JP2022017956A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022017956A
JP2022017956A JP2020120827A JP2020120827A JP2022017956A JP 2022017956 A JP2022017956 A JP 2022017956A JP 2020120827 A JP2020120827 A JP 2020120827A JP 2020120827 A JP2020120827 A JP 2020120827A JP 2022017956 A JP2022017956 A JP 2022017956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
control device
developing roller
interlocking mechanism
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020120827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7516935B2 (ja
Inventor
悠介 池上
Yusuke Ikegami
新太郎 坂口
Shintaro Sakaguchi
晃太郎 春田
Kotaro Haruta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020120827A priority Critical patent/JP7516935B2/ja
Priority claimed from JP2020120827A external-priority patent/JP7516935B2/ja
Priority to US17/345,145 priority patent/US11415927B2/en
Publication of JP2022017956A publication Critical patent/JP2022017956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7516935B2 publication Critical patent/JP7516935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0041Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a band; Details of cleaning bands, e.g. band winding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像ローラと感光ドラムとの不必要な接触を減らすことができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、カバー3と、連動機構12と、センサ13と、離間機構14と、制御装置17とを備える。制御装置17に電力が供給されていない間にカバー3が閉位置から開位置へ移動した場合、連動機構12は、カバー3に連動して、第1状態から第2状態に切り替わる。制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知しない場合、離間機構14は、離間位置に位置する現像ローラ71Yを、離間位置に保つ。一方、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知した場合、離間機構14は、接触位置に位置する現像ローラ71Yを、離間位置へ移動させる。【選択図】図16

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、開口を有する本体筐体と、カバーと、連動機構と、センサと、制御装置とを備える。カバーは、開口を閉じる閉位置と、開口が開く開位置との間を移動可能である。連動機構は、カバーと連動するカムを含む。カムは、現像ローラを感光ドラムから離間させる。制御装置は、画像形成装置の電源がオンされた後、カムを移動させて、センサがカムを検出するまでの時間によって、電源がオフである間にカバーが開閉されたか否かを判断する(下記特許文献1参照)。
特開2009-204838号公報
上記した特許文献1では、電源がオフである間にカバーが開閉されたか否かを判断するために、電源がオンになると、必ず、カムを移動させている。
そのため、電源がオンされたときに、現像ローラが感光ドラムから離間している状態であっても、現像ローラは、一旦、感光ドラムと接触され、その後、感光ドラムから離間される。
これにより、現像ローラは、感光ドラムと接触する必要が無いときに、感光ドラムと接触してしまう。
そこで、本開示の目的は、現像ローラと感光ドラムとの不必要な接触を減らすことができる画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成装置は、開口を有する本体筐体と、カバーと、感光ドラムと、現像ローラと、離間機構と、制御装置と、連動機構と、センサとを備える。
カバーは、閉位置と開位置との間を移動可能である。カバーが閉位置に位置した状態で、カバーは、開口を閉じる。カバーが開位置に位置した状態で、開口は、開く。
現像ローラは、接触位置と離間位置との間を移動可能である。現像ローラが接触位置に位置した状態で、現像ローラは、感光ドラムと接触する。現像ローラが離間位置に位置した状態で、現像ローラは、感光ドラムから離れる。
離間機構は、現像ローラを接触位置から離間位置へ移動させる。離間機構は、カバーの閉位置から開位置への移動に連動して、現像ローラの離間位置から接触位置への移動を許容する。
制御装置は、離間機構を制御して、現像ローラを離間位置と接触位置との間で移動させる。
制御装置に電力が供給されていない間にカバーが閉位置から開位置へ移動した場合に、連動機構は、カバーの閉位置から開位置への移動に連動して、第1状態から第2状態に切り替わる。カバーが開位置から閉位置へ移動した場合、連動機構は、カバーの開位置から閉位置への移動には連動せず、第2状態に保たれる。
センサは、連動機構が第2状態であることを検知する。
制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知しない場合、離間機構は、離間位置に位置する現像ローラを、離間位置に保つ。
制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知した場合、離間機構は、接触位置に位置する現像ローラを、離間位置へ移動させる。
このような構成によれば、離間機構は、カバーの閉位置から開位置への移動に連動して、現像ローラの離間位置から接触位置への移動を許容する。これにより、制御装置に電力が供給されていない間にカバーが閉位置から開位置へ移動した場合、現像ローラは、離間位置から接触位置に移動する。
また、制御装置に電力が供給されていない間にカバーが閉位置から開位置へ移動した場合、連動機構は、第1状態から第2状態に切り替わる。その後、開位置に位置したカバーが閉位置へ移動しても、連動機構は、第2状態に保たれる。
そのため、制御装置に電力が供給されていない間にカバーが閉位置から開位置へ移動した場合、カバーが閉位置から開位置へ移動したという履歴が、連動機構に残る。
そして、制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知した場合、離間機構は、接触位置に位置する現像ローラを、離間位置へ移動させる。
一方、制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知しない場合、離間機構は、離間位置に位置する現像ローラを、接触位置に移動させることなく、離間位置に保つ。
これにより、現像ローラと感光ドラムとの不必要な接触を減らすことができる。
(2)連動機構は、接触部材を有してもよい。接触部材は、第1位置と第2位置との間を移動可能である。接触部材が第1位置に位置した状態で、接触部材は、センサから離れて位置する。接触部材が第2位置に位置した状態で、接触部材は、センサと接触する。接触部材が第1位置である場合、連動機構は、第1状態である。接触部材が第2位置である場合、連動機構は、第2状態である。
(3)連動機構は、バネを、さらに有してもよい。バネは、第1位置に位置する接触部材を、第2位置に向けて移動させる。
(4)接触部材は、カムであってもよい。接触部材は、第1位置と第2位置との間を回転可能であってもよい。連動機構は、駆動ギアとセクターギアとを、さらに有してもよい。駆動ギアは、動力を受けて回転可能である。セクターギアは、セクター第1位置とセクター第2位置との間を、接触部材とともに回転可能である。セクターギアがセクター第1位置に位置した状態で、接触部材は、第1位置に位置する。セクターギアがセクター第2位置に位置した状態で、接触部材は、第2位置に位置する。セクターギアがセクター第1位置に位置した状態で、セクターギアは、駆動ギアと噛み合わない。セクターギアは、セクター第2位置とセクター第1位置との間において、駆動ギアと噛み合う。
(5)連動機構は、ストッパを、さらに有してもよい。カバーが閉位置に位置した状態で、ストッパは、セクターギアのセクター第1位置からセクター第2位置への回転を止める。カバーが閉位置から開位置へ移動したときに、ストッパは、カバーに伴って移動して、セクターギアのセクター第1位置からセクター第2位置への回転を許容する。
(6)画像形成装置は、転写装置とベルトクリーナとを、さらに備えてもよい。転写装置は、ベルトを有する。ベルトは、感光ドラムと接触する。転写装置は、感光ドラム上のトナーをシートに転写する。ベルトクリーナは、ベルトをクリーニングする。制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知しない場合、ベルトクリーナは、ベルトをクリーニングしない。制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知した場合、ベルトクリーナは、ベルトをクリーニングする。
このような構成によれば、制御装置に電力が供給されていない間にカバーが閉位置から開位置へ移動した場合、カバーが開位置に位置したことにより、外からの異物が本体筐体内に入る可能性が高い。
そのため、制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知した場合、ベルトクリーナは、ベルトをクリーニングする。これにより、本体筐体内に入った異物がベルトに付着したとしても、その異物を除去することができる。
一方、制御装置に電力が供給されていない間にカバーが閉位置から開位置へ移動しなかった場合、外からの異物が本体筐体内に入る可能性は低い。
そのため、制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知しない場合、ベルトクリーナは、ベルトをクリーニングしない。これにより、不必要なベルトクリーニングを減らすことができる。
(7)画像形成装置は、ドラムユニットを備えてもよい。ドラムユニットは、感光ドラムを有する。カバーが開位置に位置した状態で、ドラムユニットは、内側位置と外側位置との間を、開口を通って移動可能である。ドラムユニットが内側位置に位置した状態で、ドラムユニットは、本体筐体内に位置する。ドラムユニットが外側位置に位置した状態で、ドラムユニットは、本体筐体外に位置する。
(8)画像形成装置は、ドラムクリーナを、さらに備えてもよい。ドラムクリーナは、感光ドラムをクリーニングする。制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知しない場合、ドラムクリーナは、感光ドラムをクリーニングしない。制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知した場合、ドラムクリーナは、感光ドラムをクリーニングする。
このような構成によれば、制御装置に電力が供給されていない間にカバーが閉位置から開位置へ移動した場合、カバーが開位置に位置したことにより、外からの異物が本体筐体内に入る可能性が高い。
そのため、制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知した場合、ドラムクリーナは、感光ドラムをクリーニングする。これにより、本体筐体内に入った異物が感光ドラムに付着したとしても、その異物を除去することができる。
一方、制御装置に電力が供給されていない間にカバーが閉位置から開位置へ移動しなかった場合、外からの異物が本体筐体内に入る可能性は低い。
そのため、制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知しない場合、ドラムクリーナは、感光ドラムをクリーニングしない。これにより、不必要なドラムクリーニングを減らすことができる。
(9)画像形成装置は、現像カートリッジを備えてもよい。現像カートリッジは、現像ローラを有する。カバーが開位置に位置した状態で、現像カートリッジは、開口を通って、本体筐体内に装着可能である。
(10)画像形成装置は、電源スイッチを、さらに備えてもよい。電源スイッチは、オン状態とオフ状態とに切り替え可能である。電源スイッチがオン状態である場合、制御装置に電力が供給される。電源スイッチがオフ状態である場合、制御装置への電力供給が停止する。
(11)制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知しない場合、制御装置は、第1ウォームアップ処理を実行する。第1ウォームアップ処理において、制御装置は、離間機構に、離間位置に位置する現像ローラを、離間位置に保たたせる。制御装置に電力が供給されたときに、連動機構が第2状態であることをセンサが検知した場合、制御装置は、第2ウォームアップ処理を実行する。第2ウォームアップ処理において、制御装置は、離間機構に、接触位置に位置する現像ローラを、離間位置へ移動させる。
(12)第1ウォームアップ処理において、制御装置は、ベルトクリーナにベルトをクリーニングさせなくてもよい。第2ウォームアップ処理において、制御装置は、ベルトクリーナにベルトをクリーニングさせてもよい。
(13)第1ウォームアップ処理において、制御装置は、ドラムクリーナに感光ドラムをクリーニングさせなくてもよい。第2ウォームアップ処理において、制御装置は、ドラムクリーナに感光ドラムをクリーニングさせてもよい。
(14)画像形成装置は、不揮発性のメモリを、さらに備えてもよい。制御装置は、現像ローラを接触位置に位置させる場合、現像ローラが接触位置であることをメモリに書き込み、現像ローラを離間位置に位置させる場合、現像ローラが離間位置であることをメモリに書き込んでもよい。制御装置に電力が供給されたときに、現像ローラが離間位置であることがメモリに記録されていた場合、連動機構が第2状態であることをセンサが検知した場合に、制御装置は、第2ウォームアップ処理を実行する。制御装置に電力が供給されたときに、現像ローラが接触位置であることがメモリに記録されていた場合、連動機構が第2状態であることをセンサが検知したか否かを判断することなく、制御装置は、第2ウォームアップ処理を実行する。
本開示の画像形成装置によれば、現像ローラと感光ドラムとの不必要な接触を減らすことができる。
図1は、画像形成装置の概略構成図である。 図2は、図1に示す画像形成装置であって、カバーが開位置に位置し、ドラムユニットが外側位置に位置した状態を示す。 図3は、図1に示す画像形成装置であって、現像ローラが離間位置に位置した状態を示す。 図4は、画像形成装置の制御を説明するためのブロック図である。 図5Aは、図4に示す連動機構であって、カバーが閉位置に位置し、連動機構が第1状態である場合を示す。図5Bは、図5Aに示す連動機構であって、接触部材がセンサのレバーから離れている状態を示す。 図6Aは、図5Aに示す連動機構であって、カバーが開位置に位置し、連動機構が第2状態である場合を示す。図6Bは、図6Aに示す連動機構であって、接触部材がセンサのレバーを押圧している状態を示す。 図7は、図5Aに示す連動機構であって、連動機構が第2状態であり、カバーが閉位置に位置した状態を示す。 図8は、図5Aに示すセクターギアの斜視図である。 図9Aは、図8に示すセクターギアの第1面を示す平面図である。図9Bは、図8に示すセクターギアの第2面を示す平面図である。 図10は、図5Aに示すストッパの斜視図である。 図11は、図10に示すストッパとセクターギアとの位置関係を説明するための説明図である。 図12Aは、図4に示す離間機構であって、カバーが閉位置に位置し、カムフォロワが第1回転位置に位置した状態を示す。図12Bは、図12Aに示す離間機構であって、カバーが開位置に位置し、カムフォロワが第2回転位置に位置した状態を示す。 図13Aは、図12Aに示す離間機構であって、第1回転位置に位置するカムフォロワが押圧位置に位置し、現像カートリッジが、現像ローラが感光ドラムから離れる位置に位置した状態を示す。図13Bは、図12Aに示す離間機構であって、第1回転位置に位置するカムフォロワが押圧解除位置に位置し、現像カートリッジが、現像ローラが感光ドラムと接触する位置に位置した状態を示す。 図14Aは、図12Aに示す離間機構の斜視図である。図14Bは、図12Bに示す離間機構の斜視図である。 図15は、画像形成装置の制御を説明するフローチャートである。 図16は、図15とともに画像形成装置の制御を説明するフローチャートである。
1.画像形成装置1の概略
図1から図3を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体2、カバー3、シート収容部4、ドラムユニット5、露光装置6、複数の現像カートリッジ7Y、7M、7C、7K、転写装置8、および、定着装置9を備える。
1.1 本体筐体2
本体筐体2は、シート収容部4、ドラムユニット5、露光装置6、現像カートリッジ7Y、7M、7C、7K、転写装置8、および、定着装置9を収容する。本体筐体2は、開口21を有する。
1.2 カバー3
カバー3は、閉位置(図1参照)と開位置(図2参照)との間を移動可能である。カバー3が閉位置に位置した状態で、カバー3は、開口21を閉じる。カバー3が開位置に位置した状態で、開口21は、開く。
1.3 シート収容部4
シート収容部4は、シートSを収容する。シート収容部4内のシートSは、感光ドラム51Yに向かって搬送される。シートSは、例えば、印刷用紙である。感光ドラム51Yについては、後で説明する。シート収容部4は、シートカセットであってもよい。
1.4 ドラムユニット5
図2に示すように、カバー3が開位置に位置した状態で、ドラムユニット5は、内側位置(図1参照)と外側位置(図2参照)との間を、開口21を通って、第1方向に移動可能である。ドラムユニット5が内側位置に位置した状態で、ドラムユニット5は、本体筐体2内に位置する。ドラムユニット5が外側位置に位置した状態で、ドラムユニット5は、本体筐体2外に位置する。
図1に示すように、ドラムユニット5は、複数の感光ドラム51Y、51M、51C、51Kと、複数の帯電装置52Y、52M、52C、52Kとを有する。言い換えると、画像形成装置1は、感光ドラム51Yを備える。
1.4.1 感光ドラム51Y、51M、51C、51K
感光ドラム51Y、51M、51C、51Kは、第1方向に並ぶ。感光ドラム51M、51C、51Kのそれぞれは、感光ドラム51Yと同じ構造を有する。そのため、感光ドラム51Yについて説明し、感光ドラム51M、51C、51Kについての説明を省略する。
感光ドラム51Yは、第2方向に延びる。第2方向は、第1方向と交差する。好ましくは、第2方向は、第1方向と直交する。感光ドラム51Yは、ドラム軸A1について回転可能である。ドラム軸A1は、第2方向に延びる。
1.4.2 帯電装置52Y、52M、52C、52K
帯電装置52Yは、感光ドラム51Yの表面を帯電させる。帯電装置52Mは、感光ドラム51Mの表面を帯電させる。帯電装置52Cは、感光ドラム51Cの表面を帯電させる。帯電装置52Kは、感光ドラム51Kの表面を帯電させる。
1.5 露光装置6
ドラムユニット5が内側位置に位置した状態で、露光装置6は、帯電装置52Yによって帯電された感光ドラム51Yを露光する。本実施形態では、露光装置6は、レーザースキャンユニットである。露光装置6は、感光ドラム51Yだけでなく、感光ドラム51M、51C、51Kも露光可能である。露光装置6は、LEDアレイを有する露光ヘッドであってもよい。
1.6 現像カートリッジ7Y、7M、7C、7K
図2に示すように、カバー3が開位置に位置し、ドラムユニット5が外側位置に位置した状態で、現像カートリッジ7Y、7M、7C、7Kは、ドラムユニット5に装着可能である。
図1に示すように、現像カートリッジ7Y、7M、7C、7Kがドラムユニット5に装着され、ドラムユニット5が内側位置に位置することにより、現像カートリッジ7Y、7M、7C、7Kは、本体筐体2内に装着される。カバー3が開位置に位置した状態で、現像カートリッジ7Y、7M、7C、7Kは、開口21を通って、本体筐体2内に装着可能である。
現像カートリッジ7M、7C、7Kのそれぞれは、現像カートリッジ7Yと同じ構造を有する。そのため、現像カートリッジ7Yについて説明し、現像カートリッジ7M、7C、7Kについての説明を省略する。
現像カートリッジ7Yは、トナーを収容可能である。現像カートリッジ7Yは、現像ローラ71Yを有する。言い換えると、画像形成装置1は、現像ローラ71Yを備える。
現像ローラ71Yは、第2方向に延びる。現像ローラ71Yは、現像軸A2について回転可能である。現像軸A2は、第2方向に延びる。
図1および図3に示すように、現像カートリッジ7Yがドラムユニット5に装着され、ドラムユニット5が内側位置に位置した状態で、現像カートリッジ7Yは、現像ローラ71Yが感光ドラム51Yと接触する位置(図1参照)と、現像ローラ71Yが感光ドラム51Yから離れる位置(図3参照)との間を移動可能である。つまり、現像ローラ71Yは、接触位置(図1参照)と離間位置(図3参照)との間を移動可能である。現像ローラ71Yが接触位置に位置した状態で、現像ローラ71Yは、感光ドラム51Yと接触する。現像ローラ71Yが離間位置に位置した状態で、現像ローラ71Yは、感光ドラム51Yから離れる。
図1に示すように、現像ローラ71Yが接触位置に位置した状態で、現像ローラ71Yは、現像カートリッジ7Y内のトナーを感光ドラム51Yに供給可能である。
1.7 転写装置8
転写装置8は、ベルト81と、複数の転写ローラ82Y、82M、82C、82Kとを有する。
ドラムユニット5が内側位置に位置した状態で、ベルト81は、感光ドラム51Y、51M、51C、51Kと接触する。ベルト81は、シート収容部4からのシートSを、定着装置9に向けて搬送する。
転写ローラ82Yは、感光ドラム51Y上のトナーを、ベルト81によって搬送されているシートSに転写する。言い換えると、転写装置8は、感光ドラム51Y上のトナーをシートSに転写する。転写ローラ82Mは、感光ドラム51M上のトナーを、ベルト81によって搬送されているシートSに転写する。転写ローラ82Cは、感光ドラム51C上のトナーを、ベルト81によって搬送されているシートSに転写する。転写ローラ82Kは、感光ドラム51K上のトナーを、ベルト81によって搬送されているシートSに転写する。
1.8 定着装置9
定着装置9は、トナーが転写されたシートSを加熱および加圧して、シートSにトナーを定着させる。定着装置9を通過したシートSは、本体筐体2の上面に排紙される。
2.画像形成装置1の詳細
次に、図1と、図3から図14Bとを参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
図1および図4に示すように、画像形成装置1は、電源スイッチ11(図1参照)、連動機構12(図4参照)、センサ13(図4参照)、離間機構14(図4参照)、複数のドラムクリーナ15Y、15M、15C、15K(図1参照)、ベルトクリーナ16(図1参照)、および、制御装置17(図4参照)を備える。
2.1 電源スイッチ11
図1に示すように、電源スイッチ11は、本体筐体2の外表面に位置する。電源スイッチ11は、オン状態とオフ状態とに切り替え可能である。電源スイッチ11がオン状態である場合、制御装置17に、電力が、供給される。電源スイッチ11がオフ状態である場合、制御装置17への電力供給が、停止する。
2.2 連動機構12
図5Aおよび図6Aに示すように、連動機構12は、カバー3の閉位置(図5A参照)から開位置(図6A参照)への移動に連動して、第1状態(図5A参照)から第2状態(図6A参照)に切り替わる。つまり、制御装置17に電力が供給されていない間にカバー3が閉位置から開位置へ移動した場合、連動機構12は、カバー3の閉位置から開位置への移動に連動して、第1状態から第2状態に切り替わる。
一方、図6Aおよび図7に示すように、連動機構12は、カバー3の開位置から閉位置への移動には連動せず、第2状態に保たれる。
詳しくは、図5Aおよび図5Bに示すように、連動機構12は、駆動ギア121、セクターギア122、突起123、突起124、接触部材125(図5B参照)、バネ126、および、ストッパ127を有する。
2.2.1 駆動ギア121
駆動ギア121は、図示しないモータからの動力を受けて回転可能である。
2.2.2 セクターギア122
セクターギア122は、セクター第1位置(図5A参照)とセクター第2位置(図6A参照)との間を、軸A11について回転可能である。本実施形態では、軸A11は、第2方向に延びる。図5Aに示すように、セクターギア122がセクター第1位置に位置した状態で、セクターギア122は、駆動ギア121と噛み合わない。一方、図6Aに示すように、セクターギア122がセクター第2位置に位置した状態で、セクターギア122は、駆動ギア121と噛み合う。セクターギア122は、セクター第2位置(図6A参照)とセクター第1位置(図5A参照)との間において、駆動ギア121と噛み合う。これにより、セクターギア122は、駆動ギア121からの動力により、セクター第2位置からセクター第1位置に向かって移動する。
図8に示すように、セクターギア122は、軸A11が延びる方向における一方面S1と、軸A11が延びる方向における他方面S2とを有する。セクターギア122は、本体筐体2内の所定のシャフトに支持される。シャフトは、軸A11に沿って延びる。
2.2.3 突起123
図8および図9Aに示すように、突起123は、セクターギア122の一方面S1に位置する。突起123は、セクターギア122の一方面S1から延びる。突起123は、セクターギア122の一方面S1に取り付けられていてもよい。突起123は、軸A11が延びる方向に延びる。突起123は、セクターギア122の径方向において、軸A11から離れて位置する。
2.2.4 突起124
突起124は、セクターギア122の一方面S1に位置する。突起124は、セクターギア122の一方面S1から延びる。突起124は、セクターギア122の一方面S1に取り付けられていてもよい。突起123は、軸A11が延びる方向に延びる。突起124は、セクターギア122の径方向において、軸A11から離れて位置する。突起124は、突起123から離れて位置する。
2.2.5 接触部材125
図5Bおよび図6Bに示すように、接触部材125は、第1位置(図5B参照)と第2位置(図6B参照)との間を、セクターギア122とともに移動可能である。
図5Bに示すように、セクターギア122がセクター第1位置に位置した状態で、接触部材125は、第1位置に位置する。接触部材125が第1位置に位置した状態で、接触部材125は、センサ13のレバー13Aから離れて位置する。接触部材125が第1位置である場合、連動機構12は、第1状態である。
図6Bに示すように、セクターギア122がセクター第2位置に位置した状態で、接触部材125は、第2位置に位置する。接触部材125が第2位置に位置した状態で、接触部材125は、センサ13のレバー13Aと接触する。接触部材125が第2位置である場合、連動機構12は、第2状態である。
図8および図9Bに示すように、接触部材125は、セクターギア122の他方面S2に位置する。接触部材125は、セクターギア122の他方面S2から延びる。接触部材125は、セクターギア122の他方面S2に取り付けられていてもよい。接触部材125は、軸A11が延びる方向に延びる。本実施形態では、接触部材125は、カムである。接触部材125は、第1位置(図5B参照)と第2位置(図6B参照)との間を、軸A11について回転可能である。接触部材125は、カム面125Aを有する。カム面125Aは、軸A11から離れて位置する。図6Bに示すように、接触部材125が第2位置に位置した状態で、カム面125Aは、センサ13のレバー13Aと接触する。接触部材125は、突起でもよい。
2.2.6 バネ126
図5Aおよび図6Aに示すように、バネ126は、第1位置に位置する接触部材125を、第2位置に向けて移動させる。本実施形態では、バネ126は、引張バネである。バネ126の一端は、突起123に取り付けられる。バネ126の他端は、本体筐体2内の所定の突起に取り付けられる。バネ126は、突起123を押圧するトーションバネであってもよい。
2.2.7 ストッパ127
図5Aに示すように、カバー3が閉位置に位置した状態で、ストッパ127は、セクターギア122のセクター第1位置からセクター第2位置への回転を止める。
詳しくは、図10に示すように、ストッパ127は、カバー3から延びる。本実施形態では、ストッパ127は、カバー3のヒンジ31から延びる。ストッパ127は、カバー3に取り付けられていてもよい。図11に示すように、カバー3が閉位置に位置した状態で、ストッパ127は、カバー3からセクターギア122に向かって延びる。ストッパ127は、軸A11(図5A参照)が延びる方向に延びる。
図5Aに示すように、カバー3が閉位置に位置し、セクターギア122がセクター第1位置に位置した状態で、ストッパ127は、突起124と接触する。これにより、ストッパ127は、セクターギア122のセクター第1位置からセクター第2位置への回転を止める。
一方、図5Aおよび図6Aに示すように、カバー3が閉位置から開位置へ移動したときに、ストッパ127は、カバー3に伴って移動して、セクターギア122のセクター第1位置からセクター第2位置への回転を許容する。詳しくは、カバー3が閉位置から開位置へ移動したときに、ストッパ127は、カバー3に伴って移動して、突起124から離れる。ストッパ127が突起124から離れると、セクターギア122は、セクター第1位置からセクター第2位置へ回転可能になる。言い換えると、ストッパ127は、セクターギア122のセクター第1位置からセクター第2位置への回転を許容する。ストッパ127が突起124から離れると、セクターギア122は、バネ126により、セクター第1位置からセクター第2位置へ回転する。
なお、図6Aおよび図7に示すように、カバー3が開位置から閉位置へ移動した場合、セクターギア122がセクター第2位置に位置しているため、ストッパ127は、セクターギア122の突起124と接触しない。
図7および図5Aに示すように、カバー3が閉位置に位置した状態で、駆動ギア121からの動力によって、セクターギア122がセクター第2位置からセクター第1位置へ回転すると、セクターギア122と駆動ギア121との噛み合いが外れた後、突起124がストッパ127と接触することにより、セクターギア122は、セクター第1位置に位置する。
2.3 センサ13
図6Bに示すように、接触部材125がセンサ13に接触した状態で、センサ13は、連動機構12が第2状態であることを検知する。
本実施形態では、センサ13は、レバー13Aを有するリミットスイッチである。レバー13Aは、レバー第1位置(図5B参照)と、レバー第2位置(図6B参照)との間を移動可能である。
図5Bに示すように、接触部材125が第1位置に位置した状態で、レバー13Aは、接触部材125によって押圧されず、レバー第1位置に位置する。レバー13Aがレバー第1位置に位置した状態で、センサ13は、連動機構12が第2状態であることを検知しない。
一方、図6Bに示すように、接触部材125が第2位置に位置した状態で、レバー13Aは、接触部材125によって押圧されて、レバー第2位置に位置する。レバー13Aがレバー第2位置に位置した状態で、センサ13は、連動機構12が第2状態であることを検知する。
なお、センサ13は、連動機構12が第2状態であることを検知できれば、リミットスイッチに限定されない。例えば、センサ13は、フォトインタラプタであってもよい。センサ13がフォトインタラプタである場合、連動機構12は、接触部材125を有さなくてもよい。フォトインタラプタは、セクターギア122とともに移動する遮蔽板を検知してもよいし、セクターギア122に設けられる切欠きまたは貫通穴を検知してもよい。
2.4 離間機構14
図1および図3に示すように、離間機構14は、現像ローラ71Yを接触位置(図1参照)から離間位置(図3参照)へ移動させる。
詳しくは、図12Aに示すように、離間機構14は、複数のカムフォロワ141Y、141M、141C、141Kと、複数のギア142Y、142M、142C、142Kと、複数のカム143Y、143M、143C、143Kと、カム144とを有する。
なお、カムフォロワ141M、141C、141Kのそれぞれは、カムフォロワ141Yと同じ構造を有し、ギア142M、142C、142Kのそれぞれは、ギア142Yと同じ構造を有し、カム143M、143C、143Kのそれぞれは、カム143Yと同じ構造を有する。そのため、カムフォロワ141Y、ギア142Yおよびカム143Yを説明し、カムフォロワ141M、141C、141K、ギア142M、142C、142K、および、カム143M、143C、143Kについての説明を省略する。
2.4.1 カムフォロワ141Y、141M、141C、141K
カムフォロワ141Yは、現像ローラ71Y(図3参照)を感光ドラム51Y(図3参照)から離すための部材である。
図13Aおよび図13Bに示すように、カムフォロワ141Yは、第2方向において、押圧位置(図13A参照)と押圧解除位置(図13B参照)との間を移動可能である。カムフォロワ141Yは、図示しない引張バネにより、押圧解除位置に向けて引っ張られている。
図13Aに示すように、カムフォロワ141Yが押圧位置に位置した状態で、現像ローラ71Y(図3参照)は、離間位置に位置する。
詳しくは、本実施形態では、現像カートリッジ7Yは、離間部材72Yを有する。ドラムユニット5は、離間部材72Yを有してもよい。離間部材72Yは、現像カートリッジ7Yを、現像ローラ71Yが感光ドラム51Yから離れる方向へ移動させるための部材である。カムフォロワ141Yが押圧位置に位置した状態で、カムフォロワ141Yは、離間部材72Yを押圧する。カムフォロワ141Yが離間部材72Yを押圧している状態で、離間部材72Yは、現像ローラ71Yが感光ドラム51Yから離れる位置に、現像カートリッジ7Yを位置させる。これにより、カムフォロワ141Yが押圧位置に位置した状態で、現像ローラ71Y(図3参照)は、離間位置に位置する。
一方、図13Bに示すように、カムフォロワ141Yが押圧解除位置に位置した状態で、現像ローラ71Y(図1参照)は、接触位置に位置する。
詳しくは、カムフォロワ141Yが押圧解除位置に位置した状態で、カムフォロワ141Yは、離間部材72Yから離れて、離間部材72Yに対する押圧を解除する。すると、離間部材72Yは、現像ローラ71Yが感光ドラム51Yと接触する位置に現像カートリッジ7Yが移動することを許容する。これにより、カムフォロワ141Yが押圧解除位置に位置した状態で、現像ローラ71Y(図1参照)は、接触位置に位置する。
また、図14Aおよび図14Bに示すように、カムフォロワ141Yは、第1回転位置(図14A参照)と第2回転位置(図14B参照)との間を、軸A12について回転可能である。軸A12は、第2方向に延びる。
図14Aに示すように、カムフォロワ141Yが第1回転位置に位置した状態で、カムフォロワ141Yは、カム143Yと接触可能である。
図14Bに示すように、カムフォロワ141Yが第2回転位置に位置した状態で、カム143Yと接触不能である。そのため、カムフォロワ141Yが第2回転位置に位置した状態で、カムフォロワ141Yは、カム143Yの位置と関係なく、押圧解除位置に保たれる。
図14Aに示すように、カムフォロワ141Yは、シャフト1411と、突起1412と、突起1413とを有する。
シャフト1411は、軸A12に沿って、第2方向に延びる。カムフォロワ141Yが押圧位置に位置した状態で、シャフト1411は、離間部材72Yを押圧する。
突起1412は、シャフト1411から延びる。突起1412は、シャフト1411の径方向に延びる。
突起1413は、シャフト1411から延びる。突起1413は、シャフト1411の径方向に延びる。突起1413は、突起1412から離れて位置する。
2.4.2 ギア142Y
図14Aに示すように、ギア142Yは、軸A13について回転可能である。軸A13は、第2方向に延びる。軸A13は、軸A12から離れて位置する。ギア142Yは、第2方向における一方面1421と、第2方向における他方面1422とを有する。
2.4.3 カム143Y
図14Aに示すように、カムフォロワ141Yが第1回転位置に位置した状態で、カム143Yが回転した場合、カム143Yは、カムフォロワ141Yの突起1412を、第2方向に押圧する。これにより、カム143Yは、カムフォロワ141Yを、押圧解除位置(図13B参照)から押圧位置(図13A参照)へ移動させる。なお、カム143Yがカムフォロワ141Yの突起1412から離れた状態で、カム143Yは、カムフォロワ141Yの押圧位置(図13A参照)から押圧解除位置(図13B参照)への移動を許容する。
カム143Yは、ギア142Yの一方面1421に位置する。カム143Yは、ギア142Yの一方面1421から延びる。カム143Yは、ギア142Yの一方面1421に取り付けられていてもよい。カム143Yは、ギア142Yとともに、軸A13について回転可能である。カム143Yは、第2方向に延び、かつ、ギア142Yの回転方向に延びる。
2.4.3 カム144
図12Aおよび図12Bに示すように、カム144は、カバー3の閉位置から開位置への移動に連動して、カムフォロワ141Yを、第1回転位置から第2回転位置へ移動させる。上記したように、カムフォロワ141Yが第2回転位置に位置した状態で、カムフォロワ141Yは、押圧解除位置に位置する。これにより、現像ローラ71Y(図3参照)は、接触位置に位置する。つまり、離間機構14は、カバー3の閉位置から開位置への移動に連動して、現像ローラ71Yの離間位置から接触位置への移動を許容する。
一方、カム144は、カバー3の開位置から閉位置への移動に連動して、カムフォロワ141Yを、第2回転位置から第1回転位置へ移動させる。
カム144は、リンクを介して、カバー3のヒンジ31に接続される。カム144は、第1方向に移動可能である。
2.5 ドラムクリーナ15Y、15M、15C、15K
ドラムクリーナ15M、15C、15Kのそれぞれは、ドラムクリーナ15Yと同じ構造を有する。そのため、ドラムクリーナ15Yを説明し、ドラムクリーナ15M、15C、15Kについての説明を省略する。
図1に示すように、ドラムクリーナ15Yは、ドラムクリーニングローラ151Yを有する。ドラムクリーニングローラ151Yは、感光ドラム51Yをクリーニングする。言い換えると、ドラムクリーナ15Yは、感光ドラム51Yをクリーニングする。
2.6 ベルトクリーナ16
ベルトクリーナ16は、ベルトクリーニングローラ161を有する。ベルトクリーニングローラ161は、ベルト81をクリーニングする。言い換えると、ベルトクリーナ16は、ベルト81をクリーニングする。
2.7 制御装置
図4に示すように、制御装置17は、センサ13と電気的に接続される。制御装置17は、連動機構12、離間機構14、複数のドラムクリーナ15Y、15M、15C、15K、ベルトクリーナ16および定着装置9の動作を制御する。
具体的には、制御装置17は、画像形成装置1の動作を制御する制御回路基板である。制御装置17は、プロセッサ171と、メモリ172とを備える。言い換えると、画像形成装置1は、メモリ172を有する。プロセッサ171は、例えば、CPU(中央演算処理装置)である。メモリ172は、不揮発性メモリである。なお、制御装置17は、ASIC(特定用途向け集積回路)を有してもよい。
制御装置17は、現像ローラ71Yを接触位置に位置させる場合、現像ローラ71Yが接触位置であることをメモリ172に書き込む。一方、制御装置17は、現像ローラ71Yを離間位置に位置させる場合、現像ローラ71Yが離間位置であることをメモリ172に書き込む。
3. 画像形成装置1の制御
次に、図15および図16を参照して、画像形成装置1の制御について説明する。
図15に示すように、電源スイッチ11がオン状態である状態で、制御装置17は、印刷処理(S3)を開始する前に、現像ローラ71Yが接触位置であることをメモリ172に書き込み(S1)、離間機構14を作動させて、現像ローラ71Yを接触位置に位置させる(S2)。
また、制御装置17は、印刷処理(S3)が終了した後、離間機構14を作動させて、現像ローラ71Yを離間位置に位置させ(S4)、現像ローラ71Yが離間位置であることをメモリ172に書き込む(S5)。
つまり、電源スイッチ11がオン状態からオフ状態になり、制御装置17に電力が供給されなくなった場合、現像ローラ71Yは、離間位置に位置しており、メモリ172には、現像ローラ71Yが離間位置であることが書き込まれている。
次に、電源スイッチ11がオン状態になり、制御装置17に電力が供給されると、図16に示すように、制御装置17は、カバー3が閉位置に位置している場合(S11:YES)、メモリ172を参照して、現像ローラ71Yが離間位置であることが記録されているか否か、判断する(S12)。
現像ローラ71Yが離間位置であることがメモリ172に記録されていた場合(S12:YES)、制御装置17は、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知するか否か、判断する(S13)。
なお、制御装置17に電力が供給されたときに、現像ローラ71Yが接触位置であることがメモリ172に記録されていた場合(S12:NO)、制御装置17は、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知するか否かを判断することなく、後述する第2ウォームアップ処理(S16)を実行する。
3.1 第1ウォームアップ処理(S14)
制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知しない場合(S13:NO)、制御装置17は、第1ウォームアップ処理(S14)を実行する。「連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知しない場合」とは、言い換えると、制御装置17に電力が供給されていない間にカバー3が閉位置から開位置へ移動しなかった場合である。この場合、現像ローラ71Y(図3参照)は、離間位置に位置しており、現像ローラ71Yが離間位置であることが、メモリ172に記録されている。
第1ウォームアップ処理(S14)において、制御装置17は、図12Bに示すように、現像ローラ71Yが離間位置に位置した状態で、離間機構14のカム143Yを回転させない。これにより、カムフォロワ141Yは、押圧位置に保たれ、現像ローラ71Yは、離間位置に保たれる。
つまり、第1ウォームアップ処理(S14)において、制御装置17は、離間機構14に、離間位置に位置する現像ローラ71Yを、離間位置に保たたせる。言い換えると、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知しない場合、離間機構14は、離間位置に位置する現像ローラ71Yを、離間位置に保つ。
さらに、第1ウォームアップ処理(S14)において、制御装置17は、感光ドラム51Y、51M、51C、51K(図3参照)、ドラムクリーニングローラ151Y、151M、151C、151K(図3参照)、および、ベルトクリーニングローラ161(図3参照)を回転させない。
つまり、第1ウォームアップ処理(S14)において、制御装置17は、ドラムクリーナ15Yに感光ドラム51Yをクリーニングさせず、ドラムクリーナ15Mに感光ドラム51Mをクリーニングさせず、ドラムクリーナ15Cに感光ドラム51Cをクリーニングさせず、ドラムクリーナ15Kに感光ドラム51Kをクリーニングさせない。言い換えると、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知しない場合、ドラムクリーナ15Yは、感光ドラム51Yをクリーニングせず、ドラムクリーナ15Mは、感光ドラム51Mをクリーニングせず、ドラムクリーナ15Cは、感光ドラム51Cをクリーニングせず、ドラムクリーナ15Kは、感光ドラム51Kをクリーニングしない。
また、第1ウォームアップ処理(S14)において、制御装置17は、ベルトクリーナ16にベルト81をクリーニングさせない。言い換えると、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知しない場合、ベルトクリーナ16は、ベルト81をクリーニングしない。
第1ウォームアップ処理(S14)において、制御装置17は、定着装置9の温度を、所定の目標温度まで上昇させる。
3.2 第2ウォームアップ処理(S16)
一方、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知した場合(S13:YES)、制御装置17は、第2ウォームアップ処理(S16)を実行する。「連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知した場合」とは、言い換えると、制御装置17に電力が供給されていない間にカバー3が閉位置から開位置へ移動した場合である。この場合、現像ローラ71Y(図1参照)は、接触位置に位置している。対して、現像ローラ71Yが離間位置であることが、メモリ172に記録されている。
そこで、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知した場合(S13:YES)、制御装置17は、現像ローラ71Yが接触位置であることをメモリ172に書き込み(S15)、第2ウォームアップ処理(S16)を実行する。
第2ウォームアップ処理(S16)において、制御装置17は、図14Aに示すように、カムフォロワ141Yが第1回転位置に位置した状態で、離間機構14のカム143Yを回転させる。すると、カムフォロワ141Yは、押圧解除位置(図13B参照)から押圧位置(図13A参照)へ移動し、現像ローラ71Yは、接触位置(図1参照)から離間位置(図3参照)へ移動する。
つまり、第2ウォームアップ処理(S16)において、制御装置17は、離間機構14に、接触位置に位置する現像ローラ71Yを、離間位置へ移動させる。言い換えると、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知した場合、離間機構14は、接触位置に位置する現像ローラ71Yを、離間位置へ移動させる。
さらに、第2ウォームアップ処理(S16)において、制御装置17は、感光ドラム51Y、51M、51C、51K(図1参照)、ドラムクリーニングローラ151Y、151M、151C、151K(図1参照)、および、ベルトクリーニングローラ161(図1参照)を回転させる。
つまり、第2ウォームアップ処理(S16)において、制御装置17は、ドラムクリーナ15Yに感光ドラム51Yをクリーニングさせ、ドラムクリーナ15Mに感光ドラム51Mをクリーニングさせ、ドラムクリーナ15Cに感光ドラム51Cをクリーニングさせ、ドラムクリーナ15Kに感光ドラム51Kをクリーニングさせる。言い換えると、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知した場合、ドラムクリーナ15Yは、感光ドラム51Yをクリーニングし、ドラムクリーナ15Mは、感光ドラム51Mをクリーニングし、ドラムクリーナ15Cは、感光ドラム51Cをクリーニングし、ドラムクリーナ15Kは、感光ドラム51Kをクリーニングする。
また、第2ウォームアップ処理(S16)において、制御装置17は、ベルトクリーナ16にベルトをクリーニングさせる。言い換えると、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知した場合、ベルトクリーナ16は、ベルト81をクリーニングする。
また、第2ウォームアップ処理(S16)でも、制御装置17は、定着装置9の温度を、所定の目標温度まで上昇させる。
4.作用効果
(1)画像形成装置1によれば、図12Aおよび図12Bに示すように、離間機構14のカムフォロワ141Yは、カバー3の閉位置(図12A参照)から開位置(図12B参照)への移動に連動して、第1回転位置(図12A参照)から第2回転位置(図12B参照)へ移動する。カムフォロワ141Yは、第2回転位置において、現像カートリッジ7Yの離間部材72Y(図13B参照)に対する押圧を解除する。現像カートリッジ7Yの離間部材72Yに対する押圧が解除されることにより、現像ローラ71Yは、離間位置(図3参照)から接触位置(図1参照)への移動する。
つまり、離間機構14は、カバー3の閉位置から開位置への移動に連動して、現像ローラ71Yの離間位置から接触位置への移動を許容する。これにより、制御装置17に電力が供給されていない間にカバー3が閉位置から開位置へ移動した場合、現像ローラ71Yは、離間位置から接触位置に移動する。
また、図5Aおよび図6Aに示すように、制御装置17に電力が供給されていない間にカバー3が閉位置から開位置へ移動した場合、連動機構12は、第1状態(図5A参照)から第2状態(図6A参照)に切り替わる。その後、図6Aおよび図7に示すように、開位置に位置したカバー3が閉位置へ移動しても、連動機構12は、第2状態に保たれる。
そのため、制御装置17に電力が供給されていない間にカバー3が閉位置から開位置へ移動した場合、カバー3が閉位置から開位置へ移動したという履歴が、連動機構12に残る。
そして、図16に示すように、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知すると(S13:YES)、第2ウォームアップ処理(S16)において、制御装置17は、離間機構14に、接触位置(図1参照)に位置する現像ローラ71Yを、離間位置(図3参照)へ移動させる。
一方、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知しない場合(S13:NO)、第1ウォームアップ処理(S14)において、制御装置17は、離間機構14に、離間位置に位置する現像ローラ71Yを、接触位置に移動させることなく、離間位置に保たたせる。
これにより、現像ローラ71Yと感光ドラム51Yとの不必要な接触を減らすことができる。
(2)画像形成装置1によれば、制御装置17に電力が供給されていない間にカバー3が閉位置(図1参照)から開位置(図2参照)へ移動した場合、カバー3が開位置に位置したことにより、外からの異物が本体筐体2内に入る可能性が高い。
そのため、図16に示すように、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知した場合(S13:YES)、制御装置17は、第2ウォームアップ処理(S16)において、ベルトクリーナ16(図1参照)に、ベルト81(図1参照)をクリーニングさせる。これにより、本体筐体2内に入った異物がベルト81に付着したとしても、その異物を除去することができる。
一方、制御装置17に電力が供給されていない間にカバー3が閉位置から開位置へ移動しなかった場合、外からの異物が本体筐体2内に入る可能性は低い。
そのため、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知しない場合(S13:NO)、制御装置17は、第1ウォームアップ処理(S14)において、ベルトクリーナ16に、ベルト81をクリーニングさせない。これにより、不必要なベルトクリーニングを減らすことができる。
(3)画像形成装置1によれば、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知した場合(S13:YES)、制御装置17は、第2ウォームアップ処理(S16)において、ドラムクリーナ15Yに、感光ドラム51Yをクリーニングさせる。これにより、本体筐体2内に入った異物が感光ドラム51Yに付着したとしても、その異物を除去することができる。
一方、制御装置17に電力が供給されたときに、連動機構12が第2状態であることをセンサ13が検知しない場合(S13:NO)、制御装置17は、第1ウォームアップ処理(S14)において、ドラムクリーナ15Yに、感光ドラム51Yをクリーニングさせない。これにより、不必要なドラムクリーニングを減らすことができる。
1 画像形成装置
2 本体筐体
3 カバー
5 ドラムユニット
7Y 現像カートリッジ
8 転写装置
11 電源スイッチ
12 連動機構
13 センサ
14 離間機構
15Y ドラムクリーナ
16 ベルトクリーナ
17 制御装置
21 開口
51Y 感光ドラム
71Y 現像ローラ
81 ベルト
121 駆動ギア
122 セクターギア
125 接触部材
126 バネ
127 ストッパ
S14 第1ウォームアップ処理
S16 第2ウォームアップ処理

Claims (14)

  1. 画像形成装置であって、
    開口を有する本体筐体と、
    前記開口を閉じる閉位置と、前記開口が開く開位置との間を移動可能なカバーと、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムと接触する接触位置と、前記感光ドラムから離れる離間位置との間を移動可能な現像ローラと、
    前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置へ移動させる離間機構であって、前記カバーの前記閉位置から前記開位置への移動に連動して、前記現像ローラの前記離間位置から前記接触位置への移動を許容する離間機構と、
    前記離間機構を制御して、前記現像ローラを前記離間位置と前記接触位置との間で移動させる制御装置と、
    前記制御装置に電力が供給されていない間に前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動した場合に、前記カバーの前記閉位置から前記開位置への移動に連動して、第1状態から第2状態に切り替わる連動機構であって、前記カバーが前記開位置から前記閉位置へ移動した場合、前記カバーの前記開位置から前記閉位置への移動には連動せず、前記第2状態に保たれる連動機構と、
    前記連動機構が前記第2状態であることを検知するセンサと、
    を備え、
    前記制御装置に電力が供給されたときに、前記連動機構が前記第2状態であることを前記センサが検知しない場合、前記離間機構は、前記離間位置に位置する前記現像ローラを前記離間位置に保ち、
    前記制御装置に電力が供給されたときに、前記連動機構が前記第2状態であることを前記センサが検知した場合、前記離間機構は、前記接触位置に位置する前記現像ローラを前記離間位置へ移動させることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記連動機構は、
    前記センサから離れて位置する第1位置と、前記センサと接触する第2位置との間を移動可能な接触部材を有し、
    前記接触部材が前記第1位置である場合、前記連動機構は、前記第1状態であり、
    前記接触部材が前記第2位置である場合、前記連動機構は、前記第2状態であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記連動機構は、
    前記第1位置に位置する前記接触部材を前記第2位置に向けて移動させるためのバネを、さらに有することを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記接触部材は、カムであって、前記第1位置と前記第2位置との間を回転可能であり、
    前記連動機構は、
    動力を受けて回転可能な駆動ギアと、
    前記接触部材が前記第1位置に位置するセクター第1位置と、前記接触部材が前記第2位置に位置するセクター第2位置との間を、前記接触部材とともに回転可能なセクターギアであって、前記セクター第1位置に位置した状態で前記駆動ギアと噛み合わず、前記セクター第2位置と前記セクター第1位置との間において前記駆動ギアと噛み合うセクターギアと、をさらに有することを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記連動機構は、
    前記カバーが前記閉位置に位置した状態で、前記セクターギアの前記セクター第1位置から前記セクター第2位置への回転を止めるストッパであって、前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動したときに、前記カバーに伴って移動して、前記セクターギアの前記セクター第1位置から前記セクター第2位置への回転を許容するストッパを、さらに有することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光ドラムと接触するベルトを有し、前記感光ドラム上のトナーをシートに転写する転写装置と、
    前記ベルトをクリーニングするベルトクリーナと、
    をさらに備え、
    前記制御装置に電力が供給されたときに、前記連動機構が前記第2状態であることを前記センサが検知しない場合、前記ベルトクリーナは、前記ベルトをクリーニングせず、
    前記制御装置に電力が供給されたときに、前記連動機構が前記第2状態であることを前記センサが検知した場合、前記ベルトクリーナは、前記ベルトをクリーニングすることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記感光ドラムを有するドラムユニットであって、前記カバーが前記開位置に位置した状態で、前記本体筐体内に位置する内側位置と、前記本体筐体外に位置する外側位置との間を、前記開口を通って移動可能なドラムユニットを備えることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光ドラムをクリーニングするドラムクリーナを、さらに備え、
    前記制御装置に電力が供給されたときに、前記連動機構が前記第2状態であることを前記センサが検知しない場合、前記ドラムクリーナは、前記感光ドラムをクリーニングせず、
    前記制御装置に電力が供給されたときに、前記連動機構が前記第2状態であることを前記センサが検知した場合、前記ドラムクリーナは、前記感光ドラムをクリーニングすることを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像ローラを有し、前記カバーが前記開位置に位置した状態で、前記開口を通って前記本体筐体内に装着可能な現像カートリッジを備えることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御装置に電力が供給されるオン状態と、前記制御装置への電力供給が停止するオフ状態とに切り替え可能な電源スイッチを、さらに備えることを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 画像形成装置であって、
    開口を有する本体筐体と、
    前記開口を閉じる閉位置と、前記開口が開く開位置との間を移動可能なカバーと、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムと接触する接触位置と、前記感光ドラムから離れる離間位置との間を移動可能な現像ローラと、
    前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置へ移動させる離間機構であって、前記カバーの前記閉位置から前記開位置への移動に連動して、前記現像ローラの前記離間位置から前記接触位置への移動を許容する離間機構と、
    前記離間機構を制御して、前記現像ローラを前記離間位置と前記接触位置との間で移動させる制御装置と、
    前記制御装置に電力が供給されていない間に前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動した場合に、前記カバーの前記閉位置から前記開位置への移動に連動して、第1状態から第2状態に切り替わる連動機構であって、前記カバーが前記開位置から前記閉位置へ移動した場合、前記カバーの前記開位置から前記閉位置への移動には連動せず、前記第2状態に保たれる連動機構と、
    前記連動機構が前記第2状態であることを検知するセンサと、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記制御装置に電力が供給されたときに、前記連動機構が前記第2状態であることを前記センサが検知しない場合、前記離間機構に、前記離間位置に位置する前記現像ローラを前記離間位置に保たたせる第1ウォームアップ処理を実行し、
    前記制御装置に電力が供給されたときに、前記連動機構が前記第2状態であることを前記センサが検知した場合、前記離間機構に、前記接触位置に位置する前記現像ローラを前記離間位置へ移動させる第2ウォームアップ処理を実行することを特徴とする、画像形成装置。
  12. 前記感光ドラムと接触するベルトを有し、前記感光ドラム上のトナーをシートに転写する転写装置と、
    前記ベルトをクリーニングするベルトクリーナと、
    をさらに備え、
    前記第1ウォームアップ処理において、前記制御装置は、前記ベルトクリーナに前記ベルトをクリーニングさせず、
    前記第2ウォームアップ処理において、前記制御装置は、前記ベルトクリーナに前記ベルトをクリーニングさせることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記感光ドラムをクリーニングするドラムクリーナをさらに備え、
    前記第1ウォームアップ処理において、前記制御装置は、前記ドラムクリーナに前記感光ドラムをクリーニングさせず、
    前記第2ウォームアップ処理において、前記制御装置は、前記ドラムクリーナに前記感光ドラムをクリーニングさせることを特徴とする、請求項11または請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 不揮発性のメモリを、さらに備え、
    前記制御装置は、
    前記現像ローラを前記接触位置に位置させる場合、前記現像ローラが前記接触位置であることを前記メモリに書き込み、前記現像ローラを前記離間位置に位置させる場合、前記現像ローラが前記離間位置であることを前記メモリに書き込み、
    前記制御装置に電力が供給されたときに、前記現像ローラが前記離間位置であることが前記メモリに記録されていた場合、前記連動機構が前記第2状態であることを前記センサが検知した場合に、前記第2ウォームアップ処理を実行し、
    前記制御装置に電力が供給されたときに、前記現像ローラが前記接触位置であることが前記メモリに記録されていた場合、前記連動機構が前記第2状態であることを前記センサが検知したか否かを判断することなく、前記第2ウォームアップ処理を実行することを特徴とする、請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2020120827A 2020-07-14 2020-07-14 画像形成装置 Active JP7516935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120827A JP7516935B2 (ja) 2020-07-14 画像形成装置
US17/345,145 US11415927B2 (en) 2020-07-14 2021-06-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120827A JP7516935B2 (ja) 2020-07-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022017956A true JP2022017956A (ja) 2022-01-26
JP7516935B2 JP7516935B2 (ja) 2024-07-17

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US11415927B2 (en) 2022-08-16
US20220019168A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002187324A (ja) 画像形成装置の開閉部スイッチ機構
US7184689B2 (en) Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same
US20090047040A1 (en) Image forming apparatus and drive-switching method
EP0349003B1 (en) Reset mechanism for a counter for counting the number of revolutions of a photoconductive drum
JP4816222B2 (ja) 画像形成装置
JP2022017956A (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP7099188B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7516935B2 (ja) 画像形成装置
JP2000137419A (ja) 画像形成装置
JP4094822B2 (ja) 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
US20210382432A1 (en) Image forming apparatus
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
JP2011123112A (ja) 画像形成装置
JP4977639B2 (ja) 画像形成装置
JP4355561B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2005062274A (ja) 画像形成装置
JP3053814B1 (ja) 画像形成装置
JP2000259061A (ja) 画像形成装置
JP2007114493A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジの着脱方法、及び現像剤カートリッジの着脱方法
JP2005164732A (ja) 画像形成装置
US20240036508A1 (en) Image forming apparatus
JP3817895B2 (ja) 画像形成装置
JP2006189624A (ja) 画像形成装置およびその初期化方法
JP3631624B2 (ja) 感光体ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604