JP2022034778A - 粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物 - Google Patents

粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022034778A
JP2022034778A JP2020138638A JP2020138638A JP2022034778A JP 2022034778 A JP2022034778 A JP 2022034778A JP 2020138638 A JP2020138638 A JP 2020138638A JP 2020138638 A JP2020138638 A JP 2020138638A JP 2022034778 A JP2022034778 A JP 2022034778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
resin composition
polybutylene terephthalate
resin
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020138638A
Other languages
English (en)
Inventor
英和 庄司
Hidekazu Shoji
稔 岸下
Minoru Kishishita
奈央 山末
Nao Yamasue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2020138638A priority Critical patent/JP2022034778A/ja
Priority to EP21858302.9A priority patent/EP4201991A4/en
Priority to PCT/JP2021/030031 priority patent/WO2022039158A1/ja
Publication of JP2022034778A publication Critical patent/JP2022034778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】 3Dプリンター造形の予熱時の粉体融着が抑制された粉体積層造形法用の樹脂組成物、ペレット、粉体、造形物の製造方法および造形物の提供。【解決手段】 テレフタル酸由来の構成単位と1,4-ブタンジオール由来の構成単位とを有するポリブチレンテレフタレート系樹脂、および、リン原子含有化合物を含有する粉体積層造形法に用いる樹脂組成物であって、前記樹脂組成物を粒径D50が20~80μmの範囲内の粉体とし、該粉体を、前記ポリブチレンテレフタレート系樹脂の示差走査熱量測定により測定した融点より25℃低い温度において1時間処理したときの剪断応力が0.30N/cm2以下である、粉体積層造形法用樹脂組成物。【選択図】 なし

Description

本発明は粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物に関する。
基材に液体や粉体等を適用し、これを硬化して3次元的な構造物を造形する、いわゆる3Dプリント技術が注目されている。具体的には、(i)樹脂を熱により溶融して材料をディスペンサー等で押し出す材料押出堆積法、(ii)光硬化樹脂の液体をノズルから吐出し紫外線照射により硬化するマテリアルジェッティング法、(iii)光硬化性の液体や粉体をノズルから吐出し紫外線照射により硬化するバインダージェッティング法、(iv)粉体を積層してレーザー照射や、ハロゲンランプの熱等によって硬化する粉体積層造形法(粉末積層造形法ともいう、マルチジェットフュージョン法を含む)、(v)光硬化樹脂の液体を適用して紫外線照射により硬化する光造形法などが挙げられる。
ここで、特許文献1には、粉体積層造形法に使用される樹脂粉体であって、前記樹脂粉体は、結晶化温度がホモポリブチレンテレフタレート樹脂より低いポリブチレンテレフタレート樹脂であることを特徴とする樹脂粉体が開示されている。
また、特許文献2には、粉体積層造形に使用される樹脂粉体であって、第1融点を有する熱可塑性の第1樹脂材料と、前記第1融点よりも高い第2融点を有する熱可塑性の第2樹脂材料と、を含む混合樹脂粉体である、樹脂粉体が開示されている。
特許文献3には、粉体積層造形法に使用される樹脂粉体であって、前記樹脂粉体は、結晶化温度がホモポリブチレンテレフタレート樹脂より低いポリブチレンテレフタレート樹脂であり、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸またはそのエステル形成誘導体を含むジカルボン酸と、1,4-ブタンジオールまたはそのエステル形成誘導体を含むグリコール成分と、を重縮合して得られる樹脂材料に対して、共重合可能なその他のジカルボン酸(あるいはそのエステル形成誘導体)あるいはその他のジオール(あるいはそのエステル形成誘導体)を共重合モノマーとする共重合体であって、その共重合成分が3~30mol%であり、融点が200~215℃であることを特徴とする樹脂粉体が開示されている。
国際公開第2016/121013号 国際公開第2017/179139号 特許第6033994号公報
上記の特許文献に開示されるように、ポリブチレンテレフタレート系樹脂を粉体積層造形法の粉体に用いることが検討されている。
しかしながら、粉体積層造形法の3Dプリンターでは、粉体を融点付近の温度まで予熱したときに粉体同士が融着し、均一に粉体を塗布しにくくなる場合があることが分かった。
本発明はかかる課題を解決することを目的とするものであって、融点付近での予熱において粉体が融着しにくく、粉体塗布性(リコーター性)に優れた粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物を提供すること目的とする。
上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、下記手段により、上記課題は解決された。
<1>テレフタル酸由来の構成単位と1,4-ブタンジオール由来の構成単位とを有するポリブチレンテレフタレート系樹脂、および、リン原子含有化合物を含有する粉体積層造形法に用いる樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物を粒径D50が20~80μmの範囲内の粉体とし、前記粉体を、前記ポリブチレンテレフタレート系樹脂の示差走査熱量測定により測定した融点より25℃低い温度において1時間処理したときの剪断応力が0.30N/cm2以下である、粉体積層造形法用樹脂組成物。
<2>前記樹脂組成物の示差走査熱量測定により測定した融点が200℃未満である、<1>に記載の樹脂組成物。
<3>前記樹脂組成物の示差走査熱量測定により測定した融点と示差走査熱量測定により測定した結晶化温度の差が40℃以上である、<1>または<2>に記載の樹脂組成物。
<4>リン原子含有化合物がホスフィン酸塩である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<5>リン原子含有化合物がトリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウムである、<1>~<3>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<6><1>~<5>のいずれか1つに記載の樹脂組成物から形成された粉体積層造形法用の粉体。
<7>テレフタル酸由来の構成単位と1,4-ブタンジオール由来の構成単位とを有するポリブチレンテレフタレート系樹脂、および、リン原子含有化合物を含有し、前記ポリブチレンテレフタレート系樹脂の示差走査熱量測定により測定した融点より25℃低い温度において1時間処理したときの剪断応力が0.30N/cm2以下である、粉体積層造形法用の粉体。
<8>前記粉体の粒径D50が20~80μmである、<6>または<7>に記載の粉体。
<9><6>~<8>のいずれか1つに記載の粉体を用いて粉体積層造形法により造形物を得ることを含む、造形物の製造方法。
<9><5>~<7>のいずれか1つに記載の粉体を用いて粉体積層造形法により造形された、造形物。
本発明により、融点付近での予熱において粉体が融着しにくく、粉体塗布性(リコーター性)に優れた粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物を提供可能になった。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は本実施形態のみに限定されない。
なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本実施形態の粉体積層造形法用樹脂組成物(以下、単に、「本実施形態の樹脂組成物」ということがある)は、テレフタル酸由来の構成単位と1,4-ブタンジオール由来の構成単位とを有するポリブチレンテレフタレート系樹脂、および、リン原子含有化合物を含有する粉体積層造形法に用いる樹脂組成物であって、樹脂組成物を粒径D50が20~80μmの範囲内の粉体とし、粉体をポリブチレンテレフタレート系樹脂の示差走査熱量測定により測定した融点より25℃低い温度において1時間処理したときの剪断応力が0.30N/cm2以下であることを特徴とする。このような構成とすることにより、粉体塗布性が抑制された粉体積層造形法用の樹脂組成物を提供可能になる。
すなわち、粉体積層造形法に用いる粉体は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂を用いるが、予熱時に粉体同士が凝集することで、造形物上に均一に粉体を塗布する、いわゆる、粉体塗布性(リコーター性)が悪化することが分かった。この点を回避するために本発明者が検討を行ったところ、リン原子含有化合物を添加することで、粉体の融着が大幅に抑制されることが確認された。特に、本実施形態においては、加熱後も粉体がさらさらしており、粉体塗布性(リコーター性)に優れた粉体が得られる。
<粉体の剪断応力>
本実施形態の樹脂組成物は、樹脂組成物を粒径D50が20~80μmの範囲内の粉体とし、前記粉体を、前記ポリブチレンテレフタレート系樹脂の示差走査熱量測定により測定した融点より25℃低い温度において1時間処理したときの剪断応力が0.30N/cm2以下である。粒径D50が20~80μmの範囲内の粉体としたときの剪断応力とは、粒径D50が20~80μmの範囲内の1つの粒径D50における剪断応力が0.30N/cm2以下であることを意味し、粒径D50が20~80μmのすべての範囲において、剪断応力が0.30N/cm2以下であることを必須とするものではない。このような剪断応力は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂に、リン原子含有化合物を添加し、粉体化することで達成される。樹脂組成物は、その粒径D50は好ましくは40~70μmの範囲内の粉体とすることが好ましい。この場合、40~70μmの範囲の1つの粒径D50における剪断応力が上記所定の値となることが好ましい。
前記剪断応力は、0.25N/cm2以下であることが好ましく、0.22N/cm2以下であることがより好ましく、0.20N/cm2以下であることがさらに好ましい。前記剪断応力の下限値は、0が理想であるが、0.01N/cm2以上、さらには、0.09N/cm2以上であっても十分に要求性能を満たすものである。
<樹脂組成物の融点および結晶化温度>
本実施形態で用いる樹脂組成物は、示差走査熱量測定により測定した融点と示差走査熱量測定により測定した結晶化温度の差(Tm-Tc)が40℃以上であることが好ましい。このような構成とすることにより、造形性がより向上する傾向にある。前記Tm-Tcは、42℃以上であることが好ましく、44℃以上であることがより好ましく、46℃以上であることがさらに好ましい。また、前記Tm-Tcの上限値は特に定めるものではないが、例えば、60℃以下であり、55℃以下であることが好ましく、50℃以下であってもよい。前記Tm-Tcの値を上限値以下とすることにより、造形時の外観や特性が安定しやすい傾向にある。
本実施形態の樹脂組成物は、融点が、225℃未満であることが好ましく、210℃未満がより好ましく、200℃未満であることがさらに好ましく、195℃以下であることが一層好ましい。融点を上記上限値以下とすることにより、固有粘度の上昇および黄色味の増大を効果的に抑制することができる。さらに、樹脂組成物の融点が上記所望の範囲にあると、得られる造形物は、より優れた強度が得られる傾向にある。前記融点の下限値は150℃以上であることが好ましく、より好ましくは160℃以上、さらに好ましくは170℃以上、一層好ましくは180℃以上である。融点を上記下限値以上とすることにより、得られる造形物の耐熱性が向上する傾向にある。
樹脂組成物の融点は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
また、本実施形態の樹脂組成物の結晶化温度(Tc)は130℃以上、180℃以下であることが好ましい。結晶化温度を前記下限値以上とすることにより、得られる造形物が軟化しにくくなり、造形物に不具合を生じにくくすることができる。本実施形態の樹脂組成物の結晶化温度(Tc)は好ましくは135℃以上、さらに好ましくは140℃以上である。一方、結晶化温度を180℃以下とすることにより、造形物の溶融むらの発生をより効果的に抑制できる。また、樹脂組成物が共重合ポリブチレンテレフタレートの場合には、共重合成分によっては、造形物の結晶性が低くなるのを効果的に抑制でき、耐熱性が向上する傾向にある。本実施形態の樹脂組成物の結晶化温度の上限は、より好ましくは175℃以下、さらに好ましくは170℃以下である。
樹脂組成物の結晶化温度は、後掲の実施例の項に記載の方法で測定される。
<ポリブチレンテレフタレート系樹脂>
本実施形態の樹脂組成物は、テレフタル酸由来の構成単位と1,4-ブタンジオール由来の構成単位とを有するポリブチレンテレフタレート系樹脂を含む。
本実施形態で用いるポリブチレンテレフタレート系樹脂は、テレフタル酸由来の構成単位および1,4-ブタンジオール由来の構成単位のみから構成された単独重合体であってもよいし、テレフタル酸由来の構成単位および1,4-ブタンジオール由来の構成単位と、前記以外の他の構成単位とを含む共重合ポリブチレンテレフタレートであってもよく、共重合ポリブチレンテレフタレートが好ましい。
本明細書における単独重合体のポリブチレンテレフタレート系樹脂は、不純物相当量のテレフタル酸由来の構成単位および1,4-ブタンジオール由来の構成単位以外の他の構成単位が含まれているものを含む趣旨である。
また、共重合ポリブチレンテレフタレートとしては、テレフタル酸由来の構成単位および1,4-ブタンジオール由来の構成単位と、他のジカルボン酸成分由来の構成単位を含み、テレフタル酸由来の構成単位、1,4-ブタンジオール由来の構成単位、および、他のジカルボン酸(好ましくはイソフタル酸)成分由来の構成単位の合計が95モル%以上であるポリブチレンテレフタレート系樹脂共重合体が好ましい。
尚、テレフタル酸由来の構成単位には、テレフタル酸誘導体由来の構成単位であって、テレフタル酸由来の構成単位と同じ構造のものを含む趣旨である。同様に、1,4-ブタンジオール由来の構成単位には、1,4-ブタンジオール誘導体由来の構成単位であって、1,4-ブタンジオール由来の構成単位と同じ構造のものを含む趣旨である。
本実施形態で用いるポリブチレンテレフタレート系樹脂は、テレフタル酸由来の構成単位と1,4-ブタンジオール由来の構成単位がポリブチレンテレフタレート系樹脂中で主たる構成成分をなすことが好ましい。具体的には、ポリブチレンテレフタレート系樹脂の50モル%超が前記の2つの構成単位で構成されていることが好ましく、75モル%以上であることがより好ましく、80モル%以上であることがさらに好ましく、85モル%以上であることが一層好ましく、88モル%以上であってもよい。上限は特に制限されず、100モル%前記2つの構成単位で構成された単独重合体のポリブチレンテレフタレート系樹脂であってもよい。
本実施形態で用いるポリブチレンテレフタレート系樹脂における、テレフタル酸以外の共重合成分としては、ジカルボン酸成分としてイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸など(あるいは、これらの誘導体であってもよい。)が挙げられる。1,4-ブタンジオール以外のジオール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノール、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどを挙げることができる。ただし、本実施形態がこれらに限定されるものではない。これらの共重合成分の中ではイソフタル酸が工業的に入手しやすくポリマー製造も容易に行えることなどから、特に好ましく使用される。これらの共重合成分は同時に複数用いることもできる。
本実施形態で用いるポリブチレンテレフタレート系樹脂におけるジオール成分は、好ましくは90モル%以上が、より好ましくは95モル%以上が、さらに好ましくは100モル%が1,4-ブタンジオールである。
共重合成分として、テレフタル酸以外のジカルボン酸成分を含む共重合ポリブチレンテレフタレートの場合、全ジカルボン酸成分100モル%中のテレフタル酸成分の含有割合は、好ましくは65モル%以上であり、より好ましくは70モル%以上であり、さらに好ましくは75モル%以上である。テレフタル酸成分の上限値は、好ましくは95モル%以下であり、より好ましくは93モル%以下であり、さらに好ましくは91モル%以下である。また、共重合成分として、テレフタル酸以外のジカルボン酸成分を含む共重合ポリブチレンテレフタレートの場合、全ジカルボン酸成分100モル%中のテレフタル酸以外のジカルボン酸成分(例えば、イソフタル酸)の含有割位は、好ましくは5モル%以上であり、より好ましくは7モル%以上であり、さらに好ましくは9モル%である。テレフタル酸以外のジカルボン酸成分(例えば、イソフタル酸)の上限値は、好ましくは35モル%以下であり、より好ましくは30モル%以下であり、さらに好ましくは25モル%以下である。このような構成とすることにより、耐熱性が向上し、さらに、造形時の適度な結晶性を発現しやすくなる傾向にある。
特に本実施形態では、共重合ポリブチレンテレフタレートを用いる場合、全ジカルボン酸成分のうち98モル%以上、より好ましくは99モル%以上、さらに好ましくは100モル%がテレフタル酸とイソフタル酸から構成される。
本実施形態におけるポリブチレンテレフタレート系樹脂の固有粘度は、0.80dL/g以上であることが好ましい。固有粘度の上限値としては、例えば、1.50dL/g以下であり、さらには1.0dL/g以下であってもよい。
固有粘度は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂約0.25gを、フェノール/1,1,2,2-テトラクロロエタン(質量比1/1)の混合溶媒約25mLに、濃度が1.00g/dLとなるように溶解させた後、30℃まで冷却し、30℃において全自動溶液粘度計にて、試料溶液の落下速度、溶媒のみの落下秒数をそれぞれ測定し、下記数式[2]により固有粘度を算出できる。
固有粘度=((1+4KH・ηsp0.5-1)/(2KH・C) …[2]
ここで、ηsp=η/η0-1であり、ηは試料溶液の落下秒数、η0は溶媒のみの落下秒数、Cは試料溶液濃度(g/dL)、KHはハギンズの定数である。KHは0.33を採用した。なお、試料の溶解条件は、110℃で30分間とした。
全自動溶液粘度計は、柴山科学器機製作所製「SS600L-2」を用いることができる。
本実施形態の樹脂組成物が2種以上のポリブチレンテレフタレート系樹脂を含む場合、混合物の固有粘度とする。
本実施形態の樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂の末端カルボキシル基量は1~50当量/トン(eq/ton)であることが好ましく、1~45当量/トンであることがより好ましく、1~40当量/トンであることがさらに好ましい。特に、末端カルボキシル基量が50当量/トン以下の場合、末端カルボキシル基量は、通常の製造条件で得られるポリブチレンテレフタレート系樹脂の末端カルボキシル基量より低い。そのため、上記末端カルボキシル基量のポリブチレンテレフタレート系樹脂を製造するには製造条件等を調整することが好ましい。ポリブチレンテレフタレート系樹脂の末端カルボキシル基量がこの範囲内にあると、熱処理、特に不活性ガス雰囲気下での熱処理において固有粘度の上昇を効果的に抑制することができる。かかる効果が発揮される理由は定かではないが、熱処理による重縮合の進行とジオール成分による解重合とが適度な割合で組み合わされて起こることによるとも考えられる。
本実施形態におけるポリブチレンテレフタレート系樹脂の末端カルボキシル基量は、より好ましくは40当量/トン以下であってもよく、さらに好ましくは35当量/トン以下であってもよく、一層好ましくは30当量/トン以下であってもよい。下限値は特に限定されないが、1当量/トン以上であることが好ましく、5当量/トン以上であることがより好ましく、8当量/トン以上であることがさらに好ましく、10当量/トン以上であることが一層好ましく、12当量/トン以上であってもよい。末端カルボキシル基量が上記範囲にあると、本実施形態の効果が顕著に発揮される。
なお、ポリブチレンテレフタレート系樹脂の末端カルボキシル基量は、後述する実施例の項に記載の方法で求められる。
本実施形態の樹脂組成物が2種以上のポリブチレンテレフタレート系樹脂を含む場合、混合物の末端カルボキシル基量とする。
本実施形態で用いるポリブチレンテレフタレート系樹脂は、融点が200℃未満であることが好ましく、197℃以下であることがより好ましい。融点を上記上限値以下とすることにより、固有粘度の上昇および黄色味の増大を効果的に抑制することができる。さらに、ポリブチレンテレフタレート系樹脂の融点が上記所望の範囲にあると、得られる造形物は、より優れた強度が得られる傾向にある。前記融点の下限値は150℃以上であることが好ましく、より好ましくは160℃以上、さらに好ましくは170℃以上、一層好ましくは180℃以上である。融点を上記下限値以上とすることにより、得られる造形物の耐熱性が向上する傾向にある。
ポリブチレンテレフタレート系樹脂の融点は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
本実施形態の樹脂組成物が2種以上のポリブチレンテレフタレート系樹脂を含む場合、混合物の融点とする。
また、本実施形態で用いるポリブチレンテレフタレート系樹脂の結晶化温度(Tc)は130℃以上、180℃以下であることが好ましい。結晶化温度を前記下限値以上とすることにより、得られる造形物が軟化しにくくなり、造形物に不具合を生じにくくすることができる。本実施形態で用いるポリブチレンテレフタレート系樹脂の結晶化温度(Tc)は好ましくは135℃以上、さらに好ましくは140℃以上であり、143℃以上であってもよい。一方、結晶化温度を180℃以下とすることにより、造形物の溶融むらの発生をより効果的に抑制できる。また、ポリブチレンテレフタレート系樹脂が共重合ポリブチレンテレフタレートの場合には、共重合成分によっては、造形物の結晶性が低くなるのを効果的に抑制でき、耐熱性が向上する傾向にある。本実施形態で用いるポリブチレンテレフタレート系樹脂の結晶化温度の上限は、より好ましくは175℃以下、さらに好ましくは170℃以下ある。
ポリブチレンテレフタレート系樹脂の結晶化温度は、後掲の実施例の項に記載の方法で測定される。
本実施形態の樹脂組成物が2種以上のポリブチレンテレフタレート系樹脂を含む場合、熱量が最も大きいピークの結晶化温度とする。
<<ポリブチレンテレフタレート系樹脂の製造方法>>
本実施形態で用いるポリブチレンテレフタレート系樹脂の製造方法は特に制限されるものではなく、公知の方法を用いることができる。通常は、テレフタル酸成分および1,4-ブタンジオール成分、さらに、必要に応じ配合される、その他のジカルボン酸成分およびジオール成分をエステル交換反応およびエステル化反応の少なくともいずれかを行って得られる。
特に、上記融点や末端カルボキシル基量が30当量/トン以下である共重合ポリブチレンテレフタレートを製造する場合、テレフタル酸成分および1,4-ブタンジオール成分と共に共重合成分(第3成分)を加え、エステル交換反応およびエステル化反応の少なくともいずれかを行って低重合体を得て、次いで得られた低重合体の溶融重縮合反応を行ってポリマーを得る方法を用いることができる。これらの反応はバッチ式でも連続式でもよい。
テレフタル酸成分としては、テレフタル酸の他、テレフタル酸のアルキルエステル(アルキル基の炭素数は好ましくは1~3、より好ましくは1)、ハライド等のテレフタル酸誘導体の1種または2種以上を用いることができる。共重合成分としてのイソフタル酸成分としても、イソフタル酸の他、イソフタル酸のアルキルエステル(アルキル基の炭素数は好ましくは1~3、より好ましくは1)、ハライド等のイソフタル酸誘導体の1種または2種以上を用いることができる。その他のジカルボン酸成分についても同様である。
低重合体を得る方法の例としては、一段または多段の反応装置を用いて、触媒を用いてまたは用いずに、常圧または加圧下でエステル交換反応およびエステル化反応の少なくともいずれかを行う方法が挙げられる。
溶融重縮合方法の例としては、一段または多段の反応装置を用いて、触媒の存在下、減圧下で加温しながら生成する水やアルコールを系外に留出させる方法が挙げられる。この際用いる重縮合触媒としては、アンチモン、ゲルマニウム、チタン、アルミニウムなどの化合物が挙げられる。
また、上記の触媒の他に、正リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ポリリン酸およびそれらのエステルや金属塩等のリン化合物;水酸化ナトリウム、安息香酸ナトリウム等のナトリウム化合物、酢酸リチウム等のリチウム化合物、水酸化カリウム、酢酸カリウム等のカリウム化合物等のアルカリ金属化合物;酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム等のアルカリ土類金属化合物等の反応助剤や、酸化防止剤等の添加剤を使用してもよい。
反応速度を高めるには、例えば減圧度を高める、反応温度を高める、反応液面の更新速度を上げるなどの条件を採るとよい。
溶融重縮合で得られたポリブチレンテレフタレート系樹脂は、通常、溶融重縮合槽の底部に設けられた抜き出し口からストランド状またはシート状で抜き出した後、水冷しながらまたは水冷後、カッターで切断してペレット状またはチップ状などの粒状体(例えば長さ3~10mm程度)とする。
本実施形態で用いるポリブチレンテレフタレート系樹脂の製造においては、重縮合触媒として特にチタン化合物、例えばテトラブチルチタネートを用いることが望ましい。チタン化合物を用いると、概して触媒活性が高く、触媒に起因する異物の発生も少なく、特に粉体積層造形に適したポリブチレンテレフタレート系樹脂を製造することができる。チタン化合物は、触媒として、低重合体製造工程と重縮合工程に分けて加えるとポリブチレンテレフタレート系樹脂の製造を特に効果的に行うことができる。添加するチタン化合物の量は、生成するポリブチレンテレフタレート系樹脂に対して低重合体製造工程で、チタン元素換算で10~40質量ppm、重縮合工程で30~70質量ppmとして、合計40~110質量ppmとするのがよい。合計の添加量が低すぎるとしばしば重縮合速度が遅くなりすぎる。一方、この量が多すぎると、熱処理時の黄色味が強くなる傾向がある。なお、このチタン化合物添加量は少ないほど、熱処理時の黄色味が少なくなる。熱処理の黄色味低減の観点から、好ましいチタン化合物添加量は、チタン元素換算で低重合体製造工程では10~40質量ppm、重縮合工程では30~70質量ppm、合計40~110質量ppmである。
融点が比較的低いポリブチレンテレフタレート系樹脂や、末端カルボキシル基量が比較的低いポリブチレンテレフタレート系樹脂を製造するためには、ポリブチレンテレフタレート系樹脂の製造条件を適宜選択することにより溶融重縮合で直接上記物性を満たすポリブチレンテレフタレート系樹脂を得る方法が挙げられる。その条件はプロセスや装置によって様々であるので一概に定めることはできないが、例えば、比較的小さな規模のポリブチレンテレフタレート系樹脂製造装置(例えば、1m3重合槽)を用いて、触媒量、製造温度や減圧度などの調整を行い、比較的短時間で重縮合を行う方法などが挙げられる。
従来、一般に共重合を含むポリブチレンテレフタレート系樹脂の重縮合工程の末期は245℃程度の温度、0.13~0.4kPa程度の圧力で行われている。このような従来の一般的なポリブチレンテレフタレート系樹脂の製造条件で工業的な規模(例えば4m3重合槽)で得られるポリブチレンテレフタレート系樹脂の末端カルボキシル基量は通常20~40当量/トン程度であり、本実施形態の規定範囲を超えるものである。
これに対して、本実施形態のポリブチレンテレフタレート系樹脂の製造においては、得られるポリブチレンテレフタレート系樹脂の融点が従来のポリブチレンテレフタレート系樹脂よりも低く、重縮合工程の温度を下げることができる。重縮合工程の末期温度は、例えば235℃程度の温度として従来法よりも低くし、重縮合時の圧力は0.13kPa程度と低く、高真空に設定して行うことが好ましい。また、重縮合反応時間は2~4時間程度とすることが好ましい。
<リン原子含有化合物>
本実施形態の樹脂組成物は、リン原子含有化合物を含む。
尚、本実施形態で用いるリン原子含有化合物には、リン系安定剤として使用される化合物(例えば、有機ホスファイト化合物)は含まれないものとする。
リン原子含有化合物の種類は、リンを含む限り、特に定めるものではなく、無機化合物であっても、有機化合物であってもよく、有機化合物が好ましい。
リン原子含有化合物は、リン酸エステル、ホスファゼン、ホスフィン酸塩、メラミンとリン酸の反応生成物が挙げられ、ホスファゼン、ホスフィン酸塩、メラミンとリン酸の反応生成物が好ましく、ホスファゼン、ホスフィン酸塩がより好ましく、ホスフィン酸塩がさらに好ましい。これらの化合物は、熱可塑性樹脂との親和性が高く、高温下でブリードアウトしにくいため、粉体を融点付近の温度まで予熱したときの粉体の融着を効果的に抑制できると推測される。
リン酸エステルとしては、特開2013-155279号公報の段落0050の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
ホスファゼンとしては、特開2013-155279号公報の段落0055~0063の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
メラミンとリン酸の反応生成物としては、特開2013-155279号公報の段落0065~0068の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
ホスフィン酸塩としては、下記式(1)または(2)で表されるホスフィン酸塩が好ましく、式(1)で表されるホスフィン酸塩がより好ましい。
Figure 2022034778000001
(式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、直鎖または分岐鎖の炭素数1~6のアルキル基、または、フェニル基を表し、R3は、直鎖または分岐鎖の炭素数1~10のアルキレン基、炭素数6~10のアリーレン基、または、炭素数7~10のアリールアルキレン基を表し、Mは、カルシウムイオン、アルミニウムイオン、亜鉛イオンまたはマグネシウムイオンを表し、mは2または3であり、nは1または3であり、Xは1または2である。)
上記式(1)および式(2)において、R1およびR2は、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基など炭素数1~6のアルキル基またはフェニル基が好ましく、炭素数1~6のアルキル基がより好ましく、メチル基またはエチル基がより好ましく、エチル基がより好ましい。フェニル基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、メチル基が挙げられる。
3は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、2-エチルヘキシレン基等の炭素数1~10のアルキレン基またはフェニレン基が好ましく、炭素数1~4のアルキレン基またはフェニレン基であることが好ましい。
Mは、アルミニウムイオンが好ましい。
ホスフィン酸塩の具体例としては、ビス(ジメチルホスフィン酸)カルシウム、トリス(ジメチルホスフィン酸)アルミニウム、ビス(エチルメチルホスフィン酸)カルシウム、トリス(エチルメチルホスフィン酸)アルミニウム、ビス(ジエチルホスフィン酸)カルシウム、トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウム、ビス(メチル-n-プロピルホスフィン酸)カルシウム、トリス(メチル-n-プロピルホスフィン酸)アルミニウム、ビス(メチルフェニルホスフィン酸)カルシウム、トリ(メチルフェニルホスフィン酸)アルミニウム、ビス(ジフェニルホスフィン酸)カルシウム、トリス(ジフェニルホスフィン酸)アルミニウム、メタンビス(ジメチルホスフィン酸)カルシウムなどが挙げられる。中でも、剪断応力をより低くする観点から、トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウムが好ましい。
本実施形態の樹脂組成物におけるリン原子含有化合物(好ましくはホスフィン酸塩)の含有量は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂100質量部に対し、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましく、13質量部以上であることがさらに好ましく、15質量部以上であることが一層好ましい。前記下限値以上とすることにより、安定した粉体塗布性が得られる。また、前記含有量は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂100質量部に対し、60質量部以下であることが好ましく、50質量部以下であることがより好ましく、40質量部以下であることがさらに好ましく、30質量部以下であることが一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、造形時の靭性の低下が抑制され、安定した造形も可能となる。
本実施形態の樹脂組成物におけるリン原子含有化合物(好ましくはホスフィン酸塩)由来のリン原子濃度は、7質量%以上であることが好ましく、9質量%以上であることがより好ましく、また、35質量%以下であることが好ましく、32質量%以下であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される。
<強化フィラー>
本実施形態の樹脂組成物は、強化フィラーを含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。強化フィラーを含むことにより、得られる造形物の機械的強度を向上させることができる。
強化フィラーの形状としては、鱗片状、球状、針状、繊維状が例示され、繊維状の強化フィラー(強化繊維)が好ましい。強化フィラーの成分としては、ガラス、金属酸化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩などが例示され、ガラスが好ましい。
強化繊維としては、炭素繊維およびガラス繊維が好ましく、ガラス繊維を含むことがより好ましい。
次に、本実施形態で好ましく用いられるガラス繊維について説明する。
ガラス繊維は、一般的に供給されるEガラス、Cガラス、Dガラス、Rガラス、Aガラス、Sガラス、および、耐アルカリガラス等のガラスを溶融紡糸して得られる繊維が用いられるが、ガラス繊維にできるものであれば使用可能であり、特に限定されない。本実施形態では、Eガラスを含むことが好ましい。
本実施形態で用いるガラス繊維は、例えば、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤等の表面処理剤で表面処理されていることが好ましい。表面処理剤の付着量は、ガラス繊維の0.01~1質量%であることが好ましい。さらに必要に応じて、脂肪酸アミド化合物、シリコーンオイル等の潤滑剤、第4級アンモニウム塩等の帯電防止剤、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の被膜形成能を有する樹脂、被膜形成能を有する樹脂と熱安定剤等の混合物で表面処理されたものを用いることもできる。
ガラス繊維は市販品として入手できる。市販品としては、例えば、日本電気硝子社製、T-187、T-286H、T-756H、T-289H、オーウェンスコーニング社製、DEFT2A、PPG社製、HP3540、日東紡社製、CSG3PA820等が挙げられる。
本実施形態の樹脂組成物における強化フィラーの含有量は、強化フィラーを含む場合、ポリブチレンテレフタレート系樹脂100質量部に対し、20質量部以上であることが好ましく、30質量部以上であることがより好ましく、35質量部以上であることが一層好ましい。また、強化フィラーは、ポリブチレンテレフタレート系樹脂100質量部に対し、90質量部以下であることが好ましく、80質量部以下であることがより好ましく、75質量部以下であることがさらに好ましく、70質量部以下であってもよい。
本実施形態の樹脂組成物は、強化フィラーを含む場合、強化フィラーを、樹脂組成物中、10~45質量%を占めることが好ましく、15~40質量%を占めることがより好ましく、20~35質量%であってもよい。
本実施形態の樹脂組成物は、強化フィラーを1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<安定剤>
本実施形態の樹脂組成物は、安定剤を含んでいてもよい。
安定剤としては、フェノール系安定剤、アミン系安定剤、リン系安定剤、チオエーテル系安定剤、エポキシ変性スチレン-アクリル共重合体などが挙げられる。中でも本実施形態においては、フェノール系安定剤およびエポキシ変性スチレン-アクリル共重合体が好ましい。フェノール系安定剤およびエポキシ変性スチレン-アクリル共重合体を用いることにより、造形物に色相等の安定性を付与することが可能となる。
フェノール系安定剤としては、ヒンダードフェノール系安定剤が好ましい。フェノール系安定剤としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’-ヘキサン-1,6-ジイルビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナミド]、2,4-ジメチル-6-(1-メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート、3,3’,3”,5,5’,5”-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a”-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミノ)フェノール、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
エポキシ変性スチレン-アクリル共重合体としては、特開2017-155147号公報の段落0044~0049の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
その他の安定剤としては、特開2020-084037号公報の段落0071~0078の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
安定剤の市販品としては、BASF社製(商品名、以下同じ)「イルガノックス1010」、「イルガノックス1076」、ADEKA社製「アデカスタブAO-50」、「アデカスタブAO-60」、「アデカスタブAO-412S」等が挙げられる。
本実施形態の樹脂組成物は、安定剤の含有量が3質量%以下であることが好ましい。安定剤の含有量を3質量%以下とすることにより、粉体の予熱時の融着性は抑制される。安定剤の含有量は、2質量%以下であることが好ましい。安定剤の含有量の下限値は0質量%以上であることが好ましいが、0.01質量%以上であってもよい。
本実施形態の樹脂組成物は、安定剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<その他の成分>
本実施形態の樹脂組成物は、上述した成分以外の樹脂成分や添加剤を含んでいてもよい。
他の樹脂成分としては、ポリブチレンテレフタレート系樹脂以外のポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂が例示される。
他の添加剤としては、エポキシ化合物等の反応性化合物、メラミン等の難燃剤、結晶核剤、流動助剤、酸化防止剤、着色防止剤、顔料、染料、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、離型剤、易滑剤、帯電防止剤が例示される。
また、本実施形態の樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート系樹脂とリン原子含有化合物の合計量が樹脂組成物の強化フィラーを除く成分の90質量%以上を占めることが好ましく、95質量%以上を占めることがより好ましく、98質量%以上を占めることがさらに好ましい。
<樹脂組成物の製造>
本実施形態の樹脂組成物の製造は各成分を含有するものとなれば特に限定されないが、各成分を混合し溶融混練して製造することができる。具体的には、例えば、ポリブチレンテレフタレート系樹脂と、必要により配合する各成分を、タンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を用い予め混合した後、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダーなどで溶融混練することによって樹脂組成物を製造することができる。
また、例えば、各成分を予め混合せずに、または、一部の成分のみを予め混合し、フィーダーを用いて押出機に供給して溶融混練して、本実施形態の樹脂組成物を製造することもできる。
さらに、例えば、一部の成分を予め混合し押出機に供給して溶融混練することで得られる樹脂組成物をマスターバッチとし、このマスターバッチを再度残りの成分と混合し、溶融混練することによって所望の樹脂組成物を製造することもできる。
溶融混練に際しての加熱温度は、通常220~300℃の範囲から適宜選ぶことができる。温度が高すぎると樹脂の劣化が進んだり、分解ガスが発生しやすくなる恐れがあるそのため、剪断発熱等に考慮したスクリュー構成の選定が望ましい。混練り時や、後行程の造形時の分解を抑制する為、酸化防止剤や熱安定剤の使用が望ましい。
<樹脂組成物の粉体化>
上記工程により製造された樹脂組成物は、ペレット状に押出し、その後粉体積層造形法に供するため粉体化することが好ましい。すなわち、本実施形態は、樹脂組成物から形成された粉体積層造形法用の粉体に関する。粉体化の手段は問わず、例えばボールミル、ジェットミル、スタンプミルあるいは凍結粉砕などの手段を採ることができる。
<粉体>
本実施形態の粉体は、粉体積層造形法用の粉体であって、テレフタル酸由来の構成単位と1,4-ブタンジオール由来の構成単位とを有するポリブチレンテレフタレート系樹脂、および、リン原子含有化合物を含有し、前記ポリブチレンテレフタレート系樹脂の示差走査熱量測定により測定した融点より25℃低い温度において1時間処理したときの剪断応力が0.30N/cm2以下である。
前記粉体は、粒径D50が20~80μmの範囲内であることが好ましい。前記粒径D50は、40μm以上であることが好ましく、また、70μm以下であることが好ましい。粒径D50は、後述する実施例の記載に従って測定される。
<造形法>
本実施形態にいては、本実施形態の粉体を用いて粉体積層造形法により造形物を得ることができる。造形法は特に限定されず、従来粉体積層造形法として実施される方法を採用することができる。例えば、上記本実施形態の樹脂組成物から形成された粉体を用いて、市販の粉体積層造形装置により造形物を製造する方法が挙げられる。
具体的に、例えば、造形ステージと、粉体の薄膜をこの造形ステージ上に形成する薄膜形成手段と、形成された薄膜にレーザーを照射するなどして加熱することで、粉体の粒子を溶融結合させて造形物層を形成する加熱手段と、造形ステージを積層方向(上下方向)に移動させる移動手段と、これらを制御して薄膜形成、加熱、ステージの移動を繰り返し行うことで、造形物層を積層させる制御手段とを有する粉体積層造形装置を用いて行うことができる。さらに本実施形態の好ましい実施態様として具体例を挙げると、例えば、レーザー加熱の場合、以下の工程(1)~(4)を経て造形を行うことができる。
(1)粉体の薄層を形成する工程
(2)予備加熱された薄層にレーザー光を選択的に照射して、粉体が溶融結合してなる造形物層を形成する工程、
(3)造形ステージを形成された造形物層の厚み分だけ下降させる工程
(4)工程(1)~工程(3)をこの順に複数回繰り返し、造形物層を積層する工程
工程(1)では、前記粉体の薄層を形成する。例えば、粉体供給部から供給された前記粉体を、リコータによって造形ステージ上に平らに敷き詰める。薄層は、造形ステージ上に直接形成されるか、既に敷き詰められている粉体または既に形成されている造形物層の上に接するように形成される。
薄層の厚さは、造形物層の厚さに準じて設定できる。薄層の厚さは、製造しようとする3次元造形物の精度に応じて任意に設定することができるが、通常0.01~0.3mm程度である。
工程(2)では、形成された薄層のうち、造形物層を形成すべき位置にレーザーを選択的に照射し、照射された位置の粉体を溶融結合させる。これにより、隣接する粉体が溶融し合って溶融結合体を形成し、造形物層となる。このとき、レーザーのエネルギーを受け取った粉体は、すでに形成された層とも溶融結合するため、隣接する層間の接着も生じる。レーザーが照射されなかった粉体は余剰粉体として回収され、回収粉体として再利用される。
工程(2)については、あるいは、レーザーを選択的に照射する代わりに、選択的に溶融促進剤(樹脂の溶融を促進する成分)、表面装飾剤(層のアウトラインを形成させる成分)を噴霧して、その後に赤外線ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプを全体に照射して、粉体を溶融結合させるようにしてもよい。レーザーの場合と同様に溶融結合されなかった粉体は余剰粉体として回収され、回収粉体として再利用される。
工程(3)では、工程(2)で形成された造形物層の厚さ分だけ造形ステージを下降させて次の工程(1)にそなえる。
本実施形態の樹脂組成物を用いることにより、粉体同士の融着が少なくなることで、安定した粉体塗布が可能となり、造形物の外観や特性を改善することが出来る。
本実施形態の樹脂組成物は、不活性ガス雰囲気下での粉体積層造形法に適用することが好ましい。この場合、不活性ガス雰囲気とは、熱処理を行う空間における本実施形態の樹脂組成物に起因する以外のガスに占める不活性ガスの割合(体積%)が90%以上、好ましくは92%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上、一層好ましくは99%以上である状態を指す。また、不活性ガスとしては、窒素、アルゴンなどが挙げられる。
粉体積層造形法においては近年、その装置コストの低減や取り扱いの簡便さを目的として、不活性ガス雰囲気に変えて空気雰囲気のもとで造形を行う試みもある。この効果は本実施形態の樹脂組成物を用いる場合にも有効に発揮される。なお、空気雰囲気とは、酸素が21体積%前後で残りの大部分が窒素ガス等の不活性ガスである自然界に存在する空気を指す。本実施形態の樹脂組成物を用いる効果は、不活性ガス雰囲気と空気雰囲気の中間の酸素濃度の雰囲気下でも有効に発揮される。ただし、本実施形態がこのことにより限定して解釈されるものではない。
また、粉体積層造形時の造形エリアの温度については、用いる樹脂組成物の融点より5~20℃程度低い温度であることが好ましく、造形時間は、造形物の大きさによって適宜定めることができる。
<造形物の用途>
本実施形態の造形物は、本実施形態の樹脂組成物から形成される。本実施形態の造形物は、各種の用途に広く採用することができる。具体的には、電気機器、電子機器、これらの部品等として特に好適である。例えば、リレー、スイッチ、コネクター、遮断器、電磁開閉器、ターミナルスイッチ、センサー、アクチュエーター、マイクロスイッチ、マイクロセンサーおよびマイクロアクチュエーター等の有接点電気電子機器部品や電気電子機器の筐体等を好ましく挙げることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
実施例で用いた測定機器等が廃番等により入手困難な場合、他の同等の性能を有する機器を用いて測定することができる。
1.原料
<ポリブチレンテレフタレート系樹脂Aの製造方法>
撹拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計、留出管を備えたエステル反応槽に、テレフタル酸ジメチル705.5質量部、イソフタル酸151.0質量部、1,4-ブタンジオール613.8質量部、および触媒としてテトラブチルチタネート(生成するポリマーに対してチタン元素換算で33質量ppm)を加えた。
次いで、撹拌下、液温を150℃から90分かけて210℃まで昇温し、210℃で90分保持した。この間、生成するメタノールおよび水を留出させつつ、合計180分エステル交換反応およびエステル化反応を行った。
エステル交換反応およびエステル化反応の終了の15分前に、酢酸マグネシウム・四水塩を、生成するポリマーに対してマグネシウム金属換算で48質量ppmとなるよう添加し、さらに酸化防止剤(BASF社製「Irganox 1010」)(生成するポリマーに対して0.15質量%となる量)を加え、引き続きテトラブチルチタネート(生成するポリマーに対してチタン元素換算で61質量ppmとなる量)を添加した。
この反応生成物を撹拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計、留出管、減圧用排気口を備えた重縮合反応槽に移送し減圧下、溶融重縮合反応を行った。
溶融重縮合反応は槽内圧力を常圧から0.13KPaまで85分かけて徐々に減圧し、0.13KPa以下で継続した。反応温度は減圧開始から15分間210℃に保持し、以後235℃まで45分かけて昇温してこの温度で保持した。所定の撹拌トルクに到達した時点で反応を終了した。溶融重縮合反応に要した時間は200分であった。
次に槽内を減圧状態から窒素で復圧し、次いで加圧にしてポリマーを抜き出した。ポリマーを口金からストランド状にして押出し、冷却水槽内でストランドを冷却した後、ストランドカッターでカッティングしペレット化した。このようにしてイソフタル酸含量が20モル%である共重合ポリブチレンテレフタレートを得た。
樹脂組成物の製造には、下記表1に示す成分を用いた。
Figure 2022034778000002
<ポリブチレンテレフタレート系樹脂の末端カルボキシル基量の測定>
分析用の前処理として、試料(ポリブチレンテレフタレート系樹脂ペレット)を粉砕した後、熱風乾燥機を用いて120℃で15分間乾燥し、デシケーター内で室温まで冷却した試料から0.1gを精秤して試験管に採取した。ベンジルアルコール3mLを加えて、乾燥窒素ガスを吹き込みながら195℃、3分間で溶解させ、次いで、クロロホルム5mLを徐々に加えて室温まで冷却した。この溶液にフェノールレッド指示薬を1~2滴加え、乾燥窒素ガスを吹き込みながら撹拌下に、0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液で滴定し、黄色から赤色に変じた時点で終了とした。また、ブランクとして、試料を溶解させずに同様の操作を実施し、下記式によって末端カルボキシル基量を算出した。
末端カルボキシル基量(当量/トン)=(a-b)×0.1×f/w
ここで、aは滴定に要した0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液の量(μL)、bはブランクでの滴定に要した0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液の量(μL)、wは試料の量(g)、fは0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液の力価である。
なお、0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液の力価(f)は以下の方法で求めた。
試験管にメタノール5mLを採取し、フェノールレッドのエタノール溶液を指示薬として1~2滴加え、0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液0.4mLで変色点まで滴定し、次いで、力価が既知の0.1Nの塩酸水溶液を標準液として0.2mL採取して加え、再度、0.1Nの水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液で変色点まで滴定した。以上の操作は、乾燥窒素ガス吹き込み下で行った。下記式に従い力価(f)を算出した。
力価(f)=
[0.1N塩酸水溶液の力価×0.1N塩酸水溶液の採取量(μL)]/
[0.1N水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液の滴定量(μL)]
2.実施例1~4および比較例1~2
実施例および比較例について、表1に記載した各成分を、表2に記載した量(いずれも質量部)でブレンドし、2軸押出機(日本製鋼所社製「TEX30α」)を用い、バレル設定温度を220℃、スクリュー回転数200rpmの条件で混練してストランド状に押し出し、水槽で急冷し、ペレタイザーでペレット化してペレットを得た。得られたペレットを、Retsch製凍結粉砕機ZM100を用いて粉砕し、粉体を得た。
<粉体の粒径D50
得られた粉体5gを計量し、粒度分布測定装置(堀場製作所社、LA-960)にて粉体の粒度分布を測定した。検出された粒度分布のうち粉体の度数分布50%に位置する粒径D50を求めた。
<融点および結晶化温度の測定>
樹脂組成物およびポリブチレンテレフタレート系樹脂の、融点(Tm)および結晶化温度(Tc)は、それぞれ、示差走査熱量測定(DSC)により測定した。
具体的には、ペレット5~7mgを、サンプルパンに詰め、測定用パンを作製した。示差走査熱量計を用いて窒素雰囲気下、昇温速度20℃/分で30℃から300℃まで昇温した。次いで、300℃で3分間保持した後、降温速度20℃/分で300℃から30℃まで降温し、30℃で3分間保持した後、引き続き、昇温速度20℃/分で30℃から300℃まで昇温した。2回目の昇温測定で得られたDSC曲線の解析を行い、吸熱ピークの頂点の温度を融点、発熱ピークの頂点を結晶化温度とした。なお、融点が複数の吸熱ピークとなる場合は、大きい方の吸熱ピーク温度とした。融点および結晶化温度の単位は、℃で示した。
示差走査熱量計は、パーキンエルマー社製「PYRIS Diamond DSC」を用いた。
また、樹脂組成物のTmおよびTcから、樹脂組成物のTm-Tc(℃)を算出し、表2に示した。
<粉体の剪断応力>
縦横30mm、深さ15mmの下部セルに、上記で得られた粉体を入れ、10秒間5kg荷重で粉体を加圧した。続いて上部セルを下部セル上におき、粉体をさらに詰め下部セル同様5kgで10秒間荷重をかけた後、上下セルをずれないように融点より25℃低い温度(170℃)に設定した熱風オーブン内に放置した。1時間後に取り出し後、粉体剪断試験機の台車上にセルを置き試験を実施した。上下セルがずれる際の最大の剪断荷重を測定し、下記式に則し粉体剪断応力とした。
粉体剪断試験機は、DS-100型(筒井理化学機器社製)を用いた。
Wb:粉体なしのブランク時の剪断荷重(N)
Wp:試験時の剪断荷重(N)
F:セルの断面積(cm2):9cm2
粉体剪断応力(N/cm2)=(Wp-Wb)/F
Figure 2022034778000003
上記表2において、Tm-Tcは、樹脂組成物のTm-Tc(℃)を示している。
上記結果から明らかなとおり、本発明の樹脂組成物は、粉体融着性を抑制できていた(実施例1~4)。これに対し、比較例の樹脂組成物は、粉体の剪断応力が高く粉体塗布時の薄層形成に悪影響を及ぼす可能性がある。粉体積層造形法における安定した製品を作成するために本発明は有用である。
本発明の樹脂組成物は、3次元(3D)プリント技術に属する粉体積層造形法に好適に用いることができ、産業上の利用が可能である。

Claims (10)

  1. テレフタル酸由来の構成単位と1,4-ブタンジオール由来の構成単位とを有するポリブチレンテレフタレート系樹脂、および、リン原子含有化合物を含有する粉体積層造形法に用いる樹脂組成物であって、
    前記樹脂組成物を粒径D50が20~80μmの範囲内の粉体とし、該粉体を、前記ポリブチレンテレフタレート系樹脂の示差走査熱量測定により測定した融点より25℃低い温度において1時間処理したときの剪断応力が0.30N/cm2以下である、粉体積層造形法用樹脂組成物。
  2. 前記樹脂組成物の示差走査熱量測定により測定した融点が200℃未満である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記樹脂組成物の示差走査熱量測定により測定した融点と示差走査熱量測定により測定した結晶化温度の差が40℃以上である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. リン原子含有化合物がホスフィン酸塩である、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. リン原子含有化合物がトリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウムである、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の樹脂組成物から形成された粉体積層造形法用の粉体。
  7. テレフタル酸由来の構成単位と1,4-ブタンジオール由来の構成単位とを有するポリブチレンテレフタレート系樹脂、および、リン原子含有化合物を含有し、
    前記ポリブチレンテレフタレート系樹脂の示差走査熱量測定により測定した融点より25℃低い温度において1時間処理したときの剪断応力が0.30N/cm2以下である、粉体積層造形法用の粉体。
  8. 前記粉体の粒径D50が20~80μmである、請求項6または7に記載の粉体。
  9. 請求項6~8のいずれか1項に記載の粉体を用いて粉体積層造形法により造形物を得ることを含む、造形物の製造方法。
  10. 請求項6~8のいずれか1項に記載の粉体を用いて粉体積層造形法により造形された、造形物。
JP2020138638A 2020-08-19 2020-08-19 粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物 Pending JP2022034778A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138638A JP2022034778A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物
EP21858302.9A EP4201991A4 (en) 2020-08-19 2021-08-17 RESIN COMPOSITION FOR POWDER LAMINATION MOLDING PROCESS, POWDER, MOLDED ARTICLE MANUFACTURING PROCESS AND MOLDED ARTICLE
PCT/JP2021/030031 WO2022039158A1 (ja) 2020-08-19 2021-08-17 粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138638A JP2022034778A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022034778A true JP2022034778A (ja) 2022-03-04

Family

ID=80350398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138638A Pending JP2022034778A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4201991A4 (ja)
JP (1) JP2022034778A (ja)
WO (1) WO2022039158A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884103B2 (ja) 2012-01-30 2016-03-15 オリヱント化学工業株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物及びその溶着体
JP6033994B1 (ja) 2015-01-28 2016-11-30 株式会社日立製作所 樹脂粉末材料、レーザ粉末造形方法及びその装置
JP6869640B2 (ja) 2016-03-02 2021-05-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
WO2017179139A1 (ja) 2016-04-13 2017-10-19 株式会社日立製作所 樹脂粉末、樹脂造形物およびレーザ粉末造形装置
JP7043865B2 (ja) * 2017-03-14 2022-03-30 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形物の製造装置
JP2019001154A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形装置、立体造形物の製造方法、及び樹脂粉末
JP7331348B2 (ja) * 2017-11-13 2023-08-23 株式会社リコー 樹脂粒子の製造方法
EP3617270A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-04 Basf Se Sinterpulver (sp) enthaltend einen teilkristallinen terephthalat-polyester, einen amorphen terephthalat-polyester und ein phosphinsäuresalz
JP7288752B2 (ja) 2018-11-26 2023-06-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JPWO2020138188A1 (ja) * 2018-12-26 2021-11-18 三菱ケミカル株式会社 粉末積層造形法用粉末およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4201991A1 (en) 2023-06-28
WO2022039158A1 (ja) 2022-02-24
EP4201991A4 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101862620B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 이용한 폴리에스테르 필름
EP2513190B1 (en) Polyester compositions with good melt rheological properties
US20110152457A1 (en) Polyester Compositions with Good Melt Rheological Properties
US20220145039A1 (en) Method for producing a partially recycled polyaryletherketone powder by sintering
JP2007186553A (ja) 樹脂組成物、成形品、成形品の製造方法
WO2022039158A1 (ja) 粉体積層造形法用の樹脂組成物、粉体、造形物の製造方法および造形物
JP5346517B2 (ja) 難燃性共重合ポリエステルおよびそれからなる二軸配向フィルム
WO2020158903A1 (ja) 粉末積層造形法用の樹脂組成物、ペレット、粉末、造形物の製造方法および造形物
CN115943040A (zh) 粉末层叠造型法用粉末及其制造方法
JP2012251078A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2022009899A1 (ja) 粉末積層造形法用粉末、粉末積層造形法、および、造形品
EP4039747B1 (en) Resin composition, film, composite material, movable body, and material for three-dimensional shaping use
CN114040840A (zh) 包含聚芳基醚酮的组合物的增材制造工艺
JP5863289B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2015052038A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JP2020084153A (ja) 粉末積層造形法用共重合ポリブチレンテレフタレート
JP2013023632A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2013006986A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP7215129B2 (ja) 粉末積層造形法用共重合ポリブチレンテレフタレート
JP5223254B2 (ja) レーザー溶着用ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP5360969B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、これを用いたポリエステル容器及びポリエステルラミネート紙容器
WO2023189877A1 (ja) 3次元造形用材料
CN104845279A (zh) 无卤阻燃pet/ptt/petg材料及其制备方法
CN104693734A (zh) 永久抗静电改性pc/pet复合材料及其制备方法
JP2002047400A (ja) 電気電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423