JP2022017722A - 電気化学反応セルスタック - Google Patents

電気化学反応セルスタック Download PDF

Info

Publication number
JP2022017722A
JP2022017722A JP2020120430A JP2020120430A JP2022017722A JP 2022017722 A JP2022017722 A JP 2022017722A JP 2020120430 A JP2020120430 A JP 2020120430A JP 2020120430 A JP2020120430 A JP 2020120430A JP 2022017722 A JP2022017722 A JP 2022017722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnector
cell stack
fuel
manifold
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020120430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210508B2 (ja
Inventor
貴志 大川
Takashi Okawa
哲也 森川
Tetsuya Morikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Original Assignee
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morimura SOFC Technology Co Ltd filed Critical Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority to JP2020120430A priority Critical patent/JP7210508B2/ja
Publication of JP2022017722A publication Critical patent/JP2022017722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210508B2 publication Critical patent/JP7210508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】導電性接合材の剥離に起因する単セルとインターコネクタとの電気的接続の不良の発生を抑制し、電気化学反応セルスタックの効率の低下を抑制しつつ、接続部材の導電性部の酸化に起因するインターコネクタと他の部材との電気的接続の不良の発生を抑制する。【解決手段】電気化学反応セルスタックは、複数の単セルと、導電性接合材を介して単セルの空気極に接合された複数のインターコネクタと、インターコネクタとインターコネクタ以外の導電性の他の部材との間の特定空間に配置され、インターコネクタと上記他の部材とを電気的に接続する接続部材とを備える。特定空間は、燃料極に面する燃料室にガスを供給する第1のマニホールドと燃料室からガスを排出する第2のマニホールドとの一方と連通し、他方と連通していない。【選択図】図5

Description

本明細書によって開示される技術は、電気化学反応セルスタックに関する。
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池の種類の1つとして、固体酸化物形の燃料電池(以下、「SOFC」という。)が知られている。SOFCの構成単位である燃料電池単セル(以下、単に「単セル」という。)は、固体酸化物を含む電解質層と、電解質層を挟んで所定の方向に互いに対向する空気極および燃料極とを備える。
SOFCは、一般に、複数の単セルが所定の方向に並べて配置された燃料電池スタックの形態で利用される。燃料電池スタックは、複数の単セルのそれぞれについて設けられた導電性のインターコネクタを備える。各インターコネクタは、導電性接合材を介して単セルの空気極に接合されている。インターコネクタにより、燃料電池スタックを構成する各単セル間の電気的接続が確保される。
燃料電池スタックの運転時には、燃料電池スタックが高温になり、各構成部材間の熱膨張差等の影響により単セルが変形することがある。単セルの変形に対してインターコネクタが追従できないと、単セルとインターコネクタとを接合する導電性接合材が剥離して単セルとインターコネクタとの間の電気的接続の不良が発生し、燃料電池スタックの性能が低下するおそれがある。
従来、インターコネクタと他の部材(例えば、燃料電池スタックの端部に配置されたエンドプレート)との間の空間(以下、「特定空間」という。)に、接続部材を配置する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、接続部材によってインターコネクタと上記他の部材との電気的接続を確保しつつ、燃料電池スタックの運転時における単セルの変形に対する追従性を確保することができ、単セルとインターコネクタとを接合する導電性接合材の剥離に起因する単セルとインターコネクタとの間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
特開2016-66415号公報
上記従来の技術では、接続部材の酸化に伴う電気抵抗の増大に起因するインターコネクタと上記他の部材との間の電気的接続の不良の発生を抑制するために、接続部材が配置される特定空間に水素等の還元ガスを充填しておくことが望ましいとされている。しかしながら、燃料電池スタックの製造時に特定空間に還元ガスを充填しても、燃料電池スタックの使用開始後に特定空間から還元ガスが徐々に漏洩し、特定空間内に配置された接続部材の酸化を抑制できないおそれがある。
また、燃料電池スタックには、各単セルの燃料極に面する燃料室にガス(例えば、水素等を含むガス)を供給するマニホールド(以下、「第1のマニホールド」という。)と、各単セルの燃料室からガスを排出する他のマニホールド(以下、「第2のマニホールド」という。)とが形成されている。そのため、第1のマニホールドおよび第2のマニホールドを接続部材が配置される特定空間にも連通させ、第1のマニホールドおよび第2のマニホールドを介して特定空間にもガスを流通させることも考えられる。しかしながら、このような構成では、特定空間に供給されたガスが発電に用いられることなく排出されるため、燃料電池スタックの効率が低下する。
このように、従来の燃料電池スタックでは、単セルとインターコネクタとを接合する導電性接合材の剥離に起因する単セルとインターコネクタとの間の電気的接続の不良の発生を抑制すると共に、燃料電池スタックの効率の低下を抑制しつつ、特定空間内に配置された接続部材の酸化に起因するインターコネクタと上記他の部材との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができない、という課題がある。
なお、このような課題は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形の電解セル(以下、「SOEC」という。)の構成単位である電解単セルを複数備える電解セルスタックにも共通の課題である。なお、本明細書では、燃料電池単セルと電解単セルとをまとめて電気化学反応単セルと呼び、燃料電池スタックと電解セルスタックとをまとめて電気化学反応セルスタックと呼ぶ。また、このような課題は、SOFCやSOECに限らず、他のタイプの電気化学反応セルスタックにも共通の課題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される電気化学反応セルスタックは、電解質層と、前記電解質層に対して第1の方向の一方側に配置された空気極と、前記電解質層に対して前記第1の方向の他方側に配置された燃料極と、をそれぞれ含み、前記第1の方向に並べて配置された複数の単セルと、前記複数の単セルについて設けられ、それぞれ、導電性接合材を介して前記単セルの前記空気極に接合された、複数のインターコネクタと、を備え、各前記単セルの前記燃料極に面する燃料室にガスを供給する第1のマニホールドと、各前記単セルの前記燃料極に面する前記燃料室からガスを排出する第2のマニホールドと、が形成された電気化学反応セルスタックにおいて、さらに、前記インターコネクタと、前記インターコネクタに対して前記第1の方向に隣り合う前記インターコネクタ以外の導電性の他の部材と、の間の空間である特定空間に配置され、前記インターコネクタと前記他の部材とを電気的に接続する接続部材を備え、前記特定空間は、前記第1のマニホールドと前記第2のマニホールドとの一方と連通し、かつ、前記第1のマニホールドと前記第2のマニホールドとの他方と連通していない。
本電気化学反応セルスタックでは、インターコネクタと、インターコネクタに隣り合うインターコネクタ以外の導電性の他の部材との間の特定空間に、インターコネクタと上記他の部材とを電気的に接続する接続部材が配置されているそのため、接続部材により、インターコネクタと上記他の部材との電気的接続を確保しつつ、電気化学反応セルスタックの運転時における単セルの変形に対する追従性を確保することができ、その結果、単セルとインターコネクタとを接合する導電性接合材の剥離に起因する単セルとインターコネクタとの間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
また、本電気化学反応セルスタックでは、接続部材が配置される特定空間が、第1のマニホールドと第2のマニホールドとの一方と連通しているため、該一方のマニホールドから流入するガスによって特定空間が還元雰囲気に維持され、接続部材の酸化が抑制され、該酸化に伴う電気抵抗の増大に起因するインターコネクタと上記他の部材との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
また、本電気化学反応セルスタックでは、接続部材が配置される特定空間が、第1のマニホールドと第2のマニホールドとの他方とは連通していないため、一方のマニホールドから流入したガスによって特定空間が満たされた後には、特定空間へのガスのさらなる流入が抑制される。そのため、電気化学反応に寄与しない特定空間へのガスの流通を抑制することができ、電気化学反応セルスタックの効率の低下を抑制することができる。
以上のことから、本電気化学反応セルスタックによれば、接続部材の存在により、単セルとインターコネクタとを接合する導電性接合材の剥離に起因する単セルとインターコネクタとの間の電気的接続の不良の発生を抑制すると共に、電気化学反応セルスタックの効率の低下を抑制しつつ、特定空間内に配置された接続部材の酸化に起因するインターコネクタと上記他の部材との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
(2)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記特定空間は、前記複数の単セルに対して、前記第1の方向の前記一方側の位置と、前記第1の方向の前記他方側の位置と、の少なくとも一方に配置されている構成としてもよい。本電気化学反応セルスタックによれば、接続部材による単セルの変形に対する追従性を効果的に高めることができ、インターコネクタと単セルとを接合する導電性接合材の剥離に起因する電気的接続の不良の発生を効果的に抑制することができる。また、本電気化学反応セルスタックによれば、一方のマニホールドから流入したガスによって特定空間が満たされた後の特定空間へのガスのさらなる流入を効果的に抑制することができ、電気化学反応セルスタックの効率の低下を効果的に抑制することができる。
(3)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記特定空間は、前記第1のマニホールドと前記第2のマニホールドとのうち、流通するガス中の還元ガスの濃度が高い方と連通している構成としてもよい。本電気化学反応セルスタックによれば、該マニホールドから流入するガスによって特定空間がより確実に還元雰囲気に維持され、特定空間に配置される接続部材の酸化に起因するインターコネクタと上記他の部材との間の電気的接続の不良の発生を効果的に抑制することができる。
(4)上記電気化学反応セルスタックにおいて、前記接続部材は、少なくとも1つの弾性部と、前記インターコネクタと前記他の部材とを電気的に接続する導電性部であって、前記導電性部の一部分が前記第1の方向において前記インターコネクタと前記弾性部との間に配置され、前記導電性部の他の一部分が前記第1の方向において前記他の部材と前記弾性部との間に配置された、導電性部と、を有する構成としてもよい。本電気化学反応セルスタックによれば、接続部材の導電性部により、インターコネクタと上記他の部材との電気的接続を確保しつつ、接続部材の弾性部により、電気化学反応セルスタックの運転時における単セルの変形に対する追従性を効果的に確保することができ、その結果、単セルとインターコネクタとを接合する導電性接合材の剥離に起因する単セルとインターコネクタとの間の電気的接続の不良の発生を効果的に抑制することができる。
(5)上記電気化学反応セルスタックにおいて、さらに、第1の貫通孔が形成され、前記第1の貫通孔を取り囲む部分である貫通孔周囲部が前記インターコネクタの周縁部と接合され、前記単セルの前記空気極に面する空気室を区画する第1のセパレータと、第2の貫通孔が形成され、前記第2の貫通孔を取り囲む部分である貫通孔周囲部が前記他の部材の周縁部と接合され、前記特定空間を区画する第2のセパレータと、を備え、前記第1のセパレータと前記第2のセパレータとは、前記貫通孔周囲部を含む内側部と、前記内側部より外周側に位置する外側部と、前記内側部と前記外側部とを連結し、かつ、前記内側部と前記外側部との両方に対して、前記第1の方向に突出している連結部と、を有する構成としてもよい。本電気化学反応セルスタックによれば、第1および第2のセパレータの連結部が、第1の方向に直交する方向(面方向)に容易に伸び縮みするバネのように機能するため、電気化学反応セルスタックの運転時のヒートショック等によって第1および第2のセパレータを面方向に変形させる荷重がかかっても、第1および第2のセパレータが連結部の位置で第1の方向に変形することにより、接続部材や単セル等に発生する応力が緩和され、該応力に起因するインターコネクタと単セルとの間の電気的接続の不良やインターコネクタと上記他の部材との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、電気化学反応単セル(燃料電池単セルまたは電解単セル)、複数の電気化学反応単セルを備える電気化学反応セルスタック(燃料電池スタックまたは電解セルスタック)、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図 図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図 図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図 図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図 図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図 燃料極側集電部材148の作製方法の一例を示す説明図 図4のVII-VIIの位置における燃料電池スタック100のXY断面構成を示す説明図 電解セルスタック100Aの断面構成を概略的に示す説明図 電解セルスタック100Aの断面構成を概略的に示す説明図
A.実施形態:
A-1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1(および後述する図7)のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1(および後述する図7)のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では7つの)燃料電池発電単位(以下、単に「発電単位」という。)102と、一対のターミナルプレート70,80と、一対のエンドプレート104,106とを備える。7つの発電単位102は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向)に並べて配置されている。上記配列方向(上下方向)は、特許請求の範囲における第1の方向に相当する。
一対のターミナルプレート70,80のうちの一方(以下、「上側ターミナルプレート70」という。)は、7つの発電単位102から構成される集合体(以下、「発電ブロック103」という。)の上側に配置されており、一対のエンドプレート104,106のうちの一方(以下、「上側エンドプレート104」という。)は、上側ターミナルプレート70の上側に配置されている。また、一対のターミナルプレート70,80のうちの他方(以下、「下側ターミナルプレート80」という。)は、発電ブロック103の下側に配置されており、一対のエンドプレート104,106のうちの他方(以下、「下側エンドプレート106」という。)は、下側ターミナルプレート80の下側に配置されている。なお、上側ターミナルプレート70と上側エンドプレート104との間、および、下側ターミナルプレート80と下側エンドプレート106との間には、絶縁シート92が介在している。絶縁シート92は、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等により構成されている。なお、より詳細には、上側ターミナルプレート70と絶縁シート92との間には、後述するカバー用セパレータ60が介在している。
燃料電池スタック100を構成する各層(発電単位102、ターミナルプレート70,80、エンドプレート104,106)のZ軸方向回りの周縁部には、上下方向に貫通する複数の(本実施形態では8つの)孔が形成されており、各層に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、上側エンドプレート104から下側エンドプレート106にわたって上下方向に延びる連通孔108を構成している。以下の説明では、連通孔108を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、連通孔108と呼ぶ場合がある。
各連通孔108には上下方向に延びるボルト22が挿通されており、ボルト22とボルト22の両側に嵌められたナット24とによる上下方向の圧縮力によって、燃料電池スタック100は締結されている。なお、図2および図3に示すように、ボルト22の一方の側(上側)に嵌められたナット24と上側エンドプレート104の上側表面との間、および、ボルト22の他方の側(下側)に嵌められたナット24と下側エンドプレート106の下側表面との間には、絶縁シート26が介在している。ただし、後述のガス通路部材27が設けられた箇所では、ナット24と下側エンドプレート106の表面との間に、ガス通路部材27とガス通路部材27の上側および下側のそれぞれに配置された絶縁シート26とが介在している。絶縁シート26は、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等により構成されている。
各ボルト22の軸部の外径は各連通孔108の内径より小さい。そのため、各ボルト22の軸部の外周面と各連通孔108の内周面との間には、空間が確保されている。図1および図2に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周における1つの辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22A)と、そのボルト22Aが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から酸化剤ガスOGが導入され、その酸化剤ガスOGを各発電単位102に供給するガス流路である酸化剤ガス供給マニホールド161として機能し、該辺の反対側の辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22B)と、そのボルト22Bが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の空気室166から排出されたガスである酸化剤オフガスOOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する。なお、本実施形態では、酸化剤ガスOGとして、例えば空気が使用される。
また、図1および図3に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周における1つの辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22D)と、そのボルト22Dが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から燃料ガスFGが導入され、その燃料ガスFGを各発電単位102に供給する燃料ガス供給マニホールド171として機能し、該辺の反対側の辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22E)と、そのボルト22Eが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の燃料室176から排出されたガスである燃料オフガスFOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する燃料ガス排出マニホールド172として機能する。なお、本実施形態では、燃料ガスFGとして、例えば都市ガスを改質した水素リッチなガスが使用される。燃料ガス供給マニホールド171は、特許請求の範囲における第1のマニホールドに相当し、燃料ガス排出マニホールド172は、特許請求の範囲における第2のマニホールドに相当する。
燃料電池スタック100には、4つのガス通路部材27が設けられている。各ガス通路部材27は、中空筒状の本体部28と、本体部28の側面から分岐した中空筒状の分岐部29とを有している。分岐部29の孔は本体部28の孔と連通している。各ガス通路部材27の分岐部29には、ガス配管(図示せず)が接続される。また、図2に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド161を形成するボルト22Aの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス供給マニホールド161に連通しており、酸化剤ガス排出マニホールド162を形成するボルト22Bの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス排出マニホールド162に連通している。また、図3に示すように、燃料ガス供給マニホールド171を形成するボルト22Dの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス供給マニホールド171に連通しており、燃料ガス排出マニホールド172を形成するボルト22Eの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス排出マニホールド172に連通している。
(エンドプレート104,106の構成)
一対のエンドプレート104,106は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一対のエンドプレート104,106の中央付近には、それぞれ、Z軸方向に貫通する孔32,34が形成されている。Z軸方向視で、一対のエンドプレート104,106のそれぞれに形成された孔32,34の内周線は、後述する各単セル110を内包している。そのため、各ボルト22およびナット24によるZ軸方向の圧縮力は、主として各発電単位102の周縁部(後述する各単セル110より外周側の部分)に作用する。
(ターミナルプレート70,80の構成)
一対のターミナルプレート70,80は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えばステンレスにより形成されている。上側ターミナルプレート70の中央付近には、Z軸方向に貫通する孔71が形成されている。Z軸方向視で、上側ターミナルプレート70に形成された孔71の内周線は、後述する各単セル110を内包している。なお、本実施形態では、Z軸方向視で、上側ターミナルプレート70に形成された孔71の内周線は、上側エンドプレート104に形成された孔32の内周線と略一致している。上側ターミナルプレート70は、Z軸方向視で、上側エンドプレート104の外周線から外側に突出した突出部78を備えており、該突出部78は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能する。また、下側ターミナルプレート80は、Z軸方向視で、下側エンドプレート106の外周線から外側に突出した突出部88を備えており、該突出部88は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
(発電単位102の構成)
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102(最上部に位置する2つの発電単位102)のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102(最上部に位置する2つの発電単位102)のYZ断面構成を示す説明図である。
図4および図5に示すように、発電単位102は、燃料電池単セル(以下、「単セル」という。)110と、単セル用セパレータ120と、空気極側フレーム130と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電部材148と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ190および一対のIC用セパレータ180とを備えている。単セル用セパレータ120、空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140、IC用セパレータ180におけるZ軸方向回りの周縁部には、上述したボルト22が挿通される連通孔108に対応する孔が形成されている。
単セル110は、電解質層112と、電解質層112のZ軸方向の一方側(上側)に配置された空気極114と、電解質層112のZ軸方向の他方側(下側)に配置された燃料極116と、電解質層112と空気極114との間に配置された中間層118とを備える。なお、本実施形態の単セル110は、燃料極116で単セル110を構成する他の層(電解質層112、空気極114、中間層118)を支持する燃料極支持形の単セルである。
電解質層112は、Z軸方向視で略矩形の平板形状部材であり、固体酸化物(例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア))を含むように構成されている。すなわち、本実施形態の単セル110は、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。空気極114は、Z軸方向視で電解質層112より小さい略矩形の平板形状部材であり、例えばペロブスカイト型酸化物(例えば、LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物))を含むように構成されている。燃料極116は、Z軸方向視で電解質層112と略同じ大きさの略矩形の平板形状部材であり、例えば、Ni(ニッケル)、Niとセラミック粒子からなるサーメット、Ni基合金等により形成されている。中間層118は、Z軸方向視で空気極114と略同じ大きさの略矩形の平板形状部材であり、例えばGDC(ガドリニウムドープセリア)とYSZとを含むように構成されている。中間層118は、空気極114から拡散した元素(例えば、Sr)が電解質層112に含まれる元素(例えば、Zr)と反応して高抵抗な物質(例えば、SrZrO)が生成されることを抑制する機能を有する。
単セル用セパレータ120は、中央付近にZ軸方向に貫通する略矩形の孔121が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。単セル用セパレータ120における孔121を取り囲む部分(以下、「貫通孔周囲部」という。)は、電解質層112における空気極114の側(上側)の表面の周縁部に対向している。単セル用セパレータ120は、その対向した部分に配置されたロウ材(例えばAgロウ)により形成された接合部124により、電解質層112(単セル110)と接合されている。単セル用セパレータ120により、空気極114に面する空気室166と燃料極116に面する燃料室176とが区画され、単セル110の周縁部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリーク(クロスリーク)が抑制される。
単セル用セパレータ120は、単セル用セパレータ120の貫通孔周囲部(孔121を取り囲む部分)を含む内側部126と、内側部126より外周側に位置する外側部127と、内側部126と外側部127とを連結する連結部128とを備える。本実施形態では、内側部126および外側部127は、Z軸方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部128は、内側部126と外側部127との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状となっている。連結部128における下側(燃料室176側)の部分は凸部となっており、連結部128における上側(空気室166側)の部分は凹部となっている。このため、連結部128は、Z軸方向における位置が内側部126および外側部127とは異なる部分を含んでいる。
単セル用セパレータ120における孔121付近には、ガラスを含むガラスシール部125が配置されている。ガラスシール部125は、接合部124に対して空気室166側に位置しており、単セル用セパレータ120の貫通孔周囲部の表面と、単セル110(本実施形態では電解質層112)の表面との両方に接触するように形成されている。ガラスシール部125により、単セル110の周縁部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリーク(クロスリーク)が効果的に抑制される。
インターコネクタ190は、略矩形の平板形状の平板部150と、平板部150から空気極114側に突出した複数の略柱状の空気極側集電部134とを有する導電性の部材であり、金属(例えば、フェライト系ステンレス)により形成されている。本実施形態では、インターコネクタ190の表面(空気室166に面する表面)に、例えばスピネル型酸化物により構成された導電性の被覆層194が形成されている。以下では、被覆層194に覆われたインターコネクタ190を、単にインターコネクタ190という。インターコネクタ190(より詳細には、インターコネクタ190の各空気極側集電部134)は、例えばスピネル型酸化物により構成された導電性接合材196を介して、単セル110の空気極114に接合されている。インターコネクタ190は、発電単位102間の電気的導通を確保すると共に、発電単位102間での反応ガスの混合を防止する。なお、本実施形態では、2つの発電単位102が隣接して配置されている場合、1つのインターコネクタ190は、隣接する2つの発電単位102に共有されている。すなわち、ある発電単位102における上側のインターコネクタ190は、その発電単位102の上側に隣接する他の発電単位102における下側のインターコネクタ190と同一部材である。また、燃料電池スタック100において最も下側に位置する発電単位102の下側のインターコネクタ190は、導電性接合材196を介して下側ターミナルプレート80に電気的に接続されている。また、燃料電池スタック100において最も上側に位置する発電単位102の上側のインターコネクタ190は、IC用セパレータ180および/または後述する他の部材(接続部材48、カバー部材50、カバー用セパレータ60)を介して上側ターミナルプレート70に電気的に接続されている。
IC用セパレータ180は、中央付近にZ軸方向に貫通する略矩形の孔181が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。IC用セパレータ180における孔181を取り囲む部分(以下、「貫通孔周囲部」という。)は、インターコネクタ190(平板部150)の周縁部における上側の表面に、例えば溶接により接合されている。ある発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180のうち、上側のIC用セパレータ180は、該発電単位102の空気室166と、該発電単位102に対して上側に隣り合う他の発電単位102の燃料室176とを区画する。また、ある発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180のうち、下側のIC用セパレータ180は、該発電単位102の燃料室176と、該発電単位102に対して下側に隣り合う他の発電単位102の空気室166とを区画する。このように、IC用セパレータ180により、発電単位102の周縁部における発電単位102間のガスのリークが抑制される。なお、IC用セパレータ180は、特許請求の範囲における第1のセパレータに相当し、孔181は、特許請求の範囲における第1の貫通孔に相当する。
IC用セパレータ180は、IC用セパレータ180の貫通孔周囲部(孔181を取り囲む部分)を含む内側部186と、内側部186より外周側に位置する外側部187と、内側部186と外側部187とを連結する連結部188とを備える。本実施形態では、内側部186および外側部187は、Z軸方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部188は、内側部186と外側部187との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状となっている。連結部188における下側(空気室166側)の部分は凸部となっており、連結部188における上側(燃料室176側)の部分は凹部となっている。このため、連結部188は、Z軸方向における位置が内側部186および外側部187とは異なる部分を含んでいる。
空気極側フレーム130は、中央付近にZ軸方向に貫通する略矩形の孔131が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、マイカ等の絶縁体により形成されている。空気極側フレーム130の孔131は、空気極114に面する空気室166を構成する。空気極側フレーム130は、単セル用セパレータ120における電解質層112に対向する側とは反対側(上側)の表面の周縁部と、上側のIC用セパレータ180における空気室166に対向する側(下側)の表面の周縁部とに接触しており、両者の間のガスシール性(すなわち、空気室166のガスシール性)を確保するシール部材として機能する。また、空気極側フレーム130によって、発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180間(すなわち、一対のインターコネクタ190間)が電気的に絶縁される。また、空気極側フレーム130には、酸化剤ガス供給マニホールド161と空気室166とを連通する酸化剤ガス供給連通孔132と、空気室166と酸化剤ガス排出マニホールド162とを連通する酸化剤ガス排出連通孔133とが形成されている。
燃料極側フレーム140は、中央付近にZ軸方向に貫通する略矩形の孔141が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。燃料極側フレーム140の孔141は、燃料極116に面する燃料室176を構成する。燃料極側フレーム140は、単セル用セパレータ120における電解質層112に対向する側(下側)の表面の周縁部と、下側のIC用セパレータ180における燃料室176に対向する側(上側)の表面の周縁部とに接触している。また、燃料極側フレーム140には、燃料ガス供給マニホールド171と燃料室176とを連通する燃料ガス供給連通孔142と、燃料室176と燃料ガス排出マニホールド172とを連通する燃料ガス排出連通孔143とが形成されている。
燃料極側集電部材148は、燃料室176内に配置されている。燃料極側集電部材148は、導電性部144と弾性部149とを有する。導電性部144は、燃料極116とインターコネクタ190とを電気的に接続する部分であり、例えば、ニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成されている。導電性部144は、燃料極116の下側の表面に接触した電極対向部145と、インターコネクタ190の上側の表面に接触したインターコネクタ対向部146と、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ連接部147とを有している。また、弾性部149は、燃料極側集電部材148の弾性を確保するための部分であり、例えば、マイカ等により形成されている。導電性部144のうちのインターコネクタ対向部146は、Z軸方向においてインターコネクタ190と弾性部149との間に配置され、導電性部144のうちの電極対向部145は、Z軸方向において燃料極116と弾性部149との間に配置されている。これにより、燃料極側集電部材148が温度サイクルや反応ガス圧力変動による発電単位102の変形に追随し、燃料極側集電部材148を介した燃料極116とインターコネクタ190との電気的接続が良好に維持される。
図6は、燃料極側集電部材148(および後述する接続部材48)の作製方法の一例を示す説明図である。燃料極側集電部材148は、例えば、図6に示すように、平板状の材料(例えば、厚さ10~200μmのニッケル箔)に切り込みSLを入れ、該材料の上に複数の孔が形成されたシート状の弾性部149を配置した状態で、複数の矩形部分を曲げ起こして弾性部149を挟むように加工することにより作製される。曲げ起こされた各矩形部分が電極対向部145となり、曲げ起こされた部分以外の穴OPが開いた状態の平板部分がインターコネクタ対向部146となり、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ部分が連接部147となる。なお、図6では、燃料極側集電部材148の製造方法を示すため、一部の矩形部分について、曲げ起こし加工が完了する前の状態を示している。
なお、上述したように、燃料電池スタック100は、複数の発電単位102を備えており、各発電単位102は、単セル110と一対のインターコネクタ190とを有している。また、2つの発電単位102が隣接して配置されている場合、1つのインターコネクタ190は、隣接する2つの発電単位102に共有されている。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100は、複数の単セル110と、複数の単セル110について設けられた複数のインターコネクタ190とを備えると言える。
A-2.燃料電池スタック100の動作:
図2および図4に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス供給マニホールド161に供給され、酸化剤ガス供給マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図5に示すように、燃料ガス供給マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス供給マニホールド171に供給され、燃料ガス供給マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。
各発電単位102の空気室166に酸化剤ガスOGが供給され、燃料室176に燃料ガスFGが供給されると、単セル110において酸化剤ガスOGおよび燃料ガスFGの電気化学反応による発電が行われる。この発電反応は発熱反応である。各発電単位102において、単セル110の空気極114は導電性接合材196を介してインターコネクタ190に電気的に接続され、燃料極116は燃料極側集電部材148を介してインターコネクタ190に電気的に接続されている。すなわち、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102は、電気的に直列に接続されている。また、燃料電池スタック100において、最も上側に位置する発電単位102の上側のインターコネクタ190は上側ターミナルプレート70に電気的に接続されており、最も下側に位置する発電単位102の下側のインターコネクタ190は下側ターミナルプレート80に電気的に接続されている。そのため、燃料電池スタック100の出力端子として機能する一対のターミナルプレート70,80から、各発電単位102において生成された電気エネルギーが取り出される。なお、SOFCは、比較的高温(例えば700℃から1000℃)で発電が行われることから、起動後、発電により発生する熱で高温が維持できる状態になるまで、燃料電池スタック100が加熱器(図示せず)により加熱されてもよい。
各発電単位102の空気室166から排出された酸化剤オフガスOOGは、図2および図4に示すように、酸化剤ガス排出連通孔133を介して酸化剤ガス排出マニホールド162に排出され、さらに酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。また、各発電単位102の燃料室176から排出された燃料オフガスFOGは、図3および図5に示すように、燃料ガス排出連通孔143を介して燃料ガス排出マニホールド172に排出され、さらに燃料ガス排出マニホールド172の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示しない)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。
A-3.燃料電池スタック100の最上部付近の詳細構成:
次に、本実施形態における燃料電池スタック100の最上部付近の詳細構成について説明する。図7は、図4のVII-VIIの位置における燃料電池スタック100のXY断面構成を示す説明図である。
図4および図5に示すように、本実施形態の燃料電池スタック100は、最も上側に位置する発電単位102(以下、「特定発電単位102X」ともいう。)より上側に配置されたカバー部材50およびカバー用セパレータ60を備える。カバー部材50は、Z軸方向視で略矩形の平板形状部材であり、導電性材料(例えば金属)により形成されている。カバー部材50は、上側ターミナルプレート70に形成された孔71内に配置されており、特定発電単位102Xに含まれる上側のインターコネクタ190に対してZ軸方向に離間しつつ隣り合っている。すなわち、カバー部材50と、特定発電単位102Xに含まれる上側のインターコネクタ190との間には、空間(上側ターミナルプレート70の孔71により構成される空間であり、以下、「特定空間58」という。)が形成されている。特定空間58は、燃料電池スタック100に含まれる複数の単セル110(すべての単セル110)に対して上側に位置している。カバー部材50は、特許請求の範囲における「インターコネクタ以外の導電性の他の部材」に相当する。
また、カバー用セパレータ60は、中央付近にZ軸方向に貫通する略矩形の孔61が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。カバー用セパレータ60における孔61を取り囲む部分(以下、「貫通孔周囲部」という。)は、カバー部材50の周縁部における上側の表面に、例えば溶接により接合されている。また、カバー用セパレータ60における周縁部は、ターミナルプレート70の上側の表面に、例えばロウ付けにより接合されている。カバー用セパレータ60(および特定発電単位102Xに含まれる上側のインターコネクタ190に接合されたIC用セパレータ180)により、特定空間58が区画される。カバー用セパレータ60は、特許請求の範囲における第2のセパレータに相当し、孔61は、特許請求の範囲における第2の貫通孔に相当する。
カバー用セパレータ60は、カバー用セパレータ60の貫通孔周囲部(孔61を取り囲む部分)を含む内側部66と、内側部66より外周側に位置する外側部67と、内側部66と外側部67とを連結する連結部68とを備える。本実施形態では、内側部66および外側部67は、Z軸方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部68は、内側部66と外側部67との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状となっている。連結部68における下側(特定空間58側)の部分は凸部となっており、連結部68における上側(外部空間側)の部分は凹部となっている。このため、連結部68は、Z軸方向における位置が内側部66および外側部67とは異なる部分を含んでいる。
また、図4、図5および図7に示すように、本実施形態の燃料電池スタック100は、さらに、特定空間58に配置された接続部材48を備える。本実施形態では、接続部材48は、燃料極側集電部材148と同様の構成を有している。すなわち、接続部材48は、導電性部44と弾性部49とを有する。導電性部44は、カバー部材50と、特定発電単位102Xに含まれる上側のインターコネクタ190とを電気的に接続する部分であり、例えば、ニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成されている。導電性部44は、カバー部材50の下側の表面に接触したカバー部材対向部45と、インターコネクタ190の上側の表面に接触したインターコネクタ対向部46と、カバー部材対向部45とインターコネクタ対向部46とをつなぐ連接部47とを有している。また、弾性部49は、接続部材48の弾性を確保するための部分であり、例えば、マイカ等により形成されている。導電性部44のうちのインターコネクタ対向部46は、Z軸方向においてインターコネクタ190と弾性部49との間に配置され、導電性部44のうちのカバー部材対向部45は、Z軸方向においてカバー部材50と弾性部49との間に配置されている。なお、本実施形態では、図6に示すように、接続部材48は、上述した燃料極側集電部材148の作製方法と同様の方法により作製される。
図5および図7に示すように、本実施形態の燃料電池スタック100では、接続部材48が配置される特定空間58は、燃料ガス供給マニホールド171と連通している一方、燃料ガス排出マニホールド172と連通していない。すなわち、上側ターミナルプレート70には、燃料ガス供給マニホールド171と特定空間58とを連通する燃料ガス供給連通孔72が形成されているが、特定空間58と燃料ガス排出マニホールド172とを連通するガス流路は形成されていない。なお、燃料ガス供給マニホールド171に流通するガス(燃料ガスFG)中の還元ガスの濃度は、燃料ガス排出マニホールド172に流通するガス(燃料オフガスFOG)中の還元ガスの濃度より高いため、特定空間58は、燃料ガス供給マニホールド171および燃料ガス排出マニホールド172のうち、流通するガス中の還元ガスの濃度が高い方と連通していると言える。なお、本明細書において、特定空間58が、あるマニホールド(例えば、燃料ガス排出マニホールド172)に連通していないとは、特定空間58と該マニホールドとを連通する専用のガス流路が存在しないことを意味し、特定空間58が単セル110の燃料室176や他のマニホールドを介して該マニホールドと連通している形態を含まない。
上述したように、燃料電池スタック100の運転動作の際には、燃料ガスFGが、燃料ガス供給マニホールド171に供給され、燃料ガス供給マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して燃料室176に供給される。ここで、本実施形態の燃料電池スタック100では、接続部材48が配置される特定空間58が、燃料ガス供給マニホールド171と連通しているため、燃料ガス供給マニホールド171に供給された燃料ガスFGは、燃料ガス供給連通孔72を介して特定空間58にも供給される。これにより、特定空間58が還元雰囲気となる。
ただし、各燃料室176は燃料ガス排出マニホールド172に連通している一方、特定空間58は燃料ガス排出マニホールド172には連通していない。そのため、燃料ガス供給マニホールド171から流入した燃料ガスFGによって特定空間58が満たされた後は、各燃料室176と比べて特定空間58の圧力が高くなるため、特定空間58へのさらなる燃料ガスFGの流入は抑制される。
A-4.本実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態の燃料電池スタック100は、Z軸方向に並べて配置された複数の単セル110を備える。各単セル110は、電解質層112と、電解質層112に対して上側に配置された空気極114と、電解質層112に対して下側に配置された燃料極116とを含む。燃料電池スタック100は、また、複数の単セル110について設けられた複数のインターコネクタ190を備える。インターコネクタ190は、導電性接合材196を介して単セル110の空気極114に接合されている。また、燃料電池スタック100には、各単セル110の燃料極116に面する燃料室176にガスを供給する燃料ガス供給マニホールド171と、各単セル110の燃料極116に面する燃料室176からガスを排出する燃料ガス排出マニホールド172とが形成されている。また、燃料電池スタック100は、さらに接続部材48を備える。接続部材48は、インターコネクタ190と、インターコネクタ190に対して上側に隣り合うカバー部材50(インターコネクタ190以外の導電性の他の部材)と、の間の空間である特定空間58に配置され、インターコネクタ190とカバー部材50とを電気的に接続している。また、本実施形態の燃料電池スタック100では、特定空間58は、燃料ガス供給マニホールド171と連通し、かつ、燃料ガス排出マニホールド172と連通していない。
このように、本実施形態の燃料電池スタック100では、インターコネクタ190と、インターコネクタ190に対して上側に隣り合うカバー部材50(インターコネクタ190以外の導電性の他の部材)と、の間の特定空間58に、インターコネクタ190とカバー部材50とを電気的に接続する接続部材48が配置されている。そのため、接続部材48により、インターコネクタ190とカバー部材50との電気的接続を確保しつつ、燃料電池スタック100の運転時における単セル110の変形に対する追従性を確保することができ、その結果、単セル110とインターコネクタ190とを接合する導電性接合材196の剥離に起因する単セル110とインターコネクタ190との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、接続部材48が配置される特定空間58が、燃料ガス供給マニホールド171と連通しているため、燃料ガス供給マニホールド171から流入するガス(燃料ガスFG)によって特定空間58が還元雰囲気に維持され、接続部材48の酸化が抑制され、該酸化に伴う電気抵抗の増大に起因するインターコネクタ190とカバー部材50との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、接続部材48が配置される特定空間58が、燃料ガス排出マニホールド172とは連通していないため、燃料ガス供給マニホールド171から流入したガス(燃料ガスFG)によって特定空間58が満たされた後には、特定空間58へのガスのさらなる流入が抑制される。そのため、発電に寄与しない特定空間58へのガスの流通を抑制することができ、燃料電池スタック100の効率の低下を抑制することができる。
以上のことから、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、接続部材48の存在により、単セル110とインターコネクタ190とを接合する導電性接合材196の剥離に起因する単セル110とインターコネクタ190との間の電気的接続の不良の発生を抑制すると共に、燃料電池スタック100の効率の低下を抑制しつつ、特定空間58内に配置された接続部材48の酸化に起因するインターコネクタ190とカバー部材50との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、接続部材48が配置される特定空間58は、燃料電池スタック100に含まれる複数の単セル110(すべての単セル110)に対して上側に配置されている。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、接続部材48による単セル110の変形に対する追従性を効果的に高めることができ、インターコネクタ190と単セル110とを接合する導電性接合材196の剥離に起因する電気的接続の不良の発生を効果的に抑制することができる。また、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、燃料ガス供給マニホールド171から流入したガスによって特定空間58が満たされた後の特定空間58へのガスのさらなる流入を効果的に抑制することができ、燃料電池スタック100の効率の低下を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、接続部材48が配置される特定空間58は、燃料ガス供給マニホールド171と燃料ガス排出マニホールド172とのうち、流通するガス中の還元ガスの濃度が高い方である燃料ガス供給マニホールド171と連通している。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、燃料ガス供給マニホールド171から流入するガスによって特定空間58がより確実に還元雰囲気に維持され、特定空間58に配置される接続部材48の酸化に起因するインターコネクタ190とカバー部材50との間の電気的接続の不良の発生を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、接続部材48は、弾性部49と、インターコネクタ190とカバー部材50とを電気的に接続する導電性部44とを有する。導電性部44の一部分であるインターコネクタ対向部46は、Z軸方向においてインターコネクタ190と弾性部149との間に配置され、導電性部44の他の一部分であるカバー部材対向部45は、Z軸方向においてカバー部材50と弾性部49との間に配置されている。そのため、接続部材48の導電性部44により、インターコネクタ190とカバー部材50との電気的接続を確保しつつ、接続部材48の弾性部49により、燃料電池スタック100の運転時における単セル110の変形に対する追従性を確保することができ、その結果、単セル110とインターコネクタ190とを接合する導電性接合材196の剥離に起因する単セル110とインターコネクタ190との間の電気的接続の不良の発生を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100は、さらに、IC用セパレータ180とカバー用セパレータ60とを備える。IC用セパレータ180には孔181が形成されており、IC用セパレータ180における孔181を取り囲む部分である貫通孔周囲部がインターコネクタ190の周縁部と接合されており、その結果、IC用セパレータ180は、単セル110の空気極114に面する空気室166を区画している。また、カバー用セパレータ60には孔61が形成されており、カバー用セパレータ60における孔61を取り囲む部分である貫通孔周囲部がカバー部材50の周縁部と接合されており、その結果、カバー用セパレータ60は、接続部材48が配置される特定空間58を区画している。また、IC用セパレータ180とカバー用セパレータ60とは、貫通孔周囲部を含む内側部186,66と、内側部186,66より外周側に位置する外側部187,67と、内側部186,66と外側部187,67とを連結し、かつ、内側部186,66と外側部187,67との両方に対してZ軸方向(下方向)に突出している連結部188,68とを有する。本実施形態の燃料電池スタック100によれば、IC用セパレータ180およびカバー用セパレータ60の連結部188,68が、Z軸方向に直交する方向(面方向)に容易に伸び縮みするバネのように機能するため、燃料電池スタック100の運転時のヒートショック等によってIC用セパレータ180およびカバー用セパレータ60を面方向に変形させる荷重がかかっても、IC用セパレータ180およびカバー用セパレータ60が連結部188,68の位置でZ軸方向に変形することにより、接続部材48や単セル110等に発生する応力が緩和され、該応力に起因するインターコネクタ190と単セル110との間の電気的接続の不良やインターコネクタ190とカバー部材50との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における燃料電池スタック100の構成や燃料電池スタック100を構成する各部分の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、接続部材48が配置される特定空間58は、燃料ガス供給マニホールド171に連通し、燃料ガス排出マニホールド172に連通していないが、反対に、特定空間58は、燃料ガス排出マニホールド172に連通し、燃料ガス供給マニホールド171に連通していないとしてもよい。このような構成を採用しても、燃料ガス排出マニホールド172から流入するガス(燃料オフガスFOG)によって特定空間58が還元雰囲気に維持され、接続部材48の導電性部44の酸化が抑制され、該酸化に伴う電気抵抗の増大に起因する、導電性部44を介したインターコネクタ190とカバー部材50との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。また、特定空間58が燃料ガス供給マニホールド171とは連通していないため、燃料ガス排出マニホールド172から流入したガス(燃料オフガスFOG)によって特定空間58が満たされた後には、特定空間58へのガスのさらなる流入が抑制され、発電に寄与しない特定空間58へのガスの流通を抑制することができ、燃料電池スタック100の効率を向上させることができる。このように、特定空間58が、燃料ガス供給マニホールド171と燃料ガス排出マニホールド172との一方と連通し、他方と連通していない構成を採用すれば、燃料電池スタック100の効率の低下を抑制しつつ、特定空間58内に配置された接続部材48の導電性部44の酸化に起因するインターコネクタ190とカバー部材50との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
また、上記実施形態では、接続部材48が配置される特定空間58が、最も上側に位置する発電単位102(特定発電単位102X)に含まれる上側のインターコネクタ190と、カバー部材50との間の空間であるとしているが、燃料電池スタック100における特定空間58の位置はこれに限られない。例えば、特定空間58が、最も下側に位置する発電単位102に含まれる下側のインターコネクタ190と、該インターコネクタ190の下側に位置する他の部材(インターコネクタ以外の導電性の部材)との間の空間であってもよい。このような構成を採用しても、接続部材48が配置される特定空間58が、燃料電池スタック100に含まれる複数の単セル110(すべての単セル110)に対して下側に配置されることとなるため、接続部材48の弾性部49による単セル110の変形に対する追従性を効果的に高めることができ、インターコネクタ190と単セル110とを接合する導電性接合材196の剥離に起因する電気的接続の不良の発生を効果的に抑制することができると共に、燃料ガス供給マニホールド171(または燃料ガス排出マニホールド172)から流入したガスによって特定空間58が満たされた後の特定空間58へのガスのさらなる流入を効果的に抑制することができ、燃料電池スタック100の効率の低下を効果的に抑制することができる。なお、上述した「インターコネクタ以外の導電性の他の部材」は、接続部材48が配置される特定空間58を規定する部材であることから、当然に接続部材48自身ではない。また、単セル110は、導電性の部材ではないため、上述した「インターコネクタ以外の導電性の他の部材」には該当しない。
また、燃料電池スタック100における特定空間58の位置は、燃料電池スタック100に含まれる複数の単セル110(すべての単セル110)に対して上側または下側である必要はなく、特定空間58の位置が、燃料電池スタック100に含まれる複数の単セル110(すべての単セル110)のうちの一部の単セル110に対して上側であり、かつ、残りの一部の単セル110に対して下側であってもよい。また、燃料電池スタック100における接続部材48を配置する特定空間58の個数は、1つに限られず、2つ以上であってもよい。
また、上記実施形態における接続部材48の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、接続部材48のカバー部材対向部45とインターコネクタ対向部46とがZ軸方向に並んだ位置にあり、両者の間に弾性部49が挟持された構成であるが、例えば特開2016-66415号公報に記載されているように、カバー部材対向部45とインターコネクタ対向部46とがZ軸方向に並ばず、カバー部材対向部45とインターコネクタ190との間に一の弾性部49が挟持され、インターコネクタ対向部46とカバー部材50との間に他の一の弾性部49が挟持された構成を採用してもよい。このような構成であっても、導電性部44の一部分(インターコネクタ対向部46)がZ軸方向においてインターコネクタ190と弾性部49との間に配置され、導電性部44の他の一部分(カバー部材対向部45)がZ軸方向においてカバー部材50と弾性部49との間に配置された構成とすることができ、接続部材48の導電性部44により、インターコネクタ190とカバー部材50との電気的接続を確保しつつ、接続部材48の弾性部49により、燃料電池スタック100の運転時における単セル110の変形に対する追従性を確保することができる。また、上記実施形態では、接続部材48は弾性部49と導電性部44とを有しているが、接続部材48が弾性部49を有さず、導電性部44から構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、IC用セパレータ180およびカバー用セパレータ60の連結部188,68が、内側部186,66および外側部187,67より下側に突出するように湾曲した形状となっているが、反対に上側に突出するように湾曲した形状となっていてもよい。このような構成においても、IC用セパレータ180およびカバー用セパレータ60が、Z軸方向における位置が内側部186,66および外側部187,67とは異なる連結部188,68を含んでいるので、Z軸方向に垂直な方向に容易に伸び縮みするばね性を有し、接続部材48や単セル110等に発生する応力を緩和することができ、該応力に起因するインターコネクタ190と単セル110との間の電気的接続の不良やインターコネクタ190とカバー部材50との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
また、上記実施形態では、IC用セパレータ180およびカバー用セパレータ60が、連結部188,68を有しているが、IC用セパレータ180およびカバー用セパレータ60が、連結部188,68を有さなくてもよい。また、インターコネクタ190がIC用セパレータ180により支持されている必要はなく、インターコネクタ190が燃料電池スタック100の周縁部(Z軸方向視で空気極側フレーム130や燃料極側フレーム140と重なる部分)まで延伸していてもよい。同様に、カバー部材50がカバー用セパレータ60により支持されている必要はなく、カバー部材50が燃料電池スタック100の周縁部まで延伸していてもよい。
また、上記実施形態では、一対のエンドプレート104,106に孔32,34が形成されているが、一対のエンドプレート104,106の少なくとも一方について該孔32,34が形成されていなくてもよい。また、上記実施形態では、燃料電池スタック100が一対のターミナルプレート70,80を備えているが、他の部材(例えば、一対のエンドプレート104,106)をターミナルプレートとしても機能させ、専用部材としてのターミナルプレート70,80を省略してもよい。
また、上記実施形態では、インターコネクタ190は導電性の被覆層194を含んでいるが、インターコネクタ190が該被覆層194を含んでいなくてもよい。また、上記実施形態では、単セル110が中間層118を有しているが、単セル110が中間層118を有さないとしてもよい。また、上記実施形態において、燃料電池スタック100に含まれる単セル110の個数(発電単位102の個数)は、あくまで一例であり、単セル110の個数は燃料電池スタック100に要求される出力電圧等に応じて適宜決められる。また、上記実施形態における各部材を構成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、燃料ガスに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池スタック100を対象としているが、本明細書に開示される技術は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形電解セル(SOEC)の構成単位である電解単セルを複数備える電解セルスタック100Aにも同様に適用可能である。以下、本明細書に開示される技術を電解セルスタック100Aに適用した変形例について説明する。
図8および図9は、電解セルスタック100Aの断面構成(それぞれ、XZ断面構成およびYZ断面構成)を概略的に示す説明図である。図8および図9に示すように、電解セルスタック100Aの構成は、概略的には上述した燃料電池スタック100と同様の構成である。すなわち、電解セルスタック100Aの構成は、上述した実施形態の燃料電池スタック100の構成において、「発電単位102」を「電解セル単位102A」と読み替え、「単セル110」を「電解単セル110A」と読み替え、「酸化剤ガス供給マニホールド161」を「空気排出マニホールド161A」と読み替え、「酸化剤ガス排出マニホールド162」を「空気供給マニホールド162A」と読み替え、「燃料ガス供給マニホールド171」を「水素排出マニホールド171A」と読み替え、「燃料ガス排出マニホールド172」を「水蒸気供給マニホールド172A」と読み替え、「酸化剤ガス供給連通孔132」を「空気排出連通孔132A」と読み替え、「酸化剤ガス排出連通孔133」を「空気供給連通孔133A」と読み替え、「燃料ガス供給連通孔142」を「水素排出連通孔142A」と読み替え、「燃料ガス排出連通孔143」を「水蒸気供給連通孔143A」と読み替え、「燃料ガス供給連通孔72」を「水素排出連通孔72A」と読み替えた構成である。なお、電解セルスタック100Aの基本的な構成は、例えば特開2016-81813号公報に記載されているように公知である。
電解セルスタック100Aの運転の際には、空気極114がプラス(陽極)で燃料極(水素極)116がマイナス(陰極)となるように、一対のターミナルプレート70,80を介して電解セルスタック100Aに電圧が印加される。また、ガス通路部材27を介して水蒸気供給マニホールド172Aに原料ガスとしての水蒸気WVが供給される。なお、供給される水蒸気WVに、水素ガスが含まれていてもよい。水蒸気供給マニホールド172Aに供給された水蒸気WVは、水蒸気供給マニホールド172Aから各電解セル単位102Aの水蒸気供給連通孔143Aを介して燃料室176に供給され、各電解単セル110Aにおける水の電気分解反応に供される。各電解単セル110Aにおける水の電気分解反応により燃料室176で発生した水素ガスHGは、余った水蒸気WVと共に水素排出連通孔142Aを介して水素排出マニホールド171Aに排出され、水素排出マニホールド171Aからガス通路部材27を経て電解セルスタック100Aの外部に取り出される。
また、電解セルスタック100Aの運転の際には、電解セルスタック100Aの温度の制御等のために、必要により空気ARが電解セルスタック100Aの内部に供給される。この場合には、ガス通路部材27を介して空気供給マニホールド162Aに供給された空気が、空気供給マニホールド162Aから各電解セル単位102Aの空気供給連通孔133Aを介して、空気室166に供給される。空気室166に供給された空気ARは、空気極114で生成される酸素とともに空気排出連通孔132Aを介して空気排出マニホールド161Aに排出され、空気排出マニホールド161Aからガス通路部材27を経て電解セルスタック100Aの外部に排出される。
本変形例における電解セルスタック100Aは、上記実施形態における燃料電池スタック100と同様の構成を備えている。すなわち、本変形例の電解セルスタック100Aは、Z軸方向に並べて配置された複数の電解単セル110Aを備える。各電解単セル110Aは、電解質層112と、電解質層112に対して上側に配置された空気極114と、電解質層112に対して下側に配置された燃料極116とを含む。電解セルスタック100Aは、また、複数の電解単セル110Aについて設けられた複数のインターコネクタ190を備える。インターコネクタ190は、導電性接合材196を介して電解単セル110Aの空気極114に接合されている。また、電解セルスタック100Aには、各電解単セル110Aの燃料極116に面する燃料室176にガスを供給する水蒸気供給マニホールド172Aと、各電解単セル110Aの燃料極116に面する燃料室176からガスを排出する水素排出マニホールド171Aとが形成されている。また、電解セルスタック100Aは、さらに接続部材48を備える。接続部材48は、インターコネクタ190と、インターコネクタ190に対して上側に隣り合うカバー部材50(インターコネクタ190以外の導電性の他の部材)と、の間の空間である特定空間58に配置されている。接続部材48は、弾性部49と、インターコネクタ190とカバー部材50とを電気的に接続する導電性部44とを有する。導電性部44の一部分であるインターコネクタ対向部46は、Z軸方向においてインターコネクタ190と弾性部149との間に配置され、導電性部44の他の一部分であるカバー部材対向部45は、Z軸方向においてカバー部材50と弾性部49との間に配置されている。また、本実施形態の電解セルスタック100Aでは、特定空間58は、水素排出マニホールド171Aと連通し、かつ、水蒸気供給マニホールド172Aと連通していない(図9参照)。
このように、本変形例の電解セルスタック100Aでは、インターコネクタ190と、インターコネクタ190に対して上側に隣り合うカバー部材50(インターコネクタ190以外の導電性の他の部材)と、の間の特定空間58に、接続部材48が配置されており、接続部材48は、弾性部49と、インターコネクタ190とカバー部材50とを電気的に接続する導電性部44とを有する。そして、導電性部44の一部分(インターコネクタ対向部46)は、Z軸方向においてインターコネクタ190と弾性部49との間に配置され、導電性部44の他の一部分(カバー部材対向部45)は、Z軸方向においてカバー部材50と弾性部49との間に配置されている。そのため、接続部材48の導電性部44により、インターコネクタ190とカバー部材50との電気的接続を確保しつつ、接続部材48の弾性部49により、電解セルスタック100Aの運転時における電解単セル110Aの変形に対する追従性を確保することができ、その結果、電解単セル110Aとインターコネクタ190とを接合する導電性接合材196の剥離に起因する電解単セル110Aとインターコネクタ190との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
また、本変形例の電解セルスタック100Aでは、接続部材48が配置される特定空間58が、水素排出マニホールド171Aと連通しているため、水素排出マニホールド171Aから流入するガス(水素ガスHG等)によって特定空間58が還元雰囲気に維持され、接続部材48の導電性部44の酸化が抑制され、該酸化に伴う電気抵抗の増大に起因する、導電性部44を介したインターコネクタ190とカバー部材50との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
また、本変形例の電解セルスタック100Aでは、接続部材48が配置される特定空間58が、水蒸気供給マニホールド172Aとは連通していないため、水素排出マニホールド171Aから流入したガス(水素ガスHG等)によって特定空間58が満たされた後には、特定空間58へのガスのさらなる流入が抑制される。そのため、電気分解に寄与しない特定空間58へのガスの流通を抑制することができ、電解セルスタック100Aの効率を向上させることができる。
以上のことから、本変形例の電解セルスタック100Aによれば、接続部材48の存在により、電解単セル110Aとインターコネクタ190とを接合する導電性接合材196の剥離に起因する電解単セル110Aとインターコネクタ190との間の電気的接続の不良の発生を抑制すると共に、電解セルスタック100Aの効率の低下を抑制しつつ、特定空間58内に配置された接続部材48の導電性部44の酸化に起因するインターコネクタ190とカバー部材50との間の電気的接続の不良の発生を抑制することができる。
また、本変形例の電解セルスタック100Aでは、接続部材48が配置される特定空間58は、水素排出マニホールド171Aと水蒸気供給マニホールド172Aとのうち、流通するガス中の還元ガスの濃度が高い方である水素排出マニホールド171Aと連通している。そのため、本変形例の電解セルスタック100Aによれば、水素排出マニホールド171Aから流入するガスによって特定空間58がより確実に還元雰囲気に維持され、特定空間58に配置される接続部材48の導電性部44の酸化に起因するインターコネクタ190とカバー部材50との間の電気的接続の不良の発生を効果的に抑制することができる。
なお、本変形例の電解セルスタック100Aにおいて、本実施形態の燃料電池スタック100に対する上記変形例と同様の変形を行うことができる。
また、上記実施形態では、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を例に説明したが、本明細書に開示される技術は、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)といった他のタイプの燃料電池(または電解セル)にも適用可能である。
22:ボルト 24:ナット 26:絶縁シート 27:ガス通路部材 28:本体部 29:分岐部 32,34:孔 44:導電性部 45:カバー部材対向部 46:インターコネクタ対向部 47:連接部 48:接続部材 49:弾性部 50:カバー部材 58:特定空間 60:カバー用セパレータ 61:孔 66:内側部 67:外側部 68:連結部 70:上側ターミナルプレート 71:孔 72:燃料ガス供給連通孔 72A:水素排出連通孔 78:突出部 80:下側ターミナルプレート 88:突出部 92:絶縁シート 100:燃料電池スタック 100A:電解セルスタック 102:発電単位 102A:電解セル単位 103:発電ブロック 104:上側エンドプレート 106:下側エンドプレート 108:連通孔 110:単セル 110A:電解単セル 112:電解質層 114:空気極 116:燃料極 118:中間層 120:単セル用セパレータ 121:孔 124:接合部 125:ガラスシール部 126:内側部 127:外側部 128:連結部 130:空気極側フレーム 131:孔 132:酸化剤ガス供給連通孔 132A:空気排出連通孔 133:酸化剤ガス排出連通孔 133A:空気供給連通孔 134:空気極側集電部 140:燃料極側フレーム 141:孔 142:燃料ガス供給連通孔 142A:水素排出連通孔 143:燃料ガス排出連通孔 143A:水蒸気供給連通孔 144:導電性部 145:電極対向部 146:インターコネクタ対向部 147:連接部 148:燃料極側集電部材 149:弾性部 150:平板部 161:酸化剤ガス供給マニホールド 161A:空気排出マニホールド 162:酸化剤ガス排出マニホールド 162A:空気供給マニホールド 166:空気室 171:燃料ガス供給マニホールド 171A:水素排出マニホールド 172:燃料ガス排出マニホールド 172A:水蒸気供給マニホールド 176:燃料室 180:IC用セパレータ 181:孔 186:内側部 187:外側部 188:連結部 190:インターコネクタ 194:被覆層 196:導電性接合材 AR:空気 FG:燃料ガス FOG:燃料オフガス HG:水素ガス OG:酸化剤ガス OOG:酸化剤オフガス OP:穴 SL:切り込み WV:水蒸気

Claims (5)

  1. 電解質層と、前記電解質層に対して第1の方向の一方側に配置された空気極と、前記電解質層に対して前記第1の方向の他方側に配置された燃料極と、をそれぞれ含み、前記第1の方向に並べて配置された複数の単セルと、
    前記複数の単セルについて設けられ、それぞれ、導電性接合材を介して前記単セルの前記空気極に接合された、複数のインターコネクタと、
    を備え、
    各前記単セルの前記燃料極に面する燃料室にガスを供給する第1のマニホールドと、各前記単セルの前記燃料極に面する前記燃料室からガスを排出する第2のマニホールドと、が形成された電気化学反応セルスタックにおいて、さらに、
    前記インターコネクタと、前記インターコネクタに対して前記第1の方向に隣り合う前記インターコネクタ以外の導電性の他の部材と、の間の空間である特定空間に配置され、前記インターコネクタと前記他の部材とを電気的に接続する接続部材を備え、
    前記特定空間は、前記第1のマニホールドと前記第2のマニホールドとの一方と連通し、かつ、前記第1のマニホールドと前記第2のマニホールドとの他方と連通していない、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  2. 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記特定空間は、前記複数の単セルに対して、前記第1の方向の前記一方側の位置と、前記第1の方向の前記他方側の位置と、の少なくとも一方に配置されている、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記特定空間は、前記第1のマニホールドと前記第2のマニホールドとのうち、流通するガス中の還元ガスの濃度が高い方と連通している、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記接続部材は、
    少なくとも1つの弾性部と、
    前記インターコネクタと前記他の部材とを電気的に接続する導電性部であって、前記導電性部の一部分が前記第1の方向において前記インターコネクタと前記弾性部との間に配置され、前記導電性部の他の一部分が前記第1の方向において前記他の部材と前記弾性部との間に配置された、導電性部と、
    を有する、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、さらに、
    第1の貫通孔が形成され、前記第1の貫通孔を取り囲む部分である貫通孔周囲部が前記インターコネクタの周縁部と接合され、前記単セルの前記空気極に面する空気室を区画する第1のセパレータと、
    第2の貫通孔が形成され、前記第2の貫通孔を取り囲む部分である貫通孔周囲部が前記他の部材の周縁部と接合され、前記特定空間を区画する第2のセパレータと、
    を備え、
    前記第1のセパレータと前記第2のセパレータとは、
    前記貫通孔周囲部を含む内側部と、
    前記内側部より外周側に位置する外側部と、
    前記内側部と前記外側部とを連結し、かつ、前記内側部と前記外側部との両方に対して、前記第1の方向に突出している連結部と、
    を有する、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
JP2020120430A 2020-07-14 2020-07-14 電気化学反応セルスタック Active JP7210508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120430A JP7210508B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 電気化学反応セルスタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120430A JP7210508B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 電気化学反応セルスタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022017722A true JP2022017722A (ja) 2022-01-26
JP7210508B2 JP7210508B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=80186149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120430A Active JP7210508B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 電気化学反応セルスタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7210508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024098241A1 (zh) * 2022-11-08 2024-05-16 厦门新能达科技有限公司 电化学装置、用电设备及电化学装置的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153212A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Ngk Insulators Ltd 電気化学装置
JP2014078455A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Ngk Insulators Ltd 燃料電池
JP2015204261A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日本特殊陶業株式会社 燃料電池スタック
JP2019003794A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応セルスタック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153212A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Ngk Insulators Ltd 電気化学装置
JP2014078455A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Ngk Insulators Ltd 燃料電池
JP2015204261A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日本特殊陶業株式会社 燃料電池スタック
JP2019003794A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応セルスタック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024098241A1 (zh) * 2022-11-08 2024-05-16 厦门新能达科技有限公司 电化学装置、用电设备及电化学装置的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7210508B2 (ja) 2023-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868051B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6917416B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6873944B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6835768B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2018018694A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP7210508B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2021012797A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6756549B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6945035B1 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7023898B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7082954B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2022073494A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7132287B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6773470B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP7071422B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7507738B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP7112443B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7316258B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2019200876A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP7301094B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2018181405A (ja) 燃料電池発電モジュール
JP6893127B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6959040B2 (ja) スタック用プレート、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応セルスタックの製造方法
JP2023080457A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2023078773A (ja) 電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150