JP2022041533A - マイクロledディスプレイ製造用の中間構造体、マイクロledディスプレイ製造用中間構造体の製造方法、およびマイクロledディスプレイの製造方法 - Google Patents

マイクロledディスプレイ製造用の中間構造体、マイクロledディスプレイ製造用中間構造体の製造方法、およびマイクロledディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041533A
JP2022041533A JP2020146780A JP2020146780A JP2022041533A JP 2022041533 A JP2022041533 A JP 2022041533A JP 2020146780 A JP2020146780 A JP 2020146780A JP 2020146780 A JP2020146780 A JP 2020146780A JP 2022041533 A JP2022041533 A JP 2022041533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro led
resin layer
manufacturing
resin
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146780A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 高木
Takashi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2020146780A priority Critical patent/JP2022041533A/ja
Priority to KR1020210065282A priority patent/KR20220029333A/ko
Priority to PCT/KR2021/011256 priority patent/WO2022050621A1/en
Priority to US17/462,883 priority patent/US20220069159A1/en
Publication of JP2022041533A publication Critical patent/JP2022041533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】高精度で転写が可能であり、かつ、高速転写が可能なマイクロLEDディスプレイ製造用の中間構造体を提供する。【解決手段】マイクロLEDディスプレイ製造用の中間構造体であって、所定波長のレーザー光110を透過するレーザー光透過基板と、レーザー光透過基板20の上に設けられた第1樹脂層21と、第1樹脂層21の上に設けられた第2樹脂層22と、第1樹脂層21の上に配置された複数のマイクロLEDチップ11と、を有し、第1樹脂層21および第2樹脂層22は、マイクロLEDチップ11に対応してパターニングされている、中間構造体であるソース基板25。【選択図】図8

Description

本発明は、マイクロLEDディスプレイ製造用の中間構造体、マイクロLEDディスプレイ製造用中間構造体の製造方法、およびマイクロLEDディスプレイの製造方法に関する。
近年、マイクロLED(micro-light emitting diode)を使用したディスプレイが脚光を浴びている。マイクロLEDディスプレイは、応答速度が速く、焼き付けを起こさず、低電力で高輝度高精細の映像を映し出せる次世代のディスプレイである。
マイクロLEDを用いた高精細ディスプレイの製造においても、製造コストの低減化は、大きな課題の一つである。コストダウンのためには、マイクロLEDチップのサイズを小さくすることが効果的である。近年では、20μm程度のサイズのマイクロLEDチップが開発されている。
一方で、そのような微細なマイクロLEDチップをディスプレイに使用するためには、マイクロLEDチップをウエハーから駆動回路基板へ移載する技術が必要である。このとき、駆動回路基板には、マイクロLEDチップがディスプレイの画素ピッチで移載される。このマイクロLEDチップを移載する技術には、たとえば、レーザー転写法がある。
レーザー転写法を用いたマイクロLEDディスプレイの製造方法としては、たとえば、特許文献1がある。特許文献1には、転写元基板から転写先基板へLEDチップを転写させるために、LEDチップを一次的に保持する転写基板が開示されている。この技術では、転写先基板上に衝撃吸収層とチップ固定層とがこの順に積層されており、チップ固定層上に、転写元基板からマイクロLEDチップをレーザー転写法により転写させる。この技術では、衝撃吸収層を設けたことで、レーザー転写時の衝撃を抑え、高精度にマイクロLEDチップを転写できるものとされている。
特開2019-67892号公報
しかしながら、4Kや8Kをはじめとした高精細なマイクロLEDディスプレイは、膨大な数のマイクロLEDチップをより正確に目標位置に転写する必要がある。このため、マイクロLEDディスプレイの製造には、より高精度に転写できる技術が求められている。
そこで、本発明の目的は、高精度に転写可能なマイクロLEDディスプレイ製造用の中間構造体を提供することである。
また、本発明の他の目的は、高精度に転写可能なマイクロLEDディスプレイ製造用中間構造体の製造方法を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、高精度に転写可能なマイクロLEDディスプレイの製造方法を提供することである。
上記課題は以下の手段により達成される。
(1)マイクロLEDディスプレイを製造するためのマイクロLEDディスプレイ製造用の中間構造体であって、
所定波長のレーザー光を透過するレーザー光透過基板と、
前記レーザー光透過基板の上に設けられた第1樹脂層と、
前記第1樹脂層の上に設けられた第2樹脂層と、
前記第2樹脂層の上に配置された複数のマイクロLEDチップと、
を有し、
前記第1樹脂層および前記第2樹脂層は、前記マイクロLEDチップに対応してパターニングされている、中間構造体。
(2)前記第1樹脂層および前記第2樹脂層は、酸素プラズマによるドライエッチング可能な樹脂材料よりなる、上記(1)に記載の中間構造体。
(3)前記第1樹脂層は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびABS樹脂よりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂材料を有し、
前記第2樹脂層は、圧縮弾性率が1~100MPaである樹脂材料を有する、上記(1)または(2)に記載の中間構造体。
(4)前記第2樹脂層は、ウレタン、イソプレン、ブタジエンよりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂材料を有する、上記(3)に記載の中間構造体。
(5)前記マイクロLEDディスプレイは、複数のピクセルを有し、前記複数のピクセルは各々、所定方向に第1間隔で配置された複数の前記マイクロLEDチップを含むものであり、
前記第2樹脂層の上の複数の前記マイクロLEDチップは、前記所定方向に沿って、前記第1間隔および前記第1間隔と異なる第2間隔で配置されている、上記(1)~(4)のいずれか一つに記載の中間構造体。
(6)前記第2樹脂層の上に配置された複数の前記マイクロLEDチップは、長方形または正方形に整列している、上記(1)~(5)のいずれか一つに記載の中間構造体。
(7)マイクロLEDディスプレイは、少なくとも1つのディスプレイモジュールによって構成されるものであり、
1つの前記ディスプレイモジュールのために必要な前記マイクロLEDチップの個数をM個とするとき、前記レーザー光透過基板の上に配置された複数の前記マイクロLEDチップの個数は、M×N(ただしN≧2)個である、上記(1)~(6)のいずれか一つに記載の中間構造体。
(8)前記レーザー光透過基板は、波長248~355nmのレーザー光を、50%以上透過する、上記(1)~(7)のいずれか一つに記載の中間構造体。
(9)マイクロLEDディスプレイを製造するためのマイクロLEDディスプレイ製造用中間構造体の製造方法であって、
所定波長のレーザー光を透過するレーザー光透過基板の上に第1樹脂層を積層する第1樹脂層積層段階と、
前記第1樹脂層の上に第2樹脂層を積層する第2樹脂層積層段階と、
前記第2樹脂層の上に複数のマイクロLEDチップを配置するマイクロLEDチップ配置段階と、
前記マイクロLEDチップに対応して前記第1樹脂層および前記第2樹脂層をパターニングする樹脂層パターニング段階と、
を有する中間構造体の製造方法。
(10)前記樹脂層パターニング段階では、酸素プラズマによるドライエッチングを用いて、前記第1樹脂層および前記第2樹脂層をパターニングする、上記(9)に記載の中間構造体の製造方法。
(11)前記第1樹脂層は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびABS樹脂よりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂材料を有し、
前記第2樹脂層は、圧縮弾性率が1~100MPaである樹脂材料を有する、上記(9)または(10)に記載の中間構造体の製造方法。
(12)前記第2樹脂層は、ウレタン、イソプレン、ブタジエンよりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂材料を有する、上記(11)に記載の中間構造体の製造方法。
(13)前記マイクロLEDディスプレイは、複数のピクセルを有し、前記複数のピクセルは各々、所定方向に第1間隔で配置された複数の前記マイクロLEDチップを含むものであり、
前記マイクロLEDチップ配置段階は、
前記第2樹脂層の上に、複数の前記マイクロLEDチップを、前記所定方向に沿って、前記第1間隔および前記第1間隔と異なる第2間隔となるように配置する、上記(9)~(12)のいずれか一つに記載の中間構造体の製造方法。
(14)前記マイクロLEDチップ配置段階は、複数の前記マイクロLEDチップを、前記第2樹脂層の上に、長方形または正方形に整列させる、上記(9)~(13)のいずれか一つに記載の中間構造体の製造方法。
(15)マイクロLEDディスプレイは、少なくとも1つのディスプレイモジュールによって構成されるものであり、
前記マイクロLEDチップ配置段階では、1つの前記ディスプレイモジュールのために必要な前記マイクロLEDチップの個数をM個とするとき、前記レーザー光透過基板の上に、M×N(ただしN≧2)個の前記マイクロLEDチップを配置する、上記(9)~(14)のいずれか一つに記載の中間構造体の製造方法。
(16)前記レーザー光透過基板は、波長248~355nmのレーザー光を、50%以上透過する、上記(9)~(15)のいずれか一つに記載の中間構造体の製造方法。
(17)マイクロLEDディスプレイの製造方法であって、
発光色の異なるマイクロLEDチップをそれぞれ作製するマイクロLEDチップ作製段階と、
所定波長のレーザー光を透過するレーザー光透過基板の上に第1樹脂層を積層する第1樹脂層積層段階と、
前記第1樹脂層の上に第2樹脂層を積層する第2樹脂層積層段階と、
前記第2樹脂層の上に、前記発光色の異なる複数の前記マイクロLEDチップを配置するマイクロLEDチップ配置段階と、
前記マイクロLEDチップに対応して前記第1樹脂層および前記第2樹脂層をパターニングする樹脂層パターニング段階と、
前記マイクロLEDチップを駆動する駆動回路基板を用意し、前記レーザー光透過基板の上に配置されている前記発光色の異なる複数の前記マイクロLEDチップを前記駆動回路基板に転写するディスプレイモジュール作製段階と、
を有するマイクロLEDディスプレイの製造方法。
(18)前記ディスプレイモジュール作製段階は、前記レーザー光透過基板側から、前記レーザー光透過基板と前記マイクロLEDチップとの間に存在する前記第1樹脂層の方向へレーザー光を照射するレーザーアブレーション処理によって、前記マイクロLEDチップを前記駆動回路基板へ転写する、上記(17)に記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
(19)前記ディスプレイモジュール作製段階は、前記レーザー光透過基板側から、前記レーザー光透過基板と前記マイクロLEDチップとの間に存在する前記第1樹脂層の方向へレーザー光を照射するレーザーアブレーション処理によって、前記マイクロLEDチップを仮固定基板へ転写した後、前記仮固定基板に仮固定された前記マイクロLEDチップを前記駆動回路基板へ転写する、上記(17)に記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
(20)
前記第1樹脂層および前記第2樹脂層は、酸素プラズマによるドライエッチング可能な樹脂材料よりなる、上記(17)~(19)のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
(21)前記第1樹脂層は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびABS樹脂よりなる群から選択されたいずれか一つの樹脂材料よりなり、
前記第2樹脂層は、圧縮弾性率が1~100MPaである樹脂材料よりなる、上記(17)~(20)のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
(22)前記第2樹脂層は、ウレタン、イソプレン、ブタジエンよりなる群から選択されたいずれか一つのエラストマーポリマー、またはウレタン、イソプレン、ブタジエンよりなる群から選択されたいずれか一つの成分を有するブロックコポリマーよりなる、上記(21)に記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
(23)前記マイクロLEDディスプレイは、複数のピクセルを有し、前記複数のピクセルは各々、所定方向に第1間隔で配置された複数の前記マイクロLEDチップを含むものであり、
前記マイクロLEDチップ配置段階は、
前記第2樹脂層の上に、複数の前記マイクロLEDチップを、前記所定方向に沿って、前記第1間隔および前記第1間隔と異なる第2間隔となるように配置する、上記(17)~(22)のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
(24)前記マイクロLEDチップ配置段階は、複数の前記マイクロLEDチップを、前記第2樹脂層の上に、長方形または正方形に整列させる、上記(17)~(23)のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
(25)マイクロLEDディスプレイは、少なくとも1つのディスプレイモジュールによって構成されるものであり、
前記マイクロLEDチップ配置段階は、1つの前記ディスプレイモジュールのために必要な前記マイクロLEDチップの個数をM個とするとき、前記レーザー光透過基板の上に、M×N(ただしN≧2)個の前記マイクロLEDチップを配置する、上記(17)~(24)のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
(26)前記レーザー光透過基板は、波長248~355nmのレーザー光を、50%以上透過する、上記(17)~(25)のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
本発明によれば、マイクロLEDディスプレイ製造用の中間構造体として、第1樹脂層と第2樹脂層が設けられたレーザー光透過基板に複数のマイクロLEDチップを配置した。そして本発明では、第1樹脂層および第2樹脂層は、マイクロLEDチップに対応してパターニングされている。このような本発明による中間構造体を使用することで、マイクロLEDディスプレイの製造においては、高精度な転写が可能となる。
実施形態1におけるサファイア基板の上のマイクロLEDチップを示す断面図である。 実施形態1におけるサファイア基板の上のマイクロLEDチップの配置を示す平面図である。 実施形態1のドナー基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態1のドナー基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態1のドナー基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態1のドナー基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態1のドナー基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態1のソース基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態1のソース基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態1のソース基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態1のソース基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態1のソース基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態1における第2樹脂層の上のマイクロLEDチップの配置を示す平面図である。 図13中の矢印A-A線に沿う断面図である。 図13中の矢印B-B線に沿う断面図である。 実施形態1の完成したソース基板を示す断面図である。 実施形態1の駆動回路基板を示す断面図である。 実施形態1のソース基板から駆動回路基板へのマイクロLEDチップの転写工程を示す断面図である。 実施形態1における第2レーザー転写工程後の状態の1つのディスプレイモジュールを示す断面図である。 実施形態1の完成したディスプレイモジュールを示す断面図である。 実施形態1の1つのディスプレイモジュールの上に配置されたマイクロLEDチップの配置を示す平面図である。 実施形態1におけるディスプレイ製造方法の流れを概略的に説明するための概略図である。 実施形態1におけるディスプレイ製造方法の流れを概略的に説明するための概略図である。 比較例のディスプレイ製造方法の流れを概略的に説明するための概略図である。 実施形態2におけるサファイア基板の上のマイクロLEDチップを示す断面図である。 実施形態2のドナー基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態2のドナー基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態2のドナー基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態2のドナー基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態2のソース基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態2のソース基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態2のソース基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態2のソース基板の作製工程を示す断面図である。 実施形態2のディスプレイモジュールの作製工程を示す断面図である。 実施形態2のディスプレイモジュールの作製工程を示す断面図である。 実施形態2のディスプレイモジュールの作製工程を示す断面図である。 実施形態2の完成したディスプレイモジュールを示す断面図である。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明する。以下の図面において、同一参照符号は、同一構成要素を指し、図面上において、各構成要素の大きさは、説明の明瞭性および便宜さのために誇張されてもいる。一方、以下で説明される実施形態は、ただ例示的なものに過ぎず、そのような実施形態から多様な変形が可能である。
以下において、「上部」や「上」と記載されたところは、接触して真上にあるものだけではなく、非接触で上にあるものも含んでもよい。
単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」または「有する」とするとき、それは、特別に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。
また、「前記」の用語、およびそれと類似した指示用語の使用は、単数および複数のいずれにも該当する。
方法を構成する段階について、明白に順序を記載する、または反対となる記載がなければ、段階は、適切な順序で実行される。必ずしも前記段階の記載順序に限定されるものではない。すべての例、または例示的な用語(たとえば、など)の使用は、単に技術的思想を説明するためのものであり、特許請求の範囲によって限定されない以上、前記例、または例示的な用語によって範囲が限定されるものではない。
(実施形態1)
本発明の例示的な実施形態1によるマイクロLEDディスプレイ(以下単にディスプレイと称する)の製造方法について説明する。
[マイクロLEDチップの作製]
実施形態1では、まず、マイクロLEDチップを作製する。
図1は、実施形態1におけるサファイア基板の上のマイクロLEDチップを示す断面図である。図2は、実施形態1におけるサファイア基板の上のマイクロLEDチップの配置
を示す平面図である。なお、図2は、マイクロLEDチップの配置を説明するためのものであるので、マイクロLEDチップおよびその上の電極以外の部材を省略した。
実施形態1では、まず、図1に示すように、サファイア基板100にマイクロLEDチップ11を作製する。マイクロLEDチップ11は、サファイア基板100に形成された半導体層から作製される。半導体層は、LEDとして所定の波長の光を発光するGaN系半導体などである。
マイクロLEDチップ11の上には、電極が形成される。この電極をLED側電極12と称する。LED側電極12の材料としては、たとえば、Au、Ag、Cu、Al、Pt、Ni、Cr、Ti、およびITOよりなる群から選択された少なくとも一つの金属、またはグラフェン(Graphene)などが用いられ、中でも、Au、Ag、Cuが好ましい。
個片化されたマイクロLEDチップ11各々の大きさLx×Ly(図2参照)は、たとえば、Lx×Ly=15μm×30μmである。また、隣り合うマイクロLEDチップ11のピッチPx×Py(図2参照)は、たとえば、Px×Py=20μm×35μmである。
マイクロLEDチップ11は、ディスプレイとして必要な色(発光色)ごとに作製される。一般的なカラーディスプレイの場合は、赤(R(Red))、緑(G(Green))、および青(B(Blue))である。
このようなマイクロLEDチップ11の作製方法は、既存の方法でよく、特に限定されない。
[ドナー基板の作製]
実施形態1では、次に、マイクロLEDチップ11を一時的に保持するドナー基板を作製する。
図3から図7は、実施形態1のドナー基板の作製工程を示す断面図である。
ドナー基板の作製では、まず、図3に示すように、マイクロLEDチップ11が形成されたサファイア基板100上に、ドナー用樹脂層13を形成する。
ドナー用樹脂層13は、後述する支持基板14にマイクロLEDチップ11を固定させるための接着層として機能する。
また、ドナー用樹脂層13は、後述する第1レーザー転写工程のレーザー光照射によって分解する必要がある。このため、ドナー用樹脂層13は、樹脂硬化後において、レーザーアブレーション処理で使用するレーザー光波長の吸収率が60%以上100%以下となる樹脂材料を使用することが好ましく、レーザー光波長の吸収率が80%以上100%以下となる樹脂材料を使用することがより好ましい。具体的な樹脂材料としては、たとえば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂(たとえばPMMA(Polymethyl methacrylate))、エポキシ樹脂、PP(Polypropylene)樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂よりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂が用いられる。例示した樹脂の使用に際しては、熱硬化剤が配合されてもよい。また、ドナー用樹脂層13には、その他の熱硬化性樹脂が使用されてもよい。
続いて、ドナー基板の作製では、図4に示すように、ドナー用樹脂層13の上に支持基板14を重ね、サファイア基板100のマイクロLEDチップ11を有する面に支持基板14を張り合わせる。支持基板14は、レーザー光を50%以上、好ましくは80%以上透過する基板であり、たとえば、石英ガラス基板が使用される。
続いて、ドナー基板の作製では、サファイア基板100とマイクロLEDチップ11とを分離させる。マイクロLEDチップ11の分離は、レーザーリフトオフ処理によって行われる。レーザーリフトオフ処理では、図5に示すように、サファイア基板100側から、マイクロLEDチップ11へ向けてレーザー光110を照射する。レーザー光110の照射は、サファイア基板100の全面を走査するように行われる。レーザー光110には、たとえば、波長248nmのKrFエキシマレーザーが使用される。使用する波長はこれに限定されず、サファイア基板100と半導体層とを分離できる波長であればよい。マイクロLEDチップ11から分離されたサファイア基板100は取り除かれる。これにより、図6に示すように、サファイア基板100とマイクロLEDチップ11とが分離される。
続いて、ドナー基板の作製では、ドナー用樹脂層13の一部を除去する。ドナー用樹脂層13の一部の除去は、たとえば、酸素プラズマを用いたドライエッチングにより行われる。ドライエッチングは、たとえばRIE(Reactive Ion Etching)である。このドライエッチング処理によって、図7に示すように、隣り合うマイクロLEDチップ11の間にあるドナー用樹脂層13が除去され、ドナー基板15が形成される。このとき、支持基板14とマイクロLEDチップ11との間のドナー用樹脂層13は残存する。
ドナー基板15は、マイクロLEDチップ11、LED側電極12、ドナー用樹脂層13、および支持基板14を有している。実施形態1のドナー基板15において、LED側電極12は、支持基板14側となっている。
ドナー基板15では、隣り合うマイクロLEDチップ11の間のドナー用樹脂層13が除去されることで、後のレーザー転写時におけるチップの転写位置精度を向上させることができる。転写位置精度は、目標位置に対する転写されたチップの位置ずれ量で表す。実施形態1では、チップの転写位置精度を±5μm以内に安定させることができる。
ドナー基板15は、ディスプレイとして必要な色ごとに作製される。一般的なカラーディスプレイの場合は、赤(R)、緑(G)、および青(B)のマイクロLEDチップ11に対応して作製される。
ドナー基板15上のマイクロLEDチップ11の配置は、基本的に、サファイア基板100の上のマイクロLEDチップ11の配置と同じである。しかし、ドナー基板15上のマイクロLEDチップ11の配置は、サファイア基板100の上のマイクロLEDチップ11の配置と異なっていてもよい。ドナー基板15に保持されているマイクロLEDチップ11の個数は、サファイア基板100の上のマイクロLEDチップ11の個数とは異なっていてもよい。
[ソース基板の作製]
実施形態1では、次に、マイクロLEDチップ11をドナー基板15から駆動回路基板へ転写するためのソース基板を作製する。
図8から図12は、ソース基板の作製工程を示す断面図である。なお、各図において、R、G、およびBが示されている場合は、マイクロLEDチップ11の色(発光色)を示
す。
(第1樹脂層積層段階)
ソース基板の作製では、まず、図8に示すように、ソース基板の基材であるレーザー光透過基板20の上に第1樹脂層21を形成する。
レーザー光透過基板20は、所定波長のレーザー光110を透過させる。所定波長は、後述するレーザーアブレーション処理に使用するレーザー光110の波長である。所定波長は、たとえば、248~355nmである。レーザー光透過基板は、所定波長のレーザー光を50%以上透過させることが好ましく、80%以上透過させることがより好ましい。このようなレーザー光透過基板20としては、たとえば、石英ガラス基板が使用される。
実施形態1では、のちの工程で、酸素プラズマのドライエッチングによって第1樹脂層21を除去する。そこで、第1樹脂層21には、酸素プラズマのドライエッチングによって分解および除去できる樹脂材料を使用する。
また、第1樹脂層21は、レーザーアブレーション処理によって分解される樹脂材料であることが好ましい。このような第1樹脂層21としては、レーザー光の吸収率が60%以上100%以下となる樹脂材料を使用することが好ましく、80%以上100%以下となる樹脂材料を使用することがより好ましい。
このような第1樹脂層21は、たとえば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびABS樹脂よりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂材料を有することが好ましい。例示した樹脂の使用に際しては、熱硬化剤が配合されてもよい。
第1樹脂層21の厚さは、たとえば0.5~2μmとすることが好ましい。第1樹脂層21は、後述する駆動回路への転写の際に、レーザーアブレーション処理によって分解される。第1樹脂層21の厚さが0.5~2μmであれば、容易に分解でき、かつ、除去のための工程時間も長くならずに済む。
(第2樹脂層積層段階)
続いて、ソース基板の作製では、図9に示すように、第1樹脂層21の上に第2樹脂層22を形成する。
第2樹脂層22は、後述する第1レーザー転写工程において、ドナー基板15から打ち出されたマイクロLEDチップ11を受け止める層である。第1レーザー転写工程は、レーザーアブレーション処理によってドナー基板15からマイクロLEDチップ11を打ち出す工程である。
第2樹脂層22は、弾性を有することが好ましい。第2樹脂層22には、たとえば、圧縮弾性率1~100MPaの樹脂材料を使用することが好ましく、圧縮弾性率5~30MPaの樹脂材料を使用することがより好ましい。第2樹脂層22に、圧縮弾性率1~100MPaの樹脂材料を用いることにより、ドナー基板15から打ち出されたマイクロLEDチップ11が、この第2樹脂層22に当たったときの衝撃を緩和する。さらに、第2樹脂層22に、圧縮弾性率5~30MPaの樹脂材料を用いることにより、より効果的に、この衝撃を緩和することができる。
これにより、ソース基板を作製する段階で、マイクロLEDチップ11の転写位置精度
を±2~5μm程度、またはそれ以下の範囲に抑えることができる。
また、第2樹脂層22は、第1樹脂層21と同様に、酸素プラズマのドライエッチングによって除去できる樹脂材料であることが好ましい。
このような第2樹脂層22は、たとえば、ウレタン、イソプレン、およびブタジエンよりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂材料を有することが好ましい。たとえば、第2樹脂層22は、このような樹脂材料を有するエラストマーポリマーまたはブロックコポリマーにより構成されている。
第2樹脂層22の厚さは、たとえば1~10μmとすることが好ましい。第2樹脂層22を、このような範囲の厚さとすることで、レーザーアブレーション処理によって打ち出されたマイクロLEDチップ11が第2樹脂層22に受け止められやすくなる。
このようにして、レーザー光透過基板20の上に、第1樹脂層21および第2樹脂層22が、この順に積層される。
(マイクロLEDチップ配置段階)
続いて、ソース基板の作製では、マイクロLEDチップ11をドナー基板15から、レーザー光透過基板20の上の第2樹脂層22の上に配置する。
ドナー基板15から第2樹脂層22の上へのマイクロLEDチップ11の配置は、レーザーアブレーション処理によって行われる。この工程を、第1レーザー転写工程と称する。
第1レーザー転写工程では、R、G、およびBの各ドナー基板15から、各色のマイクロLEDチップ11を第2樹脂層22の上に転写する。
第1レーザー転写工程では、まず、図10に示すように、たとえばRのマイクロLEDチップ11を保持しているドナー基板15を第2樹脂層22の上に所望の位置となるように位置決め(アライメント)する。そして、第1レーザー転写工程では、位置決めしたドナー基板15側から、1個のマイクロLEDチップ11に向けてレーザー光110を照射する。レーザー光110は、たとえば、波長248nmのKrFエキシマレーザーが使用される。使用する波長はこれに限定されず、支持基板14からマイクロLEDチップ11を分離できればよい。
これにより、ドナー基板15に保持されているマイクロLEDチップ11は、第2樹脂層22の上に打ち出される。
第1レーザー転写工程では、RのマイクロLEDチップ11を保持しているドナー基板15から、所望の位置となるように、すべてのマイクロLEDチップ11を第2樹脂層22の上に転写する。すべてのRのマイクロLEDチップ11の転写後は、次の色のマイクロLEDチップ11の転写に移る。
次の色がたとえばGの場合、第1レーザー転写工程では、図11に示すように、GのマイクロLEDチップ11を保持しているドナー基板15を第2樹脂層22の上に所望の位置となるように位置決めする。そして、Rのチップ同様に、ドナー基板15からGのマイクロLEDチップ11がレーザーアブレーション処理によって、第2樹脂層22の上に転写される。所望の位置となるように、すべてのGのマイクロLEDチップ11を第2樹脂層22の上に転写した後、次の色のマイクロLEDチップ11の転写に移る。
次の色がたとえばBの場合、第1レーザー転写工程では、図12に示すように、BのマイクロLEDチップ11を保持しているドナー基板15を第2樹脂層22の上に所望の位置となるように位置決めする。そして、RおよびGのチップ同様に、ドナー基板15からGのマイクロLEDチップ11がレーザーアブレーション処理によって、第2樹脂層22の上に転写される。
このようにして、第1レーザー転写工程では、各色のドナー基板15から、すべてのマイクロLEDチップ11を第2樹脂層22の上に転写する。
図13は、実施形態1における第2樹脂層の上のマイクロLEDチップの配置を示す平面図である。図14は、図13中の矢印A-A線に沿う断面図である。図15は、図13中の矢印B-B線に沿う断面図である。なお、図13は、マイクロLEDチップ11の配置を説明するものであるため、マイクロLEDチップ11以外の部材は図示省略した。
第2樹脂層22上において、複数のマイクロLEDチップ11は、図13に示すように、図示X方向に同じ色が所定の間隔Gxで配置され、図示Y方向に異なる色が所定の間隔G1yおよびG2yで配置される。また、複数のマイクロLEDチップ11は、レーザー光透過基板20の第2樹脂層22上に、長方形または正方形の形状に整列させる。
レーザー光透過基板20は、石英ガラス基板を用いた場合、様々な平面形状であり得る。石英ガラス基板は、たとえば、長方形や正方形だけでなく、円形(直線部や切り欠きなどがある場合を含む)などもあり得る。
一方、ディスプレイの平面形状は、通常、長方形または正方形である。したがって、ディスプレイの複数のピクセルPIX(画素)も、長方形または正方形に整列している。
ディスプレイの作製においては、後述する第2レーザー転写工程によって、マイクロLEDチップ11をディスプレイの駆動回路基板(後述)に転写する。駆動回路基板は、ディスプレイと同じく長方形または正方形である。後述する第2レーザー転写工程では、このマイクロLEDチップ11の位置を駆動回路基板上の電極(後述)の位置に合わせて位置決めする必要がある。
本実施形態1では、レーザー光透過基板20の第2樹脂層22上に、長方形または正方形の領域RAを設定し、この領域RAの中に複数のマイクロLEDチップ11を長方形または正方形となるように配列させた。
これにより、本実施形態1では、第2レーザー転写工程の際に、位置決め動作の回数を減らすことができる。たとえば、長方形または正方形の直交する2辺をX方向およびY方向とすると、位置決めは、まず、X方向に位置決めしてX方向を固定し、Y方向の位置決めとレーザー転写とをY方向に整列しているマイクロLEDチップ11がなくなるまで、順次行う。その後は、X方向の位置決めとY方向の位置決めおよびレーザー転写を順次行う。このとき、Y方向に整列しているマイクロLEDチップ11の数が多ければ多いほど、X方向の位置決め動作が少なくなる。もちろん、X方向およびY方向のそれぞれの位置決めは逆でもよい。
このように、長方形または正方形の駆動回路基板へ位置決めする際には、マイクロLEDチップ11も長方形または正方形に整列していた方が、位置決め動作を少なくして第2レーザー転写工程にかかる時間(タクトタイム)を短縮できるのである。
X方向において、隣り合うマイクロLEDチップ11のピッチPxは、たとえばPx=20μmである。X方向において、隣り合うマイクロLEDチップ11の間隔Gxは、たとえばGx=5μmである。
X方向における、隣り合うマイクロLEDチップ11の間隔Gxは、できるだけ狭くすることが好ましい。間隔Gxは狭いほど、1枚のレーザー光透過基板20に多くのマイクロLEDチップ11を搭載できる。
しかし、間隔Gxは、狭くし過ぎると、後述する第2レーザー転写工程において、目標とするマイクロLEDチップ11をレーザー光で打ち出す際に、X方向で隣接しているマイクロLEDチップ11を打ち出してしまう可能性がある。このため、間隔Gxは、レーザースポットのX方向の大きさに合わせて、狭くなり過ぎないように調整することが好ましい。なお、間隔Gxは5μmに限定されず、これよりも小さな値であってもよいし、5μmよりも大きな値であってもよい。
所定方向においては、R、G、およびBの順で、マイクロLEDチップ11を繰り返し配置する。ここで所定方向は、Y方向である。Y方向において、R、G、およびBの各1個のマイクロLEDチップ11は、1セットとなって、ディスプレイ上での1つのピクセルPIXを構成する。R、G、およびBの各マイクロLEDチップ11のそれぞれは、ディスプレイ上でサブピクセルSPIXとなる。
所定方向(ここではY方向)において、1つのピクセルPIXのなかの複数のマイクロLEDチップ11の間隔(第1間隔G1y)は、たとえば、G1y=10μmである。この第1間隔G1yは、ディスプレイ上での1つのピクセルPIXの大きさに合わせて設定する。つまり、第2樹脂層22の上における第1間隔G1yは、ディスプレイの1つのピクセル(PIX)を構成するサブピクセル(SPIX)の間隔と同じにするのである。
一方、所定方向(ここではY方向)において、1つのピクセルPIXを構成せず、かつ、隣り合うマイクロLEDチップ11の間隔(第2間隔G2y)は、G2y=20μmである。
第2間隔G2yは、後述する第2レーザー転写工程のレーザースポットのY方向の大きさに合わせて調整することが好ましい。第2レーザー転写工程では、3個のマイクロLEDチップ11をまとめてレーザー照射して打ち出す。このため、レーザースポットが隣り合う他のピクセルPIXのマイクロLEDチップ11に当たらないように、第2間隔G2yを調整することが好ましいのである。なお、第2間隔G2yは20μmに限定されず、これよりも小さな値であってもよいし、20μmよりも大きな値であってもよい。たとえば、第2間隔G2yは、第1間隔G1yおよびX方向の間隔Gxと同じであってもよい。
これら間隔から、複数のピクセルPIX間における同色のマイクロLEDチップ11のピッチPry、Pgy、およびPbyは、たとえば、Pry=Pgy=Pby=130μmとなる。
第1レーザー転写工程後の状態では、図14および図15に示すように、マイクロLEDチップ11およびLED側電極12の上に、ドナー用樹脂層13が残っている。また、第1樹脂層21および第2樹脂層22は、各々、レーザー光透過基板20のほぼ全面にわたって設けられている。隣り合うマイクロLEDチップ11の間の領域では、第2樹脂層22が露出されている。
(樹脂層パターニング段階)
続いて、ソース基板の作製では、ドナー用樹脂層13を除去するとともに、第1樹脂層21および第2樹脂層22のパターニングを行う。これにより、ソース基板が形成される(後述の図16のソース基板25)。このドナー用樹脂層13の除去および第1樹脂層21および第2樹脂層22のパターニングには、たとえば、酸素プラズマによるドライエッチングを用いる。ドライエッチングには、たとえば、RIEを用いることが好ましい。このドライエッチングにより、隣り合うマイクロLEDチップ11の間の領域の第2樹脂層22および第1樹脂層21が除去され、第1樹脂層21および第2樹脂層22がパターニングされる。
図16は、実施形態1の完成したソース基板を示す断面図である。なお、図16は、図13におけるB-B線に沿う断面を示した。
実施形態1では、図16に示したように、ソース基板25は、レーザー光透過基板20、第1樹脂層21、第2樹脂層22、各色のマイクロLEDチップ11、および各色のマイクロLEDチップ11の上のLED側電極12を有している。
ソース基板25に保持されたマイクロLEDチップ11の個数は、ディスプレイを製造するためのディスプレイモジュール(後述)に配置されるマイクロLEDチップ11の個数に対応する。1つのディスプレイモジュールのために必要なマイクロLEDチップ11の個数をM個とするとき、ソース基板25として保持させるマイクロLEDチップ11の個数は、M×N(ただしN≧2)個とすることが好ましい。つまり、実施形態1では、1枚のソース基板25には、2つ以上のディスプレイモジュールに対応した数のマイクロLEDチップ11を保持させるのである。
詳細は、製造時間の短縮効果として後述するが、ディスプレイモジュールの作製には、処理装置内に装填するソース基板25を交換する必要がある。
たとえば、N=2とした場合は、1枚のソース基板25から2枚のディスプレイモジュールを作製できる。したがって、N=2とした場合は、ソース基板25を交換することなく、2枚のディスプレイモジュールを作製できる。N=3とした場合は、1枚のソース基板25から3枚のディスプレイモジュールを作製できる。したがって、N=2とした場合は、ソース基板25を交換することなく、2枚のディスプレイモジュールを作製できる。
このように、Nの数は、大きい方がソース基板25の交換回数が少なくなるので、ディスプレイの製造に係る時間(タクトタイム)を短縮することができるのである。
また、Nの数は、N=2.5など整数以外であってもよい。N=2.5とした場合は、ソース基板25の交換が2回で、5枚のディスプレイモジュールを作製できることになる。
一方、N<2の場合は、1枚のソース基板25からは1枚のディスプレイモジュールしか作製できず、ソース基板25の交換回数を減らす効果がない。
このように、実施形態1では、1枚のソース基板25には、2つ以上のディスプレイモジュールに対応した数のマイクロLEDチップ11を保持させることで、ディスプレイの製造にかかる時間(タクトタイム)を短縮することができる。
以上のようにして完成したソース基板25は、ディスプレイを製造するためのマイクロLEDディスプレイ製造用の中間構造体として提供される。
[ディスプレイモジュール作製段階]
近年、ディスプレイの大きさは、80インチや100インチ、またはそれ以上の大きさの製品が出てきている。マイクロLEDを使用したディスプレイは、これら大型の製品に適している。
大型のディスプレイは、複数のディスプレイモジュールを作製して、それら複数のディスプレイモジュールを接合してすることで、1枚のディスプレイパネルとしている。
したがって、実施形態1におけるディスプレイの製造は、モジュール単位での作製となる。
図17は、実施形態1の駆動回路基板を示す断面図である。
ディスプレイモジュールの作製では、まず、駆動回路基板が用意される。
駆動回路基板30は、一つのディスプレイモジュールのサイズに対応した大きさである。駆動回路基板30には、マイクロLEDチップ11に電力を供給するために必要な配線やTFT(thin-film-transistor)などと共に、電極が形成される。実施形態1では、駆動回路基板30に設けられる電極を駆動基板側電極31と称する。
駆動基板側電極31は、金属配線の一部であってもよく、または、配線と接続された金属パッドであってもよい。駆動基板側電極31には、すでに説明したLED側電極12と同様の金属が用いられる。
駆動基板側電極31の上には、マイクロソルダーバンプ32が形成されている。マイクロソルダーバンプ32は、たとえば、Ni0.5μm/SAC(SnAgCu、Ag3%、Cu0.5%)1μmである。
マイクロソルダーバンプ32が形成された駆動回路基板30上には、フラックス33が塗布される。フラックス33の膜厚は、たとえば、10μm程度である。
続いて、ディスプレイモジュール作製段階では、ソース基板25から駆動回路基板30へマイクロLEDチップ11が転写される。
図18は、実施形態1のソース基板から駆動回路基板へのマイクロLEDチップの転写工程を示す断面図である。図18は、図13におけるB-B線に沿う断面と同方向の断面である。たとえば、この転写工程にも、レーザーアブレーション処理を使用する。実施形態1では、この転写工程を第2レーザー転写工程と称する。
第2レーザー転写工程では、まず、駆動回路基板30に対して、所定位置にソース基板25を位置決めする。所定位置は、マイクロLEDチップ11のLED側電極12と、駆動基板側電極31とを接続できる位置である。
続いて、第2レーザー転写工程では、位置決め後のソース基板25側から、R、G、およびBの3個のマイクロLEDチップ11に向けて、所定波長のレーザー光110を照射する。所定波長は、たとえば、248~355nmである。より具体的には、たとえば波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長266nmのYAG(FHG)レーザーまたは波長355nmのYAG(THG)レーザーなどが用いられる。
第2レーザー転写工程では、3個のマイクロLEDチップ11が、1度のレーザー光1
10の照射により、ソース基板25から駆動回路基板30へ転写される。その後、第2レーザー転写工程では、位置決めとレーザー照射とが繰り返され、1つのディスプレイモジュールに必要な数のマイクロLEDチップ11が駆動回路基板30に転写される。
すでに説明したように、ソース基板25のマイクロLEDチップ11は、第1樹脂層21および第2樹脂層22によってレーザー光透過基板20に固定されている。しかし、第1樹脂層21および第2樹脂層22は、個々のマイクロLEDチップ11に対応して、分離されている。このため、第2レーザー転写工程では、ソース基板25に高い転写位置精度で配置されているマイクロLEDチップ11の各々の位置を維持したまま駆動回路基板30の方向へ打ち出すことができる。これにより、実施形態1では、駆動回路基板30の上に転写されたマイクロLEDチップ11の転写位置精度を±5μm以内に抑えて、高精度に転写することができる。
この点、仮に、第1樹脂層21および第2樹脂層22がパターニングされていない場合には、レーザー照射時に、マイクロLEDチップ11の斜め下に、レーザー光で分解されない樹脂層が残ることになる。このため、第1樹脂層21および第2樹脂層22がパターニングされていない場合には、マイクロLEDチップ11が残っている樹脂層に引っかかって打ち出し方向がずれてしまうことがある。実施形態1では、すでに説明したように、レーザー転写時の打ち出し方向の乱れが生じにくいので、マイクロLEDチップ11の高精度な転写が可能となるのである。
その後、第2レーザー転写工程では、所定個数のマイクロLEDチップ11を駆動回路基板30に転写した後、別の駆動回路基板30へマイクロLEDチップ11の転写を開始する。
マイクロLEDチップ11が転写された駆動回路基板30は、その後、加熱処理される。これにより、フラックス33が揮発すると同時にマイクロソルダーバンプ32が溶融され、LED側電極12と駆動基板側電極31との金属接合がなされる。加熱方法には、たとえば、リフロー炉、窒素フローオーブン、窒素フローホットプレート、およびレーザーソルダリングなどが使用される。
図19は、実施形態1における第2レーザー転写工程後の状態の1つのディスプレイモジュールを示す断面図である。
図19に示しように、第2レーザー転写工程後の状態では、第1樹脂層21および第2樹脂層22が、マイクロLEDチップ11の上に残っている。
このため、ディスプレイモジュールの作製では、最後に、酸素プラズマによるドライエッチングを行って、第1樹脂層21および第2樹脂層22を除去する。その後、完成したディスプレイモジュールの洗浄処理が行われる。
図20は、実施形態1の完成した1つのディスプレイモジュールを示す断面図である。
ディスプレイモジュール35は、駆動回路基板30とマイクロLEDチップ11とが接合され、その後、第1樹脂層21および第2樹脂層22が除去されることで完成する。
図21は、実施形態1の1つのディスプレイモジュール35の上に配置されたマイクロLEDチップの配置を示す平面図である。なお、図21は、マイクロLEDチップ11の配置を説明するためのものであるので、マイクロLEDチップ11以外の部材を省略した。
すでに説明したように、駆動回路基板30の上に配置されたマイクロLEDチップ11は、各色1個ずつの合計3個でディスプレイにおける1つのピクセルPIXを構成する。たとえば、駆動回路基板30の上のマイクロLEDチップ11は、ピクセルPIX間のピッチPpx×Ppy=520μm×520μmとなるように配置される。
このように実施形態1では、高密度にマイクロLEDチップ11を配置したソース基板から、ソース基板25よりも疎にチップが配置されるディスプレイモジュールを作製する。これにより、実施形態1は、特に、複数のディスプレイモジュールを作製する際に、製造時間(タクトタイム)を短縮することができる。
[製造時間の短縮効果]
以下、さらに製造時間の短縮効果について詳しく説明する。
実施形態1では、ディスプレイの製造方法において、レーザーアブレーション処理を使用している。レーザーアブレーション処理では、処理される基板が処理室へ装填され(ロード)、処理終了後、基板が処理室から取り出される(アンロード)。
ここでは、レーザーアブレーション処理を中心に、ディスプレイの製造方法全体の流れとともに製造時間短縮作用について説明する。各工程の詳細はすでに説明したとおりである。
図22および図23は、実施形態1におけるディスプレイ製造方法の流れを概略的に説明するための概略図である。なお、各図において、(a1)、(b1)、…は概略斜視図、(a2)、(b2)、…は概略側面図である。
実施形態1によるディスプレイの製造方法では、すでに説明したよう、マイクロLEDチップ11の製造、ドナー基板15の作製を経て、中間構造体であるソース基板25が作製される。
このようなディスプレイの製造方法において、ドナー基板15の作製後は、図22(a1)および(a2)に示すように、Rのドナー基板15と、ソース基板25の基材であるレーザー光透過基板20が、処理室内へロードされる。処理室内では、RのマイクロLEDチップ11がドナー基板15からレーザー光透過基板20へ転写される。なお、ドナー基板15からは、基本的に、すべてのマイクロLEDチップ11が転写されるが、任意の数のマイクロLEDチップ11だけ転写されてもよい(以下同様)。
続いて、図22(b1)および(b2)に示すように、Rのドナー基板15がアンロードされ、Gのドナー基板15がロードされる。レーザー光透過基板20は継続して処理室内に留め置かれる。処理室内では、GのマイクロLEDチップ11がドナー基板15からレーザー光透過基板20へ転写される。
続いて、図22(c1)および(c2)に示すように、Gのドナー基板15がアンロードされ、Bのドナー基板15がロードされる。レーザー光透過基板20は継続して処理室内に留め置かれる。処理室内では、BのマイクロLEDチップ11がドナー基板15からレーザー光透過基板20へ転写される。
その後、図22(d1)および(d2)に示すように、レーザー光透過基板20に各色のマイクロLEDチップ11が保持されて完成したソース基板25がアンロードされる。
このソース基板25の作製において、処理室に対する各基板の交換回数(ロード、アンロードで1回とする)は、ソース基板25の基材であるレーザー光透過基板20のロードと出来上がったソース基板25のアンロードで1回、各色のドナー基板15のロードおよびアンロードで3回の合計4回となる。
複数のディスプレイモジュールを作製する場合、処理室に対する各基板の交換回数は、各基板に保持させたマイクロLEDチップ11の数が、作製するディスプレイモジュールの数に対応していれば、4回で変わらない。たとえば、64枚のディスプレイモジュールを作製する場合、各基板には、対応する数のマイクロLEDチップ11を保持させる。これにより、ソース基板25の作製において、処理室に対する各基板の交換回数は、4回となる。
実施形態1によるディスプレイ製造方法では、ソース基板25の作製後、続いて、ディスプレイモジュールを作製する。
図23(e1)および(e2)に示すように、ソース基板25と、1つのディスプレイモジュールに相当する、転写前の駆動回路基板30とが処理室にロードされる。処理室内では、ソース基板25から、1つのディスプレイモジュールとして必要な数のマイクロLEDチップ11が駆動回路基板30へ転写され、ディスプレイモジュールが完成する。
続いて、図23(f1)および(f2)に示すように、ソース基板25は、継続して処理室内に留め置いたまま、完成したディスプレイモジュールはアンロードされる。
複数のディスプレイモジュール作成する場合、続いて、別のディスプレイモジュールとなる転写前の駆動回路基板30がロードされ、マイクロLEDチップ11が駆動回路基板30へ転写され、別のディスプレイモジュールを作製する。
予定数のディスプレイモジュールの作製が終了したなら、ソース基板25もアンロードされる。
ディスプレイモジュールへ作製において、処理室に対する各基板の交換回数(ロード、アンロードで1回とする)は、ソース基板25のロードと予定数終了後のソース基板25のアンロードで1回、駆動回路基板30のロードおよび完成したディスプレイモジュールのアンロードで1回の合計2回となる。
複数のディスプレイモジュールを作製する場合、処理室に対する各基板の交換回数は、複数のディスプレイモジュールの数に、ソース基板25の交換回数である1回を加算した回数となる。たとえば、64枚のディスプレイモジュールを作製する場合、処理室に対する各基板の交換回数は、64+1で、65回数となる。
実施形態1を適用して64枚のディスプレイモジュールを作製する場合のレーザーアブレーション処理にかかる時間は、一例を挙げれば、63分である。
(比較例)
以下では、実施形態の理解を容易にするために、比較例について説明する。この比較例では、ソース基板25を作製せず、ドナー基板15から直接ディスプレイモジュールを作製する。
ここでも、レーザーアブレーション処理を中心に説明する。図24は、比較例のディスプレイ製造方法の流れを概略的に説明するための概略図である。なお、各図において、(
a1)、(b1)、…は概略斜視図、(a2)、(b2)、…は概略側面図である。
比較例によるディスプレイ製造方法では、まず、マイクロLEDチップ11の製造後、ドナー基板15が作製される。比較例のドナー基板15では、マイクロLEDチップ11の上のLED側電極12が、露出されている。
ドナー基板15の作製後、図24(a1)および(a2)に示すように、Rのドナー基板15と、駆動回路基板30とが、処理室内へロードされる。処理室内では、RのマイクロLEDチップ11がドナー基板15から駆動回路基板30へ転写される。この時、RのマイクロLEDチップ11は、ディスプレイモジュールとして必要な、駆動回路基板30上の所定の位置にのみ転写される。以下、他の色のマイクロLEDチップ11も同様である。
続いて、図24(b1)および(b2)に示すように、Rのドナー基板15が処理室内からアンロードされ、Gのドナー基板15が処理室内へロードされる。駆動回路基板30は、継続して処理室内に留め置かれる。処理室内では、GのマイクロLEDチップ11がドナー基板15から駆動回路基板30へ転写される。
続いて、図24(c1)および(c2)に示すように、Gのドナー基板15が処理室内からアンロードされ、Bのドナー基板15が処理室内へロードされる。駆動回路基板30は、継続して処理室内に留め置かれる。処理室内では、BのマイクロLEDチップ11がドナー基板15から駆動回路基板30へ転写される。
その後、図24(d1)および(d2)に示すように、Bのドナー基板15が処理室内からアンロードされ、完成したディスプレイモジュールがアンロードされる。
比較例において、処理室に対する各基板の交換回数(ロード、アンロードで1回とする)は、1枚のディスプレイモジュールを作製する場合、各色のドナー基板15のロードおよびアンロードで3回、駆動回路基板30のロードおよび完成しディスプレイモジュールのアンロードで1回の合計4回である。
しかし、比較例において複数のディスプレイモジュールを作製する場合、処理室に対する各基板の交換回数は、1枚のディスプレイモジュール完成後、新たな駆動回路基板30をロードして、各色ドナー基板のロード、転写、アンロードとなる。したがって、比較例において複数のディスプレイモジュールを作製する場合、処理室に対する各基板の交換回数は、複数のディスプレイモジュールの数に、4回をかけた回数となる。たとえば、64枚のディスプレイモジュールを作製する場合、処理室に対する各基板の交換回数は、64×4で、256回数となる。ただし、実際の製造においては、処理室内の駆動回路基板30を交換する際に、最後のドナー基板15を処理室内に留めて置き、順次、各色のドナー基板15をロードするようにしてもよい。この場合、処理室に対する各基板の交換回数は、192回となる。比較例を適用して64枚のディスプレイモジュールを作製する場合のレーザーアブレーション処理にかかる時間は、一例を挙げれば、166分である。
以上説明したように、実施形態1においては、比較例と比較した場合、作製するディスプレイモジュールの数が多くなるほど、レーザーアブレーション処理における各基板の交換回数を少なくできる。このことは、レーザーアブレーション処理を多用するディスプレイの製造において、製造時間短縮に、大きな効果がある。
(実施形態2)
実施形態2は、ソース基板25に保持されるマイクロLEDチップ11のLED側電極
12が露出していない構成である。以下の説明において、実施形態1と同様の構成および部材については同じ符号を付し、それらの説明を省略する。
[マイクロLEDチップの作製]
図25は、実施形態2のサファイア基板の上のマイクロLEDチップを示す断面図である。
実施形態2でも、図25に示すように、実施形態1と同様に、まず、サファイア基板100にマイクロLEDチップ11を作製する。
[ドナー基板の作製]
図26から図29は、実施形態2のドナー基板の作製工程を示す断面図である。
実施形態2におけるドナー基板の作製においては、図26に示すように、まず、中継基板214上に仮固定層213を形成し、サファイア基板100から、マイクロLEDチップ11を仮固定層213へ転写する。
中継基板214は、たとえば、石英ガラス基板であり、仮固定層213は、たとえば、PDMS(Polydimethylsiloxane)などのシリコーンゴムである。仮固定層213に圧着されたマイクロLEDチップ11をレーザーリフトオフすることにより、マイクロLEDチップ11が転写される。レーザーリフトオフでは、サファイア基板100の側から、サファイア基板100の全面を走査するようにレーザー光110が照射される。これにより、サファイア基板100とマイクロLEDチップ11とが分離される。
続いて、実施形態2では、ドナー用樹脂層13を形成した支持基板14を用意し、図27に示すように、ドナー用樹脂層13に中継基板214に保持させたマイクロLEDチップ11を圧着する。ドナー用樹脂層13は、実施形態1と同様である。
そして、実施形態2では、図28に示すように、中継基板214を剥離する。これによりマイクロLEDチップ11は、仮固定層213から離れ、ドナー用樹脂層13の上に保持される。仮固定層213(PDMS)とマイクロLEDチップ11との密着力は、ドナー用樹脂層13とマイクロLEDチップ11との接着力よりも十分に小さい。このため、実施形態2では、マイクロLEDチップ11から、仮固定層213ごと中継基板214を剥離できる。
続いて、実施形態2では、図29に示すように、チップ間にあるドナー用樹脂層13を酸素プラズマによるドライエッチングによって除去する。ここでは、図29に示した状態の基板が、ドナー基板15である。実施形態2のドナー基板15では、LED側電極12が露出されている。
[ソース基板の作製]
その後、実施形態2では、ソース基板25を作製する。実施形態2におけるソース基板25の作製は、マイクロLEDチップ11の向きが異なるのみで、基本的に実施形態1と同様である。
図30から図33は、実施形態2のソース基板の作製工程を示す断面図である。
(第1樹脂層積層段階および第2樹脂層積層段階)
実施形態2のソース基板の作製では、まず、図30に示すように、ソース基板の基材で
あるレーザー光透過基板20の上に第1樹脂層21および第2樹脂層22を形成する。実施形態2においても、ソース基板の基材は、実施形態1同様に、たとえば、石英ガラス基板が使用される。
(マイクロLEDチップ配置段階)
続いて、実施形態2では、図31に示すように、レーザーアブレーション処理によって、各色のドナー基板15から、レーザー光透過基板20の上に各色のマイクロLEDチップ11を転写する。図31は、Rのドナー基板15からの転写を示した。GおよびBの各ドナー基板15からの転写も同様である。
(樹脂層パターニング段階)
図32に示すように、すべての色のマイクロLEDチップ11をレーザー光透過基板20上に転写した後、実施形態2では、図33に示すように、チップ上のドナー用樹脂層13と、チップ間の第1樹脂層21および第2樹脂層22を酸素プラズマのドライエッチングによって除去する。ドライエッチングは、たとえば、RIEである。
これにより、実施形態2のソース基板25が完成する。実施形態2のソース基板25では、LED側電極12がレーザー光透過基板20側を向いている。ソース基板25は、マイクロLEDディスプレイ製造用の中間構造体として提供される。
[ディスプレイモジュール作製段階]
次に、実施形態2では、完成したソース基板25を使ってディスプレイモジュールを作製する。
図34から図37は、実施形態2のディスプレイモジュールの作製工程を示す断面図である。
実施形態2では、たとえば、駆動回路基板30へ各色のマイクロLEDチップ11を一括で転写する。
そのために、実施形態2では、まず、図34に示すように、レーザーアブレーション処理によってソース基板25から仮固定基板225へ、マイクロLEDチップ11を転写する。仮固定基板225は、石英ガラス基板220の上に、仮固定層221を有している。仮固定層221は、たとえばPDMSである。仮固定層221の厚さは、たとえば1~10μmである。
仮固定基板225上のマイクロLEDチップ11の配置は、ディスプレイモジュールにおけるマイクロLEDチップ11の配置と同じである。実施形態2においても、ディスプレイモジュールにおけるマイクロLEDチップ11の配置は、実施形態1と同様である。
続いて、実施形態2では、図35に示すように、酸素プラズマによるドライエッチング処理を行い、マイクロLEDチップ11のLED側電極12の上に残っている第1樹脂層21および第2樹脂層22を除去する。
続いて、実施形態2では、NCF(Non Conductive Film)またはACF(Anisotropic Conductive Film)232が形成された駆動回路基板30を用意する。駆動回路基板30には、駆動基板側電極31が形成されている。
続いて、実施形態2では、図36に示すように、マイクロLEDチップ11が転写され
た仮固定基板225をNCF(Non Conductive Film)またはACF(Anisotropic Conductive Film)232が形成された駆動回路基板30に対向させて、LED側電極12と駆動基板側電極31とが重なるように位置決めして重ね合わせて、加圧する。
これにより、マイクロLEDチップ11が、NCFまたはACF232を介して駆動回路基板30上に保持される。その後、実施形態2では、実施形態1と同様に、マイクロLEDチップ11が保持された駆動回路基板30を加熱処理する。実施形態2では、加熱処理により、NCFまたはACF232を介してLED側電極12と駆動基板側電極31とが電気的に接続される。
図37は、実施形態2の完成したディスプレイモジュールを示す断面図である。
その後、実施形態2では、図37に示すように、仮固定基板225を除去した後、洗浄処理を行う。これにより、ディスプレイモジュール35が完成する。
以上説明したように、実施形態2では、中間構造体であるソース基板25を作製し、このソース基板25から仮固定基板225にマイクロLEDチップ11を転写し、その後、駆動回路基板30へマイクロLEDチップ11を一括転写した。これにより、実施形態2においても、実施形態1と同様に、チップの転写位置精度が向上し、かつ、ソース基板25を作製しない場合と比較して、ディスプレイの製造時間を短縮することができる。
以下では、ディスプレイモジュールを試作した例について説明する。
<実施例1>
実施例1は、上述した実施形態1に沿って試作した例である。
(マイクロLEDチップの作製)
実施例1では、6インチのサファイア基板100にマイクロLEDチップ11を作製した(図1および図2参照)。
(ドナー基板の作製)
実施例1では、サファイア基板100にポリイミドHD3007(HD Microsystems社製)をスピンコーティングで塗布し、120℃/3分プリベーク後に、250℃/1時間キュアした。キュア後のポリイミドの膜厚は、10μmであった(図3参照)。
続いて、実施例1では、サファイア基板100と支持基板14となる石英ガラス基板を貼り合わせ、2000Nの荷重で300℃/10分のボンディング処理を行った(図4参照)。
続いて、実施例1では、波長248nmのエキシマレーザーをサファイア基板100側から全面に照射して、レーザーリフトオフ処理を行い(図5参照)、サファイア基板100とマイクロLEDチップ11とを分離させた(図6参照)。
続いて、実施例1では、酸素プラズマのRIE処理をマイクロLEDチップ11の上から施し、チップ間のポリイミドを除去し、ドナー基板15とした(図7)。
(ソース基板の作製)
実施例1では、まず、ソース基板25の基材としてレーザー光透過基板20(石英ガラス基板)を用意し、レーザー光透過基板20の上に第1樹脂層21を形成した。第1樹脂層21は、スピンコーティングにより塗布した。第1樹脂層21には、ポリイミドHD3007(HD Microsystems社製)を用いた。スピンコーティングでは、所望の膜厚となるように回転数および時間を調整した。
実施例1では、スピンコーティング後に、プリベーク処理として、第1樹脂層21を120℃/3分加熱して予備乾燥した。続けて、オーブンで、第1樹脂層21に250℃/1時間の熱処理を行った。このようにして、実施例1では、レーザー光透過基板20の上に膜厚1μmの第1樹脂層21を形成した(図8参照)。
続いて、実施例1では、第1樹脂層21の上から第2樹脂層22をスピンコーティングで塗布した。スピンコーティングでは、所望の膜厚となるように回転数および時間を調整した。実施例1では、スピンコーティング後にプリベーク処理として、第2樹脂層22を120℃/3分加熱して溶剤を乾燥除去した。このようにして、実施例1では、膜厚5μmの第2樹脂層22を形成した(図9参照)。第2樹脂層22は、SEPTON2063(クラレ社製)をトルエンに5質量%となるように入れて、撹拌および希釈したコーティング溶液を塗布して形成した。
続いて、実施例1では、第1レーザー転写工程により、R、G、およびBの各ドナー基板15から第2樹脂層22の上にマイクロLEDチップ11を所望のピッチとなるように転写した(図10~15参照)。実施例1では、第1レーザー転写工程として、ライン状のレーザー光110を照射して各色のマイクロLEDチップ11を連続的に転写した。
続いて、実施例1では、ドライエッチングによりマイクロLEDチップ11の上のドナー用樹脂層13、チップ間の第1樹脂層21および第2樹脂層22を除去した。ドライエッチングは、酸素プラズマによるRIEにより行った。この時、第1レーザー工程後のLED側電極12上に残っていたポリイミドも同時にエッチングされ、ポリイミドが完全に除去された。
このようにして、実施例1では、各色のマイクロLEDチップ11が所望の位置に配置されたソース基板25(中間構造体)を完成させた(図16参照)。
(ディスプレイモジュールの作製)
実施例1では、駆動基板側電極31の形成された駆動回路基板30にマイクロソルダーバンプ32を形成した。マイクロソルダーバンプ32は、駆動回路基板30のCuパッドに接続させて形成した。マイクロソルダーバンプ32は、Ni0.5μm/SAC1μm(SnAgCu、Ag3%、Cu0.5%)を用いて形成した。
続いて、実施例1では、マイクロソルダーバンプ32の形成された駆動回路基板30上にスプレー塗布によりフラックス33を膜厚10μmとなるように塗布した(図17参照)。
続いて、実施例1では、ソース基板25をフラックス33の塗布された駆動回路基板30に対向させて、R、G、およびBの3個1セットのマイクロLEDチップ11が駆動回路基板30のマイクロソルダーバンプ32に重なるように位置決めした。
そして、実施例1では、第2レーザー転写工程としてレーザーアブレーション処理を行って(図18参照)、駆動回路基板30のフラックス33の上のマイクロソルダーバンプ32に重なる位置に、マイクロLEDチップ11を転写した。
続いて、実施例1では、リフロー炉を用いて230℃の加熱処理を行い、フラックス33を揮発させると同時にマイクロソルダーバンプ32を溶融させ、LED側電極12に金属接合させた(図19参照)。
さらに、実施例1では、キシレンに、マイクロLEDチップ11実装後の駆動回路基板30を3分間浸漬し、マイクロLEDチップ11上に残った第1樹脂層21を膨潤、溶解させた。
続いて、実施例1では、マイクロLEDチップ11が実装された駆動回路基板30に、アルカリ水溶液によるフラックス洗浄液でシャワー洗浄を行った。これにより、マイクロLEDチップ11上に残った第1樹脂層21および第2樹脂層22の残渣およびフラックス33が除去された。
さらに、実施例1では、第1樹脂層21および第2樹脂層22を除去した駆動回路基板30に、純水シャワーでのリンス処理、エアナイフでの水切り処理およびホットプレートでの135℃/2分の乾燥ベーク処理をこの順に行った。
このようにして、実施例1では、駆動回路基板30にマイクロLEDチップ11が半田実装されたディスプレイモジュール35が完成した(図20)。
<実施例2>
(ドナー基板の作製)
実施例2では、実施例1と同様にして、6インチのサファイア基板100にマイクロLEDチップ11を作製した(図25参照)。
(ドナー基板の作製)
続いて、実施例2では、石英ガラス基板220上に仮固定層213を有する中継基板214を用意した後、この中継基板214にマイクロLEDチップ11を保持させた。仮固定層213は、10μmの膜厚のPDMSを用いて形成した。
続いて、実施例2では、レーザーリフトオフ法によりサファイア基板100からマイクロLEDチップ11を離間させてサファイア基板100を除去し(図26参照)、仮固定層213にマイクロLEDチップ11を保持させた。
続いて、実施例2では、石英ガラス基板からなる支持基板14に、ドナー用樹脂層13としてポリイミド樹脂を5μmの膜厚で形成した。この後、このドナー用樹脂層13を形成した支持基板14に、中継基板214を貼り合わせた(図27参照)。
続いて、実施例2では、中継基板214を取り除いて、ドナー用樹脂層13(ポリイミド樹脂)にマイクロLEDチップ11を固定した(図28)。
その後、実施例2でも、実施例1と同様に、チップ間のポリイミド樹脂をRIE処理によって除去し、ドナー基板15を完成させた(図29)。実施例1と異なり、実施例2のドナー基板15に形成されたマイクロLEDチップ11は、LED側電極12が露出されている。
(ソース基板の作製)
続いて、実施例2では、実施例1と同様に、ソース基板25の基材であるレーザー光透過基板20(石英ガラス基板)に第1樹脂層21および第2樹脂層22を形成した(図3
0)。その後、実施例2では、実施例1と同様に、レーザー光110を中継基板214側から照射してレーザーアブレーション処理により、マイクロLEDチップ11をレーザー光透過基板20に転写した。その後、実施例2では、RIE処理を施した(図31~33参照)。
このようにして、実施例2では、実施例1と逆向きにマイクロLEDチップ11が配置されたソース基板25が完成した。
(ディスプレイモジュールの作製)
実施例2では、まず、駆動回路基板30にR、G、およびBのマイクロLEDチップ11を一括でボンディングするために、仮固定基板225にレーザーアブレーション処理を行った(図34参照)。仮固定基板225には、石英ガラス基板220上に仮固定層221としてPDMSを5μmの膜厚で形成したものを用いた。
続いて、実施例2では、マイクロLEDチップ11をソース基板25から仮固定基板225へ転写した。その後、実施例2では、RIE処理を行い、マイクロLEDチップ11の電極上に残っている第1樹脂層21および第2樹脂層22を完全に除去した(図35参照)。
続いて、実施例2では、駆動基板側電極31が設けられた駆動回路基板30を用意し、NCFまたはACF232をラミネートした。
続いて、実施例2では、マイクロLEDチップ11が転写された仮固定基板225に、駆動回路基板30を対向させて、LED側電極12と駆動基板側電極31とが重なるように位置決めした。
そして、実施例2では、1000kgfの荷重で駆動回路基板30を仮固定基板225に圧着させ、マイクロLEDチップ11を駆動回路基板30の上のNCFまたはACF232に保持させた(図36参照)。その後、実施例2では、仮固定基板225を取り除いて、マイクロLEDチップ11が保持された駆動回路基板30を洗浄した。
このようにして、実施例2の、マイクロLEDチップ11が駆動回路基板30に実装されたディスプレイモジュール35が完成した(図37参照)。
以上、本発明の実施形態および実施例を説明したが、本発明はこれら実施形態や実施例に限られるものではなく、様々な変更が可能である。本発明は特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
11 マイクロLEDチップ、
12 LED側電極、
13 ドナー用樹脂層、
14 支持基板、
15 ドナー基板、
20 レーザー光透過基板、
21 第1樹脂層、
22 第2樹脂層、
25 ソース基板、
30 駆動回路基板、
31 駆動基板側電極、
32 マイクロソルダーバンプ、
33 フラックス、
35 ディスプレイモジュール、
100 サファイア基板、
110 レーザー光、
213、221 仮固定層、
214 中継基板、
225 仮固定基板。

Claims (26)

  1. マイクロLEDディスプレイを製造するためのマイクロLEDディスプレイ製造用の中間構造体であって、
    所定波長のレーザー光を透過するレーザー光透過基板と、
    前記レーザー光透過基板の上に設けられた第1樹脂層と、
    前記第1樹脂層の上に設けられた第2樹脂層と、
    前記第2樹脂層の上に配置された複数のマイクロLEDチップと、
    を有し、
    前記第1樹脂層および前記第2樹脂層は、前記マイクロLEDチップに対応してパターニングされている、中間構造体。
  2. 前記第1樹脂層および前記第2樹脂層は、酸素プラズマによるドライエッチング可能な樹脂材料よりなる、請求項1に記載の中間構造体。
  3. 前記第1樹脂層は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびABS樹脂よりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂材料を有し、
    前記第2樹脂層は、圧縮弾性率が1~100MPaである樹脂材料を有する、請求項1または2に記載の中間構造体。
  4. 前記第2樹脂層は、ウレタン、イソプレン、ブタジエンよりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂材料を有する、請求項3に記載の中間構造体。
  5. 前記マイクロLEDディスプレイは、複数のピクセルを有し、前記複数のピクセルは各々、所定方向に第1間隔で配置された複数の前記マイクロLEDチップを含むものであり、
    前記第2樹脂層の上の複数の前記マイクロLEDチップは、前記所定方向に沿って、前記第1間隔および前記第1間隔と異なる第2間隔で配置されている、請求項1~4のいずれか一つに記載の中間構造体。
  6. 前記第2樹脂層の上に配置された複数の前記マイクロLEDチップは、長方形または正方形に整列している、請求項1~5のいずれか一つに記載の中間構造体。
  7. マイクロLEDディスプレイは、少なくとも1つのディスプレイモジュールによって構成されるものであり、
    1つの前記ディスプレイモジュールのために必要な前記マイクロLEDチップの個数をM個とするとき、前記レーザー光透過基板の上に配置された複数の前記マイクロLEDチップの個数は、M×N(ただしN≧2)個である、請求項1~6のいずれか一つに記載の中間構造体。
  8. 前記レーザー光透過基板は、波長248~355nmのレーザー光を、50%以上透過する、請求項1~7のいずれか一つに記載の中間構造体。
  9. マイクロLEDディスプレイを製造するためのマイクロLEDディスプレイ製造用中間構造体の製造方法であって、
    所定波長のレーザー光を透過するレーザー光透過基板の上に第1樹脂層を積層する第1樹脂層積層段階と、
    前記第1樹脂層の上に第2樹脂層を積層する第2樹脂層積層段階と、
    前記第2樹脂層の上に複数のマイクロLEDチップを配置するマイクロLEDチップ配
    置段階と、
    前記マイクロLEDチップに対応して前記第1樹脂層および前記第2樹脂層をパターニングする樹脂層パターニング段階と、
    を有する中間構造体の製造方法。
  10. 前記樹脂層パターニング段階では、酸素プラズマによるドライエッチングを用いて、前記第1樹脂層および前記第2樹脂層をパターニングする、請求項9に記載の中間構造体の製造方法。
  11. 前記第1樹脂層は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびABS樹脂よりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂材料を有し、
    前記第2樹脂層は、圧縮弾性率が1~100MPaである樹脂材料を有する、請求項9または10に記載の中間構造体の製造方法。
  12. 前記第2樹脂層は、ウレタン、イソプレン、ブタジエンよりなる群から選択された少なくとも一つの樹脂材料を有する、請求項11に記載の中間構造体の製造方法。
  13. 前記マイクロLEDディスプレイは、複数のピクセルを有し、前記複数のピクセルは各々、所定方向に第1間隔で配置された複数の前記マイクロLEDチップを含むものであり、
    前記マイクロLEDチップ配置段階は、
    前記第2樹脂層の上に、複数の前記マイクロLEDチップを、前記所定方向に沿って、前記第1間隔および前記第1間隔と異なる第2間隔となるように配置する、請求項9~12のいずれか一つに記載の中間構造体の製造方法。
  14. 前記マイクロLEDチップ配置段階は、複数の前記マイクロLEDチップを、前記第2樹脂層の上に、長方形または正方形に整列させる、請求項9~13のいずれか一つに記載の中間構造体の製造方法。
  15. マイクロLEDディスプレイは、少なくとも1つのディスプレイモジュールによって構成されるものであり、
    前記マイクロLEDチップ配置段階では、1つの前記ディスプレイモジュールのために必要な前記マイクロLEDチップの個数をM個とするとき、前記レーザー光透過基板の上に、M×N(ただしN≧2)個の前記マイクロLEDチップを配置する、請求項9~14のいずれか一つに記載の中間構造体の製造方法。
  16. 前記レーザー光透過基板は、波長248~355nmのレーザー光を、50%以上透過する、請求項9~15のいずれか一つに記載の中間構造体の製造方法。
  17. マイクロLEDディスプレイの製造方法であって、
    発光色の異なるマイクロLEDチップをそれぞれ作製するマイクロLEDチップ作製段階と、
    所定波長のレーザー光を透過するレーザー光透過基板の上に第1樹脂層を積層する第1樹脂層積層段階と、
    前記第1樹脂層の上に第2樹脂層を積層する第2樹脂層積層段階と、
    前記第2樹脂層の上に、前記発光色の異なる複数の前記マイクロLEDチップを配置するマイクロLEDチップ配置段階と、
    前記マイクロLEDチップに対応して前記第1樹脂層および前記第2樹脂層をパターニングする樹脂層パターニング段階と、
    前記マイクロLEDチップを駆動する駆動回路基板を用意し、前記レーザー光透過基板の上に配置されている前記発光色の異なる複数の前記マイクロLEDチップを前記駆動回路基板に転写するディスプレイモジュール作製段階と、
    を有するマイクロLEDディスプレイの製造方法。
  18. 前記ディスプレイモジュール作製段階は、前記レーザー光透過基板側から、前記レーザー光透過基板と前記マイクロLEDチップとの間に存在する前記第1樹脂層の方向へレーザー光を照射するレーザーアブレーション処理によって、前記マイクロLEDチップを前記駆動回路基板へ転写する、請求項17に記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
  19. 前記ディスプレイモジュール作製段階は、前記レーザー光透過基板側から、前記レーザー光透過基板と前記マイクロLEDチップとの間に存在する前記第1樹脂層の方向へレーザー光を照射するレーザーアブレーション処理によって、前記マイクロLEDチップを仮固定基板へ転写した後、前記仮固定基板に仮固定された前記マイクロLEDチップを前記駆動回路基板へ転写する、請求項17に記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
  20. 前記第1樹脂層および前記第2樹脂層は、酸素プラズマによるドライエッチング可能な樹脂材料よりなる、請求項17~19のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
  21. 前記第1樹脂層は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびABS樹脂よりなる群から選択されたいずれか一つの樹脂材料よりなり、
    前記第2樹脂層は、圧縮弾性率が1~100MPaである樹脂材料よりなる、請求項17~20のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
  22. 前記第2樹脂層は、ウレタン、イソプレン、ブタジエンよりなる群から選択されたいずれか一つのエラストマーポリマー、またはウレタン、イソプレン、ブタジエンよりなる群から選択されたいずれか一つの成分を有するブロックコポリマーよりなる、請求項21に記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
  23. 前記マイクロLEDディスプレイは、複数のピクセルを有し、前記複数のピクセルは各々、所定方向に第1間隔で配置された複数の前記マイクロLEDチップを含むものであり、
    前記マイクロLEDチップ配置段階は、
    前記第2樹脂層の上に、複数の前記マイクロLEDチップを、前記所定方向に沿って、前記第1間隔および前記第1間隔と異なる第2間隔となるように配置する、請求項17~22のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
  24. 前記マイクロLEDチップ配置段階は、複数の前記マイクロLEDチップを、前記第2樹脂層の上に、長方形または正方形に整列させる、請求項17~23のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
  25. マイクロLEDディスプレイは、少なくとも1つのディスプレイモジュールによって構成されるものであり、
    前記マイクロLEDチップ配置段階は、1つの前記ディスプレイモジュールのために必要な前記マイクロLEDチップの個数をM個とするとき、前記レーザー光透過基板の上に、M×N(ただしN≧2)個の前記マイクロLEDチップを配置する、請求項17~24のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
  26. 前記レーザー光透過基板は、波長248~355nmのレーザー光を、50%以上透過する、請求項17~25のいずれか一つに記載のマイクロLEDディスプレイの製造方法。
JP2020146780A 2020-09-01 2020-09-01 マイクロledディスプレイ製造用の中間構造体、マイクロledディスプレイ製造用中間構造体の製造方法、およびマイクロledディスプレイの製造方法 Pending JP2022041533A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146780A JP2022041533A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 マイクロledディスプレイ製造用の中間構造体、マイクロledディスプレイ製造用中間構造体の製造方法、およびマイクロledディスプレイの製造方法
KR1020210065282A KR20220029333A (ko) 2020-09-01 2021-05-21 마이크로 led 디스플레이를 제조하기 위한 중간 구조체, 그 제조 방법 및 마이크로 led 디스플레이의 제조 방법
PCT/KR2021/011256 WO2022050621A1 (en) 2020-09-01 2021-08-24 Intermediate structure for manufacturing micro light emitting diode display, method of manufacturing the same, and method of manufacturing micro led display
US17/462,883 US20220069159A1 (en) 2020-09-01 2021-08-31 Intermediate structure for manufacturing micro light emitting diode display, method of manufacturing the same, and method of manufacturing micro led display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146780A JP2022041533A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 マイクロledディスプレイ製造用の中間構造体、マイクロledディスプレイ製造用中間構造体の製造方法、およびマイクロledディスプレイの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022041533A true JP2022041533A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80499913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146780A Pending JP2022041533A (ja) 2020-09-01 2020-09-01 マイクロledディスプレイ製造用の中間構造体、マイクロledディスプレイ製造用中間構造体の製造方法、およびマイクロledディスプレイの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022041533A (ja)
KR (1) KR20220029333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248805A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 東レエンジニアリング株式会社 保持層一部除去方法、及び保持層一部除去装置
WO2024009956A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 信越化学工業株式会社 Led実装基板の製造方法、洗浄液及び洗浄方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966281B2 (ja) 2017-09-29 2021-11-10 東レエンジニアリング株式会社 転写基板、及び転写方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248805A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 東レエンジニアリング株式会社 保持層一部除去方法、及び保持層一部除去装置
WO2024009956A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 信越化学工業株式会社 Led実装基板の製造方法、洗浄液及び洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220029333A (ko) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107887331B (zh) 一种Micro-LED发光显示器件的制备方法
JP3608615B2 (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2020188037A (ja) ディスプレイ装置の製造方法、およびソース基板構造体
KR20200007498A (ko) 마이크로 엘이디 디스플레이 및 이의 제작 방법
US20130153277A1 (en) Electrically bonded arrays of transfer printed active components
CN111199907A (zh) 微发光器件的转移方法及转移设备
JP2022041533A (ja) マイクロledディスプレイ製造用の中間構造体、マイクロledディスプレイ製造用中間構造体の製造方法、およびマイクロledディスプレイの製造方法
JP3994681B2 (ja) 素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP6170232B1 (ja) Ledチップグループのアレイを含むディスプレイモジュール及びその製造方法
US20210135042A1 (en) Method for transferring micro light-emitting diodes and transferring device
CN108966693B (zh) 可挠性电子设备的制造方法
TW202341529A (zh) 固晶結構及其製造方法
CN111261653B (zh) 微型发光二极管、显示面板及其转移方法
JP2021110875A (ja) ディスプレイ装置の製造方法、ディスプレイ装置、およびディスプレイ装置製造用中間体
CN112802789B (zh) 一种微元件的转移方法
JP2024008937A (ja) マイクロ発光ダイオードのマストランスファー方法及びシステム
JP2003332523A (ja) 素子の転写方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
WO2019188105A1 (ja) 転写基板ならびにこれを用いた実装方法および画像表示装置の製造方法
WO2020262034A1 (ja) 電子部品実装構造、その実装方法及びledチップ実装方法
CN111933633B (zh) 发光元件的转移方法和显示器背板
US20220069159A1 (en) Intermediate structure for manufacturing micro light emitting diode display, method of manufacturing the same, and method of manufacturing micro led display
JP2020194886A (ja) ディスプレイ装置、ソース基板構造体、駆動基板構造体、およびディスプレイ装置の製造方法
JP2021521634A (ja) 平坦な接合面を有するledバックプレーンおよびその製造方法
WO2020261892A1 (ja) 電子部品実装構造、その実装方法、led表示パネル及びledチップ実装方法
CN116995148A (zh) 微元件的焊接方法、承载基板以及驱动背板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240515