JP2022012898A - 吐出装置及び吐出速度の算出方法 - Google Patents

吐出装置及び吐出速度の算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022012898A
JP2022012898A JP2020115059A JP2020115059A JP2022012898A JP 2022012898 A JP2022012898 A JP 2022012898A JP 2020115059 A JP2020115059 A JP 2020115059A JP 2020115059 A JP2020115059 A JP 2020115059A JP 2022012898 A JP2022012898 A JP 2022012898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
ejection
speed
droplet
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020115059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7471936B2 (ja
Inventor
直樹 内田
Naoki Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020115059A priority Critical patent/JP7471936B2/ja
Priority to US17/362,021 priority patent/US11571888B2/en
Publication of JP2022012898A publication Critical patent/JP2022012898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471936B2 publication Critical patent/JP7471936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04503Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at compensating carriage speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】吐出速度の算出を行うタイミングを適切に設定する吐出装置を提供する。【解決手段】吐出ヘッド201と、光を発光する発光部と前記発光部が発光した光を受光する受光部402とを有する検知手段と、吐出ヘッド201と検知手段との位置関係が、吐出ヘッドから吐出された液滴が発光部401と受光部との間を通過する位置関係となった状態で、受光量に基づいて液滴を検出する液滴検出手段205と、吐出ヘッドが液滴の吐出を開始してから液滴検出手段205により液滴が前記光を通過したことを検出するまでの時間を検出する時間検出手段と、吐出速度を算出する算出手段と、を有する吐出装置であって、前記算出手段によって吐出速度を算出する次以降のタイミングを、前記次以降のタイミングの前のタイミングにおいて前記算出手段が算出した吐出速度に基づいて決定する決定手段を更に有する吐出装置。【選択図】図5

Description

本発明は吐出装置及び吐出速度の算出方法に関する。
インクジェット方式の記録装置においては、使用を続けていくと記録装置や記録ヘッドの個体差およびインクの物性、さらにはその使用状況や環境影響によってインク滴の吐出速度が変化することがある。インク滴の吐出速度が変化すると、例えば記録ヘッドの往復走査によって画像を記録するときには、往路方向で吐出したインク滴と復路方向で吐出したインク滴の着弾位置の関係がずれてしまい、画質に影響が生じる。
特許文献1は、吐出するインクの吐出速度を計測するための光学的検出器を備え、計測結果に基づき記録ヘッドの移動速度と吐出速度とから吐出タイミングを適切に設定するためのレジストレーション調整方法が開示されている。また、レジストレーション調整のための吐出速度の測定を、各ノズルからの累積インク度数に従って行うことが開示されている。
特開2007-152853号公報
しかしながら、吐出速度の測定を行う間隔が、例えば間隔が短すぎる場合には、頻繁に吐出速度の測定を行うことによってユーザーの利便性を損なう虞がある。また、間隔が長すぎる場合には、吐出速度が低下しているにも拘らず前回設定した吐出タイミングの調整値によって記録を行うことでインク滴の着弾位置がずれ、画質に影響が生じる虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、吐出速度の算出を行うタイミングを適切に設定することを目的とする。
本発明は、吐出口面に形成された吐出口から液滴を吐出する吐出ヘッドと、光を発光する発光部と前記発光部が発光した光を受光する受光部とを有する検知手段と、前記吐出ヘッドと前記検知手段との位置関係が、前記吐出ヘッドから吐出された液滴が前記発光部と前記受光部との間を通過する検出用の位置関係となった状態で、前記受光部の受光量に基づいて前記吐出ヘッドから吐出された液滴を検出する液滴検出手段と、前記吐出ヘッドが前記液滴の吐出を開始してから前記液滴検出手段により前記液滴が前記光を通過したことを検出するまでの時間を検出する時間検出手段と、前記時間検出手段が検出した時間に基づいて前記液滴の吐出速度を算出する算出手段と、を有する吐出装置であって、前記算出手段によって吐出速度を算出する次以降のタイミングを、前記次以降のタイミングの前のタイミングにおいて前記算出手段が算出した吐出速度に基づいて決定する決定手段を更に有することを特徴とする。
次の吐出速度の算出を行うタイミングを、次の吐出速度の算出を行うタイミングの前に行った吐出速度の算出の処理により算出された吐出速度に基づいて決定することにより、適切なタイミングで吐出速度の算出を行うことができる。
第1の実施形態に係る記録装置の外観を示す図である。 第1の実施形態に係る記録装置の内部構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る記録装置の制御構成を示すブロック図である。 インク滴の吐出速度と着弾位置の相関関係を示す模式図である。 第1の実施形態におけるインク滴の吐出速度の算出方法について説明するための図である。 第1の実施形態における検出時間および吐出速度を示す図である。 第1の実施形態における吐出速度を算出する処理のフローチャートである。 吐出ドット数と吐出速度の関係を示す図である。 吐出ドット数と吐出速度の関係を示す図である。 吐出速度の算出処理を実行するタイミングの決定処理のフローチャートである。 吐出速度の算出処理を実行するタイミングのテーブルである。 インク色毎の吐出ドット数と吐出速度の関係を示す図である。
<記録装置の全体概要>
図1は、実施形態に係る液滴吐出装置の一例としてのインクジェット記録装置(以下、記録装置)100の外観を示す図である。
図1に示す記録装置100は、出力された記録媒体を積載する排紙ガイド101、種々の記録情報や設定結果などを表示するための表示パネル103と、記録モードや記録紙などの設定をするための操作ボタン102などを備える。さらに記録装置100には、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローなどの色のインクを貯留するインクタンクを収容し、液滴吐出ヘッドの一例として記録ヘッド201(図2)にインクを供給するインクタンクユニット104を備える。図1の記録装置は60インチサイズの記録媒体までの複数の幅の記録媒体に記録可能な記録装置である。記録媒体203はロール紙やカット紙を使用することができる。また、記録媒体203は紙に限られるものではなく、例えば布やビニールであってもよい。
図2は、記録装置100の内部構成を示す斜視図である。プラテン212は記録ヘッド201と対向する位置に位置する記録媒体203を支持する部材である。記録媒体203は、プラテン212によって支持されながら、用紙搬送ローラ213によって搬送方向(Y方向)に搬送される。記録ヘッド201は、吐出口が形成された吐出口面201a(図5)を有している。吐出口面201aには、複数の吐出口がY方向に配列された吐出口列が各インク色毎に形成され、吐出口列はX方向に配列されている。記録ヘッド201はキャリッジ202に搭載される。また、記録ヘッド201は、プラテン212上の記録媒体203と記録ヘッド201との距離を検出するための距離検出センサ204を備える。距離検出センサ204は記録媒体203上に光を照射する発光素子(図8)、記録媒体203から反射する光を受光する受光素子(図8)を有し、受光素子の受光量の出力の変化から、距離を計測する光学センサである。詳しくは図8にて説明する。液滴検出センサ205は記録ヘッドから吐出される液滴、ここではインク滴を検出するセンサである。液滴検出センサ205は光を発光する発光部としての発光素子401(図5)、光を受光する受光部としての受光素子402(図5)、制御回路基板403(図5)を備える光学センサである。詳しくは図5にて説明する。メインレール206はキャリッジ202を支持するものであり、キャリッジ202はメインレール206に沿ってX方向(記録媒体の搬送方向に対して直交方向)に往復走査する。キャリッジ202の走査は、キャリッジ搬送ベルト207を介してキャリッジモーター208が駆動することにより行われる。リニアスケール209は走査方向に配設され、リニアスケール209をキャリッジ202に搭載されたエンコーダセンサ210が検出することで位置情報を取得する。さらに、記録装置100はキャリッジ202を支持するメインレール206の高さを段階的に可変するためのリフトカム(不図示)およびそのリフトカムを駆動するリフトモーター211を備える。リフトカムをリフトモーター211で駆動することで、記録ヘッド201を昇降させ、記録ヘッド201と記録媒体203の間の距離を接近させたり離間させたりすることができる。リフトカムの停止位置に基づき所定の精度で多段階に高さを可変することが可能で、その高さの可変量は所定段階の高さに対して相対的に駆動するため、高精度に段階間の変動距離を設定することができる。
図3は、記録装置100の制御構成を示すブロック図である。記録装置100は、装置全体を制御するCPU301、各センサやモータを制御するセンサ・モーター制御部302、および吐出速度や記録媒体の厚さなどの各種情報を記憶するメモリ303を備える。CPU301、センサ・モーター制御部302、メモリ303は、互いに通信可能に接続される。センサ・モーター制御部302は、距離検出センサ204、液滴検出センサ205、及びキャリッジ202を走査するキャリッジモーター208を制御する。また、センサ・モーター制御部302は、エンコーダセンサ210で検出した位置情報に基づきヘッド制御回路305を制御し、記録ヘッド201からインクを吐出する。
ホスト装置1から送信された画像データは、CPU301にて吐出信号に変換され、吐出信号に従って記録ヘッド201からインクが吐出されて記録媒体203への印刷が行なわれる。CPU301は、ドライバ部306、シーケンス制御部307、画像処理部308、タイミング制御部309、およびヘッド制御部310を含んで構成される。シーケンス制御部307は、記録制御全般を制御し、具体的には、各機能ブロックである画像処理部308、タイミング制御部309及びヘッド制御部310の起動および停止、記録媒体の搬送制御、キャリッジ202の走査制御等を行なう。各機能ブロックの制御は、シーケンス制御部307が各種プログラムをメモリ303から読み出して実行することにより実行される。ドライバ部306は、シーケンス制御部307からの指令に基づき、センサ・モーター制御部302、メモリ303、ヘッド制御回路305等への制御信号を生成し、また各ブロックからの入力信号をシーケンス制御部307へ伝達する。
画像処理部308は、ホスト装置1からの入力画像データを色分解・変換し、記録ヘッド201で記録可能な記録データに変換する画像処理を行なう。タイミング制御部309は、キャリッジ202の位置と連動して、画像処理部308で変換・生成された記録データをヘッド制御部310に転送する。また、タイミング制御部309は、記録データの吐出のタイミングの制御も行なう。タイミング制御は、後述する吐出速度の算出処理において算出される吐出速度に基づいて決定された吐出タイミングに従って行う。ヘッド制御部310は、吐出信号生成手段として機能し、タイミング制御部309から入力された記録データを吐出信号に変換して出力する。また、シーケンス制御部307の指令に基づいてインクを吐出しない程度の制御信号を出力することによって記録ヘッド201の温度制御を行なう。ヘッド制御回路305は駆動パルス生成手段として機能し、ヘッド制御部310から入力された吐出信号に従って駆動パルスを生成し、記録ヘッド201に印加する。
次に、図4を用いて吐出タイミングの調整について説明する。図4(a)は、インク滴の吐出速度と着弾位置の関係を示す模式図である。記録ヘッド201の吐出口面201aと記録媒体203のZ方向の距離をHとする。記録ヘッド201はX方向に速度Vcrで往復走査しながらインクを吐出して記録媒体203に画像の記録を行う。記録ヘッド201から吐出されたインク滴の吐出速度をVaとする。図4(a)に示すように、往路方向の走査と復路方向の走査では走査方向が異なるために、インク滴を吐出した位置に対するインクの着弾位置が異なる。記録ヘッド201が吐出したインク滴の着弾位置を合わせるために、インク滴の吐出タイミングを調整する。まず、往路方向の走査においてインク滴を吐出した位置から記録媒体203上にインク滴が着弾する位置までの距離Xaは以下の計算式で記述される。
Xa = (H / Va)× Vcr
さらに、復路方向の走査においてインク滴を吐出した位置から記録媒体203上にインク滴が着弾する位置までの距離Xbは以下の計算式で記述される。
Xb =(H / Va)×(―Vcr)
= ―Xa
上記により、記録ヘッド201と記録媒体203の距離と、液滴検出センサ205により検出されたインク滴の吐出速度に基づき、エンコーダセンサ210が検出する記録ヘッド201の位置に対する適切な吐出タイミングが求められる。本実施形態では、予めデフォルトの吐出速度と、デフォルトの吐出速度に対する吐出タイミングが定められてメモリ303に保存されている。このデフォルトの吐出速度に対する吐出タイミングの調整値を0として、吐出速度に応じて調整値が-4から+4までの値で調整される。調整は1200dpi単位で行われる。この吐出速度と吐出タイミングの調整値が対応づけられたテーブルは予めメモリ303に保存しておく。そして、後述する図7の吐出速度の算出処理によって取得した速度に応じた吐出タイミングの調整値をテーブルから取得し、吐出タイミングの調整を行う。
また、図4(b)は、液滴検出センサ205により検出されたインク滴の吐出速度が上記図4(a)で示すインク滴の吐出速度から下がった場合を示している。このとき、往路方向の走査においてインク滴を吐出した位置から記録媒体203上にインク滴が着弾する位置までの距離Xa’は以下の計算式で記述される。
Xa’ = (H / Va’)× Vcr
仮に、記録ヘッド201に吐出したインク滴が記録媒体203に着弾するまでのインク滴の吐出速度が10%減衰していたと仮定すると、以下のように吐出位置から着弾位置までの距離を求めることができる。
Xa’= (H / Va’)× Vcr
= (H / (Va×0.9))× Vcr
= 1.11×Xa
以上のように、吐出速度が遅くなると、着弾位置は記録ヘッド201が走査する方向にずれる。吐出位置から着弾位置までの距離が求められると、図4(a)と同様に、吐出速度に基づいて適切な吐出タイミングの調整値を求めることができる。尚、第1の実施形態では、記録媒体203は十分薄いとし、記録ヘッド201の吐出口面201aと記録媒体203の距離は、吐出口面201aとプラテン212の距離と同じ距離であると見なすことができるとする。
次に、図5を用いて本実施形態における、記録ヘッド201から吐出されるインク滴の吐出速度の算出方法を説明する。図5は記録装置100をY-Z断面で切断した時の記録ヘッド201と液滴検出センサ205の模式図を示す。また、記録ヘッド201に駆動パルスを印加するための吐出信号と、液滴検出センサ205がインク滴の通過を検知したときの検出信号のタイミングチャートを示す。
図5(a)に示すように記録ヘッド201は吐出口面201aを有している。液滴検出センサ205は発光素子401、受光素子402、制御回路基板403などから構成されている。発光素子401は光404を発し、受光素子402は発光素子401が発光した光404を受光する。受光素子402が受光した受光量を制御回路基板403が検出する。光404をインク滴が通過すると受光量が少なくなるため、インク滴の通過を検出することができる。液滴検出センサ205は、光404の光軸がプラテン212の記録媒体203を支持する側の表面とZ方向に同じ位置になるように設置されている。発光素子401および受光素子402の近傍にはそれぞれスリットが設けられ、入射する光404を絞り込んでS/N比を向上させる。光404の中をインク滴が通過するようにインク滴を吐出できるX方向の記録ヘッド201と液滴検出センサ205の位置関係を検出用の位置関係とする。インク滴の吐出速度を算出するためにインク滴を検出する際には、シーケンス制御部307によってセンサ・モーター制御部302はキャリッジモーター208が制御され、記録ヘッド201は検出用の位置関係となるような位置に移動する。本実施形態における光404の光束の断面積は1(mm^2)程度とする。そして、インク滴が光404を通過した場合のインク滴の平行光射影面積は2^-3(mm^2)程度とする。
図5(a)は、記録ヘッド201の吐出口面201aと発光素子401が発光する光404との高さ方向(Z方向)の距離がH1であるときの様子を示している。吐出口面201aと光404との距離がH1でない場合にはセンサ・モーター制御部302はリフトモーター211を駆動してリフトカムによって記録ヘッド201の高さを移動させる。図5(a)に示す状態になると、CPU301内のヘッド制御部310からの吐出信号がドライバ部306を介してヘッド制御回路305に送信される。ドライバ部306は吐出信号を送信したタイミングをシーケンス制御部307へ伝達する。ヘッド制御回路305は吐出信号に従って駆動パルスを発生させ、記録ヘッド201に印加することで吐出口からインクを吐出させる。発光素子401が発光する光404をインク滴が通過して受光素子402が受光する受光量が変化すると、受光量が変化したタイミングが制御回路基板403にて検出信号として出力される。出力した検出信号はセンサ・モーター制御部302を介してシーケンス制御部307に送られる。そしてシーケンス制御部307は、吐出信号が発せられてから検出信号が出力されるまでの検出時間T1を検出する。以上のように、シーケンス制御部307はインクの吐出開始から吐出したインク滴が検出されるまでの時間を検出する時間検出手段として機能し、吐出速度を算出するための検出時間を検出する。
図5(b)は、図5(a)にてインク滴を検出した後に、リフトモーター211を駆動し、記録ヘッド201の吐出口面201aと発光素子401が発光する光404との高さ方向(Z方向)の距離をH2としたときの様子を示している。図5(a)と同様に、インク滴が液滴検出センサ205の光404を通過したときの受光素子402の受光量が変化したタイミングが検出信号として出力される。そして、記録ヘッド201にインク滴を吐出させる吐出信号が発せられてから検出信号が出力されるまでの検出時間T2がシーケンス制御部307にて検出される。
図5(a)および図5(b)の状態で検出時間T1、T2を検出すると、シーケンス制御部307は検出時間T1と検出時間T2の時間差と、距離H1と距離H2の距離差と、に基づき、距離H2から距離H1の間を通過するインク滴の吐出速度V1を算出する。算出式は以下のようになる。
V1=(H2-H1)/(T2-T1)
吐出速度V1を算出すると、リフトモーター211を駆動し、吐出口面201aと光404との高さ方向の距離を距離H2よりも更に離間させたH3にする。このときの状態を図5(c)に示す。図5(a)および図5(b)と同様に、記録ヘッド201の吐出口からインク滴を吐出し、吐出したインク滴が液滴検出センサ205の光404を通過したときの光量が変化したタイミングを制御回路基板403にて検出信号として検出する。そして、記録ヘッド201にインク滴を吐出させる吐出信号が発せられてから検出信号が出力されるまでの検出時間T3がシーケンス制御部307にて検出される。図5(a)、図5(b)で説明した時と同じように、距離H2と距離H3においてそれぞれ検出した検出時間T2と検出時間T3の差と、距離H2と距離H3の距離差とに基づき、距離H3から距離H2の間を通過するインク滴の吐出速度V2を算出する。算出式は以下のようになる。
V2=(H3-H2)/(T3-T2)
吐出速度V2を算出すると、さらにリフトモーター211を駆動し、吐出口面201aと光404との高さ方向の距離を距離H3よりも更に離間させたH4にする。このときの状態を図5(d)に示す。図5(a)、図5(b)および図5(c)と同様に、記録ヘッド201の吐出口からインク滴を吐出し、吐出したインク滴が液滴検出センサ205の光404を通過したときの光量が変化したタイミングを制御回路基板403によって検出し、検出信号を出力する。そして、記録ヘッド201にインク滴を吐出させる吐出信号が発せられてから検出信号が出力されるまでの検出時間T4がシーケンス制御部307にて検出される。図5(a)~図5(c)で説明した時と同じように、距離H3と距離H4においてそれぞれ検出した検出時間T3と検出時間T4との差と、距離H3と距離H4の距離差とに基づき、距離H4から距離H3の間を通過するインク滴の吐出速度V3を算出する。算出式は以下のようになる。
V3=(H4-H3)/(T4-T3)
以上のように、記録ヘッド201と液滴検出センサ205との距離を変化させ、それぞれの距離における検出時間を検出することによってインク滴の吐出速度Vを算出する。以上では、短い距離から順に検出時間を検出していったが、検出順はこれに限られない。例えば距離が長い方から順に検出しても良い。本実施形態において、離間させる距離Hは1.2mm-2.2mmの間の距離である。
また、記録ヘッド201と液滴検出センサ205の距離は、上述の4つの距離には限られない。4つより多くの距離での検出時間を測り、吐出速度を算出してもよい。その場合は、多くの距離に対応する吐出速度が算出できるため、吐出速度の減衰影響(吐出速度が距離によって一定か、もしくは変化しているかどうか)をより詳細に取得することができる。その結果、より高精度にインク滴の吐出速度と減衰影響を取得することが可能である。また、4つより少ない距離、例えば1つの距離で検出時間を測り、吐出速度を算出してもよい。その場合には、検出時間を測るためにかかる時間を短縮することができる。
図6(a)、(c)は、図5で説明した、吐出口面201aと液滴検出センサ205の光404の距離と、それぞれの距離における検出時間の出力結果を示す図である。図6(b)、(d)はそれぞれ図6(a)、(c)に示す距離と検出時間から算出した吐出速度と、各距離の差との関係を示す図である。
図6(a)に示すグラフにおいて、縦軸はシーケンス制御部307で検出される検出時間を示し、横軸を記録ヘッド201の吐出口面201aと液滴検出センサ205の光404の距離を示す。図6(a)において斜線付き丸で示す箇所が実際に測定した箇所である。ここでは距離H1~H5のときに検出を行っている。距離H5は距離H4よりも更に離れた距離である。
図6(b)に示すグラフにおいて、縦軸は吐出速度を示し、横軸は離間させた各距離の差を示す。このとき、算出した吐出速度のデータは、種々の影響から非線形に推移するデータが得られることがある。そのため、距離の差ごとに示す吐出速度のデータについてより精度よく算出するために、取得した吐出速度のデータから、2次以上の多項式の近似曲線を求め、求めた近似曲線の多項式を吐出速度を表す式とする。近似曲線を求めるためには、3つ以上吐出速度を用いる。3つ以上の吐出速度を算出するためには、4つ以上の距離における検出時間を検出する必要がある。吐出速度の求め方は上述した通りである。
また、記録ヘッドの個体差およびインク色ごとの物性の差、さらにはその使用状況や環境影響によっては線形的に推移するデータが得られる可能性もあることが、発明者の実験により判明している。このような線形的に推移する場合のデータを図6(c)に示す。この場合も、上記と同様に、各距離における検出時間と、吐出口面201aと光404との距離の差から吐出速度を算出することができる。算出した吐出速度と距離の差との関係を示す図を図6(d)に示す。図6(d)に示すように、各距離の差において算出した吐出速度はどの距離の差においても一定の吐出速度を示す。線形に移行するデータが得られることが分かっている場合には、距離に関わらず一定の吐出速度のため、1つの吐出速度を求めればよい。1つの吐出速度を算出するためには2つの距離における検出時間を検出すればよい。
また、吐出速度の推移が非線形であっても、吐出口面201aと記録媒体203との距離が一定の距離の場合にのみ記録を行う場合には近似曲線の算出を必ずしも行う必要はない。その場合には、記録を行う際の距離が間に含まれる2つの距離における検出時間を検出すればよい。
図7は、図5および図6に対応し、吐出速度を算出する処理のフローチャートを示す。
図7の吐出速度の算出処理は、記録装置100のユーザーが記録装置100を初めて動作させる初期設置の動作時や、記録ヘッド201を新しいものに交換して装着されたときなどに行う処理である。また、後述する測定タイミング決定処理において決定されるタイミングで行われる。また、ユーザーの指示に従って行われたりしてもよい。図7の処理は、例えばメモリ303に格納されたプログラムに従ってCPU301のシーケンス制御部307が行う処理である。
まず、ステップS601では、シーケンス制御部307はリフトモーター211を駆動させ、記録ヘッド201と液滴検出センサ205を所定距離だけ離間させる。離間させる距離は、予めメモリ303に設定してあり、本実施形態では図5で説明した距離H1~H4である。離間する距離の順番は図5で説明した通り、距離H1、H2、H3、H4の順番とする。
次にステップS602に進み、吐出速度を検出するために必要な前処理を実行する。詳しくは、吐出速度を検出するために最適な吐出制御の事前設定や、インク滴の安定吐出のための予備吐出動作、さらには記録装置内部の気流制御の安定化のための吸引ファン停止動作、などが挙げられる。
次にステップS603に進み、液滴検出センサ205の発光素子401が発光する光404に対し、記録ヘッド201から検査用のインク滴を吐出する吐出動作を実行する。詳しくは、ステップS601で離間した距離において、記録ヘッド201の所定のノズルからインク滴の吐出を開始してから液滴検出センサ205の受光素子402が、光404をインク滴が通過したことを検出するまでの時間である検出時間を検出する。このとき、検出時間は、記録ヘッド201の複数のノズルを用いて複数の検出時間を検出する。検出時間の測定を行う対象のノズルは、吐出速度を精度よく検出するために両端および中心を含む広範のノズルが選択されることが望ましい。
次にステップS604に進み、ステップS603で取得した検出時間のデータ処理を実行し、ステップS601で離間させた距離に対する検出時間を算出する。詳しくは、検出時間の測定の安定化のために必要な取得サンプル数に基づき平均化処理やデータの異常値混入を防ぐための上下誤差範囲外データの削除などのデータ処理を実行する。
次にS605に進み、メモリ303に設定されている全ての距離に対して検出時間を検出したか否かを判定する。本実施形態では、現在の吐出口面201aと液滴検出センサ205の光404との距離が、最後に離間させる距離である距離H4であるか否かを判定する。距離が距離H4でない場合にはステップS601に戻り、次に設定されている距離だけ離間させ、以降のデータ取得と処理を実行する。ステップS605において、現在の距離が距離H4であると判定された場合には、全ての距離での検出時間の取得が完了しているとしてS606に進む。
ステップS606では、吐出速度の算出を実行する。詳しくは、図5、図6を用いて説明したように、各距離の差と、各距離における検出時間に基づいて吐出速度を算出する。吐出速度を算出するとステップS607に進み、ステップS606で算出した吐出速度の情報をメモリ303に保存する。ここで保存した吐出速度情報は、以降、必要な処理に応じてデータ処理および記録ヘッド201の駆動制御に使用される。
次にステップS608に進み、終了処理を行う。詳しくは、吐出速度の算出が完了したため、記録ヘッド201を所定位置に退避させたり、次回記録動作処理のための待機状態に移行したり、さらには取得した吐出速度情報に基づき、記録ヘッド201のクリーニング処理、などに移行し、その後本処理は終了する。
図7の吐出速度が終了すると、メモリ303に予め保存された吐出速度と吐出タイミングの調整値が対応づいたテーブルと、図7の処理によって取得した吐出速度に基づいて吐出タイミングの調整値をテーブルから取得し、吐出タイミングの調整を行う。画像の印刷を行う際には、タイミング制御部309によって記録データに従ってインクを吐出するタイミングの制御を行う。
ユーザーによって、記録装置が設置されている周辺環境や使われ方が異なる。周辺環境、使われ方が異なると、同じドット数吐出していても、記録ヘッド201のインク滴の吐出速度の変化の仕方が異なる。本実施形態では、吐出速度の変化の仕方に応じて次に吐出速度を算出するために検出時間を測定するタイミングを決定する。
図8は、吐出ドット数と、吐出速度の関係を示すグラフである。グラフの横軸は吐出ドット数を示し、縦軸は記録ヘッド装着時の吐出速度を100[%]としたときの吐出速度の割合を示す。図の点が液滴検出センサ205によって検出した検出時間に基づいて算出した吐出速度を割合で示したものであり、点線10が吐出速度の近似曲線を示す。図8に示すように、吐出ドット数が増えていくにつれて吐出速度が下がっていく。吐出速度が一定量以上変化した時に、吐出速度が変化する前に設定した吐出タイミングによって画像を記録していると、着弾位置がずれることによって画質の低下を引き起こす虞がある。そのため、本実施形態では、吐出速度が所定量変化したと想定されるタイミングで図7の吐出速度の算出処理を行う。例えば、吐出速度が図8に示すような減衰を示すときに、吐出速度が3パーセント減衰する毎に吐出速度を算出する場合を考える。まず、記録ヘッド201を装着した時(吐出ドット数が0)に吐出速度を算出する(1回目)。その後は、100%を基準として吐出速度が3%ずつ減衰するタイミングである、以下に示すドット数が吐出されたタイミングで吐出速度の算出処理を行うこととなる。図8の黒丸は2回目から5回目までの算出処理のタイミングを示す。
2回目(速度97%):0.5×10e8
3回目(速度94%):1×10e8
4回目(速度91%):1.8×10e8
5回目(速度88%):3×10e8
図8に示すように、吐出ドット数が多くなるにつれて吐出速度の変化がなだらかになるケースでは、吐出速度の算出処理を行う間隔は徐々に長くなる。吐出速度の変化の仕方は、記録ヘッドの構造やインクの組成等によって異なる。本実施形態では、図8に示す吐出速度の減衰を基準にしてタイミングの決定処理を行う。予めメモリ303に、図8の2回目から5回目のタイミングと、タイミング間において想定減衰率(ここでは3%)で減衰した場合の吐出速度が設定されたテーブルを記憶しておく。本実施形態では100%のときの吐出速度を10m/sとする。そして、テーブルに記憶されたタイミングで吐出速度の算出処理を行う。本実施形態のテーブルを図11(a)に示す。
しかしながら、上述したように記録装置の周辺環境や使われ方によって吐出速度の減衰の仕方が異なる。そのため、予めテーブルに設定してあるタイミングが適切でない場合がある。図9に、図8の場合よりも吐出ドット数に対して吐出速度の減衰率が大きい場合を示す。図8にも示した想定速度の近似曲線を点線10で、想定速度よりも減衰率が大きい場合の近似曲線を点線20で示す。1回目に算出された吐出速度に対する2回目に算出された吐出速度の減衰率は、点線10の吐出速度については減衰率3%であり、点線20の吐出速度については減衰率が4%である。このように想定よりも吐出速度の減衰が早い場合、吐出速度が3%減衰したタイミングで吐出速度の算出処理を実行するためには、テーブルに記憶されているタイミングよりも吐出ドット数が少ない段階で次の吐出速度の算出処理を行う必要がある。そのため、算出処理を行ったときに算出された吐出速度がテーブルに記憶されている想定速度より所定値以上減衰している場合にはテーブルを書き換えて次に吐出速度の算出処理を行うタイミングを変える。図9の点線20に示すように2回目に算出した吐出速度が96%の9.6m/sであって、減衰率が4%であった場合には、次は吐出ドット数が0.75×10e8となったときに吐出速度の算出処理を行うようにテーブルを書き換える。本実施形態では以下の式によって次の吐出速度の算出処理を行うタイミングとする吐出ドット数を決定する。
次のタイミングの吐出ドット数=テーブルに記憶してある今回のタイミングの吐出ドット数+(テーブルに記憶してある次のタイミングの吐出ドット数-今回のタイミングの吐出ドット数)/{(今回算出された吐出速度-今回算出された速度に基づいたテーブルに記憶してある次のタイミングで算出される吐出速度)×(今回算出された吐出速度-テーブルに記憶してある次のタイミングでの想定速度)}
図11(c)に「今回算出された速度に基づいたテーブルに記憶してある次のタイミングで算出される吐出速度」を示す。次のタイミング以降でも今回(2回目)算出された吐出速度と同じだけ吐出速度が減衰すると仮定し、今回算出された吐出速度が9.6m/sから0.4m/s減衰した9.2m/sが次のタイミングで算出される吐出速度である。上述の例を式にあてはめると以下のようになる。
(0.5×10e8)+(1×10e8-0.5×10e8)/{(9.6-9.2)/(9.6-9.4)}=0.75×10e8
同様にして、4回目以降の吐出速度の算出処理を行うタイミングとなる吐出ドット数も算出し、テーブルを書き換える。書き換え後のテーブルを図11(b)に示す。
以上のようにして、吐出速度の算出処理を行うタイミングを決定する。上記では、実際の吐出速度の減衰が想定よりも速い場合を例にとって説明したが、実際の吐出速度の減衰が想定よりも遅い場合にも適用できる。その場合には、吐出速度の算出処理を行うタイミングをテーブルに記憶されているタイミングよりも遅くすることができる。
図10に、吐出速度の算出処理を実行するタイミングの決定処理のフローチャートを示す。図10の処理は、記録ヘッド201新しいものに交換されて記録装置100に装着されたときに開始される処理である。本処理は、例えばメモリ303に格納されたプログラムに従ってCPU301のシーケンス制御部307が行う処理である。
まず、ステップS901では図7の吐出速度の算出処理を行い、記録ヘッド201装着時の吐出速度を算出する。
次に、ステップS902でドットカウントを開始する。以降、画像の記録等で記録ヘッド201から吐出された吐出ドット数をカウントする。吐出ドット数のカウントはシーケンス制御部307が行い、メモリ303に記憶される。本実施形態では、吐出速度の算出処理において吐出するドット数はカウントしないが、カウントするようにしても良い。
ステップS903では、n=1に設定する。
ステップS904では、ドットカウントが所定数を超えたか否かを判定する。所定数とは、メモリ303に記憶されているテーブルの、次に吐出速度の算出処理を行う吐出ドット数である。図11(a)のnの欄のドットカウントであり、n=1の場合には0.5×10e8である。ドットカウントが所定数を超えるまではドットカウントを続ける。
ステップS904にてドットカウントが所定数を超えたと判定された場合には、ステップS905に進み、図7の吐出速度の算出処理を行う。
次に、ステップS906では、ステップS905で算出した吐出速度と、テーブルに記憶されている想定速度とを比較する。
ステップS907では、ステップS906で比較した結果、ステップS905で算出した吐出速度と、テーブルに記憶されている想定速度との差が所定値以上か否かを判定する。差は、例えば0.5m/sなどの値を設定することができる。
差が所定値以上であった場合にはステップS908においてテーブルを補正し、メモリ303に記憶する。テーブルの補正については上述の式を用いることができる。実際の吐出速度が図9に示す速度であり、減衰率が4%であった場合には図11(b)に示すようにテーブルを補正する。その後、ステップS909に進み、nを1つ加算してステップS904に戻り、処理を行う。
ステップS907で差が所定以下であった場合にはステップS909に進み、nを1つ加算してS904に戻り、処理を行う。
差が所定値以上でなかった場合にはテーブルの補正は行わず、ステップS903に戻って処理を行う。
以上のように、次に吐出速度の算出処理を行うタイミングを、前回算出した吐出速度に基づいて決定することができる。本実施形態によれば、適切なタイミングで吐出速度の算出処理を行うことができる。適切なタイミングで算出処理を行うことで、画質に影響を与える程度まで吐出速度が下がる前に吐出タイミングを設定し直すことができ、画質の低下を抑制することができる。また、吐出速度の減衰が想定より緩やかな場合には、算出処理を必要以上に行わずに済むので、算出処理に掛かる時間によってユーザーの利便性を損なうことを抑制することができる。
上述の形態では、想定吐出速度と、実際の吐出速度を比較したが、比較するのは吐出速度でなく減衰率などでもよい。その場合には、減衰率がテーブルに格納され、テーブルに格納されている減衰率と、前に算出した速度からの減衰率とを比較して次以降の吐出速度の算出処理を行うタイミングを決定するようにしてもよい。
また、図7の吐出速度の算出処理はユーザーの指示によっても行うことができる。ユーザーの指示によって図7の処理を行った場合には、処理を行ったタイミングから3%減衰すると想定されるタイミングを次のタイミングとしてテーブルを書き換えるようにしてもよい。
また、吐出速度の減衰の仕方は、インクの色によっても異なることがある。図12に本実施形態のマゼンタインクとイエローインクの吐出速度の変化を示す。図12に示すように、マゼンタインクは線形に吐出速度が変化していき、イエローインクは吐出ドット数が増えていくと減衰の度合いが小さくなっていく。また、マゼンタインクの方がイエローインクよりも減衰の度合いが小さい。このように、インクの色によって減衰の仕方が異なる場合には、吐出速度の算出処理を行うためのテーブルを色毎に保持するようにしてもよい。また、各色の中で最も減衰しやすいインク色に合わせて吐出速度の算出処理を行うタイミングを決定するようにしてもよいし、各色の平均を取ってタイミングを決定するようにしてもよい。
また、過去に使用した吐出ヘッドで設定した算出処理を行うタイミングを、新しく装着された吐出ヘッドでの算出処理の実行タイミングに設定してもよい。例えば、前回装着された記録ヘッドの減衰曲線が図9の点線20のようであった場合には、この減衰曲線に基づいて現在装着されている記録ヘッドの2回目の吐出速度の算出処理を行うタイミングを決定し、テーブルに格納しておくことができる。そして、新しい記録ヘッドでの実際の吐出速度に基づいてテーブルを補正していく。
100 記録装置
201 記録ヘッド
203 記録媒体
204 距離検出センサ
205 液滴検出センサ
301 CPU
302 センサ・モーター制御部
303 メモリ

Claims (13)

  1. 吐出口面に形成された吐出口から液滴を吐出する吐出ヘッドと、
    光を発光する発光部と前記発光部が発光した光を受光する受光部とを有する検知手段と、
    前記吐出ヘッドと前記検知手段との位置関係が、前記吐出ヘッドから吐出された液滴が前記発光部と前記受光部との間を通過する検出用の位置関係となった状態で、前記受光部の受光量に基づいて前記吐出ヘッドから吐出された液滴を検出する液滴検出手段と、
    前記吐出ヘッドが前記液滴の吐出を開始してから前記液滴検出手段により前記液滴が前記光を通過したことを検出するまでの時間を検出する時間検出手段と、
    前記時間検出手段が検出した時間に基づいて前記液滴の吐出速度を算出する算出手段と、
    を有する吐出装置であって、
    前記算出手段によって吐出速度を算出する次以降のタイミングを、前記次以降のタイミングの前のタイミングにおいて前記算出手段が算出した吐出速度に基づいて決定する決定手段を更に有することを特徴とする吐出装置。
  2. 前記算出手段によって吐出速度を算出するタイミングにおいて前記算出手段によって算出されると想定される吐出速度を記憶する記憶手段を有し、
    前記決定手段は、前記記憶手段に記憶された前記前のタイミングに対応する前記想定される吐出速度と、前記前のタイミングで前記算出手段が算出した吐出速度と、に基づいて前記次以降のタイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の吐出装置。
  3. 前記決定手段は、前記前のタイミングで前記算出手段が算出した吐出速度からの減衰率に基づいて前記次以降のタイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の吐出装置。
  4. 前記次以降のタイミングにおいて想定される吐出速度の減衰率を記憶する記憶手段を有し、
    前記決定手段は、前記記憶手段に記憶された前記減衰率と、前記算出手段が算出した吐出速度の、前回算出した吐出速度からの減衰率と、に基づいて前記次以降のタイミングを決定することを特徴とする請求項3に記載の吐出装置。
  5. 前記記憶手段は、前記算出手段によって吐出速度を算出する複数のタイミングと、各タイミングにおいて算出されると想定される想定吐出速度を記憶し、
    前記決定手段は、前記前のタイミングで前記算出手段が算出した吐出速度に基づいて、前記想定吐出速度となるタイミングで前記算出手段による吐出速度の算出を行うように前記次以降のタイミングを決定し、前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項2に記載の吐出装置。
  6. 前記決定手段は、前記前のタイミングにおいて前記算出手段が算出した吐出速度に基づいて、前記前のタイミングの次に前記算出手段によって吐出速度を算出するタイミングを決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の吐出装置。
  7. 前記決定手段は、前記吐出装置に前回装着された前記吐出ヘッドについて前記算出手段が算出した吐出速度に基づいて、前記吐出装置に現在装着されている前記吐出ヘッドを用いて、前記算出手段によって吐出速度を算出するタイミングを決定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の吐出装置。
  8. 前記吐出ヘッドは複数の色のインクを吐出でき、
    前記決定手段は、前記次のタイミングをインクの色毎に決定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の吐出装置。
  9. 前記位置関係における前記吐出ヘッドの前記吐出口面と前記検知手段との距離を変化させる変化手段を有し、
    前記時間検出手段は、前記吐出ヘッドの前記吐出口面と前記発光部が発光する光との距離が第1の距離の状態で前記吐出口から液滴の吐出を開始してから前記液滴検出手段が前記液滴を検出するまでの第1の時間を検出し、前記変化手段によって前記吐出ヘッドの前記吐出口面と前記発光部が発光する光との距離が前記第1の距離とは異なる第2の距離とした状態で前記吐出口から液滴の吐出を開始してから前記液滴検出手段が前記液滴を検出するまでの第2の時間を検出し、
    前記算出手段は、前記第1の距離、前記第2の距離、前記第1の時間及び前記第2の時間に基づいて前記液滴の吐出速度を算出することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の吐出装置。
  10. 前記算出手段は、前記第1の距離と前記第2の距離の差と、前記第1の時間と前記第2の時間の時間差に基づいて前記液滴の吐出速度を算出することを特徴とする請求項9に記載の吐出装置。
  11. 吐出信号を生成する吐出信号生成手段と、
    前記吐出信号の入力に従って前記吐出ヘッドの前記吐出口から前記液滴を吐出するための駆動パルスを生成する駆動パルス生成手段と、を更に有し、
    前記吐出ヘッドは前記駆動パルスが印加されることによって前記吐出口から液滴を吐出し、
    前記時間検出手段は、前記吐出信号生成手段が前記駆動パルス生成手段に前記吐出信号を入力したタイミングを前記吐出口から前記液滴の吐出を開始したタイミングとして時間を検出することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の吐出装置。
  12. 吐出ヘッドの吐出口面に形成された吐出口から吐出された液滴が光を発光する発光部と前記発光部の発光する光を受光する受光部との間を通過する位置に前記吐出ヘッドがある状態で、前記吐出ヘッドから吐出された液滴を前記受光部の受光量に基づいて検出し、
    前記吐出ヘッドが前記液滴の吐出を開始してから前記液滴が前記光を通過したことを検出するまでの時間を検出し、
    検出した前記時間に基づいて前記液滴の吐出速度を算出する液滴の吐出速度の算出方法であって、
    前記吐出速度を算出する次以降のタイミングを、前記次以降のタイミングの前のタイミングにおいて算出した吐出速度に基づいて決定することを特徴とする吐出速度の算出方法。
  13. 前記吐出速度を算出するタイミングにおいて算出されると想定される吐出速度を取得し、
    前記取得された前記前のタイミングに対応する前記想定される吐出速度と、前記前のタイミングで算出した吐出速度と、に基づいて前記次以降のタイミングを決定することを特徴とする請求項12に記載の吐出速度の算出方法。
JP2020115059A 2020-07-02 2020-07-02 吐出装置及び吐出速度の算出方法 Active JP7471936B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115059A JP7471936B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 吐出装置及び吐出速度の算出方法
US17/362,021 US11571888B2 (en) 2020-07-02 2021-06-29 Ejection apparatus and ejection speed acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115059A JP7471936B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 吐出装置及び吐出速度の算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012898A true JP2022012898A (ja) 2022-01-17
JP7471936B2 JP7471936B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=79166554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115059A Active JP7471936B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 吐出装置及び吐出速度の算出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11571888B2 (ja)
JP (1) JP7471936B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840077B2 (en) * 2020-05-19 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Ejection apparatus and ejection speed calculation method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60022164T2 (de) 2000-04-20 2006-08-17 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Verfahren und Einrichtung zur Verbesserung der Bildqualität in einem Druckgerät
JP4227395B2 (ja) 2002-11-14 2009-02-18 キヤノン株式会社 液滴吐出状態判定方法及び装置とインクジェットプリンタ及びそのプログラムと記憶媒体
JP2005081714A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Konica Minolta Holdings Inc インク滴の吐出速度検出方法及びインクジェット記録装置
JP4479253B2 (ja) 2004-01-26 2010-06-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 液体吐出装置及び画像記録装置
JP4947966B2 (ja) 2005-12-07 2012-06-06 キヤノン株式会社 記録装置
JP5717345B2 (ja) 2010-01-27 2015-05-13 キヤノン株式会社 記録装置および記録装置の制御方法
JP5737968B2 (ja) 2011-01-28 2015-06-17 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP6297420B2 (ja) 2014-06-06 2018-03-20 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP7200688B2 (ja) * 2019-01-17 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体の着弾位置ズレを補正する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11571888B2 (en) 2023-02-07
US20220001665A1 (en) 2022-01-06
JP7471936B2 (ja) 2024-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021872B2 (ja) 記録装置および記録位置調整方法
JP5649401B2 (ja) インクジェット記録装置及びキャリッジ制御方法
JP2009196367A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷システム
JP2022012898A (ja) 吐出装置及び吐出速度の算出方法
JP2010173148A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2021194873A (ja) 吐出装置及び吐出の制御方法
JP6284858B2 (ja) インクジェットプリンター
JP2010089286A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の着弾位置補正方法
JP7494007B2 (ja) 吐出装置及び吐出手段の制御方法
JP7494005B2 (ja) 吐出装置及び吐出速度の算出方法
JP2021181197A (ja) 吐出装置及び吐出速度の算出方法
US8342630B2 (en) Recording apparatus and recording position adjustment method
JP2021181207A (ja) 吐出装置及び吐出手段の制御方法
CN113682053B (zh) 喷射装置和喷射速度计算方法
JP2022017974A (ja) 吐出装置及び吐出速度の算出方法
US7681979B2 (en) Inkjet printing system and method capable of automatically calibrating a non-uniform speed of a printhead carriage
JP2011156733A (ja) インクジェット記録装置および記録位置調整方法
JP7086792B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2024064634A (ja) 吐出装置及び吐出速度の算出方法
JP5101416B2 (ja) 画像形成装置
JP2022019361A (ja) 吐出装置
JP2005007727A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、印刷システム
JP2013132847A (ja) 印刷装置、及び、補正方法
EP4289628A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and program
JP2015091667A (ja) インクジェット記録装置および記録位置調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150