JP2022040007A - 表示パネルおよび表示装置 - Google Patents

表示パネルおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022040007A
JP2022040007A JP2021132744A JP2021132744A JP2022040007A JP 2022040007 A JP2022040007 A JP 2022040007A JP 2021132744 A JP2021132744 A JP 2021132744A JP 2021132744 A JP2021132744 A JP 2021132744A JP 2022040007 A JP2022040007 A JP 2022040007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
signal line
base substrate
sub
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021132744A
Other languages
English (en)
Inventor
▲ラン▼ ▲劉▼
Lang Liu
景泉 王
Jingquan Wang
晨 ▲許▼
Chen Xu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2022040007A publication Critical patent/JP2022040007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルおよび表示装置であって、当該表示パネルは、ベース基板と、光透過領域と、表示領域と、表示領域と光透過領域との間に設けられる周辺領域と、複数の画素駆動回路ユニットと、n個の第1信号線と、タッチ層と、発光素子とを含む。【解決手段】n個の第1信号線のうち、隣接する2つの第1信号線の第1延在部同士間の距離が隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部同士間の距離よりも大きく、第1接続部とn個の第1信号線の第1延在部とがベース基板への正射影の重なり面積がS1であり、第1接続部とn個の第1信号線の第1屈曲部とがベース基板への正射影の重なり面積がS2であり、ただし、S1≧S2で、S1がゼロよりも大きく、nが1よりも大きい整数である。少なくとも1つの第1信号線の第1延在部の長さがL1であり、ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの第1信号線の第1延在部と第2電極との間の距離がH1であり、距離が式H1≧(S1/n)/L1を満たす。【選択図】図3A

Description

本願は、2020年08月28日に提出された出願番号が第202010882447.1である中国特許出願の優先権を主張し、ここで、上記中国特許出願に開示されている内容の全体が本願の一部として援用される。
本開示の実施例は、表示パネルおよび表示装置に関する。
近年、モバイルディスプレイ技術が急速に発展し、フレキシブルディスプレイとして代表される新世代のディスプレイ技術がますます広く使用されるようになっている。同時に、スクリーン対ボディ比(screen-to-body)が高い表示パネルに対する市場の需要はますます緊急になっており、「バングスクリーン」や「水滴スクリーン」などの従来の表示パネルのデザインは、徐々にユーザーのニーズを満たすことができなくなる。これに関連して、画面上のパンチング技術が新しいデザインとして登場した。フレキシブルディスプレイは一般に有機発光ダイオード技術を使用しており、その発光材料は周囲の環境に非常に敏感な有機発光材料である。当該有機発光材料は、水や酸素のある環境にさらすことができず、そうしないと、腐食しやすくなり、有機発光材料の故障と異常な表示につながる。
本開示の少なくとも1つの実施例は、ベース基板を含む表示パネルを提供し、前記表示パネルは、光透過領域と、少なくとも一部が前記光透過領域を取り囲む表示領域と、前記表示領域と前記光透過領域との間に設けられる周辺領域と、少なくとも一部が前記表示領域に位置された複数の画素駆動回路ユニットと、前記複数の画素駆動回路ユニットに第1信号を提供するように構成されるn個の第1信号線において、少なくとも1つの前記第1信号線は、前記表示領域に位置された第1本体部と、前記周辺領域に位置し、前記第1本体部と電気的に接続される第1延在部と、少なくとも一部が前記光透過領域を取り囲み、かつ前記第1延在部よりも前記第1本体部から遠く離れている第1屈曲部とを含む、n個の第1信号線と、前記表示領域に位置された第1タッチ信号線と、前記周辺領域に位置され、前記第1タッチ信号線と電気的に接続される第1接続部と、を含むタッチ層とをさらに含み、前記n個の第1信号線のうち、隣接する2つの第1信号線の第1延在部同士間の距離が隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部同士間の距離よりも大きく、前記第1接続部と前記n個の第1信号線の第1延在部とが前記ベース基板への正射影の重なり面積がS1であり、前記第1接続部と前記n個の第1信号線の第1屈曲部とが前記ベース基板への正射影の重なり面積がS2であり、S1≧S2で、S1がゼロよりも大きく、nが1より大きい整数であり、第1電極と、発光層と、第2電極とを含む発光素子において、前記第1電極が、前記ベース基板から離れる前記n個の第1信号線の一側に設けられ、かつ少なくとも1つの画素駆動回路ユニットと電気的に接続され、前記第2電極が前記ベース基板から離れた前記第1電極の一側に設けられ、前記発光層が前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる、発光素子をさらに含み、前記n個の第1信号線のうち、少なくとも1つの前記第1信号線の第1延在部の長さがL1であり、前記ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの前記第1信号線の第1延在部と前記第2電極との間の距離がH1であり、前記距離が式H1≧(S1/n)/L1を満たす。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記L1と、前記H1と、前記S1とは、式L1*H1=k*(S1/n)を満たし、kは1~20の実数である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記L1と、前記H1と、前記S1とは、L1*H1=k*(S1/n)を満たし、kは2~10の実数である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記ベース基板に垂直な方向において、前記第1接続部と前記第2電極との間の距離がH2であり、前記n個の第1信号線のうち1つの第1信号線の第1延在部の面積がA1であり、前記第1接続部の面積がA2であり、ただし、H2≧(1/k1)*(A2/nA1)*H1であり、k1は5~180範囲内の実数である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルは、前記ベース基板から離れた方向に設けられた第1絶縁層と、第2絶縁層と、第3絶縁層と、第4絶縁層とをさらに含み、前記n個の第1信号線のうち少なくとも1つの第1信号線の第1延在部が前記第3絶縁層と前記第4絶縁層との間に位置される。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記n個の第1信号線のうち少なくとも1つの第1信号線の第1延在部は、前記第4絶縁層の前記ベース基板から離れた一側に位置され、前記第1延在部がビアホールを介して、前記第1延在部に対応する第1本体部と電気的に接続される。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記複数の画素駆動回路ユニットは、それぞれ第1トランジスタを含み、前記第1トランジスタが前記発光素子と電気的に接続され、前記発光素子が前記第4絶縁層の前記ベース基板から離れた一側に位置され、前記第2電極が周辺領域に位置された第1サブ部分と第2サブ部分とを含み、前記第1サブ部分が前記ベース基板への正射影と、前記第4絶縁層が前記ベース基板への正射影とは、少なくとも部分的に重なり、前記第2サブ部分が前記ベース基板への正射影と、前記第4絶縁層が前記ベース基板への正射影は重ならなく、前記第1サブ部分と前記n個の第1信号線の第1延在部とが前記ベース基板への正射影の重なり面積がS3であり、前記第2サブ部分と前記n個の第1信号線の第1屈曲部とが前記ベース基板への正射影の重なり面積がS4であり、ただし、S3>S4である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルは、前記第4絶縁層の前記ベース基板から離れた一側に位置され、かつ複数の画素開口部を有する画素定義層をさらに含み、前記発光素子の発光層の少なくとも一部が前記複数の画素開口部内に位置され、前記第4絶縁層は、前記周辺領域に位置されかつ前記第1信号線の前記ベース基板への正射影と重ならない薄化部を含み、前記薄化部の前記ベース基板に垂直な方向に沿う厚さは、前記ベース基板に垂直な方向の前記表示領域内の前記第4絶縁層の厚さよりも薄い。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、少なくとも1つの前記第1信号線は、第1電圧範囲の電位を受け付け、前記第1サブ部分が第2電圧範囲の電位を受け付け、前記第1電圧範囲の絶対値の最大値が前記第2電圧範囲の絶対値の最大値よりも大きい。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記第2電極は、前記薄化部に位置された第3サブ部分を含み、前記第3サブ部分の所在平面と前記ベース基板の所在平面との間の角度が第1傾斜角a1を含み、前記第1接続部の所在平面と前記ベース基板の所在平面との間の角度が第2傾斜角a2を含み、前記第1傾斜角a1が前記第2傾斜角a2以上である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記第2傾斜角a2の値の範囲は、0°~10°である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記第1接続部の幅は、10μmよりも大きく、少なくとも1つの前記第1信号線の線幅の値の範囲は、1μm~5μmである。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルは、前記発光素子と前記タッチ層との間に位置された封止層と、前記周辺領域に位置された第5絶縁層とをさらに含み、前記封止層は、少なくとも第1有機封止層を含み、前記第5絶縁層は、前記ベース基板から離れた前記第1有機封止層の一側に設けられ、前記タッチ層は、第1ダミーブロックを含み、前記第1ダミーブロックが前記第5絶縁層に少なくとも部分的に設けられる第1サブダミーブロックを含み、前記第1接続部と前記ベース基板との間の距離は、前記第1サブダミーブロックと前記ベース基板との間の距離よりも小さい。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記第5絶縁層は、第1側面を含み、前記第1ダミーブロックが前記第1側面に設けられ、前記第1ダミーブロックと前記ベース基板の所在平面との間の角度が第3傾斜角a3を含み、a3≧5*a1≧a2である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記第3傾斜角a3の値の範囲は、30°~60°である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルは、前記表示領域と前記光透過領域との間に位置されたバリア構造と、前記発光素子と前記タッチ層との間に位置され、少なくとも第1有機封止層を含む封止層と、前記周辺領域に位置され、前記ベース基板から離れた前記第1有機封止層の一側に位置された第5絶縁層と、前記表示領域から離れた前記バリア構造の一側に位置された第1溝とをさらに含み、前記第1溝内の前記第5絶縁層の厚さがH8であり、H8≦H2である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記ベース基板に垂直な方向において、前記第1接続部と前記第2電極との間の距離がH2であり、前記表示パネルは、前記表示領域と前記光透過領域との間に位置されたバリア構造と、前記表示領域から離れた前記バリア構造の一側に設けられる第2溝と、少なくとも一部が前記第2溝内に位置された第2ダミーブロックとをさらに含み、前記ベース基板に垂直な方向において、前記第2ダミーブロックと前記第1ダミーブロックとの間の距離がH7であり、前記H7が前記第1接続部と前記第2電極との間の距離H2とは異なり、前記第2ダミーブロックが前記第2電極よりも前記表示領域から離れて、前記第2ダミーブロックがフローティング接続されている(floating connection)。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記第2ダミーブロックと前記ベース基板との間の角度は、前記第1ダミーブロックと前記ベース基板との間の角度以下である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記タッチ層は、表示領域に設けられる第2タッチ信号線をさらに含み、前記第1タッチ信号線と前記第2タッチ信号線は、それぞれ電気的に接続されている複数の電極ブロックを含み、前記第1タッチ信号線または前記第2タッチ信号線における隣接する2つの電極ブロックがアダプタ部を介して電気的に接続され、前記アダプタ部と前記隣接する2つの電極ブロックとの間の接触面積がS4であり、S1≧a*S4で、aが0.8よりも大きい実数である。
本開示の少なくとも1つの実施例は、本開示の任意の一実施例に記載の表示パネルを備える表示装置をさらに提供する。
本開示の少なくとも1つの実施例は、ベース基板を含む表示パネルをさらに提供し、前記表示パネルは、光透過領域と、少なくとも一部が前記光透過領域を取り囲む表示領域と、前記表示領域と前記光透過領域との間に設けられる周辺領域と、少なくとも一部が前記表示領域に位置された複数の画素駆動回路ユニットと、前記複数の画素駆動回路ユニットに第1信号を提供するように構成されるn個の第1信号線において、少なくとも1つの前記第1信号線が前記表示領域に位置された第1本体部と、前記周辺領域に位置された第1延在部と第1屈曲部とを含み、前記第1延在部が前記第1本体部と電気的に接続され、前記第1屈曲部の少なくとも一部が前記光透過領域を取り囲み、かつ前記第1延在部よりも前記第1本体部から離れており、前記n個の第1信号線において、隣接する2つの第1信号線の第1延在部同士間の距離が隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部同士間の距離よりも大きい、n個の第1信号線と、前記表示領域に位置された第1タッチ信号線と、前記周辺領域に位置され、前記第1タッチ信号線と電気的に接続されている第1接続部と、を含むタッチ層と、前記複数の画素駆動回路ユニットに第2信号を提供するように構成され、前記第1接続部とm個の第2信号線とが前記ベース基板への正射影が少なくとも部分的に重なるm個の第2信号線と、第1電極と、発光層と、第2電極とを含む発光素子において、前記第1電極が前記ベース基板から離れた前記n個の前記第1信号線の一側に設けられ、かつ少なくとも1つの画素駆動回路ユニットと電気的に接続され、前記第2電極が前記ベース基板から離れた前記第1電極の一側に設けられ、前記発光層が前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる、発光素子とをさらに含み、前記n個の第1信号線のうち、隣接する2つの第1信号線の第1延在部同士間の距離がb1であり、前記n個の第1信号線のうち、前記ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの前記第1信号線の第1延在部と前記第2電極との間の距離がH1であり、前記m個の第2信号線のうち、前記第1接続部との重なる領域内に2つの隣接する第2信号線同士間の距離がb2であり、前記m個の第2信号線のうち、前記ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの前記m個の第2信号線と前記第2電極との間の距離がH5であり、b1>b2、H5>H1である。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記第1信号線の第1延在部は直線セグメントであり、前記第1信号線の第1屈曲部は円弧セグメントである。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記第1接続部の幅は10μmよりも大きく、少なくとも1つの前記第1信号線の線幅の値の範囲は1μm~5μmである。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルにおいて、前記第1接続部の幅の値の範囲は20μm~110μmである。
例えば、本開示の一実施例によって提供される表示パネルは、前記ベース基板から離れている方向に設けられた第1絶縁層と、第2絶縁層と、第3絶縁層と、第4絶縁層とをさらに含み、前記n個の第1信号線の少なくとも1つの第1信号線の第1延在部が前記第3絶縁層と前記第4絶縁層との間に設けられている。
本開示の少なくとも1つの実施例は、本開示の任意の一実施例に記載の表示パネルを備える表示装置をさらに提供する。
本開示の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するために、実施例の図面を以下に簡単に紹介する。明らかに、以下の説明の図面は、本開示を限定するのではなく、本開示のいくつかの実施例にのみ関連している。
図1は、表示パネルの穴領域の巻線の概略図である。 図2は、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの平面図である。 図3Aは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第4側の拡大概略図である。 図3Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第4側の拡大概略図である。 図3Cは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第1側の拡大概略図である。 図3Dは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される、表示パネルの光透過領域の第4側の拡大概略図である。 図3Eは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第1側の拡大概略図である。 図3Fは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される、図3DのA2-B2に沿った概略断面図である。 図3Gは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される、図3EのA1-B1に沿った概略断面図である。 図3Hは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される、図3EのC1~C2に沿った概略断面図である。 図4Aは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の概略図である。 図4Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第1側の拡大概略図である。 図4Cは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第1側の拡大概略図である。 図4Dは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第4側の拡大概略図である。 図4Eは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第4側の部分的に拡大された概略図である。 図4Fは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の概略図である。 図5は、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの表示領域の概略断面図である。 図6Aは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルのタッチ層の概略図である。 図6Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルのタッチ層の概略図である。 図6Cは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルのタッチ層の概略図である。 図7Aは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される図6Bの領域Dの拡大概略図である。 図7Bは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される図6Bの領域Eの拡大概略図である。 図7Cは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供されるタッチ層の第1アダプタ部の概略図である。 図8Aは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第1側の拡大概略図である。 図8Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第4側の拡大概略図である。 図9Aは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。 図9Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。 図10Aは本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。 図10Bは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。 図10Cは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の概略図である。 図10Dは、本開示の更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の概略図である。 図10Eは、本開示の更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の概略図である。 図11Aは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。 図11Bは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。 図11Cは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。 図12Aは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの表示領域および光透過領域の概略断面図である。 図12Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの表示領域および光透過領域の概略断面図である。 図12Cは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの表示領域および光透過領域の概略断面図である。 図12Dは、図12Aの部分的に拡大された概略図である。 図13は、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される図12Aの領域Hの概略図である。 図14Aは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの第1バリア壁の概略断面図である。 図14Bは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネル内の第1ブロッキング壁の概略断面図である。 図14Cは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネル内の第2バリア壁の概略断面図である。 図14Dは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネル内の第2ブロッキング壁の概略断面図である。 図15は、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示装置の概略図である。
本開示の実施例の目的、技術的解決手段、および利点をより明確にするために、本開示の実施例の技術的解決手段を、本開示の実施例の添付の図面と併せて明確かつ完全に説明する。明らかに、記載された実施例は、すべての実施例ではなく、本開示の実施例の一部である。本開示の記載された実施例に基づいて、当業者によって創造的な労働なしに得られた他のすべての実施例は、本開示の保護範囲内にある。
別段の定義がない限り、本開示で使用される専門用語または科学用語は、本開示が属する分野の当業者によって理解される通常の意味を有するものとする。本開示で使用される「第1」、「第2」および同様の単語は、順序、量、または重要性を示すものではなく、異なる構成要素を区別するためにのみ使用される。同様に、「1つ」、「一」、「当該」などの類似の単語は、数量制限を意味するのではなく、少なくとも1つあることを意味する。「含む」または「含有する」などの類似の単語は、当該単語の前に表示される要素または項目が、当該単語の後に挙げられる要素または項目およびそれらに相当するものをカバーすることを意味する。説明の便宜上、一部の図面では、「上」、「下」、「前」、および「後」が示されている。本開示の実施形例では、垂直方向は上から下への方向であり、垂直方向は重力の方向、水平方向は垂直方向に垂直な方向、右から左への水平方向は前から後ろへの方向である。
関連技術では、表示パネル内に光透過領域が存在するため、例えば、カメラ、センサなどを、光透過領域に対応する位置に配置することができ、データ信号線、またはゲート信号線、またはリセット信号線とのうちの1種または複数種の信号線などのような画素駆動回路ユニットP内の信号線は、通常、不透明な金属材料であるため、光透過領域に巻線の設計をして透過率を向上させる必要がある。光透過領域の周りのフレームの幅要件により、光透過領域に高密度の金属配線が存在するため、これらの高密度の金属配線は、ベース基板から離れた一側に配置されたカソードに電位の摂動を引き起こすおそれがある。
本開示の実施例は、ベース基板、複数の画素駆動回路ユニット、n個の第1信号線、タッチ層および発光素子を含む表示パネルを開示した。ベース基板は、光透過領域と、少なくとも一部が光透過領域を取り囲む表示領域と、当該表示領域と当該光透過領域との間に設けられる周辺領域を含み、複数の画素駆動回路ユニットの少なくとも一部が表示領域に設けられ、n個の第1信号線は、第1信号を当該複数の画素駆動回路ユニットに提供するように構成され、少なくとも1つの第1信号線は、表示領域に位置された第1本体部、周辺領域に位置された第1延在部および第1屈曲部を含み、第1延在部が第1本体部と電気的に接続され、第1屈曲部の少なくとも一部が光透過領域を取り囲み、かつ第1延在部よりも第1本体部から離れており、n個の第1信号線のうち、隣接する2つの第1信号線の第1延在部同士間の距離は、隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部同士間の距離よりも大きい。
本開示のいくつかの実施例において、光透過領域の周りにある信号線を、延在部と屈曲部を有するように設計して、限られたスペースの中で、表示領域に近い信号線を、可能な限り間隔を大きく設計させ、それにより、信号線の一部の密度がまばらになり、表示領域に近い一部のカソードへの信号線リードが少なくなり、表示効果を向上させている。
本開示のいくつかの実施例において、表示パネルの当該タッチ層は、表示領域に位置された第1タッチ信号線および周辺領域に位置された第1接続部を含み、第1接続部が第1タッチ信号線と電気的に接続され、第1接続部とn個の第1信号線の第1延在部とがベース基板への正射影の重なり面積がS1であり、第1接続部とn個の第1信号線の第1屈曲部とがベース基板への正射影の重なり面積がS2であり、S1≧S2で、S1がゼロよりも大きく、nが1よりも大きい整数である。このように、光透過領域の周囲では、当該光透過領域を回避するために、タッチ層内のタッチ信号線も巻線またはジャンプワイヤに設計することができ、それによって光透過領域の透過率を向上させる。本開示の実施例は、表示領域のタッチ信号線を接続する第1接続部を、n個の第1信号線の第1延在部に対応する位置に配置し、n個の第1信号線の第1屈曲部に対応する位置にできるだけ少なく配置し、その結果、表示領域に近い位置で、画素駆動回路ユニット内の信号線、カソード、タッチ信号線の接続部(例えば、第1接続部)間の影響を周辺領域で最小限に抑えることができる。
本開示のいくつかの実施例において、表示パネルの発光素子は、第1電極と、発光層と、第2電極とを含み、第1電極がベース基板から離れたn個の第1信号線の一側に設けられ、かつ少なくとも1つの画素駆動回路ユニットと電気的に接続され、第2電極がベース基板から離れた第1電極の一側に設けられ、発光層が第1電極と第2電極との間に設けられる。n個の第1信号線のうち、少なくとも1つの第1信号線の第1延在部の長さがL1であり、ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの第1信号線の第1延在部と第2電極との間の距離がH1であって、式H1≧(S1/n)/L1を満たす。このように、本開示のいくつかの実施例において、第1延在部自体の長さ、およびn個の第1信号線と第1接続部との重なり面積の平均値を考慮すると、第1延在部と第2電極(例えば、カソード)との間の距離が上記式を満たし、第1信号線、カソード、第1接続部間の影響を可能な限り最小限に抑えることができる。
本開示の実施例は、表示パネルを開示し、当該表示パネルはベース基板を含み、当該表示パネルは、光透過領域と、少なくとも一部が光透過領域を取り囲む表示領域と、および当該表示領域と当該光透過領域との間に設けられる周辺領域と、少なくとも一部が表示領域に位置された複数の画素駆動回路ユニットと、第1信号を当該複数の画素駆動回路ユニットに提供するように構成されるn個の第1信号線と、をさらに含み、少なくとも1つの第1信号線が表示領域に位置された第1本体部、周辺領域に位置された第1延在部および第1屈曲部を含み、第1延在部が第1本体部と電気的に接続され、第1屈曲部の少なくとも一部が光透過領域を取り囲み、かつ第1延在部よりも第1本体部から離れ、n個の第1信号線のうち、隣接する2つの第1信号線の第1延在部同士間の距離が、隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部同士間の距離よりも大きく、当該表示パネルはタッチ層をさらに含み、当該タッチ層が表示領域に位置された第1タッチ信号線および周辺領域に位置された第1接続部を含み、第1接続部が第1タッチ信号線と電気的に接続され、第1接続部とn個の第1信号線の第1延在部とがベース基板への正射影の重なり面積がS1であり、第1接続部とn個の第1信号線の第1屈曲部とがベース基板への正射影の重なり面積がS2であり、S1≧S2で、S1がゼロよりも大きく、nが1よりも大きい整数であり、当該表示パネルは、発光素子をさらに含み、発光素子が第1電極と、発光層と、第2電極とを含み、第1電極がベース基板から離れた第1信号線の一側に設けられ、かつ少なくとも1つの画素駆動回路ユニットと電気的に接続され、第2電極がベース基板から離れた第1電極の一側に設けられ、発光層が第1電極と第2電極との間に設けられ、n個の第1信号線のうち、少なくとも1つの第1信号線の第1延在部の長さがL1であり、ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの第1信号線の第1延在部と第2電極との間の距離がH1であって、式H1≧(S1/n)/L1を満たす。
本開示のいくつかの実施例において、複数の第1信号線の第1延在部が第1屈曲部自体の間の距離、表示領域までの位置、並びにn個の第1信号線と第1接続部との重なり面積の平均値、第1延在部と第2電極(例えば、カソード)との間の距離などを考慮すると、第1信号線、カソード、第1接続部間の影響を最小限に抑えることができる。
本開示の少なくとも1つの実施例は、上記表示パネルを備える表示装置をさらに提供する。
本開示の実施例およびそれらの例を、添付の図面を参照して以下で詳細に説明する。
図1は、表示パネルの穴領域の巻線の概略図である。図1に示すように、表示パネルは、表示領域10、光透過領域01、および表示領域10と光透過領域01との間にある周辺領域02を含む。例えば、光透過領域01は、光が透過するように構成することができ、カメラ、センサなどを対応する領域に配置することができ、例えば、光透過領域01が開口部であってもよく、また、ベース基板またはベース基板上の透過率の高いフィルム(例えば、無機絶縁層)を保持する止まり穴の設計にすることもでき、不透明な金属フィルムの止まり穴の設計などのように、ベース基板上の当該領域から透過率の低いフィルムを除去することもできる。本開示のいくつかの実施例において、光透過領域01が開口部を例として説明する。カメラおよびセンサなどの機器は、通常、開口部01(光透過領域01)が存在する領域に設置される。
本開示のいくつかの実施例において、図3Aは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第4側の拡大概略図であり、図3Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第4側の拡大概略図である。図3Aおよび図3Bに示すように、表示パネルは、表示領域と、少なくとも一部が表示領域に位置された複数の画素駆動回路ユニットPと、第1信号を複数の画素駆動回路ユニットPに提供するように構成される第1信号線DS2とを含み、少なくとも1つの第1信号線が表示領域に位置された第1本体部DS、周辺領域に位置された第1延在部Y1および第1屈曲部C1を含み、第1延在部Y1が第1本体部DSと電気的に接続され、第1屈曲部C1の少なくとも一部が光透過領域01を取り囲み、かつ第1延在部Y1よりも第1本体部DSから離れ、当該n個の第1信号線DS2のうち、隣接する2つの第1信号線DS2の第1延在部Y1同士間の距離が隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部C1同士間の距離よりも大きい。このように、光透過領域周辺の信号線を、延在部(例えば、第1延在部Y1)および屈曲部(例えば、第1屈曲部C1)を有するように設計し、限られたスペースにおいて、表示領域に近い信号線の間の間隔をできる限りに大きくし、これにより、信号線密度の一部が比較的まばらになり、これにより、表示領域に近い一部のカソードへの信号線のリード線の数が少なくなり、表示効果を向上させる。
本開示のいくつかの実施例において、図3Cは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第1側の拡大概略図であり、図5は、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの表示領域の概略断面図であり、図6Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルのタッチ層の概略図面である。図3C、図5および図6Bに示すように、表示パネルは、タッチ層28をさらに含み、タッチ層28が表示領域10に位置する第1タッチ信号線Rxおよび周辺領域202に位置する第1接続部Rx1を含み、第1接続部Rx1が第1タッチ信号線Rxと電気的に接続され、第1接続部Rx1とn個の第1信号線DS2の第1延在部Y1とがベースへの正射影の重なり面積がS1であり、第1接続部Rx1と当該n個の第1信号線DS2の第1屈曲部C1とがベースへの正射影の重なり面積がS2であり、S1≧S2で、S1がゼロよりも大きく、nが1よりも大きい整数である。このように、光透過領域の周囲では、光透過領域を回避するために、タッチ層内のタッチ信号線を、巻線またはジャンプワイヤの設計にすることができ、光透過領域の透過率を向上する。本開示の実施例は、表示領域のタッチ信号線を接続する第1接続部を、n個の第1信号線DS2の第1延在部Y1に対応する位置に配置し、n個の第1信号線DS2の第1屈曲C1に対応する位置にできるだけ少なく配置し、表示領域に近い位置では、画素駆動回路ユニット内の信号線、カソード、タッチ信号線の接続部(第1接続部Rx1)間の影響を周辺領域に最小限に抑えることができる。
例えば、n個の第1信号線D0-1、D0-2…D0-nの第1延在部Y1-1、Y1-2…Y1-nがベース基板への正射影の重なり面積は、それぞれS1-1、S1-2…S1-nであり、S1がS1-1、S1-2…S1-nの合計であり、例えば、第1接続部Rx1とn個の第1信号線D0-1、D0-2…D0-nの第1屈曲部C1-1、C1-2…C1-nとがベース基板への正射影の重なり面積は、それぞれS2-1、S2-2…S2-nであり、S2がS2-1、S2-2…S2-nの合計であり、ただし、S1≧S2であり、具体的な実施例において、S2が0であってもよく、つまり、第1接続部Rx1とn個の第1信号線D0-1、D0-2…D0-nの第1屈曲部C1-1、C1-2…C1-nとがベース基板への正射影が重ならない。具体的な実施例において、nは5、6、7、8…20の間の整数であってもよく、光透過領域が増加するにつれて、nの値も増加し続けることができ、これは本開示に限定されない。
本開示のいくつかの実施例において、図12Aは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの表示領域および光透過領域の概略断面図である。図5および図12Aに示すように、当該表示パネルは、発光素子26をさらに含み、発光素子26が第1電極261、発光層262および第2電極263を含み、第1電極261がベース基板100から離れた第1信号線DS2の一側に設けられ、かつ、少なくとも1つの画素駆動回路ユニットPと電気的に接続され、第2電極263がベース基板100から離れた第1電極261の一側に設けられ、発光層262が第1電極261と第2電極263との間に設けられ、n個の第1信号線DS2のうち、少なくとも1つの第1信号線の第1延在部Y1の長さがL1であり、ベース基板100に垂直な方向において、少なくとも1つの第1信号線の第1延在部Y1と第2電極との間の距離がH1(例えば、垂直距離)であり、当該距離が式H1≧(S1/n)/L1を満たす。このように、第1延在部Y1自体の長さ、およびn個の第1信号線D0と第1接続部との重なり面積の平均値を考慮すると、第1延在部Y1と第2電極(例えば、カソード)との間の距離が上記式を満たし、第1信号線、カソード、第1接続部間の影響をできるだけ最小限に抑えることができる。
例えば、第1延在部の長さL1は、第1信号線本体部DSと第1屈曲部C1の間の長さであってもよく、図3Dに示すように、図におけるL1-1、L1-2……L1-nであってもよく、例えば、ベース基板100に垂直な方向において、第1延在部Y1と第2電極263との間の距離H1が第1延在部の表面と第2電極263との間の垂直距離であってもよく、第1延在部の底面と第2電極263との間の垂直距離であってもよく、その厚さの半分の位置と第2電極263との間の垂直距離であってもよい。
なお、本開示の実施例における垂直距離は、ベース基板100に垂直な方向上の距離である。
なお、測定誤差を考慮すると、本開示における「長さ、幅、厚さ、距離など」は、25%以内の測定誤差を許容することができる。
本開示のいくつかの実施例において、図1に示すように、表示パネルは、光透過領域01、少なくとも一部が光透過領域01を取り囲む周辺領域02を含み、表示パネルは、表示領域と、少なくとも一部が表示領域に位置された複数の画素駆動回路ユニットPと、第1信号を複数の画素駆動回路ユニットPに提供するように構成される第1信号線DS2とをさらに含み、少なくとも1つの第1信号線が表示領域に位置された第1本体部DS、周辺領域に位置された第1延在部Y1および第1屈曲部C1を含み、第1延在部Y1が第1本体部DSと電気的に接続され、第1屈曲部C1の少なくとも一部が光透過領域01を取り囲み、かつ第1延在部Y1よりも第1本体部DSから離れており、当該表示パネルは、タッチ層28をさらに含み、タッチ層が表示領域に位置された第1タッチ信号線Rxおよび周辺領域02に設けられる第1接続部Rx1を含み、第1接続部Rx1が第1タッチ信号線Rxと電気的に接続され、n個の第1信号線DS2のうち、隣接する2つの第1信号線の第1延在部Y1同士間の距離が、隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部C1同士間の距離よりも大きく、第1接続部Rx1とn個の第1信号線の第1延在部Y1とがベース基板への正射影の重なり面積がS1であり、第1接続部Rx1とn個の第1信号線の第1屈曲部C1とがベース基板への正射影の重なり面積がS2であり、S1≧S2で、S1がゼロよりも大きく、nが1よりも大きい整数であり、当該表示パネルは、発光素子をさらに含む。発光素子は、第1電極と、発光層と、第2電極263とを含み、第1電極がベース基板から離れた第1信号線の一側に設けられ、かつ少なくとも1つの画素駆動回路ユニットPと電気的に接続される。第2電極263は、ベース基板から離れた第1電極の一側に設けられ、発光層は、第1電極と第2電極263との間に設けられ、n個の第1信号線D0のうち、少なくとも1つの第1信号線の第1延在部Y1の長さがL1であり、ベース基板100に垂直な方向において、少なくとも1つの第1信号線の第1延在部Y1と第2電極263との間の距離がH1(例えば、垂直距離)であり、当該距離が式H1≧(S1/n)/L1を満たす。光透過領域の周囲には、信号線巻線などの多くの信号線が配置されたため、本開示の実施例の設計を採用し、自体の長さ、n個の第1信号線D0(例えば、D0-1、D0-2、D0-3……D0-n)と第1接続部Rx1の重なり面積の合計の平均値を考慮すると、第1信号線などの信号線の延在部とカソードとの間の距離H1が式H1≧(S1/n)/L1を満たし、第1信号線、カソード、第1接続部間の影響をできるだけを最小限に抑える。
例えば、図3Dにおいて、nの値が10であり、第1信号線D0の幅を2μmとして例を挙げて説明し、少なくとも1つの第1信号線D0の第1延在部の長さY1がL1-1=160μmであり、10個の第1信号線D0-1、D0-2…D0-10の第1延在部Y1-1、Y1-2…Y1-10がベース基板への正射影の重なり面積がそれぞれS1-1=150*2=300μm2であり、10個の第1信号線の第1延在部と第1接続部Rx1との重なり面積が等しく、S1=S1-1*10=3000μm2である場合、(S1/n)/L1=1.9μmにし、当該第1信号線D0の第1延在部Y1-1と第2電極263との間の距離H1が1.9μmを超えることにし、このようにして、当該領域の信号線がカソードおよびタッチ接続部に与える影響をより小さくすることができる。
例えば、距離H1は、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、8μmなどであってもよく、処理能力と実際のパネルの厚さを考慮して、上記の最小値よりも大きい限り、距離H1を調整することができる。
なお、10個の第1信号線D0-1、D0-2…D0-10の第1延在部Y1-1、Y1-2…Y1-10がベース基板への正射影の重なり面積は、異なってもよく、実際の計算ニーズが優先される。
本開示のいくつかの実施例において、表示パネルは、第1方向X0に延在する複数の発光制御信号線EM0、走査信号線GSなどの第1方向X0に延在する複数の第2信号線、およびデータ信号線DS0などの第2方向Y0に沿って延在する複数の第1信号線をさらに含む。表示領域は、光透過領域01の周りに配置されてもよく、または一部が光透過領域01の左側、右側、および下側の周り、または光透過領域01の左側および下側の周り、または光透過領域01の右側および下側の周りに配置されてもよい。
図2は、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの平面図である。図2に示すように、表示パネル1は、ベース基板100、複数の第2信号線GS2、GS1および複数の第1信号線DS2、DS1を含む。複数の第2信号線GS2、GS1が第1方向Xに沿って延在し、例えば、第1表示信号(例えば、ゲート走査信号)を提供し、複数の第1信号線DS2、DS1が第2方向Yに沿って延在し、例えば、第2表示信号(例えば、データ信号)を提供する。表示パネルは、光透過領域、および開口部201を取り囲む周辺領域202を含み、本実施例では、開口部201を光透過領域として例とする。周辺領域202は、第1側SS1に位置する第1巻線領域R1、第2側SS2に位置する第2巻線領域R2、第3側SS3に位置する第3巻線領域R3、第4側SS4に位置する第4巻線領域R4を含む。第1側SS1と第2側SS2とは、第1方向Xで互いに対向し、第3側SS3と第4側SS4とは、第1方向Xとは異なる第2方向Yで互いに対向している。
なお、本開示の実施例において、説明の便宜上、周辺領域02を上記の4つの巻線領域に分割しているが、実際の設計では、上記の4つの巻線領域には特定の境界はない。本開示のいくつかの実施例において、上記4つの巻線領域は、開口部201の「上、下、左、右」の4方向の巻線状況として理解することができ、これに限定されない。
本開示のいくつかの実施例において、表示パネルは、第1方向Xに沿って延在し、第2表示信号(例えば、発光制御信号)を提供するための複数の第3信号線EM1、EM2をさらに含むことができる。
なお、開口部201は、貫通穴またはノッチである。例えば、カメラを開口部201に設置する場合、開口部201は貫通穴であり、指紋認識センサ、赤外線センサ、距離センサなどを開口部201に設置する場合、開口部201はノッチである。
例えば、いくつかの実施例において、第1方向Xと第2方向Yは互いに交差し、第1方向Xと第2方向Yは互いに垂直であってもよい。
例えば、他の実施例において、表示パネルは、2つの開口部を含んでもよく、開口の形状が図2の開口部201と異なってもよく、例えば、開口がトラック状である。本開示は、図2を例として説明し、他の形状および数の開口部を有する実施例は、図2に示される実施例の修正であり、詳細には説明しない。
例えば、本開示の実施例によって提供される表示パネルは、有機発光ダイオード(OLED)表示パネルまたは量子ドット発光ダイオード(QLED)表示パネルなどの表示パネルであってもよく、本開示の実施例は、表示パネルの具体的な種類を制限しない。
例えば、図2に示すように、表示領域10の少なくとも一部が開口部201を取り囲み、表示領域10の少なくとも一部が周辺領域202を取り囲むと理解してもよい。表示領域10は、第1サブ表示領域101、第2サブ表示領域102および第3サブ表示領域103を含む。第1サブ表示領域101は、開口部201の第1側SS1に位置し、第2サブ表示領域102は、開口部201の第2側SS2に位置し、第3サブ表示領域103は、開口部201の第3側SS3に位置する。複数の第1信号線DS1は、第2方向Yに沿って延在し、例えば、光透過領域(開口部201)によって占められる画素行、画素列以外の表示領域へ延在し、第1信号線DS1は、第1サブ表示領域101および第3サブ表示領域103または第2サブ表示領域102および第3サブ表示領域103を通過する。複数の第1信号線DS2は、開口部201の第3側SS3から第2方向Yに沿って、周辺領域202を通過して開口部201の第4側SS4まで延びる。
例えば、図2に示すように、本開示の実施例における複数の第2信号線GS2は、第1方向Xに沿って第1サブ表示領域101、周辺領域202および第2サブ表示領域102を通過して、周辺領域202で開口部201の周りに巻き回される。複数の第2信号線GS2は、周辺領域202の第3巻線領域R3または第4巻線領域R4を介して巻かれている。複数の第3信号線EM2は、第1サブ表示領域101および第3サブ表示領域103を通過する。複数の第3信号線EM1は、第1方向Xに沿って第3サブ表示領域103を通過する。
本開示のいくつかの実施例において、複数の第2信号線GS2、複数の第3信号線EM2などは、X方向に沿った信号線の少なくとも1つは、開口部201で切り離されてもよく、巻線設計をしない。
本開示のいくつかの実施例において、例えば、第2信号線GS2はゲート走査信号であり、表示パネルが両側駆動を採用する場合、第2信号線GS2はまた、表示パネルの左側および右側などの両側を介して画素駆動回路に走査信号を提供することができるので、巻線設計を実行せず、周辺領域202内の信号配置スペースが解放される。
例えば、図2に示すように、表示領域10は、光透過領域の第4側SS4に設けられる第4サブ表示領域104をさらに含むことができる。例えば、第4サブ表示領域104は、第2方向Yにおいて、第1サブ表示領域101および第2サブ表示領域102と接続されている。複数の第1信号線DS1は、第2方向Yに沿って、第4サブ表示領域104、第1サブ表示領域101および第3サブ表示領域103を通過するか、または、第4サブ表示領域104、第2サブ表示領域102および第3サブ表示領域103を通過する。複数の第1信号線DS2は、第3サブ表示領域103から第2方向Yに沿って周辺領域202を通して第4サブ表示領域104まで延びる。即ち、表示パネルは、複数の第1信号線DS1を含み、その延在方向において、光透過領域(開口部領域)の設計により、通過する位置には画素単位が欠落してなく、したがって、当該複数の第1信号線DS1が光透過領域で巻かれる必要がない。表示パネルは、複数の第1信号線DS2を含み、その延在方向において、通過位置には通常の画素単位が欠落したため、本開示の実施例では、その信号を対応する画素単位に通常に提供することを確保するために、巻線設計を実行する。
なお、本開示の実施例において、説明および解決手段の理解の便宜のために、表示領域を第1サブ表示領域、第2サブ表示領域、第3サブ表示領域、第4サブ表示領域に分割し、実際に設計するとき、上記4つの表示領域には特定の境界がなく、本開示のいくつかの実施例において、上記4つの表示領域は、開口部201の「上、下、左、右」4つの表示位置として理解することができる。これは、本開示の実施例を限定するものではない。
なお、光透過領域201の設計位置に応じて、第1表示領域、第4表示領域、および第2表示領域のうちの少なくとも1つは、光透過領域201と表示パネルのフレームとの間の実際の距離に応じて縮小またはキャンセルすることができる。例えば、光透過領域201を表示パネルの上部フレームにできるだけ近づけて配置する場合、光透過領域201が表示パネルの上部フレームに非常に近いので、光透過領域201の上部に表示する必要はない。この場合、第4表示領域を除去することができる。他の位置の開口部201の設計は同じであるため、繰り返すことはしない。
例えば、表示領域は画素配列をさらに含み、画素配列が少なくとも第1サブ表示領域、第2サブ表示領域および第3サブ表示領域に位置する複数のサブ画素を含む。図3Cは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第1側の拡大概略図である。例えば、図3Cに示すように、表示領域10は、画素配列DPをさらに含み、画素配列DPが表示領域にある複数の画素駆動回路ユニットPを含み、例えば、第1サブ表示領域101は、光透過領域(例えば、開口部201)として例を挙げて、第1サブ表示領域101にある複数の画素駆動回路ユニットPを含む。例えば、図3Aに示すように、画素配列DPは、第4サブ表示領域104にある複数の画素駆動回路ユニットPをさらに含む。複数の画素駆動回路ユニットPは、第2サブ表示領域102および第3サブ表示領域103(図には示されていない)にさらに設けられ、第2サブ表示領域102および第3サブ表示領域103の複数の画素駆動回路ユニットPの配列方式は、図3Cの第1サブ表示領域101にある複数の画素駆動回路ユニットPおよび図3Aの第4サブ画素領域104の複数の画素駆動回路ユニットPの配列方式と同じである。複数の第2信号線GS2、GS1は、第1表示信号(例えば、ゲート走査信号)を、画素配列DPの複数の画素駆動回路ユニットPに提供するように構成され、複数の第1信号線DS2、DS1は、第2表示信号(例えば、データ信号)を、画素配列DPの複数の画素駆動回路ユニットPに提供するように構成される。複数の第3信号線EM1、EM2は、第2表示信号(例えば、発光制御信号)を、画素配列DPの複数の画素駆動回路ユニットPに提供するように構成される。
なお、図3Aは、光透過領域201の第4側SS4の拡大概略図であり、第4側SS4に対向する光透過領域201の第3側SS3の拡大概略図は、図3Aの構造とはほぼ同じで、ここでは、詳細に繰り返さない。図3Cは、光透過領域201の第1側SS1の拡大概略図であり、第1側SS1に対向する光透過領域201の第2側SS2の拡大概略図は、図3Cの構造とはほぼ同じで、ここでは、詳細に繰り返さない。
例えば、図3Aおよび図3Bに示すように、第1信号線DS2は、周辺領域202にある第1屈曲部C1および周辺領域202にある第1延在部Y1を含む。第1延在部Y1は、第2方向Yに沿って延在し、第1延在部Y1は、第1屈曲部C1と接続され、第1屈曲部C1の少なくとも一部が開口部201の周りに設けられている。
本開示のいくつかの実施例において、第1信号線延在部Y1などの信号線の延在部は、ほぼ直線状であってもよく、例えば、第1信号線は、データケーブルであってもよく、データケーブルの延在部Y1が第2方向に沿って延在し、ほぼ直線状になし、第1信号線の屈曲部など、信号線の屈曲部は、破線または円弧線の形状を有し、例えば、第1信号線はデータケーブルであってもよく、データケーブルの屈曲部C1は、少なくとも一部が光透過領域201の周りに設けられる破線、または円弧セグメントであってもよい。
例えば、図3Aおよび図3Bに示すように、第1屈曲部C1は、第1巻線領域R1の部分では、開口部201の周りに設けられてもよく、例えば、第1屈曲部C1は、第4巻線領域R4部分では、開口部201の周りに設けられてもよい。実際の設計では、第1屈曲部C1は、周辺領域202に設けられてもよいと理解できる。
例えば、隣接する2つの第1信号線DS2の第1延在部Y1と第1屈曲部C1は、周辺領域202(例えば、第4巻線領域R4)において同じフィルム層または異なるフィルム層に設けられてもよく、例えば、隣接する2つの第1信号線DS2の第1延在部Y1が所在するフィルム層と第1屈曲部C1が所在するフィルム層は異なり、このようにして、信号のクロストークを減らすことができるなど、第1信号線間の電気的影響を減らすことができる。
例えば、図3Aおよび図3Cに示すように、表示パネルは、第2信号線GS2をさらに含むことができ、第2信号線GS2が第2延在部GS21、第2屈曲部GS22を含み、第2屈曲部GS22が第4巻線領域R4を通過し、第2信号線GS2と第1信号線DS2は、周辺領域において異なる層に設けられている。このようにして、表示パネルの光透過領域201の左側および右側の信号の均一性を改善することができる。
例えば、第2信号線GS2はまた、光透過領域201で切り離してもよく、このとき、周辺領域202の位置に第2信号線GS2が存在せず、例えば、第2延在部GS21、第2屈曲部GS22(図3Aでは、ここでGS2を省略できるように、点線で示す)がない。このようにして、周辺領域202内の狭い配線スペースの問題を緩和することができる。
本開示のいくつかの実施例において、図3Aに示すように、第4巻線領域R4(例えば、および第3巻線領域R3)において、第1信号線DS2の密度、つまり第1信号線DS2の第1延在部Y1の密度が、第2信号線GS2の密度、つまり第2信号線GS2の第2屈曲部GS22の密度よりも低く、それにより、発光素子の電極(カソードなど)の電位に対する周辺領域202の密な巻線の影響を低減することに有益である。
例えば、図3Cに示すように、第1巻線領域R1(例えば、および第2巻線領域R2)において、第2信号線GS2がベース基板100への正射影と、第1信号線DS2の第1屈曲部C1がベース基板100への正射影とは、交差する。例えば、第1巻線領域R1(例えば、および第2巻線領域R2)において、第2信号線GS2の密度、例えば第2信号線GS2の第2屈曲部GS22の密度は、第1信号線DS2、例えば第1信号線DS2の第1延在部Y1の密度よりも低く、それにより、発光素子の電極(カソードなど)の電位に対する周辺領域202の密な巻線の影響を低減することに有益である。
例えば、少なくとも1つの第1信号線の少なくとも一部が開口部の周辺領域において所在するフィルム層は、少なくとも1つの第1信号線が表示領域において所在するフィルム層とは異なる。図3Cに示すように、第2信号線GS2の第2信号線延在部GS21および第2屈曲部GS22が開口部の周辺領域201の第1巻線領域R1(例えば、および第2巻線領域R2)において所在するフィルム層と、第2信号線GS2が表示領域100において所在するフィルム層とは、異なる。例えば、配線層が変更された第1延在部Y1と、配線層が変更されていない第1延在部Y1は、間隔をあけて配置されてもよい。つまり、第2信号線GS2が第1表示領域101から開口部の周辺領域201まで延在する際に、配線層が変更され、第2信号線GS2の配線密度を低減し、したがって、発光素子の電極(例えば、カソード)の電位に対する周辺領域202の密な巻線の影響を低減することに有益である。
なお、本開示の実施例における配線「密度」とは、単位面積あたりの配線数、例えば、第1方向または第2方向の単位距離あたりの配線数を指し、または「密度」とは、配線方向に垂直な方向に、隣接する2つの線間の距離を指すことが理解できる。
例えば、図3Aおよび図3Cに示すように、表示パネル1は、第1方向Xに沿って延在するリセット信号線RS1、RS2をさらに含み、リセット信号線RS1、RS2のそれぞれが、リセット信号を、対応する画素配列DPのサブ画素Pに提供する。複数のリセット信号線RS2が周辺領域202に近い第1表示領域101の縁部で切り離されてかつ第2信号線GS2と接続され、例えば、リセット信号線RS2は、点Mで切り離され、次の行のサブ画素Pを通過する第2信号線GS2の点Nと接続され、周辺領域202の配線スペースの狭い問題を緩和する。
例えば、図3Aおよび図3Cに示すように、表示パネル1は、第1方向Xに沿って延在する初期化信号線VS1、VS2をさらに含み、初期化信号線VS1、VS2のそれぞれが画素配列DPの対応するサブ画素Pに初期化信号を提供する。複数の初期化信号線VS2は、第1サブ表示領域101および第2サブ表示領域102を通過する。複数の初期化信号線VS2は、周辺領域202に近い第1表示領域101の縁部で切り離され、例えば、点Sで切り離され、周辺領域202の配線スペースの狭い問題を緩和する。
例えば、図3Dは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第4側の拡大概略図である。図3Dに示すように、第3信号線EM2は、光透過領域202に近い第1サブ表示領域101および第2サブ表示領域102の一側に巻線設計を実行し、表示の均一性を向上させる。
例えば、図3Eは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第1側の拡大概略図である。図3Bおよび図3Eに示すように、第3信号線EM2が光透過領域202に近い第1サブ表示領域101および第2サブ表示領域102の一側で切り離され、(図3Eにおける右側の点線に示すように、EM22を設置しなくてもよい)、周辺領域202の配線密度を低下する。
例えば、図3Aおよび図3Cに示すように、表示パネル1は、第2方向Yに沿って延在する電源ケーブルVDS1、電源ケーブルVDS2をさらに含む。例えば、電源ケーブルVDS1、VDS2のそれぞれは、画素配列DPの対応するサブ画素Pに高レベル信号を提供する。電源ケーブルVDS1は、第1サブ表示領域101および第3サブ表示領域103、または第2サブ表示領域102および第3サブ表示領域103を通過する。電源ケーブルVDS2は、第4サブ表示領域104を通過し、電源ケーブルVDS2が第4巻線領域R4に近い第4サブ表示領域104の縁部で切り離され、第4巻線領域R4を通過しなく、開口部の周辺領域202の配線密度を低下する。
なお、第3信号線EM2、初期化信号線VS2が光透過領域202に近い第1サブ表示領域101および第2サブ表示領域102の一側で切り離されるとき、表示パネル1は、両側駆動を採用することができ、例えば、表示パネル1の両側、例えば、左側と右側にゲート駆動回路を配置して、それぞれ第1サブ表示領域101および第2サブ表示領域102の第3信号線EM2および初期化信号線VS2と接続させる。
例えば、図4Aは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの概略図である。図4Aに示すように、第1巻線領域R1と第2巻線領域R2は、第1方向Xに対向配置されてもよく、これら2つの領域の設計アイデアは基本的に同じで、例えば、対称的に配置されてもよく、第3巻線領域R3と第4巻線領域R4とは対向配置され、これら2つの領域の設計アイデアは基本的に同じで、例えば、対称的に配置されてもよい。なお、後で第1巻線領域R1および第2巻線領域R2の配線を説明するとき、第1巻線領域R1を例として説明し、第2巻線領域R2については詳細に説明しない。後で第3巻線領域R3および第4巻線領域R4の配線を説明するとき、第4巻線領域R4を例として説明し、第3巻線領域R3については詳細に説明しない。
例えば、図4Aに示すように、本開示のいくつかの実施例において、第1信号線DS2の第1延在部Y1の分布密度は、第1信号線DS2の第1屈曲部C1の分布密度よりも低く、隣接する2つの第1延在部Y1同士間の間隔が隣接する2つの第1屈曲部C1同士間の間隔よりも大きい。
例えば、図4Aに示すように、本開示のいくつかの実施例において、表示パネルは、第2信号線をさらに含み、第1巻線領域R1(または第2巻線領域R2)にある第2信号線GS2の密度は、第3巻線領域R3(または第4巻線領域R4)にある第2信号線GS2の密度よりも低い。
例えば、図4Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域201の第1側、第4側の部分的に拡大された概略図である。図4Bに示すように、第1巻線領域R1は、第1サブ領域R11(図において点線の長方形フレーム)および第2サブ領域R12(図において楕円形フレーム)をさらに含む。第1サブ領域R11と開口部201に近い表示領域10の境界ASとの間の距離X111は、第2サブ領域R12と第1巻線領域R1に近い表示領域10の境界との間の距離X112よりも小さい。つまり、第1サブ領域R11は、第2サブ領域R12よりも表示領域10に近い。なお、距離X111および距離X112は、第1サブ領域R11と第2サブ領域R12の間の相対的な位置関係を概略的に示す。
本開示のいくつかの実施例において、図4Bに示すように、第1サブ領域R11は、第2信号線の延在部GS21がベース基板への正射影と、第1信号線DS2の第1屈曲部C1がベース基板への正射影とが交差する領域である。つまり、第1サブ領域R11は、直線と円弧線の配線が互いに交差する領域である。第2サブ領域R12は、第2屈曲部GS22がベース基板への正射影と第1信号線DS2の第1屈曲部C1がベース基板への正射影とが交差する領域である。つまり、第2サブ領域R12は円弧線と円弧線の配線が交差する領域である。
本開示のいくつかの実施例において、図4Bに示すように、第1サブ領域R1にある第2信号線GS2および第1信号線DS2の密度は、第2サブ領域R2にある第2信号線GS2および第1信号線DS2の密度よりも低い。つまり、第1サブ領域R1の第2信号線延在部GS21および第1屈曲部C1の密度は、第2サブ領域R2にある第2屈曲部GS22および第1屈曲部C1の密度よりも低い。
本開示のいくつかの実施例において、図4Bに示すように、第1サブ領域R11が、第2サブ領域R12よりも表示領域10に近く、つまり第1サブ領域R11には直線と円弧線が交差する位置Pがあり、位置Pと表示領域との間の距離が、第2サブ領域R12の円弧線と円弧線が交差する位置Qと表示領域との間の距離よりも小さいと理解できる。配線密度の高い第2サブ領域R12は、第1サブ領域R11よりも、表示領域10から遠いため、開口部の周辺領域の高密度配線が発光素子の電極(例えば、カソード)の電位に及ぼす影響を減らすことができる。
例えば、図4Cは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第1側の拡大概略図である。図4Cに示すように、第2信号線延在部GS21は、第1屈曲部C1などの第1信号線DS2の射影と重なる複数の第2延在重なり部ST1を含む。第2信号線延在部GS21と接続される第2屈曲部GS22は、第1屈曲部C1などの第1信号線DS2の射影と重なる第2屈曲重なり部WT1を含む。
例えば、図4Dは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第4側の拡大概略図である。図4Cおよび図4Dに示すように、第4巻線領域R4は、第3サブ領域R41(図において点線の長方形フレーム)および第4サブ領域R42(図において楕円形フレーム)をさらに含む。第3サブ領域R41と光透過領域201に近い表示領域10の境界ASとの間の距離X141は、第4サブ領域R42と第4巻線領域R4に近い表示領域10の境界ASとの間の距離X142よりも小さい。つまり、第3サブ領域R41は、第4サブ領域R42よりも表示領域10に近い。なお、距離X141および距離X142は、第3サブ領域R41と第4サブ領域R42との間の相対的な位置関係を概略的に示す。第3サブ領域R41において、第1延在部Y1(図4Cに示される)がベース基板への正射影と、第2信号線GS2の第2屈曲部GS22がベース基板への正射影とは交差する。つまり、第3サブ領域R41において、直線と円弧線の配線が互いに交差する。第4サブ領域R42において、第2屈曲部GS22がベース基板への正射影と第1信号線DS2の第1屈曲部C1がベース基板への正射影とは交差する。つまり、第4サブ領域R42において、円弧線と円弧線の配線は互いに交差する。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例において、図4Fは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の概略図である。図4Dおよび図4Fに示すように、第3サブ領域R41にある第2信号線GS2および第1信号線DS2の密度は、第4サブ領域R42にある第2信号線GS2および第1信号線DS2の密度よりも低い。即ち、第3サブ領域R41にある第1延在部Y1および第2屈曲部GS22の密度は、第4サブ領域R42にある第2屈曲部GS22および第1屈曲部C1の密度よりも低い。配線密度の高い第4サブ領域R42は、第3サブ領域R41よりも表示領域10から離れているため、開口部の周辺領域の高密度配線が発光素子の電極(例えば、カソード)の電位に及ぼす影響を減らすことができる。
図5は、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの表示領域の概略断面図である。図5に示すように、表示パネル1は、バリア層209、バッファ層211、第1絶縁層212(例えば、第1ゲート絶縁層)、第2絶縁層213(例えば、第2ゲート絶縁層)、第3絶縁層214(例えば、層間ゲート絶縁層)およびパッシベーション層215(例えば、無機パッシベーション層)を含む。バリア層209は、ベース基板100に設けられ、バッファ層211は、ベース基板100から離れたバリア層209の一側に設けられる。表示領域10における複数の画素駆動回路ユニットPのそれぞれは、サブ画素駆動回路260を含む。サブ画素駆動回路260は、第2信号線GS1、第1信号線DS1および第3信号線EM1などに接続されてもよい。サブ画素駆動回路260は、第1トランジスタT1および発光素子26を含む。第1トランジスタT1は、発光素子26と接続され、第1トランジスタT1は、発光駆動信号を発光素子26に提供するように構成される。表示パネル1は、第1平坦化層232、第1アダプタ電極241、第2平坦化層251をさらに含んでもよい。
例えば、第1アダプタ電極241は、銅(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)うちの1種または複数種などの、トランジスタのソースドレイン電極と同じ材料を使用することができ、例えば、チタンアルミニウムチタン(Ti/Al/Ti)積層構造であってもよい。
例えば、第1トランジスタT1は、薄膜トランジスタ、電界効果トランジスタ、または同じ特性を有する他のスイッチングデバイスであってもよく、ここでは、薄膜トランジスタを例として説明する。
例えば、図5に示すように、第1トランジスタT1は、バッファ層211にある活性層222と、活性層222のベース基板100から離れた一側にある第1絶縁層212と、第1絶縁層212にあるゲート223と、ゲート223のベース基板100から離れた一側にある第2絶縁層213と、第2絶縁層213上にある第3絶縁層214と、第3絶縁層214にある2つのソースドレイン電極(ソース224およびドレイン225を含む)と、を含む。バッファ層211は、ベース基板内の有害物質が表示パネルの内部に侵入することを防ぐことができる遷移層として機能し、ベース基板100への表示パネル内のフィルム層の接着力を増加させることができる。バリア層1012は、水や酸素などの不純物がベース基板100から第1トランジスタT1などの機能構造に浸透することを防ぐことができ、バリア層209とバッファ層211は、ベース基板上の他の機能構造を保護することができる。例えば、バリア層209およびバッファ層211の材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素などの絶縁材料を含むことができる。第3絶縁層214、第2絶縁層213および第1絶縁層212の1種または複数種の材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素などの絶縁材料を含むことができる。第3絶縁層214、第2絶縁層213および第1絶縁層212の材料は、同じであっても異なってもよい。
例えば、図5に示すように、パッシベーション層(passivation layer)215は、第1トランジスタT1のベース基板から離れた一側に位置され、かつビアホールを含んで、ソース224とドレイン225の一方を露出させ、例えば、ソース224を露出させる。パッシベーション層215は、第1トランジスタT1のソース224およびドレイン225が水蒸気によって腐食されることを防ぐことができる。例えば、パッシベーション層215の材料は、有機絶縁材料または無機絶縁材料、例えば窒化ケイ素材料を含んでもよく、その高い誘電率および良好な疎水性機能のため、画素駆動回路221を水蒸気による腐食から十分に保護することができる。なお、パッシベーション層215は任意のフィルム層であり、他の実施例では、パッシベーション層215を配置しなくてもよく、本開示の実施例はそれに限定されない。
図3Fは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される図3DのA2-B2に沿った概略断面図であり、図3Gは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される図3EのA1-B1に沿った概略断面図であり、図3Hは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される図3EのC1-C2に沿った概略断面図である。
例えば、図3Aおよび図3Dに示すように、表示パネルは、光透過領域201を取り囲む初期化信号線VS3をさらに含むことができる。図3Dの横断線A2-B2は、初期化信号線VS3、第1信号線DS2、第2信号線GS1(第1方向Xに沿って延在する)、および第1延在部Y1を貫通する。
例えば、図3Dおよび図3Fに示すように、第1信号線DS2の第1延在部Y1は、周辺領域202において、第4絶縁層232(例えば、図5の第1平坦化層232であり、後で詳しく説明する)のベース基板100から離れた一側に位置され、例えば、Y1-10を例として、第1平坦化層232のベース基板100から離れた一側に位置される。第1信号線DS2、例えば、第1信号線の本体部DSは、表示領域10では、第3絶縁層214と第4絶縁層232との間に設けられ、第1信号線DS2の第1延在部Y1は、周辺領域202において、第4絶縁層232を貫通したビアホールを介して、表示領域10内の第1信号線の本体部DSの部分と接続される。表示パネルがパッシベーション層215(図には示されていない)を含む場合、周辺領域202において、第1信号線DS2の第1延在部Y1は、第4絶縁層232およびパッシベーション層215を貫通したビアホールを介して、表示領域10内の第1信号線DS2の部分と接続される。
例えば、図3Dおよび図3Fに示すように、初期化信号線VS3と第1延在部Y1は同じ層に配置され、即ち、第4絶縁層232のベース基板100から離れた一側に位置される。なお、図3G内のパッシベーション層215は任意のフィルム層であり、他の実施例では、パッシベーション層215を配置しなくてもよく、本開示の実施例はこれに限定されない。なお、図3Dは、光透過領域201の片側の部分的な概略図であり、当該部分に対向する光透過領域201のある位置に表示領域がある場合、第1信号線DS2の層変更方法は、当該領域と一致してもよいが、一致しなくてもよく、本開示の実施例では、これを限定しない。
例えば、図3Dに示すように、隣接する第1延在部Y1、例えば、Y1-10、Y1-9は、異なるフィルム層に設けられてもよく、例えば、Y1-9がそれと電気的に接続された本体部DSと同じフィルム層に設けられてもよく、つまり、隣接する第1延在部Y1が異なるフィルム層に設けられてもよく、このようにして、配線スペースを節約することができる。
例えば、図3Fに示すように、表示パネルは、ダミーアダプタ部DS2’を含むことができ、ダミーアダプタ部DS2’は、表示領域10(例えば、第3サブ表示領域103または第4サブ表示領域104)内の第1信号線DS2の部分、即ち第1信号線本体部DSと同じ層にあり、つまり、第3絶縁層214と第4絶縁層232との間に位置する。ダミーアダプタ部DS2’は、第1信号線DS2の層変更位置のパターン設計を均一にし、エッチングの均一性を確保することができる。
本開示のいくつかの実施例において、図3Cおよび図12Aに示すように、第1延在部Y1の長さL1(例えば、L1-1、L1-2…L1-10)、それと第2電極263との間の垂直距離H1、およびS1(第1接続部と、n個の第1信号線の第1延在部とがベース基板への正射影の重なり面積)は、式H1=k*(S1/n)/L1を満たし、kは1~20の自然数であり、kも1~20の実数であってもよい。具体的に実施するとき、パネル自体の厚さ要件に応じて、例えば、kは1~10であり、または1~15であり、または2~10間の、2~8間の、2~6間の、2~4間の、3~12間の、3~9間の、3~6、3~5間の自然数または実数であってもよい。このように、光透過領域の周囲に、駆動回路信号線(例えば、第1信号線)、発光層電極(例えば、カソード)、または駆動回路信号線(例えば、第1信号線)、発光層電極(例えば、カソード)、タッチ層(例えば、第1接続部)間の影響がより小さい場合で、パネルの厚さをできるだけ薄くすることができる。
本開示のいくつかの実施例において、図3Dおよび図12Aに示すように、第1接続部Rx1と第2電極との間の垂直距離はH2で、n個の第1信号線DS2のうちの1つの第1延在部の面積はA1、第1接続部Rx1の面積はA2であり、ただし、H2≧(1/k1)*(A2/nA1)*H1で、k1は5~180の自然数で、k1は5~180の実数であってもよい。
例えば、第1接続部Rx1と第2電極との間の垂直距離はH2で、第1接続部Rx1の表面と第2電極263との間の垂直距離であってもよく、第1接続部Rx1の底面と第2電極263との間の垂直距離であってもよく、その厚さの半分にある位置と第2電極263との間の垂直距離であってもよい。これについて、本開示の実施例では限定されない。
例えば、光透過領域202のサイズを考慮し、例えば、光透過領域202に孔径が2μm~5μmの穴を開け、欠落した画素の数に応じて、nの値は1~20の整数であってもよく、例えば、5、6、7、8…15であってもよく、第2方向Yの第1接続部Rx1のサイズは、例えば、50μm~600μmであってもよく、第1方向Xのサイズは、50μm~200μmであってもよい。光透過領域202のサイズに応じて、異なるサイズを設計し、第1接続部Rx1の面積A2は、第1方向Xにおける第1接続部Rx1のサイズに第2方向におけるサイズを掛けたものにほぼ等しく、k1は5~180の自然数であり、k1は5~180の実数であってもよく、n、A1、A2、H1が一定の場合、5~180の自然数または実数というk1の範囲に従って、H2を調整し、例えば、k1の値は5~10、10~20、20~30、30~40...170~180の自然数または実数であってもよい。
本開示のいくつかの実施例において、n個の第1信号線DS2の少なくとも1つの第1延在部の抵抗率はρ1で、第1接続部Rx1の抵抗率はρ2である。H2≧(1/k1)*(A2*ρ1/nA1*ρ2)*H1で、k1は5~180の自然数であり、k1も5~180の実数であってもよい。
本開示のいくつかの実施例において、n個の第1信号線DS2における少なくとも1つの第1延在部の抵抗率はρ1であり、第1接続部の抵抗率はρ2であり、H2≧(1/k1)*(A2*ρ1/nA1*ρ2)*H1で、k1は5~180の自然数で、k1は5~180の実数であってもよい。
なお、本開示の実施例において、「*」は乗算記号を示す。
例えば、第1延在部Y1および第1接続部Rx1の材料は、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、およびモリブデン(Mo)の1種または複数種の組み合わせなどの金属である。例えば、第1延在部Y1および第1接続部Rx1の材料は、同じであっても異なってもよい。例えば、第1延在部Y1および第1接続部Rx1の材料はいずれも、アルミニウムチタンアルミニウム(Ti/Al/Ti)の3層構造であってもよい。
例えば、図3Eに示すように、第3信号線EM2は、光透過領域202に近い第1サブ表示領域101および第2サブ表示領域102の一側に切り離されなくてもよい。第3信号線EM2は、第1方向Xに沿って第1サブ表示領域101を貫通した後、周辺領域202に入ると、配線層が変更される。第3信号線EM2は、光透過領域202に近い第1サブ表示領域101および第2サブ表示領域102の一側にも切り離されない場合、表示パネル1の一側にゲート駆動回路を配置して、第1サブ表示領域101と第2サブ表示領域102を接続する第3信号線EM2と接続させる。周辺領域202内の第3信号線EM2の部分は、第3信号線延在部EM21および第3屈曲部EM22を含む。第3信号線延在部EM21および第3屈曲部EM22の配線方法は、第2信号線GS2の第2延在部GS21および第2屈曲部GS22の配線方法と同じであってもよく、本開示の実施例では繰り返して説明しない。図3Eの横断線C1-C2は、第3信号線EM2、第3信号線延在部EM21および初期化信号線VS3などを貫通する。
例えば、図3Eに示すように、第2信号線延在部GS21は、表示領域と電気的に接続される第2拡幅部E2をさらに含む。第2拡幅部E2の位置で第2信号線の延在部GS21と表示領域の第2信号線GS2、例えば第2信号線本体部GSを電気的に接続させる。
例えば、図3Eおよび図3Gに示すように、表示パネルは、第3絶縁層214と第4絶縁層232との間に設けられる第2アダプタ部LS1を含む。第2信号線GS2の第2信号線延在部GS21は、周辺領域202において、第2絶縁層213と第3絶縁層214との間に設けられ、表示領域10内の第2信号線GS2の部分、即ち第2本体部本体部GSは、第1絶縁層212と第2絶縁層213との間に設けられる。第2アダプタ部LS1の一端は、第3絶縁層を貫通したビアホールを介して第2信号線延在部GS21と接続され、第2アダプタ部LS1の他端は、第3絶縁層214および第2絶縁層213を貫通したビアホールを介して、第2信号線GS2の本体部GSと接続される。第3信号線EM2およびリセット信号線RS2も第1絶縁層212と第2絶縁層213との間に設けられる。第2アダプタ部LS1はまた、第3絶縁層を貫通したビアホールを介してリセット信号線RS2と接続される。初期化信号線VS2は、第2絶縁層213と第3絶縁層214との間に設けられる。初期化信号線VS3は、ベース基板100から第4絶縁層232の一側に設けられる。
例えば、図3Eおよび図3Fに示すように、表示パネルは、第3絶縁層214と第4絶縁層232との間に設けられる第3アダプタ部LS2を含む。第3信号線EM2の第3信号線延在部EM21は、周辺領域202において、第2絶縁層213と第3絶縁層214との間に設けられ、表示領域10内の第3信号線EM2の部分は、第1絶縁層212と第2絶縁層213との間に設けられる。第3アダプタ部LS2の一端は、第3絶縁層を貫通したビアホールを介して、第3信号線EM2の第3信号線延在部EM21と接続され、第3アダプタ部LS2の他端は、第3絶縁層214および第2絶縁層213を貫通したビアホールを介して、表示領域10内の第2信号線EM2の部分と接続される。図に示した第3アダプタ部LS2は2つの第2信号線EM2(異なる行に位置する)と接続され、初期化信号線VS3が第4絶縁層232のベース基板100から離れた一側に位置される。
なお、図3Gおよび図3Hのパッシベーション層215(図には示されていない)は、任意のフィルム層であり、他の実施例では、パッシベーション層215を配置しなくてもよく、本開示の実施例は、これに限定されない。
なお、表示領域10内の第1信号線の本体部DS、第2信号線の本体部GS、および第3信号線EM2の部分は、基本的には表示領域にあると理解でき、言い換えれば、各信号線の少なくとも1つは、dummy(ダミー)画素領域に部分的に配置されてもよく、例えば、図3Dおよび図3Eに示すように、光透過領域201に近い画素単位において、光透過領域201に一番近い少なくとも1行、または1列の画素をダミー画素(画面の表示に用いられない)に設計し、このとき、各信号線の本体部、例えば、第1信号線の本体部DSは、依然として対応するダミー画素と電気的に接続され、周辺領域202に延びて、対応する延在部、例えば、Y1と電気的に接続されてもよく、第2信号線、第3信号線は同じであり、繰り返して説明しない。
なお、本開示の実施例におけるdummy画素領域は、ダミー画素(画面の表示に用いられない)を含む領域である。
例えば、図3Fおよび図3Gに示すように、第2信号線GS2の本体部GSとベース基板100との間の距離X10、および第2信号線GS2が周辺領域202における第2信号線延在部GS21とベース基板との間の距離X20は、第1信号線DS2とベース基板100との間の距離、例えば、周辺領域202内の第1信号線DS2の第1延在部Y1とベース基板100との間の距離X30よりも小さい。
なお、本開示の実施例における「距離」は、2つのフィルム層Aの底面とフィルム層Bの底面との間の距離、フィルム層Aの上面とフィルム層Bの上面との間の距離を指し、また、フィルム層Aの上面とフィルム層Bの底面、またはフィルム層Aの底面とフィルム層Bの上面との間の距離であってもよく、またはフィルム層A、Bの平均厚さの位置の間の距離であってもよく、本開示はそれを限定せず、距離を比較するときに同じ基準を使用することのみが必要である。例えば、図3Fおよび図3Gのように、比較される部材の膜厚の半分にある位置を、基準として距離の比較を行う。
なお、膜厚の測定は、25%などの誤差範囲内である限り誤差があり、限定された位置点を選択して平均値を測定することもできるが、本開示では限定されない。
なお、測定誤差を考慮すると、本開示における「長さ、幅、厚さ、距離など」は、25%以内の測定誤差を許容することができる。
例えば、第1信号線DS2の本体部DSが表示領域10(有効な表示領域の外側へ延びたダミー画素領域の部分を含んでもよい)において第3絶縁層214と第4絶縁層232との間に設けられた一部は、第1トランジスタT1のソース224およびドレイン225と同じ層に形成されてもよく、例えば、同じ材料層でパターニングプロセスによって形成されるため、製造プロセスを簡素化した。
例えば、第2信号線GS2の本体部GSの表示領域10(有効な表示領域の外側へ延びたダミー画素領域の部分を含んでもよい)内にある部分は、第1トランジスタT1のゲート223と同じ層に形成されてもよく、例えば、同じ材料層でパターニングプロセスによって形成され、それによって製造プロセスを簡素化する。
本開示のいくつかの実施例において、表示パネルは、第2信号を複数の画素駆動回路ユニットPに提供するように構成される第2信号線GS2をさらに含み、第1接続部Rx1とベース基板100へのm個の第2信号線GS2の射影は重なり、重なり面積はS5で、ここでは、S5>S2である。
例えば、図3Dおよび図3Eに示すように、第2信号線GS2は走査信号線、例えば、ゲート走査信号線GS22またはリセット信号線RS2であり、第1接続部Rx1とm個の第2信号線GS2とのベース基板100への射影は重なり、例えば、m個の第2信号線GS2のそれぞれの射影との重なり面積がS5-1、S5-2....S5-mであり、S5はS5-1、S5-2....S5-mの合計であり、S5>S2である。
例えば、第1接続部Rx1とm個の第2信号線GS2とのベース基板100への射影は重なり、例えば、m個の第2信号線GS2のそれぞれの射影との重なり面積がS5-1、S5-2....S5-mであり、S5がS5-1、S5-2....S5-mの合計で、S2が(3/4)S5、(2/3)S5、(1/2)S5などよりも小さい。
本開示のいくつかの実施例において、n個の第1信号線DS2において、隣接する2つの第1信号線DS2の第1延在部Y1間の距離がb1であり、m個の第2信号線GS2において、隣接する2つの第2信号線と第1接続部Rx1の重なり領域間の間隔がb2であり、少なくとも1つの第2信号線と第2電極との間の距離がH5であり、b1>(H5/H1)*b2である。
例えば、隣接する2つの第1信号線DS2の第1延在部Y1-1、Y1-2間の距離がb1であり、m個の第2信号線GS2のうち、隣接する2つの第2信号線GS2-1、GS2-2と、第1接続部Rx1との重なり領域との間の間隔がb2であり、少なくとも1つの第2信号線GS2-1と第2電極263との間の距離がH5であり、b1>(H5/H1)*b2である。
本開示のいくつかの実施例において、m個の第2信号線GS2と第1接続部Rx1とのベース基板における重なり領域の面積がA3であり、第1接続部Rx1の面積がA2であり、第1接続部Rx1と第2電極との間の垂直距離がH2であり、H2≧(1/k2)*(A2/A3)*H5であり、k2が1~15の自然数であり、k2が1~15の実数であってもよい。
例えば、m個の第2信号線GS2-1、GS2-2......GS2-mと第1接続部Rx1とのベース基板における重なり領域の面積がA3-1、A3-2......A3-mであり、A3がA3-1、A3-2......A3-mの合計であり、第1接続部Rx1の面積がA2であり、例えば、計算を簡単にするために、A2はおおよそ第1方向Xのサイズに第2方向Yのサイズを掛けたものにすることができる。例えば、A2は第1接続部Rx1の実際の占有面積であってもよく、H2が式H2≧(1/k2)*(A2/A3)*H5を満たし、k2は1~15の自然数または実数であり、例えば、k2は1~5または5~10または10~15の自然数または実数であり、即ち第1接続部Rx1と第2電極263との間の垂直距離H2の最小値は、少なくとも上記の式を満たす必要があり、その結果、第2信号線GS2、第1接続部Rx1、第2電極263間の影響を小さくし、さらにH2の値が大きすぎてはならないことを考慮し、例えば、H2を10~16μm未満にしてもよく、具体的に実施するとき、実際の必要に応じて調整することができ、本開示では、限定されない。
本開示のいくつかの実施例において、m個の第2信号線GS2のうちの少なくとも1つの抵抗率はρ3で、第1接続部Rx1の抵抗率はρ2であり、H2≧(1/k2)*(A2*ρ3/A3*ρ2)*H5であり、k2は1~15の自然数で、k2は1~15の実数であってもよい。
例えば、第2信号線GS2、第1接続部Rx1の材料は、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、およびモリブデン(Mo)の1種または複数種の組み合わせなどの金属である。例えば、第2信号線GS2、第1接続部Rx1の材料は同じであっても異なってもよく、例えば、第2信号線GS2、第1接続部Rx1の材料はいずれも、チタンアルミニウムチタン(Ti/Al/Ti)の3層構造であってもよい。つまり、第1接続部Rx1と第2電極263との間の垂直距離H2の最小値は、少なくとも上記の式を満たす必要があり、それによって、第2信号線GS2、第1接続部Rx1および第2電極263間の影響を小さくし、信号線の材料特性をさらに考慮すると、より高い抵抗率の材料を選択すると、H2の最小値を減らすことができ、それによってパネル全体の厚さをある程度減らすことができる。
例えば、図5に示すように、活性層222は、ソース領域、ドレイン領域およびソース領域とドレイン領域との間に設けられるチャネル領域を含む。第3絶縁層214、第2絶縁層213および第1絶縁層212には、ソース領域およびドレイン領域を露出するためのビアホール(via hole)が設けられている。ソースおよびドレインはそれぞれ第3絶縁層214、第2絶縁層213および第1絶縁層212におけるビアホールを介して、ソース領域およびドレイン領域と電気的に接続される。ベース基板100に垂直な方向に、ゲート223は、活性層222のソース領域とドレイン領域との間にあるチャネル領域と重なっている。
例えば、図5に示すように、第1平坦化層232(即ち、第4絶縁層)は、ソース224およびドレイン225のベース基板100から離れた一側に位置され、サブ画素駆動回路260のベース基板100から離れた一側の表面を平坦化するための第1平坦化表面を提供する。第1平坦化層232は、サブ画素駆動回路260によって引き起こされる不均一な表面を平坦化することができ、したがって、サブ画素駆動回路260によって引き起こされる凹凸が発光素子に欠陥を引き起こすのを防ぐことができる。第1平坦化層232には、ソース224またはドレイン225(図に示す場合では、ソース224が露出している)を露出させるためのビアホールが形成され、第1平坦化層232のベース基板100から離れた一側に第1アダプタ電極241が形成されている。第1アダプタ電極241は、第1平坦化層232におけるビアホールおよびパッシベーション層のビアホールを介してソース224(またはドレイン225)と電気的に接続されている。当該第1アダプタ電極241は、第1平坦化層232に比較的大きな直径を有する真っ直ぐなビアホールを直接形成することを回避でき、それにより、ビアホールの電気的接続の品質を改善することができ、と同時に第1アダプタ電極241は、他の信号線(例えば、電源ケーブルなど)と同じ層に形成されてもよく、プロセスステップの増加がない。
例えば、一第1信号線DS2の第1延在部Y1の周辺領域202において第1平坦化層232のベース基板から離れた側にある部分は、第1アダプタ電極241と同じ層に形成されてもよく、例えば、同じ材料層でパターニングプロセスによって形成されてもよく、製造プロセスを簡素化する。
例えば、第1平坦化層232の材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素などの無機絶縁材料を含み、また、ポリイミド、ポリフタルイミド、ポリフタルアミド、アクリル樹脂、およびベンゾシクロブテンまたはフェノール樹脂などの有機絶縁材料を含んでもよい。これらは、本開示の実施例に限定されない。
例えば、第1アダプタ電極241の材料は、モリブデン、アルミニウム、およびチタンなどによって形成された金属単層または多層構造などの金属材料または合金材料を含むことができる。
例えば、活性層222の材料は、ポリシリコンまたは酸化物半導体(例えば、インジウムガリウム亜鉛酸化物)を含むことができる。ゲート223の材料は、モリブデン、アルミニウム、チタンで形成された金属単層または多層構造などの金属材料または合金材料を含むことができ、例えば、当該多層構造は、多金属積層(例えば、チタン、アルミニウムおよびチタンの3層金属積層(Ti/Al/Ti))である。ソース224およびドレイン225の材料は、モリブデン、アルミニウム、チタンで形成された金属単層または多層構造などの金属材料または合金材料を含むことができ、例えば、当該多層構造は、多金属積層(例えば、チタン、アルミニウムおよびチタンの3層金属積層(Ti/Al/Ti))である。本開示の実施例は、各機能層の材料を具体的に限定するものではない。
例えば、図5に示すように、第2平坦化層251は、第1アダプタ電極241のベース基板100から離れた一側に平坦化表面を提供するために、第1アダプタ電極241のベース基板100から離れた一側に位置されている。第2平坦化層251にはビアホールが形成されている。
例えば、第2平坦化層251の材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素などの無機絶縁材料を含み、ポリイミド、ポリフタルイミド、ポリフタルアミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテンまたはフェノール樹脂などの有機絶縁材料を含むことができ、本開示の実施例では、限定されない。
例えば、図5に示すように、第1平坦化層232のベース基板200に垂直な方向におけるサイズは、約0.5~1.5ミクロンであり、例えば、その値が約0.7ミクロンであり、ここで、「約」という言葉は、値が、例えば、±15%、または例えば、±%25の範囲内で変動する可能性があることを意味する。ベース基板200に垂直な方向において、第2平坦化層251のサイズは、約0.5~1.7ミクロンであり、例えば、その値が約0.8ミクロンであり、ここで、「約」という言葉は、値が、例えば、±15%、または例えば、±%25の範囲内で変動する可能性があることを意味する。即ち、第1平坦化層232の厚さは約0.5~1.5ミクロンであり、第2平坦化層251の厚さは、約0.5~1.7ミクロンである。
本開示のいくつかの実施例において、引き続き図5に示すように、発光素子26は、第2平坦化層251に設けられ、即ち発光素子26は、第2平坦化層251のベース基板100から離れた一側に位置される。発光素子26は、第1電極261(例えば、アノード)、発光層262および第2電極263(例えば、カソード)を含む。発光素子26の第1電極261は、第2平坦化層251における第2ビアホール252を介して第1アダプタ電極241と電気的に接続される。第1電極261のベース基板100から離れた一側に、画素定義層216が形成され、画素定義層216は、複数の画素駆動回路ユニットPを規制するための複数の開口部Kを含み、複数の開口部Kが複数のサブ画素に1対1で対応する。開口部Kのそれぞれは、第1電極261を露出させ、発光層262が画素定義層216の開口部Kに設けられる。第2電極263は例えば、表示領域の一部または全体内に設けられてもよく、例えば、周辺領域202において延在し、製造プロセス中に表面全体に形成されてもよい。
例えば、第1電極261は、反射層を含んでもよく、第2電極263は、透明層または半透明層を含んでもよい。したがって、第1電極261は、発光層262から放出された光を反射することができ、光のこの部分は、第2電極263を介して外部環境に放出され、その結果、発光率を高めることができる。第2電極263が半透過層を含む場合、第1電極261によって反射された光の一部は第2電極263によって再び反射されるので、第1電極261と第2電極263は共振構造を形成し、その結果、発光効率を改善することができる。
例えば、第1電極261の材料は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)などを含む、少なくとも1種の透明な導電性酸化物材料を含むことができる。また、第1電極261は、反射層として銀(Ag)などの高い反射率を有する金属を含むことができる。
例えば、OLEDの場合、発光層262は、赤色光、緑色光、青色光、または白色光を放出することができる蛍光発光材料または蓄光発光材料であってもよい小分子有機材料またはポリマー分子有機材料を含むことができる。必要に応じて、発光層は、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、および正孔輸送層などの機能層をさらに含むことができる。QLEDの場合、発光層は、粒子サイズは2~20nmのシリコン量子ドット、ゲルマニウム量子ドット、硫化カドミウム量子ドット、セレン化カドミウム量子ドット、テルル化カドミウム量子ドット、セレン化亜鉛量子ドット、硫化鉛量子ドット、セレン鉛量子ドット、リン化インジウム量子ドット、および砒素インジウム量子ドットなどの量子ドット材料を含むことができる。
例えば、第2電極263は、様々な導電性材料を含むことができる。例えば、第2電極263は、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、および銀(Ag)などの金属材料を含むことができる。
例えば、画素定義層216の材料は、ポリイミド、ポリフタルイミド、ポリフタルアミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテンまたはフェノール樹脂などの有機絶縁材料を含むことができ、または、酸化ケイ素、窒化ケイ素などの無機絶縁材料を含むことができる。本開示の実施例では、限定されない。
例えば、図5に示すように、表示パネル1は、ストレージコンデンサ27をさらに含み、ストレージコンデンサ27が第1静電容量式電極271および第2静電容量式電極272を含むことができる。第1静電容量式電極271は、第1絶縁層212と第2絶縁層213との間に設けられ、第2静電容量式電極272は、第2絶縁層213と第3絶縁層214との間に設けられる。第1静電容量式電極271と第2静電容量式電極272は重なって配置され、ベース基板100に垂直な方向に、少なくとも部分的に重なり合う。第1静電容量式電極271および第2静電容量式電極272は、第2絶縁層213を誘電体材料として使用して、ストレージコンデンサを形成する。第1静電容量式電極271と第1トランジスタT1におけるゲート223は同じ層に配置されているため、第1静電容量式電極271とゲート223は、製造プロセス中に同じ層に形成することができ、例えば、同じ材料層でパターニングプロセスによって形成されるため、製造プロセスを簡素化し、製品の製造コストを削減した。
例えば、第2信号線GS2の表示領域10(例えば、第1サブ表示領域101または第2サブ表示領域102)内の部分は、第2静電容量式電極272と同じ層に形成されてもよく、例えば、同じ材料層でパターニングプロセスによって形成されるため、製造プロセスを簡素化する。
別の例において、図5に示される例の修正として、ストレージコンデンサの第1静電容量式電極271は、まだゲート223と同じ層に配置され、ストレージコンデンサの第2静電容量式電極272は、画素駆動回路221におけるソース224およびドレイン225と同じ層に配置され、そのため、第1静電容量式電極271と第2静電容量式電極272は、第2絶縁層213と第3絶縁層214の積層を誘電体材料として使用して、ストレージコンデンサを形成する。
更なる別の例において、図5に示される例の修正として、ストレージコンデンサの第1静電容量式電極271は、もはやゲート223と同じ層に配置されないが、第2絶縁層213と第3絶縁層214との間に配置され、ストレージコンデンサの第2静電容量式電極272は、画素駆動回路221におけるソース224およびドレイン225は同じ層に配置され、第1静電容量式電極271と第2静電容量式電極272は、第3絶縁層214を誘電体材料として使用して、ストレージコンデンサを形成する。
例えば、図5に示すように、表示パネル1は、封止層(encapsulation layer)217をさらに含む。封止層217は、発光素子26のベース基板100から離れた一側に位置される。封止層217は発光素子26を封止することで、環境に含まれる水分および/または酸素によって引き起こされる発光素子26の劣化を低減または防止することができる。封止層217は、単層構造であってもよく、または無機層と有機層との積層構造を含む複合層構造であってもよい。封止層217は、少なくとも1層のサブ封止層を含む。例えば、封止層217は、順次配置された第1無機封止層2173、第1有機封止層2172、第2無機封止層2171を含むことができる。
例えば、当該封止層217の材料は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、およびポリマー樹脂などの絶縁材料を含むことができる。窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素などの無機材料は高密度であり、水と酸素の侵入を防ぐことができる。有機封止層の材料は、乾燥剤を含むポリマー材料または水蒸気を遮断できるポリマー材料であってもよく、例えば、表示パネルの表面を平坦化するために、ポリマー樹脂などを使用することができ、かつ第1無機封止層と第2無機封止層の応力を緩和することができ、また、内部に侵入する水、酸素などの物質を吸収するために、乾燥剤などの吸水性材料を含むことができる。
例えば、図5に示すように、表示パネル1は、表示領域10に設けられる第6絶縁層218をさらに含む。第6絶縁層218は、封止層217のベース基板100から離れた一側に位置され、封止層217を覆い、封止層217のベース基板100から離れた一側において、平坦化された表面を提供する。
例えば、第6絶縁層218の材料は、ポリイミド、ポリフタルイミド、ポリフタルアミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテンまたはフェノール樹脂などの有機絶縁材料、または、酸化ケイ素、窒化ケイ素などの無機絶縁材料を含むことができ、例えば、例として、第6絶縁層218が酸化ケイ素で、第6絶縁層218が窒化ケイ素でまたは第6絶縁層218が酸化ケイ素/窒化ケイ素の積層である。本開示の実施例では、限定されない。
例えば、いくつかの実施例において、開口部の周辺領域において、少なくとも1つの第1信号線と第2電極との間の距離は、少なくとも1つの第2信号線と第2電極との間の距離よりも大きい。図12Aに示すように、周辺領域202において、第1信号線DS2の第1延在部Y1(例えば、第3絶縁層214と第4絶縁層232との間に位置し、層の変更がない)と第2電極263との間の距離はH1で、第1信号線DS2の第1延在部Y1(第4絶縁層232のベース基板から離れた一側に位置し、層が変更した)と第2電極263との間の距離はX32で、第2絶縁層213と第3絶縁層214との間にある第2信号線GS2の屈曲部GS22の部分(層が変更した)と第2電極263との間の距離はX33であり、ベース基板100に近い第2絶縁層213の一側にある第2信号線GS2の屈曲部GS22の部分(層の変更がない)と第2電極263との間の距離はH5であり、距離H5が距離H1よりも大きく、X33がX32よりも大きく、これにより、第2信号線とカソードなどの第2電極との間の距離は、第1信号線と第2電極との間の距離よりも大きい。
図12Aに示すように、第2信号線GS2の屈曲部GS22の第2絶縁層213と第3絶縁層214との間にある部分(層が変更した)と、第2電極263と、の間の距離はX33で、ベース基板100に近い第2絶縁層213の一側にある第2信号線GS2の屈曲部GS22の部分(層の変更がない)と、第2電極263との間の距離はH5であり、第1信号線DS2の第1延在部Y1(例えば、第4絶縁層232のベース基板から離れた一側に位置し、層が変更した)と第2電極263との間の距離はX32であり、第2絶縁層213と第3絶縁層214との間にある第2信号線GS2の屈曲部GS22の部分(層が変更した)と、第2電極263との間の距離はX33であり、距離H5が距離H1よりも大きく、X33がX32よりも大きく、これにより、第2信号線とカソードなどの第2電極との間の距離は、第1信号線と第2電極との間の距離よりも大きい。
例えば、図5に示すように、表示パネル1はタッチ層28をさらに含む。タッチ層28は、第6絶縁層218のベース基板から離れた一側にある第1タッチパターン層282、第2タッチパターン層281およびタッチ絶縁層283を含む。第1タッチパターン層282は、交互に接続された第1タッチ信号線Rxおよび第2タッチ信号線Txを含み、第2タッチパターン層281は、ベース基板に近い第1タッチパターン層282の一側に設けられる。タッチ絶縁層283は、第1タッチパターン層282と第2タッチパターン層281との間に設けられる。第2タッチパターン層281は複数の第1アダプタ部RLを含み、複数の第1アダプタ部RLが第1タッチ信号線Rxと第2タッチ信号線Txの互いに交差する位置に設けられ、複数の第1アダプタ部RLがタッチ絶縁層283を貫通したビアホールを介して、第1タッチ信号線Rxと電気的に接続される。基板200の表面に垂直な方向に、第2タッチ信号線Txと第1タッチ信号線Rxは互いに重なってタッチセンサを形成し、隣接する第2タッチ信号線Txと第1タッチ信号線Rxとの間にもタッチセンサが形成されている。
例えば、他の実施例において、第1タッチパターン層282および第2タッチパターン層281は、それぞれ第2タッチ信号線Txおよび第1タッチ信号線Rxを含むことができ、第2タッチ信号線Txがタッチ絶縁層283を貫通したビアホールを介して、第1タッチ信号線Rxと電気的に接続され、第1タッチ信号線Rxが連続しており、この場合、第1アダプタ部RLを配置する必要がない。基板200の表面に垂直な方向に、第2タッチ信号線Txと第1タッチ信号線Rxは互いに重なってタッチセンサを形成し、隣接する第2タッチ信号線Txと第1タッチ信号線Rxとの間にもタッチセンサが形成されている。
例えば、第1タッチパターン層282および第2タッチパターン層281は、透明な導電性材料である。例えば、当該透明な導電性材料は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛アルミニウム(AZO)、インジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)などの透明な導電性金属酸化物材料であってもよい。例えば、他の例において、第2タッチ信号線Txおよび第1タッチ信号線Rxは、金属メッシュ(Metal Mesh)構造であってもよく、例えば、当該金属メッシュの材料は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)、タングステン(W)または以上の金属の合金材料であってもよい。
例えば、図6Aは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルのタッチ層の概略図であり、図6Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルのタッチ層の概略図であり、図6Cは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルのタッチ層の概略図である。図6A、図6Bおよび図6Cに示すように、第1タッチ信号線Rxが第1方向Xに沿って延在し、第2タッチ信号線Txが第2方向Yに沿って延在し、例えば、第1タッチ信号線Rxと第2タッチ信号線Txは互いに直交する。例えば、第1タッチ信号線Rxは複数のセグメントを含み、第2タッチ信号線Txは連続し、第1タッチ信号線Rxと第2タッチ信号線Txの互いに交差する位置に、第1アダプタ部RLによって、第1タッチ信号線Rxの隣接する2つのセグメントが電気的に接続されている。第1アダプタ部RLと第1タッチ信号線Rxは、異なる層(図5に示すように)に設けられている。第1タッチ信号線Rxと第2タッチ信号線Txを配置することにより、表示パネルのタッチ感度を向上させることができる。第1タッチ信号線Rxおよび第2タッチ信号線Txは材料が同じで、同じパターニングプロセスによって形成される。例えば、第1タッチ信号線Rxと第2タッチ信号線Txは、金属メッシュ(MetalMesh)パターンで形成されている。金属メッシュは、優れた延性と柔軟性を備えているため、タッチ電極の曲げ抵抗と作業性を向上させることができ、フレキシブル電子アプリケーションに適している。当該金属メッシュによって形成されたタッチ電極を表示パネルに組み込む場合、金属線が光を遮蔽して、引き起こされた画素開口率の低下を回避するために、金属メッシュ内の金属線を、表示パネルのサブ画素Pの発光素子の発光領域(例えば、図5の開口部K)以外に配置する必要がある。
例えば、図7Aは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される図6Bの領域Dの拡大概略図である。図7Aに示すように、例えば、金属メッシュにおける金属線が、例えば、サブ画素P1、サブ画素P2またはサブ画素P3の発光領域間の画素スペーサー領域に対応して配置され、金属メッシュにおけるメッシュが、例えば、サブ画素P1、サブ画素P2またはサブ画素P3と1対1で対応して配置され、各発光素子を露出させる。例えば、サブ画素P1、サブ画素P2またはサブ画素P3の発光素子の発光領域は、それぞれ、緑色光、青色光、または赤色光を放出する。
本開示のいくつかの実施例において、図6Bおよび図6Cに示すように、タッチ層28は、表示領域にある第2タッチ信号線Txをさらに含み、第1タッチ信号線Rx、第2タッチ信号線Txがそれぞれ電気的に接続される電極ブロック(例えば、6Aに示すTx0、Rx0)を含み、第1タッチ信号線Rxまたは第2タッチ信号線Rxの隣接する2つの電極ブロックが第1アダプタ部RLを介して電気的に接続され、第1アダプタ部RLと隣接する2つの電極ブロックとの間の接触面積がS4で、S1≧a*S4であり、aが0.8を超えた自然数または実数である。
本開示の少なくとも1つの実施例において、図6A~図6Cに示すように、タッチ層28は、表示領域にある第2タッチ信号線Txをさらに含み、第1タッチ信号線Rx、第2タッチ信号線Txがそれぞれ複数の電気的に接続される電極ブロック(図6Aに示されるTx0、Rx0)を含み、第1タッチ信号線Rxまたは第2タッチ信号線Txの隣接する2つの電極ブロックが第1アダプタ部RLを介して電気的に接続され、アダプタ部と隣接する2つの電極ブロックとの間の接触面積はS4であり、S1、S4が1≦S1/S4≦18を満たす。
例えば、図7Cは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供されるタッチ層の第1アダプタ部の概略図である。図7Aおよび図7Cに示すように、第1アダプタ部RLと隣接する2つの電極ブロックとの間の接触面積は、Rxと第1アダプタ部RLとの接触部分であり、本開示の実施例において、接触部分がビアホールの位置に設けられており、16個が設けられてもよく、8個、12個、18個、20個などが設けられてもよい。本実施例では16個を例として説明し、S3がS3-1、S3-2、....S3-16の合計である。
なお、図7Cは、4つの接触位置の面積S3-1、S3-2、S3-3、S3-4を示している。他の位置は同じである。本開示における第1アダプタ部RLと隣接する2つの電極ブロックとの間の接触面積は、第1アダプタ部RLと隣接する2つの電極ブロックがビアホール接触を介して電気的に接続され、接触面積がビアホール内に第1アダプタ部RLと電極ブロックが接触する面積であると理解できる。
本開示のいくつかの実施例において、例えば、第1タッチ信号線は、周辺領域202で切り離され、第2タッチ信号線は、周辺領域202で切り離される。図6Aおよび図6Bに示すように、タッチ層28は、光透過領域201の周辺領域202の周りに仕切られ、その結果、タッチ層28のベース基板100への正射影と光透過領域20は少なくとも部分的に重ならない。
例えば、図8Aは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第1側の拡大概略図である。図8Aに示すように、光透過領域201に近い第1タッチ信号線Rxと第2タッチ信号線Txとが所在するタッチ層28の縁部と、光透過領域20との間の距離はX3である。
本開示のいくつかの実施例において、タッチ層28は、表示領域にある第2タッチ信号線Txおよび周辺領域にある第2接続部Tx2をさらに含み、第2接続部Tx2が第2タッチ信号線Txと電気的に接続され、第2接続部Tx2とm個の第2信号線GS2とのベース基板への射影は重なり、表示領域に位置された第1タッチ信号線Rxの長さがw1であり、表示領域に位置する第2タッチ信号線Txの長さがw2であり、第1接続部Rx1の面積がA2で、第2接続部Tx2の面積がA6であり、m個の第2信号線の少なくとも1つと第2電極との間の垂直距離がH5で、n個の第1信号線の少なくとも1つの第1信号線の第1延在部と第2電極との間の垂直距離がH2であり、ここで、(H5/H2)>(A2*w1/A6*w2)である。
なお、本開示の実施例における部材の「面積」は、当該部材のベース基板への正射影の面積として理解することができる。例えば、第1接続部の面積A2は、第1接続部Rx1のベース基板への射影面積として理解することができ、それはまた、第1接続部Rx1の上面の面積であってもよく、第2接続部Tx2の面積は同じであるが、ここでは繰り返しない。
例えば、図6Cに示すように、表示領域に位置された第1タッチ信号線Rxの長さw1は、表示領域に位置する1つのタッチ信号線の長さであり、具体的に実施するとき、第1タッチ信号線は、タッチ誘導線Rxであってもよく、例えば、タッチ誘導線Rxがストリップ状電極であり、w1がストリップ状電極の長さであり、例えば、タッチ誘導線Rxが第1方向に電気的に接続される金属メッシュ状電極であり、w1が第1方向に電気的に接続される金属メッシュ状電極の直線長さであり、図6Cに示すように、同様に、表示領域にある第2タッチ信号線Txの長さがw2であって、表示領域にある1つのタッチ信号線の長さであり、具体的に実施するとき、第2タッチ信号線は、タッチ駆動線Txであってもよく、w2の長さがw1と同じであると理解され、ここでは繰り返されない。
本開示のいくつかの実施例において、第1タッチ信号線は、タッチ駆動信号を受信するように構成されてもよく、第2タッチ信号線は、タッチセンシング信号を受信するように構成されてもよく、即ち、実際の設計に従って、表示パネルの横方向、縦方向にタッチ信号を提供するだけでよい。
本開示のいくつかの実施例において、表示パネルは、第1タッチ信号線のみを含むことができ、第1接続部Rx1が光透過領域に欠けているタッチ電極部分に接続され、この場合、自己容量方式のタッチ方式で認識することができる。
本開示のいくつかの実施例において、少なくとも1つの第2信号線GS2は、第3電圧範囲の電位を受け付け、第1接続部が第4電圧範囲の電位を受け付け、第3電圧範囲の最大値が第4電圧範囲の最大値よりも大きい。
例えば、第2信号線GS2は走査信号線、例えば、ゲート線走査線またはリセット信号走査線であってもよく、第3電圧範囲が-8V~+8Vであり、第4電圧範囲が1V~5Vであり、具体的に実施するとき、電圧値を、具体的な画素駆動回路に従って選択することができ、本開示では、限定されない。
例えば、タッチ層28は、開口部の周辺領域2にある少なくとも1つの第1接続部と、少なくとも1つの第2接続線とをさらに含み、少なくとも1つの第1接続部は、光透過領域の第1側から第1方向に沿って開口部の周辺領域を貫通して光透過領域の第2側まで延びる。図7Bは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される図6Bの領域Eの拡大概略図である。図6Bおよび図7Bに示すように、タッチ層28は、周辺領域202に位置する第1接続部Rx1および第2接続線Tx1をさらに含む。第1接続部Rx1は、光透過領域20の開口部201の周りに配線され、光透過領域20の第1側SS1から光透過領域20の第2側SS2まで延び、光透過領域20の周辺領域202の第1側SS1にある第1タッチ信号線Rxと、光透過領域20の周辺領域202の第2側SS2にある第1タッチ信号線Rxとを電気的に接続させる。第2接続線Tx1は、光透過領域20の開口部201の周りに配線され、光透過領域20の第3側SS3から光透過領域の第4側SS4まで延び、光透過領域20の周辺領域202の第3側SS3にある第2タッチ信号線Txと、周辺領域202の第4側SS4にある第2タッチ信号線Rxとを接続させる。
例えば、図7Bに示すように、第1接続部Rx1は、周辺領域202にある第1屈曲接続部Rx11を含む。第2接続線Tx1は、周辺領域202にある第2屈曲接続部Tx11を含む。第1屈曲接続部Rx11は、開口部の周辺領域の第3側SS3および第4側SS4を通過して開口部201の周りに線が巻かれている。第2屈曲接続部Tx11は、開口部の周辺領域の第1側SS1および第2側SS2を通過して開口部201の周りに線が巻かれている。第1接続部Rx1の第1屈曲接続部Rx11のベース基板への正射影と、第2信号線GS2の第2屈曲部GS22のベース基板への正射影とは、重ならない。即ち、第3巻線領域R3および第4巻線領域R4では、第1接続部Rx1の第1屈曲接続部Rx11のベース基板への正射影は、第2信号線GS2の第2屈曲部GS22のベース基板への正射影よりも、表示領域に近い。したがって、第2信号線GS2が第1接続部Rx1の電位に与える影響を低減するために、第2信号線GS2が密に配線されている第3巻線領域R3および第4巻線領域R4では、第1接続部Rx1が重ならない。
例えば、図7Bに示すように、周辺領域202は、タッチ信号線の巻線領域R5を含む。タッチ信号線の巻線領域R5は開口部201の周りに設けられる。第1接続部Rx1の第1屈曲接続部Rx11および第2接続線Tx1の第2屈曲接続部Tx11は、タッチ信号線の巻線領域R5に設けられる。タッチ信号線の巻線領域R5は、第2信号線GS2の第2屈曲部GS22が通過した第3巻線領域R3および第4巻線領域R4、第1信号線DS2の第1屈曲部C1が通過した第1巻線領域R1および第2巻線領域R2と部分的に重なる。タッチ信号線の巻線領域R5は、第1巻線領域R1、第2巻線領域R2、第3巻線領域R3および第4巻線領域R4よりも表示領域に近い。
例えば、図7Bに示すように、第1接続部Rx1および第2接続線Tx1の幅は、第2信号線GS2および第1信号線DS2の幅よりも広い。第1接続部Rx1および第2接続線Tx1の幅の値の範囲は、約10μm~50μmであり、例えば、その値が約35ミクロンであり、ここで「約」という言葉は、値が±15%または例えば±%25などの範囲内で変動する可能性があることを意味する。第2信号線GS2以及第1信号線DS2の幅の値の範囲は、約2μm~5μmであり、例えば、その値が約3.5ミクロンであり、ここで「約」という言葉は、値が±15%または例えば±%25などの範囲内で変動する可能性があることを意味する。
例えば、図8Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の第4側の拡大概略図である。図8Aおよび図8Bに示すように、タッチ信号線の巻線領域R5における第1接続部Rx1の第1屈曲接続部Rx11の密度と、タッチ信号線巻線R5における第2接続線Tx1の第2屈曲接続部Tx11の密度とは、第3巻線領域R3および第4巻線領域R4における第2信号線GS2の第2屈曲部GS22の密度よりも小さく、かつ第1巻線領域R1および第2巻線領域R2における第1信号線DS2の第1屈曲部C1の密度よりも小さい。したがって、開口部の周辺領域の密な配線が第1タッチ信号線Rxおよび第2タッチ信号線Txに与える影響を軽減する。
なお、本開示の実施形例における配線「密度」は、単位面積あたりの配線の数、例えば、第1方向Xまたは第2方向Yにおける単位距離あたりの配線の数を指す。例えば、図9Aは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。図9Aに示すように、半径方向にタッチ信号線の巻線領域R5と、光透過領域20に近い表示領域10の境界ASとの間の距離X2は、第1方向Xに、第1巻線領域R1と光透過領域20に近い第1表示領域の境界ASとの間の距離X11、または第1方向Xに、第2巻線領域R1と光透過領域20に近い第2表示領域の境界ASとの間の距離X12よりも小さく、かつ、第2方向Yに、第3巻線領域R3と光透過領域20に近い第3表示領域の境界ASとの間の距離X13、または、第2方向Yに、第4巻線領域R4と光透過領域20に近い第4表示領域の境界ASとの間の距離X14よりも小さい。したがって、開口部の周辺領域の密な配線が第1タッチ信号線Rxおよび第2タッチ信号線Txに与える影響を軽減する。
なお、図9Aは、開口部201と光透過領域20とを円形として例として説明する。開口部201と光透過領域20が長方形の場合、例えば、タッチ信号線の巻線領域R5と光透過領域20に近い表示領域10の境界ASとの間の距離は、第1方向Xまたは第2方向Yに沿った距離である。
例えば、図9Bは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。図10Aは、本開示の少なくとも別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。図10Bは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図であり、図10Cは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の概略図であり、図10Dは、本開示の更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の概略図であり、図10Eは、本開示の更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の概略図であり、図11Aは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図であり、図11Bは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図であり、図11Cは、本開示の少なくとも更なる別の一実施例によって提供される表示パネルの光透過領域の拡大概略図である。
図9B~図11Cに示すように、第2接続線Tx1は、開口部201の第4側SS4にある第2サブ接続ブロックTx01と、開口部201の第3側SS3にある第2サブ接続ブロックTx02と、開口部201の第1側SS1にある第2サブ接続ブロックTx03と、開口部201の第2側SS2にある第2サブ接続ブロックTx04とを含む。第2サブ接続ブロックTx01、第2サブ接続ブロックTx02、第2サブ接続ブロックTx03および第2サブ接続ブロックTx04の正射影の部分と、光透過領域20とは重なり、重なった一部を除去し、これにより、第2サブ接続ブロックTx01、第2サブ接続ブロックTx02、第2サブ接続ブロックTx03および第2サブ接続ブロックTx04のそれぞれの面積が、他の第1接続部Txよりも小さくなり、したがって、第2サブ接続ブロックTx01、第2サブ接続ブロックTx02、第2サブ接続ブロックTx03および第2サブ接続ブロックTx04に抵抗補償を行う必要がある。同様に、第1接続部Rx1は、第2サブ接続ブロックTx01と第2サブ接続ブロックTx03との間にある第1サブ接続ブロックRx01、第2サブ接続ブロックTx01と第2サブ接続ブロックTx04との間にある第1サブ接続ブロックRx02、第2サブ接続ブロックTx02と第2サブ接続ブロックTx03との間にある第1サブ接続ブロックRx03、および第2サブ接続ブロックTx02と第2サブ接続ブロックTx04との間にある第1サブ接続ブロックRx04を含む。第1サブ接続ブロックRx01、第1サブ接続ブロックRx02、第1サブ接続ブロックRx03および第1サブ接続ブロックRx04の正射影の部分と光透過領域20は重なり、重なった一部を除去し、これにより、第1サブ接続ブロックRx01、第1サブ接続ブロックRx02、第1サブ接続ブロックRx03および第1サブ接続ブロックRx04のそれぞれの面積が、他の第1接続部Rx1よりも小さくなるため、第1サブ接続ブロックRx01、第1サブ接続ブロックRx02、第1サブ接続ブロックRx03および第1サブ接続ブロックRx04に抵抗補償を行う必要がある。
例えば、図9B~図11Bに示すように、第1接続部Rx1は、タッチ信号線の巻線領域R5の第1接続部の補償部RB1および第1接続部の補償部RB2をさらに含む。第1接続部の補償部RB1は、タッチ信号線の巻線領域R5の上側(即ち、第4側SS4)に設けられ、第1接続部の補償部RB1が第1サブ接続ブロックRx01および第1サブ接続ブロックRx02に隣接し、第1接続部の補償部RB1が第1接続部Rx1を介して第1サブ接続ブロックRx01および第1サブ接続ブロックRx02と接続され、第1サブ接続ブロックRx01および第1サブ接続ブロックRx02に抵抗補償を行う。第1接続部の補償部RB2は、タッチ信号線の巻線領域R5の下側(即ち、第3側SS3)に設けられ、第1接続部の補償部RB2が第1サブ接続ブロックRx03および第1サブ接続ブロックRx04に隣接し、第1接続部の補償部RB2は、第1サブ接続ブロックRx03および第1サブ接続ブロックRx04に抵抗補償を行うために、第1接続部Rx1を介して第1サブ接続ブロックRx03および第1サブ接続ブロックRx04と接続される。第2接続線Tx1は、タッチ信号線の巻線領域R5の第2接続線の補償部TB1および第2接続線の補償部TB2をさらに含む。第2接続線の補償部TB1の数は4つであり、第2接続線の補償部TB2の数は2つである。4つの第2接続線の補償部TB1は長方形になし、4つの第2接続線の補償部TB1は、第2サブ接続ブロックTx01と第2サブ接続ブロックTx02に抵抗補償を行うために、それぞれ第2サブ接続ブロックTx01と第2サブ接続ブロックTx02を接続する第2接続線Tx1の第2屈曲接続部Tx11と接続される。2つの第2接続線の補償部TB2はそれぞれ第2サブ接続ブロックTx03および第2サブ接続ブロックTx04に隣接し、かつ第2接続線Tx1を介してそれぞれ第2サブ接続ブロックTx03および第2サブ接続ブロックTx04と接続され、第2サブ接続ブロックTx03と第2サブ接続ブロックTx04に抵抗補償を行う。第1接続部の補償部RB1および第1接続部の補償部RB2の数は、第1接続部の補償部TB1および第1接続部の補償部TB2の数よりも少なく、第1タッチ信号電極Rxの電位に対する開口部の周辺領域の密な配線の影響を軽減する。
例えば、図9B~図11Bに示すように、第1接続部の補償部RB1と第1接続部Rx1は、一体化構造であり、同じフィルム層上に配置されてもよい。第1サブ接続ブロックRx01と第1サブ接続ブロックRx02は、第1接続部Rx1を介して電気的に接続され、例示的に、第1サブ接続ブロックRx01と第1サブ接続ブロックRx02は、コネクティングブリッジ901(図9Bに示すように)を介して第1接続部Rx1と電気的に接続できるブロック状の電極構造、またはブロック状の中空(金属メッシュなど)電極構造であってもよい。
例えば、図9B~図11Bに示すように、コネクティングブリッジ901lは、第1サブ接続ブロックRx01と第1サブ接続ブロックRx02と、一体化構造になってもよく、例えば、ブロック状の電極構造、またはブロック状の中空構造から一部が突出して、第1接続部Rx1と電気的に接続されている。第1サブ接続ブロックRx01(第1サブ接続ブロックRx01)および第1サブ接続ブロックRx02(第1サブ接続ブロックRx02)が第1接続部Rx1と電気的に接続される限り、本実施例ではこれを限定しない。
例えば、他の例において、第2接続線の補償部TB1の数も2個、8個などであってもよく、第2接続線の補償部TB2の数が4個などであり、本開示の実施例は、これに限定されない。
例えば、第2接続線の補償部TB1と第2接続部Tx2は、一体化構造であってもよい。図10Aに示すように、図において第2接続部TS2の4つの部分(図において左上、左下、右上および右下)およびそれと対応配置される4つの第2接続線の補償部TB1は、一体に接続されてもよく、即ち、対応して接続される各第2接続線の補償部TB1と第2接続部Tx2を1つの補償部分として扱うことができる。上記の設計は、具体的な設計構造に関連しており、本開示の実施例を限定するものではない。
例えば、図9Bに示すように、第2接続部Tx2は、第1接続部Rx1と同じ層に設けられる複数のブロック状構造であってもよい。図に示すように、第2接続部Tx2は、図の上、下、左、右の4つの部分を含み、2つの第1接続部Rx1は、第2接続部Tx2に対して、それぞれ開口部201に近い一側に設けられ、かつ2つの第1接続部Rx1がそれぞれ上方にある第2接続部Tx2および下方にある第2接続部Tx2に近い。例えば、図9Bに示すように、同じ信号を受信する複数の第2接続部Tx2が導電層によって電気的に接続可能であり、例えば、第2接続線Tx1を介して、光透過領域201の対向する両側にある第2サブ接続ブロックTx01と第2サブ接続ブロックTx02電極ブロックが電気的に接続されている。
例えば、図9B、図10Aおよび図10Eに示すように、第2接続線Tx1は、光透過領域201の周りにリング状に設けられてもよく、仕切って光透過領域201の左、右両側から上、下位置の第2サブ接続ブロックTx01と第2サブ接続ブロックTx02電極ブロックを電気的に接続させてもよく、Tx01およびTx02電極ブロックにより形成する必要なコンデンサのサイズに応じて、第2接続線Tx1の長さと幅を設計する。
例えば、図10Eに示すように、第2接続線Tx1の幅は、第1信号線DS2、第2信号線GS2の幅よりも広い。それを切断し、第1接続部Rx1に対応する位置にダミーブロック903を配置することができ、これにより、第1信号線DS2の第1屈曲部C1をダミーブロック903と対応させ、第1接続部Rx1、第2電極(カソード)、および第1信号線DS2間の相互影響を緩和させる。例えば、図8B、図9Aおよび図9Bに示すように、第1接続部の補償部RB2のベース基板100への正射影と、第2信号線GS2の第2屈曲部GS22が通過した第3巻線領域R3および第4巻線領域R4(図7Bに示される)は、部分的に重なる。第2接続線の補償部TB1および第2接続線の補償部TB2のベース基板100への正射影と、第1信号線DS2の第1屈曲部C1が通過した第1巻線領域R1および第2巻線領域R2(図7Aに示される)は、部分的に重なる。
例えば、少なくとも1つの第2接続線の補償部が所在するフィルム層と、第2屈曲接続部が所在するフィルム層とは、異なる。図9Bおよび図12Aに示すように、第2接続線Tx1の第2屈曲接続部Tx11は、タッチ絶縁層283のベース基板から離れた一側にある282の第2タッチパターン層281に設けられる。第1接続部の補償部RB1、第1接続部の補償部RB2および第2接続線Rx1は、第1タッチパターン層282に設けられ、これにより、層が変更しなくても、第1接続部の補償部RB1、第1接続部の補償部RB2および第2接続線Rx1が直接接続することができる。第2接続線の補償部TB1および第2接続線の補償部TB2は、タッチ絶縁層283のベース基板に近い一側にある第1タッチパターン層282に設けられる。つまり、第2接続線Tx1が第1接続部の補償部RB1または第1接続部の補償部RB2を通過するときに層が変更され、第1接続部の補償部RB1および第1接続部の補償部RB2と接続されない。第2接続線Tx1の第2屈曲接続部Tx11は、タッチ絶縁層283を貫通したビアホールを介して、第2接続線の補償部TB1および第2接続線の補償部TB2と電気的に接続され、第1タッチパターン層282における第2接続線の補償部TB1と第2接続線の補償部TB2の接続および第1接続部Rx1と第2接続線Tx1の重なりを減少させる。
例えば、図9Bに示すように、表示パネル1は、タッチ信号線の巻線領域R5にあるダミー補償部分DMB1をさらに含む。例えば、ダミー補償部分DMB1の数は2つであって、それぞれタッチ信号線の巻線領域R5の両側に設けられ、表示パネル1を平らにするように構成される。
例えば、少なくとも1つの第1接続部の第1屈曲接続部のベース基板への正射影は、少なくとも1つの第1信号線および少なくとも1つの第2信号線のうちの少なくとも2つと、重なる。少なくとも1つの第2接続線の第1屈曲接続部のベース基板への正射影は、少なくとも1つの第1信号線および少なくとも1つの第2信号線のうちの少なくとも2つと、重なる。図12Aに示すように、第2接続線Tx1がベース基板100への正射影と、第2信号線GS2の第2屈曲部GS22および第1信号線DS2の第1屈曲部C1がベース基板100への正射影とは、重なる。第1接続部Rx1がベース基板100への正射影は、第2信号線GS2の第2屈曲部GS22と第1信号線DS2の第1屈曲部C1とのうちの少なくとも2つがベース基板100への正射影と重なる。例えば、第4巻線領域R4では、第1絶縁層212と第2絶縁層213との間、第2絶縁層213と第3絶縁層214との間にも第2信号線GS2が配置され、第3絶縁層214と第4絶縁層232との間に、第4絶縁層232のベース基板から離れた一側に、いずれも第1信号線DS2が配置されている。第4巻線領域R4では、4層配線が配置されている領域は、第1接続部Rx1への密な配線領域の影響を低減するために、第2接続線Tx1のベース基板100への正射影と可能な限り重なる。
例えば、図12Aに示すように、第1巻線領域R1では、第3絶縁層214と第4絶縁層232との間、およびベース基板から離れた第4絶縁層232の一側にも第1信号線DS2が配置され、第1接続部Rx1への密な配線領域の影響を低減するために、ベース基板100への第1信号線DS2の正射影とベース基板100への第2接続線Tx1の正射影は重なる。
例えば、図9Aおよび図12Aに示すように、上記開口部の周辺領域は、第1サブ開口部の周辺領域203(例えば、薄化領域)および第2サブ開口部の周辺領域204(例えば、シールド領域)をさらに含む。第1サブ開口部の周辺領域203は、タッチ信号線の巻線領域R5の開口部201に近い一側に設けられ、第2サブ開口部の周辺領域204は、第1サブ開口部の周辺領域203の開口部201に近い一側に設けられる。第1サブ開口部の周辺領域203とタッチ信号線の巻線領域R5は、少なくとも部分的に重なる。
例えば、第4絶縁層の第1サブ開口部の周辺領域おける少なくとも一部がベース基板に垂直な方向に沿う厚さは、表示領域における第4絶縁層のベース基板に垂直な方向に沿う厚さよりも薄い。図12Aに示すように、第1平坦化層232および第2平坦化層251は、第1サブ開口部の周辺領域203のベース基板から離れた一側の表面で、弧状をなし、第1平坦化層232および第2平坦化層251の厚さは、開口部201に近づく方向に徐々に低減する。第1平坦化層232および第2平坦化層251の厚さを低減させ、即ち、第2電極263は弧状であり、表示パネル100に近づく方向に延び、表示領域から離れた第1サブ開口部の周辺領域203では、発光素子26の第2電極263への配線の影響を低減する。
例えば、第1接続部のベース基板への正射影と、第4巻線領域の第3サブ領域とは、少なくとも部分的に重なり、少なくとも1つの第2接続線の第2屈曲接続部のベース基板への正射影と、第1巻線領域の第1サブ領域とは、少なくとも部分的に重なる。図10A、図10Bおよび図10Cに示すように、第1接続部Rx1の第1接続部の補償部RB1または第1接続部の補償部RB2のベース基板100への正射影と、第3サブ領域R41とは、重なり、つまり、第1接続部Rx1の第1接続部の補償部RB1または第1接続部の補償部RB2は、可能な限り、配線密度が低い領域と重なる。第2接続線Tx1の第2接続線補償部TB1および第2接続線の補償部TB2のベース基板100への正射影と第1サブ領域R11は重なり、つまり、第2接続線Tx1の第2接続線補償部TB1および第2接続線の補償部TB2は、可能な限り、配線密度が低い領域と重なる。したがって、第1接続部Rx1および第2接続線Tx1の電位に対する周辺領域202内の配線の影響を低減させる。
また、例えば、少なくとも1つの第1接続部の補償部のベース基板への正射影と、第4巻線領域の第4サブ領域とは、少なくとも部分的に重ならなく、ベース基板への少なくとも1つの第2接続線の補償部の正射影と第1巻線領域の第2サブ領域は、少なくとも重ならない。図11Aおよび図11Bに示すように、第1接続部Rx1の第1接続部補償部RB1または第1接続部の補償部RB2のベース基板100への正射影と第4サブ領域R42とは、部分的に重ならなく、つまり、第1接続部Rx1の第1接続部の補償部RB1または第1接続部の補償部RB2は、配線密度が高い領域と重ならない。第2接続線Tx1の第2接続線の補償部TB1および第2接続線の補償部TB2のベース基板100への正射影と第2サブ領域R12は重ならなく、つまり、第2接続線Tx1の第2接続線の補償部TB1および第2接続線の補償部TB2は、配線密度の高い領域とできる限り重ならない。したがって、第1接続部Rx1および第2接続線Tx1の電位に対する周辺領域202内の配線の影響を低減させる。
例えば、図11Aおよび図11Bに示すように、タッチ信号線の巻線領域R5は、第1ダミー補償部分DMB2を含む。第1ダミー補償部分DMB2は、第1接続部の補償部RB1、ダミー補償部分DMB1、第2接続線の補償部TB1以及第2接続線の補償部TB2の開口部201に近い一側に設けられる。第1接続部の補償部RB1、ダミー補償部分DMB1、第2接続線の補償部TB1および第2接続線の補償部TB2は、リング形状を形成していると見なすことができ、当該リング状をリング状の開口部KM1によって2つの部分に分割する。開口部201に近い一部をダミー補償部分DMB2とする。第1タッチ信号線Rxおよび第2タッチ信号線Txに補償される信号の数に応じて、第1接続部の補償部RB1、第2接続線の補償部TB1および第2接続線の補償部TB2のうちの一部を、ダミー補償部分として短縮することができる。開口部KM1は、第2接続線Tx1を配線するために使用されてもよい。第1ダミー補償部分DMB2のベース基板への正射影と、第1巻線領域R1の第2サブ領域R12および第4巻線領域R4の第4サブ領域R42とは、重なる。即ち、第1巻線領域R1および第4巻線領域R4の配線密度が高い領域と第1ダミー補償部分DMB2は重なり、第1接続部Rx1および第2接続線Tx1の電位に対する周辺領域202の配線の影響を低減することができる。
例えば、図12Aに示すように、第1方向Xにおけるタッチ信号線の巻線領域R5(例えば、中心位置)と第2サブ開口部の周辺領域204の間の距離L4の値の範囲は、約10μm~15μmであり、例えば、その値が約12.5μmであり、ここで「約」という言葉は、値が±15%または例えば±%25などの範囲内で変動する可能性があることを意味する。
例えば、図12Aに示すように、表示パネル1は、第1サブ開口部の周辺領域203および第1サブ開口部の周辺領域203と開口部201との間の領域に位置された第5絶縁層29と、タッチ層28のベース基板から離れた一側にある保護層284(例えば、図5に示すように)とをさらに含む。第5絶縁層29は、封止層217のベース基板100から離れた一側に位置される。第2信号線GS2が通過した第3巻線領域R3および第4巻線領域R4(図6Bに示すように)と第1サブ開口部の周辺領域203は部分的に重なる。タッチ信号線の巻線領域R5と第1サブ開口部の周辺領域203は部分的に重なる。第1サブ開口部の周辺領域203および第1サブ開口部の周辺領域203と開口部201との間の領域に、第5絶縁層29を配置して、タッチ層28と表示パネル100との間の距離を増加し、即ち、第1接続部Rx1と第2接続線Tx1との間の距離、および第2信号線GS2と第1信号線DS2との間の距離を増加し、第1サブ開口部の周辺領域203にある第1接続部Rx1および第2接続線Tx1の部分とベース基板100との間の距離は、タッチ信号線の巻線領域R5にある第1接続部Rx1および第2接続線Tx1の第1サブ開口部の周辺領域203と重ならない領域の部分とベース基板100との間の距離よりも大きい。したがって、開口部の周辺領域では、第2信号線GS2と第1信号線DS2の密な配線が第1接続部Rx1と第2接続線Tx1の電位に与える影響を低減する。
例えば、第5絶縁層29材料は、ポリイミド、ポリフタルイミド、ポリフタルアミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテンまたはフェノール樹脂などの有機絶縁材料、または酸化ケイ素、窒化ケイ素などの無機絶縁材料を含んでもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。
例えば、保護層284の材料は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、ポリマー樹脂などの絶縁材料を含んでもよい。窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素などの無機材料は高密度で水や酸素などの侵入を防ぎ、ポリマー樹脂は表示パネルの表面を平らにして応力を和らげることができる。
例えば、図9Aおよび図12Aに示すように、第2サブ開口部の周辺領域204は、干渉信号を遮蔽するように構成されている遮蔽線(shielding line)242をさらに含む。表示パネル1は、第2サブ開口部の周辺領域204と開口部201との間に設けられるブロッキング壁領域、検出線PCD、第2サブ開口部の周辺領域204とブロッキング壁領域との間に設けられる第1バリア壁領域31、ブロッキング壁領域と開口部201との間に設けられる第2バリア壁領域32をさらに含む。第1バリア壁領域31、第2バリア壁領域32およびブロッキング壁領域は、表示領域10を保護するために、表示領域10を開口領域201から分離することができる。
例えば、図12Aに示すように、第1バリア壁領域31は溝311を含む。溝311は、封止層217に形成され、かつ第1有機封止層2172によって覆われている溝312を含む。溝311は、第2電極263を遮断して、第2電極263に対する開口部の周辺領域の影響を低減する。例えば、各溝311における、第1方向Xに沿った溝312の長さX4は、約11μm~13μmであり、例えば、値が約12μmであり、ここで「約」という言葉は、値が±15%または例えば±%25などの範囲内で変動する可能性があることを意味する。例えば、ベース基板100に垂直な方向に沿った溝311(例えば、中心位置)と第5絶縁層29(例えば、ベース基板に近い一側の表面)との間の距離X5は、5μmよりも大きい。
図12Aに示すように、第2電極263は、開口部の周辺領域20まで延びる第1部分を含む。例えば、第2電極263の他の一部は表示領域にある。図12Bは、図12A内の領域K2の拡大図である。図12Bに示すように、第2電極263の第1部分は、第1サブ部分2631および第2サブ部分2632を含む。第1サブ部分2631は、図において左側にあり、第2サブ部分2632は図中の右側にある。第1サブ部分2631と第4絶縁層232とのベース基板100への正射影は、少なくとも部分的に重なり、第2サブ部分2632と第4絶縁層232とのベース基板100への正射影は、重ならない。即ち、第2サブ部分2632は、第4絶縁層232との重ならない部分である。図12Aに示すように、第2サブ部分2632は、第1バリア壁領域31まで右側へ延在している。第1サブ部分2631と、第1巻線領域R1の第1サブ領域R11および第1巻線領域R1の第2サブ領域R12と、のベース基板100への正射影とは、少なくとも部分的に重なる。第2サブ部分2632と、第1巻線領域R1の第1サブ領域R11と第1巻線領域R1の第2サブ領域R12と、のベース基板100への正射影とは、重ならない。
本開示のいくつかの実施例において、図12Aに示すように、複数の画素駆動回路ユニットPはそれぞれ第1トランジスタT1を含み、第1トランジスタT1が発光素子26と電気的に接続され、発光素子がベース基板100から離れた第4絶縁層232の一側に設けられる。第2電極263は、周辺領域にある第1サブ部分2631、第2サブ部分2632を含み、第1サブ部分2631と第4絶縁層232との射影は、少なくとも部分的に重なり、第2サブ部分2632と第4絶縁層232との射影は、重ならない。第1サブ部分2631と、n個の第1信号線DS2の第1延在部Y1と、のベース基板への正射影の重なり面積は、S3であり、第2サブ部分2632とn個の第1信号線DS2の第1屈曲部C1とのベース基板100への正射影の重なり面積は、S4であり、S3>S4である。例えば、S4は0であってもよく、即ち、第2サブ部分2632と第4絶縁層232は重ならないとともに、第1屈曲部C1のベース基板100への射影と重ならない。
本開示のいくつかの実施例において、図4E、図12Aおよび図12Bに示すように、表示パネルは、第2信号を、複数の画素駆動回路ユニットPに提供するように構成される第2信号線GS2をさらに含み、n個の第1信号線のうち1つの第1信号線の第1延在部Y1は、複数の第2信号線の屈曲部GS22の射影と重なる複数の第1延在重なり部YC(例えば、YC-1、YC-2、…YC-x)を含み、当該第1延在部と接続される第1屈曲部C1は、複数の第2信号線の屈曲部GS22の少なくとも1つの射影と重なる第1屈曲重なり部CCを含み、同じ第1信号線DS2における複数の第1延在重なり部YCの少なくとも1つ(例えば、YC-1、YC-2、…YC-xの少なくとも1つ)と第2サブ部分2632との間の距離は、第1屈曲重なり部CCと第2サブ部分との間の距離よりも大きい。
なお、本開示の実施例における射影の重なりとは、2つとのベース基板100への正射影が互いに重なり合うことを意味する。
例えば、図4E、図12Aおよび図12Bに示すように、ベース基板100に垂直な方向に、第1信号線DS2と第2信号線GS2との間には、層間絶縁層などの絶縁層が設けられ、第1信号線DS2と第2電極263(例えば、カソード)との間には平坦層が設けられ、第1延在重なり部YCおよび第1屈曲重なり部CCと第2サブ部分2632との間の距離が平坦層の厚さ(さらに、平坦層、層間絶縁層などの厚さ))に関係する。本開示における第1延在重なり部YCおよび第1屈曲重なり部CCと第2サブ部分2632との間の距離は、第1延在重なり部YCおよび第1屈曲重なり部CCと第2サブ部分2632における同じ位置点、例えば、A点との間の距離として理解できる。
本開示のいくつかの実施例において、第1信号線の第1延在部Y1は直線セグメントで、第1屈曲部C1は円弧セグメントである。
本開示のいくつかの実施例において、図3C、図12Aおよび図12Bに示すように、n個の第1信号線DSのうちの1つの第1延在部Y1は、表示領域と電気的に接続される拡幅部E1を含み、同じ第1信号線における拡幅部E1と第2サブ部分2632との間の距離は、第1延在重なり部YCまたは第1屈曲重なり部CCと第2サブ部分2632との間の距離よりも大きい。
例えば、ベース基板100に垂直な方向に、第1信号線DS2と第2電極163(例えば、カソード)との間に平坦層が設けられ、拡幅部E1、第1延在重なり部YCおよび第1屈曲部C1と第2サブ部分2632との間の距離は、それぞれの第2電極163との間の絶縁層の厚さ、例えば、平坦層の厚さまたは平坦層、層間絶縁層などの厚さに関係する。本開示における拡幅部E1、第1延在重なり部YCおよび第1屈曲部C1と第2サブ部分2632との間の距離は、それぞれと第2サブ部分2632における同じ位置点、例えば、A点との間の距離であると理解できる。このようにして、第2サブ部分2632、およびそれに近い第1屈曲部C1を表示領域から可能な限り遠ざけることができ、表示への影響を可能な限り小さくする。
本開示のいくつかの実施例において、図5、図12Aおよび図12Bに示すように、表示パネルは画素定義層216を含み、画素定義層216は、第4絶縁層232のベース基板100から離れた一側に位置され、かつ複数の画素開口部Kを含み、発光素子26の発光層262の少なくとも一部が複数の画素開口部K内に設けられ、第4絶縁層232は、周辺領域に位置されかつ第1信号線の射影と重ならない薄化部2321を含み、ベース基板100に垂直な方向に、薄化部の厚さがベース基板100に垂直な方向に表示領域内の第4絶縁層の厚さよりも小さい。即ち、光透過領域201(例えば、開口部であってもよい)に近い第4絶縁層232の縁部を薄くした。
図12Bに示すように、第4絶縁層232は、ベース基板100において、第2信号線GS2および第2信号線GS2と重ならない薄化部2321(図において点線で囲まれた部分)を含む。薄化部2321のベース基板100から離れた一側の表面は、傾斜面である。ベース基板100に垂直な方向における薄化部2321の厚さは、ベース基板100に垂直な方向における第1サブ領域R11内の第4絶縁層232の厚さよりも薄い。即ち、第4絶縁層232の開口部201に近い縁部は薄くされた。
本開示のいくつかの実施例において、第1接続部は第1サブ接続部を含み、第1サブ接続部がベース基板への正射影と、n個の第1信号線の第1屈曲部がベース基板への正射影とは重ならなく、n個の第1信号線において、隣接する2つの第1信号線の第1延在部間の距離は、隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部間の距離よりも大きく、第1サブ接続部の射影が第2電極の射影範囲内にあり、第1サブ接続部と第2電極との間の垂直距離H3は、第1信号線の第1本体部と第2電極との間の垂直距離H4よりも大きい。
例えば、第1接続部Rx1と第1サブ接続部は一体化構造であってもよく、この場合、第1サブ接続部と第2電極263との間の垂直距離H3は、第1接続部Rx1と第2電極263との間の距離H2に実質的に等しいと理解することができる。
例えば、第1信号線の第1本体部DSと第1延在部Y1とは、同じ層に設けられてもよく、この場合、第1信号線の第1本体部DSと第2電極263との間の垂直距離H4は、第1延在部Y1と第2電極263との間の垂直距離H1に実質的に等しい。また、例えば、第1本体部DSおよびそれと電気的に接続される第1延在部Y1が異なる層に設けられる場合、第1信号線の第1本体部DSと第2電極263との間の垂直距離H4は、第1延在部Y1と第2電極263との間の垂直距離H1よりも大きいかまたは小さくなり、その差が中間絶縁層の厚さの値である。
図4Cおよび図12Bに示すように、ベース基板100に垂直な方向に、同じ第2信号線GS2における複数の第2延在重なり部ST1と第2電極263の第2サブ部分2632との間の距離は、第2屈曲重なり部WT1と第2電極263の第2サブ部分2632との間の距離よりも大きい。つまり、第2屈曲重なり部WT1は、第1延在重なり部ST1よりも開口部201に近い。第4絶縁層232の開口部201に近い縁部が薄くされたため、第2電極263の第2サブ部分2632が薄化領域では、ベース基板100に近い一側へ曲げて延びる。その結果、複数の第2延在重なり部ST1と第2電極263の第2サブ部分2632との間の距離は、第2屈曲重なり部WT1と第2電極263の第2サブ部分2632との間の距離よりも大きい。
図3D、図4Cおよび図12Bに示すように、第1方向Xにおいて、同じ第2信号線GS2における第2拡幅部E2と第2電極263の第2サブ部分2632との間の距離は、複数の第2延在重なり部ST1または複数の第2屈曲重なり部WT1と第2電極263の第2サブ部分2632との間の距離よりも大きい。即ち、第2拡幅部E2は、複数の第2延在重なり部ST1または複数の第2屈曲重なり部WT1よりも表示領域に近い。
図3D、図4Cおよび図12Bに示すように、隣接する2つの第2拡幅部E2間の距離は、隣接する2つの第2屈曲重なり部WT1または隣接する2つの第2延在重なり部ST1間の距離よりも大きい。
本開示のいくつかの実施例において、少なくとも1つの第1信号線DS1/DS2は、第1電圧範囲の電位を受け付け、第1サブ部分は、第2電圧範囲の電位を受け付け、第1電圧範囲の絶対値の最大値が第2電圧範囲の絶対値の最大値よりも大きい。
本開示のいくつかの実施例において、第1電圧範囲は0V~+8Vで、第2電圧範囲は-2V~-5Vである。例えば、第1信号線はデータ信号線であってもよく、第1電圧範囲がデータケーブルの電圧範囲であり、例えば、第2電圧範囲がカソード電圧範囲であり、第1サブ部はカソード電圧の電位を受け付ける。
本開示のいくつかの実施例において、少なくとも1つの第2信号線GS2は、第3電圧範囲の電位を受け付け、第1接続部は、第4電圧範囲の電位を受け付け、第3電圧範囲の最大値が第4電圧範囲の最大値よりも大きい。
例えば、第2信号線GS2は、走査信号線、例えば、ゲート線走査線またはリセット信号走査線であってもよく、第3電圧範囲が-8V~+8Vで、第4電圧範囲が1V~5Vであり、具体的に実施するとき、具体的な画素駆動回路に応じて、電圧値を選択することができ、本開示では、限定されない。
本開示のいくつかの実施例において、図12Bに示すように、第2電極263は、前記薄化部に位置された第3サブ部分2631’を含み、例えば、第1サブ部分2631の薄化部における部分2631’(第3サブ部分2631’)とベース基板100の所在平面との間の角度は、第1傾斜角a1を含み、第1接続部Rx1の所在平面とベース基板の所在平面との間の角度は、第2傾斜角a2を含み、第1傾斜角a1が第2傾斜角a2以上である。
例えば、図12Bに示すように、第1サブ部分2631の薄化部2321にある部分2631’(第3サブ部分2631’)とベース基板100の所在平面との間の角度は、ベース基板100に近づける部分に沿って増加し、第1傾斜角a1は、薄化部2321にある部分2631’(第3サブ部分2631’)の切断面とベース基板の所在平面との間の角度の最大値であり、具体的に実施するとき、a2が5°以下であり、例えば、0°、1°、2°および3°などであってもよい。本開示の実施例では、第1傾斜角a1が第2傾斜角a2以上である限り、5°よりも大きい値であってもよい。
本開示のいくつかの実施例において、図12Aに示すように、表示パネル1は、表示領域および光透過領域にあるバリア構造DAMをさらに含み、バリア構造DAMの厚さがH6であり、第2電極263が仕切り部2633をさらに含み、仕切り部2633とバリア構造DAMとの間の距離はL2であり、第1傾斜角a1がacrtan(H6/(L2/10))未満である。
本開示のいくつかの実施例において、第2サブ部分2632の上方に第1有機封止層2172がさらに設けられ、第1傾斜角a1がacrtan(H6/(L2/10))未満であり、このようにして、第2電極263の上方の有機層の流れをさらに遅くすることができ、封止性能を改善することができる。
本開示のいくつかの実施例において、第2傾斜角a2の値の範囲は0°~10°である。
本開示のいくつかの実施例において、第1接続部Rx1の幅は10μmよりも大きく、少なくとも1つの第1信号線の線幅の値の範囲は1μm~5μmである。例えば、いくつかの例において、第1接続部Rx1の幅の値の範囲は20μm~110μmである。
例えば、第1信号線の線幅DSの値は1.5~3μmであり、第1接続部Rx1の幅は第2方向Yにおけるサイズであり、具体的に実施するとき、20μm、40μm、50μm、60μm、70μm、90μm、110μm、130μm、150μm、170μm、190μm、およびこれらの間の値であってもよい。第1接続部Rx1の幅は、実際には、穴のサイズおよび穴の周りのフレームの幅に従って設計される必要があり、これは、本実施例では制限されない。
本開示のいくつかの実施例において、図12Bに示すように、表示パネルは、発光素子26とタッチ層28との間に位置された封止層217と、周辺領域に位置された第5絶縁層29とをさらに含み、封止層217が少なくとも第1有機封止層を含み、第5絶縁層がベース基板100から離れた第1有機封止層2172の一側に設けられ、タッチ層28が第1ダミーブロックRB1-1を含み、第1ダミーブロックが第5絶縁層に少なくとも部分的に配置される第1サブダミーブロックRB1’を含み、第1接続部Rx1とベース基板100との間の距離は、第1サブダミーブロックRB1’とベース基板100との間の距離よりも小さい。
例えば、図12Bに示すように、第5絶縁層29の厚さは、2μmよりも大きく、例えば、第5絶縁層29の厚さ範囲は2μm~11μmであり、例えば、(単位μm)3、4、5、6、7、8、9、10、およびそれらの間の中間値であり、第1サブダミーブロックRB1’とベース基板100との間の距離は、第1接続部Rx1とベース基板100との間の距離よりも大きく、例えば、2μmよりも大きいと設計し、これにより、第1サブダミーブロックRB1’、第2電極、およびその下方にある信号線間の影響を緩和することができる。
本開示のいくつかの実施例において、図12Bに示すように、第5絶縁層29は第1側面を含み、第1ダミーブロックRB1-1が第1側面に設けられ、第1ダミーブロックRB1-1とベース基板の所在平面との間の角度は、第3傾斜角a3を含み、かつa3≧5*a1≧a2である。
本開示のいくつかの実施例において、図12Bに示すように、例えば、第3傾斜角a3の角度範囲は30°~60°である。
本開示のいくつかの実施例において、図12A~図12Dに示すように、表示パネルは、表示領域と光透過領域との間に位置されたバリア構造DAMと、発光素子26とタッチ層28との間に設けられ、かつ少なくとも第1有機封止層2172を含む封止層217と、周辺領域に位置し、第1有機封止層2172のベース基板100から離れた一側に位置される第5絶縁層29と、バリア構造DAMの表示領域から離れた一側に位置される第1溝312-1とをさらに含み、溝内の第5絶縁層29の厚さはH8であり、H8≦H2である。
例えば、溝内の第5絶縁層29の厚さは5μm~10μmであってもよく、例えば、6μm、7μm、8μm、9μmであってもよく、これにより、透明領域201または透明領域201の周りにある周辺領域202と表示領域10との平坦性を高める。
本開示のいくつかの実施例において、図12Dに示すように、第1接続部Rx1と第2電極263との間の垂直距離はH2であり、表示パネルは、表示領域と光透過領域との間に位置されたバリア構造と、バリア構造DAMの表示領域から離れた一側に位置される第2溝312-2と、をさらに含み、表示パネルは、第2溝312-2に少なくとも部分的に配置される第2ダミーブロック2634をさらに含み、第2ダミーブロック2634と第1ダミーブロックDMB2との間の垂直距離はH7であり、H7は、第1接続部と第2電極との間の垂直距離H2と異なり、第2ダミーブロック2634が第2電極263よりも表示領域から離れて、第2ダミーブロック2634がフローティング接続されている。
なお、本開示の実施例における第1溝312-1、第2溝312-2は、同じ溝であってもよく、図12Dに示すように、仕切られた複数であってもよく、本開示の実施例では、限定されない。
例えば、第2バリア壁領域32において、第1溝312-1と同じ構造を有する複数の溝を配置してもよく、例えば4~8個以上を配置し、その上方に保護層を覆い、封止性能に有利である。
本開示のいくつかの実施例において、図12Dに示すように、第2ダミーブロック2634とベース基板との間の角度は、第1ダミーブロックDMB2とベース基板100との間の角度以下である。
本開示のいくつかの実施例において、12Bに示すように、表示パネルは、発光素子とタッチ層28(例えば、タッチ層28は、第2接続線の補償部TB1、第2接続線Tx1などの構造を含む)との間に位置された封止層217と、周辺領域に位置された第5絶縁層29とをさらに含み、封止層217は、少なくとも第1有機封止層2172を含み、第5絶縁層29がベース基板100から離れた第1有機封止層2172の一側に設けられ、タッチ層28が第1ダミーブロックRB1-1を含み、第1ダミーブロックRB1-1と第1接続部Rx1との間に隙間L0があり、n個の第1信号線の1つの第1延在部Y1は、表示領域と電気的に接続される拡幅部E1を含み、拡幅部E1と当該信号線における第1延在重なり部YCとの最小直線距離はL3であり、第1ダミーブロックRB1-1の面積がA4で、拡幅部E1の面積がA5であり、第1ダミーブロックRB1-1と第2電極との間の垂直距離はh1’で、拡幅部と第2電極との間の垂直距離はh2’であり、ただし、h1’/h2’>(A5/A4)*(L0/L3)である。
例えば、第1延在部Y1の拡幅部E1と当該第1延在部は、一体化構造であり、この場合、拡幅部と第2電極との間の垂直距離h2’は、第1延在部Y1と第2電極との間の垂直距離H1に等しい。
例えば、L0の値は9~13μmであり、L3の値の範囲は4~10μmであり、例えば、L0の値は10~11μmであり、12~13μmであり、L3の値の範囲は5~6μm、7~8μm、9~10μm、11~12μmなどである。
例えば、図13は、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される図12A内の領域Hの概略図であり、図13に示すように、ブロッキング壁領域DAMは、第1ブロッキング壁303および第2ブロッキング壁305を含み、第1バリア壁領域31は第1バリア壁302を含み、第2バリア壁領域32は第2バリア壁304を含む。例えば、図10に示す第1バリア壁302の数は2つである。
例えば、図13に示すように、本開示の少なくとも1つの実施例における第1バリア壁302の数も1つであってもよく、第1バリア壁302はまた、図12A内の第3溝312構造に設けられてもよく、と同時に、第2バリア壁304も図12A内の第3溝312構造のように設けられてもよく、即ち、ベース基板に溝が開けられた構造として設けられてもよい。
例えば、第1バリア壁領域31および/または第2バリア壁領域32において、第3溝312構造と第1バリア壁302構造との組み合わせを設けてもよく、第3溝312、第1バリア壁302の数は1つまたは複数であってもよく、本開示の実施例では、限定されない。
例えば、第1ブロッキング壁303および第2ブロッキング壁305は、それらのうちの1つのみを保持することができるか、また、1つのブロッキング壁のみをブロッキング壁領域DAMに設置することが理解できる。12Aに示すように、DAMの高さが、第1有機封止層のオーバーフローをブロックできる限り、具体的に実施するとき、DAMの高さを3μm~7μmにし、例えば、4μm~6μmにしてもよい。
例えば、図14Aは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネル内の第1バリア壁の概略断面図であり、図14Bは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネル内の第1ブロッキング壁の概略断面図であり、図14Cは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネル内の第2バリア壁の概略断面図であり、図14Dは、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示パネル内の第2ブロッキング壁の概略断面図である。
例えば、図13および図14Aに示すように、第1バリア壁302は、第1金属層構造302Bを含み、第1金属層構造302Bの開口部201の少なくとも1つの側面にノッチが設けられる。例えば、第1金属層構造302Bの開口部201に面する側面と開口部201から離れた側面の両方にもノッチが設けられ、即ち、図11Aに示される場合である。他の例では、第1金属層構造302Bの側面にノッチを配置することができる。第1バリア壁302は、発光素子26の第2電極263など、表示パネルの表面全体に形成された機能層を仕切ることができる。
図13および図14Bに示すように、第1ブロッキング壁303は、第1絶縁層構造を含み、第1絶縁層構造が例えば、複数のサブ絶縁層を含む積層であり、図10および図11Bは、2つのサブ絶縁層3031および3032を含む積層を示している。第1ブロッキング壁303は、機能層の材料が開口部201に接近または侵入することを防ぐために、表示領域10に形成されたいくつかの機能層を遮断することができる。
図13および図14Cに示すように、第2バリア壁304は、第2金属層構造304Bおよび第1積層構造304Aを含む。第2金属層構造304Bは、第1積層構造304Aに設けられ、開口部201の周りに設けられる第2金属層構造304Bの少なくとも1つの側面にノッチが設けられている。例えば、第2金属層構造304Bの開口部201に面する側面および開口部201から離れた側面にもノッチが設けられ、即ち図13および図14Cに示す場合である。他の例において、第2金属層構造304Bの1つの側面にノッチが設けられてもよい。例えば、第1積層構造304Aは、金属層および絶縁層を有する積層を含む。第2バリア壁304はまた、表示パネルの表面全体に形成された機能層を仕切ることができ、第1バリア壁302とともに、二重遮断効果を達成する。この場合、第1バリア壁302と第2バリア壁304の一方が故障した場合、第1バリア壁302と第2バリア壁304の他方も遮断効果を果たすことができ、さらに、第2バリア壁304が開口部201に近く、例えば、スタンピングまたはカットなどの方法によって開口部201を形成する場合、第2バリア壁304は、開口部201を形成するときに発生する可能性のある亀裂が拡大することを防ぎ、亀裂が表示領域10まで広がるのを防ぐことができる。
例えば、第1バリア壁(barrier wall)302、第1ブロッキング壁(intercepting wall)303および第2バリア壁304の数も1つまたは複数であってもよく、図13において、2つの第1バリア壁302、1つの第1ブロッキング壁303および1つの第2バリア壁304を例として示しているが、本開示の実施例を限定するものではない。
例えば、いくつかの例において、第2バリア壁304の第2金属層構造304Bと第1バリア壁302の第1金属層構造302Bとは、同じ構造を有し、同じ材料を含む。したがって、表示パネルの製造プロセスにおいて、第2バリア壁304の第2金属層構造304Bと第1バリア壁302の第1金属層構造302Bは、同じパターニングプロセスによって同じ材料層で形成されてもよく、表示パネルの製造プロセスを簡素化する。
例えば、いくつかの実施例において、図14Cに示すように、第2バリア壁304の第1積層構造304Aの積層は、ベース基板100に順次配置される第1サブ金属層3041、第1サブ絶縁層3042、第2サブ金属層3043および第2サブ絶縁層3044を含む。例えば、第1サブ金属層3041とゲート223は同じ層に配置され、第1サブ絶縁層3042と第1絶縁層212または第2絶縁層213は同じ層に配置され、第2サブ金属層3043と第2静電容量式電極272は同じ層に配置され、第2サブ絶縁層3044と第3絶縁層214は同じ層に配置される。したがって、同じ層に配置されたこれらの機能層は、同じパターニングプロセスによって同じ材料層で形成することができ、表示パネルの製造プロセスを簡素化することができる。
例えば、第2バリア壁304の形式は様々がある。例えば、いくつかの例において、図11Cに示すように、第2バリア壁304の第1サブ絶縁層3042と第2サブ絶縁層3044は、それぞれ第1サブ金属層3041および第2サブ金属層3043と同じパターンを有し、図11Cにおいて同じ幅を有するものとして具体化される。このとき、製造プロセスにおいて、第1サブ絶縁層3042および第2サブ絶縁層3044は、さらにエッチングプロセスを介して、対応するパターンを形成することができる。
例えば、いくつかの実施例において、図14Aに示すように、第1バリア壁302は、その上に第1金属層構造232Bが設けられている第2絶縁層構造302Aをさらに含む。例えば、第2絶縁層構造302Aは、例えば、サブ絶縁層3021および3022を含むものとして図11Aに示されるように、複数のサブ絶縁層を含む。例えば、サブ絶縁層3021と第1絶縁層212または第2絶縁層213とは同じ層に設けられ、サブ絶縁層3022と第3絶縁層214は同じ層に設けられ、製造プロセスにおいて、同じ層に設けられるこれらの機能層は、同じパターニングプロセスによって同じ材料層で形成されてもよい。第2絶縁層構造302Aの配置は、第1バリア壁302のバリア効果を高めることができ、例えば、堆積などの方法によって後で第1バリア壁302に形成される第1無機封止層2173は、第1バリア壁302の表面に沿ってよりよく形成されることを容易にする。
例えば、図14Bに示すように、第1ブロッキング壁303は、複数のサブ絶縁層、図14Bに示されるように、サブ絶縁層3031およびサブ絶縁層3032などの複数のサブ絶縁層を含む。例えば、サブ絶縁層3031および3032は、第1平坦化層232、第2平坦化層251、画素定義層216の2種と1対1で対応配置されかつ同じ層に設けられる。例えば、サブ絶縁層3031と第1平坦化層232は、同じ層に設けられ、サブ絶縁層3032と第2平坦化層251は同じ層に設けられる。したがって、製造プロセスにおいて、同じ層に配置されたこれらの機能層は、同じパターニングプロセスによって同じ材料層で形成することができる。
例えば、図13に示すように、第2ブロッキング壁305は第1ブロッキング壁303よりも高い。したがって、第2ブロッキング壁305は第1ブロッキング壁303とともに、二重のブロッキング効果を達成する。
例えば、いくつかの例において、図14Dに示すように、第2ブロッキング壁305は複数のサブ絶縁層を含み、図14Dにサブ絶縁層3051、サブ絶縁層3052およびサブ絶縁層3053を含むものとして示される。例えば、サブ絶縁層3051と第1平坦化層232は同じ層に設けられ、サブ絶縁層3052と第2平坦化層251は同じ層に設けられ、サブ絶縁層2053と画素定義層216は同じ層に設けられる。したがって、製造プロセスにおいて、同じ層に配置されたこれらの機能層は、同じパターニングプロセスによって同じ材料層で形成することができる。
例えば、第1金属層構造302Bの3つのサブ金属層3023、3024、3025および第2金属層構造304Bの3つのサブ金属層3045、3046、3047は、それぞれソース224およびドレイン225の3層の金属層と1対1で対応配置され、かつ材料が同じである。したがって、第1金属層構造302B、第2金属層構造304Bと、ソース224およびドレイン225とは、3層の同じ金属材料層を使用し、同じパターニングプロセスを使用することによって形成することができる。
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示パネルをさらに提供し、当該表示パネルは、ベース基板と、光透過領域、少なくとも一部が前記光透過領域を取り囲む表示領域、前記表示領域と前記光透過領域との間に設けられる周辺領域と、少なくとも一部が前記表示領域に位置された複数の画素駆動回路ユニットと、第1信号を前記複数の画素駆動回路ユニットに提供するように構成されるn個の第1信号線において、少なくとも1つの前記第1信号線が前記表示領域に位置された第1本体部と、前記周辺領域に位置された第1延在部と第1屈曲部とを含み、前記第1延在部が前記第1本体部と電気的に接続され、前記第1屈曲部の少なくとも一部が前記光透過領域を取り囲み、かつ前記第1延在部よりも前記第1本体部から離れて、前記n個の第1信号線において、隣接する2つの第1信号線の第1延在部間の距離が隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部間の距離よりも大きい、n個の第1信号線と、前記表示領域に位置された第1タッチ信号線と、前記周辺領域に位置され、かつ前記第1タッチ信号線と電気的に接続される第1接続部と、を含むタッチ層と、第2信号を前記複数の画素駆動回路ユニットに提供するように構成されたm個の第2信号線であって、前記第1接続部と前記m個の第2信号線との前記ベース基板への正射影は、は少なくとも部分的に重なるm個の第2信号線と、第1電極と、発光層と、第2電極とを含む発光素子において、前記第1電極が前記ベース基板から離れた前記n個の前記第1信号線の一側に設けられ、かつ少なくとも1つの画素駆動回路ユニットと電気的に接続され、前記第2電極が前記ベース基板から離れた前記第1電極の一側に設けられ、前記発光層が前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる、発光素子とをさらに含み、前記n個の第1信号線のうち、隣接する2つの第1信号線の第1延在部同士間の距離がb1であり、前記n個の第1信号線のうち、前記ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの前記第1信号線の第1延在部と前記第2電極との間の距離がH1であり、前記m個の第2信号線のうち、前記第1接続部と重なる領域内において隣接する2つの第2信号線同士間の距離がb2であり、前記m個の第2信号線のうち、前記ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの前記m個の第2信号線と前記第2電極との間の距離がH5であり、b1>b2、H5>H1である。本開示の実施例は、限られたスペースでは、信号線の一部が比較的まばらになり、表示領域に近いカソードの一部への信号線リードが少なくなるように、表示領域に近い信号線間の間隔をできるだけ大きくなるように設計する。対応する位置に配線密度の高い第2信号線を、第2電極から離れて配置することにより、第2電極への影響を軽減し、表示効果を向上させる。
本開示の少なくとも1つの実施例において、図3D、図12A~図12Dに示すように、当該表示パネルは、ベース基板100と、光透過領域201、少なくとも一部が前記光透過領域201の周りに設けられる表示領域10、前記表示領域10と前記光透過領域との間に設けられる周辺領域202と、少なくとも一部が前記表示領域に位置された複数の画素駆動回路ユニットPと、第1信号を前記複数の画素駆動回路ユニットPに提供するように構成されるn個の第1信号線DS2とを含み、少なくとも1つの前記第1信号線DS2は、表示領域に位置された第1本体部DS、前記周辺領域202にある第1延在部Y1および第1屈曲部C1を含み、前記第1延在部Y1が前記第1本体部DSと電気的に接続され、前記第1屈曲部C1の少なくとも一部が前記光透過領域201の周りに設けられ、かつ前記第1延在部Y1よりも前記第1本体部DSから離れており、前記n個の第1信号線DS2において、隣接する2つの第1信号線DSの第1延在部Y1同士間の距離が隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部C1同士間の距離よりも大きく、当該表示パネルは、第2信号を、前記複数の画素駆動回路ユニットPに提供するように構成される第2信号線GS2をさらに含み、前記第1接続部Rx1とm個の前記第2信号線GS2との前記ベース基板100への正射影は、少なくとも部分的に重なり、前記n個の第1信号線DS2において、隣接する2つの第1信号線DS2の第1延在部Y1同士間の距離はb1であり、前記n個の第1信号線のうち、前記ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの前記第1信号線DS2の第1延在部Y1と前記第2電極263との間の距離がH1であり、前記m個の第2信号線GS2のうち、前記第1接続部Rx1と重なる領域における隣接する2つの第2信号線GS2同士間の距離はb2であり、前記m個の第2信号線のうち、前記ベース基板に垂直な方向に、少なくとも1つの前記m個の第2信号線と前記第2電極263との間の距離はH5であり、b1>b2で、H5>H1である。
本開示の少なくとも1つの実施例において、第1信号はデータ信号であってもよく、第2信号は走査信号であってもよい。
本開示の少なくとも1つの実施例において、前記第1信号線の第1延在部は直線セグメントであり、前記第1屈曲部は円弧セグメントである。
例えば、本開示のいくつかの実施例において、第1屈曲部C1は、破線であってもよく、その少なくとも一部が前記光透過領域201の周りに設けられ、第1屈曲部C1の延在方向は、本体部DSの延在方向からずれていると理解できる。
例えば、本開示のいくつかの実施例において、第1延在部Y1は、直線セグメントであり、その延在方向は本体部DSと一致しており、第1屈曲部C1は、円弧セグメントで、その延在方向が本体部DSの延在方向からずれていると理解できる。
本開示の少なくとも1つの実施例において、前記第1接続部Rx1の幅は10μmよりも大きく、少なくとも1つの前記第1信号線の線幅の値の範囲は1μm~5μmである。例えば、いくつかの例において、第1接続部Rx1の幅の値の範囲は20μm~110μmである。
例えば、本開示のいくつかの実施例において、第1接続部Rx1の形状は、長方形であってもよく、この場合、第1接続部Rx1の幅が長方形の幅であってもよく、また、例えば、第1接続部Rx1の形状は、弧状ブロックであってもよく、この場合、第1接続部Rx1の幅は、光透過領域201の半径方向に沿った平均幅であってもよい。
本開示の少なくとも1つの実施例において、当該表示パネルは、前記ベース100から離れる方向に配置された第1絶縁層212、第2絶縁層213、第3絶縁層214および第4絶縁層232をさらに含み、前記n個の第1信号線DSの少なくとも1つの第1延在部Y1が前記第3絶縁層214と前記第4絶縁層232との間に設けられる。例えば、図12A、図12Bに示すように、前記n個の第1信号線DSの少なくとも1つの第1延在部Y1と第1屈曲部C1は、一体化構造であり、当該少なくとも1つの第1延在部Y1は、第3絶縁層214と第4絶縁層232との間に設けられる。
本開示の少なくとも1つの実施例において、図3D、図3F、図12Cなどに示すように、前記n個の第1信号線DSの少なくとも1つの第1延在部Y1は、前記ベース基板100から離れた前記第4絶縁層232の一側に設けられ、当該第1延在部Y1がビアホールを介して、対応する第1本体部DSと電気的に接続される。
本開示の少なくとも1つの実施例において、図3E、図3G、図12A~図12Cなどに示すように、前記m個の第2信号線GS2の少なくとも1つは、前記第3絶縁層214の前記ベース基板100に近い一側に設けられる。
本開示の少なくとも1つの実施例において、図12A、図12Cに示すように、前記ベース基板に垂直な方向において、前記第1接続部Rx1と前記第2電極263との間の距離はH2であり、ただし、H2>H5>H1である。
本開示の少なくとも1つの実施例において、例えば、第1接続部Rx1と第2接続線の補償部TB1は同じ層に設けられ、図12Aに示すように、前記第1接続部Rx1と前記第2電極263との間の距離は、第2接続線の補償部TB1と前記第2電極263との間の距離に実質的に等しい。
本開示の少なくとも1つの実施例において、画素表示領域の画素駆動回路ユニットは、7T1C回路などの低温ポリシリコン半導体駆動回路、3T1Cなどの酸化物半導体駆動回路、6T1C、7T1C、8T1C、8T2C、9T1C、9T2CなどのLTPO(低温ポリシリコンと酸化物の両方)駆動回路で駆動することができ、本実施例では、限定されない。
例えば、LTPO駆動回路を使用する場合、表示パネルにおける導電層、または遷移層、または層変更構造は、低温ポリシリコンTFTのソースドレイン電極と同じ層に設けられてもよく、または同じ材料を使用することができ、酸化物TFTのソースドレイン電極と同じ層に設けられてもよく、または同じ材料を使用することができ、低温ポリシリコンTFT、または酸化物TFTのゲートと同じ層に設けられてもよく、または同じ材料を使用することができ、本開示の実施例では限定されない。
例えば、LTPO駆動回路を使用する場合、酸化物TFTチャネルを遮蔽するための遮光層を増設することができ、と同時に、当該遮光層を周辺領域202にリング状として配置することもでき、イメージング効果を高める。
本開示の少なくとも1つの実施例において、例えば、LTPO駆動回路を使用する場合、遮光層のベース基板への射影と、タッチ層における第1ダミーブロックRB1-1のベース基板への射影とは、少なくとも部分的に重なる。
なお、本開示の少なくとも1つの実施例における距離は、ベース基板に垂直な方向に、2つのオブジェクト間の垂直距離として理解できる。
なお、本開示の実施例における「ほぼ」、「実質的に」、「約」などは、誤差範囲を考慮して、関連する値が、例えば、±10%、±15%±20%、または±25%などの範囲内で変動することができることを意味する。
図15は、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示装置の概略図である。本開示の少なくとも1つの実施例は、上記のいずれか1つの実施例による表示パネル1を備えることができる、表示装置2を提供する。
例えば、図15に示すように、表示装置2は、フレキシブル回路基板および制御チップをさらに備えることができる。例えば、フレキシブル回路基板は、表示パネル1の結び付け領域に結ばれ、制御チップはフレキシブル回路基板に取り付けられて、表示領域と電気的に接続され、または、制御チップは、結び付け領域に直接結ばれ、それによって表示領域と電気的に接続される。
例えば、例えば、制御チップは、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、システムチップ(SoC)などであってもよい。例えば、制御チップは、メモリ、電源モジュールなどをさらに含むことができ、別個に提供されるワイヤ、信号線などを介して、給電および信号の入出力の機能を実現することができる。例えば、制御チップは、さらに、ハードウェア回路およびコンピュータ実行可能なコードなどを含むことができる。ハードウェア回路は、従来の超大規模集積(VLSI)回路またはゲートアレイ、およびロジックチップ、トランジスタなどの従来の半導体または他のディスクリートコンポーネントを含むことができ、ハードウェア回路は、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイロジック、プログラマブルロジック機器をさらに含むことができる。
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例によって提供される表示装置2は、携帯電話、タブレットコンピュータ、テレビ、モニター、ノートブックコンピュータ、デジタルフォトフレーム、ナビゲーターなど、表示機能を備えた任意の製品または部材であってもよい。
以下の点を説明する必要がある。
(1)本開示の実施例における添付の図面は、本開示の実施例に関連する構造のみに関し、他の構造は、通常の設計を参照することができる。
(2)矛盾がない場合、本開示の実施例および実施例の特徴を互いに組み合わせて、新しい実施例を得ることができる。
上記は、本開示の具体的な実施形態にすぎないが、本開示の保護範囲はそれに限定されない。当業者によって、本開示に開示された技術的範囲内に容易に想像できるいかなる変更または置換は、本開示の保護範囲内にカバーされるべきである。したがって、本開示の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うべきである。
1 表示パネル
2 表示装置

Claims (26)

  1. ベース基板を含む表示パネルであって、
    前記表示パネルは、
    光透過領域と、少なくとも一部が前記光透過領域を取り囲む表示領域と、前記表示領域と前記光透過領域との間に設けられる周辺領域と、
    少なくとも一部が前記表示領域に位置された複数の画素駆動回路ユニットと、
    第1信号を、前記複数の画素駆動回路ユニットに提供するように構成されるn個の第1信号線であって、少なくとも1つの前記第1信号線が、前記表示領域に位置された第1本体部と、前記周辺領域に位置された第1延在部と第1屈曲部とを含み、前記第1延在部が前記第1本体部と電気的に接続され、前記第1屈曲部の少なくとも一部が前記光透過領域を取り囲み、かつ前記第1延在部よりも前記第1本体部から離れている、n個の第1信号線と、
    前記表示領域に位置された第1タッチ信号線と、前記周辺領域に位置され、かつ前記第1タッチ信号線と電気的に接続される第1接続部と、を含むタッチ層であって、前記n個の第1信号線において、隣接する2つの第1信号線の第1延在部同士間の距離が隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部同士間の距離よりも大きく、前記第1接続部と前記n個の第1信号線の第1延在部とが前記ベース基板への正射影の重なり面積がS1であり、前記第1接続部と前記n個の第1信号線の第1屈曲部とが前記ベース基板への正射影の重なり面積がS2であり、ただし、S1≧S2で、S1がゼロよりも大きく、nが1より大きい整数である、タッチ層と、
    第1電極と、発光層と、第2電極とを含む発光素子であって、前記第1電極が、前記n個の第1信号線の前記ベース基板から離れた一側に位置され、かつ少なくとも1つの画素駆動回路ユニットと電気的に接続され、前記第2電極が、前記第1電極の前記ベース基板から離れた一側に位置され、前記発光層が、前記第1電極と前記第2電極との間に位置された発光素子と、
    をさらに含み、
    前記n個の第1信号線において、少なくとも1つの前記第1信号線の第1延在部の長さがL1であり、前記ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの前記第1信号線の第1延在部と前記第2電極との間の距離がH1であり、
    前記距離が式H1≧(S1/n)/L1を満たす、
    表示パネル。
  2. 前記L1と、前記H1と、前記S1とは、式L1*H1=k*(S1/n)を満たし、kが1~20の実数である、
    請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記L1と、前記H1と、前記S1とは、式L1*H1=k*(S1/n)を満たし、kが2~10の実数である、
    請求項1に記載の表示パネル。
  4. 前記ベース基板に垂直な方向において、前記第1接続部と前記第2電極との間の距離がH2であり、前記n個の第1信号線のうち1つの第1信号線の第1延在部の面積がA1であり、前記第1接続部の面積がA2であり、
    ただし、H2≧(1/k1)*(A2/nA1)*H1で、k1は、5~180範囲内の実数である、
    請求項1に記載の表示パネル。
  5. 前記ベース基板から離れた方向に設けられた第1絶縁層と、第2絶縁層と、第3絶縁層と、第4絶縁層とをさらに含み、前記n個の第1信号線のうち少なくとも1つの第1信号線の第1延在部が前記第3絶縁層と前記第4絶縁層との間に位置される、
    請求項1に記載の表示パネル。
  6. 前記n個の第1信号線のうち少なくとも1つの第1信号線の第1延在部は、前記第4絶縁層の前記ベース基板から離れた一側に位置され、前記第1延在部がビアホールを介して前記第1延在部に対応する第1本体部と電気的に接続される、
    請求項5に記載の表示パネル。
  7. 前記複数の画素駆動回路ユニットは、それぞれ第1トランジスタを含み、前記第1トランジスタが前記発光素子と電気的に接続され、前記発光素子が前記第4絶縁層の前記ベース基板から離れた一側に位置され、
    前記第2電極が周辺領域に位置された第1サブ部分と第2サブ部分とを含み、前記第1サブ部分の前記ベース基板への正射影と前記第4絶縁層の前記ベース基板への正射影とは、少なくとも部分的に重なり、前記第2サブ部分の前記ベース基板への正射影と前記第4絶縁層の前記ベース基板への正射影とは、重ならなく、前記第1サブ部分と前記n個の第1信号線の第1延在部とが前記ベース基板への正射影の重なり面積がS3であり、前記第2サブ部分と前記n個の第1信号線の第1屈曲部との前記ベース基板への正射影の重なり面積がS4であり、
    ただし、S3>S4である、
    請求項5に記載の表示パネル。
  8. 前記第4絶縁層の前記ベース基板から離れた一側に位置され、複数の画素開口部を有する画素定義層をさらに含み、前記発光素子の発光層の少なくとも一部が前記複数の画素開口部内に位置され、
    前記第4絶縁層は、前記周辺領域に位置されかつ前記第1信号線の前記ベース基板への正射影と重ならない薄化部を含み、前記薄化部の前記ベース基板に垂直な方向に沿う厚さは、前記第4絶縁層の前記表示領域において前記ベース基板に垂直な方向に沿う厚さよりも小さい、
    請求項5に記載の表示パネル。
  9. 少なくとも1つの前記第1信号線は、第1電圧範囲の電位を受け付け、前記第1サブ部分が第2電圧範囲の電位を受け付け、前記第1電圧範囲の絶対値の最大値が前記第2電圧範囲の絶対値の最大値よりも大きい、
    請求項7に記載の表示パネル。
  10. 前記第2電極は、前記薄化部に位置された第3サブ部分を含み、前記第3サブ部分の所在平面と前記ベース基板の所在平面との間の角度が第1傾斜角a1を含み、前記第1接続部の所在平面と前記ベース基板の所在平面との間の角度が第2傾斜角a2を含み、
    前記第1傾斜角a1が前記第2傾斜角a2以上である、
    請求項8に記載の表示パネル。
  11. 前記第2傾斜角a2の値の範囲は、0°~10°である、
    請求項10に記載の表示パネル。
  12. 前記第1接続部の幅は、10μmよりも大きく、
    少なくとも1つの前記第1信号線の線幅の値の範囲は、1μm~5μmである、
    請求項1に記載の表示パネル。
  13. 前記発光素子と前記タッチ層との間に位置された封止層と、前記周辺領域に位置された第5絶縁層と、をさらに含み、
    前記封止層は、少なくとも第1有機封止層を含み、前記第5絶縁層は、前記第1有機封止層の前記ベース基板から離れた一側に位置され、
    前記タッチ層は、第1ダミーブロックを含み、前記第1ダミーブロックが、少なくとも一部が前記第5絶縁層に設けられる第1サブダミーブロックを含み、
    前記第1接続部と前記ベース基板との間の距離は、前記第1サブダミーブロックと前記ベース基板との間の距離よりも小さい、
    請求項10に記載の表示パネル。
  14. 前記第5絶縁層は、第1側面を含み、前記第1ダミーブロックが前記第1側面に設けられ、前記第1ダミーブロックと前記ベース基板の所在平面との間の角度が第3傾斜角a3を含み、
    a3≧5*a1≧a2である、
    請求項13に記載の表示パネル。
  15. 前記第3傾斜角a3の値の範囲は、30°~60°である、
    請求項14に記載の表示パネル。
  16. 前記表示領域と前記光透過領域との間に位置されたバリア構造と、
    前記発光素子と前記タッチ層との間に位置され、少なくとも第1有機封止層を含む封止層と、
    前記周辺領域に位置され、前記第1有機封止層の前記ベース基板から離れた一側に位置された第5絶縁層と、
    前記バリア構造の前記表示領域から離れた一側に位置された第1溝と、をさらに含み、
    前記第5絶縁層の前記第1溝内の厚さがH8であり、H8≦H2である、
    請求項4に記載の表示パネル。
  17. 前記ベース基板に垂直な方向において、前記第1接続部と前記第2電極との間の距離がH2であり、
    前記表示パネルは、
    前記表示領域と前記光透過領域との間に位置されたバリア構造と、
    前記バリア構造の前記表示領域から離れた一側に位置された第2溝と、
    少なくとも一部が前記第2溝内に位置された第2ダミーブロックと、
    をさらに含み、
    前記ベース基板に垂直な方向において、前記第2ダミーブロックと前記第1ダミーブロックとの間の距離がH7であり、前記H7は、前記第1接続部と前記第2電極との間の距離H2と異なり、
    前記第2ダミーブロックが前記第2電極よりも前記表示領域から離れて、前記第2ダミーブロックがフローティング接続されている、
    請求項13に記載の表示パネル。
  18. 前記第2ダミーブロックと前記ベース基板との間の角度は、前記第1ダミーブロックと前記ベース基板との間の角度以下である、
    請求項17に記載の表示パネル。
  19. 前記タッチ層は、表示領域に位置された第2タッチ信号線をさらに含み、
    前記第1タッチ信号線と前記第2タッチ信号線は、それぞれ電気的に接続されている複数の電極ブロックを含み、前記第1タッチ信号線または前記第2タッチ信号線における隣接する2つの電極ブロックがアダプタ部を介して電気的に接続され、前記アダプタ部と前記隣接する2つの電極ブロックとの間の接触面積がS4であり、
    S1≧a*S4で、aが0.8よりも大きい実数である、
    請求項1に記載の表示パネル。
  20. 請求項1~19のいずれか一項に記載の表示パネルを備える表示装置。
  21. ベース基板を含む表示パネルであって、
    前記表示パネルは、
    光透過領域と、少なくとも一部が前記光透過領域を取り囲む表示領域と、前記表示領域と前記光透過領域との間にある周辺領域と、
    少なくとも一部が前記表示領域に位置された複数の画素駆動回路ユニットと、
    第1信号を、前記複数の画素駆動回路ユニットに提供するように構成されるn個の第1信号線であって、少なくとも1つの前記第1信号線が、前記表示領域に位置された第1本体部と、前記周辺領域に位置された第1延在部と第1屈曲部とを含み、前記第1延在部が前記第1本体部と電気的に接続され、前記第1屈曲部の少なくとも一部が前記光透過領域を取り囲み、かつ前記第1延在部よりも前記第1本体部から離れており、前記n個の第1信号線において、隣接する2つの第1信号線の第1延在部同士間の距離が隣接する2つの第1信号線の第1屈曲部同士間の距離よりも大きい、n個の第1信号線と、
    前記表示領域に位置された第1タッチ信号線と、前記周辺領域に位置され、前記第1タッチ信号線と電気的に接続されている第1接続部と、を含むタッチ層と、
    第2信号を、前記複数の画素駆動回路ユニットに提供するように構成されたm個の第2信号線であって、前記第1接続部と前記m個の第2信号線との前記ベース基板への正射影は、少なくとも部分的に重なるm個の第2信号線と、
    第1電極と、発光層と、第2電極とを含む発光素子であって、前記第1電極が前記n個の第1信号線の前記ベース基板から離れた一側に位置され、かつ少なくとも1つの画素駆動回路ユニットと電気的に接続され、前記第2電極が前記第1電極の前記ベース基板から離れた一側に位置され、前記発光層が前記第1電極と前記第2電極との間に位置される、発光素子と、
    をさらに含み、
    前記n個の第1信号線において、隣接する2つの第1信号線の第1延在部同士間の距離がb1であり、前記n個の第1信号線において、前記ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの前記第1信号線の第1延在部と前記第2電極との間の距離がH1であり、
    前記m個の第2信号線において、前記第1接続部と重なる領域内において隣接する2つの第2信号線同士の間の距離がb2であり、前記m個の第2信号線において、前記ベース基板に垂直な方向において、少なくとも1つの前記m個の第2信号線と前記第2電極との間の距離がH5であり、
    b1>b2、H5>H1である、
    表示パネル。
  22. 前記第1信号線の第1延在部は直線セグメントであり、前記第1信号線の第1屈曲部は円弧セグメントである、
    請求項21に記載の表示パネル。
  23. 前記第1接続部の幅は10μmよりも大きく、少なくとも1つの前記第1信号線の線幅の値の範囲は1μm~5μmである、
    請求項21に記載の表示パネル。
  24. 前記第1接続部の幅の値の範囲は20μm~110μmである、
    請求項21に記載の表示パネル。
  25. 前記ベース基板から離れている方向に設けられた第1絶縁層と、第2絶縁層と、第3絶縁層と、第4絶縁層とをさらに含み、前記n個の第1信号線の少なくとも1つの第1信号線の第1延在部が前記第3絶縁層と前記第4絶縁層との間に位置されている、
    請求項21に記載の表示パネル。
  26. 請求項21~25のいずれか一項に記載の表示パネルを備える表示装置。
JP2021132744A 2020-08-28 2021-08-17 表示パネルおよび表示装置 Pending JP2022040007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010882447.1A CN111816118B (zh) 2020-08-28 2020-08-28 显示面板及显示装置
CN202010882447.1 2020-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022040007A true JP2022040007A (ja) 2022-03-10

Family

ID=72860288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132744A Pending JP2022040007A (ja) 2020-08-28 2021-08-17 表示パネルおよび表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11532690B2 (ja)
EP (1) EP3961360A1 (ja)
JP (1) JP2022040007A (ja)
KR (1) KR20220029469A (ja)
CN (2) CN112562586B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220328599A1 (en) * 2020-03-12 2022-10-13 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate, manufacturing method thereof, and display device
CN112669705B (zh) * 2020-12-09 2023-02-10 合肥维信诺科技有限公司 显示面板及显示装置
US11925096B2 (en) 2021-01-27 2024-03-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel of display device and display device
CN112905048B (zh) * 2021-02-07 2024-04-23 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸显示屏及显示装置
EP4239620A4 (en) * 2021-02-22 2024-01-24 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY BASE AND DISPLAY DEVICE
EP4202900A4 (en) * 2021-04-30 2023-11-29 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SUBSTRATE AND DISPLAY DEVICE
CN113539161B (zh) * 2021-06-30 2022-05-31 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN113539175B (zh) 2021-07-23 2022-10-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置
CN113451385B (zh) * 2021-08-30 2021-11-12 北京京东方技术开发有限公司 显示基板和显示装置
KR20230032605A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
KR20230036485A (ko) * 2021-09-07 2023-03-14 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 동작 방법
KR20230046341A (ko) * 2021-09-29 2023-04-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지부 및 이를 포함하는 표시 장치
US20240023407A1 (en) * 2021-11-24 2024-01-18 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Electronic substrate and electronic device
US11984079B2 (en) * 2022-01-30 2024-05-14 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
WO2023206218A1 (zh) * 2022-04-28 2023-11-02 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
US20240365610A1 (en) * 2022-05-13 2024-10-31 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display apparatus
CN115241253B (zh) * 2022-07-28 2023-04-25 惠科股份有限公司 显示面板及电子设备
CN115308957B (zh) * 2022-08-15 2024-03-22 合肥京东方显示技术有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468719B2 (en) * 2004-02-09 2008-12-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Liquid crystal pixel memory, liquid crystal display, and methods of driving the same
KR102476563B1 (ko) * 2015-12-01 2022-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102547871B1 (ko) * 2016-12-01 2023-06-28 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 가지는 유기전계발광 표시장치
CN107689196B (zh) 2017-09-05 2024-07-30 信利(惠州)智能显示有限公司 一种amoled显示屏及其布线方法
JP2019133097A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 シャープ株式会社 画像表示装置
KR102405146B1 (ko) 2018-02-08 2022-06-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN108428729B (zh) * 2018-05-14 2019-12-24 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及其制备方法
KR102576994B1 (ko) 2018-06-28 2023-09-12 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN108807426B (zh) * 2018-06-29 2020-07-07 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板以及显示面板
KR102623057B1 (ko) * 2018-07-03 2024-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN108957881B (zh) 2018-07-04 2020-12-18 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102699676B1 (ko) * 2018-08-02 2024-08-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
KR102602670B1 (ko) 2018-10-05 2023-11-17 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 유닛을 포함하는 표시 장치
KR102626939B1 (ko) * 2018-10-05 2024-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102688585B1 (ko) * 2018-11-29 2024-07-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109686251B (zh) * 2018-12-25 2021-12-31 厦门天马微电子有限公司 一种柔性显示面板及显示装置
CN111381700B (zh) * 2018-12-27 2021-06-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控结构、采用该触控结构的显示面板及显示装置
CN109584778B (zh) * 2019-01-29 2022-04-26 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 显示模组、显示装置及该显示模组的驱动方法
CN109752421B (zh) 2019-01-31 2021-08-24 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN109901747B (zh) 2019-02-26 2022-03-11 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
TWI696988B (zh) * 2019-05-02 2020-06-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
US11387437B2 (en) 2019-05-31 2022-07-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Method of fabricating display substrate, display substrate, and display apparatus
CN110288943B (zh) * 2019-07-08 2020-10-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
KR102675920B1 (ko) * 2019-07-29 2024-06-17 엘지디스플레이 주식회사 관통홀을 갖는 표시 장치
CN110634935A (zh) 2019-09-29 2019-12-31 武汉天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN211180490U (zh) * 2019-11-06 2020-08-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN110850652A (zh) 2019-11-06 2020-02-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
KR20210064498A (ko) * 2019-11-25 2021-06-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN111123587A (zh) 2020-01-11 2020-05-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN111508410B (zh) * 2020-03-31 2022-12-13 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20240023397A1 (en) 2024-01-18
CN111816118A (zh) 2020-10-23
US11532690B2 (en) 2022-12-20
US20220069052A1 (en) 2022-03-03
CN112562586A (zh) 2021-03-26
EP3961360A1 (en) 2022-03-02
CN111816118B (zh) 2020-12-15
US11930676B2 (en) 2024-03-12
US20230127411A1 (en) 2023-04-27
KR20220029469A (ko) 2022-03-08
CN112562586B (zh) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022040007A (ja) 表示パネルおよび表示装置
TWI750028B (zh) 具有觸控感測器的顯示裝置
US11360594B2 (en) Touch display device
JP2020166239A (ja) 表示装置
CN113451385B (zh) 显示基板和显示装置
CN112310170A (zh) 显示设备
US11599217B2 (en) Touch display device
US12075672B2 (en) Display panel and display device
WO2022198575A1 (zh) 显示基板以及显示装置
WO2022193172A1 (zh) 显示基板及显示装置
EP4220344A1 (en) Display device
US20240373706A1 (en) Display panel and display device
CN217606819U (zh) 显示装置
US20240241596A1 (en) Display device
EP4181649A1 (en) Display device
WO2023115239A1 (zh) 显示面板和显示装置
US20240324332A1 (en) Display substrate and display device
KR20230036012A (ko) 표시 장치 및 표시 패널
KR20240107980A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20240101147A (ko) 표시 장치
CN118338719A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240814