JP2022032354A - 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022032354A
JP2022032354A JP2020136040A JP2020136040A JP2022032354A JP 2022032354 A JP2022032354 A JP 2022032354A JP 2020136040 A JP2020136040 A JP 2020136040A JP 2020136040 A JP2020136040 A JP 2020136040A JP 2022032354 A JP2022032354 A JP 2022032354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evacuation
disaster
target area
marking
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020136040A
Other languages
English (en)
Inventor
由里香 田中
Yurika Tanaka
修一 澤田
Shuichi Sawada
伸 桜田
Shin Sakurada
康寛 馬場
Yasuhiro Baba
慎太郎 松谷
Shintaro MATSUTANI
友哉 牧野
Tomoya Makino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020136040A priority Critical patent/JP2022032354A/ja
Priority to US17/391,337 priority patent/US20220048515A1/en
Priority to CN202110912192.3A priority patent/CN114078069A/zh
Publication of JP2022032354A publication Critical patent/JP2022032354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/553Low discrete bodies, e.g. marking blocks, studs or flexible vehicle-striking members
    • E01F9/559Low discrete bodies, e.g. marking blocks, studs or flexible vehicle-striking members illuminated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • G08B7/066Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources guiding along a path, e.g. evacuation path lighting strip
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/22Advertising or display means on roads, walls or similar surfaces, e.g. illuminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022032354000001
【課題】災害発生時等の緊急時に、路面表示装置を有効に活用することができる技術を提供する。
【解決手段】本開示の情報処理装置は、路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで任意の路面標示を形成可能な路面標示装置を制御する。情報処理装置では、制御部が、災害の発生に関わる緊急情報を取得し、取得された緊急情報に基づいて、災害の対象となるエリアである対象エリアを特定する。制御部は、対象エリアの路面に設置されている路面標示装置の標示を、災害の種類、避難エリア、又は避難経路等を含む所定の標示へ変更する。
【選択図】図1

Description

本開示は、路面標示を制御する技術に関する。
災害等の発生時に、照明装置に併設されたLED(Light Emitting Diode)発光部の発光色、明度、又はそれらの変化を制御することで、ユーザに注意を促す技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2016-206848号公報
本開示の目的は、災害に関わる緊急時に、路面表示装置を有効に活用することができる技術を提供することにある。
本開示は、路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで任意の路面標示を形成可能な路面標示装置を制御するための情報処理装置として捉えることができる。その場合の情報処理装置は、
災害の発生に関わる緊急情報を取得することと、
前記緊急情報に基づいて、前記災害の対象となるエリアである対象エリアを特定することと、
前記対象エリアの路面に設置されている路面標示装置の標示を、前記緊急情報に応じた所定の標示に変更することと、
を実行する、制御部を備えるようにしてもよい。
本開示は、路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで任意の路面標示を形成可能な路面標示装置を制御するための情報処理方法として捉えることもできる。その場合の情報処理方法は、
災害の発生に関わる緊急情報を取得するステップと、
前記緊急情報に基づいて、前記災害の対象となるエリアである対象エリアを特定するステップと、
前記対象エリアの路面に設置されている路面標示装置の標示を、前記前記緊急情報に応じた所定の標示に変更するステップと、
をコンピュータが実行するようにしてもよい。
本開示は、路面に設置された複数の発光体を含み、それら発光体の発光パターンを変更することで任意の路面標示を形成可能な路面標示装置と、上記した情報処理装置と、を含む情報処理システムとして捉えることもできる。
また、他の態様として、上記情報処理方法をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム、又は該情報処理プログラムをコンピュータが可読な形態で記憶する非一時的記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、災害に関わる緊急時に、路面標示装置を有効に活用することができる技術を提供することができる。
路面標示システムの概要を示す図である。 路面標示装置のハードウェア構成例を示す図である。 発光体の配置例を示す図である。 サーバ装置の機能構成例を示すブロック図である。 パターン情報テーブルの構成例を示す図である。 第1の標示変更指令の構成例を模式的に示す図である。 第2の標示変更指令の構成例を模式的に示す図である。 サーバ装置で行われる処理フローを示すフローチャートである。 第1の標示変更指令に基づく所定の標示の例を示す図である。 第2の標示変更指令に基づく所定の標示の例を示す図である。 避難経路における路面標示の例を示す図である。
災害が発生した場合又は災害発生の可能性が生じた場合に、公的機関等から緊急情報を配信するシステムが知られている。ここでいう「緊急情報」は、例えば、気象庁等から発信される「緊急地震速報」、「津波警報」、及び「気象等に関する特別警報」のほか、各省庁又は地方公共団体等から発信される「災害・避難情報」等を含む。上記システムでは、屋内に設けられた受信機又はユーザの携帯端末等で緊急情報が受信され、その内容がユーザに通知される。しかしながら、災害の対象エリア内に位置するユーザに対して緊急情報の内容を速やかに周知するという観点にたつと、上記システムだけでは不十分な面があった。例えば、ユーザが屋外にいる場合、又はユーザが携帯端末を携帯していない場合等に、当該ユーザが緊急情報の内容を速やかに認識することができない可能性がある。また、対象エリアからの避難が必要な場合に、避難先となる避難エリア、及び避難エリアまでの避難経路等がユーザにとってわかりやすいとは言えない場合もある。
これに対し、本開示は、災害の対象エリアに設置される路面標示装置を利用して、緊急情報の内容をユーザに通知することを特徴とする。これにあたり、本開示は、路面標示装置と、該路面標示装置を制御するための情報処理装置と、を含む路面標示システムに適用される。ここでいう路面標示装置は、例えば、路面に設置される複数の発光体の発光パターンを変更することで任意の路面標示を形成可能な装置である。なお、路面標示装置は、路面上方に設置された投影機を併用して、任意の標示を路面に投影するように構成されてもよい。情報処理装置は、災害発生時又は災害発生の可能性が生じたときに、上記路面標示装置を制御するための制御部を備える。制御部は、災害発生時又は災害発生の可能性が生じたときに、当該災害に関わる緊急情報を取得する。その際、制御部は、公的機関等から配信される緊急情報を受信してもよい。斯様にして緊急情報が取得されると、制御部は、災害が発生したエリア又は近々に災害が発生し得るエリア(対象エリア)を特定する。斯様な対象エリアは、緊急情報に含まれる地域名等から特定されてもよい。また、緊急情報が対象エリアのみに配信される場合は、配信先の地域名等から特定されてもよい。斯様にして対象エリアが特定されると、制御部は、対象エリアの路面標示装置を制御することで、対象エリアの路面標示を当該緊急情報に応じた所定の標示に変更する。本例における「所定の標示」は、例えば、当該エリアが災害の対象エリアであることをユーザに認識させるための標示である。これにより、ユーザは、身近にある路面標示を一目すれば、自身のいるエリアが災害の対象エリアであるかを即座に認識することができる。特に、ユーザが屋外にいる場合、又はユーザが携帯端末を携帯していない場合等に、当該ユーザが身近にある路面標示を一目すれば、自身のいるエリアが災害の対象エリアであることを即座に認識することができる。また、本開示における所定の標示は発光体により形成されるため
、夜間等におけるユーザの視認性を高めることもできる。なお、ユーザに対する路面標示への注意喚起を促すという観点にたつと、所定の標示を点滅させたり、所定の標示の色を連続的に変えたりしてもよい。
ここで、本開示における所定の標示は、災害の種類を示す標示を含むようにしてもよい。これにより、対象エリアのユーザは、身近にある路面標示を一目することで、自身のいるエリアが対象エリアであることに加え、当該エリアで発生又は発生し得る災害の種類を把握することが可能になる。
また、対象エリアからの避難を促す情報が緊急情報に含まれる場合に、本開示に係る制御部が、対象エリア内からの避難を促す標示を、上記所定の標示に含めるようにしてもよい。これにより、対象エリア内のユーザは、身近にある路面標示を見ることで、自身のいるエリアから避難する必要があるかを即座に判断することができる。その結果、対象エリア内のユーザを速やかに避難させることも可能になる。
なお、対象エリアからの避難を促す情報が緊急情報に含まれている場合に、制御部は、対象エリアからの避難に適したエリアである避難エリアに関する情報を取得してもよい。そして、制御部は、避難エリアを示す標示を、所定の標示に含めるようにしてもよい。ここでいう「避難エリアを示す標示」は、例えば、避難エリアの場所を示す標示、およびまたは避難エリアの名称を示す標示等である。これにより、対象エリア内のユーザは、身近にある路面標示を一目することで、自身のエリアからの避難が必要であることに加え、適切な避難先を把握することができる。その結果、対象エリア内のユーザが避難に適していないエリアへ避難してしまうことを抑制することもできる。
ここで、避難エリアに関する情報を制御部が取得した場合に、該制御部は、対象エリアと避難エリアとの間の避難経路を特定してもよい。ここでいう「対象エリアと避難エリアとの間の避難経路」とは、対象エリア内の各箇所から避難エリアへ至る経路のうち、対象エリア内の経路を除いた経路をいう。そして、制御部は、避難経路へ誘導するための標示を、所定の標示に含めるようにしてもよい。ここでいう「避難経路へ誘導するための標示」は、対象エリア内の各箇所から避難経路までの進路を示す標示を含んでもよい。これにより、対象エリア内のユーザは、身近にある路面標示を見ることで、速やか且つ効率的に避難経路に辿り着くことができる。
また、制御部は、避難経路に設置されている路面標示装置の標示を、避難エリアまでの進路を示す標示に変更する処理を更に実行してもよい。これにより、対象エリア内から避難経路へ辿り着いたユーザは、避難経路の路面標示に従って移動することで、速やかに避難エリアへ避難することが可能になる。なお、当該処理が実行される場合に、制御部は、避難経路に基づくルート案内を行わせるための指令を、対象エリア内に位置する車両のカーナビゲーションシステムに送信する処理を更に実行してもよい。これにより、対象エリアから車両で避難するユーザを、より確実に避難エリアへ誘導することができる。
ここで、対象エリアと避難エリアとの間の経路が複数存在する場合も想定され得る。その場合、制御部が、災害の種類に基づいて、複数の経路の中から避難経路を選択してもよい。その際、例えば、災害が対象エリアの水害を誘発する可能性のある災害であれば、制御部は、複数の経路のうち、標高が最も高い経路を、避難経路に選択してもよい。また、災害が対象エリアの火災を誘発する可能性のある災害である場合は、制御部は、複数の経路のうち、最も風上に近い経路を、避難経路に選択してもよい。また、災害が対象エリアの土砂災害を誘発する可能性のある災害である場合は、制御部は、複数の経路のうち、地形的に最も土砂災害が発生し難い経路(例えば、道路とその周辺との高低差が少ない、又は道路の周辺に川等が存在しない経路)を、避難経路に選択してもよい。また、災害が地
震の発生に伴う災害である場合は、制御部は、複数の経路のうち、地震発生時に最も震度が小さかった経路を、避難経路に選択してもよい。上記したようにして選択された避難経路に沿って、対象エリア内のユーザを移動させることで、当該ユーザをより安全且つ速やかに避難エリアへ避難させることが可能になる。
なお、緊急情報の関わる災害が火災又は土砂災害等のように、緊急車両(消火用の車両、又は救急用の車両等)の出動を伴う災害である場合、消火又は救急等の活動を行う場所の近辺に緊急車両を駐停車させる可能性がある。斯様な場合に、該当場所の近辺に一般車両の駐停車が行われると、消火又は救急等の活動の妨げになる可能性がある。そこで、制御部は、対象エリアにおいて緊急車両が駐停車する予定の場所である駐車予定場所に関する情報を取得することと、駐車予定場所に設置されている路面標示装置の標示を、一般車両の駐停車禁止を促すための標示に変更することと、を更に実行してもよい。これにより、消火又は救急等の活動を行う場所の近辺に、一般車両が駐停車することを抑制することができる。その結果、消火又は救急等の活動をより効率的に行うことも可能になる。
<実施形態>
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは本開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。本実施形態では、路面標示システムに本開示を適用する例について述べる。
(路面標示システムの概要)
図1は、路面標示システムの概要を示す図である。本例における路面標示システムは、災害に関わる緊急情報が公共機関等から配信されたときに、対象エリアの路面標示を、緊急情報に応じた標示(所定の標示)に変更する。本例における緊急情報は、例えば、気象庁等から発信される「緊急地震速報」、「津波警報」、及び「気象等に関する特別警報」のほか、各省庁又は地方公共団体等から発信される「災害・避難情報」等を含む。斯様な路面標示システムは、路面標示装置100と、サーバ装置200と、を含む。
路面標示装置100は、路面に設置された複数の発光体を利用して、文字およびまたはイラストレーション等を含む路面標示を形成する。斯様な路面標示装置100は、複数の発光体101の中で発光対象となる発光体101を変更することで、路面標示の内容を変更することができる。例えば、路面標示装置100は、発光対象の発光体101を変更することで、レーン(通行帯)の境界を示す区間線の位置およびまたは数を変更することができる。また、路面標示装置100は、発光対象の発光体101を変更することで、路面に形成される規制標識の種類等を変更することもできる。本例の路面標示装置100は、上記したような機能に加え、路面標示を所定の標示に変更する機能も有する。例えば、緊急情報の配信が行われたときに、路面標示装置100が、サーバ装置200からの要求に応じて、対象エリアの路面標示を所定の標示に変更する。ここでいう「所定の標示」は、当該エリアが災害の対象エリアであることをユーザに認識させるための標示であり、その標示の内容はサーバ装置200からの指令に応じて決定される。
サーバ装置200は、路面標示装置100を制御する情報処理装置である。本例では、サーバ装置200は、先ず、公的機関等から配信される緊急情報に基づいて、災害の対象エリアを特定する。その際、サーバ装置200は、緊急情報に含まれる地域名等から対象エリアを特定してもよい。また、緊急情報が対象エリアのみに配信される場合は、サーバ装置200は、配信先の地域名等から対象エリアを特定してもよい。なお、対象エリアに関する情報は、緊急情報とは別途に、配信元の公的機関等からサーバ装置200へ提供されてもよい。
災害の対象エリアが特定されると、サーバ装置200は、対象エリアの路面標示装置100によって形成される標示(所定の標示)を決定する。例えば、サーバ装置200は、災害の種類を示す標示を所定の標示に決定する。その際、災害の種類又は規模等が対象エリアからの避難を要するものであれば、サーバ装置200は、対象エリアからの避難を促す標示を、所定の標示に含めてもよい。対象エリアからの避難の要否は、対象エリアからの避難を促す情報が緊急情報に含まれているか否かに応じて判定されてもよく、若しくは緊急情報の配信元の公的機関等から別途に提供される情報に基づいて判定されてもよい。なお、対象エリアからの避難を促す標示には、避難エリアを示す標示、およびまたは避難経路へ誘導するための標示が含まれてもよい。斯様にして所定の標示が決定されると、サーバ装置200は、対象エリアの路面標示を所定の標示に変更するための指令(以下、「標示変更指令」と記す場合もある。)を、路面標示装置100に送信する。
(路面標示システムのハードウェア構成)
ここで、路面標示システムのハードウェア構成について説明する。図2は、図1に示した路面標示装置100、及びサーバ装置200のハードウェア構成を示す図である。
路面標示装置100は、道路に任意の路面標示を形成する装置である。斯様な路面標示装置100は、複数の発光体101と、駆動部102と、通信部103と、を含んで構成される。
複数の発光体101は、例えば、図3に示すように、道路の路面にマトリクス状に設置される。なお、複数の発光体101の配置は、図3に示す例に限定されるものではなく、任意の文字およびまたはイラストレーション等を表現することができる配置であれば如何様な配置でも構わない。斯様にして路面に設置される発光体101は、例えば、LED(Light Emitting Diode)、又は光ファイバ等で構成される。
駆動部102は、複数の発光体101を個別に駆動する回路であり、各発光体101の発光タイミング及び発光量等を調整する。例えば、駆動部102は、複数の発光体101のうち、任意の位置に設置される発光体101の発光タイミング及び発光量等を調整することで、文字およびまたはイラストレーション等を含む路面標示を形成する。また、駆動部102は、発光対象の発光体101を連続的に変更することで、動的なイラストレーションを含む路面標示を形成することも可能である。なお、各発光体101が複数色のLEDを含んで構成される場合、駆動部102は、各発光体101における各色のLEDの発光量を調整することで、各発光体101の発光色を変更することも可能である。本例では、駆動部102は、予め定められた発光パターンにおいて発光対象に指定された発光体101の発光タイミング、発光量、及び発光色等を調整することで、路面標示を形成する。発光パターンに関するデータは、例えば、以下のデータを組み合わせて構成される。
(データ1)発光対象となる発光体101を指定するデータ
(データ2)発光対象となる発光体101の発光タイミングを定めるデータ
(データ3)発光対象の発光体101の発光量を定めるデータ
(データ4)発光対象の発光体101の発光色を定めるデータ
上記したような発光パターンデータは、路面標示装置100の記憶装置等に予め格納される。その際、路面標示装置100の記憶装置等には、後述する災害の種類及び避難の要否等に応じた複数種類の発光パターンデータが格納される。それら複数種類の発光パターンデータには、以下のような種類の発光パターンデータが含まれる。
(発光パターンA)レーンの区画線と規制標識とを、文字及びイラストレーションの組合せで表現した路面標示を形成するための発光パターン
(発光パターンB)災害の種類を、文字およびまたはイラストレーションで表現する路面標示を形成するための発光パターン
(発光パターンC)災害の種類と避難エリアと避難経路への進路とを、文字およびまたはイラストレーションで表現する路面標示を形成するための発光パターン
なお、上記した発光パターンB及びCの発光パターンデータの各々には、災害の種類別に分類される複数種類の発光パターンデータが含まれる。
通信部103は、路面標示装置100をネットワークN1に接続するための機器である。ここでいうネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)、又はその他の通信網等である。通信部103は、ネ
ットワークN1を介して、路面標示装置100をサーバ装置200に接続させる。斯様な通信部103は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、又は無線通信のための無線通信回路等を含んで構成される。
路面標示装置100のハードウェア構成は、上記した例に限定されず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。例えば、路面標示装置100は、その表面が強化ガラス等の透明な保護部材で覆われたLCD又はELパネル等を路面に埋設することで構成されてもよい。
サーバ装置200は、路面標示装置100を制御するための情報処理装置である。サーバ装置200は、一般的なコンピュータの構成を有する。すなわち、サーバ装置200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、及び通信部204等を含んで構成される。これらプロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、及び通信部204等は、互いにバスによって接続される。
プロセッサ201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ201は、サーバ装置200を制御し、様
々な情報処理の演算を行う。
主記憶部202は、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を含む。補助記憶部203は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はハードディスクドライブ(Hard Disk Drive :HDD)である。補助記憶部20
3は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、又はDVD(Digital Versatile Disc)等のようなディスク記録媒体である。補助記憶部203は、各種のプログラム、各種のデータ、及び各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部203には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)が格納されてもよい。なお、これらの情報の一部又は全部は、主記憶部202に格納されてもよい。また、主記憶部202に格納される情報の一部又は全部は、補助記憶部203に格納されてもよい。
通信部204は、サーバ装置200をネットワークN1に接続するための機器である。斯様な通信部204は、ネットワークN1を介して、サーバ装置200を路面標示装置100に接続させる。斯様な通信部204は、例えば、LANインターフェースボード、又は無線通信のための無線通信回路等を含んで構成される。なお、路面標示装置100とサーバ装置200とは、ネットワークN1を介さずに電気的に接続されてもよい。
サーバ装置200のハードウェア構成は、図2に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。また、サーバ装置200で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
(サーバ装置の機能構成)
次に、サーバ装置200の機能構成について、図4に基づいて説明する。本例におけるサーバ装置200は、その機能構成要素として、取得部F201、特定部F202、指令生成部F203、及びパターン管理データベースD201を含む。
取得部F201、特定部F202、及び指令生成部F203は、主記憶部202又は補助記憶部203に記憶されるプログラムをプロセッサ201が実行することが実現される。なお、取得部F201、特定部F202、及び指令生成部F203の何れか、又はその一部は、ハードウェア回路によって形成されてもよい。また、取得部F201、特定部F202、及び指令生成部F203の何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、取得部F201に含まれる各処理と、特定部F202に含まれる各処理と、指令生成部F203に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
パターン管理データベースD201は、プロセッサ201によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System :DBMS)のプログラムで構築される。詳細には、DBMSのプログラムが、補助記憶部203に記憶されているデータを管理することで、パターン管理データベースD201が構築される。斯様なパターン管理データベースD201は、例えば、リレーショナルデータベースである。
パターン管理データベースD201は、所定の標示を形成する際における発光体101の発光パターンに関する情報を格納する。パターン管理データベースD201では、災害の種類等と発光パターンとの紐付けが行われる。ここで、パターン管理データベースD201に格納される情報の一構成例について、図5に基づいて説明する。図5は、パターン管理データベースD201に格納される情報のテーブル構成を例示する図である。パターン管理データベースD201に格納されるテーブル(以下、「パターン情報テーブル」と記す場合もある。)の構成は、図5に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、又は削除が可能である。
図5に示すパターン情報テーブルは、パターンID、災害、及び避難等の各フィールドを有する。パターンIDフィールドには、前述した発光パターンB及びCに含まれる複数の発光パターンの各々を識別するための情報(パターンID)が登録される。災害フィールドには、各発光パターンが適する災害の種類を示す情報が登録される。例えば、水害に適した発光パターンについては、該発光パターンに対応する災害フィールドに「水害」と登録される。火災に適した発光パターンについては、該発光パターンに対応する災害フィールドに「火災」と登録される。土砂災害に適した発光パターンについては、該発光パターンに対応する災害フィールドに「土砂災害」と登録される。また、地震災害に適した発光パターンについては、該発光パターンに対応する災害フィールドに「地震災害」と登録される。避難フィールドには、各発光パターンが避難誘導に適しているか否かを示す情報が登録される。例えば、避難誘導に適した発光パターンについては、該発光パターンに対応する避難フィールドに「適」と登録される。また、避難誘導に適していない発光パターンについては、該発光パターンに対応する避難フィールドに「否」と登録される。
取得部F201は、災害に関わる緊急情報を取得する。例えば、公的機関等から配信される緊急情報をサーバ装置200の通信部204が受信すると、該緊急情報が通信部204から取得部F201へ渡されることで、緊急情報の取得が行われる。取得部F201により取得された緊急情報は、該取得部F201から特定部F202へ渡される。
特定部F202は、上記緊急情報が関わる災害の対象エリアを特定する。その際、災害の対象となる地域名等が上記緊急情報に含まれていれば、特定部F202は、当該地域名
に基づいて対象エリアを特定する。また、上記緊急情報が対象エリアのみに配信される情報である場合は、特定部F202は、その配信先の地域名等から対象エリアを特定する。緊急情報の配信先の地域名に関する情報は、緊急情報とは別途に、配信元の公的機関等からサーバ装置200へ提供されてもよい。斯様にして災害の対象エリアが特定されると、特定された災害エリアに関する情報と上記緊急情報とが、特定部F202から指令生成部F203へ渡される。
指令生成部F203は、特定部F202から受け取った情報に基づいて、標示変更指令を生成する。ここでいう「標示変更指令」は、路面標示装置100に対する指令であって、対象エリアの路面標示を所定の標示に変更させるための指令である。斯様な標示変更指令を生成するにあたり、指令生成部F203は、先ず、緊急情報が関わる災害の種類を特定する。例えば、緊急情報が水害の発生又は水害の発生可能性を示唆する情報であれば、指令生成部F203は、緊急情報が関わる災害を「水害」と特定する。緊急情報が火災の発生又は火災の発生可能性を示唆する情報であれば、指令生成部F203は、緊急情報が関わる災害を「火災」と特定する。緊急情報が土砂災害の発生又は土砂災害の発生可能性を示唆する情報であれば、指令生成部F203は、緊急情報が関わる災害を「土砂災害」と特定する。また、緊急情報が地震災害の発生を又は地震災害の発生可能性を示唆する情報であれば、指令生成部F203は、緊急情報が関わる災害を「地震災害」と特定する。
緊急情報に関わる災害の種類が特定されると、指令生成部F203は、対象エリアからの即座の避難が必要であるかを判定する。例えば、対象エリアからの避難を促す情報が緊急情報に含まれていれば、指令生成部F203は、対象エリアからの即座の避難が必要であると判定する。一方、対象エリアからの避難を促す情報が緊急情報に含まれていなければ、指令生成部F203は、対象エリアから即座の避難が必要ではないと判定する。
災害の種類及び避難の要否が特定及び判定されると、指令生成部F203は、災害の種類及び避難の要否を引数としてパターン管理データベースD201にアクセスすることで、当該引数に適した発光パターンを特定する。例えば、指令生成部F203は、先ず、パターン管理データベースD201に格納されているパターン情報テーブルのうち、上記で特定された災害の種類に適合する情報が災害フィールドに登録されているパターン情報テーブルを抽出する。次いで、指令生成部F203は、抽出されたパターン情報テーブルのうち、上記で判定された避難の要否に適合する情報が避難フィールドに登録されているパターン情報テーブルを特定する。その際、特定された災害が「水害」であり、且つ判定された避難の要否が「要」であれば、災害フィールドに「水害」と登録され、且つ避難フィールドに「適」と登録されているパターン情報テーブルが特定される。また、特定された災害が「水害」であり、且つ判定された避難の要否が「否」であれば、災害フィールドに「水害」と登録され、且つ避難フィールドに「否」と登録されているパターン情報テーブルが特定される。そして、指令生成部F203は、特定されたパターン情報テーブルのパターンIDフィールドに登録されている情報(パターンID)を抽出する。
また、対象エリアからの即座の避難が必要であると判定された場合に、指令生成部F203は、避難エリア及び避難経路を特定する処理も行う。ここで、緊急情報に避難エリアに関する情報が含まれていれば、指令生成部F203は、当該情報に基づいて避難エリアを特定してもよい。また、避難エリアに関する情報は、外部のサービスによってサーバ装置200へ提供されてもよい。斯様にして避難エリアが特定されると、指令生成部F203は、対象エリアと避難エリアとの間の避難経路を特定する。ここでいう「対象エリアと避難エリアとの間の避難経路」とは、対象エリア内の各箇所から避難エリアへ至る経路のうち、対象エリア内の経路を除いた経路である。その際、推奨の避難経路が予め定められていれば、当該避難経路を用いてもよい。また、推奨の避難経路が特に定められていなければ、指令生成部F203が、避難経路を特定してもよい。その際、対象エリアと避難エ
リアとの間の経路が1つのみであれば、指令生成部F203は、当該経路を避難経路に設定する。また、対象エリアと避難エリアとの間の経路が複数存在する場合は、指令生成部F203は、上記で特定された災害の種類に基づいて、複数の経路の中から避難経路を選択してもよい。例えば、上記で特定された災害の種類が「水害」であれば、指令生成部F203は、複数の経路のうち、標高が最も高い経路を、避難経路に選択してもよい。上記で特定された災害の種類が「火災」であれば、指令生成部F203は、複数の経路のうち、最も風上に近い経路を、避難経路に選択してもよい。上記で特定された災害が「土砂災害」であれば、指令生成部F203は、複数の経路のうち、最も土砂災害が発生し難いと推定される経路(例えば、道路の周囲に崖又は川等が存在しない経路)を、避難経路に選択してもよい。また、上記で特定された災害の種類が「地震災害」であれば、指令生成部F203は、地震発生時に最も震度が小さかった経路を、避難経路に選択してもよい。
上記したようにして各種情報の特定及び抽出が行われると、指令生成部F203は、それらの情報に基づいて、標示変更指令を生成する。ここで、本例における標示変更指令の構成例について、図6及び図7に基づいて説明する。図6は、対象エリアからの即座の避難が必要である場合に、指令生成部F203によって生成される標示変更指令の構成例を模式的に示す図である。図7は、対象エリアからの即座の避難が必要ではない場合に、指令生成部F203によって生成される標示変更指令の構成例を模式的に示す図である。
対象エリアからの即座の避難が必要である場合は、指令生成部F203は、図6に示すように、対象エリアID、パターンID、避難エリアID、及び避難経路IDを含む標示変更指令(以下、「第1の標示変更指令」と記す場合もある。)を生成する。対象エリアIDは、対象エリアのエリアIDである。エリアIDは、各エリアを識別するための情報であり、エリア毎に予め割り振られている。なお、対象エリアIDは、対象エリアに設置されている発光体101を識別するための情報でもよい。パターンIDは、上記で特定された発光パターンのパターンIDである。斯様なパターンIDは、前述した「発光パターンC」のうち、上記で特定された災害の種類に応じた発光パターンを識別するためのIDとなる。避難エリアIDは、上記で特定された避難エリアのエリアIDである。なお、避難エリアIDの代わりに、避難エリアの場所又は名称を示す情報が使用されてもよい。避難経路IDは、上記で特定された避難経路の経路IDである。経路IDは、各経路を識別するための情報であり、経路毎に予め割り振られている。一方、対象エリアからの即座の避難が必要ではない場合は、指令生成部F203は、図7に示すように、対象エリアID及びパターンIDを含む一方で、避難エリアID及び避難経路IDを含まない標示変更指令(以下、「第2の標示変更指令」と記す場合もある。)を生成する。第2の標示変更指令に含まれるパターンIDは、前述した「発光パターンB」のうち、上記で特定された災害の種類に応じた発光パターンを識別するためのIDとなる。斯様にして生成される第1の標示変更指令又は第2の標示変更指令(以下、「標示変更指令」と略称する場合もある。)は、指令生成部F203から通信部204を介して路面標示装置100へ送信される。
なお、指令生成部F203は、対象エリアからの避難を促す情報が緊急情報に含まれているか否かにかかわらず、第1の標示変更指令を生成してもよい。
(処理の流れ)
次に、サーバ装置200で行われる処理の流れについて図8に基づいて説明する。図8は、災害に関わる緊急情報を受信したことをトリガにして、サーバ装置200で行われる処理フローを示すフローチャートである。
図8の処理フローにおいて、サーバ装置200の通信部204が緊急情報を受信すると、当該緊急情報が取得部F201に渡される。これにより、取得部F201は、緊急情報
を取得する(ステップS101)。取得部F201によって取得された緊急情報は、取得部F201から特定部F202へ渡される。
特定部F202は、上記緊急情報に基づいて、災害の対象エリアを特定する(ステップS102)。その際、災害の対象となる地域名等が上記緊急情報に含まれていれば、特定部F202は、当該地域名に基づいて対象エリアを特定する。また、上記緊急情報が対象エリアのみに配信される情報である場合は、特定部F202は、その配信先の地域名等から対象エリアを特定する。特定部F202によって特定された対象エリアに関する情報(例えば、対象エリアのエリアID)は、緊急情報とともに、特定部F202から指令生成部F203へ渡される。
指令生成部F203は、上記緊急情報に基づいて、当該緊急情報が関わる災害の種類を特定する(ステップS103)。続いて、指令生成部F203は、上記緊急情報に基づいて、対象エリアからの即座の避難が必要であるかを判定する(ステップS104)。例えば、対象エリアからの避難を促す情報が緊急情報に含まれていれば、指令生成部F203は、対象エリアからの即座の避難が必要であると判定する(ステップS104で肯定判定)。一方、対象エリアからの避難を促す情報が緊急情報に含まれていなければ、指令生成部F203は、対象エリアから即座の避難が必要ではないと判定する(ステップS104で否定判定)。
ステップS104で肯定判定された場合、指令生成部F203は、対象エリアからの避難先である避難エリアを特定する(ステップS105)。避難エリアに関する情報は、緊急情報に含まれる情報を使用してもよく、又は外部のサービスから提供されてもよい。
避難エリアが特定されると、指令生成部F203は、対象エリアと避難エリアとの間の避難経路を特定する(ステップS106)。その際、推奨の避難経路が予め定められていれば、指令生成部F203は、推奨の避難経路を、今回の避難経路に設定する。別法として、指令生成部F203は、前述したように、ステップS103で特定された災害の種類に応じて、今回の避難経路を設定してもよい。
避難エリア及び避難エリアが特定されると、指令生成部F203は、第1の標示変更指令を生成する(ステップS107)。その際、指令生成部F203は、先ず、ステップS103で特定された災害の種類に基づいてパターン管理データベースD201にアクセスして、当該災害に適したパターン情報テーブルを特定する。すなわち、指令生成部F203は、先ず、パターン管理データベースD201に格納されているパターン情報テーブルのうち、ステップS103で特定された災害の種類に適合する情報が災害フィールドに登録されているパターン情報テーブルを抽出する。次いで、指令生成部F203は、抽出されたパターン情報テーブルの中から、避難フィールドに「適」が登録されているパターン情報テーブルを特定する。指令生成部F203は、斯様にして特定されたパターン情報テーブルのパターンIDフィールドに登録されている情報(パターンID)を抽出する。指令生成部F203は、抽出されたパターンIDに基づいて、前述の図6に示したような第1の標示変更指令を生成する。その際、第1の標示変更指令に含まれる対象エリアIDには、特定部F202から受け取った対象エリアのエリアIDが適用される。また、第1の標示変更指令に含まれる避難エリアIDには、ステップS105で特定された避難エリアのエリアIDが適用される。さらに、第1の標示変更指令に含まれる避難経路IDには、ステップS106で特定された避難経路の経路IDが適用される。
また、ステップS104で否定判定された場合、指令生成部F203は、第2の標示変更指令を生成する(ステップS108)。その際、指令生成部F203は、先ず、ステップS103で特定された災害の種類に基づいてパターン管理データベースD201へアク
セスして、当該災害の種類に適合する情報が災害フィールドに登録されているパターン情報テーブルを抽出する。次いで、指令生成部F203は、抽出されたパターン情報テーブルの中から、避難フィールドに「否」が登録されているパターン情報テーブルを特定する。そして、指令生成部F203は、特定されたパターン情報テーブルのパターンIDフィールドに登録されている情報(パターンID)を抽出する。指令生成部F203は、抽出されたパターンIDと、特定部F202から受け取った対象エリアのエリアIDと、に基づいて、前述の図7に示したような第2の標示変更指令を生成する。
ステップS107で生成された第1の標示変更指令又はステップS108で生成された第2の標示変更指令は、指令生成部F203から通信部204を介して路面標示装置100へ送信される(ステップS109)。
上記した第1の標示変更指令又は第2の標示変更指令が路面標示装置100の通信部103によって受信されると、当該指令が駆動部102へ渡される。駆動部102は、第1の標示変更指令又は第2の標示変更指令に従って、対象エリアの路面標示を所定の標示に変更する。その際、駆動部102は、第1の標示変更指令又は第2の標示変更指令に含まれるパターンIDを引数として記憶装置等にアクセスすることで、当該パターンIDに対応する発光パターンデータを抽出する。そして、駆動部102は、抽出された発光パターンデータに従って、対象エリアの発光体101を駆動することで、対象エリア内の路面に所定の標示を形成する。
ここで、サーバ装置200からの標示変更指令が第1の標示変更指令(図6を参照)である場合、前述した発光パターンCのうち、対象エリアで発生した災害又は発生し得る災害の種類に応じた発光パターンによって、所定の標示が形成される。その場合の所定の標示は、図9に示すように、以下の路面標示を含む。
(路面標示1)災害の種類を文字、イラストレーション、又は色等で表現する路面標示
(路面標示2)避難エリアの場所又は名称を文字又はイラストレーション等で表現する路面標示
(路面標示3)対象エリアの各箇所から避難経路への進路をイラストレーション等で表現する路面標示
なお、対象エリアの各箇所から避難経路への進路を示す路面標示(路面標示3)は、各箇所から最寄りの避難経路への進路を示すイラストレーション等を含み、その進路が示す方向は当該路面標示が形成される箇所毎に異なる。斯様な路面標示を形成するにあたり、駆動部102は、各箇所から避難経路へ向かって段階的に発光体101を点灯させることで、動的な路面標示を形成してもよい。
また、サーバ装置200からの標示変更指令が第2の標示変更指令(図7を参照)である場合、前述した発光パターンBのうち、対象エリアで発生した災害又は発生し得る災害の種類に応じた発光パターンによって、所定の標示が形成される。その場合の所定の標示は、図10に示すように、災害の種類を文字、イラストレーション、又は色等で表現する路面標示を含んで構成される。
図8の処理フローによれば、ユーザは、身近にある路面標示を一目することで、自身のいるエリアが災害の対象エリアであるかを即座に認識することができる。特に、ユーザが屋外にいる場合、又はユーザが携帯端末を携帯していない場合等であっても、当該ユーザが身近にある路面標示を一目することで、自身のいるエリアが災害の対象エリアであることを即座に認識することができる。また、本開示における所定の標示は発光体により形成されるため、夜間等におけるユーザの視認性を高めることもできる。さらに、対象エリアのユーザは、身近にある路面標示を一目することで、災害の種類及び避難の要否を把握す
ることもできる。また、対象エリアからの避難が必要な場合には、対象エリアのユーザは、身近にある路面標示を一目することで、避難エリアを認識することもできるとともに、避難経路への進路を把握することもできる。これにより、対象エリアのユーザが、避難エリア以外のエリアへ避難したり、又は避難経路に速やかに辿り着けなかったりすることが抑制される。その結果、対象エリア内のユーザを、速やか且つ効率的に避難エリアへ避難させることができる。
<変形例1>
前述した実施形態では、災害に関わる緊急情報が配信されたときに、対象エリアの路面標示を所定の標示に変更する例について述べたが、これに加えて、避難経路の路面標示も変更してもよい。例えば、避難経路の路面標示は、図11に示すように、対象エリア側から避難エリア側へ向かう進路(進行方向)を示す標示に変更されてもよい。これにより、対象エリア内から避難経路へ辿り着いたユーザは、避難経路の路面標示に従って移動することで、速やかに避難エリアへ避難することが可能になる。
<変形例2>
なお、緊急情報の関わる災害が火災又は土砂災害等のように、緊急車両(消火用の車両、又は救急用の車両等)の出動を伴う災害である場合、消火又は救急等の活動を行う場所の近辺に緊急車両を駐停車させる可能性がある。
そこで、サーバ装置200の指令生成部F203は、対象エリアにおいて緊急車両が駐停車する可能性がある道路の路面標示を、一般車両の駐停車禁止を促すための路面標示に変更してもよい。これにより、消火又は救急等の活動を行う場所の近辺に、一般車両が駐停車することを抑制することができる。その結果、消火又は救急等の活動をより効率的に行うことも可能になる。
<その他>
上記した実施形態及び変形例はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。また、上記した実施形態及び変形例において説明した処理及び手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。例えば、実施形態と変形例1-2は、可能な限り組み合わせ実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。また、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよく、又はネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データ及びプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体である。斯様な記録媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、及び光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスクでもよい。また、記録媒体は、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、又はSSD(Solid State Drive)等の媒体でもよい。
100 路面標示装置
101 発光体
102 駆動部
103 通信部
200 サーバ装置
201 プロセッサ
202 主記憶部
203 補助記憶部
204 通信部
D201 パターン管理データベース
F201 取得部
F202 特定部
F203 指令生成部

Claims (20)

  1. 路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで任意の路面標示を形成可能な路面標示装置を制御するための情報処理装置であって、
    災害の発生に関わる緊急情報を取得することと、
    前記緊急情報に基づいて、災害の対象となるエリアである対象エリアを特定することと、
    前記対象エリアの路面に設置されている路面標示装置の標示を、前記緊急情報に応じた所定の標示に変更することと、
    を実行する制御部を備える、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記災害の種類を示す標示を、前記所定の標示に設定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記緊急情報が、前記対象エリアからの避難を促す情報を含む場合に、
    前記制御部は、前記対象エリア内からの避難を促す標示を、前記所定の標示に含める、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記対象エリアからの避難に適したエリアである避難エリアに関する情報を取得することと、
    前記避難エリアを示す標示を、前記所定の標示に含めることと、
    を更に実行する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記対象エリアと前記避難エリアとの間の避難経路を特定することと、
    前記避難経路へ誘導するための標示を、前記所定の標示に含めることと、
    を更に実行する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記避難経路へ誘導するための標示は、前記対象エリア内の各箇所から前記避難経路までの進路を示す標示を含む、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記避難経路に設置されている路面標示装置の標示を、前記避難エリアまでの進路を示す標示に変更することを更に実行する、
    請求項5又は6に記載の情報処理装置。
  8. 前記対象エリアと前記避難エリアとの間の経路が複数存在する場合に、
    前記制御部は、前記災害の種類に基づいて、前記複数の経路の中から前記避難経路を選択する、
    請求項5から7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記災害が、前記対象エリアの水害を誘発する可能性のある災害である場合に、
    前記制御部は、前記複数の経路のうち、標高が最も高い経路を、前記避難経路に選択する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記災害が、前記対象エリアの火災を誘発する可能性のある災害である場合に、
    前記制御部は、前記複数の経路のうち、最も風上に近い経路を、前記避難経路に選択する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 前記災害が、前記対象エリアの土砂災害を誘発する可能性のある災害である場合に、
    前記制御部は、前記複数の経路のうち、最も土砂災害が発生し難いと推定される経路を、前記避難経路に選択する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  12. 前記災害が、地震の発生に伴う災害である場合に、
    前記制御部は、前記複数の経路のうち、前記地震の発生時に最も震度が小さかった経路を、前記避難経路に選択する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  13. 路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで任意の路面標示を形成可能な路面標示装置を制御するための情報処理方法であって、
    災害の発生に関わる緊急情報を取得する第1のステップと、
    前記緊急情報に基づいて、災害の対象となるエリアである対象エリアを特定する第2のステップと、
    前記対象エリアの路面に設置されている路面標示装置の標示を、前記緊急情報に応じた所定の標示に変更する第3のステップと、
    をコンピュータが実行する、
    情報処理方法。
  14. 前記第3のステップでは、前記災害の種類を示す標示が、前記所定の標示に設定される、
    請求項13に記載の情報処理方法。
  15. 前記緊急情報が、前記対象エリアからの避難を促す情報を含む場合に、
    前記第3のステップでは、前記対象エリア内からの避難を促す標示が、前記所定の標示に含められる、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 前記第3のステップは、
    前記対象エリアからの避難に適したエリアである避難エリアに関する情報を取得するステップと、
    前記避難エリアを示す標示を、前記所定の標示に含めるステップと、
    を更に含む、
    請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記第3のステップは、
    前記対象エリアと前記避難エリアとの間の避難経路を特定するステップと、
    前記避難経路へ誘導するための標示を、前記所定の標示に含めるステップと、
    を更に含む、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 前記避難経路へ誘導するための標示は、前記対象エリア内の各箇所から前記避難経路までの進路を示す標示を含む、
    請求項17に記載の情報処理方法。
  19. 前記第3のステップは、前記避難経路に設置されている路面標示装置の標示を、前記避難エリアまでの進路を示す標示に変更するステップを更に含む、
    請求項17又は18に記載の情報処理方法。
  20. 路面に設置された複数の発光体を含み、それら発光体の発光パターンを変更することで任意の路面標示を形成可能な路面標示装置と、
    前記路面標示装置を制御するための情報処理装置と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    災害の発生に関わる緊急情報を取得することと、
    前記緊急情報に基づいて、災害の対象となるエリアである対象エリアを特定することと、
    前記対象エリアの路面に設置されている路面標示装置の標示を、前記緊急情報に応じた所定の標示に変更することと、
    を実行する制御部を備える、
    路面標示システム。
JP2020136040A 2020-08-11 2020-08-11 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム Withdrawn JP2022032354A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136040A JP2022032354A (ja) 2020-08-11 2020-08-11 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム
US17/391,337 US20220048515A1 (en) 2020-08-11 2021-08-02 Information processing apparatus, information processing method and road surface marking system
CN202110912192.3A CN114078069A (zh) 2020-08-11 2021-08-10 信息处理装置、信息处理方法、以及路面标识系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136040A JP2022032354A (ja) 2020-08-11 2020-08-11 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022032354A true JP2022032354A (ja) 2022-02-25

Family

ID=80223876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136040A Withdrawn JP2022032354A (ja) 2020-08-11 2020-08-11 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220048515A1 (ja)
JP (1) JP2022032354A (ja)
CN (1) CN114078069A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080004790A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 General Motors Corporation Methods and system for providing routing assistance to a vehicle
KR20110110450A (ko) * 2010-04-01 2011-10-07 경민대학산학협력단 화재 위치를 이용하여 대피경로를 제공하는 방재방송 통합 시스템 및 그 방법
US9221385B2 (en) * 2012-05-18 2015-12-29 Texas Emergency Network, LLC Emergency digital sign network with video camera, methods of operation, and storage medium
JP2016081442A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社八洲セメント工業所 災害時誘導装置
JP6258846B2 (ja) * 2014-12-25 2018-01-10 日本電信電話株式会社 経路選択装置、経路選択方法、及びプログラム
US10127780B2 (en) * 2015-04-27 2018-11-13 Nec Corporation Guidance assistance system, guidance assistance method, and computer-readable recording medium
ES1187312Y (es) * 2017-06-28 2017-10-02 Quiroga Fernandez Carlos Dispositivo de senalizacion
JP2021131464A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 Next Innovation合同会社 情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220048515A1 (en) 2022-02-17
CN114078069A (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8612131B2 (en) Emergency and traffic alert system
US20140136100A1 (en) Method of providing natural tour guide functionality to location tracking computerized devices
JP6012183B2 (ja) 乗り物のナビゲーションデバイスおよび方法
US20130024548A1 (en) Map data distribution server, map data distribution system, and map data distribution method
GB2523351A (en) A system for use in a vehicle
US11373211B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN102576439A (zh) 动态广告方法和设备
EP2080986A3 (en) Method of prioritizing similar names of locations for use by a navigation system
GB2568933A (en) A visual display system and method
CN110968798A (zh) 房源显示方法、装置、可读存储介质及处理器
CN113034921B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及信息处理系统
JP2022032354A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム
JP2014020989A (ja) 経路案内システム、経路案内方法、および、コンピュータプログラム
Zheng Time constraints in emergencies affecting the use of information signs in wayfinding behavior
KR20160019417A (ko) 3차원 지도 표시 시스템
JP2016218505A (ja) 標識情報更新システム及びその更新方法、データ構造、並びにコンピュータ・プログラム
ES2874332T3 (es) Método y sistema para proporcionar una ruta de navegación dinámica de un dispositivo seguidor basado en la posición en tiempo real del dispositivo líder
US10824689B2 (en) Sharing point of interest data
US8423282B2 (en) Road guidance service method and navigation system for implementing the method
JP7318614B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム
JP2020087135A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5570410B2 (ja) 輸送支援システム及び輸送支援方法
JP4843421B2 (ja) 道路車線運用支援システム
Purahoo et al. A Smart Parking and Mapping System Using Aerial Imagery
US20130002658A1 (en) Vehicle navigation device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230628