JP2022042297A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022042297A JP2022042297A JP2020147663A JP2020147663A JP2022042297A JP 2022042297 A JP2022042297 A JP 2022042297A JP 2020147663 A JP2020147663 A JP 2020147663A JP 2020147663 A JP2020147663 A JP 2020147663A JP 2022042297 A JP2022042297 A JP 2022042297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- selection
- memory cell
- selection gate
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 101000622427 Homo sapiens Vang-like protein 1 Proteins 0.000 abstract description 14
- 102100023517 Vang-like protein 1 Human genes 0.000 abstract description 14
- -1 ST1 Proteins 0.000 abstract 1
- 101100510333 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PKC1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 99
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 101001090150 Equus caballus Sperm histone P2a Proteins 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 208000031963 Beta-mercaptolactate cysteine disulfiduria Diseases 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- CDTJCVLGFBBRAU-UHFFFAOYSA-N mcds-3 Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1S(=O)(=O)OCC1C(C(O)C2O)OC(C(O)C3O)OC(C[N+]=4C=CC=CC=4)C3OC(C(O)C3O)OC(CO)C3OC(C(O)C3O)OC(CO)C3OC(C(O)C3O)OC(CO)C3OC(C(O)C3O)OC(CO)C3OC(C(O)C3O)OC(CO)C3OC2O1 CDTJCVLGFBBRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 101100481702 Arabidopsis thaliana TMK1 gene Proteins 0.000 description 2
- LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N ac1ldcw0 Chemical compound Cl.C1CN(C)CCN1C1=C(F)C=C2C(=O)C(C(O)=O)=CN3CCSC1=C32 LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000578349 Homo sapiens Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100027969 Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/08—Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
- G11C16/16—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3468—Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
- G11C16/3477—Circuits or methods to prevent overerasing of nonvolatile memory cells, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate erasing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B41/23—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B41/27—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】処理能力を向上する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、第1乃至第4選択トランジスタ(STT1、ST1、ST2、STB2)及び第1及び第2メモリセルMCを含むメモリストリングNSと、第1乃至第4選択ゲート線(SGDT、SGD、SGS、SGSB)と、第1及び第2ワード線WLと、ビット線BLと、ソース線SLとを含む。消去動作は、第1及び第2モードを含む。第1モード(ブロック消去モード)において、ビット線及びソース線に第1電圧Veraが印加され、第1乃至第4選択ゲート線には、第2電圧Verasgdt、第3電圧Verasgdが印加され、第4電圧Verasgs、第5電圧Verasgsbがそれぞれ印加され、第1及び第2ワード線には、第6電圧VDDが印加される。
【選択図】図5
【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、第1乃至第4選択トランジスタ(STT1、ST1、ST2、STB2)及び第1及び第2メモリセルMCを含むメモリストリングNSと、第1乃至第4選択ゲート線(SGDT、SGD、SGS、SGSB)と、第1及び第2ワード線WLと、ビット線BLと、ソース線SLとを含む。消去動作は、第1及び第2モードを含む。第1モード(ブロック消去モード)において、ビット線及びソース線に第1電圧Veraが印加され、第1乃至第4選択ゲート線には、第2電圧Verasgdt、第3電圧Verasgdが印加され、第4電圧Verasgs、第5電圧Verasgsbがそれぞれ印加され、第1及び第2ワード線には、第6電圧VDDが印加される。
【選択図】図5
Description
本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
処理能力を向上できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、第1乃至第4選択トランジスタ及び第1及び第2メモリセルを含み、第1選択トランジスタ、第2選択トランジスタ、第1メモリセル、第2メモリセル、第3選択トランジスタ、及び第4選択トランジスタの順に直列に接続されたメモリストリングと、第1乃至第4トランジスタのゲートにそれぞれ接続された第1乃至第4選択ゲート線と、第1及び第2メモリセルのゲートにそれぞれ接続された第1及び第2ワード線と、第1選択トランジスタに接続されたビット線と、第4選択トランジスタに接続されたソース線と、第1乃至第4選択ゲート線及び第1及び第2ワード線に電圧を印加するように構成されたロウデコーダと、を含む。消去動作は、第1及び第2メモリセルのデータを消去する第1モードと、第1及び第2メモリセルの1つのデータを消去する第2モードとを含む。第1モードにおいて、ビット線及びソース線に第1電圧が印加され、第1選択ゲート線には、第1電圧よりも低く、第1選択トランジスタにおいてGIDLを発生させる第2電圧が印加され、第2選択ゲート線には、第3電圧が印加され、第3選択ゲート線には、第4電圧が印加され、第4選択ゲート線には、第1電圧よりも低く、第4選択トランジスタにおいてGIDLを発生させる第5電圧が印加され、第1及び第2ワード線には、第1乃至第5電圧よりも低い第6電圧が印加される。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では、半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.構成
1.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、半導体記憶装置の全体構成の一例について、図1を用いて説明する。図1は、半導体記憶装置の基本的な全体構成を示すブロック図の一例である。
1.1 半導体記憶装置の全体構成
まず、半導体記憶装置の全体構成の一例について、図1を用いて説明する。図1は、半導体記憶装置の基本的な全体構成を示すブロック図の一例である。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、メモリコア部10と周辺回路部20とを含む。
メモリコア部10は、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、及びセンスアンプ13を含む。
メモリセルアレイ11は、複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、…)を備えている。ブロックBLKの各々は、メモリセルトランジスタが直列接続されたNANDストリングNSの集合である複数のストリングユニットSU(図1の例では、4つのストリングユニットSU0~SU3)を備えている。例えば、ブロックBLKは、データの消去単位である。ブロックBLK内に含まれるメモリセルトランジスタの保持するデータは、一括して消去可能である。更に、本実施形態では、ブロックBLKを複数のエリア(サブブロックSBLK)に分割して、それぞれを独立して消去できる。ブロックBLK内の各NANDストリングNSは、サブブロックSBLK数に応じて分割される。そして、分割されたNANDストリングNSは、それぞれ異なるサブブロックSBLKに含まれる。以下では、ブロックBLKが2つのサブブロックSBLKを含む場合について説明する。2つのサブブロックSBLKを、「UpperサブブロックUSBLK」及び「LowerサブブロックLSBLK」と、それぞれ表記する。例えば、ブロックBLK0は、UpperサブブロックUSBLK0及びLowerサブブロックLSBLK0を含む。ブロックBLK1は、UpperサブブロックUSBLK1及びLowerサブブロックLSBLK1を含む。なお、メモリセルアレイ11内のブロックBLKの個数、サブブロックSBLKの個数、ブロックBLK内のストリングユニットSUの個数、及びストリングユニットSU内のNANDストリングNSの個数は任意である。
ロウデコーダ12は、図示せぬ外部コントローラから受信したロウアドレスをデコードする。そしてロウデコーダ12は、デコード結果に基づいてメモリセルアレイ11のロウ方向の配線を選択する。より具体的にはロウデコーダ12は、ロウ方向を選択するための種々の配線(ワード線及び選択ゲート線)に電圧を与える。
センスアンプ13は、データの読み出し時には、ビット線を介して、いずれかのブロックBLKから読み出されたデータをセンスする。また、センスアンプ13は、データの書き込み時には、ビット線を介して、書き込みデータに応じた電圧をメモリセルアレイ11に与える。
周辺回路部20は、シーケンサ21及び電圧発生回路22を含む。
シーケンサ21は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。より具体的には、シーケンサ21は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作の際に、電圧発生回路22、ロウデコーダ12、及びセンスアンプ13等を制御する。
電圧発生回路22は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に使用される電圧を発生させ、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、及びセンスアンプ13等に供給する。
1.2 メモリセルアレイの回路構成
次に、メモリセルアレイ11の構成について、図2を用いて説明する。図2は、ブロックBLK0のストリングユニットSU0の回路図を示している。なお、他のブロックBLK及びストリングユニットSUも同様の構成である。
次に、メモリセルアレイ11の構成について、図2を用いて説明する。図2は、ブロックBLK0のストリングユニットSU0の回路図を示している。なお、他のブロックBLK及びストリングユニットSUも同様の構成である。
図2に示すように、ブロックBLK0のストリングユニットSU0は、複数のNANDストリングNSを含む。NANDストリングNSの各々は、例えば160個のメモリセルトランジスタMC0~MC159、10個のダミーメモリセルトランジスタMCDD0~MCDD3、MCDU、MCDL、及びMCDS0~MCDS3、並びに13個の選択トランジスタSTT1a~STT1c、ST1a~ST1c、ST2a~ST2c、及びSTB2a~STB2dを含む。以下、メモリセルトランジスタMC0~MC159のいずれかを限定しない場合は、メモリセルトランジスタMCと表記する。ダミーメモリセルトランジスタMCDD0~MCDD3のいずれかを限定しない場合は、ダミーメモリセルトランジスタMCDDと表記する。ダミーメモリセルトランジスタMCDS0~MCDS3のいずれかを限定しない場合は、ダミーメモリセルトランジスタMCDSと表記する。ダミーメモリセルトランジスタMCDD、MCDU、MCDL、及びMCDSのいずれかを限定しない場合は、ダミーメモリセルトランジスタMCDと表記する。選択トランジスタSTT1a~STT1cのいずれかを限定しない場合は、STT1と表記する。選択トランジスタST1a~ST1cのいずれかを限定しない場合は、ST1と表記する。選択トランジスタST2a~ST2cのいずれかを限定しない場合は、ST2と表記する。選択トランジスタSTB2a~STB2dのいずれかを限定しない場合は、STB2と表記する。
メモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備える。メモリセルトランジスタMCは、データを不揮発に保持する。ダミーメモリセルトランジスタMCDは、メモリセルトランジスタMCと同じ構成であるが、ダミーとして用いられ、データの保持には使用されない。
なお、メモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であっても良いし、電荷蓄積層に導電層を用いたFG型であっても良い。以下、本実施形態では、MONOS型を例として説明する。NANDストリングNS内のメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDの個数は、任意である。ダミーメモリセルトランジスタMCDは、設けられなくてもよい。
選択トランジスタST1及びST2は、ストリングユニットSU(NANDストリングNS)の選択に用いられる。選択トランジスタSTT1及びSTB2は、書き込み動作及び読み出し動作の際には、選択トランジスタST1及びST2と同様に、ストリングユニットSUの選択に用いられる。また、選択トランジスタSTT1及びSTB2は、消去動作の際には、GIDL(gate induced drain leakage)電流の発生に用いられる。選択トランジスタST1、ST2、STT1、及びSTB2の個数は任意であり、それぞれ1個以上あれば良い。
NANDストリングNS内では、メモリセルトランジスタMC、ダミーメモリセルトランジスタMCD、並びに選択トランジスタST1、ST2、STT1及びSTB2の電流経路が直列に接続されている。より具体的には、例えば、選択トランジスタSTB2a~STB2d及びST2a~ST2c、ダミーメモリセルトランジスタMCDS0~MCDS3、メモリセルトランジスタMC0~MC79、ダミーメモリセルトランジスタMCDL及びMCDU、メモリセルトランジスタMC80~MC159、ダミーメモリセルトランジスタMCDD3~MCDD0、並びに選択トランジスタST1c~ST1a及びSTT1c~STT1aの順にその電流経路が直列に接続されている。
本実施形態では、NANDストリングNSは、LowerサブブロックLBLKに対応するLowerストリングNSLと、UpperサブブロックUSBLKに対応するUpperストリングNSUとを含む。図2の例では、LowerストリングNSLには、メモリセルトランジスタMC0~MC79、ダミーメモリセルトランジスタMCDS0~MCDS3及びMCDL、並びに選択トランジスタST2a~ST2c及びSTB2a~STB2dが含まれる。UpperストリングNSUには、メモリセルトランジスタMC80~MC159、ダミーメモリセルトランジスタMCDD0~MCDD3及びMCDU、並びに選択トランジスタST1a~ST1c及びSTT1a~STT1cが含まれる。すなわち、LowerサブブロックLSBLKの消去動作では、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMC0~MC79のデータ消去が可能である。UpperサブブロックUSBLKの消去動作では、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMC80~MC159のデータ消去が可能である。
ブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMC0~MC159の制御ゲートは、ワード線WL0~WL159にそれぞれ共通接続される。より具体的には、ブロックBLK0内のストリングユニットSU0~SU3に含まれる複数のNANDストリングNSのメモリセルトランジスタMC0は、ワード線WL0に共通に接続される。他のメモリセルトランジスタMCも同様である。また、ブロックBLK内にあるダミーメモリセルトランジスタMCDD0~MCDD3、MCDU、MCDL、及びMCDS0~MCDS3の制御ゲートは、ダミーワード線WLDD0~WLDD3、WLDU、WLDL、及びWLDS0~WLDS3にそれぞれ共通接続される。以下、ワード線WL0~WL159のいずれかを限定しない場合は、ワード線WLと表記する。ダミーワード線WLDD0~WLDD3、WLDU、WLDL、及びWLDS0~WLDS3のいずれかを限定しない場合は、ダミーワード線WLDと表記する。
ワード線WL0~WL159、並びにダミーワード線WLDD0~WLDD3、WLDU、WLDL、及びWLDS0~WLDS3は、ロウデコーダ12に接続され、それぞれが独立して制御される。
ストリングユニットSU内の複数の選択トランジスタSTT1a~STT1c及びST1a~ST1cのゲートは、ストリングユニットSUに対応する1つの選択ゲート線にそれぞれ共通に接続される。より具体的には、ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタSTT1a~STT1cのゲートは、選択ゲート線SGDT0a~SGDT0cにそれぞれ共通に接続される。ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタST1a~ST1cのゲートは、選択ゲート線SGD0a~SGD0cにそれぞれ共通に接続される。そして、選択ゲート線SGDT0a~SGDT0cは、選択ゲート線SGDT0に共通に接続される。選択ゲート線SGD0a~SGD0cは、選択ゲート線SGD0に共通に接続される。
同様に、図示せぬストリングユニットSU1内の複数の選択トランジスタSTT1a~STT1cのゲートは、選択ゲート線SGDT1a~SGDT1cにそれぞれ共通に接続される。ストリングユニットSU1内の複数の選択トランジスタST1a~ST1cのゲートは、選択ゲート線SGD1a~SGD1cにそれぞれ共通に接続される。そして、選択ゲート線SGDT1a~SGDT1cは、選択ゲート線SGDT1に共通に接続される。選択ゲート線SGD1a~SGD1cは、選択ゲート線SGD1に共通に接続される。以下、ストリングユニットSU0の選択ゲート線SGDT0及びSGD0に相当する配線を、ストリングユニットSUに限定せずに表記する場合は、選択ゲート線SGDT及びSGDとそれぞれ表記する。
選択ゲート線SGDT0及びSGD0は、ロウデコーダ12に接続され、それぞれが独立して制御される。他のストリングユニットSU1~SU3も同様である。従って、ロウデコーダ12は、各ストリングユニットSUの選択ゲート線SGDTとSGDとに異なる電圧を印加可能である。なお、例えば、ストリングユニットSU0の選択ゲート線SGDT0a~SGDT0c及びSGD0a~SGD0cは、ロウデコーダ12により、それぞれが独立に制御されてもよい。他のストリングユニットSUも同様である。
ブロックBLK内の複数の選択トランジスタSTB2a~STB2dのゲートは、1つの選択ゲート線SGSBに共通に接続される。同様に、ブロックBLK内の複数の選択トランジスタST2a~ST2cのゲートは、1つの選択ゲート線SGSに共通に接続される。より具体的には、ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタSTB2a~STB2dのゲートは、選択ゲート線SGSB0a~SGSB0dにそれぞれ共通に接続される。ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタST2a~ST2cのゲートは、選択ゲート線SGS0a~SGS0cにそれぞれ共通に接続される。そして、選択ゲート線SGSB0a~SGSB0dは、選択ゲート線SGSBに共通に接続される。選択ゲート線SGS0a~SGS0cは、選択ゲート線SGSに共通に接続される。他のストリングユニットSUも同様である。なお、ストリングユニットSU毎に、異なる選択ゲート線SGSB及びSGSが設けられもよい。
選択ゲート線SGSB及びSGSは、ロウデコーダ12に接続され、それぞれが独立して制御される。従って、ロウデコーダ12は、選択ゲート線SGSBとSGSとに異なる電圧を印加可能である。なお、例えば、ストリングユニットSU0の選択ゲート線SGSB0a~SGSB0d及びSGS0a~SGS0cは、ロウデコーダ12により、それぞれが独立に制御されてもよい。他のストリングユニットSUも同様である。
ストリングユニットSU内にある複数のNANDストリングNSの選択トランジスタSTT1aのドレインは、それぞれ異なるビット線BL0~BLn(nは1以上の整数)に接続される。以下、ビット線BL0~BLnを限定しない場合は、ビット線BLと表記する。各ビット線BLは、センスアンプ13に接続され、独立に制御可能である。
ブロックBLK内の複数の選択トランジスタSTB2aのソースは、ソース線SLに共通に接続されている。
すなわち、ストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGDT及びSGDに接続されたNANDストリングNSの集合体である。また、ブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そして、メモリセルアレイ11は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの集合体である。
書き込み動作及び読み出し動作は、いずれかのストリングユニットSUにおけるいずれかのワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMCに対して一括して行われる。以下、書き込み動作及び読み出し動作の際、一括して選択されるメモリセルトランジスタMCの群を「セルユニットCU」と呼ぶ。そして、1つのセルユニットCUに書き込まれる、または読み出される1ビットのデータの集まりを「ページ」と呼ぶ。
1.3 メモリセルアレイの断面構成
次に、メモリセルアレイ11の断面構成について、図3を用いて説明する。図3の例は、ストリングユニットSU0の1つのNANDストリングNSの断面を示している。なお、図3において、一部の層間絶縁膜は省略されている。
次に、メモリセルアレイ11の断面構成について、図3を用いて説明する。図3の例は、ストリングユニットSU0の1つのNANDストリングNSの断面を示している。なお、図3において、一部の層間絶縁膜は省略されている。
図3に示すように、半導体基板30上には、絶縁層31が形成されている。絶縁層31には、例えばシリコン酸化膜(SiO2)が用いられる。なお、絶縁層31が形成されている領域、すなわち半導体基板30と配線層32との間には、ロウデコーダ12またはセンスアンプ13等の回路が設けられてもよい。
絶縁層31上には、半導体基板30にほぼ平行なX方向及びX方向に交差するY方向にそれぞれ延伸し、ソース線SLとして機能する配線層32が形成されている。配線層32は導電材料により構成され、例えば、シリコン(Si)等の半導体に不純物を添加したn型半導体が用いられる。以下、本実施形態では、配線層32としてリンドープドポリシリコン(P doped poly-Si)を用いた場合を例として説明する。
配線層32の上方には、X方向に延伸し、下層から選択ゲート線SGSB0a~SGSB0dとして機能する4層の配線層33が、半導体基板30に垂直なZ方向に離間して積層されている。4層の配線層33の上方には、X方向に延伸し、下層から選択ゲート線SGS0a~SGS0cとして機能する3層の配線層34が、Z方向に離間して積層されている。3層の配線層34の上方には、下層からダミーワード線WLDS0~WLDS3、ワード線WL0~WL79、ダミーワード線WLDL及びWLDU、ワード線WL80~WL159、及びダミーワード線WLDD3~WLDD0として機能する170層の配線層35が、Z方向に離間して積層されている。更に、その上方に、X方向に延伸し、下層から選択ゲート線SGD0c~SGD0aとして機能する3層の配線層36が、Z方向に離間して積層されている。3層の配線層36の上方には、X方向に延伸し、下層から選択ゲート線SGDT0c~SGDT0aとして機能する3層の配線層37が、Z方向に離間して積層されている。配線層33~37には、導電材料として、金属材料、n型半導体、またはp型半導体などが用いられてもよい。以下、本実施形態では、配線層33にリンドープドポリシリコンが用いられ、配線層34~37に、窒化チタン(TiN)/タングステン(W)の積層構造が用いられる場合について説明する。TiNは、例えばCVD(chemical vapor deposition)によりWを成膜する際、WとSiO2との反応を防止するためのバリア層、あるいはWの密着性を向上させるための密着層としての機能を有する。
配線層33~37を貫通して、配線層32に達するメモリピラーMPが設けられている。1つのメモリピラーMPが1つのNANDストリングNSに対応する。メモリピラーMPは、例えば、2つのメモリピラーLMP及びUMPを含む。本実施形態では、例えば、メモリピラーLMPがLowerストリングNSL、すなわちLowerサブブロックLBLKに対応する。メモリピラーLMPは、配線層33及び34、並びにダミーワード線WLDS0~WLDS3、ワード線WL0~WL79、及びダミーワード線WLDLとして機能する配線層35を通過(貫通)して底面が配線層32に達する。メモリピラーUMPがUpperストリングNSU、すなわちUpperサブブロックUBLKに対応する。メモリピラーUMPは、メモリピラーLMP上に設けられ、例えば、ダミーワード線WLDU、ワード線WL80~WL159、及びダミーワード線WLDD3~WLDD0として機能する配線層35、並びに配線層36及び37を通過する。これらメモリピラーLMP及びUMPが、側面に段差を有しながらZ軸方向に接続されてメモリピラーMPが形成されている。以下では、側面の段差を含むメモリピラーLMPとメモリピラーUMPとの接続部をジャンクションJCTとも表記する。なお、図3の例では、2つのメモリピラーLMP及びUMPを接続してメモリピラーMPを形成しているが、Z軸方向に接続されるピラーの段数は任意である。メモリピラーMPは1段の構成でもよく、3段以上の構成であってもよい。
メモリピラーMPは、ブロック絶縁膜38、電荷蓄積層39、トンネル絶縁膜40、半導体層41、コア層42、及びキャップ層43を含む。
より具体的には、メモリピラーLMPに対応するメモリホールLMHとメモリピラーUMPに対応するメモリホールUMHとが形成されている。メモリホールUMHの側面並びにメモリホールLMHの側面の一部及び底面にはブロック絶縁膜38、電荷蓄積層39、及びトンネル絶縁膜40が順次形成されている。メモリホールLMH及びUMHの内部は半導体層41及びコア層42により埋め込まれている。メモリホールUMHの上部では、半導体層41及びコア層42上に、キャップ層43が設けられている。半導体層41は、メモリセルトランジスタMC、ダミーメモリセルトランジスタMCD、並びに選択トランジスタST1、STT1、ST2、及びSTB2のチャネルが形成される領域である。メモリホールLMH及びUMHの側面におけるブロック絶縁膜38、電荷蓄積層39、及びトンネル絶縁膜40は、配線層33~37と半導体層41とが接しないように形成されている。すなわち、メモリホールLMH及びUMHにおいて、配線層33~37と接する領域を含む側面にブロック絶縁膜38、電荷蓄積層39、及びトンネル絶縁膜40が形成されている。そして、メモリホールLMHの側面と配線層32とが接する領域の一部において、ブロック絶縁膜38、電荷蓄積層39、及びトンネル絶縁膜40が除去されている。これにより、半導体層41の側面の一部は、配線層32と接している。
メモリピラーMPとワード線WL0~WL159として機能する配線層35とにより、メモリセルトランジスタMC0~MC159が構成される。同様に、メモリピラーMPとダミーワード線WLDD0~WLDD3、WLDU、WLDL、及びWLDS0~WLDS3として機能する配線層35とにより、ダミーメモリセルトランジスタMCDD0~MCDD3、MCDU、MCDL、及びMCDS0~MCDS3が構成される。メモリピラーMPと選択ゲート線SGDT0a~SGDT0cとして機能する配線層37とにより、選択トランジスタSTT1a~STT1cが構成される。メモリピラーMPと選択ゲート線SGD0a~SGD0cとして機能する配線層36とにより、選択トランジスタST1a~ST1cが構成される。メモリピラーMPと選択ゲート線SGS0a~SGS0cとして機能する配線層34とにより、選択トランジスタST2a~ST2cが構成される。メモリピラーMPと選択ゲート線SGSB0a~SGSB0dとして機能する配線層33とにより、選択トランジスタSTB2a~STB2dが構成される。
ブロック絶縁膜38、トンネル絶縁膜40、コア層42には、例えばSiO2が用いられる。電荷蓄積層39には、例えば、シリコン窒化膜(SiN)が用いられる。半導体層41には、例えばポリシリコンが用いられる。キャップ層43には、例えばn型半導体が用いられる。
キャップ層43上には、コンタクトプラグ44が形成されている。コンタクトプラグ44上には、ビット線BLとして機能し、Y方向に延伸する配線層45が形成されている。コンタクトプラグ44及び配線層45は、導電材料により構成され、例えば、チタン(Ti)/TiN/Wの積層構造、または銅配線等が用いられる。
なお、上記構成において、ジャンクションJCT領域の半導体層41には、n型半導体が用いられてもよい。
2.メモリピラーの不純物濃度
次に、メモリピラーの不純物濃度について、図4を用いて説明する。図4は、メモリピラーMPの半導体層41における不純物の濃度プロファイルを示す概念図である。なお、図4の例では、n型半導体を形成するための不純物としてヒ素(As)を用いた場合について説明する。
次に、メモリピラーの不純物濃度について、図4を用いて説明する。図4は、メモリピラーMPの半導体層41における不純物の濃度プロファイルを示す概念図である。なお、図4の例では、n型半導体を形成するための不純物としてヒ素(As)を用いた場合について説明する。
図4に示すように、半導体層41の選択トランジスタSTT1のチャネルが形成される領域(選択ゲート線SGDT0a~SGDT0cと向かい合う領域)には、例えばイオン注入により、Asがドープされている。これにより、半導体層41には、選択トランジスタSTT1に対応する領域において、n型半導体が形成される。本実施形態では、消去動作の際、選択トランジスタSTT1及びSTB2を用いてGIDL電流を発生させる。例えば、選択トランジスタSTT1において、GIDL電流を効率よく発生させるためには、選択トランジスタSTT1のチャネル領域が、例えば、1E19atoms/cm3以上の不純物がドープされたn型半導体である方が好ましい。本実施形態では、3つの選択トランジスタSTT1a~STT1cの少なくとも1つのチャネル領域に、n型半導体が形成されていればよい。従って、半導体層41において、Asは、メモリピラーMP(キャップ層43)の上面から選択ゲート線SGDT0aの下面よりも下側までドープされていればよい。但し、半導体層41の選択トランジスタST1に対応する領域(選択ゲート線SGD0aの上面よりも下側)にまで、Asが拡散すると、選択トランジスタST1の閾値電圧が変動して、NANDストリングNSの選択動作に誤動作が生じる。このため、本実施形態では、半導体層41の選択トランジスタST1に対応する領域にまで、Asが拡散しないように、Asの拡散深さを、例えばイオン注入の加速電圧により制御している。Asを用いると、Pよりも半導体層41のZ方向(深さ方向)におけるプロファイルを急峻にでき、深さ方向の制御が容易になる。なお、Asの代わりにPを用いてもよい。
半導体層41の選択トランジスタSTB2に対応する領域にもおいても、例えば、配線層32(リンドープドポリシリコン)からPを拡散させることにより、n型半導体を形成できる。この場合、半導体層41の選択トランジスタST2に対応する領域にはPが拡散しないようにする。
また、本実施形態では、選択トランジスタST1のカットオフ特性を向上させるため、選択トランジスタST1のチャネルが形成される領域には、例えばイオン注入により、ボロン(B)がドープされている。このとき、半導体層41のダミーメモリセルトランジスタMCDに対応する領域(ダミーワード線WLDD0の上面より下側)にまでBが拡散すると、ダミーメモリセルトランジスタMCDの閾値電圧が変動する。このため、本実施形態では、半導体層41のダミーメモリセルトランジスタMCDに対応する領域にまで、Bが拡散しないように制御している。なお、Bはドープされていなくてもよい。
3.消去動作
次に、消去動作について説明する。本実施形態の消去動作は、ブロック消去モードとサブブロック消去モードとを含む。ブロック消去モードは、1つのブロックBLKを選択して消去動作が実行されるモードである。サブブロック消去モードは、UpperサブブロックUSBLKまたはLowerサブブロックLSBLKのいずれかを選択して消去動作が実行されるモードである。
次に、消去動作について説明する。本実施形態の消去動作は、ブロック消去モードとサブブロック消去モードとを含む。ブロック消去モードは、1つのブロックBLKを選択して消去動作が実行されるモードである。サブブロック消去モードは、UpperサブブロックUSBLKまたはLowerサブブロックLSBLKのいずれかを選択して消去動作が実行されるモードである。
消去動作は、大まかに、消去パルス印加動作と消去ベリファイ動作とを含む。消去パルス印加動作は、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧を低下させるために消去パルスを印加する動作である。消去ベリファイ動作は、消去パルス印加動作を印加した結果、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧が目標とする値より低くなったか否かを判定する動作である。消去動作では、消去パルス印加動作と消去ベリファイ動作との組み合わせを繰り返すことで、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧を消去レベルまで低下させる。
3.1 ブロック消去モード
次に、ブロック消去モードについて、図5を用いて説明する。図5は、ブロック消去モードにおける消去パルス印加動作時の各配線の電圧を示すタイミングチャートである。
次に、ブロック消去モードについて、図5を用いて説明する。図5は、ブロック消去モードにおける消去パルス印加動作時の各配線の電圧を示すタイミングチャートである。
図5に示すように、まず、時刻t0において、ロウデコーダ12は、消去対象のブロックBLK(以下、「選択ブロックBLK」とも表記する)の選択ゲート線SGDT、SGD、SGSB、及びSGS、ワード線WL、並びにダミーワード線WLDに、例えば電源電圧VDDを印加する。また、ロウデコーダ12は、消去対象ではないブロックBLK(以下、「非選択ブロックBLK」とも表記する)のワード線WL及びダミーワード線WLDに電圧VDDを印加する。なお、ワード線WL及びダミーワード線WLDの電圧は、電圧VDDでなくてもよい。ワード線WL及びダミーワード線WLDの電圧は、GIDLで発生した正孔が対応するメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDの電荷蓄積層39に注入されるように電圧VDDよりも低い電圧であってもよい。また、ロウデコーダ12は、非選択ブロックBLKのワード線WL及びダミーワード線WLDには、電圧VDDを印加せずに、非選択ブロックBLKのワード線WL及びダミーワード線WLDをフローティング状態としてもよい。
次に、時刻t1において、ソース線SL及びビット線BLには、電圧Veraが印加される。電圧Veraは、GIDLを発生させるための高電圧である。そして、ロウデコーダ12は、選択トランジスタST1及びST2の電荷蓄積層39への正孔の注入を抑制するため、選択ゲート線SGD及びSGSに電圧Veraを印加する。なお、選択ゲート線SGD及びSGSには、電圧Veraと異なる電圧がそれぞれ印加されてもよい。この場合、選択ゲート線SGD及びSGSに印加される電圧は、互いに異なっていてもよい。例えば、選択ゲート線SGD及びSGSには、電圧VDDよりも高い電圧がそれぞれ印加されてもよい。
次に、時刻t2~t3の期間、ロウデコーダ12は、選択ブロックBLKの選択ゲート線SGDT及びSGSBに電圧Verasgdt及び電圧Verasgsbをそれぞれ印加する。電圧Verasgdtは、選択トランジスタSTT1において、GIDLを発生させるための高電圧であり、電圧Veraよりも低く、電圧VDDよりも高い電圧である。電圧Verasgsbは、選択トランジスタSTB2において、GIDLを発生させるための高電圧であり、電圧Veraよりも低く、電圧VDDよりも高い電圧である。電圧Verasgdtと電圧Verasgsbとは異なる電圧であってもよく、同じ電圧であってもよい。これにより、選択ブロックBLKの選択トランジスタSTT1及びSTB2において、GIDLが発生する。GIDLにより発生した正孔は、選択ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDの電荷蓄積層39に注入される。換言すれば、ビット線BL側及びソース線側からメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDに正孔が供給される(データが消去される)。
また、ロウデコーダ12は、時刻t2~t3の期間、非選択ブロックBLKのワード線WL及びダミーワード線WLDをフローティング状態とする。非選択ブロックBLKのワード線WL及びダミーワード線WLDは、フローティング状態のため、電圧Veraが印加された半導体層41(チャネル)とのカップリングより、例えば電圧Veraまで上昇する。このため、非選択ブロックBLKのメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDには、正孔が供給されない(データが消去されない)。
時刻t3において、リフレッシュ動作が実行され、各配線に電圧VSSが印加される。
3.2 サブブロック消去モード
次に、サブブロック消去モードについて、図6及び図7を用いて説明する。図6は、UpperサブブロックUSBLKの消去動作における消去パルス印加動作時の各配線の電圧を示すタイミングチャートである。図7は、LowerサブブロックLSBLKの消去動作における消去パルス印加動作時の各配線の電圧を示すタイミングチャートである。
次に、サブブロック消去モードについて、図6及び図7を用いて説明する。図6は、UpperサブブロックUSBLKの消去動作における消去パルス印加動作時の各配線の電圧を示すタイミングチャートである。図7は、LowerサブブロックLSBLKの消去動作における消去パルス印加動作時の各配線の電圧を示すタイミングチャートである。
まず、UpperサブブロックUSBLKの消去動作について説明する。
図6に示すように、まず、時刻t0における動作は、ブロック消去モード(図5)と同様である。
図6に示すように、まず、時刻t0における動作は、ブロック消去モード(図5)と同様である。
次に、時刻t1において、ソース線SL及びビット線BLには、電圧Veraが印加される。ロウデコーダ12は、選択ゲート線SGD、SGS、及びSGSBに電圧Veraを印加する。なお、選択ゲート線SGD、SGS、及びSGSBには、電圧Veraと異なる電圧がそれぞれ印加されてもよい。この場合、選択ゲート線SGD、SGS、及びSGSBに印加される電圧は、互いに異なっていてもよい。
次に、時刻t2~t3の期間、ロウデコーダ12は、選択ブロックBLKの選択ゲート線SGDTに電圧Verasgdt及びを印加する。更に、ロウデコーダ12は、消去対象ではないLowerサブブロックLBLK側のワード線WL及びダミーワード線WLDをフローティング状態とする。これにより、時刻t2~t3の期間、選択トランジスタSTT1において、GIDLが発生する。LowerサブブロックLSBLK側のワード線WL及びダミーワード線WLDは、フローティング状態のため、ビット線BL側から電圧Veraが印加された半導体層41とのカップリングより、例えば電圧Veraまで上昇する。この状態において、GIDLにより発生した正孔は、選択ブロックBLK内のUpperサブブロックUSBLK側のメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDの電荷蓄積層39に注入される。換言すれば、ビット線BL側から、UpperサブブロックUSBLKのメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDに正孔が供給される(データが消去される)。他方で、LowerサブブロックLSBLKのメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDには、正孔が供給されない(データが消去されない)。
時刻t3において、リフレッシュ動作が実行され、各配線に電圧VSSが印加される。
次に、LowerサブブロックLSBLKの消去動作について説明する。
図7に示すように、時刻t0における動作は、図5及び図6と同様である。
図7に示すように、時刻t0における動作は、図5及び図6と同様である。
次に、時刻t1において、ソース線SL及びビット線BLには、電圧Veraが印加される。ロウデコーダ12は、選択ゲート線SGDT、SGD、及びSGSに電圧Veraを印加する。なお、選択ゲート線SGDT、SGD、及びSGSには、電圧Veraと異なる電圧がそれぞれ印加されてもよい。この場合、選択ゲート線SGDT、SGD、及びSGSに印加される電圧は、互いに異なっていてもよい。
時刻t2~t3の期間、ロウデコーダ12は、選択ブロックBLKの選択ゲート線SGSBに、電圧Verasgsbを印加する。更に、ロウデコーダ12は、消去対象ではないUpperサブブロックUBLK側のワード線WL及びダミーワード線WLDをフローティング状態とする。これにより、時刻t2~t3の期間、選択トランジスタSTB2において、GIDLが発生する。UpperサブブロックUSBLK側のワード線WL及びダミーワード線WLDは、フローティング状態のため、ソース線SL側から電圧Veraが印加された半導体層41とのカップリングより、例えば電圧Veraまで上昇する。この状態において、GIDLにより発生した正孔は、選択ブロックBLK内のLowerサブブロックLSBLK側のメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDの電荷蓄積層39に注入される。換言すれば、ソース線SL側から、LowerサブブロックLSBLKのメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDに正孔が供給される(データが消去される)。他方で、UpperサブブロックUSBLKのメモリセルトランジスタMC及びダミーメモリセルトランジスタMCDには、正孔が供給されない(データが消去されない)。
時刻t3において、リフレッシュ動作が実行され、各配線に電圧VSSが印加される。
4.本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、半導体記憶装置の処理能力を向上できる。本効果につき詳述する。
本実施形態に係る構成であれば、半導体記憶装置の処理能力を向上できる。本効果につき詳述する。
例えば、消去動作において、ソース線SL側からNANDストリングNS内の各メモリセルトランジスタMCに正孔を供給する場合、メモリピラーMP内の半導体層41の長さが長くなると、ビット線BL近傍のメモリセルトランジスタMCまで正孔を十分に供給できなくなる可能性が高くなる。このため、消去動作の処理時間が長くなる可能性がある。また、ソース線SL近傍のメモリセルトランジスタMCに正孔が多く注入されることにより、これらのメモリセルトランジスタMCの閾値電圧が負電圧側に大きくシフトする過消去状態となる可能性がある、過消去状態のメモリセルトランジスタMCにデータを書き込む場合、閾値電圧が0V付近のメモリセルトランジスタMCに書き込む場合と比較して書き込み動作の処理時間が長くなる可能性がある。
これに対し、本実施形態に係る構成であれば、NANDストリングNSは、消去動作の際にGIDLを発生するための選択トランジスタSTT1及びSTB2と、NANDストリングNSの選択に用いられる選択トランジスタST1及びST2とを含む。そして、選択ゲート線SGDT、SGD、SGSB、及びSGSにそれぞれ異なる電圧を印加できる。これにより、消去動作の際、ソース線SL側及びビット線BL側からNANDストリングNS内の各メモリセルトランジスタMCに正孔を供給できる。このため、消去動作の処理時間を短縮できる。更に、過消去を抑制できるため、書き込み動作の処理時間の増加を抑制できる。従って、半導体記憶装置の処理能力を向上できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、ビット線BL側またはソース線SL側のいずれか一方からNANDストリングNS内の各メモリセルトランジスタMCに正孔を供給できる。このため、サブブロック消去動作が実行できる。すなわち、ブロックBLK内の領域を選んで消去動作を実行できる。
また、サブブロック消去動作を実行できるため、例えば、消去動作の前にガベージコレクションを実行する場合、未使用ブロックBLKに移動させる有効データのデータ量を削減できる。これにより、ガベージコレクションの処理時間の増加を抑制できる。よって、半導体記憶装置の処理能力を向上できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、半導体層41の選択トランジスタSTT1のチャネル領域にn型半導体を形成できる。これにより、選択トランジスタSTT1において、GIDL電流を効率よく発生させることができる。
5.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、第1乃至第4選択トランジスタ及び第1及び第2メモリセルを含み、第1選択トランジスタ(STT1)、第2選択トランジスタ(ST1)、第1メモリセル(MC159)、第2メモリセル(MC0)、第3選択トランジスタ(ST2)、及び第4選択トランジスタ(STB2)の順に直列に接続されたメモリストリング(NS)と、第1乃至第4トランジスタのゲートにそれぞれ接続された第1乃至第4選択ゲート線(SGDT、SGD、SGS、SGSB)と、第1及び第2メモリセルのゲートにそれぞれ接続された第1及び第2ワード線(WL159、WL0)と、第1選択トランジスタに接続されたビット線(BL)と、第4選択トランジスタに接続されたソース線(SL)と、第1乃至第4選択ゲート線及び第1及び第2ワード線に電圧を印加するように構成されたロウデコーダ(12)と、を含む。消去動作は、第1及び第2メモリセルのデータを消去する第1モード(ブロック消去モード)と、第1及び第2メモリセルの1つのデータを消去する第2モード(サブブロック消去モード)とを含む。第1モードにおいて、ビット線及びソース線に第1電圧(Vera)が印加され、第1選択ゲート線には、第1電圧よりも低く、第1選択トランジスタにおいてGIDLを発生させる第2電圧(Verasgdt)が印加され、第2選択ゲート線には、第3電圧(Vera)が印加され、第3選択ゲート線には、第4電圧(Vera)が印加され、第4選択ゲート線には、第1電圧よりも低く、第4選択トランジスタにおいてGIDLを発生させる第5電圧(Verasgsb)が印加され、第1及び第2ワード線には、第1乃至第5電圧よりも低い第6電圧(VDD)が印加される。
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、第1乃至第4選択トランジスタ及び第1及び第2メモリセルを含み、第1選択トランジスタ(STT1)、第2選択トランジスタ(ST1)、第1メモリセル(MC159)、第2メモリセル(MC0)、第3選択トランジスタ(ST2)、及び第4選択トランジスタ(STB2)の順に直列に接続されたメモリストリング(NS)と、第1乃至第4トランジスタのゲートにそれぞれ接続された第1乃至第4選択ゲート線(SGDT、SGD、SGS、SGSB)と、第1及び第2メモリセルのゲートにそれぞれ接続された第1及び第2ワード線(WL159、WL0)と、第1選択トランジスタに接続されたビット線(BL)と、第4選択トランジスタに接続されたソース線(SL)と、第1乃至第4選択ゲート線及び第1及び第2ワード線に電圧を印加するように構成されたロウデコーダ(12)と、を含む。消去動作は、第1及び第2メモリセルのデータを消去する第1モード(ブロック消去モード)と、第1及び第2メモリセルの1つのデータを消去する第2モード(サブブロック消去モード)とを含む。第1モードにおいて、ビット線及びソース線に第1電圧(Vera)が印加され、第1選択ゲート線には、第1電圧よりも低く、第1選択トランジスタにおいてGIDLを発生させる第2電圧(Verasgdt)が印加され、第2選択ゲート線には、第3電圧(Vera)が印加され、第3選択ゲート線には、第4電圧(Vera)が印加され、第4選択ゲート線には、第1電圧よりも低く、第4選択トランジスタにおいてGIDLを発生させる第5電圧(Verasgsb)が印加され、第1及び第2ワード線には、第1乃至第5電圧よりも低い第6電圧(VDD)が印加される。
上記実施形態を適用することにより、処理能力を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、10…メモリコア部、11…メモリセルアレイ、12…ロウデコーダ、13…センスアンプ、20…周辺回路部、21…シーケンサ、22…電圧発生回路、30…半導体基板、31…絶縁層、32~37、45…配線層、38…ブロック絶縁膜、39…電荷蓄積層、40…トンネル絶縁膜、41…半導体層、42…コア層、43…キャップ層、44…コンタクトプラグ。
Claims (6)
- 第1乃至第4選択トランジスタ及び第1及び第2メモリセルを含み、前記第1選択トランジスタ、前記第2選択トランジスタ、前記第1メモリセル、前記第2メモリセル、前記第3選択トランジスタ、及び前記第4選択トランジスタの順に直列に接続されたメモリストリングと、
前記第1乃至第4選択トランジスタのゲートにそれぞれ接続された第1乃至第4選択ゲート線と、
前記第1及び第2メモリセルのゲートにそれぞれ接続された第1及び第2ワード線と、
前記第1選択トランジスタに接続されたビット線と、
前記第4選択トランジスタに接続されたソース線と、
前記第1乃至第4選択ゲート線及び前記第1及び第2ワード線に電圧を印加するように構成されたロウデコーダと
を備え、
消去動作は、前記第1及び第2メモリセルのデータを消去する第1モードと、前記第1及び第2メモリセルの1つのデータを消去する第2モードとを含み、
前記第1モードにおいて、前記ビット線及び前記ソース線に第1電圧が印加され、前記第1選択ゲート線には、前記第1電圧よりも低く、前記第1選択トランジスタにおいてGIDLを発生させる第2電圧が印加され、前記第2選択ゲート線には、第3電圧が印加され、前記第3選択ゲート線には、第4電圧が印加され、前記第4選択ゲート線には、前記第1電圧よりも低く、前記第4選択トランジスタにおいてGIDLを発生させる第5電圧が印加され、前記第1及び第2ワード線には、前記第1乃至第5電圧よりも低い第6電圧が印加される、
半導体記憶装置。 - 前記第2モードにおいて、前記第1メモリセルのデータを消去する場合、前記ビット線及び前記ソース線に前記第1電圧が印加され、前記第1選択ゲート線には、前記第2電圧が印加され、前記第2選択ゲート線には、前記第3電圧が印加され、前記第3及び第4選択ゲート線には、前記第4電圧が印加され、前記第1ワード線には、前記第6電圧が印加され、前記第2ワード線はフローティング状態とされる、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2モードにおいて、前記第2メモリセルのデータを消去する場合、前記ビット線及び前記ソース線に前記第1電圧が印加され、前記第1及び第2選択ゲート線には、前記第3電圧が印加され、前記第3選択ゲート線には、前記第4電圧が印加され、前記第4選択ゲート線には、前記第5電圧が印加され、前記第1ワード線は、フローティング状態とされ、前記第2ワード線には、前記第6電圧が印加される、
請求項1または2に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1選択トランジスタのチャネルには、AsまたはPがドープされた半導体が用いられる、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2選択トランジスタのチャネルには、Bがドープされた半導体が用いられる、
請求項4に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1電圧と前記第3電圧と前記第4電圧とは同じである、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020147663A JP2022042297A (ja) | 2020-09-02 | 2020-09-02 | 半導体記憶装置 |
US17/191,563 US11386959B2 (en) | 2020-09-02 | 2021-03-03 | Semiconductor storage device |
CN202110570447.2A CN114203220A (zh) | 2020-09-02 | 2021-05-25 | 半导体存储装置 |
TW110119627A TWI778643B (zh) | 2020-09-02 | 2021-05-31 | 半導體記憶裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020147663A JP2022042297A (ja) | 2020-09-02 | 2020-09-02 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022042297A true JP2022042297A (ja) | 2022-03-14 |
Family
ID=80358866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020147663A Pending JP2022042297A (ja) | 2020-09-02 | 2020-09-02 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11386959B2 (ja) |
JP (1) | JP2022042297A (ja) |
CN (1) | CN114203220A (ja) |
TW (1) | TWI778643B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024057519A1 (ja) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | キオクシア株式会社 | 記憶装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11990185B2 (en) * | 2022-08-15 | 2024-05-21 | Sandisk Technologies Llc | Dynamic word line reconfiguration for NAND structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102645731B1 (ko) * | 2016-12-30 | 2024-03-11 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법 |
US10566059B2 (en) | 2018-04-30 | 2020-02-18 | Sandisk Technologies Llc | Three dimensional NAND memory device with drain select gate electrode shared between multiple strings |
KR102442218B1 (ko) * | 2018-05-08 | 2022-09-08 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그 동작 방법 |
US10943651B2 (en) * | 2018-08-03 | 2021-03-09 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device, memory system, and write method |
US10650898B1 (en) * | 2018-11-06 | 2020-05-12 | Sandisk Technologies Llc | Erase operation in 3D NAND flash memory including pathway impedance compensation |
-
2020
- 2020-09-02 JP JP2020147663A patent/JP2022042297A/ja active Pending
-
2021
- 2021-03-03 US US17/191,563 patent/US11386959B2/en active Active
- 2021-05-25 CN CN202110570447.2A patent/CN114203220A/zh active Pending
- 2021-05-31 TW TW110119627A patent/TWI778643B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024057519A1 (ja) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | キオクシア株式会社 | 記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11386959B2 (en) | 2022-07-12 |
TWI778643B (zh) | 2022-09-21 |
US20220068389A1 (en) | 2022-03-03 |
CN114203220A (zh) | 2022-03-18 |
TW202226249A (zh) | 2022-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9842651B2 (en) | Three-dimensional vertical NOR flash thin film transistor strings | |
CN115019859B (zh) | 存储器结构 | |
JP5788183B2 (ja) | 不揮発性メモリ装置、それの動作方法、そしてそれを含むメモリシステム | |
US8976603B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
KR101204646B1 (ko) | 낸드 플래시 메모리 장치 및 그 동작 방법 | |
US20160240261A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP5524134B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20150029791A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
KR20090106869A (ko) | 3차원 메모리 장치 및 그것의 구동 방법 | |
JP2011198419A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法 | |
JP2012069200A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
TW201742074A (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP7102363B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2020047850A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI778643B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP2014026695A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US10770117B1 (en) | Semiconductor storage device | |
US9136004B2 (en) | Semiconductor memory device and programming method for flash memory for improving reliabilty of insulating layer of memory cell | |
WO2016158529A1 (ja) | 不揮発性sramメモリセル、および不揮発性半導体記憶装置 | |
TWI769648B (zh) | 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置的控制方法 | |
JP2011210337A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法 | |
TWI818262B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP2010135003A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2020047324A (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 | |
JP2014165372A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230106 |