JP2022042303A - 遠隔支援システム - Google Patents
遠隔支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022042303A JP2022042303A JP2020147671A JP2020147671A JP2022042303A JP 2022042303 A JP2022042303 A JP 2022042303A JP 2020147671 A JP2020147671 A JP 2020147671A JP 2020147671 A JP2020147671 A JP 2020147671A JP 2022042303 A JP2022042303 A JP 2022042303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wearable terminal
- worker
- image
- unit
- support system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】作業者の顔が向いている方向の空間映像を撮影する撮像部、少なくとも作業者の音声を集音する集音部、作業者に視認可能な映像を投影する投影部、音声を出力する音声出力部および無線通信を行なう無線通信部を有するウェアラブル端末102と、作業者の周囲の空間映像を撮影する360度カメラ104と、ウェアラブル端末が取得した空間映像または音声および360度カメラが取得した空間映像を再生する一方、ウェアラブル端末に映像情報または音声情報を出力する管理装置108と、を備え、管理装置は、360度カメラが取得した空間映像に対応する通知情報をウェアラブル端末に出力し、ウェアラブル端末は、通知情報を投影部または音声出力部で再生する。
【選択図】図1
Description
(1)遠隔監視における特徴
作業者が装着するハンズフリーのウェアラブルデバイス(ARグラス)で撮影した映像を、遠隔地の監督者と共有する。その結果、作業の誤りや漏れなどを防止することが可能となる。熟練者の作業手順をコンテンツ化し、ARグラスに投影することで、作業者にその手順を提供する。その結果、作業ミスを未然に防止することが可能となると共に、新人や経験の浅い作業員でも質の高い作業が可能となる。
現場に設置された「360度カメラ」で作業者の周囲の空間の映像を監督者と共有する。これにより、作業者および作業現場の不安全要素を視覚化し、確認することが可能となる。また、監督者から現場作業者へ指示を送ったり、連絡がない場合は音声・映像・テキストによるコミュニケーションを取ったりすることが可能となる。
ARグラスからの映像情報、作業者の作業状況、周囲の環境情報をAIで分析する。これにより、分析結果を事故防止のトレーニングや作業前の危険予知に活用することが可能となる。さらに、事故等によるリスクが発生した場合の影響をシミュレーションしたり、関連するシステムと連携をしたりすることが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る遠隔支援システムの概略構成を示す図である。この遠隔支援システム100は、現場作業員A1が装着するウェアラブル端末としてのARグラス102a、現場作業員A1の周囲の空間映像を撮影する360度カメラ104a、ARグラス102aおよび360度カメラ104a、後述する管理装置108との通信を中継する中継装置106a、ARグラス102aが取得した空間映像または音声および360度カメラ104aが取得した空間映像を再生する一方、管理者Bの操作を契機として、ARグラス102aに映像情報または音声情報を出力する管理装置108から構成されている。また、遠隔支援システム100は、360度カメラ104aが取得した空間映像と、深層学習により蓄積した複数の映像とを対比し、空間映像に対応する映像が存在する場合は、その映像に対応する通知情報をARグラス102aまたは管理装置108の少なくとも一方へ出力するAI(Artificial intelligence)部110を備えている。この遠隔支援システム100は、複数の現場作業員の作業を遠隔支援することができ、各現場作業員の画像を管理装置108において、切り替えて表示することが可能である。すなわち、遠隔支援システム100は、現場作業員A2が装着するウェアラブル端末としてのARグラス102b、現場作業員A2の周囲の空間映像を撮影する360度カメラ104b、ARグラス102bおよび360度カメラ104b、後述する管理装置108との通信を中継する中継装置106b、ARグラス102bが取得した空間映像または音声および360度カメラ104bが取得した空間映像を再生する一方、管理者Bの操作を契機として、ARグラス102bに映像情報または音声情報を出力する管理装置108から構成されている。また、AI部110は、360度カメラ104bが取得した空間映像と、深層学習により蓄積した複数の映像とを対比し、空間映像に対応する映像が存在する場合は、その映像に対応する通知情報をARグラス102bまたは管理装置108の少なくとも一方へ出力する。この構成により、管理装置108から複数の拠点を管理・確認する際、管理装置108(本部の1つのPC)から画面をボタン等で切り替えて、拠点毎にコミュニケーションを取ることが可能となる。
次に、以上のように構成された本実施形態に係る遠隔支援システムの動作について説明する。図5は、基本動作の概要を示すフローチャートである。図5において、システムが起動すると(ステップS500)、バックエンドサーバに接続する(ステップS502)。バックエンドサーバから通知システムを経由して(ステップS504)、ユーザプロファイルにアクセスする(ステップS506)。この遠隔支援システムは、複数のユーザと同時接続が可能であると共に、表示を切り替えることが可能である。ここでは、複数の作業者のうち、特定の一人の作業者が選択されたとして説明する。作業者が装着するARグラスと管理装置との間で、タスクが選定され、タスクマネージャーによりデータが取得される(ステップS508)。取得したデータは、バックエンドサーバに提供される。次に、ユーザプロファイルからミーティングが選択されると(ステップS510)、セッションが開始される。これにより、ARグラスと管理装置との間で、映像および音声による双方向通信が可能となる。また、ライブビデオの送受信を行なう場合は、ビデオストリーミングが開始される(ステップS512)。なお、監督者における管理装置がユーザプロファイルへアクセスすることも可能である(ステップS514)。また、バックエンドサーバには、AIサーバにアクセスしたり(ステップS516)、ストレージにアクセスしたり(ステップS518)、データベースにアクセスしたり(ステップS520)、ストリーミングサーバにアクセスすることも可能となっている(ステップS522)。
本発明を製造現場に適用することにより、熟練者の行動や経験をコンテンツ化し、さらに、現場作業では、ARグラスを装着することにより、コンテンツ化された手順に従い、作業者へ指示を促すことが可能となる。また、遠隔地にいる監督者または専門家とのコミュニケーションを実現することによって、質の高い業務が可能となる。すなわち、新人または経験の少ない作業者であっても、遠隔から支援することによって、質の高い作業が可能となる。また、高品質な製品の製造が可能となる。また、能動的なトレーニングにより、短期間で高い習熟度を実現することが可能となる。また、遠隔地にいる熟練者または専門家は、ダッシュボードを用いて、現場のARグラスで表示する映像だけでなく、360度カメラによる映像を監視し、作業者や作業環境を把握することによって、正確な要因分析と迅速な対応が可能となる。また、作業者と過去の専門家との履歴を共有することによって、迅速な対応が可能となる。また、熟練者または専門家を現場へ向かわせることが不要となり、交通費や移動時間を節約することが可能となる。また、現場の作業者は、ハンズフリーなARグラスによって、生産性の高い作業が可能となる。
102…ARグラス
102a…本体部
102b…フレーム
104…360度カメラ
106…中継装置
108…管理装置
110…AI部
202…CPU
204…メモリ
206…OS・アプリ
208…通信インタフェース
210…ディスプレイ
212…ディスクドライブ
214…キーボード・マウス
216…マイク・スピーカ
402…CPU
404…メモリ
406…OS・アプリ
408…通信インタフェース
410…ディスプレイ
412…カメラ
413…LEDフラッシュ
414…操作ボタン
416…マイク・スピーカ
Claims (5)
- 遠隔地で作業する作業者を支援する遠隔支援システムであって、
作業者の顔が向いている方向の空間映像を撮影する撮像部、少なくとも作業者の音声を集音する集音部、作業者に視認可能な映像を投影する投影部、音声を出力する音声出力部および無線通信を行なう無線通信部を有するウェアラブル端末と、
前記作業者の周囲の空間映像を撮影する360度カメラと、
前記ウェアラブル端末が取得した空間映像または音声および前記360度カメラが取得した空間映像を再生する一方、前記ウェアラブル端末に映像情報または音声情報を出力する管理装置と、を備え、
前記管理装置は、前記360度カメラが取得した空間映像に対応する通知情報を前記ウェアラブル端末に出力し、
前記ウェアラブル端末は、前記通知情報を前記投影部または音声出力部の少なくとも一方で再生することを特徴とする遠隔支援システム。 - 前記360度カメラが取得した空間映像と、深層学習により蓄積した複数の映像とを対比し、前記空間映像に対応する映像が存在する場合は、その映像に対応する通知情報を前記ウェアラブル端末または前記管理装置の少なくとも一方へ出力するAI部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の遠隔支援システム。
- 前記ウェアラブル端末は、前記管理装置から映像コンテンツを取得し、前記投影部および前記音声出力部で前記映像コンテンツを再生することを特徴とする請求項1または請求項2記載の遠隔支援システム。
- 前記ウェアラブル端末および前記360度カメラと前記管理装置との通信を中継する中継装置をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の遠隔支援システム。
- 前記ウェアラブル端末は、前記監視装置から作業評価情報を取得し、前記投影部で前記作業評価情報を再生することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の遠隔支援システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020147671A JP7688867B2 (ja) | 2020-09-02 | 2020-09-02 | 遠隔支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020147671A JP7688867B2 (ja) | 2020-09-02 | 2020-09-02 | 遠隔支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022042303A true JP2022042303A (ja) | 2022-03-14 |
JP7688867B2 JP7688867B2 (ja) | 2025-06-05 |
Family
ID=80629332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020147671A Active JP7688867B2 (ja) | 2020-09-02 | 2020-09-02 | 遠隔支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7688867B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7352762B1 (ja) * | 2023-05-23 | 2023-09-29 | セーフィー株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、プログラム |
WO2023188951A1 (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 株式会社サンタ・プレゼンツ | 遠隔指示システム |
JP7406038B1 (ja) | 2023-09-19 | 2023-12-26 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 作業支援システム及び作業支援方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123366A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Nec Corp | 遠隔作業支援システム、遠隔作業支援プログラム、及びサーバ |
JP2012007985A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Nec Corp | 確認業務支援システム、サーバ装置、ヘッドマウントディスプレイ装置、ウェアラブル端末、確認業務支援方法およびプログラム |
JP2016186786A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-10-27 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 画像及びオーディオデータに基づいた危険の検出及び警告用のウェアラブルスマート装置 |
JP2018092478A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 矢崎総業株式会社 | 作業指示システム |
JP2018185570A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | トーヨーカネツソリューションズ株式会社 | 遠隔支援システム |
US20190064520A1 (en) * | 2013-03-14 | 2019-02-28 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Augmented reality interface for medical device |
JP2019071592A (ja) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | 清水建設株式会社 | 遠隔施工管理システム、遠隔施工管理方法 |
JP3226637U (ja) * | 2020-04-01 | 2020-07-09 | 株式会社タダノ | 遠隔作業支援システム |
-
2020
- 2020-09-02 JP JP2020147671A patent/JP7688867B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008123366A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Nec Corp | 遠隔作業支援システム、遠隔作業支援プログラム、及びサーバ |
JP2012007985A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Nec Corp | 確認業務支援システム、サーバ装置、ヘッドマウントディスプレイ装置、ウェアラブル端末、確認業務支援方法およびプログラム |
US20190064520A1 (en) * | 2013-03-14 | 2019-02-28 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Augmented reality interface for medical device |
JP2016186786A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-10-27 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 画像及びオーディオデータに基づいた危険の検出及び警告用のウェアラブルスマート装置 |
JP2018092478A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 矢崎総業株式会社 | 作業指示システム |
JP2018185570A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | トーヨーカネツソリューションズ株式会社 | 遠隔支援システム |
JP2019071592A (ja) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | 清水建設株式会社 | 遠隔施工管理システム、遠隔施工管理方法 |
JP3226637U (ja) * | 2020-04-01 | 2020-07-09 | 株式会社タダノ | 遠隔作業支援システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023188951A1 (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 株式会社サンタ・プレゼンツ | 遠隔指示システム |
JP7352762B1 (ja) * | 2023-05-23 | 2023-09-29 | セーフィー株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、プログラム |
JP7406038B1 (ja) | 2023-09-19 | 2023-12-26 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 作業支援システム及び作業支援方法 |
JP2025043924A (ja) * | 2023-09-19 | 2025-04-01 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 作業支援システム及び作業支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7688867B2 (ja) | 2025-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7688867B2 (ja) | 遠隔支援システム | |
US20230215294A1 (en) | Weld Training Systems to Synchronize Weld Data for Presentation | |
US20120280818A1 (en) | System for providing real time locating and gas exposure monitoring | |
JP5003731B2 (ja) | 巡回警備支援システム、方法及びプログラム | |
CN112085232A (zh) | 一种基于增强现实技术的运检系统及方法 | |
CN105814500A (zh) | 用于协助远程用户提供指令的方法及数据演示装置 | |
US12112439B2 (en) | Systems and methods for immersive and collaborative video surveillance | |
JP7636316B2 (ja) | 作業支援システム、作業対象特定装置および方法 | |
JP2021144735A (ja) | ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット | |
US20200228756A1 (en) | Surveillance system, surveillance network construction method, and program | |
JP7368937B2 (ja) | 設備管理システム | |
WO2018051310A1 (en) | System and method for remotely assisted user-orientation | |
JP2022127517A (ja) | 安全管理支援システム及び安全管理支援方法 | |
US20210191514A1 (en) | Virtual Reality to Reality System | |
JP2017092808A (ja) | 画像監視システム | |
JP6694600B2 (ja) | 昇降装置の保守確認システム | |
JP2021043932A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、プログラム、又は方法 | |
JP6941458B2 (ja) | 監視システム | |
Webber-Youngman et al. | The impact of forensic laser scanning technology on incident investigations in the mining industry | |
JP6877176B2 (ja) | 監視システム | |
Baranski et al. | Emphatic trials of a teleassistance system for the visually impaired | |
KR102457790B1 (ko) | 키오스크 안전체험장치 및 그 장치의 구동방법 | |
JP7115812B1 (ja) | プログラム、方法、情報処理装置、システム | |
KR102388735B1 (ko) | 메타버스 환경에서의 평가에서 이미지 데이터 처리에 기반하여 부정행위를 검출하는 방법 | |
US10977916B2 (en) | Surveillance system, surveillance network construction method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7688867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |