JP2022013244A - 接合型半導体受光素子及び接合型半導体受光素子の製造方法 - Google Patents

接合型半導体受光素子及び接合型半導体受光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022013244A
JP2022013244A JP2020115665A JP2020115665A JP2022013244A JP 2022013244 A JP2022013244 A JP 2022013244A JP 2020115665 A JP2020115665 A JP 2020115665A JP 2020115665 A JP2020115665 A JP 2020115665A JP 2022013244 A JP2022013244 A JP 2022013244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
receiving element
semiconductor light
device functional
functional layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020115665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354943B2 (ja
Inventor
順也 石崎
Junya Ishizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2020115665A priority Critical patent/JP7354943B2/ja
Priority to US17/928,308 priority patent/US20230215817A1/en
Priority to EP21834367.1A priority patent/EP4177970A4/en
Priority to PCT/JP2021/021655 priority patent/WO2022004292A1/ja
Priority to CN202180042346.6A priority patent/CN115917764A/zh
Priority to TW110122007A priority patent/TW202217920A/zh
Publication of JP2022013244A publication Critical patent/JP2022013244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354943B2 publication Critical patent/JP7354943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

Figure 2022013244000001
【課題】優れた機械的強度を示すことができる接合型半導体受光素子、及び機械的強度の高い接合型半導体受光素子を製造できる製造方法を提供すること。
【解決手段】デバイス機能層となるエピタキシャル層と該デバイス機能層とは異なる材料の支持基板とが接合材層を介して接合された接合型半導体受光素子であって、前記デバイス機能層の接合面に凹凸パターンが形成されているものであることを特徴とする接合型半導体受光素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、接合型半導体受光素子、及び接合型半導体受光素子の製造方法に関する。
化合物半導体の持つ特性と他の機能性基板とを接合することにより得られる新規機能性基板としての接合型半導体素子が各種提案されている。
IoT用センサーでは、駆動基板を有するシリコン基板上に、受電源として太陽電池(PV)を、信号受信部としてフォトダイオード(PD)を、信号発信部としてレーザーダイオード(LD)や発光ダイオード(LED)を実装して機能性チップが実現できる。
発光ダイオードにおいては、シリコン基板に金属接合で発光層を接合したLEDが、あるいは透明なサファイア基板に透明接着剤で発光層を接合したLEDが提案されている。
いずれの構造においても、線膨脹係数や屈折率など、異なる物性を有する材料同士を接合し、実現している特徴がある。
異種材料同士を接合する技術では接合材そのものが着目されてきた。接合後のデバイスではパッケージを行う必要があり、パッケージプロセス、あるいはパッケージ後の動作過程において、少なからず熱履歴を受けるため、異種材料に伴う物性の違いから不良を引き起こすことがあった。
発生しやすい不良が、接合面からの剥離、及び、薄膜部たる化合物半導体機能層(デバイス機能層)部の破壊である。
封止材を注入し、パッケージを行う際、封止材を軟化するため、軟化点以上の温度まで熱を加えて注入を行う。注入後は軟化点以下(一般には室温)まで封止材の温度を下げ、パッケージングを行う。
封止材の注入過程で、デバイス機能層部である化合物半導体部、接合部、支持部である支持基板部それぞれに同様の温度がかかり、室温低下時に、それぞれの物性値に従って収縮する。熱膨脹係数は一般に同一でないため、それぞれの部位において熱収縮に伴う応力を抱えることになる。
応力が過大に大きい場合、パッケージ直後に不良として検知が可能である。しかし、パッケージ直後に破壊が起こらなかった場合、通電し、動作することによるパッケージ内の温度の上昇・下降により、徐々に剥離または破壊が進む。時間が経過した後、剥離や破壊が発生し、デバイスが動作不良となってしまう。
単体部品の場合の不良は1個だけにとどまるが、複数の機能性部を1チップに実装した場合、影響はチップ全体に及び、1個の機能部の剥離・故障によりシステム全体の故障に結びついてしまう。
また、特にInP基板を用いた素子は、機械的に非常に脆く、かつ、価格が高価である。InP基板に複数種類の層を積層することで、太陽電池や発光素子、受光素子等の様々な機能層を形成することが可能だが、機械的な脆性は素子の大面積化を困難とし、出発基板たるInPが高価格であることは、InP系素子の用途を非常に限定的にする原因の一つとしていた。
例えば、InP系受光素子は、InP基板上にエピタキシャル成長によりデバイス機能層の構造を作製し、極性の異なる電極を形成して得ることができる。受光素子は、面積デバイスであるため、受光感度を高めるためにはチップサイズを大きくする必要がある。しかしながら、チップの大型化に伴い、チップ総厚が横幅より薄くなると、機械的強度の低下により、歩留まりの低下や突発故障リスクが増加する。
以上の問題を回避する方策として、InP基板厚をチップ層厚よりも大きくすることが挙げられる。この方策によると、機械的強度を高めることは可能である。しかしながら、InP結晶は非常に高価であり、InP基板を厚膜化することで、コストが大幅に増大し、価格の点で使用はできない製品になってしまう。
InP基板と、機械的強度が高くかつ安価な別の基板(例えばSi)とを接合する方策も考えられるが、InPとSiとは熱膨張係数が異なり、高温接合が必要な直接接合は難しい。また、接合後の基板の厚さが厚すぎると、デバイス実装上、問題が生じるため、膜厚調整等の研磨作業などの付加作業が必要となり、その過程で、InP基板が、加工圧力に耐えることができず接合基板が割れるといった問題がある。これらのため、この方策の実現は難しい。
更にまた、上記の脆性の問題を回避するため、出発基板と異なる材料を支持基板として接合する方法を選択した場合、支持基板を入射光に対して透明な材料を選択することが可能ではあるが、一般にエピタキシャル層を構成する材料と支持基板の屈折率差は大きく、そのため臨界角が小さくなり、接合界面において全反射を起こす入射光が大きくなるという問題がある。そのため、裏面入射型受光素子を作製しようとした際、受光効率が低下する問題もあった。
特開平09-063951号公報 特開2001-102668号公報 特開2017-228569号公報 特開2006-210916号公報
以上のように、機械的強度の高い受光素子の開発が求められていた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、優れた機械的強度を示すことができる接合型半導体受光素子、及び機械的強度の高い接合型半導体受光素子を製造できる製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、デバイス機能層となるエピタキシャル層と該デバイス機能層とは異なる材料の支持基板とが接合材層を介して接合された接合型半導体受光素子であって、前記デバイス機能層の接合面に凹凸パターンが形成されているものであることを特徴とする接合型半導体受光素子を提供する。
本発明の接合型半導体受光素子は、このように接合界面であるデバイス機能層の接合面に凹凸パターンが形成されており且つ接合材層を介してデバイス機能層と支持基板とが接合されていることにより、デバイス機能層となるエピタキシャル層と支持基板との間で、向上した接合力を示すことができる。それにより、本発明の接合型半導体受光素子は、温度の上昇及び下降を原因とした、互いに異なる材料であるデバイス機能層と支持基板との剥離及び破壊を防ぐことができ、その結果、優れた機械的強度を示すことができる。
また、接合面に形成された凹凸パターンの存在により、接合界面において全反射を起こす入射光を抑えることができるため、裏面入射型受光素子とした場合、受光効率の低下を抑制することができる。
前記デバイス機能層は、In(GaAl1-y1-xAs(0.4≦x≦0.6、0≦y≦1)からなる層を1層以上含み、前記In(GaAl1-y1-xAsからなる層の厚さが0.1μm以上のものとすることができる。
前記デバイス機能層は、InPからなる層を1層以上含み、前記InPからなる層の厚さが0.1μm以上のものとすることができる。
このように、デバイス機能層は、様々な層を含むことができる。
前記支持基板は、AlN、Al、Cu、GaAs、GaN、GaP、InP、Si、SiC、及びSiOからなる群より選択される少なくとも1種の材料であって、結晶あるいは非晶質の構造を有する材料を含むものであることが好ましい。
支持基板として上記材料を含むものであれば、より優れた機械的強度を示すことができる接合型半導体受光素子とすることができる。
前記接合材層は、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド(PI)、低融点ガラス、及び多孔質酸化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含むものであることが好ましい。
或いは、前記接合材層は、Au、Ag、Al、Ga、In、Ni、Pt及びTiからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含むものであることが好ましい。
これらの接合材層を含むものであれば、デバイス機能層と支持基板との間でより向上した接合力を示すことができ、その結果、より優れた機械的強度を示すことができる接合型半導体受光素子となる。
また、本発明では、接合型半導体受光素子の製造方法であって、
出発基板上に、デバイス機能層をエピタキシャル成長させる工程、
前記デバイス機能層の表面に凹凸パターンを設ける工程、及び
支持基板と前記デバイス機能層とを接合材層を介して接合する工程
を有することを特徴とする接合型半導体受光素子の製造方法を提供する。
本発明の接合型半導体受光素子の製造方法は、接合界面であるデバイス機能層の接合面に凹凸パターンを形成し、デバイス機能層と支持基板とを接合材層を介して接合することにより、デバイス機能層となるエピタキシャル層と支持基板との間の接合力を向上させることができる。それにより、本発明の接合型半導体受光素子の製造方法は、例えば温度の上昇及び下降を原因とした、互いに異なる材料であるデバイス機能層と支持基板との剥離及び破壊を防ぐことが可能であり、その結果、優れた機械的強度を示すことが可能な接合型半導体受光素子を製造できる。
また、接合面に凹凸パターンを形成することにより、接合界面において全反射を起こす入射光を抑えることができるため、裏面入射型受光素子を作製しようとした際、受光効率の低下を抑制することができる。
前記デバイス機能層として、In(GaAl1-y1-xAs(0.4≦x≦0.6、0≦y≦1)からなる層を1層以上含み、前記In(GaAl1-y1-xAsからなる層の厚さが0.1μm以上であるものをエピタキシャル成長させることができる。
前記デバイス機能層として、InPからなる層を1層以上含み、前記InPからなる層の厚さが0.1μm以上であるものをエピタキシャル成長させることができる。
このように、デバイス機能層として、様々な層を有するものをエピタキシャル成長させることができる。
前記支持基板として、AlN、Al、Cu、GaAs、GaN、GaP、InP、Si、SiC、及びSiOからなる群より選択される少なくとも1種の材料であって、結晶あるいは非晶質の構造を有する材料を含むものを用いることが好ましい。
このような材料を含む支持基板を用いることにより、より優れた機械的強度を示すことができる接合型半導体受光素子を製造することができる。
前記接合材層として、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド(PI)、低融点ガラス、及び多孔質酸化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
或いは、前記接合材層として、Au、Ag、Al、Ga、In、Ni、Pt及びTiからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含むものを用いることが好ましい。
これらの接合材層を用いることにより、デバイス機能層と支持基板との間の接合力を更に向上でき、その結果、より優れた機械的強度を示すことができる接合型半導体受光素子を製造できる。
前記デバイス機能層を形成する前に、前記出発基板上に犠牲層を形成する工程を更に有し、
前記凹凸パターンを設ける工程と前記接合する工程との間に、
デバイス予定エリアに沿って、前記デバイス機能層にトレンチを形成する工程と
前記デバイス機能層の前記表面上及び前記トレンチの表面上にエッチング保護膜を形成する工程、及び
前記トレンチの底部の前記エッチング保護膜に、前記犠牲層の一部が露出するように開口部を形成する工程
を更に有し、
前記接合する工程の後に、
前記犠牲層を選択エッチングすることにより、前記出発基板と前記デバイス機能層とを分離する工程
を更に有することが好ましい。
このようにすることで、出発基板を繰り返し使用することができ、その結果、接合型半導体受光素子の製造コストを低減することができる。
以上のように、本発明の接合型半導体受光素子であれば、デバイス機能層となるエピタキシャル層と支持基板との間で優れた接合強度を示すことができるので、例えば温度の上昇及び下降を原因とした、互いに異なる材料であるデバイス機能層と支持基板との剥離及び破壊を防ぐことができる。その結果、本発明の接合型半導体受光素子は、優れた機械的強度を示すことができる。
また、本発明の接合型半導体受光素子の製造方法であれば、デバイス機能層となるエピタキシャル層と支持基板との間の接合力を向上させることができるので、例えば温度の上昇及び下降を原因とした、互いに異なる材料であるデバイス機能層と支持基板との剥離及び破壊を防ぐことが可能な接合型半導体受光素子を製造することができる。その結果、本発明の接合型半導体受光素子の製造方法であれば、優れた機械的強度を示すことが可能な接合型半導体受光素子を製造できる。
本発明の接合型半導体受光素子の一例を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第一の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 本発明の第二の実施形態の接合型半導体素子の製造方法の1つの工程を示す概略断面図である。 比較例2、実施例1及び実施例2の不良率を示すグラフである。 比較例1の材料費を100%とした、実施例1及び2の相対材料費を示すグラフである。
上述のように、機械的強度の高い受光素子の開発が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、接合界面であるデバイス機能層の接合面に凹凸パターンを形成し、デバイス機能層と支持基板とを接合材層を介して接合することにより、デバイス機能層となるエピタキシャル層と支持基板との間の接合力を向上させることができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、デバイス機能層となるエピタキシャル層と該デバイス機能層とは異なる材料の支持基板とが接合材層を介して接合された接合型半導体受光素子であって、前記デバイス機能層の接合面に凹凸パターンが形成されているものであることを特徴とする接合型半導体受光素子である。
また、本発明は、接合型半導体受光素子の製造方法であって、
出発基板上に、デバイス機能層をエピタキシャル成長させる工程、
前記デバイス機能層の表面に凹凸パターンを設ける工程、及び
支持基板と前記デバイス機能層とを接合材層を介して接合する工程
を有することを特徴とする接合型半導体受光素子の製造方法である。
なお、特許文献1には、化合物半導体とSi基板とを接合する方法が開示されているが、この方法は、化合物半導体とSi基板とを直接接合するものである。
また、特許文献2には、エピタキシャル成長により得られた層同士を接合後、一方の層の下に設けられたAlGa1-yAs層をエッチングして、エピタキシャル層と出発基板とを分離する方法が開示されている。しかしながら、特許文献2には、エピタキシャル層と支持基板であるシリコン基板とを直接接合している。
また、特許文献3には、ヒートシンク機能を有する基板がアバランシェフォトダイオード(APD)メサに接着層を介して接合されたアバランシェフォトダイオードが開示されている。しかしながら、引用文献3には、APDメサの接合面に凹凸を形成することは開示されていない。
また、特許文献4には、透明基板と発光スタックとを例えばベンゾシクロブテン(BCB)などの透明接着層を介して接合してなる発光装置において、接合部が例えば粗面、凹凸またはピラミッド形状などの微細な突起を有するものが開示されている。しかしながら、特許文献4に記載されているのは発光素子であって、受光素子ではない。
以下、本発明について図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[接合型半導体受光素子]
本発明の接合型半導体受光素子は、デバイス機能層となるエピタキシャル層と該デバイス機能層とは異なる材料の支持基板とが接合材層を介して接合された接合型半導体受光素子であって、前記デバイス機能層の接合面に凹凸パターンが形成されているものであることを特徴とするものである。
このように接合界面であるデバイス機能層の接合面に凹凸パターンが形成されており且つ接合材層を介してデバイス機能層と支持基板とが接合されていることにより、デバイス機能層となるエピタキシャル層と支持基板との間で、向上した接合力を示すことができる。それにより、本発明の接合型半導体受光素子は、例えば温度の上昇及び下降を原因とした、互いに異なる材料であるデバイス機能層と支持基板との剥離及び破壊を防ぐことができ、その結果、優れた機械的強度を示すことができる。
また、接合面に形成された凹凸パターンの存在により、接合界面において全反射を起こす入射光を抑えることができるため、裏面入射型受光素子とした場合、受光効率の低下を抑制することができる。
凹凸パターンの形状は、特に限定されない。凹凸パターンによる段差は、0.01μm以上5.0μm以下であることが好ましく、0.1μm以上1.0μm以下であることがより好ましい。また、凹凸パターンは、デバイス機能層の接合面の10%以上100%以下を占めることが好ましく、80%以上100%以下を占めることがより好ましい。
デバイス機能層は、In(GaAl1-y1-xAs(0.4≦x≦0.6、0≦y≦1)からなる層を1層以上含み、In(GaAl1-y1-xAsからなる層の厚さが0.1μm以上のものとすることができる。デバイス機能層は、InPからなる層を1層以上含み、InPからなる層の厚さが0.1μm以上のものとすることもできる。
このように、デバイス機能層は、様々な層を含むことができる。
支持基板は、AlN、Al、Cu、GaAs、GaN、GaP、InP、Si、SiC、及びSiOからなる群より選択される少なくとも1種の材料であって、結晶あるいは非晶質の構造を有する材料を含むものであることが好ましい。
支持基板として上記材料を含むものであれば、より優れた機械的強度を示すことができる接合型半導体受光素子とすることができる。
接合材層は、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド(PI)、低融点ガラス、及び多孔質酸化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含むものであることが好ましい。
或いは、接合材層は、Au、Ag、Al、Ga、In、Ni、Pt及びTiからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含むものであることが好ましい。
これらの接合材層を含むものであれば、デバイス機能層と支持基板との間でより向上した接合力を示すことができ、その結果、より優れた機械的強度を示すことができる接合型半導体受光素子となる。
次に、図1を参照しながら、本発明の接合型半導体受光素子の一例を説明する。
図1に示す接合型半導体受光素子100は、デバイス機能層となるエピタキシャル層10と、支持基板30と、接合材層20とを含む。デバイス機能層10は、接合材層20を介して、支持基板30に接合されている。
デバイス機能層10の支持基板30との接合面10Aには、凹凸パターン10Bが形成されている。
[接合型半導体受光素子の製造方法]
本発明の接合型半導体受光素子の製造方法は、
出発基板上に、デバイス機能層をエピタキシャル成長させる工程、
前記デバイス機能層の表面に凹凸パターンを設ける工程、及び
支持基板と前記デバイス機能層とを接合材層を介して接合する工程
を有することを特徴とする。
本発明の接合型半導体受光素子の製造方法は、接合界面であるデバイス機能層の接合面に凹凸パターンを形成し、デバイス機能層と支持基板とを接合材層を介して接合することにより、デバイス機能層となるエピタキシャル層と支持基板との間の接合力を向上させることができる。それにより、本発明の接合型半導体受光素子の製造方法は、例えば温度の上昇及び下降を原因とした、互いに異なる材料であるデバイス機能層と支持基板との剥離及び破壊を防ぐことが可能であり、その結果、優れた機械的強度を示すことが可能な接合型半導体受光素子を製造できる。
また、接合面に凹凸パターンを形成することにより、接合界面において全反射を起こす入射光を抑えることができるため、裏面入射型受光素子を作製しようとした際、受光効率の低下を抑制することができる。
本発明の接合型半導体受光素子の製造方法によると、本発明の接合型半導体受光素子を製造することができる。
凹凸パターンの形成方法は、特に限定されない。例えば、凹凸パターンは、フォトリソグラフィー法によってパターンを描画して周期的にパターン化されたものでもよいし、ウェットエッチングによる面荒らし処理の結果として凹凸面を形成しても良い。凹凸パターンによる段差は、0.01μm以上5.0μm以下とすることが好ましく、0.1μm以上1.0μm以下とすることがより好ましい。また、凹凸パターンは、デバイス機能層の接合面の10%以上100%以下を占めるように形成することが好ましく、80%以上100%以下を占めるように形成することがより好ましい。
デバイス機能層として、In(GaAl1-y1-xAs(0.4≦x≦0.6、0≦y≦1)からなる層を1層以上含み、In(GaAl1-y1-xAsからなる層の厚さが0.1μm以上であるものをエピタキシャル成長させることができる。
デバイス機能層として、InPからなる層を1層以上含み、InPからなる層の厚さが0.1μm以上であるものをエピタキシャル成長させることもできる。
このように、デバイス機能層として、様々な層を有するものをエピタキシャル成長させることができる。
支持基板として、AlN、Al、Cu、GaAs、GaN、GaP、InP、Si、SiC、及びSiOからなる群より選択される少なくとも1種の材料であって、結晶あるいは非晶質の構造を有する材料を含むものを用いることが好ましい。
このような材料を含む支持基板を用いることにより、より優れた機械的強度を示すことができる接合型半導体受光素子を製造することができる。
接合材層として、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド(PI)、低融点ガラス、及び多孔質酸化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
或いは、接合材層として、Au、Ag、Al、Ga、In、Ni、Pt及びTiからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含むものを用いることが好ましい。
これらの接合材層を用いることにより、デバイス機能層と支持基板との間の接合力を更に向上でき、その結果、より優れた機械的強度を示すことができる接合型半導体受光素子を製造できる。
デバイス機能層を形成する前に、前記出発基板上に犠牲層を形成する工程を更に有し、
凹凸パターンを設ける工程と上記接合する工程との間に、
デバイス予定エリアに沿って、デバイス機能層にトレンチを形成する工程と
デバイス機能層の表面上及びトレンチの表面上にエッチング保護膜を形成する工程、及び
トレンチの底部のエッチング保護膜に、犠牲層の一部が露出するように開口部を形成する工程
を更に有し、
上記接合する工程の後に、
犠牲層を選択エッチングすることにより、出発基板とデバイス機能層とを分離する工程
を更に有することが好ましい。
このようにすることで、出発基板を繰り返し使用することができ、その結果、接合型半導体受光素子の製造コストを低減することができる。
犠牲層を形成する工程、トレンチを形成する工程、エッチング保護膜を形成する工程、トレンチの底部のエッチング保護膜に開口部を形成する工程、及び犠牲層を選択エッチングする工程は、特に限定されない。それぞれの例を、以下の第一及び第二の実施形態において説明する。
次に、図面を参照しながら、本発明の接合型半導体受光素子、及び接合型半導体受光素子の製造方法の幾つかの実施形態を詳細に説明する。
(第一の実施形態)
まず、第一の実施形態として、図2~図14を参照しながら、本発明の接合型半導体受光素子の一例、及びその製造方法の一例を説明する。
まず、以下の手順で、図2に示す、出発基板1とデバイス機能層10との間に犠牲層3を配し、デバイス機能層10が受光素子(PD)構造を有するエピタキシャルウェーハ200を準備する。
出発基板1として例えば半絶縁性InP基板1上に形成されるデバイス機能層10を、以下の順にエピタキシャル成長させる。半絶縁性InP出発基板1上にi-InPバッファ層2を例えば厚さ0.5μmで形成し、i-InGa1-xAs(0.4≦x≦0.6)犠牲層(以下、i-InGaAs犠牲層)3を例えば厚さ0.3μmで形成する。次いで、i-InGaAs犠牲層3上に、i-InPエッチストップ層4を例えば厚さ0.3μmで、i-InGa1-xAs(0.4≦x≦0.6)コンタクト層(以下、InGaAsコンタクト層)11を例えば厚さ0.1μmで、i-InPキャップ層12を例えば厚さ0.1μmで、i-InGa1-xAs(0.4≦x≦0.6)吸収層(以下、InGaAs吸収層)13を例えば厚さ3.0μmで、n-InP層14を例えば厚さ1.0μmで順にエピタキシャル成長により形成し、エピタキシャルウェーハ200とする。
次に、エピタキシャルウェーハ200表面10A(デバイス機能層10の接合面10A)のn-InP層14上に、図3に示すように凹凸パターン10Bを形成する。凹凸パターン10Bは、フォトリソグラフィー法によってパターンを描画して周期的にパターン化されたものでも良いし、ウェットエッチングによる面荒らし処理の結果としての凹凸面を形成しても良い。
次に、図4に示すように、デバイス予定エリア10Cのサイズに沿って、デバイス機能層10にトレンチ5を形成する。トレンチ5の形成は、ウェットエッチング、ドライエッチングいずれの方法でも可能である。
ウェットエッチングの場合は、例えば以下の手順でトレンチ5を形成することができる。まず、フォトリソグラフィー法により、デバイス機能層10の接合面10A上にレジストパターンを形成する。形成したレジストパターンに基づいて、n-InP層14を塩素系エッチャントで選択エッチングする。n-InP層14の選択エッチング後、硫酸過水系エッチャントに切り替えてi-InGaAs吸収層13を選択エッチングする。次いで、塩素系エッチャントに切替え、i-InPキャップ層12を選択エッチングする。次いで、硫酸過水系エッチャントに切り替えて、i-InGaAsコンタクト層11を選択エッチングする。次いで、塩素系エッチャントに切替え、i-InPエッチングストップ層4を選択エッチングする。以上の工程を経ることで、トレンチ底部5Aにi-InGaAs犠牲層3が露出したトレンチ5を形成することができる。
また、ドライエッチングの場合は、Cl等の塩素系ガスとAr等のプラズマ安定化ガスとを混合した雰囲気にてガスエッチングすることによりエッチングが可能である。ドライエッチングを選択した場合、トレンチ5の側壁形状に凹凸が生じないという利点があるが、エッチング選択性が低いため、i-InGaAs犠牲層3で自動的にエッチングを止めることが難しい、そのため、i-InGaAs犠牲層3の厚さはウェットエッチングの場合と比べて厚くする必要があり、0.3μm以上の犠牲層を準備することが好適である。
次に、図5に示すように、トレンチ部5を含むデバイス機能層10の全面にエッチング保護膜6を形成する。すなわち、デバイス機能層10の表面及びトレンチ5の表面上にエッチング保護膜6を形成する。エッチング保護膜6の形成はゾルゲル法、ディップ法、RF-EB、スパッタ、CVD等、保護膜を成膜出来るのであればどのような方法でも選択可能である。例えば、TEOSとOを組み合わせた材料系にてp-CVD法を用いてSiOのエッチング保護膜6を例えば厚さ0.3μmで形成することができる。
次に、フォトリソグラフィー法により、エッチング保護膜6のうち、トレンチ5の底部5A上に形成した部分6Aの表面に、レジストマスクとしてのレジストパターンを形成し、図6に示すように、レジストマスクにてトレンチ5の底部に開口パターン6Bを形成する。
開口パターン6Bを形成するためのエッチングには、例えばフッ酸系エッチャントを用いることができる。ただ、開口エッチングはウェットエッチングに限らない。ドライエッチングの場合は、フッ素系ガス(NF、SF等)を用いても同様の結果が得られる。
次に、図7に示すように、被接合基板である支持基板30として例えばSi基板を準備し、Si基板30の表面に接合材として例えばベンゾシクロブテン(BCB)を塗布して、接合材層20を形成する。
支持基板30としては、Si基板に限定されるものではなく、例えばAlN、Al、Cu、GaAs、GaN、GaP、InP、Si、SiC、及びSiOからなる群より選択される少なくとも1種の材料であって、結晶あるいは非晶質の構造を有する材料を含むものを用いることができる。これらの材料は、InP基板より機械的な強度に優れる材料であるため、好ましい。
接合材は、BCBの他に、例えば、ポリイミド(PI)、低融点ガラス、多孔質酸化ケイ素のいずれかから選択することもできる。
接合材層20は例えば1.0μmの厚さとすることができる。膜厚はこれに限定されず、工程を通す上で支障のない膜厚であれば、どのような膜厚でも選択可能である。次工程における接合圧力が50N/cm以下である場合、接合時の圧着圧力にて接合材層20のBCBがトレンチ5層に染み出す量が少ないため、BCB塗布層厚を1.0μm超とすることが可能である。
接合可能であれば接合材層20は、いかなる薄い膜厚も選択可能であるが、凹凸パターン10Bの段差より高い膜厚で形成することが好ましい。
次に、図8に示すように、支持基板30とエピタキシャルウェーハ200とを、接合材層20を介して熱圧着して接合し、接合ウェーハ300を形成する。接合硬化温度は250℃以上とすることが好ましい。また、接合圧力は50N/cm以上とすることが好ましい。これらの条件は接合強度を十分に得るために好適な条件であるが、温度や圧力はこれらに限定されない。
次に、接合ウェーハ300を硫酸過水系エッチャントに浸漬する。i-InGaAs犠牲層3は、i-InPバッファ層2とi-InPエッチストップ層4とに挟持されており、硫酸過水はInPに対してエッチング選択性がある(InPをエッチングしない)ため、i-InGaAs犠牲層3のみがエッチングされ、図9に示すように、InP出発基板1とデバイス機能層10とが分離する。分離後は、図9に示すように、デバイス機能層10部が孤立した島状パターンが支持基板1上に残置する。なお、i-InGaAsコンタクト層11及びi-InGaAs吸収層13は、i-InPエッチストップ層4及びエッチング保護膜6により保護されるため、エッチングされない。
次に、i-InPエッチストップ層4を前述と同様に塩素系エッチャントで選択エッチングする。i-InPエッチストップ層4が除去されたことで、エッチング保護層6の一部が表面に飛び出る形となり、次工程以降で剥離しやすく、歩留まり低下の要因となるため、水流などでこれらの飛び出た部分を部分的に剥離する。剥離後、図10に示すように、i-InGaAsコンタクト層11の一部が露出する。次いで、デバイス機能層10の表面にZnを拡散し、表面にp型層を形成する。
次に、デバイス機能層10の一部を前述と同様にウェットエッチングで切り欠き、図11に示すように、n-InP層14の一部を露出させる。n-InP層14を露出させる工程はトレンチ形成工程と同様の方法で形成可能である。切り欠き工程後、エッチング保護層6は突出する。飛び出た部分は次工程以降で剥離しやすく、歩留まり低下の要因となるため、水流などでこれら飛び出た部分を部分的に剥離する。
次に、デバイス機能層10の表面に保護膜15を形成する。保護膜15の形成には、トレンチ5へ形成したエッチング保護膜6と同様の工程が適用可能である。その後、図12に示すように、形成した保護膜15の一部に前述と同様の手順で、電極形成のための開口部15A及び15Bとを形成する。開口部15Aを通して、i-InGaAsコンタクト層11の一部が露出し、開口部15Bを通して、n-InP層14の一部が露出する。
次に、開口部15A及び15Bに、図13に示すように電極16及び17を形成する。電極16及び17形成後、i-InGaAsコンタクト層11の一部を前述と同様にウェットエッチング法にて除去し、図13に示すようにアパーチャ部11Aを形成する。アパーチャ部11A形成後、SiN(0<x≦2)等の保護層を形成し、電極に対応する部分及びダイシング部に対応する部分を除去する。
SiN保護層パターン形成後、図14に示すように、接合ウェーハ300をダイシングもしくはスクライブ/ブレーキング法により個別素子に分離し、受光素子100を形成する。
これにより、図14に示す、デバイス機能層10となるエピタキシャル層と、支持基板30とが接合材層20を介して接合されており、デバイス機能層10の接合面10Aに凹凸パターン10Bが形成されているものである第一の実施形態に係る接合型半導体受動素子が得られる。
(第二の実施形態)
次に、第二の実施形態として、図15~図27を参照しながら、本発明の接合型半導体受光素子の他の一例、及びその製造方法の一例を説明する。
まず、図15に示す、出発基板1とデバイス機能層10の間に犠牲層3を配し、デバイス機能層10が受光素子(PD)構造を有するエピタキシャルウェーハ200を以下のようにして準備する。
出発基板1として例えば半絶縁性InP出発基板1上に形成されるデバイス機能層10を以下の順にエピタキシャル成長させる。まず、半絶縁性InP出発基板1上にi-InPバッファ層2を例えば厚さ0.5μmで形成し、次いでi-InGa1-xAs(0.4≦x≦0.6)犠牲層(以下、i-InGaAs犠牲層)3を例えば厚さ0.3μmで形成する。次いで、i-InGaAs犠牲層3上に、i-InPエッチストップ層4を例えば厚さ0.3μmで、i-InGa1-xAs(0.4≦x≦0.6)コンタクト層(以下、i-InGaAsコンタクト層)11を例えば厚さ0.1μmで、i-InPキャップ層12を例えば厚さ0.1μmで、i-InGa1-xAs(0.4≦x≦0.6)吸収層(以下、i-InGaAs吸収層)13を例えば厚さ3.0μmで、n-InP層14を例えば厚さ1.0μmで順にエピタキシャル成長により形成し、エピタキシャルウェーハ200とする。
次に、エピタキシャルウェーハ200表面10A(デバイス機能層10の接合面10A)のn-InP層14上に、図16に示すような凹凸パターン10Bを形成する。凹凸パターン10Bは、フォトリソグラフィー法によってパターンを描画して周期的にパターン化されたものでも良いし、ウェットエッチングによる面荒らし処理の結果としての凹凸面を形成しても良い。
次に、図17に示すように、デバイス予定エリア10Cのサイズに沿って、デバイス機能層10にトレンチ5を形成する。トレンチ5の形成はウェットエッチング、ドライエッチングいずれの方法も可能である。
ウェットエッチングの場合は、例えば以下の手順でトレンチ5を形成することができる。まず、フォトリソグラフィー法により、デバイス機能層10の接合面10A上にレジストパターンを形成する。形成したレジストパターンに基づいて、n-InP層14を塩素系エッチャントで選択エッチングする。n-InP層14の選択エッチング後、硫酸過水系エッチャントに切り替えてi-InGaAs吸収層13を選択エッチングする。次いで、塩素系エッチャントに切替え、i-InPキャップ層12を選択エッチングする。次いで、硫酸過水系エッチャントに切り替えて、i-InGaAsコンタクト層11を選択エッチングする。次いで、塩素系エッチャントに切替え、i-InPエッチングストップ層4を選択エッチングする。以上の工程を経ることで、トレンチ底部5Aにi-InGaAs犠牲層3が露出したトレンチ5を形成することができる。
また、ドライエッチングの場合は、Cl等の塩素系ガスとAr等のプラズマ安定化ガスとを混合した雰囲気にてガスエッチングすることによりエッチングが可能である。ドライエッチングを選択した場合、トレンチ5の側壁形状に凹凸が生じないという利点があるが、エッチング選択性が低いため、i-InGaAs犠牲層3で自動的にエッチングを止めることが難しい、そのため、i-InGaAs犠牲層3の厚さはウェットエッチングの場合と比べて厚くする必要があり、0.3μm以上の犠牲層を準備することが好適である。
次に、図18に示すように、トレンチ部5を含むデバイス機能層10の全面にエッチング保護膜6を形成する。すなわち、デバイス機能層10の表面及びトレンチ5の表面上にエッチング保護膜6を形成する。エッチング保護膜6の形成はゾルゲル法、ディップ法、RF-EB、スパッタ、CVD等、保護膜を成膜出来るのであればどのような方法でも選択可能である。例えば、TEOSとOを組み合わせた材料系にてp-CVD法を用いてSiO保護膜6を例えば厚さ0.3μmで形成することができる。
次に、フォトリソグラフィー法により、エッチング保護膜6のうち、凹凸パターン10Bに対応する部分の一部の表面にレジストパターンを形成し、これらの部分に開口部を形成する。
開口部のエッチングにはフッ酸系エッチャントを用いることができる。ただ、開口部のエッチングはウェットエッチングに限らない。ドライエッチングの場合は、フッ素系ガス(NF、SF等)を用いることができる。
次いで、エッチング保護膜6のうちn-InP層14の凹凸パターン10B上の部分に形成された開口部に、図19に示すn-InP層14に接する接合金属層21を蒸着する。例えば、レジスト剥離と電極パターン出しを同時に行うセルフアライン手法にて開口部に接合金属層21を形成する。
接合金属層21は、例えば、n-InP層14に接する層にPtを、接合界面にAuを配置することができる。接合金属層21は、次工程の接合が可能な構造で、かつ、後の工程の犠牲層エッチングに対して耐性のある材料系であればどのような材料の組み合わせも選択可能である。n-InP層14に接する層にはPtの他、AlやTiが選択可能である。接合界面層にはAuの他、Al、Ag、Ga、In、Ni等が選択可能である。例えば、Pt層を例えば0.1μm、Au層を例えば1μmとして順次形成することができる。
次に、フォトリソグラフィー法により、エッチング保護膜6のうち、トレンチ5の底部5A上に形成した部分6Aの表面に、レジストマスクとしてのレジストパターンを形成し、図19に示すように、レジストマスクにてトレンチ5の底部に開口パターン6Bを形成する。
開口パターン6Bを形成するためのエッチングには、例えばフッ酸系エッチャントを用いることができる。ただ、開口部のエッチングはウェットエッチングに限らない。ドライエッチングの場合は、フッ素系ガス(NF、SF等)を用いることができる。
次に、図20に示すように、被接合基板である支持基板30として例えばSi基板を準備し、Si基板30の表面に接合金属層22を形成する。
支持基板30としては、Si基板に限定されるものではなく、例えばAlN、Al、Cu、GaAs、GaN、GaP、InP、Si、SiC、及びSiOからなる群より選択される少なくとも1種の材料であって、結晶あるいは非晶質の構造を有する材料を含むものを用いることができる。これらの材料は、InP基板より機械的な強度に優れる材料であるため、好ましい。
接合金属層22は、例えば、Si基板(支持基板)30に接する層にPt、接合界面にAuを配置したものを用いることができる。接合金属層22は、次工程の接合が可能な構造で、かつ、後の工程の犠牲層エッチングに対して耐性のある材料系であればどのような材料の組み合わせも選択可能であることは言うまでも無い。Si基板30に接する層にはPtの他、AlやTiを選択可能である。接合界面層にはAuの他、Al、Ag、Ga、In、Ni等が選択可能である。例えば、Pt層を例えば0.1μm、Au層を例えば1μmとして順次形成することができる。
接合金属層21及び22の厚さは、接合可能であればいかなる膜厚も選択可能であるが、凹凸パターン10Bの段差より厚い膜厚で形成することが好ましい。
次に、図21に示すように、支持基板30とエピタキシャルウェーハ200とを、接合金属層21及び22が接するように熱圧着して接合し、接合ウェーハ300を形成する。接合温度は350℃以上とすることが好ましい。また、接合圧力は50N/cm以上とすることが好ましい。これらの条件は接合強度を十分に得るために好適な条件であるが、温度や圧力はこれらに限定されない。
次に、接合ウェーハ300を硫酸過水系エッチャントに浸漬する。i-InGaAs犠牲層はi-InPバッファ層2とi-InPエッチストップ層4に挟持されており、硫酸過水はInPに対してエッチング選択性がある(InPをエッチングしない)ため、i-InGaAs犠牲層3のみがエッチングされ、図22に示すように、InP出発基板1とデバイス機能層10が分離する。分離後は、図22に示すように、デバイス機能層10部が孤立した島状パターンが支持基板30上に残置する。なお、i-InGaAsコンタクト層11及びi-InGaAs吸収層13は、i-InPエッチストップ層4及びエッチング保護膜6により保護されるため、エッチングされない。
次に、i-InPエッチストップ層4を前述と同様に塩素系エッチャントで選択エッチングする。i-InPエッチストップ層4が除去されたことで、エッチング保護層6の一部が表面に飛び出る形となり、次工程以降で剥離しやすく、歩留まり低下の要因となるため、水流などで、これらの飛び出た部分を部分的に剥離する。これにより、図23に示すように、i-InGaAsコンタクト層11の一部が露出する。
i-InPエッチストップ層4除去後、図24に示すように、トレンチ5の側壁を被覆するSiO膜のエッチング保護層6を除去する。
次いで、デバイス機能層10の表面を再度SiO膜の保護膜15で被覆し、図25に示すように、フォトリソグラフィー法により保護膜15の一部に開口部15Aを形成する。開口部15Aに対し、Znを拡散し、開口部15A表面にp型層を形成する。
次いで、図26に示すように、開口部15Aの一部に電極16を形成する。電極16形成後、i-InGaAsコンタクト層11の一部を前述と同様にウェットエッチング法にて除去し、図26に示すようにアパーチャ部11Aを形成する。アパーチャ部11A形成後、SiN(0<x≦2)等の保護層を形成し、電極に対応する部分及びダイシング部に対応する部分を除去する。
SiN保護層パターン形成後、支持基板30の裏面に、図26に示す電極40を形成する。次いで、図27に示すように、接合ウェーハ300をダイシングもしくはスクライブ/ブレーキング法により個別素子に分離し、受光素子100を形成する。
これにより、図27に示す、デバイス機能層10となるエピタキシャル層と、支持基板30とが接合金属層21及び22からなる接合材層20を介して接合されており、デバイス機能層10の接合面10Aに凹凸パターン10Bが形成されているものである第二の実施形態に係る接合型半導体受動素子が得られる。
上記第一及び第二の実施形態で用いた、i-InGaAsコンタクト層11及びi-InGaAs吸収層13は、i-InGa1-xAs(0.4≦x≦0.6)の代わりに、Alを含む、i-In(GaAl1-y1-xAs(0.4≦x≦0.6、0<y≦1)であっても良い。また、上記第一及び第二の実施形態で用いた、i-InGaAs犠牲層3は、i-InGa1-xAs(0.4≦x≦0.6)の代わりに、Pを含む、i-InGa1-xAs1-z(0.4≦x≦0.6、0.8≦z<1)の層であってもよい。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順で、図14に示した構造と同様の、接合型半導体受光素子100を作製した。
まず、半絶縁性InP出発基板1上に、デバイス機能層(エピ機能層)10を以下の手順でエピタキシャル成長で形成した。半絶縁性InP出発基板1上に、i-InPバッファ層2を厚さ0.5μmで形成し、i-InGaAs犠牲層3を厚さ0.3μmで形成した。次いで、i-InGaAs犠牲層3上に、i-InPエッチストップ層4を厚さ0.3μmで、i-InGaAsコンタクト層11を厚さ0.1μmで、i-InPキャップ層12を厚さ0.1μmで、i-InGaAs吸収層13を厚さ3.0μmで、n-InP層14を厚さ1.0μmで順にエピタキシャル成長により形成し、図2に示したのと同様のエピタキシャルウェーハ200を製造した。
次に、エピタキシャルウェーハ200表面10Aのn-InP層14上に、ウェットエッチングにより図3に示したような凹凸パターン10Bを形成した。
次いで、図4に示したように、デバイス予定エリア10Cのサイズに沿って、Clガスによるドライエッチングにより、デバイス機能層10にトレンチ5を形成した。
次に、図5に示すように、デバイス機能層10の表面及びトレンチ5の表面上に、TEOSとOを組み合わせた材料にてp-CVD法を用いてSiO膜のエッチング保護膜6を0.3μm形成した。
次に、フォトリソグラフィー法により、エッチング保護膜6のうち、トレンチ5の底部5A上に形成した部分6Aの表面に、レジストマスクとしてのレジストパターンを形成し、図6に示すように、レジストマスクにてトレンチ5の底部にフッ酸により開口パターン6Bを形成した。
次に、図7に示すように、被接合基板である支持基板30としてSi基板を準備し、Si基板30の表面に1.0μmの厚さで接合材としてBCBを塗布して、接合材層20を形成した。
次に、図8に示すように、支持基板30とエピタキシャルウェーハ200とを、接合材20を介して熱圧着(熱硬化温度270℃、圧力100N/cm)して接合し、接合ウェーハ300を形成した。
次に、接合ウェーハ300を硫酸過水エッチャントに浸漬し、i-InGaAs犠牲層3をエッチングすることで、図9に示したように、InP出発基板1とデバイス機能層10を分離した。
次に、i-InPエッチストップ層4を前述と同様に塩素系エッチャントで選択エッチングした。水流によりエッチング保護膜6の飛び出た部分を部分的に剥離した。これにより、図10に示す接合ウェーハ300が得られた。剥離後、デバイス機能層10の表面にZnを拡散し、表面にp型層を形成した。
次に、デバイス機能層10の一部を前述と同様にウェットエッチングで切り欠き、図11に示すように、n-InP層14の一部を露出させた。
次に、デバイス機能層10の表面に保護膜15を形成し、この保護膜15の一部に、図12に示したように、電極形成のための開口部15A及び15Bを形成した。開口部15Aを通して、i-InGaAsコンタクト層11の一部が露出し、開口部15Bを通して、n-InP層14の一部が露出した。
次に、開口部15A及び15Bに、図13に示すように電極16及び17を形成した。電極16及び17はTi層0.1μm、Au層1.0μmを順に堆積したものとした。
電極16及び17形成後、i-InGaAsコンタクト層11の一部を前述と同様にウェットエッチング法にて除去し、図13に示したようにアパーチャ部11Aを形成した。アパーチャ部11A形成後、SiN(0<x≦2)の保護層を形成し、電極に対応する部分及びダイシング部に対応する部分を除去した。
SiN保護層パターン形成後、図14に示すように、接合ウェーハ300をダイシングにより個別素子に分離し、実施例1の受光素子100を形成した。
その後、受光素子100の電極に配線を行い、封止材を注入してパッケージングを行った。封止材を軟化するため、軟化点以上の温度まで熱を加えて注入を行い、注入後は室温まで封止材の温度を下げ、パッケージングを行なった。
(実施例2)
実施例2では、以下の手順で、図27に示した構造と同様の、接合型半導体受光素子100を作製した。
まず、半絶縁性InP出発基板1上に、デバイス機能層(エピ機能層)10を以下の順にエピタキシャル成長により形成した。まず、半絶縁性InP出発基板1上にi-InPバッファ層2を厚さ0.5μmを形成し、次いでi-InGaAs犠牲層3を厚さ0.3μmで形成した。次いで、i-InGaAs犠牲層3上に、i-InPエッチストップ層4を厚さ0.3μmで、i-InGaAsコンタクト層11を厚さ0.1μmで、i-InPキャップ層12を厚さ0.1μmで、i-InGaAs吸収層13を厚さ3.0μmで、n-InP層14を厚さ1.0μmで順にエピタキシャル成長により形成し、図15に示したのと同様のエピタキシャルウェーハ200を製造した。
次に、エピタキシャルウェーハ200表面10Aのn-InP層14上に、図16に示したように、ウェットエッチングにより凹凸パターン10Bを形成した。
次に、図17に示したように、デバイス予定エリア10Cのサイズに沿って、Clガスによるドライエッチングによりトレンチ5を形成した。
次に、図18に示したように、デバイス機能層10の表面及びトレンチ5の表面上にTEOSとO2を組み合わせた材料にてp-CVD法を用いてSiO膜のエッチング保護膜6を厚さ0.3μmで形成した。
次に、フォトリソグラフィー法により、エッチング保護膜6のうち、凹凸パターン10Bに対応する部分の一部の表面にレジストパターンを形成し、これらの部分にフッ酸により開口部を形成した。この開口部に、図19に示した、n-InP層14に接する接合金属層21を蒸着した。具体的には、レジスト剥離と電極パターン出しを同時に行うセルフアライン手法にて開口部にPt層0.1um、Au層1μmからなる接合金属層21を形成した。
次に、フォトリソグラフィー法により、エッチング保護膜6のうち、トレンチ5の底部5A上に形成した部分6Aの表面に、レジストマスクとしてのレジストパターンを形成し、図19に示したように、レジストマスクにてトレンチ5の底部にフッ酸により開口パターン6Bを形成した。
次に、図20に示すように、被接合基板である支持基板30としてSi基板を準備し、Si基板30の表面にPt層0.1μm、Au層1μmからなる接合金属層22を形成した。
次に、図21に示したように、支持基板30とエピタキシャルウェーハ200とを、接合金属層21及び22が接するように熱圧着(温度400℃、圧力100N/cm)して接合し、接合ウェーハ300を形成した。
次に、接合ウェーハ300を硫酸過水エッチャントに浸漬し、i-InGaAs犠牲層3をエッチングすることで、図22に示したように、InP出発基板1とデバイス機能層10とを分離した。
次に、i-InPエッチストップ層を前述と同様に塩素系エッチャントで選択エッチングした。そして水流によりエッチング保護膜6の飛び出た部分を部分的に剥離した。これにより、図23に示したように、i-InGaAsコンタクト層11の一部が露出した。
i-InPエッチストップ層4除去後、図24に示したように、トレンチ5の側壁を被覆するSiO膜のエッチング保護膜を除去した。
次いで、デバイス機能層10の表面を再度SiO膜の保護膜15で被覆し、図25に示したように、フォトリソグラフィー法により保護膜15の一部に開口部15Aを形成した。開口部15Aに対し、Znを拡散し、開口部15A表面にp型層を形成した。
次いで、図26に示したように、開口部15Aの一部に電極16を形成した。電極形成後、i-InGaAsコンタクト層11の一部を前述と同様にウェットエッチング法にて除去し、図26に示したようにアパーチャ部11Aを形成した。アパーチャ部11A形成後、SiN(0<x≦2)の保護層を形成し、電極に対応する部分及びダイシング部に対応する部分を除去した。
SiN保護層パターン形成後、支持基板30の裏面に、図26に示した電極40を形成した。次いで、図27に示したように、接合ウェーハ300をダイシングにより個別素子に分離し、実施例2の受光素子100を形成した。
その後、受光素子100の電極に配線を行い、封止材を注入してパッケージングを行った。封止材を軟化するため、軟化点以上の温度まで熱を加えて注入を行い、注入後は室温まで封止材の温度を下げ、パッケージングを行なった。
(比較例1)
比較例1では、以下の手順で、比較例1の受光素子を作製した。
まず、n型InP基板上にデバイス機能層を形成した。デバイス機能層は、以下の順に積層した。n型InP基板上にi-InPバッファ層を厚さ0.5μmで形成し、i-InGaAsコンタクト層を厚さ0.1μmで形成し、エピタキシャルウェーハを製造した。
次に、フォトリソグラフィー法により、デバイス機能層の表面にレジストパターンを形成し、このレジストパターンに基づいて、デバイス機能層にトレンチを形成した。次いで、レジストマスクにて、トレンチ底部に開口部を形成した。
次いで、デバイス機能層表面にZnを拡散し、表面にp型層を形成した。
次いで、デバイス機能層の開口パターン部に電極を形成した。電極は、Ti層0.1μm、Au層1.0μmを順に堆積したものとした。
電極形成後、i-InGaAsコンタクト層の一部をウェットエッチング法にて除去し、アパーチャ部を形成した。アパーチャ部形成後、SiN(0<x≦2)の保護層を形成し、電極に対応する部分及びダイシング部に対応する部分を除去した。
その後、n型InP基板のデバイス機能層とは反対側の面に前述と同様の構造、材料にて裏面コンタクト電極を形成した。
裏面コンタクト電極形成後、ダイシングにより個別素子に分離し、比較例1の受光素子を形成した。
その後、受光素子の電極に配線を行い、封止材を注入してパッケージングを行った。封止材を軟化するため、軟化点以上の温度まで熱を加えて注入を行い、注入後は室温まで封止材の温度を下げ、パッケージングを行なった。
(比較例2)
比較例2では、デバイス機能層10のn-InP層14上に凹凸パターン10Bを設けなかったことを除き実施例1と同様に受光素子を製造した。
<結果>
図28に、比較例2、実施例1及び実施例2におけるパッケージ後のチップ剥離(不通)不良率に関するデータを示す。
実施例1及び実施例2ではデバイス機能層10の支持基板30との接合面10Aに凹凸パターン10Bを設けたことにより、接合界面の機械強度が高まり、パッケージングにおける温度変化を原因とした剥離不良に対する歩留まりが改善したことが判る。
一方、比較例2は、接合面10Aに凹凸パターン10Bを設けなかったために、十分な接合力を示すことができず、剥離が起きてしまったと考えられる。
また、比較例1では、出発基板を支持基板として用いたが、デバイス機能層と出発基板との間の接合面に凹凸パターンを設けなかったため、比較例1の受光素子は、実施例1及び2の受光素子よりも接合部の機械的強度が乏しかったと考えられる。
また、図29に、比較例1を基準として、実施例1及び実施例2における材料費の比較を示す。実施例1及び実施例2においては、比較例1に対して半分程度まで材料コストが低減したことが判る。
これは、出発基板を再利用することにより、実質的に出発基板の材料費が無視できるほど低減できたことで、構成材の増加による材料費の吸収できた効果による。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…出発基板、 2…i-InPバッファ層、 3…i-InGaAs犠牲層、 4…i-InPエッチストップ層、 5…トレンチ、 5A…トレンチの底部、 6…エッチング保護膜、 6A…エッチング保護膜の一部、 6B…開口パターン、 10…デバイス機能層(エピタキシャル層)、 10A…接合面、 10B…凹凸パターン、 10C…デバイス予定エリア、 11…i-InGaAsコンタクト層、 12…i-InPキャップ層、 13…i-InGaAs吸収層、 14…n-InP層、 15…保護膜、 15A及び15B…開口部、 16及び17…電極、 20…接合材層、 21及び22…接合金属層、 30…支持基板、 40…裏面電極、 100…接合型半導体受光素子、 200…エピタキシャルウェーハ、 300…接合ウェーハ。
次に、接合ウェーハ300を硫酸過水系エッチャントに浸漬する。i-InGaAs犠牲層3は、i-InPバッファ層2とi-InPエッチストップ層4とに挟持されており、硫酸過水はInPに対してエッチング選択性がある(InPをエッチングしない)ため、i-InGaAs犠牲層3のみがエッチングされ、図9に示すように、InP出発基板1とデバイス機能層10とが分離する。分離後は、図9に示すように、デバイス機能層10部が孤立した島状パターンが支持基板30上に残置する。なお、i-InGaAsコンタクト層11及びi-InGaAs吸収層13は、i-InPエッチストップ層4及びエッチング保護膜6により保護されるため、エッチングされない。

Claims (13)

  1. デバイス機能層となるエピタキシャル層と該デバイス機能層とは異なる材料の支持基板とが接合材層を介して接合された接合型半導体受光素子であって、前記デバイス機能層の接合面に凹凸パターンが形成されているものであることを特徴とする接合型半導体受光素子。
  2. 前記デバイス機能層は、In(GaAl1-y1-xAs(0.4≦x≦0.6、0≦y≦1)からなる層を1層以上含み、前記In(GaAl1-y1-xAsからなる層の厚さが0.1μm以上のものであることを特徴とする請求項1に記載の接合型半導体受光素子。
  3. 前記デバイス機能層は、InPからなる層を1層以上含み、前記InPからなる層の厚さが0.1μm以上のものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合型半導体受光素子。
  4. 前記支持基板は、AlN、Al、Cu、GaAs、GaN、GaP、InP、Si、SiC、及びSiOからなる群より選択される少なくとも1種の材料であって、結晶あるいは非晶質の構造を有する材料を含むものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の接合型半導体受光素子。
  5. 前記接合材層は、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド(PI)、低融点ガラス、及び多孔質酸化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含むものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の接合型半導体受光素子。
  6. 前記接合材層は、Au、Ag、Al、Ga、In、Ni、Pt及びTiからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含むものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の接合型半導体受光素子。
  7. 接合型半導体受光素子の製造方法であって、
    出発基板上に、デバイス機能層をエピタキシャル成長させる工程、
    前記デバイス機能層の表面に凹凸パターンを設ける工程、及び
    支持基板と前記デバイス機能層とを接合材層を介して接合する工程
    を有することを特徴とする接合型半導体受光素子の製造方法。
  8. 前記デバイス機能層として、In(GaAl1-y1-xAs(0.4≦x≦0.6、0≦y≦1)からなる層を1層以上含み、前記In(GaAl1-y1-xAsからなる層の厚さが0.1μm以上であるものをエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項7に記載の接合型半導体受光素子の製造方法。
  9. 前記デバイス機能層として、InPからなる層を1層以上含み、前記InPからなる層の厚さが0.1μm以上であるものをエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項7又は8に記載の接合型半導体受光素子の製造方法。
  10. 前記支持基板として、AlN、Al、Cu、GaAs、GaN、GaP、InP、Si、SiC、及びSiOからなる群より選択される少なくとも1種の材料であって、結晶あるいは非晶質の構造を有する材料を含むものを用いることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の接合型半導体受光素子の製造方法。
  11. 前記接合材層として、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド(PI)、低融点ガラス、及び多孔質酸化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種を含むものを用いることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の接合型半導体受光素子の製造方法。
  12. 前記接合材層として、Au、Ag、Al、Ga、In、Ni、Pt及びTiからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含むものを用いることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の接合型半導体受光素子の製造方法。
  13. 前記デバイス機能層を形成する前に、前記出発基板上に犠牲層を形成する工程を更に有し、
    前記凹凸パターンを設ける工程と前記接合する工程との間に、
    デバイス予定エリアに沿って、前記デバイス機能層にトレンチを形成する工程と
    前記デバイス機能層の前記表面上及び前記トレンチの表面上にエッチング保護膜を形成する工程、及び
    前記トレンチの底部の前記エッチング保護膜に、前記犠牲層の一部が露出するように開口部を形成する工程
    を更に有し、
    前記接合する工程の後に、
    前記犠牲層を選択エッチングすることにより、前記出発基板と前記デバイス機能層とを分離する工程
    を更に有することを特徴とする請求項7から請求項12のいずれか一項に記載の接合型半導体受光素子の製造方法。
JP2020115665A 2020-07-03 2020-07-03 接合型半導体受光素子及び接合型半導体受光素子の製造方法 Active JP7354943B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115665A JP7354943B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 接合型半導体受光素子及び接合型半導体受光素子の製造方法
US17/928,308 US20230215817A1 (en) 2020-07-03 2021-06-08 Bonded semiconductor light-receiving device and method for manufacturing bonded semiconductor light-receiving device
EP21834367.1A EP4177970A4 (en) 2020-07-03 2021-06-08 JUNCTION SEMICONDUCTOR LIGHT RECEIVING ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING JUNCTION SEMICONDUCTOR LIGHT RECEIVING ELEMENT
PCT/JP2021/021655 WO2022004292A1 (ja) 2020-07-03 2021-06-08 接合型半導体受光素子及び接合型半導体受光素子の製造方法
CN202180042346.6A CN115917764A (zh) 2020-07-03 2021-06-08 接合型半导体受光元件及接合型半导体受光元件的制造方法
TW110122007A TW202217920A (zh) 2020-07-03 2021-06-17 接合型半導體受光元件及接合型半導體受光元件之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115665A JP7354943B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 接合型半導体受光素子及び接合型半導体受光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022013244A true JP2022013244A (ja) 2022-01-18
JP7354943B2 JP7354943B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=79315193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115665A Active JP7354943B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 接合型半導体受光素子及び接合型半導体受光素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230215817A1 (ja)
EP (1) EP4177970A4 (ja)
JP (1) JP7354943B2 (ja)
CN (1) CN115917764A (ja)
TW (1) TW202217920A (ja)
WO (1) WO2022004292A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004680A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 信越半導体株式会社 接合型発光素子ウェーハ及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162664A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Nec Corp 半導体受光素子
JP2007511068A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 絶縁体上SiGe(SGOI)基板及び絶縁体上Ge(GOI)基板の製造方法、半導体ウェハ、並びに半導体構造
WO2011125277A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 株式会社島津製作所 放射線検出器およびそれを製造する方法
JP2012146806A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Irspec Corp 格子不整合赤外化合物半導体受光素子
KR20130059228A (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2014512699A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 アンバーウェーブ, インコーポレイテッド 薄膜はんだ接合
JP2017228569A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本電信電話株式会社 アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
JP2018018920A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士通株式会社 光検出器、撮像装置及び光検出器の製造方法
JP2019186539A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963951A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4303379B2 (ja) 1999-09-28 2009-07-29 京セラ株式会社 半導体基板の製造方法
TWI330413B (en) 2005-01-25 2010-09-11 Epistar Corp A light-emitting device
JP6841214B2 (ja) * 2017-11-27 2021-03-10 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
JP2019212875A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 信越半導体株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162664A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Nec Corp 半導体受光素子
JP2007511068A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 絶縁体上SiGe(SGOI)基板及び絶縁体上Ge(GOI)基板の製造方法、半導体ウェハ、並びに半導体構造
WO2011125277A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 株式会社島津製作所 放射線検出器およびそれを製造する方法
JP2012146806A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Irspec Corp 格子不整合赤外化合物半導体受光素子
JP2014512699A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 アンバーウェーブ, インコーポレイテッド 薄膜はんだ接合
KR20130059228A (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2017228569A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本電信電話株式会社 アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
JP2018018920A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士通株式会社 光検出器、撮像装置及び光検出器の製造方法
JP2019186539A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004680A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 信越半導体株式会社 接合型発光素子ウェーハ及びその製造方法
JP2024003708A (ja) * 2022-06-27 2024-01-15 信越半導体株式会社 接合型発光素子ウェーハ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230215817A1 (en) 2023-07-06
JP7354943B2 (ja) 2023-10-03
WO2022004292A1 (ja) 2022-01-06
CN115917764A (zh) 2023-04-04
TW202217920A (zh) 2022-05-01
EP4177970A4 (en) 2024-07-31
EP4177970A1 (en) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456035B2 (en) Flip chip light emitting diode devices having thinned or removed substrates
US6746889B1 (en) Optoelectronic device with improved light extraction
JP4954712B2 (ja) 窒化物フリップチップからのサファイヤのレーザ・リフトオフ
EP2157623B1 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
KR100588377B1 (ko) 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
US8502258B2 (en) Light emitting structure and method of manufacture thereof
WO2006125396A1 (fr) Dispositif electroluminescent a gain et son procede de fabrication
US9455369B2 (en) Infra red detectors and methods of manufacturing infra red detectors using MOVPE
JP2012142401A (ja) 半導体チップの製造方法および半導体ウエハの分割方法
WO2022004292A1 (ja) 接合型半導体受光素子及び接合型半導体受光素子の製造方法
KR100946441B1 (ko) 수직 전극구조를 갖는 발광소자 및 그 제조방법
KR20060134491A (ko) 질화물 반도체 발광 다이오드 및 그 제조 방법
TWI505412B (zh) 密封半導體裝置
KR100497338B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR101745263B1 (ko) 투명필름을 구비한 led 모듈의 제조방법
KR100960280B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
CN111628022B (zh) GaAs基光电器件及其阵列的制备方法
WO2022004294A1 (ja) 接合型半導体ウェーハの製造方法及び接合型半導体素子の製造方法
KR100663321B1 (ko) 수직전극형 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR100629210B1 (ko) 수직형 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP7413941B2 (ja) 接合型半導体素子及び接合型半導体素子の製造方法
KR20060134490A (ko) 플립 칩 질화물반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
KR20050009089A (ko) AlGaInP계 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101210391B1 (ko) 광소자 패키지, 광소자 패키지용 기판 및 이의 제조방법
TWI552381B (zh) 垂直導通式發光二極體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150