JP2022015597A - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022015597A
JP2022015597A JP2020118534A JP2020118534A JP2022015597A JP 2022015597 A JP2022015597 A JP 2022015597A JP 2020118534 A JP2020118534 A JP 2020118534A JP 2020118534 A JP2020118534 A JP 2020118534A JP 2022015597 A JP2022015597 A JP 2022015597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display unit
degrees
electronic device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020118534A
Other languages
English (en)
Inventor
知宏 太田
Tomohiro Ota
源治郎 佐野
Genjiro Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020118534A priority Critical patent/JP2022015597A/ja
Priority to EP21184094.7A priority patent/EP3937477B1/en
Priority to CN202110766678.0A priority patent/CN113923345A/zh
Priority to US17/369,799 priority patent/US11630627B2/en
Publication of JP2022015597A publication Critical patent/JP2022015597A/ja
Priority to US18/184,540 priority patent/US20230222627A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

Figure 2022015597000001
【課題】本発明の目的は、回転可能な表示部に表示を行う場合に視認性を落とさずに表示を行うことである。
【解決手段】第1の表示部を有する電子機器であって、第1の表示部の表示方向である第1の表示方向を取得する取得手段と、外部機器にある第2の表示部の表示方向を、第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度と、270度である表示方向を含む複数の設定から設定可能な設定手段と、第1の表示方向が、90度である表示方向であり、第2の表示部の表示方向が、270度である表示方向である場合と、第1の表示方向が、270度である表示方向であり、第2の表示部の表示方向が、90度である表示方向である場合には、第2の表示部に表示する画像を第1の表示部に表示するための画像から180度回転して第2の表示部に表示するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、電子機器およびその制御方法に関し、特に画像を回転可能な表示部に表示する技術に関する。
画像の長辺が縦方向になる構図での撮影、いわゆる縦撮りが広く行われるようになってきている。特許文献1においては、被写体を撮影する第1筐体と表示部を有す第2筐体とが相対的に回動可能に連結する連結軸を介して相対的に90°回動すると、撮影画像を縦横比率を反転し表示部に表示する技術が開示されている。
特開2010-35219号公報号
表示部が90度回転する場合に、物理的に時計回りで90度回転するのか、270度回転するのかいずれへも変更できる場合がある。このとき、特許文献1の方法では、撮影画像が反転して表示されてしまう可能性がある。本発明は、上記の課題に鑑み、回転可能な表示部に表示を行う場合に視認性を落とさずに表示を行うことのできる電子機器の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、第1の表示部を有する電子機器であって、前記第1の表示部の表示方向である第1の表示方向を取得する取得手段と、外部機器にある第2の表示部の表示方向を、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向と、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が、270度である表示方向を含む複数の設定から設定可能な設定手段と、前記取得手段の取得した前記第1の表示方向が、前記第1の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向であり、前記第2の表示部の表示方向が、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が270度である表示方向である場合と、前記取得手段の取得した前記第1の表示方向が、前記第1の表示部の基準方向からみた回転の角度が270度である表示方向であり、前記第2の表示部の表示方向が、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向である場合には、前記第2の表示部に表示する画像を前記第1の表示部に表示するための画像から180度回転して前記第2の表示部に表示するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、回転可能な表示部に表示を行う場合に視認性を落とさずに表示を行うことができる。
本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのビデオカメラの構成例を示すブロック図 本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのビデオカメラの外観図 本実施形態の表示処理を示すフローチャート 本実施形態のメニュー画面の一例を示す図 本実施形態のHDMI(登録商標)表示処理を示すフローチャート 本実施形態のLCD表示処理を示すフローチャート カメラとモニタの向きの組み合わせによりLCDとモニタに表示される画の向きを示す図 カメラとモニタの向きの各状態における撮影画像と撮影情報の表示例を示す図 VRAMと読み出し方向の関係を示す図
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1は、ビデオルカメラ100の構成を示すブロック図である。
レンズマウント102は、外部レンズ接続部である。撮像素子110はレンズマウント102に装着された外部レンズを通過した光束を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。
映像信号処理部121は、撮像素子110による信号を用いて所定の演算処理を行い、画像データを生成する。映像信号処理部121により得られた演算結果に基づいてCPU131が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理が行われる。映像信号処理部121では更に、所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
映像信号処理部121で処理した画像データは、メモリ132に置かれたのち、I/F172を介して記録媒体173へと書き込まれる。メモリ132に格納されている画像データは、表示制御部151を介してHDMI出力端子154から出力することが可能である。
不揮発性メモリ133は電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばFlashROM等が用いられる。不揮発性メモリ133には、CPU131の動作の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。
CPU131は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路を有する制御部であり、バス150を介してビデオカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ133に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。
メモリ132には、例えばRAMが用いられる。メモリ132には、CPU131の動作用の定数、変数等が展開される。メモリ132は画像表示用のメモリ(VRAM)を兼ねている。また、CPU131はメモリ132、表示制御部151を制御することにより表示制御も行う。
GPU152は、不揮発性メモリ133から文字フォントデータやアイコンイメージデータを読み出し、メモリ132のVRAMへOSD(オンスクリーン表示)データを描画する。アイコンや文字などを90度もしくは270度回転して描画することにより、縦撮りに特化したVRAMを描画することもできる。つまり、基準方向からみて90度異なる表示方向に描画可能である。
表示制御部151は、メモリ132から画像とOSDのVRAMを読み出し、VRAMの合成など所定の演算を行った後、LCD153とHDMI端子155に映像信号を出力する。表示制御部151は、後述するようにVRAMを上下左右逆によみだすことで180度回転表示を行うことができる。また、表示制御部151は、HDMI端子154から、接続された外部モニタ301を制御するための制御信号を出力することもできる。
ヒンジ155は、LCD153と筐体101の間に位置する2軸の回転機構を持つ接続部である。ヒンジ155は、少なくとも、LCD153が筺体101に接する位置かつ画面が外側に向くようにヒンジ155を稼働させた状態と、筐体101から離れる位置かつ画面が内側に向くようにヒンジ155を稼働させた状態の2つの可動形態を実現できる。また、どちらの状態であるかを検出する機能も持つ。
タッチパネル156は、LCD153への指の接触を検出することができ、CPU131がその座標を読み取ることができる。
電源部157は、ビデオカメラ100全体に電源を供給する。
操作部164はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン等の操作部材より成る操作部であり、少なくとも電源スイッチ、メニューキー、方向キー、決定キー、アサインボタン等を備えている。
外部モニタ301は、HDMI出力端子154に接続されたケーブルを介して、HDMI入力端子303を介してビデオカメラ100と接続可能な外部モニタ(外部機器)である。表示部302は、外部モニタ301の表示部であり、CPU304の制御によってビデオカメラ100から出力された映像信号を表示することができる(出力可能)。外部モニタ301は、表示部302の長辺が水平方向となる姿勢に適した支柱と脚を備えている。本実施形態では、この姿勢を外部モニタの基準方向として扱う。なお、外部モニタ301は表示部302の長辺が垂直方向となる向きに回転可能な支柱を備えていてもよい。もしくは、後述するアクセサリシュー104を介してビデオカメラ100に装着可能なアタッチメント部を備えていてもよい。
なお、図1には不図示だが、ビデオカメラ100にはビデオカメラ100の姿勢を検知可能な姿勢検知部が配置されていてもよい。このとき、CPU131は、姿勢検知部の結果に応じてLCD153の表示方向を取得する。
図2(a)、(b)は本実施形態に係るビデオカメラ100の外観図である。図2(c)は外部モニタ301の外観図である。
図2(a)は、LCD153を筺体101に接する位置かつ画面が外側に向くようにヒンジ155を稼働させた状態である。この姿勢状態では、撮像素子110とLCD153はいずれも長辺が水平方向となる向きに位置し、LCD153に表示される画像も横長の向きとなる。このとき外部モニタ301の表示部302には、LCD153と同じ横長の画像が表示される。LCD153と表示部302はいずれも横長の表示領域を備えているので、それぞれの表示領域を有効に活用して横長の画像を表示することができる。本実施形態では、このときのビデオカメラ100の姿勢、すなわち、LCD153の長手方向が水平方向となっている場合をビデオカメラ100の基準方向の姿勢として扱う。
ビデオカメラ100を、LCD153の表示面において基準方向から90度回転した姿勢とすれば、撮像素子110とLCD153はいずれも長辺が垂直方向となる向きになる。直立した人物など縦長の被写体をより高解像度に撮影するには、この姿勢、すなわち縦撮りで撮影することが望ましい。ビデオカメラ100を、LCD153の表示面において基準方向から270度回転した姿勢の場合も同様である。縦撮りにおいて90度回転と270度回転のどちらの姿勢を利用するかは、ビデオカメラ100の周囲にある障害物の状態、操作部164の操作のしやすさ、装着するアクセサリやケーブルの取り回し、撮影するユーザの疲労などを考慮して、ユーザが選択する。撮影状況によっては、90度回転の姿勢と270度回転の姿勢を頻繁に切り替えて一連の撮影を行うことも考えられる。
一方、外部モニタ301を、表示部302の表示面において基準方向から90度回転した姿勢とすれば、外部モニタの画面は長辺が垂直方向となる向きになる。ビデオカメラ100で縦撮りした画像をモニタリングするには、この姿勢が望ましい。外部モニタを、外部モニタの表示面において基準方向から270度回転した姿勢の場合も同様である。外部モニタ301を90度回転と270度回転のいずれにするかは、外部モニタ301のスタンドが備える回転機構がどちら向きに対応しているか、外部モニタ301の操作部が画面に対しどちらが好ましいかなどを考慮し、ユーザが選択する。
筺体101は、ビデオカメラ100の筐体部であり、LCD153を除く構成要素を内包している。
アクセサリシュー104には、LCD153よりも大型である外部モニタ301を装着し、HDMI端子155から出力される画像をモニタリングすることができる。このようにすると、外部モニタの設置場所をビデオカメラ100と別に設ける必要なく、コンパクトに大型モニタによるモニタリングを行うことができる。この構成においては、ビデオカメラ100を90度回転の姿勢にすれば外部モニタも90度回転の姿勢になり、ビデオカメラ100を270度回転の姿勢にすれば外部モニタ301も270度回転の姿勢になる。
図2(b)はカメラ100が基準となる姿勢おいて、図2(a)の状態からヒンジ155を180度回転させ、かつLCD153が図1(a)と同じ方向を向くように回転させた状態である。
この状態では、LCD153に対して図2(a)で基準方向に表示した画像をそのまま表示すると、LCD153には上下左右が反転した画像が表示されることになる。好ましい表示形態にするために、CPU131はヒンジ155の回転状態に基づき、表示制御部151によって画像を180度回転してLCD153に出力することで、図1(a)と同じ見かけ上の向きの表示を行うことができる。本実施形態においては、図2(a)の姿勢と図2(b)の姿勢は、いずれもビデオカメラ100の基準方向の姿勢として扱う。
図3を用いて、本実施形態における表示処理について説明をする。この処理は、不揮発性メモリ133に記録されたプログラムをメモリ132に展開して、CPU131が実行することで実現する。なお、この処理は、操作部164に含まれる電源スイッチの操作によってビデオカメラ100に電源が入り、LCD153と外部モニタ301への表示が可能になると開始する。
S301では、CPU131は、操作部164に含まれるメニューキーの押下によってメニュー表示が要求されたか否かを判定する。メニュー画面を表示すると判定した場合は、S302へ進み、そうでない場合は、S319へ進む。
S302では、CPU131は、メニュー画面をLCD153に表示する。メニュー画面においては、例えば時刻の設定、AF(合焦)処理に関する設定、LV(ライブビュー)画面に情報表示を重畳させるか否かのなどの設定を示す項目(アイテム)が、ページに分かれて表示される。また、メニュー画面においては、後述するように、LCD153の表示方向についての設定と、HDMIを介した外部モニタ301の表示方向についての設定を示す項目も表示される。ユーザは、操作部164に含まれる方向キーによって設定を行う項目をメニュー画面において選択することができる。それぞれのメニュー設定は、操作部164に含まれるアサインボタンに割り当てることもできる。メニュー設定を割り当てたアサインボタンを押下することで、図示しないフローによって、メニュー画面を開くことなくいつでも当該の設定を変更することができる。
ここで、図4を用いて、メニュー画面に表示される項目について説明をする。図4(a)に示すようにメニュー画面においては、以下の設定項目が含まれる。つまり、LCD153の表示方向(以下、LCDの表示方向)の設定を行うための項目401と、HDMI出力端子154から出力する映像信号の表示方向(以下、HDMIの表示方向)についての設定を行うための項目402が表示される。また、これにより表示方向について設定可能となる。
ここで表示方向とは、出力する画像および文字等の表示の回転方向であり、回転処理を行わない場合の表示向きを基準とした表示角度もしくは回転角度を指す。例えば、標準に設定したときは、ビデオカメラ100および外部モニタ301が基準方向(ビデオカメラ100が図2(a)の状態、外部モニタ301が図2(c)の状態)の姿勢にあるときに、ユーザからみて読みやすい向きに表示された状態であることを指す。基準方向はいずれも表示面の長手方向が水平方向に沿っており、かつ各装置の底面が重力方向を向いている場合を示す。モニタであれば、足がついている向きに長手方向が水平となるように設定した方向が基準方向である。すなわち、回転処理をせずに表示出力をするのが標準である。90度回転に設定されたときは、標準の表示状態に対して、画像、文字、アイコン等が時計回りに90度回転させて表示部に表示されるように出力する。これにより、表示部が時計回りに90度回転している場合には、ユーザからみて画像や文字が読みやすい方向で表示されることになる。標準の設定は、基準方向を示しており、0度回転の表示方向(回転処理をせずに出力する)を示す。
S303では、CPU131は、設定中のLCD153の表示方向が標準であるか否かを判定する。設定済みのLCD153の表示方向とHDMIの表示方向はメモリ132に記録されている。CPU131はメモリ132を参照して判定する。LCD153の表示方向が標準であると判定された場合は、S304へ進み、そうでない場合は、S305へ進む。
S304では、CPU131は、LCD153に表示中のメニュー画面において、項目402をグレーアウトする。グレーアウトされた項目は、視覚的にその他の項目と区別が可能となり、設定変更を受け付けない状態であることを示す。LCDの表示方向が標準であるということは、すなわちビデオカメラ100が基準方向の姿勢にあり、横向きの画像を撮影する向きである。よって、外部モニタ301の姿勢も基準方向であれば、ユーザはビデオカメラ100が撮影した方向で撮影画像を確認することができる。つまり、表示方向を90度や270度にする必要性はないので、LCDの表示方向が標準に設定された場合には、HDMIの表示方向も基準方向にする。以上より、項目402をグレーアウトすることで、ユーザに変更する必要のない設定を選択しないようにして、設定操作を増やしたり、混乱することを避けることができる。なお、項目402がグレーアウトしているときは、項目402を割り当てたアサインボタンを押下しても設定変更できない。例えば、ビデオカメラ100で縦撮りを行う場合、後述するようにHDMIの表示設定を90度や270度に設定している可能性がある。この状態から横向きの撮影に変更する際に、ユーザはLCD153の表示方向を標準に変更し、さらに外部モニタ301を基準方向の姿勢に変更する可能性が高い。この場合、HDMIの表示方向はLCD153の表示方向と同じく標準の方向が望ましいので、項目402をグレーアウトした上で、後述のようにHDMIの表示設定の状態に関わらず画像を回転処理せずに出力する。これにより、ユーザの見やすい向きで画像の出力を行いつつ、ユーザの設定する操作を減らすことができる。
S305では、CPU131は、LCD153に表示中のメニュー画面において、メニュー項目402のグレーアウトを解除する。
S306では、CPU131は、メニュー画面においてLCDの表示方向の変更をするための指示がされたか否かを判定する。つまり、メニュー画面において項目401が選択されたか否かを判定する。項目401や402の選択は、操作部164に含まれる方向キーおよび決定キーの操作やLCD153へのタッチ操作によって行うことができる。LCDの表示方向を変更するための指示がされたと判定した場合は、S307へ進み、そうでない場合は、S311へ進む。
S307では、CPU131は、LCDの表示方向の選択候補をLCD153に表示する。すなわち、標準、90度回転、270度回転を選択候補として表示する。図4(b)には、LCDの表示方向の選択候補を示す一例を示している。項目403は、LCDの表示方向が標準、項目404はLCDの表示方向が90度回転、項目405はLCDの表示方向が270度回転であることを示しており、ユーザはいずれかを選択可能である。90度の場合も270度の場合も、標準からみると90度異なる回転角度となる。項目の選択は、操作部164に含まれる方向キーおよび決定キーの操作によって行うことができる。LCD153の表示方向を標準とする設定は、ビデオカメラ100を基準方向の姿勢で横向きの画像を撮影するときのための設定である。LCD153の表示方向を90度回転とする設定は、ビデオカメラ100を基準方向から時計回りに90度回転した姿勢で縦向きの画像を撮影するときのための設定である。また、LCD153の表示方向を270度回転とする設定は、ビデオカメラ100を基準方向から時計回りに270度回転した姿勢で縦向きの画像を撮影するときのための設定である。つまり、表示方向の設定はビデオカメラ100の姿勢に応じているが、撮影現場などではユーザが撮影の向きをメニュー画面で設定できるようにすることで、撮影設定を意識できるため、関連する他の項目も正しく設定しやすくなる。
S308では、CPU131は、現在設定中のLCDの表示方向の設定から、ユーザにより設定が変更されたか否かを判定する。LCDの表示方向の設定が変更されたと判定した場合は、S309へ進み、そうでない場合は、S310へ進む。
S309では、CPU131は、LCDの表示方向設定をメモリ132に記録する。
S310では、CPU131は、LCD表示方向の設定を終了するか否かを判定する。LCD表示方向の設定は、戻るボタン73の押下により終了することができる。LCD表示方向の設定を終了すると判定した場合は、S303へ戻り、そうでない場合は、S307へ戻る。なお、S310の処理は行わなくてもよい。なお、S306からS310のフローによってLCD153の表示方向をメニューで設定する代わりに、これを自動で設定変更する構成も考えられる。例えば、ビデオカメラ100が重力センサ等の姿勢検出部を備えていれば、姿勢が分かる。姿勢の検知結果によって、CPU131はビデオカメラ100が基準方向の姿勢にあるか、90度回転の姿勢にあるか、270度回転の姿勢にあるかを判断し、その姿勢に合わせた表示方向を自動的に設定することができる。
S311では、CPU131は、メニュー画面においてHDMIの表示方向を変更するための指示がされたか否かを判定する。つまり、メニュー画面において項目402が選択されたか否かを判定する。HDMIの表示方向を変更するための指示がされたと判定した場合は、S312へ進み、そうでない場合は、S317へ進む。
S312では、CPU131は、現在のLCDの表示方向の設定が標準か否かを判定する。標準が設定されている場合は、S306へ進み、そうでない場合は、S313へ進む。LCDの表示方向が標準に設定されている場合は、前述の通りHDMIの表示方向の設定はグレーアウトされているので、設定変更処理は行われずS306へ進む。
S313では、CPU131は、HDMIの表示方向について選択候補をLCD153に表示する。すなわち、LCD連動、90度回転、270度回転を選択候補として表示する。図4(c)には、HDMIの表示方向について選択候補を示す一例を示している。項目406は、HDMIの表示方向がLCD連動、項目407はHDMIの表示方向が90度回転、項目408はHDMIの表示方向が270度回転であることを示しており、ユーザはいずれかを選択可能である。90度の場合も270度の場合も基準方向とは90度異なる回転角度であり、縦向きに表示をしていることを示す。S313の選択操作は、操作部164に含まれる方向キーおよび決定キーの操作によって行うことができる。HDMIの表示方向を90度回転とする設定は、外部モニタ301を基準方向から時計周りに90度回転した姿勢で縦向きの姿勢で画像を表示するときのための設定である。また、HDMIの表示方向を270度回転とする設定は、外部モニタ301を基準方向から時計回りに270度回転した縦向きの姿勢で画像を表示するときのための設定である。つまり、HDMIの表示方向の設定は、外部モニタ301の姿勢を示す。このように外部モニタ301の向きをカメラ連動、90度、270度から選択可能にし、さらにそれに応じて表示出力をすることで、外部モニタ301がビデオカメラ100と一体に装着、もしくは連動して向きを変更するときの設定操作の数を減らすことができる。すなわち、カメラ連動に設定しておけば、ビデオカメラ100の向きを変える度に外部モニタ301の表示方向を再設定する煩わしさが解消でき、そうでないときには、表示方向を設定することで外部モニタ301の向きに応じて適切に出力できる。
S314では、CPU131は、現在設定中のHDMIの表示方向の設定から、ユーザにより設定が変更されたか否かを判定する。HDMIの表示方向について設定変更されたと判定した場合は、S315へ進み、そうでない場合は、S316へ進む。
S315では、CPU131は、HDMIの表示方向設定をメモリ132に記録する。
S316では、CPU131は、HDMI表示方向の設定を終了するか否かを判定する。HDMI表示方向の設定は、戻るボタン73の押下により終了することができる。HDMI表示方向の設定を終了すると判定した場合は、S306へ戻り、そうでない場合は、S313へ戻る。なお、S316の処理は行わなくてもよい。S317では、CPU131は、メニュー画面を終了するか否かを判定する。メニュー画面は、操作部164に含まれるメニューキーの押下により行うことができる。メニュー画面を終了すると判定した場合は、S301へ戻り、そうでない場合は、S318へ進む。
S318では、CPU131は、その他の項目、例えば、WB(ホワイトバランス)処理に関する設定、撮影解像度に関する設定、などの設定項目の設定変更を行う。
S319では、CPU131は、撮影モードに切り替えられたか否かを判定する。撮影モードは、シャッターボタンの押下やモードの切り替えスイッチ等により切り替えることができる。撮影モードに切り替えられたと判定した場合は、S320へ進み、そうでない場合は、S323へ進む
S320では、CPU131は、図5のHDMIの表示処理を行う。
S321では、CPU131は、図6のLCDの表示処理を行う。つまり、LCD153に撮像画像を回転処理せずに表示する。
S322では、CPU131は、撮影処理を行う。撮影処理では、静止画の撮影や動画の撮影を行うことができる。
S323では、CPU131は、表示処理を終了するか否かを判定する。表示処理は、操作部164に含まれる電源スイッチの操作によって電源切を指示された場合に終了する。表示処理を終了すると判定した場合は、図3の処理を終了し、そうでない場合は、S301へ戻る。
以上、説明した実施形態では、ユーザはメニュー画面においてLCDの表示方向とHDMIの表示方向とを設定することができる。
次に、図5を用いて本実施形態におけるHDMI表示処理について説明をする。この処理は、CPU131が不揮発性メモリ133に記録されたプログラムに基づいて、ビデオカメラ100の各部を制御することによって実現する。HDMI表示処理は、図3のS320に進むことにより開始される。
S501では、CPU131は、LCDとHDMIの表示方向をメモリ132より取得する。
S502では、CPU131は、LCDの表示方向が標準に設定されているか否かを判定する。LCDの表示方向が標準に設定されていると判定した場合は、S503へ進み、そうでない場合は、S504へ進む。
S503では、CPU131は、HDMIに対して画像とOSD(On Screen Display、画像に重畳して表示する情報)を回転せずに出力する。よって、外部モニタ301には、図8(a)に示すように撮影画像801と撮影情報802とが表示される。図8(a)は、ビデオカメラ100のLCD153と外部モニタ301がいずれも基準方向の姿勢にあることを示している。撮影画像801と撮影情報802は、いずれもユーザからみて同じ向きに表示される。
S504では、CPU131は、LCDの表示方向が90度回転に設定されているか否かを判定する。LCDの表示方向が90度回転に設定されている場合は、S505へ進み、そうでない場合は、S509へ進む。
S505では、CPU131は、HDMIの表示方向がLCD連動に設定されているか否かを判定する。LCD連動に設定している場合は、S507へ進み、そうでない場合は、S506へ進む。
S506では、CPU131は、HDMIの表示方向が90度回転に設定されているか否かを判定する。90度回転に設定されている場合は、S507へ進み、そうでない場合は、S508へ進む。
S507では、CPU131は、撮影情報を90度回転して描画しつつ、HDMI出力端子154に出力する画像は回転処理せず、LCD153と同じ表示方向で画像をHDMIに出力する。この時の表示態様は図8(b)のようになる。図8(b)は、ビデオカメラ100と外部モニタ301がいずれも基準方向から時計回りに270度回転の姿勢にあることを示している。撮影画像801と撮影情報802は、いずれもユーザからみて同じ向きに表示される。
S508では、CPU131は、撮影情報802を90度回転して描画しつつ、HDMI出力端子154に出力する画像を180度回転して出力する。この時の表示態様は図8(c)のようになる。図8(c)は、ビデオカメラ100が基準方向から270度、外部モニタ301が基準方向から90度の姿勢にあることを示している。撮影画像801と撮影情報802は、いずれもユーザからみて同じ向きに表示される。撮影情報802は、ただ回転して表示するわけではなく、図8(a)の時と同じように、ユーザから見て画面の右上に位置するように表示位置が変更される。HDMIの表示方向を180度回転させる処理は、後述するVRAMの読み出し順の変更によって実現することができる。なお、VRAMの読み出し順の変更によって画像を回転させる代わりに、表示制御部151からHDMI出力端子154に対して、180度回転するための制御信号を出力するようにしてもよい。HDMI出力端子154に接続された外部モニタが180度回転信号に対応していれば、外部モニタの機能によって画像を180度回転させて表示することができる。このようにすれば、ビデオカメラ100でHDMI出力用にVRAMの読み出し順を変更する機能が不要となる。一方、VRAMの読み出し順の変更によって画像を回転する場合は、外部モニタに180度回転信号を受けて画像を回転表示する機能が不要であるため、一般的なモニタで180度回転表示を実現することができる。S509では、CPU131は、HDMIの表示方向がLCD連動に設定されているか否かを判定する。LCD連動に設定している場合は、S511へ進み、そうでない場合は、S510へ進む。
S510では、CPU131は、HDMIの表示方向が270度回転に設定されているか否かを判定する。270度回転に設定されている場合は、S511へ進み、そうでない場合は、S512へ進む。
S511では、CPU131は、撮影情報802を270度回転して描画しつつ、HDMI出力端子154に出力する画像は回転処理せず、LCD153と同じ内容をHDMIに出力する。この時の表示態様は図8(d)のようになる。図8(d)は、ビデオカメラ100と外部モニタ301がいずれも基準方向から時計回りに90度回転の姿勢にあることを示している。撮影画像801と撮影情報802は、いずれもユーザからみて同じ向きに表示される。
S512では、CPU131は、撮影情報802を270度回転して描画しつつ、HDMI出力端子154に出力する画像を180度回転して出力する。この時の表示態様は図8(e)のようになる。図8(e)は、ビデオカメラ100が基準方向から90度、外部モニタ301が基準方向から270度の姿勢にあることを示している。撮影画像801と撮影情報802は、いずれもユーザからみて同じ向きに表示される。次に、図6を用いて本実施形態におけるLCD表示処理について説明をする。この処理は、CPU131が不揮発性メモリ133に記録されたプログラムに基づいて、ビデオカメラ100の各部を制御することによって実現する。LCD表示処理は、図3のS321に進むことにより開始される。
S601では、CPU131は、ヒンジ155の稼働状態を取得し、ヒンジが図2(a)の状態にあるか否かを判断する。図2(a)の状態であればS602へ進み、そうでなければS603へ進む。
S602では、CPU131は、撮影中の画像を回転せずにLCD153へ表示する。
S603では、CPU131は、撮影中の画像を180度回転してLCD153へ表示する。
上記のフローによって、LCD153が図2(a)と図2(b)のいずれの状態にあっても、LCD153に対してユーザからみて好ましい方向に画像を表示することができる。
図9は、VRAMと読み出し方向の関係を示す図である。VRAMは901(a)のような二次元平面として表現することができ、動画データであれば一般的には左上端のピクセル902(a)から右方向に向かって順に読み出され、右端までたどり着いたら一ライン下の左端へ読み出し位置を移動する。この繰り返しによる走査で右下端ピクセル903(a)までたどり着いたら一画面分のVRAMの読み出し完了となる。これを描画と同じ順序で読み出し走査して外部モニタ301へ表示すれば、回転を行わない通常の表示901(b)となる。一方、読み出し走査を描画とは全く逆に、右下端ピクセル903aから左上端ピクセル902(a)に向かって読み出せば、外部モニタ301には画面全体を180度回転した画面901(c)を表示することができる。つまり、VRAMを上下左右逆向きに読み出すことによって、180回転した状態で外部モニタ301への表示の出力が可能となる。なお、外部モニタ301のCPU304側で回転処理をするように制御をしてもよい。
以上、説明した実施形態によれば、ユーザに設定されたLCD及びHDMIの表示方向に応じて、HDMIへの出力の際に画像の回転処理を行うか否かを判定し、回転処理が必要な場合は180度回転をして出力をする。
つまり、S506でNo、もしくはS510でNoと判定された場合には、画像を180度回転させてHDMI出力端子154に出力する。これによって、ビデオカメラ100の姿勢と外部モニタ301の姿勢が180度異なる向きであったとしても、外部モニタ301に画像を天地逆転することなく望ましく表示することができる。基準方向から90度回転しているか、90度とは180度異なる270度回転しているか否かに応じて、画像を180度回転して出力するかを制御する。180度回転させない場合は、画像の回転処理は行わない。つまり、ビデオカメラ100の向きと、外部モニタ301の向きとをメニュー画面において選択可能であり、選択結果に応じて画像を180度回転するか否かを変える。これにより、ユーザが90度か270度かどちらの向きにすることで縦向きの撮影もしくは表示をしても、ユーザの見やすい方向で表示をすることができる。
また、S506でYes、もしくはS510でYesと判定された場合には、画像を回転せずにHDMI出力端子154に出力する。図7には、180度回転をさせてHDMIへ出力をする場合と、そうでない場合とを分けた表を示す。HDMIの表示方向をあらかじめ外部モニタ301の設置姿勢に合わせて90度もしくは270度に設定しておけば、ユーザが撮影状況に応じてLCDの表示方向を90度と270度の間で頻繁に変えても、HDMIの表示方向を再設定する必要がない。また、外部モニタ301を再設置したりすることなく、外部モニタ301に望ましい向きで画像とOSDを表示し続けることができる。
また、S502でYesと判定された場合には、HDMIの表示方向の設定状態に関わらず、画像を回転せずにHDMI出力する。このようにすることで、縦撮りの途中で横向きの撮影を行いたい場合も、HDMIの表示方向の設定変更を行うことなく、外部モニタ301にLCD153と同じ画像を出力させることができる。一方、S502でNo、すなわち、LCDの表示方向が縦向きである場合には、ユーザ縦向き撮影を行っているので、外部モニタ301も縦向きに設定されている可能性が高い。外部モニタ301は、横向きに使う際には外部モニタ301の足の部分が地面側に向くように設置がされる。一方で、外部モニタ301が縦向きに設定される場合には、基準方向の姿勢から90度回転されるか、270度回転されるか分からない。LCDの表示方向が90度かつHDMIの表示方向が270度である場合、もしくはLCDの表示方向が270度かつHDMIの表示方向が90度である場合、画像の回転処理をしないと撮影画像および撮影情報がユーザからみて逆さに見えてしまう可能性がある。よって、LCDの表示方向が縦向きに設定された場合には、HDMIの表示方向の設定状態を判断し、それに応じた回転処理を行うことで、撮影画像と撮影情報をユーザから見やすい方向に表示させることができる。
表示方向の設定状態に関わらず、画像を回転せずにHDMI出力する。このようにすることで、外部モニタがアクセサリシュー104に設置され、ビデオカメラ100の姿勢と外部モニタ301の姿勢が常に一致するような運用においても、操作性が向上する。すなわち、LCD153の表示方向を変更するたびにHDMIの表示方向を再設定する必要なく、外部モニタで常に望ましい向きで画像を表示することができる。
なお、ビデオカメラ100側でHDMIへの出力をする際に回転処理をしなくても、回転表示する指示と共に、HDMI側に画像を出力し、外部モニタ301側で回転処理をして表示をしてもいい。
なお、CPU131が行うものとして説明した上述の各種の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
HDMI端子154は、SDIなど異なる映像出力規格に対応した端子に置き換えることもできる。また、イーサネットや無線LANを用いてIP経由で外部モニタに画像を送信する場合も、本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態においては、本発明を撮像制御装置に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、外部映像出力を行うことができる電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ファインダーを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (16)

  1. 第1の表示部を有する電子機器であって、
    前記第1の表示部の表示方向である第1の表示方向を取得する取得手段と、
    外部機器にある第2の表示部の表示方向を、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向と、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が、270度である表示方向を含む複数の設定から設定可能な設定手段と、
    前記取得手段の取得した前記第1の表示方向が、前記第1の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向であり、
    前記第2の表示部の表示方向が、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が270度である表示方向である場合と、
    前記取得手段の取得した前記第1の表示方向が、前記第1の表示部の基準方向からみた回転の角度が270度である表示方向であり、
    前記第2の表示部の表示方向が、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向である場合には、
    前記第2の表示部に表示する画像を前記第1の表示部に表示するための画像から180度回転して前記第2の表示部に表示するように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の表示方向は、少なくとも、前記第1の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向であるか、前記第1の表示部の基準方向からみた回転の角度が270度である表示方向であるかからユーザが選択可能な選択手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記取得手段の取得した前記第1の表示方向が、前記第1の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向であり、
    前記第2の表示部の表示方向が、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向である場合と、
    前記取得手段の取得した前記第1の表示方向が、前記第1の表示部の基準方向からみた回転の角度が270度である表示方向であり、
    前記第2の表示部の表示方向が、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が270度である表示方向である場合には、
    前記第2の表示部に表示する画像を前記第1の表示部に表示するための画像から回転せずに前記第2の表示部に表示するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の表示部の向きを検知可能な姿勢検知手段をさらに有し、
    前記取得手段は、前記姿勢検知手段の検知した向きに応じて前記第1の表示方向を取得することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記第2の表示部に表示する画像を、VRAMを上下左右逆向きに読み出すことによって180度回転して前記第2の表示部に表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 第1の表示部を有する電子機器であって、
    外部機器にある第2の表示部へ前記第1の表示部に表示する画像と同じ画像を出力可能な出力手段と、
    前記第2の表示部の表示方向が、前記第1の表示部の表示方向と連動するか、前記第2の表示部の基準方向と90度異なる向きであるかを設定可能な設定手段と、
    前記設定手段により、前記第2の表示部の表示方向が前記第1の表示部の表示方向と連動すると設定された場合には、前記電子機器の向きに関わらず、前記第1の表示部に表示する画像と同じ向きで前記第2の表示部に画像を表示するよう前記出力手段が出力するように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  7. 第1の表示部を有する電子機器であって、
    前記第1の表示部の表示方向である第1の表示方向が、基準方向、前記基準方向からの回転角度が90度である方向、前記基準方向からの回転角度が270度である方向であるかを取得する取得手段と、
    外部機器にある第2の表示部の表示方向を設定可能な設定手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の表示方向が前記基準方向である場合には、前記第1の表示部に表示するための画像を回転せずに前記第2の表示部に出力し、
    前記取得手段により取得された前記第1の表示方向が前記基準方向からの回転角度が90度である方向、または前記基準方向からの回転角度が270度である方向である場合には、前記設定手段により設定された前記第2の表示部の表示方向に応じて、前記第1の表示部に表示するための画像を回転して前記第2の表示部に表示されるよう出力するように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  8. 第1の表示部を有する電子機器であって、
    前記第1の表示部の表示方向である第1の表示方向が、基準方向、前記基準方向からの回転角度が90度である方向、前記基準方向からの回転角度が270度である方向であるかを選択する第1の選択手段と、
    外部機器にある第2の表示部の表示方向を選択可能な第2の選択手段と、
    前記第1の選択手段により選択された前記第1の表示方向が前記基準方向である場合には、前記第2の選択手段が前記第2の表示部の表示方向を選択できないようにし、
    前記第1の選択手段により選択された前記第1の表示方向が、前記基準方向からの回転角度が90度である方向、前記基準方向からの回転角度が270度である方向である場合には、前記第2の選択手段が前記第2の表示部の表示方向を選択できるように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  9. 前記制御手段は、メニュー画面において前記第1の表示部の前記第1の表示方向を変更するための第1のアイテムと、前記第2の表示部の前記表示方向を変更するための第2のアイテムとを表示し、前記第1の表示方向が前記基準方向に選択されたら前記第2のアイテムの表示形態を変えるように制御することを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記基準方向は、前記第1の表示部または前記第2の表示部の長手方向が水平方向となる方向であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 第1の表示部を有する電子機器の制御方法であって、
    前記第1の表示部の表示方向である第1の表示方向を取得する取得ステップと、
    外部機器にある第2の表示部の表示方向を、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向と、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が、270度である表示方向を含む複数の設定から設定可能な設定ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得した前記第1の表示方向が、前記第1の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向であり、
    前記第2の表示部の表示方向が、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が270度である表示方向である場合と、
    前記取得ステップにおいて取得した前記第1の表示方向が、前記第1の表示部の基準方向からみた回転の角度が270度である表示方向であり、
    前記第2の表示部の表示方向が、前記第2の表示部の基準方向からみた回転の角度が90度である表示方向である場合には、
    前記第2の表示部に表示する画像を前記第1の表示部に表示するための画像から180度回転して前記第2の表示部に表示するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  12. 第1の表示部を有する電子機器の制御方法であって、
    外部機器にある第2の表示部へ前記第1の表示部に表示する画像と同じ画像を出力可能な出力ステップと、
    前記第2の表示部の表示方向が、前記第1の表示部の表示方向と連動するか、前記第2の表示部の基準方向と90度異なる向きであるかを設定可能な設定ステップと、
    前記設定ステップにおいて、前記第2の表示部の表示方向が前記第1の表示部の表示方向と連動すると設定された場合には、前記電子機器の向きに関わらず、前記第1の表示部に表示する画像と同じ向きで前記第2の表示部に画像を表示するよう前記出力ステップにおいて出力するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  13. 第1の表示部を有する電子機器の制御方法であって、
    前記第1の表示部の表示方向である第1の表示方向が、基準方向、前記基準方向からの回転角度が90度である方向、前記基準方向からの回転角度が270度である方向であるかを取得する取得ステップと、
    外部機器にある第2の表示部の表示方向を設定可能な設定ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された前記第1の表示方向が前記基準方向である場合には、前記第1の表示部に表示するための画像を回転せずに前記第2の表示部に出力し、
    前記取得ステップにおいて取得された前記第1の表示方向が前記基準方向からの回転角度が90度である方向、または前記基準方向からの回転角度が270度である方向である場合には、前記設定ステップにおいて設定された前記第2の表示部の表示方向に応じて、前記第1の表示部に表示するための画像を回転して前記第2の表示部で表示されるよう出力するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器。
  14. 第1の表示部を有する電子機器の制御方法であって、
    前記第1の表示部の表示方向である第1の表示方向が、基準方向、前記基準方向からの回転角度が90度である方向、前記基準方向からの回転角度が270度である方向であるかを選択する第1の選択ステップと、
    外部機器にある第2の表示部の表示方向を選択可能な第2の選択ステップと、
    前記第1の選択ステップにおいて選択された前記第1の表示方向が前記基準方向である場合には、前記第2の選択ステップにおいて前記第2の表示部の表示方向を選択できないようにし、
    前記第1の選択ステップにおいて選択された前記第1の表示方向が、前記基準方向からの回転角度が90度である方向、前記基準方向からの回転角度が270度である方向である場合には、前記第2の選択ステップにおいて前記第2の表示部の表示方向を選択できるように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  16. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2020118534A 2020-07-09 2020-07-09 電子機器およびその制御方法 Pending JP2022015597A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118534A JP2022015597A (ja) 2020-07-09 2020-07-09 電子機器およびその制御方法
EP21184094.7A EP3937477B1 (en) 2020-07-09 2021-07-06 Electronic device, control method, program, and storage medium
CN202110766678.0A CN113923345A (zh) 2020-07-09 2021-07-07 电子装置及控制方法
US17/369,799 US11630627B2 (en) 2020-07-09 2021-07-07 Electronic device, control method, and storage medium
US18/184,540 US20230222627A1 (en) 2020-07-09 2023-03-15 Electronic device, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118534A JP2022015597A (ja) 2020-07-09 2020-07-09 電子機器およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022015597A true JP2022015597A (ja) 2022-01-21

Family

ID=77071226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020118534A Pending JP2022015597A (ja) 2020-07-09 2020-07-09 電子機器およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11630627B2 (ja)
EP (1) EP3937477B1 (ja)
JP (1) JP2022015597A (ja)
CN (1) CN113923345A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242074A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 情報処理装置
KR100651938B1 (ko) * 2004-08-16 2006-12-06 엘지전자 주식회사 영상 배향 제어장치, 방법 및 매체
KR20100035924A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 외부입력장치를 가지는 디스플레이 시스템과 그 제어 방법
JP4954265B2 (ja) 2009-11-09 2012-06-13 京セラ株式会社 撮像機能付き携帯端末装置
JP5668466B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 ソニー株式会社 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
WO2013084868A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 タブレット装置、情報表示方法、表示システム及び表示方法
KR101844076B1 (ko) * 2012-02-24 2018-03-30 삼성전자주식회사 영상 통화 서비스 제공 방법 및 장치
JP2013254044A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Funai Electric Co Ltd 端末装置、表示装置および表示システム
JP6150652B2 (ja) * 2013-07-29 2017-06-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP5802249B2 (ja) * 2013-09-30 2015-10-28 シャープ株式会社 表示装置、ソース機器、及び表示システム
CN105718227A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 中国移动通信集团公司 一种传屏方法及相关设备
CN109547650B (zh) * 2019-02-02 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 一种控制图像旋转的方法及装置和电子设备
US11017747B2 (en) * 2019-08-16 2021-05-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for adaptive calibration for dynamic rotation of computing device
JP2021033038A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 端末装置の制御方法、および、端末装置の制御プログラム
US11069075B2 (en) * 2019-10-21 2021-07-20 Google Llc Machine learning inference on gravity aligned imagery

Also Published As

Publication number Publication date
EP3937477B1 (en) 2023-09-06
US20220011996A1 (en) 2022-01-13
US11630627B2 (en) 2023-04-18
US20230222627A1 (en) 2023-07-13
EP3937477A1 (en) 2022-01-12
CN113923345A (zh) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10742888B2 (en) Image display device displaying partial areas and positional relationship therebetween
KR101899748B1 (ko) 정보 처리 장치, 방법 및 프로그램
JP2013030122A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
KR20120131365A (ko) 영상 촬영 장치 및 그 제어방법
KR20110133698A (ko) 휴대용 단말기에서 카메라 기능 운용 방법 및 장치
CN110365896B (zh) 一种控制方法及电子设备
EP3591499A1 (en) Electronic device, control method for electronic device, program, and computer readable medium
JP7005324B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6324278B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置およびその制御方法
JP2022015597A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6808424B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP6761228B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR20070116410A (ko) 마커를 이용한 파노라마 촬영 방법 및 장치
WO2011039947A1 (ja) 撮像装置、その制御方法、撮像システム、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7187307B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JPH0818838A (ja) 画像入力装置および画像入力方法
KR101337917B1 (ko) 디지털 동영상 처리장치 및 이의 제어방법
JP2011135298A (ja) 電子機器及び電子機器システム
CN110881102B (zh) 摄像设备、摄像设备的控制方法和计算机可读介质
KR102241840B1 (ko) 이미지 촬영장치 및 방법
JP6685853B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JPH08168029A (ja) 画像入力装置
JP2023125345A (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP2021061571A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2020205554A (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604