JP2022027237A - 電費推定装置、電費推定方法、および電費推定プログラム - Google Patents

電費推定装置、電費推定方法、および電費推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022027237A
JP2022027237A JP2020131124A JP2020131124A JP2022027237A JP 2022027237 A JP2022027237 A JP 2022027237A JP 2020131124 A JP2020131124 A JP 2020131124A JP 2020131124 A JP2020131124 A JP 2020131124A JP 2022027237 A JP2022027237 A JP 2022027237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electricity cost
information
electricity
unit
estimation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020131124A
Other languages
English (en)
Inventor
琢磨 飯田
Takuma Iida
真人 我妻
Masato Wagatsuma
伊織 上田
Iori Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020131124A priority Critical patent/JP2022027237A/ja
Priority to PCT/JP2021/019245 priority patent/WO2022024513A1/ja
Priority to CN202180058480.5A priority patent/CN116075446A/zh
Publication of JP2022027237A publication Critical patent/JP2022027237A/ja
Priority to US18/100,839 priority patent/US20230160720A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】地図情報と電費とを対応付けたデータが十分にない場合でも適切に電費を推定する。【解決手段】本開示の電費推定装置では、走行予定に関する情報における走行条件情報に基づいて第1電費推定値を算出する第1電費算出部と、走行予定に関する情報における走行場所情報に関する情報と、地図情報および当該地図情報に対応する電費を対応付けた電費地図情報とに基づいて第2電費推定値を算出する第2電費算出部と、第1電費推定値と、第2電費推定値とに基づいて電費を推定する電費推定部と、電費推定部により推定された電費に基づく情報を出力する出力部と、を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、電費推定装置、電費推定方法、および電費推定プログラムに関する。
近年、例えば、仮想的に設定されたノード間を結ぶリンク毎に、複数の電動車両から収集された電費実績値を設定しておき、当該電費実績値を用いて、走行経路中の電費を推定する技術が開示されている。
特開2019-86340号公報
上述のように、リンク等の地図情報に電費実績値を設定するためには、大量の走行データを必要とする。よって、十分なデータを蓄積するまでは、上述の技術を適切に利用することができないという問題点があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、地図情報と電費とを対応付けたデータが十分にない場合でも適切に電費を推定することを目的とする。
本開示に係る電費推定装置は、走行予定に関する情報における走行条件情報に基づいて第1電費推定値を算出する第1電費算出部と、前記走行予定に関する情報における走行場所情報に関する情報と、地図情報および当該地図情報に対応する電費を対応付けた電費地図情報とに基づいて第2電費推定値を算出する第2電費算出部と、前記第1電費算出部により算出された第1電費推定値と、前記第2電費算出部により算出された第2電費推定値とに基づいて電費を推定する電費推定部と、前記電費推定部により推定された電費に基づく情報を出力する出力部と、を備える。
本開示に係る電費推定装置によれば、地図情報と電費とを対応付けたデータが十分にない場合でも適切に電費を推定することができる。
図1は、実施形態の配送管理システムの概要構成図である。 図2は、配送データのデータ構造を説明する図である。 図3は、計測データのデータ構造を説明する図である。 図4は、消費電力予測システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図5は、消費電力予測システムの機能ブロック図である。 図6は、走行電費情報記憶部が記憶する情報のデータ構造を説明する図である。 図7は、電費地図情報記憶部が記憶する情報のデータ構造を説明する図である。 図8は、第1電費推定値を算出する処理手順を示すフローチャートである。 図9は、第2電費推定値を算出する処理手順を示すフローチャートである。 図10は、電費推定値を算出する処理手順を示すフローチャートである。 図11は、重みづけ設定する処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る配送管理システムの実施形態について説明する。
〈配送管理システムの概略構成〉
図1は、実施形態の配送管理システムの概要構成図である。配送管理システム10は、消費電力予測システム1と、配送システム2と、計測システム3とを含む。消費電力予測システム1および配送システム2は、ネットワークを介して互いに情報を送受信することができる。また、消費電力予測システム1および計測システム3も、ネットワークを介して互いに情報を送受信することができる。
配送管理システム10は、電動車両の配送状態を管理するシステムである。配送管理システム10では、電動車両の配送経路を設定したり、当該配送経路を走行した場合における電動車両の消費電力を算出したりする。また、配送管理システム10では、当該消費電力を算出するために、電動車両の走行履歴および電費を管理する。当該電動車両の走行履歴とは、走行条件に関する履歴等である。
消費電力予測システム1は、サーバ装置等の情報処理装置であり、ネットワークを介して互いに協働して処理が可能な複数のサーバ装置により実現されてもよい。消費電力予測システム1は、計測システム3から計測データを取得し、当該計測データを記憶しておく。上記の計測データは、例えば、電費に関する情報を含む情報である。また、消費電力予測システム1は、配送システム2から配送に関する情報である配送データを取得すると共に、消費電力算出要求を受け付けると、配送データと、消費電力予測システム1で予め記憶している情報とに基づいて電費を推定し、当該電費に基づく消費電力を算出し、配送システム2へ出力する。このように、消費電力予測システム1は、電費推定装置として機能する。
配送システム2は、例えば、サーバ装置等の情報処理装置である。配送システム2は、リンクまたはメッシュを含む地図情報を用いて、配送経路を探索して、配送計画に関する情報を生成する。また、配送システム2は、配送経路に関する情報である配送経路探索結果に基づく情報、走行する電動車両に関する情報である車両情報等を含む配送データを消費電力予測システム1に送信すると共に、消費電力算出要求をする。配送システム2は、消費電力予測システム1から消費電力の情報を取得すると、当該消費電力に基づいて、対象となる電動車両の充電量を決定する。
上記地図情報には、各道路の走行制限速度の情報、一時停止箇所の情報、および時間帯別の渋滞レベルの情報が含まれていてもよい。また、配送システム2は、上記配送計画に関する情報を生成する際、外部装置から気象に関する情報を取得するようにしてもよい。当該気象に関する情報とは、例えば、各経路における気温情報等である。また、配送システム2は、外部装置から渋滞情報を取得するようにしてもよい。
ここで、配送システム2が、送信する配送データの例について、図2を用いて説明する。図2は、配送データのデータ構造を説明する図である。
図2に示すように、配送データは、車両重量、モータ出力、距離、信号数、一時停止回数、標高差、混雑度、制限速度、積荷重量、曜日・時間、ドライバー情報、および気温の情報を含む。当該車両重量、モータ出力、距離、信号数、一時停止回数、標高差、混雑度、制限速度、積荷重量、曜日・時間、ドライバー情報、および気温の情報は、走行条件の情報である。また、当該走行条件の情報として、走行時間を含めるようにしてもよい。また、配送データは、走行条件の情報の他に走行場所の情報もさらに含む。
ここで、車両重量は、電動車両の重量であり、車両情報等から取得される情報である。モータ出力は、電動車両のモータ出力であり、車両情報等から取得される情報である。距離は、配送経路の走行距離であり、配送経路探索結果に基づく情報である。一時停止回数は、配送経路中における一時停止箇所の数を示すものであり、配送経路探索結果に基づく情報である。
標高差は、配送経路中の標高差を示し、例えば、走行開始地点と走行終了地点との差である。なお、標高差は、配送経路中の最高地点と最低地点の差であってもよい。また、標高差は、配送経路の各リンクにおける標高差でもよい。標高差は、配送経路探索結果に基づく情報である。混雑度は、配送経路中の混雑度を示す情報であり、例えば、配送経路中の混雑レベルの平均等である。混雑度は、配送経路探索結果に基づく情報である。制限速度は、配送経路中の道路に設定されている制限速度に関する情報であり、例えば、配送経路中の道路の制限速度の平均速度である。制限速度は、配送経路探索結果に基づく情報である。また、走行条件の情報として、配送経路中の各リンクの平均速度・平均加速度を配送データに加えるようにしてもよい。また、当該平均速度は、停車状態を除いた平均速度でもよい。
積荷重量は、電動車両の積荷の重量であり、車両情報等に基づく情報である。曜日・時間は、配送する曜日・時間を示し、配送経路探索結果に基づく情報である。なお、曜日・時間だけでなく、日時も含んでもよい。ドライバー情報は、電動車両の運転手の運転の粗さを示すものであり、電動車両の運転手の属性情報等に基づく情報である。
気温は、配送中の気温に関する情報であり、配送中の気象情報に基づく情報である。なお、当該気温は、気温の差分に基づく情報である差温であってもよい。なお、上述の配送データは、配送データを識別する情報を含んでもよい。当該配送データを識別する情報は、例えば、配送データIDである。また、配送データは、上記以外の情報を含んでもよい。例えば、配送経路の位置情報を含んでもよい。上記配送経路の位置情報として、開始地点、経由地点、目的地点等の位置情報がある。
走行場所の情報は、走行経路に関する情報であり、走行経路に対応するリンク、走行経路に対応するメッシュの情報である。また、走行場所の情報は。走行経路の各リンクまたは各メッシュについて走行経路全体における割合を示す情報を含んでもよい。また、走行経路に対応するリンクにおける勾配の情報を含めるようにしてもよい。
計測システム3は、例えば、サーバ装置等の情報処理装置である。計測システム3は、当該走行時の電費に関する情報を含む計測データを電動車両、配送システム2等から取得し、当該計測データを消費電力予測システム1へ送信する。
ここで、計測システム3が、送信する計測データの例について、図3を用いて説明する。図3は、計測データのデータ構造を説明する図である。
計測データは、電費を算出するための情報を含むデータであり、車速、高圧バッテリ電流、および冷暖房消費電力を含む情報である。車速は、配送経路探索結果に基づいて走行した車速に関する情報である。高圧バッテリ電流は、走行した結果の高圧バッテリ電流に関する情報である。冷暖房消費電力は、走行時の冷暖房消費電力を示す情報である。計測データは、図3に示した情報以外に電費を算出するための情報を含めてもよい。また、計測データは、配送データIDを含めるようにしてもよい。これにより、配送データと、計測データとを対応付けることができる。また、計測データは、配送データに含まれる情報をさらに含めるようにしてもよい。配送経路探索時の情報と実際に走行した時における情報とにおいて差異があることもあるためである。例えば、配送経路探索時の気温と実際に走行した時の気温において差異がある場合がある。また、計測データは、走行による電力消費量を示す情報を含めてもよい。
また、計測データは、実際に走行した走行場所のリンク毎またはメッシュ毎の電費が含まれるようにしてもよい。
〈消費電力予測システムのハードウェア構成〉
次に、消費電力予測システム1のハードウェア構成について説明する。図4は、消費電力予測システム1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。消費電力予測システム1は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、記憶部104を備える。各構成要素は、バスライン105を介して、電気的に接続されている。
CPU101は、消費電力予測システム1全体の動作を制御する。ROM102は、各種プログラムを記憶する。RAM103は、各種データ等を一時的に記憶する。CPU101は、ROM103等に記憶されたプログラムをRAM103に展開し、展開されたプログラムに従って動作することにより、消費電力予測システム1を制御する。
記憶部104は、各種プログラムやデータ等を記憶する。本実施形態において、記憶部104は、例えば、各種情報等を記憶する。記憶部104は、例えば、電源を切っても記憶情報が保持される、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等である。
〈消費電力予測システムの機能構成〉
続いて、図5を用いて、消費電力予測システム1の機能について説明する。図5は、消費電力予測システム1の機能ブロック図である。消費電力予測システム1は、走行電費情報記憶部11と、電費地図情報記憶部12と、走行予定情報取得部13と、第1電費算出部14と、走行電費情報管理部15と、第2電費算出部16と、電費推定部17と、出力部18と、比較部19とを備えている。
走行電費情報記憶部11は、走行履歴に関する情報である、走行条件情報と走行による電費とを対応付けた情報を記憶する部分である。走行電費情報記憶部11は、例えば、上述の配送データに含まれる走行条件情報と、当該配送データに基づいて走行した結果を示す計測データから算出される電費とを対応付けた情報を記憶する。
ここで、図6を用いて、走行電費情報記憶部11が記憶する情報のデータ構造を説明する。図6は、走行電費情報記憶部11が記憶する情報のデータ構造を説明する図である。
図6に示すように、走行電費情報記憶部11が記憶する情報は、上述のように、配送データにおける走行条件に関する情報である走行条件と、当該配送データに基づいて走行した結果を示す計測データから算出される電費に関する情報とを対応付けた情報である。ここでいう電費に関する情報とは、電費、電力消費量等を含む。なお、計測データが、配送データに含まれる情報をさらに含めていた場合、計測データから電費を算出した上で、配送データに含まれる走行条件情報と電費とを対応付けて走行電費情報記憶部11に記憶してもよい。また、走行電費情報記憶部11は、さらに異なる情報を記憶するようにしてもよい。例えば、配送データに配送経路の位置情報が含まれている場合、当該配送経路の位置情報を走行電費情報記憶部11で記憶するようにしてもよい。上記の配送経路の位置情報とは、開始地点、経由地点、目的地点等の位置情報である。
また、走行電費情報記憶部11は、走行条件である停車時間と、電費に関する情報である電力消費量とを対応付けた情報である停車時間電力消費量情報を記憶するようにしてもよい。ここでいう停車とは、電動車両が、所定時間高電圧機器が作動状態で止まることをいう。停車時間電力消費量情報は、例えば、過去に走行した電動車両の走行結果に基づいて生成される情報である。なお、停車時間電力消費量情報は、一般的に、停車時間が長ければ長いほど、電力消費量が大きくなることを示す。
また、走行電費情報記憶部11は、走行条件である平均速度と、電費に関する情報である電力消費量とを対応付けた情報である平均速度電力消費量情報を記憶するようにしてもよい。ここでいう平均速度は、停車していない間の平均速度である。平均速度電力消費量情報は、例えば、過去に走行した電動車両の走行結果に基づいて生成される情報である。また、平均速度電量消費量情報の電力消費量は、単位時間または単位距離当たりの電力消費量であってもよい。
ここで、平均速度を、低速領域、中速領域、および高速領域に分けるものとする。低速領域とは、加速抵抗により消費電力効率が悪化する傾向のある車速域である。高速領域とは、空気抵抗の影響により消費電力効率が悪化する傾向のある車速域である。中速領域とは、低速領域および高速領域と比較して、消費電力効率が良好な領域である。
すなわち、平均速度電力消費量情報は、一般的に、平均速度が低速領域または高速領域の場合に、電力消費量が大きくなることを示す。
図5に戻り、電費地図情報記憶部12は、地図情報と、当該地図情報に対応する電費とを対応付けた電費地図情報を記憶する部分である。電費地図情報記憶部12は、上述の計測データに含まれる、実際に走行した走行場所のリンク毎またはメッシュ毎の電費の情報に基づいた情報を記憶してもよい。
ここで、図7を用いて、電費地図情報記憶部12が記憶する電費地図情報のデータ構造を説明する。図7は、電費地図情報記憶部12が記憶する情報のデータ構造を説明する図である。例えば、図7(a)に示すように、電費地図情報記憶部12は、地図情報および電費の情報を含む。ここで、地図情報は、リンクまたはメッシュを示す。電費は、対応する地図情報の場所を走行した際の電費に基づいた値であり、対応する地図情報の場所を走行した際の電費の平均値等である。このように、電費地図情報記憶部12は、リンク毎またはメッシュ毎の電費を示す情報を記憶する。
なお、電費地図情報記憶部12で記憶する電費地図情報は、さらに走行条件に関する情報が対応付けられていてもよい。例えば、図7(b)に示すように、天候、気温等の気象情報がさらに対応付けられていてもよい。また、図7(c)に示すように、混雑度等の交通情報がさらに対応付けられてもよい。また、図7(d)に示すように、夜間等の時間帯を示す環境情報がさらに対応付けられてもよい。消費電力予測システム1は、走行条件に関する情報を対応付けた電費地図情報を用いて電費を推定すれば、より適切に電費を推定することができる。
また、電費地図情報記憶部12で記憶する電費地図情報は、複数の走行条件に関する情報をさらに対応付けてもよい。例えば、気象情報、交通情報、および環境情報をさらに対応付けてもよい。また、電費地図情報記憶部12は、各地図情報に対応する電費の元となったデータの数を示す情報をさらに対応付けてもよい。これにより、消費電力予測システム1は、ある地図情報と電費とが対応付けられた情報を取得した場合、適切に電費の平均値を算出して、電費地図情報を更新することができる。例えば、計測システム3から取得した計測データに実際に走行した走行場所のリンク毎またはメッシュ毎の電費が含まれている場合、消費電力予測システム1は、当該情報を用いて、電費地図情報記憶部12の情報を更新してもよい。
図5に戻り、走行予定情報取得部13は、配送データを取得する部分である。当該配送データは、走行予定に関する情報に対応する。走行予定情報取得部13は、配送システム2から配送データを取得すると共に、消費電力算出要求を受け付ける。走行予定情報取得部13は、当該配送データを取得すると、第1電費算出部14および第2電費算出部16へ配送データを送出する。
第1電費算出部14は、配送データにおける走行条件情報に基づいて第1電費推定値を算出する部分である。
第1電費算出部14が、電費推定値を算出する方法として、配送データに含まれる走行予定の各リンクの走行速度・加速度に基づいて電費推定値を算出する方法と、走行電費情報記憶部11に記憶されている情報を用いて電費推定値を算出する方法がある。
まず、最初に、走行予定の各リンクの走行速度・加速度に基づいて第1電費推定値を算出する方法について説明する。なお、各リンクの勾配の情報、各リンクの標高差をさらに加えてもよい。第1電費算出部14は、以下の式(1)または式(2)に基づいて電力消費量を算出する。
Figure 2022027237000002
Figure 2022027237000003
係数kは、加減速時を含む走行時および停止時におけるエネルギー消費量に基づく変数である。係数kおよび係数kは、加減速時を含む走行時におけるエネルギー消費量に基づく変数である。これらの係数k~係数kは、公知技術により、対象区間における実測エネルギー消費量に基づいて重回帰分析法、回帰分析法等により算出される。
Vは、速度である。係数aおよび係数aは、車両状況などに応じて設定される常数である。αは、加速度であり、θは、道路勾配である。また、gは、重力加速度である。βは、位置エネルギーと運動エネルギーの回収分である、回収率である。当該回収率は、一般的に、電動車両は、0.7~0.9程度である。
上記式(1)は、加速時および走行時における単位時間あたりの推定エネルギー消費量を算出するための式である。また、上記式(2)は、減速時における単位時間あたりの単位時間あたりの推定エネルギー消費量を算出するための式である。単位時間ごとの走行速度と走行加速度とを上記式(1)および式(2)に入力することにより、当該走行速度および走行加速度の時点の消費エネルギーを推定できるが、全行程の1秒毎などの時間単位毎の走行速度と走行加速度を用いて電力消費量を算出すると、計算量が膨大となってしまう。
そこで、第1電費算出部14は、リンク毎などのまとまった区間における走行速度の平均値、および走行加速度の平均値を用いて、上記式(1)または式(2)に基づいて、この区間における電力消費量を推定する。より具体的に、第1電費算出部14は、次の式(3)または式(4)に示す区間における電力消費量の実証式、もしくはその両方の式を用いて電力消費量を推定する。
次の式(3)に示す電力消費量の推定式は、電動車両が走行する区間の高度差Δhが正の場合の、区間における電力消費量の推定式である。高度差Δhが正の場合とは、電動車両が上り坂を走行している場合である。
Figure 2022027237000004
一方、次の式(4)に示す電力消費量の推定式は、電動車両が走行する区間の高度差Δhが負の場合の、区間における電力消費量の推定式である。高度差Δhが負の場合とは、電動車両が下り坂を走行している場合である。
Figure 2022027237000005
上記式(3)および式(4)において、右辺第1項は、電動車両に備えられた装備品により消費されるエネルギー消費量であり、例えば、アイドリング状態でのエネルギー消費量である。また、右辺第2項は、加速抵抗によるエネルギー消費量である。右辺第3項は、位置エネルギーとして消費されるエネルギー消費量である。右辺第4項は、単位面積あたりに受ける空気抵抗および転がり抵抗によるエネルギー消費量である。
第1電費算出部14は、上記式(3)および式(4)を用いて、リンク毎の電力消費量を算出し、算出したリンク毎の電力消費量を加算して、配送経路の電力消費量の推定値を算出する。そして、第1電費算出部14は、配送経路の電力消費量の推定値と、配送経路の走行距離とに基づいて、走行予定の各リンクの走行速度・加速度に基づいて算出する方法による電費推定値を算出する。
このように、第1電費算出部14は、走行条件の情報である走行予定の各リンクの走行速度・加速度に基づいて、電費推定値を算出する。
続いて、走行電費情報記憶部11に記憶されている情報を用いて電費推定値を算出する方法について説明する。第1電費算出部14は、配送データの信号数、一時停止回数、混雑度に基づいて、停車時間を算出する。第1電費算出部14は、当該停車時間に対応する、走行電費情報記憶部11の停車時間電力消費量情報を参照し、停車時間の電力消費量を特定する。第1電費算出部14は、当該停車時間の電力消費量に基づいて、走行経路全体の電力消費量を推定する。例えば、第1電費算出部14は、走行電費情報記憶部11の平均速度電力消費量情報を参照し、停車状態を除いた平均速度に対応する電力消費量を取得する。
そして、第1電費算出部14は、走行時間または走行距離と、取得した電力消費量とに基づいて、走行時の電力消費量を算出する。第1電費算出部14は、停車時間に対応する電力消費量と、走行時の電力消費量とを加算して、配送経路の電力消費量の推定値を算出する。そして、第1電費算出部14は、配送経路の電力消費量の推定値と、配送経路の走行距離とに基づいて、走行電費情報記憶部11に記憶されている情報を用いて電費を算出する方法による電費推定値を算出する。このように、第1電費算出部14は、配送データの走行条件の情報から導かれる停車時間、走行時間に基づいて電費推定値を算出する。
第1電費算出部14は、上記の走行予定の各リンクの走行速度・加速度に基づいて算出する方法による電費推定値を第1電費推定値としてもよい。また、第1電費算出部14は、走行電費情報記憶部11に記憶されている情報を用いて電費を算出する方法による電費推定値を第1電費推定値としてもよい。また、第1電費算出部14は、上記2つの方法によるそれぞれの電費推定値に基づいて第1電費推定値を算出するようにしてもよい。例えば、第1電費算出部14は、2つの方法によるそれぞれの電費推定値の平均値を第1電費推定値とするようにしてもよい。
第1電費算出部14は、第1電費推定値を算出すると、当該第1電費推定値を電費推定部17へ送出する。また、第1電費算出部14は、配送データを走行電費情報管理部15および比較部19へ送出する。
〈第1電費推定値算出処理手順〉
続いて、第1電費推定値を算出する処理手順について図8を用いて説明する。図8は、第1電費推定値を算出する処理手順を示すフローチャートである。
続いて、走行予定情報取得部13は、配送システム2から走行予定情報である配送データを取得すると共に、消費電力算出要求を受け付けて、第1電費算出部14は、走行予定情報取得部13から走行条件情報を含む配送データを取得する(ステップS1)。続いて、第1電費算出部14は、走行予定の各リンクの走行速度・加速度に基づいて算出する方法または、走行電費情報記憶部11に記憶されている情報を用いて電費を算出する方法により、第1電費推定値を算出する(ステップS2)。
図5に戻り、走行電費情報管理部15は、走行条件情報と電費とを対応付けた追加情報を取得したり、当該追加情報を走行電費情報記憶部11へ記憶させたりする部分である。
走行電費情報管理部15は、第1電費算出部14から配送データを取得する。また、走行電費情報管理部15は、計測システム3から上記配送データに対応する計測データを取得する。上記配送データに対応する計測データとは、計測データの配送データIDが配送データの配送データIDと共通する計測データである。走行電費情報管理部15は、計測データに含まれている情報から実際走行した結果の電費を算出する。走行電費情報管理部15は、上記配送データの走行条件情報と、電費とを対応付けた情報を走行電費情報記憶部11へ登録する。
例えば、走行予定情報取得部13が取得する配送データに含まれる配送経路の位置情報が、走行電費情報記憶部11の情報の配送経路の位置情報と大きく異なることが多くなった場合、走行電費情報管理部15は、走行予定情報取得部13が取得する配送データに含まれる配送経路の位置情報とは大きく異なる位置情報に対応する走行電費情報記憶部11の情報を削除したり、別の記憶領域に移動させる等パラメータ算出対象から外すように設定したりしてもよい。上記配送経路の位置情報とは、例えば、目的地の位置情報である。
図5に戻り、第2電費算出部16は、走行予定情報取得部13により取得された走行予定に関する情報における走行場所情報に関する情報と、電費地図情報記憶部12に記憶されている電費地図情報とに基づいて第2電費推定値を算出する部分である。第2電費算出部16は、走行予定情報取得部13から配送データを取得すると、当該配送データの走行場所情報と電費地図情報記憶部12に記憶されている電費地図情報とに基づいて第2電費推定値を算出する。
具体的に、第2電費算出部16は、配送データを取得すると、電費地図情報記憶部12を参照し、当該配送データの走行場所情報に含まれる各リンクまたはメッシュに対応する電費地図情報を取得する。そして、第2電費算出部16は、取得した電費地図情報の電費の平均値を第2電費推定値として算出する。なお、配送データの走行場所情報に、走行経路全体における各リンク、メッシュの割合が含まれている場合、第2電費算出部16は、上記取得した電費地図情報の電費と、当該割合とに基づいて第2電費推定値を算出するようにしてもよい。
なお、電費地図情報記憶部12に記憶されている電費地図情報に、図7(b)に示したように走行条件に関する情報が対応付けられている場合、第2電費算出部16は、配送データの走行条件情報と走行場所とに対応する電費地図情報を取得するようにしてもよい。なお、第2電費算出部16での電費の算出方法は、本実施形態では電費地図情報の電費の平均値としたが、配送データの走行条件に基づいて電費地図情報を制限して、第2電費推定値を算出してもよい。
第2電費算出部16は、第2電費推定値を算出すると、当該第2電費推定値を電費推定部17へ送出する。なお、第2電費算出部16は、取得した電費地図情報の電費の元となるデータ数を電費推定部17へ送出するようにしてもよい。
〈第2電費推定値算出処理手順〉
続いて、第2電費推定値を算出する処理手順について図9を用いて説明する。図9は、第2電費推定値を算出する処理手順を示すフローチャートである。前提として、消費電力予測システム1は、配送システム2、計測システム3等から取得した情報に基づいて、電費地図情報を電費地図情報記憶部12に記憶させているものとする。
まず、第2電費算出部16は、走行予定情報取得部13から走行場所情報を含む配送データを取得する(ステップS21)。
続いて、第2電費算出部16は、電費地図情報記憶部12を参照し、配送データの走行場所情報に含まれる各リンクまたはメッシュに対応する電費地図情報を取得する(ステップS22)。そして、第2電費算出部16は、取得した電費地図情報の電費の平均値を第2電費推定値として算出する(ステップS23)。
図5に戻り、電費推定部17は、第1電費算出部14により算出された第1電費推定値と、第2電費算出部16により算出された第2電費推定値とに基づいて電費を推定する部分である。具体的に、電費推定部17は、第1電費算出部14により算出された第1電費推定値と、第2電費算出部16により算出された第2電費推定値とをそれぞれ重みづけをして電費を推定する。
電費推定部17は、第1電費算出部14から第1電費推定値を取得し、第2電費算出部16から第2電費推定値および走行場所に対応する電費地図情報の電費の元となるデータ数を取得する。
電費推定部17は、走行場所に対応する電費地図情報のそれぞれの電費の元となるデータ数が、十分な数であるか否かを判断する。上記十分な数であるとは、例えば、予め定められている、十分な数を示す閾値を超えている等である。電費推定部17は、当該データ数が十分な数であると判断した場合、第1電費推定値より第2電費推定値の方が重くなるように、重みづけをした値を電費として推定する。例えば、電費推定部17は、第1電費推定値に0.2を乗算した値と、第2電費推定値に0.8を乗算した値とを加算した値を電費として推定する。なお、電費推定部17は、第1電費推定値に0.0を乗算した値と、第2電費推定値に1.0を乗算した値とを加算した値を電費として推定してもよいし、第1電費推定値に1.0を乗算した値と、第2電費推定値に0.0を乗算した値とを加算した値を電費として推定してもよい。言い換えると、電費推定部17は、第1電費推定値のみにより電費を推定してもよいし、電費推定部17は、第2電費推定値のみにより電費を推定してもよい。
また、電費推定部17は、走行場所に対応する電費地図情報のそれぞれの電費の元となるデータ数が、十分な数でない場合、第2電費推定値より第1電費推定値の方が重くなるように、重みづけをした値を電費として推定する。例えば、電費推定部17は、第1電費推定値に0.8を乗算した値と、第2電費推定値に0.2を乗算した値とを加算した値を電費として推定する。
このように、電費推定部17は、走行場所に対応する電費地図情報の電費の元となるデータ数等の電費地図情報のデータ量に基づいて、第1電費算出部14により算出された第1電費推定値および第2電費算出部16により算出された第2電費推定値のそれぞれに重みづけをする。
なお、電費推定部17は、走行場所に対応する電費地図情報の電費の元となるデータ数の代わりに、電費地図情報記憶部12に記憶されている電費地図情報の数に基づいて第1電費推定値および第2電費推定値のそれぞれに重みづけをしてもよい。
なお、電費推定部17は、走行場所に対応する電費地図情報のそれぞれの電費の元となるデータ数が、ほとんどない場合、電費推定部17は、第1電費推定値を電費として推定するようにしてもよい。上記走行場所に対応する電費地図情報のそれぞれの電費の元となるデータ数が、ほとんどない場合とは、例えば、上記十分な数を示す閾値よりも少ない最小限を示す閾値よりも少ない場合等である。
また、電費推定部17は、後述する比較部19による比較結果に基づいて第1電費推定値および第2電費推定値のそれぞれに重みづけをしてもよい。
電費推定部17は、電費を推定すると、推定した電費と、配送データの距離とに基づいて消費電力値を算出し、消費電力値を出力部18へ送出する。
出力部18は、電費推定部17により推定された電費に基づいた情報を出力する部分である。具体的に、出力部18は、電費推定部17から電費に基づいた情報として、消費電力値を取得すると、当該消費電力値を配送システム2へ送信する。なお、出力部18は、電費推定部17により推定された電費値自体を電費推定部17から取得し、当該電費値を配送システム2へ送信するようにしてもよい。
〈電費推定処理手順〉
続いて、電費推定値を算出する処理手順について図10を用いて説明する。図10は、電費推定値を算出する処理手順を示すフローチャートである。
走行予定情報取得部13は、配送システム2から走行予定情報である配送データを取得すると共に、消費電力算出要求を受け付ける(ステップS31)。
続いて、第1電費算出部14は、配送データにおける走行条件情報と、走行電費情報記憶部11に記憶されている情報等に基づいて第1電費推定値を算出する(ステップS32)。
続いて、第2電費算出部16は、走行予定情報取得部13により取得された走行予定に関する情報における走行場所情報に関する情報と、電費地図情報記憶部12に記憶されている電費地図情報とに基づいて第2電費推定値を算出する(ステップS33)。
続いて、電費推定部17は、第1電費算出部14により算出された第1電費推定値と、第2電費算出部16により算出された第2電費推定値とに基づいて電費を推定し、当該電費に基づく消費電力値を算出する(ステップS34)。出力部18は、当該消費電力値を配送システム2へ送信する(ステップS35)。
図5に戻り、比較部19は、走行条件情報と走行場所情報と走行結果電費とを対応付けた走行結果情報を取得し、走行結果情報の走行条件情報に基づいて算出する比較用第1電費推定値と走行結果電費とに基づいた情報と、走行結果情報の走行場所情報および電費地図情報に基づいて算出する比較用第2電費推定値と走行結果電費とに基づいた情報とを比較する部分である。
比較部19は、第1電費算出部14から走行条件情報および走行場所情報を含む配送データを取得する。また、比較部19は、計測システム3から上記配送データに対応する計測データを取得する。なお、比較部19は、当該計測データを走行電費情報管理部15経由で取得してもよい。比較部19は、計測データに含まれている情報から実際走行した結果の電費を算出する。この結果、比較部19は、走行条件情報と走行場所情報と電費とを対応付けた情報である走行結果情報を取得することになる。
比較部19は、上記走行結果情報が一定数になるまで走行結果情報を保持しておく。当該一定数とは、例えば、100である。比較部19は、走行結果情報が一定数揃った段階で、走行結果情報の走行条件情報に基づいて比較用第1電費推定値を算出する。具体的に、比較部19は、走行結果情報の走行条件情報を用いて、第1電費算出部14で第1電費推定値を算出した方法で比較用第1電費推定値を算出する。
比較部19は、比較用第1電費推定値と、走行結果情報の電費とに基づく相関係数を算出する。また、比較部19は、比較用第1電費推定値と、走行結果情報の電費とを比較した結果である比較用第1電費推定値の精度を示す情報を算出する。ここで、比較用第1電費推定値の精度を示す情報とは、比較用第1電費推定値と、走行結果情報の電費とを比較した結果に基づく比較用第1電費推定値の精度に関する情報である。
続いて、比較部19は、電費地図情報記憶部12を参照して、走行結果情報の走行場所情報に対応する電費地図情報を取得し、当該電費地図情報に基づき比較用第2電費推定値を算出する。比較部19は、比較用第2電費推定値と、走行結果情報の電費とに基づく相関係数を算出する。また、比較部19は、比較用第2電費推定値と、走行結果情報の電費とを比較した結果である比較用第2電費推定値の精度を示す情報を算出する。
比較部19は、比較用第1電費推定値に基づいた相関係数および比較用第1電費推定値の精度を示す情報と、比較用第2電費推定値に基づいた相関係数および比較用第2電費推定値の精度を示す情報とを比較して、重みづけを設定する。比較部19は、例えば、比較用第2電費推定値に基づいた相関係数と比較用第1電費推定値に基づいた相関係数との差分値が所定の閾値を上回り、比較用第2電費推定値の精度の方が大きい場合に、第2電費推定値の方を第1電費推定値より重くなるように重みづけの値を設定する。このように、比較部19は、第2電費推定値の精度が高いと推測できる場合に、第2電費推定値の方を第1電費推定値より重くなるように、それぞれの重みづけの値を設定する。
また、上記の例では、比較部19は、比較用第1電費推定値および比較用第2電費推定値に基づいた相関係数・精度により、重みづけを設定する場合について述べたが、比較用第1電費推定値および比較用第2電費推定値に基づいた相関係数のみに基づいて上記重みづけ設定をするようにしてもよい。また、比較部19は、比較用第1電費推定値および比較用第2電費推定値に基づいた精度のみに基づいて上記重みづけ設定をするようにしてもよい。
比較部19は、重みづけの値を設定すると、当該設定結果を電費推定部17へ出力する。電費推定部17は、当該比較結果による設定結果に基づいて第1電費推定値および第2電費推定値のそれぞれについて重みづけをして電費を推定する。
〈重みづけ設定処理手順〉
続いて、重みづけ設定する処理手順について図11を用いて説明する。図11は、重みづけ設定する処理手順を示すフローチャートである。
まず、比較部19は、配送データおよび当該配送データに対応する計測データを取得し、計測データに基づいて電費を算出することにより、走行結果情報を取得し、一時的に保持しておく(ステップS41)。比較部19は、走行結果情報の走行条件情報を用いた比較用第1電費推定値を算出する。また、比較部19は、比較用第1電費推定値に基づく相関係数・精度を算出する(ステップS42)。
また、比較部19は、走行結果情報の走行場所と、電費地図情報とに基づいた比較用第2電費推定値を算出する。また、比較部19は、比較用第2電費推定値に基づく相関係数・精度を算出する(ステップS43)。
比較部19は、比較用第1電費推定値に基づく相関係数・精度と、比較用第2電費推定値に基づく相関係数・精度とに基づいて、重みづけを設定する(ステップS44)。
上述のように、消費電力予測システム1では、第1電費算出部14が、配送データにおける走行条件情報に基づいて第1電費推定値を算出し、第2電費算出部16が、走行予定情報取得部13により取得された走行予定に関する情報における走行場所情報に関する情報と、電費地図情報記憶部12に記憶されている電費地図情報とに基づいて第2電費推定値を算出する。そして、電費推定部17は、第1電費算出部14により算出された第1電費推定値と、第2電費算出部16により算出された第2電費推定値とに基づいて電費を推定し、当該電費に基づく消費電力値を算出し、出力部18は、当該消費電力値を配送システム2へ送信する。
このように、消費電力予測システム1では、地図情報と電費とを対応付けた情報を用いた第2電費算出部16による電費推定方法だけでなく、走行条件情報に基づいた第1電費算出部14による電費推定方法も用いて電費を推定するので、地図情報と電費とを対応付けたデータが十分にない場合でも適切に電費を推定することができる。
なお、比較部19は、比較用第1電費推定値に基づいた相関係数・精度と比較用第2電費推定値に基づいた相関係数・精度とを比較した結果、比較用第1電費推定値に基づいた相関係数・精度と、比較用第2電費推定値に基づいた相関係数・精度との差が著しい場合、一方の電費推定方法のみを使用するように重みづけをするようにしてもよい。すなわち、消費電力予測システム1は、比較部19による比較結果に応じて、第1電費算出部14による電費推定方法と第2電費算出部16による電費推定方法のうち、一方の電費推定方法による電費推定値のみを用いて電費を推定するように切り替えるようにしてもよい。
本実施形態の消費電力予測システム1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでDVD(Digital Versatile Disk)等の光記録媒体、USBメモリ、SSD(Solid State Disk)等の半導体メモリ装置等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の消費電力予測システム1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の消費電力予測システム1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の消費電力予測システム1のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
以上、本開示の実施形態を説明したが、上述の実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら新規な実施形態及びその変形は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。さらに、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本明細書に記載された実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
1 消費電力予測システム
2 配送システム
3 計測システム
10 配送管理システム
11 走行電費情報記憶部
12 電費地図情報記憶部
13 走行予定情報取得部
14 第1電費算出部
15 走行電費情報管理部
16 第2電費算出部
17 電費推定部
18 出力部
19 比較部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 記憶部
105 バスライン

Claims (9)

  1. 走行予定に関する情報における走行条件情報に基づいて第1電費推定値を算出する第1電費算出部と、
    前記走行予定に関する情報における走行場所情報に関する情報と、地図情報および当該地図情報に対応する電費を対応付けた電費地図情報とに基づいて第2電費推定値を算出する第2電費算出部と、
    前記第1電費算出部により算出された第1電費推定値と、前記第2電費算出部により算出された第2電費推定値とに基づいて電費を推定する電費推定部と、
    前記電費推定部により推定された電費に基づく情報を出力する出力部と、
    を備える、電費推定装置。
  2. 前記電費推定部は、前記第1電費算出部により算出された第1電費推定値と、前記第2電費算出部により算出された第2電費推定値とをそれぞれ重みづけをして電費を推定する、請求項1に記載の電費推定装置。
  3. 前記電費推定部は、前記電費地図情報のデータ量に基づいて、前記第1電費算出部により算出された第1電費推定値および前記第2電費算出部により算出された第2電費推定値のそれぞれに重みづけをする、請求項2に記載の電費推定装置。
  4. 走行条件情報と走行場所情報と走行結果電費とを対応付けた走行結果情報を取得し、前記走行結果情報の走行条件情報に基づいて算出する比較用第1電費推定値と前記走行結果電費とに基づいた情報と、前記走行結果情報の走行場所情報および前記電費地図情報に基づいて算出する比較用第2電費推定値と前記走行結果電費とに基づいた情報とを比較する比較部をさらに備え、
    前記電費推定部は、前記比較部による比較結果に基づいて、前記第1電費算出部により算出された第1電費推定値および前記第2電費算出部により算出された第2電費推定値のそれぞれに重みづけをする、請求項2に記載の電費推定装置。
  5. 前記比較部は、前記比較用第1電費推定値および前記比較用第2電費推定値における相関係数または精度を比較する、請求項4に記載の電費推定装置。
  6. 前記電費地図情報は、さらに走行条件に関する情報が対応付けられている、請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載の電費推定装置。
  7. 前記電費地図情報の地図情報は、リンクまたはメッシュに関する情報を含む、請求項1ないし請求項6の何れか一項に記載の電費推定装置。
  8. 走行予定に関する情報における走行条件情報に基づいて第1電費推定値を算出する第1電費算出工程と、
    前記走行予定に関する情報における走行場所情報に関する情報と、地図情報および当該地図情報に対応する電費を対応付けた電費地図情報とに基づいて第2電費推定値を算出する第2電費算出工程と、
    前記第1電費算出工程で算出した第1電費推定値と、前記第2電費算出工程で算出した第2電費推定値とに基づいて電費を推定する電費推定工程と、
    前記電費推定工程で推定した電費に基づく情報を出力する出力工程と、
    を含む、電費推定方法。
  9. 走行予定に関する情報における走行条件情報に基づいて第1電費推定値を算出する第1電費算出ステップと、
    前記走行予定に関する情報における走行場所情報に関する情報と、地図情報および当該地図情報に対応する電費を対応付けた電費地図情報とに基づいて第2電費推定値を算出する第2電費算出ステップと、
    前記第1電費算出ステップで算出した第1電費推定値と、前記第2電費算出ステップで算出した第2電費推定値とに基づいて電費を推定する電費推定ステップと、
    前記電費推定ステップで推定した電費に基づく情報を出力する出力ステップと、
    をコンピュータに実行させる、電費推定プログラム。
JP2020131124A 2020-07-31 2020-07-31 電費推定装置、電費推定方法、および電費推定プログラム Pending JP2022027237A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131124A JP2022027237A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 電費推定装置、電費推定方法、および電費推定プログラム
PCT/JP2021/019245 WO2022024513A1 (ja) 2020-07-31 2021-05-20 電費推定装置、電費推定方法、および電費推定プログラム
CN202180058480.5A CN116075446A (zh) 2020-07-31 2021-05-20 耗电量估计装置、耗电量估计方法及耗电量估计程序
US18/100,839 US20230160720A1 (en) 2020-07-31 2023-01-24 Electric mileage estimation device, electric mileage estimation method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131124A JP2022027237A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 電費推定装置、電費推定方法、および電費推定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022027237A true JP2022027237A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80038046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131124A Pending JP2022027237A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 電費推定装置、電費推定方法、および電費推定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230160720A1 (ja)
JP (1) JP2022027237A (ja)
CN (1) CN116075446A (ja)
WO (1) WO2022024513A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267979B2 (ja) * 2020-09-25 2023-05-02 トヨタ自動車株式会社 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070515A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 電動車両の充電制御システム
JP2014212649A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 航続可能距離算出装置
JP2019086430A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電費予測方法、サーバおよび電動車両
JP2019168326A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 スズキ株式会社 電動車両のナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070515A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 電動車両の充電制御システム
JP2014212649A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 航続可能距離算出装置
JP2019086430A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電費予測方法、サーバおよび電動車両
JP2019168326A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 スズキ株式会社 電動車両のナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230160720A1 (en) 2023-05-25
WO2022024513A1 (ja) 2022-02-03
CN116075446A (zh) 2023-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859732B2 (ja) 電気自動車またはハイブリッド車の動作システム
US11325494B2 (en) Systems, methods, and storage media for determining a target battery charging level for a drive route
US10415986B2 (en) Route-based distance to empty calculation for a vehicle
JP5736115B2 (ja) エネルギー蓄積コンポーネントの利用を最適化する車両
EP3850551A1 (en) Systems and methods for managing energy storage systems
JP5989622B2 (ja) 区間取得システム、区間取得方法および区間取得プログラム
CN105459842A (zh) 电动汽车续航里程的估算方法
US20230139003A1 (en) Systems and methods for managing velocity profiles
US11104233B2 (en) Method for determining predicted acceleration information in an electric vehicle and such an electric vehicle
Smuts et al. A critical review of factors influencing the remaining driving range of electric vehicles
JP2021086570A (ja) 車両管理装置および車両管理プログラム
JP7016676B2 (ja) 車両制御装置及びその動作方法
JP5931145B2 (ja) 車両用エネルギーマネジメント装置
JP2011027472A (ja) 経路探索装置、プログラム、発進回数予測装置、燃料消費量算出装置、及び動作スケジュール決定装置
WO2022024513A1 (ja) 電費推定装置、電費推定方法、および電費推定プログラム
WO2023012229A1 (en) Methods and systems for predicting an energy consumption of a vehicle for its travel along a defined route and for routing
JP6018489B2 (ja) 消費エネルギ推定装置およびその方法
JP5824901B2 (ja) 勾配推定装置
JP2013002850A (ja) ナビゲーション装置
JP4733504B2 (ja) 回生制御装置
JP5919614B2 (ja) 電気自動車用情報の処理装置及びコンピュータプログラム
JP2018184135A (ja) 運転曲線作成装置
US20240053161A1 (en) Method for Predicting a Velocity Profile of a Vehicle
CN113756970B (zh) 车辆分配装置、车辆分配方法及记录介质
JP2005300462A (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240319