JP2022037783A - 制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法 - Google Patents

制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022037783A
JP2022037783A JP2020142098A JP2020142098A JP2022037783A JP 2022037783 A JP2022037783 A JP 2022037783A JP 2020142098 A JP2020142098 A JP 2020142098A JP 2020142098 A JP2020142098 A JP 2020142098A JP 2022037783 A JP2022037783 A JP 2022037783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
range
bidding
advertisement
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020142098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322836B2 (ja
Inventor
弘章 竹山
Hiroaki Takeyama
健一 山田
Kenichi Yamada
英男 長谷川
Hideo Hasegawa
ブライス エイチ モリサコ
H Morisako Bryce
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020142098A priority Critical patent/JP7322836B2/ja
Priority to US17/408,902 priority patent/US11816704B2/en
Priority to CN202110973098.9A priority patent/CN114119177A/zh
Publication of JP2022037783A publication Critical patent/JP2022037783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322836B2 publication Critical patent/JP7322836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0264Targeted advertisements based upon schedule
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/08Auctions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0265Vehicular advertisement
    • G06Q30/0266Vehicular advertisement based on the position of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0267Wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0273Determination of fees for advertising
    • G06Q30/0275Auctions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】特定の地理範囲に対応付けて広告枠を販売する。【解決手段】制御装置20は、少なくとも1台の車両11が通行する地理範囲を示す範囲データを少なくとも1台の入札装置40に送信し、範囲データで示される地理範囲に対応する広告枠に入札するための入札データを少なくとも1台の入札装置40から受信する通信部と、通信部により受信された入札データに基づいて、広告枠の販売先となる入札者を決定する制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法に関する。
特許文献1には、広告のオークションに関する技術が開示されている。
特表2012-519331号公報
特定の地理範囲を通行する車両について、車内広告用又は車外広告用の広告枠を販売することが考えられる。あるいは、屋外の、特定の地理範囲から見える場所に設置された広告看板について、屋外広告用の広告枠を販売することが考えられる。しかし、従来技術では、特定の地理範囲に対応付けて広告枠を販売することができない。
本開示の目的は、特定の地理範囲に対応付けて広告枠を販売することである。
本開示に係る制御装置は、
少なくとも1台の車両が通行する地理範囲を示す範囲データを少なくとも1台の入札装置に送信し、前記範囲データで示される地理範囲に対応する広告枠に入札するための入札データを前記少なくとも1台の入札装置から受信する通信部と、
前記通信部により受信された入札データに基づいて、前記広告枠の販売先となる入札者を決定する制御部と
を備える。
本開示に係るプログラムは、
少なくとも1台の車両が通行する地理範囲を示す範囲データを制御装置から受信することと、
受信された範囲データを出力する制御を行うことと、
ユーザの操作に応じて、前記範囲データで示される地理範囲に対応する広告枠に入札するための入札データを生成することと、
生成された入札データを前記制御装置に送信することと
を含む動作をコンピュータに実行させる。
本開示に係る広告販売方法は、
制御装置により、少なくとも1台の車両が通行する地理範囲を示す範囲データを少なくとも1台の入札装置に送信することと、
前記制御装置により、前記範囲データで示される地理範囲に対応する広告枠に入札するための入札データを前記少なくとも1台の入札装置から受信することと、
前記制御装置により、前記入札データに基づいて、前記広告枠の販売先となる入札者を決定することと
を含む。
本開示によれば、特定の地理範囲に対応付けて広告枠を販売することができる。
本開示の第1実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 本開示の第1実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本開示の第1実施形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。 本開示の第1実施形態に係る入札装置の構成を示すブロック図である。 本開示の第1実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の第1実施形態に係る入札装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の第1実施形態に係るサーバ装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の第2実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の第2実施形態に係る入札装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本開示のいくつかの実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。各実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
本開示の一実施形態である第1実施形態について説明する。
図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
本実施形態では、制御装置20により、少なくとも1台の車両11が通行する地理範囲を示す範囲データD1が少なくとも1台の入札装置40に送信される。制御装置20により、範囲データD1で示される地理範囲に対応する広告枠に入札するための入札データD2が少なくとも1台の入札装置40から受信される。制御装置20により、入札データD2に基づいて、広告枠の販売先となる入札者が決定される。
本実施形態によれば、特定の地理範囲に対応付けて広告枠を販売することができる。例えば、道路12の区間13を通行する車両11について、車内広告用又は車外広告用の広告枠を販売することができる。あるいは、屋外の、道路12の区間13から見える場所に設置された広告看板70について、屋外広告用の広告枠を販売することができる。すなわち、道路12の区間13に対応付けて広告枠を販売することができる。
入札者は、購入した広告枠において、対応する地理範囲に関連する広告14を提示することができる。例えば、道路12の区間13を通行する車両11に乗っている人15に向けて、区間13の先又は周辺にあるレストラン、ホテル、観光スポット、公園、遊園地、映画館、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ショッピングモール、デパート、薬局、駅、空港、駐車場、病院、郵便局、又は銀行などのPOIに関する車内広告を提示することができる。「POI」は、point of interestの略語である。あるいは、道路12の区間13を通行する車両11に取り付けられたディスプレイ61を利用して、区間13の先又は周辺にあるPOIに関する車外広告を提示することができる。あるいは、屋外の、道路12の区間13から見える場所に設置された広告看板70を利用して、区間13の先又は周辺にあるPOIに関する屋外広告を提示することができる。すなわち、入札者は、購入した広告枠において、道路12の区間13に関連する広告14を提示することができる。その結果、宣伝効果が向上することが期待される。宣伝費用が低減することも期待される。
広告枠が対応付けられる地理範囲は、本実施形態では道路12の区間13であるが、市区町村などの区域、又はその他の地理範囲でもよい。
図1を参照して、本実施形態に係る通信システム10の構成を説明する。
通信システム10は、少なくとも1台の制御装置20と、少なくとも1台のサーバ装置30と、少なくとも1台の入札装置40と、少なくとも1台の第1端末装置50と、少なくとも1台の第2端末装置60と、少なくとも1つの広告看板70とを備える。
制御装置20及びサーバ装置30は、それぞれデータセンタなどの施設に設置される。制御装置20及びサーバ装置30は、それぞれクラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバなどのコンピュータである。
入札装置40は、ユーザ16によって利用される。入札装置40は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。「PC」は、personal computerの略語である。
第1端末装置50及び第2端末装置60は、それぞれ車両11に搭載又は設置される。第1端末装置50及び第2端末装置60は、それぞれ車両11に乗っている人15によって利用される。車両11に乗っている人15は、具体的には、運転手、乗客、又はその他の乗員である。第1端末装置50及び第2端末装置60は、それぞれ例えば、カーナビゲーション機器などの車載機器、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。
車両11は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCVなどの任意の種類の自動車である。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。車両11は、本実施形態では運転手によって運転されるが、任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。車両11は、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。
第2端末装置60は、車両11に取り付けられたディスプレイ61と接続される。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。ディスプレイ61は、本実施形態では車両11の上面に取り付けられるが、車両11の側面など、任意の露出面に取り付けられてよい。
広告看板70は、屋外に設置される。広告看板70は、本実施形態では道路12沿いに設置されるが、オーバヘッド型として、道路12を横切るように設置されてもよいし、又はその他の、道路12から広告14が見える任意の場所に設置されてもよい。広告看板70は、例えば、デジタルサイネージである。
制御装置20は、ネットワーク80を介して、サーバ装置30及び入札装置40と通信可能である。制御装置20は、ネットワーク80を介して、第1端末装置50、第2端末装置60、及び広告看板70と通信可能であってもよい。サーバ装置30は、ネットワーク80を介して、入札装置40、第1端末装置50、第2端末装置60、及び広告看板70と通信可能である。入札装置40、第1端末装置50、第2端末装置60、及び広告看板70は、ネットワーク80を介して、互いに通信可能であってもよい。
ネットワーク80は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの任意の組合せを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク80は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
図2を参照して、本実施形態に係る制御装置20の構成を説明する。
制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられるデータと、制御装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、制御装置20の動作に用いられるデータを受信し、また制御装置20の動作によって得られるデータを送信する。
入力部24は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、カメラ、又はマイクである。入力部24は、制御装置20の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部24は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の入力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
出力部25は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部25は、制御装置20の動作によって得られるデータを出力する。出力部25は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の出力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
制御装置20の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。制御プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、制御プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムは、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものを含む。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図3を参照して、本実施形態に係るサーバ装置30の構成を説明する。
サーバ装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35とを備える。
制御部31は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。専用回路は、例えば、ASICである。制御部31は、サーバ装置30の各部を制御しながら、サーバ装置30の動作に関わる処理を実行する。
記憶部32は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、サーバ装置30の動作に用いられるデータと、サーバ装置30の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部33は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部33は、サーバ装置30の動作に用いられるデータを受信し、またサーバ装置30の動作によって得られるデータを送信する。
入力部34は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、カメラ、又はマイクである。入力部34は、サーバ装置30の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部34は、サーバ装置30に備えられる代わりに、外部の入力機器としてサーバ装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
出力部35は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部35は、サーバ装置30の動作によって得られるデータを出力する。出力部35は、サーバ装置30に備えられる代わりに、外部の出力機器としてサーバ装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
サーバ装置30の機能は、本実施形態に係るサーバプログラムを、制御部31としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、サーバ装置30の機能は、ソフトウェアにより実現される。サーバプログラムは、サーバ装置30の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータをサーバ装置30として機能させる。すなわち、コンピュータは、サーバプログラムに従ってサーバ装置30の動作を実行することによりサーバ装置30として機能する。
サーバ装置30の一部又は全ての機能が、制御部31としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、サーバ装置30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図4を参照して、本実施形態に係る入札装置40の構成を説明する。
入札装置40は、制御部41と、記憶部42と、通信部43と、入力部44と、出力部45と、測位部46とを備える。
制御部41は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。専用回路は、例えば、ASICである。制御部41は、入札装置40の各部を制御しながら、入札装置40の動作に関わる処理を実行する。
記憶部42は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部42は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部42には、入札装置40の動作に用いられるデータと、入札装置40の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部43は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G規格、若しくは5G規格などの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部43は、入札装置40の動作に用いられるデータを受信し、また入札装置40の動作によって得られるデータを送信する。
入力部44は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、カメラ、又はマイクである。入力部44は、入札装置40の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部44は、入札装置40に備えられる代わりに、外部の入力機器として入札装置40に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
出力部45は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部45は、入札装置40の動作によって得られるデータを出力する。出力部45は、入札装置40に備えられる代わりに、外部の出力機器として入札装置40に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
測位部46は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、GLONASS、又はGalileoである。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。測位部46は、入札装置40の位置を測定する。
入札装置40の機能は、本実施形態に係る入札プログラムを、制御部41としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、入札装置40の機能は、ソフトウェアにより実現される。入札プログラムは、入札装置40の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを入札装置40として機能させる。すなわち、コンピュータは、入札プログラムに従って入札装置40の動作を実行することにより入札装置40として機能する。
入札装置40の一部又は全ての機能が、制御部41としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、入札装置40の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図5から図7を参照して、本実施形態に係る通信システム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る広告販売方法に相当する。図5は、制御装置20の動作を示している。図6は、入札装置40の動作を示している。図7は、サーバ装置30の動作を示している。
図6のステップS111において、入札装置40の制御部41は、オークションサイトのURLを入力するか、又はオークションサイトへのリンクを選択するなどの、ユーザ16の操作をタッチスクリーンなどの入力部44で受け付ける。「URL」は、uniform resource locatorの略語である。制御部41は、受け付けた操作に応じて、要求R1を通信部43に送信させる。通信部43は、要求R1を制御装置20に送信する。
図5のステップS101において、制御装置20の通信部23が、図6のステップS111で送信された要求R1を入札装置40から受信すると、ステップS102の処理が行われる。要求R1が受信されていなければ、ステップS104の処理が行われる。
図5のステップS102において、制御装置20の制御部21は、ステップS101で受信された要求R1に応じて、範囲データD1を通信部23に送信させる。範囲データD1は、少なくとも1台の車両11が通行する地理範囲を示すデータである。この地理範囲は、予め設定されていてもよいし、又はユーザ16からの要望に合わせて設定されてもよい。本実施形態では、範囲データD1は、地理範囲として、道路12の区間13を示すデータを含む。具体的には、範囲データD1は、区間13の始端の位置と、区間13の長さ、又は終端の位置とを示すデータを含む。本実施形態では、範囲データD1は、少なくとも1台の車両11が区間13を通行する時間範囲を更に示すデータである。この時間範囲は、地理範囲と同じように、予め設定されていてもよいし、又はユーザ16からの要望に合わせて設定されてもよい。本実施形態では、範囲データD1は、時間範囲として、日付及び時間帯を示すデータを含む。具体的には、範囲データD1は、開始日時と、時間の長さ、又は終了日時とを示すデータを含む。通信部23は、範囲データD1を入札装置40に送信する。
図6のステップS112において、入札装置40の通信部43は、図5のステップS102で送信された範囲データD1を制御装置20から受信する。
図6のステップS113において、入札装置40の制御部41は、ステップS112で受信された範囲データD1を取得する。制御部41は、取得した範囲データD1を出力する制御を行う。
範囲データD1は、任意の方法で出力されてよい。例えば、範囲データD1で示される道路12の区間13、並びに日付及び時間帯が、入札装置40の出力部45としてのディスプレイの画面に表示される。あるいは、範囲データD1で示される道路12の区間13、並びに日付及び時間帯が、出力部45としてのスピーカから音声で出力される。
図6のステップS114において、入札装置40の制御部41は、入札に関する情報を入力するユーザ16の操作をタッチスクリーンなどの入力部44で受け付ける。入札に関する情報は、ユーザ16のメールアドレスなどのユーザ識別子、及び入札価格を含む。制御部41は、受け付けた操作に応じて、入札データD2を生成する。入札データD2は、範囲データD1で示される地理範囲に対応する広告枠に入札するためのデータである。本実施形態では、入札データD2は、広告枠として、範囲データD1で示される地理範囲及び時間範囲の組合せに対応する枠に入札するためのデータである。具体的には、入札データD2は、ユーザ16によって入力されたユーザ識別子及び入札価格を示すデータを含む。
図6のステップS115において、入札装置40の制御部41は、ステップS114で生成した入札データD2を通信部43に送信させる。通信部43は、入札データD2を制御装置20に送信する。
図5のステップS103において、制御装置20の通信部23は、図6のステップS115で送信された入札データD2を入札装置40から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された入札データD2を取得する。制御部21は、取得した入札データD2を記憶部22に記憶させる。
図5のステップS104において、制御装置20の制御部21は、オークション期間が終了したかどうかを判定する。オークション期間は、予め設定されていてもよいし、又はユーザ16からの要望に合わせて設定されてもよい。オークション期間が終了していれば、ステップS105の処理が行われる。オークション期間が終了していなければ、ステップS101の処理が再び行われる。オークション期間中は、入札ごとにステップS101からステップS103の処理が行われ、入札データD2が記憶部22に記憶される。
図5のステップS105において、制御装置20の制御部21は、記憶部22に記憶された入札データD2に基づいて、広告枠の販売先となる入札者を決定する。具体的には、制御部21は、入札データD2で示される入札価格に応じて、広告枠の販売先となる入札者を決定する。例えば、オークション期間内に1人しか広告枠に入札していなければ、制御部21は、その1人を、広告枠の販売先となる入札者に決定する。一方、オークション期間内に2人以上が広告枠に入札していれば、制御部21は、入札データD2で示される入札価格が最も高い人を、広告枠の販売先となる入札者に決定する。
図5のステップS106において、制御装置20の制御部21は、ステップS105の決定の通知N1を通信部23に送信させる。制御部21は、記憶部22に記憶された入札データD2を参照して、広告枠の販売先となる入札者のユーザ識別子を示すデータを通知N1に含める。通信部23は、通知N1をサーバ装置30、及びステップS105で決定された入札者の入札装置40に送信する。
本実施形態では、制御装置20の制御部21は、入札価格の決済処理を実行することで、ステップS105で決定した入札者に広告枠を販売する。決済処理の方法としては、任意の方法を用いることができる。例えば、入札価格を、入札者に予め紐付けて登録されたクレジットカード又は銀行口座に課金する方法を用いることができる。
図6のステップS116において、入札装置40の通信部43が、図5のステップS106で送信された通知N1を制御装置20から受信すると、ステップS117の処理が行われる。通知N1が受信されていなければ、ユーザ16が広告枠を購入できなかったということであり、図6のフローが終了する。
図6のステップS117において、入札装置40の制御部41は、購入された広告枠で提示される広告14を通信部43に送信させる。広告14は、記憶部42に予め記憶されていてもよいし、又は外部のシステムから取得されてもよい。通信部43は、広告14をサーバ装置30に送信する。
図7のステップS121において、サーバ装置30の通信部33は、図5のステップS106で送信された通知N1を制御装置20から受信する。
図7のステップS122において、サーバ装置30の通信部33は、図6のステップS117で送信された広告14を入札装置40から受信する。サーバ装置30の制御部31は、通信部33により受信された広告14を取得する。制御部31は、取得した広告14を、ステップS121で受信された通知N1で示されるユーザ識別子に対応付けて記憶部32に記憶させる。
図5のステップS107において、制御装置20の制御部21は、道路12の区間13を通行する車両11に搭載又は設置された少なくとも1台の端末装置を、サーバ装置30からの広告14の送信先となる端末装置に決定する。
広告14の送信先となる端末装置は、任意の手順で決定されてよいが、本実施形態では、以下の手順で決定される。
制御装置20の通信部23は、範囲データD1で示される日付及び時間帯に、位置データD3を第1端末装置50及び第2端末装置60などの端末装置から受信する。位置データD3は、車両11の位置を示すデータである。具体的には、位置データD3は、各端末装置に内蔵又は接続されたGNSS受信機により測定された位置を示すデータである。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された位置データD3を取得する。制御部21は、取得した位置データD3で示される位置が道路12の区間13内であるかどうかを判定する。制御部21は、車両11の位置が区間13内である場合に、車両11に搭載又は設置された端末装置を、広告14の送信先となる端末装置に決定する。
車両11の位置が区間13内であると直接判定する代わりに、車両11の位置が区間13内である場合に送信されるデータを取得することで、車両11の位置が区間13内であると間接的に判定されてもよい。そのような変形例において、DSRCなどの任意の無線通信方式に対応したアンテナが、道路12、又は道路12の近傍に設置される。「DSRC」は、dedicated short-range communicationsの略語である。アンテナの通信可能領域は、区間13と一致するように調整される。車両11が通信可能領域を通行したときに、端末装置に内蔵又は接続された無線通信機からアンテナにデータが送信される。制御装置20の通信部23は、そのデータをアンテナから受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信されたデータを取得することで、車両11の位置が区間13内であると判定する。
車両11の位置が区間13内であると直接判定する代わりに、車両11の位置が区間13内である場合に撮像される画像を解析することで、車両11の位置が区間13内であると間接的に判定されてもよい。そのような変形例において、ナンバープレートに印字された車両登録番号を認識できる程度に高解像度のカメラが、道路12、又は道路12の近傍に設置される。カメラの撮像可能領域は、区間13と一致するように調整される。車両11が撮像可能領域を通行したときに、カメラによって車両11の画像が撮像される。制御装置20の通信部23は、その画像をカメラから受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された画像を解析することで、車両11の位置が区間13内であると判定する。
図5のステップS108において、制御装置20の制御部21は、ステップS107の決定の通知N2を通信部23に送信させる。制御部21は、記憶部22に記憶された入札データD2を参照して、広告枠を購入した入札者のユーザ識別子を示すデータを通知N2に含める。制御部21は、広告14の送信先となる端末装置のIPアドレスなどの端末識別子を示すデータも通知N2に含める。「IP」は、Internet Protocolの略語である。通信部23は、通知N2をサーバ装置30に送信する。
図7のステップS123において、サーバ装置30の通信部33は、図5のステップS108で送信された通知N2を制御装置20から受信する。
図7のステップS124において、サーバ装置30の制御部31は、ステップS123で受信された通知N2で示されるユーザ識別子と同じユーザ識別子に対応付けて記憶部32に記憶された広告14を取得する。制御部31は、取得した広告14を通信部33に送信させる。通信部33は、広告14を、通知N2で示される端末識別子に対応する端末装置に送信する。
例えば、第1端末装置50としてのカーナビゲーション機器が、ステップS124で送信された広告14を受信したとすると、カーナビゲーション機器のディスプレイに広告14が表示されることで、第1端末装置50が搭載された車両11に乗っている人15に向けて広告14が第1端末装置50により提示される。あるいは、第1端末装置50としてのスマートフォンが、ステップS124で送信された広告14を受信したとすると、スマートフォンに接続されたディスプレイオーディオに広告14が表示されることで、第1端末装置50が設置された車両11に乗っている人15に向けて広告14が第1端末装置50により提示される。あるいは、第2端末装置60が、ステップS124で送信された広告14を受信したとすると、第2端末装置60に接続されたディスプレイ61に広告14が表示されることで、車外に向けて広告14が第2端末装置60により提示される。
本実施形態では、サーバ装置30の通信部33は、広告14を、屋外の、道路12の区間13から見える場所に設置された広告看板70にも送信する。例えば、広告看板70としてのデジタルサイネージが、広告14を受信すると、デジタルサイネージに広告14が表示されることで、広告14が広告看板70により提示される。
上述のように、本実施形態では、制御装置20の通信部23は、少なくとも1台の車両11が通行する地理範囲を示す範囲データD1を少なくとも1台の入札装置40に送信する。少なくとも1台の入札装置40の通信部43は、範囲データD1を制御装置20から受信する。少なくとも1台の入札装置40の制御部41は、通信部43により受信された範囲データD1を出力する制御を行う。制御部41は、ユーザ16の操作に応じて、範囲データD1で示される地理範囲に対応する広告枠に入札するための入札データD2を生成する。通信部43は、制御部41により生成された入札データD2を制御装置20に送信する。制御装置20の通信部23は、入札データD2を少なくとも1台の入札装置40から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された入札データD2に基づいて、広告枠の販売先となる入札者を決定する。
本実施形態によれば、特定の地理範囲に対応付けて広告枠を販売することができる。入札者は、購入した広告枠において、対応する地理範囲に関連する広告14を提示することができる。その結果、宣伝効果が向上することが期待される。宣伝費用が低減することも期待される。
本実施形態によれば、車内、車外、又は車両11が通過する場所に設置された広告看板70の広告枠のオークションを行うことができる。オークションは、入札価格が公開されるオープン形式で行われてもよいし、又は入札価格が公開されないクローズド形式で行われてもよい。広告枠の種類として、車内、車外、及び広告看板70のいずれかが選択可能であってもよい。広告14が提示される時間の長さが選択可能であってもよい。広告14が提示されるスペースの大きさが選択可能であってもよい。
第1実施形態の一変形例である第2実施形態について説明する。
図8及び図9を参照して、本実施形態に係る通信システム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る広告販売方法に相当する。図8は、制御装置20の動作を示している。図9は、入札装置40の動作を示している。
図9のステップS211、図8のステップS201及びステップS202、並びに図9のステップS212からステップS214の処理については、それぞれ図6のステップS111、図5のステップS101及びステップS102、並びに図6のステップS112からステップS114の処理と同じであるため、説明を省略する。
図9のステップS215において、入札装置40の制御部41は、広告14の送信先となる端末装置が搭載又は設置された車両11の条件を入力するユーザ16の操作をタッチスクリーンなどの入力部44で受け付ける。条件は、出発地、目的地、移動経路、又はこれらの任意の組合せを含む。制御部41は、受け付けた操作に応じて、指定データD4を生成する。指定データD4は、広告14の送信先となる端末装置が搭載又は設置された車両11の条件を指定するためのデータである。本実施形態では、指定データD4は、ユーザ16によって入力された出発地、目的地、移動経路、又はこれらの任意の組合せを示すデータを含む。
図9のステップS216において、入札装置40の制御部41は、ステップS215で生成した入札データD2及び指定データD4を通信部43に送信させる。通信部43は、入札データD2及び指定データD4を制御装置20に送信する。
図8のステップS203において、制御装置20の通信部23は、図9のステップS216で送信された入札データD2及び指定データD4を入札装置40から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された入札データD2及び指定データD4を取得する。制御部21は、取得した入札データD2及び指定データD4を記憶部22に記憶させる。
図8のステップS204からステップS206、並びに図9のステップS217及びステップS218の処理については、それぞれ図5のステップS104からステップS106、並びに図6のステップS116及びステップS117の処理と同じであるため、説明を省略する。
図8のステップS207において、制御装置20の制御部21は、記憶部22に記憶された指定データD4に基づいて、道路12の区間13を通行する車両11に搭載又は設置された少なくとも1台の端末装置を、サーバ装置30からの広告14の送信先となる端末装置に決定する。
広告14の送信先となる端末装置は、任意の手順で決定されてよいが、本実施形態では、以下の手順で決定される。
制御装置20の通信部23は、範囲データD1で示される日付及び時間帯に、位置データD3とともに出発地データD5、目的地データD6、及び経路データD7を第1端末装置50及び第2端末装置60などの端末装置から受信する。出発地データD5は、車両11の出発地を示すデータである。目的地データD6は、車両11の目的地を示すデータである。経路データD7は、車両11の移動経路を示すデータである。例えば、出発地データD5、目的地データD6、及び経路データD7は、それぞれ第1端末装置50としてのカーナビゲーション機器に記録又は設定された出発地、目的地、及び移動経路を示すデータである。あるいは、出発地データD5、目的地データD6、及び経路データD7は、それぞれ第1端末装置50としてのスマートフォンで動作する地図アプリケーションに記録又は設定された出発地、目的地、及び移動経路を示すデータである。あるいは、出発地データD5、目的地データD6、及び経路データD7は、それぞれ第2端末装置60に記録又は設定された出発地、目的地、及び移動経路を示すデータである。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された位置データD3、出発地データD5、目的地データD6、及び経路データD7を取得する。制御部21は、取得した位置データD3で示される位置が道路12の区間13内であるかどうかを判定する。制御部21は、取得した出発地データD5で示される出発地が、ステップS205で決定された入札者の入札装置40から受信された指定データD4で示される出発地と一致するかどうかを判定する。制御部21は、取得した目的地データD6で示される目的地が、ステップS205で決定された入札者の入札装置40から受信された指定データD4で示される目的地と一致するかどうかを判定する。制御部21は、取得した経路データD7で示される移動経路が、ステップS205で決定された入札者の入札装置40から受信された指定データD4で示される移動経路と一致するかどうかを判定する。制御部21は、車両11の位置が区間13内であり、且つ出発地、目的地、移動経路、又はこれらの特定の組合せが一致する場合に、車両11に搭載又は設置された端末装置を、広告14の送信先となる端末装置に決定する。
図8のステップS208の処理については、図5のステップS108の処理と同じであるため、説明を省略する。
上述のように、本実施形態では、制御装置20の通信部23は、サーバ装置30からの広告14の送信先となる端末装置が搭載又は設置された車両11の条件を指定するための指定データD4を、制御部21により決定された入札者の入札装置40から受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された指定データD4に基づいて、広告14の送信先となる端末装置を決定する。
本実施形態によれば、入札者は、購入した広告枠において、指定した出発地、目的地、又は移動経路などの条件に適した広告14を提示することができる。例えば、車両11に乗っている人15に向けて、出発地周辺にないPOI、又は目的地周辺にあるPOIに関する車内広告を提示することができる。その結果、宣伝効果が更に向上することが期待される。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
例えば、サーバ装置30の動作の少なくとも一部は、制御装置20により行われてもよい。サーバ装置30は、制御装置20に統合されてもよい。
10 通信システム
11 車両
12 道路
13 区間
14 広告
15 人
16 ユーザ
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
30 サーバ装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
40 入札装置
41 制御部
42 記憶部
43 通信部
44 入力部
45 出力部
46 測位部
50 第1端末装置
60 第2端末装置
61 ディスプレイ
70 広告看板
80 ネットワーク

Claims (20)

  1. 少なくとも1台の車両が通行する地理範囲を示す範囲データを少なくとも1台の入札装置に送信し、前記範囲データで示される地理範囲に対応する広告枠に入札するための入札データを前記少なくとも1台の入札装置から受信する通信部と、
    前記通信部により受信された入札データに基づいて、前記広告枠の販売先となる入札者を決定する制御部と
    を備える制御装置。
  2. 前記範囲データは、前記少なくとも1台の車両が前記地理範囲を通行する時間範囲を更に示すデータであり、
    前記入札データは、前記広告枠として、前記範囲データで示される地理範囲及び時間範囲の組合せに対応する枠に入札するためのデータである請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記範囲データは、前記地理範囲として、道路の区間を示すデータを含む請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記入札データは、入札価格を示すデータを含み、
    前記制御部は、前記入札データで示される入札価格に応じて、前記広告枠の販売先となる入札者を決定する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の制御装置と、
    前記広告枠で提示される広告を、前記地理範囲を通行する車両に搭載又は設置された少なくとも1台の端末装置に送信するサーバ装置と
    を備える通信システム。
  6. 前記通信部は、前記サーバ装置からの前記広告の送信先となる端末装置が搭載又は設置された車両の条件を指定するための指定データを、前記制御部により決定された入札者の入札装置から受信し、
    前記制御部は、前記通信部により受信された指定データに基づいて、前記広告の送信先となる端末装置を決定する請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記指定データは、出発地を示すデータを含み、
    前記制御部は、前記地理範囲を通行する車両の出発地が前記指定データで示される出発地と一致するかどうかに応じて、前記広告の送信先となる端末装置を決定する請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記指定データは、目的地を示すデータを含み、
    前記制御部は、前記地理範囲を通行する車両の目的地が前記指定データで示される目的地と一致するかどうかに応じて、前記広告の送信先となる端末装置を決定する請求項6又は請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記指定データは、移動経路を示すデータを含み、
    前記制御部は、前記地理範囲を通行する車両の移動経路が前記指定データで示される移動経路と一致するかどうかに応じて、前記広告の送信先となる端末装置を決定する請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の通信システム。
  10. 前記サーバ装置は、前記広告を、前記地理範囲を通行する車両に乗っている人に向けて前記広告を提示する端末装置に送信する請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の通信システム。
  11. 前記サーバ装置は、前記広告を、車外に向けて前記広告を提示する端末装置に送信する請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の通信システム。
  12. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の制御装置と、
    前記広告枠で提示される広告を、屋外の前記地理範囲から見える場所に設置された広告看板に送信するサーバ装置と
    を備える通信システム。
  13. 少なくとも1台の車両が通行する地理範囲を示す範囲データを制御装置から受信することと、
    受信された範囲データを出力する制御を行うことと、
    ユーザの操作に応じて、前記範囲データで示される地理範囲に対応する広告枠に入札するための入札データを生成することと、
    生成された入札データを前記制御装置に送信することと
    を含む動作をコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 前記範囲データは、前記少なくとも1台の車両が前記地理範囲を通行する時間範囲を更に示すデータであり、
    前記入札データは、前記広告枠として、前記範囲データで示される地理範囲及び時間範囲の組合せに対応する枠に入札するためのデータである請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記動作は、
    前記ユーザの操作に応じて、前記広告枠で提示される広告の送信先となる端末装置が搭載又は設置された車両の条件を指定するための指定データを生成することと、
    生成された指定データを前記制御装置に送信することと
    を更に含む請求項13又は請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記指定データは、出発地を示すデータを含む請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記指定データは、目的地を示すデータを含む請求項15又は請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記指定データは、移動経路を示すデータを含む請求項15から請求項17のいずれか1項に記載のプログラム。
  19. 制御装置により、少なくとも1台の車両が通行する地理範囲を示す範囲データを少なくとも1台の入札装置に送信することと、
    前記制御装置により、前記範囲データで示される地理範囲に対応する広告枠に入札するための入札データを前記少なくとも1台の入札装置から受信することと、
    前記制御装置により、前記入札データに基づいて、前記広告枠の販売先となる入札者を決定することと
    を含む広告販売方法。
  20. 前記範囲データは、前記少なくとも1台の車両が前記地理範囲を通行する時間範囲を更に示すデータであり、
    前記入札データは、前記広告枠として、前記範囲データで示される地理範囲及び時間範囲の組合せに対応する枠に入札するためのデータである請求項19に記載の広告販売方法。
JP2020142098A 2020-08-25 2020-08-25 制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法 Active JP7322836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142098A JP7322836B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法
US17/408,902 US11816704B2 (en) 2020-08-25 2021-08-23 Control apparatus, communication system, non-transitory computer readable medium, and advertisement sales method
CN202110973098.9A CN114119177A (zh) 2020-08-25 2021-08-24 控制装置、通信系统、非临时性计算机可读介质、以及广告销售方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142098A JP7322836B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022037783A true JP2022037783A (ja) 2022-03-09
JP7322836B2 JP7322836B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=80358743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142098A Active JP7322836B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11816704B2 (ja)
JP (1) JP7322836B2 (ja)
CN (1) CN114119177A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241698A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置に応じて表示内容を変更する移動広告システムおよび移動広告方法
JP2009169500A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yahoo Japan Corp 経路広告枠設定装置、経路広告枠設定方法及び経路広告枠設定プログラム
JP2019191183A (ja) * 2019-05-30 2019-10-31 パイオニア株式会社 情報提供装置
JP2020030361A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850209B2 (en) * 2000-12-29 2005-02-01 Vert, Inc. Apparatuses, methods, and computer programs for displaying information on vehicles
US20070050248A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Palo Alto Research Center Incorporated System and method to manage advertising and coupon presentation in vehicles
US20100223141A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Google Inc. Differential Buying Channels for Online Advertising
US20140222582A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 Blake Anthony Papalia Advertisement bidding system and method
US9892337B1 (en) * 2014-06-27 2018-02-13 Blinker, Inc. Method and apparatus for receiving a refinancing offer from an image

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241698A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置に応じて表示内容を変更する移動広告システムおよび移動広告方法
JP2009169500A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yahoo Japan Corp 経路広告枠設定装置、経路広告枠設定方法及び経路広告枠設定プログラム
JP2020030361A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019191183A (ja) * 2019-05-30 2019-10-31 パイオニア株式会社 情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114119177A (zh) 2022-03-01
US20220067790A1 (en) 2022-03-03
US11816704B2 (en) 2023-11-14
JP7322836B2 (ja) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9262775B2 (en) Methods, devices and systems for providing mobile advertising and on-demand information to user communication devices
US20200160393A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and advertisement distribution method for vehicle
CN112052269A (zh) 一种推荐位置的方法及装置
JP2008145719A (ja) 旅客輸送手段で用いられる広告システム
JP2022089824A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7415852B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、及び広告表示方法
JP7322836B2 (ja) 制御装置、通信システム、プログラム、及び広告販売方法
US20240208356A1 (en) Telsmart electric vehicle charging with 5g small cell/wireless, digital out of home advertising, combined in multi technology network infrastructure
JP2018026035A (ja) 経路案内方法、経路案内装置、および経路案内プログラム
JP7342818B2 (ja) 制御装置、サービス設備、サーバ装置、システム、及びコンテンツ出力方法
JP7302535B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び決定方法
JP7260464B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
US11763347B2 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and determination method
US20210381841A1 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and adjustment method
WO2023084845A1 (ja) 分析システム、分析装置、プログラム、及び分析方法
JP7521450B2 (ja) 運行管理装置及び運行管理方法
US11631098B2 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, and discount determination method
US20210304182A1 (en) Drive-through system, vehicle, and computer readable recording medium
JP2022141458A (ja) インセンティブ設定装置
US20210117892A1 (en) Information processing apparatus, recording medium, and information processing method
JP2022149985A (ja) 経路探索装置
JP2021082217A (ja) 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び告知方法
KR101117483B1 (ko) 내비게이션 디바이스, 내비게이션 디바이스의 광고 콘텐츠 제공 방법, 및 광고 콘텐츠 서버
JP2016522520A (ja) 地理的位置についての情報の交換

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151