JP2022018785A - マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法 - Google Patents

マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022018785A
JP2022018785A JP2020122135A JP2020122135A JP2022018785A JP 2022018785 A JP2022018785 A JP 2022018785A JP 2020122135 A JP2020122135 A JP 2020122135A JP 2020122135 A JP2020122135 A JP 2020122135A JP 2022018785 A JP2022018785 A JP 2022018785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipette
edge
detected
detection
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020122135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7468211B2 (ja
Inventor
裕基 植田
Yuki Ueda
伸明 田中
Nobuaki Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2020122135A priority Critical patent/JP7468211B2/ja
Publication of JP2022018785A publication Critical patent/JP2022018785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468211B2 publication Critical patent/JP7468211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】操作者の熟練度及び技術によらず、微細操作用治具の先端位置を高精度で取得することができるマニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法を提供する。【解決手段】マニピュレーションシステムは、微小試料を操作するためのピペット(第2ピペット35)を備えるマニピュレータと、ピペットを撮像する撮像部と、撮像部によって撮像した撮像画像について、ピペットの付け根から先端に向かう方向に検出位置を移動させながらピペットの中心軸に直交する方向(Y軸方向)にエッジ検出を行い、エッジEが不検出になった位置の直前にエッジEが検出された検出位置を、ピペットの先端位置Pの中心軸に平行な方向(X軸方向)の位置として取得するコントローラと、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法に関する。
細胞へのDNAインジェクション、ICSI(顕微授精)、核移植等、マイクロピペット等の治具を用いた微細操作を自動で行うマイクロマニピュレーションシステムが知られている。細胞等の微小試料に対する微細操作を自動で行う場合、顕微鏡視野下で微小試料及びマイクロピペット等の治具を検出して、各々の位置関係を把握する必要がある。例えば、特許文献1には、マイクロピペットの先端位置を形状から推定する技術が開示されている。
特開2007-140557号公報
しかしながら、特許文献1の推定方法は、使用するピペットの正確な形状データが必要とされるため、用途に合わせて複数種類のピペットを使用する場合、各々に対応する形状データを用意する必要がある。また、製造誤差によるずれが発生する可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作者の熟練度及び技術によらず、微細操作用治具の先端位置を高精度で取得することができるマニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムは、微小試料を操作するためのピペットを備えるマニピュレータと、前記ピペットを撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像した撮像画像について、前記ピペットの付け根から先端に向かう方向に検出位置を移動させながら前記ピペットの中心軸に直交する方向にエッジ検出を行い、エッジが不検出になった位置の直前にエッジが検出された検出位置を、前記ピペットの先端位置の前記中心軸に平行な方向の位置として取得するコントローラと、を備える。
これによれば、撮像画像に鮮明に写すことが困難な微細操作用のピペットであっても、先端位置を高精度で取得することができる。また、これらの動作を操作者の目視による判断ではなく、画像処理によって定量的かつ自動的に行うため、操作者の熟練度及び技術によらず、ピペットの先端位置を高精度で取得することができる。また、本実施形態の画像処理では、エッジ検出の有無によって先端位置を特定するため、ピペットの先端形状によらず、先端位置を検出することができる。さらに、高精度でピペットの先端位置を取得できるので、ピペットと微小試料との相関的な位置情報を高精度で得ることができる。また、例えば、マイクロピペットの先端を容器底面又は細胞上端等の対象物に接触させることによって先端位置を取得する従来の方法と比較して、ピペットの先端の折損を抑制できる。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記コントローラは、前記撮像画像について前記ピペットの中心軸に直交する方向にエッジ検出を行い、検出されたエッジのうち両端のエッジが検出された2点の中点を、前記ピペットの先端位置の前記中心軸に直交する方向の位置として取得する。これによれば、容易にピペットの先端位置を取得することができる。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記コントローラは、前記撮像画像に所定の検出範囲を設定し、前記検出範囲で前記エッジ検出を行う。これによれば、画像処理を行う領域を限定するので、画像処理に伴う消費電力及びメモリ量等の負荷の低減に寄与できる。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記コントローラは、操作者が予め設定した前記ピペットの情報に基づいて前記検出範囲を設定する。これによれば、好適な領域でピペットの撮像画像からエッジを検出することができるので、先端位置を高精度で取得することができる。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記コントローラは、前記ピペットを焦点合わせ方向に移動させながら前記撮像部によって撮像画像を撮像した各々の撮像位置と、各々の前記撮像画像における所定の検出範囲のコントラスト比との関係に基づいて取得した焦点位置に、前記ピペットを移動させる。これによれば、ピペットを焦点位置に高精度で一致させることができるので、ピペットの先端位置を取得するためのより鮮明な撮像画像を取得することができる。これにより、撮像画像におけるピペットの中心軸に直交する方向からより高精度でエッジを検出することができるので、先端位置をより高精度で取得することができる。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記コントローラは、各々の撮像位置と前記コントラスト比との関係から正規分布に近似する近似関数を算出し、前記近似関数の中央値を焦点位置として設定する。これによれば、容易に焦点位置を取得することができるので、ピペットを焦点位置に容易に高精度で一致させることができる。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムの駆動方法は、微小試料を操作するためのピペットを備えるマニピュレータと、前記ピペットを撮像する撮像部と、を備えるマニピュレーションシステムの駆動方法であって、前記撮像部に前記ピペットを撮像させるステップと、前記ピペットの中心軸に直交する方向にエッジ検出を行うステップと、エッジが検出されたか否かを判断するステップと、エッジが検出された場合、前記ピペットの付け根から先端に向かう方向に検出位置を移動させて再度エッジ検出を行うステップと、エッジが検出されなかった場合、エッジが不検出になった位置の直前にエッジが検出された検出位置を、前記ピペットの先端位置の前記中心軸に平行な方向の位置として取得するステップと、を含む。
これによれば、撮像画像に鮮明に写すことが困難な微細操作用のピペットであっても、先端位置を高精度で取得することができる。また、これらの動作を操作者の目視による判断ではなく、画像処理によって定量的かつ自動的に行うため、操作者の熟練度及び技術によらず、ピペットの先端位置を高精度で取得することができる。また、本実施形態の画像処理では、エッジ検出の有無によって先端位置を特定するため、ピペットの先端形状によらず、先端位置を検出することができる。さらに、高精度でピペットの先端位置を取得できるので、ピペットと微小試料との相関的な位置情報を高精度で得ることができる。また、例えば、マイクロピペットの先端を容器底面又は細胞上端等の対象物に接触させることによって先端位置を取得する従来の方法と比較して、ピペットの先端の折損を抑制できる。
本発明によれば、操作者の熟練度及び技術によらず、微細操作用治具の先端位置を高精度で取得することができるマニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係るマニピュレーションシステムの構成を模式的に示す図である。 図2は、微動機構の一例を示す断面図である。 図3は、マニピュレーションシステムの制御ブロック図である。 図4は、実施形態の第2ピペット及び検出範囲の一例を平面視で示す模式図である。 図5は、図5に示す検出範囲のコントラスト比とコントラスト比を取得したZ座標との関係を示すグラフである。 図6は、実施形態のマニピュレーションシステムの動作の一例を示すフローチャート図である。 図7は、実施形態の第2ピペット及びエッジ検出位置の一例を平面視で示す模式図である。 図8は、図7に示す第2ピペットの濃度分布を説明する説明図である。 図9は、実施形態のマニピュレーションシステムの動作の一例を示すフローチャート図である。 図10は、第1変形例に係る第2ピペット及びエッジ検出位置の一例を平面視で示す模式図である。 図11は、図10に示す第2ピペットの濃度分布を説明する説明図である。 図12は、図10に示す第2ピペットの濃度分布を説明する説明図である。 図13は、第2変形例に係る第2ピペット及びエッジ検出位置の一例を平面視で示す模式図である。 図14は、図13に示す第2ピペットの濃度分布を説明する説明図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態)
[システムの構成]
まず、マニピュレーションシステム10の物理構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係るマニピュレーションシステム10の構成を模式的に示す図である。図2は、微動機構44の一例を示す断面図である。マニピュレーションシステム10は、顕微鏡観察下で細胞等の微小試料を操作するためのシステムである。図1において、マニピュレーションシステム10は、顕微鏡ユニット12と、第1マニピュレータ14と、第2マニピュレータ16と、マニピュレーションシステム10を制御するコントローラ(制御装置)43とを備えている。顕微鏡ユニット12の両側に第1マニピュレータ14と第2マニピュレータ16とが分かれて配置されている。
撮像部としての顕微鏡ユニット12は、撮像素子を含むカメラ18と、顕微鏡20と、試料ステージ22とを備えている。細胞等の微小試料を載置する試料ステージ22の基準面は、X軸-Y軸平面に平行なX-Y平面である。試料ステージ22は、シャーレ等の試料保持部材11を支持可能であり、試料保持部材11の直上に顕微鏡20が配置される。顕微鏡ユニット12は、顕微鏡20とカメラ18とが一体構造となっており、試料保持部材11に向けて光を照射する光源(図示は省略している)を備えている。なお、カメラ18は、顕微鏡20と別体に設けてもよい。
試料保持部材11には、微小試料を含む溶液が収容される。溶液は、例えば、パラフィンオイル等である。試料保持部材11の微小試料に光が照射され、試料保持部材11の微小試料で反射した光が顕微鏡20に入射すると、微小試料に関する光学像は、顕微鏡20で拡大された後、カメラ18で撮像される。カメラ18で撮像された画像を基に微小試料の観察が可能となっている。
第1マニピュレータ14は、第1ピペット保持部材24と、X-Y軸テーブル26と、Z軸テーブル28と、X-Y軸テーブル26を駆動する駆動装置30と、Z軸テーブル28を駆動する駆動装置32とを備える。第1マニピュレータ14は、X軸-Y軸-Z軸の3軸構成のマニピュレータである。なお、本実施形態において、水平面内の一方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と交差する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと交差する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。Z軸方向は、顕微鏡20の焦点合わせ方向である。
X-Y軸テーブル26は、駆動装置30の駆動により、X軸方向又はY軸方向に移動可能となっている。Z軸テーブル28は、X-Y軸テーブル26上に上下移動可能に配置され、駆動装置32の駆動によりZ軸方向に移動可能になっている。駆動装置30、32は、コントローラ43に接続されている。
第1ピペット保持部材24は、Z軸テーブル28に連結され、先端に毛細管チップである第1ピペット25が取り付けられている。第1ピペット保持部材24は、X-Y軸テーブル26とZ軸テーブル28の移動に従って3次元空間を移動領域として移動し、試料保持部材11に収容された微小試料を、第1ピペット25を介して保持することができる。
すなわち、第1マニピュレータ14は、微小試料の保持に用いられる保持用マニピュレータであり、第1ピペット25は、微小試料の保持手段として用いられるホールディングピペットである。微小試料は、例えば、第1ピペット25と連通されているシリンジポンプ29(図3参照)によって、第1ピペット25の先端にて吸引保持される。第1ピペット25の内部圧力は、シリンジポンプ29から供給される圧力の制御値により制御される。
第2マニピュレータ16は、第2ピペット保持部材34と、X-Y軸テーブル36と、Z軸テーブル38と、X-Y軸テーブル36を駆動する駆動装置40と、Z軸テーブル38を駆動する駆動装置42とを備える。第2マニピュレータ16は、X軸-Y軸-Z軸の3軸構成のマニピュレータである。
X-Y軸テーブル36は、駆動装置40の駆動により、X軸方向又はY軸方向に移動可能となっている。Z軸テーブル38は、X-Y軸テーブル36上に上下移動可能に配置され、駆動装置42の駆動によりZ軸方向に移動可能になっている。駆動装置40、42は、コントローラ43に接続されている。
第2ピペット保持部材34は、Z軸テーブル38に連結され、先端にガラス製の第2ピペット35が取り付けられている。第2ピペット保持部材34は、X-Y軸テーブル36とZ軸テーブル38の移動に従って3次元空間を移動領域として移動し、試料保持部材11に収容された微小試料を人工操作することが可能である。
すなわち、第2マニピュレータ16は、微小試料の操作(DNA溶液の注入操作や穿孔操作等)に用いられる操作用マニピュレータであり、第2ピペット35は、微小試料のインジェクション操作手段として用いられるインジェクションピペットである。微小試料は、例えば、第2ピペット35と連通されている注入ポンプ39(図3参照)によって、第2ピペット35の先端から溶液等が注入される。第2ピペット35の内部圧力は、注入ポンプ39から供給される圧力の制御値により制御される。
X-Y軸テーブル36とZ軸テーブル38は、第2ピペット保持部材34を、試料保持部材11に収容された微小試料等の操作位置まで粗動駆動する粗動機構(3次元移動テーブル)として構成されている。また、Z軸テーブル38と第2ピペット保持部材34との連結部には、ナノポジショナとして微動機構44が備えられている。微動機構44は、第2ピペット保持部材34をその長手方向(軸方向)に移動可能に支持するとともに、第2ピペット保持部材34をその長手方向(軸方向)に沿って微動駆動するように構成される。
図2に示すように微動機構44は、第2ピペット保持部材34を駆動対象とする圧電アクチュエータ44aを備える。圧電アクチュエータ44aは、筒状のハウジング87と、ハウジング87の内部に設けられた転がり軸受80、82と、圧電素子92とを含む。ハウジング87の軸方向に第2ピペット保持部材34が挿通される。転がり軸受80、82は、第2ピペット保持部材34を回転可能に支持する。圧電素子92は、印加される電圧に応じて第2ピペット保持部材34の長手方向に沿って伸縮する。第2ピペット保持部材34の先端側(図2左側)には第2ピペット35(図1参照)が取り付けられ固定される。
第2ピペット保持部材34は、転がり軸受80、82を介してハウジング87に支持される。転がり軸受80は、内輪80aと、外輪80bと、内輪80aと外輪80bとの間に設けられたボール80cとを備える。転がり軸受82は、内輪82aと、外輪82bと、内輪82aと外輪82bとの間に設けられたボール82cとを備える。各外輪80b、82bがハウジング87の内周面に固定され、各内輪80a、82aが中空部材84を介して第2ピペット保持部材34の外周面に固定される。このように、転がり軸受80、82は、第2ピペット保持部材34を回転自在に支持するようになっている。
中空部材84の軸方向の略中央部には、径方向外方に突出するフランジ部84aが設けられている。転がり軸受80は、フランジ部84aに対して第2ピペット保持部材34の軸方向の先端側に配置され、転がり軸受82はフランジ部84aに対して後端側に配置される。内輪間座としてのフランジ部84aを挟んで転がり軸受80の内輪80aと、転がり軸受82の内輪82aとが配置される。第2ピペット保持部材34の外周面にねじ加工が施されており、内輪80aの先端側及び内輪82aの後端側からロックナット86及びロックナット86が第2ピペット保持部材34に螺合されて、転がり軸受80、82の軸方向の位置が固定される。
円環状のスペーサ90は、転がり軸受80、82と同軸に外輪82bの軸方向後端側に配置される。スペーサ90の軸方向後端側には、円環状の圧電素子92がスペーサ90と略同軸に配置され、さらにその軸方向後端側にはハウジング87の蓋88が配置される。蓋88は、圧電素子92を軸方向に固定するためのもので、第2ピペット保持部材34が挿通する孔部を有する。蓋88は、例えば、ハウジング87の側面に不図示のボルトにより締結されていてもよい。なお、圧電素子92は、棒状又は角柱状としてスペーサ90の周方向に略等配となるように並べても良く、第2ピペット保持部材34を挿通する孔部を有した角筒としても良い。
圧電素子92はスペーサ90を介して転がり軸受82と接している。圧電素子92は、リード線(図示せず)を介して制御回路としてのコントローラ43に接続されている。圧電素子92は、コントローラ43からの印加電圧に応答して第2ピペット保持部材34の軸方向に沿って伸縮し、第2ピペット保持部材34をその軸方向に沿って微動させるようになっている。
第2ピペット保持部材34が軸方向に沿って微動すると、この微動が第2ピペット35(図1参照)に伝達され、第2ピペット35の位置が微調整されることになる。また、圧電素子92により第2ピペット保持部材34が軸方向に振動すると、第2ピペット35も軸方向に振動する。このように微動機構44により、微小試料への操作(DNA溶液や細胞の注入操作や穿孔操作等)の際には、より正確な操作が可能となり、圧電素子92による穿孔作用の向上を実現できる。
なお、上述の微動機構44は、微小試料の操作用の第2マニピュレータ16に設けられるとしているが、図1に示すように微小試料の固定用の第1マニピュレータ14に微動機構44と同様の微動機構54を設けてもよく、省略することも可能である。
[システムの制御構成]
次に、コントローラ43によるマニピュレーションシステム10の制御について図3を参照して説明する。図3は、マニピュレーションシステム10の制御ブロック図である。
コントローラ43は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロプロセッサを有する演算処理装置を含む演算部46A、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)等のメモリを有する記憶装置を含む記憶部46B、及び入出力インターフェース装置等のハードウェア資源を備える。コントローラ43の機能は、記憶部46Bに格納された所定のプログラムを演算部46Aが実行することで実現される。コントローラ43は、演算部46Aによる演算結果に従って、各構成要素に各種機能を実行させる制御信号を出力する。
コントローラ43は、顕微鏡ユニット12の焦点合わせ機構81、第1マニピュレータ14の駆動装置30、駆動装置32、シリンジポンプ29、第2マニピュレータ16の駆動装置40、駆動装置42、圧電素子92、注入ポンプ39を制御し必要に応じて設けられたドライバやアンプ等を介してそれぞれに制御信号を出力する。コントローラ43は、駆動装置30、32、40、42にそれぞれ駆動信号VXY、V(図1参照)を供給する。駆動装置30、32、40、42は、駆動信号VXY、Vに基づいてX-Y-Z軸方向に駆動する。コントローラ43は、微動機構44にナノポジショナ制御信号V(図1参照)を供給して、微動機構44の制御を行ってもよい。
コントローラ43は、情報入力手段としてジョイスティック47と、キーボード、マウス又はタッチパネル等の入力部49とが接続されている。ジョイスティック47は公知のものを用いることができる。ジョイスティック47は、基台と、基台から直立するハンドル部とを備えており、ハンドル部を傾斜させるように操作することで駆動装置30、40のX-Y駆動を行うことができ、ハンドル部をねじることで駆動装置32、42のZ駆動を行うことができる。
ジョイスティック47は、シリンジポンプ29、圧電素子92、注入ポンプ39の各駆動を操作するためのボタン47Aを備えていてもよい。また、コントローラ43は、液晶パネル等の表示部45が接続される。表示部45にはカメラ18で取得した顕微鏡画像や各種制御用画面が表示されるようになっている。なお、入力部49としてタッチパネルが用いられる場合には、表示部45の表示画面にタッチパネルを重ねて用い、操作者が表示部45の表示画像を確認しつつ入力操作を行うようにしてもよい。
図3に示すように、コントローラ43は、さらに画像入力部43A、画像処理部43B、画像出力部43C及び位置検出部43Dを備えている。顕微鏡20を通してカメラ18で撮像した画像信号VPIX(図1参照)が画像入力部43Aに入力される。画像処理部43Bは、画像入力部43Aから画像信号を受け取って、画像処理を行う。画像処理部43Bは、画像入力部43Aから受け取った画像信号をグレースケール化して、グレースケール画像に基づいてエッジ抽出処理やパターンマッチングを行う。画像出力部43Cは、画像処理部43Bで画像処理された画像情報を表示部45へ出力する。
位置検出部43Dは、カメラ18で撮像された微小試料の位置や、微小試料に対して操作を行う第1ピペット25及び第2ピペット35等の治具の位置を、画像処理後の画像情報に基づいて検出することができる。位置検出部43Dは、画像情報に基づいてカメラ18の撮像領域内における微小試料及び治具等の有無を検出することができる。画像入力部43A、画像処理部43B、画像出力部43C及び位置検出部43Dは、演算部46Aにより制御される。
コントローラ43は、位置検出部43Dからの微小試料及び治具等の有無の情報及び位置情報に基づいて、第1マニピュレータ14及び第2マニピュレータ16を制御する。本実施形態において、コントローラ43は、第1マニピュレータ14及び第2マニピュレータ16を所定のシーケンスで自動的に駆動する。かかるシーケンス駆動は、記憶部46Bにあらかじめ保存された所定のプログラムによる演算部46Aの演算結果に基づいて、コントローラ43が順次それぞれに駆動信号を出力することで行われる。
[ピペット先端位置のZ座標の設定方法]
ピペット先端位置をより好適に取得するために、予め好適な焦点位置Zfをピペット先端位置のZ座標に設定する方法について説明する。以下の説明では、図4及び図5を参照して、第2ピペット35の先端位置PのZ座標の設定方法について説明する。なお、第2ピペット35の先端位置PのX座標Xp及びY座標Ypの取得方法は、後述にて図7及び図8を参照して説明する。図4は、実施形態の第2ピペット35及び検出範囲100の一例を平面視で示す模式図である。図5は、図4に示す検出範囲100のコントラスト比とコントラスト比を取得したZ座標との関係を示すグラフである。
本実施形態において、第2ピペット35の先端位置PのZ座標は、以下に説明する設定方法によって、顕微鏡20の視野内において第2ピペット35の先端の焦点が合っている状態である焦点位置ZfのZ座標に設定される。焦点が合っている状態とは、カメラ18が撮像する撮像画像において、第2ピペット35の濃度値と背景の濃度値とのコントラスト比が最も大きい状態である。濃度値は、グレースケール化された撮像画像における階調値に対応する。撮像画像は、例えば、256階調の8bitである場合、濃度値は、白色から黒色まで256段階で示される。
なお、第2ピペット35は、中心軸がX軸方向に平行な姿勢に維持されるものとする。また、カメラ18及び顕微鏡20が第2ピペット35を撮像する方向は、Z軸方向に平行な方向であるものとする。平行とは、予め設定された許容範囲内の傾きを有するものを含む。また、顕微鏡20の視野内において、第2ピペット35の先端位置Pは、第2ピペット保持部材34(図1参照)に保持される付け根側に対して左側に位置するものとする。
図4に示すように、本実施形態では、第2ピペット35の撮像画像、すなわち視野内において、第2ピペット35の先端位置Pを検出するための所定の検出範囲100を設定する。検出範囲100は、X座標がXmin≦X≦Xmax、及びY座標がYmin≦Y≦Ymaxの範囲である。すなわち、検出範囲100は、X軸方向の幅WをW=Xmax-Xminとし、Y軸方向の幅LをL=Ymax-Yminとする長方形状に設定される。
なお、検出範囲100は、第2ピペット35の先端の大まかなX座標に対して、Xmaxが十分に大きく、かつXminが十分に小さくなるように設定する。また、検出範囲100は、第2ピペット35の中心軸の大まかなY座標に対して、Ymaxが十分に大きく、かつYminが十分に小さくなるように設定する。
検出範囲100を設定する際には、第2ピペット35の大まかな位置を検出する必要がある。すなわち、第2ピペット35の先端の大まかなX座標及び第2ピペット35の中心軸の大まかなY座標を検出する必要がある。この検出には、例えば、幾何学マッチングを利用する。本実施形態における幾何学マッチングでは、顕微鏡ユニット12による撮像画像から、長方形状の図形パターンに合致する部分を第2ピペット35として定義する。検出範囲100は、例えば、幾何学マッチングで検出された第2ピペット35の所定の基準点のXY座標を含んで設定される所定範囲である。
図5では、Z座標がZft-α≦Z≦Zft+αの範囲で、定数zずつずらして検出範囲100のコントラスト比を取得した際の、Z座標とコントラスト比との関係を示したグラフを示す。仮焦点位置Zftは、操作者が顕微鏡20の焦点合わせ機構81を用いて、第2ピペット35に大まかに焦点を合わせた状態のZ座標である。定数αは、仮焦点位置ZftからのZ軸方向の距離であって、撮像画像を取得するZ軸方向の範囲を限定するため値である。定数zは、予め記憶部46Bに記憶された撮像画像を取得するZ軸方向の間隔の値である。定数α及び定数zは、予め記憶部46Bに記憶される。
焦点位置Zfは、各々の撮像画像を撮像した位置のZ座標と、各々の撮像画像の検出範囲100におけるコントラスト比との関係に基づいて設定される。より詳しくは、図5に示すように、Z座標とコントラスト比との関係から正規分布に近似する近似関数が算出される。算出された近似関数の中央値であるZ座標が、焦点位置Zfであるとみなされる。
[システムの動作]
次に、第2ピペット35の先端位置Pを焦点位置Zfに設定する際の、マニピュレーションシステム10の駆動方法について説明する。マニピュレーションシステム10の動作を開始する前に、操作者は、まず、図1に示すカメラ18の視野内に、第2ピペット35を配置する。操作者は、次に、顕微鏡20の焦点合わせ機構81を用いて、焦点を第2ピペット35に合わせる。また、操作者は、コントローラ43の記憶部46Bに、検出範囲100を設定するための幅W及び幅Lの値、コントラスト比を取得するZ軸方向の範囲を限定するための定数αの値、コントラスト比を取得するZ軸方向の間隔である定数zの値等を予め設定しておく。
図6は、実施形態のマニピュレーションシステム10の動作の一例を示すフローチャート図である。マニピュレーションシステム10は、第2ピペット35の先端位置Pの焦点位置Zfへの設定に関する操作を自動で実行する。マニピュレーションシステム10による自動操作は、例えば、PCソフト上の開始ボタンを押すことで開始され、コントローラ43が図6に示すステップST101の処理を開始する。
まず、ステップST101において、コントローラ43の画像処理部43Bは、第2ピペット35の画像データを取得する。ステップST102において、位置検出部43Dは、取得した画像データに基づいて、第2ピペット35の位置を幾何学マッチングにより検出する。
次に、ステップST103において、位置検出部43Dは、第2ピペット35が検出されたか否かを判断する。ステップST103において、第2ピペット35が検出されないと判断された場合(ステップST103;No)、コントローラ43は、ステップST101に戻り、ステップST103でYesと判断されるまでステップST101からステップST103までの処理を繰り返し実行する。
なお、ステップST103において、第2ピペット35が検出されないと判断した場合、コントローラ43は、図6に示すフローチャートの処理を一度終了してもよい。この場合、操作者は、第2ピペット35の配置及び顕微鏡20の焦点等を手動で調整した後、図6に示すフローチャートの処理を再度開始させる。
ステップST103において、第2ピペット35が検出されたと判断された場合(ステップST103;Yes)、コントローラ43は、ステップST104へ移行する。ステップST104において、コントローラ43の演算部46Aは、画像データにおいて、検出範囲100を設定する。検出範囲100は、X座標がXmin≦X≦Xmax、及びY座標がYmin≦Y≦Ymaxの範囲である長方形状である。
次に、ステップST105において、演算部46Aは、仮焦点位置Zftを設定する。仮焦点位置Zftは、ステップST103において第2ピペット35が検出された状態のZ座標である。次に、ステップST106において、演算部46Aは、Z軸方向にコントラスト比を取得するZ座標である変数Zdを、Zd=Zft+αに示す数式によって算出する。αは、予め記憶部46Bに記憶された所定の定数である。演算部46Aは、算出したZdを記憶部46Bに記憶する。
次に、ステップST107において、演算部46Aは、第2マニピュレータ16を駆動して、第2ピペット35をZ=Zdの位置へ移動させる。次に、ステップST108において、画像処理部43Bは、検出範囲100を含む画像データを取得する。
次に、ステップST109において、演算部46Aは、ステップST108で取得した画像データにおいて、検出範囲100のコントラスト比を取得する。すなわち、演算部46Aは、Z座標がZ=Zdである際の検出範囲100のコントラスト比を取得する。演算部46Aは、取得したコントラスト比を、コントラスト比を取得したZ座標と紐づけて記憶部46Bに記憶する。次に、ステップST110において、演算部46Aは、コントラスト比を取得するZ座標の変数Zdを、Zd=Zd-zとして更新して、記憶部46Bに記憶する。
ステップST111において、演算部46Aは、Zdが(Zft-α)より下回ったか否かを判断する。ステップST111において、Zd≧Zft-αであると判断された場合(ステップST111;No)、ステップST107に戻り、ステップST111でYesと判断されるまでステップST107からステップST111までの処理を繰り返し実行する。
ステップST111において、Zd<Zft-αであると判断された場合(ステップST111;Yes)、コントローラ43は、ステップST112へ移行する。ステップST112において、演算部46Aは、ステップST107からステップST111までの処理で取得したコントラスト比とコントラスト比を取得したZ座標との関係について、Z座標とコントラスト比との関係から正規分布に近似する近似関数を算出する。
次に、ステップST113において、演算部46Aは、ステップST112で算出した近似関数に基づいて、焦点位置Zfを設定する。より詳しくは、演算部46Aは、Z座標とコントラスト比との関係から算出された正規分布を近似する近似関数において中央値のZ座標を、焦点位置Zfとして取得する。演算部46Aは、取得した焦点位置Zfを記憶部46Bに記憶する。
次に、ステップST114において、演算部46Aは、第2マニピュレータ16を駆動して、第2ピペット35をZ=Zfの位置へ移動させる。これにより、第2ピペット35を焦点位置Zfに移動させる。コントローラ43は、図6に示すフローチャートの処理を終了する。
[ピペット先端位置のX座標及びY座標の取得方法]
次に、ピペット先端位置のX座標及びY座標の取得方法について説明する。以下の説明では、図7及び図8を参照して、第2ピペット35の先端位置PのX座標及びY座標の取得方法について説明する。図7は、実施形態の第2ピペット35及びエッジ検出位置の一例を平面視で示す模式図である。図8は、図7に示す第2ピペット35の濃度分布を説明する説明図である。
第2ピペット35の先端位置PのX座標は、第2ピペット保持部材34(図1参照)に保持される付け根側に対して反対側の端部のX座標である。第2ピペット35の先端位置PのY座標は、第2ピペット35の中心軸のY座標である。
なお、第2ピペット35は、中心軸がX軸方向に平行な姿勢に維持されるものとする。また、カメラ18及び顕微鏡20の視野において第2ピペット35の焦点を調整する方向は、Z軸方向に平行な方向であるものとする。平行とは、予め設定された許容範囲内の傾きを有するものを含む。また、顕微鏡20の視野内において、第2ピペット35の先端位置Pは、第2ピペット保持部材34(図1参照)に保持される付け根側に対して左側に位置するものとする。
図7に示すように、本実施形態では、第2ピペット35の撮像画像、すなわち視野内において、第2ピペット35の先端位置Pを検出するための所定の検出範囲100を設定する。検出範囲100は、図4に示す焦点位置Zfを設定する際に設定した検出範囲100と同様の手順で設定される。図4から図6までに示す焦点位置Zfの設定方法によって検出範囲100が既に設定される場合は、既に設定された検出範囲100をそのまま利用してもよい。
第2ピペット35の先端位置PのY座標Ypは、検出範囲100の右端、すなわちX=Xminでの第2ピペット35の外形のY座標Ya、Ybに基づいて算出する。具体的には、まず、検出範囲100において、X=XminについてY軸方向にエッジ検出を行う。具体的には、X=Xminについて、Ymin≦Y≦Ymaxの範囲の濃度値の分布に基づいて、エッジ検出を行う。
図8では、検出範囲100の右端を通るY軸に平行な直線(X=Xmin)上の濃度値の分布を示したグラフを示す。濃度値は、グレースケール化された撮像画像における階調値に対応する。撮像画像は、例えば、256階調の8bitである場合、濃度値は、白色から黒色まで256段階で示される。
図8に示すX=Xminの直線上のY座標と濃度値との分布において、エッジ強度に基づいて検出されたエッジE1、E2、E3、E4(以降、検出された全てのエッジを区別しない場合はエッジEと称する)のY座標が取得可能である。エッジ強度とは、濃度値の変化の度合いであり、例えば、図8に示すグラフの傾き、すなわち濃度値の微分値である。
次に、検出されたエッジEのうち、最もY座標の値が大きいエッジE1が検出された位置を点A(Xmin,Ya)とし、最もY座標の値が小さいエッジE4が検出された位置を点B(Ymin,Yb)として取得する。すなわち、エッジEのうち両端に位置する2つのエッジE1、E4を取得する。点A及び点Bは、X=XminにおけるY軸方向において、それぞれ第2ピペット35の輪郭の位置を示す。
点Aと点Bとの中点のY座標は、第2ピペット35の中心軸のY座標である。また、上述の通り、第2ピペット35の先端位置PのY座標Ypは、第2ピペット35の中心軸のY座標である。したがって、第2ピペット35の先端位置PのY座標Ypは、Yp=(Ya+Yb)/2に示す数式よって算出される。
第2ピペット35の先端位置PのX座標Xpは、検出範囲100において、X=Xminから定数xずつずらしてY軸方向にエッジ検出を行った際のエッジEの検出の有無に基づいて取得する。定数xは、エッジ検出を行うX軸方向の間隔の値である。定数xは、予め記憶部46Bに記憶される。定数xは、例えば、1pixelである。具体的には、まず、検出範囲100において、変数XdをXd=Xmin+xとして、X=XdについてY軸方向にエッジ検出を行う。具体的には、X=Xdについて、Ymin≦Y≦Ymaxの範囲の濃度値の分布に基づいて、エッジ検出を行う。濃度値の分布によるエッジ検出の方法は、X=Xminにおける検出方法と同様である。
X=Xdについて、1つ以上のエッジEが検出された場合、変数XdをXd=Xd+xとして、再びX=XdについてY軸方向にエッジ検出を行う。この動作をエッジEが検出されなくなるまで繰り返し実行する。エッジEが検出されなかった場合、エッジEが不検出になった位置の直前にエッジEが検出された位置のX座標を、第2ピペット35の先端位置PのX座標Xpであるとみなす。したがって、第2ピペット35の先端位置PのX座標Xpは、Xp=Xd-xに示す数式によって算出される。
[システムの動作]
次に、第2ピペット35の先端位置Pを取得する際の、マニピュレーションシステム10の駆動方法について説明する。マニピュレーションシステム10の動作を開始する前に、操作者は、まず、図1に示すカメラ18の視野内に、第2ピペット35を配置する。操作者は、次に、顕微鏡20の焦点合わせ機構81を用いて、焦点を第2ピペット35に合わせる。また、操作者は、コントローラ43の記憶部46Bに、検出範囲100を設定するための幅W及び幅Lの値、エッジ検出を行うX軸方向の間隔である定数xの値等を予め設定しておく。
図9は、実施形態のマニピュレーションシステム10の動作の一例を示すフローチャート図である。マニピュレーションシステム10は、第2ピペット35の先端位置Pの検出に関する操作を自動で実行する。マニピュレーションシステム10による自動操作は、例えば、PCソフト上の開始ボタンを押すことで開始され、コントローラ43が図9に示すステップST201の処理を開始する。
まず、ステップST201において、コントローラ43の画像処理部43Bは、第2ピペット35の画像データを取得する。ステップST202において、位置検出部43Dは、取得した画像データに基づいて、第2ピペット35の位置を幾何学マッチングにより検出する。
次に、ステップST203において、位置検出部43Dは、第2ピペット35が検出されたか否かを判断する。ステップST203において、第2ピペット35が検出されないと判断された場合(ステップST203;No)、コントローラ43は、ステップST201に戻り、ステップST203でYesと判断されるまでステップST201からステップST203までの処理を繰り返し実行する。
なお、ステップST203において、第2ピペット35が検出されないと判断した場合、コントローラ43は、図9に示すフローチャートの処理を一度終了してもよい。この場合、操作者は、第2ピペット35の配置及び顕微鏡20の焦点等を手動で調整した後、図9に示すフローチャートの処理を再度開始させる。
ステップST203において、第2ピペット35が検出されたと判断された場合(ステップST203;Yes)、コントローラ43は、ステップST204へ移行する。ステップST204において、コントローラ43の演算部46Aは、画像データにおいて、検出範囲100を設定する。検出範囲100は、X座標がXmin≦X≦Xmax、及びY座標がYmin≦Y≦Ymaxの範囲である長方形状である。
なお、図9に示すフローチャートの処理を、図6に示すフローチャートの処理の後に行う場合等、既に検出範囲100が設定されている場合は、ステップST202からステップST204までの処理を省略してもよい。この場合、ステップST201において、Z=Zfでの第2ピペット35の画像データを取得した後、コントローラ43は、ステップST205へ移行する。
次に、ステップST205において、画像処理部43Bは、X=Xminについて、Y軸方向にエッジ検出を行う。ステップST206において、演算部46Aは、エッジEが2点以上検出されたか否かを判断する。ステップST206において、エッジEが2点以上検出されないと判断された場合(ステップST206;No)、コントローラ43は、ステップST201に戻り、ステップST206でYesと判断されるまでステップST201からステップST206までの処理を繰り返し実行する。
ステップST206において、エッジEが2点以上検出されたと判断された場合(ステップST206;Yes)、コントローラ43は、ステップST207へ移行する。ステップST207において、演算部46Aは、2点のエッジEの座標を取得する。より詳しくは、演算部46Aは、ステップST205において検出されたエッジE(例えば、図5に示すエッジE1、E4)のうち、最もY座標の値が大きいエッジE1が検出された位置である点Aの座標(Xmin,Ya)を取得する。演算部46Aは、ステップST205において検出されたエッジEのうち、最もY座標の値が小さいエッジE4が検出された位置である点Bの座標(Ymin,Yb)を取得する。
次に、ステップST208において、演算部46Aは、第2ピペット35の先端位置PのY座標Ypを、Yp=(Ya+Yb)/2に示す数式よって算出する。演算部46Aは、算出したYpを記憶部46Bに記憶する。
次に、ステップST209において、演算部46Aは、Y軸方向にエッジ検出するX座標である変数Xdを、Xd=Xmin+xに示す数式によって算出する。xは、予め記憶部46Bに記憶された所定の定数である。演算部46Aは、算出したXdを記憶部46Bに記憶する。
次に、ステップST210において、画像処理部43Bは、X=Xdについて、Y軸方向にエッジ検出を行う。ステップST211において、演算部46Aは、エッジEが検出されたか否かを判断する。ステップST211において、エッジEが検出されたと判断された場合(ステップST211;Yes)、コントローラ43は、ステップST212へ移行する。
ステップST212において、演算部46Aは、Y軸方向にエッジ検出するX座標の変数Xdを、Xd=Xd+xとして更新して、記憶部46Bに記憶する。ステップST212の処理を実行すると、コントローラ43は、ステップST210に戻り、ステップST211でNoと判断されるまでステップST210からステップST212までの処理を繰り返し実行する。
ステップST211において、エッジEが検出されないと判断された場合(ステップST211;No)、コントローラ43は、ステップST213へ移行する。ステップST213において、演算部46Aは、第2ピペット35の先端位置PのX座標Xpを、Xp=Xd-xに示す数式よって算出する。すなわち、エッジEが検出されなかった場合、エッジEが不検出になった位置の直前にエッジEが検出された位置のX座標が、第2ピペット35の先端位置PのX座標Xpであるとみなされる。エッジEが不検出になった位置の直前にエッジEが検出されてから、ステップST212において変数XdをXd=Xd+xとして更新しているので、エッジEが不検出になった位置の直前にエッジEが検出された位置のX座標を、X=Xd-xに示す数式から算出できる。すなわち、第2ピペット35の先端位置PのX座標Xpを、Xp=Xd-xに示す数式よって算出できる。演算部46Aは、算出したYpを記憶部46Bに記憶する。コントローラ43は、図9に示すフローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態のマニピュレーションシステム10は、微小試料を操作するためのピペット(第2ピペット35)を備えるマニピュレータ(第2マニピュレータ16)と、ピペットを撮像する撮像部(顕微鏡ユニット12)と、撮像部によって撮像した撮像画像について、ピペットの付け根から先端に向かう方向に検出位置を移動させながらピペットの中心軸に直交する方向(Y軸方向)にエッジ検出を行い、エッジEが不検出になった位置の直前にエッジEが検出された検出位置を、ピペットの先端位置Pの中心軸に平行な方向(X軸方向)の位置として取得するコントローラ43と、を備える。
また、本実施形態のマニピュレーションシステム10の駆動方法は、微小試料を操作するためのピペット(第2ピペット35)を備えるマニピュレータ(第2マニピュレータ16)と、ピペットを撮像する撮像部(顕微鏡ユニット12)と、を備えるマニピュレーションシステム10の駆動方法であって、撮像部にピペットを撮像させるステップと、ピペットの中心軸に直交する方向(Y軸方向)にエッジ検出を行うステップと、エッジEが検出されたか否かを判断するステップと、エッジEが検出された場合、ピペットの付け根から先端に向かう方向に検出位置を移動させて再度エッジ検出を行うステップと、エッジEが検出されなかった場合、エッジEが不検出になった位置の直前にエッジEが検出された検出位置を、ピペットの先端位置Pの中心軸に平行な方向(X軸方向)の位置として取得するステップと、を含む。
これにより、撮像画像に鮮明に写すことが困難な微細操作用のピペット(第2ピペット35)であっても、先端位置Pを高精度で取得することができる。また、これらの動作を操作者の目視による判断ではなく、画像処理によって定量的かつ自動的に行うため、操作者の熟練度及び技術によらず、ピペットの先端位置Pを高精度で取得することができる。また、本実施形態の画像処理では、エッジ検出の有無によって先端位置Pを特定するため、ピペットの先端形状によらず、先端位置Pを検出することができる。さらに、高精度でピペットの先端位置Pを取得できるので、ピペットと微小試料との相関的な位置情報を高精度で得ることができる。また、例えば、マイクロピペットの先端を容器底面又は細胞上端等の対象物に接触させることによって先端位置を取得する従来の方法と比較して、ピペットの先端の折損を抑制できる。
また、本実施形態のマニピュレーションシステム10において、コントローラ43は、撮像画像についてピペット(第2ピペット35)の中心軸に直交する方向(Y軸方向)にエッジ検出を行い、検出されたエッジEのうち両端のエッジE1、E4(図8参照)が検出された2点(点A、B)の中点を、ピペットの先端位置Pの中心軸に直交する方向の位置として取得する。これにより、容易にピペットの先端位置Pを取得することができる。
また、本実施形態のマニピュレーションシステム10において、コントローラ43は、撮像画像に所定の検出範囲100を設定し、検出範囲100でエッジ検出を行う。これにより、画像処理を行う領域を限定するので、画像処理に伴う消費電力及びメモリ量等の負荷の低減に寄与できる。
また、本実施形態のマニピュレーションシステム10において、コントローラ43は、ピペット(第2ピペット35)を焦点合わせ方向(Z軸方向)に移動させながら撮像部(顕微鏡ユニット12)によって撮像画像を撮像した各々の撮像位置(Z座標)と、各々の撮像画像における所定の検出範囲100のコントラスト比との関係に基づいて取得した焦点位置Zfに、ピペットを移動させる。これにより、ピペットを焦点位置Zfに高精度で一致させることができるので、ピペットの先端位置Pを取得するためのより鮮明な撮像画像を取得することができる。これにより、撮像画像におけるピペットの中心軸に直交する方向(Y軸方向)からより高精度でエッジEを検出することができるので、先端位置Pをより高精度で取得することができる。
また、本実施形態のマニピュレーションシステム10において、コントローラ43は、各々の撮像位置(Z座標)とコントラスト比との関係から正規分布に近似する近似関数を算出し、近似関数の中央値を焦点位置Zfとして設定する。これにより、容易に焦点位置Zfを取得することができるので、ピペットを焦点位置Zfに容易に高精度で一致させることができる。
なお、本実施形態は、上記態様に限定されるものではない。即ち、本実施形態の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、先端位置Pを検出するピペットは、実施形態の第2ピペット35のような先端が平らである形状に限定されず、テーパ形状のピペット(例えば、後述の図10に示す第2ピペット35A)、又はスパイク形状のピペット(例えば、後述の図13に示す第2ピペット35B)等でもよい。
(第1変形例)
[ピペット先端位置のX座標及びY座標の取得方法]
次に、図10から図12を参照して、第1変形例に係る第2ピペット35Aの先端位置Pの取得方法について説明する。図10は、第1変形例に係る第2ピペット35A及びエッジ検出位置の一例を平面視で示す模式図である。図11及び図12は、図10に示す第2ピペット35Aの濃度分布を説明する説明図である。
第2ピペット35Aの先端位置PのX座標は、第2ピペット保持部材34(図1参照)に保持される付け根側に対して反対側の端部のX座標である。第2ピペット35Aの先端位置PのY座標は、第2ピペット35の中心軸のY座標である。図10に示すように、第1変形例の第2ピペット35Aは、付け根から先端に向かって径方向に均一に先細るテーパ形状である。すなわち、第1変形例において、第2ピペット35Aの先端位置PのY座標は、第2ピペット35Aの尖端のY座標と一致する。
第1変形例の第2ピペット35Aについて、先端位置PのY座標Ypの取得方法は、図7から図9に示す実施形態の第2ピペット35の先端位置PのY座標Ypの取得方法と同様である。すなわち、まず、図11に示す検出範囲100の右端を通るY軸に平行な直線(X=Xmin)上の濃度値の分布から、エッジEが検出される。図11に示す一例において、検出されたエッジEは、2点のエッジE5、E6である。
次に、検出されたエッジEのうち、最もY座標の値が大きいエッジE5が検出された位置を点A(Xmin,Ya)とし、最もY座標の値が小さいエッジE6が検出された位置を点B(Ymin,Yb)として取得される。第2ピペット35の先端位置PのY座標Ypは、点Aと点Bとの中点の座標に等しいので、Yp=(Ya+Yb)/2に示す数式よって算出される。
第1変形例の第2ピペット35Aについて、先端位置PのX座標Xpの取得方法は、基本的に図7から図9に示す実施形態の第2ピペット35の先端位置PのX座標Xpの取得方法と同様である。すなわち、検出範囲100において、X=Xminから定数xずつずらしてY軸方向にエッジ検出を行った際のエッジEの検出の有無に基づいて取得する。
ここで、第1変形例において、第2ピペット35Aは、付け根から先端に向かって径方向に均一に先細るテーパ形状であるため、X座標が大きくなるにつれてY軸方向の輪郭の幅が小さくなる。したがって、図12に示すように、最初に検出されたエッジE5、E6と比較して、エッジE7、E8が検出されるY座標が接近する。このように、実施形態の第2ピペット35では、検出されるエッジEのY座標がほぼ一定であるが、第1変形例の第2ピペット35Aでは、検出されるエッジEのY座標が変化する。
しかしながら、単にエッジEの検出の有無に基づいて先端位置PのX座標Xpを取得できるので、図7から図9に示す実施形態と同様に、検出位置をX軸方向にずらしながらエッジ検出を行い、エッジEが不検出になった位置の直前にエッジEが検出された位置のX座標を、第2ピペット35Aの先端位置PのX座標Xpであるとみなせばよい。
(第2変形例)
[ピペット先端位置のX座標及びY座標の取得方法]
次に、図13を参照して、第2変形例に係る第2ピペット35Aの先端位置Pの取得方法について説明する。図13は、第2変形例に係る第2ピペット35B及びエッジ検出位置の一例を平面視で示す模式図である。図14は、図13に示す第2ピペット35Bの濃度分布を説明する説明図である。
第2ピペット35Bの先端位置PのX座標は、第2ピペット保持部材34(図1参照)に保持される付け根側に対して反対側の端部のX座標である。第2ピペット35Bの先端位置PのY座標は、第2ピペット35の中心軸のY座標である。図13に示すように、第2変形例の第2ピペット35Aは、付け根から先端に向かって径方向に偏って先細るスパイク形状である。すなわち、第2変形例において、第2ピペット35Bの先端位置PのY座標は、第2ピペット35Aの尖端のY座標と一致しない。
第2変形例の第2ピペット35Bについて、先端位置PのY座標Ypの取得方法は、図7から図9に示す実施形態の第2ピペット35、及び図10から図12に示す第1変形例の第2ピペット35Aの先端位置PのY座標Ypの取得方法と同様である。
しかしながら、図13に示すように、第2変形例の第2ピペット35Bは、付け根から先端に向かって径方向に偏って先細るスパイク形状であるため、スパイク形状の部分で検出された2点のエッジEの中点は、中心軸に一致しない。したがって、第2変形例では、検出範囲100の右端のX座標(X=Xmin)が、スパイク形状の部分より十分に第2ピペット35Bの付け根側にあるように設定する必要がある。
マニピュレーションシステム10では、例えば、図9に示すピペットの先端位置Pの検出処理が開始される前に、操作者によってピペットの初期設定値を入力可能である。初期設定値は、例えば、検出範囲100に含めるピペットのX軸方向の長さの下限値を含む。これにより、コントローラ43(図3参照)は、操作者が予め設定した第2ピペット35Bの情報に基づいて検出範囲100を設定することができる。
第1変形例の第2ピペット35Aについて、先端位置PのX座標Xpの取得方法は、基本的に図7から図9に示す実施形態の第2ピペット35、及び図10から図12に示す第1変形例の第2ピペット35Aの先端位置PのX座標Xpの取得方法と同様である。すなわち、検出範囲100において、X=Xminから定数xずつずらしてY軸方向にエッジ検出を行った際のエッジEの検出の有無に基づいて取得する。
ここで、第2変形例において、第2ピペット35Bは、付け根から先端に向かって径方向に偏って先細るスパイク形状であるため、X座標が大きくなるにつれてY軸方向の輪郭の幅が小さくなる。したがって、図14に示すように、最初に検出されたエッジE9、E10と比較して、エッジE11、E12が検出されるY座標が接近する。より詳しくは、エッジE10のY座標と比較して、エッジE12のY座標が大きくなる。このように、実施形態の第2ピペット35では、検出されるエッジEのY座標がほぼ一定であるが、第2変形例の第2ピペット35Bでは、検出されるエッジEのうち一部のエッジE10、E12のY座標が変化する。
しかしながら、単にエッジEの検出の有無に基づいて先端位置PのX座標Xpを取得できるので、図7から図9に示す実施形態及び図10から図12に示す第1変形例と同様に、検出位置をX軸方向にずらしながらエッジ検出を行い、エッジEが不検出になった位置の直前にエッジEが検出された位置のX座標を、第2ピペット35Bの先端位置PのX座標Xpであるとみなせばよい。
以上説明したように、本実施形態のマニピュレーションシステム10において、第1変形例又は第2変形例のような種々の形状のピペット(第2ピペット35A、35B)の先端位置Pを取得する場合、コントローラ43は、操作者が予め設定したピペットの情報に基づいて検出範囲100を設定する。これにより、好適な領域でピペットの撮像画像からエッジEを検出することができるので、先端位置Pを高精度で取得することができる。
10 マニピュレーションシステム
12 顕微鏡ユニット(撮像部)
14 第1マニピュレータ
16 第2マニピュレータ
18 カメラ
20 顕微鏡
22 試料ステージ
34 第2ピペット保持部材
35、35A、35B 第2ピペット
43 コントローラ(制御装置)
43A 画像入力部
43B 画像処理部
43C 画像出力部
43D 位置検出部
46A 演算部
46B 記憶部
100 検出範囲
P 先端位置
Zf 焦点位置
Zft 仮焦点位置
A、B 点

Claims (7)

  1. 微小試料を操作するためのピペットを備えるマニピュレータと、
    前記ピペットを撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像した撮像画像について、前記ピペットの付け根から先端に向かう方向に検出位置を移動させながら前記ピペットの中心軸に直交する方向にエッジ検出を行い、エッジが不検出になった位置の直前にエッジが検出された検出位置を、前記ピペットの先端位置の前記中心軸に平行な方向の位置として取得するコントローラと、
    を備える、マニピュレーションシステム。
  2. 前記コントローラは、前記撮像画像について前記ピペットの中心軸に直交する方向にエッジ検出を行い、検出されたエッジのうち両端のエッジが検出された2点の中点を、前記ピペットの先端位置の前記中心軸に直交する方向の位置として取得する、
    請求項1に記載のマニピュレーションシステム。
  3. 前記コントローラは、前記撮像画像に所定の検出範囲を設定し、前記検出範囲で前記エッジ検出を行う、
    請求項1又は2に記載のマニピュレーションシステム。
  4. 前記コントローラは、操作者が予め設定した前記ピペットの情報に基づいて前記検出範囲を設定する、
    請求項3に記載のマニピュレーションシステム。
  5. 前記コントローラは、前記ピペットを焦点合わせ方向に移動させながら前記撮像部によって撮像画像を撮像した各々の撮像位置と、各々の前記撮像画像における所定の検出範囲のコントラスト比との関係に基づいて取得した焦点位置に、前記ピペットを移動させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のマニピュレーションシステム。
  6. 前記コントローラは、各々の撮像位置と前記コントラスト比との関係から正規分布に近似する近似関数を算出し、前記近似関数の中央値を焦点位置として設定する、
    請求項5に記載のマニピュレーションシステム。
  7. 微小試料を操作するためのピペットを備えるマニピュレータと、
    前記ピペットを撮像する撮像部と、
    を備えるマニピュレーションシステムの駆動方法であって、
    前記撮像部に前記ピペットを撮像させるステップと、
    前記ピペットの中心軸に直交する方向にエッジ検出を行うステップと、
    エッジが検出されたか否かを判断するステップと、
    エッジが検出された場合、前記ピペットの付け根から先端に向かう方向に検出位置を移動させて再度エッジ検出を行うステップと、
    エッジが検出されなかった場合、エッジが不検出になった位置の直前にエッジが検出された検出位置を、前記ピペットの先端位置の前記中心軸に平行な方向の位置として取得するステップと、
    を含む、マニピュレーションシステムの駆動方法。
JP2020122135A 2020-07-16 2020-07-16 マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法 Active JP7468211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122135A JP7468211B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122135A JP7468211B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018785A true JP2022018785A (ja) 2022-01-27
JP7468211B2 JP7468211B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=80203475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122135A Active JP7468211B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7468211B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973614B2 (ja) 2003-10-14 2007-09-12 オリンパス株式会社 マニピュレータ装置及び当該装置における操作手段の先端位置の推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7468211B2 (ja) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2784475B1 (en) Method and apparatus for hardness tester
JP6239232B2 (ja) 高性能エッジフォーカスツール
US8566735B2 (en) Hardness tester with a user interface for setting test locations
EP1336888B1 (en) Microscopy imaging system and data acquisition method
JP4831972B2 (ja) マイクロマニピュレーションシステム
CN106525622B (zh) 硬度测试设备和硬度测试方法
US10663381B2 (en) Hardness tester and program
US10484614B2 (en) Apparatus for observing fine object
EP2543984A2 (en) Hardness tester and testing method
CN107110749A (zh) 用于激光显微切割的方法和激光显微切割系统
JP2023036742A (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP2022018785A (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP6530287B2 (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP6560937B2 (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP6989007B2 (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP2003029151A (ja) 共焦点レーザ走査型顕微鏡装置および制御プログラム
JP5730696B2 (ja) 画像処理装置および画像表示システム
JP7415575B2 (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP2021081344A (ja) 硬さ試験機及びプログラム
JP2007171455A (ja) 撮像装置
JP6858038B2 (ja) 硬さ試験機及びプログラム
JP2023032674A (ja) 顕微鏡補助装置及びその制御方法とプログラム
WO2020183741A1 (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP2017205089A (ja) 圧力制御装置、マニピュレーションシステム及び圧力制御方法
JP2017106814A (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150