JP2022044477A - 発光素子 - Google Patents
発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022044477A JP2022044477A JP2020150112A JP2020150112A JP2022044477A JP 2022044477 A JP2022044477 A JP 2022044477A JP 2020150112 A JP2020150112 A JP 2020150112A JP 2020150112 A JP2020150112 A JP 2020150112A JP 2022044477 A JP2022044477 A JP 2022044477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- region
- current constriction
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 39
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 77
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18311—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04254—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18311—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
- H01S5/18313—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18361—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/42—Arrays of surface emitting lasers
- H01S5/423—Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/176—Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18344—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
- H01S5/18347—Mesa comprising active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】トレンチを介して電流狭窄層を形成する発光素子において、チップ外縁部と発光領域との間にパッドを設けた場合においても、リーク電流の発生を抑制することが可能な発光素子を提供すること。【解決手段】電流狭窄層を有する積層体によって構成された発光素子であって、半導体基板と、電流狭窄層に達する深さの複数の第1の凹部、および電流狭窄層に形成され、電流狭窄層が酸化された酸化領域と当該酸化領域によって囲まれた非酸化領域とを有する電流狭窄構造を備えた発光部と、発光部と半導体基板の外縁部との間に配置された電極パッドと、電極パッドと発光部との間に配置され、積層体の上面から電流狭窄層にかけて形成された段差部と、を含み、段差部により囲まれた領域の電流狭窄層は、非酸化領域を除いて酸化領域となっている。【選択図】図1
Description
本発明は、発光素子に関する。
特許文献1には、基板上に形成されたコンタクト層と、コンタクト層上に形成された、第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡、第1の半導体多層膜反射鏡上の活性領域、および活性領域上の第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡を含む複数のメサ構造と、メサ構造の周囲の前記コンタクト層を含む領域を覆って形成されると共に一部が第1導電型の電極パッドとされた第1の金属層と、第1の金属層上でかつメサ構造の上面を除く領域を覆って形成された絶縁膜と、絶縁膜上でかつメサ構造の上面の一部を含む領域を覆って形成されると共に一部が第2導電型の電極パッドとされた第2の金属層と、を含む面発光型半導体レーザアレイが開示されている。
本発明は、トレンチを介して電流狭窄層を形成する発光素子において、チップ外縁部と発光領域との間にパッドを設けた場合においても、リーク電流の発生を抑制することが可能な発光素子を提供することを目的とする。
第1態様に係る発光素子は、電流狭窄層を有する積層体によって構成された発光素子であって、半導体基板と、前記電流狭窄層に達する深さの複数の第1の凹部、および前記電流狭窄層に形成され、前記電流狭窄層が酸化された酸化領域と当該酸化領域によって囲まれた非酸化領域とを有する電流狭窄構造を備えた発光部と、前記発光部と前記半導体基板の外縁部との間に配置された電極パッドと、前記電極パッドと発光部との間に配置され、前記積層体の上面から前記電流狭窄層にかけて形成された段差部と、を含み、前記段差部により囲まれた領域の電流狭窄層は、前記非酸化領域を除いて前記酸化領域となっているものである。
第2態様に係る発光素子は、第1態様に係る発光素子において、前記電極パッドと前記発光部との間に形成された第2の凹部をさらに含み、前記段差部は前記第2の凹部の前記発光部側の側壁によって形成されているものである。
第3態様に係る発光素子は、第2態様に係る発光素子において、前記第1の凹部の幅と前記第2の凹部の幅の関係が、第1の凹部の幅≦第2の凹部の幅となっているものである。
第4態様に係る発光素子は、第1態様から第3態様のいずれかの態様に係る発光素子において、前記段差部の平面視での形状が直線であるものである。
第5態様に係る発光素子は、第1態様から第3態様のいずれかの態様に係る発光素子において、前記段差部の平面視での形状が直線と曲線を含む形状であるものである。
第6態様に係る発光素子は、第1態様から第5態様のいずれかの態様に係る発光素子において、前記発光部における前記酸化領域の前記第1の凹部の端部からの距離aと、前記段差部と前記第1の凹部との間の前記積層体の幅bとが、b<2×aの関係を満たすものである。
第7態様に係る発光素子は、第1態様、第4態様から第6態様のいずれかの態様に係る発光素子において、前記発光部は、前記半導体基板上に形成された下部多層膜反射鏡、活性層、上部多層膜反射鏡を含む面発光型レーザとして構成され、前記電極パッドが絶縁膜を介して前記下部多層膜反射鏡の上部に形成されたものである。
第8態様に係る発光素子は、第1態様から第6態様のいずれかの態様に係る発光素子において、前記発光部は、前記半導体基板上に形成された下部多層膜反射鏡、活性層、上部多層膜反射鏡を含む面発光型レーザとして構成され、前記電極パッドが絶縁膜を介して前記上部多層膜反射鏡の上部に形成されたものである。
第9態様に係る発光素子は、第1態様から第8態様のいずれかの態様に係る発光素子において、複数の前記発光部を備えるものである。
第1態様によれば、トレンチを介して電流狭窄層を形成する発光素子において、チップ外縁部と発光領域との間にパッドを設けた場合においても、リーク電流の発生を抑制することが可能な発光素子を提供することができる、という効果を奏する。
第2態様によれば、第2の凹部を含まない場合と比較して、段差部がより容易に形成される、という効果を奏する。
第3態様によれば、第1の凹部の幅と第2の凹部の幅の関係が、第1の凹部の幅>第2の凹部の幅となっている場合と比較して、酸化領域がより確実に形成される、という効果を奏する。
第4態様によれば、段差部の平面視での形状が曲線を含む場合と比較して、段差部の形成がより容易である、という効果を奏する。
第5態様によれば、段差部の平面視での形状が直線の場合と比較して、酸化領域の形成がより細かく制御される、という効果を奏する。
第6態様によれば、発光部における酸化領域の第1の凹部の端部からの距離aと、段差部と第1の凹部との間の積層体の幅bとが、b≧2×aの関係を満たす場合と比較して、リーク電流の発生がより確実になる、という効果を奏する。
第7態様によれば、絶縁膜を介して上部多層膜反射鏡の上部に電極パッドを形成する場合と比較して、電極パッドがより形成しやすい、という効果を奏する。
第8態様によれば、絶縁膜を介して下部多層膜反射鏡の上部に電極パッドを形成する場合と比較して、発光素子の外部の基板等への実装がより容易である、という効果を奏する。
第9態様によれば、発光素子アレイにおいて、チップ外縁部と発光領域との間にパッドを設けた場合においても、リーク電流の発生を抑制することが可能になる、という効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では本発明に係る発光素子を、複数の発光部を有する光素子アレイに適用した形態を例示して説明するが、単一の発光部を有する発光素子に適用した形態としてもよい。また、以下の説明では本発明に係る発光素子としてVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を適用した形態を例示して説明するが、これに限られず、LED(Light Emitting Diode)等に適用した形態としてもよい。
[第1の実施の形態]
図1から図5を参照して、本実施の形態に係る発光素子10について説明する。図1に示す<1>は発光素子10の平面図を、<4>および<5>部分拡大図を、<2>は<4>に示すA-A’線に沿った断面図を、<3>は<5>に示すB-B’線に沿った断面図を、各々示している。図1<4><5>とも後述するトレンチ22を通る直線、A-A’、B-B’に沿った断面図である。符号24は、チップ状態の発光素子10の外縁部を示している。
図1から図5を参照して、本実施の形態に係る発光素子10について説明する。図1に示す<1>は発光素子10の平面図を、<4>および<5>部分拡大図を、<2>は<4>に示すA-A’線に沿った断面図を、<3>は<5>に示すB-B’線に沿った断面図を、各々示している。図1<4><5>とも後述するトレンチ22を通る直線、A-A’、B-B’に沿った断面図である。符号24は、チップ状態の発光素子10の外縁部を示している。
図1<1>に示すように、発光素子10は、発光領域30、アノードパッド18、および凹部23を含んでいる。発光領域30は、複数の発光部31が配置された領域である。本実施の形態では発光部31を千鳥状に配置する形態を例示しているが、これに限られず、例えばアレイ状に配置してもよい。また、発光部31の個数は、発光素子10に要求される出力パワー等を勘案して適切な数としてよい。アノードパッド18は、発光部31のアノード電極20から延伸された配線の一部に形成されたアノード側のパッドである。本実施の形態では、発光素子10の両端に2個設ける形態を例示して説明するが、これに限られず、発光素子10の実装等を勘案して適切な個数設けてよい。凹部23は、発光領域30とアノードパッド18との間に設けられた溝である。なお、「アノードパッド18」は本発明に係る「電極パッド」の一例であり、「凹部23」は本発明に係る「第2の凹部」の一例である。
図1<2>、<3>に示すように、発光素子10は、N型の基板11、基板11上に形成された下部DBR12、下部DBR12上に形成された活性層15、活性層15上に形成された上部DBR14、上部DBR14の一部に形成された電流狭窄層16、上部DBR14上に形成されたアノード電極20、下部DBR12および上部DBR14上に形成された層間絶縁膜13、および層間絶縁膜13上に形成されたアノード配線17を含んでいる。基板11の裏面にはカソード電極21(裏面電極)が形成され、アノード配線の一部にアノードパッド18が形成されている。発光部31の上面のアノード配線17には円形の出射開口19が設けられており、出射開口19を介して発光部31からの出射光Poが出射される。アノード配線17は発光部31の上面でアノード電極20と接続されている。なお、「カソード電極21」は、本発明に係る「電極」の一例である。
下部DBR12は、発光素子10の発振波長をλ、媒質(半導体層)の屈折率をnとした場合に、膜厚がそれぞれ0.25λ/nとされかつ屈折率の互いに異なる2つの半導体層を交互に繰り返し積層して構成される多層膜反射鏡である。本実施の形態では下部DBR12はN型とされている。
活性層15は、発光部31から出射される光を生成する部位であり、本実施の形態では、一例として、障壁層と量子井戸層が交互に配置されたMQW(Multiple Quantum Well)構造とされている。
電流狭窄層16は、非酸化領域16aおよび酸化領域16bを含み電流狭窄構造を構成している。非酸化領域16aは電流を通過させ、酸化領域16bは電流を阻止する。非酸化領域16aは酸化領域16bによって囲まれ、アノード電極20からカソード電極21に向かって流れる電流を絞る機能を有する。本実施の形態に係る電流狭窄層16はP型とされている。
上部DBR14は、膜厚がそれぞれ0.25λ/nとされかつ屈折率の互いに異なる2つの半導体層を交互に繰り返し積層して構成される多層膜反射鏡である。上部DBR14と下部DBR12とによって、活性層15で生成された光を共振、増幅させる共振器が構成されている。
層間絶縁膜13は、アノード電極20等の開口部を形成する必要のある領域を除いた発光素子10の表面の全域にわたって形成され、発光素子10を外気等から保護する機能を有する。
アノード配線17はアノード電極20に接続され、アノードパッド18まで延伸されている。発光素子10の表面におけるアノード配線17の形成領域は特に制限されないが、本実施の形態では、出射開口19を除く発光素子10の表面の全域にわたって形成されている。図1<4>、<5>に示すように、出射開口19は一部が途切れたリング状のアノード電極20によって円形に形成されている。
アノードパッド18に電源の正極を印可し、カソード電極21に負極を接続することにより、アノード電極20からカソード電極21に向かって電流が流れる。当該電流は電流狭窄層16によって絞られ、下部DBR12、活性層15、および上部DBR14を含む共振器が発振して出射開口19から出射光Poが出射される。出射開口19内の上部DBR14上には、出射面保護膜(図示省略)が形成される。
図2を参照して、トレンチ22を通らない直線で切断した発光素子10の断面について説明する。図2<2>は、図2<3>に示すトレンチ22を通らない直線C-C’で切断した発光素子10の断面を示している。図2<2>に示すように、トレンチ22を通らない直線で切断した場合、電流狭窄層16(酸化領域16b)が凹部23の側壁の一端(以下、「段差部E1」)まで延伸されていることがわかる。
ここで、トレンチ22は、電流狭窄層16の形成において、上部DBR14の一部を酸化する際に使用され、酸化アパチャーなどと呼ばれる場合もある。すなわち、電流狭窄層16は、発光素子10の製造工程における酸化処理を経ることによって形成されるが、従来は、発光部を、電流狭窄層を形成する領域まで半導体層が露出したメサ(ポスト、柱)状に形成して当該酸化処理を行っていた。これに対し本実施の形態では、発光部の周囲全体の半導体層を露出することなく、電流狭窄層を形成する領域まで露出した複数のトレンチ22を発光部の周囲に部分的に形成し、酸化する方法を採用している。複数のトレンチを介して酸化する方式の場合、特にトレンチ以外の領域では、発光部を構成する半導体層が発光素子10の周縁部まで連続することになるので、構成を工夫しないとリーク電流が発生するという問題がある。なお、「トレンチ22」は、本発明に係る「第1の凹部」の一例である。
図3を参照して、上記リーク電流が発生する原因についてより詳細に説明する。図3は、段差部E1を備えていない比較例に係る発光素子100の、トレンチを通らない直線に沿った断面図を示している。発光素子100の基本的な構成は発光素子10と同様であるが、発光素子100では、アノードパッド18側の電流狭窄層16が、発光素子100の端部まで到達していない。これは、発光素子100では比較的大きなアノードパッド18を有することに起因している。すなわち、酸化がトレンチ22からのみ進行するため、発光素子100の端部に到達するほど十分に酸化されないことに起因している。
通常発光素子100を発光させるための電流IVは、図3に示すように、電流狭窄層16の非酸化領域16aを通過してカソード電極21に至る経路で流れる。しかしながら、電流狭窄層16に途切れた部分が存在すると、図3に示すようにリーク電流IRが、上部DBR14、活性層15、下部DBR12を通過してカソード電極21に至る経路で流れる。リーク電流IRは発光素子100の発光に寄与しない無駄な電流であるので、リーク電流IRは発生しないようにする必要がある。すなわち、発光素子100において、非酸化領域16aを除く電流狭窄層16の全体が酸化されている必要がある。
発光素子100において、電流狭窄層16の非酸化領域16aを除く全体を酸化させるためには、トレンチ22、あるいは、付加的な開口を適切な位置に配置すればよい。しかしながら、発光素子100において、トレンチ22、あるいは付加的な開口を配置できない場合がある。その場合の一例として、一定の大きさを有するパッドを配置させる場合が挙げられる。パッドとは、発光素子100を外部の基板等に接続するためのボンディングワイヤやはんだボールが接続される部位であるので、開口を設けることは好ましくない。図3は、当該パッドを、一例として発光素子100の外縁部から一定の幅の領域に設けた場合の断面図を示している。このように、一定の大きさのパッドの領域を、発光素子100の外縁部24に沿った位置に確保するためには、電流狭窄層16の形成について十分な配慮が必要となる。
そこで本実施の形態では、トレンチを介して電流狭窄層を形成する発光素子において、チップ外縁部と発光領域との間にパッドを設けた場合においても、リーク電流の発生を抑制することが可能となるように、段差部E1を設けることとした。この段差部E1によって発光領域30をアノードパッド18から切り離し、段差部E1から発光領域30に向けて電流狭窄層の酸化を行うことができるので、アノードパッド18とは無関係に酸化領域16bを形成することが可能となる。このことによって、トレンチを介して電流狭窄層を形成する発光素子において、チップ外縁部と発光領域との間に必要な大きさのパッドが形成される。
図1、および図4を参照して、段差部E1の作用について説明する。図1に示すように、発光素子10では凹部23を設けることによって、段差部E1を形成している。従って、発光素子10では、酸化工程においてトレンチ22から酸化される他、段差部E1に露出した半導体層の側からも酸化される。
図4(a)は、発光素子10において酸化が進行する様子を示している。トレンチ22からの酸化は、図4(a)に方向D1で示すように周囲に等方的に広がり、その酸化フロント25は円形となる。図1<4>、<5>に示すように、本実施の形態に係る発光素子10では、発光部31の周囲に、6個の略長方形のトレンチ22を形成している。各トレンチ22は、図1<2>、<3>に示すように、電流狭窄層16の位置が露出するのに十分な位置までの深さで形成されている。各トレンチ22を介して酸化処理を行うことによって、電流狭窄層16に電流狭窄構造が形成される。非酸化領域16aの平面視での形状は、トレンチ22が6個であることを反映して、略六角形となっている。なお、発光部31の周囲に配置させるトレンチ22の個数は6個に限られず、電流狭窄層16の形状等を勘案して、適切な個数としてよい。
一方段差部E1からの酸化は、図4(a)に方向D2で示すように、凹部23の一端からトレンチ22の側に進行し、その酸化フロント26は直線となる。トレンチ22、および段差部E1からの酸化によって、本実施の形態に係る発光素子10では、非酸化領域16a以外の電流狭窄層16の全体が酸化される、すなわち酸化領域16bとなる。換言すれば、非酸化領域16a以外の電流狭窄層16の全体が酸化領域16bとなるように、トレンチ22の大きさや位置、段差部E1の位置や長さ等を決める。その結果、発光素子10ではリーク電流IRの発生が抑制される。なお、図1<2>において、アノードパッド18が形成される積層領域の電流狭窄層16は、凹部23側からの酸化によるものを示しているが、製造工程は複数の発光素子10が面付されたウェハの状態で行われるので、大部分の発光素子10において外縁部24側からの酸化はない。
ここで、発光部31において非酸化領域16aをトレンチ22と凹部23との間に位置する積層領域32に含まれる電流狭窄層16の全体が酸化されるための条件に付いて検討する。電流狭窄層16の酸化は、積層領域32に含まれる電流狭窄層16の全体を酸化させると同時に、発光部31には非酸化領域16aを形成させる必要がある。いま。図1<2>に示すように、酸化領域16bのトレンチ22の側壁からの距離をa、積層領域32の全体における電流狭窄層16の長さをbとした場合、aとbとの間には以下の(式1)に示す関係が成立している必要がある。
b<2×a ・・・ (式1)
b<2×a ・・・ (式1)
発光部31における電流狭窄層16の酸化は、両方のトレンチ22側から進行する。積層領域32における酸化は、トレンチ22側、および凹部23側から進行する。同じ時間酸化すれば酸化フロントは同じ距離だけ進むので、積層領域32の幅bが2×aより小さくないと積層領域32内の電流狭窄層16に酸化されない領域が発生する。これを回避するための条件が(式1)で示された条件となる。(式1)が成立していれば、発光部31に非酸化領域16aが形成され、なおかつ積層領域32に含まれる電流狭窄層16の全体が酸化される(酸化領域16bとなる)ことが保証される。なお、図1<3>ではaの代わりにa’、bの代わりにb’が記載されているが、通常a=a’、b=b’なので、同様に(式1)が成立することが要件とされることは同じである。
<第1の実施の形態の変形例>
上記実施の形態では、段差部E1が直線である形態を例示して説明した。しかしながら、段差部は直線に限られず、電流狭窄層16の酸化条件等を勘案して、適切な形状を採用してよい。例えば、図4(b)は、円弧部33を有する段差部E3を採用し、凹部23Aを有する発光素子10Aを示している。円弧部33は、トレンチ22-1、22-2、22-3、22-4の近傍の酸化を補完するために設けられている。段差部E3からの酸化は方向D3の方向に進み、酸化フロント27を形成する。本変形例に係る発光素子10Aによっても、段差部E3からの酸化と、トレンチ22からの酸化とがあいまって発光素子10Aの非酸化領域16a以外の電流狭窄層16の全体が酸化され、リーク電流IRの発生が抑制される。なお、本実施の形態では、段差部E3として図4(b)に示す円弧部33を有する形態を例示して説明したが、これに限られず、トレンチ22の配置等を勘案して、適切な曲線としてよい。
上記実施の形態では、段差部E1が直線である形態を例示して説明した。しかしながら、段差部は直線に限られず、電流狭窄層16の酸化条件等を勘案して、適切な形状を採用してよい。例えば、図4(b)は、円弧部33を有する段差部E3を採用し、凹部23Aを有する発光素子10Aを示している。円弧部33は、トレンチ22-1、22-2、22-3、22-4の近傍の酸化を補完するために設けられている。段差部E3からの酸化は方向D3の方向に進み、酸化フロント27を形成する。本変形例に係る発光素子10Aによっても、段差部E3からの酸化と、トレンチ22からの酸化とがあいまって発光素子10Aの非酸化領域16a以外の電流狭窄層16の全体が酸化され、リーク電流IRの発生が抑制される。なお、本実施の形態では、段差部E3として図4(b)に示す円弧部33を有する形態を例示して説明したが、これに限られず、トレンチ22の配置等を勘案して、適切な曲線としてよい。
次に、図5を参照して、本実施の形態に係る発光素子10の製造方法の概略について説明する。なお、以下で説明する製造工程は、複数の発光素子10を一括して形成するウェハの状態で行われるが、前工程としてエピタキシャル成長が完了している、すなわち上部DBR14までの各層の形成が完了しているものとする。
工程P1で、アノード電極20を形成する。
工程P2で出射面保護膜を形成する。
工程P3で、トレンチ22を、例えばエッチングによって形成する。本実施の形態では、各々の発光部31の周囲に6個のトレンチを形成する。本実施の形態では、本エッチング工程によって、同時に凹部23を形成する。
ここで、図1<4>に示すトレンチ22の幅cと、凹部23の幅は、以下の(式2)に示す関係を充足することが好ましい。
c≦d ・・・ (式2)
(式2)に示す条件は、凹部23のエッチングが十分に進むことを保証するための条件である。発光部31においては電流狭窄層16が十分に露出するまでエッチングされるようエッチング条件が決められている。従って、凹部23の幅がトレンチ22幅より広くなるように設計されていれば、凹部23においも電流狭窄層16が露出するのに十分な深さまでエッチングされることになる。これは、開口部の幅が広いほど、例えばエッチングガスが開口部の底まで達しやすいため、より深くまでエッチングされることに基づく。つまり、トレンチ22の幅よりも凹部23の幅の方が広ければ、電流狭窄層に達する深さのトレンチ22を形成した場合に、凹部23も当然に電流狭窄層に達する深さになる。従って、凹部23からも確実に酸化が進むことになる。
c≦d ・・・ (式2)
(式2)に示す条件は、凹部23のエッチングが十分に進むことを保証するための条件である。発光部31においては電流狭窄層16が十分に露出するまでエッチングされるようエッチング条件が決められている。従って、凹部23の幅がトレンチ22幅より広くなるように設計されていれば、凹部23においも電流狭窄層16が露出するのに十分な深さまでエッチングされることになる。これは、開口部の幅が広いほど、例えばエッチングガスが開口部の底まで達しやすいため、より深くまでエッチングされることに基づく。つまり、トレンチ22の幅よりも凹部23の幅の方が広ければ、電流狭窄層に達する深さのトレンチ22を形成した場合に、凹部23も当然に電流狭窄層に達する深さになる。従って、凹部23からも確実に酸化が進むことになる。
工程P4で、酸化処理を行う。本工程によって、電流狭窄層16に電流狭窄構造(非酸化領域16a、酸化領域16b)が形成される。つまり、上述したリーク電流の発生を阻止するために、発光素子10に含まれる非酸化領域16a以外の電流狭窄層16の全体が酸化され、酸化領域16bが形成される。
次に、工程P5で、出射開口19を除くウェハ全面に層間絶縁膜13を形成する。
工程P6で、層間絶縁膜13のアノード電極20の部分にコンタクトホール(図示省略)を形成する。
工程P7で、アノード電極20からアノードパッド18まで延伸するアノード配線を形成する。
工程P8で、基板の薄化を行う、すなわち、基板11の裏面を研磨または研削して、基板11の厚さを所定の厚さにする。
工程P9で、基板11の裏面にカソード電極を形成する。
以上の構成によって、本実施の形態に係る発光素子10が製造される。
[第2の実施の形態]
図6を参照して、本実施の形態に係る発光素子10Bについて説明する。発光素子10Bは、上記実施の形態に係る発光素子10において凹部23を除き、段差部E1を段差部E2に置き換えた形態である。従って、発光素子10と同様の機能を有する構成には同じ符号を付して、詳細な説明を省略する。
図6を参照して、本実施の形態に係る発光素子10Bについて説明する。発光素子10Bは、上記実施の形態に係る発光素子10において凹部23を除き、段差部E1を段差部E2に置き換えた形態である。従って、発光素子10と同様の機能を有する構成には同じ符号を付して、詳細な説明を省略する。
図6<1>は発光素子10Bの平面図を、<2>、<3>は断面図を、<4>、<5>は部分拡大図を、各々示している。図5<2>は、図5<4>に示すD-D’線に沿った断面図を、図5<3>は、図5<5>に示すE-E’線に沿った断面図を、各々示している。
図6<2>、<3>に示すように、発光素子10Bは凹部23を有さず、アノードパッド18が層間絶縁膜13を介して下部DBR12の上部に形成され、段差部E1の代わりに段差部E2を備えている。段差部E2の平面視での形状は、図4(a)に示すように直線であってもよいし、図4(b)に示すように曲線を含む形状であってもよい。段差部E2の作用も段差部E1と同様で、酸化工程において段差部E2から酸化が進行し、トレンチ22からの酸化と相まって、発光素子10Bに含まれる非酸化領域16a以外の電流狭窄層16の全体が酸化され、酸化領域16bが形成される。図6<2><3>に示すように、段差部E2とトレンチ22の間に位置する積層領域32Aに含まれる電流狭窄層16も全体に亘って酸化領域16bとなっている。従って、本実施の形態に係る発光素子10Bによっても、トレンチを介して電流狭窄層を形成する発光素子において、チップ外縁部と発光領域との間にパッドを設けた場合においても、リーク電流の発生が抑制される。
なお、上記各実施の形態では、カソード電極21を基板11の裏面に設ける形態を例示して説明したが、これに限られず、カソード電極21を基板11の表面に設ける形態としてもよい。この場合は、下部DBR12の下部に位置する基板11にN型不純物(コンタクト)領域を形成し、該N型不純物領域上にカソード電極を形成すればよい。
また、上記各実施の形態では、アノードパッド18を基板11の2辺に沿って2つ設ける形態を例示して説明したが、これに限られず、1つの辺に沿って設けてもよいし、3つ以上の辺に沿って設ける形態としてもよい。
なお、上記各実施の形態ではN型の基板を用いる形態を例示して説明したが、これに限られず、P型の基板を用いる形態としてもよい。この場合は、上記説明でN型をP型、P型をN型と読み替えればよい。
10、10A、10B 発光素子
11 基板
12 下部DBR
13 層間絶縁膜
14 上部DBR
15 活性層
16 電流狭窄層
16a 非酸化領域
16b 酸化領域
17 アノード配線
18 アノードパッド
19 出射開口
20 アノード電極
21 カソード電極
22、22-1、22-2、22-3、22-4 トレンチ
23、23A 凹部
24 外縁部
25、26、27 酸化フロント
30 発光領域
31 発光部
32、32A 積層領域
33 円弧部
D1、D2、D3 方向
E1、E2、E3 段差部
IV 電流
IR リーク電流
Po 出射光
11 基板
12 下部DBR
13 層間絶縁膜
14 上部DBR
15 活性層
16 電流狭窄層
16a 非酸化領域
16b 酸化領域
17 アノード配線
18 アノードパッド
19 出射開口
20 アノード電極
21 カソード電極
22、22-1、22-2、22-3、22-4 トレンチ
23、23A 凹部
24 外縁部
25、26、27 酸化フロント
30 発光領域
31 発光部
32、32A 積層領域
33 円弧部
D1、D2、D3 方向
E1、E2、E3 段差部
IV 電流
IR リーク電流
Po 出射光
Claims (9)
- 電流狭窄層を有する積層体によって構成された発光素子であって、
半導体基板と、
前記電流狭窄層に達する深さの複数の第1の凹部、および前記電流狭窄層に形成され、前記電流狭窄層が酸化された酸化領域と当該酸化領域によって囲まれた非酸化領域とを有する電流狭窄構造を備えた発光部と、
前記発光部と前記半導体基板の外縁部との間に配置された電極パッドと、
前記電極パッドと発光部との間に配置され、前記積層体の上面から前記電流狭窄層にかけて形成された段差部と、を含み、
前記段差部により囲まれた領域の電流狭窄層は、前記非酸化領域を除いて前記酸化領域となっている
発光素子。 - 前記電極パッドと前記発光部との間に形成された第2の凹部をさらに含み、
前記段差部は前記第2の凹部の前記発光部側の側壁によって形成されている
請求項1に記載の発光素子。 - 前記第1の凹部の幅と前記第2の凹部の幅の関係が、
第1の凹部の幅≦第2の凹部の幅
となっている
請求項2に記載の発光素子。 - 前記段差部の平面視での形状が直線である
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発光素子。 - 前記段差部の平面視での形状が直線と曲線を含む形状である
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発光素子。 - 前記発光部における前記酸化領域の前記第1の凹部の端部からの距離aと、前記段差部と前記第1の凹部との間の前記積層体の幅bとが、
b<2×a
の関係を満たす
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発光素子。 - 前記発光部は、前記半導体基板上に形成された下部多層膜反射鏡、活性層、上部多層膜反射鏡を含む面発光型レーザとして構成され、
前記電極パッドが絶縁膜を介して前記下部多層膜反射鏡の上部に形成された
請求項1、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の発光素子。 - 前記発光部は、前記半導体基板上に形成された下部多層膜反射鏡、活性層、上部多層膜反射鏡を含む面発光型レーザとして構成され、
前記電極パッドが絶縁膜を介して前記上部多層膜反射鏡の上部に形成された
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の発光素子。 - 複数の前記発光部を備える
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の発光素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020150112A JP2022044477A (ja) | 2020-09-07 | 2020-09-07 | 発光素子 |
US17/147,425 US11799269B2 (en) | 2020-09-07 | 2021-01-12 | Light emitting element |
CN202110236263.2A CN114156733A (zh) | 2020-09-07 | 2021-03-03 | 发光元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020150112A JP2022044477A (ja) | 2020-09-07 | 2020-09-07 | 発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022044477A true JP2022044477A (ja) | 2022-03-17 |
Family
ID=80461613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020150112A Pending JP2022044477A (ja) | 2020-09-07 | 2020-09-07 | 発光素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11799269B2 (ja) |
JP (1) | JP2022044477A (ja) |
CN (1) | CN114156733A (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2891891B1 (fr) | 2005-10-11 | 2013-08-30 | Valeo Vision | Dispositif d'eclairage ou de signalisation a guide optique pour vehicule automobile |
JP6176298B2 (ja) | 2015-09-03 | 2017-08-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 面発光型半導体レーザアレイ及び面発光型半導体レーザアレイの製造方法 |
WO2020105411A1 (ja) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光デバイス及び発光装置 |
US11764544B2 (en) * | 2019-02-28 | 2023-09-19 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Vertical-cavity surface-emitting laser |
-
2020
- 2020-09-07 JP JP2020150112A patent/JP2022044477A/ja active Pending
-
2021
- 2021-01-12 US US17/147,425 patent/US11799269B2/en active Active
- 2021-03-03 CN CN202110236263.2A patent/CN114156733A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114156733A (zh) | 2022-03-08 |
US11799269B2 (en) | 2023-10-24 |
US20220077654A1 (en) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI705633B (zh) | 用於垂直空腔表面發光雷射的緊湊型發光器設計 | |
JP4868004B2 (ja) | 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP4878322B2 (ja) | 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法 | |
JP6083194B2 (ja) | 面発光型半導体レーザアレイ装置、光源および光源モジュール | |
TWI613837B (zh) | 半導體發光裝置 | |
WO2023035549A1 (zh) | 垂直腔面发射激光器及其制备方法 | |
JP2010114214A (ja) | 面発光型半導体レーザ素子、面発光型半導体レーザ素子の製造方法、および光送信装置 | |
US11418010B2 (en) | VCSEL array with tight pitch and high efficiency | |
JP2007150274A (ja) | 面発光レーザ素子 | |
JP2011029339A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP2005093798A (ja) | 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 | |
JPWO2013176201A1 (ja) | 垂直共振面発光レーザ | |
US7620089B2 (en) | Surface-emitting type semiconductor laser | |
US10224692B2 (en) | Surface emitting laser element and optical device | |
JP2015088548A (ja) | 面発光レーザアレイ | |
JP2022044477A (ja) | 発光素子 | |
JP6493825B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP4867495B2 (ja) | 電極構造及び光半導体素子 | |
JP2014150225A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6140101B2 (ja) | 半導体光装置 | |
JP2011114146A (ja) | 半導体発光素子 | |
US20220344893A1 (en) | Semiconductor laser element, method for manufacturing same, and semiconductor laser device | |
JP2004063969A (ja) | 面発光レーザ | |
JP7421989B2 (ja) | 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置 | |
JP6958592B2 (ja) | 面発光型半導体レーザ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241015 |