JP2022041742A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041742A
JP2022041742A JP2020147120A JP2020147120A JP2022041742A JP 2022041742 A JP2022041742 A JP 2022041742A JP 2020147120 A JP2020147120 A JP 2020147120A JP 2020147120 A JP2020147120 A JP 2020147120A JP 2022041742 A JP2022041742 A JP 2022041742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
annular convex
plasma processing
processing apparatus
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020147120A
Other languages
English (en)
Inventor
泰明 谷池
Yasuaki Taniike
貴彰 加藤
Takaaki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020147120A priority Critical patent/JP2022041742A/ja
Priority to PCT/JP2021/030577 priority patent/WO2022050083A1/ja
Publication of JP2022041742A publication Critical patent/JP2022041742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】プラズマの面内均一性を高めることができる技術を提供する。【解決手段】プラズマ処理装置100は、処理容器10内に供給される電磁波によりプラズマを生成して基板Wに処理を施すプラズマ処理装置であって、前記処理容器10内に配置された上部電極14と、前記上部電極14に100MHz~800MHzの電磁波を供給するRF電源30と、前記上部電極14の下面から突出する環状凸部14fと、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、プラズマ処理装置に関する。
高周波電源に接続された支持テーブルを下部電極とし、接地されたシャワーヘッドを上部電極とする一対の対向電極を備えるプラズマエッチング装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、シャワーヘッドの下面に多数のガス吐出孔が設けられており、これらのガス吐出孔の周囲に支持テーブルへ向けて突設された環状凸部が設けられている。
特開2007-227829号公報
本開示は、プラズマの面内均一性を高めることができる技術を提供する。
本開示の一態様によるプラズマ処理装置は、処理容器内に供給される電磁波によりプラズマを生成して基板に処理を施すプラズマ処理装置であって、前記処理容器内に配置された上部電極と、前記上部電極に100MHz~800MHzの電磁波を供給するRF電源と、前記上部電極の下面から突出する環状凸部と、を有する。
本開示によれば、プラズマの面内均一性を高めることができる。
第1の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す概略図 第2の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す概略図 第3の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す概略図 第4の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す概略図 電磁界シミュレーションのモデルを示す図 環状凸部がない場合の電界分布の解析結果を示すコンター図 環状凸部がある場合の電界分布の解析結果を示すコンター図 電界強度の面内分布の環状凸部の位置依存性を示す図 電界強度の面内分布の環状凸部の位置依存性を示す図 電界強度の面内分布の環状凸部の形状依存性を示す図 電界強度の面内分布の環状凸部の形状依存性を示す図 電界強度の面内分布の環状凸部の形状依存性を示す図 電界強度の面内分布の環状凸部の形状依存性を示す図 電界強度の面内分布の環状凸部の形状依存性を示す図 電界強度の面内分布の突起数依存性を示す図 電界強度の面内分布の突起数依存性を示す図 図15及び図16の電界強度の面内分布の標準偏差1σの算出結果を示す図 電界強度の面内分布のギャップ依存性を示す図 電界強度の面内分布の圧力依存性を示す図 環状凸部の内径をずらしたときの電界強度の面内分布の変化を示す図 第2の環状凸部の内径をずらしたときの電界強度の面内分布の変化を示す図 イオン密度の面内分布を示す図 イオン密度の面内分布を示す図 イオン密度の面内分布を示す図 ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度のパワー依存性を示す図 ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度のギャップ依存性を示す図 ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度のギャップ依存性を示す図 ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度の圧力依存性を示す図 ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度のガス比率依存性を示す図 ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度のHeガス流量依存性を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
図1を参照し、第1の実施形態のプラズマ処理装置の構成例について説明する。図1は、第1の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す概略図である。
プラズマ処理装置100は、処理容器10、載置台12、上部電極14、同軸導波管20、RF電源30、ガス供給部40及び排気部50を有する。
処理容器10は、略円筒形状を有し、鉛直方向に沿って延在している。処理容器10の中心軸線は、鉛直方向に延びる軸線AXである。
載置台12は、処理容器10内に設けられている。載置台12は、接地されている。載置台12は、基板の一例であるウエハWを載置する。載置台12の下方の処理容器10の底部には、排気ポート10eが形成されている。
載置台12の上方には、処理容器10内のプラズマ処理空間(以下「空間SP」という。)を介して上部電極14が設けられている。上部電極14は、円盤形状であり、中心導体14aと誘電体窓21とを有する。載置台12と上部電極14とは対向し、載置台12と上部電極14との間の空間SPにてプラズマが生成される。中心導体14aは、本体14b及びシャワープレート14cを含む。
本体14bは、例えばアルミニウム等の導電材料により形成され、載置台12と略同じ直径を有する。
シャワープレート14cは、本体14bの下に接続されている。シャワープレート14cは、例えばアルミニウム等の導電材料により形成されている。本体14bとシャワープレート14cとの間には、ガス拡散空間14dが形成されている。ガス拡散空間14dには、ガス供給部40からプラズマ生成用ガスが供給される。シャワープレート14cには、多数のガス吐出孔14eが形成されている。ガス吐出孔14eは、ガス拡散空間14dに供給されたプラズマ生成用ガスを載置台12に向けて吐出する。シャワープレート14cの下面には、環状凸部14fが形成されている。環状凸部14fについては後述する。
プラズマ処理装置100は、同軸導波管20(導波経路r1)を有する。同軸導波管20は、空間SPに電磁波を供給する。同軸導波管20は、中心導体14aと、天板24と、該天板24に接続される処理容器10の上部側壁10aとで構成される。同軸導波管20の同軸線路201は、導波経路r1に示されるように、VHF波等の電磁波を空間SPに導入する部分である。
天板24及び処理容器10の上部側壁10aは、処理容器10の一部を画成する。天板24及び処理容器10の上部側壁10aは、グランド電位である。中心導体14aは、同軸導波管20の内部導体を構成する。天板24及び処理容器10の上部側壁10aは、同軸導波管20の外部導体を構成する。これにより、同軸導波管20は同軸ケーブルと同じように機能する。
誘電体窓21は、同軸線路201の先端に設けられた環状の部材であり、電磁波が透過可能である。誘電体窓21は、下面が空間SPに露出する。誘電体窓21を透過した電磁波は、空間SPに放射される。
上部電極14の上方には、RF電源30が、整合器32を介して電気的に接続されている。RF電源30は、100MHz以上800MHz以下のVHF帯の電磁波を発生する電源である。整合器32は、RF電源30から見た負荷側のインピーダンスをRF電源30の出力インピーダンスに整合させる。係る構成により、電磁波は、導波経路r1に示されるように、同軸線路201内の誘電体窓21に伝搬し、誘電体窓21を透過して誘電体窓21の下面から空間SPに供給される。
ガス供給部40は、処理容器10内にプラズマ生成用ガスを供給する。ガス供給部40は、ガスソース41及び供給配管42を含む。供給配管42は、ガスソース41から導入されるプラズマ生成用ガスをガス拡散空間14dに供給する。
排気部50は、排気配管51及び排気装置52を含む。排気配管51は、排気ポート10eに接続されている。排気装置52は、排気配管51を介して排気ポート10eに接続されている。排気装置52は、排気空間Exを介して処理容器10内を真空引きする。
一般に100MHz以上の周波数帯域の電磁波は、それよりも低い周波数帯域の高周波と比較して伝搬する経路が異なる傾向にある。例えば60MHz以下の高周波が印加された場合、パッシェンの法則に基づき上部電極14と載置台12との間に放電現象が生じ、空間SPにてプラズマ生成用ガスを元にしたプラズマが生成される。
一方、100MHz以上の電磁波が上部電極14に印加される場合、上部電極14の表面(下面)を這うように電磁波が伝搬し、上部電極14の表面近傍にてプラズマ生成用ガスを元にした表面波プラズマが生成される。この場合、上部電極14の径方向に電磁波の周波数(波長)に応じた電界の腹及び節が生じ、上部電極14の径方向において不均一な電界分布となりやすい。具体的には、上部電極14の中心側のプラズマ密度が端部側のプラズマ密度よりも高くなる傾向がある。また、プラズマ密度が高くなる上部電極14の中心側ではプラズマの抵抗率が低くなるため、上部電極14と対向するウエハW側においても中心側に電流が集中する。その結果、ウエハWに施されるプラズマ処理の面内均一性が低下する。
そこで、第1の実施形態では、シャワープレート14cの下面に環状凸部14fを設けることにより、上部電極14の外周側から中心側へ伝搬する電磁波の一部を反射させる。
環状凸部14fは、シャワープレート14cの下面に設けられている。環状凸部14fは、下方に突出する。環状凸部14fは、上部電極14の中心(軸線AX)を中心とする円環形状を有する。環状凸部14fは、例えばシャワープレート14cに形成された複数のガス吐出孔14eの間に配置されている。環状凸部14fは、環状凸部14fの外側から内側へ伝搬する電磁波の一部を反射することにより、環状凸部14fの外側のプラズマ密度を高くする。また、環状凸部14fは、環状凸部14fの外側から内側への電磁波の伝搬を阻害することにより、環状凸部14fの内側のプラズマ密度を低くする。これにより、上部電極14の中心側においてプラズマが高密度化されることを抑制し、ウエハWの上方におけるプラズマの均一性を高めることができる。
環状凸部14fの内径は、ウエハWの直径の1/3以上であって、ウエハWの直径以下であることが好ましい。これにより、ウエハWの上方におけるプラズマの均一性を高めることができる。例えば、ウエハWの直径が300mmである場合、環状凸部14fの内径は、100mm以上であって300mm以下であることが好ましい。
環状凸部14fのシャワープレート14cの下面から突出する長さ(以下「壁高さ」ともいう。)は、ウエハWの上面とシャワープレート14cの下面との間の距離(以下「ギャップ」という。)の3/10以上であって4/10以下であることが好ましい。これにより、ウエハWの上方におけるプラズマの均一性を高めることができる。例えば、ウエハWの上面とシャワープレート14cの下面との間の距離が50mmである場合、環状凸部14fの壁高さは、15mm以上であって20mm以下であることが好ましい。
環状凸部14fの外径と内径との差(以下「壁厚さ」という。)は、ウエハWの直径の1/60以上であって5/60以下であることが好ましい。これにより、ウエハWの上方におけるプラズマの均一性を高めることができる。例えば、ウエハWの直径が300mmである場合、環状凸部14fの壁高さは5mm以上であって25mm以下であることが好ましい。また、環状凸部14fの壁厚さは、ガス吐出孔14eを配置する領域を確保するという観点から、薄い方が好ましく、5mm以上であって10mm以下であることがより好ましい。
環状凸部14fは、例えばシャワープレート14cと別体に形成されている。ただし、環状凸部14fは、例えばシャワープレート14cと一体に形成されていてもよい。環状凸部14fは、例えば本体14b及びシャワープレート14cと同じアルミニウム等の導電材料により形成されている。
以上に説明したように、第1の実施形態のプラズマ処理装置100によれば、上部電極14の下面に設けられ、該下面から突出する突起(環状凸部14f)を有する。突起は、突起の外側から内側へ伝搬する電磁波の一部を反射することにより、突起の外側のプラズマ密度を高くする。また、突起は、突起の外側から内側への電磁波の伝搬を阻害することにより、突起の内側のプラズマ密度を低くする。これにより、上部電極14の中心側においてプラズマが高密度化されることを抑制し、ウエハWの上方におけるプラズマの均一性を高めることができる。
〔第2の実施形態〕
図2を参照し、第2の実施形態のプラズマ処理装置の構成例について説明する。図2は、第2の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す概略図である。
プラズマ処理装置200は、第2の環状凸部14gを更に有する点で、プラズマ処理装置100と異なる。なお、その他の点については、プラズマ処理装置100と同じであるため、以下では、プラズマ処理装置100と異なる点を中心に説明する。
第2の環状凸部14gは、シャワープレート14cの下面に設けられている。第2の環状凸部14gは、下方に突出する。第2の環状凸部14gは、上部電極14の中心(軸線AX)を中心とする円環形状を有する。第2の環状凸部14gは、例えばシャワープレート14cに形成された複数のガス吐出孔14eの間に配置されている。第2の環状凸部14gは、第2の環状凸部14gの外側から内側へ伝搬する電磁波の一部を反射することにより、第2の環状凸部14gの外側のプラズマ密度を高くする。また、第2の環状凸部14gは、第2の環状凸部14gの外側から内側への電磁波の伝搬を阻害することにより、第2の環状凸部14gの内側のプラズマ密度を低くする。これにより、上部電極14の中心側においてプラズマが高密度化されることを抑制し、ウエハWの上方におけるプラズマの均一性を高めることができる。
第2の環状凸部14gは、環状凸部14fよりも外側に、環状凸部14fに対して間隔を有して形成されている。環状凸部14fと第2の環状凸部14gとの間の距離は、環状凸部14fと第2の環状凸部14gとの間でプラズマが閉じ込められない距離であることが好ましい。これにより、ウエハWの上方の環状凸部14fと第2の環状凸部14gとの間の空間におけるプラズマ密度が局所的に高まることを抑制できる。第2の環状凸部14gの内径は、例えばウエハWの直径と同じであってよい。例えば、ウエハWの直径が300mmである場合、第2の環状凸部14gの内径は、例えば300mmであってよい。
第2の環状凸部14gの壁高さは、環状凸部14fの壁高さと同じ、又は、環状凸部14fの壁高さよりも低いことが好ましい。第2の環状凸部14gの壁高さは、例えばギャップの1/10以上であって4/10以下であることが好ましい。これにより、ウエハWの上方におけるプラズマの均一性を高めることができる。例えば、ギャップが50mmである場合、第2の環状凸部14gの壁高さは、5mm以上であって20mm以下であることが好ましい。
第2の環状凸部14gの壁厚さは、例えば環状凸部14fの壁厚さと同じであってよく、ガス吐出孔14eを配置する領域を確保するという観点から、薄い方が好ましく、5mm以上であって10mm以下であることがより好ましい。
第2の環状凸部14gは、例えばシャワープレート14cと別体に形成されている。ただし、第2の環状凸部14gは、例えばシャワープレート14cと一体に形成されていてもよい。第2の環状凸部14gは、例えば本体14b及びシャワープレート14cと同じアルミニウム等の導電材料により形成されている。
以上に説明したように、第2の実施形態のプラズマ処理装置200によれば、上部電極14の下面に設けられ、該下面から突出する2つの突起(環状凸部14f及び第2の環状凸部14g)を有する。突起は、突起の外側から内側へ伝搬する電磁波の一部を反射することにより、突起の外側のプラズマ密度を高くする。また、突起は、突起の外側から内側への電磁波の伝搬を阻害することにより、突起の内側のプラズマ密度を低くする。これにより、上部電極14の中心側においてプラズマが高密度化されることを抑制し、ウエハWの上方におけるプラズマの均一性を高めることができる。
特に、第2の実施形態のプラズマ処理装置200によれば、2つの突起(環状凸部14f及び第2の環状凸部14g)を有することにより、1つの突起(環状凸部14f)を有する場合と比べて、プラズマの面内分布のばらつきを特に小さくできる。
〔第3の実施形態〕
図3を参照し、第3の実施形態のプラズマ処理装置の構成例について説明する。図3は、第3の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す概略図である。
プラズマ処理装置300は、第2の誘電体窓22を更に有する点で、プラズマ処理装置100と異なる。なお、その他の点については、プラズマ処理装置100と同じであるため、以下では、プラズマ処理装置100と異なる点を中心に説明する。
第2の誘電体窓22は、シャワープレート14c及び誘電体窓21の下面に設けられている。第2の誘電体窓22は、環状凸部14fの壁高さよりも厚い厚さの円盤形状を有する。第2の誘電体窓22は、環状凸部14fを覆う。第2の誘電体窓22には、平面視において、シャワープレート14cに形成されたガス吐出孔14eと同じ位置に、第2の誘電体窓22を厚さ方向に貫通するガス吐出孔22aが形成されている。ガス吐出孔22aは、ガス拡散空間14dに供給されたプラズマ生成用ガスを載置台12に向けて吐出する。
プラズマ処理装置300においては、上部電極14に印加された電磁波は、導波経路r2に示されるように、同軸線路201内の誘電体窓21に伝搬し、誘電体窓21を透過して第2の誘電体窓22に伝搬し、第2の誘電体窓22の下面から空間SPに供給される。
以上に説明したように、第3の実施形態のプラズマ処理装置300によれば、上部電極14の下面に設けられ、該下面から突出する突起(環状凸部14f)を有する。突起は、突起の外側から内側へ伝搬する電磁波の一部を反射することにより、突起の外側のプラズマ密度を高くする。また、突起は、突起の外側から内側への電磁波の伝搬を阻害することにより、突起の内側のプラズマ密度を低くする。これにより、上部電極14の中心側においてプラズマが高密度化されることを抑制し、ウエハWの上方におけるプラズマの均一性を高めることができる。
〔第4の実施形態〕
図4を参照し、第4の実施形態のプラズマ処理装置の構成例について説明する。図4は、第4の実施形態のプラズマ処理装置の構成例を示す概略図である。
プラズマ処理装置400は、第2のRF電源60及び第2の整合器62を更に有する点で、プラズマ処理装置100と異なる。なお、その他の点については、プラズマ処理装置100と同じであるため、以下では、プラズマ処理装置100と異なる点を中心に説明する。
第2のRF電源60は、第2の整合器62を介して載置台12と電気的に接続されている。第2のRF電源60は、第2の整合器62を介して載置台12にRF電力を供給する。RF電力は、主にイオンをウエハWに引き込むことに適した周波数を有する。RF電力の周波数は、例えば400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数である。一例では、RF電力の周波数は、2MHzである。第2の整合器62は、第2のRF電源60から見た負荷側のインピーダンスを第2のRF電源60の出力インピーダンスに整合させる。
以上に説明したように、第4の実施形態のプラズマ処理装置400によれば、上部電極14の下面に設けられ、該下面から突出する突起(環状凸部14f)を有する。突起は、突起の外側から内側へ伝搬する電磁波の一部を反射することにより、突起の外側のプラズマ密度を高くする。また、突起は、突起の外側から内側への電磁波の伝搬を阻害することにより、突起の内側のプラズマ密度を低くする。これにより、上部電極14の中心側においてプラズマが高密度化されることを抑制し、ウエハWの上方におけるプラズマの均一性を高めることができる。
〔電磁場解析〕
次に、電磁場解析について説明する。
図5は、電磁場解析のモデルを示す図である。電磁場解析では、図5に示されるように、2次元軸対称モデルを用いて、処理容器の径方向を8つの領域A1~A8に分割し、各領域においてプラズマに吸収される電界強度を算出した。該電界強度が高いほど、プラズマ密度が高いと判断できる。また、ウエハが載置される領域(以下「ウエハ載置領域」という。)である6つの領域A1~A6の電界強度を比較した。電磁場解析の解析条件は、以下である。
<解析条件>
処理容器10内の圧力:100mTorr(13.3Pa)
電磁波の周波数:220MHz
電子密度:1.58E+10m-3
解析例1では、図5に示されるモデルの電極(Electrode)の下面に環状凸部14fを設け、環状凸部14fの内径Φを変更したときの電界強度の面内分布を算出した。環状凸部14fの壁高さTを30mmに設定し、壁厚さWを5mmに設定し、内径Φを110mm、130mm、140mm、160mm、170mm、200mm、300mmに設定した。また、比較のために、環状凸部14fがない場合の電界強度の面内分布を算出した。
図6は、環状凸部14fがない場合の電界分布の解析結果を示すコンター図である。図6中、矢印は電界の向きを表す。図6に示されるように、環状凸部14fが設けられていない場合、処理容器の中心側の領域A1~A3における電界強度は、処理容器の端部側の領域A4~A8における電界強度よりも高いことが分かる。
図7は、環状凸部14fがある場合の電界分布の解析結果を示すコンター図である。図7に示される例では、環状凸部14fは内径Φが170mmである。図7中、矢印は電界の向きを表す。図7に示されるように、環状凸部14fが設けられている場合、処理容器の端部側から中心側への電磁波の伝搬が環状凸部14fによって阻害され、環状凸部14fが設けられていない場合よりも処理容器の中心側の電界強度が小さくなっている。
このように、電極の下面に環状凸部14fを設けたプラズマ処理装置によれば、処理容器の中心側の電界強度が高くなることを抑制できることが図6及び図7により示された。
図8は、電界強度の面内分布の環状凸部14fの位置依存性を示す図である。図8中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸は規格化された電界強度Eを示す。横軸の位置について、0mmはウエハ中心を示し、150mmはウエハ外端を示す。
図8に示されるように、電極の下面に環状凸部14fがない場合(図8のRef)、処理容器の中心側の電界強度が処理容器の端部側の電界強度よりも高くなっている。一方、電極の下面に環状凸部14fがある場合、電極の下面に環状凸部14fがない場合と比較して、処理容器の中心側の電界強度が低くなっている。
図9は、電界強度の面内分布の環状凸部14fの位置依存性を示す図である。図9中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸は規格化された電界強度Eを示す。横軸の位置について、0mmはウエハ中心を示し、150mmはウエハ外端を示す。
図9に示されるように、電極の下面に環状凸部14fがない場合(図9のRef)、処理容器の中心側の電界強度が処理容器の端部側の電界強度よりも高くなっている。一方、電極の下面に環状凸部14fがある場合、電極の下面に環状凸部14fがない場合と比較して、処理容器の中心側の電界強度が低くなっている。
このように、電極の下面に環状凸部14fを設けたプラズマ処理装置によれば、環状凸部14fの内径Φが110mm~300mmの範囲において、処理容器の中心側の電界強度が高くなることを抑制できることが図8及び図9により示された。また、環状凸部14fの内径Φが130mm~170mmの範囲において、ウエハ載置領域における電界強度のばらつきが小さい。そのため、環状凸部14fの内径Φは、電界強度の面内均一性を高めるという観点から、130mm~170mmであることが特に好ましい。
解析例2では、図5に示されるモデルの電極(Electrode)の下面に壁高さT及び壁厚さWが異なる環状凸部14fを設けたときの電界強度の面内分布を算出した。環状凸部14fの内径Φを180mmに設定し、壁高さTを5mm、10mm、15mm、20mm、30mmに設定し、壁厚さWを5mm、10mm、15mm、20mm、25mmに設定した。
図10~図14は、電界強度の面内分布の環状凸部14fの形状依存性を示す図である。図10、図11、図12、図13及び図14は、環状凸部14fの壁高さTをそれぞれ5mm、10mm、15mm、20mm、30mmに設定したときの結果を示す。図10~図14中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸は規格化された電界強度Eを示す。横軸の位置について、0mmはウエハ中心を示し、150mmはウエハ外端を示す。
図10~図14に示されるように、環状凸部14fの壁高さTを変更することにより、ウエハ中心の電界強度とウエハ端部の電界強度のバランスが大きく変化している。より具体的には、環状凸部14fの壁高さTを高くするほど、ウエハ端部の電界強度に対するウエハ中心の電界強度が低くなっている。このように、電極の下面に環状凸部14fを設けたプラズマ処理装置によれば、環状凸部14fの壁高さTを変更することにより、電界強度の面内分布を制御できることが図10~図14により示された。また、環状凸部14fの壁高さTが15mm~20mmの範囲において、ウエハ載置領域における電界強度のばらつきが小さい。そのため、環状凸部14fの壁高さTは、電界強度の面内均一性を高めるという観点から、15mm~20mmであることが特に好ましい。
図10~図14に示されるように、環状凸部14fの壁厚さWを変更することにより、環状凸部14fが設けられた位置(図中の90mm)の外側近傍の位置(図中の110mm)における電界強度が変化している。より具体的には、環状凸部14fの壁厚さWを薄くするほど、環状凸部14fが設けられた位置の外側近傍の位置における電界強度が高くなっている。このように、電極の下面に環状凸部14fを設けたプラズマ処理装置によれば、環状凸部14fの壁厚さWを変更することにより、電界強度の面内分布を制御できることが図10~図14により示された。
解析例3では、図5に示されるモデルの電極(Electrode)の下面に2つの突起(環状凸部14f及び第2の環状凸部14g)を設けたときの電界強度の面内分布を算出した。環状凸部14fの内径Φを140mm、170mmに設定し、壁高さTを15mm、20mmに設定した。第2の環状凸部14gの内径Φを300mmに設定し、壁高さTを5mm、10mmに設定した。また、比較のために、モデルの電極(Electrode)の下面に1つの突起(環状凸部14f)のみを設けたときの電界強度の面内分布を算出した。また、解析例3では、電界強度の面内分布の標準偏差1σを算出した。
図15及び図16は、電界強度の面内分布の突起数依存性を示す図である。図15及び図16中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸は規格化された電界強度Eを示す。横軸の位置について、0mmはウエハ中心を示し、150mmはウエハ外端を示す。
図15及び図16に示されるように、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gがある場合、環状凸部14fのみがある場合と比べて、電界強度の面内分布のばらつきが小さくなっている。
図17は、図15及び図16の電界強度の面内分布の標準偏差1σの算出結果を示す図である。
図17に示されるように、内径Φが140mm、壁高さTが20mmの環状凸部14fを有する場合の電界強度分布の標準偏差1σは18.6%であった。また、内径Φが170mm、壁高さTが20mmの環状凸部14fを有する場合の電界強度分布の標準偏差1σは14.6%であった。
一方、内径Φが140mm、壁高さTが20mmの環状凸部14fと、内径Φが300mm、壁高さTが5mmの第2の環状凸部14gと、を有する場合の電界強度分布の標準偏差1σは、13.6%であった。また、内径Φが140mm、壁高さTが20mmの環状凸部14fと、内径Φが300mm、壁高さTが10mmの第2の環状凸部14gと、を有する場合の電界強度分布の標準偏差1σは、15.5%であった。また、内径Φが170mm、壁高さTが15mmの環状凸部14fと、内径Φが300mm、壁高さTが5mmの第2の環状凸部14gと、を有する場合の電界強度分布の標準偏差1σは、9.2%であった。また、内径Φが170mm、壁高さTが20mmの環状凸部14fと、内径Φが300mm、壁高さTが5mmの第2の環状凸部14gと、を有する場合の電界強度分布の標準偏差1σは、12.4%であった。
このように、電極の下面に環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを設けたプラズマ処理装置によれば、電極の下面に環状凸部14fのみを設けた場合よりも電界強度の面内分布のばらつきを小さくできることが図15~図17により示された。
解析例4では、図5に示されるモデルの電極(Electrode)の下面に環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを設け、ギャップを目標値からずらしたときの電界強度の面内分布を算出した。環状凸部14fの内径Φを170mmに設定し、壁高さTを15mmに設定し、壁厚さWを5mmに設定した。第2の環状凸部14gの内径Φを300mmに設定し、壁高さTを5mmに設定し、壁厚さWを5mmに設定した。また、ギャップを55mm、60mm、65mmに設定した。ギャップの目標値は60mmである。
図18は、電界強度の面内分布のギャップ依存性を示す図である。図18中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸は規格化された電界強度Eを示す。横軸の位置について、0mmはウエハ中心を示し、150mmはウエハ外端を示す。
図18に示されるように、ギャップが55mm~65mmの範囲において、電界強度の面内分布に大きな差は見られない。このように、実施形態のプラズマ処理装置によれば、目標値±5mmの範囲において、ギャップの変動に対するロバスト性を有することが図18により示された。
解析例5では、図5に示されるモデルの電極(Electrode)の下面に環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを設け、処理容器内の圧力を目標値からずらしたときの電界強度の面内分布を算出した。環状凸部14fの内径Φを170mmに設定し、壁高さTを15mmに設定し、壁厚さWを5mmに設定した。第2の環状凸部14gの内径Φを300mmに設定し、壁高さTを5mmに設定し、壁厚さWを5mmに設定した。また、処理容器内の圧力を80mTorr(10.7Pa)、100mTorr(13.3Pa)、120mTorr(16.0Pa)に設定した。処理容器内の圧力の目標値は100mTorrである。
図19は、電界強度の面内分布の圧力依存性を示す図である。図19中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸は規格化された電界強度Eを示す。横軸の位置について、0mmはウエハ中心を示し、150mmはウエハ外端を示す。
図19に示されるように、処理容器内の圧力が80mTorr~120mTorrの範囲において、電界強度の面内分布に大きな差は見られない。このように、実施形態のプラズマ処理装置によれば、目標値±20mTorrの範囲において、処理容器内の圧力の変動に対するロバスト性を有することが図19により示された。
解析例6では、図5に示されるモデルの電極(Electrode)の下面に環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを設け、環状凸部14fの内径Φを目標値からずらしたときの電界強度の面内分布を算出した。環状凸部14fの内径Φを164mm、168mm、170mm、172mm、176mmに設定し、壁高さTを15mmに設定し、壁厚さWを5mmに設定した。環状凸部14fの内径Φの目標値は170mmである。第2の環状凸部14gの内径Φを300mmに設定し、壁高さTを5mmに設定し、壁厚さWを5mmに設定した。
図20は、環状凸部14fの内径Φをずらしたときの電界強度の面内分布の変化を示す図である。図20中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸は規格化された電界強度Eを示す。横軸の位置について、0mmはウエハ中心を示し、150mmはウエハ外端を示す。
図20に示されるように、環状凸部14fの内径Φが164mm~176mmの範囲において、電界強度の面内分布に差は見られない。このように、実施形態のプラズマ処理装置によれば、目標値±6mmの範囲において、環状凸部14fの内径Φの変動に対するロバスト性を有することが図20により示された。これにより、環状凸部14fを設けることによる制限を受けることなく、ガス吐出孔14eを任意の位置に形成できる。
解析例7では、図5に示されるモデルの電極(Electrode)の下面に環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを設け、第2の環状凸部14gの内径Φを目標値からずらしたときの電界強度の面内分布を算出した。環状凸部14fの内径Φを170mmに設定し、壁高さTを15mmに設定し、壁厚さWを5mmに設定した。第2の環状凸部14gの内径Φを292mm、296mm、300mm、304mm、308mmに設定し、壁高さTを5mmに設定し、壁厚さWを5mmに設定した。第2の環状凸部14gの内径Φの目標値は300mmである。
図21は、第2の環状凸部14gの内径Φをずらしたときの電界強度の面内分布の変化を示す図である。図21中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸は規格化された電界強度Eを示す。横軸の位置について、0mmはウエハ中心を示し、150mmはウエハ外端を示す。
図21に示されるように、第2の環状凸部14gの内径Φが292mm~308mmの範囲において、電界強度の面内分布に差は見られない。このように、実施形態のプラズマ処理装置によれば、目標値±8mmの範囲において、第2の環状凸部14gの内径Φの変動に対するロバスト性を有することが図21により示された。これにより、第2の環状凸部14gを設けることによる制限を受けることなく、ガス吐出孔14eを任意の位置に形成できる。
〔プラズマ分布測定〕
次に、プラズマ分布測定について説明する。プラズマ分布測定では、第1の実施形態のプラズマ処理装置100及び第2の実施形態のプラズマ処理装置200を用いて、以下のプロセス条件により空間SPにプラズマを生成したときのプラズマのイオン密度を測定した。すなわち、環状凸部14fを有するプラズマ処理装置100と、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有するプラズマ処理装置200とを用いた。環状凸部14fは、内径Φが170mm、壁高さTが20mm、壁厚さWが5mmである。第2の環状凸部14gは、内径Φが300mm、壁高さTが5mm、壁厚さWが5mmである。プロセス条件は、以下である。
<プロセス条件>
ギャップ:60mm
SiH:60sccm
NH:100sccm
処理容器10内の圧力:120mTorr(16.0Pa)
電磁波の出力:100W、200W、500W、750W、1000W、1500W
電磁波の周波数:220MHz
比較のために、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有しないプラズマ処理装置を用いて、上記のプロセス条件により空間SPにプラズマを生成したときのプラズマのイオン密度を測定した。
図22は、イオン密度の面内分布を示す図であり、環状凸部14fを有していない比較例のプラズマ処理装置におけるイオン密度の測定結果を示す。図22中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸はイオン密度[cm-3]を示す。横軸の位置について、0mmはシャワープレート中心を示し、-160mm及び160mはシャワープレート端部を示す。
図22に示されるように、電磁波の出力を高くすると、シャワープレート中心のイオン密度がシャワープレート端部のイオン密度よりも高くなっている。特に、電磁波の出力が1000W以上の場合、シャワープレート中心のイオン密度と、シャワープレート端部のイオン密度との差が大きくなっている。
図23は、イオン密度の面内分布を示す図であり、環状凸部14fを有する第1の実施形態のプラズマ処理装置100におけるイオン密度の測定結果を示す。図23中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸はイオン密度[cm-3]を示す。
図23に示されるように、電磁波の出力が100W~1500Wの範囲において、シャワープレート中心のイオン密度は、シャワープレート端部のイオン密度と略同じである。このように、第1の実施形態のプラズマ処理装置100によれば、電磁波の出力が100W~1500Wの範囲において、シャワープレート中心のイオン密度が高くなることを抑制できることが図23により示された。
図24は、イオン密度の面内分布を示す図であり、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有する第2の実施形態のプラズマ処理装置200におけるイオン密度の測定結果を示す。図24中、横軸は位置[mm]を示し、縦軸はイオン密度[cm-3]を示す。
図24に示されるように、電磁波の出力が100W~1500Wの範囲において、シャワープレート中心のイオン密度は、シャワープレート端部のイオン密度と略同じである。このように、第2の実施形態のプラズマ処理装置200によれば、電磁波の出力が100W~1500Wの範囲において、シャワープレート中心のイオン密度が高くなることを抑制できることが図24により示された。
〔膜厚分布測定〕
次に、膜厚分布測定について説明する。
実施例1では、第2の実施形態のプラズマ処理装置200を用いて、第1のプロセス条件によりウエハに窒化シリコン膜を成膜し、成膜された窒化シリコン膜についてウエハの面内の複数箇所の膜厚を測定した。すなわち、実施例1では、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有するプラズマ処理装置200を用いた。環状凸部14fは、内径Φが170mm、壁高さTが20mm、壁厚さWが5mmである。第2の環状凸部14gは、内径Φが300mm、壁高さTが5mm、壁厚さWが5mmである。第1のプロセス条件は、以下である。
<第1のプロセス条件>
ギャップ:60mm
SiH:60sccm
NH:100sccm
ガス比率:中心側C/端部側E=87/13
処理容器10内の圧力:120mTorr(16.0Pa)
電磁波の出力:500W、1000W
載置台12の温度:320℃
電磁波の周波数:220MHz
なお、ガス比率とは、環状凸部14fよりも中心側のガス吐出孔が吐出するガス流量と、第2の環状凸部14gよりも端部側のガス吐出孔が吐出するガス流量と、の比を意味する。
比較例1では、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有しないプラズマ処理装置を用いて、実施例1と同じ第1のプロセス条件によりウエハに窒化シリコン膜を成膜し、成膜された窒化シリコン膜についてウエハの面内の複数箇所の膜厚を測定した。
図25は、ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度のパワー依存性を示す図である。図25中、横軸はウエハ位置[mm]を示し、縦軸は成膜速度[nm/min]を示す。ウエハ位置について、0mmはウエハ中心を示し、-150mm及び150mmはウエハ外端を示す。また、図25中、実線は実施例1の結果を示し、破線は比較例1の結果を示す。
図25に示されるように、電磁波の出力が500W及び1000Wのいずれの場合も、実施例1におけるウエハ中心の成膜速度が比較例1におけるウエハ中心の成膜速度よりも低くなっている。このように、実施形態のプラズマ処理装置によれば、電磁波の出力が500W~1000Wの範囲において、ウエハ中心の膜厚が厚くなることを抑制できることが図25により示された。
実施例2では、第2の実施形態のプラズマ処理装置200を用いて、第2のプロセス条件によりウエハに窒化シリコン膜を成膜し、成膜された窒化シリコン膜についてウエハの面内の複数箇所の膜厚を測定した。すなわち、実施例2では、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有するプラズマ処理装置200を用いた。環状凸部14f及び第2の環状凸部14gの内径Φ、壁高さT及び壁厚さWは、実施例1と同じである。第2のプロセス条件は、以下である。
<第2のプロセス条件>
ギャップ:40mm、50mm、60mm、70mm
SiH:60sccm
NH:100sccm
ガス比率:中心側C/端部側E=87/13
処理容器10内の圧力:120mTorr(16.0Pa)
電磁波の出力:1000W
載置台12の温度:320℃
電磁波の周波数:220MHz
比較例2では、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有しないプラズマ処理装置を用いて、実施例2と同じ第2のプロセス条件によりウエハに窒化シリコン膜を成膜し、成膜された窒化シリコン膜についてウエハの面内の複数箇所の膜厚を測定した。
図26及び図27は、ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度のギャップ依存性を示す図である。図26及び図27中、横軸はウエハ位置[mm]を示し、縦軸は成膜速度[nm/min]を示す。また、図26及び図27中、実線は実施例2の結果を示し、破線は比較例2の結果を示す。
図26及び図27に示されるように、ギャップが40mm、50mm、60mm、70mmのいずれの場合も、実施例2におけるウエハ中心の成膜速度が比較例2におけるウエハ中心の成膜速度よりも低くなっている。このように、実施形態のプラズマ処理装置によれば、ギャップが40mm~70mmの範囲において、ウエハ中心の膜厚が厚くなることを抑制できることが図26及び図27により示された。
実施例3では、第2の実施形態のプラズマ処理装置200を用いて、第3のプロセス条件によりウエハに窒化シリコン膜を成膜し、成膜された窒化シリコン膜についてウエハの面内の複数箇所の膜厚を測定した。すなわち、実施例3では、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有するプラズマ処理装置200を用いた。環状凸部14f及び第2の環状凸部14gの内径Φ、壁高さT及び壁厚さWは、実施例1と同じである。第3のプロセス条件は、以下である。
<第3のプロセス条件>
ギャップ:60mm
SiH:60sccm
NH:100sccm
ガス比率:中心側C/端部側E=87/13
処理容器10内の圧力:120mTorr(16.0Pa)、200mTorr(26.7Pa)
電磁波の出力:1000W
載置台12の温度:320℃
電磁波の周波数:220MHz
比較例3では、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有しないプラズマ処理装置を用いて、実施例3と同じ第3のプロセス条件によりウエハに窒化シリコン膜を成膜し、成膜された窒化シリコン膜についてウエハの面内の複数箇所の膜厚を測定した。
図28は、ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度の圧力依存性を示す図である。図28中、横軸はウエハ位置[mm]を示し、縦軸は成膜速度[nm/min]を示す。また、図28中、実線は実施例3の結果を示し、破線は比較例3の結果を示す。
図28に示されるように、処理容器10内の圧力が120mTorr、200mTorrのいずれの場合も、実施例3におけるウエハ中心の成膜速度が比較例3におけるウエハ中心の成膜速度よりも低くなっている。このように、実施形態のプラズマ処理装置によれば、処理容器10内の圧力が120mTorr~200mTorrの範囲において、ウエハ中心の膜厚が厚くなることを抑制できることが図28により示された。特に、処理容器10内の圧力が200mTorrの場合には、実施例3において比較例3に比べてウエハ中心の成膜速度が約60nm低下し、ウエハ中心の膜厚が厚くなることを抑制する効果が顕著に見られた。
実施例4では、第2の実施形態のプラズマ処理装置200を用いて、第4のプロセス条件によりウエハに窒化シリコン膜を成膜し、成膜された窒化シリコン膜についてウエハの面内の複数箇所の膜厚を測定した。すなわち、実施例4では、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有するプラズマ処理装置200を用いた。環状凸部14f及び第2の環状凸部14gの内径Φ、壁高さT及び壁厚さWは、実施例1と同じである。第4のプロセス条件は、以下である。
<第4のプロセス条件>
ギャップ:60mm
SiH:60sccm
NH:100sccm
ガス比率:中心側C/端部側E=87/13、50/50、10/90
処理容器10内の圧力:120mTorr(16.0Pa)
電磁波の出力:1000W
載置台12の温度:320℃
電磁波の周波数:220MHz
比較例4では、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有しないプラズマ処理装置を用いて、実施例4と同じ第4のプロセス条件によりウエハに窒化シリコン膜を成膜し、成膜された窒化シリコン膜についてウエハの面内の複数箇所の膜厚を測定した。
図29は、ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度のガス比率依存性を示す図である。図29中、横軸はウエハ位置[mm]を示し、縦軸は成膜速度[nm/min]を示す。また、図29中、実線は実施例4の結果を示し、破線は比較例4の結果を示す。
図29に示されるように、ガス比率が中心側C/端部側E=87/13、50/50、10/90のいずれの場合も、実施例4におけるウエハ中心の成膜速度が比較例4におけるウエハ中心の成膜速度よりも低くなっている。このように、実施形態のプラズマ処理装置によれば、ガス比率によらずにウエハ中心の膜厚が厚くなることを抑制できることが図29により示された。
実施例5では、第2の実施形態のプラズマ処理装置200を用いて、第5のプロセス条件によりウエハに窒化シリコン膜を成膜し、成膜された窒化シリコン膜についてウエハの面内の複数箇所の膜厚を測定した。すなわち、実施例5では、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有するプラズマ処理装置200を用いた。環状凸部14f及び第2の環状凸部14gの内径Φ、壁高さT及び壁厚さWは、実施例1と同じである。第5のプロセス条件は、以下である。
<第5のプロセス条件>
ギャップ:60mm
SiH:60sccm
NH:100sccm
He:0sccm、500sccm、1000sccm
ガス比率:中心側C/端部側E=10/90
処理容器10内の圧力:120mTorr(16.0Pa)
電磁波の出力:1000W
載置台12の温度:320℃
電磁波の周波数:220MHz
比較例5では、環状凸部14f及び第2の環状凸部14gを有しないプラズマ処理装置を用いて、実施例5と同じ第5のプロセス条件によりウエハに窒化シリコン膜を成膜し、成膜された窒化シリコン膜についてウエハの面内の複数箇所の膜厚を測定した。
図30は、ウエハの面内におけるSiN膜の成膜速度のHeガス流量依存性を示す図である。図30中、横軸はウエハ位置[mm]を示し、縦軸は成膜速度[nm/min]を示す。また、図30中、実線は実施例5の結果を示し、破線は比較例5の結果を示す。
図30に示されるように、Heガスの流量が0sccm、500sccm、1000sccmのいずれの場合も、実施例5におけるウエハ中心の成膜速度が比較例5におけるウエハ中心の成膜速度よりも低くなっている。このように、実施形態のプラズマ処理装置によれば、Heガスの流量によらずにウエハ中心の膜厚が厚くなることを抑制できることが図30により示された。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、シャワープレート14cに形成された多数のガス吐出孔14eから空間SPにプラズマ生成用ガスを供給する場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、処理容器10の側壁に該側壁を貫通するガス導入部を設け、該ガス導入部から空間SPにプラズマ生成用ガスを供給するようにしてもよい。
上記の実施形態では、シャワープレート14cの下面に1つの環状凸部(環状凸部14f)又は2つの環状凸部(環状凸部14f及び第2の環状凸部14g)が形成されている場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、環状凸部は3つ以上であってもよい。環状凸部の数は、RF電源30が発生する電磁波の周波数、上部電極14の構造、ウエハWと上部電極14との間の距離、ウエハWの構造等によって変化するプラズマ分布に基づいて定められる。
10 処理容器
12 載置台
14 上部電極
14f 環状凸部
14g 第2の環状凸部
30 RF電源
60 第2のRF電源
100、200、300、400 プラズマ処理装置

Claims (11)

  1. 処理容器内に供給される電磁波によりプラズマを生成して基板に処理を施すプラズマ処理装置であって、
    前記処理容器内に配置された上部電極と、
    前記上部電極に100MHz~800MHzの電磁波を供給するRF電源と、
    前記上部電極の下面から突出する環状凸部と、
    を有する、プラズマ処理装置。
  2. 前記環状凸部の内径は、前記基板の直径の1/3以上であって前記基板の直径以下である、
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記環状凸部は、導電材料により形成されている、
    請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記環状凸部は、前記上部電極と同じ材料により形成されている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記環状凸部よりも外側に設けられ、下方に突出する第2の環状凸部を更に有する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記第2の環状凸部の壁高さは、前記環状凸部の壁高さよりも低い、
    請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記第2の環状凸部は、導電材料により形成されている、
    請求項5又は6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記処理容器内に前記上部電極と対向して配置された載置台を更に有し、
    前記載置台は、接地されている、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記処理容器内に前記上部電極と対向して配置された載置台と、
    前記載置台に電磁波を供給する第2のRF電源と、
    を更に有し、
    前記載置台に供給される電磁波の周波数は、前記上部電極に供給される電磁波の周波数より低い、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記載置台に供給される電磁波の周波数は、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数である、
    請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記上部電極は、下面に複数のガス吐出孔が形成されたシャワープレートを有し、
    前記環状凸部は、前記シャワープレートに形成された前記複数のガス吐出孔の間に配置されている、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
JP2020147120A 2020-09-01 2020-09-01 プラズマ処理装置 Pending JP2022041742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147120A JP2022041742A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 プラズマ処理装置
PCT/JP2021/030577 WO2022050083A1 (ja) 2020-09-01 2021-08-20 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147120A JP2022041742A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022041742A true JP2022041742A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80490832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147120A Pending JP2022041742A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 プラズマ処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022041742A (ja)
WO (1) WO2022050083A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601104B2 (ja) * 1999-12-20 2010-12-22 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置
JP2002246368A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Anelva Corp ウェハー表面径方向均一プラズマを用いるウェハー処理システム
JP4472372B2 (ja) * 2003-02-03 2010-06-02 株式会社オクテック プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極板
JP2011071544A (ja) * 2010-12-06 2011-04-07 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法及び装置
KR20150143793A (ko) * 2013-04-17 2015-12-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 균일한 플라즈마 밀도를 가진 용량 결합형 플라즈마 장비
JP2019109980A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022050083A1 (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833469B2 (ja) 面積の大きな基板の処理のためのプラズマ反応装置
JP4758046B2 (ja) 均一なプロセス速度を生成するためのプラズマ処理装置及びアンテナ構成
US20100101727A1 (en) Capacitively coupled remote plasma source with large operating pressure range
US6818852B2 (en) Microwave plasma processing device, plasma processing method, and microwave radiating member
JP4130255B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101496841B1 (ko) 혼합형 플라즈마 반응기
JP2009123929A (ja) プラズマ処理装置
JP2015130325A (ja) 誘電体窓、アンテナ、及びプラズマ処理装置
JP3640204B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2021124898A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2002190449A (ja) プラズマ処理装置
WO2022050083A1 (ja) プラズマ処理装置
JP2023108044A (ja) 高周波プラズマ発生装置
JP3676680B2 (ja) プラズマ装置及びプラズマ生成方法
US7779783B2 (en) Plasma processing device
JP2002110649A (ja) プラズマ処理装置
JP2020092033A (ja) プラズマ処理装置
JP3914071B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3874726B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ生成方法
KR20210030545A (ko) 플라즈마 에칭 장치
WO2021111926A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2022059537A1 (ja) プラズマ処理装置及び半導体デバイスの製造方法
WO2021131971A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR102513417B1 (ko) 반도체 소자의 제조장치
JP3899272B2 (ja) プラズマ装置