JP2022028059A - 制御システム - Google Patents
制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022028059A JP2022028059A JP2021208133A JP2021208133A JP2022028059A JP 2022028059 A JP2022028059 A JP 2022028059A JP 2021208133 A JP2021208133 A JP 2021208133A JP 2021208133 A JP2021208133 A JP 2021208133A JP 2022028059 A JP2022028059 A JP 2022028059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- data
- time
- server
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 155
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 193
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 192
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 79
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 62
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 102
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 30
- 101100407657 Mus musculus Pgc gene Proteins 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 101100366711 Arabidopsis thaliana SSL13 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100366561 Panax ginseng SS11 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/4188—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2023—Failover techniques
- G06F11/2028—Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2038—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2048—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/11—Plc I-O input output
- G05B2219/1147—Variable rate of scan
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
Description
まず、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施の形態にかかる制御システム1の構成の一例を模式的に示す図である。図1を参照して、FAに適用され得る制御システム1では、例えば「制御装置」の一実施例であるPLC100A,100Bおよび100Cおよび「情報処理装置」の一実施例であるサーバ600を備える。PLC100A,100Bおよび100Cは同様の機能を備えており、これらを区別しない場合はPLC100と総称する。サーバ600には、有線または無線のネットワーク11を介してPLC100が接続されている。また、ネットワーク11にはサポート装置500を接続することができる。
再び図1を参照して、制御システム1のネットワーク11に接続されるPLC100A、100Bおよび100Cは、それぞれ、工程3A、3Bおよび3Cに備えられる。限定されないが、工程3A,3Bおよび3Cは、同じ工程(例えば、ワークを製品に組立てる工程等)であってもよく、または異なる工程(ワークの組立工程、組立てられた製品の塗装工程、塗装された製品の検査工程等)であってもよい。
図1の制御システム1では、ネットワーク11に接続される複数のPLC100A,100Bおよび100Cは、それぞれ、ネットワーク110を介して接続される1または複数のフィールド装置90とのデータを送受信する。具体的には、PLC100は、フィールド装置90から入来するデータをサーバ600へ転送し、サーバ600から受信する制御データをフィールド装置90に出力する入出力処理(IOリフレッシュ処理72)を実行する。
図2は、本実施の形態に従う制御システム1のネットワーク構成例を示す模式図である。図2を参照して、本実施の形態に従う制御システム1における時刻同期を説明する。
制御システム1が備える各装置の構成を説明する。
図3は、本実施の形態にかかるPLC100の構成例を示すブロック図である。図3を参照して、PLC100は、プロセッサ102と、チップセット104と、主記憶装置106と、二次記憶装置108と、NIC(Network Interface Card)等のネットワークコントローラ105と、USB(Universal Serial Bus)コントローラ107と、メモリカードインターフェイス114と、ローカルバスコントローラ120と、フィールドネットワークコントローラ118と、カウンタ126とを含む。
100の主要部を、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(例えば、汎用パソコンをベースとした産業用パソコン)を用いて実現してもよい。この場合には、マルチプロセッサを備えて並列実行可能な環境が提供される。また、仮想化技術を用いて、用途の異なる複数のOS(Operating System)を並列的に実行させるとともに、各OS上で必要なアプリケーションを実行させるようにしてもよい。
図4は、本実施の形態にかかるサーバ600の構成例を示す図である。サーバ600は、汎用のコンピュータの構成を備える。図4を参照して、サーバ600は、タイマ601、CPUまたはMPUなどのプロセッサ603、記憶装置、PLC100を含む他の装置との間でデータを遣り取りするためのネットワークコントローラ620を備える。ネットワークコントローラ620は、例えばNICを備えて構成されてもよい。これらのコンポーネントは、内部バス602を介して互いにデータ通信可能に接続されている。この記憶装置は、ROM(Read Only Memory)604、RAM(Random Access Memory)605およびHDD(Hard Disk Drive)606を含む。プロセッサ603は、マルチプロセッサを備えて、UPG69を並列に実行できるよう構成されてもよい。
次に、本実施の形態にかかるPLC100のソフトウェア構成例について説明する。図5は、本実施の形態にかかるPLC100のソフトウェア構成例を示すブロック図である。図5を参照して、PLC100は、制御エンジン150、バッファ180と、ゲートウェイプログラム194とを含む。バッファ180は、典型的には、例えば主記憶装置106または二次記憶装置108内に、または、ネットワークコントローラ105が備えるメモリ内に配置され得る。また、バッファ180は、入力データ(送信)182と、出力データ(受信)183を格納する。
PLC100は、通信マスタ処理を実施する。通信マスタ処理では、PLC100が通信マスタとして動作し、IOリフレッシュ処理72において、ネットワーク110を介した、複数のフィールド装置90からの入来データの収集、およびサーバ600から受信する制御データの複数のフィールド装置90への転送を制御する。
図6は、本実施の形態にかかるサーバ600のソフトウェア構成例を示す図である。サーバ600は、処理エンジン610を備える。処理エンジン610は、システムプログラム71のOSの元で、サーバプログラム68が実行されることで実現される。
まず、制御システム1の基本系における、PLC100とサーバ600との間のデータの遣り取りを説明する。図7は、本実施の形態にかかる制御システム1の基本系を模式的に示す図である。図7を参照して、基本系ではサーバ600には1台のPLC100(例えばPLC100A)が接続されている。
図8は、本実施の形態にかかる基本系のタイミングチャートの一例を模式的に示す図である。タイミングチャートの横軸に示す時間経過に従い、サーバ600とPLC100との間での通信を含む処理の開始および終了のタイミングと処理の実施時間の長さが示される。処理の実施時間の長さは、時間軸が延びる方向に延びる帯状の長さで示される。図8では、PLC100に3台のフィールド装置90(Slave1,Slave2およびSlave3)が接続されるが、接続されるフィールド装置90は3台に限定されない。
図9は、本実施の形態にかかる基本系における処理のフローチャートの一例を示す図である。図9では、制御周期10においてPLC100で実施される処理とサーバ600で実施される処理とが、関連付けて示されている。図9では、制御周期10の開始を指示するにトリガ8がPLC100およびサーバ600に供給される。したがって、PLC100およびサーバ600は、共通のトリガ8を受信したとき、当該制御周期10で実施するべき処理を開始する。
基本系の図9の処理は、図10に示すように異常に対処する異常処理を追加するように変形することもできる。図10は、本実施の形態にかかる基本系における処理のフローチャートの変形例を示す図である。図10の処理は、図9の処理に異常処理(ステップS13、S15、R9、R11)を追加して構成される。図10の他の処理は、図9と同様であるので説明は繰返さない。
図9または図10の処理においては、宛先で確実にデータを受信できるように、入力データ(送信)182または出力データ(受信)183は、複数回送信されてもよい。
制御システム1は、多重化系で構成されてもよい。多重化系は、サーバ600と、サーバ600にネットワーク11を介して接続された複数のPLC100を備えるよう構成される。図11は、本実施の形態にかかる制御システム1の多重化系を模式的に示す図である。図11を参照して、多重化系ではサーバ600には2台のPLC100(例えばPLC100AとPLC100B)が接続されている。なお、サーバ600に接続されるPLC100の台数は、2台に限定されず、3台以上であってもよい。
図12は、本実施の形態にかかる多重化系のタイミングチャートの一例を模式的に示す図である。なお、図12では、フィールド装置90の処理は略されている。図12では、PLC100Aからの入力データ(送信)182に基づく制御演算処理のための「UPG1」と、PLC100Bからの入力データ(送信)182に基づく制御演算処理のための「UPG2」が実行される。「UPG1」と「UPG2」は、共通のトリガ8に応じて同時に実行開始可能とされる。
図14は、本実施の形態にかかる多重化系における処理のフローチャートの一例を示す図である。図14では、図12または図13のタイミングチャートに従い実施される処理であって、PLC100A、PLC100Bおよびサーバ600の各装置で実施される処理が相互に関連付けて示される。PLC100Aでは、ステップS3、S5、S7、S9およびS11の処理が図9のそれらと同様に実施される。また、PLC100Bでも、ステップSS3、SS5、SS7、SS9およびSS11の処理が、上記のステップS3~S11と同様に実施される。また、サーバ600ではステップRR3、RR5およびRR7の処理が実施される。多重化系では、ステップRR3では、PLC100Aおよび100Bのそれぞれから、入力データ(送信)182を受信する。また、ステップRR7では、PLC100Aおよび100Bのそれぞれに、出力データ(受信)183が送信される。なお、図14の処理においても、図10に示した監視処理および異常処理が実施されてもよい。これら処理は、図9または図10に示す処理と同様であるので、説明は繰返さない。
上記に述べた多重化系は、制御システム1のイベント発生時の対応に適用できる。限定されないが、例えば障害発生時の対策に応用することができる。図15は、本実施の形態にかかる多重化系の応用例を模式的に示す図である。図15の制御システム1では、サーバ600に接続される複数のPLC100のうちの1つを稼働系として動作させ、および他をバックアップのための待機系として動作させる。待機系のPLC100は、稼働系のPLC100に障害が発生した場合に当該稼働系のPLC100による制御を引き継ぐように構成される。例えば、PLC100Aが稼働系として動作し、PLC100Bは待機系として動作する。PLC100AとPLC100Bは、切替器200を介して、フィールド装置90のネットワーク110に接続されている。障害発生時、切替器200は、指令信号185に応じて、PLC100Aおよび100Bのいずれか一方をネットワーク110に接続する。
図16は、本実施の形態にかかる多重化系の他の応用例を模式的に示す図である。上記に述べた多重化系を制御システム1の障害対策に応用する他のケースを、図16を参照して説明する。図15の構成では、PLC100Aを稼働系、およびPLC100BをPLC100Aに専用の待機系と設定したが、図16に示すように、待機系となるPLC100は、稼働系である複数のPLC100間で共有することができる。
図17は、本実施の形態にかかるオーバサンプリングの一例を模式的に説明する図である。図18は、図17のオーバサンプリングにより格納されるデータの一例を模式的に示す図である。上述した実施の形態では、制御周期10毎に、PLC100とサーバ600との間で入力データ(送信)182と出力データ(受信)183を遣り取りするためのサーバ通信73が実施された。これにより、サーバ600は、制御周期10毎に入力データ(送信)182を受信し、且つ出力データ(受信)183を送信する。
図17を参照して、限定されないが、例えばN=3である場合の「オーバサンプリング」を説明する。図18では、バッファ180には、3回分の制御周期10収集した入力データ(送信)182を格納するための領域と、サーバ600から受信する3回分の制御周期10の出力データ(受信)183を格納するための領域とが模式的に示される。
図19は、本実施の形態にかかるオーバサンプリングの他の例を模式的に説明する図である。図19では、PLC100は、各制御周期10のサーバ通信73において、前のN回分の制御周期10で収集した入力データ(送信)182をサーバ600に送信する(ステップS84、S85)。したがって、サーバ600は、各制御周期10において、前のN回分の制御周期10の入力データ(送信)182を受信する。サーバ600は、各制御周期10において、PLC100から受信したN回分の制御周期10の入力データ(送信)182に基き、制御演算を実施することにより、将来のN回分の制御周期10の出力データ(受信)183を算出し、PLC100に送信する。例えば、サーバ600はマルチプロセッシングにより、各制御周期10で受信する入力データ(送信)182を用いたUPG69を並列に実行することにより、制御周期10毎に、将来のN回分の制御周期10の出力データ(受信)183を生成する。
上記のオーバサンプリングとは異なり、1の制御周期10の入力データ(送信)182に基づき将来の複数の制御周期10の出力データ(受信)183が予測(算出)されてもよい。
本実施の形態では、サーバ600は、UPG69の制御演算処理とは異なる他の処理を実施するための他のプログラム611を実行することができる。他の処理は、限定されないが、例えばログデータの管理等を含む。サーバ600では、制御周期10内において、制御演算処理を実施する時間外において他のプログラム611を実行することにより他の処理を実施する。
図21は、本実施の形態にかかる多重化系の処理のフローチャートの変形例を示す図である。上記に述べた図12~図14では、サーバ600は、「UPG1」および「UPG2」の両方のUPG69のための入力データ(送信)182を受信完了したときに、UPG69(「UPG1」および「UPG2」)を実行開始した。これに対して、この変形例に示すように、各UPG69についての入力データ(送信)182が受信完了した時点で、当該UPG69を実行開始することもできる。例えば、「UPG1」と「UPG2」が、互いにデータを遣り取りしないよう構成されている場合は、サーバ600は、「UPG1」と「UPG2」を、それぞれ、独立して実行することができる。
本実施の形態は、制御システム1は、PLC100Aの「UPG1」とPLC100Bの「UPG2」の実行に関して、図12のように両UPGの入力データ(送信)182が受信完了したときに両方のUPGを実行開始するモード(第1モードという)と、図10のように、「UPG1」と「UPG2」は、それぞれ、対応のPLC100から入力データ(送信)182が受信完了したときには実行を開始するモード(第2モードという)を備える。サーバ600は、サポート装置500を介した外部指示(ユーザ指示)に従い第1モードおよび第2モードの一方を実施するように設定される。
本実施の形態では、UPG69はPLC100ではなくサーバ600において実行されるので、PLC100がUPG69を実行する場合に比較して、PLC100においてUPG69を実行するためのリソース(メモリ)を節約できる。また、サーバ600にUPG69を実行する環境が備えられるので、PLC100のプロセッサは、UPG69を実行可能なスペックを要求されない。したがって、PLC100にかかるコストを低くしながら、PLC100は自己のプロセッサのスペックを超える制御演算処理の精度(処理量、処理速度等)を得ることができる。
本開示は、以下のような技術思想を含む。
1以上の制御装置(100)および情報処理装置(600)を備える制御システム(1)であって、
前記情報処理装置と前記1以上の制御装置は、通信可能に接続されて互いに時刻同期され、
前記情報処理装置は、
各前記1以上の制御装置から受信するデータ(182)に基づく制御演算に従う制御データ(183)を算出する制御演算処理(69)を実行する処理部(603)を、含み、
前記各制御装置は、
フィールド装置(90)からの入来データを前記情報処理装置へ転送し、前記情報処理装置から受信する前記制御データを前記フィールド装置に出力する入出力処理(72)を実行する制御部(102)を、含み、
前記制御演算処理および前記入出力処理は、前記時刻同期に基づく時間であって前記各制御装置と前記情報処理装置との間で共有される時間(10)内で実行される、制御システム。
前記処理部が実行する処理は、さらに、
前記共有される時間内で、前記制御演算処理を実行するための時間が不足するとき、前記共有される時間を長くする処理(R4a)を含む、構成1に記載の制御システム。
前記共有される時間は制御周期(10)を含み、
前記入出力処理は、
制御周期において、当該制御周期以前の複数の制御周期に対応する前記入来データを前記情報処理装置へ転送し、前記情報処理装置から受信する前記複数の制御周期に対応する前記制御データを前記フィールド装置に出力する処理(S81、S83)を含む、構成1または2に記載の制御システム。
前記入出力処理は、
制御周期において、前記情報処理装置から前記複数の制御周期に対応する制御データを受信したとき、当該複数の制御周期に対応する制御データを、それぞれ、当該制御周期よりも後の複数の制御周期において、前記フィールド装置に出力する処理(S83)を含む、構成3に記載の制御システム。
前記共有される時間は制御周期(10)を含み、
前記入出力処理は、
1の制御周期に対応する前記入来データを前記情報処理装置へ転送し、前記情報処理装置から受信する当該入来データに基づく複数の制御周期に対応する制御データを、前記フィールド装置に出力する処理を含む、構成1または2に記載の制御システム。
前記情報処理装置と前記各制御装置は、前記共有される時間内で受付ける共通のトリガ(8)に応じて処理を開始し、
前記情報処理装置は、
前記トリガの受付け時間と前記入出力処理にかかる時間とに基づき予測される前記データの受信開始時間から遡る一定時間内において、前記制御演算処理のための準備処理(R2)を実行する、構成1から5のいずれか1に記載の制御システム。
前記準備処理は、前記制御演算処理を除く情報処理の実行を禁止する処理を含む、構成6に記載の制御システム。
前記情報処理装置に複数の前記制御装置が通信可能に接続されて、
前記制御演算処理は、それぞれが各前記複数の制御装置に対応する複数の制御演算処理を含み、
前記処理部は、
前記複数の制御装置からデータを受信したとき前記複数の制御演算処理を実行開始する第1モード、または、前記複数の制御装置のうちの1つからデータを受信したとき当該1の制御装置に対応する前記制御演算を実行開始する第2モードを備える、構成1から7のいずれか1に記載の制御システム。
前記処理部は、前記第1モードおよび前記第2モードを備える場合、外部指示に従い前記第1モードおよび前記第2モードの一方を実施する、構成8に記載の制御システム。
複数の前記フィールド装置がフィールドネットワーク(110)を介して前記制御装置に接続され、
前記制御部は、
前記入出力処理において、前記フィールドネットワークを介した、前記複数のフィールド装置から入来データを収集し、および前記情報処理装置から受信する前記制御データを前記複数のフィールド装置へ転送する、構成1から9のいずれか1に記載の制御システム。
前記情報処理装置に複数の前記制御装置が通信可能に接続されて、
前記複数の制御装置は稼働系として動作する制御装置と、待機系として動作する制御装置とを含み、
前記待機系の制御装置は、所定タイミングに応じて稼働を開始し、
前記情報処理装置は、前記所定タイミングに応じて、前記稼働系の制御装置とのデータ通信を、前記待機系との制御装置とのデータ通信に切替える、構成1から9のいずれか1に記載の制御システム。
Claims (11)
- 1以上の制御装置および情報処理装置を備える制御システムであって、
前記情報処理装置と前記1以上の制御装置は、通信可能に接続されて互いに時刻同期され、
前記情報処理装置は、
各前記1以上の制御装置から受信するデータに基づく制御演算に従う制御データを算出する制御演算処理を実行する処理部を、含み、
前記各制御装置は、
フィールド装置からの入来データを前記情報処理装置へ転送し、前記情報処理装置から受信する前記制御データを前記フィールド装置に出力する入出力処理を実行する制御部を、含み、
前記制御演算処理および前記入出力処理は、前記時刻同期に基づく時間であって前記各制御装置と前記情報処理装置との間で共有される時間内で実行される、制御システム。 - 前記処理部が実行する処理は、さらに、
前記共有される時間内で、前記制御演算処理を実行するための時間が不足するとき、前記共有される時間を長くする処理を含む、請求項1に記載の制御システム。 - 前記共有される時間は制御周期を含み、
前記入出力処理は、
制御周期において、当該制御周期以前の複数の制御周期に対応する前記入来データを前記情報処理装置へ転送し、前記情報処理装置から受信する前記複数の制御周期に対応する前記制御データを前記フィールド装置に出力する処理を含む、請求項1または2に記載の制御システム。 - 前記共有される時間は制御周期を含み、
前記入出力処理は、
1の制御周期に対応する前記入来データを前記情報処理装置へ転送し、前記情報処理装置から受信する当該入来データに基づく複数の制御周期に対応する制御データを、前記フィールド装置に出力する処理を含む、請求項1または2に記載の制御システム。 - 前記入出力処理は、
制御周期において、前記情報処理装置から前記複数の制御周期に対応する制御データを受信したとき、当該複数の制御周期に対応する制御データを、それぞれ、当該制御周期よりも後の複数の制御周期において、前記フィールド装置に出力する処理を含む、請求項3または4に記載の制御システム。 - 前記情報処理装置と前記各制御装置は、前記共有される時間内で受付ける共通のトリガに応じて処理を開始し、
前記情報処理装置は、
前記トリガの受付け時間と前記入出力処理にかかる時間とに基づき予測される前記データの受信開始時間から遡る一定時間内において、前記制御演算処理のための準備処理を実行する、請求項1から5のいずれか1項に記載の制御システム。 - 前記準備処理は、前記制御演算処理を除く情報処理の実行を禁止する処理を含む、請求項6に記載の制御システム。
- 前記情報処理装置に複数の前記制御装置が通信可能に接続されて、
前記制御演算処理は、それぞれが各前記複数の制御装置に対応する複数の制御演算処理を含み、
前記処理部は、
前記複数の制御装置からデータを受信したとき前記複数の制御演算処理を実行開始する第1モード、または、前記複数の制御装置のうちの1つからデータを受信したとき当該1の制御装置に対応する前記制御演算を実行開始する第2モードを備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の制御システム。 - 前記処理部は、前記第1モードおよび前記第2モードを備える場合、外部指示に従い前記第1モードおよび前記第2モードの一方を実施する、請求項8に記載の制御システム。
- 複数の前記フィールド装置がフィールドネットワークを介して前記制御装置に接続され、
前記制御部は、
前記入出力処理において、前記フィールドネットワークを介して、前記複数のフィールド装置から入来データを収集し、および前記情報処理装置から受信する前記制御データを前記複数のフィールド装置へ転送する、請求項1から9のいずれか1項に記載の制御システム。 - 前記情報処理装置に複数の前記制御装置が通信可能に接続されて、
前記複数の制御装置は稼働系として動作する制御装置と、待機系として動作する制御装置とを含み、
前記待機系の制御装置は、所定タイミングに応じて稼働を開始し、
前記情報処理装置は、前記所定タイミングに応じて、前記稼働系の制御装置とのデータ通信を、前記待機系との制御装置とのデータ通信に切替える、請求項1から10のいずれか1項に記載の制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021208133A JP7359199B2 (ja) | 2019-03-14 | 2021-12-22 | 制御システムにおいて実施される方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019046796A JP7003951B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 制御システム |
JP2021208133A JP7359199B2 (ja) | 2019-03-14 | 2021-12-22 | 制御システムにおいて実施される方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019046796A Division JP7003951B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 制御システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022028059A true JP2022028059A (ja) | 2022-02-14 |
JP2022028059A5 JP2022028059A5 (ja) | 2022-03-18 |
JP7359199B2 JP7359199B2 (ja) | 2023-10-11 |
Family
ID=72427297
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019046796A Active JP7003951B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 制御システム |
JP2021208133A Active JP7359199B2 (ja) | 2019-03-14 | 2021-12-22 | 制御システムにおいて実施される方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019046796A Active JP7003951B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 制御システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220147022A1 (ja) |
EP (1) | EP3940474A4 (ja) |
JP (2) | JP7003951B2 (ja) |
CN (1) | CN113498496A (ja) |
WO (1) | WO2020184086A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022168338A1 (ja) * | 2021-02-04 | 2022-08-11 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
JP7382980B2 (ja) * | 2021-02-26 | 2023-11-17 | 株式会社安川電機 | コントローラ、機器制御システム、時刻同期方法、および時刻同期プログラム |
JP7248044B2 (ja) | 2021-02-26 | 2023-03-29 | 株式会社安川電機 | コントローラ、機器制御システム、時刻同期方法、および時刻同期プログラム |
JP7435521B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2024-02-21 | 横河電機株式会社 | コントローラ、制御方法及び制御プログラム |
JP2024114285A (ja) * | 2023-02-13 | 2024-08-23 | 株式会社東芝 | 制御演算装置及び制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014108999A1 (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-17 | 富士電機株式会社 | 制御システム、マスタープログラマブルコントローラ、スレーブプログラマブルコントローラ、および、制御方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63310004A (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-19 | Omron Tateisi Electronics Co | プログラマブル・コントロ−ラ |
JP2004326531A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | プログラマブルコントローラ及びプログラマブルコントローラの多重化システム |
JP4840455B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2011-12-21 | 横河電機株式会社 | フィールド制御システム |
JP5617929B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2014-11-05 | 富士通株式会社 | 無線局、通信システムおよび通信方法 |
KR101502713B1 (ko) * | 2010-12-16 | 2015-03-13 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 시퀀서 시스템 및 그 제어 방법 |
JP4894961B1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-03-14 | オムロン株式会社 | Plcのcpuユニット、plc用システムプログラムおよびplc用システムプログラムを格納した記録媒体 |
FR2982960B1 (fr) * | 2011-11-22 | 2014-06-27 | Schneider Electric Usa Inc | Adaptation dynamique a des changements dans une topologie de systeme de commande |
CN103235748A (zh) * | 2013-04-24 | 2013-08-07 | 曙光信息产业(北京)有限公司 | 元数据的管理方法和系统 |
JP5943022B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2016-06-29 | 横河電機株式会社 | プロセス制御システム |
KR101593835B1 (ko) * | 2014-10-30 | 2016-02-12 | 엘에스산전 주식회사 | Plc 시스템 |
JP6477161B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-03-06 | オムロン株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 |
KR102235166B1 (ko) * | 2015-09-21 | 2021-04-02 | 주식회사 레인보우로보틱스 | 실시간 로봇 시스템, 로봇 시스템 제어 장치 및 로봇 시스템 제어 방법 |
JP6926539B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2021-08-25 | オムロン株式会社 | 制御装置およびプログラム |
JP6576491B2 (ja) | 2018-02-02 | 2019-09-18 | 三菱電機株式会社 | 制御機器、制御システム、方法及びプログラム |
CN109159125B (zh) * | 2018-09-28 | 2021-02-12 | 华东计算技术研究所(中国电子科技集团公司第三十二研究所) | 基于ros系统机器人的云服务系统 |
-
2019
- 2019-03-14 JP JP2019046796A patent/JP7003951B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-18 US US17/434,826 patent/US20220147022A1/en active Pending
- 2020-02-18 EP EP20770782.9A patent/EP3940474A4/en active Pending
- 2020-02-18 WO PCT/JP2020/006256 patent/WO2020184086A1/ja active Application Filing
- 2020-02-18 CN CN202080017653.4A patent/CN113498496A/zh active Pending
-
2021
- 2021-12-22 JP JP2021208133A patent/JP7359199B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014108999A1 (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-17 | 富士電機株式会社 | 制御システム、マスタープログラマブルコントローラ、スレーブプログラマブルコントローラ、および、制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113498496A (zh) | 2021-10-12 |
EP3940474A4 (en) | 2022-12-21 |
US20220147022A1 (en) | 2022-05-12 |
JP2020149402A (ja) | 2020-09-17 |
EP3940474A1 (en) | 2022-01-19 |
WO2020184086A1 (ja) | 2020-09-17 |
JP7359199B2 (ja) | 2023-10-11 |
JP7003951B2 (ja) | 2022-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7003951B2 (ja) | 制御システム | |
JP6962099B2 (ja) | 制御システムおよび制御装置 | |
EP3116166B1 (en) | Control system, control device, and control method | |
JP7484912B2 (ja) | 制御システム | |
CN114072737B (zh) | 控制系统、设定装置以及机器可读取存储介质 | |
CN113508560B (zh) | 控制系统、装置以及控制方法 | |
CN111052012B (zh) | 控制装置以及控制系统 | |
WO2021131530A1 (ja) | 制御システム | |
JP6939665B2 (ja) | ネットワークシステム | |
JP7231073B2 (ja) | 制御装置および制御システム | |
WO2022190416A1 (ja) | 制御システム、サポート方法およびプログラム | |
Thibodeaux | The specification and implementation of a model of computation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7359199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |