JP2022041059A - 検量線の表示方法および分析装置 - Google Patents

検量線の表示方法および分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041059A
JP2022041059A JP2020146068A JP2020146068A JP2022041059A JP 2022041059 A JP2022041059 A JP 2022041059A JP 2020146068 A JP2020146068 A JP 2020146068A JP 2020146068 A JP2020146068 A JP 2020146068A JP 2022041059 A JP2022041059 A JP 2022041059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration curve
sample
unit
quality control
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146068A
Other languages
English (en)
Inventor
輝人 加藤
Teruhito Kato
浩司 黒野
Koji Kurono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2020146068A priority Critical patent/JP2022041059A/ja
Priority to CN202110916164.9A priority patent/CN114113646A/zh
Priority to EP21192345.3A priority patent/EP3961222A1/en
Priority to US17/462,972 priority patent/US20220065882A1/en
Publication of JP2022041059A publication Critical patent/JP2022041059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • G01N2035/00702Curve-fitting; Parameter matching; Calibration constants

Abstract

【課題】検量線の確認と、検量線を用いた精度管理結果の確認作業を効率的に行うことが可能な検量線の表示方法および分析装置を提供する。【解決手段】本発明の検量線の表示方法は、既知濃度の成分を含む、検量線を作成するための標準試料を測定し、得られた測定結果と前記標準試料に含まれる成分の既知濃度とに基づいて承認前の検量線91を作成することと、既知濃度の成分を含む精度管理試料を測定し、得られた測定結果を、前記承認前の検量線91を用いて濃度換算することで、前記精度管理試料に含まれる成分濃度に関する精度管理結果88を取得することと、前記承認前の検量線91と前記精度管理結果88とを含む画面801を表示することと、を含む。【選択図】図14

Description

本発明は、検量線の表示方法および分析装置に関する。
臨床検査の分野において、血漿、血清、又は尿等の検体に含まれる特定の物質の濃度等を測定する検体分析装置が知られている。このような検体分析装置では、検体の特性を表すデータを濃度に換算するために検量線が用いられる。例えば血液の凝固能を分析する血液凝固分析装置は、検体である血漿の凝固特性をあらわす凝固時間を測定し、凝固時間を検量線に適用することで検体に含まれるフィブリノゲンや凝固因子等の濃度を算出する。
特許文献1には、既知濃度の成分を含む標準試料を測定し、測定値と既知濃度値との関係に基づいて検量線を作成することが可能な自動分析装置が開示されている。特許文献1の自動分析装置は、患者検体および精度管理試料を測定し、検量線を用いて濃度データを算出することができる。特許文献1の自動分析装置は、精度管理試料を測定して得られる濃度データを時系列にプロットした精度管理画面を表示することができる。オペレータは、精度管理試料を測定して得られた濃度データを、精度管理画面に表示された平均値およびSDの値と比較することで、自動分析装置が精度良く分析できているかを確認することができる。
国際公開WO2016/140017
標準試料の測定結果に基づいて作成した検量線を検体の測定に使用するためには、検量線の有効性を確認し、検体の測定に使用可能な検量線として承認する必要がある。検量線の有効性を確認する場合、オペレータは、検量線の直線性と、測定した標準試料の測定結果を確認する。さらに、検量線により濃度換算が適正に行われているかを確認するために、試験的に精度管理試料を測定し、測定結果を検量線に適用して得られた濃度値を精度管理試料の表示値と比べることで検量線が適正な分析結果を出しているかを確認することがある。精度管理試料の濃度値が適正であることが確認できたら、オペレータは検量線を承認する。
しかしながら、特許文献1を含む従来の自動分析装置は、検量線を表示する画面と精度管理結果を表示する画面が別個に構成されていたため、検量線を確認する作業と、精度管理試料の分析結果を確認する作業を行うために、二つの画面を行き来しなければならなかった。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、検量線の確認と、検量線を用いた精度管理結果の確認作業を効率的に行うことが可能な検量線の表示方法および分析装置を提供することである。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。
本発明の一態様に係る検量線の表示方法は、既知濃度の成分を含む、検量線を作成するための標準試料を測定し、得られた測定結果と前記標準試料に含まれる成分の既知濃度とに基づいて承認前の検量線を作成し、既知濃度の成分を含む精度管理試料を測定し、得られた測定結果を、前記承認前の検量線を用いて濃度換算することで、前記精度管理試料に含まれる成分濃度に関する精度管理結果を取得し、前記承認前の検量線と、前記承認前の検量線に基づいて得られた前記精度管理結果とを含む画面を表示する、ことを含む。
この態様によれば、承認前の検量線と精度管理結果とが同一の画面内に含まれているため、精度管理結果に基づいて承認前の検量線の有効性を確認するためにオペレータによる画面の切り替え作業は不要である。その結果、検量線の有効性を確認する作業を容易化かつ効率化することが可能となる。
別の態様において、画面は、検量線を承認する操作を受け付けるためのボタンを含む。この態様によれば、検量線の有効性を確認したうえで、画面を切り替えることなく検量線を承認することができる。
別の態様において、検量線を承認する操作を受け付けると、画面に表示された承認前の検量線を、検体の測定に使用する検量線として登録する。この態様によれば、承認された検量線を用いて検体の測定が可能になる。
別の態様において、画面は、承認前の検量線の属性情報をさらに含む。この態様によれば、画面を切り替えることなく、検量線の属性情報を確認したうえで検量線の有効性を確認することができる。
別の態様において、精度管理結果と属性情報は、オペレータの操作に応じて切替可能に表示される。この態様によれば、画面に表示される個々の情報の表示面積を大きくしながら、検量線の確認に有用な情報を一つの画面で提供することができる。
別の態様において、画面は、精度管理結果に対する上限値および下限値を含む。この態様によれば、精度管理結果が許容範囲内にあるかどうかを容易に確認することができる。
別の態様において、画面は、精度管理結果のターゲット値を含む。この態様によれば、精度管理結果がターゲット値に対してどれだか乖離しているかを容易に確認することができる。
別の態様において、画面は、精度管理結果に加えて、過去に得られた複数の精度管理結果の時系列表示を含む。この態様によれば、承認前の検量線を用いて得られた精度管理結果が、過去の検量線を用いて得られた検量線を用いて得られた精度管理結果のトレンドに対して連続性があるかどうかを容易に確認することができる。
別の態様において、画面は、承認前の検量線のグラフと、グラフ上にプロットされた精度管理結果とを含む。この態様によれば、承認前の検量線を用いて得られた精度管理結果をグラフ上で確認できるため、検量線の有効性を確認するための情報を一か所に集約することができる。
本発明によれば、検量線の確認と、検量線を用いた精度管理結果の確認作業を容易化かつ効率化することが可能となる。
本発明の実施形態に係る検体分析装置の外観構成を模式的に示す斜視図である。 測定部及び搬送部の構成を模式的に示す上面図である。 検出部の構成を模式的に示す断面図である。 測定部の構成を示すブロック図である。 検体分析装置の構成を簡略化して示すブロック図である。 凝固曲線の一例を示す図である。 検量線の一例を示す図である。 検体分析装置の動作フローを示すフローチャートである。 検体測定分析処理の流れを示すフローチャートである。 測定部の動作フローを示すフローチャートである。 検量線作成の流れを示すフローチャートである。 検量線確認QCの流れを示すフローチャートである。 検量線確認QC前の検量線画面の例を示す図である。 検量線画面の第1の例を示す図である。 検量線画面の第2の例を示す図である。 検量線画面の第3の例を示す図である。 検量線画面の第4の例を示す図である。 検量線とQC結果を別ウィンドウに表示した例を示す図である。 検量線とQC結果を別のコンピュータスクリーンに表示した例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る検体分析装置1の外観構成を模式的に示す斜視図である。本実施形態の検体分析装置1のハードウェア構成は、米国公開特許公報2018-0267069号に詳細に開示されており、その開示内容のすべてが本明細書に参照としてここに組み込まれる。本明細書では、本発明に関連する部分を中心に装置構成を説明する。検体分析装置1は、測定部2、搬送部3、及び分析部4を備えている。検体分析装置1は、検体としての血液の凝固能を分析する血液凝固分析装置である。本明細書では、前後左右上下の各方向を、図1に示す矢印の方向によって定義する。
図2は、測定部2及び搬送部3の構成を模式的に示す上面図である。搬送部3は、測定部2の前方に配置されている。
搬送部3は、ラックセット部11、ラック搬送部12、及びラック回収部13を備えている。ラックセット部11は、分析対象である一又は複数の検体容器14がセットされた検体ラック15を、検体分析装置1に配置するための領域である。ラックセット部11には、検体が収容された検体容器14を載せた検体ラック15がオペレータによってセットされる。
ラック搬送部12は、ラックセット部11とラック回収部13の間に配置されている。
ラック回収部13は、検体の採取が完了してラック搬送部12によって搬送されてきた検体ラック15を回収及び留置するための領域である。ラック回収部13は、ラック搬送部12の下流側に配置される。
搬送部3は、ラックセット部11に配置された検体ラック15をラック搬送部12に搬送し、各検体容器14を、順次、検体吸引位置16に位置付ける。検体分注部18は、検体吸引位置16に位置付けられた検体容器14から、吸引によって検体を採取する。搬送部3は、検体ラック15にセットされている検体容器14のうちオペレータによる測定が指示されている一つ又は複数の検体容器14からの検体の採取が完了すると、検体ラック15をラック回収部13へ搬送して回収及び留置する。
測定部2は、検体吸引位置16で採取した検体に試薬を混合することによって測定試料を調製し、この調製した測定試料を測定する。測定部2は、検体分注部18、反応容器保持部22、試薬貯留部23、試薬分注部27-1、試薬分注部27-2、加温部30、試料測定部34、及び検体情報読取部17を備えている。
試薬貯留部23は、測定試料の調製に用いる試薬を貯留する。具体的に、試薬貯留部23は、試薬が収容された試薬容器を保持するための複数の試薬保持孔25を周方向に所定の間隔を空けて形成した、平面視にて円板状の部材である。図2に示した例では、周方向に並ぶ複数の試薬保持孔25は、径方向に3列、形成されている。試薬貯留部23は、その中心を軸にして周方向に回転可能に構成されている。試薬貯留部23に貯留される試薬は、プロトロンビン時間測定用の試薬、又はフィブリノゲン測定用の試薬等である。
反応容器保持部22は、検体と試薬とを反応させて測定試料を調製するための反応容器26を保持する。反応容器保持部22は、反応容器26を保持するための複数の保持孔24を周方向に所定の間隔を空けて形成した、平面視にて環状の部材である。反応容器保持部22は、その中心を軸として周方向に回転可能に構成されている。
検体分注部18は、検体吸引位置16に位置付けられた検体容器14から検体を吸引することによって採取し、この採取した検体を反応容器保持部22の反応容器26へ吐出する。具体的に、検体分注部18は、検体容器14から検体を吸引する検体用吸引ノズル19と、下方に吸引口を向けた検体用吸引ノズル19を一方端部に取り付けた棒状の部材であるアーム20と、アーム20の他方端部に取り付けられた駆動機構21とを備えている。駆動機構21は、上下方向、及び、アーム20の他方端部を軸として周方向に、アーム20を駆動可能である。検体分注部18は、検体吸引位置16で検体を採取し、この採取した検体を反応容器保持部22の反応容器26へ吐出できるように、検体吸引位置16と反応容器保持部22との間に配置される。
検体吸引位置16と反応容器保持部22との間には、所定の希釈液が収容された希釈液容器を保持するための希釈液保持孔38が形成されている。検体分注部18は、希釈液保持孔38に保持されている希釈液容器から希釈液を吸引し、反応容器26に分注することが可能である。これにより、検体分注部18は、後述する検量線作成処理において、標準試料と希釈液を反応容器に分注し、標準試料に基づき希釈倍率の異なる複数の測定試料を調製可能である。
加温部30は、反応容器保持部22に隣接してその右後方に配置されている。加温部30は、反応容器26に収容された検体を測定に応じた所定の温度(例えば37℃)に加温する。加温部30は、加温保持部31及び移送部33を備えている。加温保持部31は、反応容器26を保持するための複数の保持孔32が周縁部に周方向に所定の間隔を空けて形成された、平面視にて円板状のユニットである。加温保持部31は、その中心を軸として回転可能に構成されている。加温保持部31は、水平方向に延伸可能な水平アーム33-1、水平アーム33-1の先端に設けられた容器キャッチャ33-2、および、水平アーム33-1を、その基端を軸として回転させる回転機構33-3を備える。移送部33は、回転機構33-3により水平アーム33-1を回転および延伸させることにより、反応容器保持部22に保持された反応容器26を容器キャッチャ33-2によって捕捉し、水平アーム33-1を短縮させることにより、加温保持部31に移送する。また、移送部33は回転機構33-3により水平アーム33-1を回転および延伸させることにより、試薬分注部27-1の試薬用吸引ノズル28-1の直下の位置28-1-1と、試薬分注部27-2の試薬用吸引ノズル28-2の直下の位置28-2-1に、容器キャッチャ33-2によって保持された反応容器26を移送する。
試薬分注部27-1は、試薬貯留部23、反応容器保持部22、及び加温部30の上方に設けられている。試薬分注部27-1は、試薬貯留部23に貯留されている試薬を所定量だけ吸引することによって採取し、この採取した試薬を、試薬用吸引ノズル28-1の直下の位置28-1-1に移送された反応容器26へ吐出する。これにより、検体と試薬とが混合されて試料が調製される。試薬分注部27-1は、試薬保持孔25に保持されている試薬容器から試薬を吸引する試薬用吸引ノズル28-1と、下方に吸引口を向けた試薬用吸引ノズル28-1を取り付けた棒状の部材であるガイド29-1とを備えている。試薬用吸引ノズル28-1は、ステッピングモータ29A(図4参照)によって、ガイド29-1の一方端部と他方端部との間で水平方向に移動可能である。また、試薬用吸引ノズル28-1は、ステッピングモータ29B(図4参照)によって、上下方向に移動可能である。ガイド29-1の一方端部は試薬貯留部23の上方に位置し、他方端部は加温部30の近傍に位置している。試薬貯留部23から試薬を採取できるように、試薬分注部27-1は、ガイド29-1が円板状の試薬貯留部23における中心付近から周縁部まで架け渡されるように配置される。このため、試薬分注部27-1は平面視で反応容器保持部22及び試薬貯留部23と重なるため、図2では試薬分注部27-1を破線で示している。試薬分注部27-2についても同様である。
同様に、試薬分注部27-2は、試薬貯留部23に貯留されている、凝固反応を開始させるためのアクティベート試薬を所定量だけ吸引することによって採取し、この採取したアクティベート試薬を、加温部30から移送部37によって試薬分注部27-2の試薬用吸引ノズル28-2の直下の位置28-2-1に移送された反応容器26へ吐出する。これにより、検体とアクティベート試薬とが混合されて凝固反応が開始される。試薬分注部27-2は、試薬保持孔25に保持されている試薬容器から試薬を吸引する試薬用吸引ノズル28-2と、下方に吸引口を向けた試薬用吸引ノズル28-2を取り付けた棒状の部材であるガイド29-2とを備えている。試薬用吸引ノズル28-2は、液面センサ(図略)を備えている。試薬用吸引ノズル28-2は、ステッピングモータ29A(図4参照)によって、ガイド29-2の一方端部と他方端部との間で水平方向に移動可能である。また、試薬用吸引ノズル28-2は、ステッピングモータ29B(図4参照)によって、上下方向に移動可能である。ガイド29-2の一方端部は試薬貯留部23の上方に位置し、他方端部は加温部30および試料測定部34の近傍に位置している。試薬貯留部23から試薬を採取できるように、試薬分注部27-2は、ガイド29-2が円板状の試薬貯留部23における中心付近から周縁部まで架け渡されるように配置される。
試料測定部34は、加温部30に隣接してその後方に配置されている。試料測定部34は、反応容器26に収容されている試料に光を照射して光学信号を検出し、光強度に応じたデジタル信号を出力する。試料測定部34は、試料保持板35、移送部37、及び検出部39(図4参照)を備えている。試料保持板35は、反応容器26を保持するための複数の試料保持孔36が所定の間隔を空けて形成された、箱型の部材である。移送部37は、水平方向に延伸可能な水平アーム37-1、水平アーム37-1の先端に設けられた容器キャッチャ37-2、および、水平アーム37-1を左右方向にスライドさせるスライド機構37-3を備える。移送部37は、加温部30の加温保持部31の保持孔32に保持されている反応容器26を、試薬分注部27-2の試薬用吸引ノズル28-2の直下の位置28-2-1を経由して、試料保持板35の試料保持孔36へ移送する。
検出部39は、図3に示すように、各試料保持孔36において、試料保持孔36に保持されている反応容器26に収容された試料に対して光を照射する光源部39Aと、試料を透過した光を受光し、受光強度に応じたアナログ電気信号をデジタル信号に変換して出力する受光部39Bとを有している。
図2に戻って、検体情報読取部17は、検体情報を格納した検体情報部材から、検体情報を読み取る装置である。検体情報読取部17は、ラック搬送部12によって搬送されている検体容器14に付加された検体情報部材から検体情報を読み取ることができるように、ラック搬送部12を臨む位置に配置されている。検体情報部材は検体情報が記録された機械可読コードを印刷したラベルであり、検体情報読取部17はコードリーダを備えて構成される。機械可読コードは、1次元バーコードであり、検体情報読取部17はバーコードリーダである。
図4は、測定部2の構成を示すブロック図である。測定部2は、制御部41、記憶部42、及び通信部43と、図2に示したように検体分注部18、反応容器保持部22、移送部33,37、加温部30、試薬貯留部23、検体情報読取部17、試薬分注部27、及び検出部39とを備えている。
制御部41は、測定部2の各部及び搬送部3の動作を、各々の機能に応じて制御するための回路である。制御部41は、例えば、CPU及びその周辺回路を備えて構成される。
記憶部42は、制御部41が測定部2の各部及び搬送部3を制御するための各種のプログラム及び各種のデータ等を記憶するハードディスクを備える。
通信部43は、制御部41の制御に従って、外部機器との間でデータの入出力を行う回路である。通信部43は、例えば、イーサネット、及びIEEE1394等の任意の通信規格を用いたインタフェース回路を備えて構成される。
図5は、分析部4の構成を簡略化して示すブロック図である。分析部4は、制御部51、記憶部52、表示部53、入力部54、及び通信部55を備えている。
制御部51は、分析部4の各部の動作を、各々の機能に応じて制御するための回路である。制御部51は、例えば、CPU及びその周辺回路を備えて構成される。
記憶部52は、各種のプログラム60及び各種のデータ等を記憶する回路である。記憶部52は、記憶部42と同様にハードディスク装置を備えて構成される。記憶部52にはプログラム60が格納されている。
プログラム60には、制御プログラム、分析処理プログラム、検量線処理プログラム、及び精度管理プログラムが含まれる。制御プログラムは、分析部4の各部(記憶部52、表示部53、入力部54、及び通信部55)を、当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するためのプログラムである。分析処理プログラムは、検体測定に関する所定の処理(試薬の設定、検量線の設定、及び測定結果の分析等)を実行するためのプログラムである。検量線処理プログラムは、標準試料測定に関する所定の処理(検量線の作成及び表示等)を実行するためのプログラムである。精度管理プログラムは、精度管理試料測定に関する所定の処理(実行条件の設定、及び測定結果の表示等)を実行するためのプログラムである。
表示部53は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等のコンピュータスクリーンを備えるディスプレイである。表示部53はタッチパネルを備えており、後述の入力部54と一体に構成されてもよい。表示部53は、HDMIやRGBケーブルを通じて制御部51に接続される。表示部53は、制御部51から入力される各種画面の画像データをコンピュータスクリーンに表示する。
入力部54は、検量線の作成を指示するコマンド等の各種のコマンド、及び、検体分析装置1を動作させる上で必要な各種のデータ等を、検体分析装置1に入力する機器である。入力部54は、キーボード、マウスまたはタッチパネルを含むポインティングデバイス、及び、所定の機能が割り付けられた複数の入力スイッチ等を備えて構成される。
通信部55は、制御部51の制御に従って、測定部2の通信部43を含む外部機器との間でデータの入出力を行う回路である。通信部55は、例えば、イーサネット、及びIEEE1394等の任意の通信規格を用いたインタフェース回路等を備えて構成される。
<検体分析装置1の動作>
次に、図8のフローチャートを参照して検体分析装置1の動作フローを説明する。図8の処理は、分析部4の制御部51が記憶部52に記憶されたプログラム60を実行することにより実現される。
ステップS1において、制御部51は、検量線を作成するための検量線作成処理を実行する。検量線作成の詳細は図11を参照して後述する。ステップS2において、制御部51は、ステップS1で作成された検量線の有効性をオペレータが確認するために、精度管理試料を測定して得られた測定結果を検量線に適用して精度管理試料の分析結果(QC結果という)を取得し、QC結果と検量線を含む検量線確認画面を表示する。検量線確認QCの詳細は図12を参照して後述する。ステップS3において、制御部51は、オペレータからの操作を受けて検量線を承認(バリデート)する。ステップS4において、制御部51は、バリデートされた検量線を用いて検体を測定し、分析する。
<検体測定処理>
ステップS4の検体測定分析処理について、図2~図7および図9、図10を参照して説明する。図9は、検体測定分析処理の詳細を示すフローチャートである。オペレータは、検体を収容した検体容器14をラック15にセットし、ラック15をラックセット部11にセットする。オペレータが入力部54を操作して測定開始を指示すると、ステップS10において、制御部51は、測定開始指示を受け付けたと判断する(S10においてYES)。測定開始指示を受け付けていない場合(S10においてNO)、制御部51は図8のメインルーチンに処理を戻す。
ステップS11において、測定開始指示を受け付けた制御部51は、測定部2の制御部41へ検体の測定コマンドを送信する。
図10は、測定部2の制御部41の動作フローを示すフローチャートである。ステップS131において、制御部41は、分析部4の制御部51から測定コマンドを受信したか否かを判断する。測定コマンドを受信していない場合(S131においてNO)、制御部41はステップS131の処理を繰り返す。制御部41は、検体測定コマンドを受信すると(S131においてYES)、ステップS132において、測定部2が以下に説明するように動作するよう各部を制御することにより、検体と試薬を混合して測定試料を調製し、測定試料を測定する。ラックセット部11は、ラックセット部11にセットされたラック15をラック搬送部12上に位置付ける。ラック搬送部12は、ラック15にセットされた検体容器14を検体吸引位置16に位置付ける。検体分注部18は、検体吸引位置16にある検体容器14から、検体用吸引ノズル19によって検体を所定量だけ吸引することによって採取し、反応容器保持部22の保持孔24に保持されている反応容器26へ検体を吐出する。これによって検体容器14内の検体が反応容器26に分注される。検体が反応容器26に分注されると、反応容器保持部22が回転し、反応容器26が加温部30の近傍に移送される。加温部30の移送部33は、反応容器26を反応容器保持部22の保持孔24から加温部30の保持孔32へ移送する。加温部30は、反応容器26を加温する。試薬分注部27-1は、試薬用吸引ノズル28-1によって試薬貯留部23から所定の試薬を所定量だけ吸引することによって採取する。移送部33は、反応容器26を、加温保持部31から試薬用吸引ノズル28-1の移動路の直下の位置28-1-1に移送する。試薬分注部27-1は、反応容器26の上方に試薬用吸引ノズル28-1を移動させ、試薬用吸引ノズル28-1から反応容器26に試薬を吐出する。これにより試薬が反応容器26に分注され、検体と試薬とが混合することによって測定試料が調製される。移送部33は、試薬が分注された反応容器26を、加温部30の保持孔32へ移送する。次に、加温部30の加温保持部31が回転し、反応容器26を試料測定部34の近傍に位置付ける。試料測定部34の移送部37は、反応容器26を、加温保持部31から、試薬用吸引ノズル28-2の移動路の直下の位置28-2-1に移送する。試薬分注部27-2は、試薬用吸引ノズル28-2を移動させ、試薬用吸引ノズル28-2から反応容器26にアクティベート試薬を吐出する。移送部33は、アクティベート試薬が分注された反応容器26を、試料測定部34の試料保持孔36に移送する。
試料測定部34の光源部39Aは、試料保持孔36に移送された反応容器26に収容された試料に光を照射する。受光部39Bは、試料を透過した光を受光し、受光強度に応じたアナログ電気信号をデジタル信号に変換して出力する。光源部39Aによる光照射および受光部39Bによる受光は、所定時間、継続して実施され、受光部39Bから出力されたデジタル信号は、透過光量の経時変化を表す時系列の測定データとして記憶部42に記憶される。
ステップS133において、制御部41は、記憶部42に記憶された測定データ(受光部39Bから出力された透過光量の時系列データ)を、通信部43を介して分析部4の制御部51に送信する。測定データを分析部4の制御部51へ送信すると、測定部2の制御部41は、処理をS131へ戻す。
図9に戻って、ステップS12において、分析部4の制御部51は、測定部2から送信された測定データを、通信部55を介して受信し、受信した測定データを記憶部52に記憶する。
ステップS13において、分析部4の制御部51は、受信した測定データに基づき、検体の凝固時間を算出する。図6は、凝固時間の算出に用いられる一般的な凝固曲線を示している。図6のグラフにおける縦軸は、受光部39Bから出力されたデジタル信号の大きさ、すなわち透過光量を表す。図6のグラフにおける横軸は、受光部39Bが受光を開始してからの経過時間を表す。図6は、凝固時間の算出の仕方の一例として、パーセント検出法を示している。パーセント検出法は、凝固反応の進行が確認される前のベースラインL1となる透過光量を0%とし、凝固反応停止点における透過光量(L2)を100%とし、透過光量が凝固検出%に達する時間を凝固時間として算出する方法である。凝固検出%は、ベースラインL1における透過光量と凝固反応停止点における透過光量との間隔に対する所定割合の値として設定される。凝固検出%は、透過光量が、ベースラインL1から所定割合(凝固検出%)ほど変化した凝固点を探索するために用いられる。凝固検出%は、0よりも大きく100よりも小さい値に設定される。凝固検出%は、例えば、50%に設定される。制御部51は、凝固検出%が50%になったときの経過時間を、凝固時間として算出する。制御部51は、算出した凝固時間を記憶部52に格納する。
再び図9を参照して、次に、ステップS14において、分析部4の制御部51は、算出した凝固時間を、記憶部52に格納されている承認済の検量線に適用し、検体に含まれる所定成分の濃度に換算する。検量線は、検体の測定に先立ち、予め作成および承認されて記憶部52に記憶されている。
図7は、検量線の一例を示す。図7のグラフにおける縦軸は、凝固時間を表し、横軸は、所定成分の一例であるアンチトロンビン(AT)の濃度を表し、線αが検量線である。検量線は、検体を測定して得られる測定結果としての凝固時間と、対象成分の濃度との関係を表した近似式として与えられる。よって、検体を測定して凝固時間が得られれば、凝固時間を検量線に適用することによって、当該凝固時間に対応する成分の濃度が求まる。
再び図9を参照して、ステップS15において、制御部51は、測定結果としての凝固時間と、ステップS12において得られた分析結果としての濃度換算値を表示部53に表示する。
<検量線作成処理>
図11を参照して、図8のステップS1における検量線作成処理について説明する。検量線の作成には対象成分の濃度が既知である標準試料が用いられる。標準試料とは、既知濃度の成分を含む試料であり、市販の標準ヒト血漿(Standard Human Plasma)が好適に用いられる。オペレータは、標準試料の測定に先立ち、入力部54を介して標準試料の名称及びロット番号と、測定項目と、試薬ロット組と、標準試料の測定数及びターゲット濃度を分析部4に入力する。次にオペレータは、検体容器14の代わりに、標準試料を収容した容器をラック15にセットし、ラック15を測定部2のラックセット部11にセットする。オペレータは、入力部54を介して検量線作成の指示を入力する。
ステップS100において、制御部51は、検量線作成の指示を受け付けたか否かを判断する。指示を受け付けていない場合は(S100においてNO)、制御部51は図8のメインルーチンへ処理を戻す。指示を受け付けている場合は(S100においてYES)、制御部51は、ステップS101において、測定部2に、標準試料を希釈し、試薬と混合して測定試料を調製し、測定試料を測定させるための標準試料の測定コマンドを送信する。
標準試料の測定コマンドを受信した測定部2の動作は、検体に代えて標準試料を測定することを除いては図10を参照して説明した動作と同じである。測定部2の制御部41は、測定コマンドを受信すると、ラックセット部11を制御してラック15をラック搬送部12上に位置付ける。制御部41は、ラック搬送部12を駆動して、ラック15にセットされた標準試料を収容した容器を検体吸引位置16に位置付ける。
制御部41は、検体分注部18を駆動して、検体吸引位置16にある容器から、検体用吸引ノズル19によって標準試料を所定量だけ吸引することによって採取し、反応容器保持部22の保持孔24に保持されている反応容器26へ吐出する。検量線の作成にあたっては標準試料を異なる濃度に希釈した複数の試料を測定する必要があるため、測定に先立ってオペレータが入力した標準試料の測定数と同じ数の反応容器26へ標準試料が分注される。
制御部41は、検体分注部18を制御して、希釈液保持孔38に保持されている希釈液容器から希釈液を吸引し、標準試料が分注された反応容器26に吐出する。分注される希釈液の量は、標準試料に含まれる測定対象の成分の既知濃度と、オペレータによって入力されたターゲット濃度とに基づいて制御部51が決定する。具体的には、分析部4の記憶部52は、標準試料に含まれる成分の濃度をロット番号と対応付けて格納している。制御部51は、記憶部52に格納されている既知濃度を、オペレータによって入力されたターゲット濃度とするために必要な希釈液の量を計算し、必要な量の希釈液を検体分注部18に分注させる。これにより、異なる濃度に希釈された標準試料が複数作製される。
以降は、上述した検体測定処理と同様の手順で、試薬分注部27-1により反応容器26に試薬が分注されて測定試料が調製され、加温部30により測定試料が加温され、検出部39により測定試料の測定が行われる。制御部41は、測定によって得られた測定データを記憶部42に記憶するとともに分析部4の制御部51に送信する。
ステップS102において、分析部4の制御部51は、測定部2から送信された測定データを、通信部55を介して受信し、受信した測定データを記憶部52に記憶する。
ステップS103において、制御部51は、測定データに基づいて複数の標準試料のそれぞれについて凝固時間を算出し、測定結果として記憶部52に格納する。
ステップ104において、制御部51は、標準試料を測定して得られた凝固時間と、標準物質のターゲット濃度(つまり希釈後の標準試料中の成分濃度)が交差する点を、図7のように、グラフ上に複数プロット(P1,P2,P3)し、それらプロットに基づく近似線を検量線αとして作成し、検量線情報とともに記憶部52に記憶する。検量線情報は、検量線の作成日時、検量線作成に使用した標準物質の情報(キャリブレータ名、ロット番号、有効期限)、検量線作成に使用した試薬ロット組の情報、標準物質の測定条件および測定結果を含む。
ステップS105では、制御部51は、記憶部52に記憶された検量線を表示部53に表示する。図13は表示部53に表示される検量線画面80を示す。図13に示すように、検量線画面80には、検量線91がグラフで表示されるグラフ表示領域85と、検量線に関する情報が表示される検量線情報領域86が表示される。
制御部51は、記憶部52から読み出した検量線のデータに基づいて対象の検量線91のグラフを作成し、図13に示すように、当該グラフを検量線画面80内のグラフ表示領域85に配置する。グラフの横軸(X軸)は濃度であり、縦軸(Y軸)は凝固時間(測定結果)である。グラフには、検量線91を表す直線又は曲線に加えて、検量線作成時に測定された濃度の異なる複数の標準試料に対応する複数の測定試料のポイントデータがプロット表示される。
制御部51は、記憶部52から読み出した検量線情報を、検量線画面80内の検量線情報領域86に表示する。図13に示すように、領域86は、検量線の属性情報を表示する領域86Aと、検量線を作成するために使用した標準試料の測定結果が表示される領域86Bを含む。領域86Aに表示される検量線の属性情報は、検量線ID、作成者情報、検量線の有効期限、検量線の作成日時、検量線作成に使用した標準試料の情報、検量線作成に使用した試薬ロットの情報を含む。領域86Bには、複数の測定ポイントでの測定結果(凝固時間)と、標準試料の希釈後の成分濃度が含まれる。なお、図13の例では、作成直後の未承認(Not Validated)の検量線に関して属性情報を領域86Aに表示する例を示しているが、検量線がバリデートされるまで領域86Aの情報をマスクし、領域86Bに測定結果の情報のみを表示してもよい。
検量線画面80は、検量線のステータスを表示するステータス領域82を含む。図13は承認前の検量線を表示する画面例であり、ステータス領域82には承認前であることを示す「Not Validated」が表示される。検量線91が承認されると、ステータス領域82には「Validated」が表示される。
オペレータは、図13に示す検量線画面80において、例えば、領域85に表示される検量線91のグラフの形状や直線性、領域86に表示される測定結果の数値の妥当性などを検証することで検量線91の有効性を確認する。オペレータは、検量線91が検体の測定に使用できるものと判断すれば、画面上部に表示されているバリデートボタン90を操作して未承認の検量線91をバリデートすることができる。一方、バリデート前に精度管理試料を測定し、精度管理試料の測定結果に基づいて検量線91の有効性を確認したい場合、オペレータは、後述する検量線確認QCを行うことができる。
検量線91の有効性を確認できない場合、例えば、検量線の形状が適正でない場合は、オペレータは、補正ボタン95を操作して、検量線91の測定ポイントを補正することもできる。検量線の補正については米国公開特許公報2020-0103428号に開示されており、その開示内容のすべてはここに参照として組み込まれる。
<検量線確認QC処理>
図12は、図8のステップS2において実行される検量線確認QC処理のフローチャートである。検量線確認QCでは、精度管理試料が用いられる。精度管理試料とは、既知濃度の分析対象の成分を含む検体のことであり、本実施形態では、血液凝固に関連する成分量が調整されたコントロール血漿である。コントロール血漿としては、シスメックス株式会社製のコアグトロールNが好適に用いられる。精度管理試料には、精度管理試料のロット毎に、ターゲット値、上限値および下限値がメーカーによって設定されており、精度管理試料を測定および分析することで得られた結果を上記の値と比べることで、検体分析装置1による測定および分析の精度を検証することができる。
検量線確認QCを実行する場合、オペレータは、精度管理試料の測定に先立って、精度管理試料の名称及びロット番号、測定項目、試薬ロット組を入力部54を介して分析部4に入力する。オペレータは、検体容器14に代えて精度管理試料を収容した容器をラック15にセットし、ラック15をラックセット部11にセットし、入力部54を介して検量線確認QCの実行を指示する。
ステップS111において、制御部51は、入力部54を介してオペレータから検量線確認QCの実行指示を受け付けたか否かを判断する。指示を受け付けた場合(S111においてYES)、制御部51は、ステップS112において、測定部2の制御部41へ精度管理試料の測定コマンドを送信する。測定部2の制御部41は、測定コマンドを受信すると、図10を参照して説明した手順と同様にして精度管理試料の測定を実行する。測定が完了すると、精度管理試料の測定データが測定部2から分析部4の制御部51へ送られる。ステップS113において、制御部51は精度管理試料の測定データを受信し、記憶部52に記憶する。ステップS114において、制御部51は、精度管理試料の測定データに基づいて測定結果である凝固時間を算出し、記憶部52に記憶する。
ステップS115において、制御部51は、QC結果(精度管理試料の凝固時間)を未承認の検量線91に適用して濃度換算することにより分析結果を生成する。制御部51は、生成した分析結果を記憶部52に記憶する。
ステップS116において、制御部51は、検量線確認QCの結果を含めた検量線画面801を表示部53に表示する。なお、ここではステップS115の直後に自動的に検量線画面801を表示部53に表示する例を示しているが、オペレータによる指示に応答して検量線画面へ画面遷移する構成であってもよい。
図14は、検量線確認QCの実行後に表示される検量線画面801の図である。図14に示すように、検量線確認QCを実行した後の検量線画面801では、検量線情報領域86に加えて、検量線確認QCによる分析結果が表示されるQC結果領域88が表示される。領域88には、(1)凝固時間、(2)分析結果、(3)上限値、(4)ターゲット値、(5)下限値が含まれる。凝固時間は、精度管理試料を測定部2において測定して得られた測定データに基づいて算出される凝固時間である。分析結果は、精度管理試料の凝固時間を対象検量線91に適用して得られた濃度換算値であり、図14の例ではフィブリノゲン濃度である。上限値、ターゲット値および下限値は、精度管理試料のロット番号に対応付けられて記憶部52に予め格納されている、精度管理試料に含まれる所定成分のターゲット値(既知濃度)と、ターゲット値を基準に許容範囲を定める上限値および下限値である。
オペレータは、画面内に同時表示されている検量線91のグラフと、領域88に表示されるQC結果とを参照することによって、対象検量線のバリデートの可否を決定することができる。具体的には、オペレータは、検量線91のグラフの形状を基に、検量線91の直線性が十分であるか否か、検量線91の各ポイントがずれていないかを確認する。さらに、オペレータは領域88に表示されている検量線確認QCに基づき、分析結果の値が精度管理試料の上限値および下限値によって定義される許容範囲内にあるか否かを確認する。図14の例では、低濃度の精度管理試料(Citrol 1)の分析結果は、82.6 mg/dLであり、上限値120.4mg/dLと下限値58.8mg/dLの間の許容範囲内に収まっている。高濃度の精度管理試料(COAG N)の分析結果は、191.2 mg/dLであり、上限値265.7mg/dLと下限値110.1mg/dLの許容範囲内に収まっている。よって、オペレータは、領域88の情報を確認することで、検量線91が濃度換算を適切に行えていることを確認できる。なお、領域88中の分析結果が許容範囲外にある場合は、図14に示す画面において、QC結果が許容範囲外にあることを表示してもよい。例えば、分析結果の表示を異なる色、例えば赤色、で表示してもよい。さらに他の例では、「QC結果が許容範囲を超えています」といったアラートメッセージを表示してもよいし、QC結果が許容範囲外であることを示す文字や記号を表示してもよい。
オペレータは、QC結果が許容範囲内かどうかを判断するだけでなく、精度管理試料の分析結果とターゲット値とを比較して、乖離の大きさに基づいてバリデートの可否を決定することもできる。
オペレータは、分析結果を、上限値、下限値およびターゲット値と比較するだけでなく、検量線確認QCそのものが適切に行われていたかを判断してもよい。図14の例では、領域88に、精度管理試料の測定結果である凝固時間も表示されている。凝固時間は、対象検量線91に適用する前の精度管理試料の測定結果であり、凝固時間の値が適正でなければ、それに基づく分析結果も適正な値にならない可能性がある。図14の例では、精度管理試料の分析結果に加えて、精度管理試料の測定結果を検量線に適用する前の凝固時間も同時に表示されるため、オペレータは、精度管理試料の測定結果そのものが信頼性があるかどうかを判断したうえで検量線91の有効性を判断することができる。
<バリデート>
再び図8を参照して、ステップS3において、オペレータは、対象検量線をバリデートする場合には、検量線画面801に表示されているバリデートボタン90を、入力部54を介して操作する。制御部51は、図14の画面においてバリデートボタン90の操作を受け付けると、対象検量線のデータに、バリデートされたことを示すフラグを付加し、対象検量線の情報を記憶部52に格納する。また、制御部51は、図14の画面におけるステータス表示領域の「Not Validated」を「Validated」に変更する。検量線がバリデートされると、その後、検量線情報とともに登録された試薬ロット組を用いて同じ項目の測定が行われた場合に、バリデートされた検量線を用いて測定結果(凝固時間)から分析結果への換算が行われる。
上述したとおり、本実施形態では、検量線91のグラフおよび標準試料の測定結果86Bと、検量線確認QC結果が同じ画面801に表示されるため、検量線91の確認と、検量線確認QC結果の確認を同一画面で行うことができる。さらに、検量線91をバリデートする作業も検量線画面801内で完結させることができる。オペレータは、検量線91を確認したあと、QC結果を確認するために検量線画面801から別の画面、例えばQCチャート画面を開いてQC結果を確認し、再び検量線画面801を開いて検量線91をバリデートするといった画面間の行き来が不要である。よって、QC結果を基に検量線91の有効性を検証する作業を効率的に行うことができる。
<変形例1>
図15は、検量線画面80の第2の例を示す図である。図14に示す例では、検量線情報を表示する領域86と検量線確認QC結果を表示する領域88とを一画面に並べて表示する例を示したが、図15に示すように、領域86と領域88とを一部重なるように表示し、画面上の操作に応じていずれかを選択的に前面に表示する構成であってもよい。あるいは、領域86と領域88とで表示を切り替えるためのボタンを画面内に配置してもよい。あるいは、キーボードの所定のキー(例えばTabキー)の操作を受け付けることに応じて領域86と領域88を切り替えてもよい。このように領域86と領域88とを選択的に表示する構成とすることで、各領域に表示できる情報を増やすこともできるし、各領域に表示される情報を大きくして表示の視認性を高めることができる。
図16は、検量線画面80の第3の例を示す図である。この例では、図14に示した領域88に代えて、QCチャート92が配置されている。QCチャート92は、対象検量線と同一試薬ロット組かつ同一測定項目に関して過去に複数回のQC試料測定が行われている場合に、当該複数回のQC試料測定に対応する複数個のQC結果921と、検量線確認QCの結果922とを時系列順に配列したものである。QCチャート92において、縦軸は分析結果(図16の例ではフィブリノゲン濃度)を示し、横軸は時系列を示している。QCチャートは右側ほど新しいデータを示し、最も右側に検量線確認QC922のデータがプロットされる。QCチャート92には、精度管理試料の上限値(UL)と、下限値(LL)と、縦軸中央位置にターゲット値を表わす線が表示される。QCチャート92の横には、対象検量線を用いた検量線確認QCの結果が表示される領域93が配置されている。領域93には、(1)検量線確認QCによる分析結果(図16の例では精度管理試料のフィブリノゲン濃度)、(2)測定日時、(3)QCチャートにプロットされている管理対象のQC結果のN数、(4)QC結果の平均値、(5)標準偏差、(6)変動係数が表示される。また、対象検量線91について複数の精度管理試料の検量線確認QCが行われている場合は、QCチャートの横にスクロールバー94が表示され、スクロールバー94の操作によって他の精度管理試料のQCチャートを表示することができる。
図16に示す例では、検量線確認QCの結果922を、上限値、下限値、ターゲット値とともに表示することで、オペレータは、検量線確認QCの結果が上限と下限によって定義される許容範囲内であるか、あるいはターゲット値との乖離が許容範囲内であるかを視覚的に理解することができる。さらに、過去の検量線に基づくQC結果921と時系列で並べることで、オペレータは、今回の検量線確認QCの結果が過去の検量線を用いたQC結果に比べて著しく乖離していないかを確認できる。対象検量線を用いたQC結果が上限値および下限値によって定義される許容範囲内にある場合でも、対象検量線を用いたQC結果が過去の検量線を用いたQC結果に比べて大きく異なるトレンドを示している場合には、分析結果の連続性が損なわれる可能性がある。そこで、図16のように過去の検量線に基づくQC結果と対象検量線に基づくQC結果とを並べて表示することは、オペレータは検量線の補正の要否を判断したり、検量線のバリデート可否を判断することに有用である。また、過去のQC結果の平均値、標準偏差等の統計的な情報をあわせて表示することで、オペレータは、視覚的な情報だけでなく統計的な情報に基づいて過去のQC結果との対比が可能である。
図17は、検量線画面80の第4の例を示す図である。この例では、検量線確認QC結果領域88を表示することに代えて、グラフ表示領域85に検量線確認QC結果に対応する複数のポイントデータが点95,96としてグラフ上にプロット表示されている。点95は低濃度のQC試料に対応する分析結果のポイントデータであり、点96は高濃度のQC試料に対応する分析結果のポイントデータである。この例では、オペレータは、検量線91のグラフと検量線情報とQC結果とを同時に参照することができる。
図17の例では、検量線確認QCの結果が対応する精度管理試料の許容値の範囲外である場合には、データプロットが強調表示される。強調表示は、例えばプロットの色の変更や、エクスクラメーションマークの表示がある。これにより、オペレータは検量線確認QCの結果をグラフと同時に参照できるだけでなく、検量線確認QCの結果が適切であるか否かを判断することができる。
本実施形態に係る検体分析装置1、及び検量線表示方法によれば、表示部53に表示された検量線画面80には、検量線とQC結果とが同一画面内に含まれているため、これらの情報を確認するためにオペレータによる画面の切り替え作業は不要である。その結果、検量線の有効性を確認するにあたり、検量線の確認作業を容易化かつ効率化することが可能となる。
また、図14~17の検量線画面80は、検量線を承認する操作を受け付けるためのバリデートボタン90を含むため、オペレータは、検量線の有効性を確認したのち、検量線画面80から他の画面へ移動する必要なく検量線を承認することができる。
また、図14~17の検量線画面80は、検量線確認QC結果に加えて検量線の属性情報を含むため、オペレータは、検量線の有効性を確認するために検量線の属性情報、例えば標準試料の有効期限や標準試料のポイントデータを確認したい場合でも、画面を移動することなく情報を確認できる。
また、図15に示した検量線画面80によれば、検量線確認QC結果と検量線の属性情報がオペレータの操作に応じて切替可能に表示されるため、画面に表示される個々のデータの表示面積を大きくすることができ、視認性が向上する。
また、図14~17の検量線画面80は、検量線確認QC結果に対する上限値および下限値を含むため、オペレータは、検量線確認QC結果が許容範囲内かどうかを容易に確認することができる。
また、図14~17の検量線画面80は、検量線確認QC結果に対するターゲット値を含むため、オペレータは、検量線確認QC結果がターゲット値に対してどれだけ離れているかを容易に確認することができる。
また、図16の検量線画面80は、検量線確認QC結果に加えて、過去に得られた複数の精度管理結果の時系列表示を含むため、オペレータは、過去のQC結果とのデータの連続性を確認して、検量線の有効性を確認することができる。
また、図17の検量線画面80は、検量線91のグラフと、グラフ上にプロットされた精度管理結果とを含むため、オペレータは、検量線確認QCの結果をグラフ上で確認することができる。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
上記実施形態では、検量線と検量線確認QC結果を検量線画面801内に表示する例を示したが、本発明にいう「検量線と精度管理結果を含む画面」はこの例に限らず、同一又は複数のコンピュータスクリーンに同時に表示できる限り、本発明の「画面」の範疇に含まれる。図18は、表示の他の例を示す図である。図18に示すように、表示部53のコンピュータスクリーン(表示可能面積)内に、検量線91を表示する画面801Aと、検量線確認QC結果を表示する画面801Bを別々のウィンドウに分割して同時に表示できるようにしてもよい。この表示構成であっても、オペレータは、検量線91と検量線確認QC結果を同時に確認することができる。この場合、検量線を表示するウィンドウ801AにQC結果表示ボタン803を設け、ボタン803が操作されることに応答してウィンドウ801がポップアップ表示されるようにしてもよい。図19は、表示のさらなる他の例を示す図である。図19に示すように、検体分析装置1に複数の表示部53A、53Bを設け、それぞれのコンピュータスクリーンに検量線91の画面801Aと、検量線確認QC結果の画面801Bを同時に表示してもよい。
上記実施形態では血液凝固分析装置を例示したが、免疫分析装置、生化学分析装置、核酸分析装置など、検量線を用いる他の検体分析装置に本発明を適用してもよい。例えば免疫分析装置に本発明を適用する場合、測定部は、所定の抗原/抗体の濃度が既知である標準試料に含まれる抗原/抗体の量に対応する光量のデジタル換算値を分析部に送付し、分析部は、光量のデジタル換算値と、抗原/抗体の既知の濃度と、を2軸とする検量線を作成する。
上記実施形態では、分析部4及び測定部2は制御部51,41を個別に備えた。この例に限らず、制御部51,41は共通の1個の制御部(CPU)として構成されても良い。記憶部52,42及び通信部55,43についても同様である。また、分析部4は、検体分析装置1に外部接続されたノート型又はデスクトップ型のコンピュータによって構成されても良い。
上記実施形態では、表示部53が測定部2に接続された別個のコンピュータである分析部4に設けた例を示したが、表示部53が測定部2に組み込まれた構成であってもよい。
1 検体分析装置
2 測定部
52 記憶部
53 表示部
80 検量線画面
85 グラフ表示領域
86 検量線情報領域
86A,86B,88 領域
91 検量線
92 QCチャート
93,94 点

Claims (12)

  1. 既知濃度の成分を含む、検量線を作成するための標準試料を測定し、得られた測定結果と前記標準試料に含まれる成分の既知濃度とに基づいて承認前の検量線を作成し、
    既知濃度の成分を含む精度管理試料を測定し、得られた測定結果を、前記承認前の検量線を用いて濃度換算することで、前記精度管理試料に含まれる成分濃度に関する精度管理結果を取得し、
    前記承認前の検量線と前記精度管理結果とを含む画面を表示する、検量線の表示方法。
  2. 前記画面は、検量線を承認する操作を受け付けるためのボタンを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ボタンを介して検量線を承認する操作を受け付けると、前記画面に表示された前記承認前の検量線を、検体の測定に使用する検量線として登録することをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記承認前の検量線を作成するために得られた標準試料の測定結果の情報を前記画面に表示することをさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記精度管理結果と前記標準試料の測定結果の情報を、オペレータの操作に応じて切替可能に表示することをさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記精度管理結果に対する上限値および下限値を前記画面に表示することをさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記精度管理結果のターゲット値を前記画面に表示することをさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記精度管理結果に加えて、過去に得られた複数の精度管理結果の時系列表示を前記画面に表示することをさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記承認前の検量線のグラフと、前記グラフ上にプロットされた前記精度管理結果とを表示することをさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記承認前の検量線と前記精度管理結果を含む前記画面を、同一のコンピュータスクリーンに表示する、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記承認前の検量線と前記精度管理結果を含む前記画面を、複数のコンピュータスクリーンに分割して表示する、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 既知濃度の成分を含む、検量線を作成するための標準試料及び既知濃度の成分を含む精度管理試料を測定可能な測定部と、
    制御部と、
    表示部と、を備え、
    前記制御部は、前記測定部による前記標準試料の測定結果と前記標準試料に含まれる成分の既知濃度とに基づいて承認前の検量線を作成し、
    前記測定部による前記精度管理試料の測定結果を、前記承認前の検量線を用いて濃度換算することで、前記精度管理試料に含まれる成分濃度に関する精度管理結果を取得し、
    前記承認前の検量線と、前記精度管理結果とを含む画面を表示するよう前記表示部を制御する、分析装置。
JP2020146068A 2020-08-31 2020-08-31 検量線の表示方法および分析装置 Pending JP2022041059A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146068A JP2022041059A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 検量線の表示方法および分析装置
CN202110916164.9A CN114113646A (zh) 2020-08-31 2021-08-11 校准曲线的显示方法以及分析装置
EP21192345.3A EP3961222A1 (en) 2020-08-31 2021-08-20 Method for displaying calibration curve and analyzer
US17/462,972 US20220065882A1 (en) 2020-08-31 2021-08-31 Method for displaying calibration curve and analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146068A JP2022041059A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 検量線の表示方法および分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022041059A true JP2022041059A (ja) 2022-03-11

Family

ID=77912968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146068A Pending JP2022041059A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 検量線の表示方法および分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220065882A1 (ja)
EP (1) EP3961222A1 (ja)
JP (1) JP2022041059A (ja)
CN (1) CN114113646A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH102902A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Corp 自動分析装置
JP5658501B2 (ja) * 2010-07-27 2015-01-28 シスメックス株式会社 検体分析システム、検体分析装置、管理装置、及び検体分析装置の管理方法
JP5855372B2 (ja) * 2011-07-07 2016-02-09 シスメックス株式会社 検体分析装置及びコンピュータプログラム
JP5951545B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-13 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
CN107407686B (zh) * 2015-03-02 2021-03-23 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN111381055A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种校准数据显示方法和样本分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3961222A1 (en) 2022-03-02
US20220065882A1 (en) 2022-03-03
CN114113646A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8329103B2 (en) Sample analyzer and method for analyzing samples
JP6564849B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
US9797827B2 (en) Automatic analyzer
US7707010B2 (en) Sample analyzer and error information displaying method
US20130011298A1 (en) Sample analyzer and storage medium
JP6694868B2 (ja) 自動分析装置
US20170142324A1 (en) Method for generating an entry for an electronic laboratory journal
US9383375B2 (en) Automatic analysis device
JP2004012442A (ja) 自動分析装置および自動分析装置におけるデータ管理方法
US20110208536A1 (en) Clinical test information managing apparatus and non-transitory storage medium
JP2007232510A (ja) 試料分析装置およびコンピュータプログラム
JP5500861B2 (ja) 自動分析装置
JP2014070907A (ja) 検体分析装置及び検体分析方法
JP6954949B2 (ja) 自動分析装置
JP6771008B2 (ja) 検量線作成方法及び分析装置
JP2022041059A (ja) 検量線の表示方法および分析装置
JP2022041060A (ja) 検量線設定方法、検体分析方法、検量線設定プログラム、検体分析プログラム、および検体分析装置
JP5397981B2 (ja) 自動分析装置および分析精度管理表示方法
US10192637B2 (en) Specimen analyzer and specimen analysis method
JP7329625B2 (ja) 自動分析装置、自動分析装置の表示システム、および自動分析装置における表示方法
CN109690322B (zh) 自动分析装置
US11009519B2 (en) Automated analyzer and image processing method
JP6031229B2 (ja) 検体測定装置および検体測定方法
US20220011330A1 (en) Automated Analysis Device, and Analysis Method
WO2023007928A1 (ja) 自動分析装置、データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416