JP2022039581A - ロケータ、コネクタ及びハーネス - Google Patents

ロケータ、コネクタ及びハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2022039581A
JP2022039581A JP2020144688A JP2020144688A JP2022039581A JP 2022039581 A JP2022039581 A JP 2022039581A JP 2020144688 A JP2020144688 A JP 2020144688A JP 2020144688 A JP2020144688 A JP 2020144688A JP 2022039581 A JP2022039581 A JP 2022039581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
accommodating portion
hole
locator
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020144688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022039581A5 (ja
Inventor
雅紀 木村
Masaki Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2020144688A priority Critical patent/JP2022039581A/ja
Priority to US17/365,114 priority patent/US11600935B2/en
Priority to CN202110824925.8A priority patent/CN114122756B/zh
Publication of JP2022039581A publication Critical patent/JP2022039581A/ja
Publication of JP2022039581A5 publication Critical patent/JP2022039581A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/53Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10356Cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

【課題】コネクタ内に設けられるロケータであって、コネクタに接続されるケーブルの外形が大きい場合であってもコネクタのサイズが大型化することを抑制することのできるロケータを提供する。【解決手段】ロケータ100は、被収容部を有する基板に接続される複数のケーブルを整列させるものである。ロケータ100は、ピッチ方向に延びる主部200を少なくとも備えている。主部200には、少なくとも一つの基板収容部210が少なくとも部分的に形成されていると共に、少なくとも一つの第1貫通孔220と、第1貫通孔220とは異なる少なくとも一つの第2貫通孔230とが形成されている。基板収容部210は、基板の被収容部を収容するためのものであり、少なくともピッチ方向と直交する前後方向において前方に開口している。第1貫通孔220は、ピッチ方向において、基板収容部210と異なる位置に設けられている。【選択図】図9

Description

本発明は、基板に接続する複数のケーブルを整列させるロケータに関する。
図15及び図16を参照して、特許文献1のコネクタ900は、複数のケーブル960を含む複合ケーブル950に接続されるものであり、嵌合部910と、基板920と、ロケータ930と、バックシェル940とを備えている。嵌合部910は、前後方向に沿って、図示しない相手側コネクタと嵌合される。ここで、図において、前後方向はY方向である。基板920は、嵌合部910に接続されている。基板920には、複数のパッド922が形成されていると共に被収容部924が設けられている。ロケータ930は、前方に開口した基板収容部932を有すると共に複数の貫通孔934を有している。ここで、図において前方は-Y方向である。基板920の被収容部924は、ロケータ930の基板収容部932に収容されている。複合ケーブル950に含まれるケーブル960は、ロケータ930の貫通孔932に保持されており、ピッチ方向及び上下方向において位置決めされている。ここで、図において、ピッチ方向及び上下方向は、夫々、X方向及びZ方向である。ケーブル960の芯線962は、基板920のパッド922に接続されている。バックシェル940は、基板920のパッド922を覆うように嵌合部910の後端部に取り付けられる。
特開2018-152244号公報
特許文献1によると、ロケータ930の貫通孔934の後方において、ケーブル960と基板収容部932とは上下方向において重なっている。従って、ケーブル960の外形が大きくなると、ケーブル960の外形と基板収容部932との位置的関係を考慮して、上下方向において貫通孔934を基板収容部932から離さなければならない。そのため、特許文献1によれば、ケーブル960の外形が大きくなると、ロケータ930の上下方向におけるサイズが大きくなり、その結果、コネクタ900の上下方向におけるサイズも大きくなる。
本発明は、コネクタ内に設けられるロケータであって、コネクタに接続されるケーブルの外形が大きい場合であってもコネクタのサイズが大型化することを抑制することのできるロケータを提供することを目的とする。
本発明は、第1のロケータとして、
被収容部を有する基板に接続される複数のケーブルを整列させるロケータであって、
ピッチ方向に延びる主部を少なくとも備えており、
前記主部には、少なくとも一つの基板収容部が少なくとも部分的に形成されていると共に、少なくとも一つの第1貫通孔と、前記第1貫通孔とは異なる少なくとも一つの第2貫通孔とが形成されており、
前記少なくとも一つの基板収容部は、前記基板の前記被収容部を収容するためのものであり、少なくとも前記ピッチ方向と直交する前後方向において前方に開口しており、
前記少なくとも一つの第1貫通孔と前記少なくとも一つの第2貫通孔とは、いずれも、前記前後方向において前記主部を貫通しており、
前記少なくとも一つの第1貫通孔と前記少なくとも一つの第2貫通孔との夫々は、前記複数のケーブルのいずれかを保持して、前記ピッチ方向及び前記前後方向の双方と直交する上下方向と前記ピッチ方向において前記保持したケーブルを位置決めするものであり、
前記少なくとも一つの第1貫通孔は、前記ピッチ方向において、前記基板収容部と異なる位置に設けられている
ロケータを提供する。
本発明は、第2のロケータとして、第1のロケータであって、
前記少なくとも一つの第2貫通孔は、前記ピッチ方向において前記基板収容部と重複する位置であって前記上下方向において前記基板収容部と異なる位置に設けられている
ロケータを提供する。
本発明は、第3のロケータとして、第1又は第2のロケータであって、
前記前後方向において前記主部の後方にはケーブル収容部が設けられており、
前記基板収容部は、部分的に、前記ケーブル収容部内まで延びている
ロケータを提供する。
本発明は、第4のロケータとして、第3のロケータであって、
前記ケーブル収容部は、平坦部と、隆起部とを有しており、
前記平坦部と前記隆起部とは、前記前後方向において後方に向かって前記主部から延びると共に前記前後方向と前記ピッチ方向とで規定される水平面内において互いに連結されており、
前記隆起部は、前記上下方向において前記平坦部から外側に向かって隆起しており、
前記基板収容部は、前記隆起部内に部分的に設けられている
ロケータを提供する。
本発明は、第5のロケータとして、第4のロケータであって、
前記少なくとも一つの第1貫通孔は、2つ以上の第1貫通孔を含んでおり、
前記平坦部は、前記上下方向において2つの前記第1貫通孔の間に位置している
ロケータを提供する。
本発明は、第6のロケータとして、第1から第5までのいずれかのロケータであって、
前記少なくとも一つの基板収容部は、2つ以上の基板収容部を含んでおり、
前記2つ以上の基板収容部の配置は、前記ピッチ方向における前記ロケータの中心を通り且つ前記ピッチ方向と直交する垂直面に対して非対称である
ロケータを提供する。
本発明は、第7のロケータとして、第1から第6までのいずれかのロケータであって、
前記第1貫通孔は、前記前後方向と直交する平面内において、閉じている
ロケータを提供する。
本発明は、第8のロケータとして、第1から第7までのいずれかのロケータであって、
前記複数のケーブルには、ツイストペア線からなる第1ケーブルと、前記第1ケーブルとは異なる第2ケーブルとが含まれており、
前記第1貫通孔は、前記第1ケーブル用であり、
前記第2貫通孔は、前記第2ケーブル用である
ロケータを提供する。
本発明は、第9のロケータとして、第8のロケータであって、
前記第1貫通孔は、前記第1ケーブルを構成する一対の信号線を夫々保持する2つの第1保持部を有しており、
前記2つの第1保持部は、前記ピッチ方向に並んでいると共に前記ピッチ方向において互いに連通している
ロケータを提供する。
本発明は、第10のロケータとして、第8又は第9のロケータであって、
前記複数のケーブルは、前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルとは異なる第3ケーブルを更に有しており、
前記主部には、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔とは異なる少なくとも一つの第3貫通孔が設けられており、
前記少なくとも一つの第3貫通孔は、前記前後方向において前記主部を貫通していると共に、前記ピッチ方向において前記基板収容部と異なる位置に設けられている
ロケータを提供する。
本発明は、第1のコネクタとして、
相手側コネクタと嵌合する嵌合部と、前記嵌合部に接続された基板と、第1から第10までのいずれかのロケータとを備えるコネクタであって、
前記基板は被収容部を有しており、
前記被収容部は、前記基板収容部に収容され、前記ピッチ方向及び前記上下方向において位置決めされている
コネクタを提供する。
本発明は、第1のハーネスとして、
コネクタと複合ケーブルとを接続したハーネスであって、
前記コネクタは、相手側コネクタと嵌合する嵌合部と、前記嵌合部に接続された基板と、第1から第7までのいずれかのロケータとを備えており、
前記基板は、被収容部を有しており、
前記被収容部は、前記基板収容部に収容され、前記ピッチ方向及び前記上下方向において位置決めされており、
前記複合ケーブルは、複数のケーブルを備えており、
前記複数のケーブルは、前記ロケータにより、整列されると共に前記基板に接続されている
ハーネスを提供する。
本発明は、第2のハーネスとして、
コネクタと複合ケーブルとを接続したハーネスであって、
前記コネクタは、相手側コネクタと嵌合する嵌合部と、前記嵌合部に接続された基板と、第8から第10までのいずれかのロケータとを備えており、
前記基板は、被収容部を有しており、
前記被収容部は、前記基板収容部に収容され、前記ピッチ方向及び前記上下方向において位置決めされており、
前記複合ケーブルは、複数のケーブルを備えており、
前記複数のケーブルは、前記ロケータにより、整列されると共に前記基板に接続されており、
前記複数のケーブルには、ツイストペア線からなる第1ケーブルと、前記第1ケーブルとは異なる第2ケーブルとが含まれており、
前記第1貫通孔は、前記第1ケーブルに対応しており、
前記第2貫通孔は、前記第2ケーブルに対応しており、
前記第1ケーブルの外形は前記第2ケーブルの外形より大きい
ハーネスを提供する。
本発明のロケータにおいては、ケーブルを整列させる貫通孔の一部、即ち、第1貫通孔がピッチ方向において基板収容部と異なる位置に設けられているので、第1貫通孔に保持されたケーブルは、基板収容部による寸法的制約を受けない。従って、ロケータの上下方向のサイズを大きくすることなく、第1貫通孔に対応するケーブルとして大きな外形を有するケーブルを採用することができる。即ち、本発明のロケータによれば、例えばコネクタに接続されるツイストペア線の直径が大きい場合のように、コネクタに接続されるケーブルの外形が大きな場合であっても、コネクタのサイズの大型化を抑えることができる。
本発明の実施の形態によるハーネスを示す斜視図である。 図1のハーネスを示す別の斜視図である。図において、モールドは省略されており、第1ケーブルの信号線、第2ケーブルの芯線及び第3ケーブルの芯線は、基板のパッドに接続されていない。 図2のハーネスに含まれるコネクタを示す斜視図である。 図3のコネクタを示す分解斜視図である。 図2のハーネスに含まれるロケータ及びケーブルを示す前方斜視図である。図において、第1ケーブル、第2ケーブル及び第3ケーブルは、ロケータの第1貫通孔、第2貫通孔及び第3貫通孔に夫々保持されている。 図5のロケータ及びケーブルを示す後方斜視図である。 図5のロケータ及びケーブルを示す前方斜視図である。図において、第1ケーブル、第2ケーブル及び第3ケーブルは、ロケータの第1貫通孔、第2貫通孔及び第3貫通孔に保持されていない。 図7のロケータ及びケーブルを示す後方斜視図である。 図4のコネクタに含まれるロケータを示す正面図である。 図9のロケータを示す上面図である。 図9のロケータを示す底面図である。 図9のロケータを示す側面図である。 図9のロケータを示す背面図である。 図5のロケータ及びケーブルを示す背面図である。図において、ケーブルについては、第1ケーブルの一つと第2ケーブルの一つのみ図示し、その他のケーブルは省略されている。 特許文献1のハーネスを示す分解斜視図である。 図15のハーネスを示す斜視図である。図において、バックシェルは省略されている。
図1に示されるように、本発明の実施の形態のハーネス700は、コネクタ600と、複合ケーブル500とを備えている。ここで、複合ケーブル500は、コネクタ600に接続されている。即ち、ハーネス700は、コネクタ600と複合ケーブル500とを接続したものである。
図1及び図2を参照して、本実施の形態の複合ケーブル500は、複数のケーブル510を備えている。
図7及び図8に示されるように、本実施の形態のケーブル510の夫々は、前後方向に延びている。本実施の形態において、前後方向はY方向である。ここで、前方を-Y方向とし、後方を+Y方向とする。図8を参照して、複数のケーブル510には、ツイストペア線からなる第1ケーブル520と、第1ケーブル520とは異なる第2ケーブル530とが含まれている。
図8に示されるように、本実施の形態の第1ケーブル520は、前後方向に延びている。第1ケーブル520の外形は、第2ケーブル530の外形より大きい。第1ケーブル520は、一対の信号線522を有している。
図7に示されるように、本実施の形態の第2ケーブル530は、前後方向に延びている。第2ケーブル530は、芯線532を有している。
図7に示されるように、本実施の形態の複数のケーブル510は、第1ケーブル520及び第2ケーブル530とは異なる第3ケーブル540を更に有している。
図7に示されるように、本実施の形態の第3ケーブル540は、前後方向に延びている。第3ケーブル540の外形は、第1ケーブル520の外形より小さい。第3ケーブル540は、芯線542を有している。
図3に示されるように、本実施の形態のコネクタ600は、嵌合部300と、基板400と、ロケータ100とを備えている。
図1を参照して、本実施の形態の嵌合部300は、相手側コネクタ(図示せず)と嵌合するものである。嵌合部300は、コネクタ600の前後方向における前端を規定している。
図3に示されるように、本実施の形態の基板400は、嵌合部300に接続されている。即ち、基板400は、嵌合部300の後端に接続されている。図2に示されるように、基板400は、前後方向において嵌合部300と複合ケーブル500との間に位置している。複合ケーブル500の複数のケーブル510は、基板400に接続されている。図4に示されるように、基板400は、複数の被収容部410と、複数のパッド420とを有している。なお、本発明はこれに限定されず、被収容部410は一つであってもよい。パッド420の夫々は、基板400の前後方向における後端付近に位置している。図2を参照して、第1ケーブル520の信号線522、第2ケーブル530の芯線532及び第3ケーブル540の芯線542は、パッド420に接続されている。
図4に示されるように、本実施の形態の被収容部410の夫々は、前後方向において後方に突出している。被収容部410の配置は、ピッチ方向における基板400の中心CXを通り且つピッチ方向と直交する垂直面に対して非対称となっている。本実施の形態において、ピッチ方向はX方向である。被収容部410は、第1被収容部412と、第2被収容部414とを含んでいる。
図4に示されるように、本実施の形態の第1被収容部412は、前後方向において後方に突出している。第1被収容部412は、基板400のピッチ方向における中央に位置している。第1被収容部412は、基板400の前後方向における後端を規定している。第1被収容部412は、ピッチ方向における基板400の中心CXを通り且つピッチ方向と直交する垂直面に対して対称な形状を有している。
図4に示されるように、本実施の形態の第2被収容部414は、前後方向において後方に突出している。第2被収容部414は、基板400のピッチ方向における外端に位置している。第2被収容部414の後端は、第1被収容部412の後端よりも前後方向における前方に位置している。
図4に示されるように、第1被収容部412及び第2被収容部414の配置は、ピッチ方向における基板400の中心CXを通り且つピッチ方向と直交する垂直面に対して非対称となっている。
図2から理解されるように、本実施の形態のロケータ100は、基板400に接続される複数のケーブル510を整列させるものである。図5に示されるように、複数のケーブル510は、ロケータ100により、整列されている。ロケータ100は、樹脂で一体成型されている。ロケータ100は、基板400に取り付けられている。ロケータ100は、主部200を備えている。
図7に示されるように、本実施の形態の主部200は、ピッチ方向に延びている。主部200は、ピッチ方向及び上下方向で規定される平面内に広がる平板形状を有している。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。ここで、上方を+Z方向とし、下方を-Z方向とする。図9に示されるように、主部200には、2つの基板収容部210が形成されている。なお、本発明はこれに限定されず、主部200には、少なくとも一つの基板収容部210が少なくとも部分的に形成されていればよい。また、基板収容部210は、3つ以上であってもよい。ここで、2つ以上の基板収容部210の配置は、基板400の逆差し防止のため、ピッチ方向におけるロケータ100の中心Cを通り且つピッチ方向と直交する垂直面に対して非対称になっているほうが好ましい。
図3及び図4を参照して、本実施の形態の基板収容部210は、基板400の被収容部410を収容するためのものである。具体的には、被収容部410は、基板収容部210に収容され、ピッチ方向及び上下方向において位置決めされている。基板収容部210の夫々は、ピッチ方向と直交する前後方向において前方に開口している。なお、本発明はこれに限定されず、基板収容部210は、少なくともピッチ方向と直交する前後方向において前方に開口していればよい。具体的には、基板収容部210は、前後方向における前方及び上下方向における下方に開口していてもよい。即ち、基板収容部210の下側が閉じておらず、外部と連通していてもよい。なお、基板収容部210がこのように構成されている場合、基板収容部210の下方から基板400の被収容部410を挿入することによりロケータ100を基板400に取り付けるように構成してもよい。
図9に示されるように、基板収容部210は、第1収容部212と、第2収容部214とを含んでいる。
図3及び図4を参照して、本実施の形態の第1収容部212は、基板400の第1被収容部412を収容するためのものである。具体的には、第1被収容部412は、第1収容部212に収容され、ピッチ方向及び上下方向において位置決めされている。第1収容部212は、前後方向において後方に凹んだ凹部である。図9に示されるように、第1収容部212は、ピッチ方向におけるロケータ100の中心Cを通り且つピッチ方向と直交する垂直面に対して対称な形状を有している。第1収容部212は、ピッチ方向において主部200の中央に位置している。第1収容部212は、上下方向において主部200の中央に位置している。第1収容部212は、ピッチ方向と直交する前後方向において前方に開口している。なお、本発明はこれに限定されず、第1収容部212は、少なくともピッチ方向と直交する前後方向において前方に開口していればよい。具体的には、第1収容部212は、前後方向における前方及び上下方向における下方に開口していてもよい。また、第1収容部212は、前後方向における前方及び後方に開口していてもよい。更に、第1収容部212は、前後方向における前方及び後方、及び上下方向における下方に開口していてもよい。
図3及び図4を参照して、本実施の形態の第2収容部214は、基板400の第2被収容部414を収容するためのものである。具体的には、第2被収容部414は、第2収容部214に収容され、ピッチ方向及び上下方向において位置決めされている。第2収容部214は、ピッチ方向において主部200の外端に位置している。第2収容部214は、上下方向において主部200の中央に位置している。第2収容部214は、前後方向における前方及びピッチ方向における外側に開口している。なお、本発明はこれに限定されず、第2収容部214は、少なくともピッチ方向と直交する前後方向において前方に開口していればよい。具体的には、第2収容部214は、前後方向における前方及び上下方向における下方に開口していてもよい。また、第2収容部214は、前後方向における前方及び後方に開口していてもよい。更に、第2収容部214は、前後方向における前方及び後方、及び上下方向における下方に開口していてもよい。加えて、第2収容部214は、ピッチ方向における外側に開口していなくてもよい。
図9に示されるように、第1被収容部412と第2被収容部414とは、上下方向において同じ位置に位置している。また、第1被収容部412及び第2被収容部414の配置は、ピッチ方向におけるロケータ100の中心Cを通り且つピッチ方向と直交する垂直面に対して非対称となっている。
図9に示されるように、本実施の形態の主部200には、複数の第1貫通孔220と、第1貫通孔220とは異なる複数の第2貫通孔230とが形成されている。なお、本発明はこれに限定されず、主部200には、少なくとも一つの第1貫通孔220と、第1貫通孔220とは異なる少なくとも一つの第2貫通孔230とが形成されていればよい。また、第1貫通孔220は、2つ以上であってもよい。
図9に示されるように、本実施の形態の第1貫通孔220は、上下方向に2列に並べられている。各列の第1貫通孔220は、ピッチ方向に並べられている。基板収容部210は、上下方向における第1貫通孔220の2列の間に位置している。第1収容部212は、上下方向における第1貫通孔220の2列の間に位置している。第2収容部214は、上下方向における第1貫通孔220の2列の間に位置している。
図9に示されるように、第1貫通孔220は、ピッチ方向において、基板収容部210と異なる位置に設けられている。第1貫通孔220は、第1収容部212のピッチ方向外側に位置している。第1貫通孔220は、上下方向において、基板収容部210と異なる位置に設けられている。即ち、上列の第1貫通孔220は、基板収容部210の上下方向における上方に位置しており、下列の第1貫通孔220は、基板収容部210の上下方向における下方に位置している。
図7及び図8に示されるように、第1貫通孔220の夫々は、前後方向において主部200を貫通している。図9に示されるように、第1貫通孔220は、前後方向と直交する平面内において閉じている。
図5及び図6に示されるように、第1貫通孔220の夫々は、複数のケーブル510のいずれかを保持して、ピッチ方向及び前後方向の双方と直交する上下方向とピッチ方向において保持したケーブル510を位置決めするものである。具体的には、第1貫通孔220の夫々は、第1ケーブル520を保持して、上下方向とピッチ方向において保持した第1ケーブル520を位置決めするものである。即ち、第1貫通孔220は、第1ケーブル520用である。第1貫通孔220は、第1ケーブル520に対応している。図5及び図9を参照して、第1貫通孔220は、第1ケーブル520を構成する一対の信号線522を夫々保持する2つの第1保持部222を有している。
図9に示されるように、本実施の形態の2つの第1保持部222は、ピッチ方向に並んでいると共にピッチ方向において互いに連通している。換言すると、本実施の形態の第1貫通孔220は、メガネ状の孔である。
上述のように、本実施の形態のロケータ100においては、第1貫通孔220がピッチ方向において基板収容部210と異なる位置に設けられている。これにより、第1貫通孔220に保持された第1ケーブル520は、基板収容部210による寸法的制約を受けない。従って、ロケータ100の上下方向のサイズを大きくすることなく、第1貫通孔220に対応する第1ケーブル520として大きな外形を有する第1ケーブル520を採用することができる。即ち、本実施の形態のロケータ100によれば、コネクタ600に接続される第1ケーブル520のツイストペア線の直径が大きい場合であっても、コネクタ600のサイズの大型化を抑えることができる。
図9に示されるように、本実施の形態の第2貫通孔230は、上下方向に2列に並べられている。各列の第2貫通孔230は、ピッチ方向に並べられている。基板収容部210は、上下方向における第2貫通孔230の2列の間に位置している。第1収容部212は、上下方向における第2貫通孔230の2列の間に位置している。第2収容部214は、上下方向における第2貫通孔230の2列の間に位置している。第2貫通孔230は、ピッチ方向において基板収容部210と重複する位置であって上下方向において基板収容部210と異なる位置に設けられている。
図9に示されるように、各列の第2貫通孔230は、主部200の中央付近に位置する第2主貫通孔232と、主部200のピッチ方向外端付近に位置する1つの第2副貫通孔234とを含んでいる。
図9に示されるように、第2主貫通孔232は、ピッチ方向において第1収容部212と重複する位置に設けられている。ロケータ100を上下方向に沿って透視した場合、第2主貫通孔232は、第1収容部212と重複している。第2主貫通孔232は、上下方向において第1収容部212と異なる位置に設けられている。即ち、上列の第2主貫通孔232は、第1収容部212の上下方向における真上に位置しており、下列の第2主貫通孔232は、第1収容部212の上下方向における真下に位置している。
図9に示されるように、第2副貫通孔234は、ピッチ方向において第2収容部214と重複する位置に設けられている。第2副貫通孔234は、上下方向において第2収容部214と異なる位置に設けられている。即ち、上列の第2副貫通孔234は、第2収容部214の上下方向における真上に位置しており、下列の第2副貫通孔234は、第2収容部214の上下方向における真下に位置している。
図7及び図8に示されるように、第2貫通孔230の夫々は、前後方向において主部200を貫通している。図9に示されるように、第2貫通孔230は、前後方向と直交する平面内において、閉じている。なお、本発明はこれに限定されず、第2貫通孔230は、前後方向と直交する平面内において、開いていてもよい。
図5及び図6に示されるように、第2貫通孔230の夫々は、複数のケーブル510のいずれかを保持して、ピッチ方向及び前後方向の双方と直交する上下方向とピッチ方向において保持したケーブル510を位置決めするものである。具体的には、第2貫通孔230の夫々は、第2ケーブル530を保持して、上下方向とピッチ方向において保持した第2ケーブル530を位置決めするものである。即ち、第2貫通孔230は、第2ケーブル530用である。第2貫通孔230は、第2ケーブル530に対応している。
図9に示されるように、本実施の形態の主部200には、第1貫通孔220及び第2貫通孔230とは異なる複数の第3貫通孔240が設けられている。なお、本発明はこれに限定されず、主部200には、第1貫通孔220及び第2貫通孔230とは異なる少なくとも一つの第3貫通孔240が設けられていればよい。また、主部200は、第3貫通孔240を有さなくてもよい。
図9に示されるように、第3貫通孔240の夫々は、ピッチ方向において基板収容部210と異なる位置に設けられている。また、第3貫通孔240の夫々は、上下方向において基板収容部210と異なる位置に設けられている。第1貫通孔220、第2貫通孔230及び第3貫通孔240は、上下方向に2列に並べられている。また、各列の第1貫通孔220、第2貫通孔230及び第3貫通孔240は、ピッチ方向に並べられている。
図7及び図8に示されるように、第3貫通孔240の夫々は、前後方向において主部200を貫通している。図9に示されるように、第3貫通孔240の夫々は、前後方向と直交する平面内において、閉じている。
図7及び図8に示されるように、第3貫通孔240の夫々は、複数のケーブル510のいずれかを保持して、上下方向とピッチ方向において保持したケーブル510を位置決めするものである。具体的には、第3貫通孔240の夫々は、第3ケーブル540を保持して、上下方向とピッチ方向において保持した第3ケーブル540を位置決めするものである。即ち、第3貫通孔240は、第3ケーブル540用である。第3貫通孔240は、第3ケーブル540に対応している。
図7及び図8に示されるように、前後方向において主部200の後方にはケーブル収容部260が設けられている。即ち、本実施の形態のロケータ100は、ケーブル収容部260を更に備えている。本実施の形態において、ケーブル収容部260の数は、2つである。ケーブル収容部260は、ロケータ100の後端を規定している。基板収容部210は、ケーブル収容部260内まで延びている。なお、本発明はこれに限定されず、基板収容部210は、部分的に、ケーブル収容部260内まで延びていればよい。
図13に示されるように、ケーブル収容部260は、第1貫通孔220、第2貫通孔230及び第3貫通孔240の2列と夫々対応している。図10及び図11に示されるように、ケーブル収容部260の夫々は、平坦部262と、隆起部264と、2つの側部266と、2つの前壁268とを有している。
図10及び図11に示されるように、本実施の形態の平坦部262は、前後方向において後方に向かって主部200から延びている。平坦部262は、ケーブル収容部260の後端を規定している。図13に示されるように、平坦部262は、上下方向と直交する平板形状を有している。なお、上述のように第1貫通孔220が2つ以上の場合、平坦部262は、上下方向において2つの第1貫通孔220の間に位置していればよい。
図13に示されるように、隆起部264は、上下方向において平坦部262から外側に向かって隆起している。隆起部264は、ケーブル収容部260のピッチ方向における中央に位置している。隆起部264は、上下方向において平坦部262と第1貫通孔220との間に位置している。隆起部264は、上下方向において平坦部262と第2貫通孔230との間に位置している。隆起部264は、上下方向において平坦部262と第3貫通孔240との間に位置している。
図13に示されるように、第2主貫通孔232は、ピッチ方向において隆起部264と重複する位置に設けられている。第2主貫通孔232は、上下方向において隆起部264と異なる位置に設けられている。即ち、上列の第2主貫通孔232は、対応するケーブル収容部260の隆起部264の上下方向における上方に位置しており、下列の第2主貫通孔232は、対応するケーブル収容部260の隆起部264の上下方向における下方に位置している。
図10及び図11に示されるように、本実施の形態の隆起部264は、前後方向において後方に向かって主部200から延びている。隆起部264の後端は、平坦部262の後端よりも前後方向における前方に位置している。平坦部262と隆起部264とは、前後方向とピッチ方向とで規定される水平面内において互いに連結されている。
図7及び図8を参照して、基板収容部210は、隆起部264内に部分的に設けられている。具体的には、第1収容部212は、隆起部264内に部分的に設けられている。第1収容部212は、上部を隆起部264によって覆われている。
図13に示されるように、本実施の形態の側部266は、上下方向において平坦部262から外側に向かって延びている。側部266は、ケーブル収容部260のピッチ方向における外端に位置している。側部266は、第1貫通孔220のピッチ方向外側に位置している。側部266は、上下方向において平坦部262と第1貫通孔220との間に位置している。側部266は、上下方向において平坦部262と第2貫通孔230との間に位置している。側部266は、上下方向において平坦部262と第3貫通孔240との間に位置している。
図10及び図11に示されるように、側部266は、前後方向において後方に向かって主部200から延びている。側部266の後端は、平坦部262の後端よりも前後方向における前方に位置している。前後方向において、側部266の後端は、隆起部264の後端と同じ位置に位置している。平坦部262と側部266とは、前後方向とピッチ方向とで規定される水平面内において互いに連結されている。隆起部264は、ピッチ方向における2つの側部266の間に位置している。
図13に示されるように、本実施の形態の前壁268は、上下方向において平坦部262から外側に向かって延びている。前壁268は、隆起部264のピッチ方向における外側に位置している。前壁268は、上下方向において平坦部262と第1貫通孔220との間に位置している。前壁268は、上下方向において平坦部262と第2貫通孔230との間に位置している。前壁268は、上下方向において平坦部262と第3貫通孔240との間に位置している。
図13に示されるように、第1貫通孔220は、ピッチ方向において前壁268と同じ位置に夫々設けられている。また、第1貫通孔220は、上下方向において前壁268と異なる位置に設けられている。即ち、上列の第1貫通孔220は、対応するケーブル収容部260の前壁268の上下方向における上方に位置しており、下列の第1貫通孔220は、対応するケーブル収容部260の前壁268の上下方向における下方に位置している。
図10及び図11に示されるように、本実施の形態の前壁268は、前後方向において主部200の後方に位置している。前壁268は、ケーブル収容部260の前後方向における前端を規定している。前壁268の後端は、隆起部264の後端よりも前後方向における前方に位置している。前壁268の後端は、側部266の後端よりも前後方向における前方に位置している。前壁268は、ピッチ方向において隆起部264と側部266との間に位置している。
図1、図2及び図14を参照して、ハーネス700において、前壁268は、第1ケーブル520の一部とピッチ方向において同じ位置に位置している。また、ハーネス700において、前壁268は、第1ケーブル520の一部と上下方向において同じ位置に位置している。
以上、本発明について、実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。
本実施の形態のロケータ100は一体成型されていたが、本発明はこれに限定されず、上下分割可能となっていてもよい。
本実施の形態のロケータ100は、ピッチ方向に延びる主部200と、ケーブル収容部260とを備えていたが、本発明はこれに限定されず、ロケータ100は、ピッチ方向に延びる主部200を少なくとも備えていればよい。即ち、ロケータ100は、ケーブル収容部260を備えていなくてもよい。
本実施の形態の基板収容部210において、第1収容部212はピッチ方向において主部200の中央に位置しており、第2収容部214はピッチ方向において主部200の外端に位置していたが、本発明はこれに限定されない。即ち、第1貫通孔220がピッチ方向において基板収容部210と異なる位置に設けられている限り、複数の基板収容部210を主部200においてピッチ方向にどのように配置してもよい。
本実施の形態の基板収容部210は、第1収容部212と、第2収容部214とを含んでいたが、本発明はこれに限定されず、第1収容部212のみで構成されていてもよい。即ち、基板収容部210は、第2収容部214を含まなくてもよい。
本実施の形態の第1貫通孔220、第2貫通孔230及び第3貫通孔240は、上下方向に2列に並べられていたが、本発明はこれに限定されず、一列のみの構成であってもよい。
本実施の形態の第1貫通孔220は、メガネ状の孔であったが、本発明はこれに限定されず、ピッチ方向に整列された独立した2つの孔で構成されていてもよい。この場合、第1ケーブル520の一対の信号線522は、上記独立した2つの孔の夫々に保持されることとなる。
本実施の形態の第1収容部212は、上部を隆起部264によって覆われていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、第1収容部212は、ロケータ100の上部と連通する切り欠きとして構成されていてもよい。この場合、基板400の第1被収容部412は、基板400をロケータ100に取り付けた際に上方から視認可能となっている。
100 ロケータ
200 主部
210 基板収容部
212 第1収容部
214 第2収容部
220 第1貫通孔
222 第1保持部
230 第2貫通孔
232 第2主貫通孔
234 第2副貫通孔
240 第3貫通孔
260 ケーブル収容部
262 平坦部
264 隆起部
266 側部
268 前壁
300 嵌合部
400 基板
410 被収容部
412 第1被収容部
414 第2被収容部
420 パッド
500 複合ケーブル
510 ケーブル
520 第1ケーブル
522 信号線
530 第2ケーブル
532 芯線
540 第3ケーブル
542 芯線
600 コネクタ
700 ハーネス
C 中心
CX 中心

Claims (13)

  1. 被収容部を有する基板に接続される複数のケーブルを整列させるロケータであって、
    ピッチ方向に延びる主部を少なくとも備えており、
    前記主部には、少なくとも一つの基板収容部が少なくとも部分的に形成されていると共に、少なくとも一つの第1貫通孔と、前記第1貫通孔とは異なる少なくとも一つの第2貫通孔とが形成されており、
    前記少なくとも一つの基板収容部は、前記基板の前記被収容部を収容するためのものであり、少なくとも前記ピッチ方向と直交する前後方向において前方に開口しており、
    前記少なくとも一つの第1貫通孔と前記少なくとも一つの第2貫通孔とは、いずれも、前記前後方向において前記主部を貫通しており、
    前記少なくとも一つの第1貫通孔と前記少なくとも一つの第2貫通孔との夫々は、前記複数のケーブルのいずれかを保持して、前記ピッチ方向及び前記前後方向の双方と直交する上下方向と前記ピッチ方向において前記保持したケーブルを位置決めするものであり、
    前記少なくとも一つの第1貫通孔は、前記ピッチ方向において、前記基板収容部と異なる位置に設けられている
    ロケータ。
  2. 請求項1記載のロケータであって、
    前記少なくとも一つの第2貫通孔は、前記ピッチ方向において前記基板収容部と重複する位置であって前記上下方向において前記基板収容部と異なる位置に設けられている
    ロケータ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のロケータであって、
    前記前後方向において前記主部の後方にはケーブル収容部が設けられており、
    前記基板収容部は、部分的に、前記ケーブル収容部内まで延びている
    ロケータ。
  4. 請求項3記載のロケータであって、
    前記ケーブル収容部は、平坦部と、隆起部とを有しており、
    前記平坦部と前記隆起部とは、前記前後方向において後方に向かって前記主部から延びると共に前記前後方向と前記ピッチ方向とで規定される水平面内において互いに連結されており、
    前記隆起部は、前記上下方向において前記平坦部から外側に向かって隆起しており、
    前記基板収容部は、前記隆起部内に部分的に設けられている
    ロケータ。
  5. 請求項4記載のロケータであって、
    前記少なくとも一つの第1貫通孔は、2つ以上の第1貫通孔を含んでおり、
    前記平坦部は、前記上下方向において2つの前記第1貫通孔の間に位置している
    ロケータ。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載のロケータであって、
    前記少なくとも一つの基板収容部は、2つ以上の基板収容部を含んでおり、
    前記2つ以上の基板収容部の配置は、前記ピッチ方向における前記ロケータの中心を通り且つ前記ピッチ方向と直交する垂直面に対して非対称である
    ロケータ。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれかに記載のロケータであって、
    前記第1貫通孔は、前記前後方向と直交する平面内において、閉じている
    ロケータ。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかに記載のロケータであって、
    前記複数のケーブルには、ツイストペア線からなる第1ケーブルと、前記第1ケーブルとは異なる第2ケーブルとが含まれており、
    前記第1貫通孔は、前記第1ケーブル用であり、
    前記第2貫通孔は、前記第2ケーブル用である
    ロケータ。
  9. 請求項8記載のロケータであって、
    前記第1貫通孔は、前記第1ケーブルを構成する一対の信号線を夫々保持する2つの第1保持部を有しており、
    前記2つの第1保持部は、前記ピッチ方向に並んでいると共に前記ピッチ方向において互いに連通している
    ロケータ。
  10. 請求項8又は請求項9記載のロケータであって、
    前記複数のケーブルは、前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルとは異なる第3ケーブルを更に有しており、
    前記主部には、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔とは異なる少なくとも一つの第3貫通孔が設けられており、
    前記少なくとも一つの第3貫通孔は、前記前後方向において前記主部を貫通していると共に、前記ピッチ方向において前記基板収容部と異なる位置に設けられている
    ロケータ。
  11. 相手側コネクタと嵌合する嵌合部と、前記嵌合部に接続された基板と、請求項1から請求項10までのいずれかに記載のロケータとを備えるコネクタであって、
    前記基板は被収容部を有しており、
    前記被収容部は、前記基板収容部に収容され、前記ピッチ方向及び前記上下方向において位置決めされている
    コネクタ。
  12. コネクタと複合ケーブルとを接続したハーネスであって、
    前記コネクタは、相手側コネクタと嵌合する嵌合部と、前記嵌合部に接続された基板と、請求項1から請求項7までのいずれかに記載のロケータとを備えており、
    前記基板は、被収容部を有しており、
    前記被収容部は、前記基板収容部に収容され、前記ピッチ方向及び前記上下方向において位置決めされており、
    前記複合ケーブルは、複数のケーブルを備えており、
    前記複数のケーブルは、前記ロケータにより、整列されると共に前記基板に接続されている
    ハーネス。
  13. コネクタと複合ケーブルとを接続したハーネスであって、
    前記コネクタは、相手側コネクタと嵌合する嵌合部と、前記嵌合部に接続された基板と、請求項8から請求項10までのいずれかに記載のロケータとを備えており、
    前記基板は、被収容部を有しており、
    前記被収容部は、前記基板収容部に収容され、前記ピッチ方向及び前記上下方向において位置決めされており、
    前記複合ケーブルは、複数のケーブルを備えており、
    前記複数のケーブルは、前記ロケータにより、整列されると共に前記基板に接続されており、
    前記複数のケーブルには、ツイストペア線からなる第1ケーブルと、前記第1ケーブルとは異なる第2ケーブルとが含まれており、
    前記第1貫通孔は、前記第1ケーブルに対応しており、
    前記第2貫通孔は、前記第2ケーブルに対応しており、
    前記第1ケーブルの外形は前記第2ケーブルの外形より大きい
    ハーネス。
JP2020144688A 2020-08-28 2020-08-28 ロケータ、コネクタ及びハーネス Pending JP2022039581A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144688A JP2022039581A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 ロケータ、コネクタ及びハーネス
US17/365,114 US11600935B2 (en) 2020-08-28 2021-07-01 Locator, connector and harness
CN202110824925.8A CN114122756B (zh) 2020-08-28 2021-07-21 定位器、连接器和线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144688A JP2022039581A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 ロケータ、コネクタ及びハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039581A true JP2022039581A (ja) 2022-03-10
JP2022039581A5 JP2022039581A5 (ja) 2023-08-01

Family

ID=80357479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144688A Pending JP2022039581A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 ロケータ、コネクタ及びハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11600935B2 (ja)
JP (1) JP2022039581A (ja)
CN (1) CN114122756B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039581A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 日本航空電子工業株式会社 ロケータ、コネクタ及びハーネス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270575B2 (ja) * 2006-10-16 2009-06-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN101499568B (zh) * 2008-02-01 2013-03-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件及其制造方法
CN102055087B (zh) * 2009-11-10 2014-06-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件及其制造方法
CN104348051B (zh) * 2013-08-09 2017-06-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN204243228U (zh) 2014-09-25 2015-04-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN106356663B (zh) * 2015-07-14 2020-04-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
JP6840579B2 (ja) 2017-03-13 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN109038118B (zh) * 2018-06-25 2022-06-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
JP7418984B2 (ja) * 2019-07-16 2024-01-22 日本航空電子工業株式会社 接続構造、接続構造の製造方法及び接続構造のケーブル
CN210224464U (zh) 2019-08-15 2020-03-31 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
JP2022039581A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 日本航空電子工業株式会社 ロケータ、コネクタ及びハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN114122756A (zh) 2022-03-01
CN114122756B (zh) 2024-04-16
US11600935B2 (en) 2023-03-07
US20220069490A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044531B2 (ja) コネクタ及びケーブルハーネス
JP6319636B2 (ja) 通信用コネクタ
WO2015186498A1 (ja) コネクタ
KR101144058B1 (ko) 커넥터
CN102834982B (zh) 用于连接电路板的连接器的嵌合确认结构
TWI783315B (zh) 電連接器組合
KR20200029588A (ko) 커넥터
JP3162476U (ja) 電気コネクタ
JP2022039581A (ja) ロケータ、コネクタ及びハーネス
CN109792124A (zh) 连接器结构
JP6315339B2 (ja) コネクタ
JP6830466B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2019075362A (ja) コネクタ
KR101313748B1 (ko) 커넥터
US10798835B2 (en) Electronic apparatus
TWI543468B (zh) 連接器組合體
CN207490222U (zh) 插座连接器
CN103857267B (zh) 电子设备的屏蔽结构
CN207442099U (zh) 电连接器及其组件
JP2014059986A (ja) コネクタ
CN207442101U (zh) 电连接器及其组件
CN207442100U (zh) 电连接器及其组件
US9281583B2 (en) Electrical connector having improved insulative housing
JP7072349B2 (ja) コネクタの保持構造
JP5709294B2 (ja) ケーブル相互接続システム用のシールド型カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426