JP2022047240A - モニタースタンド - Google Patents

モニタースタンド Download PDF

Info

Publication number
JP2022047240A
JP2022047240A JP2020153044A JP2020153044A JP2022047240A JP 2022047240 A JP2022047240 A JP 2022047240A JP 2020153044 A JP2020153044 A JP 2020153044A JP 2020153044 A JP2020153044 A JP 2020153044A JP 2022047240 A JP2022047240 A JP 2022047240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
strut
support column
monitor
monitor stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020153044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6821855B1 (ja
Inventor
雅俊 朝山
Masatoshi Asayama
雄也 上田
Yuya Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Corp
Original Assignee
Eizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Corp filed Critical Eizo Corp
Priority to JP2020153044A priority Critical patent/JP6821855B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821855B1 publication Critical patent/JP6821855B1/ja
Priority to PCT/JP2021/026392 priority patent/WO2022054396A1/ja
Publication of JP2022047240A publication Critical patent/JP2022047240A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • F16M11/28Undercarriages for supports with one single telescoping pillar
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】取り扱いに優れたモニタースタンドを提供する。【解決手段】モニタースタンドを支持する支柱におけるロック機構5は、ロック部材5aを有し、ロック部材は、第1位置及び第2位置に移動可能に構成され、且つ、ロック部材には、ロック面5a21が設けられ、ロック部材5aが第1位置に位置しているときにおいて、ロック部材5aのロック面5a21は、係合部と係合することで、第1支柱部材が第2支柱部材に対して上方又は下方に移動することを規制し、ロック部材5aが第2位置に位置しているときにおいて、ロック部材5aのロック面5a21は、係合部との係合が解除されている。【選択図】図11

Description

本発明は、モニタースタンドに関する。
従来、モニターを支持可能に構成された伸縮自在のモニタースタンドが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1のモニタースタンドは、複数の支柱部材を有する支柱と、支柱と連結して載置面に載置可能に構成された台座と、複数の支柱部材を互いに摺動させることによって支柱を伸縮させる連動部とを備えている。特許文献1に記載の連動部は、定荷重バネを備えている。特許文献1に記載の連動部は、定荷重バネの付勢力によってモニターの高さ位置を任意の(所望の)高さ位置に維持するように構成されている。
国際公開第2017/199744号
例えばデスクの載置面に配置されている収縮状態のモニタースタンドは、モニタースタンドやモニターの自重と、定荷重バネの弾性力とが、均衡を保つことで、モニタースタンドの収縮状態を維持するように構成されている。ここで、作業者がモニタースタンドを載置面から離すと、モニタースタンドと載置面とが互いに押し合う力がなくなり、支柱が急に伸び、ユーザーがモニタースタンドを取り扱いにくくなる場合がある。モニタースタンドが重量の大きいモニターを支持する場合には、その分、モニタースタンドには強力な定荷重バネが使用される。定荷重バネが強力だと、支柱の伸びに勢いがつくため、モニタースタンドの取り扱いにくさが大きくなる可能性がある。また、定荷重バネを使用しているモニタースタンドに限らず、支柱が作業者の意図に反して容易に動いてしまうと、作業者がモニタースタンドを扱いにくくなる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、取り扱いに優れたモニタースタンドを提供することを目的としている。
本発明によれば、モニターを支持可能に構成された支柱を備え、前記支柱は、複数の支柱部材と、連動部と、ロック機構とを有し、前記複数の支柱部材は、少なくとも第1及び第2支柱部材を有し、第1及び第2支柱部材は、互いに重なるように設けられ、且つ、少なくとも一方が摺動可能であり、第1支柱部材には、前記ロック機構が設けられ、第2支柱部材には、前記ロック機構と係合可能に構成された係合部が設けられ、前記連動部は、前記複数の支柱部材の少なくとも一方を摺動させることによって前記支柱を伸縮させるように構成され、且つ、前記連動部は、前記モニターの高さ位置を任意の高さ位置に維持するように構成され、前記ロック機構は、ロック部材を有し、前記ロック部材は、第1位置及び第2位置に移動可能に構成され、且つ、前記ロック部材には、ロック面が設けられ、前記ロック部材が第1位置に位置しているときにおいて、前記ロック部材の前記ロック面は、前記係合部と係合することで、第1支柱部材が第2支柱部材に対して上方又は下方に移動することを規制し、前記ロック部材が第2位置に位置しているときにおいて、前記ロック部材の前記ロック面は、前記係合部との係合が解除されている、モニタースタンドが提供される。
本発明によれば、ロック部材は、第1位置及び第2位置に移動可能に構成され、且つ、ロック部材には、ロック面が設けられている。そして、ロック部材が第1位置に位置しているときにおいて、ロック部材のロック面は、係合部と係合することで、第1支柱部材が第2支柱部材に対して上方又は下方に移動することを規制する。つまり、本発明のモニタースタンドは、ロック面が係合部と係合可能であるため、支柱が作業者の意図に反して動作してしまうことを回避することができ、取り扱いに優れている。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記ロック面は、前記ロック部材の上部及び前記ロック部材の下部のうちの少なくとも1つに設けられている、モニタースタンドが提供される。
好ましくは、前記複数の支柱部材は、収縮状態及び伸長状態に遷移可能であり、前記収縮状態及び前記伸長状態では、前記係合部は、前記ロック部材よりも上又は下に位置している、モニタースタンドが提供される。
好ましくは、前記ロック部材には、前記ロック面を有する側との反対側にテーパー面が設けられ、前記複数の支柱部材が前記伸長状態であり且つ前記ロック部材が第1位置に位置しているときにおいて、前記支柱を収縮させる力が前記支柱に加えられると、前記テーパー面が、第2支柱部材の前記係合部に押され、前記ロック部材が、第1位置から第2位置へ強制的に移動する、モニタースタンドが提供される。
好ましくは、前記ロック部材には、前記ロック面を有する側との反対側にテーパー面が設けられ、前記複数の支柱部材が前記収縮状態であり且つ前記ロック部材が第1位置に位置しているときにおいて、前記支柱を伸長させる力が前記支柱に加えられると、前記テーパー面が、第2支柱部材の前記係合部に押され、前記ロック部材が、第1位置から第2位置へ強制的に移動する、モニタースタンドが提供される。
好ましくは、前記連動部は、定荷重バネを有し、且つ、前記連動部は、前記定荷重バネの付勢力によって前記モニターの高さ位置を任意の高さ位置に維持するように構成されている、モニタースタンドが提供される。
好ましくは、前記複数の支柱部材は、第3支柱部材を更に有し、第2及び第3支柱部材は、互いに重なるように設けられ、且つ、少なくとも一方が摺動可能であり、第3支柱部材は、前記定荷重バネが設けられている、モニタースタンドが提供される。
図1は、実施形態に係るモニタースタンド1、及びモニタースタンド1に支持されたモニター100の斜視図である。 図2Aは、実施形態に係るモニタースタンド1の斜視図である。図2Bは、図2Aに示すモニタースタンド1からモニター支持部4を取り除いた状態を示している。 図3Aは、図2Bに示す領域Aの拡大図であり、ロック機構5のロック解除状態を示している。図3Bは、ロック機構5のロック状態を示している。 図4は、支柱2からカバー2a1、カバー2b1及びカバー2c1を取り除いた状態を示す支柱2の斜視図である。図4では、支柱2の収縮状態を示している。 図5は、図4に示す支柱2の伸長状態を示している。 図6Aは、図5に示す支柱2の分解斜視図である。図6Bは、図6Aに示す領域Bの拡大図である。 図7は、図6Aとは別の方向から見た支柱2の分解斜視図である。 図8Aは、支柱2が伸長状態であり且つロック機構5がロック解除状態であることを示す模式図である。図8Bは、支柱2が伸長状態であり且つロック機構5がロック状態であることを示す模式図である。 図9Aは、支柱2が収縮状態であり且つロック機構5がロック解除状態であることを示す模式図である。図9Bは、支柱2が収縮状態であり且つロック機構5がロック状態であることを示す模式図である。 図10は、ロック機構5の斜視図である。 図11は、ロック機構5の分解斜視図である。 図12は、図11とは異なる方向から見たロック機構5の分解斜視図である。 図13Aは、ロック機構5がロック解除状態となっている状態を示す斜視図である。図13Aでは、付勢部材5cを取り除いた状態を示している。図13Bは、図13Aに示す3つの点Aを通るロック機構5の断面斜視図である。 図14Aは、ロック機構5がロック状態となっている状態を示す斜視図である。図14Aでは、付勢部材5cを取り除いた状態を示している。図14Bは、図14Aに示す3つの点Aを通るロック機構5の断面斜視図である。 図15Aは、ロック機構5がロック解除状態となっている状態を示す断面図である。図15Bは、ロック機構5がロック状態となっている状態を示す断面図である。 図16は、変形例1に係るロック部材5aの斜視図である。 図17Aは、支柱2が伸長状態であり、且つ、変形例1に係るロック機構5がロック解除状態であることを示す模式図である。図17Bは、支柱2が伸長状態であり、且つ、変形例1に係るロック機構5がロック状態であることを示す模式図である。図17Cは、伸長状態の支柱2が収縮させられ、変形例1に係るロック機構5のロックが強制的に解除されることを示す模式図である。 図18Aは、変形例2に係るロック機構5がロック解除状態となっている状態を示す断面図である。図18Bは、変形例2に係るロック機構5がロック状態となっている状態を示す断面図である。図18Cは、変形例2に係るロック機構5のロックが強制的に解除された後に、ロック機構5が再びロック状態となることを説明する断面図である。 図19は、変形例3に係るロック部材5aの斜視図である。 図20Aは、支柱2が収縮状態であり、且つ、変形例3に係るロック機構5がロック解除状態であることを示す模式図である。図20Bは、支柱2が収縮状態であり、且つ、変形例3に係るロック機構5がロック状態であることを示す模式図である。図20Cは、収縮状態の支柱2が伸長させられ、変形例3に係るロック機構5のロックが強制的に解除されることを示す模式図である。 図21A及び図21Bは、第2実施形態に係るモニタースタンド1の模式図である。図21Aは、支柱2が伸長状態であり且つロック機構5がロック解除状態であることを示す模式図である。図21Bは、支柱2が収縮状態であり且つロック機構5がロック解除状態であることを示す模式図である。 図22A及び図22Bは、第3実施形態に係るモニタースタンド1の模式図である。図22Aは、支柱2が伸長状態であり且つロック機構5がロック解除状態であることを示す模式図である。図22Bは、支柱2が収縮状態であり且つロック機構5がロック解除状態であることを示す模式図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
1 第1実施形態
1-1 全体構成説明
本実施形態のモニタースタンド1は、図1~図2Bに示すように、モニター100を支持可能に構成された支柱2と、支柱2と連結して載置面に載置可能に構成された台座3と、支柱2の上部に連結されているモニター支持部4とを備えている。支柱2は、フリーストップ機能を発揮可能に構成されている。具体的には、支柱2は、操作者がモニター100に対して上下に力を加えることで伸縮可能となっており、操作者がモニター100に対して力を加えることをやめると、支柱2の長さが維持され、モニター100の高さ位置が所望の高さ位置に維持される。
モニタースタンド1は、伸長状態から、中間状態を介して、収縮状態へ収縮可能に構成され、また、収縮状態から、中間状態を介して、伸長状態へ伸長可能に構成されている。第1実施形態において、伸長状態は、支柱2が最も伸び切った状態を指し(図5参照)、収縮状態は、支柱2が最も伸縮した状態を指している(図4参照)。また、第1実施形態において、中間状態は、伸長状態と収縮状態との間の状態である。モニター100の高さ位置は、伸長状態、中間状態及び収縮状態の順番で高くなる。
1-2 詳細構成説明
1-2-1 支柱2
支柱2は、図2Aに示すように、複数の支柱部材2Aを備えている。第1実施形態では、複数の支柱部材2Aは、第1支柱部材2a、第2支柱部材2b及び第3支柱部材2cを有する。複数の支柱部材2Aは、互いに重なるように設けられ且つ互いに摺動可能に構成されている。複数の支柱部材2Aは、互いに重なるように設けられ、且つ、摺動可能な支柱部材の組を複数有する。第1実施形態では、第1支柱部材2a及び第2支柱部材2bが組をなし、第2支柱部材2b及び第3支柱部材2cが組をなしている。そして、支柱2が伸長するときには、第1支柱部材2a及び第2支柱部材2bの両方が上昇又は下降しながら、第1支柱部材2a及び第2支柱部材2bが互いに摺動する。つまり、第1支柱部材2a及び第2支柱部材2bからなる組は、互いに摺動する。一方、支柱2が伸長するときには、第3支柱部材2cは上昇又は下降しないが、第2支柱部材2bが上昇又は下降し、第2支柱部材2bが第3支柱部材2cに対して摺動する。つまり、第2支柱部材2b及び第3支柱部材2cからなる組は、第2支柱部材2b及び第3支柱部材2cのうちの一方が他方に対して摺動する。このように、モニタースタンド1は、組をなす支柱部材のうちの少なくとも一方が摺動可能となっている支柱部材の組を、複数(第1実施形態では2組)有する。複数の支柱部材2Aは、収縮状態、中間状態及び伸長状態に遷移可能に構成されている。
1-2-1-1 第1支柱部材2a
第1支柱部材2aは、モニター100に最も近接した支柱部材である。第1支柱部材2aは、プレート状に構成されている。第1支柱部材2aは、図2B、図6A及び図7に示すように、カバー2a1と、ベース部2a2と、レール部2a3と、引掛部2a4と、スリット2a5とを有する。
図2B及び図3Aに示すように、カバー2a1は、ベース部2a2の前面、上面、下面及び左右の側面を覆うように設けられている。図3Aに示すように、カバー2a1内には、ロック機構5が収容されている。また、カバー2a1には、ロック機構5のスイッチ部材5bの一部を露出させる開口部2a11が形成されている。カバー2a1の前面には、凸部2a12が形成されている。凸部2a12は、ロック機構5がロック状態(図3Bに示す状態)にあるか、ロック解除状態(図3Aに示す状態)にあるかをユーザーに直感的に示している。ベース部2a2は、例えば金属製の板状部材で構成することができる。ベース部2a2は、第2支柱部材2bに支持されている。ベース部2a2の前面部には、ロック機構5が取り付けられている。
ベース部2a2の左右の端部には、図6A及び図7に示すように、レール部2a3がそれぞれ設けられている。レール部2a3は、第2支柱部材2bの摺動部2b6がスライド自在に挿入されている。ベース部2a2は、第2支柱部材2bの摺動部2b6によって、支持されている。ベース部2a2には、引掛部2a4が設けられている。第1実施形態において、引掛部2a4は、ベース部2a2の下端部に設けられている。引掛部2a4は、連動部2dの第1連動部材2d2を引っ掛け可能に構成されている。ベース部2a2には、2列のスリット2a5が形成されている。スリット2a5は、ベース部2a2を貫通しており、また、スリット2a5はロック機構5のスイッチ部材5bを挿入可能である。
1-2-1-2 第2支柱部材2b
第2支柱部材2bは、第1支柱部材2aと第3支柱部材2cとの間に配置された支柱部材である。第2支柱部材2bは、プレート状に構成されている。第2支柱部材2bは、図2B、図6A、図6B及び図7に示すように、カバー2b1と、ベース部2b2と、レール部2b3と、引掛部2b4と、スライド部2b5と、摺動部2b6とを有する。
カバー2b1は、ベース部2b2の前面、上面、下面及び左右の側面を覆うように設けられている。ベース部2b2は、例えば金属製の板状部材で構成することができる。ベース部2b2は、第3支柱部材2cに支持されている。ベース部2b2の左右の端部には、図6A及び図7に示すように、レール部2b3がそれぞれ設けられている。レール部2b3は、第3支柱部材2cの摺動部2c8がスライド自在に挿入されている。ベース部2b2は、第3支柱部材2cの摺動部2c8によって、支持されている。ベース部2b2には、引掛部2b4が設けられている。引掛部2b4は、ベース部2b2の下端部に設けられている。引掛部2b4は、連動部2dの第2連動部材2d4を引っ掛け可能に構成されている。
スライド部2b5は、図6A及び図6Bに示すように、ベース部2b2の前面上部に取り付けられている板状部材である。スライド部2b5は、ベース部2b2とは別部材で構成されている。図7に示すように、スライド部2b5は、ロック機構5のロック部材5aと係合する機能を有する。具体的には、図6Bに示すように、スライド部2b5は、前側に突き出すように形成された係合部2b51を有する。スライド部2b5の左右の端部には、係合部2b51がそれぞれ設けられている。また、各係合部2b51には、摺動部2b6が設けられている。
1-2-1-3 第3支柱部材2c
第3支柱部材2cは、モニター100から最も離れた位置に配置された支柱部材である。第3支柱部材2cは、プレート状に構成されている。第3支柱部材2cは、図2B、図6A、及び図7に示すように、カバー2c1と、ベース部2c2と、レール部2c3と、スライド部2c4と、スライド移動部材2c5と、バネ支持部2c6と、引掛部2c7と、摺動部2c8とを有する。
カバー2c1は、ベース部2c2の前面、上面、下面及び左右の側面を覆うように設けられている。ベース部2c2は、例えば金属製の板状部材で構成することができる。ベース部2c2は、台座3(図2A参照)に支持されている。ベース部2c2の左右の端部には、図6A及び図7に示すように、レール部2c3がそれぞれ設けられている。レール部2c3には、スライド移動部材2c5がスライド自在に挿入されている。スライド移動部材2c5は、定荷重バネ2d1の端部が固定されており、また、スライド移動部材2c5には、第2連動部材2d4が引っ掛けられている。バネ支持部2c6上には、定荷重バネ2d1が載置されている。バネ支持部2c6は、ベース部2c2の背面側の下部に設けられている。
スライド部2c4は、図6Aに示すように、ベース部2c2の前面上部に取り付けられている板状部材である。スライド部2c4は、ベース部2c2とは別部材で構成されている。スライド部2c4には、引掛部2c7が形成されている。引掛部2c7は、連動部2dの第1連動部材2d2を引っ掛け可能に構成されている。スライド部2c4の左右の端部には、摺動部2c8が設けられている。
1-2-1-4 連動部2d
連動部2dは、複数の支柱部材2Aを互いに摺動させることによって支柱2を伸縮させるように構成されている。また、連動部2dは、図7に示すように、定荷重バネ2d1を有しており、連動部2dは、定荷重バネ2d1の付勢力によってモニター100の高さ位置を任意の(所望の)高さ位置に維持するように構成されている。連動部2dは、図6A及び図7に示すように、定荷重バネ2d1と、第1連動部材2d2と、第1転向部2d3と、第2連動部材2d4と、第2転向部2d5とを備えている。
定荷重バネ2d1は、図7に示すように、図示省略の筒状のドラムに板バネ2d10が巻回されて構成されている。定荷重バネ2d1は、支柱の下部に配置されている。定荷重バネ2d1のドラムは、バネ支持部2c6に固定されている。また、板バネ2d10の端部2d11は、スライド移動部材2c5に固定されている。スライド移動部材2c5が上下にスライド移動することで、板バネ2d10はドラムに巻き戻される又は巻き取られる。
第1連動部材2d2は、図6A及び図7に示すように、屈曲可能な細長の部材であり、例えばワイヤー、テープ等で構成される。第1連動部材2d2は、モニター100の前後方向において前側に位置する端部2daと、モニター100の前後方向において後側に位置する端部2dbとを有する。ここで、前側に位置する端部2daは、第1支柱部材2aの引掛部2a4に引っ掛けられ、後側に位置する端部2dbは、第3支柱部材2cの引掛部2c7に引っ掛けられる。第1転向部2d3は、図6A及び図7に示すように、第2支柱部材2bのベース部2b2の上部に設けられている。第1連動部材2d2は、第1転向部2d3において転向される。
第2連動部材2d4は、図6A及び図7に示すように、第1連動部材2d2と同様に、屈曲可能な細長の部材であり、例えばワイヤー、テープ等で構成される。第2連動部材2d4は、モニター100の前後方向において前側に位置する端部2dcと、モニター100の前後方向において後側に位置する端部2ddとを有する。ここで、前側に位置する端部2dcは、第1支柱部材2aの引掛部2b4に引っ掛けられ、後側に位置する端部2ddは、第3支柱部材2cのスライド移動部材2c5に引っ掛けられる。第2転向部2d5は、図6A及び図7に示すように、第3支柱部材2cのベース部2c2の上部に設けられている。第2連動部材2d4の機能は、第1転向部2d3の機能と同様である。第2連動部材2d4は、第2転向部2d5において転向される。
第1及び第2転向部2d3,2d5は、好ましくは、プーリーで構成される。また、第1及び第2転向部2d3,2d5は、円柱状の支柱、又は、円筒状の支柱で構成されていてもよい。
1-2-2 台座3
台座3は、支柱2の下端部に連結している。台座3は、載置面に載置可能に構成された板状部材である。台座3が載置面に載置されている状態において、支柱2には、モニター100等の荷重を含む力が下方に作用し、定荷重バネ2d1には当該力と均衡する一定のバネ力が発生している。ここで、台座3が載置面に載置されており、台座3が載置面から反作用を受けている状態である場合には、力が均衡し、支柱2の長さは維持されている。一方、台座3が載置面から離れ、台座3が載置面から反作用を受けない場合には、スライド部2c4が引掛部2b4に接触するまで(支柱2が伸長状態に至るまで)支柱2が伸びないと、力が均衡しない。第1実施形態に係るモニタースタンド1は、後述するロック機構5を備えているので、台座3が載置面から離れて支柱2が作業者の意図に反して伸びることを回避することが可能となっている。なお、第1実施形態では、台座3は、載置面に載置可能に構成された板状部材であるものとして説明したが、これに限定されるものではない。台座3は、載置面が形成された載置台をクランプ可能に構成されていてもよい。つまり、モニタースタンド1は、台座3が載置台をクランプすることで、載置台に固定される構成であってもよい。
1-2-3 モニター支持部4
図2Aに示すように、モニター支持部4は、図示省略のチルトヒンジを介して支柱2の上部に連結されており、モニター100の向きは調節可能となっている。
1-2-3 ロック機構5
ロック機構5は、図3A及び図5に示すように、第1支柱部材2aのベース部2a2に設けられている。ロック機構5は、収縮状態にある支柱2が、伸長状態へ遷移することを規制する機能を有する。つまり、台座3が載置面から離れて支柱2が作業者の意図に反して伸びようとするとき、ロック機構5がロックされていることで、支柱2の伸長が規制され、支柱2が伸長状態へ遷移することが規制される。また、ロック機構5は、伸長状態にある支柱2が、収縮状態へ遷移することを規制する機能も有する。つまり、作業者の意図に反してモニター100や第1支柱部材2aに対して下方に力が加えられ、支柱2が収縮しようとするとき、ロック機構5がロックされていることで、支柱2の収縮が規制され、支柱2が伸長状態から中間状態や収縮状態へ遷移することが規制される。
ロック機構5は、図10に示すように、ロック部材5aと、スイッチ部材5bと、付勢部材5cとを備えている。
1-2-3-1 ロック部材5a
ロック部材5aは、図11及び図12に示すように、基部5a1と、ロック部5a2と、開口部5a3,5a4とを有する。ロック部材5aは、第1位置及び第2位置に移動可能に構成されている。なお、第1実施形態において、第1位置から第2位置に向かう方向に平行な方向(図10の矢印Ar3方向)は、ベース部2a2の前面に直交する方向である。
ここで、第1位置は、図8B、図14A、図14B及び図15Bに示すように、ロック部材5aがモニタースタンド1の後側へ突き出している状態におけるロック部材5aの位置である。
第2位置は、図8A、図13A、図13B及び図15Aに示すように、ロック部材5aがモニタースタンド1の前側へ引っ込むように逃げている状態におけるロック部材5aの位置である。
基部5a1は、図15Aに示すように、カバー2a1の内面に対向するように設けられている。基部5a1には、図11及び図12に示すように、スイッチ部材5bが挿入される開口部5a3,5a4が形成されている。基部5a1は、板状部材である。基部5a1はスイッチ部材5bに接触しており、基部5a1は、スイッチ部材5bの左右の移動に伴って、第1位置及び第2位置に移動させられる。基部5a1の左右の端部には、それぞれ、ロック部5a2が接続されている。
ロック部5a2は、図11及び図12に示すように、鉛直方向に平行に設けられた板状部材である。第1実施形態において、ロック部5a2の側面視形状は、矩形である。ロック部5a2は基部5a1に接続されているため、ロック部5a2は、基部5a1と共に移動可能である。ロック部5a2の上部及び下部には、ロック面5a21がそれぞれ形成されている。
ロック部材5aが第1位置に位置しているときにおいて、ロック部材5aのロック面5a21は、係合部2b51(図6B、図8B及び図9B参照)と係合することで、第1支柱部材2aが第2支柱部材2bに対して上方又は下方に移動することを規制している。ここで、複数の支柱部材2Aは、連動して上下に動作する。このため、ロック部材5aが第1位置に位置しているときには、第2支柱部材2bも、第3支柱部材2cに対して上方又は下方に移動することが規制される。ここで、モニタースタンド1が1つのロック部材5aを備えるだけで、支柱2全体(第1~第3支柱部材2a~2c)の動きが規制される。つまり、モニタースタンド1は、各支柱部材に1つずつロック部材を搭載する構造を採用する必要がない。このため、モニタースタンド1が大型化することを抑制することができる。また、複数のロック部材5aのロック作業、及び解除作業が不要になるため、モニタースタンド1は、ユーザーの負担も軽減することもできる。
逆に、ロック部材5aが第2位置に位置しているときにおいて、ロック部材5aのロック面5a21は、係合部2b51との係合が解除されており、第1支柱部材2aは第2支柱部材2bに対して上方又は下方に移動することが可能である。
開口部5a3には、図11及び図12に示すように、後述する係合部5b2、操作部5b4及びスライド面部5b5が挿入される。開口部5a3には、係合角部5a31,係合角部5a32が設けられている。係合角部5a31は、図13A及び図13Bに示すように、ロック機構5がロック解除状態であるときに、係合部5b2に突き当たる。係合角部5a32は、図14A及び図14Bに示すように、ロック機構5がロック状態であるときに、係合部5b2に突き当たる。
開口部5a4には、後述する係合部5b3が挿入される。開口部5a4には、係合縁部5a41が設けられている。係合縁部5a41は、図14A及び図14Bに示すように、ロック機構5がロック状態であるときに、係合部5b2に突き当たる。
1-2-3-2 スイッチ部材5b
スイッチ部材5bは、図11及び図12に示すように、スライド基部5b1と、係合部5b2,5b3と、操作部5b4と、スライド面部5b5と、摺動部5b6とを有する。また、スイッチ部材5bには、付勢部材5cを配置するための空間Spが形成されている。
スイッチ部材5bは、図10に示す矢印Ar1及び矢印Ar2方向(左右方向)にスライド移動可能である。スイッチ部材5bは、スイッチ部材5bの左右方向のスライド移動動作を、ロック部材5aの矢印Ar3方向(図10参照)の動作へ、変換する機能を有する。図15Aに示すように、スイッチ部材5bは、カバー2a1の内面(背面)とベース部2a2の前面との間に挟まれるように設けられている。なお、スイッチ部材5bは、カバー2a1の内面(背面)及びベース部2a2の前面に挟まれているため、ベース部2a2の前面に直交する方向に移動しない。なお、第1実施形態では、スイッチ部材5bのスライド動作によって、ロック部材5aを動作させているが、これに限定されるものではない。スイッチ部材5bは、スイッチ部材5bは回転動作によって、ロック部材5aを動作させるように構成されていてもよい。
スライド基部5b1は、板状部材であり、ベース部2a2の前面に接触している。スライド基部5b1は、ベース部2a2の前面上でスライド可能に設けられている。スライド基部5b1には、係合部5b2,5b3が突出するように形成されている。
係合部5b2は、図11及び図12に示すように、ロック部材5aの基部5a1に係合可能に構成されている。係合部5b2は、スライド基部5b1とスライド面部5b5とを接続するように構成されている。係合部5b2には、図13B及び図14Bに示すように、傾斜面5b21が形成されており、傾斜面5b21は、係合角部5a31に接触可能である。また、係合部5b2には、傾斜面5b22が形成されており、傾斜面5b22は、係合角部5a32に接触可能である。係合部5b3は、係合部5b2と同様に、ロック部材5aの基部5a1に係合可能に構成されている。また、係合部5b3には、図13B及び図14Bに示すように、傾斜面5b31が形成されており、傾斜面5b31は、係合縁部5a41に接触可能である。係合部5b2には傾斜面5b21,5b22が形成されており、且つ係合部5b3には傾斜面5b31が形成されているので、スイッチ部材5bのスライド動作が、ロック部材5aに円滑に伝達される。
操作部5b4は、図11に示すように、スライド面部5b5から前方側へ突き出すように形成されている。操作部5b4は、カバー2a1の開口部2a11に挿入され、カバー2a1から露出している。このため、操作部5b4は、操作者によって操作可能である。
スライド面部5b5は、図11及び図15Aに示すように、板状部材であり、カバー2a1の内面に対向している。なお、スライド面部5b5は、カバー2a1の内面に接触していてもよいし、カバー2a1の内面に対して僅かに間隔があけられて設けられていてもよい。スライド面部5b5は、カバー2a1の内面に対してスライド可能に設けられている。
摺動部5b6は、図12に示すように、スライド面部5b5から後方側へ突き出すように形成されている。摺動部5b6は、付勢部材5cの板バネ部5c1上を摺動するように設けられている。
1-2-3-3 付勢部材5c
付勢部材5cは、図11及び図12に示すように、板バネ部5c1と、固定部5c2とを有する。板バネ部5c1は、前方側に凸をなすように湾曲している。板バネ部5c1は、頂部tpを有する。摺動部5b6が付勢される方向は、頂部tpを境にして、逆になる。
具体的には、摺動部5b6が、板バネ部5c1の先端と頂部tpとの間に位置している場合には、摺動部5b6は、頂部tp側から板バネ部5c1の先端側へ向かう方向(図10及び図15Aの矢印Ar1方向)に付勢される。換言すると、摺動部5b6が、板バネ部5c1の先端と頂部tpとの間に位置している場合には、スイッチ部材5bは、矢印Ar1方向に付勢されている。
逆に、摺動部5b6が、頂部tpと固定部5c2との間に位置している場合には、摺動部5b6は、頂部tp側から固定部5c2側へ向かう方向(図10及び図15Aの矢印Ar2方向)に付設される。換言すると、摺動部5b6が、頂部tpと固定部5c2との間に位置している場合には、スイッチ部材5bは、矢印Ar2方向に付勢されている。
固定部5c2には、図示省略の固定部材(例えば、ネジ等)を挿入可能な開口部が形成されている。固定部5c2は、固定部材によって、ベース部2a2に固定されている。
1-2-3-4 その他構成
モニタースタンド1は、不図示の抵抗発生部を備えていてもよい。抵抗発生部は、第1支柱部材2aと第2支柱部材2bとの摺動に対して、提供を付与するように構成される。第1実施形態では、複数の支柱部材2Aに加わる力が釣り合うように、適正な出力を有する定荷重バネ2d1が選定されるが、力の釣り合いがわずかに崩れる場合がある。これにより、モニター100の位置が、ゆっくりと上昇又はゆっくりと下降するという問題が発生することがある。そこで、モニタースタンド1が抵抗発生部を備えることによって摺動抵抗を意図的に発生させている。このような構成によって、力の釣り合いがわずかに崩れた場合でも、モニター100の意図しない変位が抑制される。
1-3 動作説明
1-3-1 伸縮動作
支柱2のフリーストップ機能について、支柱部材の重量及び摺動抵抗等を無視した概略説明をする。
第1支柱部材2aにおける釣り合いは次の通りである。
F1=M ・・・(式1)
ここで、式1におけるF1は、第1連動部材2d2の張力であり、第1支柱部材2aを上側に引き上げる力である。また、Mは、モニター100の重量であり、下方向の力である。
第2支柱部材2bにおける釣り合いは次の通りである。
F2=2×F1 ・・・(式2)
ここで、式2におけるF2は、第2連動部材2d4の張力であり、第2支柱部材2bを上側に引き上げる力である。また、2×F1は、第1転向部2d3に作用する力である。第1転向部2d3には、第1連動部材2d2が両側に配置されているので、第1転向部2d3には、F1の2倍の力が作用する。2×F1は、第2支柱部材2bを下側に引き下げる方向の力である。
更に、定荷重バネ2d1に作用する力をFsとする。定荷重バネ2d1は、第2連動部材2d4に連結しているため、以下の式が成り立つ。
Fs=F2 ・・・(式3)
以上の式1~式3から、Fs=2Mが成立する。このため、定荷重バネ2d1が2Mの出力を有することで、複数の支柱部材2Aをどのように摺動させても、力の釣り合いが維持されて、フリーストップ機能が実現される。
例えば、モニター100の位置を下げたいときは、モニター100に対して下方向の力を加える。この力が加わっている間は、第1支柱部材2aに加わる下方向の力が上方向の力よりも大きくなる。このため、板バネ2d10が巻き戻され、板バネ2d10の引き出し長が長くなりながら、第1支柱部材2aが下方向に移動する。第1支柱部材2aが下方向に移動すると、第2支柱部材2bに加わる下方向の力が上方向の力よりも大きくなって、第2支柱部材2bが下方向に移動する。また、第1支柱部材2aが長さLだけ下降すると、第1転向部2d3の位置がL/2だけ下降するので、第2支柱部材2bの位置もL/2だけ下降する。このため、第1支柱部材2aが長さLだけ下降したとき、第1支柱部材2a及び第2支柱部材2bとの間の摺動距離(相対移動距離)と、第2支柱部材2bと第3支柱部材2cとの間の摺動距離は、いずれもL/2とになる。このため、モニタースタンド1は、モニター100を下降させる際に、隣接する支柱部材同士が、同時、且つ、均等に下降する。
1-3-2 ロック動作・ロック解除動作
1-3-2-1 ロック動作
ロック動作は、伸長状態及び収縮状態のいずれについても実施することができる。
図8A及び図8Bに示すように、伸長状態では、係合部2b51は、ロック部材5a(ロック部5a2)よりも下に位置している。一方、図9A及び図9Bに示すように、収縮状態では、係合部2b51は、ロック部材5a(ロック部5a2)よりも上に位置している。ここでは伸長状態におけるロック動作を説明する。
操作者が、図15Aに示すロック解除状態のスイッチ部材5bを矢印Ar2に示す方向に移動させると、摺動部5b6は、板バネ部5c1の頂部tpに近づく。摺動部5b6が、板バネ部5c1の頂部tpを乗り越える前においては、摺動部5b6は、矢印Ar1方向に付勢される。そして、摺動部5b6が板バネ部5c1の頂部tpを乗り越えると、摺動部5b6は、矢印Ar2方向に付勢さる。このため、操作者が、図15Aに示すロック解除状態のスイッチ部材5bを矢印Ar2に示す方向に移動させて摺動部5b6が板バネ部5c1の頂部tpを乗り越えた場合、スイッチ部材5bの位置は、図15Bに示す位置(ロック状態の位置)が継続される。
ロック部材5aは、スイッチ部材5bと係合しているため、スイッチ部材5bが矢印Ar2に示す方向に移動するにしたがって押し出される。換言すると、スイッチ部材5bが、矢印Ar2に示す方向に移動すると、ロック部材5aが、係合部5b2の傾斜面5b22に係合し、ロック部材5aが、ベース部2a2の前面に直交する方向(図15の矢印Ar3方向)に押し出される。これにより、伸長状態の支柱2のロック機構5には、支柱2が収縮しないようにロックがかかる。したがって、モニタースタンド1の使用時にモニター100や第1支柱部材2aに下方に意図しない力が加わって、支柱2が収縮するといった誤動作が発生することを防止することができる。
なお、収縮状態の支柱2のロック機構5の動作は、伸長状態の支柱2のロック機構5の動作と同様である。収縮状態の支柱2のロック機構5にロックがかかることで、作業者がモニタースタンド1を持ち上げて、台座3が載置面から離れたときに、支柱2が作業者の意図に反して伸びることを回避することができる。また、台座3が載置面から離れていても支柱2が伸びることが回避されるため、モニタースタンド1をコンパクトにした状態で、ラック等に容易に収納したり、取り出したりすることができる。換言すると、モニタースタンド1は、収納時及び取り出し時における利便性が向上している。
1-3-2-2 ロック解除動作
操作者が、図15Bに示すロック状態のスイッチ部材5bを矢印Ar1に示す方向に移動させると、摺動部5b6は、板バネ部5c1の頂部tpに近づく。摺動部5b6が、板バネ部5c1の頂部tpを乗り越える前においては、摺動部5b6は、矢印Ar2方向に付勢される。そして、摺動部5b6が板バネ部5c1の頂部tpを乗り越えると、摺動部5b6は、矢印Ar1方向に付勢される。このため、操作者が、図15Bに示すロック解除状態のスイッチ部材5bを矢印Ar1に示す方向に移動させて摺動部5b6が板バネ部5c1の頂部tpを乗り越えた場合、スイッチ部材5bの位置は、図15Aに示す位置(ロック解除状態の位置)が継続される。
また、ロック部材5aは、スイッチ部材5bが矢印Ar1に示す方向に移動するにしたがって、スイッチ部材5bによって引き戻される。換言すると、スイッチ部材5bが、矢印Ar1に示す方向に移動すると、ロック部材5aが、係合部5b2の傾斜面5b21及び係合部5b3の傾斜面5b31に係合し、ロック部材5aが、ベース部2a2の前面に直交する方向に引き戻され、ロック機構5のロックが解除される(図14B参照)。
1-4 変形例
1-4-1~変形例1:ロック部材5aの上部にテーパー面5a22
支柱2が伸長状態であり、且つ、ロック機構5がロック状態である場合において、モニター100又は第1支柱部材2aに過度に下向きの力が加えられると、以下のような状況が生じることがある。つまり、ロック機構5がロック状態であるために第1支柱部材2a及び第2支柱部材2bの相対距離は変化しないのに対し、第2支柱部材2bでは力の釣り合いが崩れ、第2支柱部材2bが強制的に下降し、第2支柱部材2b及び第3支柱部材2cの相対距離が小さくなることがある。これにより、第1連動部材2d2が第1転向部2d3から脱落し、モニタースタンド1の故障を招く可能性がある。
そこで、図16に示すように、変形例1に係るロック部材5aのロック部5a2の下部には、テーパー面5a22が形成されている。テーパー面5a22は、ロック部5a2のうち、ロック面5a21を有する側との反対側に設けられている。支柱2が伸長状態であり、且つ、ロック部材5aが第1位置に位置しているときにおいて(図17B参照)、支柱2を収縮させる力が支柱2に加えられると、テーパー面5a22が、係合部2b51に押され、ロック部材5aが、第1位置から第2位置へ強制的に移動する。
テーパー面5a22は、ある程度のロック機能を有するが、ロック面5a21よりも、ロック機能は弱い。ロック部5a2がテーパー面5a22を有することで、図17Cに示すように、支柱2が伸長状態であり、且つ、ロック機構5がロック状態である場合において、操作者が、モニター又は第1支柱部材2aに過度に下向きの力を加えたとしても、ロック機構5のロックが強制的に解除される。これにより、上述した不具合を回避することができる。
なお、テーパー面5a22の傾斜角度を調整することで、テーパー面5a22によるロックの度合いを調整することができる。
1-4-2 変形例2:変形例1+解除されたロックが再び自動的にかかる
変形例2は、変形例1の構成に加えて、強制的に解除されたロックが再び自動的にかかる構成を有する。具体的には、変形例2に係る付勢部材5cの板バネ部5c1は、ロック機構5のロックが強制的に解除された状態(図18C参照)においても、摺動部5b6は頂部tpよりも矢印Ar2側に位置するように構成されている。この構成は、例えば、板バネ部5c1の頂部tpの位置や湾曲度合いを調整することで実現することができる。
ロック機構5のロックが強制的に解除された状態(図18C参照)においても、摺動部5b6が頂部tpよりも矢印Ar2側に位置していると、摺動部5b6が矢印Ar2側に付勢されることになる。このため、係合部2b51がロック部5a2を通過すると、ロック部材5aは、付勢された摺動部5b6によって自動的に押し出され、ロック機構5に自動的に再びロックがかかる。変形例2は、ロック機構5のロックのかけ忘れを防止することができる。
1-4-3 変形例3:ロック部材5aの下部にテーパー面5a22
支柱2が収縮状態であり、且つ、ロック機構5がロック状態である場合において、モニター100又は第1支柱部材2aに過度に上向きの力が加えられると、以下のような状況が生じることがある。つまり、ロック機構5がロック状態であるために、操作者が、モニター100又は第1支柱部材2aに上向きの力を加えても、支柱2は伸長できない。操作者が、モニター100又は第1支柱部材2aに過度に力を加えると、例えば、ロック機構5やスライド部2b5等の機構が破損する可能性がある。
図19に示すように、変形例3に係るロック部材5aのロック部5a2の上部には、テーパー面5a22が形成されている。テーパー面5a22は、ロック部5a2のうち、ロック面5a21を有する側とは反対側に設けられている。支柱2が収縮状態であり、且つ、ロック部材5aが第1位置に位置しているときにおいて、支柱2を伸長させる力が支柱2に加えられると、テーパー面5a22が、係合部2b51に押され、ロック部材5aが、第1位置から第2位置へ強制的に移動する。
テーパー面5a22は、ある程度のロック機能を有するが、ロック面5a21よりも、ロック機能は弱い。ロック部5a2がテーパー面5a22を有することで、図20Cに示すように、支柱2が収縮状態であり、且つ、ロック機構5がロック状態である場合において、操作者が、モニター100は第1支柱部材2aに過度に上向きの力を加えたとしても、ロック機構5のロックが強制的に解除される。これにより、上述した不具合を回避することができる。
なお、変形例3においても、変形例1と同様に、テーパー面5a22の傾斜角度を調整することで、テーパー面5a22によるロックの度合いを調整することができる。
1-4-4 変形例4:変形例3+解除されたロックが再び自動的にかかる
変形例3と同様に、変形例4は、変形例2の構成を備えていてもよい。つまり、変形例4は、変形例3の構成に加えて、強制的に解除されたロックが再び自動的にかかる構成を有する。付勢部材5cの構成は、変形例2と同様であるため、説明を省略する。
2 第2実施形態
第2実施形態では、第1実施形態と共通する部分の説明は省略し、主に相違する部分を説明する。
図21A及び図21Bに示すように、第2実施形態では、第1支柱部材2aが最後列に位置し、第3支柱部材2cが最前列に位置する構成となっている。つまり、第1支柱部材2aの位置と第3支柱部材2cの位置とが入れ替わっている。
定荷重バネ2d1は第3支柱部材2cの上端部に設けられている。また、スライド部2c4が第3支柱部材2cの背面の下部に設けられている。第2転向部2d5は、第3支柱部材2cの下端部に設けられている。また、第2連動部材2d4の一端は、スライド移動部材2c5に固定され、第2連動部材2d4の他端は、第2支柱部材2bの上端部に引っ掛けられている。
スライド部2b5は、第2支柱部材2bの背面の下部に設けられている。第1転向部2d3は、第2支柱部材2bの下端部に設けられている。また、第1連動部材2d2の一端は、スライド部2c4に引っ掛けられ、第1連動部材2d2の他端は、第3支柱部材2cの上端部に引っ掛けられている。
ロック機構5は、第1支柱部材2aのベース部2a2の背面に取り付けられている。ロック機構5がロック解除状態である場合には、ロック部材5aは、ベース部2a2に対して後側へ引っ込むように逃げている。このとき、ロック部材5aは、第2位置に位置している。ロック機構5がロック状態である場合には、ロック部材5aは、ベース部2a2に対して前側へ押し出される。このとき、ロック部材5aは、第1位置に位置している。
第2実施形態において、支柱2の伸長状態では、係合部2b51は、ロック部材5a(ロック部5a2)よりも上に位置しており、また、支柱2の収縮状態では、係合部2b51は、ロック部材5a(ロック部5a2)よりも下に位置している。
第2実施形態の構成であっても、第1実施形態と同様に、支柱2のフリーストップ機能を発揮することができる。また、第2実施形態の構成であっても、第1実施形態と同様に、ロック機構5のロック機能を発揮することができる。
3 第3実施形態
第3実施形態では、第2実施形態と共通する部分の説明は省略し、主に相違する部分を説明する。
図22A及び図22Bに示すように、第3実施形態では、定荷重バネ2d1が第3支柱部材2cの下端部に設けられ、定荷重バネ2d1の端部2d11が、第2支柱部材2bの上端部に連結されている。また、第3実施形態に係るモニタースタンド1は、スライド移動部材2c5、第2転向部2d5及び第2連動部材2d4を備えていない。
第3実施形態において、支柱2の伸長状態では、係合部2b51は、ロック部材5a(ロック部5a2)よりも上に位置しており、また、支柱2の収縮状態では、係合部2b51は、ロック部材5a(ロック部5a2)よりも下に位置している。
第3実施形態の構成であっても、第2実施形態と同様に、支柱2のフリーストップ機能を発揮することができる。また、第3実施形態の構成であっても、第2実施形態と同様に、ロック機構5のロック機能を発揮することができる。
4 その他形態
第1~第3実施形態及び第1実施形態の変形例1~変形例4では、ロック機構5が第1支柱部材2aに1つ設けられた形態であったが、これに限定されるものではない。複数のロック機構5が、例えば上下方向に並ぶように、第1支柱部材2aに複数設けられていてもよい。これにより、伸長状態における支柱2のロックと収縮状態における支柱のロックだけでなく、中間状態における支柱2のロックを実現することができる。
第1~第3実施形態及び第1実施形態の変形例1~変形例4は、3つの支柱部材を備える形態であったが、これに限定されるものではない。モニタースタンド1は、2つの支柱部材を備える形態であってもよいし、4つ以上の支柱部材を備える形態であってもよい。例えば、モニタースタンド1が2つの支柱部材を備える形態である場合には、モニタースタンド1は、組をなす支柱部材のうちの少なくとも一方が摺動可能となっている支柱部材の組を、1組有する。
第1~第3実施形態及び第1実施形態の変形例1~変形例4は、連動部材及び転向部を使用することで、複数の支柱部材を連動して動作させる形態であったが、これに限定されるものではない。モニタースタンド1の連動部2dは、定荷重バネ、連動部材及び転向部の代わりに、ラックアンドピニオン機構を備えていてもよい。ラックアンドピニオン機構は、一対のラックギアと、ピニオンギアとを備えている。そして、最前列に位置する第1支柱部材2a及び最後列に位置する第3支柱部材2cが、それぞれラックギアを備えており、中間列に位置する第2支柱部材2bが、これらのラックギアと係合するピニオンギアを備えている。この構成の連動部であっても、第1~第3実施形態及び第1実施形態の変形例1-4における連動部と同様の機能を有し、フリーストップ機能を発揮することができる。
第1実施形態の変形例1及び変形例3は、ロック部5a2にテーパー面5a22を形成しているが、これに限定されるものではない。ロック部5a2にテーパー面5a22を形成する代わりに、係合部2b51にテーパー面を形成してもよい。
ロック機構5がロック状態であるときにおいて、ロック部材5a(ロック部5a2)と係合部2b51との間には、隙間が形成されていてもよい。つまり、モニタースタンド1は、支柱2が完全に伸び切った状態、及び、支柱2が完全に収縮した状態に対して、支柱2の動きをロックする形態に限定されるものではない。これにより、ロック機構5がロック状態であっても、多少であれば支柱2を伸縮させる余裕を確保することができる。
第2実施形態及び第3実施形態においても、第1実施形態の変形例1~変形例4を適用することが可能である。
1 :モニタースタンド
2 :支柱
2A :複数の支柱部材
2a :第1支柱部材
2a1 :カバー
2a11 :開口部
2a2 :ベース部
2a3 :レール部
2a4 :引掛部
2a5 :スリット
2b :第2支柱部材
2b1 :カバー
2b2 :ベース部
2b3 :レール部
2b4 :引掛部
2b5 :スライド部
2b51 :係合部
2b6 :摺動部
2c :第3支柱部材
2c1 :カバー
2c2 :ベース部
2c3 :レール部
2c4 :スライド部
2c5 :スライド移動部材
2c6 :バネ支持部
2c7 :引掛部
2c8 :摺動部
2d :連動部
2d1 :定荷重バネ
2d10 :板バネ
2d11 :端部
2d2 :第1連動部材
2d3 :第1転向部
2d4 :第2連動部材
2d5 :第2転向部
2da :端部
2db :端部
2dc :端部
2dd :端部
3 :台座
4 :モニター支持部
5 :ロック機構
5a :ロック部材
5a1 :基部
5a2 :ロック部
5a21 :ロック面
5a22 :テーパー面
5a3 :開口部
5a31 :係合角部
5a32 :係合角部
5a4 :開口部
5a41 :係合縁部
5b :スイッチ部材
5b1 :スライド基部
5b2 :係合部
5b21 :傾斜面
5b22 :傾斜面
5b3 :係合部
5b31 :傾斜面
5b4 :操作部
5b5 :スライド面部
5b6 :摺動部
5c :付勢部材
5c1 :板バネ部
5c2 :固定部
100 :モニター
Sp :空間
tp :頂部

Claims (7)

  1. モニターを支持可能に構成された支柱を備え、
    前記支柱は、複数の支柱部材と、連動部と、ロック機構とを有し、
    前記複数の支柱部材は、少なくとも第1及び第2支柱部材を有し、
    第1及び第2支柱部材は、互いに重なるように設けられ、且つ、少なくとも一方が摺動可能であり、
    第1支柱部材には、前記ロック機構が設けられ、
    第2支柱部材には、前記ロック機構と係合可能に構成された係合部が設けられ、
    前記連動部は、前記複数の支柱部材の少なくとも一方を摺動させることによって前記支柱を伸縮させるように構成され、且つ、前記連動部は、前記モニターの高さ位置を任意の高さ位置に維持するように構成され、
    前記ロック機構は、ロック部材を有し、
    前記ロック部材は、第1位置及び第2位置に移動可能に構成され、且つ、前記ロック部材には、ロック面が設けられ、
    前記ロック部材が第1位置に位置しているときにおいて、前記ロック部材の前記ロック面は、前記係合部と係合することで、第1支柱部材が第2支柱部材に対して上方又は下方に移動することを規制し、
    前記ロック部材が第2位置に位置しているときにおいて、前記ロック部材の前記ロック面は、前記係合部との係合が解除されている、モニタースタンド。
  2. 請求項1に記載のモニタースタンドであって、
    前記ロック面は、前記ロック部材の上部及び前記ロック部材の下部のうちの少なくとも1つに設けられている、モニタースタンド。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のモニタースタンドであって、
    前記複数の支柱部材は、収縮状態及び伸長状態に遷移可能であり、
    前記収縮状態及び前記伸長状態では、前記係合部は、前記ロック部材よりも上又は下に位置している、モニタースタンド。
  4. 請求項3に記載のモニタースタンドであって、
    前記ロック部材には、前記ロック面を有する側との反対側にテーパー面が設けられ、
    前記複数の支柱部材が前記伸長状態であり且つ前記ロック部材が第1位置に位置しているときにおいて、前記支柱を収縮させる力が前記支柱に加えられると、前記テーパー面が、第2支柱部材の前記係合部に押され、前記ロック部材が、第1位置から第2位置へ強制的に移動する、モニタースタンド。
  5. 請求項3に記載のモニタースタンドであって、
    前記ロック部材には、前記ロック面を有する側との反対側にテーパー面が設けられ、
    前記複数の支柱部材が前記収縮状態であり且つ前記ロック部材が第1位置に位置しているときにおいて、前記支柱を伸長させる力が前記支柱に加えられると、前記テーパー面が、第2支柱部材の前記係合部に押され、前記ロック部材が、第1位置から第2位置へ強制的に移動する、モニタースタンド。
  6. 請求項1~請求項5の何れか1つに記載のモニタースタンドであって、
    前記連動部は、定荷重バネを有し、且つ、前記連動部は、前記定荷重バネの付勢力によって前記モニターの高さ位置を任意の高さ位置に維持するように構成されている、モニタースタンド。
  7. 請求項6に記載のモニタースタンドであって、
    前記複数の支柱部材は、第3支柱部材を更に有し、
    第2及び第3支柱部材は、互いに重なるように設けられ、且つ、少なくとも一方が摺動可能であり、
    第3支柱部材は、前記定荷重バネが設けられている、モニタースタンド。
JP2020153044A 2020-09-11 2020-09-11 モニタースタンド Active JP6821855B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153044A JP6821855B1 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 モニタースタンド
PCT/JP2021/026392 WO2022054396A1 (ja) 2020-09-11 2021-07-14 モニタースタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153044A JP6821855B1 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 モニタースタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6821855B1 JP6821855B1 (ja) 2021-01-27
JP2022047240A true JP2022047240A (ja) 2022-03-24

Family

ID=74200345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153044A Active JP6821855B1 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 モニタースタンド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6821855B1 (ja)
WO (1) WO2022054396A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199744A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 Eizo株式会社 モニタースタンド
CN207268362U (zh) * 2017-09-11 2018-04-24 广州凌都资讯科技有限公司 一种可伸缩的显示器支架
CN108488581A (zh) * 2018-04-08 2018-09-04 吴瑞泉 一种使用方便的显示屏安装支架
CN209839561U (zh) * 2019-05-14 2019-12-24 江西科技学院 显示屏支撑架

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566132B2 (ja) * 1999-04-27 2004-09-15 株式会社ストロベリーコーポレーション スタンド装置
KR100482010B1 (ko) * 2002-11-05 2005-04-14 삼성전자주식회사 모니터장치
TWI336758B (en) * 2007-10-16 2011-02-01 Qisda Corp Display supports
JP4578548B2 (ja) * 2008-07-11 2010-11-10 株式会社ナナオ モニタ位置調節装置
CN102222448A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器及用于显示器的支架

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199744A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 Eizo株式会社 モニタースタンド
CN207268362U (zh) * 2017-09-11 2018-04-24 广州凌都资讯科技有限公司 一种可伸缩的显示器支架
CN108488581A (zh) * 2018-04-08 2018-09-04 吴瑞泉 一种使用方便的显示屏安装支架
CN209839561U (zh) * 2019-05-14 2019-12-24 江西科技学院 显示屏支撑架

Also Published As

Publication number Publication date
JP6821855B1 (ja) 2021-01-27
WO2022054396A1 (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112838U (ja) ディスプレイ装置
US20150164218A1 (en) Adjustable leg for a table
WO2022054396A1 (ja) モニタースタンド
US4014406A (en) Ladder leveling device
JP6320650B2 (ja) モニタースタンド
WO2022074783A1 (ja) トレーニングベンチ
JP5611416B1 (ja) 角度調整金具
JP2011172952A (ja) 椅子
US729432A (en) Table or stand.
JP2016079714A (ja) 脚立、梯子体の拡幅構造、および、梯子体の製造方法
US5356196A (en) Height-adjustable folding walking chair
JP4640954B2 (ja) 伸縮テーブル
EP3058850B1 (en) Angular adjustment tool and sofa
JP2006305219A (ja) 天板等の昇降ガイド装置
JP4416597B2 (ja) 伸縮装置
JP2998840B1 (ja) ベッドにおけるボード取付型全面柵
JP4786863B2 (ja) 椅子
KR200387104Y1 (ko) 휴대용 스크린
US3952466A (en) Spring-loaded wear pads for crane booms
JP4197509B2 (ja) 伸縮支柱
JP4000416B2 (ja) 伸縮足場板
JPH08326298A (ja) 作業台の伸縮脚
JPH0444117Y2 (ja)
CN218528038U (zh) 一种便于调节高度和角度的朗诵台
JP2889742B2 (ja) ホームごたつ用脚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250