JP2022024422A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022024422A
JP2022024422A JP2020127008A JP2020127008A JP2022024422A JP 2022024422 A JP2022024422 A JP 2022024422A JP 2020127008 A JP2020127008 A JP 2020127008A JP 2020127008 A JP2020127008 A JP 2020127008A JP 2022024422 A JP2022024422 A JP 2022024422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
unit
gripping unit
contact
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020127008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7494623B2 (ja
Inventor
聡 藤岡
Satoshi Fujioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020127008A priority Critical patent/JP7494623B2/ja
Priority to CN202110844068.8A priority patent/CN113997692A/zh
Priority to US17/385,567 priority patent/US20220033207A1/en
Priority to EP21188153.7A priority patent/EP3944963B1/en
Publication of JP2022024422A publication Critical patent/JP2022024422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494623B2 publication Critical patent/JP7494623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/048Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/06Advancing webs by friction band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/16Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact of one face only with moving tapes, bands, or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4433Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material
    • B65H2301/44332Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material using magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/28Other properties of belts
    • B65H2404/283Other properties of belts magnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】把持部を搬送方向とは逆方向に移動させるたびに、搬送ベルトの耐久性が低下する虞がある。【解決手段】プリンター10は、記録ヘッド22と、グルーベルト27と、スケール部34と、読取ヘッド36と、把持ユニット50と、リターンキャリッジ100とを備える。グルーベルト27は、布帛Mを支持する第1面28及び反対の第2面29を有する。把持ユニット50は、第1面28に接触する第1当接部91と、第2面29に接触する第2当接部92とを有する。さらに、把持ユニット50は、グルーベルト27を把持しながら共に移動する把持状態と、グルーベルト27から離れた解除状態とに変更可能である。リターンキャリッジ100は、解除状態の把持ユニット50を搬送方向とは逆方向に移動させる。把持ユニット50が解除状態となる場合、第1当接部91が第1面28から離間することに連動して、第2当接部92が第2面29から離間する。【選択図】図11

Description

本発明は、記録装置に関する。
特許文献1に記載の印刷装置は、搬送ベルトと、搬送方向に沿って設けられたスケール部と、移動量を検出する検出部と、搬送ベルトに対して把持状態と非把持状態とに変更可能な把持部と、把持部の把持状態と非把持状態とを切り替える切替え部とを有する。把持部は、把持基板の端部と弾性部材の端部との間で、弾性部材の弾性力によって搬送ベルトを挟持可能に構成されている。
特開2018-193199号公報
特許文献1の構成において、把持部を非把持状態として、把持部を搬送方向と逆方向に移動させる際に、弾性部材の端部は搬送ベルトから離間するが、把持基板の端部は搬送ベルトに当接したままとなる。このため、把持部を搬送方向とは逆方向に移動させるたびに、把持基板の端部と搬送ベルトとの接触により摩擦が生じ、搬送ベルトの耐久性が低下する虞があった。
上記課題を解決する為の、本発明に係る記録装置は、媒体に記録可能な記録部と、前記媒体を支持する第1面と、厚さ方向において該第1面とは反対の第2面とを有し、前記媒体を搬送方向に搬送する搬送ベルトと、目盛を有し前記搬送方向に沿って設けられる目盛部と、前記目盛を読み取り可能な読取部と、前記目盛部又は前記読取部と一体に移動可能であり、前記搬送ベルトを前記厚さ方向に把持しながら前記搬送ベルトと共に移動する把持状態と、前記搬送ベルトから離れた解除状態とに変更可能な把持部と、前記解除状態の前記把持部を前記搬送方向とは逆方向に移動させる戻し部と、を備え、前記把持部は、前記把持状態において前記第1面に接触する第1当接部と、前記把持状態において前記第2面に接触する第2当接部と、を有し、前記把持部が前記解除状態となる場合、前記第1当接部が前記第1面から離間することに連動して、前記第2当接部が前記第2面から離間することを特徴とする。
実施形態1のプリンターの内部構造を表す全体図。 実施形態1の搬送ユニットによって媒体が搬送される状態を表す斜視図。 実施形態1のグルーベルト、把持ユニット及びリターンユニットの斜視図。 実施形態1の把持ユニット及びリターンユニットの斜視図。 実施形態1の把持ユニットの非把持状態を表す斜視図。 実施形態1の把持ユニットの側面図。 実施形態1の把持ユニットの内部構造を表す斜視図。 実施形態1の把持ユニットの搭載フレームを除いた状態を表す斜視図。 実施形態1のショックアブソーバーを表す斜視図。 (A)実施形態1の把持ユニットを用いてグルーベルトの移動距離を検出する第1工程を表す概略図であり、(B)該移動距離の検出の第2工程を表す概略図であり、(C)該移動距離の検出の第3工程を表す概略図であり、(D)該移動距離の検出の第4工程を表す概略図であり、(E)該移動距離の検出の第5工程を表す概略図である。 実施形態1の把持ユニットの把持状態及び解除状態を表す概略図。 実施形態2のプリンターの把持ユニットを表す概略図。 実施形態3のプリンターの把持ユニットを表す概略図。 実施形態4のプリンターの把持ユニットを表す概略図。 実施形態5のプリンターの把持ユニットを表す概略図。 実施形態6のプリンターの把持ユニットを表す概略図。 実施形態7のプリンターの把持ユニットを表す概略図。 実施形態8のプリンターの把持ユニットを表す概略図。 実施形態9のプリンターの把持ユニットを表す概略図。 実施形態2のプリンターにおける変形例の把持ユニットを表す概略図。
以下、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様に係る記録装置は、媒体に記録可能な記録部と、前記媒体を支持する第1面と、厚さ方向において該第1面とは反対の第2面とを有し、前記媒体を搬送方向に搬送する搬送ベルトと、目盛を有し前記搬送方向に沿って設けられる目盛部と、前記目盛を読み取り可能な読取部と、前記目盛部又は前記読取部と一体に移動可能であり、前記搬送ベルトを前記厚さ方向に把持しながら前記搬送ベルトと共に移動する把持状態と、前記搬送ベルトから離れた解除状態とに変更可能な把持部と、前記解除状態の前記把持部を前記搬送方向とは逆方向に移動させる戻し部と、を備え、前記把持部は、前記把持状態において前記第1面に接触する第1当接部と、前記把持状態において前記第2面に接触する第2当接部と、を有し、前記把持部が前記解除状態となる場合、前記第1当接部が前記第1面から離間することに連動して、前記第2当接部が前記第2面から離間することを特徴とする。
本態様によれば、解除状態において前記第1当接部及び前記第2当接部が前記搬送ベルトから離間する。これにより、解除状態の前記把持部が前記戻し部によって前記逆方向に移動された際に、前記第1当接部及び前記第2当接部の一方が前記搬送ベルトに接触したまま前記逆方向に移動することがなくなり、即ち、前記搬送ベルトに摩擦が生じることが抑制されるので、前記搬送ベルトの耐久性が低下することを抑制できる。
第2の態様に係る記録装置は、第1の態様において、前記把持部を前記把持状態と前記解除状態とに切り替える切替部と、前記第1当接部を支持する第1支持部と、前記第2当接部を支持する第2支持部と、を有し、前記第1支持部及び前記第2支持部の少なくとも一方は強磁性体で構成され、前記切替部は、電流が流れる場合に電磁力を生じる電磁石を有し、前記電磁石が前記第1支持部及び前記第2支持部の少なくとも一方を引き付けることで、前記把持部を前記解除状態から前記把持状態に切り替えることを特徴とする。
本態様によれば、モーター及びリンク機構を介して前記第1支持部及び前記第2支持部の少なくとも一方を引き付ける構成に比べて、リンク機構の移動に必要な空間部が不要となるので、前記切替部及び前記把持部を小型化することができる。
第3の態様に係る記録装置は、第2の態様において、前記第1支持部及び前記第2支持部がそれぞれ回動可能に連結された本体部材を有し、前記第1支持部と前記第2支持部とを連結する連結部が設けられ、前記本体部材には、前記連結部の前記本体部材に対する変位を許容する許容部が設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1支持部と前記第2支持部が異なる部材に連結された構成に比べて、前記第1支持部と前記第2支持部が同じ前記本体部材に連結されることで、前記第1支持部と前記第2支持部との相対的な組付け誤差が低減されるので、前記連結部において前記第1支持部と前記第2支持部との相対的な位置ずれを抑制することができる。
第4の態様に係る記録装置は、第2の態様又は第3の態様において、前記第1支持部及び前記第2支持部の少なくとも一方は、前記電磁石に引き付けられる被引付部を有し、前記被引付部は、前記被引付部に重力が作用する方向である重力方向において前記電磁石よりも下に配置され、且つ前記把持状態において前記電磁石から離れることを特徴とする。
本態様によれば、前記電磁石に吸引される部分である前記被引付部が、前記把持状態において前記電磁石から離れるので、離れない場合と比べて、前記第2支持部の磁化を小さくすることができる。これにより、前記電磁石に流す電流が遮断された後の前記第2支持部の残留磁化が小さくなり、前記第2支持部が重力の作用で前記電磁石から離れるので、簡易な構成で前記解除状態へ切り替えることができる。
第5の態様に係る記録装置は、第1の態様から第4の態様のいずれか1つにおいて、前記目盛部は、前記目盛として磁気パターンが記録された磁気スケールであることを特徴とする。
本態様によれば、前記磁気スケールにおいて用いられる磁力線の強度は、光線の強度に比べて埃等の異物により低減され難いので、前記目盛部に異物が付着した場合、前記読取部において前記目盛の読み取り精度が低下するのを抑制することができる。
第6の態様に係る記録装置は、第1の態様から第5の態様のいずれか1つにおいて、前記把持部は、前記搬送方向と交差する装置高さ方向における前記把持部の位置を調整可能な調整部によって支持されることを特徴とする。
本態様によれば、前記調整部を用いることで、前記把持状態における前記把持部の前記厚さ方向の位置が調整可能となる。前記搬送ベルトが撓んで、前記搬送ベルトの位置が前記厚さ方向にずれることがあっても、この作用により、前記把持部が前記搬送ベルトを把持することができる。
第7の態様に係る記録装置は、第1の態様から第6の態様のいずれか1つにおいて、前記把持部を前記搬送方向に案内する案内部材と、前記戻し部を駆動する駆動部と、を備え、前記把持部は、前記搬送方向の第1位置において前記把持状態となり、前記第1位置よりも下流の第2位置において前記解除状態となり、前記戻し部は、前記案内部材に支持され、前記第2位置において前記駆動部に駆動されることで前記把持部を前記逆方向に移動させることを特徴とする。
本態様によれば、前記把持部が前記駆動部を備える場合と比べて、前記把持部に機械的負荷が作用するのを抑制できる。これにより、前記把持部には、前記案内部材そのものが有する前記把持部への機械的負荷以外が作用しなくなるので、前記把持状態の前記把持部が前記逆方向に沿って前記第2位置から前記第1位置に移動する際に、前記把持部の移動が前記機械的負荷によって阻害されることが無くなる。
従って、前記把持部が前記搬送ベルトを把持する位置が前記搬送方向にずれることが抑制されるので、前記把持部による前記搬送ベルトの移動量の検出精度が低下することを抑制できる。
第8の態様に係る記録装置は、第7の態様において、前記戻し部は、前記把持部が前記第2位置に位置する場合、前記把持部よりも前記搬送方向の下流に離れて位置し、前記戻し部及び前記把持部の少なくとも一方には、前記戻し部と前記把持部との接触により生じる衝撃力を緩和する緩和部材が設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記戻し部が前記把持部を前記逆方向に移動させる場合に、前記戻し部が前記把持部に直接、接触する場合と比べて、前記把持部に作用する衝撃力を前記緩和部材によって緩和できる。これにより、前記把持部の動作に不具合が生じることを抑制できる。
第9の態様に係る記録装置は、第1の態様から第8の態様のいずれか1つにおいて、前記搬送方向における前記把持部の移動範囲を前記把持部と接触することで制限する制限部が設けられ、前記把持部及び前記制限部の少なくとも一方には、前記把持部と前記制限部との接触により生じる衝撃力を緩和する他の緩和部材が設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記把持部が前記制限部に直接、接触する場合と比べて、前記把持部に加わる衝撃力を前記他の緩和部材によって緩和できる。これにより、前記把持部の動作に不具合が生じることを抑制できる。
以下、本発明に係る記録装置の一例としての実施形態1のプリンター10を具体的に説明する。
図1には、プリンター10の全体構成が表されている。プリンター10は、媒体の一例としての布帛Mに対し、液体の一例であるインクを吐出することで記録を行うインクジェット方式の装置として構成されている。尚、各図において示すX-Y-Z座標系は、直交座標系である。なお、布帛Mのうち、記録ユニット20によって記録が行われる面を被記録面MAと称し、被記録面MAとは反対の面を裏面MBと称する。
X方向は、布帛Mの幅方向且つプリンター10の幅方向であり、一例として、水平方向となっている。プリンター10の操作者から見てX方向の左に向かう方向を+X方向、右に向かう方向を-X方向と称する。また、X方向は、布帛Mの幅方向である。
Y方向は、後述する平面28Aに支持された布帛Mの搬送方向且つプリンター10の奥行き方向であり、一例として、水平方向となっている。布帛Mが搬送される搬送方向を+Y方向と称し、+Y方向とは反対の方向を-Y方向と称する。
Z方向は、プリンター10の装置高さ方向の一例であり、鉛直方向となっている。Z方向の上に向かう方向を+Z方向、下に向かう方向を-Z方向と称する。-Z方向は、重力が作用する方向である重力方向の一例である。
[実施形態1]
プリンター10は、要部として、記録ユニット20と、搬送ユニット26と、スケール部34と、読取ヘッド36と、ガイドユニット40(図3)と、把持ユニット50と、リターンキャリッジ100と、モーター108(図4)とを備える。さらに、プリンター10は、本体フレーム12と、不図示の引出ユニットと、制御ユニット18とを備える。
本体フレーム12は、プリンター10の各部が設けられる基台として構成されている。本体フレーム12には、X方向の中央に対して+X方向と-X方向とに対称に、支持フレーム14が取り付けられている。支持フレーム14は、後述するグルーベルト27に対して+X方向と-X方向とに配置されている。
図4に表すように、支持フレーム14は、一例として、底板部15と、側板部16と、支持プレート17とを備える。また、支持フレーム14には、ストッパー19が設けられている。支持フレーム14のY方向の長さは、後述する従動ローラー32から記録ユニット20(図1)までのY方向の長さよりも短い。なお、+X方向側の支持フレーム14について説明し、-X方向側の支持フレーム14の説明を省略する。
底板部15は、Z方向に所定の厚さを有し、Y方向に延びている。
側板部16は、底板部15の+X方向側の端部から+Z方向に直立している。また、側板部16は、X方向に所定の厚さを有し、Y-Z面に沿って配置されている。
本実施形態では、2つの支持プレート17が設けられている。支持プレート17は、一例として、X方向に所定の厚さを有し、Z方向に延びている。また、2つの支持プレート17は、側板部16の+X方向側の側面に、Y方向に間隔をあけて取り付けられている。支持プレート17には、支持プレート17をX方向に貫通し、且つZ方向に間隔をあけて配置された不図示の複数の貫通孔が形成されている。この複数の貫通孔のいずれかに挿通されたボルトが、本体フレーム12(図1)に締結されることで、支持プレート17の+Z方向の高さを調整可能となっている。
換言すると、支持フレーム14は、調整部の一例であり、Z方向における把持ユニット50の位置を調整可能となっている。また、支持フレーム14は、把持ユニット50を支持する。
ストッパー19は、X方向から見てL字状に形成された部材であり、横部19Aと縦部19Bとを有する。
横部19Aは、Y方向に延びており、底板部15における-Y方向側の端部に不図示のネジなどを用いて締結されることにより固定されている。
縦部19Bは、横部19Aの-Y方向側の端部から+Z方向に直立している。また、縦部19Bは、Y方向において、後述する把持ユニット50と接触可能に配置されている。
ストッパー19は、制限部の一例であり、Y方向における把持ユニット50の移動範囲を、把持ユニット50と接触することで制限する。
図1に表すプリンター10において、搬送ユニット26に対する-Y方向には、ロール状に巻き回された布帛Mが支持される不図示の引出ユニットが設けられている。布帛Mは、該引出ユニットから引き出される。
制御ユニット18は、不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びストレージを含む。また、制御ユニット18は、プリンター10における布帛Mの搬送や、記録ユニット20による布帛Mへの記録動作等を制御する。
記録ユニット20は、記録ヘッド22及びキャリッジ24を含む。記録ヘッド22は、記録部の一例であり、被記録面MAにインクを吐出することで、被記録面MAへの記録が可能となっている。キャリッジ24は、X方向に沿って移動可能に設けられており、記録ヘッド22をX方向に移動可能に支持する。
図2に表すように、搬送ユニット26は、搬送ベルトの一例としてのグルーベルト27と、制御ユニット18(図1)によって回転が制御される駆動ローラー31と、グルーベルト27の移動に伴い回転される従動ローラー32とを含む。駆動ローラー31は、不図示のモーターによって回転される。
グルーベルト27は、無端ベルトとして構成されている。グルーベルト27の厚さ方向をD方向と称する。また、グルーベルト27は、布帛Mを支持する第1面28と、D方向において第1面28とは反対の第2面29とを有する。
第1面28は、外周面であり、粘着性を有し、布帛Mを吸着可能となっている。粘着性とは、他の部材を一時的に接着可能であり且つ接着状態からの剥離が可能となる特性を意味する。第1面28のうち、+Z方向に位置し且つX-Y面に沿った部位を平面28Aと称する。平面28Aは、+Z方向に向けて配置され布帛Mを支持する。なお、第1面28に粘着剤が塗布されることによりグルーベルト27が構成される場合は、粘着剤の最表層が布帛Mを支持する平面28Aとして機能する。
駆動ローラー31及び従動ローラー32は、+Y方向の上流と下流に離間して配置されている。駆動ローラー31及び従動ローラー32には、グルーベルト27が掛け回されている。駆動ローラー31の回転によってグルーベルト27の一部が+Y方向に移動されることで、布帛Mが+Y方向に搬送される。なお、搬送ユニット26では、駆動ローラー31の単位時間あたりの回転数が調整されることで、布帛Mの搬送速度を可変となっている。
このように、グルーベルト27は、布帛Mを記録ユニット20(図1)に向けて+Y方向に搬送可能となっている。
図3に表すように、スケール部34は、目盛部の一例であり、目盛の一例としての複数の磁石35を有する。つまり、スケール部34は、目盛としてのN極、S極の磁気パターンがY方向に交互に並んで記録された磁気スケールとして形成されている。スケール部34の全体は、X方向に所定の厚さを有する板状に形成されている。
また、スケール部34は、+X方向側の側板部16における-X方向側の側面と、-X方向側の側板部16における+X方向側の側面とに、それぞれ1つずつ、+Y方向に沿って設けられている。スケール部34のX方向の長さは、後述する読取ヘッド36の+Y方向の移動範囲の長さ以上となっている。
なお、+X方向側のスケール部34と-X方向側のスケール部34とは、同様に構成されており、プリンター10のX方向の中央に対して対称に配置されている。このため、以後の説明では、+X方向側のスケール部34について説明し、-X方向側のスケール部34の説明を省略する。
読取ヘッド36は、読取部の一例であり、後述する把持ユニット50に取り付けられている。また、読取ヘッド36は、不図示の2つの検出ヘッドを含み、直方体状に形成されている。2つの検出ヘッドは、Y方向に並んでおり、スケール部34とX方向に対向している。具体的には、読取ヘッド36は、スケール部34に記録された磁気の縞模様のピッチに対して位相が90°ずれるように配置されている。読取ヘッド36で得られた電気信号は、不図示の信号処理回路に送られ、読取ヘッド36の位置情報に変換されて、制御ユニット18(図1)に送信される。このように、読取ヘッド36は、磁石35を読み取り可能に構成されている。そして、読取ヘッド36は、把持ユニット50が+Y方向に移動した場合、把持ユニット50の+Y方向における移動開始位置からの移動距離と、把持ユニット50の+Y方向の停止位置とを検出可能となっている。なお、把持ユニット50の移動開始位置は、後述する第1位置である。読取ヘッド36は、例えばホール素子やTMR素子が用いられる。
ガイドユニット40は、把持ユニット50及びリターンキャリッジ100を個別にY方向に案内する。具体的には、ガイドユニット40は、ガイドレール42と、スライドブロック44と、スライドブロック46とを備える。
ガイドレール42は、側板部16の-X方向側の側面に取り付けられている。また、ガイドレール42は、Y方向に延びている。
スライドブロック44は、ガイドレール42に支持されており、ガイドレール42に沿ってY方向の移動が可能となっている。また、スライドブロック44は、ガイドレール42の+Y方向側の端部の位置をリターンキャリッジ100の原点位置として配置されている。
スライドブロック46は、ガイドレール42に支持されており、ガイドレール42に沿ってY方向の移動が可能となっている。また、スライドブロック46は、ガイドレール42の-Y方向側の端部の位置を把持ユニット50の原点位置として配置されている。
ガイドレール42及びスライドブロック46は、案内部材の一例であり、把持ユニット50を+Y方向に案内する。なお、スライドブロック44も案内部材の一例に含む。
把持ユニット50は、スライドブロック46がガイドレール42に沿って移動されることで、読取ヘッド36と一体にY方向に移動可能となっている。また、把持ユニット50は、グルーベルト27をD方向に把持しながらグルーベルト27と共に移動する把持状態と、グルーベルト27から離れた解除状態とに変更可能に構成されている。なお、把持ユニット50は、駆動源を有していない。このため、把持ユニット50は、把持状態においてグルーベルト27の移動に伴って移動する場合と、リターンキャリッジ100の移動に伴って移動する場合とを除いて、静止するようになっている。
図5に表すように、把持ユニット50は、支持ブラケット52、搭載フレーム57、固定フレーム66、切替部71、下レバー74、アーマチャー84、上レバー86、第1当接部91及び第2当接部92を有する。また、把持ユニット50には、ショックアブソーバー98(図9)が設けられている。
支持ブラケット52は、X-Y面に沿った底壁53と、底壁53の+X方向側の端部において+Z方向に直立する縦壁54と、底壁53の-X方向側の端部において+Z方向に直立する縦壁55と、縦壁55の+Z方向側の端部から-X方向に延びるフランジ56とを有する。
縦壁54は、+Z方向側の端部において、Z方向の他の部位に比べてY方向に拡幅された拡幅部54Aを有する。縦壁54の+X方向側の側面には、スライドブロック44が取り付けられている。
縦壁55の+Z方向の高さは、縦壁54の+Z方向の高さよりも低い。
搭載フレーム57は、後述する上レバー86及び下レバー74がそれぞれ回動可能に連結された本体部材の一例である。また、搭載フレーム57は、側板部58と、上板部59と、被取付部61とを有する。
本実施形態では、2つの側板部58が設けられている。2つの側板部58は、Y方向に所定の厚さを有し、Y方向に間隔をあけて配置されている。側板部58は、Y方向から見て、Z方向の寸法がX方向の寸法よりも長い矩形状の部位と、-X方向に頂点を有する三角形状の部位とが一体となった外形を有する。側板部58の-X方向側の端部には、+X方向に切り欠かれた切込部58Aが形成されている。
図6に表すように、側板部58のZ方向の中央部分で且つ+X方向側の端部には、側板部58をY方向に貫通する円形の貫通孔58Bが形成されている。側板部58の+Z方向側の部位で且つ-X方向側の端部には、側板部58をY方向に貫通する円形の貫通孔58Cが形成されている。さらに、側板部58における貫通孔58Bと貫通孔58Cとの間の部位には、側板部58をY方向に貫通する長孔58Dが形成されている。なお、側板部58に長孔58Dが形成されていることは、側板部58に許容部が設けられることの一例である。
貫通孔58Bには、第1シャフト62が挿入されている。貫通孔58Cには、第2シャフト63が挿入されている。
長孔58Dには、リンクシャフト64が挿通されている。長孔58Dは、許容部の一例であり、リンクシャフト64の搭載フレーム57に対する変位を許容する。
第1シャフト62は、Y方向に沿った中心軸を有する円柱状に形成されており、2つの側板部58をY方向に繋いでいる。また、第1シャフト62は、後述する下レバー74の回動支軸となる。
第2シャフト63は、Y方向に沿った中心軸を有する円柱状に形成されており、2つの側板部58をY方向に繋いでいる。また、第2シャフト63は、後述する上レバー86の回動支軸となる。
リンクシャフト64は、Y方向に沿った中心軸を有する円柱状に形成されており、2つの上レバー86をY方向に繋いでいる。また、リンクシャフト64は、長孔58D内において、X方向及びZ方向の位置を自由に変更可能に配置されている。換言すれば、リンクシャフト64は、長孔58Dの長手方向に移動可能である。Y方向におけるリンクシャフト64の両端は、上レバー86に締結されている。さらに、リンクシャフト64は、後述する窪み部88と接触することで、後述する上レバー86と下レバー74とを連動可能としている。換言すると、リンクシャフト64は、連結部の一例であり、上レバー86と下レバー74とを連結している。
上板部59は、2つの側板部58の+Z方向側の端部をY方向に繋いでいる。また、上板部59は、Z方向に所定の厚さを有する。上板部59の+Z方向側の上面59Aには、読取ヘッド36が取り付けられている。
図5に表すように、被取付部61は、それぞれの側板部58の+X方向側の端部のうち+Z方向側の端部から+Y方向又は-Y方向に突出されている。また、被取付部61は、ボルト65Aを締結することで拡幅部54Aに固定されている。
固定フレーム66は、Z方向に所定の厚さを有する板部67と、板部67の一部を屈曲させることで板部67から-Z方向に突出された突出部68とを有する。板部67のY方向の両端部のうち一部は、切込部58Aに差し込まれている。突出部68は、ボルト65Bを締結することで側板部58に固定されている。このように、搭載フレーム57及び固定フレーム66は、支持ブラケット52と一体となっている。
図7に表すように、切替部71は、電磁石の一例としての電磁マグネット72を有する。電磁マグネット72は、板部67に対する-Z方向に配置され、ボルト65Cを締結することで板部67に固定されている。また、電磁マグネット72は、ケーブルを介して不図示の電源に接続されている。そして、電磁マグネット72は、電源から電流が流れることで電磁力を生じる。換言すると、電磁マグネット72は、磁界を発生させる。
切替部71は、電磁マグネット72に電流が流れ、下レバー74のアーマチャー84を電磁力によって+Z方向に引き付けることで、把持ユニット50を把持状態とする。また、切替部71は、電磁マグネット72に流れる電流が遮断され、アーマチャー84が自重によって-Z方向に下降することで、把持ユニット50を解除状態とする。このように、切替部71は、把持ユニット50を把持状態と解除状態とに切り替える。
図8に表すように、下レバー74は、第2当接部92を支持する第2支持部の一例である。また、下レバー74は、強磁性体で構成されており、Y方向に所定の厚さを有する板状に形成されている。本実施形態において、強磁性体とは、鉄、コバルト、ニッケルのうち少なくとも1つを含む金属を意味する。
下レバー74は、電磁マグネット72に対する-Y方向と+Y方向とに配置されている。2つの下レバー74は、第1シャフト62と、上部材76と、アーマチャー84とで繋がっている。具体的には、下レバー74は、基部74Aと、傾斜部74Bと、下部74Cと、延在部74Dとから成る。
図7に表すように、基部74Aは、Y方向において2つの側板部58の間に配置される部位である。また、基部74Aの+X方向側の端部で且つ-Z方向側の端部となる部位には、基部74Aを貫通する貫通孔75Aが形成されている。
貫通孔75Aには、第2シャフト63が挿通されている。さらに、基部74Aにおいて、貫通孔75Aに対する-X方向側で且つ+Z方向側に位置する部位には、基部74Aを貫通する貫通孔75Bが形成されている。
貫通孔75Bには、リンクシャフト64が挿通されている。また、貫通孔75Bは、一例として、Y方向から見てZ方向と交差する斜め方向に長い長孔として形成されている。
図8に表すように、傾斜部74Bは、基部74Aから斜め下方に延びている。
下部74Cは、傾斜部74Bの-Z方向側の端部から-Z方向に延びている。下部74Cの+X方向側の端部には、-X方向側に向けて切り欠かれた切欠部74Eが形成されている。
延在部74Dは、基部74Aの-X方向側の端部のうち+Z方向側の端部から-X方向に延びている。
図7に表すように、上部材76は、Z方向に所定の厚さを有する板状の取付部77と、取付部77の-X方向側の端における+Z方向側の上端部から-X方向に延びる第2当接部92とを有する。また、上部材76は、ネジ79(図8)により延在部74Dに締結されている。
第2当接部92は、金属材料で構成され、Z方向に所定の厚さを有する板状に形成されている。Z方向から見て、第2当接部92は、Y方向の寸法がX方向の寸法よりも長い矩形状に形成されている。また、第2当接部92は、Y方向から見て、下レバー74に対する-X方向で且つ+Z方向の位置に配置されている。第2当接部92は、把持ユニット50の把持状態において、第2面29(図2)に接触する。
アーマチャー84は、電磁マグネット72に引き付けられる被引付部の一例であり、金属材料で構成され、磁性を有する部材である。また、アーマチャー84は、一例として、Z方向に所定の厚さを有する板状の本体部84Aと、本体部84AのY方向の両端部から-Z方向に屈曲された取付部84Bとを有する。
アーマチャー84のY方向の両端部のうち一部は、切欠部74Eに差し込まれている。そして、アーマチャー84は、ボルト81(図8)が取付部84B及び下レバー74に締結されることで、下レバー74に取り付けられている。
アーマチャー84は、電磁マグネット72よりも-Z方向に配置されている。アーマチャー84の本体部84Aは、電磁マグネット72とZ方向に対向している。これにより、電磁マグネット72において磁界が発生した場合、アーマチャー84が、電磁マグネット72の磁界に引き付けられることで、電磁マグネット72に向けて移動するようになっている。換言すると、下レバー74は、電磁マグネット72において磁界が発生した場合、第2シャフト63を中心に回動される。
また、アーマチャー84は、把持ユニット50の把持状態において、電磁マグネット72から離れている。具体的に説明すると、アーマチャー84は、電磁マグネット72の磁界に引き付けられることで、電磁マグネット72に向けて移動する。ここで、第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27(図1)を把持した場合、第2当接部92がグルーベルト27から受ける反力によって、下レバー74の回動が停止される。このとき、Z方向において、本体部84Aと電磁マグネット72との間に隙間が形成されるように、アーマチャー84が配置されている。
下レバー74を-Y方向に見て、時計回り方向を+R方向とし、反時計回り方向を-R方向とする。下レバー74は、電磁マグネット72において磁界が発生した場合、-R方向に回動される。下レバー74が-R方向に回動された場合、貫通孔75Bの孔壁がリンクシャフト64の外周面と接触することで、リンクシャフト64が+Z方向へ移動されるようになっている。
図6に表すように、上レバー86は、後述する第1当接部91を支持する第1支持部の一例である。また、上レバー86は、Y方向に所定の厚さを有する板状に形成されている。具体的には、上レバー86は、+Y方向側の側板部58に対する+Y方向側と、-Y方向側の側板部58に対する-Y方向側とに配置されている。換言すると、2つの上レバー86は、搭載フレーム57に対してY方向の外側に配置されている。2つの上レバー86は、第2シャフト63と、接続部材87とで繋がっている。
図8に表すように、上レバー86は、基部86Aと、縦部86Bと、フランジ部86Cと、延在部86Dとから成る。
基部86Aは、Y方向に投影した場合、Z方向の長さLの範囲で下レバー74と重なる部位である。基部86AにおけるZ方向の中央よりも-Z方向に位置する下部は、逆三角形状に形成されている。基部86Aの下部には、窪み部88が形成されている。
また、基部86Aにおいて、窪み部88に対する-X方向側で且つ+Z方向側の位置には、基部86AをY方向に貫通する貫通孔89A(図6)が形成されている。貫通孔89Aには、第2シャフト63のY方向の端部が挿入されている。
さらに、基部86Aにおいて、窪み部88に対する+X方向側で且つ+Z方向側の位置には、基部86AをY方向に貫通する貫通孔89Bが形成されている。貫通孔89Bの孔壁と、側板部58に締結されたボルト51(図5)とが接触することで、上レバー86の回動範囲が所定の範囲に制限される。
縦部86Bは、基部86Aの+Z方向側の端部における+X方向側の端部から+Z方向に直立している。
フランジ部86Cは、縦部86Bの+Z方向側の端部から+Y方向に張り出されている。
延在部86Dは、基部86Aの+Z方向側の端部における-X方向側の端部から-X方向に延びている。
図6に表すように、窪み部88は、基部86Aの外縁部から斜め上方に窪んでいる。具体的には、窪み部88は、+X方向側且つ+Z方向側の位置に向けて窪んでいる。窪み部88の最も奥に位置する部位には、曲面88Aが形成されている。また、窪み部88には、リンクシャフト64のY方向の一部が挿入されている。なお、窪み部88は、下レバー74が+R方向、-R方向のいずれの方向に回動されても、リンクシャフト64の外周面と接触するように配置されている。換言すると、上レバー86は、下レバー74と連動可能となっている。また、第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27を把持した状態でリンクシャフト64を窪み部88に沿って移動させたあと、Y方向におけるリンクシャフト64の両端を上レバー86に締結することで、上レバー86及び下レバー74の回動角を調整することができる。これにより、第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27を把持する際の把持力を調整することができる。
図7に表すように、接続部材87は、Y方向に延びる第1当接部91と、第1当接部91から+X方向に延びる取付部94とを有する。
第1当接部91は、金属材料で構成され、Z方向に所定の厚さを有する板状の底壁95と、底壁95のX方向の両端部から+Z方向に直立する2つの縦壁96とを有する。底壁95は、Y方向の寸法がX方向の寸法よりも長い矩形状に形成されている。また、底壁95は、延在部86Dよりも-Z方向に突出されている。
取付部94は、Y方向に所定の厚さを有する板状に形成され、延在部86Dにボルト97(図5)を用いて固定されている。
第1当接部91は、把持ユニット50の把持状態において、第1面28(図2)に接触する。
上記の通り、把持ユニット50では、上レバー86と下レバー74とが連動可能となっている。これにより、把持ユニット50では、解除状態となる場合、第1当接部91が第1面28から離間することに連動して、第2当接部92が第2面29(図2)から離間する。
図4に表すように、把持ユニット50が支持フレーム14の-Y方向側の端部と対向する状態において、+Y方向における把持ユニット50の位置を第1位置とする。また、+Y方向における第1位置よりも下流の位置で、且つ把持ユニット50が解除状態となるときの把持ユニット50の位置を第2位置とする。つまり、把持ユニット50は、+Y方向の第1位置において把持状態となり、第2位置において解除状態となる。
図9に表すように、ショックアブソーバー98は、他の緩和部材の一例であり、不図示のブラケットを介して底壁53の-Y方向側の端部に取り付けられている。換言すると、ショックアブソーバー98は、把持ユニット50に間接的に設けられている。
ショックアブソーバー98は、本体部98Aと、本体部98Aから-Y方向に突出された可動部98Bとを有する。可動部98Bは、縦部19B(図4)とY方向に対向している。ショックアブソーバー98において、縦部19Bとの接触によって可動部98Bに作用した衝撃力は、本体部98Aにおいて減衰される。このように、ショックアブソーバー98は、把持ユニット50とストッパー19(図4)との接触により生じる衝撃力を緩和する。
図4に表すように、リターンキャリッジ100は、戻し部の一例であり、解除状態の把持ユニット50を-Y方向に移動させる機能を有する。また、リターンキャリッジ100は、駆動ユニット105によって、+Y方向及び-Y方向の両方向に駆動可能となっている。
具体的には、リターンキャリッジ100は、底壁部101と、縦壁部102と、側壁部103とを有する。また、リターンキャリッジ100には、スポンジ104が設けられている。
底壁部101は、Z方向に所定の厚さを有する板状に形成されている。縦壁部102は、底壁部101の+X方向側の端部から+Z方向に直立している。2つの側壁部103は、縦壁部102のY方向の両端部から-X方向に延びている。
縦壁部102は、スライドブロック44(図3)に取り付けられている。換言すると、リターンキャリッジ100は、スライドブロック44に支持されている。これにより、リターンキャリッジ100は、ガイドレール42に沿ってY方向に移動可能となっている。
なお、リターンキャリッジ100は、把持ユニット50が第2位置に位置する場合、把持ユニット50よりも+Y方向の下流に離れて位置する。換言すると、把持ユニット50が第2位置に位置する場合において、スポンジ104が無い状態では、把持ユニット50とリターンキャリッジ100との間に隙間が形成されている。
駆動ユニット105は、駆動部の一例であり、従動プーリー109及び不図示の駆動プーリーと、駆動ベルト107と、モーター108とを含む。
従動プーリー109は、駆動プーリーに対して-Y方向側の位置に配置され、支持フレーム14に回転可能に支持されている。従動プーリー109及び駆動プーリーは、X方向に沿った軸部の回りに回転可能となっている。
駆動ベルト107は、従動プーリー109及び駆動プーリーに巻き掛けられ、周回移動可能となっている。また、駆動ベルト107の一部には、底壁部101が固定されている。
モーター108は、不図示の電源から通電されることで駆動され、駆動プーリーを回転させる。
このように、駆動ユニット105は、リターンキャリッジ100をY方向に駆動可能に構成されている。
駆動ユニット105は、把持ユニット50が第2位置にある場合、リターンキャリッジ100を、制御ユニット18(図1)からの指令に基づいて-Y方向に駆動する。換言すると、リターンキャリッジ100は、第2位置において駆動ユニット105に駆動されることで、スポンジ104を介して把持ユニット50に-Y方向の押付力を与えて、把持ユニット50を-Y方向に移動させる。
また、駆動ユニット105は、把持ユニット50が第1位置にある場合、リターンキャリッジ100を、制御ユニット18からの指令に基づいて+Y方向に駆動する。これにより、リターンキャリッジ100は、原点位置に戻る。
スポンジ104は、緩和部材の一例であり、直方体状に形成されている。また、スポンジ104は、-Y方向側の側壁部103における-Y方向側の側面に接着されており、把持ユニット50とY方向に対向している。
スポンジ104のY方向の厚さに相当する長さは、把持ユニット50が第2位置にある場合に、把持ユニット50とスポンジ104とが接触し、且つスポンジ104が圧縮されるように設定されている。つまり、スポンジ104は、把持ユニット50が+Y方向に移動されて第2位置に到達するとき、リターンキャリッジ100と把持ユニット50との接触により生じる衝撃力を、Y方向に弾性変形することで緩和する。
次に、プリンター10の作用について説明する。なお、図1から図9までを用いて説明する場合、個別の図番の記載を省略する。
図10の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)には、把持ユニット50及びリターンキャリッジ100の状態について、概略図が表されている。布帛M(図1)、スポンジ104(図4)及び駆動ユニット105(図4)等の図示は省略している。
図10の(A)に表すように、把持ユニット50は、第2位置において解除状態にある。リターンキャリッジ100は、把持ユニット50に対する+Y方向に位置する。
図10の(B)に表すように、リターンキャリッジ100が駆動ユニット105によって-Y方向に駆動されることで、把持ユニット50が第1位置に戻される。
図10の(C)に表すように、把持ユニット50が第1位置に戻された後で、リターンキャリッジ100が駆動ユニット105によって+Y方向の元の位置に戻される。
図10の(D)に表すように、把持ユニット50は、第1位置において、グルーベルト27を把持する。
図10の(E)に表すように、布帛Mを搬送するために、グルーベルト27が+Y方向に移動された場合、グルーベルト27を把持している把持ユニット50は、グルーベルト27と共に+Y方向に移動する。このとき、読取ヘッド36がスケール部34の磁気スケールを読み取ることで、把持ユニット50の+Y方向における第1位置からの移動距離が、グルーベルト27の+Y方向の移動距離として検出される。
図11には、把持ユニット50の解除状態及び把持状態が表されている。実線は解除状態の各部材の外形を表しており、破線及び二点鎖線は把持状態の各部材の外形を表している。
把持ユニット50の解除状態において、電磁マグネット72に磁界が発生することで、アーマチャー84が電磁マグネット72に引き付けられる。これにより、下レバー74が-R方向に回動される。
下レバー74の-R方向の回動に伴って、リンクシャフト64が斜め上方に移動する。このとき、移動するリンクシャフト64は、窪み部88と接触することで、上レバー86に回動力を与える。上レバー86は、この回動力を受けることで+R方向に回動される。このように、下レバー74の-R方向の回動と、上レバー86の+R方向の回動とが連動されることで、第1当接部91が第1面28と接触し、第2当接部92が第2面29と接触する。つまり、グルーベルト27のX方向の両端部が、把持ユニット50によって把持される。
一方、電磁マグネット72への通電が停止されることで磁界が消滅した場合、アーマチャー84が、自重によって電磁マグネット72から離れる。これにより、下レバー74が+R方向に回動される。
下レバー74の+R方向の回動に伴って、リンクシャフト64が斜め下方に移動する。このとき、上レバー86は、リンクシャフト64から与えられる回動力が減少するため、-R方向に回動される。このように、下レバー74の+R方向の回動と、上レバー86の-R方向の回動とが連動されることで、第1当接部91が第1面28から離れると共に、第2当接部92が第2面29から離れる。つまり、把持ユニット50が解除状態となる。
以上、説明した通り、プリンター10によれば、解除状態において第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27から離間する。これにより、解除状態の把持ユニット50がリターンキャリッジ100によって-Y方向に移動された際に、第1当接部91及び第2当接部92の一方がグルーベルト27に接触したまま-Y方向に移動することがなくなり、即ち、グルーベルト27に摩擦が生じることが抑制されるので、グルーベルト27の耐久性が低下することを抑制できる。
また、モーター及びリンク機構を介して上レバー86及び下レバー74の少なくとも一方を引き付ける構成に比べて、リンク機構の移動に必要な空間部が不要となるので、切替部71及び把持ユニット50を小型化することができる。
プリンター10によれば、上レバー86と下レバー74が異なる部材に連結された構成に比べて、上レバー86と下レバー74が同じ搭載フレーム57に連結されることで、上レバー86と下レバー74との相対的な組付け誤差が低減されるので、リンクシャフト64において上レバー86と下レバー74との相対的な位置ずれを抑制することができる。
また、電磁マグネット72に吸引される部分であるアーマチャー84が、把持状態において電磁マグネット72から離れるので、離れない場合と比べて、下レバー74の磁化を小さくすることができる。これにより、電磁マグネット72に流す電流が遮断された後の下レバー74の残留磁化が小さくなり、下レバー74が重力の作用で電磁マグネット72から離れるので、簡易な構成で解除状態へ切り替えることができる。
プリンター10によれば、スケール部34において用いられる磁力線の強度は、光線の強度に比べて埃等の異物により低減され難いので、スケール部34に異物が付着した場合、読取ヘッド36において複数の磁石35の読み取り精度が低下するのを抑制することができる。
また、支持プレート17を含む支持フレーム14により把持ユニット50が支持されていることで、把持状態における把持ユニット50の装置高さ方向の位置が調整可能となる。グルーベルト27が撓んで、グルーベルト27の位置が厚さ方向にずれることがあっても、この作用により、把持ユニット50がグルーベルト27を把持することができる。
さらに、把持ユニット50が駆動ユニット105を備える場合と比べて、把持ユニット50に機械的負荷が作用するのを抑制できる。これにより、把持ユニット50には、ガイドレール42及びスライドブロック44そのものが有する把持ユニット50への機械的負荷以外が作用しなくなるので、把持状態の把持ユニット50が-Y方向に沿って第2位置から第1位置に移動する際に、把持ユニット50の移動が機械的負荷によって阻害されることが無くなる。
従って、把持ユニット50がグルーベルト27を把持する位置が+Y方向にずれることが抑制されるので、把持ユニット50によるグルーベルト27の移動量の検出精度が低下することを抑制できる。
プリンター10によれば、リターンキャリッジ100が把持ユニット50を-Y方向に移動させる場合に、リターンキャリッジ100が把持ユニット50に直接、接触する場合と比べて、把持ユニット50に作用する衝撃力をスポンジ104によって緩和できる。これにより、把持ユニット50の動作に不具合が生じることを抑制できる。
また、把持ユニット50がストッパー19に直接、接触する場合と比べて、把持ユニット50に加わる衝撃力をショックアブソーバー98によって緩和できる。これにより、把持ユニット50の動作に不具合が生じることを抑制できる。
[実施形態2]
次に、本発明に係る記録装置の一例として、実施形態2のプリンター110について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、実施形態1と共通する部分については、同一符号を付して、その説明及び個別の図番の記載を省略する。
図12には、実施形態2のプリンター110の一部が表されている。
プリンター110は、プリンター10において、把持ユニット50に代えて把持ユニット112を備えており、他の構成については、基本的にプリンター10と同様の構成である。把持ユニット112は、グルーベルト27のX方向の中央に対して、+X方向側の端部と-X方向側の端部とに対称に配置されている。このため、一方の構成について説明し、他方の説明を省略する。
把持ユニット112は、第1当接部91を支持する第1支持部材113と、第2当接部92を支持する第2支持部材114と、切替部116とを有する。なお、把持ユニット112は、支持ブラケット52及び搭載フレーム57も有しているが、図示及び説明は省略する。読取ヘッド36は、支持ブラケット52に取り付けられている。
第1支持部材113は、X方向に延びるアーム部113Aと、アーム部113Aの-X方向側の端部から斜め下方に延びる傾斜部113Bと、傾斜部113Bの下端から-X方向に延びる取付部113Cとを有する。取付部113Cの+Z方向側の上面113Dには、第1当接部91が取り付けられている。
第2支持部材114は、X方向に延びるアーム部114Aと、アーム部114Aの-X方向側の端部から斜め上方に延びる傾斜部114Bと、傾斜部114Bの上端から-X方向に延びる取付部114Cとを有する。取付部114Cの-Z方向側の下面114Dには、第2当接部92が取り付けられている。
傾斜部113Bと傾斜部114Bは、Y方向に沿った中心軸を有する連結ピン115によって、相対的な回動が可能となるように連結されている。
切替部116は、引張バネ117と、電磁マグネット118と、電磁マグネット119とを有する。
引張バネ117は、Z方向においてアーム部113Aとアーム部114Aとの間に配置され、アーム部113Aとアーム部114Aとを繋いでいる。これにより、引張バネ117は、アーム部113A及びアーム部114Aに対して、互いに近づく方向の引張力を作用させている。
電磁マグネット118は、アーム部113Aに対して+Z方向に位置しており、通電によってアーム部113Aを+Z方向に引き付ける。
電磁マグネット119は、アーム部114Aに対して-Z方向に位置しており、通電によってアーム部114Aを-Z方向に引き付ける。
把持ユニット112では、電磁マグネット118、119に通電された場合、アーム部113Aが、引張バネ117の引張力に抵抗しつつ+Z方向に引き付けられ、アーム部114Aが、引張バネ117の引張力に抵抗しつつ-Z方向に引き付けられる。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92が離れることで、把持ユニット112が解除状態となる。
また、把持ユニット112では、電磁マグネット118、119に通電されていない場合、引張バネ117の引張力が作用することで、アーム部113A及びアーム部114Aが互いに近づく方向に引き付けられる。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92がグルーベルト27を把持することで、把持ユニット112が把持状態となる。
プリンター110によれば、解除状態において第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27から離間する。これにより、解除状態の把持ユニット112がリターンキャリッジ100によって-Y方向に移動された際に、第1当接部91及び第2当接部92の一方がグルーベルト27に接触したまま-Y方向に移動することがなくなり、即ち、グルーベルト27に摩擦が生じることが抑制されるので、グルーベルト27の耐久性が低下することを抑制できる。
[実施形態3]
次に、本発明に係る記録装置の一例として、実施形態3のプリンター120について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、実施形態1、2と共通する部分については、同一符号を付して、その説明及び個別の図番の記載を省略する。共通する部分には、一部の長さが異なる構成も含める。
図13には、実施形態3のプリンター120の一部が表されている。
プリンター120は、プリンター110において、把持ユニット112に代えて把持ユニット122を備えており、他の構成については、基本的にプリンター110と同様の構成である。把持ユニット122は、グルーベルト27の+X方向側の端部と-X方向側の端部とに、X方向の中央に対して対称に配置されている。このため、一方の構成について説明し、他方の説明を省略する。
把持ユニット122は、第1当接部91を支持する第1支持部材113と、第2当接部92を支持する第2支持部材114と、切替部124とを有する。なお、把持ユニット122は、読取ヘッド36、支持ブラケット52及び搭載フレーム57も有しているが、図示及び説明は省略する。
傾斜部113B及び傾斜部114Bのそれぞれの傾斜方向の長さは、第2実施形態の傾斜部113B及び傾斜部114Bに比べて長くなっている。
切替部124は、2つの引張バネ117と、1つの電磁マグネット126とを有する。
一方の引張バネ117は、アーム部113Aと上板部59とを繋いでおり、アーム部113Aに+Z方向の引張力を作用させている。他方の引張バネ117は、アーム部114Aと底壁53とを繋いでおり、アーム部114Aに-Z方向の引張力を作用させている。
電磁マグネット126は、Z方向においてアーム部113Aとアーム部114Aとの間に位置しており、通電によってアーム部113Aを-Z方向に引き付けると共に、アーム部114Aを+Z方向に引き付ける。
把持ユニット122では、電磁マグネット126に通電されていない場合、引張バネ117の引張力が作用することで、アーム部113Aが+Z方向に引っ張られ、アーム部114Aが-Z方向に引っ張られる。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92が離れることで、把持ユニット122が解除状態となる。
また、把持ユニット122では、電磁マグネット126に通電された場合、アーム部113Aが、引張バネ117の引張力に抵抗しつつ-Z方向に引き付けられ、アーム部114Aが、引張バネ117の引張力に抵抗しつつ+Z方向に引き付けられる。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92がグルーベルト27を把持することで、把持ユニット122が把持状態となる。
プリンター120によれば、解除状態において第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27から離間する。これにより、解除状態の把持ユニット122がリターンキャリッジ100によって-Y方向に移動された際に、第1当接部91及び第2当接部92の一方がグルーベルト27に接触したまま-Y方向に移動することがなくなり、即ち、グルーベルト27に摩擦が生じることが抑制されるので、グルーベルト27の耐久性が低下することを抑制できる。
[実施形態4]
次に、本発明に係る記録装置の一例として、実施形態4のプリンター130について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、実施形態1から実施形態3までと共通する部分については、同一符号を付して、その説明及び個別の図番の記載を省略する。共通する部分には、一部の長さが異なる構成も含める。
図14には、実施形態4のプリンター130の一部が表されている。
プリンター130は、プリンター110において、把持ユニット112に代えて把持ユニット132を備えており、他の構成については、基本的にプリンター110と同様の構成である。把持ユニット132は、グルーベルト27の+X方向側の端部と-X方向側の端部とに、X方向の中央に対して対称に配置されている。このため、一方の構成について説明し、他方の説明を省略する。
把持ユニット132は、第1当接部91を支持する第1支持部材113と、第2当接部92を支持する第2支持部材114と、切替部134とを有する。なお、把持ユニット132は、読取ヘッド36、支持ブラケット52及び搭載フレーム57も有しているが、図示及び説明は省略する。
切替部134は、引張バネ117と、カム部材136と、モーター138とを有する。
引張バネ117は、アーム部113Aとアーム部114Aとを繋いでおり、アーム部113A及びアーム部114Aに、互いに近づく方向の引張力を作用させている。
カム部材136は、Y方向から見て楕円形状に形成されている。また、カム部材136には、カム部材136の中心を通りY方向に沿った中心軸を有する支軸137が設けられている。支軸137は、側板部58に回動可能に支持されている。
モーター138は、支軸137を回動させることで、カム部材136を回動させる。
把持ユニット132では、カム部材136の長軸がX方向に沿った配置となっている場合、引張バネ117の引張力が作用することで、アーム部113A及びアーム部114Aが互いに近づく方向に引っ張られる。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92がグルーベルト27を把持することで、把持ユニット122が把持状態となる。
また、把持ユニット132では、モーター138によってカム部材136が回動され、カム部材の長軸がX方向と交差する方向に沿った配置となった場合、アーム部113Aが、引張バネ117の引張力に抵抗しつつ+Z方向に押し付けられ、アーム部114Aが、引張バネ117の引張力に抵抗しつつ-Z方向に押し付けられる。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92がグルーベルト27を把持することで、把持ユニット132が把持状態となる。
プリンター130によれば、解除状態において第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27から離間する。これにより、解除状態の把持ユニット132がリターンキャリッジ100によって-Y方向に移動された際に、第1当接部91及び第2当接部92の一方がグルーベルト27に接触したまま-Y方向に移動することがなくなり、即ち、グルーベルト27に摩擦が生じることが抑制されるので、グルーベルト27の耐久性が低下することを抑制できる。
[実施形態5]
次に、本発明に係る記録装置の一例として、実施形態5のプリンター140について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、実施形態1から実施形態4までと共通する部分については、同一符号を付して、その説明及び個別の図番の記載を省略する。共通する部分には、一部の長さが異なる構成も含める。
図15には、実施形態5のプリンター140の一部が表されている。
プリンター140は、プリンター130において、把持ユニット132に代えて把持ユニット142を備えており、他の構成については、基本的にプリンター130と同様の構成である。把持ユニット142は、グルーベルト27の+X方向側の端部と-X方向側の端部とに、X方向の中央に対して対称に配置されている。このため、一方の構成について説明し、他方の説明を省略する。
把持ユニット142は、第1当接部91を支持する第1支持部材113と、第2当接部92を支持する第2支持部材114と、切替部144とを有する。なお、把持ユニット132は、読取ヘッド36、支持ブラケット52及び搭載フレーム57も有しているが、図示及び説明は省略する。
切替部144は、2つの押付バネ146と、カム部材136と、モーター138とを有する。
一方の押付バネ146は、アーム部113Aと上板部59とを繋いでおり、アーム部113Aに-Z方向の引張力を作用させている。他方の押付バネ146は、アーム部114Aと底壁53とを繋いでおり、アーム部114Aに+Z方向の引張力を作用させている。
把持ユニット142では、カム部材136の長軸がX方向に沿った配置となっている場合、アーム部113Aが-Z方向に押し付けられ、アーム部114Aが+Z方向に押し付けられる。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92がグルーベルト27を把持することで、把持ユニット122が把持状態となる。
また、把持ユニット142では、モーター138によってカム部材136が回動され、カム部材の長軸がX方向と交差する方向に沿った配置となった場合、アーム部113Aが、押付バネ146の押付力に抵抗しつつ+Z方向に押し付けられ、アーム部114Aが、押付バネ146の押付力に抵抗しつつ-Z方向に押し付けられる。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92が離れることで、把持ユニット142が解除状態となる。
プリンター140によれば、解除状態において第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27から離間する。これにより、解除状態の把持ユニット142がリターンキャリッジ100によって-Y方向に移動された際に、第1当接部91及び第2当接部92の一方がグルーベルト27に接触したまま-Y方向に移動することがなくなり、即ち、グルーベルト27に摩擦が生じることが抑制されるので、グルーベルト27の耐久性が低下することを抑制できる。
[実施形態6]
次に、本発明に係る記録装置の一例として、実施形態6のプリンター150について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、実施形態1から実施形態5までと共通する部分については、同一符号を付して、その説明及び個別の図番の記載を省略する。共通する部分には、一部の長さが異なる構成も含める。
図16には、実施形態6のプリンター150の一部が表されている。
プリンター150は、プリンター110において、把持ユニット112に代えて把持ユニット152を備えており、他の構成については、基本的にプリンター10と同様の構成である。把持ユニット152は、グルーベルト27の+X方向側の端部と-X方向側の端部とに、X方向の中央に対して対称に配置されている。このため、一方の構成について説明し、他方の説明を省略する。
把持ユニット152は、第1当接部91を支持する第1支持部材113と、第2当接部92を支持する第2支持部材114と、切替部154とを有する。なお、把持ユニット152は、読取ヘッド36、支持ブラケット52及び搭載フレーム57も有しているが、図示及び説明は省略する。アーム部113A、114A及び傾斜部113B、114Bの長さは、実施形態2の構成に比べて長い。
切替部154は、引張バネ117と、ラック155と、ラック156と、ピニオン157と、モーター138とを有する。
引張バネ117は、アーム部113Aとアーム部114Aとを繋いでおり、アーム部113A及びアーム部114Aに、互いに近づく方向の引張力を作用させている。
ラック155は、アーム部113Aに対する-Z方向に配置されている。ラック155の+Z方向側の端部は、アーム部113Aと接触している。また、ラック155は、不図示のガイド部材によって、Z方向に移動可能に支持されている。ラック155には、複数の歯部155Aが形成されている。
ラック156は、アーム部114Aに対する+Z方向に配置されている。ラック156の-Z方向側の端部は、アーム部114Aと接触している。また、ラック156は、不図示のガイド部材によって、Z方向に移動可能に支持されている。ラック156には、複数の歯部156Aが形成されている。
ピニオン157には、ピニオン157の中心を通りY方向に沿った中心軸を有する支軸158が設けられている。支軸158は、側板部58に回動可能に支持されている。また、ピニオン157の外周部には、複数の歯部157Aが形成されている。複数の歯部157Aの一部は、複数の歯部155Aの一部と噛み合っている。複数の歯部157Aの他の一部は、複数の歯部156Aの一部と噛み合っている。
モーター138は、支軸158を回動させることで、ピニオン157を回動させる。
把持ユニット152では、モーター138によってピニオン157が回動され、ラック155が+Z方向に移動するのに伴って、ラック156が-Z方向に移動する。ここで、ラック155及びラック156からアーム部113A及びアーム部114Aに作用する押付力が、引張バネ117の引張力よりも大きくなった場合、アーム部113Aが+Z方向に押し上げられ、アーム部114Aが-Z方向に押し下げられる。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92が離れることで、把持ユニット152が解除状態となる。
また、把持ユニット152では、モーター138によってピニオン157が逆方向に回動された場合、ラック155が-Z方向に移動するのに伴って、ラック156が+Z方向に移動する。ここで、引張バネ117の引張力が、ラック155及びラック156からアーム部113A及びアーム部114Aに作用する押付力よりも大きくなった場合、アーム部113Aとアーム部114Aが近づく。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92がグルーベルト27を把持することで、把持ユニット152が把持状態となる。
プリンター150によれば、解除状態において第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27から離間する。これにより、解除状態の把持ユニット152がリターンキャリッジ100によって-Y方向に移動された際に、第1当接部91及び第2当接部92の一方がグルーベルト27に接触したまま-Y方向に移動することがなくなり、即ち、グルーベルト27に摩擦が生じることが抑制されるので、グルーベルト27の耐久性が低下することを抑制できる。
[実施形態7]
次に、本発明に係る記録装置の一例として、実施形態7のプリンター160について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、実施形態1から実施形態6までと共通する部分については、同一符号を付して、その説明及び個別の図番の記載を省略する。共通する部分には、一部の長さが異なる構成も含める。
図17には、実施形態7のプリンター160の一部が表されている。
プリンター160は、プリンター150において、把持ユニット152に代えて把持ユニット162を備えており、他の構成については、基本的にプリンター150と同様の構成である。把持ユニット162は、グルーベルト27の+X方向側の端部と-X方向側の端部とに、X方向の中央に対して対称に配置されている。このため、一方の構成について説明し、他方の説明を省略する。
把持ユニット162は、第1当接部91を支持する第1支持部材113と、第2当接部92を支持する第2支持部材114と、切替部164とを有する。なお、把持ユニット162は、読取ヘッド36、支持ブラケット52及び搭載フレーム57も有しているが、図示及び説明は省略する。アーム部113A、114A及び傾斜部113B、114Bの長さは、実施形態6の構成と同様である。
切替部164は、2つの押付バネ146と、ラック155と、ラック156と、ピニオン157と、モーター138とを有する。
一方の押付バネ146は、アーム部113Aと上板部59とを繋いでおり、アーム部113Aに-Z方向の引張力を作用させている。他方の押付バネ146は、アーム部114Aと底壁53とを繋いでおり、アーム部114Aに+Z方向の引張力を作用させている。
把持ユニット162では、モーター138によってピニオン157が回動され、ラック155が+Z方向に移動するのに伴って、ラック156が-Z方向に移動する。ここで、ラック155及びラック156からアーム部113A及びアーム部114Aに作用する押付力が、押付バネ146の押付力よりも大きくなった場合、アーム部113Aが+Z方向に押し上げられ、アーム部114Aが-Z方向に押し下げられる。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92が離れることで、把持ユニット152が解除状態となる。
また、把持ユニット162では、モーター138によってピニオン157が逆方向に回動された場合、ラック155が-Z方向に移動するのに伴って、ラック156が+Z方向に移動する。ここで、2つの押付バネ146の押付力が、ラック155及びラック156からアーム部113A及びアーム部114Aに作用する押付力よりも大きくなった場合、アーム部113Aとアーム部114Aが近づく。これにより、第1支持部材113及び第2支持部材114が連結ピン115を中心に回動され、第1当接部91と第2当接部92がグルーベルト27を把持することで、把持ユニット162が把持状態となる。
プリンター160によれば、解除状態において第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27から離間する。これにより、解除状態の把持ユニット162がリターンキャリッジ100によって-Y方向に移動された際に、第1当接部91及び第2当接部92の一方がグルーベルト27に接触したまま-Y方向に移動することがなくなり、即ち、グルーベルト27に摩擦が生じることが抑制されるので、グルーベルト27の耐久性が低下することを抑制できる。
[実施形態8]
次に、本発明に係る記録装置の一例として、実施形態8のプリンター170について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、実施形態1から実施形態7までと共通する部分については、同一符号を付して、その説明及び個別の図番の記載を省略する。共通する部分には、一部の長さが異なる構成も含める。
図18には、実施形態8のプリンター170の一部が表されている。
プリンター170は、プリンター10において、把持ユニット50に代えて把持ユニット172を備えており、他の構成については、基本的にプリンター10と同様の構成である。把持ユニット172は、グルーベルト27の+X方向側の端部と-X方向側の端部とに、X方向の中央に対して対称に配置されている。このため、一方の構成について説明し、他方の説明を省略する。
把持ユニット172は、第1当接部91を支持する第1支持部材173と、第2当接部92を支持する第2支持部材174と、ガイド部材176と、切替部178とを有する。なお、把持ユニット172は、読取ヘッド36及び支持ブラケット52も有しているが、図示及び説明は省略する。
第1支持部材173は、X方向に延びるアーム部173Aと、アーム部173Aの-X方向側の端部から-Z方向に延びる縦部173Bと、縦部173Bの下端から-X方向に延びる取付部173Cとを有する。取付部173Cの-Z方向側の下面173Dには、第1当接部91が取り付けられている。アーム部173AのY方向の両端部には、それぞれY方向に沿った中心軸を有する2つのピン175Aが設けられている。
第2支持部材174は、X方向に延びるアーム部174Aと、アーム部174Aの-X方向側の端部から+Z方向に延びる縦部174Bと、縦部174Bの上端から-X方向に延びる取付部174Cとを有する。取付部174Cの+Z方向側の上面174Dには、第2当接部92が取り付けられている。アーム部174AのY方向の両端部には、それぞれY方向に沿った中心軸を有する2つのピン175Bが設けられている。2つのピン175Bは、後述する溝部177に沿って+Z方向に案内される。
ガイド部材176は、Y方向に所定の厚さを有する板状に形成されている。また、ガイド部材176は、後述する溝部177がY方向に対向するように、支持ブラケット52においてY方向に間隔をあけて2つ設けられている。なお、-Y方向側のガイド部材176について説明し、+Y方向側のガイド部材176の説明を省略する。
ガイド部材176の+Y方向側の側面には、2つの溝部177が形成されている。2つの溝部177は、X方向に間隔をあけて配置され、それぞれZ方向に延びている。また、2つの溝部177は、いずれも+Y方向に開口されている。なお、ピン175Bがガイド部材176に設けられ、溝部177が第1支持部材173及び第2支持部材174に形成されていてもよい。
切替部178は、1つの引張バネ117と、電磁マグネット118と、電磁マグネット119とを有する。
引張バネ117は、Z方向においてアーム部173Aとアーム部174Aとを繋いでいる。これにより、引張バネ117は、アーム部173A及びアーム部174Aに対して、互いに近づく方向の引張力を作用させている。
電磁マグネット118は、アーム部173Aに対して+Z方向に位置しており、通電によってアーム部173Aを+Z方向に引き付ける。
電磁マグネット119は、アーム部174Aに対して-Z方向に位置しており、通電によってアーム部174Aを-Z方向に引き付ける。
把持ユニット172では、電磁マグネット118、119に通電された場合、アーム部173Aが、引張バネ117の引張力に抵抗しつつ+Z方向に引き付けられ、アーム部174Aが、引張バネ117の引張力に抵抗しつつ-Z方向に引き付けられる。これにより、第1当接部91と第2当接部92が離れることで、把持ユニット172が解除状態となる。
また、把持ユニット172では、電磁マグネット118、119に通電されていない場合、引張バネ117の引張力が作用することで、アーム部173A及びアーム部174Aが互いに近づく方向に引き付けられる。これにより、第1支持部材173及び第2支持部材174がZ方向に近づき、第1当接部91と第2当接部92がグルーベルト27を把持することで、把持ユニット172が把持状態となる。
プリンター170によれば、解除状態において第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27から離間する。これにより、解除状態の把持ユニット172がリターンキャリッジ100によって-Y方向に移動された際に、第1当接部91及び第2当接部92の一方がグルーベルト27に接触したまま-Y方向に移動することがなくなり、即ち、グルーベルト27に摩擦が生じることが抑制されるので、グルーベルト27の耐久性が低下することを抑制できる。
[実施形態9]
次に、本発明に係る記録装置の一例として、実施形態9のプリンター180について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、実施形態1から実施形態8までと共通する部分については、同一符号を付して、その説明及び個別の図番の記載を省略する。共通する部分には、一部の長さが異なる構成も含める。
図19には、実施形態9のプリンター180の一部が表されている。
プリンター180は、プリンター10において、把持ユニット50に代えて把持ユニット182を備えており、他の構成については、基本的にプリンター10と同様の構成である。把持ユニット182は、グルーベルト27の+X方向側の端部と-X方向側の端部とに、X方向の中央に対して対称に配置されている。このため、一方の構成について説明し、他方の説明を省略する。
把持ユニット182は、第1当接部91及び第2当接部92と、支持部材183と、切替部186とを有する。なお、把持ユニット182は、読取ヘッド36及び支持ブラケット52も有しているが、図示及び説明は省略する。
支持部材183は、第1アーム部184Aと、第1取付部184Bと、第2アーム部185Aと、第2取付部185Bとを有し、これらが一体となっている。
第1アーム部184Aは、斜め上方に延びている。第2アーム部185Aは、斜め下方に延びている。第1アーム部184Aの+X方向側の端部と、第2アーム部185Aの+X方向側の端部とは、結合されている。
第1取付部184Bは、第1アーム部184Aの-X方向側の端部から-X方向に延びている。第1取付部184Bの-Z方向側の下面184Cには、第1当接部91が取り付けられている。
第2取付部185Bは、第2アーム部185Aの-X方向側の端部から-X方向に延びている。第2取付部185Bの+Z方向側の上面185Cには、第2当接部92が取り付けられている。
切替部186は、引張バネ117と、電磁マグネット118と、電磁マグネット119とを有する。
引張バネ117は、Z方向において第1アーム部184Aと第2アーム部185Aとを繋いでいる。これにより、引張バネ117は、第1アーム部184A及び第2アーム部185Aに対して、互いに近づく方向の引張力を作用させている。なお、引張バネ117を用いずに、支持部材183の復元力を利用してもよい。
電磁マグネット118は、第1取付部184Bに対して+Z方向に位置しており、通電によって第1取付部184Bを+Z方向に引き付ける。
電磁マグネット119は、第2取付部185Bに対して-Z方向に位置しており、通電によって第2取付部185Bを-Z方向に引き付ける。
把持ユニット182では、電磁マグネット118、119に通電された場合、第1取付部184Bが、引張バネ117の引張力に抵抗しつつ+Z方向に引き付けられ、第2取付部185Bが、引張バネ117の引張力に抵抗しつつ-Z方向に引き付けられる。これにより、第1当接部91と第2当接部92が離れることで、把持ユニット182が解除状態となる。
また、把持ユニット182では、電磁マグネット118、119に通電されていない場合、引張バネ117の引張力が作用することで、第1取付部184B及び第2取付部185Bが互いに近づく。これにより、第1当接部91と第2当接部92がグルーベルト27を把持することで、把持ユニット182が把持状態となる。
プリンター180によれば、解除状態において第1当接部91及び第2当接部92がグルーベルト27から離間する。これにより、解除状態の把持ユニット182がリターンキャリッジ100によって-Y方向に移動された際に、第1当接部91及び第2当接部92の一方がグルーベルト27に接触したまま-Y方向に移動することがなくなり、即ち、グルーベルト27に摩擦が生じることが抑制されるので、グルーベルト27の耐久性が低下することを抑制できる。
本発明の実施形態1から実施形態9までに係るプリンター10からプリンター180までは、以上のべたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。以下、各変形例について説明する。
図20には、実施形態2のプリンター110における把持ユニット112の変形例として、把持ユニット192が表されている。
把持ユニット192は、傾斜部114Bに連結ピン115が設けられている点では実施形態2の構成と同様であるが、傾斜部113Bに孔部194が形成された点で実施形態2の構成とは異なる。なお、連結ピン115には、不図示の扁平状の軸部が形成されている。
孔部194は、連結ピン115が回動可能となる2つの円形部194Aと、2つの円形部194Aを繋ぐ直線部194Bとを有する。なお、2つの円形部194Aのうち、一方は図示が省略されている。
円形部194Aの大きさは、連結ピン115の軸部を挿通可能な大きさで且つ連結ピン115が抜けない大きさとなっている。
直線部194Bの大きさは、連結ピン115の軸部を挿通可能な大きさで且つ連結ピン115が挿通不可となる大きさとなっている。直線部194Bにおいて、連結ピン115の軸部は、所定の姿勢となった場合に、一方の円形部194Aから他方の円形部194Aへの移動が可能となる。
把持ユニット192では、連結ピン115の位置を変更することで、支点となる連結ピン115から第1当接部91及び第2当接部92までの距離が変更される。これにより、把持ユニット192では、第1当接部91と第2当接部92とによる把持力を調節可能となる。
プリンター10において、上レバー86を強磁性体で構成し、電磁マグネット72が上レバー86を引き付けることで、把持ユニット50を把持状態にしてもよい。また、上レバー86及び下レバー74の両方を強磁性体で構成し、電磁マグネット72が上レバー86及び下レバー74を引き付けることで、把持ユニット50を把持状態にしてもよい。
また、上レバー86と下レバー74が異なる部材に連結されてもよい。
さらに、電磁マグネット72とアーマチャー84を接触させてもよい。
プリンター10において、スケール部34を、磁気スケールに代えて光学的に読み取るスケールに変更してもよい。また、読取ヘッド36によって読み取られる被読取部を把持ユニット50に設けて、読取ヘッド36に相当する読取部を支持フレーム14に設けてもよい。
また、支持フレーム14のZ方向の位置を固定してもよい。さらに、リターンキャリッジ100を駆動せずに、把持ユニット50を手動で+Y方向の上流位置に戻してもよい。
緩和部材として、スポンジ104に代えて、ゴム等の弾性を有する部材を用いてもよい。また、緩和部材を把持ユニット50に設けてもよい。さらに、緩和部材をリターンキャリッジ100及び把持ユニット50の両方に設けてもよい。
把持ユニット50には、ショックアブソーバー98が設けられていなくてもよい。
なお、上記のプリンター10の変形例の構成は、プリンター110からプリンター180までの構成に合わせて適用可能である。
媒体は、布帛Mに限らず、用紙や他のシート材であってもよい。
記録部は、記録ヘッド22のようにシリアル方式で記録を行うものに限らず、ラインヘッド方式で記録を行うものでもよい。また、記録部は、電子写真方式の記録を行うものであってもよい。
搬送ベルトは、グルーベルト27に限らず、媒体の吸着を行わないベルトであってもよい。また、搬送ベルトへの媒体の吸着方式として、既述の吸着方式以外に、電圧印加により生じる静電気力を用いた静電吸着方式、コンプレッサーを用いた真空吸引方式、複数の微小突起が第1面28に設けられた分子間力方式など、種々の吸着力発現機構を用いてもよい。また、搬送ベルトをシリコーンゴムやブチルゴムなどの有機高分子材料で構成し、材料そのものが有する粘着性によって媒体が搬送部材に吸着されてもよい。すなわち、粘着剤が塗布されていなくてもよい。
10…プリンター、12…本体フレーム、14…支持フレーム、15…底板部、
16…側板部、17…支持プレート、18…制御ユニット、19…ストッパー、
19A…横部、19B…縦部、20…記録ユニット、22…記録ヘッド、
24…キャリッジ、26…搬送ユニット、27…グルーベルト、28…第1面、
28A…平面、29…第2面、31…駆動ローラー、32…従動ローラー、
34…スケール部、35…磁石、36…読取ヘッド、40…ガイドユニット、
42…ガイドレール、44…スライドブロック、46…スライドブロック、
50…把持ユニット、51…ボルト、52…支持ブラケット、53…底壁、54…縦壁、
54A…拡幅部、55…縦壁、56…フランジ、57…搭載フレーム、58…側板部、
58A…切込部、58B…貫通孔、58C…貫通孔、58D…長孔、59…上板部、
59A…上面、61…被取付部、62…第1シャフト、63…第2シャフト、
64…リンクシャフト、65A…ボルト、65B…ボルト、65C…ボルト、
66…固定フレーム、67…板部、68…突出部、71…切替部、72…電磁マグネット、
74…下レバー、74A…基部、74B…傾斜部、74C…下部、74D…延在部、
74E…切欠部、75A…貫通孔、75B…貫通孔、76…上部材、77…取付部、
79…ネジ、81…ボルト、84…アーマチャー、84A…本体部、84B…取付部、
86…上レバー、86A…基部、86B…縦部、86C…フランジ部、86D…延在部、
87…接続部材、88…窪み部、88A…曲面、89A…貫通孔、89B…貫通孔、
91…第1当接部、92…第2当接部、94…取付部、95…底壁、96…縦壁、
97…ボルト、98…ショックアブソーバー、98A…本体部、98B…可動部、
100…リターンキャリッジ、101…底壁部、102…縦壁部、103…側壁部、
103A…側面、104…スポンジ、105…駆動ユニット、107…駆動ベルト、
108…モーター、109…従動プーリー、110…プリンター、112…把持ユニット、
113…第1支持部材、113A…アーム部、113B…傾斜部、113C…取付部、
113D…上面、114…第2支持部材、114A…アーム部、114B…傾斜部、
114C…取付部、114D…下面、115…連結ピン、116…切替部、
117…引張バネ、118…電磁マグネット、119…電磁マグネット、
120…プリンター、122…把持ユニット、124…切替部、126…電磁マグネット、
130…プリンター、132…把持ユニット、134…切替部、136…カム部材、
137…支軸、138…モーター、140…プリンター、142…把持ユニット、
144…切替部、146…押付バネ、150…プリンター、152…把持ユニット、
154…切替部、155…ラック、155A…歯部、156…ラック、156A…歯部、
157…ピニオン、157A…歯部、158…支軸、160…プリンター、
162…把持ユニット、164…切替部、170…プリンター、172…把持ユニット、
173…第1支持部材、173A…アーム部、173B…縦部、173C…取付部、
173D…下面、174…第2支持部材、174A…アーム部、174B…縦部、
174C…取付部、174D…上面、175A…ピン、175B…ピン、
176…ガイド部材、177…溝部、178…切替部、180…プリンター、
182…把持ユニット、183…支持部材、184A…第1アーム部、
184B…第1取付部、184C…下面、185A…第2アーム部、
185B…第2取付部、185C…上面、186…切替部、192…把持ユニット、
194…孔部、194A…円形部、194B…直線部、L…長さ、M…布帛、
MA…被記録面、MB…裏面

Claims (9)

  1. 媒体に記録可能な記録部と、
    前記媒体を支持する第1面と、厚さ方向において該第1面とは反対の第2面とを有し、前記媒体を搬送方向に搬送する搬送ベルトと、
    目盛を有し前記搬送方向に沿って設けられる目盛部と、
    前記目盛を読み取り可能な読取部と、
    前記目盛部又は前記読取部と一体に移動可能であり、前記搬送ベルトを前記厚さ方向に把持しながら前記搬送ベルトと共に移動する把持状態と、前記搬送ベルトから離れた解除状態とに変更可能な把持部と、
    前記解除状態の前記把持部を前記搬送方向とは逆方向に移動させる戻し部と、
    を備え、
    前記把持部は、前記把持状態において前記第1面に接触する第1当接部と、前記把持状態において前記第2面に接触する第2当接部と、を有し、
    前記把持部が前記解除状態となる場合、前記第1当接部が前記第1面から離間することに連動して、前記第2当接部が前記第2面から離間する、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記把持部を前記把持状態と前記解除状態とに切り替える切替部と、
    前記第1当接部を支持する第1支持部と、
    前記第2当接部を支持する第2支持部と、
    を有し、
    前記第1支持部及び前記第2支持部の少なくとも一方は強磁性体で構成され、
    前記切替部は、電流が流れる場合に電磁力を生じる電磁石を有し、前記電磁石が前記第1支持部及び前記第2支持部の少なくとも一方を引き付けることで、前記把持部を前記解除状態から前記把持状態に切り替える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第1支持部及び前記第2支持部がそれぞれ回動可能に連結された本体部材を有し、
    前記第1支持部と前記第2支持部とを連結する連結部が設けられ、
    前記本体部材には、前記連結部の前記本体部材に対する変位を許容する許容部が設けられる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記第1支持部及び前記第2支持部の少なくとも一方は、前記電磁石に引き付けられる被引付部を有し、
    前記被引付部は、前記被引付部に重力が作用する方向である重力方向において前記電磁石よりも下に配置され、且つ前記把持状態において前記電磁石から離れる、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記目盛部は、前記目盛として磁気パターンが記録された磁気スケールである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記把持部は、前記搬送方向と交差する装置高さ方向における前記把持部の位置を調整可能な調整部によって支持される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記把持部を前記搬送方向に案内する案内部材と、
    前記戻し部を駆動する駆動部と、
    を備え、
    前記把持部は、前記搬送方向の第1位置において前記把持状態となり、前記第1位置よりも下流の第2位置において前記解除状態となり、
    前記戻し部は、前記案内部材に支持され、前記第2位置において前記駆動部に駆動されることで前記把持部を前記逆方向に移動させる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記戻し部は、前記把持部が前記第2位置に位置する場合、前記把持部よりも前記搬送方向の下流に離れて位置し、
    前記戻し部及び前記把持部の少なくとも一方には、前記戻し部と前記把持部との接触により生じる衝撃力を緩和する緩和部材が設けられる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記搬送方向における前記把持部の移動範囲を前記把持部と接触することで制限する制限部が設けられ、
    前記把持部及び前記制限部の少なくとも一方には、前記把持部と前記制限部との接触により生じる衝撃力を緩和する他の緩和部材が設けられる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の記録装置。
JP2020127008A 2020-07-28 2020-07-28 記録装置 Active JP7494623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127008A JP7494623B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 記録装置
CN202110844068.8A CN113997692A (zh) 2020-07-28 2021-07-26 记录装置
US17/385,567 US20220033207A1 (en) 2020-07-28 2021-07-26 Recording device
EP21188153.7A EP3944963B1 (en) 2020-07-28 2021-07-28 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127008A JP7494623B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022024422A true JP2022024422A (ja) 2022-02-09
JP7494623B2 JP7494623B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=77103950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127008A Active JP7494623B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220033207A1 (ja)
EP (1) EP3944963B1 (ja)
JP (1) JP7494623B2 (ja)
CN (1) CN113997692A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2551121B1 (en) * 2011-07-29 2015-01-21 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Recording medium carrier device and ink-jet recording apparatus
EP2803493A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-19 Agfa Graphics Nv Belt step conveyor system
JP6080711B2 (ja) * 2013-07-08 2017-02-15 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット記録装置
EP2868604B1 (en) * 2013-11-05 2016-06-08 Agfa Graphics Nv Movable vacuum divider
CN204622855U (zh) * 2015-05-11 2015-09-09 深圳市全印图文技术有限公司 一种用于印花机的导带定位装置
TWI577973B (zh) * 2015-07-15 2017-04-11 由田新技股份有限公司 往復式線性編碼器及具有往復式線性編碼器的光學檢測平台
JP6808435B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-06 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置
JP6926669B2 (ja) 2017-05-19 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6925622B2 (ja) * 2017-11-21 2021-08-25 東伸工業株式会社 複合印刷装置
CN207416324U (zh) * 2017-11-22 2018-05-29 杭州宏华数码科技股份有限公司 一种带有导带传动误差补偿的喷墨印花机
US11243466B2 (en) 2019-01-31 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Template with mass velocity variation features, nanoimprint lithography apparatus that uses the template, and methods that use the template
JP7472565B2 (ja) * 2020-03-17 2024-04-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置、搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3944963A1 (en) 2022-02-02
US20220033207A1 (en) 2022-02-03
JP7494623B2 (ja) 2024-06-04
CN113997692A (zh) 2022-02-01
EP3944963B1 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW389716B (en) Linear drive system for chemical mechanical polishing
US6024530A (en) System for transferring plate-like objects from a first position to a second position
US20150240894A1 (en) Brake
GB2289430A (en) Paper cutting apparatus
WO2005122369A1 (ja) ムービングマグネット形リニアスライダ
KR20090127050A (ko) 다침 자수미싱의 상사 이송장치
US6334523B1 (en) Component conveyor
US9421797B2 (en) Printer having separating device
JP2022024422A (ja) 記録装置
US10981413B2 (en) Automatic continuous image engraving device
JP4763518B2 (ja) 作業ライン
US20050023852A1 (en) Device for selectively displacing holding devices and fitting head for transporting components
US7934826B2 (en) Recording medium processing apparatus
CN210461458U (zh) 同步传动定位装置
JP2697793B2 (ja) 作図装置用の書込ヘツド
WO1996012841A1 (fr) Unite d'entrainement auxiliaire et procede de commande pour dispositif de formation de motifs de metier de tricotage chaine
JP2016117565A (ja) 記録媒体搬送機構、およびプリンター
CN220562400U (zh) 打印装置
JP5493827B2 (ja) ラベル貼付装置
JP7027269B2 (ja) 固定治具を備えた位置決め装置
CN215641577U (zh) 电性测试机构
JP6341422B2 (ja) 駒返し戻し装置および駒返し戻し方法
JP4689116B2 (ja) 基板固定装置
JP2016147423A (ja) プリンター
JPS6341293Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7494623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150