JP2022037409A - 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 - Google Patents

液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022037409A
JP2022037409A JP2020141530A JP2020141530A JP2022037409A JP 2022037409 A JP2022037409 A JP 2022037409A JP 2020141530 A JP2020141530 A JP 2020141530A JP 2020141530 A JP2020141530 A JP 2020141530A JP 2022037409 A JP2022037409 A JP 2022037409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
discharge
pressure
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020141530A
Other languages
English (en)
Inventor
史 中村
Chikashi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020141530A priority Critical patent/JP2022037409A/ja
Priority to US17/410,283 priority patent/US20220063282A1/en
Priority to CN202110975933.2A priority patent/CN114103444A/zh
Publication of JP2022037409A publication Critical patent/JP2022037409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1707Conditioning of the inside of ink supply circuits, e.g. flushing during start-up or shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Abstract

【課題】加圧排出動作を含む液体噴射装置のメンテナンス動作によって、ノズルの不安定な状態を悪化させてしまうことを低減できる液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法を提供する。【解決手段】液体噴射装置11は、液体が流入可能な共通液室85と、共通液室85と通ずる複数の個別液室86と、個別液室86と通ずるノズル24と、複数のノズル24が開口するノズル面25と、吐出素子89と、を有し、吐出素子89を駆動することでノズル24から媒体12に向けて前記液体を吐出可能な液体噴射部15を備え、共通液室85内の前記液体を加圧することで、ノズル24から前記液体を排出させる加圧排出動作を行った後に、ノズル24から前記液体を吐出可能かどうかを推測し、前記液体を吐出可能と推測されるノズル24に対応する吐出素子89を駆動することで、ノズル24から前記液体を吐出させるフラッシング動作を行う。【選択図】図15A

Description

本発明は、プリンターなどの液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法に関する。
従来、特許文献1に示すように、記録ヘッド内に設けられた吐出駆動素子を駆動することによりノズルからインクを吐出させることで記録を行う液体噴射装置の一例であるインクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置は、記録ヘッド内の圧力を増大させることによって、ノズルからインクを排出させる加圧排出動作のためのポンプなどの加圧回復手段を備える。また、インクジェット記録装置は、加圧回復手段の駆動後に、吐出駆動素子を駆動させて予備吐出を実行させることにより、加圧排出動作後に残留する記録ヘッド内の圧力を低下させている。
特開2005-22167号公報
しかしながら、特許文献1に記載のインクジェット記録装置のように、加圧回復手段の駆動による加圧排出動作後に、状態が不安定なノズルに対応する吐出駆動素子に対して予備吐出のための駆動を行うと、ノズルの不安定な状態をさらに悪化させてしまう場合がある。
液体噴射装置は、液体が流入可能な共通流路と、前記共通流路と通ずる複数の個別液室と、前記個別液室と通ずるノズルと、複数の前記ノズルが開口するノズル面と、吐出素子と、を有し、前記吐出素子を駆動することで前記ノズルから媒体に向けて前記液体を吐出可能な液体噴射部と、前記共通流路内の前記液体を加圧可能な加圧機構と、前記ノズルおよび前記個別液室のいずれかの状態を検出可能な状態検出部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記加圧機構に前記共通流路内の前記液体を加圧させることで、前記ノズルから前記液体を排出させる加圧排出動作と、前記加圧排出動作の後に、前記状態検出部に前記状態を検出させる状態検出動作と、前記状態検出動作の検出結果から前記液体を吐出可能と推測される前記ノズルに対応する前記吐出素子を駆動することで、前記ノズルから前記液体を吐出させるフラッシング動作と、を実行する。
液体噴射装置のメンテナンス方法は、液体が流入可能な共通流路と、前記共通流路と通ずる複数の個別液室と、前記個別液室と通ずるノズルと、複数の前記ノズルが開口するノズル面と、吐出素子と、を有し、前記吐出素子を駆動することで前記ノズルから媒体に向けて前記液体を吐出可能な液体噴射部を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記共通流路内の前記液体を加圧することで、前記ノズルから前記液体を排出させる加圧排出動作を行うことと、前記加圧排出動作の後に、前記ノズルから前記液体を吐出可能かどうかを推測することと、前記液体を吐出可能と推測される前記ノズルに対応する前記吐出素子を駆動することで、前記ノズルから前記液体を吐出させるフラッシング動作を行うことと、を含む。
実施形態1に係る液体噴射装置を模式的に示す側面図。 メンテナンスユニットの模式平面図。 払拭機構の模式側面図。 液体噴射部と液体供給部を模式的に示す断面図。 図4における4-4線矢視断面図。 液体噴射装置の電気的構成を示すブロック図。 振動板の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す図。 液体の増粘と残留振動波形の関係を説明する説明図。 気泡混入と残留振動波形の関係を説明する説明図。 加圧排出動作を模式的に示す断面図。 圧力低下動作を模式的に示す断面図。 圧力低下動作を模式的に示す断面図。 払拭動作を模式的に示す断面図。 フラッシング動作を模式的に示す断面図。 加圧排出動作を含むクリーニング処理の一例を示すフローチャート。 実施形態1に係る圧力低下フラッシング動作を模式的に示す断面図。 実施形態1に係る圧力低下フラッシング動作を模式的に示す断面図。 実施形態1に係る圧力低下フラッシング動作を模式的に示す断面図。 実施形態3に係る圧力低下フラッシング動作を模式的に示す断面図。 実施形態3に係る圧力低下フラッシング動作を模式的に示す断面図。 実施形態3に係る圧力低下フラッシング動作を模式的に示す断面図。
1.実施形態1
以下、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法の実施形態1について図を参照しながら説明する。液体噴射装置は、例えば用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射して印刷するインクジェット式のプリンターである。以下の説明で、液体は、印刷のためのインクや、インクに作用する処理液などを意味している。
図面では、液体噴射装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、Z軸と平行な方向を鉛直方向Zともいう。図10、図11A、図11B、図12、図13、図15A~図15C、および図16A~図16Cにおける液体噴射部15は、図5における5-5線矢視断面で示している。
図1に示すように、液体噴射装置11は、媒体12を支持する支持台13と、媒体12を搬送する搬送部14と、を備える。液体噴射装置11は、支持台13に支持される媒体12に向かって液体を噴射する液体噴射部15と、液体噴射部15を走査方向Xsに移動可能な移動機構16と、を備える。
図1、図2に示すように、支持台13は、液体噴射装置11において、媒体12の幅方向でもある走査方向Xsに延在している。本実施形態の走査方向Xsは、X軸に平行な方向である。支持台13は、印刷位置に位置する媒体12を支持する。
搬送部14は、媒体12を挟んで搬送する搬送ローラー対21と、搬送ローラー対21を回転させる搬送モーター22と、媒体12を案内する案内板23と、を備える。搬送ローラー対21は、媒体12の搬送経路に沿って複数設けてもよい。搬送部14は、搬送モーター22を駆動することにより、支持台13の表面に沿って媒体12を搬送する。搬送部14が媒体12を搬送する搬送方向Yfは、媒体12の搬送経路に沿う方向であり、支持台13において媒体12が接触する面に沿う方向である。本実施形態の搬送方向Yfは、印刷位置においてY軸と平行である。
移動機構16は、走査方向Xsに延びるように設けられるガイド軸26と、液体噴射部15を交換可能に保持するキャリッジ27と、キャリッジ27をガイド軸26に沿って移動させるキャリッジモーター28と、を備える。キャリッジ27は、鉛直方向Zにおいてノズル面25が支持台13と対向する姿勢で液体噴射部15を保持する。液体噴射部15は、例えば、液体としての複数種類のカラーインク、及びインクの定着を促進させる液体としての処理液を噴射する。第1カバー20aは、液体噴射部15の移動経路の一部を覆うように設けられている。液体噴射装置11は、開いた第1カバー20aから液体噴射部15が外部に露出するように設けると、液体噴射部15の交換を容易にできる。
移動機構16は、ガイド軸26に沿ってキャリッジ27及び液体噴射部15を走査方向Xs及び走査方向Xsとは反対向きの方向に往復移動させる。すなわち、本実施形態の液体噴射装置11は、液体噴射部15がX軸に沿って往復移動するシリアルタイプの装置として構成される。
図1に示すように、本実施形態の液体噴射装置11は、液体噴射部15を備える。液体噴射部15は、液体噴射部15内に液体が流入可能な供給口85aと、液体噴射部15内から液体が流出可能な排出口としての第2排出口96bと、供給口85aおよび第2排出口96bと通ずる共通流路と、共通流路と通ずる複数のノズル24と、複数のノズル24が開口するノズル面25と、吐出素子と、を有する。本実施形態の液体噴射部15は、吐出素子を駆動することで、印刷位置に位置する媒体12に向かって鉛直方向Zに液体を吐出し、媒体12に印刷可能である。なお、液体噴射部15の数は、2つ以上であってもよい。この場合、複数の液体噴射部15が走査方向Xsに所定の距離だけ離れ、且つ搬送方向Yfに所定の距離だけずれるように配置してもよい。
図2に示すように、ノズル面25には、列方向Yrに並ぶ複数のノズル24によって形成されるノズル列Lが列方向Yrとは異なる走査方向Xsに一定の間隔で並ぶように複数設けられている。本実施形態の列方向Yrは、Y軸に平行なノズル面25に沿う方向であり、印刷位置における搬送方向Yfと一致する。
本実施形態の液体噴射部15は、4つのノズル列Lを有する。1つのノズル列Lを構成する複数のノズル24は、同じ種類の液体を噴射する。1つのノズル列Lを構成する複数のノズル24のうち、搬送方向Yfにおける上流に位置するノズル24と、搬送方向Yfにおける下流に位置するノズル24は、走査方向Xsに位置をずらして形成されている。
図1に示すように、液体噴射装置11は、液体を収容する液体供給源17が着脱可能に装着される装着部18と、液体噴射部15に液体を供給可能な液体供給部19と、を備える。液体噴射装置11は、ハウジングやフレームなどによって構成される本体20と、本体20に開閉可能に取り付けられる第1カバー20a及び第2カバー20bと、を備える。
液体供給源17は、例えば、液体を収容する容器である。液体供給源17は、交換可能なカートリッジでもよいし、液体を補充可能なタンクでもよい。液体噴射装置11は、液体噴射部15から噴射される液体の種類に対応するように複数の液体供給部19を備えてもよい。本実施形態の液体噴射装置11は、4つの液体供給部19を備える。
液体供給部19は、液体噴射部15に液体を供給可能に供給口85aと接続される液体供給流路30を備える。液体供給部19は、液体噴射部15に供給される液体を液体供給流路30に還流可能に第2排出口96bと接続される液体帰還流路31と、液体を貯留する液体貯留部32と、を備える。液体帰還流路31は、液体供給流路30と共に循環経路33を形成可能である。液体貯留部32は、液体供給流路30および液体帰還流路31と接続されて循環経路33を形成する。液体貯留部32は、図1に示すように液体貯留部32内の空間を大気に開放する開放系のタンクでもよいし、可撓性を有する密閉袋であってもよい。また、液体噴射装置11は、液体貯留部32内の液体の位置が液体噴射部15のノズル面25より下方となるように、液体貯留部32を備える。これによれば、液体帰還流路31を通じて液体貯留部32内の大気圧より高い圧力が液体噴射部15内に作用することを低減できる。
液体供給部19は、液体供給源17から液体を導出する導出ポンプ34を備える。
液体供給部19は、液体中の気泡や異物を捕捉するフィルターユニット38を備える。フィルターユニット38は、液体中の気泡や異物を捕捉する。フィルターユニット38は、液体供給流路30に対して着脱可能に装着される。液体噴射装置11は、開いた第2カバー20bからフィルターユニット38が外部に露出するように設けると、フィルターユニット38の交換を容易にできる。
液体供給部19は、開閉弁45を備える。開閉弁45は、液体供給流路30における導出ポンプ34と液体貯留部32との間に設けられている。開閉弁45は、導出ポンプ34によって導出される液体を液体噴射部15に向けて供給する場合に開弁される。
液体供給部19は、循環経路33内の液体を流動可能な流動機構39と、液体噴射部15に供給する液体の圧力を調整する圧力調整装置40と、を備える。流動機構39は、液体供給流路30に設けられる供給側流動機構としての供給ポンプ39Aと、液体帰還流路31に設けられる帰還側流動機構としての帰還ポンプ39Bと、を有する。供給ポンプ39Aは、液体供給流路30において液体貯留部32から液体噴射部15に向かう供給方向Aに液体を流動させる。供給ポンプ39Aは、液体供給流路30において供給方向Aに液体を流動させることで、液体噴射部15における液体供給流路30と通じる空間内の流体を加圧することができる。よって、供給ポンプ39Aは、共通流路内を含む液体噴射部15内の液体を加圧可能な加圧機構として適用できる。帰還ポンプ39Bは、液体帰還流路31において液体噴射部15から液体貯留部32に向かう帰還方向Bに液体を流動させる。
供給ポンプ39Aは、液体供給流路30において供給方向Aに液体を流動可能なポンプであればよく、例えば、往復動ポンプであれば、プランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、回転ポンプであればギヤポンプ、チューブポンプであってもよい。帰還ポンプ39Bは、液体帰還流路31において帰還方向Bに液体を流動可能なポンプであればよく、例えば、往復動ポンプであれば、プランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、回転ポンプであればギヤポンプ、チューブポンプであってもよい。
液体供給部19は、液体帰還流路31に帰還弁としての第2帰還弁97bを備える。帰還弁は、液体帰還流路31における帰還ポンプ39Bより液体噴射部15の第2排出口96bに近い位置に設けられている。帰還弁は、液体帰還流路31内の液体の流動を阻止する閉弁状態と流動を許容する開弁状態とを取り得る。
図2に示すように、液体噴射装置11は、液体噴射部15のメンテナンスを行うメンテナンスユニット130を備える。メンテナンスユニット130は、走査方向Xsにおいて液体噴射部15が搬送中の媒体12と対峙しない領域である非印刷領域に設けられる。メンテナンスユニット130は、ノズル24から排出される液体を受ける液体受け部131、払拭機構133、吸引機構134、及びキャッピング機構136を有する。メンテナンスユニット130は、液体噴射部15が移動する領域である移動領域の鉛直下方に設けられる廃液パン138と、液体噴射部15から排出された廃液を貯留する廃液貯留部139と、を備える。
キャッピング機構136の上方の位置は、液体噴射部15のホームポジションHPとなる。ホームポジションHPは、液体噴射部15の移動の始点となる。払拭機構133の上方の領域は、払拭領域WAとなる。
本実施形態では、液体受け部131の上方の位置が液体噴射部15の排出位置CPになる。液体噴射部15が排出位置CPに位置するとき、ノズル面25が液体受け部131に対向する。液体受け部131は、走査方向Xs及び搬送方向Yfにおいてノズル面25より大きい。
液体噴射装置11は、液体噴射部15を排出位置CPに位置させると共に、加圧機構を駆動することで、液体噴射部15における共通流路内の液体を加圧してノズル24から液体を排出させる加圧排出動作を行う。すなわち、液体受け部131は、加圧排出動作により排出される液体を受ける。
液体受け部131は、液体噴射部15のノズル24からフラッシングによって噴射される液体を受ける。フラッシングとは、ノズル24の目詰まりなどを予防及び解消する目的で液体噴射部15の吐出素子89を駆動することで、ノズル24から印刷とは無関係に液体を強制的に排出する動作のことである。
払拭機構133は、液体を吸収可能な帯状部材141を備える。払拭機構133は、帯状部材141を保持する保持部142と、保持部142を第1払拭方向W1及び第1払拭方向W1とは反対の第2払拭方向W2に移動可能に保持するベース部143と、Y軸に沿って延びる一対のレール144と、を備える。払拭機構133は、払拭用モーター145と、巻取用モーター146と、巻取用モーター146の動力を伝達する動力伝達機構147と、を備えてもよい。保持部142は、帯状部材141を露出させる開口148を有する。帯状部材141は、走査方向Xsにおいてノズル面25以上の幅を有すると、液体噴射部15を効率よくメンテナンスできる。
保持部142は、払拭用モーター145の動力によりレール144上をY軸に沿って往復移動する。具体的には、保持部142は、図2に二点鎖線で示す待機位置と、図2に実線で示す受容位置と、の間を移動する。保持部142は、払拭用モーター145が正転駆動すると、Y軸に平行な第1払拭方向W1に移動し、待機位置から受容位置に向かう。保持部142は、払拭用モーター145が逆転駆動すると、第1払拭方向W1とは反対の第2払拭方向W2に移動し、受容位置から待機位置に向かう。本実施形態における第1払拭方向W1は、印刷位置における搬送方向Yfと一致する。
払拭機構133は、保持部142が第1払拭方向W1に移動する過程と、保持部142が第2払拭方向W2に移動する過程と、のうち少なくとも一方の過程で払拭領域WAに位置する液体噴射部15のノズル面25を払拭可能である。払拭動作とは、帯状部材141によってノズル面25を払拭するメンテナンスである。
図2、図3に示すように、払拭機構133は、巻出軸151を有する巻出部152と、巻取軸153を有する巻取部154と、を備える。巻出部152は、帯状部材141をロール状に巻いた状態で保持する。巻出部152から巻き解かれて繰り出された帯状部材141は、搬送経路に沿って巻取部154まで搬送される。払拭機構133は、帯状部材141の搬送経路に沿って上流から順に設けられる上流ローラー155、テンションローラー156、押圧部157、規制ローラー158、第1水平ローラー159、及び第2水平ローラー160を備える。保持部142は、巻出軸151、上流ローラー155、テンションローラー156、押圧部157、規制ローラー158、第1水平ローラー159、第2水平ローラー160、及び巻取軸153をX軸を軸線方向として回転可能に支持する。
巻取軸153は、巻取用モーター146の駆動により回転する。巻取部154は、巻取軸153に帯状部材141をロール状に巻き取る。
本実施形態の押圧部157は、帯状部材141が巻き付けられるローラーである。押圧部157は、巻出部152から巻き出された帯状部材141を下方から上方に向かって押し、開口148から帯状部材141を突出させる。帯状部材141のうち、押圧部157に押される部分がノズル面25を払拭可能な払拭部161となる。押圧部157は、保持部142が第1払拭方向W1もしくは第2払拭方向W2に移動する際に、ノズル面25を払拭可能に、帯状部材141をノズル面25に接触させる。本実施形態の払拭機構133は、保持部142が第2払拭方向W2に移動する際にノズル面25を払拭する。
払拭機構133は、帯状部材141をノズル面25とは非接触で対向するように引き出して形成される引き出し部162を有する。本実施形態の引き出し部162は、第1水平ローラー159と、第2水平ローラー160と、の間の部分である。引き出し部162は、走査方向Xs及び搬送方向Yfにおいてノズル面25より大きい。図2に実線で示す保持部142の受容位置は、液体受け部131と引き出し部162とが走査方向Xsに並ぶ位置である。液体噴射装置11は、保持部142が受容位置にあるとき、液体噴射部15を引き出し部162と対向させて、加圧排出動作を行ってもよいし、フラッシングを行ってもよい。
図2に示すように、吸引機構134は、吸引キャップ164と、吸引用保持体165と、吸引用保持体165をZ軸に沿って往復移動させる吸引用モーター166と、吸引キャップ164内を減圧する減圧機構167と、を備える。吸引用モーター166は、吸引キャップ164を接触位置と退避位置との間で移動させる。接触位置は、吸引キャップ164が液体噴射部15に接触してノズル24を囲む位置である。退避位置は、吸引キャップ164が液体噴射部15から離れる位置である。吸引キャップ164は、全てのノズル24をまとめて囲む構成としてもよいし、一部のノズル24を囲む構成としてもよい。
液体噴射装置11は、液体噴射部15を吸引機構134の上方に位置させると共に、吸引キャップ164を接触位置に位置させて1つのノズル列Lを囲み、吸引キャップ164内を減圧してノズル24から液体を排出させる吸引クリーニングを行ってもよい。すなわち、吸引機構134は、吸引クリーニングにより排出される液体を受容してもよい。
キャッピング機構136は、待機キャップ169と、待機用保持体170と、待機用保持体170をZ軸に沿って往復移動させる待機用モーター171と、を有する。待機用モーター171の駆動により待機用保持体170及び待機キャップ169が上方もしくは下方に移動する。待機キャップ169は、下方の位置である離隔位置から上方の位置であるキャッピング位置に移動し、ホームポジションHPで停止している液体噴射部15に接触する。
キャッピング位置に位置する待機キャップ169は、ノズル24の開口を囲う。このように、待機キャップ169がノズル24の開口を囲うメンテナンスを待機キャッピングという。待機キャッピングは、キャッピングの一種である。待機キャッピングにより、ノズル24の乾燥が抑制される。待機キャップ169は、全てのノズル24をまとめて囲む構成としてもよいし、一部のノズル24を囲む構成としてもよい。
次に、液体供給部19について詳しく説明する。
図4に示すように、導出ポンプ34は、吸引弁35、容積ポンプ36、及び吐出弁37、を有する。吸引弁35は、液体供給流路30において容積ポンプ36よりも供給方向Aの上流に位置する。吐出弁37は、液体供給流路30において容積ポンプ36よりも供給方向Aの下流に位置する。吸引弁35及び吐出弁37は、液体供給流路30において上流から下流への液体の流動を許容し、且つ下流から上流への液体の流動を阻止するように構成される。導出ポンプ34が有する容積ポンプ36は、可撓性部材36aによって区切られたポンプ室36bと、負圧室36cと、を有する。容積ポンプ36は、負圧室36cを減圧するための減圧部36dと、負圧室36c内に設けられ、可撓性部材36aをポンプ室36b側に向けて押し付ける押付部材36eと、を有する。
導出ポンプ34は、ポンプ室36bの容積が増大するのに伴って液体供給源17から吸引弁35を介して液体を吸引する。導出ポンプ34は、押付部材36eが可撓性部材36aを介してポンプ室36b内の液体を押すことにより、液体を加圧する。導出ポンプ34は、ポンプ室36bの容積が減少するのに伴って液体噴射部15へ向けて吐出弁37を介して液体を吐出する。導出ポンプ34が液体を加圧する加圧力は、押付部材36eの押付力により、大気圧より高い正圧、例えばゲージ圧で+50kPaに設定されている。
液体供給部19は、液体貯留部32内の空間を大気に開放する貯留開放弁41と、液体貯留部32内に貯留される液体の量を検出する貯留量検出部42と、液体貯留部32内の液体を撹拌可能な撹拌機構43と、を備える。撹拌機構43は、液体貯留部32内に設けられる撹拌子43aと、撹拌子43aを回転させる回転部43bと、を有する。
液体供給部19は、液体供給流路30に空気を取り入れる空気取入部44を備える。空気取入部44は、液体供給流路30に設けられる切替弁44aと、切替弁44aに接続される空気流入路44bと、空気流入路44bに設けられる一方向弁44cと、を備える。切替弁44aは、三方弁とし、液体供給流路30と空気流入路44bとの連通及び非連通を切り替える。一方向弁44cは、液体供給流路30に向かう空気の流れを許容し、液体供給流路30から外部に向かう流体の流れを阻止する。液体供給流路30と空気流入路44bとが連通すると、空気流入路44bを介して液体供給流路30に空気の取り込みが可能になる。
液体供給部19は、チョーク弁46を備える。チョーク弁46は、吸引機構134による吸引クリーニングにおいて、液体噴射部15を含む閉空間を減圧して負圧を蓄積させるチョーク吸引を行う場合に閉弁される。
次に、圧力調整装置40について詳しく説明する。
図4に示すように、圧力調整装置40は、液体供給流路30の一部を構成する圧力調整機構48と、圧力調整機構48の圧力調整状態を変更する押付機構49とを有する。圧力調整機構48は、液体供給源17から液体供給流路30を介して供給される液体が流入する液体流入部50と、液体を内部に収容可能な液体流出部51とが形成された本体部52を有する。
液体供給流路30と液体流入部50とは、本体部52が有する壁53により仕切られ、壁53に形成された貫通孔54を介して通じている。貫通孔54は、フィルター部材55により覆われている。したがって、液体供給流路30の液体は、フィルター部材55に濾過され、液体流入部50に流入する。
液体流出部51は、その壁面を構成する少なくとも一部分がダイヤフラム56により構成される。このダイヤフラム56は、液体流出部51の内面となる第1面56aで液体流出部51内の液体の圧力を受ける。ダイヤフラム56は、液体流出部51の外面となる第2面56bで大気圧を受ける。このため、ダイヤフラム56は、液体流出部51内の圧力に応じて変位する。液体流出部51は、ダイヤフラム56が変位することで容積が変化する。液体流入部50と液体流出部51とは、連通経路57により互いに通じている。
圧力調整機構48は、連通経路57において液体流入部50と液体流出部51とを遮断して液体供給流路30における液体の流動を阻止する閉弁状態と、液体流入部50と液体流出部51とが通じて液体供給流路30における液体の流動を許容する開弁状態とを取り得る供給弁59を有する。供給弁59は、液体噴射部15内の圧力、例えば、共通流路内の圧力が所定の圧力と同じかそれより低くなると開弁する。供給弁59は、液体供給流路30における液体貯留部32と液体噴射部15との間に設けられている。図4に示す供給弁59は、閉弁状態である。供給弁59は、連通経路57を遮断可能な弁部60と、ダイヤフラム56から圧力を受ける受圧部61とを有する。供給弁59は、受圧部61がダイヤフラム56に押されることで移動する。受圧部61は、供給弁59と別体としてダイヤフラム56に供給弁59と接触するように固定してもよい。
液体流入部50内には上流側押付部材62が設けられている。液体流出部51内には下流側押付部材63が設けられている。上流側押付部材62と下流側押付部材63とは、いずれも供給弁59を閉弁させる方向に押し付ける。第1面56aにかかる圧力が第2面56bにかかる圧力より低く且つ第1面56aにかかる圧力と第2面56bにかかる圧力との差が設定値と同じかそれより大きくなると、供給弁59は、閉弁状態から開弁状態になる。この設定値は、例えば1kPa~2kPaの範囲に設定される。
上流側押付部材62及び下流側押付部材63の押付力は、液体流出部51内の圧力が、ノズル24に気液界面としての凹状のメニスカスが形成可能な範囲の負圧状態となるように設定される。例えば、第2面56bにかかる圧力が大気圧で、共通流路と液体流出部51との高低差50mmを考慮して、液体流出部51内の圧力がゲージ圧で-1kPaから-2kPaの範囲となるように、上流側押付部材62及び下流側押付部材63の押付力が設定される。この場合、気液界面とは液体と気体とが接する境界であり、メニスカスとは液体がノズル24と接してできる湾曲した液体表面である。ノズル24には、液体の噴射に適した凹状のメニスカスが形成されることが好ましい。
本実施形態では、圧力調整機構48において供給弁59が閉弁状態にある場合、液体流入部50及び液体流入部50よりも上流における液体の圧力は、供給ポンプ39Aによって、通常、大気圧より高い正圧、例えばゲージ圧で+50kPaとされる。
本実施形態では、圧力調整機構48において供給弁59が閉弁状態にある場合、液体流出部51及び液体流出部51よりも下流における液体の圧力は、通常、大気圧より低い負圧とされる。
液体噴射部15が液体を噴射すると、液体流出部51に収容された液体が液体供給流路30を介して液体噴射部15に供給される。すると、液体流出部51内の圧力が低下する。これにより、ダイヤフラム56における第1面56aにかかる圧力と第2面56bにかかる圧力との差が設定値と同じかそれより大きくなると、ダイヤフラム56が液体流出部51の容積を小さくする方向へ撓み変形する。このダイヤフラム56の変形に伴って受圧部61が押し付けられることにより移動すると、供給弁59が液体流入部50から液体流出部51に向かって流れる液体の流動を許容する開弁状態となる。
供給弁59が開弁状態となると、液体流入部50内の液体は供給ポンプ39Aにより加圧されているため、液体流入部50から液体流出部51に液体が供給される。これによりダイヤフラム56は、液体流出部51の容積を増大させるように変形する。ダイヤフラム56における第1面56aにかかる圧力と第2面56bにかかる圧力との差が設定値よりも小さくなると、供給弁59は、開弁状態から閉弁状態になる。その結果、供給弁59は、液体流入部50から液体流出部51に向かって流れる液体の流動を阻止する。
上述したように、圧力調整機構48は、ダイヤフラム56の変位により液体噴射部15に供給される液体の圧力を調整することによって、液体噴射部15における共通流路内の圧力を調整する。
押付機構49は、ダイヤフラム56の第2面56b側に圧力調整室66を形成する膨張収縮部67と、膨張収縮部67を押さえる押さえ部材68と、圧力調整室66内の圧力を調整可能な圧力調整部69とを有する。膨張収縮部67は、例えばゴム、樹脂などにより風船状に形成される。膨張収縮部67は、圧力調整部69による圧力調整室66の圧力の調整に伴って膨張したり収縮したりする。押さえ部材68は、例えば有底の円筒形状となるように形成される。押さえ部材68は、その底部に形成された挿入孔70に膨張収縮部67の一部が挿入される。
押さえ部材68は、開口部71が圧力調整機構48に塞がれるように圧力調整機構48に取り付けられる。これにより、押さえ部材68は、ダイヤフラム56の第2面56bを覆う空気室72を形成する。空気室72は、挿入孔70と膨張収縮部67との隙間を介して外部空間と連通している。そのため、ダイヤフラム56の第2面56bには大気圧が作用する。
圧力調整部69は、圧力調整室66内の圧力を空気室72の圧力である大気圧よりも高い圧力に調整することにより膨張収縮部67を膨張させる。押付機構49は、圧力調整部69が膨張収縮部67を膨張させることにより、ダイヤフラム56を液体流出部51の容積が小さくなる方向に押し付ける。このとき、押付機構49の膨張収縮部67が、ダイヤフラム56において受圧部61が接触する部分を押すことで、圧力調整機構48の供給弁59を強制的に開弁状態にする。すなわち、押付機構49は、供給弁59を開弁可能な開弁機構として適用できる。ダイヤフラム56において受圧部61が接触する部分の面積は、連通経路57の断面積よりも大きい。
図4に示すように、圧力調整部69は、例えば空気、水などの流体を加圧する加圧ポンプ74と、加圧ポンプ74と膨張収縮部67とを接続する接続経路75と、を有する。圧力調整部69は、接続経路75内の流体の圧力を検出する圧力検出部76と、接続経路75内の流体の圧力を調整する流体圧調整部77と、を有する。
接続経路75は、複数に分岐し、複数設けられた圧力調整装置40の膨張収縮部67にそれぞれ接続される。本実施形態の接続経路75は、4つに分岐し、4つ設けられた圧力調整装置40の膨張収縮部67にそれぞれ接続される。加圧ポンプ74により加圧された流体は、接続経路75を介してそれぞれの膨張収縮部67に供給される。
流体圧調整部77は、圧力検出部76が検出する圧力に基づいて開閉を制御される制御弁であってもよいし、接続経路75内の流体の圧力が所定の圧力よりも高くなった場合に、自動的に開弁するように構成される逃がし弁であってもよい。流体圧調整部77が開弁すると、接続経路75内の流体が外部へ放出される。このようにして、流体圧調整部77は、接続経路75内の流体の圧力を低下させる。
次に、本実施形態における液体噴射部15と、液体噴射部15に接続される液体帰還流路31について詳しく説明する。
図4に示すように、液体噴射部15は、液体噴射部15内に液体が流入可能な供給口85aを有する。供給口85aは、液体を液体噴射部15に供給可能に液体供給流路30と接続される。液体噴射部15は、供給口85aと通ずる共通流路としての共通液室85を有する。共通液室85とノズル面25との高低差は圧力換算時に考慮しないでよいレベルである。液体噴射部15は、供給される液体を濾過するフィルター84を有し、フィルター84で濾過された液体をノズル24から噴射する。フィルター84は、供給される液体中の気泡、異物などを捕捉する。フィルター84は、液体供給流路30が通ずる共通液室85に設けられる。
液体噴射部15は、共通液室85と通ずる複数の個別液室86を備える。1つの個別液室86には、1つのノズル24が対応して設けられる。個別液室86の壁面の一部は、振動板87によって形成される。共通液室85と複数の個別液室86とは、供給側連通路88を介して互いに通じる。複数のノズル24は、対応する個別液室86を介して共通液室85と通じており、ノズル面25に開口している。これにより、共通液室85内の圧力をノズル24の背圧ともいう。
液体噴射部15は、複数の吐出素子89と、吐出素子89を収容する複数の収容室90と、を備える。収容室90は、共通液室85とは異なる位置に配置される。1つの収容室90は、1つの吐出素子89を収容する。吐出素子89は、振動板87において個別液室86と面する部分とは反対となる面に設けられる。液体噴射部15は、吐出素子89を駆動することで個別液室86の液体を複数のノズル24から液滴として吐出可能に液体噴射装置11に備えられる。
本実施形態の吐出素子89は、駆動電圧が印加された場合に収縮する圧電素子によって構成される。駆動電圧の印加による吐出素子89の収縮に伴って振動板87を変形させた後、吐出素子89への駆動電圧の印加を解除すると、容積が変化した個別液室86内の液体がノズル24から液滴として噴射される。
図4、図5に示すように、液体噴射部15は、供給される液体を、ノズル24を通過せずに外部に排出可能な排出口としての第1排出口96aおよび第2排出口96bを有する。液体噴射部15は、第1排出口96aと通ずる第1排出流路91、第2排出口96bと通ずる第2排出流路92と、第1排出流路91と個別液室86とを接続する排出液室93と、を有してもよい。これにより、排出液室93は、第1排出流路91を介して第1排出口96aと通じ、個別液室86、共通液室85を介して供給口85aと通じている。また、共通液室85は、個別液室86、排出液室93、および第1排出流路91を介して第1排出口96aと通じており、第2排出流路92を介して第2排出口96bと通じている。
排出液室93は、個別液室86ごとに設けられる排出側連通路94を介して複数の個別液室86と通じている。排出液室93を設けることにより、複数の個別液室86に対して1つの第1排出流路91を設けるだけで済む。すなわち、排出液室93を設けることにより、第1排出流路91を個別液室86ごとに設ける必要がない。これにより、液体噴射部15の構成を簡易にできる。液体噴射部15は、複数の個別液室86に通ずる第1排出流路91を複数有してもよい。
図4、図5に示すように、液体帰還流路31は、液体噴射部15に供給される液体を液体供給流路30に還流可能に、第1排出口96aと接続される第1帰還流路31aと、第2排出口96bと接続される第2帰還流路31bと、を有する。本実施形態の液体帰還流路31は、第1帰還流路31a及び第2帰還流路31bが合流するように構成される。液体帰還流路31は、第1帰還流路31a及び第2帰還流路31bが合流せず、それぞれが液体貯留部32に接続されてもよい。
第1帰還流路31aには、帰還弁としての第1帰還弁97a、および第1ダンパー98aが設けられている。第2帰還流路31bには、帰還弁としての第2帰還弁97b、および第2ダンパー98bが設けられている。帰還ポンプ39Bは、第1帰還流路31aと第2帰還流路31bにそれぞれ設けてもよい。
第1帰還流路31aにおいて、第1ダンパー98aは、第1帰還弁97aより帰還ポンプ39Bに近い位置に設けられている。第2帰還流路31bにおいて、第2ダンパー98bは、第2帰還弁97bより帰還ポンプ39Bに近い位置に設けられている。第1ダンパー98aおよび第2ダンパー98bは、液体を貯留するように構成される。第1ダンパー98aおよび第2ダンパー98bは、例えば、その一面が可撓膜によって形成され、液体を貯留する容積が可変である。第1ダンパー98aおよび第2ダンパー98bを設けることにより、液体が第1帰還流路31a及び第2帰還流路31bを流れる際に液体噴射部15に生じる圧力の変動を抑制できる。
液体供給部19は、帰還弁としての第1帰還弁97a、および第2帰還弁97bの開閉により、液体帰還流路31としての第1帰還流路31a及び第2帰還流路31bのうちの任意の流路において液体を流動させることができる。例えば、帰還弁としての第1帰還弁97aを開弁し、帰還ポンプ39Bを駆動することで、液体噴射部15の共通流路内の液体を排出口としての第1排出口96aから液体帰還流路31としての第1帰還流路31aに排出させることができる。また、例えば、帰還弁としての第2帰還弁97bを開弁し、帰還ポンプ39Bを駆動することで、液体噴射部15の共通流路内の液体を排出口としての第2排出口96bから液体帰還流路31としての第2帰還流路31bに排出させることができる。
共通流路としての共通液室85内の液体が液体帰還流路31に排出されると、液体噴射部15の共通液室85内の圧力が低下し、圧力調整機構48の液体流出部51に収容された液体が液体供給流路30を介して液体噴射部15の共通液室85に供給される。すると、液体流出部51内の圧力が低下する。これにより、ダイヤフラム56における第1面56aにかかる圧力と第2面56bにかかる圧力との差が設定値と同じかそれより大きくなると、供給弁59が液体流入部50から液体流出部51に向かって流れる液体の流動を許容する開弁状態となる。その結果、液体流入部50を介して液体供給流路30から液体噴射部15に供給される液体は、液体帰還流路31、および液体貯留部32を介して液体供給流路30に還流される。
また、第1帰還弁97a及び第2帰還弁97bは、吸引機構134によるチョーク吸引を行う場合に、チョーク弁46とともに閉弁されて、チョーク弁46から液体噴射部15までの液体供給流路30内、液体噴射部15から帰還弁までの液体帰還流路31内、および液体噴射部15内を閉空間とする。
次に、液体噴射装置11の電気的構成について説明する。
図6に示すように、液体噴射装置11は、液体噴射装置11の構成要素を統括的に制御する制御部111と、制御部111によって制御される検出器群112とを備える。検出器群112は、個別液室86の振動波形を検出することによって、液体噴射部15の液体の状態を検出可能な噴射状態検出部113を含む。検出器群112は、液体噴射装置11内の状況を監視する。検出器群112は、検出結果を制御部111に出力する。
制御部111は、インターフェイス部115と、CPU116と、メモリー117と、制御回路118と、駆動回路119と、を有する。インターフェイス部115は、外部装置であるコンピューター120と液体噴射装置11との間でデータを送受信する。駆動回路119は、吐出素子89を駆動させる駆動信号を生成する。
CPU116は演算処理装置である。メモリー117は、CPU116のプログラムを格納する領域または作業領域等を確保する記憶装置であり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU116は、メモリー117に格納されているプログラムに従い、制御回路118を介して液体噴射装置11の搬送部14、移動機構16、液体供給部19、圧力調整部69、メンテナンスユニット130、液体噴射部15等を制御する。
検出器群112は、例えば、キャリッジ27の移動状況を検出するリニアエンコーダー、及び媒体12を検出する媒体検出センサーを含んでもよい。噴射状態検出部113は、個別液室86の残留振動を検出する回路としてもよい。噴射状態検出部113は、吐出素子89を構成する圧電素子を含んでもよい。
次に、噴射状態検出部113の検出結果に基づいて個別液室86内の状態を推測する方法について説明する。
駆動回路119からの信号により吐出素子89に電圧が印加されると、振動板87がたわみ変形する。これにより、個別液室86内で圧力変動が生じる。この変動により、振動板87はしばらく振動する。この振動を残留振動という。この残留振動の状態から個別液室86と個別液室86に通じるノズル24を含む範囲の状態を推測することが可能となる。
図7は、振動板87の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す図である。
駆動回路119が吐出素子89に駆動信号を印加すると、吐出素子89は駆動信号の電圧に応じて伸縮する。振動板87は吐出素子89の伸縮に応じて撓む。これにより、個別液室86の容積は、拡大した後に収縮する。このとき、個別液室86内に発生する圧力により、個別液室86を満たす液体の一部が、ノズル24から液滴として噴射される。
上述した振動板87の一連の動作の際に、液体が流れる流路の形状、液体の粘度等による流路抵抗rと、流路内の液体重量によるイナータンスmと振動板87のコンプライアンスCによって決定される固有振動周波数で、振動板87が自由振動する。この振動板87の自由振動が残留振動である。
図7に示す振動板87の残留振動の計算モデルは、圧力Pと、上述のイナータンスm、コンプライアンスCおよび流路抵抗rとで表せる。図7の回路に圧力Pを与えた時のステップ応答を体積速度uについて計算すると、次式が得られる。
Figure 2022037409000002
図8は、液体の増粘と残留振動波形の関係の説明図である。図8の横軸は時間tを示し、縦軸は残留振動の大きさを示す。図8のEmは残留振動波形における第1半波の波高値である。例えばノズル24付近の液体が乾燥した場合には、液体の粘性が増加、すなわち増粘する。液体が増粘すると、流路抵抗rが増加するため、振動周期、残留振動の減衰が大きくなる。
図9は、気泡混入と残留振動波形の関係の説明図である。図9の横軸は時間tを示し、縦軸は残留振動の大きさを示す。例えば、気泡が液体の流路又はノズル24の先端に混入した場合には、ノズル24の状態が正常時に比べて、気泡が混入した分だけ、液体重量であるイナータンスmが減少する。(2)式よりmが減少すると角速度ωが大きくなるため、振動周期が短くなる。すなわち、振動周波数が高くなる。
なお、気泡が個別液室86内に混入した場合とは、個別液室86のほかノズル24を含む領域に気泡が混入した場合を含む。
また、例えば、液体で満たされた個別液室86及びノズル24に気泡が存在する状態において検出される振動波形の周波数は、液体で満たされた個別液室86及びノズル24に気泡が存在しない状態において検出される振動波形の周波数より高くなる。個別液室86及びノズル24が空気で満たされた状態において検出される振動波形の周波数は、液体で満たされた個別液室86及びノズル24に気泡が存在する状態において検出される振動波形の周波数より高くなる。液体で満たされた個別液室86及びノズル24に存在する気泡の大きさが大きくなるほど、振動波形の周波数は高くなる。
一方、例えば、ノズル面25に液体が付着し、ノズル面25に付着した液体がノズル24内の液体とつながると、ノズル面25に付着した液体がノズル24を介して個別液室86に充填された液体とつながるため、振動板87から見てノズル面25に付着する液体が正常時よりも増えることにより、液体重量すなわちイナータンスmが増加すると考えられる。したがって、ノズル面25に付着した液体が個別液室86の液体とつながった場合には、正常時の周波数に比べて周波数が低くなる。
その他、ノズル24の開口付近に紙粉などの異物が固着すると、振動板87から見て個別液室86内及び染み出し分の液体が正常時よりも増えることにより、イナータンスmが増加すると考えられる。ノズル24の出口付近に付着した紙粉の繊維によって流路抵抗rが増大すると考えられる。したがって、ノズル24の開口付近に紙粉が付着した場合には、正常な噴射時に比べて周波数が低く、液体の増粘の場合よりは、残留振動の周波数が高くなる。
液体の増粘、気泡の混入または異物の固着などが生じると、ノズル24及び個別液室86内の状態が正常でなくなるため、典型的にはノズル24から液体が噴射されなくなる。このため、媒体12に記録した画像にドット抜けが生じる。ノズル24から液滴が噴射されたとしても、液滴の量が少量であったり、その液滴の飛行方向がずれて目的の位置に着弾しなかったりする場合もある。このような噴射不良が生じるノズル24のことを、異常ノズルという。
上述のように、異常ノズルと通じる個別液室86の残留振動は、正常なノズル24と通じる個別液室86の残留振動とは異なる。そこで、噴射状態検出部113は、個別液室86の振動波形を検出する。制御部111は、噴射状態検出部113の検出結果に基づいて、個別液室86と個別液室86に通じるノズル24を含む範囲の状態を推測する。
制御部111は、噴射状態検出部113の検出結果である個別液室86の振動波形に基づいて、液体噴射部15の噴射状態が正常であるのか、異常であるのかを推測する。個別液室86内の状態が異常である場合、その個別液室86と通じるノズル24は異常ノズルと推測される。制御部111は、個別液室86の振動波形に基づいて、気泡の存在によって個別液室86内の状態が異常であるのか、液体の増粘によって個別液室86内の状態が異常であるのかを推測する。制御部111は、個別液室86の振動波形に基づいて、個別液室86及びその個別液室86と通じるノズル24に存在する気泡の総容積、個別液室86及びその個別液室86と通じるノズル24の液体の増粘の程度を推測する。制御部111は、個別液室86の振動波形に基づいて、ノズル面25に液体が付着し、ノズル面25に付着した液体がノズル24内の液体とつながっているか否かを推測する。
制御部111は、噴射状態検出部113により検出された検出結果からフィルター84が正常であるか否かを推測してもよい。フィルター84が目詰まりすると、フィルター84を通過する液体の流れが停滞しやすくなる。液体の流れが停滞すると、ノズル24から空気が入り、個別液室86に気泡が溜まりやすくなる。そのため、制御部111は、検出された個別液室86内の気泡による異常に基づいて、フィルター84に異常があると推測する。
具体的には、例えば制御部111は、複数の個別液室86のうち、所定数以上の個別液室86に気泡による異常が生じた場合にフィルター84に異常があると推測する。所定数とは、例えば、異常ノズルから噴射されるべき液体を周囲のノズル24から噴射する液体によって補う補完印刷では対応できない数である。
本実施形態において、制御部111は、搬送部14を駆動して媒体12を単位搬送量だけ搬送する搬送動作と、キャリッジ27を走査方向Xsに移動させつつ液体噴射部15から媒体12に向けて液体を吐出する噴射動作とを交互に行わせることで、媒体12に文字や画像を形成する印刷動作を行う。
また、制御部111は、押付機構49において、加圧ポンプ74を駆動することで、膨張収縮部67に加圧された流体を供給させる。こうして、膨張収縮部67が膨張する結果、ダイヤフラム56が液体流出部51の容積を減少させる方向に変位し、供給弁59が開弁状態となる。このように、制御部111は、押付機構49の駆動に基づいて、供給弁59の開閉制御を行う。
液体噴射装置11において、液体の流れが停滞すると、液体が増粘しやすくなったり、気泡が溜まりやすくなったりする。この場合、異常ノズルが生じやすくなる。すなわち、個別液室86内およびノズル24の状態が異常になりやすくなる。そのため、制御部111は、液体の増粘を抑制したり、気泡を排出したりするために、液体噴射部15をメンテナンスするメンテナンス動作を実行するように構成される。本実施形態の制御部111は、液体噴射部15のメンテナンス動作として、第1排出動作、第2排出動作、第3排出動作、第4排出動作、第5排出動作、加圧排出動作、および吸引クリーニングを実行するように構成される。
制御部111は、印刷動作においてノズル24から液体が噴射されていないときに、液体噴射部15のメンテナンス動作として、個別液室86と通じる第1排出流路91を経由して個別液室86内の液体を液体帰還流路31に向かって排出させる第1排出動作を実行する。第1排出動作は、第1排出流路91、および第1排出口96aを経由して個別液室86内の液体を液体帰還流路31に向かって排出させる動作である。
印刷動作においてノズル24から液体が噴射されていないときとは、例えば、キャリッジ27のリターン時、又は媒体12のページ間である。キャリッジ27のリターン時とは、キャリッジ27がホームポジションHPに戻るように移動するタイミングである。媒体12のページ間とは、媒体12に画像を印刷してから次の媒体12が液体噴射部15と対向する位置に到達するまでのタイミングである。制御部111は、こうしたタイミングで、第1排出動作を実行する。
制御部111は、第1排出動作において、ノズル24内の気液界面のメニスカスが維持されるように第1排出流路91側から個別液室86内の液体を吸引することによって、液体を液体帰還流路31に向かって排出させる。本実施形態の制御部111は、第1帰還弁97aを開弁させた状態で、帰還ポンプ39Bを駆動させることによって、第1排出動作を実行する。第1排出流路91側から個別液室86内の液体を吸引することにより第1排出動作を実行すると、ノズル24内のメニスカスの気液界面が個別液室86側に向けて移動する。その結果、ノズル24内の液体の少なくとも一部が流動する。これにより、ノズル24内の液体の増粘を抑制できる。
制御部111は、噴射状態検出部113の検出結果に基づき、個別液室86及びノズル24に存在する気泡が設定値以上の容積を有することに起因して個別液室86内の状態が異常であると推測される場合に第1排出動作を実行してもよい。設定値は、制御部111のメモリー117に記憶されている。メモリー117は、例えば、個別液室86及びノズル24に存在する気泡が設定値となる容積を有する場合に噴射状態検出部113によって検出される振動波形を記憶している。
制御部111は、時間間隔を挟んで噴射状態検出部113が検出した個別液室86の振動波形を比較することにより個別液室86内の状態が改善されているか否かを推測し、個別液室86内の状態が改善されていないと推測される場合に、液体噴射部15のメンテナンス動作として、ノズル24から個別液室86内の液体を外部に排出させる第2排出動作を実行する。第2排出動作は、上述したフラッシングである。
制御部111は、例えば、第1排出動作を実行しても個別液室86内の状態が改善されない場合に、その個別液室86内の液体をノズル24から外部に排出する第2排出動作を実行する。この場合、制御部111は、噴射状態検出部113の検出結果に基づき第1排出動作を実行した後に、再び噴射状態検出部113により個別液室86内の状態を検出する。このとき、制御部111は、個別液室86の振動波形に基づき、個別液室86及びノズル24において気泡の容積が大きくなっている、又は液体の増粘が進行していると推測される場合に、個別液室86内の状態が改善されていないとして第2排出動作を実行する。
制御部111は、例えば、個別液室86及びノズル24に存在する気泡の容積が設定値未満であることに基づき第1排出動作を実行せず、気泡が消失すると見込まれる時間が経過したにもかかわらず個別液室86内の状態が改善されない場合に、第2排出動作を実行してもよい。
制御部111は、噴射状態検出部113の検出結果に基づき、個別液室86及びノズル24に存在する気泡に起因して個別液室86内の状態が異常であると推測される個別液室86の数が設定数以上の場合に、液体噴射部15のメンテナンス動作として、共通液室85と接続される第2排出流路92、および第2排出口96bを経由して共通液室85内の液体を液体帰還流路31に向かって排出させる第3排出動作を実行する。本実施形態において、第3排出動作は、第1排出動作を実行する前に行われる。制御部111は、第2帰還弁97bを開弁させた状態で、帰還ポンプ39Bを駆動させることによって、第3排出動作を実行する。設定数は、制御部111のメモリー117に記憶されている。
個別液室86及びノズル24に存在する気泡に起因して個別液室86内の状態が異常であると推測される個別液室86の数が設定数以上の場合、複数の個別液室86と通じる共通液室85に気泡が存在すると考えられる。この場合、ノズル面25において異常ノズルが連続して生じている可能性があるため、補完印刷を実行することが難しい。そのため、個別液室86及びノズル24に存在する気泡に起因して個別液室86内の状態が異常であると推測される個別液室86の数が設定数以上の場合には、液体噴射部15のメンテナンス動作として第3排出動作を実行する。これにより、気泡が存在すると考えられる共通液室85内の液体を排出できる。本実施形態において、液体噴射部15から排出された液体中の気泡は、循環経路33を循環する際に、液体貯留部32において液体中から空気中に放出される。
制御部111は、印刷動作においてノズル24から液体が噴射されているときに、液体噴射部15のメンテナンス動作として、個別液室86と通じる第1排出流路91を経由して個別液室86内の液体を第1排出動作よりも小さい流量で液体帰還流路31に向かって排出させる第4排出動作を実行する。本実施形態において、制御部111は、第1帰還弁97aを開弁させた状態で、帰還ポンプ39Bを駆動させることによって、第4排出動作を実行する。印刷動作においてノズル24から液体が噴射されているときとは、例えば媒体12に画像を印刷しているタイミングである。
第4排出動作は、第1排出動作と比較して、個別液室86から液体帰還流路31に向かって流れる液体の流量が小さいため、個別液室86内の圧力が大きく変動しない。第4排出動作を実行することによって、印刷動作においてノズル24から液体が噴射されているときでも、個別液室86内の圧力の変動を抑制しつつ液体の増粘を抑制できる。液体の流量とは、単位時間当たりに流れる液体の容積である。
制御部111は、印刷動作が実行されていないときに、液体噴射部15のメンテナンス動作として、個別液室86と通じる第1排出流路91を経由して個別液室86内の液体を第1排出動作よりも大きい流量で液体帰還流路31に向かって排出させる第5排出動作を実行する。本実施形態において、制御部111は、第1帰還弁97aを開弁させた状態で、帰還ポンプ39Bを駆動させることによって、第5排出動作を実行する。第5排出動作は、ノズル面25を吸引キャップ164によりキャッピングした状態で、第1排出流路91、および第1排出口96aを経由して個別液室86内の液体を第1排出動作よりも大きい流量で液体帰還流路31に向かって排出させる動作である。
液体帰還流路31側から個別液室86内を吸引し、個別液室86から液体帰還流路31に向けて流れる液体の流量を大きくすると、ノズル24から外気を引き込むおそれがある。これに対し、個別液室86と接続される第1排出流路91および第2排出流路92のいずれかを経由して個別液室86内の液体を液体帰還流路31に向かって排出する際に、ノズル面25を吸引キャップ164によりキャッピングしていると、ノズル24を通じて個別液室86に外気が進入することを抑制できる。
上述した理由により、ノズル面25を吸引キャップ164によりキャッピングした状態では、個別液室86と接続される第1排出流路91を経由して個別液室86内から液体帰還流路31に向かって排出される液体の流量を大きくできる。よって、第5排出動作を実行することにより、液体噴射部15に対してより効果的にメンテナンスできる。吸引キャップ164が大気開放弁を有する場合、大気開放弁が閉じた状態で第5排出動作が実行される。
なお、第1排出動作、第3排出動作、第4排出動作、および第5排出動作のような循環動作を実行したり、循環動作を実行するために帰還弁を開弁させたりすると、第5排出動作のようにキャッピング状態であっても、共通液室85内や個別液室86内に液体の流動による圧力の変動が発生する。また、第1排出動作、第3排出動作、第4排出動作、および第5排出動作のように帰還ポンプ39Bを駆動させることによって、循環動作を実行すると、共通液室85内や個別液室86内の圧力が低くなる。このため、循環動作の実行により、ノズル面25に付着する液体や空気がノズル24を介して液体帰還流路31に流入しないように、第1排出動作、第3排出動作、第4排出動作、および第5排出動作は、ノズル24にメニスカスが形成された状態、好ましくはノズル24内に凹状のメニスカスが形成された状態で開始することが好ましい。
また、第1排出動作、第3排出動作、第4排出動作、および第5排出動作を終了する場合、制御部111は、液体噴射部15内から液体帰還流路31に向かって流動する液体の流量が徐々に低下するように帰還ポンプ39Bの駆動を停止することが好ましい。また、第1排出動作、第3排出動作、第4排出動作、および第5排出動作のように、帰還ポンプ39Bを駆動させて行う循環動作においても、液体噴射部15内から液体帰還流路31に向かう液体の流動を、帰還弁を急激に閉弁して阻止すると、共通液室85内や個別液室86内の圧力が高くなる場合がある。このため、第1排出動作、第3排出動作、第4排出動作、および第5排出動作を終了する場合、共通液室85内や個別液室86内の圧力が高くならないように、帰還弁をゆっくり閉弁させることが好ましい。
液体噴射装置11は、印刷動作が実行されていないときに、共通流路内を含む液体噴射部15内の圧力を、例えば、ノズル24に形成されるメニスカスを破壊できる圧力と同じかそれより高い圧力にすることで、液体噴射部15のノズル24から液体を排出させる加圧排出動作を行ってもよい。図10に示すように、本実施形態において、制御部111は、圧力調整装置40の押付機構49にダイヤフラム56を押させて、圧力調整機構48の供給弁59を開弁させる。そして、供給側流動機構としての供給ポンプ39Aに加圧させた液体を圧力調整機構48及び液体噴射部15に供給し、共通液室85を含む液体噴射部15内の液体を加圧させることで、ノズル24から液体を排出させる加圧排出動作を実行する。
加圧排出動作を行った後は、液体噴射部15内の圧力が印刷動作時よりも高くなりやすい。このため、加圧排出動作を行った後に、印刷動作を行う場合には、液体噴射部15のノズル24からの液体の噴射が不安定となるおそれがある。例えば、液体噴射部15のノズル24から噴射される液滴の大きさが所望の大きさとならなかったり、液体を噴射すべきタイミングで該液体が噴射されなかったりするおそれがある。
そこで、本実施形態において、制御部111は、加圧排出動作を行わせた場合には、加圧排出動作の後に、図11A、図11Bに示すように、加圧機構による液体噴射部15への液体の供給を停止させ、液体噴射部15に液体が供給されない状態でノズル24から液体を排出することで、液体噴射部15及び圧力調整機構48よりも下流側の液体供給流路30内の圧力を低下させる圧力低下動作を行う。圧力低下動作は、共通流路としての共通液室85内の圧力が低下し、ノズル24からの液体の排出が停止するまで行われる。
共通液室85内の圧力を共通流路内圧とし、ノズル24から媒体12に向けて液体を吐出する印刷動作時の共通流路内圧を吐出圧力としたとき、吐出圧力は、大気圧より低く、ノズル24内に凹状のメニスカスが形成される負圧、例えばゲージ圧で-0.5kPa~-3kPaに維持されている。これに対して、圧力低下動作を行った後の共通流路内圧は、大気圧より高く、ノズル24に凸状のメニスカスが形成される正圧、例えばゲージ圧で+0.1kPa~+1kPaになっている。また、加圧排出動作における共通流路内圧は、ノズル24に形成されるメニスカスを破壊できる圧力と同じかそれより高い必要があるため、例えばゲージ圧で+5kPa~+50kPaになっている。よって、加圧排出動作における共通流路内圧は吐出圧力より高く、圧力低下動作後の共通流路内圧は加圧排出動作における共通流路内圧より低く、かつ吐出圧力より高い。
また、図11Aに示すように、加圧排出動作を行った後に、加圧排出動作においてノズル24から排出された液体が、ノズル24の開口を覆うようにノズル面25に付着した状態で滞留することがある。液体がノズル24の開口を覆うようにノズル面25に付着した状態で、圧力低下動作が行われると、図11Bの2点鎖線矢印に示すように、ノズル24からの液体の排出やノズル24の開口を覆うようにノズル面25に付着する液体が滴下することで、共通流路としての共通液室85内に液体の流動が発生することがある。そして、この液体の流動によって、図11Bの破線矢印に示すように、共通流路を介してノズル24と通じている他のノズル24の開口を覆うようにノズル面25に付着する液体が、液体噴射部15におけるノズル24内や個別液室86内まで、さらに共通流路内に流入することがある。
また、圧力低下動作は、液体噴射部15内に加圧排出動作における加圧が残った状態で行われるので、液体帰還流路31における液体の流動を許容した状態で、圧力低下動作を行うと、圧力低下動作において、液体噴射部15内に流入したノズル面25に付着する異物や異なる種類の液体を含む液体が、共通流路、および排出口としての第2排出口96bを通じて液体帰還流路31内に流入するおそれがある。
そこで、制御部111は、液体帰還流路31における液体の流動が阻止された状態で、圧力低下動作を行う。本実施形態において、制御部111は、液体帰還流路31に設けられる帰還弁としての第1帰還弁97aおよび第2帰還弁97bを閉弁させた状態で圧力低下動作を行う。これにより、ノズル面25に付着する異物や異なる種類の液体を含む液体が、圧力低下動作において液体噴射部15内に流入した場合も、液体帰還流路31内に流入することを低減できる。
また、液体噴射装置11は、圧力低下動作の後、液体帰還流路31における液体の流動が阻止された状態で、ノズル面25を払拭する払拭動作を行う。図12に示すように、本実施形態において、制御部111は、圧力低下動作の後、帰還弁としての第1帰還弁97aおよび第2帰還弁97bを閉弁させた状態で、払拭機構133を駆動して払拭動作を実行する。圧力低下動作を行った後の共通流路内圧は、ノズル24に凸状のメニスカスが形成される正圧になっているので、払拭動作においてメニスカスが壊れた場合、共通流路内圧が吐出圧力であるときにメニスカスが壊れた場合より、ノズル面25に付着する液体や空気が液体噴射部15内に流入しにくい。このため、払拭動作において、ノズル面25に付着する液体や空気が液体噴射部15内に流入することを低減でき、圧力低下動作の後のノズル面25の状態を整えることができる。また、液体帰還流路31における液体の流動が阻止された状態で払拭動作を行うので、ノズル24に形成されるメニスカスが払拭動作において壊れた場合も、ノズル面25に付着する液体や空気がノズル24を通じて液体帰還流路31内に流入することを低減できる。
また、液体噴射装置11は、払拭動作の後、液体帰還流路31における液体の流動が阻止された状態で、フラッシング動作を行う。図13に示すように、本実施形態において、制御部111は、液体帰還流路31に設けられる帰還弁としての第1帰還弁97aおよび第2帰還弁97bを閉弁させた状態で、液体噴射部15の吐出素子89を駆動してノズル24から液体を吐出するフラッシング動作を実行する。これにより、払拭動作の後のノズル24の状態を整えることができる。例えば、払拭動作の後の共通流路内圧が吐出圧力より高い場合、フラッシング動作によって、共通流路内圧を吐出圧力にすることができ、ノズル24に凹状のメニスカスを形成することができる。また、異物や異なる種類の液体を含む液体や空気が液体噴射部15内に流入した場合もノズル24から排出することができる。この場合、例えば、液体噴射部15内の液体量以上の液体をフラッシング動作によりノズル24から排出してもよい。
また、加圧排出動作を行った後に、ノズル24およびノズル24に通じる個別液室86のいずれかの状態が不安定なノズル24に対応する吐出素子89に対して、ノズル24から液体を吐出させるための吐出駆動を行うと、ノズル24および個別液室86のいずれかの不安定な状態をさらに悪化させてしまうおそれがある。ノズル24およびノズル24に通じる個別液室86のいずれかが不安定な状態とは、例えば、ノズル24および個別液室86内の液体のいずれかに気泡が存在している状態、ノズル24および個別液室86内の液体のいずれかの粘度が高い状態、ノズル24の開口付近に異物が付着した状態、ノズル面25に付着する液体がノズル24内の液体とつながり、ノズル24にメニスカスが形成されていない状態、すなわち噴射状態検出部113の検出結果から異常ノズルと推測される状態をいう。加圧排出動作を行った後、加圧排出動作においてノズル24から排出された液体が、ノズル24の開口を覆うようにノズル面25に付着した状態で滞留することがある。ノズル面25に付着する液体にノズル24の開口を覆われて、メニスカスが形成されていないノズル24に対応する吐出素子89に対して、ノズル24から液体を吐出させるための吐出駆動を行うと、個別液室86内に生じる圧力変動によって、ノズル面25に付着する液体を増加させたり、ノズル24の開口から個別液室86側に空気を引き込むおそれがある。その結果、ノズル24およびノズル24に通じる個別液室86のいずれかが不安定な状態をさらに悪化させてしまうことがある。
そこで、本実施形態における液体噴射装置11の制御部111は、加圧排出動作の後に、状態検出部としての噴射状態検出部113にノズル24および個別液室86の状態を検出させる状態検出動作と、前記状態検出動作の検出結果から正常ノズルと推測されるノズル24、すなわち前記液体を吐出可能と推測されるノズル24に対応する吐出素子89を駆動することで、ノズル24から前記液体を吐出させる圧力低下動作としてのフラッシング動作と、を実行する。なお、以下の説明において、フラッシング動作は、圧力低下フラッシング動作とも言う。
本実施形態において、制御部111は、加圧排出動作の後、液体を吐出可能なノズル24を特定するために、噴射状態検出部113にノズル24および個別液室86の状態を検出させる状態検出動作を実行する。状態検出動作において、各吐出素子89に印加される検出用駆動信号は、ノズル24から液滴を吐出させるために吐出素子89に印加される吐出用駆動信号とは異なり、ノズル24から液体が吐出されない仕様に設定されており、個別液室86内に生じる圧力変動も吐出素子89に吐出用駆動信号を印加した場合に個別液室86内に生じる圧力変動より小さい。
本実施形態において、制御部111は、噴射状態検出部113が検出する個別液室86の振動波形に基づいて、個別液室86内の液体とノズル24側でつながるノズル側液体の気液界面の位置を推測することで、ノズル24からの液体が吐出可能かどうかを推測する。例えば、制御部111は、推測されるノズル側液体の気液界面の位置が、ノズル24に凸状のメニスカスが形成されるときのメニスカスの位置より鉛直下方に位置する場合、そのノズル24は、そのノズル24の開口がノズル面25に付着する液体に覆われており、液体を吐出できないと推測する。また、例えば、制御部111は、推測されるノズル側液体の気液界面の位置が、重力方向において、ノズル24に凸状に形成されるメニスカスが維持されるときの気液界面の位置の範囲内である場合、そのノズル24には凸状のメニスカスが形成されており、液体を吐出可能であると推測する。また、例えば、制御部111は、推測されるノズル側液体の気液界面の位置が、重力方向において、ノズル24に凹状に形成されるメニスカスが維持されるときの気液界面の位置の範囲内である場合、そのノズル24には凹状のメニスカスが形成されており、液体を吐出可能であると推測する。
また、制御部111は、噴射状態検出部113が検出する個別液室86の振動波形に基づいて、個別液室86内の液体とノズル24側でつながるノズル側液体の気液界面の位置や共通流路内圧を推測してもよい。例えば、液体噴射部15のノズル24から鉛直下方に液体が吐出される姿勢において、制御部111は、推測されるノズル側液体の気液界面の位置が、ノズル24に凸状に形成されるメニスカスが維持されるときの気液界面の位置より鉛直下方に位置する場合、共通流路内圧は、ノズル24から液体が吐出可能となる凸状のメニスカスが形成される圧力より高い正圧、例えばゲージ圧で+1.1kPa~+2kPaであると推測する。また、例えば、制御部111は、推測されるノズル側液体の気液界面の位置が、重力方向において、ノズル24に凸状に形成されるメニスカスが維持されるときの気液界面の位置の範囲内である場合、共通流路内圧は、加圧排出動作における共通流路内圧より低く、かつ吐出圧力より高い所定の圧力であると推測する。ここで所定の圧力とはノズル24から液体が吐出可能となる凸状のメニスカスが形成される圧力であり、例えばゲージ圧で+0.1kPa~+1kPaである。また、例えば、制御部111は、推測されるノズル側液体の気液界面の位置が、ノズル面25よりノズル24の内側に位置する場合、共通流路内圧はノズル24内に気液界面が形成される負圧、例えばゲージ圧で-0.1kPa~-3.5kPaであると推測する。また、例えば、制御部111は、推測されるノズル側液体の気液界面の位置が、重力方向において、ノズル24から媒体12に向けて液体を吐出する印刷動作時にノズル24に凹状に形成されるメニスカスが維持されるときの気液界面の位置の範囲内である場合、共通流路内圧は吐出圧力、例えばゲージ圧で-0.5kPa~-3kPaであると推測する。また、例えば、制御部111は、推測されるノズル側液体の気液界面の位置が、重力方向において、ノズル24内に位置し、かつノズル24から媒体12に向けて液体を吐出する印刷動作時にノズル24に凹状に形成されるメニスカスが維持されるときの気液界面の位置の範囲より鉛直上方である場合、共通流路内圧は吐出圧力より低い負圧、例えばゲージ圧で-3.1kPa~-3.5kPaであると推測する。
制御部111は、圧力低下フラッシング動作を実行する前に実行する最初の状態検出動作の後、状態検出動作を繰り返し実行する。制御部111は、最初の状態検出動作、および圧力低下フラッシング動作におけるノズル24からの液滴の吐出の後に実行される状態検出動作において、各ノズル24に対応する吐出素子89に検出用駆動信号を印加してもよい。この場合、例えば、圧力低下フラッシング動作のために使用されるノズル24については、吐出用駆動信号と検出用駆動信号とを吐出素子89に交互に印加することで、状態検出動作を繰り返し実行してもよい。
あるいは、制御部111は、最初の状態検出動作において、各ノズル24に対応する吐出素子89に検出用駆動信号を印加する。そして、制御部111は、その後に実行される状態検出動作において、圧力低下フラッシング動作のために使用されないノズル24については、ノズル24に対応する吐出素子89に検出用駆動信号を印加し、圧力低下フラッシング動作のために使用されるノズル24については、ノズル24に対応する吐出素子89に検出用駆動信号を印加せずに、ノズル24からの液滴の吐出のための吐出素子89への吐出用駆動信号の印加を利用してもよい。この場合、制御部111は、圧力低下フラッシング動作のために使用されるノズル24について、圧力低下フラッシング動作において、液滴がノズル24から吐出される度に、状態検出動作を繰り返し実行してもよい。
図15A~図15Cは、実施形態1に係る圧力低下フラッシング動作を模式的に示す液体噴射部15の断面図である。例えば、図15Aに示すように複数のノズル24を#1~#6とした場合、図11Aのように、加圧排出動作の後、#1~#6のノズル24の開口がノズル面25に付着する液体に覆われた状態で、状態検出動作を実行した場合、制御部111は、状態検出動作の検出結果から、メニスカスが形成されているノズル24がなく、液体を吐出可能なノズル24はないと推測する。また、図11Bのように、#1と#6のノズル24の開口はノズル面25に付着する液体に覆われており、#2~#5のノズル24に凸状のメニスカスが形成されている状態で、状態検出動作を実行した場合、制御部111は、状態検出動作の検出結果から、#2~#5のノズル24に凸状のメニスカスが形成されており、#2~#5のノズル24は液体を吐出可能なノズル24であると推測する。
次に、図15Aに示すように、制御部111は、液体を吐出可能なノズル24と推測した#2~#5のノズル24に対応する吐出素子89を、吐出用駆動信号の印加により吐出駆動させて圧力低下フラッシング動作を実行する。これにより、加圧排出動作の後に、ノズル面25に付着する液体にノズル24の開口を覆われて、メニスカスが形成されていない#1と#6のノズル24に対応する吐出素子89に対して吐出駆動を行い、ノズル面25に付着する液体を増加させたり、ノズル24の開口から個別液室86側に空気を引き込むことを低減できる。すなわち、加圧排出動作の後に、液体を吐出可能な#2~#5のノズル24による圧力低下フラッシング動作を行うので、液体噴射部15のメンテナンス動作により、液体噴射部15におけるノズル24の不安定な状態を悪化させてしまうことを低減できる。圧力低下フラッシング動作における#2~#5のノズル24からの液体の吐出により、液体噴射部15内の液体が#2~#5のノズル24から排出され、共通流路内圧が低下する。その結果、図15Bに示すように、#1と#6のノズル24の開口を覆うようにノズル面25に付着する液体は、#1と#6のノズル24を介して、液体噴射部15内に流入し、ノズル面25に付着する液体の量が減少する。
圧力低下フラッシング動作における吐出素子89の駆動仕様は、ノズル24に形成されるメニスカスの状態が印刷動作時と異なることを考慮して、印刷動作時に第2排出動作として実行されるフラッシング動作における吐出素子89の駆動仕様と異ならせてもよい。その結果、例えば、圧力低下フラッシング動作においてノズル24から吐出される液滴の大きさが第2排出動作としてのフラッシング動作においてノズル24から吐出される液滴の大きさと比較して小さくてもよい。また、例えば、圧力低下フラッシング動作においてノズル24から吐出される液滴の吐出速度が第2排出動作としてのフラッシング動作においてノズル24から吐出される液滴の吐出速度と比較して速くてもよい。
図15Bに示すような状態で、状態検出動作を実行した場合、#1~#5のノズル24に凸状のメニスカスが形成されているので、#1~#5のノズル24は液体を吐出可能なノズル24であると推測されるが、本実施形態では、制御部111は、#2~#5のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動による圧力低下フラッシング動作を継続する。圧力低下フラッシング動作における#2~#5のノズル24からの液体の吐出により、液体噴射部15内の液体が#2~#5のノズル24から排出され、共通流路内圧はさらに低下する。
そして、実行される状態検出動作の検出結果から、図15Cに示すような、共通液室85に通じる複数のノズル24としての#1~#6のノズル24に凸状のメニスカスが形成されている状態と推測される場合に、制御部111は圧力低下フラッシング動作を終了する。例えば、制御部111は、圧力低下フラッシング動作を行う前に実行された状態検出動作の検出結果から、液体を吐出できないと推測された#1と#6のノズル24から液体を吐出可能と推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了する。あるいは、制御部111は、図15Cに示すような状態で、実行される状態検出動作の検出結果から、#1~#6のノズル24に凸状のメニスカスが形成されていると推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。また、あるいは、制御部111は、実行される状態検出動作の検出結果から、共通流路内圧が、加圧排出動作における共通流路内圧より低く、かつ吐出圧力より高い所定の圧力になったと推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。
また、図12に示すように、制御部111は、圧力低下フラッシング動作の後、払拭機構133を駆動して払拭動作を実行する。圧力低下フラッシング動作を行った後の共通流路内圧は、ノズル24に凸状のメニスカスが形成される正圧になっているので、払拭動作においてメニスカスが壊れた場合、共通流路内圧が吐出圧力であるときにメニスカスが壊れた場合より、ノズル面25に付着する液体や空気が液体噴射部15内に流入しにくい。このため、払拭動作において、ノズル24の開口から空気が液体噴射部15内に流入することを低減でき、圧力低下動作の後のノズル面25の状態を整えることができる。
また、図13に示すように、制御部111は、圧力低下フラッシング動作および払拭動作の後、共通液室85に通じる複数のノズル24としての#1~#6のノズル24に対応する吐出素子89を吐出駆動させ、後フラッシング動作を実行する。これにより、払拭動作の後のノズル24の状態を整えることができる。例えば、払拭動作の後の共通流路内圧が吐出圧力より高い負圧である場合、後フラッシング動作によって、共通流路内圧を吐出圧力にすることができる。また、後フラッシング動作はノズル24にメニスカスが形成された状態で実行されるので、個別液室86内に生じる圧力変動によって、ノズル24からノズル面25に付着する液体や気泡を引き込む蓋然性が低い。このため、後フラッシング動作において、噴射状態検出部113の検出結果から、ノズル24および個別液室86内の液体のいずれかに気泡が存在している状態やノズル24および個別液室86内の液体のいずれかの粘度が高い状態により異常ノズルと推測されるノズル24についても、ノズル24に対応する吐出素子89を吐出駆動させてもよい。これにより、異常ノズルと推測されるノズル24および個別液室86内の液体のいずれかの状態を改善することができる。また、異物や異なる種類の液体を含む液体や空気が液体噴射部15内に流入した場合も、後フラッシング動作を実行することによって、ノズル24から排出することができる。この場合、例えば、液体噴射部15内の液体量以上の液体を後フラッシング動作によりノズル24から排出してもよい。
次に、図14に示すフローチャートを参照して、本実施形態において液体噴射装置11の制御部111が加圧排出動作を含むメンテナンス動作を行うときに実行する処理の流れについて説明する。本実施形態において、制御部111が加圧排出動作を含むメンテナンス動作を行うときに実行する処理の流れは、液体噴射装置11のメンテナンス方法に該当する。制御部111が実行するこの一連の処理は、予め設定された制御サイクル毎に実行させてもよいし、噴射状態検出部113の検出結果に基づいて実行させてもよいし、液体噴射装置11のオペレーターが手動で実行させてもよい。
図14に示すように、制御部111は、ステップS11において、第1帰還弁97aおよび第2帰還弁97bを閉弁状態とし、加圧排出動作を行う。詳しくは、制御部111は、押付機構49の駆動を制御し、液体流出部51の容積が減少する方向にダイヤフラム56を変位させることで、供給弁59を開弁状態とする。こうして、液体流出部51、液体供給流路30、共通液室85、個別液室86及びノズル24の内部に、加圧された液体が流れることで、ノズル24から液体が排出される。加圧排出動作では、図10に示すように、各ノズル24から液体が連続して排出される。
続いて、制御部111は、加圧機構に共通流路を含む液体噴射部15内の加圧を停止させて加圧排出動作を終了した後、ステップS12おいて、圧力低下動作としての圧力低下フラッシング動作を行う。詳しくは、制御部111は、押付機構49の駆動を制御し、液体流出部51の容積が増大する方向にダイヤフラム56を変位させることで、供給弁59を閉弁状態とし、加圧排出動作を終了する。これにより、圧力調整機構48の液体流出部51よりも下流側には加圧された液体が供給されなくなるが、液体流出部51、液体噴射部15、および液体流出部51と液体噴射部15との間の液体供給流路30内には、加圧排出動作における正圧が残っているため、引き続きノズル24から液体が流出する。
制御部111は、加圧排出動作の後、液体を吐出可能なノズル24を推測するために、噴射状態検出部113にノズル24および個別液室86のいずれかの状態を検出させる状態検出動作を繰り返し実行する。例えば、図11Bに示すように、#1と#6のノズル24の開口はノズル面25に付着する液体に覆われており、#2~#5のノズル24に凸状のメニスカスが形成されている状態で、状態検出動作を実行した場合、制御部111は、状態検出動作の検出結果から、#2~#5のノズル24に凸状のメニスカスが形成されており、#2~#5のノズル24は液体を吐出可能なノズル24であると推測する。制御部111は、図15Aに示すように、液体を吐出可能なノズル24と推測した#2~#5のノズル24に対応する吐出素子89を吐出駆動させ、圧力低下フラッシング動作を実行する。
そして、実行される状態検出動作の検出結果から、図15Cに示すような、共通液室85に通じる複数のノズル24としての#1~#6のノズル24に凸状のメニスカスが形成されている状態と推測される場合に、制御部111は圧力低下フラッシング動作を終了する。例えば、制御部111は、圧力低下フラッシング動作を行う前に実行された状態検出動作の検出結果から、液体を吐出できないと推測された#1と#6のノズル24から液体を吐出可能と推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了する。あるいは、制御部111は、図15Cに示すような状態で、実行される状態検出動作の検出結果から、#1~#6のノズル24に凸状のメニスカスが形成されていると推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。また、あるいは、制御部111は、実行される状態検出動作の検出結果から、個別液室86内の液体とノズル24側でつながるノズル側液体の気液界面の位置を推測し、共通流路内圧が、加圧排出動作における共通流路内圧より低く、かつ吐出圧力より高い所定の圧力になったと推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。また、あるいは、制御部111は、実行される状態検出動作の検出結果から、圧力低下フラッシング動作を行う前に実行される状態検出動作の検出結果から液体を吐出できないと推測された#1と#6のノズル24から液体を吐出可能であり、共通流路内圧が、加圧排出動作における共通流路内圧より低く、かつ吐出圧力より高い所定の圧力になったと推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。
圧力低下フラッシング動作を終了した後、制御部111は、ステップS13において、払拭機構133を駆動してノズル面25を払拭する仕上げ払拭動作としての払拭動作を行う。払拭動作は、第1帰還弁97aおよび第2帰還弁97bを閉弁状態とした状態で行われる。この払拭動作によって、ノズル面25に付着する液体や異物が除去される。
そして、圧力低下フラッシング動作および払拭動作の後、制御部111は、ステップS14において、共通液室85に通じる複数のノズル24としての#1~#6のノズル24に対応する吐出素子89を吐出駆動させ、仕上げフラッシング動作としての後フラッシング動作を実行する。後フラッシング動作は、第1帰還弁97aおよび第2帰還弁97bを閉弁状態とした状態で行われる。後フラッシング動作を実行することにより、払拭動作の後のノズル24の状態を整えることができる。例えば、払拭動作の後の共通流路内圧が吐出圧力より高い場合、後フラッシング動作によって、共通流路内圧を吐出圧力にすることができる。また、加圧排出動作の後、異物や異なる種類の液体を含む液体や空気が液体噴射部15内に流入した場合も、後フラッシング動作を実行することにより、ノズル24から排出することができる。この場合、例えば、液体噴射部15内の液体量以上の液体を後フラッシング動作によりノズル24から排出してもよい。なお、後フラッシング動作における吐出素子89の駆動仕様は、印刷動作において実行される第2排出動作としてのフラッシング動作における吐出素子89の駆動仕様と同じでもよい。
以上述べたように、実施形態1によれば、以下の効果を得ることができる。
液体噴射装置11は、液体が流入可能な共通液室85と、共通液室85と通ずる複数の個別液室86と、個別液室86と通ずるノズル24と、複数のノズル24が開口するノズル面25と、吐出素子89と、を有し、吐出素子89を駆動することでノズル24から媒体12に向けて前記液体を吐出可能な液体噴射部15と、共通液室85内の前記液体を加圧可能な加圧機構としての供給ポンプ39Aおよび圧力調整装置40と、ノズル24および個別液室86のいずれかの状態を検出可能な噴射状態検出部113と、制御部111と、を備え、制御部111は、前記加圧機構に共通液室85内の前記液体を加圧させることで、ノズル24から前記液体を排出させる加圧排出動作と、前記加圧排出動作の後に、噴射状態検出部113に前記状態を検出させる状態検出動作と、前記状態検出動作の検出結果から前記液体を吐出可能と推測されるノズル24に対応する吐出素子89を駆動することで、ノズル24から前記液体を吐出させるフラッシング動作としての圧力低下フラッシング動作と、を実行する。
これによれば、加圧排出動作の後に、液体を吐出可能なノズル24によるフラッシング動作としての圧力低下フラッシング動作を行うので、液体噴射部15のメンテナンス動作により、液体噴射部15におけるノズル24の不安定な状態を悪化させてしまうことを低減できる。
液体噴射装置11の制御部111は、前記フラッシング動作におけるノズル24からの前記液体の吐出後に実行される前記状態検出動作の検出結果から、前記フラッシング動作を行う前に前記液体を吐出できないと推測されたノズル24から前記液体を吐出可能と推測される場合に、前記フラッシング動作を終了する。これによれば、圧力低下フラッシング動作における液体の吐出を適切に行える。
共通液室85内の前記液体の圧力を共通流路内圧とし、ノズル24から媒体12に向けて前記液体を吐出するときの前記共通流路内圧を吐出圧力としたとき、制御部111は、前記フラッシング動作におけるノズル24からの前記液体の吐出後に実行される前記状態検出動作の検出結果から、前記共通流路内圧が、前記加圧排出動作における前記共通流路内圧より低く、かつ前記吐出圧力より高い所定の圧力になったと推測される場合に、前記フラッシング動作を終了し、前記複数のノズル24に対応する吐出素子89を駆動することで、前記複数のノズル24から前記液体を吐出させる後フラッシング動作を実行する。これによれば、加圧排出動作を含むメンテナンス動作を効率よく行える。
液体噴射装置11は、ノズル面25を払拭する払拭動作を実行可能な払拭機構133を備え、液体噴射装置11の制御部111は、前記フラッシング動作の後、払拭機構133を駆動して前記払拭動作を実行し、前記後フラッシング動作を実行する。これによれば、加圧排出動作を含むメンテナンス動作を適切に行える。
液体噴射装置11のメンテナンス方法は、液体が流入可能な共通液室85と、共通液室85と通ずる複数の個別液室86と、個別液室86と通ずるノズル24と、複数のノズル24が開口するノズル面25と、吐出素子89と、を有し、吐出素子89を駆動することでノズル24から媒体12に向けて前記液体を吐出可能な液体噴射部15と、を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、共通液室85内の前記液体を加圧することで、ノズル24から前記液体を排出させる加圧排出動作を行うことと、前記加圧排出動作の後に、ノズル24から前記液体を吐出可能かどうかを推測することと、前記液体を吐出可能と推測されるノズル24に対応する吐出素子89を駆動することで、ノズル24から前記液体を吐出させるフラッシング動作としての圧力低下フラッシング動作を行うことと、を含む。
これによれば、加圧排出動作の後に、液体を吐出可能なノズル24によるフラッシング動作としての圧力低下フラッシング動作を行うので、液体噴射部15のメンテナンス動作により、液体噴射部15におけるノズル24の不安定な状態を悪化させてしまうことを低減できる。
液体噴射装置11のメンテナンス方法は、ノズル24の開口がノズル面25に付着する前記液体で覆われていることにより、前記フラッシング動作を行う前に前記液体を吐出できないと推測されたノズル24が、前記液体を吐出可能になった場合に、前記フラッシング動作を終了する。これによれば、圧力低下フラッシング動作における液体の吐出を適切に行える。
液体噴射装置11のメンテナンス方法は、共通液室85内の圧力を共通流路内圧とし、ノズル24から媒体12に向けて前記液体を吐出するときの前記共通流路内圧を吐出圧力としたとき、前記共通流路内圧が、前記加圧排出動作における前記共通流路内圧より低く、かつ前記吐出圧力より高い所定の圧力になった場合に、前記フラッシング動作を終了し、前記複数のノズル24に対応する吐出素子89を駆動することで、前記複数のノズル24から前記液体を吐出させる後フラッシング動作を実行する。これによれば、加圧排出動作を含むメンテナンス動作を効率よく行える。
液体噴射装置11のメンテナンス方法は、前記フラッシング動作の後、ノズル面25を払拭する払拭動作を行い、前記後フラッシング動作を行う。これによれば、加圧排出動作を含むメンテナンス動作を適切に行える。
2.実施形態2
次に、実施形態2に係る圧力低下フラッシング動作について説明する。本実施形態の圧力低下フラッシング動作は、上記実施形態1における圧力低下フラッシング動作を変更したものである。本実施形態において、制御部111が圧力低下フラッシング動作を行うときに実行する処理の流れは、液体噴射装置11のメンテナンス方法に該当する。なお、本実施形態は、上記実施形態1における圧力低下フラッシング動作を示す図15C以降を変更したものであるため、主に図15B以降について説明する。
実施形態1と同じように、図15Aに示すように、制御部111は、液体を吐出可能なノズル24と推測した#2~#5のノズル24に対応する吐出素子89を吐出駆動させて、圧力低下フラッシング動作を実行する。圧力低下フラッシング動作における#2~#5のノズル24からの液体の吐出により、液体噴射部15内の液体が#2~#5のノズル24から排出され、共通流路内圧が低下する。その結果、図15Bに示すように、#1と#6のノズル24の開口を覆うようにノズル面25に付着する液体は、#1と#6のノズル24を介して、液体噴射部15内に流入し、ノズル面25に付着する液体の量が減少する。
図15Bに示すような状態で、状態検出動作を実行した場合、#1~#5のノズル24に凸状のメニスカスが形成されているので、#1~#5のノズル24は液体を吐出可能なノズル24であると推測されるが、本実施形態の制御部111は、実施形態1と同じように、#2~#5のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動による圧力低下フラッシング動作を継続する。圧力低下フラッシング動作における#2~#5のノズル24からの液体の吐出により、液体噴射部15内の液体が#2~#5のノズル24から排出され、共通流路内圧はさらに低下する。
図15Cに示すような状態で、状態検出動作を実行した場合、#1~#6のノズル24に凸状のメニスカスが形成されており、#1~#6のノズル24は液体を吐出可能であると推測されるが、本実施形態の制御部111は、実施形態1とは異なり、#2~#5のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動による圧力低下フラッシング動作を継続する。圧力低下フラッシング動作における#2~#5のノズル24からの液体の吐出により、液体噴射部15内の液体が#2~#5のノズル24から排出され、共通流路内圧はさらに低下する。
本実施形態では、圧力低下フラッシング動作を継続することにより、図15Cに示すような状態から共通流路内圧がさらに低下し、実行される状態検出動作の検出結果から、少なくとも#2~#5のノズル24内に凹状のメニスカスが形成された状態と推測される場合に、制御部111は圧力低下フラッシング動作を終了する。例えば、制御部111は、上述の状態で、圧力低下フラッシング動作に使用されるノズル24に対して実行される状態検出動作の検出結果から、個別液室86内の液体とノズル24側でつながるノズル側液体の気液界面の位置を推測し、推測されるノズル側液体の気液界面の位置がノズル面25よりノズル24の内側に位置する場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。あるいは、制御部111は、実行される状態検出動作の検出結果から、個別液室86内の液体とノズル24側でつながるノズル側液体の気液界面の位置を推測し、共通流路内圧が大気圧より低い負圧になったと推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。
このため、本実施形態の制御部111は、図14に示すフローチャートにおけるステップS13、およびステップS14を実行しない。また、圧力低下フラッシング動作を終了したときの共通流路内圧は吐出圧力の範囲内であってもよい。この場合、制御部111は、状態検出動作の検出結果から、個別液室86内の液体とノズル24側でつながるノズル側液体の気液界面の位置を推測し、推測されるノズル側液体の気液界面の位置が、重力方向において、ノズル24から媒体12に向けて液体を吐出する印刷動作時にノズル24に凹状に形成されるメニスカスが維持されるときの気液界面の位置の範囲内である場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。あるいは、制御部111は、状態検出動作の検出結果から、共通流路内圧が吐出圧力の範囲内であると推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。また、複数種類の液体に対応する複数のノズル列Lがノズル面25に設けられているような場合、加圧排出動作の後、異なる種類の液体を含む液体が液体噴射部15内に流入している可能性がある。このような場合、制御部111は、液体噴射部15内の液体量以上の液体を圧力低下フラッシング動作によりノズル24から排出してもよい。
以上述べたように、実施形態2によれば、以下の効果を得ることができる。
共通液室85内の液体の圧力を共通流路内圧としたとき、液体噴射装置11の制御部111は、前記フラッシング動作におけるノズル24からの前記液体の吐出後に実行される前記状態検出動作の検出結果から、ノズル24に形成される気液界面がノズル面25よりノズル24の内側に位置すると推測される場合に前記フラッシング動作を終了する。これによれば、圧力低下フラッシング動作における液体の吐出を適切に行える。
液体噴射装置11のメンテナンス方法は、ノズル24に形成される気液界面がノズル面25よりノズル24の内側に位置する場合に前記フラッシング動作を終了する。これによれば、圧力低下フラッシング動作における液体の吐出を適切に行える。
3.実施形態3
図16A~図16Cは、実施形態3に係る圧力低下フラッシング動作を模式的に示す液体噴射部15の断面図である。本実施形態は、上記実施形態1における圧力低下フラッシング動作を変更したものである。本実施形態において、制御部111が圧力低下フラッシング動作を行うときに実行する処理の流れは、液体噴射装置11のメンテナンス方法に該当する。
例えば、図16Aに示すように複数のノズル24を#1~#6とした場合、図11Aのように、#1~#6のノズル24の開口がノズル面25に付着する液体に覆われた状態で、状態検出動作を実行した場合、制御部111は、状態検出動作の検出結果から、メニスカスが形成されているノズル24がなく、液体を吐出可能なノズル24はないと推測する。また、図11Bのように、#1と#6のノズル24の開口はノズル面25に付着する液体に覆われており、#2~#5のノズル24に凸状のメニスカスが形成されている状態で、状態検出動作を実行した場合、制御部111は、実施形態1と同じように、状態検出動作の検出結果から、#2~#5のノズル24に凸状のメニスカスが形成されており、#2~#5のノズル24は液体を吐出可能なノズル24であると推測する。
次に、制御部111は、実施形態1と同じように、液体を吐出可能なノズル24と推測した#2~#5のノズル24に対応する吐出素子89を吐出駆動させて圧力低下フラッシング動作を実行する。圧力低下フラッシング動作におけるノズル24からの液体の吐出により、液体噴射部15内の液体が#2~#5のノズル24から排出され、共通流路内圧が低下する。その結果、#1と#6のノズル24の開口を覆うようにノズル面25に付着する液体は、#1と#6のノズル24を介して、液体噴射部15内に流入し、ノズル面25に付着する液体の量が減少し、図16Aに示すように、#1のノズル24に凸状のメニスカスが形成される。
#1のノズル24に凸状のメニスカスが形成された状態で、状態検出動作を実行した場合、#1~#5のノズル24に凸状のメニスカスが形成されているので、#1~#5のノズル24は液体を吐出可能なノズル24であると推測される。このような場合、本実施形態の制御部111は、実施形態1と異なり、図16Aに示すように、#2~#5のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動に、#1のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動を加えて、圧力低下フラッシング動作を継続する。圧力低下フラッシング動作における#1~#5のノズル24からの液体の吐出により、共通流路内圧はさらに低下する。
その結果、#6のノズル24の開口を覆うようにノズル面25に付着する液体の量が減少し、#6のノズル24に凸状のメニスカスが形成された状態で、状態検出動作を実行した場合、#1~#6のノズル24に凸状のメニスカスが形成されているので、#1~#6のノズル24は液体を吐出可能なノズル24であると推測される。このような場合、本実施形態の制御部111は、実施形態1と異なり、図16Bに示すように、#1~#5のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動に、#6のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動を加えて、圧力低下フラッシング動作を継続する。圧力低下フラッシング動作における#1~#6のノズル24からの液体の吐出により、共通流路内圧はさらに低下する。
本実施形態では、図16Cに示すように、#1~#6のノズル24に凹状のメニスカスが形成されている状態で、実行される状態検出動作の検出結果から、制御部111は圧力低下フラッシング動作を終了する。例えば、制御部111は、図16Cに示すような状態で実行される状態検出動作の検出結果から、個別液室86内の液体とノズル24側でつながるノズル側液体の気液界面の位置を推測し、推測されるノズル側液体の気液界面の位置がノズル面25よりノズル24の内側に位置する場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。あるいは、制御部111は、図16Cに示すような状態で実行される状態検出動作の検出結果から、個別液室86内の液体とノズル24側でつながるノズル側液体の気液界面の位置を推測し、共通流路内圧が大気圧より低い負圧になったと推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。あるいは、制御部111は、図16Cに示すような状態で実行される状態検出動作の検出結果から、圧力低下フラッシング動作を行う前に実行される状態検出動作の検出結果から液体を吐出できないと推測された#1と#6のノズル24から液体を吐出可能であり、かつ推測されるノズル側液体の気液界面の位置がノズル面25よりノズル24の内側に位置する場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。
このため、本実施形態の制御部111は、図14に示すフローチャートにおけるステップS13、およびステップS14を実行しない。また、圧力低下フラッシング動作を終了するときの共通流路内圧は吐出圧力の範囲内であってもよい。この場合、制御部111は、状態検出動作の検出結果から、個別液室86内の液体とノズル24側でつながるノズル側液体の気液界面の位置を推測し、推測されるノズル側液体の気液界面の位置が、重力方向において、ノズル24から媒体12に向けて液体を吐出する印刷動作時にノズル24に凹状に形成されるメニスカスが維持される時の気液界面の位置の範囲内である場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。あるいは、制御部111は、状態検出動作の検出結果から、共通流路内圧が吐出圧力の範囲内であると推測される場合、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。
また、複数種類の液体に対応する複数のノズル列Lがノズル面25に設けられているような場合、加圧排出動作の後、異なる種類の液体を含む液体が液体噴射部15内に流入している可能性がある。このような場合、制御部111は、共通流路内圧が吐出圧力の範囲内になった後も圧力低下フラッシング動作を継続することにより、図16Cにおいて、二点鎖線の矢印で示すように、液体噴射部15内に供給口85aを介して液体を流入させ、液体噴射部15内の液体量以上の液体をノズル24から排出してもよい。また、このときの吐出素子89の駆動仕様を、制御部111は、印刷動作において実行される第2排出動作としてのフラッシング動作における吐出素子89の駆動仕様と同じにしてもよい。
また、例えば、図16Bに示すように、#1~#5のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動に、#6のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動を加えて、圧力低下フラッシング動作を継続しているときに、実行される状態検出動作の検出結果から#3のノズル24が異常ノズルと推測される場合、制御部111は、#3以外のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動により、その後のフラッシング動作を継続してもよい。また、その後、#3以外のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動により、フラッシング動作を継続しているときに、実行される状態検出動作の検出結果から#3のノズル24が正常ノズルに戻ったと推測される場合、制御部111は、#1~#6のノズル24に対応する吐出素子89の吐出駆動により、その後のフラッシング動作を継続してもよい。
以上述べたように、実施形態3によれば、以下の効果を得ることができる。
液体噴射装置11の制御部111は、前記フラッシング動作におけるノズル24からの前記液体の吐出後に実行される前記状態検出動作の検出結果から、ノズル24に形成される気液界面がノズル面25よりノズル24の内側に位置すると推測される場合に前記フラッシング動作を終了する。これによれば、圧力低下フラッシング動作における液体の吐出を適切に行える。
液体噴射装置11のメンテナンス方法は、ノズル24に形成される気液界面がノズル面25よりノズル24の内側に位置する場合に前記フラッシング動作を終了する。これによれば、圧力低下フラッシング動作における液体の吐出を適切に行える。
上記実施形態および以下に説明する他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。以下、他の実施形態について説明する。
液体噴射装置11は、後フラッシング動作における駆動仕様を、印刷処理中に実行される第2排出動作としてのフラッシング動作における吐出素子89の駆動仕様と異ならせてもよいし、圧力低下フラッシング動作における吐出素子89の駆動仕様と異ならせてもよい。その結果、例えば、後フラッシング動作において吐出される液滴の大きさが、第2排出動作としてのフラッシング動作において吐出される液滴の大きさと比較して小さく、かつ圧力低下フラッシング動作において吐出される液滴の大きさと比較して大きくてもよい。また、例えば、後フラッシング動作において吐出される液滴の吐出速度が第2排出動作としてのフラッシング動作において吐出される液滴の吐出速度と比較して速く、かつ圧力低下フラッシング動作において吐出される液滴の吐出速度と比較して遅くてもよい。
液体噴射装置11は、液体噴射部15が備える吐出素子89として、個別液室内の液体を加熱可能なヒーターなどの電気熱変換素子を備えてもよい。例えば、液体噴射装置11の制御部111は、液体噴射部15のヒーターを駆動することにより個別液室86内の液体を加熱して膜沸騰を生じさせることによりノズル24から液体を吐出させてもよい。この場合、液体噴射装置11は、ヒーターに対応して配置される状態検出部としての温度検知素子を備えてもよい。そして、制御部111は、温度検知素子により検出される個別液室86の状態としての液体噴射時の最高温度を予め定めた閾値と比較することから、または個別液室86の状態としての液体噴射時の温度変化の違いから、ノズル24から液体を吐出可能かどうかを推測してもよい。
液体噴射装置11は、ノズル24を含むノズル面25の状態を検出可能な光学機器を備えてもよい。例えば、液体噴射装置11は、液体噴射部15のノズル面25とノズル24の位置に存在する液体の気液界面との間の重力方向における距離を測定可能な光学センサーを備えてもよい。光学センサーは、ノズル24の状態としてのノズル24の位置に存在する液体の気液界面の位置を検出可能である。この場合、制御部111は、光学センサーが検出したノズル24の位置に存在する液体の気液界面の位置から、ノズル24にメニスカスが形成されているかどうかを判断し、ノズル24からの液体の吐出可否を推測してもよい。また、制御部111は、光学センサーが検出したノズル24の位置に存在する液体の気液界面の位置から、ノズル24に形成されるメニスカスが凸状か凹状かを推測してもよいし、共通流路内圧を推測してもよい。また、例えば、液体噴射装置11は、液体噴射部15のノズル面25を撮影可能なカメラを備えてもよい。カメラは、ノズル24の状態としてのノズル24の位置に存在する液体を検出可能である。この場合、制御部111は、カメラが撮影したノズル面25の画像におけるノズル24内の色の違いやノズル24内での色の変化から、ノズル24の位置に存在する液体の気液界面の位置を推測し、ノズル24からの液体の吐出可否や、共通流路内圧を推測してもよい。また、液体噴射装置11は、状態検出部としての光学機器を液体噴射部15のノズル面25に沿って相対移動可能に備えてもよい。例えば、液体噴射装置11は、光学機器としての光学センサーやカメラを、払拭機構133の保持部142における液体噴射部15のノズル24を検出可能な位置に搭載する。そして、制御部111は、払拭機構133および移動機構16を駆動制御し、光学機器を液体噴射部15のノズル面25に沿って相対移動させることで、光学機器にノズル24の状態を検出させてもよい。
液体噴射装置11は、ノズル24および個別液室86のいずれかの状態を検出可能な状態検出部としての圧力センサーを備えてもよい。この場合、圧力センサーは、ノズル24および個別液室86のいずれかの状態としての圧力を検出可能である。例えば、液体噴射装置11の液体噴射部15は、個別液室86に対応して配置される圧電素子を、吐出素子89を構成する圧電素子とは別に備えてもよい。
液体噴射装置11は、共通流路内圧を検出可能な圧力センサーを備えてもよい。共通流路内圧は、吐出素子89を吐出駆動していないときの個別液室内の液体の圧力と実質同じであるため、圧力センサーは個別液室の状態を検出可能である。例えば、液体噴射装置11の液体噴射部15は、共通液室85内の圧力である共通流路内圧を検出する圧力センサーを備える。そして、制御部111は、圧力センサーが検出する共通流路内圧に基づいて、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。あるいは、制御部111は、圧力センサーが検出する共通流路内圧に基づいて、ノズル24からの液体の吐出可否を推測してもよい。この場合、例えば、制御部111は、圧力センサーが検出する共通流路内圧がノズル24にメニスカスが形成される圧力より高い場合、ノズル24から液体を吐出できないと判断し、圧力センサーが検出する共通流路内圧がノズル24にメニスカスが形成される圧力である場合、ノズル24から液体を吐出可能であると判断してもよい。また、あるいは、制御部111は、圧力センサーが検出する共通流路内圧から、個別液室86内の液体とノズル24側でつながるノズル側液体の気液界面の位置や、ノズル24に形成されるメニスカスが凸状か凹状かを推測し、推測される結果に基づいて、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。この場合、制御部111は、噴射状態検出部113が検出する個別液室86の振動波形から、個別液室86内の液体とノズル24側でつながる液体の位置や共通流路内圧を推測しなくてもよい。
液体噴射装置11は、加圧排出動作の後に、実行する圧力低下フラッシング動作においてノズル24から所定の液体量が排出されたと推測される場合に、圧力低下フラッシング動作を終了してもよい。例えば、加圧排出動作の後、共通流路内圧を吐出圧力の範囲内にするために、ノズル24から排出しなければならない所定の液体量の体積がPV立方メートルであり、液体を吐出可能と推測されるノズル数がnノズル、圧力低下フラッシング動作においてノズル24から吐出される1つの液滴の体積がDV立方メートルであるとする。この場合、液体噴射装置11の制御部111は、圧力低下フラッシング動作における吐出素子89の吐出駆動の回数から、ノズル24から吐出される総液滴数がPV/n/DVより多くなったと推測される場合に、圧力低下フラッシング動作を終了する。
液体噴射装置11の液体供給部19は、液体帰還流路31を備えなくてもよい。例えば、液体噴射装置11の液体供給部19は、液体噴射部15の第1排出口96a、および第2排出口96bと接続される液体帰還流路31を備えなくてもよい。この場合、液体噴射部15は、第1排出口96a、および第2排出口96bを備えなくてもよい。また、この場合、制御部111は、加圧排出動作を含むメンテナンス動作を行うときに実行する処理において、第1帰還弁97aおよび第2帰還弁97bの開閉状態を切り替える駆動制御は行わない。
11…液体噴射装置、12…媒体、15…液体噴射部、17…液体供給源、18…装着部、19…液体供給部、24…ノズル、25…ノズル面、30…液体供給流路、31…液体帰還流路、31a…第1帰還流路、31b…第2帰還流路、32…液体貯留部、33…循環経路、34…導出ポンプ、38…フィルターユニット、39…流動機構、39A…供給ポンプ、39B…帰還ポンプ、40…圧力調整装置、41…貯留開放弁、42…貯留量検出部、45…開閉弁、46…チョーク弁、48…圧力調整機構、49…押付機構、50…液体流入部、51…液体流出部、52…本体部、53…壁、54…貫通孔、55…フィルター部材、56…ダイヤフラム、56a…第1面、56b…第2面、57…連通経路、59…供給弁、60…弁部、61…受圧部、62…上流側押付部材、63…下流側押付部材、66…圧力調整室、67…膨張収縮部、68…押さえ部材、69…圧力調整部、70…挿入孔、71…開口部、72…空気室、74…加圧ポンプ、75…接続経路、76…圧力検出部、77…流体圧調整部、84…フィルター、85…共通液室、85a…供給口、86…個別液室、87…振動板、88…供給側連通路、89…吐出素子、90…収容室、91…第1排出流路、92…第2排出流路、93…排出液室、94…排出側連通路、96a…第1排出口、96b…第2排出口、97a…第1帰還弁、97b…第2帰還弁、98a…第1ダンパー、98b…第2ダンパー、111…制御部、112…検出器群、113…噴射状態検出部、117…メモリー、118…制御回路、119…駆動回路、133…払拭機構、141…帯状部材、148…開口、151…巻出軸、152…巻出部、153…巻取軸、154…巻取部、157…押圧部、161…払拭部、162…引き出し部。

Claims (10)

  1. 液体が流入可能な共通流路と、前記共通流路と通ずる複数の個別液室と、前記個別液室と通ずるノズルと、複数の前記ノズルが開口するノズル面と、吐出素子と、を有し、前記吐出素子を駆動することで前記ノズルから媒体に向けて前記液体を吐出可能な液体噴射部と、
    前記共通流路内の前記液体を加圧可能な加圧機構と、
    前記ノズルおよび前記個別液室のいずれかの状態を検出可能な状態検出部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記加圧機構に前記共通流路内の前記液体を加圧させることで、前記ノズルから前記液体を排出させる加圧排出動作と、前記加圧排出動作の後に、前記状態検出部に前記状態を検出させる状態検出動作と、前記状態検出動作の検出結果から前記液体を吐出可能と推測される前記ノズルに対応する前記吐出素子を駆動することで、前記ノズルから前記液体を吐出させるフラッシング動作と、を実行する
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記制御部は、前記フラッシング動作における前記ノズルからの前記液体の吐出後に実行される前記状態検出動作の検出結果から、前記フラッシング動作を行う前に前記液体を吐出できないと推測された前記ノズルから前記液体を吐出可能と推測される場合に、前記フラッシング動作を終了することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記共通流路内の前記液体の圧力を共通流路内圧とし、前記ノズルから前記媒体に向けて前記液体を吐出するときの前記共通流路内圧を吐出圧力としたとき、
    前記制御部は、前記フラッシング動作における前記ノズルからの前記液体の吐出後に実行される前記状態検出動作の検出結果から、前記共通流路内圧が、前記加圧排出動作における前記共通流路内圧より低く、かつ前記吐出圧力より高い所定の圧力になったと推測される場合に、前記フラッシング動作を終了し、前記複数の前記ノズルに対応する前記吐出素子を駆動することで、前記複数の前記ノズルから前記液体を吐出させる後フラッシング動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  4. 前記ノズル面を払拭する払拭動作を実行可能な払拭機構を備え、
    前記制御部は、前記フラッシング動作の後、前記払拭機構を駆動して前記払拭動作を実行し、前記後フラッシング動作を実行することを特徴とする請求項3に記載の液体噴射装置。
  5. 前記制御部は、前記フラッシング動作における前記ノズルからの前記液体の吐出後に実行される前記状態検出動作の検出結果から、前記ノズルに形成される気液界面が前記ノズル面より前記ノズルの内側に位置すると推測される場合に前記フラッシング動作を終了することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  6. 液体が流入可能な共通流路と、前記共通流路と通ずる複数の個別液室と、前記個別液室と通ずるノズルと、複数の前記ノズルが開口するノズル面と、吐出素子と、を有し、前記吐出素子を駆動することで前記ノズルから媒体に向けて前記液体を吐出可能な液体噴射部を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、
    前記共通流路内の前記液体を加圧することで、前記ノズルから前記液体を排出させる加圧排出動作を行うことと、
    前記加圧排出動作の後に、前記ノズルから前記液体を吐出可能かどうかを推測することと、前記液体を吐出可能と推測される前記ノズルに対応する前記吐出素子を駆動することで、前記ノズルから前記液体を吐出させるフラッシング動作を行うことと、
    を含むことを特徴とする液体噴射装置のメンテナンス方法。
  7. 前記ノズルの開口が前記ノズル面に付着する前記液体で覆われていることにより、前記フラッシング動作を行う前に前記液体を吐出できないと推測された前記ノズルが、前記液体を吐出可能になった場合に、前記フラッシング動作を終了することを特徴とする請求項6に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  8. 前記共通流路内の前記液体の圧力を共通流路内圧とし、前記ノズルから前記媒体に向けて前記液体を吐出するときの前記共通流路内圧を吐出圧力としたとき、
    前記共通流路内圧が、前記加圧排出動作における前記共通流路内圧より低く、かつ前記吐出圧力より高い所定の圧力になった場合に、前記フラッシング動作を終了し、前記複数の前記ノズルに対応する前記吐出素子を駆動することで、前記複数の前記ノズルから前記液体を吐出させる後フラッシング動作を実行することを特徴とする請求項6に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  9. 前記フラッシング動作の後、前記ノズル面を払拭する払拭動作を行い、前記後フラッシング動作を行うことを特徴とする請求項8に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  10. 前記ノズルに形成される気液界面が前記ノズル面より前記ノズルの内側に位置する場合に前記フラッシング動作を終了することを特徴とする請求項6に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
JP2020141530A 2020-08-25 2020-08-25 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 Pending JP2022037409A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141530A JP2022037409A (ja) 2020-08-25 2020-08-25 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
US17/410,283 US20220063282A1 (en) 2020-08-25 2021-08-24 Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus
CN202110975933.2A CN114103444A (zh) 2020-08-25 2021-08-24 液体喷射装置、液体喷射装置的维护方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141530A JP2022037409A (ja) 2020-08-25 2020-08-25 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022037409A true JP2022037409A (ja) 2022-03-09

Family

ID=80358165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141530A Pending JP2022037409A (ja) 2020-08-25 2020-08-25 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220063282A1 (ja)
JP (1) JP2022037409A (ja)
CN (1) CN114103444A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223277B2 (ja) * 2007-09-21 2013-06-26 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置のフラッシング方法
JP5692979B2 (ja) * 2009-09-15 2015-04-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114103444A (zh) 2022-03-01
US20220063282A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11807010B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus
KR102222708B1 (ko) 인쇄장치 및 인쇄방법
JP4885879B2 (ja) 流体滴下排出
JP7127433B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
US8672461B2 (en) Liquid ejection apparatus
EP3231613B1 (en) Cleaning device of liquid ejection head and liquid ejection device
EP3900937A1 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
CN110696492B (zh) 液滴喷出装置以及液滴喷出装置的维护方法
JP2005225163A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
EP3222425B1 (en) Cleaning liquid supplying apparatus and liquid droplet ejecting apparatus including the same
US11491793B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP2022037409A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JPH08276604A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットヘッドの回復方法
EP3219493B1 (en) Maintenance method of liquid ejection printing device
JP7363339B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7392405B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7009837B2 (ja) 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2023089489A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2015091639A (ja) 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置、並びに記録ヘッドの回復方法
JP2015058671A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置における液体噴射部の保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312