JP2022038181A - 内視鏡、及び装着部品 - Google Patents

内視鏡、及び装着部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022038181A
JP2022038181A JP2020142537A JP2020142537A JP2022038181A JP 2022038181 A JP2022038181 A JP 2022038181A JP 2020142537 A JP2020142537 A JP 2020142537A JP 2020142537 A JP2020142537 A JP 2020142537A JP 2022038181 A JP2022038181 A JP 2022038181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
tip cap
wire
cap
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020142537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7463233B2 (ja
JP2022038181A5 (ja
Inventor
高志 原田
Takashi Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020142537A priority Critical patent/JP7463233B2/ja
Priority to US17/374,172 priority patent/US20220061631A1/en
Priority to CN202110833931.XA priority patent/CN114098594A/zh
Publication of JP2022038181A publication Critical patent/JP2022038181A/ja
Publication of JP2022038181A5 publication Critical patent/JP2022038181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463233B2 publication Critical patent/JP7463233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/122Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using cleaning tools, e.g. brushes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】先端部本体から先端キャップを安全に取り外しできる内視鏡及び装着部品を提供する。【解決手段】内視鏡は、操作部材が設けられた操作部と、操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、挿入部の先端部に設けられた起立台と、先端部に装着される、キャップ開口に連通する内部空間を有する先端キャップと、先端側が起立台に連結され、操作部材の動作に応じて押し引きされることにより起立台を動作させる起立操作ワイヤと、起立操作ワイヤが挿通するワイヤチャンネルと、操作部に着脱自在に装着される装着部品と、を備え、装着部品は、操作部材と起立操作ワイヤとを機械的に連結するワイヤ固定部分と、先端キャップを先端部から取り外し可能な治具部分と、を有する。【選択図】図7

Description

本発明は内視鏡、及び装着部品に関する。
内視鏡では、操作部に設けられた処置具導入口から各種の処置具を導入し、この処置具を、挿入部の先端部に開口した処置具導出口から外部に導出して処置に用いている。例えば、十二指腸鏡ではガイドワイヤ又は造影チューブ等の処置具が使用される。超音波内視鏡では穿刺針等の処置具が使用される。その他の直視鏡及び斜視鏡においては鉗子又はスネア等の処置具が使用される。このような処置具は、被検体内の所望の位置を処置するために先端部において導出方向を変更する必要がある。このため、先端部の先端部本体には、処置具の導出方向を変更する起立台が設けられる。内視鏡には、起立台の姿勢を起立位置と倒伏位置との間で変位させる処置具起立機構が設けられる。
内視鏡は処置後に洗浄する必要があるため、起立台を備えた先端部本体に着脱自在に先端キャップを装着し、処置後に治具により先端キャップを取り外すことで、洗浄性を向上させている。
特許文献1では、先端キャップを先端部本体から取り外すために、先端キャップに係合する取外し治具を、内視鏡の挿入部分以外の剛性部の外面に突設させている。
特開平7-265257号公報
しかしながら、取外し治具を用いて先端キャップを取り外す際、着脱手順が正しくない場合、先端部に大きな負荷を掛ける懸念がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、先端部本体から先端キャップを安全に取り外しできる内視鏡、及び装着部品を提供することを目的とする。
第1態様に係る内視鏡は、操作部材が設けられた操作部と、操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、挿入部の先端部に設けられた起立台と、先端部に装着される、キャップ開口に連通する内部空間を有する先端キャップと、先端側が起立台に連結され、操作部材の動作に応じて押し引きされることにより起立台を動作させる起立操作ワイヤと、起立操作ワイヤが挿通するワイヤチャンネルと、操作部に着脱自在に装着される装着部品と、を備え、装着部品は、操作部材と起立操作ワイヤとを機械的に連結するワイヤ固定部分と、先端キャップを先端部から取り外し可能な治具部分と、を有する。
第2態様に係る内視鏡において、治具部分は、傾斜面を有する本体部分を備え、傾斜面は、先端キャップの内部空間への挿入方向において先細りであり、傾斜面は、本体部分が先端キャップの内部空間に挿入された際、先端キャップの内部空間を拡張する方向に先端キャップを変形する。
第3態様に係る内視鏡において、治具部分は、本体部分に連結される連結部分を備え、連結部分は、先端キャップを収容する空間が形成された収容部材を有し、収容部材は、先端キャップの収容を可能にする第一開口と、第一開口に対向する底とを有し、本体部分が、本体部分の挿入方向と反対の位置において底に連結される。
第4態様に係る内視鏡において、治具部分は、離間して対向配置される2個の壁部材を有し、壁部材の1個を先端キャップの内部空間への挿入することで、2個の壁部材の間に先端キャップの一部を挿入し、治具部分に挿入部の長軸方向の軸回りに回転させて、先端キャップの一部に力を加えることで、治具部分は先端キャップの内部空間を拡張する方向に先端キャップを変形する。
第5態様に係る装着部品は、内視鏡の操作部に着脱自在に装着される装着部品であって、ワイヤ固定部分と、治具部分と、を有し、ワイヤ固定部分は、内視鏡の挿入部の先端部に設けられた起立台に、先端側が連結されたと起立操作ワイヤと、操作部に設けられた操作部材とを連結し、治具部分は、内視鏡の先端部に装着され、キャップ開口に連通する内部空間を有する先端キャップを、先端部から取り外すための部分である。
第6態様に係る装着部品において、治具部分は、傾斜面を有する本体部分を備え、傾斜面は、先端キャップの内部空間への挿入方向において先細りであり、傾斜面は、本体部分が先端キャップの内部空間に挿入された際、先端キャップの内部空間を拡張する方向に先端キャップを変形する。
第7態様に係る装着部品において、治具部分は、本体部分に連結される連結部分を備え、連結部分は先端キャップを収容する空間が形成された収容部材を有し、
収容部材は、先端キャップの収容を可能にする第一開口と、第一開口に対向する底と、を有し、本体部分が、本体部分の挿入方向と反対の位置において底に連結される。
第8態様に係る装着部品において、治具部分は、離間して対向配置される2個の壁部材を有し、壁部材の1個を先端キャップの内部空間への挿入することで、2個の壁部材の間に先端キャップの一部を挿入し、治具部分に挿入部の長軸方向の軸回りに回転させて、先端キャップの一部に力を加えることで、治具部分は先端キャップの内部空間を拡張する方向に先端キャップを変形する。
本発明の内視鏡、及び装着部品によれば、先端部本体から先端キャップを安全に取り外しできる。
図1は内視鏡を備えた内視鏡システムの構成図である。 図2は先端部の斜視図である。 図3は先端部の分解斜視図である。 図4は先端部の拡大斜視図である。 図5は図2と異なる角度から見た先端部の斜視図である。 図6は装着部品の第一実施形態を利用したワイヤを固定する手順を示す図である。 図7は装着部品の第一実施形態の組み立て図である。 図8は第一実施形態の装着部品の治具部分を利用した先端キャップの取り外し手順を示す図である。 図9は第一実施形態の装着部品の治具部分を利用した先端キャップの取り外し手順を示す図である。 図10は第一実施形態の装着部品のワイヤ固定部分による起立操作ワイヤとリンク部材との固定手順を示す図である。 図11は第一実施形態の装着部品のワイヤ固定部分による起立操作ワイヤとリンク部材との固定手順を示す図である。 図12は第一実施形態の装着部品のワイヤ固定部分による起立操作ワイヤとリンク部材との固定手順を示す図である。 図13は第一実施形態の装着部品のワイヤ固定部分による起立操作ワイヤとリンク部材との固定手順を示す図である。 図14は第一実施形態の装着部品のワイヤ固定部分による起立操作ワイヤとリンク部材との固定手順を示す図である。 図15は装着部品の第二実施形態の斜視図である。 図16は装着部品の第二実施形態を利用した先端キャップの取り外し手順を示す図である。 図17は第二実施形態の装着部品の治具部分を先端キャップに挿入した状態の断面図である。 図18は、第三実施形態の装着部品の斜視図である。 図19は装着部品の第三実施形態を利用した先端キャップの取り外し手順を示す図である。
<第一実施形態>
図1は、内視鏡10を含む内視鏡システム12の構成図である。内視鏡システム12は、内視鏡10、内視鏡用プロセッサ装置14、及びディスプレイ18を備えている。
内視鏡10は、起立操作レバー20が設けられた手元操作部22(操作部とも称する)と、手元操作部22に基端部が接続されて被検体内に挿入される挿入部24と、を備える。起立操作レバー20は、操作部材の一例である。
挿入部24は、基端部から先端部に向かう長軸方向Axを有し、基端側から先端側に向って順に軟性部26と、湾曲部28と、先端部30とを備えている。先端部30の概略構成について説明する。
図2は、先端部30を拡大して示した斜視図である。ここで、内視鏡10(図1参照)は、例えば十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡(側視鏡とも称する)であり、図2の先端部30は側視内視鏡の構成を有している。
図2は、先端部30は、先端部本体32に先端キャップ34を装着することにより構成される。処置具起立台36(以下、起立台36)が先端キャップ34に取り付けられている。
図2では、先端部30の他、内視鏡10(図1参照)の挿入部24の内部に配設される各種の内容物が示されている。図示しない処置具の先端部を、先端部本体32に導く処置具チャンネル37と、先端部本体32から導出される処置具の先端部の導出方向を変更する操作を行うための起立操作ワイヤ38(以下、ワイヤ38と称する。)と、ワイヤ38が挿通されたワイヤチャンネル40と、送気送水チューブ42と、ケーブル挿通チャンネル44と、が示されている。送気送水ノズル58が送気送水チューブ42に接続され、送気送水チューブ42に連通される。また、光源装置15(図1参照)から供給される照明光を先端部本体32に導く図示しないライトガイド、及び湾曲部28(図1参照)を湾曲操作するための図示しないアングルワイヤ等の内容物が挿入部24の内部に配設される。ワイヤチャンネル40の内部にワイヤ38が進退可能に挿通配置される。ワイヤチャンネル40は、手元操作部22(図1参照)から挿入部24にかけて配置されている。先端部30の先端面には、光を照射するための照明窓74、及び観察画像を取り込むための観察窓76が設けられる。
なお、本明細書では、3軸方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の三次元直交座標系を用いて説明する。すなわち、手元操作部22から先端部30を見て、起立台36によって処置具(不図示)が導出される方向を上方向とした場合に、上方向をZ(+)方向とし、その反対方向である下方向をZ(-)方向とする。また、そのときにおける右方向をX(+)方向とし、左方向をX(-)方向とする。また、そのときにおける前方向(挿入部24の長軸方向Axの方向の先端側の方向)をY(+)方向とし、後方向(挿入部24の長軸方向Axの方向の基端側の方向)をY(-)方向とする。なお、Y(+)方向とY(-)方向を包含するY軸方向は、挿入部24の長軸方向Axの方向と平行である。Z軸方向は長軸方向Axの方向と直交する方向である。X軸方向はY軸方向とZ軸方向とにそれぞれ直交する方向である。
図1に示すように、手元操作部22は、全体として略円筒形状に構成されている。手元操作部22は、起立操作レバー20が設けられた操作部本体46と、操作部本体46に連接された把持部48とを有する。把持部48は、内視鏡10の操作時に術者によって把持される部分であり、把持部48の先端側に挿入部24の基端部が折れ止め管50を介して連結されている。操作部本体46の外部には、リンク部材120が配置される。リンク部材120は、起立操作レバー20の操作に連動して、移動する。リンク部材120は、ロッド122と、接続部材124とを備える。ロッド122は、先端の側において、起立操作レバー20と連結される。
装着部品180が、手元操作部22に基端の側に着脱自在に装着される。装着部品180はワイヤ固定部分80と、治具部分200と、を含んでいる。ワイヤ固定部分80と、治具部分200とは、通常の使用において分離不可の状態で、連結される。
装着部品180のワイヤ固定部分80がリンク部材120の基端の側において、接続部材124に収容され固定される。ワイヤ固定部分80がワイヤ38(図6参照)を固定する。ワイヤ固定部分80がワイヤ38とリンク部材120とを固定する。ワイヤ固定部分80とリンク部材120とにより、起立操作レバー20とワイヤ38とが、機械的に連結される。また、治具部分200は、後述するように、先端キャップ34を先端部30から取り外すことを容易にする。
実施形態の装着部品180においては、ワイヤ固定部分80がワイヤ38を固定する機能を有し、治具部分200が先端キャップ34を取り外す機能を有する。ワイヤ固定部分80と治具部分200とは分離不可の状態にあるので、装着部品180がワイヤ固定部分80及び治具部分200の機能を発揮する状態はそれぞれ異なる。ワイヤ固定部分80は装着部品180が手元操作部22に取り付けられ際にその機能を発揮でき、治具部分200は装着部品180が手元操作部22から取り外された際にその機能を発揮できる。すなわち、装着部品180は、ワイヤ固定部分80と、治具部分200とを、同時にはその機能を発揮できない構成とされる。
操作部本体46には、ユニバーサルケーブル52の基端部が連結され、ユニバーサルケーブル52の先端部には、コネクタ装置54が設けられる。コネクタ装置54は、内視鏡用プロセッサ装置14に接続される。内視鏡用プロセッサ装置14は、光源装置15と、画像処理装置16とを備えている。光源装置15には、コネクタ装置54が接続されるプロセッサ側コネクタ15Aが備えられている。また、画像処理装置16には、画像処理装置16にて画像処理された画像を表示するディスプレイ18が接続されている。この内視鏡システム12は、内視鏡10と内視鏡用プロセッサ装置14との間で、コネクタ装置54とプロセッサ側コネクタ15Aとから構成されるコネクタ部を介して、電力及び光信号等を非接触で伝送する構成を備えている。これにより、光源装置15からの光は、図示しない光ファイバケーブルを介して伝送されて、先端部30の先端面に設けられた照明窓74(図2参照)から照射される。また、観察窓76(図2参照)から取り込まれた画像の光信号は、画像処理装置16によって画像処理されてディスプレイ18に画像として表示される。
また、操作部本体46には、送気送水ボタン57と吸引ボタン59とが並設されている。送気送水ボタン57は、2段階操作可能なボタンであり、1段目の操作によって送気送水ノズル58(図2参照)に送気送水チューブ42を介してエアを供給でき、2段目の操作によって送気送水ノズル58に送気送水チューブ42を介して水を供給できる。また、吸引ボタン59を操作すると、処置具導出口60(図3参照)から処置具チャンネル37を介して血液等の体液を吸引できる。
図1に示すように、操作部本体46には、湾曲部28を湾曲操作する一対のアングルノブ62、62が配置される。一対のアングルノブ62、62は、同軸上で回動自在に設けられる。アングルノブ62、62と湾曲部28とは、例えば、図示しない4本のアングルワイヤが連結されており、アングルノブ62、62の回動操作によって、これらのアングルワイヤが押し引き操作されることにより湾曲部28が上下左右に湾曲される。
また、アングルノブ62、62と同軸上に起立操作レバー20が回転自在に設けられる。起立操作レバー20は、把持部48を把持する術者の手によって回転操作される。起立操作レバー20が回転操作されると、リンク部材120が移動し、リンク部材120に固定されたワイヤ固定部分80が移動する。ワイヤ固定部分80に図2に示したワイヤ38が固定されているので、この操作により、ワイヤ38が押し引き操作される。ワイヤ38の押し引き操作によって、ワイヤ38の先端部に連結された起立台36の姿勢が、倒伏位置と起立位置との間で変更される。
図1に示すように、手元操作部22の把持部48は、処置具を導入する処置具導入口64を備える。処置具導入口64から先端部を先頭にして導入された図示しない処置具は、処置具チャンネル37(図3参照)に挿通されて、処置具導出口60(図3参照)から外部に導出される。処置具としては、先端部に生体組織を採取可能なカップを有する生検鉗子、EST(Endoscopic Sphincterotomy:内視鏡的乳頭切開術)用ナイフ又は造影チューブ等の処置具を例示することができる。
次に、先端部30の構造について図2から図3に基づいて説明する。図2は先端部の斜視図であり、図3は先端部の分解斜視図である。
先端部本体32は、例えば、耐食性を有する金属材料で構成されており、図2及び図3に示すように、Y(+)方向に向けて突設された隔壁68を有する。
隔壁68のZ(+)側の上面68Aには、照明窓74と観察窓76とがY方向に隣接して配設されている。照明窓74は、Z(+)方向の視野領域に照明光を照射可能であり、観察窓76は、Z(+)方向の視野領域を観察可能である。先端部本体32には、観察窓76に向けて送気送水ノズル58が設けられており、観察窓76は、送気送水ノズル58から噴射されるエアと水とによって洗浄される。
図2又は3に示される先端キャップ34は、弾性力のある材質、例えばフッ素ゴム又はシリコンゴム等のゴム材料、及びポリサルフォン又はポリカーボネート等の樹脂材料によって構成される。
先端キャップ34は、キャップ開口34B、及びキャップ開口34Bに連続する先端開口34Cを画定する壁部34Aを備える。壁部34Aは、装着開口34Dを有し、装着開口34Dは先端部本体32の挿入を許容する。
先端キャップ34は、キャップ開口34B、先端開口34C、及び装着開口34Dを画定する壁部34Aにより、略筒形状に構成され、先端キャップ34には内部空間34Eが形成される。
先端部本体32には貫通孔61が形成され、貫通孔61に図示しないワイヤ38が挿通される。ワイヤ38の先端が、起立台36に連結される。
図2に示すように、先端部本体32に先端キャップ34が装着されると、内部空間34Eの一部が隔壁68に占められる。隔壁68と先端キャップ34の壁部34Aとによって起立台収容空間66が画定される。起立台収容空間66は、隔壁68のX(+)方向側の位置で、且つ処置具導出口60のY(+)方向側の位置に配置される。
図2に示すように、先端部本体32に先端キャップ34が装着されると、キャップ開口34BがZ(+)方向に向けられる。先端部本体32の処置具導出口60(図3参照)が起立台収容空間66を介してキャップ開口34Bに連通される。
起立台36が、先端キャップ34の内部空間34Eに回転自在に支持される。起立台36には図示しない回転軸が取り付けられる。回転軸は、起立台36において、キャップ開口34Bと面する位置と反対の側に取り付けられる。先端キャップ34の内部空間34Eに、起立台36の回転軸を回転自在に支持する図示しない軸受が配置される。
図2に示されるワイヤ38が押し引きされると、起立台36は、回転軸を中心に回転され、倒伏位置と起立位置との間でその姿勢が変更される。
先端キャップ34は、ワイヤ38を連結した起立台36が予め取り付けられた構成である。このように構成された先端キャップ34は、内視鏡10の処置が終了すると、後述するように先端部本体32から取り外され、起立台36及びワイヤ38とともに、例えば、ディスポーザブル部材として廃棄される。なお、起立台36は、先端キャップ34ではなく先端部本体32に取り付けられていてもよい。
次に、図3から図5を参照して、先端キャップ34と先端部本体32との装着について説明する。
図3に示すように、先端キャップ34の壁部34Aは、キャップ開口34Bを挟んで、X(+)方向、及びX(-)方向に対向する。隔壁68が挿入される側と反対の壁部34Aに、片持ち片150が形成される。片持ち片150は、先端キャップ34に切欠き151を設けることにより形成される。切欠き151は先端キャップ34の外側と内側とを貫通する。
片持ち片150は、支持片150Aと、支持片150Aに連結される被ストッパ部150Bとを備える。支持片150Aの被ストッパ部150Bと反対の側が壁部34Aに連結され、片持ち片150の固定端が構成される。片持ち片150の被ストッパ部150Bは、壁部34Aに連結されない自由端となる。片持ち片150はY軸方向に沿って延び、固定端が、自由端より先端の側(Y(+)の方向)に位置する。
被ストッパ部150Bは、支持片150Aと比較して、Z軸方向に幅広である。X(+)方向から見た際、片持ち片150は全体としてT字形を有する。
支持片150Aは固定端を支点に撓み変形するので、自由端である被ストッパ部150Bは、X(+)方向及びX(-)方向に変位可能になる。
図3に示すように、先端キャップ34には、第一切込み34Fと第二切込み34Gとが形成される。第一切込み34Fは、先端開口34Cと連続し、Y軸方向に沿う方向に延びる。第一切込み34Fは先端キャップ34の壁部34Aの外側と内側とを貫通する。先端キャップ34は、第一切込み34Fを境に、Z(+)の側とZ(-)の側とに分離される。第一切込み34FはY軸方向に沿そって延びていれば、Y軸方向に完全に平行でなくてもよい。
第二切込み34Gは、第一切込み34Fに直交する方向に延びる。第二切込み34Gは先端キャップ34の壁部34Aの外側と内側とを貫通する。第二切込み34Gは、切欠き151と連続し、Z(+)の方向に延び、キャップ開口34Bまで到達する。先端キャップ34は、第二切込み34Gを境に、Y(+)の側とY(-)の側とに分離される。第一切込み34Fと第二切込み34Gとは、直交する位置関係にある。直交は、完全な直交と略直交とを含む。
図3に示すように、先端部本体32は、片持ち片150に対向する側に、2つのストッパ部160を有する。2つのストッパ部160はX(+)方向に突出する。また、2つのストッパ部160はZ軸方向に沿って配置される。2つのストッパ部160により、溝部162が画定される。2つのストッパ部160は、被ストッパ部150Bの幅より狭く、かつ支持片150Aの幅より広い間隔で配置される。
図4は先端部30の拡大斜視図であり、図4(A)は先端キャップ34を先端部本体32に装着する直前の状態を示し、図4(B)は先端キャップ34を先端部本体32に装着した後の状態を示す。先端キャップ34を先端部本体32に装着する際は、図4(A)に示すように、先端キャップ34が、先端部本体32に向けて移動される。
先端キャップ34の移動に伴い、片持ち片150の被ストッパ部150Bが、2つのストッパ部160に接する。さらに、先端キャップ34を先端部本体32に向けて移動すると、支持片150Aが固定端を支点にX(+)の方向に撓み変形する。自由端である被ストッパ部150Bが、2つのストッパ部160を乗り上げる方向に移動する。
図4(B)に示すように、先端キャップ34を先端部本体32に対し装着位置まで移動させると、被ストッパ部150Bは2つのストッパ部160を乗り越え、2つのストッパ部160より基端側(Y(-))の側に移動する。支持片150Aは弾性変形により元の状態に戻る。図4(A)に示すように、2つのストッパ部160の間隔は、被ストッパ部150Bの幅より狭いので、2つのストッパ部160と被ストッパ部150Bとが係合する。一方、支持片150Aは、溝部162に収容される。ストッパ部160と被ストッパ部150Bとの係合は、先端キャップ34が先端部本体32からY(+)方向に移動し、脱落することを防止する。図5に示すように、先端キャップ34が先端部本体32に装着される。
図6は、装着部品180によるワイヤ38を固定する手順を説明する図である。6-1に示すように、先端キャップ34が先端部本体32に装着されると(図5参照)、ワイヤ38が、リンク部材120の接続部材124から基端の側に突出する。装着部品180が準備され、ワイヤ固定部分80がワイヤ38に向けて位置決めされる。ワイヤ固定部分80と接続部材124とが相対的に近づく向きに移動される。
6-2に示すように、ワイヤ38が、ワイヤ固定部分80に収容される。ワイヤ固定部分80がワイヤ38とリンク部材120とを固定する。ワイヤ固定部分80は、例えば、コレットを備えることができる。コレットは複数の隙間を有する。この隙間を閉じることで、コレットは、ワイヤ38を把持固定する。隙間を開くことで、コレットは、ワイヤ38の固定を解除する。コレットの隙間の開閉は、例えば、ワイヤ固定部分80の回転動作に連動できる。
ワイヤ固定部分80によりワイヤ38を固定することにより、装着部品180が手元操作部22に取り付けられる。処置(検査)前の準備が完了し、内視鏡10の先端部30を被検体内に挿入できる。処置具が、先端部30の起立台36により、被検体内で所望の導出方向に向けられる。処置(検査)後、装着部品180の治具部分200を利用することにより、先端キャップ34が取り外され、先端部30が洗浄される。
以下、第一実施形態の装着部品180のワイヤ固定部分80と治具部分200とについて説明する。
図7は装着部品180の分解斜視図である。図7において、「先端の側」、及び「基端の側」の用語は、装着部品180のワイヤ固定部分80が内視鏡10の手元操作部22に取り付けられた際の位置関係を意味する。図7において、「挿入方向」の用語は、装着部品180の治具部分200が先端キャップ34を取り外しする際に、先端キャップ34に向く方向を意味する。
7-1に示すように、ワイヤ固定部分80は、ワイヤ把持部材86と、ワイヤ把持部材86を収容する摺動部材82と、摺動部材82を収容する保持部材84、88と、を備える。保持部材88の基端の側には、ワイヤ把持部材86の移動を規制するための移動規制部材90を備える。図7では、保持部材88と移動規制部材90とが別部材で示されているが、一体成形で一つの部材で構成してもよい。
摺動部材82は、筒形状の部材により構成され、基端の側と先端の側との間で貫通する貫通孔を有している。摺動部材82の先端の側の外周面には溝82Aが形成され、溝82Aにはパッキン92が配置される。パッキン92は、例えば、Oリングである。
摺動部材82は、溝82Aより基端の側の外周面に2個の係合部82Bが形成される。係合部82Bは外周面から摺動部材82の直径方向の外側に突出する。摺動部材82は、係合部82Bより基端の側に外周面に沿って突出するスナップ規制部材82Cを備える。摺動部材82は、スナップ規制部材82Cより基端の側に螺子部82Dを備える。螺子部82Dは、外周面からネジ山が突出する雄ネジの形状で構成される。
保持部材84は、2段の筒形状の部材で構成され、基端の側と先端の側との間で貫通する貫通孔を有している。保持部材84は先端の側の外形が、基端の側の外形より小さい。保持部材84は、2個のスナップ84Aを備える。スナップ84Aは、基端の側で片持ち支持される固定端と、先端の側に延びる自由端とを有する。スナップ84Aは固定端を支点として弾性変形可能に構成される。保持部材84は、筒形状の部材の基端の側から、基端の側に向けて延びる爪部84Bを備える。
ワイヤ把持部材86は、テーパー面を有する筒形状を有し、先端の側と基端の側との間で貫通し、ワイヤ38(不図示)を挿通する長軸方向に長さを持った貫通孔を有する。ワイヤ把持部材86は、ワイヤ38を挿通できる。ワイヤ把持部材86の外周面には、貫通孔に沿って基端の側から先端の側に延びる複数のスリット86Bが形成される。ワイヤ把持部材86を締め付け、複数のスリット86Bの隙間を縮め、貫通孔を縮径することにより、ワイヤ把持部材86はワイヤ38を固定できる。ワイヤ把持部材86は、外周面に基端の側に向けて拡径するテーパー面86Aを有する。ワイヤ把持部材86は、摺動部材82に、摺動部材82の基端の側から収容される。スリット86Bの隙間は、摺動部材82がワイヤ把持部材86に近づくことにより縮められ、貫通孔は縮径する。スリット86Bの隙間は、摺動部材82がワイヤ把持部材86から遠ざかることにより元の状態に拡がり、貫通孔は拡径する。ワイヤ把持部材86の貫通孔の縮径と拡径の動作により、ワイヤ固定部分80は、ワイヤ38を着脱自在に固定できる。ワイヤ把持部材86の一例としてコレットを適用できる。
保持部材88は、2段の筒形状の部材で構成され、基端の側と先端の側との間で貫通する貫通孔を有している。保持部材88は先端の側の部材88Aの外形が、基端の側の部材88Bの外形より小さい。部材88Bは、略円筒形状で部材88Aの内部に延びる。部材88Bの内周面は、不図示の螺子部を備える。不図示の螺子部は部材88Bの内周面にネジ山を有する雌ネジの形状で構成さる。保持部材88の部材88Aは、保持部材84に収容される。
保持部材88は、係合面88Cを有する。係合面88Cは部材88Bに形成され、保持部材84の爪部84Bと係合する。係合面88Cは、部材88Bに形成された貫通孔の開口縁で構成される。部材88Bの貫通孔は先端の側から基端の側に延びる。
移動規制部材90が、保持部材88の基端の側の開口に配置される。移動規制部材90は、厚みの薄い、薄板の形状で構成される。但し、形状は限定されない。実施形態のワイヤ固定部分80の動作については後述する。
7-2に示すように、ワイヤ固定部分80は、摺動部材82、保持部材84、ワイヤ把持部材86、保持部材88、及び移動規制部材90を一体的に組むことにより構成される。なお、摺動部材82の螺子部82Dと、保持部材88の螺子部88D(図11参照)と、が、移動可能に噛み合わされている。
本明細書において、筒形状は、貫通孔を有していれば円筒形状に限定されず、また、単段でも多段でも構成できる。ワイヤ固定部分80は、ワイヤ38を固定する機能を有する限り、この構造に限定されない。
治具部分200は、本体部分202を備える。本体部分202は、対向する2つの傾斜面204と傾斜面206とを有する。2つの傾斜面204と傾斜面206とは、それぞれ平面であり、矢印で示す挿入方向に対して傾けられている。2つの傾斜面204と傾斜面206とは挿入方向において交わり、挿入方向に向けて先細りとなる形状を構成する。傾斜面204と傾斜面206との交線は直線状に延びる。
本体部分202は、対向する2つの平面208と平面210とを備え、2つの傾斜面204、206を繋ぐ。本体部分202は、挿入方向と反対側では、平面212を備える。本体部分202は、一体として成形された構成とすることが好ましい。治具部分200の本体部分202は、先端キャップ34を変形させるので、先端キャップ34より硬質の材料で形成されることが好ましい。例えば、本体部分202は、樹脂材料、金属材料等により形成される。
治具部分200は、平面212において、ワイヤ固定部分80の保持部材88及び移動規制部材90と連結され、通常の使用において、ワイヤ固定部分80と治具部分200とは分離不可に構成される。
次に、装着部品180の治具部分200による、先端キャップ34の取り外しの手順を説明する。
内視鏡10の洗浄に際し、先端キャップ34を先端部本体32から容易に、かつ正しい手順で取り外しできることが、求められる。正しい手順として、少なくとも、先端キャップ34を取り外す前に、ワイヤ38の固定が解除されていることが、重要となる。ワイヤ38の固定が解除されている場合、先端キャップ34を取り外す際に、剛性が弱い湾曲部28に大きな負荷がかかることを回避できる。
また、ワイヤ38の固定が解除されている場合、先端キャップ34を無理やり引き抜く必要はない。
基本的には図6に示した手順と逆の手順に従って作業を行う。最初にワイヤ38の基端の側の固定を解除する。例えば、装着部品180のワイヤ固定部分80を回転させることにより、ワイヤ固定部分80とワイヤ38との固定を解除する。ワイヤ38の固定が解除されると、装着部品180は手元操作部22から取り外しできる。
次に、装着部品180の治具部分200を利用して先端キャップ34を取り外す手順を説明する。図8及び図9は、装着部品の第一実施形態を利用した先端キャップ34の取り外し手順を示す図である。
図8に示すように、手元操作部22から取り外された装着部品180が準備される。本体部分202の先細り部分がキャップ開口34Bを向き、かつ、少なくとも一つの傾斜面204が壁部34Aと接触する向きに、装着部品180の治具部分200が先端キャップ34に対して位置調整される。2つの傾斜面204と傾斜面206との交線は、Y軸方向と略平行な向きに位置される。なお、先端キャップ34が先端部本体32に装着されると、起立台収容空間66と先端キャップ34の内部空間34Eとは実質的に一致する。
実施形態の装着部品180では、ワイヤ固定部分80と治具部分200とが連結されている。したがって、治具部分200を使用するためには、ワイヤ固定部分80とワイヤ38との固定を解除し、装着部品180を手元操作部22から取り外す必要がある。その結果、先端キャップ34を取り外す前に、ワイヤ38の固定が解除する手順が実行される。
図9に示すように、本体部分202が先端キャップ34の内部空間34Eにキャップ開口34Bを介して挿入される。例えば、ワイヤ固定部分80を指等で掴み、装着部品180が押圧され、本体部分202が先端キャップ34の内部空間34Eに押し込まれる。
傾斜面204と傾斜面206との距離は、挿入方向と反対方向に向かうにしたがって大きくなる。ある位置での傾斜面204と傾斜面206との距離は、隔壁68と隔壁68に対しX(+)に位置する壁部34Aとの距離より大きい。
本体部分202が先端キャップ34の内部空間34Eに挿入されるにつれ、傾斜面204が先端キャップ34の内部空間34Eを拡張する方向(X(+)の方向)に壁部34Aを押し、先端キャップ34を変形させる。先端キャップ34が変形することにより、先端部本体32から先端キャップ34を取り外すことが容易になる。図示しない湾曲部28に負荷が加えられることを抑制できる。
先端キャップ34の変形により、係合された被ストッパ部150Bとストッパ部160との解除が容易になる。
また、先端キャップ34には、第一切込み34Fと、第一切込み34Fに直交する第二切込み34Gとが形成されているので、壁部34Aは容易に変形できる。
先端部本体32から取り外された先端キャップ34は、再使用されることなく廃棄される。
次に、図10から図14を参照して、ワイヤ38とリンク部材120とを、装着部品180のワイヤ固定部分80により固定する手順を説明する。なお、図11から図14においては、治具部分200を省略している。
最初に、ワイヤ38が連結された起立台36付きの先端キャップ34が準備される(図3参照)。起立台36に連結されたワイヤ38が、先端部本体32の貫通孔61から基端の側に向けて挿入される。ワイヤ38は、ワイヤチャンネル40を通して手元操作部22の基端の側へと案内される。起立台36付きの先端キャップ34が先端部本体32に装着される(図6参照)。
図10に示すように、ワイヤ38が、操作部本体46、及びリンク部材120の接続部材124の開口を通過し、基端の側に向けて突出している。ワイヤ固定部分80が準備され、摺動部材82が接続部材124の開口に向けて位置決めされる。ワイヤ固定部分80と接続部材124とが相対的に近づく向きに移動される。ワイヤ38が、摺動部材82の貫通孔に収容される。図10では、ワイヤ38の基端の側が摺動部材82の貫通孔に収容されている。
図11は、図10と比較して、ワイヤ固定部分80と接続部材124とが近づいた状態を示す。11-2に示すように、ワイヤ固定部分80が、保持部材88を残して、接続部材124に、ほぼ収容されている。
11-1に示すように、ワイヤ固定部分80の摺動部材82は、接続部材124の貫通孔124Bを通過し、操作部本体46の摺動規制管108に案内される。摺動部材82の一部が接続部材124に収容される。
突起124Aが接続部材124の内周面に沿って連続して設けられる。突起124Aは、接続部材124の貫通孔124Bの直径方向内側に向けて突出する。保持部材84が接続部材124に収容され、保持部材84のスナップ84Aと突起124Aとが接する。スナップ84Aは、突起124Aにより固定端を支点に、内側に向けて弾性変形される。スナップ84Aの固定端に近い側には、突起124Aを収容するノッチ84Cが形成されている。
接続部材124の貫通孔124Bの内周面は、突起124Aより先端の側において、スナップ84Aに倣う形状を有し、先端の側に向けて先細りの形状である。
摺動部材82の基端の側の内周面にはテーパー面82Eが形成される。テーパー面82Eは、ワイヤ把持部材86のテーパー面86Aから離間された位置に対向配置される。
保持部材88の貫通孔の内周面には、螺子部82Dと噛み合う螺子部88Dが設けられている。
図12は、図11と比較して、ワイヤ固定部分80と接続部材124とが近づいた状態を示す。12-2に示すように、ワイヤ固定部分80が、保持部材88を残して、より深く接続部材124に収容されている。
12-1に示すように、ワイヤ固定部分80が、さらに先端の側に移動され、突起124Aがスナップ84Aの固定端の側のノッチ84Cに位置する。この状態では、スナップ84Aの弾性変形が開放され、スナップ84Aは、自然体の形状に戻る。スナップ84Aが、貫通孔124Bの内周面に倣い、収容される。
保持部材84と接続部材124とは、スナップ84Aと突起124Aとによりスナップフィット係合する。ワイヤ固定部分80と接続部材124とがカチッと嵌り、ワイヤ固定部分80と接続部材124とがスナップフィット係合により固定される。
図13は、ワイヤ固定部分80を接続部材124に対して、回転させた状態を示す。13-1に示すように、ワイヤ固定部分80が、接続部材124に対して、基端の側から見て、矢印で示すように時計回りに約1/4回転される。
13-2に示すように、接続部材124により、ワイヤ固定部分80は先端の側へ移動することが規制されている。
ワイヤ固定部分80が回転されると、摺動部材82を除く、保持部材84、ワイヤ把持部材86、保持部材88、及び移動規制部材90が回転する。摺動部材82の螺子部82Dと、保持部材88の螺子部88Dとが、移動可能に噛み合わされているので、摺動部材82が保持部材88の螺子部88Dに沿って、基端の側に移動する。一方、ワイヤ把持部材86は移動規制部材90により基端の側への移動が規制されている。摺動部材82とワイヤ把持部材86とが相対的に近づくように移動することができ、ワイヤ把持部材86のテーパー面86Aと、摺動部材82のテーパー面82Eとが接する。摺動部材82がワイヤ把持部材86を締め付ける。この締め付けにより、ワイヤ把持部材86のスリット86Bの隙間が縮められ、貫通孔が縮径し、ワイヤ把持部材86がワイヤ38を把持し固定する。
摺動部材82が基端の側に移動することにより、摺動部材82のスナップ規制部材82Cがスナップ84Aの自由端に位置する。スナップ規制部材82Cが摺動部材82とスナップ84Aとの間の隙間を埋めるため、スナップ84Aの弾性変形が規制される。スナップ84Aの弾性変形の規制により、ワイヤ固定部分80が接続部材124から抜けることが防止される。
次に、図14は、リンク部材120とワイヤ固定部分80とを、先端の側から見た斜視図である。14-1ではワイヤ固定部分80が省略されている。14-1に示すように、リンク部材120の接続部材124には貫通孔124Bが形成されている。貫通孔124Bには、被係合部124Cが形成される。被係合部124Cは、貫通孔124Bに沿って形成された、いわゆるキー溝である。
14-2は、図13に示すワイヤ固定部分80を回転させた後の状態を示す。114-2に示すように、ワイヤ固定部分80の摺動部材82が、接続部材124の貫通孔124Bに挿入されている。したがって、摺動部材82はワイヤ軸線方向に移動できる。
摺動部材82の係合部82Bが、接続部材124の被係合部124Cに係合する。係合部82Bと被係合部124Cとは、キーとキー溝の関係にある。接続部材124の被係合部124Cに係合するので、摺動部材82の回転が規制される。なお、係合部82Bをキー溝に、被係合部124Cをキーとすることができる。
摺動部材82の回転が規制されているので、ワイヤ固定部分80の保持部材84、88が回転されると、摺動部材82は、螺子部82Dと螺子部88Dとの噛み合いに応じて、基端の側に移動できる。図10から図14に示すように、実施形態のワイヤ固定部分80は一体的に構成され、かつ簡単な操作により、ワイヤ38とリンク部材120とを固定できる。
実施形態では、ワイヤ固定部分80の保持部材84及び88を回転させることにより、ワイヤ把持部材86を締め付ける。この締付により、ワイヤ把持部材86がワイヤ38を把持し、固定する。
<第二実施形態>
第二実施形態の装着部品について、図15から図17を参照して説明する。第一実施形態と同様の構成には同様の符号を付して説明を省略する場合がある。
図15は、第二実施形態の装着部品182の斜視図である。第二実施形態の装着部品182は、ワイヤ固定部分80と治具部分300とを備える。治具部分300の構成が、第一実施形態の治具部分200の構成と異なる。以下、治具部分300の構成を説明する。
図15に示すように、治具部分300は、本体部分310と、本体部分310に連結される連結部分330と、を備える。
本体部分310は、第一実施形態の本体部分202の形状と異なる。本体部分310は、円柱部分310Aと、円柱部分310Aから連続し、円柱部分310Aから離れるにしたがい先細りとなる先端部分310Bと、を備える。先端部分310Bは略円錐形であり、その側面が、矢印で示す挿入方向に先細りとなる傾斜面を構成する。先端部分310Bは、挿入方向に先細りとなる傾斜面を備える限り、先端部分310Bの先端形状は、図15に示すような曲面で構成されるドーム形状であっても、平坦面であっても、一点に収束する針形状であってもよい。
連結部分330は、先端キャップ34を収容する空間332Aが形成された収容部材332を備える。収容部材332は先端キャップ34の収容を可能にする第一開口332Bと、第一開口332Bに対向する底332Cとを有する。
本体部分310が、本体部分310の挿入方向と反対の位置で、収容部材332の底332Cに連結される。収容部材332は、第一開口332Bと反対の側にフランジ部332Dを備える。
図15に示す収容部材332は、好ましくは、本体部分310の挿入方向に直交する側を向く第二開口332Eを備える。第二開口332Eが形成されるので、収容部材332は、挿入方向に対して直交する方向で切断した断面において、略C字形に樋形状になる。
治具部分300において、本体部分310と連結部分330との連結は、本体部分310と連結部分330とを一体で成形する場合、本体部分310と連結部分330とを別部材とし、接着剤等を介して接着する場合を含む。
治具部分300は、第一実施形態と同様の材料で構成できる。
図16は装着部品182の第二実施形態を利用した先端キャップの取り外し手順を示す斜視図である。図16(A)は、治具部分300を先端キャップ34に挿入する前の状態を示す斜視図であり、図16(B)は治具部分300を先端キャップ34に挿入した後の状態を示す斜視図である。
図16(A)に示すように、手元操作部22から取り外された装着部品182が準備される。治具部分300の本体部分310の先細り部分が先端開口34Cを向き、かつ、少なくとも先端部分310Bに含まれる傾斜面が壁部34Aと接触する向きに、装着部品182が先端キャップ34に対して位置調整される。治具部分300は、収容部材332の第一開口332Bが先端キャップ34の側を向き、収容部材332の第二開口332EがZ(+)の側を向く状態に配置される。第一実施形態と同様に、起立台収容空間66と先端キャップ34の内部空間34Eとは実質的に一致する。
図16(B)に示すように、先端キャップ34を装着した先端部本体32が、収容部材332の空間332Aに収容され、かつ、本体部分310が先端キャップ34の内部空間34Eに先端開口34Cを介して挿入される。例えば、収容部材332を指等で保持しながら、本体部分310が先端キャップ34の内部空間34Eに押し込まれる。
先端部分310Bに含まれる傾斜面は挿入方向と反対方向に向かうにしたがって拡径する。傾斜面で構成される先端部分310Bの外径は、ある位置において、隔壁68と隔壁68に対しX(+)に位置する壁部34Aとの距離より大きい。
本体部分310が先端キャップ34の内部空間34Eに挿入されるにつれ、先端部分310Bの傾斜面が先端キャップ34の内部空間34Eを拡張する方向(X(+)の方向)に壁部34Aを押し、先端キャップ34を変形させる。先端キャップ34が変形することにより、先端部本体32から先端キャップ34を取り外すことが容易になる。先端部本体32の観察窓76に対する損傷を抑制できる。
図16(B)において、操作者は、収容部材332の第二開口332Eを介して、先端キャップ34の変形の状態を視認できる。
また、先端キャップ34の変形により、係合された被ストッパ部150Bとストッパ部160との解除が容易になる。
また、先端キャップ34には、第一切込み34Fと第二切込み34Gとが形成されているので、壁部34Aは容易に変形できる。
先端部本体32から取り外された先端キャップ34は、再使用されることなく廃棄される。
図17は、図16(B)の状態において、X軸方向とY軸方向とに平行で、本体部分310の略中心を通過する平面で、切断した断面図である。図17においては、ワイヤ固定部分80を省略している。図17に示すように、本体部分310が先端キャップ34の内部空間34Eに挿入されると、先端部分310Bの傾斜面が壁部34AをX(+)の方向に押し、先端キャップ34を変形させる。
先端キャップ34を変形の可能にするため、空間332Aは、先端キャップ34の壁部34Aと収容部材332の内壁との間に逃げ空間332Fを含む、大きさを有している。
<第三実施形態>
第三実施形態の装着部品について、図18及び図19を参照して説明する。第一実施形態、及び第二実施形態と同様の構成には同様の符号を付して説明を省略する場合がある。
図18は、第三実施形態の装着部品184の斜視図である。第三実施形態の装着部品184は、ワイヤ固定部分80と治具部分400とを備える。治具部分400の構成が、第一実施形態の治具部分200、及び第二実施形態の治具部分300の構成と異なる。以下、治具部分400の構成を説明する。
図18に示すように、治具部分400は、離間して対向配置される2個の壁部材402、404を有する。実施形態では、2個の壁部材402、404を支持する支持部材406を備える。2個の壁部材402、404、及び支持部材406が一体に成形される。支持部材406がワイヤ固定部分80に連結されている。壁部材402、404は、少なくとも先端キャップ34の壁部34Aが挿入できる距離以上離間される。2個の壁部材402、404は、略直方体の形状を有している。
治具部分400は、第一実施形態と同様の材料で構成できる。
図19は装着部品184の第三実施形態を利用した先端キャップの取り外し手順を示す斜視図である。
最初に、手元操作部22から取り外された装着部品184が準備される。次に、装着部品184の治具部分400の壁部材402、404を先端キャップ34の側に向ける。壁部材402、404の隙間と、先端キャップ34の壁部34Aとが平行になるように、装着部品184が位置決めされる。
図19に示すように、一方の壁部材404が先端キャップ34の内部空間34Eにキャップ開口34Bを介して挿入される。他方の壁部材402は、壁部34Aを挟んで対向する位置に配置される。壁部材402は、先端キャップ34の外側に位置する。壁部材402と壁部材404との間に、先端キャップ34の壁部34Aの一部が挿入される。
矢印に示すように、治具部分400に挿入部の長軸方向Axの軸回りに回転させる。実施形態では、治具部分400を、基端の側から先端の側を見て、時計回りに回転させて、先端キャップ34の壁部34Aの一部に力を加える。治具部分400は先端キャップ34の内部空間34Eを拡張する方向に、先端キャップ34を変形させる。先端キャップ34が変形することにより、先端部本体32から先端キャップ34を取り外すことが容易になる。第三実施形態では、第一切込み34F及び第二切込み34Gの破壊モードがせん断になるので、実施形態1、及び2より壁部34Aを厚肉にでき、使用時の剛性確保できる。
図19において、操作者は、先端キャップ34の変形の状態を容易に視認できる。
また、先端キャップ34の変形により、係合された被ストッパ部150Bとストッパ部160との解除が容易になる。
また、先端キャップ34には、第一切込み34Fと第二切込み34Gとが形成されているので、壁部34Aは容易に変形できる。
先端部本体32から取り外された先端キャップ34は、再使用されることなく廃棄される。
なお、装着部品の第一実施形態から第三実施形態は、ワイヤ固定部分と治具部分とを含んでいる。先端キャップを取り外す前に、ワイヤの固定の解除を実行することを操作者に順守させることができる。治具部分により、先端キャップを容易に取り外すことができる。
10 内視鏡
12 内視鏡システム
14 内視鏡用プロセッサ装置
15 光源装置
15A プロセッサ側コネクタ
16 画像処理装置
18 ディスプレイ
20 起立操作レバー
22 手元操作部
24 挿入部
26 軟性部
28 湾曲部
30 先端部
32 先端部本体
34 先端キャップ
34A 壁部
34B キャップ開口
34C 先端開口
34D 装着開口
34E 内部空間
34F 第一切込み
34G 第二切込み
36 処置具起立台
37 処置具チャンネル
38 起立操作ワイヤ
40 ワイヤチャンネル
42 送気送水チューブ
44 ケーブル挿通チャンネル
46 操作部本体
48 把持部
50 折れ止め管
52 ユニバーサルケーブル
54 コネクタ装置
57 送気送水ボタン
58 送気送水ノズル
59 吸引ボタン
60 処置具導出口
61 貫通孔
62 アングルノブ
64 処置具導入口
66 起立台収容空間
68 隔壁
68A 上面
74 照明窓
76 観察窓
80 ワイヤ固定部分
82 摺動部材
82A 溝
82B 係合部
82C スナップ規制部材
82D 螺子部
82E テーパー面
84 保持部材
84A スナップ
84B 爪部
84C ノッチ
86 ワイヤ把持部材
86A テーパー面
86B スリット
88 保持部材
88A 部材
88B 部材
88C 係合面
88D 螺子部
90 移動規制部材
92 パッキン
108 摺動規制管
120 リンク部材
122 ロッド
124 接続部材
124A 突起
124B 貫通孔
124C 被係合部
150 片持ち片
150A 支持片
150B 被ストッパ部
160 ストッパ部
162 溝部
180 装着部品
182 装着部品
184 装着部品
200 治具部分
202 本体部分
204 傾斜面
206 傾斜面
208 平面
210 平面
212 平面
300 治具部分
310 本体部分
310A 円柱部分
310B 先端部分
330 連結部分
332 収容部材
332A 空間
332B 第一開口
332C 底
332D フランジ部
332E 第二開口
332F 逃げ空間
400 治具部分
402 壁部材
404 壁部材
406 支持部材
Ax 長軸方向

Claims (8)

  1. 操作部材が設けられた操作部と、
    前記操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端部に設けられた起立台と、
    前記先端部に装着される、キャップ開口に連通する内部空間を有する先端キャップと、
    先端側が前記起立台に連結され、前記操作部材の動作に応じて押し引きされることにより前記起立台を動作させる起立操作ワイヤと、
    前記起立操作ワイヤが挿通するワイヤチャンネルと、
    前記操作部に着脱自在に装着される装着部品と、
    を備え、
    前記装着部品は、前記操作部材と前記起立操作ワイヤとを機械的に連結するワイヤ固定部分と、前記先端キャップを前記先端部から取り外し可能な治具部分と、を有する、
    内視鏡。
  2. 前記治具部分は、傾斜面を有する本体部分を備え、
    前記傾斜面は、前記先端キャップの内部空間への挿入方向において先細りであり、
    前記傾斜面は、前記本体部分が前記先端キャップの内部空間に挿入された際、前記先端キャップの前記内部空間を拡張する方向に前記先端キャップを変形する、請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記治具部分は、前記本体部分に連結される連結部分を備え、
    前記連結部分は、前記先端キャップを収容する空間が形成された収容部材を有し、
    前記収容部材は、前記先端キャップの収容を可能にする第一開口と、前記第一開口に対向する底とを有し、
    前記本体部分が、前記本体部分の前記挿入方向と反対の位置において前記底に連結される、
    請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記治具部分は、離間して対向配置される2個の壁部材を有し、
    前記壁部材の1個を前記先端キャップの内部空間への挿入することで、
    前記2個の壁部材の間に前記先端キャップの一部を挿入し、
    前記治具部分に前記挿入部の長軸方向の軸回りに回転させて、前記先端キャップの一部に力を加えることで、前記治具部分は前記先端キャップの前記内部空間を拡張する方向に前記先端キャップを変形する、請求項1に記載の内視鏡。
  5. 内視鏡の操作部に着脱自在に装着される装着部品であって、
    ワイヤ固定部分と、治具部分と、を有し、
    前記ワイヤ固定部分は、前記内視鏡の挿入部の先端部に設けられた起立台に、先端側が連結されたと起立操作ワイヤと、前記操作部に設けられた操作部材とを連結し、
    前記治具部分は、前記内視鏡の先端部に装着され、キャップ開口に連通する内部空間を有する先端キャップを、前記先端部から取り外すための部分である、
    装着部品。
  6. 前記治具部分は、傾斜面を有する本体部分を備え、
    前記傾斜面は、前記先端キャップの内部空間への挿入方向において先細りであり、
    前記傾斜面は、前記本体部分が前記先端キャップの内部空間に挿入された際、前記先端キャップの前記内部空間を拡張する方向に前記先端キャップを変形する、請求項5に記載の装着部品。
  7. 前記治具部分は、前記本体部分に連結される連結部分を備え、
    前記連結部分は前記先端キャップを収容する空間が形成された収容部材を有し、
    前記収容部材は、前記先端キャップの収容を可能にする第一開口と、前記第一開口に対向する底と、を有し、
    前記本体部分が、前記本体部分の前記挿入方向と反対の位置において前記底に連結される、請求項6に記載の装着部品。
  8. 前記治具部分は、離間して対向配置される2個の壁部材を有し、
    前記壁部材の1個を前記先端キャップの内部空間への挿入することで、
    前記2個の壁部材の間に前記先端キャップの一部を挿入し、
    前記治具部分に前記挿入部の長軸方向の軸回りに回転させて、前記先端キャップの一部に力を加えることで、前記治具部分は前記先端キャップの前記内部空間を拡張する方向に前記先端キャップを変形する、請求項5に記載の装着部品。
JP2020142537A 2020-08-26 2020-08-26 内視鏡、及び装着部品 Active JP7463233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142537A JP7463233B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 内視鏡、及び装着部品
US17/374,172 US20220061631A1 (en) 2020-08-26 2021-07-13 Endoscope and mounting component
CN202110833931.XA CN114098594A (zh) 2020-08-26 2021-07-22 内窥镜及安装组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142537A JP7463233B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 内視鏡、及び装着部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022038181A true JP2022038181A (ja) 2022-03-10
JP2022038181A5 JP2022038181A5 (ja) 2022-08-17
JP7463233B2 JP7463233B2 (ja) 2024-04-08

Family

ID=80357931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142537A Active JP7463233B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 内視鏡、及び装着部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220061631A1 (ja)
JP (1) JP7463233B2 (ja)
CN (1) CN114098594A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3689222A4 (en) * 2017-09-28 2020-12-16 Fujifilm Corporation ENDOSCOPE

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730701A (en) * 1995-09-12 1998-03-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
WO2017006705A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 オリンパス株式会社 内視鏡のカバー取り外し治具
EP3403566A4 (en) 2016-01-14 2019-09-18 Olympus Corporation ENDOSCOPE COVER, ENDOSCOPE, SEPARATOR AND ENDOSCOPE UNIT
WO2017122694A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡用カバー、内視鏡及びカバーユニット
EP3689221A4 (en) * 2017-09-27 2020-10-07 Fujifilm Corporation ENDOSCOPE
JP7033188B2 (ja) 2018-02-23 2022-03-09 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6913243B2 (ja) * 2018-05-21 2021-08-04 オリンパス株式会社 先端カバー装置、及び、内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP7463233B2 (ja) 2024-04-08
US20220061631A1 (en) 2022-03-03
CN114098594A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111093464B (zh) 内窥镜
WO2019163401A1 (ja) 内視鏡
WO2021193693A1 (ja) 内視鏡
JP2022038181A (ja) 内視鏡、及び装着部品
JP5403992B2 (ja) 内視鏡用アダプタ
CN110831483B (zh) 内窥镜
CN111542252B (zh) 内窥镜
WO2019093240A1 (ja) 内視鏡のフードの取り外し治具、及びフードとフードの取り外し治具のセット
WO2021193691A1 (ja) 内視鏡
JP7317774B2 (ja) 先端キャップ取外し治具
WO2021193692A1 (ja) 内視鏡
JP7141963B2 (ja) 内視鏡
WO2022071565A1 (ja) 内視鏡
CN110809427B (zh) 内窥镜
CN110831484B (zh) 内窥镜
WO2022071564A1 (ja) 内視鏡
WO2022071569A1 (ja) 内視鏡
WO2022071568A1 (ja) 内視鏡
WO2022071566A1 (ja) 内視鏡
WO2021193694A1 (ja) 内視鏡
WO2021187298A1 (ja) 内視鏡
JP7270745B2 (ja) 内視鏡
JP7282240B2 (ja) 内視鏡
JP5989286B2 (ja) 超音波内視鏡
WO2021187297A1 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150