JP2022039806A - 増幅装置 - Google Patents

増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022039806A
JP2022039806A JP2020145002A JP2020145002A JP2022039806A JP 2022039806 A JP2022039806 A JP 2022039806A JP 2020145002 A JP2020145002 A JP 2020145002A JP 2020145002 A JP2020145002 A JP 2020145002A JP 2022039806 A JP2022039806 A JP 2022039806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
bias
amplifier
amplification
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020145002A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 大奈路
Tsutomu Onaro
勝利 徳田
Katsutoshi Tokuda
慎 田部井
Shin Tabei
和亮 出口
Kazusuke Deguchi
孝透 河野
Takayuki Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020145002A priority Critical patent/JP2022039806A/ja
Priority to US17/401,539 priority patent/US11962274B2/en
Priority to CN202110957489.1A priority patent/CN114123987A/zh
Publication of JP2022039806A publication Critical patent/JP2022039806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/168Two amplifying stages are coupled by means of a filter circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/21Bias resistors are added at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/391Indexing scheme relating to amplifiers the output circuit of an amplifying stage comprising an LC-network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/42Indexing scheme relating to amplifiers the input to the amplifier being made by capacitive coupling means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる増幅装置を提供する。【解決手段】増幅装置1は、縦続接続された複数段のパワーアンプPA1~PA3を含む増幅器10と、増幅器10にバイアス電流を供給するバイアス回路20と、を備える。複数段のパワーアンプPA1~PA3のうち、初段のパワーアンプPA1に供給されるバイアス電流Ib1は、正の温度特性を有し、最終段のパワーアンプPA3に供給されるバイアス電流Ib3は、負の温度特性を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、増幅器とバイアス回路とを備える増幅装置に関する。
従来、パワーアンプを有する増幅器と、パワーアンプにバイアス電流を供給するバイアス回路とを備える増幅装置が知られている。この種の増幅装置におけるバイアス回路の一例として、特許文献1には、カレントミラー回路と、カレントミラー回路に電流を供給する電流供給回路とを備えるバイアス回路が開示されている。電流供給回路は、温度補償回路を有している。このバイアス回路では、例えば温度上昇時において、温度補償回路を用いてバイアス電流を増加させ、バイアス回路の利得が極端に低下することを抑制している。
特開2013-98904号公報
例えば増幅器が、縦続接続された複数のパワーアンプによって構成されている場合、上記のようなバイアス回路から複数のパワーアンプのそれぞれにバイアス電流が供給される。しかし、複数のパワーアンプの仕様はそれぞれ異なることが多く、各パワーアンプに同じ温度特性を有するバイアス電流が供給されると、複数のパワーアンプを有する増幅器において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることがある。
そこで本発明は、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる増幅装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る増幅装置は、縦続接続された複数段のパワーアンプを含む増幅器と、前記増幅器にバイアス電流を供給するバイアス回路と、を備える増幅装置であって、前記複数段のパワーアンプのうち、初段のパワーアンプに供給されるバイアス電流は、正の温度特性を有し、最終段のパワーアンプに供給されるバイアス電流は、負の温度特性を有する。
増幅装置において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる。
比較例における増幅装置の回路構成図である。 実施の形態に係る増幅装置の概略的なブロック構成図である。 実施の形態に係る増幅装置の増幅器に供給されるバイアス電流の一例を示す図である。 実施の形態に係る増幅装置の増幅器に供給されるコレクタ電流の一例を示す図である。 実施の形態の増幅装置における増幅器のEVM(Error Vector Magnitude)を示す図である。 実施の形態に係る増幅装置のバイアス回路の機能構成を示すブロック構成図である。 実施の形態に係る増幅装置のバイアス回路の回路図である。
(本発明に至る経緯)
まず、本発明に至る経緯について比較例の増幅装置101を例に挙げながら説明する。
図1は、比較例における増幅装置101の回路構成図である。
比較例の増幅装置101は、増幅器110と、増幅器110にバイアス電流を供給するバイアス回路120とを備えている。
増幅器110は、RF入力端子Pinから入力された高周波信号を増幅してRF出力端子Poutから出力する回路である。増幅器110は、増幅用トランジスタ111と、DCカットコンデンサ112および113とを有している。増幅用トランジスタ111のベースは、DCカットコンデンサ112を介してRF入力端子Pinに接続され、コレクタは、DCカットコンデンサ113を介してRF出力端子Poutに接続され、エミッタは、グランドに接続されている。コレクタとDCカットコンデンサ113との間のノードn102には、インダクタを介して高電位側電源ラインが接続されている。
バイアス回路120は、増幅用トランジスタ111のベースとDCカットコンデンサ112との間のノードn101に、抵抗素子を介して接続されている。バイアス回路120は、温度補償回路121を有している。バイアス回路120は、抵抗素子およびノードn101を介して増幅用トランジスタ111に、所望の温度特性を有するバイアス電流を供給する。
比較例の増幅器110は1つの増幅用トランジスタ111によって構成されているが、例えば増幅器が、縦続接続された複数の増幅用トランジスタ111によって構成されている場合、上記のようなバイアス回路120から複数の増幅用トランジスタ111のそれぞれにバイアス電流が供給される。しかし、複数の増幅用トランジスタ111の仕様はそれぞれ異なることが多く、各増幅用トランジスタ111に同じ温度特性を有するバイアス電流が供給されると、複数の増幅用トランジスタ111を有する増幅器において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることがある。
それに対し、本発明の増幅装置は、複数の増幅用トランジスタの全てに同じ温度特性を有するバイアス電流を供給するのでなく、少なくとも一部の増幅用トランジスタに対して、上記同じ温度特性とは異なる温度特性を有するバイアス電流を供給する。これにより、増幅装置において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、実施の形態および図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[1.増幅装置の概略構成]
実施の形態に係る増幅装置の概略構成について、図2~図5を参照しながら説明する。
図2は、実施の形態に係る増幅装置1の概略的なブロック構成図である。
増幅装置1は、高周波信号を増幅する増幅器10と、増幅器10にバイアス電流を供給するバイアス回路20とを備える。増幅器10は、第1のICチップによって構成され、バイアス回路20は、第1のICチップと異なる第2のICチップによって構成されている。なお、第1のICチップには、後述するバイアス分岐部BBが設けられている。
増幅装置1は、例えば、高周波信号を送受信する通信装置に内蔵される。増幅装置1に入力される高周波信号としては、例えば、IEEE802.11規格における2.4GHz帯または5GHz帯の高周波信号が挙げられる。増幅装置1は、高周波信号を増幅器10に入力するためのRF入力端子Pinと、増幅器10で増幅された高周波信号を出力するためのRF出力端子Poutと、を有している。
増幅器10は、RF入力端子PinとRF出力端子Poutとを結ぶ経路上に設けられている。増幅器10は、縦続接続された複数段のパワーアンプを有している。本実施の形態の増幅器10は、初段のパワーアンプPA1と、2段目のパワーアンプPA2と、3段目のパワーアンプPA3とを有しており、3段目のパワーアンプPA3が最終段のパワーアンプPAnとなっている。各パワーアンプPA1~PA3は、増幅用のトランジスタを有している。増幅用のトランジスタは、例えば、GaAsのバイポーラトランジスタまたはSiGeのバイポーラトランジスタである。
パワーアンプPA1の入力端子は、整合回路MN1を介してRF入力端子Pinに接続され、パワーアンプPA1の出力端子は、整合回路MN2を介してパワーアンプPA2の入力端子に接続されている。パワーアンプPA2の出力端子は、整合回路MN3を介してパワーアンプPA3の入力端子に接続されている。パワーアンプPA3の出力端子は、整合回路MN4を介してRF出力端子Poutに接続されている。各整合回路MN1~MN4は、RF入力端子とパワーアンプとの間、パワーアンプ同士の間、パワーアンプとRF出力端子との間におけるインピーダンスを整合するための回路であり、例えば、インダクタおよびコンデンサなどの受動素子で構成される。
なお、パワーアンプPA1には、高電位側電源ラインVccからコレクタ電流Ic1が供給され、パワーアンプPA2には、高電位側電源ラインVccからコレクタ電流Ic2が供給され、パワーアンプPA3には、高電位側電源ラインVccからコレクタ電流Ic3が供給される。増幅器10では、初段のパワーアンプPA1の利得が最も高くてかつ出力電力が小さく、最終段である3段目のパワーアンプPA3の利得が最も低くてかつ出力電力が大きい。
本実施の形態では、増幅器10が3段のパワーアンプPA1~PA3で構成されているが、パワーアンプの段数はこれに限られない。例えば、増幅器10がn段(nは2以上の整数)のパワーアンプで構成され、n段目のパワーアンプが最終段のパワーアンプPAnとなっていてもよい。
バイアス回路20は、増幅器10にバイアス電流を供給する回路である。バイアス回路20は、温度補償機能を有しており、環境温度または特定部位の温度に対応して所定のバイアス電流を供給できるように電圧を制御する。
バイアス回路20は、第1バイアス電源部40と、第2バイアス電源部60と、共通定電流源30とを備えている。
共通定電流源30は、第1バイアス電源部40および第2バイアス電源部60のそれぞれに電流を供給する共通の電流源である。
第1バイアス電源部40は、整合回路MN1とパワーアンプPA1の入力端子との間のノードn1に接続されている。第1バイアス電源部40は、ノードn1を介して初段のパワーアンプPA1に初段用のバイアス電流Ib1を供給する。
第2バイアス電源部60は、バイアス分岐部BBを介して、整合回路MN2とパワーアンプPA2の入力端子との間のノードn2、および、整合回路MN3とパワーアンプPA3の入力端子との間のノードn3に接続されている。第2バイアス電源部60は、バイアス分岐部BBおよびノードn2を介して2段目のパワーアンプPA2に2段目用のバイアス電流Ib2を供給する。また、第2バイアス電源部60は、バイアス分岐部BBおよびノードn3を介して3段目のパワーアンプPA3に3段目用のバイアス電流Ib3を供給する。本実施の形態では、3段目用のバイアス電流Ib3が、最終段のパワーアンプPAnに供給される最終段用のバイアス電流Ibnになっている。
バイアス分岐部BBは、例えば、抵抗およびカレントミラー回路を有している。バイアス分岐部BBは、第2バイアス電源部60の出力電流に対して適切な分流および電流増幅を行った後、パワーアンプPA2にバイアス電流Ib2を出力し、また、パワーアンプPA3にバイアス電流Ib3を出力する。
第1バイアス電源部40および第2バイアス電源部60は、互いに異なる温度特性を有する電源部である。第1バイアス電源部40は、温度上昇によって増加するPTAT(Proportional To Absolute Temperature)特性を有している。第2バイアス電源部60は、温度上昇によって減少するCTAT(Complementary proportional To Absolute Temperature)特性を有している。すなわち、第1バイアス電源部40は、温度上昇とともに、初段のパワーアンプPA1に供給するバイアス電流Ib1を増加させ、第2バイアス電源部60は、温度上昇とともに、2段目および3段目のパワーアンプPA2、PA3に供給するバイアス電流Ib2、Ib3を減少させる。
図3は、増幅装置1の増幅器10に供給されるバイアス電流Ib1、Ib2、Ib3の一例を示す図である。図4は、増幅装置1の増幅器10に供給されるコレクタ電流Ic1、Ic2、Ic3の一例を示す図である。
図3には、第1バイアス電源部40からパワーアンプPA1に供給されるバイアス電流Ib1がPTAT特性を有し、第2バイアス電源部60からパワーアンプPA2、PA3に供給されるバイアス電流Ib2、Ib3がCTAT特性を有していることが示されている。各パワーアンプPA1~PA3に各バイアス電流Ib1~Ib3が供給されると、各パワーアンプPA1~PA3では、各コレクタ電流Ic1~Ic3が消費される。図4には、パワーアンプPA1にて消費されるコレクタ電流Ic1がPTAT特性を有し、パワーアンプPA2、PA3にて消費されるコレクタ電流Ic2、Ic3のそれぞれがCTAT特性を有していることが示されている。
このように増幅装置1では、複数段のパワーアンプPA1~PA3のうち、初段のパワーアンプPA1に供給されるバイアス電流Ib1が、正の温度特性を有し、最終段のパワーアンプである3段目のパワーアンプPA3に供給されるバイアス電流Ib3が、負の温度特性を有する。
また、増幅装置1では、複数段のパワーアンプPA1~PA3のうち、所定の段のパワーアンプに供給されるバイアス電流は、上記所定の段よりも前段のパワーアンプに供給されるバイアス電流よりも、負の傾向を示す温度特性を有している。具体的には、2段目のパワーアンプPA2に供給されるバイアス電流は、初段のパワーアンプPA1に供給されるバイアス電流よりも、負の傾向を示す温度特性を有している。また、3段目のパワーアンプPA3に供給されるバイアス電流は、2段目のパワーアンプPA2に供給されるバイアス電流よりも、負の傾向を示す温度特性を有している。なお、負の傾向を示すとは、温度特性の傾きを示す正接が、tan(-90°)に近いことを意味する。
このように、初段のパワーアンプPA1に供給されるバイアス電流Ib1を正の温度特性とし、最終段のパワーアンプである3段目のパワーアンプPA3に供給されるバイアス電流Ib3を負の温度特性とすることで、EVM(Error Vector Magnitude)を小さくし、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制することが可能となる。以下、増幅装置1の増幅器10のEVMについて説明する。
図5は、増幅装置1における増幅器10のEVMを示す図である。EVMは、デバイスの線形性を評価するための指標である。図5には、25℃および85℃のときのEVMが示されている。
図5の破線は、比較例の増幅装置における増幅器のEVMである。比較例の増幅装置では、全段のパワーアンプに供給されるバイアス電流の温度特性が同じである。
図5の実線は、実施の形態の増幅装置1における増幅器10のEVMである。実施の形態の増幅装置1では、各段のパワーアンプに供給されるバイアス電流の温度特性が、各段のパワーアンプごとに異なっている。図5に示すように、出力電力Pの14dBm以上20dBm以下の範囲では、比較例よりも実施の形態のほうが、EVMの値が小さくなっている。すなわち実施の形態の増幅装置1では、バイアス電流の温度特性が、EVMの値が小さくなるように、各段のパワーアンプごとに最適化されている。
最適化の例として、例えば、初段のパワーアンプPA1に対しては、PTAT特性を有するバイアス電流Ib1を供給し、温度上昇時におけるパワーアンプPA1の利得低下を補償する。また、3段目のパワーアンプPA3に対しては、歪を一定以下に保ちながら取り扱い可能な電力の範囲でCTAT特性を有するバイアス電流Ib3を供給し、温度上昇時におけるパワーアンプPA3の消費電流を減らす。2段目のパワーアンプPA2に対しては、温度上昇時におけるパワーアンプPA2の利得や上記取り扱い可能な電力に余裕があればCTAT特性を有するバイアス電流Ib2を供給する。一方、増幅器10の全体の利得が不足していれば、PTAT特性を有するバイアス電流を供給する。なお、図5の例では2段目のパワーアンプPA2には、CTAT特性を有するバイアス電流Ib2が供給されている。
このように、EVMの値が小さくなるように各段のパワーアンプごとに温度特性を最適化することで、増幅装置1において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる。
なお、増幅装置1では、2段目のパワーアンプPA2に対して正の温度特性または負の温度特性を有するバイアス電流Ib2を供給したが、2段目のパワーアンプPA2に対しては、温度特性を持たない固定のバイアス電流を供給してもよい。すなわち、増幅装置1のように3段のパワーアンプからなる増幅装置においては、初段のパワーアンプに対して正の温度特性を有するバイアス電流を供給し、最終段のパワーアンプに対して負の温度特性を有するバイアス電流を供給すればよく、初段のパワーアンプと最終段のパワーアンプとの間にある中間段のパワーアンプ(2段目のパワーアンプ)に供給するバイアス電流の温度特性はいかなる温度特性であってもよい。
また、例えば、初段のパワーアンプと2段目のパワーアンプとの両方に、正の温度特性を有するバイアス電流を供給した場合、2段目のパワーアンプに供給されるバイアス電流の温度特性は、初段のパワーアンプに供給されるバイアス電流の温度特性とまったく同じ傾向を示していてもよいし、より負の傾向、または、より正の傾向を示していてもよい。また、例えば、2段目のパワーアンプと最終段のパワーアンプとの両方に、負の温度特性を有するバイアス電流を供給した場合、2段目のパワーアンプに供給されるバイアス電流の温度特性は、最終段のパワーアンプに供給されるバイアス電流の温度特性とまったく同じ傾向を示していてもよいし、より負の傾向、または、より正の傾向をしめしていてもよい。
なお、初段のパワーアンプと最終段のパワーアンプとの間に2段以上のパワーアンプが設けられた増幅装置、すなわち、4段以上のパワーアンプを含む増幅装置においては、正の温度特性を有するバイアス電流または温度特性を有さないバイアス電流が供給されるパワーアンプが、負の温度特性を有するバイアス電流が供給されるパワーアンプに比べて、最終段のパワーアンプに近い段に設けられていないことが好ましい。
例えば、4段のパワーアンプからなる増幅装置において、初段及び3段目のパワーアンプに正の温度特性を有するバイアス電流が供給され、2段目及び最終段のパワーアンプに負の温度特性を有するバイアス電流が供給される構成に比べて、1)初段、2段目、及び、3段目のパワーアンプに正の温度特性を有するバイアス電流が供給され、最終段のパワーアンプに負の温度特性を有するバイアス電流が供給される構成や、2)初段及び2段目に正の温度特性を有するバイアス電流が供給され、3段目のパワーアンプに温度特性を有さないバイアス電流が供給され、最終段のパワーアンプに負の温度特性を有するバイアス電流が供給される構成、あるいは、3)初段に正の温度特性を有するバイアス電流が供給され、2段目、3段目、及び、最終段のパワーアンプに負の温度特性を有するバイアス電流が供給される構成などのほうが、より確実に温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる。なお、この場合、1)における初段、2段目、3段目のパワーアンプに供給されるバイアス電流のように、同じ温度特性を有するバイアス電流同士については、所定の段のパワーアンプに供給されるバイアス電流に比べて、当該所定の段より最終段に近いパワーアンプに供給されるバイアス電流が、より正の傾向を示していてもよいし、より負の傾向を示していてもよい。また、まったく同じ傾向を示していてもよい。
[2.バイアス回路の機能構成]
次に、バイアス回路20の機能構成について説明する。
図6は、増幅装置1のバイアス回路20の機能構成を示すブロック構成図である。
前述したように、バイアス回路20は、第1バイアス電源部40と、第2バイアス電源部60と、共通定電流源30と、を備えている。
共通定電流源30は、正の温度特性を有する電流源である。共通定電流源30は、第1バイアス電源部40および第2バイアス電源部60のそれぞれに電流を供給する。なお、共通定電流源30には、バイアス回路20を起動するための起動用トランジスタ34が設けられている。
第1バイアス電源部40は、第1電流増幅回路41と、第1定電流源45と、加算側電流増幅部50とを有している。
加算側電流増幅部50は、一方側のノード50aがノードn4を介して第1電流増幅回路41および第1定電流源45のそれぞれに接続され、他方側のノード50bが増幅器10に接続されている。なお、ノードn4は、第1電流増幅回路41、第1定電流源45および加算側電流増幅部50のそれぞれの間に位置する共通のノードである。
第1電流増幅回路41は、共通定電流源30に接続されている。第1電流増幅回路41は、共通定電流源30から供給された第1供給電流is1を増幅して第1増幅電流ia1を生成する。
第1定電流源45は、温度補償機能を有しないまたは温度依存性が低い定電流源である。第1定電流源45は、加算側電流増幅部50の一方側のノード50aから定電流である第1引き込み電流id1を引き込む。
第1バイアス電源部40のノードn4では、第1定電流源45によって引き込まれた第1引き込み電流id1に対して、第1増幅電流ia1が加算される。これにより、加算側電流増幅部50の一方側のノード50aにて、第1引き込み電流id1と第1増幅電流ia1とが加算された第1合算電流it1(it1=id1+ia1)が流れ、また、一方側において第1合算電流it1を流すために必要な第1電圧が形成される。
加算側電流増幅部50の一方側で第1電圧が形成されると、他方側にも同様に第1電圧が形成され、さらに、他方側のノード50bからは第1電圧に基づく増幅電流が出力される。加算側電流増幅部50から出力された増幅電流は、正の温度特性を有し、バイアス電流Ib1となってパワーアンプPA1に供給される。
第2バイアス電源部60は、第2電流増幅回路61と、第2定電流源65と、減算側電流増幅部70とを有している。
減算側電流増幅部70は、一方側のノード70aがノードn5を介して第2電流増幅回路61および第2定電流源65のそれぞれに接続され、他方側のノード70bが増幅器10に接続されている。なお、ノードn5は、第2電流増幅回路61、第2定電流源65および減算側電流増幅部70のそれぞれの間に位置する共通のノードである。
第2電流増幅回路61は、共通定電流源30に接続されている。第2電流増幅回路61は、共通定電流源30から供給された第2供給電流is2を増幅して第2増幅電流ia2を生成する。
第2定電流源65は、温度補償機能を有しないまたは温度依存性が低い定電流源である。第2定電流源65は、減算側電流増幅部70の一方側のノード70aから定電流である第2引き込み電流id2を引き込む。
第2バイアス電源部60のノードn5では、第2定電流源65によって引き込まれた第2引き込み電流id2に対して、第2増幅電流ia2が減算される。これにより、減算側電流増幅部70の一方側のノード70aにて、第2引き込み電流id2から第2増幅電流ia2が減算された第2合算電流it2(it2=id2-ia2)が流れ、また、一方側において第2合算電流it2を流すために必要な第2電圧が形成される。
減算側電流増幅部70の一方側で第2電圧が形成されると、他方側にも同様に第2電圧が形成され、さらに、他方側のノード70bからは第2電圧に基づく増幅電流が出力される。減算側電流増幅部70から出力された増幅電流は、負の温度特性を有し、バイアス電流Ib2となってパワーアンプPA2に供給され、また、バイアス電流Ib3となってパワーアンプPA3に供給される。
[3.バイアス回路の回路構成]
次に、バイアス回路20の上記機能を実現するための回路構成について説明する。
図7は、実施の形態に係る増幅装置1のバイアス回路20の回路図である。
バイアス回路20は、前述したように、第1バイアス電源部40と、第2バイアス電源部60と、共通定電流源30と、を備えている。
共通定電流源30は、高電位側電源ラインVccに接続された第1のカレントミラー回路31と、第1のカレントミラー回路31に縦続接続された第2のカレントミラー回路32と、第2のカレントミラー回路32と低電位側電源ラインVssとの間に直列接続された抵抗素子33と、を有している。第1のカレントミラー回路31は、一対のpMOSトランジスタ素子(トランジスタ31a、31b)によって構成され、第2のカレントミラー回路32は、一対のnMOSトランジスタ素子(トランジスタ32a、32b)によって構成されている(MOS:Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)。共通定電流源30における抵抗素子33は、1つであり、第1のカレントミラー回路31と第2のカレントミラー回路32とで共用されている。抵抗素子33は、負の温度特性を有している。そのため、共通定電流源30から出力される電流は、正の温度特性を有する。
第2のカレントミラー回路32の出力側は、第1電流増幅回路41に接続され、第1電流増幅回路41に第1供給電流is1を出力する。第1のカレントミラー回路31の出力側は、第2電流増幅回路61に接続され、第2電流増幅回路61に第2供給電流is2を出力する。
前述したように、第1バイアス電源部40は、第1電流増幅回路41と、第1定電流源45と、加算側電流増幅部50とによって構成されている。
第1電流増幅回路41は、nMOSトランジスタ素子である電流増幅素子41aを有している。電流増幅素子41aのゲートは、第2のカレントミラー回路32の出力側に接続され、ソースは、低電位側電源ラインVssに接続され、ドレインは、ノードn4に接続されている。第1電流増幅回路41は、第2のカレントミラー回路32から出力された第1供給電流is1を増幅して第1増幅電流ia1を生成する。
第1定電流源45は、第1オペアンプ46と、第1引き込みトランジスタ47と、第1可変抵抗48とを有している。
第1引き込みトランジスタ47は、例えば、nMOSトランジスタ素子である。第1引き込みトランジスタ47の制御端子(ゲート)は、第1オペアンプ46の出力側に接続され、入出力端子の一端(ソース)は、第1可変抵抗48を介して低電位側電源ラインVssに接続され、入出力端子の他端(ドレイン)は、ノードn4に接続されている。第1可変抵抗48は、第1引き込みトランジスタ47の入出力端子の一端と低電位側電源ラインVssとの間に直列接続されている。第1オペアンプ46の一方の入力端子は、基準電圧VBGに接続され、他方の入力端子は、第1引き込みトランジスタ47の入出力端子の一端に接続されている。
なお、増幅装置1では、増幅器10の温度を検出するための温度検出素子TDが、増幅器10の第1のICチップに内蔵されている。また、第1バイアス電源部40には、温度検出素子TDに接続されたリモート温度補償器RTが設けられている。リモート温度補償器RTは、温度検出素子TDの検出結果に基づいて能動素子および可変素子のリモート操作を行うことが可能である。
加算側電流増幅部50は、比較器である加算側オペアンプ55と、比較用の第1の検出抵抗51および第2の検出抵抗52と、バイアス出力トランジスタ56とを有している。比較用の第1の検出抵抗51および第2の検出抵抗52は、抵抗値が互いに異なる。バイアス出力トランジスタ56は、例えば、pMOSトランジスタ素子である。
加算側オペアンプ55の第1入力端子には、第1の検出抵抗51が接続され、第2入力端子には、第2の検出抵抗52が接続されている。加算側オペアンプ55の出力側にはバイアス出力トランジスタ56が接続されている。
第1の検出抵抗51は、加算側電流増幅部50の一方側のノード50aと、高電位側電源ラインVccとの間に直列接続されている。また、第1の検出抵抗51は、一方側のノード50aを介してノードn4に接続されている。第2の検出抵抗52は、加算側電流増幅部50の他方側のノード50bと、高電位側電源ラインVccとの間に直列接続されている。また、第2の検出抵抗52は、他方側のノード50bを介して、バイアス出力トランジスタ56のドレインに接続されている。
バイアス出力トランジスタ56のゲートは、加算側オペアンプ55の出力側に接続され、ドレインは、他方側のノード50bを介して第2の検出抵抗52に接続され、ソースは増幅器10のパワーアンプPA1に接続されている。
第1バイアス電源部40のノードn4では、第1定電流源45によって引き込まれた第1引き込み電流id1に対して、第1増幅電流ia1が加算される。これにより、加算側電流増幅部50の一方側のノード50aにて、第1引き込み電流id1と第1増幅電流ia1とが加算された第1合算電流it1が流れ、また、一方側において第1合算電流it1を流すために必要な第1電圧が形成される。
加算側電流増幅部50の一方側で第1電圧が形成されると、加算側オペアンプ55およびバイアス出力トランジスタ56によって、他方側にも同様に第1電圧が形成され、さらに、他方側のノード50bからは第1電圧に基づく増幅電流が出力される。増幅電流の増幅率は、第1の検出抵抗51および第2の検出抵抗52のそれぞれの抵抗値によって決定される。例えば、第2の検出抵抗52の抵抗値は、第1の検出抵抗51の抵抗値よりも小さい。加算側電流増幅部50から出力された増幅電流は、正の温度特性を有し、バイアス電流Ib1となってパワーアンプPA1に供給される。
一方、第2バイアス電源部60は、第2電流増幅回路61と、第2定電流源65と、減算側電流増幅部70とを有している。
第2電流増幅回路61は、pMOSトランジスタ素子である電流増幅素子61aを有している。電流増幅素子61aのゲートは、第1のカレントミラー回路31の出力側に接続され、ソースは、ノードn5に接続され、ドレインは、高電位側電源ラインVccに接続されている。第2電流増幅回路61は、第1のカレントミラー回路31から出力された第2供給電流is2を増幅して第2増幅電流ia2を生成する。
第2定電流源65は、第2オペアンプ66と、第2引き込みトランジスタ67と、第2可変抵抗68とを有している。
第2引き込みトランジスタ67は、例えば、nMOSトランジスタ素子である。第2引き込みトランジスタ67の制御端子(ゲート)は、第2オペアンプ66の出力側に接続され、入出力端子の一端(ソース)は、第2可変抵抗68を介して低電位側電源ラインVssに接続され、入出力端子の他端(ドレイン)は、ノードn5に接続されている。第2可変抵抗68は、第2引き込みトランジスタ67の入出力端子の一端と低電位側電源ラインVssとの間に直列接続されている。第2オペアンプ66の一方の入力端子は、基準電圧VBGに接続され、他方の入力端子は、第2引き込みトランジスタ67の入出力端子の一端に接続されている。
減算側電流増幅部70は、比較器である減算側オペアンプ75と、比較用の第3の検出抵抗73および第4の検出抵抗74と、バイアス出力トランジスタ76とを有している。比較用の第3の検出抵抗73および第4の検出抵抗74は、抵抗値が互いに異なる。バイアス出力トランジスタ76は、例えば、pMOSトランジスタ素子である。
減算側オペアンプ75の第1入力端子には、第3の検出抵抗73が接続され、第2入力端子には、第4の検出抵抗74が接続されている。減算側オペアンプ75の出力側にはバイアス出力トランジスタ76が接続されている。
第3の検出抵抗73は、減算側電流増幅部70の一方側のノード70aと、高電位側電源ラインVccとの間に直列接続されている。また、第3の検出抵抗73は、一方側のノード70aを介してノードn5に接続されている。第4の検出抵抗74は、減算側電流増幅部70の他方側のノード70bと、高電位側電源ラインVccとの間に直列接続されている。また、第4の検出抵抗74は、他方側のノード70bを介して、バイアス出力トランジスタ76のドレインに接続されている。
バイアス出力トランジスタ76のゲートは、減算側オペアンプ75の出力側に接続され、ドレインは、他方側のノード70bを介して第4の検出抵抗74に接続され、ソースはバイアス分岐部BBを介して増幅器10のパワーアンプPA2およびPA3に接続されている。
第2バイアス電源部60のノードn5では、第2定電流源65によって引き込まれた第2引き込み電流id2に対して、第2増幅電流ia2が減算される。これにより、減算側電流増幅部70の一方側のノード70aにて、第2引き込み電流id2から第2増幅電流ia2が減算された第2合算電流it2が流れ、また、一方側において第2合算電流it2を流すために必要な第2電圧が形成される。
減算側電流増幅部70の一方側で第2電圧が形成されると、減算側オペアンプ75およびバイアス出力トランジスタ76によって、他方側にも同様に第2電圧が形成され、さらに、他方側のノード70bからは第2電圧に基づく増幅電流が出力される。増幅電流の増幅率は、第3の検出抵抗73および第4の検出抵抗74のそれぞれの抵抗値によって決定される。例えば、第4の検出抵抗74の抵抗値は、第3の検出抵抗73の抵抗値よりも小さい。減算側電流増幅部70から出力された増幅電流は、負の温度特性を有し、バイアス電流Ib2となってパワーアンプPA2に供給され、また、バイアス電流Ib3となってパワーアンプPA3に供給される。
[4.効果等]
本実施の形態に係る増幅装置1は、縦続接続された複数段のパワーアンプPA1、PA2、PA3を含む増幅器10と、増幅器10にバイアス電流を供給するバイアス回路20と、を備える。複数段のパワーアンプPA1~PA3のうち、初段のパワーアンプPA1に供給されるバイアス電流Ib1は、正の温度特性を有し、最終段のパワーアンプPA3に供給されるバイアス電流Ib3は、負の温度特性を有する。
このように、初段のパワーアンプPA1に供給されるバイアス電流Ib1を正の温度特性とし、最終段のパワーアンプPA3に供給されるバイアス電流Ib3を負の温度特性とすることで、増幅器10のEVMの値を小さくすることが可能となる。これにより、増幅装置1において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる。
また、複数段のパワーアンプPA1~PA3のうち、所定の段のパワーアンプに供給されるバイアス電流は、所定の段よりも前段のパワーアンプに供給されるバイアス電流よりも、負の傾向を示す温度特性を有していてもよい。
これにより、増幅装置1において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる。
また、バイアス回路20は、初段のパワーアンプPA1に供給されるバイアス電流Ib1を出力する第1バイアス電源部40と、最終段のパワーアンプPA3に供給されるバイアス電流Ib3を出力する第2バイアス電源部60と、第1バイアス電源部40および第2バイアス電源部60のそれぞれに電流を供給する共通定電流源30と、を備える。
このように、共通の電流源である共通定電流源30を用いて第1バイアス電源部40および第2バイアス電源部60に電流を供給することで、バイアス回路20を有する増幅装置1を小型化することができる。
また、第1バイアス電源部40は、共通定電流源30から供給された第1供給電流is1を増幅して第1増幅電流ia1を生成する第1電流増幅回路41と、第1定電流源45と、を有し、第2バイアス電源部60は、共通定電流源30から供給された第2供給電流is2を増幅して第2増幅電流ia2を生成する第2電流増幅回路61と、第2定電流源65と、を有し、第1バイアス電源部40では、第1定電流源45によって引き込まれる第1引き込み電流id1に対して第1増幅電流ia1が加算され、第2バイアス電源部60では、第2定電流源65によって引き込まれる第2引き込み電流id2に対して第2増幅電流ia2が減算されてもよい。
これによれば、上記加算によって第1バイアス電源部40を正の温度特性とし、上記減算によって第2バイアス電源部60を負の温度特性とすることができる。そのため、例えば、第1バイアス電源部40の正の温度特性を有する電流に基づいてバイアス電流Ib1を供給し、また、第2バイアス電源部60の負の温度特性を有する電流に基づいてバイアス電流Ib3を供給することができ、増幅器10のEVMの値を小さくすることが可能となる。これにより、増幅装置1において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる。
また、共通定電流源30は、高電位側電源ラインVccに接続された第1のカレントミラー回路31と、第1のカレントミラー回路31に縦続接続された第2のカレントミラー回路32と、第2のカレントミラー回路32と低電位側電源ラインVssとの間に直列接続された正の温度係数を有する抵抗素子33と、を有していてもよい。
これによれば、共通定電流源30の回路構成をシンプル化することができ、共通定電流源30を有する増幅装置1を小型化することができる。
また、第1電流増幅回路41は、nMOSトランジスタ素子を有し、第2電流増幅回路61は、pMOSトランジスタ素子を有し、また、第1のカレントミラー回路31は、pMOSトランジスタ素子を有し、第2のカレントミラー回路32は、nMOSトランジスタ素子を有し、第2のカレントミラー回路32の出力側は、第1電流増幅回路41に接続され、第1のカレントミラー回路31の出力側は、第2電流増幅回路61に接続されていてもよい。
これによれば、第2のカレントミラー回路32から出力した電流(第1供給電流is1)を第1電流増幅回路41で増幅して第1増幅電流ia1を生成し、第1のカレントミラー回路31から出力した電流(第2供給電流is2)を第2電流増幅回路61で増幅して第2増幅電流ia2を生成することができる。これにより、第1増幅電流ia1を用いて電流の加算を行って正の温度特性を有する電流を生成し、正の温度特性を有する電流に基づいてバイアス電流Ib1を供給することができる。また、第2増幅電流ia2を用いて電流の減算を行って負の温度特性を有する電流を生成し、負の温度特性を有する電流に基づいてバイアス電流Ib3を供給することができる。これにより、増幅器10のEVMの値を小さくすることが可能となり、増幅装置1において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる。
また、第1定電流源45は、第1オペアンプ46と、第1オペアンプ46の出力側に制御端子が接続された第1引き込みトランジスタ47と、第1引き込みトランジスタ47の入出力端子の一端と低電位側電源ラインVssとの間に直列接続された第1可変抵抗48と、を有していてもよい。
これによれば、例えば第1可変抵抗48の抵抗値を変えることで、第1引き込み電流id1の値を変えることができ、第1バイアス電源部40から出力されるバイアス電流Ib1の正の温度特性を変えることができる。これにより、増幅器10のEVMの値を小さくするように調整することが可能となり、増幅装置1において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる。また、第1オペアンプ46および第1引き込みトランジスタ47によって第1引き込み電流id1を生成することで、安定した第1引き込み電流id1を短時間で出力することができる。
また、第2定電流源65は、第2オペアンプ66と、第2オペアンプ66の出力側に制御端子が接続された第2引き込みトランジスタ67と、第2引き込みトランジスタ67の入出力端子の一端と低電位側電源ラインVssとの間に直列接続された第2可変抵抗68と、を有していてもよい。
これによれば、例えば第2可変抵抗68の抵抗値を変えることで、第2引き込み電流id2の値を変えることができ、第2バイアス電源部60から出力されるバイアス電流Ib3の負の温度特性を変えることができる。これにより、増幅器10のEVMの値を小さくするように調整することが可能となり、増幅装置1において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる。また、第2オペアンプ66および第2引き込みトランジスタ67によって第2引き込み電流id2を生成することで、安定した第2引き込み電流id2を短時間で出力することができる。これにより、増幅装置1において、特性が不安定となることを抑制できる。
また、第1引き込みトランジスタ47および第2引き込みトランジスタ67のそれぞれは、nMOSトランジスタ素子であってもよい。
これによれば、安定した第1引き込み電流id1および安定した第2引き込み電流id2を、MOSトランジスタ以外の素子を用いて引き込む場合に比べて、短時間で出力することができる。
また、第1バイアス電源部40は、第1引き込み電流id1と第1増幅電流ia1とが加算された第1合算電流it1に基づいて、初段のパワーアンプPA1に供給されるバイアス電流Ib1を生成する加算側電流増幅部50を有し、第2バイアス電源部60は、第2引き込み電流id2から第2増幅電流ia2が減算された第2合算電流it2に基づいて、最終段のパワーアンプPA3に供給されるバイアス電流Ib3を生成する減算側電流増幅部70を有していてもよい。
このような加算側電流増幅部50および減算側電流増幅部70を有することで、初段のパワーアンプPA1に供給されるバイアス電流Ib1を正の温度特性とし、最終段のパワーアンプPA3に供給されるバイアス電流Ib3を負の温度特性とすることができる。これにより、増幅器10のEVMの値を小さくすることが可能となり、増幅装置1において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを抑制できる。
また、加算側電流増幅部50は、加算側オペアンプ55と、加算側オペアンプ55の第1入力端子と高電位側電源ラインVccとの間に直列接続された第1の検出抵抗51と、加算側オペアンプ55の第2入力端子と高電位側電源ラインVccとの間に直列接続された第2の検出抵抗52と、を有し、第1の検出抵抗51および第2の検出抵抗52は、抵抗値が互いに異なっていてもよい。
このように、第1の検出抵抗51および第2の検出抵抗52を異なる抵抗値とすることで、加算側電流増幅部50の電流の増幅率を簡易に変えることができる。これにより、増幅装置1において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを簡易に抑制できる。
また、減算側電流増幅部70は、減算側オペアンプ75と、減算側オペアンプ75の第1入力端子と高電位側電源ラインVccとの間に直列接続された第3の検出抵抗73と、減算側オペアンプ75の第2入力端子と高電位側電源ラインVccとの間に直列接続された第4の検出抵抗74と、を有し、第3の検出抵抗73および第4の検出抵抗74は、抵抗値が互いに異なっていてもよい。
このように、第3の検出抵抗73および第4の検出抵抗74を異なる抵抗値とすることで、減算側電流増幅部70の電流の増幅率を簡易に変えることができる。これにより、増幅装置1において、温度変化に対する特性の変化が不安定となることを簡易に抑制できる。
(その他の形態など)
以上、本発明の実施の形態に係る増幅装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態には限定されない。例えば上記実施の形態に次のような変形を施した態様も、本発明に含まれ得る。
例えば、実施の形態では、バイアス回路20が、第1バイアス電源部40および第2バイアス電源部60という2つのバイアス電源部を有している例を示したが、それに限られない。例えばバイアス回路20は、パワーアンプの数に対応した複数のバイアス電源部を有していてもよい。ただし、実施の形態のように、複数のパワーアンプPA2、PA3にバイアス電流を供給するためのバイアス電源部を1つの電源部で構成することで、共用可能な電流源および電圧源などの回路を共有化でき、バイアス回路を小型化することができる。
例えば、増幅装置は、IEEE802.11規格以外の規格(例えば、LTE規格、または、W-CDMA規格)の高周波信号を増幅するように構成されていてもよい。
本発明は、温度変化に対して安定した特性を有する増幅装置として、通信機器に広く利用できる。
1 増幅装置
10 増幅器
20 バイアス回路
30 共通定電流源
31 第1のカレントミラー回路
31a、31b トランジスタ
32 第2のカレントミラー回路
32a、32b トランジスタ
33 抵抗素子
34 起動用トランジスタ
40 第1バイアス電源部
41 第1電流増幅回路
41a 電流増幅素子
45 第1定電流源
46 第1オペアンプ
47 第1引き込みトランジスタ
48 第1可変抵抗
50 加算側電流増幅部
50a 一方側のノード
50b 他方側のノード
51 第1の検出抵抗
52 第2の検出抵抗
55 加算側オペアンプ
56 バイアス出力トランジスタ
60 第2バイアス電源部
61 第2電流増幅回路
61a 電流増幅素子
65 第2定電流源
66 第2オペアンプ
67 第2引き込みトランジスタ
68 第2可変抵抗
70 減算側電流増幅部
70a 一方側のノード
70b 他方側のノード
73 第3の検出抵抗
74 第4の検出抵抗
75 減算側オペアンプ
76 バイアス出力トランジスタ
BB バイアス分岐部
ia1 第1増幅電流
ia2 第2増幅電流
Ib1、Ib2、Ib3 バイアス電流
Ic1、Ic2、Ic3 コレクタ電流
id1 第1引き込み電流
id2 第2引き込み電流
is1 第1供給電流
is2 第2供給電流
it1 第1合算電流
it2 第2合算電流
MN1、MN2、MN3、MN4 整合回路
n1、n2、n3、n4、n5 ノード
PA1、PA2、PA3、PAn パワーアンプ
Pin RF入力端子
Pout RF出力端子
RT リモート温度補償器
TD 温度検出素子
VBG 基準電圧
Vcc 高電位側電源ライン
Vss 低電位側電源ライン

Claims (12)

  1. 縦続接続された複数段のパワーアンプを含む増幅器と、
    前記増幅器にバイアス電流を供給するバイアス回路と、
    を備える増幅装置であって、
    前記複数段のパワーアンプのうち、初段のパワーアンプに供給されるバイアス電流は、正の温度特性を有し、最終段のパワーアンプに供給されるバイアス電流は、負の温度特性を有する
    増幅装置。
  2. 前記複数段のパワーアンプのうち、所定の段のパワーアンプに供給されるバイアス電流は、前記所定の段よりも前段のパワーアンプに供給されるバイアス電流よりも、負の傾向を示す温度特性を有している
    請求項1に記載の増幅装置
  3. 前記バイアス回路は、前記初段のパワーアンプに供給されるバイアス電流を出力する第1バイアス電源部と、前記最終段のパワーアンプに供給されるバイアス電流を出力する第2バイアス電源部と、前記第1バイアス電源部および前記第2バイアス電源部のそれぞれに電流を供給する共通定電流源と、を備える
    請求項1または2に記載の増幅装置。
  4. 前記第1バイアス電源部は、前記共通定電流源から供給された第1供給電流を増幅して第1増幅電流を生成する第1電流増幅回路と、第1定電流源と、を有し、
    前記第2バイアス電源部は、前記共通定電流源から供給された第2供給電流を増幅して第2増幅電流を生成する第2電流増幅回路と、第2定電流源と、を有し、
    前記第1バイアス電源部では、前記第1定電流源によって引き込まれる第1引き込み電流に対して前記第1増幅電流が加算され、
    前記第2バイアス電源部では、前記第2定電流源によって引き込まれる第2引き込み電流に対して前記第2増幅電流が減算される
    請求項3に記載の増幅装置。
  5. 前記共通定電流源は、高電位側電源ラインに接続された第1のカレントミラー回路と、前記第1のカレントミラー回路に縦続接続された第2のカレントミラー回路と、前記第2のカレントミラー回路と低電位側電源ラインとの間に直列接続された正の温度係数を有する抵抗素子と、を有する
    請求項4に記載の増幅装置。
  6. 前記第1電流増幅回路は、nMOSトランジスタ素子を有し、
    前記第2電流増幅回路は、pMOSトランジスタ素子を有し、
    前記第1のカレントミラー回路は、pMOSトランジスタ素子を有し、
    前記第2のカレントミラー回路は、nMOSトランジスタ素子を有し、
    前記第2のカレントミラー回路の出力側は、前記第1電流増幅回路に接続され、
    前記第1のカレントミラー回路の出力側は、前記第2電流増幅回路に接続されている
    請求項5に記載の増幅装置。
  7. 前記第1定電流源は、第1オペアンプと、前記第1オペアンプの出力側に制御端子が接続された第1引き込みトランジスタと、前記第1引き込みトランジスタの入出力端子の一端と低電位側電源ラインとの間に直列接続された第1可変抵抗と、を有する
    請求項4~6のいずれか1項に記載の増幅装置。
  8. 前記第2定電流源は、第2オペアンプと、前記第2オペアンプの出力側に制御端子が接続された第2引き込みトランジスタと、前記第2引き込みトランジスタの入出力端子の一端と低電位側電源ラインとの間に直列接続された第2可変抵抗と、を有する
    請求項7に記載の増幅装置。
  9. 前記第1引き込みトランジスタおよび前記第2引き込みトランジスタのそれぞれは、nMOSトランジスタ素子である
    請求項8に記載の増幅装置。
  10. 前記第1バイアス電源部は、前記第1引き込み電流と前記第1増幅電流とが加算された第1合算電流に基づいて、前記初段のパワーアンプに供給されるバイアス電流を生成する加算側電流増幅部を有し、
    前記第2バイアス電源部は、前記第2引き込み電流から前記第2増幅電流が減算された第2合算電流に基づいて、前記最終段のパワーアンプに供給されるバイアス電流を生成する減算側電流増幅部を有する
    請求項4~9のいずれか1項に記載の増幅装置。
  11. 前記加算側電流増幅部は、加算側オペアンプと、前記加算側オペアンプの第1入力端子と高電位側電源ラインとの間に直列接続された第1の検出抵抗と、前記加算側オペアンプの第2入力端子と高電位側電源ラインとの間に直列接続された第2の検出抵抗と、を有し、
    前記第1の検出抵抗および前記第2の検出抵抗は、抵抗値が互いに異なる
    請求項10に記載の増幅装置。
  12. 前記減算側電流増幅部は、減算側オペアンプと、前記減算側オペアンプの第1入力端子と高電位側電源ラインとの間に直列接続された第3の検出抵抗と、前記減算側オペアンプの第2入力端子と高電位側電源ラインとの間に直列接続された第4の検出抵抗と、を有し、
    前記第3の検出抵抗および前記第4の検出抵抗は、抵抗値が互いに異なる
    請求項10または11に記載の増幅装置。

JP2020145002A 2020-08-28 2020-08-28 増幅装置 Pending JP2022039806A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145002A JP2022039806A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 増幅装置
US17/401,539 US11962274B2 (en) 2020-08-28 2021-08-13 Amplifier device
CN202110957489.1A CN114123987A (zh) 2020-08-28 2021-08-19 放大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145002A JP2022039806A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022039806A true JP2022039806A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80357241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145002A Pending JP2022039806A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 増幅装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11962274B2 (ja)
JP (1) JP2022039806A (ja)
CN (1) CN114123987A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359652A (en) * 1980-07-07 1982-11-16 Motorola, Inc. Over voltage detection circuit for use in electronic ignition systems
JP3039454B2 (ja) 1997-06-23 2000-05-08 日本電気株式会社 基準電圧発生回路
US6087820A (en) 1999-03-09 2000-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Current source
US6194968B1 (en) * 1999-05-10 2001-02-27 Tyco Electronics Logistics Ag Temperature and process compensating circuit and controller for an RF power amplifier
JP4160365B2 (ja) * 2002-11-07 2008-10-01 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
US7071784B2 (en) * 2002-11-29 2006-07-04 Linear Technology Corporation High linearity digital variable gain amplifier
US7814195B2 (en) 2004-09-10 2010-10-12 Sony Corporation Method for data synchronization with mobile wireless devices
US7446598B2 (en) 2004-09-15 2008-11-04 Nxp B.V. Bias circuits
JP4813347B2 (ja) 2006-12-27 2011-11-09 シャープ株式会社 定電流ドライバ
JP2010003115A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Mitsumi Electric Co Ltd 定電流回路
JP4837111B2 (ja) 2009-03-02 2011-12-14 株式会社半導体理工学研究センター 基準電流源回路
JP5143943B1 (ja) 2011-11-04 2013-02-13 シャープ株式会社 電力増幅回路
JP5862313B2 (ja) * 2012-01-11 2016-02-16 株式会社ソシオネクスト 基準電圧生成回路,それを有する発振回路および発振回路の発振周波数の校正方法
JP2014048764A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Hitachi Ltd 電流源回路
JP6288607B2 (ja) 2014-05-22 2018-03-07 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US10439563B2 (en) * 2017-02-28 2019-10-08 Psemi Corporation Positive temperature coefficient bias compensation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN114123987A (zh) 2022-03-01
US11962274B2 (en) 2024-04-16
US20220069777A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9236841B2 (en) Current-feedback operational amplifier
JP5854289B2 (ja) 電力増幅モジュール
US9344044B2 (en) High-frequency power amplifier
KR20080021828A (ko) 선형 전력 증폭기용 자동 바이어스 제어 회로
TW201429156A (zh) 電子系統、射頻功率放大器及其偏壓點動態調整方法
JP2009253918A (ja) 高周波電力増幅器および通信装置
US20060066399A1 (en) Amplifier arrangement having an adjustable gain, and use thereof
KR102000759B1 (ko) 적응적 바이어스 회로 및 전력 증폭기
KR101004853B1 (ko) 버퍼 증폭기
CN112152570B (zh) 功率放大电路
US9072044B2 (en) Push-pull amplifier with quiescent current adjuster
CN109120232A (zh) 适用于低噪声、宽动态范围的高带宽跨阻放大器
JP2022039806A (ja) 増幅装置
WO2010063616A1 (en) Operational transconductance amplifier having two amplification stages.
JP2019205006A (ja) 電力増幅回路
CN114584080A (zh) 一种功率放大器及电子设备
CN109586674B (zh) 功率放大电路
CN111342782A (zh) 功率放大电路
US9998080B2 (en) Low voltage supply amplifier
KR102593564B1 (ko) 전력 증폭기
JP2011004174A (ja) 高周波電力増幅器および無線通信装置
TWI799129B (zh) 電壓調節積體電路
KR102029558B1 (ko) 광대역 선형화가 개선된 파워 증폭 장치
JP2008118563A (ja) 増幅器
JP2022165718A (ja) 電力増幅回路