JP2022016035A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022016035A
JP2022016035A JP2020119293A JP2020119293A JP2022016035A JP 2022016035 A JP2022016035 A JP 2022016035A JP 2020119293 A JP2020119293 A JP 2020119293A JP 2020119293 A JP2020119293 A JP 2020119293A JP 2022016035 A JP2022016035 A JP 2022016035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electronic device
substrate
hole portion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020119293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022016035A5 (ja
Inventor
光一 小田垣
Koichi Odagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020119293A priority Critical patent/JP2022016035A/ja
Priority to US17/364,083 priority patent/US11744016B2/en
Priority to CN202110767645.8A priority patent/CN113992819A/zh
Publication of JP2022016035A publication Critical patent/JP2022016035A/ja
Publication of JP2022016035A5 publication Critical patent/JP2022016035A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

Figure 2022016035000001
【課題】発熱部品の温度上昇の抑制と小型化が可能な電子機器を提供する。
【解決手段】撮像装置1は、撮像素子101と第1のコネクタ114が実装された撮像素子基板113と、制御IC103と第2のコネクタ115が実装されたメイン基板104と、第1のコネクタ114と第2のコネクタ115に接続されるケーブル106とを備える。メイン基板104は、メイン基板104を第1の領域118と第2の領域119に画定するL字状部117を有し、ケーブル106はL字状部117に挿通され、メイン基板104において第1の領域118に第2のコネクタ115が実装されると共に第2の領域に制御IC103が実装される構成とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器に関し、特に電子機器の内部に配置された電子部品の温度上昇を抑制する技術に関する。
デジタルカメラ等の電子機器では、高機能化や高性能化を図るために撮像素子やドライバIC等の各種IC(集積回路)の処理能力が高められており、これに伴ってIC等での消費電力が増大すると共にIC等が発生する熱量も増加している。そこで、IC等の発熱によって電子機器の外装温度が局所的に上昇することを抑制し、また、電子部品の温度上昇による性能低下を抑制するために、電子機器内部での熱の流れを制御する技術が求められている。例えば、特許文献1には、発熱部品である撮像素子が実装された第1の回路基板に、発熱部品が実装された第2の回路基板に接続するための第1の経路とは別に金属筐体に放熱するための第2の経路を設けたデジタルカメラが記載されている。このデジタルカメラでは、撮像素子で発生した熱を第2の経路を通じて金属筐体へ流すことで、発熱部品が搭載された第2の回路基板への熱伝達を抑制しながら、撮像素子の温度上昇を抑制している。
特開2016-82261号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、熱の流れを制御するために、撮像素子の制御には不要な第2の経路を第1の回路基板に設けるため、撮像素子の小型化が妨げられてしまうという問題がある。
本発明は、発熱部品の温度上昇の抑制と小型化が可能な電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、動作時に発熱する第1の電子部品と、第1のコネクタとが実装された第1の基板と、動作時に発熱する第2の電子部品と、第2のコネクタとが実装された第2の基板と、一端が前記第1のコネクタに接続されると共に他端が前記第2のコネクタに接続されるケーブルと、を備える電子機器であって、前記第2の基板は、前記第2の基板を第1の領域と第2の領域に画定する穴部を有し、前記ケーブルは前記穴部に挿通され、前記第2の基板において前記第1の領域に前記第2の電子部品が実装されると共に前記第2の領域に前記第2のコネクタが実装されていることを特徴とする。
本発明によれば、発熱部品の温度上昇の抑制と小型化が可能な電子機器を提供することができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の外観斜視図である。 図1の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置に内蔵された主要部材の斜視図である。 図1の撮像装置に内蔵されたメイン基板の平面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面にを参照して詳細に説明する。図1(a)は本発明の実施形態に係る撮像装置1を斜め前方から見て示す外観斜視図であり、図1(b)は撮像装置1を斜め後方から見て示す外観斜視図である。図2は撮像装置1の概略構成を示すブロック図である。
説明の便宜上、図1に示す三次元の直交座標系を設定する。X方向は撮像装置1の左右方向であり、Y方向は撮像装置1の上下方向であり、Z方向は撮像装置1の前後方向であるとする。また、上方向を+Y方向とし、前方向を+Z方向とし、+Z方向から見た場合の右方向を+X方向とする。
撮像装置1は、固定部10、第1の可動部20及び第2の可動部30を備える。第1の可動部20は、Y軸と平行なパン回転軸P(図1(a)に一点鎖線で示す)を中心として回転可能に、固定部10に取り付けられている。第2の可動部30は、Y軸と直交するチルト回転軸T(図1(a)に一点鎖線で示す)を中心として回転可能に、第1の可動部20に保持されている。こうして撮像装置1は、第2の可動部30が固定部10に対してパン回転軸Pとチルト回転軸T1の自由度を有して回転することができるように、構成されている。
第2の可動部30は、撮像素子101と鏡筒ユニット102を有し、鏡筒ユニット102は撮像光学系125を備える。撮像素子101は、光学像を光電変換して画像信号を生成するCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等である。撮像光学系125は、被写体像を撮像素子101に結像させる各種のレンズや絞り等で構成されており、鏡筒ユニット102は撮像光学系125を構成する各種の部品を保持している。第1の可動部20のパン回転軸Pまわりの回転と、第2の可動部30のチルト軸Tまわりの回転によって、撮像光学系125の光軸方向、つまり撮像方向、を変更することができる。
固定部10には、図1に示すように、電源ボタン107、操作ボタン108、表示窓109、外部接続コネクタ蓋111及び記録メディアコネクタ蓋112が設けられている。また、固定部10は、図2に示すように、制御IC103、外部接続コネクタ110、発光素子120、電源部121、記録メディアコネクタ122、記憶部210、電源スイッチ123及び操作スイッチ124を備える。
制御IC103は、撮像素子101で生成された画像信号を処理して画像データを生成する機能を含め、撮像装置1の全体的な動作の制御を司る。撮像素子101で生成された画像信号は、ケーブル106(図3参照)を通じてメイン基板104(図3参照)に伝送される。制御IC103をはじめとして、各種の電子部品や電気部品がメイン基板104に実装されている。制御IC103で生成された画像データは、記憶部210に保存される。記憶部210は、例えば、EEPROM等の記憶と消去が可能な半導体記憶装置であるが、これに限定されるものではない。
電源部121は、制御IC103や撮像素子101等に必要な電力を供給する。固定部10の右側の側面に設けられた押しボタンスイッチ式の電源ボタン107が押下されると、その操作は固定部10に内蔵された電源スイッチ123によって検知される。制御IC103は、電源スイッチ123の検知結果に応じて、撮像装置1の電源オフ状態と電源オン状態を切り替える。また、撮像装置1が電源オン状態となっている場合に固定部10の右側の側面に設けられた押しボタンスイッチ式の操作ボタン108が押下されると、その操作は固定部10に内蔵された操作スイッチ124によって検知される。制御IC103は、操作スイッチ124の検知結果に応じて撮像装置1の動作状態を切り替える。
表示窓109は、透明又は半透明の部材であり、固定部10の前面に設けられている。発光素子120は、例えばLED等であり、撮像装置1の内部において表示窓109に対面する位置に配置されている。使用者は、発光素子120の発光状態を撮像装置1の外側から表示窓109を通して視認することができる。例えば、制御IC103は、撮像装置1での動画録画中には発光素子120を発光させる。これにより、使用者は表示窓109を通して発光素子120の発光を確認することにより、撮像装置1が動画録画動作中であると認識することができる。なお、本実施形態では使用者からの視認性を考慮して表示窓109は固定部10の前面に配置されているが、表示窓109は撮像装置1の設置場所や使用態様を考慮して別の位置に設けても構わない。
外部接続コネクタ蓋111は、固定部10の左側の側面に設けられており、外部接続コネクタ110を不使用時に覆い隠す位置と使用時に外観に露出させる位置との間で動かすことができるよう構成されている。記録メディアコネクタ蓋112は、固定部10の背面側に設けられており、記録メディアコネクタ122を不使用時に覆い隠す位置と使用時に外観に露出させる位置との間で動かすことができるように構成されている。
図3(a)は撮像装置1に内蔵された主要部材の斜視図であり、図3(b)は撮像装置1に内蔵された主要部材を図3(a)とは異なる方向から見た斜視図である。撮像素子101は撮像素子基板113の一方の面に実装されており、撮像素子基板113において撮像素子101が実装されている面の反対側の面には第1のコネクタ114が実装されている。撮像素子基板113は第2の可動部30を構成する不図示のシャーシ(フレーム)に固定されている。よって、撮像素子基板113は、固定部10に対して第2の可動部30と一体的に動く。
制御IC103を実装したメイン基板104には更に、外部接続コネクタ110及び第2のコネクタ115が実装されている。図3(b)に示されるように、第2のコネクタ115と制御IC103は、メイン基板104の同一面であって、撮像素子基板113と対面する面の反対側の面に実装されている。一方、外部接続コネクタ110は、メイン基板104において制御IC103が実装されている面の反対側の面に実装されている。なお、メイン基板104は、固定部10を構成する不図示のシャーシ(フレーム)に固定されている。
撮像素子基板113に実装された第1のコネクタ114には、撮像素子101で生成された画像信号をメイン基板104に伝達するためのケーブル106の一端が接続されている。ケーブル106の他端は、メイン基板104に実装された第2のコネクタ115に接続されている。メイン基板104にはメイン基板104を厚み方向に貫通するようにメイン基板穴116が設けられており、ケーブル106はメイン基板穴116を挿通するように配置されている。ケーブル106は可撓性を有するため、固定部10に対して第2の可動部30が動いて撮像素子基板113とメイン基板104の相対的な位置関係が変化しても、撮像素子基板113とメイン基板104との間のケーブル106を介した電気的接続は維持される。
次に、撮像装置1の内部で発生した熱の流れの制御について説明する。図4はメイン基板104の平面図であり、制御IC103が実装された面を表している。
撮像素子101は、温度が上昇し過ぎると画像信号に含まれるノイズが多くなる(S/N比が低下する)ため、温度上昇を極力抑えるべき電子部品の1つである。また、制御IC103は、撮像素子101で生成された画像信号を処理する機能のみならず、撮像装置1の種々の制御を司る電子部品であり、メイン基板104に実装される電子部品の中で最も発熱量が大きい。そして、制御IC103は、温度が上昇し過ぎると処理能力が低下するため、温度上昇を極力抑えるべき電子部品の1つである。
撮像装置1では、制御IC103で発生した熱のうち第2のコネクタ115に流れた熱は、第2のコネクタ115からケーブル106と第1のコネクタ114を介して撮像素子基板113へ流れる。従って、制御IC103から発生した熱が第2のコネクタ115に流れ過ぎると、撮像素子基板113に実装されている撮像素子101の温度上昇を加速させてしまうおそれがある。また、メイン基板104に実装された外部接続コネクタ110は使用者が直接触れる可能性の部品であるため、温度が上昇し過ぎると使用者は違和感を覚える可能性がある。これらのことから、発熱量の大きい制御IC103で発生した熱が第2のコネクタ115及び外部接続コネクタ110へ流れる量をできる限り低減させる必要があり、本実施形態ではメイン基板104を以下の通りに構成することにより、この課題を解決している。
即ち、メイン基板穴116は、図4に破線で示すように略L字型に形成された部分(以下「L字状部117」という)を有する略T字型の形状を有する。また、制御IC103は、メイン基板104の厚み方向から見た場合に、略矩形の形状を有する。そして、L字状部117を構成する2つの直線状穴部はそれぞれ、制御IC103の互いに略直交する(連続する)2辺と対向している。
ここで、L字状部117を構成する2つの直線状穴部のそれぞれの中心線を、これら2つの直線状穴部の交点とは反対側に延伸した線(以下「領域画定線L1,L2」という)を規定する。領域画定線L1,L2は、換言すれば、2つの直線状穴部の交点からそれぞれの端点に向かう直線であり、図4において一点鎖線で示されている。メイン基板104は、領域画定線L1,L2によって第1の領域118と第2の領域119に画定される。
メイン基板104では、主要な発熱源である制御IC103が第2の領域119に実装され、温度上昇を抑制する必要のある第2のコネクタ115及び外部接続コネクタ110は第1の領域に118に配置されている。L字状部117を構成する2つの直線状穴部はそれぞれ、IC103の連続する2辺(直交する2辺)と対向している。そのため、L字状部117の2つの直線状穴部によって、制御IC103が実装された第2の領域119から第2のコネクタ115及び外部接続コネクタ110が実装された第1の領域118への熱の流れが低減される。こうして、第2のコネクタ115と外部接続コネクタ110の温度上昇を抑制することが可能となっている。
第2のコネクタ115は、その長手方向が領域画定線L2と平行となるようにメイン基板104に実装されている。このとき更に第2のコネクタ115は、領域画定線L2の長さ方向(図4の左右方向)において第2のコネクタ115の中心が制御IC103の中心から領域画定線L1側(図4の右側)へ所定の距離d1だけずらして、メイン基板104に実装されている。換言すれば、第2のコネクタ115の中心は、第2のコネクタ115と制御IC103の間に介在する直線状穴部の長さ方向、且つ、2つの直線状穴部の交点側へ、制御IC103の中心から距離d1だけずれている。こうして、第2のコネクタ115を、メイン基板穴116のL字状部117を挟まずに制御IC103と対向することのないようにメイン基板104に実装することで、制御IC103から第2のコネクタ115への熱伝達をより効果的に抑制することができる。
更に、撮像装置1では、メイン基板104に設けられたメイン基板穴116にケーブル106を挿通させて、メイン基板104において撮像素子基板113と対面する面の反対側の面へケーブル106を引き回すことが可能となっている。そこで、第2のコネクタ115は、メイン基板104において撮像素子基板113と対面する面の反対側の面に実装されている。これにより、第2のコネクタ115から撮像素子基板113までのケーブル106による接続長を長くして、ケーブル106からの放熱量を増大させることで、第2のコネクタ115から撮像素子基板113への熱伝達を抑制することができる。
外部接続コネクタ110は、長手方向が領域画定線L1と平行になるようにメイン基板104に実装されている。また、外部接続コネクタ110は、領域画定線L1の長さ方向(図4の上下方向)において外部接続コネクタ110の中心が制御IC103の中心から領域画定線L2側(図4の上側)へ所定の距離d2だけずらして、メイン基板104に実装されている。こうして、外部接続コネクタ110をメイン基板穴116のL字状部117を挟まずにが制御IC103と対向することのないようにメイン基板104に実装することで、制御IC103から外部接続コネクタ110への熱伝達をより効果的に抑制することができる。また、外部接続コネクタ110と制御IC103はそれぞれ、メイン基板104の異なる面に実装されている。よって、制御IC103から外部接続コネクタ110への熱伝達をより効果的に抑制することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、本発明に係る電子機器の実施形態として撮像装置を取り上げたが、本発明は撮像装置に限定して適用可能なものではなく、動作時に発熱する電子部品(発熱性部品)を実装した基板を備える各種の電子機器に適用が可能である。特に本発明は、発熱性部品を実装した複数の基板をケーブルによって接続する必要のある電子機器や、発熱性部品を実装すると共に使用者が外部からアクセスするコネクタ等を実装した基板を内蔵した電子機器に適している。
1 撮像装置
101 撮像素子
104 メイン基板
106 ケーブル
110 外部接続コネクタ
113 撮像素子基板
114 第1のコネクタ
115 第2のコネクタ
116 メイン基板穴
117 L字状部
118 第1の領域
119 第2の領域

Claims (12)

  1. 動作時に発熱する第1の電子部品と、第1のコネクタとが実装された第1の基板と、
    動作時に発熱する第2の電子部品と、第2のコネクタとが実装された第2の基板と、
    一端が前記第1のコネクタに接続されると共に他端が前記第2のコネクタに接続されるケーブルと、を備える電子機器であって、
    前記第2の基板は、前記第2の基板を第1の領域と第2の領域に画定する穴部を有し、
    前記ケーブルは前記穴部に挿通され、
    前記第2の基板において、前記第1の領域に前記第2のコネクタが実装されると共に、前記第2の領域に前記第2の電子部品が実装されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の基板に複数の電子部品が実装され、前記第2の電子部品は前記複数の電子部品の中で最も発熱量が大きいことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2のコネクタは、前記第2の基板において前記第1の基板と対面する面の反対側の面に実装されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記穴部は少なくとも略L字型に形成された第1の直線状穴部と第2の直線状穴部を有し、
    前記第2の基板において前記第1の領域と前記第2の領域は、前記第1の直線状穴部と前記第2の直線状穴部の交点からそれぞれの端点に向かう直線によって画定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第2の基板の厚み方向から見た場合に前記第2の電子部品は略矩形の形状を有し、
    前記第1の直線状穴部と前記第2の直線状穴部は、前記第2の電子部品の互いに略直交する2辺と対向していることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第2の電子部品と前記第2のコネクタは、前記第1の直線状穴部を挟んで前記第2の基板の同一面に実装され、
    前記第1の直線状穴部の長さ方向、且つ、前記第1の直線状穴部と前記第2の直線状穴部の交点側へ、前記第2のコネクタの中心は前記第2の電子部品の中心から所定の距離だけずれていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第2の基板に実装された第3のコネクタを有し、
    前記第3のコネクタは前記第1の領域に実装されていることを特徴とする請求項5又は6記載の電子機器。
  8. 前記第2の直線状穴部は前記第2の電子部品と前記第3のコネクタとの間に介在し、
    前記第2の直線状穴部の長さ方向、且つ、前記第1の直線状穴部と前記第2の直線状穴部の交点側へ、前記第3のコネクタの中心は前記第2の電子部品の中心から所定の距離だけずれていることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第3のコネクタは、前記第2の基板において前記第2の電子部品が実装されている面の反対側の面に実装されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の電子機器。
  10. 前記電子機器は撮像装置であり、
    前記第1の電子部品は撮像素子であり、
    前記第2の電子部品は、前記撮像装置の動作を制御する制御ICであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 少なくとも略L字型に形成された穴部を有する基板と、
    動作時に発熱する電子部品と、
    コネクタと、を備える電子機器であって、
    前記基板は、前記穴部を形成する2つの直線状穴部によって第1の領域と第2の領域に画定され、
    前記第1の領域に前記コネクタが実装されると共に前記第2の領域に前記電子部品が実装されていることを特徴とする電子機器。
  12. 動作時に発熱する第1の電子部品と、第1のコネクタと、が実装された第1の基板と、
    動作時に発熱する第2の電子部品と、第2のコネクタと、が実装された第2の基板と、
    一端が前記第1のコネクタに接続されると共に他端が前記第2のコネクタに接続されるケーブルと、を備える電子機器であって、
    前記第2の基板は穴部を有し、前記ケーブルは前記穴部に挿通されていることを特徴とする電子機器。
JP2020119293A 2020-07-10 2020-07-10 電子機器 Pending JP2022016035A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119293A JP2022016035A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 電子機器
US17/364,083 US11744016B2 (en) 2020-07-10 2021-06-30 Electronic device capable of suppressing temperature rise of heat generating component and reducing in size
CN202110767645.8A CN113992819A (zh) 2020-07-10 2021-07-07 能够抑制发热部件温度上升且小型化的电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119293A JP2022016035A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022016035A true JP2022016035A (ja) 2022-01-21
JP2022016035A5 JP2022016035A5 (ja) 2023-06-30

Family

ID=79173393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119293A Pending JP2022016035A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11744016B2 (ja)
JP (1) JP2022016035A (ja)
CN (1) CN113992819A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141631A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Yazaki Corp フレキシブル回路体の接続構造
US20020090844A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-11 Kocin Michael J. Segmented replaceable backplane system for electronic apparatus
US7148428B2 (en) * 2004-09-27 2006-12-12 Intel Corporation Flexible cable for high-speed interconnect
JP2009134932A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fujitsu Ltd 電子機器およびプリント基板ユニット
JP2016082261A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220015223A1 (en) 2022-01-13
US11744016B2 (en) 2023-08-29
CN113992819A (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102278123B1 (ko) 촬상 유닛 및 촬상 장치
JP4543339B2 (ja) 撮像装置
US20180107099A1 (en) Electronic device
US20090237537A1 (en) Digital camera
KR101362245B1 (ko) 효율적으로 방열가능한 촬상장치
US10951796B2 (en) Image pickup apparatus including thermally isolated radio antenna and thermally isolated electronic viewfinder
US9819844B2 (en) Electronic apparatus capable of efficient and uniform heat dissipation
JP2006121646A (ja) カメラヘッド
JP2007060237A (ja) 無線通信機能を有するカメラ
JP2005328202A (ja) デジタルカメラの放熱構造
JP2022016035A (ja) 電子機器
JP2010074722A (ja) 撮像素子の放熱構造及びカメラ
JP2016082261A (ja) 電子機器
JP6949686B2 (ja) 撮像装置
US11245821B2 (en) Image pickup apparatus comprising heat transfer member connected between a circuit board equipped with heating element and a chassis
US11523494B2 (en) Electronic apparatus improved in heat dissipation efficiency of heat generating component
JP2011239034A (ja) 固体撮像装置及びカメラユニット
JP5464930B2 (ja) 電子機器
US10609261B2 (en) Optical camera to be mounted on vehicles
JP2009010259A (ja) フレキシブル基板及び撮像装置
JP4702925B2 (ja) カメラ
JP7445867B1 (ja) 撮像装置
JP2022025554A (ja) 電子機器
JP4414852B2 (ja) デジタルカメラ
JP2019159148A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240624