JP2022037558A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022037558A
JP2022037558A JP2020141754A JP2020141754A JP2022037558A JP 2022037558 A JP2022037558 A JP 2022037558A JP 2020141754 A JP2020141754 A JP 2020141754A JP 2020141754 A JP2020141754 A JP 2020141754A JP 2022037558 A JP2022037558 A JP 2022037558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
phase
phases
driving
sets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020141754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230890B2 (ja
Inventor
雅之 伊藤
Masayuki Ito
智彦 金子
Tomohiko Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020141754A priority Critical patent/JP7230890B2/ja
Priority to CN202110947897.9A priority patent/CN114123829A/zh
Priority to DE102021121574.9A priority patent/DE102021121574A1/de
Priority to US17/445,724 priority patent/US11791726B2/en
Publication of JP2022037558A publication Critical patent/JP2022037558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230890B2 publication Critical patent/JP7230890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】各相に均等に電流を流すことができ、広い電流域で高い電力変換効率を得ることができる電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置において、N(Nは2以上の自然数)相の並列接続された変換部を含み、各当該変換部の各コイルが互いに磁気結合可能な変換組をM(Mは2以上の自然数)組有し、変換部の駆動相数Xを、システム要求に応じて変更する制御部を備える。制御部は、駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件(駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の変換組との積YZで表せるときに、Z組の各変換組において各当該変換組に含まれるN相の変換部のうち、Y相の変換部を駆動させ、残りの(M-Z)組の記変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての変換部を駆動しない。【選択図】図4

Description

本開示は、電力変換装置に関する。
燃料電池車両等の車両に車載されて用いられる燃料電池システムに備えられる電力変換装置(以下コンバータと称する場合がある)に関して種々の研究がなされている。
電圧変換回路の小型化のアイテムとして、従来独立していた複数相のインダクタ(コイル)を単一の磁性体コアに巻線を集約し結合インダクタとした磁気結合リアクトルが検討されている。磁気結合リアクトルとすることで、互いに相手相のインダクタの磁界の影響を受けて時間に対する電流の曲線の勾配を小さくできる部分があり、電流の振幅が小さくなることによる電圧変換効率を向上させることができる。
磁気結合リアクトルを用いた技術としては、例えば、特許文献1~2では、2相が互いに磁気結合した変換部の組をM組備える変換モジュールを備える電源装置が開示されている。
特許第6450884号 特許第6507305号
燃料電池車両では、二次電池の搭載容量に限界があることから、車両からのトータル要求出力のうち、燃料電池への要求出力の占める比率、すなわち要求出力の範囲が広くなる。
コンバータは、駆動するリアクトルの相数が増加するのに応じて高い電力変換効率を得られるピークの位置が、高電流域側にシフトする。狭い要求出力の範囲内のみで燃料電池を使用する場合には、対応するコンバータは磁気結合を使用できる相数のみ(1組ずつ)の駆動でも、ピークシフト自体が小さいため、全出力範囲でほとんど効率低下なく運転できる。一方、要求出力の範囲が広くなると、相数増加に伴うピークシフト自体が大きくなり、要求出力範囲全体にわたって高効率を実現するためには、磁気結合を用いない単相などを用いた相数で駆動する必要性が生じる。
上記特許文献1~2の構成では、変換部は全体で2×M相あるものの、運転できるのは2の倍数の相数のみであって、必ずしも最適な相数で運転できず、電力変換効率が低下する場合がある。例えば2相が互いに磁気結合された変換部の組を3組備える変換モジュールでは、2,4,6相で駆動することができるが、3相では効率よく駆動することができない場合がある。具体的には、例えば磁気結合変換部2相×3組のコンバータで、1つの変換組は2相とも駆動し、残りの2つの内の1つの変換組は1相のみ駆動し、残りの1つの変換組はいずれの相も駆動しない場合、1つの変換組は磁気結合されて運転し、残りの2つの内の1つの変換組は磁気結合されずに運転するため両者間の電力変換効率に差が生じる。そのため、効率良く電力変換できる磁気結合駆動している1つの変換組側に電流(負荷)が集中し、駆動される3相の電流のバランスが崩れることで電力変換効率の向上効果が得られない。また、インターリーブ制御を行ったとしても、入出力電流のリップルが増大するため、制御の不安定化またはリップル抑制のための平滑コンデンサの体格増大を招来してしまう。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、各相に均等に電流を流すことができ、広い電流域で高い電力変換効率を得ることができる電力変換装置を提供することを主目的とする。
本開示においては、互いに並列に接続され電圧変換が可能な複数の変換部を備え、複数の当該変換部の各々がコイルを有する電力変換装置であって、
N(Nは2以上の自然数)相の前記変換部を含み、各当該変換部の各前記コイルが互いに磁気結合可能な変換組をM(Mは2以上の自然数)組有し、
前記変換部の駆動相数Xを、システム要求に応じて変更する制御部を有し、
前記制御部は、条件(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件(B)として前記駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の前記変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の前記変換組との積YZで表せるときに、Z組の各前記変換組において各当該変換組に含まれるN相の前記変換部のうち、Y相の前記変換部を駆動させ、残りの(M-Z)組の前記変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての前記変換部を駆動しないことを特徴とする電力変換装置を提供する。
本開示の電力変換装置においては、前記制御部は、前記条件(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件(B’)として前記駆動相数Xが、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の前記変換組の組数で表せるときに、Z組の各前記変換組において各当該変換組に含まれるN相の前記変換部のうち、1相の前記変換部を駆動させ、残りの(M-Z)組の前記変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての前記変換部を駆動しなくてもよい。
本開示の電力変換装置においては、各前記変換組に含まれる前記変換部の相数Nが2であってもよい。
本開示の電力変換装置においては、前記制御部は、条件not(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数であるときに、X/N組の前記変換組において各当該変換組に含まれるN相すべての前記変換部を駆動し、残りの(M-X/N)組の前記変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての前記変換部を駆動しなくてもよい。
本開示の電力変換装置においては、前記制御部は、前記条件(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件not(B)として前記駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の前記変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の前記変換組との積YZで表すことができないときに、前記変換部の駆動相数Xを当該駆動相数Xとは異なる駆動相数X’に変更してもよい。
本開示の電力変換装置においては、前記制御部は、前記変換部の駆動相数Xを、前記条件not(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数である、又は、前記条件(B)として前記駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の前記変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の前記変換組との積YZで表せる、の少なくとも一方を満たすように選択してもよい。
本開示の電力変換装置によれば、各相に均等に電流を流すことができ、広い電流域で高い電力変換効率を得ることができる。
昇圧コンバータ及び周辺部品を有するシステムの回路構成の一例を示す図である。 燃料電池10の出力電流値と昇圧コンバータ20の効率との関係を、変換部の駆動相数毎に比較したグラフである。 駆動する相の組み合わせの一例を示す図である。 駆動相を決定する方法の一例を示すフローチャートである。
本開示においては、互いに並列に接続され電圧変換が可能な複数の変換部を備え、複数の当該変換部の各々がコイルを有する電力変換装置であって、
N(Nは2以上の自然数)相の前記変換部を含み、各当該変換部の各前記コイルが互いに磁気結合可能な変換組をM(Mは2以上の自然数)組有し、
前記変換部の駆動相数Xを、システム要求に応じて変更する制御部を有し、
前記制御部は、条件(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件(B)として前記駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の前記変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の前記変換組との積YZで表せるときに、Z組の各前記変換組において各当該変換組に含まれるN相の前記変換部のうち、Y相の前記変換部を駆動させ、残りの(M-Z)組の前記変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての前記変換部を駆動しないことを特徴とする電力変換装置を提供する。
本開示によれば、出力およびそれに適した駆動相の数で、どの相で駆動するかを選択する際、磁気結合の変換組と非磁気結合の変換組とが混在しないようにすることで制御を簡素化することができる。
本開示の電力変換装置において選択される変換部は、すべて互いに磁気結合されていないか、又は、各変換組の同じ相数の変換部が磁気結合されている。そのため、本開示によれば、磁気結合の有無や磁気結合の程度の相違(例えば3相磁気結合と2相磁気結合とが混在する等)による電流の不均衡が生じないため、各相に均等に電流を流すことができる。また、駆動する相数がNの倍数でなくてもよいため、広い電流域で高い電力変換効率を得ることができる。
本開示の電力変換装置は、少なくとも、変換部、変換組、及び、制御部を備える。
コンバータは、昇圧コンバータであってもよく、降圧コンバータであってもよく、昇降圧コンバータであってもよい。
本開示の電力変換装置は、変換部を複数相有し、複数相の当該変換部は、互いに並列に接続され、各々が1つのコイルを有する。当該コイルは任意のリアクトルのコアに巻回されていてもよい。
変換部は、電圧変換を行うための回路であり、コア及び当該コアに巻回されたコイルを含むリアクトルと、リアクトルに含まれるコアに巻回された1つのコイルへの電流の流れのオン又はオフを切り替えるためのスイッチ部と、ダイオード等を備え、必要に応じて、リアクトル又はコイルに流れる電流を検知する電流センサ等を備える。
リアクトルは、1つのコアと当該コアに巻回された1つ又は複数のコイルを有していてもよい。リアクトルの各コイルは各変換部の回路の構成の一部であってもよい。また、互いに磁気結合された各磁気結合変換部の各コイルは、1つのリアクトルのコアを共用していてもよい。コア及びコイルは特に限定されず、従来公知のリアクトルに用いられているコア及びコイルを採用してもよい。
スイッチ部は、スイッチング素子であってもよい。スイッチング素子としては、IGBT、及び、MOSFET等であってもよい。
変換組は、複数の変換部のうちN(Nは2以上の自然数)相の変換部を含み、各当該変換部の各コイルが互いに磁気結合可能である。
本開示の電力変換装置において変換組は、M(Mは2以上の自然数)組有する。Mは2以上の自然数であれば特に限定されず、電力変換装置に要求される出力に応じて適宜設定してもよい。Mは、例えば、100以下であってもよく、20以下であってもよく、15以下であってもよく、10以下であってもよく、6以下であってもよく4以下であってもよく、3以下であってもよい。
各コイルが互いに磁気結合可能な状態とは、リアクトルのコアを複数のコイルが共有している状態である。
各コイルが互いに磁気結合されている状態とは、リアクトルのコアを複数のコイルが共有し、複数の当該コイルに電流が流れ、各コイルがそれぞれ電気的に接続されている状態を意味する。
一方、各コイルが互いに磁気結合されていない状態とは、リアクトルのコアを複数のコイルが共有していても、当該コアを共有する各コイルを有する変換部の組である変換組において、当該変換組に含まれる複数の当該変換部のうち1相の変換部のみ駆動している状態であってもよい。また、リアクトルのコアに1つのコイルのみが巻回され、当該リアクトルを有する変換部を駆動している状態であってもよい。
本開示においては、磁気結合された状態の変換部を磁気結合変換部と称する場合があり、磁気結合されていない状態の変換部を非磁気結合変換部と称する場合がある。
なお、本開示の電力変換装置が有する変換部のトータルの相数は、N×M相であってもよい。
図1は、昇圧コンバータ及び周辺部品を有するシステムの回路構成の一例を示す図である。
図1に示すシステムは、例えば車両に搭載され、外部負荷50として車両の駆動用モータがインバータを介して接続されている。また、図示していないが、燃料電池10及び昇圧コンバータ20と並列して、バッテリーを備えていても良い。燃料電池10の出力電力は、昇圧コンバータ20により昇圧された後、さらにインバータにより直流から交流に変換され、モータに供給される。図1に示す昇圧コンバータ20が本開示の電力変換装置に相当する。昇圧コンバータ20は、互いに並列に接続された6相の昇圧回路(変換部)を備え、昇圧回路は、リアクトル21、電流センサ22、スイッチング素子23、ダイオード24、コンデンサ25を備える。6相の昇圧回路のうち、2相ずつが1つのリアクトル21のコアを共用し互いに磁気結合することができる。
燃料電池10の出力電力は、車両の要求(速度、加速度、積載量、及び、道路の勾配等)によって大きく変化し、それに応じて出力電流も大きく変化する。燃料電池10の出力電流が大きい場合、その電流を1つの昇圧回路に流すと、発熱が増大して電力変換効率が低下する。また、大電流に耐えうる昇圧回路に小さい電流しか流さない場合にも、損失が増大し電力変換効率が低下する。そこで、昇圧コンバータ20は複数相の昇圧回路(図1に示す例では6相)を備え、燃料電池10の出力電流の大小に応じて、電流が小さい場合には1相の昇圧回路、電流が大きい場合には複数相の昇圧回路に分割して電流を流す。これにより、広い電流域で効率よく昇圧することができる。
制御部は、駆動している変換部の相数である駆動相数Xをシステム要求に応じて変更する。
制御部は、物理的には、例えば、CPU(中央演算処理装置)等の演算処理装置と、CPUで処理される制御プログラム及び制御データ等を記憶するROM(リードオンリーメモリー)、並びに、主として制御処理のための各種作業領域として使用されるRAM(ランダムアクセスメモリー)等の記憶装置と、入出力インターフェースとを有するものである。また、制御部は、例えば、ECU(エンジンコントロールユニット)等の制御装置であってもよい。
制御部は、スイッチ部、電流センサ等と入出力インターフェースを介して接続されていてもよい。また、制御部は、車両に搭載されていてもよいイグニッションスイッチと電気的に接続されていてもよい。
制御部は、スイッチ部と電気的に接続され、システム要求に応じてコンバータの出力電圧を制御し、車両等から要求される必要電圧を満たす。制御部は、例えば変換部のスイッチ部をオン又はオフに切り替え制御することで、変換部の駆動相数を制御してコンバータの出力電圧を制御する。
システム要求は、例えば、車両の速度、車両のアクセル開度、並びに、システム補機及び車両補機の負荷等の情報から得られるシステム全体の要求出力等であってもよい。
制御部は、条件(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件(B)として駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の変換組との積YZで表せるときに、Z組の各変換組において各当該変換組に含まれるN相の変換部のうち、Y相の変換部を駆動させ、残りの(M-Z)組の変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての変換部を駆動しなくてもよい。
Y相の変換部を駆動するとは、すなわち、変換組に含まれるN相の変換部のうちN相すべてを駆動するのではなく、N相の変換部のうちY相のみ駆動することを意味する。
また、YZとは、YとZの積であるYxZを意味する。
なお、制御部は、条件(C)として駆動相数Xが1である場合は、任意の1相の変換部を駆動してもよい。
各変換組に含まれる変換部の相数Nは2以上の自然数であれば特に限定されず、2又は3であってもよく、2であってもよい。
Nが3以上の場合には条件(A)及び条件(B)を満たす駆動相数の割合が減少し、使用できない駆動相数の割合が多くなるが、Nが2であることにより、変換部の全体の相数が2xM相ある場合に、条件(C)の1相駆動を含めるとM相以下の全ての相数での駆動が可能であり、広い電流域で高い電力変換効率を得ることができる。
また、各変換組に含まれる変換部の相数Nは2以上の自然数であれば互いに異なる相数であってもよく、同じ相数であってもよいが、制御を簡素化する観点から、全ての変換組に含まれる変換部の相数Nは同じであってよい。
以下、条件(A)及び条件(B)を満たす場合の具体例をいくつか挙げるが、本開示は以下の具体例にのみ限定されず、条件(A)及び条件(B)を満たす場合は、いずれも本開示の実施形態に含まれる。
まず、2相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組の例を示す。
例えば、2相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を4組有するコンバータにおいて、トータル8相の変換部のうち、3相の変換部のみを駆動する場合、Xが3、Nが2、Mが4、Yが1、Zが3、YZが3であり、4組の変換組のうち3組の各変換組において各当該変換組に含まれる2相の変換部のうち、1相の変換部を駆動し、残りの1組の変換組の2相の変換部はいずれも駆動しない。つまり、4組の変換組のそれぞれで駆動される変換部の相数が、(1,1,1,0)、(1,1,0,1)、(1,0,1,1)、(0,1,1,1)のいずれかとなるように、駆動する相を選択する。
また、2相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を5組有するコンバータにおいて、トータル10相の変換部のうち、3相の変換部のみを駆動する場合、Xが3、Nが2、Mが5、Yが1、Zが3、YZが3であり、5組の変換組のうち3組の各変換組において各当該変換組に含まれる2相の変換部のうち、1相の変換部を駆動し、残りの2組の各変換組の2相の変換部はいずれも駆動しない。
さらに、2相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を5組有するコンバータにおいて、トータル10相の変換部のうち、5相の変換部のみを駆動する場合、Xが5、Nが2、Mが5、Yが1、Zが5、YZが5であり、5組の変換組において各当該変換組に含まれる2相の変換部のうち、1相の変換部を駆動する。なお、Nが2でXが7以上の奇数である場合も同様の制御を行うことができる。
次に、3相以上の変換部が互いに磁気結合可能な変換組の例を以下に示す。
例えば、3相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を2組有するコンバータにおいて、トータル6相の変換部のうち、2相の変換部のみを駆動する場合、Xが2、Nが3、Mが2、Yが1、Zが2、YZが2であり、2組の変換組のそれぞれから1相ずつ変換部を駆動する。
仮に、Xが2であり、2相の変換部を駆動する場合に、2組の変換組のうちいずれか1組の2相の変換部だけ駆動し、他方の変換組はいずれの相の変換部も駆動しないことにすると、1相から3相まで変換部の駆動相数を変更する際に、一方の変換組は、1相の変換部のみ駆動、又は、2相の変換部のみ駆動(磁気結合)、又は、3相の変換部全部を駆動(磁気結合)のいずれかに切り替える制御を行うことになる。このような場合、それぞれのケース毎にフィードバックゲイン等の制御条件が異なるため、制御が複雑になる。
一方、本開示のように、2相の変換部を駆動する場合に、2組の変換組のそれぞれから1相ずつ変換部を駆動する場合には、1相のみ変換部を駆動するときと、制御条件が同じであるため、制御を簡素にすることができる。
ここで、4相の変換部のみを駆動する場合は、Xが4、Nが3、Mが2、Yが2、Zが2、YZが4であり、2組の変換組のいずれも2相ずつ変換部を駆動する。
また、例えば、3相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を4組有するコンバータにおいて、トータル12相の変換部のうち、2相のみを駆動する場合、Xが2、Nが3、Mが4、Yが1、Zが2、YZが2であり、4組の変換組のうち2組は1相ずつ変換部を駆動し、残りの2組はいずれの変換部も駆動しない。
また、4相の変換部のみ駆動する場合は、Xが4、Nが3、Mが4、Yが1又は2、Zが4又は2、YZが4であり、4組の変換組のそれぞれから1相ずつ変換部が駆動されるか、又は、4組の変換組のうち2組は2相ずつ変換部を駆動し、残りの2組はいずれの変換部も駆動しない。
さらに、8相の変換部のみ駆動する場合は、Xが8、Nが3、Mが4、Yが2、Zが4、YZが8であり、4組の変換組のそれぞれから2相ずつ変換部を駆動する。
これにより、例えば3相磁気結合と2相磁気結合とが混在する等による電流の不均衡が生じないため、各相に均等に電流を流すことができる。また、制御部がどの相で駆動するかを選択する際、変換組の中で、例えば2相だけを磁気結合駆動する場合と、3相を磁気結合駆動する場合とが混在していると、制御が複雑になるが、磁気結合の変換組と非磁気結合の変換組とが混在しないように駆動相を選択することで制御を簡素化することができる。さらに、駆動する相数がNの倍数に限定されないため、広い電流域で高い電力変換効率を得ることができる。
制御部は、条件(A)として駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件(B’)として駆動相数Xが、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の変換組の組数で表せるときに、Z組の各変換組において各当該変換組に含まれるN相の変換部のうち、1相の変換部を駆動させ、残りの(M-Z)組の変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての変換部を駆動しなくてもよい。
条件(B’)は、条件(B)におけるYが1の場合であり、条件(A)及び条件(B’)を満たすことにより変換組の中で1相の変換部だけを非磁気結合で駆動する場合と、条件not(A)を満たすことによりN相全部を磁気結合駆動する場合とのみを切り替える制御をすればよく、制御を簡素化することができる。例えばNが3以上のときに、例えば変換組内で3相磁気結合と2相磁気結合とを切り替える必要がないため、制御を簡素にすることができる。
制御部は、条件not(A)として駆動相数Xが、Nの倍数であるときに、X/N組の変換組において各当該変換組に含まれるN相すべての変換部を駆動し、残りの(M-X/N)組の変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての変換部を駆動しなくてもよい。
条件not(A)と条件(B)を同時に満たす場合は条件not(A)を満たす場合の制御を行ってもよい。
以下、条件not(A)を満たす場合の具体例をいくつか挙げるが、本開示は以下の具体例にのみ限定されず、条件not(A)を満たす場合は、いずれも本開示の実施形態に含まれる。
例えば、2相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を2組有するコンバータにおいて、トータル4相の変換部のうち、2相のみを駆動する場合、Xが2、Nが2、Mが2であり、2組の変換組のうち1組の変換組に含まれる2相の変換部のうち、2相すべての変換部を駆動し、残りの1組の変換組に含まれる2相の変換部はいずれも駆動しない。
また、例えば、2相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を3組有するコンバータにおいて、トータル6相の変換部のうち、2相のみを駆動する場合、Xが2、Nが2、Mが3であり、3組の変換組のうち1組の変換組に含まれる2相の変換部のうち、2相すべての変換部を駆動し、残りの2組の変換組にそれぞれ含まれる2相の変換部はいずれも駆動しない。
また、例えば、2相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を3組有するコンバータにおいて、トータル6相の変換部のうち、4相のみを駆動する場合、Xが4、Nが2、Mが3であり、3組の変換組のうち2組の変換組にそれぞれ含まれる2相の変換部のうち、2相すべての変換部を駆動し、残りの1組の変換組に含まれる2相の変換部はいずれも駆動しない。
また、例えば、3相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を2組有するコンバータにおいて、トータル6相の変換部のうち、3相のみを駆動する場合、Xが3、Nが3、Mが2であり、2組の変換組のうち1組の変換組に含まれる3相の変換部のうち、3相すべての変換部を駆動し、残りの1組の変換組に含まれる3相の変換部はいずれも駆動しない。
また、例えば、3相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を3組有するコンバータにおいて、トータル9相の変換部のうち、6相のみを駆動する場合、Xが6、Nが3、Mが3であり、3組の変換組のうち2組の変換組にそれぞれ含まれる3相の変換部のうち、3相すべての変換部を駆動し、残りの1組の変換組に含まれる3相の変換部はいずれも駆動しない。
図2は、燃料電池10の出力電流値と昇圧コンバータ20の効率との関係を、変換部の駆動相数毎に比較したグラフである。
昇圧コンバータ20は、駆動する変換部の相数によって高い効率を得られる電流域が異なる。例えば燃料電池からの出力電流値がα以上β未満の場合には、3相の変換部を駆動する場合に最も効率が良いため、3相の変換部を駆動してもよい。
ここで、本開示の場合、条件(A)及び条件(B)を満たす場合には、図1に示すトータル6相のうち、駆動する3相の変換部は、それぞれ互いに磁気結合可能な(U-V相)、(W-X相)、(Y-Z相)の各変換組から1相ずつ変換部を選択して駆動する。
一方、特許文献1~2のように磁気結合されている相数の倍数でのみ運転する場合、2相ずつ変換部が磁気結合されている場合は、2の倍数の相数でしか運転できず、電流がα以上β未満の場合に効率が低下する。
したがって、本開示によれば、3相の変換部を駆動することができるため、出力電流がα以上β未満の範囲でも高い効率で昇圧できるとともに、駆動する3相の変換部は互いに磁気結合されていないため、それぞれに均等に電流を流すことができる。
なお、駆動する変換部の相数が2の倍数の場合には、条件not(A)を満たすとして、特許文献1~2と同様に、各変換組の互いに磁気結合する変換部を2相ずつ駆動してもよい。この場合も、駆動する各相に均等に電流を流すことができる。
上述のように駆動する相を条件(A)及び条件(B)を満たす場合と条件not(A)を満たす場合とで制御を切り替えることで、図1に示すトータル6相のうち、条件(C)の1相駆動を含めると、1相、2相、3相、4相、又は、6相での駆動が可能となる。このとき、5相での駆動は除外されることになるが、例えば4相と6相のように駆動する相数が相対的に大きい場合、一般に両者の間の効率の凹みが小さいため、5相での駆動が除外されるとしても、効率の低下は低く抑えることができる。一方、2相と4相のように駆動する相数が相対的に小さい場合、両者の間の効率の凹みが大きくなるが3相での駆動が可能であるため効率の低下は低く抑えることができる。
図3は、駆動する相の組み合わせの一例を示す図である。
なお、駆動相を決定する際に、6相の変換部の中から駆動する3相を選択する場合に、位相差が120度ずつずれるように(各相の位相差が互いに均等になるように)選択してもよい。
例えば、U相、V相、W相、X相、Y相、Z相の6相の変換部を有するコンバータにおいて、U相とV相、W相とX相、Y相とZ相がそれぞれ磁気結合されている。ここで図3に示すように、U相を基準としてV相、W相、X相、Y相、Z相の位相差がそれぞれ180度、60度、240度、120度、300度ずれて固定されている。なお、磁気結合されている相間の位相差は180度である。このとき、駆動する3相は、(U相、X相、Y相)の組み合わせ(=図3の二重丸の組み合わせ)又は(V相、W相、Z相)の組み合わせ(=図3の黒塗りひし形の組み合わせ)のいずれか一方を選択する。これにより、リップル電流を小さくして、コンデンサからの発熱を抑制することができる。また、上述のように各相の位相差を固定しているため、各相の位相差を途中で変更する必要がなく、制御プログラムを簡素にすることができる。
なお、6相の変換部のうち2相のみを駆動する場合は、(U相+V相)、(W相+X相)、(Y相+Z相)の組み合わせの中から1つを選択する。この場合にいずれも、駆動する相の位相差は180度で均等のため、リップル電流が抑制されている。
また、6相の変換部のうち4相を駆動する場合には、各相の位相差を変更せずに(U相+V相)、(W相+X相)、(Y相+Z相)の組み合わせの中から任意の2つの変換組を選択して駆動してもよい。
さらに、各相の位相差が90度ずつになるように位相差を変更して、(U相+V相)、(W相+X相)、(Y相+Z相)の組み合わせの中から任意の2つの変換組を選択して駆動してもよい。この場合にも、少なくとも相数が1~3相の範囲においては位相差を変更しなくてよいため、制御プログラムを簡素にすることができる。
なお、上述のいずれの場合であっても、駆動する相の互いの位相差は、均等又はこれに近くなるように分割されていてもよい。上述のいずれの場合であっても、駆動する変換部の相数Xが磁気結合された変換部の相数Nの倍数の場合には、磁気結合された相同士を駆動することと組み合わせて適用することができる。
図1~3に示す実施形態においては、特に変換部の駆動相数が小さい領域において、任意の相数で駆動することができるため、効率の低下を抑制できる。また、上述のように変換部を3相のみ駆動する場合には、それぞれの昇圧回路が磁気結合されていない昇圧回路を選択して駆動することができる。したがって、磁気結合の場合と非磁気結合の場合とでは、フィードバックゲイン等の制御条件を変更して、昇圧制御を実施することができる。
また、5相駆動の場合に、3相磁気結合と2相磁気結合とが混在すると、それぞれの電流波形が異なるため、リップル電流が増大する場合があるが、変換組間で駆動相数が異なることを避けることにより、リップル電流の増大を抑制することができる。さらに、磁気結合の相数が変わると、制御ソフトを変更する必要があり、制御を切り替える頻度が増加することにより、制御が複雑になるが、複数の変換組間で駆動相数が異なることを避けることにより、制御を簡素化することができる。また、制御の切替えのタイミングでのハンチング等の発生を抑制することができる。
制御部は、条件(A)として駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件not(B)として駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の変換組との積YZで表すことができないときに、変換部の駆動相数Xを当該駆動相数Xとは異なる駆動相数X’に変更してもよい。
駆動相数X’はXよりも大きくしてもよいし、小さくしてもよい。
例えば、条件not(A)又は条件(B)を満たすように駆動相数X’をX+1としてもよい。これでも条件not(A)又は条件(B)を満たさない場合は、さらに駆動相数X’をX+2としてもよい。これを、条件not(A)又は条件(B)を満足するまで繰り返し行ってもよい。駆動相数X’をXよりも大きくする理由は、駆動相数を増加させることにより、1相当たりの電流値が低下して、発熱量を減少させることができるためである。
なお、条件not(A)又は条件(B)を満たすように駆動相数X’をX-1としてもよい。これでも条件not(A)又は条件(B)を満たさない場合は、さらに駆動相数X’をX-2としてもよい。これを、条件not(A)又は条件(B)を満足するまで繰り返し行ってもよい。
また、制御部は、条件(A)として駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件not(B)として駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の変換組との積YZで表すことができず、且つ、条件not(C)として駆動相数Xが1ではないときに、変換部の駆動相数Xを当該駆動相数Xとは異なる駆動相数X’に変更してもよい。
以下、条件(A)及び条件not(B)を満たす場合の具体例をいくつか挙げるが、本開示は以下の具体例にのみ限定されず、条件(A)及び条件not(B)を満たす場合は、いずれも本開示の実施形態に含まれる。
例えば、2相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を3組有するコンバータにおいて、トータル6相の変換部のうち、5相のみを駆動する場合、Xが5、Nが2、Mが3、Yが1、Zが2又は3、YZが2又は3であり、XをYZで表すことができず、条件(B)を満たさないが、Xを5から6に変更することにより、条件not(A)を満たす。
また、例えば、3相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を3組有するコンバータにおいて、トータル9相の変換部のうち、5相のみを駆動する場合、Xが5、Nが3、Mが3、Yが1又は2、Zが2、3、又は、4、YZが2、3、4、6、又は、8であり、XをYZで表すことができず、条件(B)を満たさないが、Xを5から6に変更することにより、条件not(A)を満たす。
また、例えば、3相の変換部が互いに磁気結合可能な変換組を3組有するコンバータにおいて、トータル9相の変換部のうち、7相のみを駆動する場合、Xが7、Nが3、Mが3、Yが1又は2、Zが2、3、又は、4、YZが2、3、4、6、又は、8であり、XをYZで表すことができず、条件(B)を満たさないが、Xを7から8に変更することにより、条件(A)及び条件(B)を満たす。
制御部は、変換部の駆動相数Xを、条件not(A)として駆動相数Xが、Nの倍数である、又は、条件(B)として駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の変換組との積YZで表せる、の少なくとも一方を満たすように選択してもよい。
また、制御部は、変換部の駆動相数Xを、条件not(A)として駆動相数Xが、Nの倍数である、又は、条件(B)として駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の変換組との積YZで表せる、又は、条件(C)として駆動相数Xが1である、のいずれか1つの条件を満たすように選択してもよい。
これらにより、変換部の駆動相数Xを、駆動相数X’に変更する制御が不要となり制御を簡素化することができる。
図4は、駆動相を決定する方法の一例を示すフローチャートである。
図4のフローチャートで示されるプログラムは、燃料電池(FC)システムの起動中に所定の間隔毎に繰り返し実行されてもよい。
Step1では、制御部は車両の速度、アクセル開度、FCシステム補機及び車両補機の負荷等の情報から、FCシステム全体の要求出力を取得する。ここで、FCシステムは燃料電池スタック、及びバッテリーを含み、FCシステム全体の要求出力は、両者の合計出力に相当する。バッテリーは、充放電可能なものであればよく、例えば、ニッケル水素二次電池、及び、リチウムイオン二次電池等の従来公知のバッテリーが挙げられる。また、バッテリーは、電気二重層コンデンサ等の蓄電素子を含むものであってもよい。
Step2では、制御部はバッテリーの充電状態値(SOC)等を考慮し、システム全体のうち燃料電池が出力すべき要求出力を算出する。なお、充電状態値(SOC:State of Charge)は、二次電池の満充電容量に対する充電容量の割合を示すものであり、満充電容量がSOC100%である。
Step3では、制御部は燃料電池の要求出力と燃料電池のI-V特性又はI-P特性を用いて、出力電流値を取得する。I-V特性又はI-P特性は、あらかじめECUに記憶されていてもよい。I-V特性又はI-P特性は、その時の燃料電池の状態(劣化状態及び乾湿等の運転条件等)に応じて、随時更新されるようにしてもよい。
Step4では、制御部は昇圧コンバータの駆動相数Xを算出する。制御部は例えば図2に示す特性から駆動相数Xを決定してもよい。なお、電流値と駆動相数Xとの関係はECUにマップとして記録していてもよい。
Step5では、制御部は駆動相数XがNの倍数か否かを判定し、YES(条件not(A)を満たす)の場合はStep6に、NO(条件(A)を満たす)の場合はStep7に進む。
Step6では、制御部は(X/N)組の相をすべて駆動し、その他の(M-X/N)組の相はいずれも駆動せず、その後制御を終了する。
Step7では、制御部はXがYZで表すことができるか否かを判定し、YES(条件(B)を満たす)の場合はStep8に、NO(条件not(B)を満たす)の場合はStep9に進む。
Step8では、制御部はZ組からY相ずつを駆動し、その他の(M-Z)組の相はいずれも駆動せず、その後制御を終了する。
Step9では、制御部はX以外の駆動相数X’を選択し、Step5に戻る。
なお、Step4において、制御部はStep7でNO(条件not(B)を満たす)となるような駆動相数を選択しないようにしてもよい。例えば選択可能な駆動相数がマップ上に記憶されており、マップから駆動相数Xを選択する。この場合、Step5でNOの場合に直ちにStep8を実行することができStep7及びStep9が存在しなくなり、駆動相を決定するための時間を短縮できる。
10:燃料電池
20:昇圧コンバータ
21:リアクトル
22:電流センサ
23:スイッチング素子
24:ダイオード
25:コンデンサ
50:外部負荷

Claims (6)

  1. 互いに並列に接続され電圧変換が可能な複数の変換部を備え、複数の当該変換部の各々がコイルを有する電力変換装置であって、
    N(Nは2以上の自然数)相の前記変換部を含み、各当該変換部の各前記コイルが互いに磁気結合可能な変換組をM(Mは2以上の自然数)組有し、
    前記変換部の駆動相数Xを、システム要求に応じて変更する制御部を有し、
    前記制御部は、条件(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件(B)として前記駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の前記変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の前記変換組との積YZで表せるときに、Z組の各前記変換組において各当該変換組に含まれるN相の前記変換部のうち、Y相の前記変換部を駆動させ、残りの(M-Z)組の前記変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての前記変換部を駆動しないことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記条件(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件(B’)として前記駆動相数Xが、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の前記変換組の組数で表せるときに、Z組の各前記変換組において各当該変換組に含まれるN相の前記変換部のうち、1相の前記変換部を駆動させ、残りの(M-Z)組の前記変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての前記変換部を駆動しない、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 各前記変換組に含まれる前記変換部の相数Nが2である、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、条件not(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数であるときに、X/N組の前記変換組において各当該変換組に含まれるN相すべての前記変換部を駆動し、残りの(M-X/N)組の前記変換組の各当該変換組に含まれるN相すべての前記変換部を駆動しない、請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、前記条件(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数ではなく、且つ、条件not(B)として前記駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の前記変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の前記変換組との積YZで表すことができないときに、前記変換部の駆動相数Xを当該駆動相数Xとは異なる駆動相数X’に変更する、請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、前記変換部の駆動相数Xを、前記条件not(A)として前記駆動相数Xが、Nの倍数である、又は、前記条件(B)として前記駆動相数Xが、Y(YはN-1以下の自然数)相の前記変換部と、Z(Zは2以上M以下の自然数)組の前記変換組との積YZで表せる、の少なくとも一方を満たすように選択する、請求項1に記載の電力変換装置。
JP2020141754A 2020-08-25 2020-08-25 電力変換装置 Active JP7230890B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141754A JP7230890B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 電力変換装置
CN202110947897.9A CN114123829A (zh) 2020-08-25 2021-08-18 电力变换装置
DE102021121574.9A DE102021121574A1 (de) 2020-08-25 2021-08-19 Leistungswandlungsvorrichtung
US17/445,724 US11791726B2 (en) 2020-08-25 2021-08-23 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141754A JP7230890B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022037558A true JP2022037558A (ja) 2022-03-09
JP7230890B2 JP7230890B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=80221880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141754A Active JP7230890B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11791726B2 (ja)
JP (1) JP7230890B2 (ja)
CN (1) CN114123829A (ja)
DE (1) DE102021121574A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145305A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法
JP2019126182A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 走行用のモータを有する自動車
JP2020047907A (ja) * 2018-09-13 2020-03-26 Ntn株式会社 結合インダクタおよびスイッチング回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545450B1 (en) * 1999-07-02 2003-04-08 Advanced Energy Industries, Inc. Multiple power converter system using combining transformers
US10454372B2 (en) 2016-02-24 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Power supply device, apparatus, and control method
JP6149977B1 (ja) * 2016-06-10 2017-06-21 住友電気工業株式会社 電圧変換装置及び漏れインダクタンス決定方法
WO2018025452A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 三菱電機株式会社 直流電圧変換回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145305A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法
JP2019126182A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 走行用のモータを有する自動車
JP2020047907A (ja) * 2018-09-13 2020-03-26 Ntn株式会社 結合インダクタおよびスイッチング回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20220069707A1 (en) 2022-03-03
JP7230890B2 (ja) 2023-03-01
US11791726B2 (en) 2023-10-17
DE102021121574A1 (de) 2022-03-03
CN114123829A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10562404B1 (en) Integrated onboard chargers for plug-in electric vehicles
US7151364B2 (en) DC/DC converter and program
JP5447520B2 (ja) コンバータ制御装置及び多相コンバータ
US6771524B2 (en) Multiple PWM cycloconverter
JP5846151B2 (ja) 電力変換装置
CN104953845A (zh) 电力变换装置
Wang et al. A 25kW SiC universal power converter building block for G2V, V2G, and V2L applications
JP6507305B2 (ja) 電源装置、機器及び制御方法
JP4703018B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP7230890B2 (ja) 電力変換装置
JP6798286B2 (ja) 電動車両の充電システム及び車載充電ユニット
JP6121827B2 (ja) 電力変換装置
CN115513488A (zh) 燃料电池系统
JP2019129606A (ja) 多相コンバータ
CN110474581B (zh) 直升压变发电电压变励磁无隔离的开关磁阻发电机变流系统
KR20230009661A (ko) 차량용 양방향 충전 시스템
JP2014014235A (ja) 燃料電池車
KR20220158505A (ko) 차량용 양방향 충전 시스템
CN113890366A (zh) 隔离式多相dc/dc转换器
EP4145693B1 (en) Power supply unit
Kumawat et al. A Universal-Input On-Board Charger Integrated Converter for SRM Drive Targeting Electric Vehicle Application
JP2022140259A (ja) 燃料電池システム
JP7183238B2 (ja) 電力変換器
US20240174089A1 (en) Power conversion device
JP7030898B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151