JP2022033163A - 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法 - Google Patents

撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022033163A
JP2022033163A JP2021202603A JP2021202603A JP2022033163A JP 2022033163 A JP2022033163 A JP 2022033163A JP 2021202603 A JP2021202603 A JP 2021202603A JP 2021202603 A JP2021202603 A JP 2021202603A JP 2022033163 A JP2022033163 A JP 2022033163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
time
control
image pickup
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021202603A
Other languages
English (en)
Inventor
栄二 吉野
Eiji Yoshino
宗一郎 林
Soichiro Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021202603A priority Critical patent/JP2022033163A/ja
Publication of JP2022033163A publication Critical patent/JP2022033163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】装着されるレンズ装置に応じて適切な動体予測を行う。【解決手段】撮像装置200は、可変絞り205を有するレンズ装置が取り外し可能に装着される。該撮像装置は、第1の撮像と該第1の撮像よりも後の時刻に行われる第2の撮像とを行わせるよう撮像素子の駆動を制御し、第1の撮像により得られた測光結果を用いて第2の撮像より前に前記可変絞りを駆動する絞り制御を行い、第1の撮像に対応して撮像素子から出力された信号に基づいて焦点検出を行い、第2の撮像に対応する第1の時刻を算出し、焦点検出の結果に基づいて前記第1の時刻において合焦状態を得ることができると予測される位置にフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行う。さらに、装着されたレンズ装置が対応する絞り制御が、第1の絞り制御であるか第2の絞り制御であるかに応じて第1の時刻を算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、絞り制御およびフォーカス制御を行うことが可能な撮像装置に関する。
動いている被写体の所定時間後の位置を予測する、いわゆる動体予測の結果に基づいてフォーカス制御を追従させる撮像装置が知られている。動体予測結果を用いて、静止画撮像を行う将来の時刻において被写体にピントが合うようにフォーカス制御を行うことで、動いている被写体にピントが合った静止画像を取得することができる。
ここで、実際の静止画撮像時刻は、様々な要因により変化し得る。実際の静止画撮像時刻と動体予測で想定していた静止画撮像時刻とに乖離があると、ピントが合った静止画像を得られない場合がある。
特許文献1に開示された撮像装置は、装着された交換レンズから取得した絞り駆動時間(絞りを目標絞り値に駆動するのに要する時間であり、以下、絞り制御時間という)を考慮して想定される静止画撮像時刻を算出する。そして、該静止画撮像時刻に被写体にピントが合うように動体予測およびフォーカス制御を行う。
特許第5183241号公報
特許文献1では、絞り駆動時間を考慮せずに想定される静止画撮像時刻を算出した場合と比較して、実際の静止画撮像時刻と動体予測で想定していた静止画撮像時刻との乖離をより小さくできることから、より精度良く被写体にピントを合わせることが可能である。
しかしながら、特許文献1では、装着された交換レンズが対応可能な絞り制御を考慮していない。絞り制御に応じた絞り制御時間を考慮しなければ、対応可能な絞り制御によって絞り制御に要する絞り制御時間が異なるような場合に、実際の静止画撮像時刻と動体予測で想定していた静止画撮像時刻とに乖離が生じ得る。実際の静止画撮像時刻と動体予測で想定していた静止画撮像時刻とに乖離が生じると、前述のようにピントが合った静止画像を得られない場合がある。
本発明は、従来技術と比較して、動体に対してより精度良く高精度にピントが合った静止画像を取得することができるようにした撮像装置等を提供すことを目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、可変絞りを有するレンズ装置が取り外し可能に装着される。該撮像装置は、撮像素子と、第1の撮像と該第1の撮像よりも後の時刻に行われる第2の撮像とを行わせるよう撮像素子の駆動を制御する撮像制御手段と、第1の撮像により得られた測光結果を用いて、第2の撮像より前に可変絞りを駆動する絞り制御を行う絞り制御手段と、第1の撮像に対応して撮像素子から出力された信号に基づいて焦点検出を行う焦点検出手段と、第2の撮像に対応する第1の時刻を算出する算出手段と、焦点検出の結果に基づいて、第1の時刻において合焦状態を得ることができると予測される位置にフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行うフォーカス制御手段とを有する。算出手段は、装着されたレンズ装置が対応する絞り制御が、該絞り制御前の絞り値から所定絞り値を経て目標絞り値に駆動する第1の絞り制御であるか、絞り制御前の絞り値から直接、目標絞り値まで駆動する第2の絞り制御であるかに応じて、第1の時刻を算出することを特徴とする。
また、本発明の一側面としての制御方法は、可変絞りを有するレンズ装置が取り外し可能に装着される撮像装置に適用される。該制御方法は、第1の撮像と該第1の撮像よりも後の時刻に行われる第2の撮像とを行わせるよう撮像素子の駆動を制御するステップと、第1の撮像により得られた測光結果を用いて、第2の撮像より前に可変絞りを駆動する絞り制御を行うステップと、第1の撮像に対応して撮像素子から出力された信号に基づいて焦点検出を行うステップと、第2の撮像に対応する第1の時刻を算出する算出ステップと、焦点検出の結果に基づいて、第1の時刻において合焦状態を得ることができると予測される位置にフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行うステップとを有する。算出ステップにおいて、装着されたレンズ装置が対応する絞り制御が、該絞り制御前の絞り値から所定絞り値を経て目標絞り値に駆動する第1の絞り制御であるか、絞り制御前の絞り値から直接、目標絞り値まで駆動する第2の絞り制御であるかに応じて、第1の時刻を算出することを特徴とする。
本発明によれば、装着されるレンズ装置が対応する絞り制御が第1の絞り制御であっても第2の絞り制御であっても、動く被写体に対して高精度にピントが合った静止画像を取得することができる。
実施例1(および実施例2)の撮像装置の構成を示すブロック図。 実施例1における連続撮像処理を示すフローチャート。 実施例1における絞り制御処理を示すフローチャート。 実施例1における静止画蓄積時刻算出処理を示すフローチャート。 実施例1における他の静止画蓄積時刻算出処理を示すフローチャート。 実施例2における撮像処理を示すフローチャート。 実施例2における調光制御処理を示すフローチャート。 実施例2における静止画蓄積時刻算出処理を示すフローチャート。 その他の実施例における連続撮像処理を示すフローチャート。 実施例1の撮像素子209の構成を説明する図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1では、被写体の動体予測の結果に基づいてフォーカス制御を行うことが可能な撮像装置について説明する。図1は、本実施例の撮像装置(以下、カメラ本体という)200と、カメラ本体200に対して取り外し可能に装着されるレンズユニット(レンズ装置)220とを有する。レンズユニット220は、フォーカスレンズ203および可変絞り(以下、単に絞りという)205を含む撮像光学系を有する。
システム制御部201は、CPUまたはMPUおよびメモリ(DRAM、SRAM)等を含むマイクロコンピュータコンピュータである。システム制御部201は、コンピュータプログラムを実行して、各種処理を行ったり、カメラ本体200の各部を制御したり、部相互間でのデータ転送を制御したりする。また、システム制御部201は、ユーザからの操作を受け付ける操作部202からの操作信号に応じて、カメラ本体200の各部を制御する。操作部202は、電源ボタン、シャッターボタン等の撮像に関連する操作を入力するスイッチ類により構成されている。また、メニュー表示ボタン、決定ボタン、カーソルキー、ポインティングデバイスおよびタッチパネル等により構成される。操作部202は、ユーザによる操作を検出することで制御部201に操作信号を出力する。
カメラ本体200とレンズユニット220との間の不図示のマウント部には、データを送受信するための通信端子が設けられている。システム制御部201は、カメラ本体200内のカメラ通信部217およびレンズユニット220内のレンズ通信部218を介して、レンズユニット220内のレンズ制御部219と通信を行う。例えば、システム制御部201は、レンズユニット220からその機種や製造番号等の固有情報を含むレンズ識別情報(レンズID)を取得したり、レンズ制御部219に対してコマンドを送信してレンズユニット220の各部を制御したりする。
レンズ制御部219は、フォーカスレンズ203や絞り205等のレンズユニット220内の各部の動作を制御するマイクロコンピュータである。フォーカスレンズ203は、撮像素子209に結像する光学像(被写体像)のピントを調整するためのレンズである。フォーカス制御部204は、システム制御部201からの指示を受けて、焦点検出部212により得られた像面位置を撮像素子209の撮像面の位置に合わせるように、すなわち被写体にピントを合わせるようにフォーカスレンズ203の位置を制御する。
なお、本実施例において像面位置とは、撮影レンズ120に対応する焦点の位置である(撮影レンズの像面位置、レンズ像面位置とも称する)。また、被写体の像面位置とは、被写体に対して焦点の合う位置に撮影レンズ201がある場合の焦点の位置である。つまり、被写体の像面位置とは、被写体に対して焦点検出をした時刻において、現在のフォーカスレンズ位置に対して当該焦点検出の結果を加味して算出される焦点の位置である。
具体的には、フォーカス制御部204は、フォーカス制御コマンドをレンズ制御部219に送信する。フォーカス制御コマンドには、フォーカスレンズの203の駆動量(駆動方向を含む)の情報が含まれている。レンズ制御部219は、受信したフォーカス制御コマンドに従って、不図示のフォーカスアクチュエータを駆動してフォーカスレンズ203を移動させる。
なお、フォーカスレンズ203に代えて又はフォーカスレンズ203とともに撮像素子209を移動させるフォーカス制御を行ってもよい。
絞り205は、撮像素子209の適正露出が得られるように、撮像素子209に入射する光量を調整する。絞り制御部206は、システム制御部201からの指示を受けて、測光部213により得られた被写体の明るさ情報(測光結果)に応じて絞り205の絞り値を制御する。具体的には、絞り制御部206は、絞り制御コマンドをレンズ制御部219に送信する。絞り制御コマンドには、絞り205の駆動量(駆動方向を含む)の情報が含まれている。レンズ制御部219は、受信した絞り制御コマンドに従って、不図示の絞りアクチュエータを駆動することで絞り205(絞り値)を制御する。
シャッター207は、撮像素子209の露光を制御するために開閉動作する。シャッター制御部208は、システム制御部201からの指示を受けてシャッター207の開閉を制御する。静止画撮像を行う場合、シャッター制御部208は、撮像素子209が電荷を蓄積する期間はシャッター207を開け、蓄積電荷の読出しを行う期間はシャッター207を閉じるように制御する。なお、撮像素子209からの蓄積電荷の読出しは、シャッター207は開けたまま電子式シャッター制御により行ってもよい。
撮像素子209は、CMOSセンサとその周辺回路とを含み、レンズユニット220内の撮像光学系により形成された被写体像を電荷に変換して蓄積する。そして、蓄積電荷を読み出して生成した電気信号としてのアナログ撮像信号をデジタル撮像信号に変換して画像処理部211、焦点検出部212および測光部213に出力する。
システム制御部(撮像制御手段)201は、撮像素子209に以下の3種類の撮像を行わせるように撮像素子駆動(センサ駆動)を行う。すなわち、システム制御部201は、撮像素子209に、ユーザからの撮像指示に応じて記録用の静止画像を生成するための静止画撮像(第2の撮像)を行わせる。また、システム制御部201は、撮像素子209に、静止画撮像前にユーザがフレーミングを行うために用いる表示用の動画像を生成するためのライブビュー撮像を行わせる。さらにシステム制御部201は、撮像素子209に、撮像光学系の焦点状態を検出する焦点検出を行うため焦点検出結果の信号を取得したり被写体の明るさを検出する測光を行うための信号を取得したりするため撮像、すなわち評価に用いる撮像信号を取得するための撮像(第1の撮像)を行わせる。
撮像素子209は、図2に示すように水平方向にh画素、垂直方向にv画素配置された画素部を複数有する(h、vは自然数)。各画素部は、被写体像が射出瞳面で分割された1対の光線がそれぞれ入射する第1の光電変換部Aおよび第2の光電変換部Bを有する。第1の光電変換部Aおよび第2の光電変換素部Bの前面には、集光用にマイクロレンズMLが配置されている。各画素部は赤・緑・青のいずれかのカラーフィルタ(不図示)を有している。カラーフィルタは公知のBayer配列で並べられている。
第1の光電変換部Aと第2の光電変換部Bの電荷を加算することで、記録用の静止画データを生成するための電荷を得ることができる。
一方、第1の光電変換部Aと第2の光電変換部Bのそれぞれの電荷に対応する信号を用いることで、焦点検出を行うことが可能である。第1の光電変換部Aが受光する光束が通過する射出瞳上の領域と第1の光電変換部Bが受光する光束が通過する射出瞳上の領域とが異なるように構成されているためである。すなわち、第1の光電変換部Aと第2の光電変換部Bとは、互いに視差を有する一対の被写体像(2像)を光電変換して対の電気信号として出力する。このことから、第1光電変換部A列から取得された一列の像信号(A像信号とも称する)に相当する信号と、第2光電変換部B列で形成される一列の像信号(B像信号とも称する)に相当する信号を取得し、これら一対の像信号の位相差(像ずれ量)を算出し、該位相差から撮像光学系の焦点状態を示すデフォーカス量を検出することができる。このように、視差を有する一対の像信号の位相差に基づいて焦点検出を行う焦点検出方式を、位相差検出方式という。
焦点検出部212および測光部213はそれぞれ撮像素子209から出力された撮像信号を用いて焦点検出結果を取得するとともに、および被写体の明るさを算出する。
なお、撮像素子209により焦点検出を行う際には、絞り205を絞り込むほど焦点検出精度が低下するため、絞り205をある程度の絞り値(例えばF8)よりも開放側の絞り値に設定しておく必要がある。
撮像素子制御部210は、システム制御部201からの指示に応じて、撮像素子209が行う撮像の種類を切り替えたり、各撮像における電荷蓄積の開始タイミング(撮像時刻)や蓄積電荷の読出しタイミングを制御したりする。撮像素子制御部210とシステム制御部201とにより、撮像制御手段が構成される。
画像処理部211は、撮像素子209から入力されたデジタル撮像信号に対してホワイトバランス処理、色調整処理および明るさ調整処理等の画像処理を行って画像信号を生成する。画像処理部211で生成された画像信号は、表示用画像データとして表示部214に送られたり記録用画像データとして画像メモリ215に送られたりする。さらに、画像処理部211は、入力されたデジタル撮像信号に対して画像解析処理を行って被写体情報を抽出する。被写体情報は、人物(顔)等の特定被写体が存在するか否かや特定被写体の位置を示す情報である。抽出された被写体情報は、システム制御部201に送られる。
焦点検出部212は、前述したように評価撮像により得られた焦点検出結果信号からデフォーカス量を検出する。測光部213は、評価撮像により得られた信号から被写体の明るさを取得する。具体的には、撮像素子209からの撮像信号から画像全体または所定の測光領域内の輝度を求めることで、被写体の明るさを取得する。焦点検出部212およびフォーカス制御部204によりフォーカス制御手段が構成される。
表示部214は、画像処理部211にて生成された表示用画像データをライブビュー画像として表示したり、ユーザがカメラ本体200を操作するための操作画像(メニュー画像)等を表示したりする。表示部214は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等の表示デバイスにより構成される。
画像メモリ215は、記録用画像データを一時的に記憶し、順次、記録部216に書き出す。書き出された記録用画像データは画像メモリ215から削除される。これにより、連続撮像より順次生成される記録用画像データの記憶が可能となる。
記録部216は、画像メモリ215に記憶された記録用画像データを記録媒体に記録する。記録媒体は、カメラ本体200に内蔵された記録媒体でもよいし、カメラ本体200に対して取り外し可能な記録媒体でもよい。記録媒体には、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-R、DVD-R、磁気テープおよび不揮発性の半導体メモリやフラッシュメモリ等のあらゆる記録方式のものを含む。
フラッシュ制御部221は、システム制御部201からの指示を受けて、フラッシュ発光部(発光手段)222を制御する。フラッシュ発光部222は、ユーザ操作に応じて又は測光部213により得られた被写体の明るさに応じて自動に、カメラ本体200に対して格納される格納位置からポップアップした発光可能位置にて発光する。フラッシュ状態検知部223は、フラッシュ発光部222が発光可能位置にポップアップしていることを検出して、フラッシュ制御部221に通知する。フラッシュ制御部221は、フラッシュ状態検知部223によりフラッシュ発光部222が発光可能位置にあるときにのみ該フラッシュ発光部222を発光させて照明光を被写体な照射させる。
フラッシュ発光部222は、フラッシュ制御部221から発光タイミングや発光量(ガイドナンバー)の指示を受けて、該発光タイミングと発光量とに応じて照明光を発する。
次に本実施例のカメラ本体200の特徴的な動作について説明する。本実施例では、動く被写体(以下、動体という)に対する連続撮像の各静止画撮像において、カメラ本体200に装着されたレンズユニット(使用レンズ装置であり、以下、使用レンズユニットという)に応じて撮像が予定されるタイミングを適切に算出する。さらに言えば、使用レンズユニットが対応する絞り制御(方式)に応じて、静止画撮像に対応する時刻(第1の時刻であり、例えば後述する蓄積開始の予定時刻)を適切に算出する。このようにして算出された時刻に基づいて、例えば動体予測や該動体予測に基づくフォーカス制御を行ことで、使用レンズユニットが対応する絞り制御にかかわらず、動体に対してピントが合った記録用静止画像を得ることができる。
<連続撮像処理>
次に、図2を用いて、本実施例における連続撮像処理について説明する。撮像制御手段としてのシステム制御部201は、コンピュータプログラムに従って本処理を行う。以下の説明において、Sはステップを表す。
システム制御部201は、操作部202に含まれるシャッターボタンがユーザにより押されることに応じて、カメラ本体200内の各部に連続撮像の開始指示を送る。
S100では、システム制御部201は、撮像素子制御部210を通じて、撮像素子209に評価撮像のための電荷蓄積(評価用の電荷蓄積)を開始させる。ここでの評価用の電荷蓄積は、ライブビュー撮像のための電荷蓄積を兼ねてもよい。
次にS101では、システム制御部201は、撮像素子209に蓄積電荷を読み出させて撮像信号を出力させる。
次にS102では、システム制御部201は、焦点検出部212に撮像信号から焦点検出を行う焦点検出演算を行わせ、焦点検出結果を得る。また、測光部213にS101で撮像素子209から出力された信号に基づいて、被写体の明るさを算出する測光演算を行わせる。焦点検出演算および測光演算では、画像処理部211により被写体情報として検出された特定被写体の位置に対して合焦状態と最適露出が得られるように演算を行う。例えば、検出された特定被写体に対してピントを合わせるとともに、その特定被写体の位置での測光結果の重み付けを大きくして、該測光結果に基づいて露出設定を行う。ここでの測光演算により、連続撮像における1コマ目の静止画撮像(第1の撮像)における電荷蓄積時間と、該1コマ目の静止画撮像の後に行う評価撮像(第2の撮像)における電荷蓄積時間とを設定する。
次にS103では、システム制御部201は、本ステップよりも後に実行される1コマ目の静止画撮像における電荷蓄積の予定時刻を算出する。なお本実施例では電荷蓄積の予定時刻として、蓄積開始の予定時刻を算出する場合について説明するが、電荷蓄積の予定時刻を特定できる時刻を算出すればよく、例えば電荷蓄積時間の中心時刻を電荷蓄積時刻として算出してもよい。ここでの蓄積開始の予定時刻の算出処理の詳細については図4を用いて後述する。
次にS104では、システム制御部201は、焦点検出演算により得られた焦点検出結果から、1コマ目の静止画撮像の蓄積開始時刻において被写体に対して合焦状態が得られるようにフォーカスレンズ203を駆動するためのレンズ駆動量を算出する。本実施例では、一例として、いわゆる動体予測を行うことで、当該レンズ駆動量を算出する。
本実施例の動体予測では、1コマ目の静止画撮像の電荷蓄積の予定時刻における、被写体の像面位置を予測する演算を行う。そして、予測された像面位置に基づくフォーカスレンズ203のレンズ駆動量を算出する。
動体を撮像する場合、単に取得した焦点検出結果(本実施例ではデフォーカス量)を用いて合焦状態を得るためのフォーカスレンズ203の位置を決めても、焦点検出を行った時刻から実際に静止画撮像の蓄積開始時刻までの間での動体の移動によって、実際の静止画撮像の蓄積開始時刻において合焦状態が得られない場合があり得る。このため、本実施例では、S103において静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を算出し、当該予定時刻における被写体の像面位置を、実際の静止画撮像の蓄積開始時刻よりも前の時刻において予測し、当該予測した像面位置に基づいてフォーカスレンズ203を移動させることで、実際の静止画撮像の蓄積開始時刻において被写体に対する合焦状態が得られるよう制御する。
なお、将来の時刻における被写体の像面位置を予測することで、所望の時刻において合焦状態を得られるようフォーカスレンズ203を駆動させる技術は公知である。例えば特開2017-040879号公報や特開2017-067857号公報には、過去に得られた複数の焦点検出結果を用いることで、将来の時刻における被写体の像面位置を予測し、予測された像面位置に対応するレンズ位置にフォーカスレンズを駆動するためのレンズ駆動量を算出し、フォーカスレンズを駆動することが開示されている。本実施例において、システム制御部201は、連続撮像の開始前から定期的に焦点検出結果および測光結果を取得しており、システム制御部201内のメモリに記憶している。このため、レンズ駆動量を算出するために複数の焦点検出結果を用いる場合には、連続撮像の開始前に取得した焦点検出結果を用いることもできる。
なお、実際の静止画撮像の蓄積開始時刻において被写体にピントが合うよう、蓄積開始の予定時刻に基づいてフォーカスレンズを駆動することができれば、上述の方法に限らない。
S105では、システム制御部201は、S104にて算出したレンズ駆動量に基づいてフォーカス制御部204を通じてフォーカスレンズ203を移動させる。すなわち、フォーカス制御を行う。これにより、1コマ目の静止画撮像において動体にピントを合わせることができる。また、システム制御部201は、S102での測光演算により得られた被写体の明るさに応じて、絞り制御部206を通じて絞り205を制御する。すなわち、絞り制御を行う。これにより、1コマ目の静止画撮像において適正な露出が得られる。本ステップで行うフォーカス制御および絞り制御が準備動作に相当する。本実施例では、使用レンズユニットが対応する絞り制御方式に応じた絞り制御を行うが、この絞り制御については後に詳しく説明する。
次にS106では、システム制御部201は、ユーザによりシャッターボタンが押された時刻から所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過していない場合はS106に戻り、所定時間が経過した場合はS107に進む。カメラ本体200は、温度等の撮像条件が変化してもシャッターボタンが押されてから1コマ目の静止画撮像の電荷蓄積を開始するまでの時間を一定に保つためのレリーズ安定機能を備えている。上述したように所定時間が経過するのを待つことでレリーズ安定機能を実現している。
S107では、システム制御部201は、静止画の記録用画像データ(以下、記録用静止画像データという)を取得するための1コマ目の静止画撮像(電荷蓄積)を行う。
次にS108では、システム制御部201は、2コマ目の静止画撮像における蓄積開始の予定時刻を算出(設定)する。ここでの蓄積開始の予定時刻の算出処理の詳細については図5を用いて後述する。
次にS109では、システム制御部201は、2コマ目の静止画撮像の蓄積開始時刻において被写体に対して合焦状態が得られると予測されるレンズ駆動量を算出する。当該レンズ駆動量の算出方法はS104で説明した方法と同様である。S109では、S104と同様S102で得られた焦点検出結果を含む過去の焦点検出結果に基づいてレンズ駆動量を算出するが、採用する蓄積開始の予定時刻がS108において算出された予定時刻である点がS104とは異なる。
次にS110では、システム制御部201は、シャッター制御部208を通じてシャッター207の閉じ制御を行う。そして、画像処理部211に、撮像素子209から出力された撮像信号を用いて1コマ目の記録用静止画像データを生成させる。
また、システム制御部201は、1コマ目の記録用静止画像データの生成に用いる撮像信号の読出し中(2コマ目の静止画撮像より前)に、S109で算出したレンズ駆動量だけフォーカス制御部204を通じてフォーカスレンズ203を移動させる。すなわち、フォーカス制御を行う。これにより、2コマ目の静止画撮像において動体にピントが合った記録用静止画像データを得ることができる。また、システム制御部201は、2コマ目の静止画撮像より前に、S102での測光演算により得られた被写体の明るさと後のS112での評価撮像のための絞り値の条件に応じて絞り制御部206を通じて絞り205を制御する。すなわち、絞り制御を行う。これにより、2コマ目の静止画撮像において適正な露出が得られるとともに、2コマ目の静止画撮像のために高精度なフォーカス制御が可能となる。
ここで、評価撮像のための絞り値の条件とは、前述した位相差検出方式の焦点検出の精度が低下しない絞り値であって、かつ評価撮像の後の静止画撮像に対して適正な絞り値にできるだけ近い絞り値である。具体的には、F8およびそれよりも開放側の絞り値である。2コマ目の静止画撮像に対して適正な絞り値がF4であれば、これはF8よりも開放側であるため、評価撮像における絞り値もF4に設定する。また、2コマ目の静止画撮像に対して適正な絞り値がF11であれば、これはF8よりも小絞り側であるため、評価撮像における絞り値はF8に設定する。以下の説明において、上記条件を満足する絞り値を評価絞り値といい、静止画撮像に対して適正な絞り値を静止画絞り値という。
次にS111では、システム制御部201は、シャッターボタンがユーザにより引き続き押されているか否か、すなわち連続撮像処理を継続するか終了するかを判定する。システム制御部201は、連続撮像処理を継続する場合はS112に進み、連続撮像処理を継続しないと判定した場合には、連続撮像を終了する。
S112では、システム制御部201は、撮像素子209に評価撮像(およびライブビュー撮像)のための電荷蓄積を開始させる。
次にS113では、システム制御部201は、撮像素子209に蓄積電荷を読み出させて撮像信号を出力させる。
次にS114では、システム制御部201は、画像処理部211にS113で撮像素子209から出力された撮像信号から表示用画像データ(撮像画像)を生成させ、これを表示部214に表示させる。連続撮像時に最新の撮像画像を表示することで、ユーザが被写体を確認しながら撮像しやすくなる。
次にS115では、システム制御部201は、絞り205の現在の絞り値が、上述した静止画絞り値となっているか否かを判定し、静止画絞り値となっている場合はS117に進み、静止画絞り値となっていない場合はS116に進む。上述した例のように静止画絞り値がF4である場合は、静止画絞り値=評価絞り値であるため、S117に進む。一方、静止画絞り値がF11である場合は、静止画絞り値≠評価絞り値であるため、S116に進む。
S116では、システム制御部201は、絞り制御部206を通じて、絞り値が静止画絞り値となるように絞り205を制御する。そして、S117に進む。
S117では、システム制御部201は、1つ前のコマの撮像時刻から所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過していない場合はS117に戻り、所定時間が経過した場合はS118に進む。カメラ本体200は、撮像条件が変化しても連続撮像のコマ速を一定に保つためのコマ速安定機能を備えている。S117で所定時間が経過するのを待つことで、コマ速安定機能を実現している。
S118では、システム制御部201は、静止画撮像を行う。また、この静止画撮像における電荷蓄積中に、S113おいて撮像素子209から出力された信号に基づいて、焦点検出部212に撮像信号から焦点検出を行う焦点検出演算を行わせ、焦点検出結果を得る。また、測光部213に、S113おいて撮像素子209から出力された信号焦点検出結果を用い測光演算を行わせる。なお、S115において絞り値が評価撮像における絞り値となっていた場合は、S116で静止画絞り値への絞り制御を行いながら焦点検出演算および測光演算を行うようにしてもよい。また、ここでの測光演算により、次のコマの静止画撮像および評価撮像における電荷蓄積時間を設定する。
次にS119では、システム制御部201は、次コマ(3コマ目以降)の静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を算出する。ここでの蓄積開始の予定時刻の算出処理の詳細については図5を用いて後述する。
次にS120では、システム制御部201は、S118での焦点検出演算により得られた焦点検出結果を用いて、次のコマの静止画撮像の蓄積開始の予定時刻において被写体に対して合焦状態が得られるようにフォーカスレンズ203を駆動するためのレンズ駆動量を算出する。レンズ駆動量の算出方法は、S104やS109と同様であるが、レンズ駆動量の算出のために用いる蓄積開始の予定時刻がS119において算出されたものである点、またS118で新たに算出された焦点検出結果を用いている点で、S104やS109とは異なる。
次にS121では、システム制御部201は、シャッター制御部208を通じてシャッター207を閉じ制御し、撮像素子209に蓄積電荷に基づく撮像信号を読み出させて、画像処理部211に記録用の静止画像データを生成させる。このときの撮像素子209からの撮像信号の読出し中に、S120で算出したレンズ駆動量に基づいて、フォーカス制御部204を通じてフォーカスレンズ203を移動させる。これにより、次のコマの静止画撮像において動体にピントが合った記録用静止画像データを得ることができる。また、システム制御部201は、次のコマの静止画撮像より前に、S118での測光演算により得られた被写体の明るさと次のS112での評価撮像のための絞り値の条件に応じて絞り制御部206を通じて絞り205を制御する。これにより、次のコマの静止画撮像において適正な露出が得られる。そして、S111に戻る。
S111にて連続撮像が終了と判定されるまで、S112からS121までの処理を繰り返す。こうして評価撮像(およびライブビュー撮像)と、絞り制御およびフォーカス制御を含む準備動作と、静止画撮像とをこの順で繰り返す連続撮像が行われる。
<使用レンズユニットが対応する絞り制御方式に応じた絞り制御>
次に図3のフローチャートを用いて、システム制御部201からの指示を受けた絞り制御部206が行う、使用レンズユニット220が対応する絞り制御方式に応じた絞り制御について説明する。図2のステップS105、S110、S116およびS121において絞り制御部206は使用レンズユニット220の絞り205を制御するが、絞り制御は使用レンズユニット220が対応する絞り制御方式によって異なる。絞り制御部206もマイクロコンピュータにより構成され、コンピュータプログラムに従って絞り制御を行う。
S160では、絞り制御部206は、使用レンズユニット220が絶対絞り制御(第1の絞り制御)に対応するか相対絞り制御(第2の絞り制御)に対応するか否かを判定する。絶対絞り制御は、絞り制御前(すなわち現在)の絞り値から所定絞り値を経て静止画絞り値等の目標絞り値に駆動する絞り制御方式である。また、相対絞り制御は、絞り制御前(現在)の絞り値から直接、目標絞り値まで駆動する(言い換えれば、現在の絞り値から目標絞り値までの差分を駆動する)絞り制御方式である。
具体的には、システム制御部201は、使用レンズユニット220からレンズIDを取得する。このレンズIDに、使用レンズユニット220が絶対絞り制御に対応するレンズ(以下、絶対絞り対応レンズという)か相対絞り制御に対応するレンズ(以下、相対絞り対応レンズという)かを示す情報が含まれている。システム制御部201は、使用レンズユニット220が絶対絞り対応レンズである場合はS162に進み、相対絞り対応レンズである場合はS161に進む。
なお、システム制御部201は、使用レンズユニット220がカメラ本体200に装着した際の初期通信によりレンズIDを取得してもよく、S160での判定前にレンズIDを取得していればよい。また、使用レンズユニット220が絶対絞り対応レンズか相対絞り対応レンズかの判定は、絞り制御のタイミングではなく、使用レンズユニット220のカメラ本体200への装着時に1回のみ行い、その結果をカメラ本体200内のメモリに記憶しておくようにしてもよい。これにより、絞り制御時におけるカメラ本体200と使用レンズユニット220との間の通信量を減らすことができ、絞り制御の応答性を向上させることができる。
S161では、絞り制御部206は、カメラおよびレンズ通信部217,218を介してレンズ制御部219に相対絞り制御コマンドを送信する。相対絞り制御コマンドには、現在の絞り値から目標絞り値までの差分に相当する絞り駆動量(以下、差分駆動量という)が含まれている。レンズ制御部219は、受信した差分駆動量に応じて絞り205の相対絞り制御を行う。相対絞り制御コマンドに含まれる差分駆動量の単位は、使用レンズユニット220が備える絞り205の絞り値分解能により異なり、1/256段単位であったり1/8段単位であったりする。
S162では、絞り制御部206は、レンズ制御部219に第1の絶対絞り制御コマンドを送信する。第1の絶対絞り制御コマンドには、所定絞り値としての開放絞り値(開放F値)が含まれている。第1の絶対絞り制御コマンドを受信したレンズ制御部219は、絞り205を開放絞り値まで駆動する。
次にS163では、絞り制御部206は、レンズ制御部219に第2の絶対絞り制御コマンドを送信する。第2の絶対絞り制御コマンドには、目標絞り値(目標F値)としての静止画絞り値(または評価絞り値)が含まれている。レンズ制御部219は、絞り205を目標絞り値まで絞り込むように絞り制御を行う。
このように本実施例では、使用レンズユニット220が絶対絞り対応レンズか相対絞り対応レンズかに応じて絶対絞り制御用コマンドと相対絞り制御用コマンドを使い分ける。絶対絞り制御コマンドを受信したレンズ制御部219は、該コマンドに含まれる目標絞り値に応じて、現在の絞り値からの絞り駆動量を算出して絞り205を駆動する。このため、カメラのシステム制御部201は、絞り駆動量を算出するために、レンズ制御部219からレンズ通信部218を介して現在の絞り値を取得するようカメラ通信部217を制御するとともに、システム制御部が有する不図示のメモリに取得した情報を保持するよう制御する。
一方、相対絞り制御コマンドを受信したレンズ制御部219は、該コマンドに含まれる差分駆動量に応じて、現在の絞り値から直接、目標絞り位置に駆動することができる。このため、相対絞り制御は、絶対絞り制御に比べて、絞り制御の応答性が高い。
<1コマ目の蓄積開始の予定時刻の算出処理>
次に、図4のフローチャートを用いて、システム制御部201が図2のS103にて1コマ目の静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を算出する処理について説明する。
S130では、システム制御部201は、使用レンズユニット220がカメラ本体200からの絞り制御時間の問合わせに対応するレンズ(以下、絞り時間問合わせ対応レンズという)か否かを判定する。この絞り時間問合わせ対応レンズか否かの情報も、上述したレンズIDに含まれており、システム制御部201はレンズIDを用いてこの判定を行う。システム制御部201は、使用レンズユニット220が絞り時間問合わせ対応レンズである場合はS131に進み、絞り時間問合わせ対応レンズでない場合はS135に進む。
S131では、システム制御部201は、レンズIDから使用レンズユニット220が絶対絞り対応レンズか相対絞り対応レンズかを判定し、絶対絞り対応レンズである場合はS133に進み、相対絞り対応レンズである場合はS132に進む。
S132では、システム制御部201は、レンズ制御部219から静止画撮像用の相対絞り制御時間を取得する。使用レンズユニット220が絞り時間問合わせ対応レンズかつ相対絞り対応レンズである場合には、レンズ制御部219内に、レンズユニット固有の設計値等の情報として、絞り205を相対絞り制御によってある絞り値から別の絞り値に駆動する際に要する時間である相対絞り制御時間を記憶したメモリが設けられている。
システム制御部201は、レンズ制御部219に対して相対絞り時間問合わせコマンドを送信する。このコマンドには、現在の絞り値と静止画絞り値を示す情報が含まれている。レンズ制御部219は、受信した現在の絞り値から静止画絞り値まで絞り205を相対絞り制御により駆動する際の相対絞り制御時間をメモリから読み出してシステム制御部201に送信する。
一方、S133では、システム制御部201は、レンズ制御部219から静止画撮像用の絞り開放時間を取得する。使用レンズユニット220が絞り時間問合わせ対応レンズかつ絶対絞り対応レンズである場合には、レンズ制御部219内に、レンズユニット固有の設計値等の情報として、絞り205をある絞り値から開放絞り値に駆動する際に要する時間である絞り開放時間を記憶したメモリが設けられている。
システム制御部201はレンズ通信手段217を介してレンズ制御部219に絶対絞り時間問合わせコマンドを送信する。このコマンドには、現在の絞り値と開放絞り値を示す情報が含まれている。レンズ制御部219は、受信した現在の絞り値から開放絞り値まで絞り205を絶対絞り制御により駆動する際の絞り開放時間をメモリから読み出してシステム制御部201に送信する。
さらにS134では、システム制御部201は、レンズ制御部219から静止画撮像用の絞り込み時間を取得する。使用レンズユニット220が絞り時間問合わせ対応レンズかつ絶対絞り対応レンズである場合には、上述したレンズ制御部219内のメモリに、レンズユニット固有の設計値等の情報として、絞り205を開放絞り値からある絞り値に絞り込み駆動する際に要する時間である絞り込み時間を記憶したメモリが設けられている。
システム制御部201は、レンズ制御部219に絶対絞り時間問合わせコマンドを送信する。このコマンドには、開放絞り値と静止画絞り値を示す情報が含まれている。レンズ制御部219は、受信した開放絞り値から静止画絞り値まで絞り205を絶対絞り制御により駆動する際の絞り込み時間をメモリから取り出してシステム制御部201に送信する。これら絞り開放時間と絞り込み時間との和が、絶対絞り制御に要する時間としての絶対絞り制御時間に相当する。このように、本実施例では、使用レンズユニット220が相対絞り対応レンズである場合と絶対絞り対応レンズである場合とで、互いに異なる取得処理を経て相対または絶対絞り制御時間を取得する。
S135では、システム制御部201は、1コマ目の静止画撮像の電荷蓄積開始までに要する撮像前処理時間を計算する。S130にて使用レンズユニット220が絞り時間問合わせ対応レンズでなかった場合は、該使用レンズユニット220から絞り制御時間を取得しないため、上記撮像前処理時間はシャッター準備処理に要する時間のみとなる。シャッター準備処理時間は、シャッター207に固有の設計値等の情報であり、本実施例では所定の固定値を使用する。
また、S132にて使用レンズユニット220から相対絞り制御時間を取得した場合は、システム制御部201は、シャッター準備処理時間と相対絞り制御時間とを比較し、長い時間の方を撮像前処理時間とする。これは、シャッター準備処理と相対絞り制御とを並行して行うためである。一方、S133およびS134にて絞り開放時間および絞り込み時間を取得した場合は、システム制御部201は、これら絞り開放時間と絞り込み時間とを加算して得られる絶対絞り制御時間とシャッター準備処理時間とを比較して、長い時間の方を撮像前処理時間とする。
S136では、システム制御部201は、撮像前処理時間とレリーズ安定時間とを比較して、レリーズ安定時間の方が長い場合はS137に進み、撮像前処理時間の方が長い場合はS138に進む。
S137では、システム制御部201は、1コマ目の静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を、現在時刻にレリーズ安定時間を加算した時刻に設定して、本処理を終了する。
S138では、システム制御部201は、1コマ目の静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を、現在時刻に撮像前処理時間を加算した時刻に設定して、本処理を終了する。
上述したように1コマ目の静止画撮像における蓄積開始の予定時刻の算出を行うことで、絞り制御に要する時間を考慮した像面位置の変化を予測することができる。また、使用レンズユニット220が絞り時間問合わせ対応レンズか否か、さらには絶対または相対絞り対応レンズかのそれぞれに応じた絞り制御時間を取得することができ1コマ目の静止画撮像における蓄積開始の予定時刻を適正に設定することができる。
なお、使用レンズユニット220が相対絞り対応レンズである場合は、絞り時間問合わせ対応レンズか否かに関わらず相対絞り制御時間を取得しないようにしてもよい。相対絞り制御では、絶対絞り制御のように一旦開放絞り値まで駆動してから絞り込む場合に比較して絞り制御時間が短い。このため、撮像前処理時間として相対絞り制御時間が加味されるケースは少ない。相対絞り制御時間を取得しないようにすることで、連続撮像時のカメラ本体200と使用レンズユニット220との間の通信量を減らすことができ、フォーカス制御等の他の通信を伴う制御の応答性を向上させることができる。
また、S132における相対絞り制御時間の取得において使用される相対絞り時間問合わせコマンドは、現在の絞り値から目標絞り値までの差分駆動量が含まれるようにしてもよい。この場合は、レンズ制御部219内のメモリには、現在の絞り値から目標の絞り値までの差分駆動量に応じた絞り駆動所要時間を記憶しておく。これにより、S132における相対絞り制御時間を取得する通信のタイミングで、図3のS161に相当する相対絞り制御用の通信を合わせて行うようにすることもできる。相対絞り時間問合わせコマンドも相対絞り制御コマンドのいずれも現在の絞り値から目標の絞り値までの差分駆動量を含むので、一度の通信でカメラ本体200から使用レンズユニット220に差分駆動量を送ることができる。
<次コマの静止画撮像の蓄積開始の予定時刻の算出処理>
次に、図5のフローチャートを用いて、システム制御部201が図2のS108およびS119にて次コマの静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を算出する処理について説明する。
S140では、システム制御部201は、使用レンズユニット220が絞り時間問合わせ対応レンズか否かをレンズIDから判定し、絞り時間問合わせ対応レンズである場合はS141に進み、絞り時間問合わせ対応レンズではない場合はS150に進む。
S141では、システム制御部201は、使用レンズユニット220が絶対絞り対応レンズか相対絞り対応レンズかを判定し、絶対絞り対応レンズの場合はS143に進み、相対絞り対応レンズである場合はS142に進む。
S142では、システム制御部201は、相対絞り制御時間を取得する。ここで行う処理の詳細については後述する。
S143では、システム制御部201は、次コマの評価絞り値が次コマの静止画絞り値と一致しているか否かを判定し、一致している場合はS144に進み、一致していない場合はS146に進む。
S144では、図4のS133と同様に、次の静止画撮像用の絞り開放時間を取得する。
次にS145では、図4のS134と同様に、次の静止画撮像用の絞り込み時間を取得する。
S146では、システム制御部201は、レンズ制御部219から評価撮像用の絞り開放時間を取得する。次コマの評価絞り値が次コマの静止画絞り値と一致していない場合は、絞り205をまず評価絞り値に駆動した後に静止画絞り値に駆動する必要があるため、それぞれの駆動における絞り制御時間が必要となる。
次にS147では、システム制御部201は、レンズ制御部219から評価撮像用の絞り込み時間を取得する。ここで、システム制御部201は、絞り込み時間を取得するためにレンズ制御部219に送信する絶対絞り時間問合わせコマンドに、開放絞り値と次の評価絞り値を含ませる。これにより、レンズ制御部219から、開放絞り値から評価絞り値に絶対絞り制御により駆動する際に要する絞り込み時間を取得することができる。
次にS148では、システム制御部201は、レンズ制御部219から静止画撮像用の絞り開放時間を取得する。上記絶対絞り時間問い合わせコマンドに評価絞り値と開放絞り値とが含まれることで、評価絞り値から開放絞り値に絶対絞り制御により駆動する際に要する絞り開放時間を取得することができる。
次にS149では、システム制御部201は、レンズ制御部219から静止画撮像用の絞り込み時間を取得する。この処理は、上述した図4のS134と同じである。この後、システム制御部201は、S150に進む。
S150では、システム制御部201は、次コマの静止画撮像の電荷蓄積を開始するまでに要する撮像前処理時間を計算する。S140にて使用レンズユニット220が絞り時間問合わせ対応レンズでなかった場合は絞り制御時間を取得しない。このため、撮像前時間は、前のコマの静止画撮像による蓄積電荷の読み出しが完了するまでの時間(以下、静止画読出し時間という)に、次の評価撮像とその蓄積電荷に対応した信号の読み出しに要する時間(以下、評価用読出し時間という)を加算したものとなる。静止画読出し時間および評価用読出し時間はともに撮像素子209固有の設計値等の情報であり、本実施例では所定の固定値を使用する。
また、次の評価撮像における電荷蓄積時間は、上述したように直前で行う測光演算(すなわち、S108の場合はS102における測光演算、S119の場合はS118における測光演算)により設定される。
S144およびS145にて静止画撮像用の絞り開放時間および絞り込み時間を取得したシステム制御部201は、S150においてこれら絞り開放時間と絞り込み時間を加算した時間と、前のコマの静止画読出しが完了するまでの時間とを比較する。そして、長い時間の方を評価前処理時間とする。さらに、評価前処理時間に次の評価撮像とその蓄積電荷の読出しの時間とを加算したものを撮像前処理時間とする。
S146からS149にて評価撮像用の絞り開放時間および絞り込み時間と静止画撮像用の絞り開放時間および絞り込み時間とを取得したシステム制御部201は、S150において以下の処理を行う。まず評価撮像用の絞り開放時間と同絞り込み時間を加算した時間と、前のコマの静止画読み出しが完了するまでの時間とを比較する。そして、長い時間の方を評価前処理時間とする。次に、評価前処理時間に次の評価撮像とその蓄積電荷の読出しに要する時間、さらに静止画撮像用の絞り開放時間および絞り込み時間を加算したものを撮像前処理時間とする。
S150の後のS151では、システム制御部201は、静止画前処理時間とコマ速安定時間を比較して、コマ速安定時間の方が長い場合はS152に進み、静止画前処理時間の方が長い場合はS153に進む。
S152では、システム制御部201は、次コマの静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を、現在時刻にコマ速安定時間を加算した時刻に設定する。そして、本処理を終了する。
S153では、システム制御部201は、次コマの静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を、現在時刻に撮像前処理時間を加算した時刻に設定する。そして、本処理を終了する。
なお、S142において相対絞り制御時間を取得しないようにしてもよい。上述したように相対絞り制御では、絶対絞り制御により絞り205を一旦、開放絞り値に駆動してから絞り込む場合に比較して絞り制御時間が短いため、連続撮像時の通信量を減らすことを優先して相対絞り制御時間を取得しないようにしてもよい。また、S142において次の評価撮像での絞り値(評価絞り値)が次コマの静止画撮像における絞り値(撮像絞り値)と一致しているか否かを判定し、絶対絞り制御のようにそれぞれの絞り制御の時間を取得するようにしてもよい。この場合は、相対絞り制御時間を考慮した静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を設定できるようになる。
以上説明したように、本実施例によれば、カメラ本体200に装着されたレンズユニット220が対応する絞り制御(絶対または相対絞り制御)に応じて、静止画撮像に対応する予定時刻を適切に算出することができる。このようにして算出された予定時刻に基づいて、例えば動体予測を行い、該動体予測の結果に基づいてフォーカスレンズ203を駆動することで、高精度にピントが合った静止画像を取得することができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例は、照明光としてのフラッシュ光の発光時間(以下、フラッシュ発光時間という)を考慮して静止画撮像を行う撮像時刻を設定する。そして、該撮像時刻を動体予測の目標時刻とすることで、静止画撮影時刻において動体に対してよりピントが合った状態で撮影することを可能とする。
<実施例2が解決しようとする課題について>
撮像装置には、フラッシュ照明ユニットを有し、被写体の距離や輝度に応じた発光量で撮像(露光)に合わせてフラッシュ光を発光可能なものがある。このような撮像装置では、焦点検出制御や測光制御に加えて、露光直前に調光制御を行い、その結果を用いて撮像時のフラッシュ発光量を制御することで、適切な被写体輝度の撮像を可能にしている。調光制御の方法としては、撮像素子を特定の駆動モードにより駆動して電荷の蓄積および読出しを行い、読み出した電荷(信号)から被写体輝度や被写体に対するフラッシュ光の到達量を測定する方法がある。
具体的には、まずレンズユニットの絞りを予め設定された撮像絞り値に駆動する。次に、撮像素子を上記特定の駆動モードにより駆動して電荷の蓄積および読出しを行い、読み出した信号からフラッシュ非発光時の被写体輝度を得る。その後、フラッシュ光を微小発光させた状態で撮像素子を上記特定の駆動モードにより駆動して電荷の蓄積および読出しを行い、読み出した信号からフラッシュ発光時の被写体輝度を得る。フラッシュ非発光時の被写体輝度とフラッシュ発光時の被写体輝度との差から、被写体へのフラッシュ光の到達量を得ることができ、その結果に基づいて静止画撮像時の適正フラッシュ発光量を設定することができる。
なお、得られた適正フラッシュ発光量が、フラッシュ照明ユニットが発光可能な最低発光量(以下、最小発光可能量という)より小さい場合は、フラッシュ発光量をその最小発光可能量に設定する。そして、静止画撮像時の露光パラメータの1つであるISO感度を下げることで被写体に対する適正露出を得る。この際、背景等のフラッシュ光が到達しない部分を適正露出とするために、ISO感度を下げた分、シャッター速度を下げたり絞り値を開放側に変更したりすればよい。
このようなフラッシュ静止画撮像において、フォーカスレンズの移動により動体にピントを合わせ続けるためには、被写体の動きを考慮してフォーカスレンズ203を駆動する必要がある。被写体の動きを考慮する方法として動体予測を行う場合には、静止画撮像の予定時刻を動体予測の目標時刻とするが、動体予測の目標時刻を求める際に調光制御に要する時間を考慮せずに像面位置を予測すると、動体予測の目標時刻と実際の静止画撮像の撮影時刻との間に乖離が生じることから、被写体に対するピントがずれた静止画像が得られるおそれがある。
<調光制御>
図6のフローチャートを用いて、システム制御部201が行う調光制御について説明する。操作部202に含まれるシャッターボタンがユーザにより押されると、システム制御部201は、カメラ本体200内の各部に撮像開始の指示を送る。このとき、フラッシュ状態検知部223においてフラッシュ発光可能であることが検出されている場合は、システム制御部201はフラッシュ撮像の指示をカメラ本体200内の各部に送る。S300では、システム制御部201は、評価撮像を行う。
次にS301では、システム制御部201は、撮像素子209から電荷蓄積に対応した撮像信号が出力される。
次にS302では、システム制御部201は、焦点検出部212に撮像素子209から出力された撮像信号を用いた焦点検出演算を行わせ、測光部213に明るさ評価値から被写体の明るさを算出する測光演算を行わせる。焦点検出演算および測光演算では、画像処理部211により被写体情報として検出された特定被写体の位置に対して合焦状態と適正露出が得られるように演算を行う。例えば、検出された特定被写体に対してピントを合わせるとともに、その特定被写体の位置での測光結果の重み付けを大きくして、該測光結果に基づいて露出設定を行う。ここでの測光演算により、連続撮像における1コマ目の静止画撮像(第2の撮像)における電荷蓄積時間と、該1コマ目の静止画撮像の後に行う評価撮像(第1の撮像)における電荷蓄積時間とを設定する。
次にS303では、システム制御部201は、静止画撮像における蓄積開始の予定時刻を算出する。蓄積開始の予定時刻の算出処理の詳細については後述する。
次にS304では、システム制御部201は、焦点検出結果を用いて、静止画撮像における蓄積開始の予定時刻に被写体にピントが合うと予測される位置にフォーカスレンズ203を駆動するためのレンズ駆動量を算出する。レンズ駆動量を算出するための方法は、実施例1のS104で説明した方法と同様である。算出されたレンズ駆動量に基づいてフォーカスレンズ203を駆動することで、実際の静止画撮像の蓄積開始時刻(撮像時刻)において被写体に対して精度良くピントを合わせた状態で蓄積を開始することができる。
次にS305では、システム制御部201は、S304で得られたレンズ駆動量に応じて、フォーカス制御部204を通じてフォーカスレンズ203を移動させてピント合わせ(フォーカス制御)を行う。また、測光演算により得られた被写体の明るさ評価値を用いて、絞り制御部206を通じてり絞り205を制御し、適正露出が得られるように絞り値を設定する。使用レンズユニット220に応じた絞り制御の詳細については後述する。
次にS306では、システム制御部201は、静止画撮像時のフラッシュ発光量を設定する調光制御を行う。この調光制御の詳細については後述する。
次にS307では、システム制御部201は、S306での調光制御によって設定された露出パラメータのうち絞り値がS305で設定した絞り値と異なるか否かを判定する。S306で設定された絞り値とS305で設定された絞り値とが同じである場合は、システム制御部201は、静止画撮像による記録用静止画像データを取得するための電荷蓄積を開始する。S306で設定された絞り値とS305で設定された絞り値とが異なる場合は、再度の絞り制御が必要となるため、S308に進む。
S308では、システム制御部201は、静止画撮像における蓄積開始の予定時刻を再度算出する。蓄積開示時刻の算出方法の詳細については後述する。
次にS309では、システム制御部201は、S304と同様に、静止画撮像における蓄積開始の予定時刻に被写体にピントが合うと予測される位置にフォーカスレンズを駆動するためのレンズ駆動量を算出する。このとき、レンズ駆動量を算出するための被写体の像面位置の算出に使用する静止画撮像の蓄積開始の予定時刻としては、S308によって再度算出された蓄積開始の予定時刻を利用する。
S310では、システム制御部201は、S309で得られたレンズ駆動量に応じて、フォーカス制御部204を通じてフォーカスレンズ203を移動させ、静止画撮像のためのピント合わせを再度行う。また、システム制御部201は、S306での調光制御時の測光演算により得られた明るさ評価値に応じて、絞り制御部206を通じて絞り205を駆動し、静止画撮像のための適正な露出を得る。ここでのレンズユニットが対応する絞り制御に応じた絞り制御の詳細については後述する。
フォーカス制御および絞り制御が完了した後、システム制御部201は、静止画撮像における電荷蓄積を開始する。
上記S307~S310の処理を行うことにより、調光制御(S306)によって露出パラメータが変わり、S303で設定した絞り値と異なる絞り値で静止画撮像を行う場合でも、被写体に対して高精度にピントが合った状態で静止画撮像を行うことができる。
<調光制御>
次に、図7のフローチャートを用いて、S306においてシステム制御部201が行う調光制御について説明する。
図6のS306における調光制御は、図7のS401~S406において行われる。まずS401では、システム制御部201は、撮像素子制御部210を通じて撮像素子209を駆動し、フラッシュ発光量を演算するために必要なフラッシュ非発光時の被写体輝度を得るための電荷蓄積を行わせる。
次にS402では、システム制御部201は、撮像素子209からS401にて蓄積した電荷量を読み出し、測光部213に通知する。測光部213は、通知された電荷量に応じて、フラッシュ非発光時の被写体輝度を検出する。システム制御部201は、測光結果として測光値Ev0を得る。
次にS403では、システム制御部201は、撮像素子209に、フラッシュ発光量の演算のためプリ発光時の被写体輝度を得るための電荷蓄積を行わせる。
次にS404では、システム制御部201は、S403での電荷蓄積の開始と同時にフラッシュ制御部221に指示を出してフラッシュ発光部222にプリ発光を行わせる。
次にS405では、システム制御部201は、撮像素子209からS401にて読み出し電荷量を測光部213に通知する。測光部213は、通知された該電荷量に応じて、プリ発光時の被写体輝度を測光する。そして、システム制御部201は測光結果として測光値Ev2を得る。
次にS406では、システム制御部201は、S405で得た測光値Ev2とS402で得た測光値Ev1との差である、
ΔEv=Ev2-Ev1
を次の式(1)に代入して、適正な露出を得るためのガイドナンバGNo1を算出する。GNo.はガイドナンバを示し、ΔEvは測光値、aおよびbは所定値である。
Figure 2022033163000002
このときガイドナンバGNo1が、フラッシュ発光部222の最小発光可能量よりも小さい場合には、静止画撮像時のガイドナンバを最小発光可能量に対応する最小ガイドナンバ値とし、露出パラメータを補正することで被写体輝度を保証する。この場合、実際の静止画撮像における露出パラメータが、調光制御前に設定された露出パラメータと異なることがある。実際の撮像絞り値が、調光制御前に設定した絞り値と異なる場合は、S307~S310の処理によって、絞り制御およびフォーカス制御を再度行う必要がある。
次に、図8のフローチャートを用いて、調光制御を伴う静止画撮像(以下、調光撮像という)における撮像素子209の蓄積開始の予定時刻の算出処理について説明する。
システム制御部201は、図3のS303にて次のコマの静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を算出する際にS501に進む。
S501では、システム制御部201は、使用レンズユニット220に、現在の絞り値から撮像絞り値に駆動するために必要な絞り制御時間を問い合わせて取得する。
次にS502では、システム制御部201は、フラッシュ制御部221および撮像素子制御部210に、調光制御に要する時間である調光制御時間を取得する。調光制御時間は、フラッシュ非発光時の被写体輝度を取得するための撮像素子209の電荷蓄積および読出しに要する時間と、フラッシュ発光時の被写体輝度を取得するための撮像素子209の電荷蓄積および読出しに要する時間と加算したものである。
次にS503では、システム制御部201は、撮像素子制御部210に、撮像素子209が調光モードから静止画撮像モードに変更するために要するモード変更時間を取得する。
システム制御部201は、静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を、現在の時刻に、S501で取得した絞り制御時間と、S502で取得した調光制御時間と、S503で取得したモード変更時間とを加えた時刻とする。
本実施例によれば、カメラ本体200の調光制御および調光制御後の絞り205の駆動に応じて変動する調光撮像時の静止画撮像用の蓄積開始の予定時刻を正確に算出することができる。これにより、例えば動体の移動に応じた像面位置の変化を正確に予測することができるため、実際の静止画撮像用の蓄積開始の時刻において精度良く被写体にピントを合わせることができる。
<その他の実施例>
実施例1では、図5に示した次コマの静止画撮像の蓄積開始の予定時刻の算出処理において、使用レンズユニット220が絶対絞り対応レンズであるか相対絞り対応レンズであるかに応じて異なる絞り制御時間を取得したり異なる取得方法で蓄積開始の予定時刻を取得(算出)したりする場合を説明した。しかし、使用レンズユニット220が相対絞り対応レンズであっても、絞り制御時間を考慮する場合と考慮しない場合とがあってもよい。
以下、使用レンズユニット220の種類に応じて、該使用レンズユニット220が相対絞り対応レンズであっても絞り制御時間を考慮する場合と考慮しない場合の例について説明する。
例えば、相対絞り対応レンズであっても、絞り205を駆動するモータの性能や絞り205自体の性能によって、絞り205の制御に要する絞り制御時間が異なる場合がある。
図9のフローチャートは、図5のフローチャートにS642を追加したものである。S141で使用レンズユニット200が相対絞り対応レンズであると判定したシステム制御部201は、S642に進む。S642では、システム制御部201は、使用レンズユニット220から受信したレンズIDから、その使用レンズユニット220が以下に説明する第1のレンズであるか第2のレンズであるかを判定し、その判定結果に応じて、静止画撮像の蓄積開始の予定時刻の設定に絞り制御時間を考慮するか否かを選択してもよい。
第1のレンズとは、例えば相対絞り制御時間を考慮して静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を算出すべきレンズである。第2のレンズとは、相対絞り制御時間を考慮せずに静止画撮像の蓄積開始の予定時刻を算出すべきレンズである。例えば、第2のレンズが絞り205を第1の速度で駆動できるモータを有するレンズであれば、第1の速度よりも遅い第2の速度で絞り205を駆動できるモータを有する第1のレンズと比較して、絞り制御時間はより短くなる。
このため、使用レンズユニット220が第2のレンズである場合は、該使用レンズユニット220とカメラ本体200との間の通信応答性を優先して、カメラ本体200は使用レンズユニット220から絞り制御時間を取得しないようにしてもよい。
また、開放絞り値を第1の値としたときに、絞り値が該第1の値よりも小さい第2の値である場合と比較して、絞り205を駆動する絞り値の範囲がより小さくなる。このため、より絞り制御時間が短くなる。そこで、開放絞り値がより大きい場合には、使用レンズユニット220とカメラ本体200との間の通信応答性を優先して、カメラ本体200は使用レンズユニット220から絞り制御時間を取得しないようにしてもよい。
また、使用レンズユニット220がカメラ本体200に対する絞り制御時間の送信に対応しているレンズである場合であっても、連続撮像におけるコマ速(連写速度)に応じて絞り制御時間を考慮するか否かを選択してもよい。例えば、単位時間当たりの連写コマ数が第1の数である場合には絞り制御時間を考慮し、第1の数より小さい第2の数である場合には絞り制御時間を考慮しないようにしてもよい。
また、実施例1において、相対絞り対応レンズの絞り制御時間を考慮しない構成としてもよい。すなわち、図5のS141とS142を省略し、相対絞り対応レンズはS140にて絞り時間問合せ対応レンズではないレンズとして扱ってもよい。相対絞り制御では、絶対絞り制御のように開放絞り値を経由する必要がないことから、絶対絞り制御よりも相対的に絞り制御時間が短いことが多いためである。絞り制御時間による動体予測への影響が小さい相対絞り対応レンズの場合は、相対絞り制御に関する使用レンズユニットとカメラ本体との間の通信を省略することで、通信量および通信時間を削減し、通信応答性を向上させることが可能である。
また、図2に示した連続撮像処理は、2ストローク押し込み操作が可能なシャッターボタンに対する全押し操作(SW2のON)が保持し続けられている場合の処理である。これに対して、シャッターボタンの半押し操作(SW1のON)が保持し続けられているが、全押し操作が行われていない場合においては、使用レンズユニットが絞り制御時間の送信に対応したレンズであっても、絞り制御時間を考慮せずに動体予測を行ってもよい。
すなわち、シャッターボタンの全押し操作が保持されるまで、カメラ本体から使用レンズユニットに対して絞り制御時間を送信しないように指示する構成を採用してもよい。これにより、画質への要求が静止画撮像時と比較して高くない状況下においては、使用レンズユニットとカメラ本体との間の通信を省略することで、通信量および通信時間を削減し、通信応答性を向上させることが可能である。
なお、実施例1や図9で説明した静止画撮影の蓄積開始の予定時刻の算出方法と、実施例2で説明した静止画撮影の蓄積開始の予定時刻の算出方法とを組み合わせてもよい。これらの処理を組み合わせることで、静止画撮影の蓄積開始の予定時刻と実際の蓄積開始時刻との乖離をより小さくすることができることから、いずれか一方の方法のみを採用した場合と比較して、実際の蓄積開始時刻においてより精度良く被写体に対してピントを合わせることが可能である。
なお、前述した実施例では、電荷蓄積の予定時刻における被写体の像面位置を予測し、予測された像面位置に基づいてフォーカスレンズのレンズ駆動量を算出する例を説明した。しかし、別の方法を用いてレンズ駆動量を算出してもよい。例えば、焦点検出演算によって得られた焦点検出結果としてのデフォーカス量に基づいて被写体の距離情報を算出し、現時刻から1コマ目の静止画撮影の蓄積開始の予定時刻までの被写体距離の変化量を予測してもよい。この場合のより具体的な方法を以下に説明する。
システム制御部201は、システム制御部201の不図示のメモリに記憶されている焦点検出結果a1とその取得時刻t1、S102により得られた焦点検出結果a2とその取得時刻t2とを用いることで、被写体距離の変化量の予測を行う。具体的には、被写体距離の差(a2-a1)と取得時刻の差(t2-t1)より被写体距離の変化速度(a2-a1)/(t2-t1)を求め、S103により求められた1コマ目の静止画撮影の蓄積開始の予定時刻までの時間を乗算することで、該予定時刻までの被写体距離の変化量を予測することができる。このようにして算出された被写体距離の変化量に基づいてフォーカスレンズのレンズ駆動量を算出し、当該レンズ駆動量に基づいてフォーカスレンズの駆動を制御することで、前述の実施例と同様に実際の1コマ目の静止画撮影の蓄積開始時刻において被写体に精度良くピント合わせを行うことが可能である。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
200 カメラ本体
201 システム制御部
203 フォーカスレンズ
204 フォーカス制御部
205 絞り
206 絞り制御部
209 撮像素子
210 撮像制御部
212 焦点検出部
213 測光部
本発明の一側面としての撮像装置は、可変絞りを有するアクセサリ装置が取り外し可能に装着される。該撮像装置は、焦点検出結果に基づいてフォーカスレンズの駆動を制御する制御手段を有する。制御手段は、装着されたアクセサリ装置が対応する絞り制御が、絞り制御前の絞り値から所定絞り値を経て目標絞り値に駆動する第1の絞り制御であるか、絞り制御前の絞り値から直接、目標絞り値まで駆動する第2の絞り制御であるかに応じて、動体撮影時におけるフォーカスレンズの駆動の制御を異ならせることを特徴とする。
また、本発明の一側面としての制御方法は、可変絞りを有するレンズ装置が取り外し可能に装着される撮像装置に適用される。該制御方法は、焦点検出結果に基づいてフォーカスレンズの駆動を制御するステップを有する。制御するステップにおいて、装着されたアクセサリ装置が対応する絞り制御が、絞り制御前の絞り値から所定絞り値を経て目標絞り値に駆動する第1の絞り制御であるか、絞り制御前の絞り値から直接、目標絞り値まで駆動する第2の絞り制御であるかに応じて、動体撮影時におけるフォーカスレンズの駆動の制御を異ならせることを特徴とする。

Claims (11)

  1. 可変絞りを有するレンズ装置が取り外し可能に装着される撮像装置であって、
    撮像素子と、
    第1の撮像と該第1の撮像よりも後の時刻に行われる第2の撮像とを行わせるよう前記撮像素子の駆動を制御する撮像制御手段と、
    前記第1の撮像により得られた測光結果を用いて、前記第2の撮像より前に前記可変絞りを駆動する絞り制御を行う絞り制御手段と、
    前記第1の撮像に対応して前記撮像素子から出力された信号に基づいて焦点検出を行う焦点検出手段と、
    前記第2の撮像に対応する第1の時刻を算出する算出手段と、
    前記焦点検出の結果に基づいて、前記第1の時刻において合焦状態を得ることができると予測される位置にフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行うフォーカス制御手段とを有し、
    前記算出手段は、装着された前記レンズ装置が対応する前記絞り制御が、該絞り制御前の絞り値から所定絞り値を経て目標絞り値に駆動する第1の絞り制御であるか、前記絞り制御前の絞り値から直接、前記目標絞り値まで駆動する第2の絞り制御であるかに応じて、前記第1の時刻を算出することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記算出手段は、前記第1の撮像と、前記絞り制御および前記フォーカス制御と、前記第2の撮像とを繰り返し行う連続撮像において、前記レンズ装置が対応する前記絞り制御が前記第1の絞り制御であるか前記第2の絞り制御であるかに応じて前記第1の時刻を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像制御手段は、
    装着された前記レンズ装置における前記絞り制御に要する時間としての絞り制御時間を取得し、該絞り制御時間に応じて前記第1の時刻を算出し、
    該レンズ装置が対応する前記絞り制御が前記第1の絞り制御である場合と前記第2の絞り制御である場合とで互いに異なる前記絞り制御時間を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像制御手段は、前記レンズ装置が対応する前記絞り制御が前記第1の絞り制御である場合と前記第2の絞り制御である場合とで、前記絞り制御時間を取得するための異なる取得処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像制御手段は、
    装着された前記レンズ装置が対応する前記絞り制御が前記第1の絞り制御である場合は、該レンズ装置における前記絞り制御に要する時間としての絞り制御時間を取得して、該絞り制御時間に応じて前記第1の時刻を算出し、
    装着された前記レンズ装置が対応する前記絞り制御が前記第2の絞り制御である場合は、前記絞り制御時間を用いずに前記前記第1の時刻を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  6. 撮像装置に取り外し可能に装着されるレンズ装置であって、
    可変絞りと、
    前記撮像装置に情報を送信する送信手段とを有し、
    前記撮像装置が、第1の撮像と該第1の撮像よりも後の時刻に行われる第2の撮像とを行わせるよう撮像素子の駆動を制御し、前記第1の撮像により得られた測光結果を用いて前記第2の撮像より前に前記可変絞りを駆動する絞り制御を行い、前記第1の撮像に対応して前記撮像素子から出力された信号に基づいて焦点検出を行い、前記第2の撮像に対応する第1の時刻を算出し、前記焦点検出の結果に基づいて前記第1の時刻において合焦状態を得ることができると予測される位置にフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行い、装着された前記レンズ装置が対応する前記絞り制御が、該絞り制御前の絞り値から所定絞り値を経て目標絞り値に駆動する第1の絞り制御であるか、前記絞り制御前の絞り値から直接、前記目標絞り値まで駆動する第2の絞り制御であるかに応じて前記第1の時刻を算出する撮像装置であるときに、
    前記送信手段は、前記撮像装置に、前記レンズ装置が対応する前記絞り制御に応じて前記第1の時刻を算出させるための情報を送信することを特徴とするレンズ装置。
  7. 請求項3に記載の撮像装置に取り外し可能に装着されるレンズ装置であって、
    前記可変絞りと、
    前記絞り制御時間の情報を前記撮像装置に送信する送信手段とを有することを特徴とするレンズ装置。
  8. 前記第1の撮像により得られた前記測光結果を用いて、前記第2の撮像において照明光を発する発光手段に対する調光制御を行う調光手段を有し、
    前記算出手段は、前記調光制御に要する時間としての調光制御時間を取得し、該調光制御時間に応じて前記第1の時刻を算出することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記算出手段は、前記調光制御により、前記測光結果に応じた前記可変絞りの絞り値を変更する場合は、前記第1の時刻の算出および前記フォーカス制御を再度行うことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 可変絞りを有するレンズ装置が取り外し可能に装着される撮像装置の制御方法であって、
    第1の撮像と該第1の撮像よりも後の時刻に行われる第2の撮像とを行わせるよう前記撮像素子の駆動を制御するステップと、
    前記第1の撮像により得られた測光結果を用いて、前記第2の撮像より前に前記可変絞りを駆動する絞り制御を行うステップと、
    前記第1の撮像に対応して前記撮像素子から出力された信号に基づいて焦点検出を行うステップと、
    前記第2の撮像に対応する第1の時刻を算出する算出ステップと、
    前記焦点検出の結果に基づいて、前記第1の時刻において合焦状態を得ることができると予測される位置にフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行うステップとを有し、
    前記算出ステップにおいて、装着された前記レンズ装置が対応する前記絞り制御が、該絞り制御前の絞り値から所定絞り値を経て目標絞り値に駆動する第1の絞り制御であるか、前記絞り制御前の絞り値から直接、前記目標絞り値まで駆動する第2の絞り制御であるかに応じて、前記第1の時刻を算出することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. 可変絞りを有するレンズ装置が取り外し可能に装着される撮像装置のコンピュータに、請求項10に記載の制御方法に従う処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2021202603A 2017-12-28 2021-12-14 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法 Pending JP2022033163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202603A JP2022033163A (ja) 2017-12-28 2021-12-14 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253841A JP6995618B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
JP2021202603A JP2022033163A (ja) 2017-12-28 2021-12-14 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253841A Division JP6995618B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022033163A true JP2022033163A (ja) 2022-02-28

Family

ID=67059507

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253841A Active JP6995618B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
JP2021202603A Pending JP2022033163A (ja) 2017-12-28 2021-12-14 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253841A Active JP6995618B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11009675B2 (ja)
JP (2) JP6995618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020050066A1 (ja) * 2018-09-04 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 撮像装置、撮像制御方法、交換レンズ、および絞り駆動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208897A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc レンズシステム
JP2008233888A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Canon Inc カメラ、撮影レンズおよびカメラシステム
JP2013064946A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nikon Corp アダプター及びカメラシステム
JP2014017713A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Canon Inc レンズユニットおよび撮像装置
JP2017147628A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 オリンパス株式会社 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054730A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Samsung Digital Imaging Co Ltd 合焦位置検出装置、撮像装置及び合焦位置検出方法
JP5329913B2 (ja) * 2008-10-21 2013-10-30 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置及び方法
US8605942B2 (en) * 2009-02-26 2013-12-10 Nikon Corporation Subject tracking apparatus, imaging apparatus and subject tracking method
CN105866917A (zh) * 2011-05-31 2016-08-17 株式会社尼康 镜头镜筒及相机机身
JP5984489B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-06 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
US9338344B2 (en) * 2013-04-09 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Focusing apparatus and method for controlling the same, and image pickup apparatus
JP6183241B2 (ja) 2014-02-18 2017-08-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 吸音材付きワイヤーハーネス
JP6320219B2 (ja) * 2014-07-29 2018-05-09 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、および撮像システム
JP6525813B2 (ja) 2015-08-21 2019-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6664177B2 (ja) 2015-09-28 2020-03-13 キヤノン株式会社 焦点検出装置、予測方法、プログラム及び記憶媒体
JP6739979B2 (ja) * 2016-04-21 2020-08-12 オリンパス株式会社 光学機器および絞り制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208897A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc レンズシステム
JP2008233888A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Canon Inc カメラ、撮影レンズおよびカメラシステム
JP2013064946A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nikon Corp アダプター及びカメラシステム
JP2014017713A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Canon Inc レンズユニットおよび撮像装置
JP2017147628A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11009675B2 (en) 2021-05-18
JP2019120734A (ja) 2019-07-22
JP6995618B2 (ja) 2022-01-14
US20190204535A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954336B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
KR101295648B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
US20090231468A1 (en) Digital imaging apparatus enabled to control flash light intensity, method of controlling the digital imaging apparatus, and recording medium having recorded thereon program for executing the method
JP2007233247A (ja) 焦点調節量決定装置、方法、およびプログラム、ならびに撮像装置
JP2008187615A (ja) 撮像素子、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5932210B2 (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
JP2018031907A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2011135191A (ja) 撮像装置及び画像処理装置
JP2008092071A (ja) 撮影装置
JP2007101907A (ja) オートフォーカス制御装置およびこのオートフォーカス制御装置を用いた画像形成装置、並びにオートフォーカス制御方法
JP5329913B2 (ja) 自動焦点調節装置及び方法
JP2022033163A (ja) 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法
JP5791765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010041510A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP5618765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013168723A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2008197144A (ja) 撮影装置、撮影レンズの合焦制御方法及び制御装置
CN108780209A (zh) 对焦位置检测装置及对焦位置检测方法
JP5439971B2 (ja) 測光装置および撮像装置
JP7066458B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2009290510A (ja) 撮像装置
JP2017032754A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018014658A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP7023614B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230502