JP2022012079A - 発光モジュール、液晶表示装置 - Google Patents

発光モジュール、液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022012079A
JP2022012079A JP2020113624A JP2020113624A JP2022012079A JP 2022012079 A JP2022012079 A JP 2022012079A JP 2020113624 A JP2020113624 A JP 2020113624A JP 2020113624 A JP2020113624 A JP 2020113624A JP 2022012079 A JP2022012079 A JP 2022012079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting module
emitting device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020113624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7189451B2 (ja
Inventor
剛 田村
Takeshi Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2020113624A priority Critical patent/JP7189451B2/ja
Priority to US17/304,938 priority patent/US11830967B2/en
Publication of JP2022012079A publication Critical patent/JP2022012079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189451B2 publication Critical patent/JP7189451B2/ja
Priority to US18/490,139 priority patent/US20240047631A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Abstract

Figure 2022012079000001
【課題】側面を被覆する被覆樹脂の配置位置の制御が容易な構造の発光モジュールを提供する。
【解決手段】本発光モジュールは、基板と、半導体積層体と前記半導体積層体の下面に電極を有する発光素子と、前記半導体積層体の少なくとも側面及び下面を被覆する光反射部と、前記光反射部上に位置して前記半導体積層体の上面側を被覆する光透過部と、を含み、前記光反射部の下面に凹部を有する発光装置と、前記基板と前記発光装置の前記電極とを接合する導電性の接合部材と、前記光透過部から離隔し、少なくとも前記凹部内と前記発光装置の周囲に配置される光反射性の被覆樹脂と、を有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、発光モジュール、液晶表示装置に関する。
発光ダイオード等の発光素子を用いた発光モジュールは、液晶表示装置のバックライトや照明等の各種光源に広く利用されている。これらの発光モジュールには、発光効率の更なる向上が求められている。
発光モジュールの発光効率を向上させる方法としては、例えば、基板上に白色樹脂等の光反射性の被覆樹脂を設ける方法がある。一例として、白色のソルダーレジストの開口部に発光素子を実装した発光モジュールが挙げられる。この発光モジュールでは、プリント配線板の配線や発光装置の側面から導出された端子を白色樹脂で被覆しており、白色樹脂は発光装置の側面に位置している。
特開2010-114144号公報
本開示は、側面を被覆する被覆樹脂の配置位置の制御が容易な構造の発光モジュールの提供を目的とする。
本開示の一実施形態に係る発光モジュールは、基板と、半導体積層体と前記半導体積層体の下面に電極を有する発光素子と、前記半導体積層体の少なくとも側面及び下面を被覆する光反射部と、前記光反射部上に位置して前記半導体積層体の上面側を被覆する光透過部と、を含み、前記光反射部の下面に凹部を有する発光装置と、前記基板と前記発光装置の前記電極とを接合する導電性の接合部材と、前記光透過部から離隔し、少なくとも前記凹部内と前記発光装置の周囲に配置される光反射性の被覆樹脂と、を有する。
本開示の一実施形態によれば、側面を被覆する被覆樹脂の配置位置の制御が容易な構造の発光モジュールを提供できる。
第1実施形態に係る発光モジュールを例示する模式平面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールを例示する模式断面図である。 凹部の他の形状例について説明する模式断面図(その1)である。 凹部の他の形状例について説明する模式断面図(その2)である。 凹部の他の形状例について説明する模式断面図(その3)である。 被覆樹脂の他の形状例について説明する模式断面図(その1)である。 被覆樹脂の他の形状例について説明する模式断面図(その2)である。 第1実施形態の変形例1に係る発光モジュールを例示する模式断面図である。 第1実施形態の変形例2に係る発光モジュールを例示する模式断面図である。 第1実施形態の変形例3に係る発光モジュールを例示する模式平面図(その1)である。 第1実施形態の変形例3に係る発光モジュールを例示する模式平面図(その2)である。 基板上にマトリクス状に配列された複数の発光装置を有する発光モジュールの具体例を示す模式平面図である。 図9のIII-III線に沿う部分断面図である。 第2実施形態に係る液晶ディスプレイ装置を例示する構成図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。又、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
更に、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光モジュールを例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。又、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。又、一の実施形態において説明する内容は、他の実施形態や変形例にも適用可能である。又、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張している場合がある。
〈第1実施形態〉
(発光モジュール1)
図1は、第1実施形態に係る発光モジュールを例示する模式平面図である。図2は、第1実施形態に係る発光モジュールを例示する模式断面図であり、図1のII-II線に沿う断面を示している。
図1及び図2に示すように、発光モジュール1は、配線基板10と、発光装置20と、接合部材30と、被覆樹脂50とを有している。発光モジュール1は、必要に応じ、発光装置20の上面側を被覆し、かつ光透過部25と接する光調整部材40を有してもよい。光調整部材40を設けることで、発光装置20から出射して光透過部25を導光した光の上方への出射光量を減らし、側方への出射光量を増やすことができる。なお、光調整部材40を有する場合に、光調整部材40は、発光装置20の一部とすることができる。
配線基板10は、基板11と、基板11上に設けられた配線12とを有しており、必要に応じて配線12の一部を被覆する光反射性の絶縁性樹脂13を有してもよい。
発光装置20は、発光素子21と、蛍光体層22と、透光性部材23と、光反射部24と、光透過部25とを含んでいる。但し、蛍光体層22と透光性部材23は、必要に応じて設けることができる。発光装置20は、外観形状が略立方体又は略直方体である。発光装置20の上面及び下面の形状は正方形又は長方形等の四角形である。又、発光装置20の側面の形状も略四角形である。但し、発光装置20は上記形状に限らず、平面視(上面視)で六角形等としてもよい。
発光素子21は、半導体積層体211と、半導体積層体211の下面に設けられた一対の電極212p及び212nとを有しており、電極212p及び212nは、導電性の接合部材30を介して、基板11上の配線12と接合されている。半導体積層体211の発光面211bを被覆する蛍光体層22を設けてもよい。又、半導体積層体211の側面211cを被覆する透光性部材23を設けてもよい。
光反射部24は、発光素子21の半導体積層体211の少なくとも側面211c(ここでは4つの側面があるが、その各側面)及び電極形成面211aを被覆している。光反射部24は、他の部材を介して、半導体積層体211の側面211cを間接的に被覆してもよい。光反射部24の下面24aには、凹部241が設けられている。図1の例では、凹部241は光反射部24の下面24aの外縁に設けられており、発光装置20の外側に行くほど基板11から離れる方向に傾斜する傾斜面を有する。
光透過部25は、光反射部24上に位置し、発光素子21の半導体積層体211の発光面211b側を被覆している。発光装置20が蛍光体層22を含む場合、光透過部25は蛍光体層22の上面を被覆することが好ましい。
被覆樹脂50は、光透過部25から離隔し、少なくとも凹部241内と発光装置20の周囲に配置されている光反射性の部材である。発光装置20の周囲に光反射性の被覆樹脂50を配置することで、発光装置20から出射される光を上方や側方に散乱反射させることができるため、横方向に広く、強い光を出射する発光モジュール1を実現できる。また、任意の配光特性を有する発光モジュール1を歩留まりよく得ることができる。
つまり、側面方向へ光を取り出す構造の発光装置を用いた発光モジュールにおいて、発光装置の側面を光反射性の被覆樹脂で被覆する場合、被覆樹脂の配置位置を制御する必要がある。しかしながら、被覆樹脂の配置位置の制御は容易ではないため、制御がうまくいかないと、被覆樹脂が出射面を被覆して遮光してしまうおそれがある。これに対し、本開示の発光モジュールは、側面を被覆する被覆樹脂の配置位置の制御が容易な構造の発光モジュールとすることができる。
配線基板10が光反射性の絶縁性樹脂13を有している場合、発光装置20は絶縁性樹脂13の開口部131に実装される。開口部131は、平面視で、発光装置20よりも大きく形成され、開口部131内において、発光装置20の周辺に例えば配線12や接合部材30等の光を吸収する部材が配置される。
被覆樹脂50は、開口部131内に配置される配線12や接合部材30等の光を吸収する部材を被覆することが好ましい。開口部131内に光を吸収する部材が配置されていたとしても、光反射性の被覆樹脂50により被覆することで、発光装置20からの光の吸収を効率的に防止でき、光取り出し効率を上げることが可能となる。
又、一般に、被覆樹脂50の形成時には、硬化前の樹脂が光反射部24の外側面24cを這い上がるが、樹脂の塗布位置のばらつきや塗布量のばらつきにより、光反射部24の外側面24cを被覆する樹脂の配置位置(這い上がる高さ)の制御は困難である。発光モジュール1では、光反射部24の少なくとも下面24aに凹部241を設けることにより、被覆樹脂50の一部が凹部241内に収容されるため、光反射部24の外側面24cを被覆する被覆樹脂の配置位置の制御が容易である。
すなわち、発光モジュール1では、光反射部24の少なくとも下面24aに凹部241を設けることにより、被覆樹脂50が光反射部24の外側面24cに這い上がって光透過部25の側面25cに達することを抑制できる。その結果、光透過部25の側面25cが被覆樹脂50から露出し、被覆樹脂50が光透過部25の側面25cから出射する光を遮ることがなくなるため、発光モジュール1の明るさの低下を抑制でき、任意の配光特性を有する発光モジュール1を歩留まりよく得ることができる。
以下、発光モジュール1を構成する各要素について詳説する。
(配線基板10)
基板11は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂、セラミックス等によって形成できる。基板11の材料として樹脂を用いると、低コストや成型容易性の点で有利である。基板11の材料として樹脂を用いる場合は、ガラス繊維、SiO、TiO、Al等の無機フィラーを樹脂に混合し、機械的強度の向上、熱膨張率の低減、光反射率の向上等を図ってもよい。
又、基板11の材料としてセラミックスを用いると、発光モジュール1の耐熱性及び耐光性を向上できる点で有利である。セラミックスとしては、例えば、アルミナ、ムライト、フォルステライト、ガラスセラミックス、窒化物系(例えば、AlN)、炭化物系(例えば、SiC)等が挙げられる。中でも、アルミナからなる又はアルミナを主成分とするセラミックスが好ましい。又、基板11は、樹脂やセラミックス以外に、金属部材に絶縁部分を形成したものであってもよい。
配線12は、接合部材30を介して発光素子21の電極212p及び212nと電気的に接続され、発光素子21に外部から電流(電力)を供給する部材であり、正と負の少なくとも2つ以上に離隔したパターンを有する。配線12は、発光装置20の載置面となる、基板11の少なくとも上面に形成される。
配線12の材料は、基板11の材料等によって適宜選択できる。例えば、基板11の材料として樹脂を用いる場合は、配線12の材料は、加工し易い材料が挙げられる。又、基板11が射出成型された樹脂によって形成される場合には、配線12の材料は、打ち抜き加工、エッチング加工、屈曲加工等の加工がし易く、かつ、比較的大きい機械的強度を有する材料が挙げられる。このような材料としては、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル、鉄-ニッケル合金、りん青銅、鉄入り銅、モリブデン等の金属板、リードフレーム等が挙げられる。これらの材料の表面を、更に金属材料で被覆してもよい。この金属材料としては、例えば、銀、又は銀と、銅、金、アルミニウム、ロジウム等との合金の単層又は多層構造が挙げられる。金属材料の被覆は、めっき法、スパッタ法、蒸着法等を利用できる。
又、基板11の材料としてセラミックスを用いる場合は、配線12の材料として、セラミックスシートの焼成温度にも耐え得る高融点を有する材料が挙げられる。このような材料としては、例えば、タングステン、モリブデンのような高融点の金属を用いることが好ましい。更に、これらの材料の上にめっき、スパッタリング、蒸着等により、ニッケル、金、銀等の金属材料を被覆してもよい。
絶縁性樹脂13は、配線12と他材料と電気的に接続する部分以外を被覆することが好ましい。絶縁性樹脂13は、発光素子21からの光の吸収が少ない光反射性の材料によって形成できる。光反射性の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。絶縁性樹脂13は、配線12の絶縁を行う目的だけでなく、白色系のフィラーを含有させることにより、光の漏れ及び吸収を防いで、反射により、光取り出し効率を上げることもできる。
(発光素子21)
発光素子21の半導体積層体211は、電極形成面211a(下面)と、電極形成面211aの反対側の発光面211b(上面)と、側面211cとを備える。半導体積層体211の発光面211bは、発光素子21の発光面でもある。
半導体積層体211は、発光層を含む半導体層を有し、更に、サファイア等の透光性基板を備えてもよい。半導体積層体211の一例としては、第1導電型半導体層(例えばn型半導体層)、発光層(活性層)、及び第2導電型半導体層(例えばp型半導体層)の3種の半導体層をそれぞれ単数か複数含む構成が挙げられる。
半導体積層体211は、例えば、紫外光及び青色光から緑色光の可視光を発光可能な半導体層を有する。半導体積層体211は、赤色を発光可能な半導体層を有してもよい。紫外光や、青色光から緑色光の可視光を発光可能な半導体層は、例えば、III-V族化合物半導体等の半導体材料から形成できる。具体的には、InAlGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料を用いることができる。赤色を発光可能な半導体層は、例えば、GaAs、GaAlAs、GaP、InGaAs、InGaAsP等の半導体材料から形成できる。半導体積層体211の厚みは、例えば、3μm~500μmとすることができる。
電極212p及び212nは、当該分野で公知の材料及び単層や複数層などの構成で、任意の厚みで形成できる。又、電極212p及び212nとしては、電気良導体を用いることができ、例えば、Cu、Ni、Sn、Fe、Ti、Au、Ag、Pt等が使用できる。電極212p及び212nとして、AuSnやSnAgCu、SnPbはんだを複数層の一部として使用してもよい。
電極212p及び212nは、これらの金属又ははんだの単層若しくは複数を積層して構成できるが、材料価格の安いCu、Ni、Sn、Fe材料で主要部を構成し、その主要部の最表面を安定な金属であるAu、Ag、Ptで覆う構成とすることが好ましい。このように安価な金属からなる主要部と、その最表面を覆う安定な金属膜で構成することにより、電極212p及び212nを安価にできることに加えて酸化によるはんだ濡れ性の悪化を抑制できる。
又、Au、Ag、Ptからなる表面層とCu、Ni、Sn、Feからなる主要部との間に、Ti、Ni、Mo、W、Ru、Pt等の密着層を形成しても良い。これらの密着層は、表面層の下地として主要部との密着力を向上させると共に、はんだの拡散を制御してはんだ接合時のボイドを低減し、長期間にわたり安定した強度を維持できる。
電極212p及び212nは、例えば、1μm~300μmの厚さに形成できるが、好ましくは5μm~100μmの範囲、より好ましくは10μm~50μmの範囲の厚さに形成する。表面層を形成する場合には、例えば、Au、Ag、Pt等を0.001μm~1μmの厚さ、好ましくは0.01~0.1μmの厚さに形成する。このような厚さの範囲で表面層を形成することにより、コスト上昇を抑えつつ、電極表面の酸化が防止でき、はんだ濡れ性の悪化を抑制できる。表面層と主要部との間に形成するTi、Ni、Mo、W、Ru、Pt等の密着層は、例えば、0.001~1μmの範囲の厚さ、好ましくは0.001~0.05μmの厚さに形成する。
電極212p及び212nの平面形状としては、目的や用途等に応じて、種々の形状を選択できる。図1の例では、電極212p及び212nは同じ形状であり、長方形である。電極212p及び212nは、極性を示すために、異なる形状としてもよい。例えば、長方形の何れかの辺又は角部を切欠いた形状とすることができる。電極212p及び212nの下面は光反射部24から露出しており、外部接続端子として機能できる。なお、ここでは電極212p及び212nの下面のみが光反射部24から露出している例を示しているが、電極212p及び212nの側面の一部又は全部が、光反射部24から露出してもよい。
(蛍光体層22、透光性部材23)
蛍光体層22は、発光素子21からの光を吸収し、異なる波長の光に変換する部材(波長変換部材)であり、蛍光体を含む。蛍光体層22は、発光素子21の半導体積層体211の発光面211bの上に配置される。又、蛍光体層22は、光透過部25の下に配置される。蛍光体層22を配置することにより、光透過部25に、発光素子21からの光と、蛍光体層22からの光とを入射させることができる。
蛍光体層22は、発光素子21の半導体積層体211の発光面211bの全面を被覆することが好ましい。蛍光体層22は、平面視において、側面が、半導体積層体211の側面211cより外側に配置されていることが好ましい。蛍光体層22の平面形状は、四角形又は六角形等の多角形、円形、楕円形等とすることができる。蛍光体層22の平面積は、例えば、発光素子21の半導体積層体211の発光面211bの平面積の100%より大きく、200%以下であることが好ましく、110%~160%の範囲であることがより好ましい。
蛍光体層22は、その中心(又は重心)を、発光素子21の半導体積層体211の発光面211bの中心(又は重心)と重ね合わせて配置することが好ましい。これにより、発光面211bの外側に位置する蛍光体層22の外周部の幅を略一定にでき、色むらの発生を抑制できる。蛍光体層22は、その上下面が互いに平行な板状であることが好ましい。蛍光体層22の側面は、垂直な面、傾斜した面、曲面等の何れであってもよい。
蛍光体層22の厚みは、用いる蛍光体の種類、量、目的とする色度等に応じて適宜選択できる。例えば、蛍光体層22の厚みは、20μm~200μmの範囲とすることができ、100μm~180μmの範囲が好ましい。
蛍光体層22は、透光性の樹脂材料、ガラス等の母材と、波長変換材料として蛍光体とを含んでいてもよいし、蛍光体を含むセラミックス又は蛍光体の単結晶からなるものであってもよい。母材としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリカーボネイト樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。セラミックスとしては、酸化アルミニウム等の透光性材料の焼結させたものが挙げられる。
蛍光体は、当該分野で公知の蛍光体の何れを用いてもよい。例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce);セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce);ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO-Al-SiO);ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)SiO);βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体;KSF系蛍光体(KSiF:Mn);硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体等が挙げられる。
これらの蛍光体と、紫外光及び青色光から緑色光の可視光を発光可能な発光素子とを組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば、白色系の発光装置)を製造できる。これら蛍光体は、1種類又は複数用いることができる。複数用いる場合は、混合して単一層としてもよいし、各蛍光体を含有する層を積層してもよい。又、蛍光体層22には、粘度を調整する等の目的で、各種のフィラー等を含有させてもよい。
蛍光体層22は、直接又は何かの部材を介して、発光素子21の半導体積層体211の発光面211b上に配置できる。直接的に配置する、つまり、蛍光体層22を発光素子21の半導体積層体211の発光面211bに接触させる場合は、例えば、常温で接合する直接接合法等を利用して配置できる。
何かの部材を介して配置する場合は、透光性の接着剤を用いることができる。このような透光性の接着剤は、例えば、蛍光体層22と発光素子21との間に加え、透光性部材23として、蛍光体層22の下面の全面と、発光素子21の半導体積層体211の側面211cの一部又は全部を被覆してもよい。
このように、透光性部材23で発光素子21の半導体積層体211の側面211cを被覆することにより、発光素子21の半導体積層体211の側面211cから出射される光を効率的に蛍光体層22、更には光透過部25に導光させることができる。なお、蛍光体層22は、半導体積層体211の側面211cを被覆してもよい。
透光性部材23が半導体積層体211の側面211cを被覆する場合は、透光性部材23は、半導体積層体211側において最も厚く、半導体積層体211から離れるにつれて薄く配置されることが好ましい。そのような厚みの傾斜は、直線的でもよいし、内側に凹む曲線等とすることができる。例えば、透光性部材23の半導体積層体211側の厚みは、蛍光体層22の下面の外縁から発光素子21の発光面211bの外縁までの長さに相当するものとすることができる。
これにより、発光素子21の半導体積層体211の側面211cから出射された光は、透光性部材23内に入射した後、透光性部材23の外側面によって上方向(発光面211bの方向)に反射され、光透過部25内に入射される。このような透光性部材23を備えることで、発光素子21からの光を、効率よく光透過部25に入射させることができる。
透光性部材23は、透光性の樹脂材料を用いて形成できる。透光性の樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂材料が好ましい。透光性部材23は、発光素子21からの光に対する透過率が70%以上であることが挙げられ、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
透光性部材23は、特に、発光素子21の半導体積層体211の側面211c(ここでは4つの側面があるが、その各側面)の50%以上を被覆することが好ましい。
透光性部材23は、図1に示すように、発光面側の外形を平面視で略円形とすることが好ましい。このような形状とすることにより、発光素子21の半導体積層体211の側面211cから出射する光を効率的に蛍光体層22に導くことができる。また、透光性部材23は、発光素子と蛍光体層とを接着する接着剤として機能してもよく、発光素子と蛍光体層との間に薄い層として存在してもよい。このような形状の透光性部材23は、平板状の光透過部25の上に、透光性部材23の液状材料をポッティング等することにより形成できる。
(光反射部24)
光反射部24は、下面24aと、上面24bと、外側面24cと、内側面24dとを備えている。光反射部24は、半導体積層体211の側面211cを直接的又は間接的に被覆する。すなわち、光反射部24の内側面24dは、半導体積層体211の側面211cと接するか又は対向する。図2に示す発光モジュール1では、一例として、光反射部24は、発光素子21の半導体積層体211の側面211cの一部を直接被覆している。
光反射部24は、更に、電極212p及び212nの各々の少なくとも一部が露出するように、半導体積層体211の電極形成面211aを被覆している。詳細には、光反射部24は、電極212pの下面と電極212nの下面とを露出し、電極212pの側面と電極212nの側面とを被覆している。光反射部24の下面24aは、発光装置20の下面の一部を構成する。
半導体積層体211の電極形成面211aを被覆する光反射部24の厚さは、例えば、5~100μmの範囲、好ましくは10~50μmである。この範囲の厚さの光反射部24により半導体積層体211の電極形成面211aを被覆すると、半導体積層体211の電極形成面211aから出射される光を少なくできる(光抜けを抑制できる)。
なお、半導体積層体211の電極形成面211aを被覆する光反射部24の厚さは、例えば、光反射部24に含有させるTiOの濃度を考慮して適宜設定できる。光反射部24の下面24aは電極212p及び212nの下面と同一面上に位置してもよいし、光反射部24の下面24aと電極212p及び212nの下面との間には段差があってもよい。その場合、電極212p及び212nの下面は光反射部24の下面24aより下に位置してもよいし、上に位置してもよい。なお、電極212p及び212nの下面が光反射部24の下面24aより下に位置しているだけで、光反射部24が凹部を有していることを意味するものではない。光反射部に設けられる凹部は、光反射部の下面を基準に凹となっているところのことをいう。
光反射部24の下面24aと電極212p及び212nの下面と間の段差は、接続強度が高く、接続抵抗が低い安定した接続を確保するために、例えば、0.1~30μm、好ましくは0.5~20μm、より好ましくは0.5~10μmの範囲とする。例えば、光反射部24の下面24aより電極212p及び212nの下面が下に位置するように形成すると、その光反射部の下面に対して凸となる部分の電極の側面にもはんだを接合できることから、接合強度を高くできる。又、電極212p及び212nの下面を光反射部24の下面24aより上に位置するように形成する、つまり電極212p及び212nの下面を光反射部の下面から窪ませて形成すると、実装時における発光装置20の傾きを抑制でき、実装後の発光装置20の光軸のばらつきに由来する配向のばらつきを小さくできる。
光反射部24の外側面24cは、光透過部25の側面25cと共に、発光装置20の側面を構成する。光反射部24の外側面24cと光透過部25の側面25cとは、同一面とすることが好ましい。光反射部24の上面24bは、光透過部25の下面25aと接している。図2に示す発光装置20では、一例として、光反射部24の上面24bと発光素子21の発光面211bとは同一面に位置している。なお、同一面とは、完全な同一面に限定されるものではなく、表面粗さや凹凸の度合いが異なる2つの面でも、連続しているような一つの面と見えるものであればこれを排除するものではない。
光反射部24は、発光素子21からの光を反射可能な部材であり、例えば、光散乱剤を含有した樹脂材料によって形成できる。光反射部24は、発光素子21からの光に対する反射率が70%以上であることが好ましく、更に、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
光反射部24は、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂材料を母材とすることが好ましい。樹脂材料中に含有させる光散乱剤(フィラーと称することがある)としては、例えば、白色物質を用いることができる。具体的には、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト等が光散乱剤として好適である。光散乱剤は、例えば、粒状、繊維状、薄板片状等である。
前述のように、発光装置20は、光反射部24の下面24aに凹部を有し、図2の例では、凹部241は光反射部24の下面24aの外縁に設けられており、発光装置20の外側に行くほど基板11から離れる方向に傾斜する傾斜面である。傾斜面の角度としては、基板に水平な面とのなす角(基板が水平面に置かれているときは仰角)が、20~80度、好ましくは35~75度、より好ましくは45~70度である。
凹部241は、被覆樹脂50が光反射部24の外側面24cに這い上がることを抑制する観点から、光反射部24の下面24aの電極212p及び212nの形成領域よりも外側に環状に設けることが好ましいが、環状ではなく一部に設けてもよい。例えば、発光装置20が立方体や直方体である場合、凹部241は立方体や直方体の4つの側面の全てに設けなくてもよく、少なくとも1つの側面に設ければよい。
又、凹部241の形状は、発光装置20の外側に行くほど基板11から離れる方向に傾斜する傾斜面には限定されず、例えば、図3A~図3Cに例示する形状であってもよい。図3Aに示す凹部241aは、光反射部24の下面24aと外側面24cとの接続部近傍に設けられている。図2の凹部241が断面視において傾斜した直線状であるのに対し、凹部241aは断面視において凹型の曲線状である。又、図3Bに示す凹部241bは、光反射部24の下面24aの外縁よりもやや内側に設けられている。凹部241bは、下面24aに開口する溝であり、例えば、断面視において逆U字型である。又、図3Cに示す凹部241cは、光反射部24の下面24aの外縁に設けられ、下面24aに開口する溝であるが、凹部241bよりも幅広で浅く設けられている。また、凹部241は、上面視において、発光素子21と重ならない位置に設けられていてもよく、さらには、蛍光体層22と重ならない位置に設けられていてもよい。
このように、凹部は光反射部24の少なくとも下面24aに電極から離隔して設けられていればよく、外側面24cに達してもよい。このような凹部を設けることにより、被覆樹脂50の一部が凹部内に収容されるため、被覆樹脂50が光反射部24の外側面24cに這い上がって光透過部25の側面25cに達することを抑制できる。その結果、光透過部25の側面25cが被覆樹脂50から完全に露出し、被覆樹脂50が光透過部25の側面25cから出射する光を遮ることがなくなるため、発光モジュール1の明るさの低下を抑制できる。また、任意の配光特性を有する発光モジュール1を歩留まりよく得ることができる。
但し、被覆樹脂50が光透過部25の側面25cの下側の一部を覆ってもよい。断面視において、光透過部25の側面25cの上側の半分以上が露出していれば、光透過部25の側面25cの上側から光が出射できるため、発光モジュール1の明るさの低下を抑制できる。
又、凹部241のような傾斜面の場合、基板11の発光装置20側の面を基準として、傾斜面の最上部の基板11の法線方向の高さH(図2参照)が略一定であることが好ましい。これにより、被覆樹脂50は、傾斜面で生じる表面張力により這い上がりを抑制され、発光装置20の周囲において、おおよそ一定の高さまで均等に這い上がる。発光装置20の周囲において、被覆樹脂50の高さが揃うことで、光透過部25を導光して側方から下方に出射した光が発光装置20の周囲の全方向に均一に反射しやすくなるため、輝度ムラを低減できる。又、凹部241のような傾斜面でなく、例えば図3Aに示す凹部241aのように、凹部が外側面24cに達する場合も同様である。
又、被覆樹脂50が光反射部24の高い位置まで這い上がった場合、光透過部25からの出射光が比較的高い位置で反射されるため、発光装置20の上方の輝度が高くなるが、凹部により被覆樹脂50の這い上がりを抑制することで、比較的高い位置での反射を低減でき、発光装置20の側方に出射される光量を増やすことができる。すなわち、基板11の発光装置20側の面を基準とした被覆樹脂50の最大高さが低い程、被覆樹脂50による比較的高い位置での反射を低減でき、発光装置20の側方に出射される光量を増やすことができる。
(光透過部25)
光透過部25は、発光素子21の上に配置される部材であり、光調整部材40とともに、発光モジュール1の配光特性を制御するために用いられる。光透過部25は、特に、発光素子21の発光面211bから出射された光を横方向に伝播させることができる。
光透過部25は、発光素子21の上面に、直接又は何かの部材を介して載置できる。直接的に配置する、つまり、光透過部25を発光素子21の上面に接触させる場合は、例えば、常温で接合する直接接合法等を利用して配置できる。
間接的に配置する場合は、透光性の接着剤を用いることができる。透光性の接着剤は、発光素子と光透過部25との間に設けてもよく、発光素子の上面に蛍光体層を介して、蛍光体層と光透過部25との間に設けてもよい。またこの透光性の接着剤が透光性部材23と同じであってもよい。透光性の接着剤としては、透光性部材23についても同じことが言えるが、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂材料が好ましい。透光性の接着剤は、例えば、発光素子21からの光に対する透過率が70%以上であり、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
光透過部25の厚みは、例えば、発光装置20の大きさ等によって適宜調整できる。例えば、光透過部25は、発光素子21の発光面211bの最大幅の150%~550%の厚みとすることができる。光透過部25の厚みは、具体的には、200μm~2000μmが挙げられ、300μm~1000μmが好ましく、350μm~600μmがより好ましい。別の観点から、光透過部25の厚みは、発光装置20の厚みの20%~80%程度とすることができる。
光透過部25をこのような厚みに設定することにより、発光装置20の側方に出射される光をより遠くまで出射させることができる。光透過部25の側面25cから出射される光は、直接光と間接光とに分けられる。直接光は、主に発光素子21の発光面211bから光透過部25の側面25cに直接向かう光である。間接光は、光調整部材40に当たって反射や散乱をした光や、発光装置20の側方に位置する被覆樹脂50の上面で反射や散乱をした光が光透過部25の側面25cに当たって出射する光である。このうち直接光の成分が、より光を発光装置の側方(横方向)に取りだすことができるとともに、上方にも向けても取り出すことができる。つまり発光装置を断面で見たときの斜め上に向けて取り出すことができる。
これにより、バットウィング型の配光特性を容易に得られるとともに、透光性部材の厚みを発光面211bの最大幅に対して調整すれば、直接光と間接光との割合が変わるので、種々のバットウィング型の配光特性を容易に得ることも可能となる。ここで、バットウィング型の配光特性とは、発光装置20の光軸を0°として、0°よりも配光角の絶対値が大きい角度において0°よりも発光強度が強い発光強度分布を有するものと定義される。発光装置20の光軸とは、発光素子21の中心を通り、基板11の上面と垂直に交わる線で定義されるものとする。なお、本実施形態でいう横方向とは、主として真横(水平)方向を意味するが、真横(水平)方向のみを言うものではなく、斜め下方向、斜め上方向も含むものである。
光透過部25は、発光素子21からの光に対する透過率が70%以上であることが挙げられ、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。光透過部25は、透光性の樹脂材料、ガラス等を用いて形成できる。透光性の樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリカーボネイト樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。中でも、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好ましい。
光透過部25は、蛍光体を実質的に含まないことが好ましい。又、光透過部25は、拡散材等は含まないことが好ましいが、含んでいてもよい。光透過部25が樹脂材料又はガラスのみからなる場合には、光透過部25の内部で光が散乱することを抑制し、光調整部材40の下面及び被覆樹脂50の上面によって反射された光を、効率よく光透過部25の側面25cから外部に出射できる。
(光調整部材40)
光調整部材40は、光透過部25の上面25bの全面を被覆していることが好ましい。光調整部材40は、発光装置20からの光を、発光面である光透過部25の側面25cに向けて反射させることができる。
光調整部材40は、発光装置20から出射する光の一部を反射し、発光装置20から出射する光の他の一部を透過する。光調整部材40は、発光装置20からの光に対する反射率が50%以上であることが挙げられ、70%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。光調整部材40は、発光装置20からの光の透過率が50%以下、40%以下又は30%以下になる厚みとすることが好ましい。又、光調整部材40は、発光装置20からの光の透過率が0%より大きいことが好ましく、10%以上又は15%以上であることがより好ましい。これにより、光透過部25から出射する光と、光反射部24から一部透過した光を混在させることで、発光装置20の上方から面で見た場合の輝度均一性を向上させることができる。
光調整部材40は、例えば、光反射性材料を含む樹脂を用いて形成できる。具体的には、光調整部材40として、光反射性材料として酸化チタンを含むシリコーン又はエポキシ等の樹脂を用いることができる。光調整部材40として、光反射性材料を含む樹脂材料等を用いる場合は、光反射性材料の組成及び含有量等によって光の透過率が変化する。そのため、用いる材料に応じて、厚み等を適宜調整することが好ましい。例えば、光調整部材40が、光反射性材料を含む樹脂で構成され、均一な厚みを有する場合、その厚みは、100μm~500μmの範囲が挙げられ、100μm~300μmの範囲であることが好ましい。
(被覆樹脂50)
被覆樹脂50としては、例えば、白色系のフィラーを含有させた樹脂材料を用いることができる。樹脂材料は、発光装置20からの光の吸収が少ない材料であれば、特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。これらは単独で使用してもよく、組み合わせて使用してもよい。
樹脂材料に含有するフィラーとしては、白色系のフィラーであれば、光がより反射され易くなり、光の取り出し効率の向上を図ることができる。又、フィラーとしては、無機化合物を用いるのが好ましい。ここでの白色とは、フィラー自体が透明であった場合でもフィラーの周りの材料と屈折率差がある場合に散乱で白色に見えるものも含む。
フィラーの反射率は、発光波長の光に対して50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。このようにすれば、発光装置20の光の取り出し効率を向上させることができる。又、フィラーの粒径は、1nm以上10μm以下が好ましい。フィラーの粒径をこの範囲とすることで、アンダーフィル材料としての樹脂流動性が良くなり、凹部の形状を問わず凹部内を問題なく被覆できる。なお、フィラーの粒径は、好ましくは、100nm以上5μm以下、さらに好ましくは200nm以上2μm以下である。又、フィラーの形状は、球形でも鱗片形状でもよい。
フィラー材料としては、具体的には、SiO、Al、Al(OH)、MgCO、TiO、ZrO、ZnO、Nb、MgO、Mg(OH)、SrO、In、TaO、HfO、SeO、Y等の酸化物、SiN、AlN、AlON等の窒化物、MgF等のフッ化物が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
被覆樹脂50は、基板11、配線12、接合部材30等の何れの上面や側面を被覆するように配置されていてもよく、これらの全てを被覆するように配置されていることが好ましい。又、発光素子21の直下の基板11上にも配置されていることが好ましい。
被覆樹脂50は、基板11上において、均一な厚みであってもよいし、異なる厚みでもよい。図2に示すように、被覆樹脂50は、凹部241を被覆して基板11上に延伸し、発光装置20から離れるにつれて末広がりとなる形状であってもよい。すなわち、被覆樹脂50は、発光装置20の近傍において最も厚膜であり、直線状に漸減し、発光装置20から最も遠い部分で最も薄膜となる形状であってもよい。このような傾斜によって、発光装置20から出射される光をより上方かつより側方に反射させることができる。これにより、横方向に広く、強い光を出射する発光モジュールを実現できる。また、任意の配光特性を有する発光モジュール1を歩留まりよく得ることができる。
但し、被覆樹脂50は、発光装置20から離れるにしたがって厚さが直線状に漸減する形状には限定されない。図4Aに示すように、被覆樹脂50は、例えば、凹型の曲線状に漸減する形状であってもよい。或いは、図4Bに示すように、被覆樹脂50は、例えば、凸型の曲線状に漸減する形状であってもよい。図4Aに示すような被覆樹脂50とすることで、図2に示すような被覆樹脂50とする場合と比べて、被覆樹脂50の量を少なくすることができ、安価な発光モジュールを得ることができ、一方で、図4Bに示すような被覆樹脂50とすることで、図2に示すような被覆樹脂50とする場合と比べて、基板と発光装置との接着強度を上げることができ、信頼性の高い発光モジュールを得ることができる。
発光装置を得る方法としては、半導体積層体と半導体積層体の下面に電極を有する発光素子と、半導体積層体の少なくとも側面及び下面を被覆する光反射部と、光反射部上に位置して半導体積層体の上面側を被覆する光透過部と、を含む発光装置前駆体を準備し、発光装置前駆体の、光反射部の下面に、ダイシングにより凹部を設けて発光装置を得ることができる。
また発光装置を得る他の方法としては、あとで除去する仮基板上に、半導体積層体と半導体積層体の下面に電極を有する発光素子が複数並べられ、それぞれの半導体積層体の少なくとも側面及び下面を被覆するように、光反射部前駆体と、光反射部前駆体上に位置してそれぞれの半導体積層体の上面側を被覆する光透過部前駆体と、を含む発光装置前駆体を準備し、光反射部前駆体と光透過部前駆体を切断して、個片化された発光装置を得る。その光反射部前駆体と光透過部前駆体とを切断する前に、切断予定線に沿って、先細り状のダイシングソーで光反射部前駆体をダイシングする。そのあとで個片化することで、光反射部の下面の外縁に設けられた凹部を備える発光装置を得ることができる。
さらに発光装置を得る他の方法としては、あとで除去する仮基板上に、半導体積層体と半導体積層体の下面に電極を有する発光素子が複数並べられ、それぞれの半導体積層体の少なくとも側面及び下面を被覆するように、光反射部前駆体と、光反射部前駆体上に位置してそれぞれの半導体積層体の上面側を被覆する光透過部前駆体と、を含む発光装置前駆体を準備し、光反射部前駆体と光透過部前駆体を切断して、個片化された発光装置を得る。この光反射部前駆体を圧縮成形で形成し、圧縮成形に用いる金型にあらかじめ凹部に対応するような突起を設けておくことで、凹部が形成される。そのあとで、光反射部前駆体と光透過部前駆体を切断して、個片化された発光装置を得ることができる。
いずれかの方法によって得られた発光装置の電極を導電性の接合部材を用いて基板に接合し、そのあと凹部内と発光装置の周囲に配置される光反射性の被覆樹脂をポッティングなどの方法により形成することで、発光モジュールを得ることができる。
〈第1実施形態の変形例1〉
第1実施形態の変形例1では、発光素子の電極と接続する金属層を設ける例を示す。なお、第1実施形態の変形例1において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図5は、第1実施形態の変形例1に係る発光モジュールを例示する模式断面図である。図5に示す発光モジュール1Aは、発光素子21の電極212p及び212nの下面に外部接続端子として機能する金属層213p及び213nが形成された点が、発光モジュール1(図2等参照)と相違する。
発光モジュール1Aにおいて、金属層213p及び213nは、導電性の接合部材30を介して、配線12と接合されている。金属層213p及び213nは、電極212p及び212nよりも耐腐食性及び耐酸化性に優れた材料から形成することが好ましい。金属層213p及び213nは、例えば、Ru、Mo、Ta等の高融点金属によって形成できる。金属層213p及び213nの厚みは、例えば、10nm~50μmとすることができる。
金属層213p及び213nは、例えば、光反射部24の下面24aの一部又は全部を被覆するように配置できる。金属層213p及び213nの一部又は全部は、凹部241内に入り込んでもよい。
このように、光反射部24の下面24aに、発光素子21の電極212p及び212nよりも大面積の金属層213p及び213nを外部接続端子として設けてもよい。これにより、配線基板10に、はんだ等の接合部材30を用いて発光素子21を実装する際に、位置精度よく実装できる。又、配線12と発光素子21との接合強度を向上できる。
被覆樹脂50は、金属層213p及び213nを全て覆うように形成することが好ましい。光反射性の被覆樹脂50が、光を吸収する材料からなる金属層213p及び213nを全て覆うことで、発光装置20からの光の吸収を効率的に防止でき、発光モジュール1の明るさの低下を抑制できる。また、任意の配光特性を有する発光モジュール1Aを歩留まりよく得ることができる。
〈第1実施形態の変形例2〉
第1実施形態の変形例2では、蛍光体層が光透過部を兼ねる例を示す。なお、第1実施形態の変形例2において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図6は、第1実施形態の変形例2に係る発光モジュールを例示する模式断面図である。図6に示す発光モジュール1Bは、発光装置20が発光装置20Bに置換された点が、発光モジュール1(図2等参照)と相違する。
発光モジュール1Bにおいて、光反射部24は、下面を除く電極212p及び212nを被覆すると共に、発光素子21の半導体積層体211の電極形成面211aを被覆している。但し、光反射部24は、半導体積層体211の側面211cの一部を被覆してもよい。なお、電極212p及び212nは、例えば、銅ポスト等の比較的高さの高い柱状の電極である。
光反射部24の上面24bには、光透過部を兼ねる蛍光体層22が、発光素子21の半導体積層体211の発光面211b及び側面211cを被覆するように設けられている。光反射部24の外側面24cは、蛍光体層22の側面22cと共に、発光装置20Bの側面を構成する。光反射部24の外側面24cと蛍光体層22の側面22cとは、同一面とすることが好ましい。光反射部24の上面24bは、蛍光体層22の下面22aと接している。図6に示す発光装置20Bでは、蛍光体層22の下面22aと発光素子21の半導体積層体211の電極形成面211aとは同一面に位置している。
蛍光体層22の上面22bには、光調整部材40が設けられている。光調整部材40は、蛍光体層22の上面22bの全面を被覆していることが好ましい。
発光モジュール1Bの場合も、被覆樹脂50の一部が凹部241内に収容されるため、被覆樹脂50が光反射部24の外側面24cに這い上がって蛍光体層22の側面22cに達することを抑制できる。その結果、蛍光体層22の側面22cが被覆樹脂50から完全に露出し、被覆樹脂50が蛍光体層22の側面22cから出射する光を遮ることがなくなるため、発光モジュール1Bの明るさの低下を抑制できる。また、任意の配光特性を有する発光モジュール1Bを歩留まりよく得ることができる。
但し、被覆樹脂50が蛍光体層22の側面22cの下側の一部を覆ってもよい。断面視において、蛍光体層22の側面22cの上側の半分以上が露出していれば、蛍光体層22の側面22cの上側から光が出射できるため、発光モジュール1Bの明るさの低下を抑制できる。
〈第1実施形態の変形例3〉
第1実施形態の変形例3では、基板上に複数の発光装置が配置された発光モジュールの例を示す。なお、第1実施形態の変形例3において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図7は、第1実施形態の変形例3に係る発光モジュールを例示する模式平面図(その1)である。図8は、第1実施形態の変形例3に係る発光モジュールを例示する模式平面図(その2)である。図7に示す発光モジュール1Cは、配線基板10上に一列に配列された複数の発光装置20を有している。図8に示す発光モジュール1Dは、配線基板10上にマトリクス状に配列された複数の発光装置20を有している。
発光モジュール1C及び1Dにおいて、複数の発光装置20のピッチは、同じであることが好ましいが、異なっていてもよい。発光装置20のピッチは、発光装置の大きさ、輝度等によって適宜調整できる。発光装置20のピッチ(図7のP)は、例えば、5mm~100mmの範囲が挙げられ、15mm~50mmの範囲が好ましい。
図9は、基板上にマトリクス状に配列された複数の発光装置を有する発光モジュールの具体例を示す模式平面図である。図10は、図9のIII-III線に沿う部分断面図である。図9及び図10に示す発光モジュール1Eは、それぞれが図1及び図2に示す構造と同様の構造を有する16個の単位の発光装置20の配列を含んでおり、これらの単位は4行4列の行列状に配置されている。
発光モジュール1Eは、区画部材60を有している。区画部材60は、配線基板10の発光装置20と同一側に配置されている。区画部材60は、平面視において格子状に配置された頂部60aと、平面視において発光装置20の各々を取り囲む壁部60bと、壁部60bの下端と繋がる底部60cとを含み、発光装置20を取り囲んだ領域を複数有する。区画部材60の壁部60bは、例えば、頂部60aから配線基板10側に延伸し、断面視において、対向する壁部60bで囲まれた領域の幅は配線基板10側ほど狭くなる。発光装置20は、底部60cの略中央設けられた貫通孔60d内に配置されている。区画部材60は反射性を有する部材であることが好ましい。
壁部60bで囲まれた範囲(つまり、領域及び空間)は、1つの区画Cとして規定され、区画部材60は、区画Cを複数備える。本実施形態では、1つの区画Cに1つの発光装置20が配置されている。但し、1つの区画Cに、2つ以上の発光装置20が配置されてもよい。この場合、例えば、1つの区画Cに赤色、緑色、及び青色の3つの発光装置20が配置されてもよい。或いは、1つの区画Cに白昼色と電球色の2つの発光装置20が配置されてもよい。
このように、配線基板10上に発光装置20の各々を取り囲む壁部60b及び底部60cを有する区画部材60を配置することにより、発光装置20からの光を壁部60b及び底部60cで反射させること可能となり、光の取り出し効率を向上できる。又、各区画Cにおける輝度ムラ、更には、区画Cの群の単位での輝度ムラを抑制できる。
発光モジュール1Eは、区画部材60上に、光拡散板、プリズムシート、及び偏光シートからなる群から選択される少なくとも一種を有してもよい。発光モジュール1Eがこれらの光学部材の一種以上を有することで、光の均一性を更に向上できる。
具体的には、図10に示すように、区画部材60の頂部60aと接するように、光拡散板71、プリズムシート(第1プリズムシート72及び第2プリズムシート73)、偏光シート74等の光学部材70を配置し、更にその上に液晶パネルを配置し、直下型バックライト用光源として用いる面発光型の発光装置とすることができる。光学部材70における各部材の積層の順序は任意に設定できる。なお、図9では、光拡散板、プリズムシート、及び偏光シートの図示は省略されている。なお、光学部材70は、区画部材60の頂部60aと接していなくてもよい。
(光拡散板71)
光拡散板71は、区画部材60の頂部60aに接して、発光装置20の上方に配置されている。光拡散板71は、平坦な板状部材であることが好ましいが、その表面に凹凸が配置されてもよい。光拡散板71は、実質的に基板11に対して平行に配置されることが好ましい。
光拡散板71は、例えば、ポリカーボネイト樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂等、可視光に対して光吸収の少ない材料から構成できる。入射した光を拡散させるために、光拡散板71は、その表面に凹凸を設けてもよいし、光拡散板71中に屈折率の異なる材料を分散させてもよい。凹凸は、例えば、0.01mm~0.1mmの大きさとすることができる。屈折率の異なる材料としては、例えば、ポリカーボネイト樹脂、アクリル樹脂等から選択して用いることができる。
光拡散板71の厚み、光拡散の程度は、適宜設定することができ、光拡散シート、ディフューザーフィルム等として市販されている部材を利用できる。例えば、光拡散板71の厚みは、1mm~2mmとすることができる。
(第1プリズムシート72及び第2プリズムシート73)
第1プリズムシート72及び第2プリズムシート73はその表面に、所定の方向に延びる複数のプリズムが配列された形状を有する。例えば、第1プリズムシート72は、シートの平面をX方向とX方向に直角のY方向との2次元に見て、Y方向に延びる複数のプリズムを有し、第2プリズムシート73は、X方向に延びる複数のプリズムを有することができる。第1プリズムシート72及び第2プリズムシート73は、種々の方向から入射する光を、発光モジュール1Eに対向する表示パネルへ向かう方向に屈折させることができる。これにより、発光モジュール1Eの発光面から出射する光を、主として上面に垂直な方向に出射させ、発光モジュール1Eを正面から見た場合の輝度を高めることができる。
(偏光シート74)
偏光シート74は、例えば、液晶表示パネル等の表示パネルのバックライト側に配置された偏光板の偏光方向に一致する偏光方向の光を選択的に透過させ、その偏光方向に垂直な方向の偏光を第1プリズムシート72及び第2プリズムシート73側へ反射させることができる。偏光シート74から戻る偏光の一部は、第1プリズムシート72、第2プリズムシート73、及び光拡散板71で再度反射される。このとき、偏光方向が変化し、例えば、液晶表示パネルの偏光板の偏光方向を有する偏光に変換され、再び偏光シート74に入射し、表示パネルへ出射する。これにより、発光モジュール1Eから出射する光の偏光方向を揃え、表示パネルの輝度向上に有効な偏光方向の光を高効率で出射させることができる。偏光シート74、第1プリズムシート72、第2プリズムシート73等は、バックライト用の光学部材として市販されているものを用いることができる。
〈第2実施形態〉
第2実施形態では、発光モジュール1Eをバックライト光源に用いた液晶ディスプレイ装置(液晶表示装置)の例を示す。なお、第2実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図11は、第2実施形態に係る液晶ディスプレイ装置を例示する構成図である。図11に示すように、液晶ディスプレイ装置1000は、上側から順に、液晶パネル120と、光学シート110と、発光モジュール1Eとを備える。なお、発光モジュール1Eにおいて、光学部材70に加えるか一部を変えて、DBEF(反射型偏光シート)やBEF(輝度上昇シート)、カラーフィルタ等を備えることができる。
液晶ディスプレイ装置1000は、液晶パネル120の下方に発光モジュール1Eを積層する、いわゆる直下型の液晶ディスプレイ装置である。液晶ディスプレイ装置1000は、発光モジュール1Eから照射される光を、液晶パネル120に照射する。
一般的に、直下型の液晶ディスプレイ装置では、液晶パネルと発光モジュールとの距離が近いため、発光モジュールの色ムラや輝度ムラが液晶ディスプレイ装置の色ムラや輝度ムラに影響を及ぼすおそれがある。そのため、直下型の液晶ディスプレイ装置の発光モジュールとして、色ムラや輝度ムラの少ない発光モジュールが望まれている。液晶ディスプレイ装置1000に発光モジュール1Eを用いることで、発光モジュール1Eの厚みを5mm以下、3mm以下、1mm以下等と薄くしながら、輝度ムラや色ムラを少なくできる。
なお、1つの発光モジュール1Eが1つの液晶ディスプレイ装置1000のバックライトとして用いられる場合には限定されず、複数の発光モジュール1Eが並べられて1つの液晶ディスプレイ装置1000のバックライトとして用いられてもよい。例えば、小さい発光モジュール1Eを複数作製し、それぞれ検査等を行うことで、実装される発光装置20の数が多い大きな1つの発光モジュール1Eを作製する場合と比べて、歩留まりを向上させることができる。
このように、発光モジュール1Eは、光学部材70から均一な光が放射されるため、液晶ディスプレイ装置1000のバックライトとして用いると好適である。
但し、これには限定されず、発光モジュール1Eは、テレビやタブレット、スマートフォン、スマートウォッチ、ヘッドアップディスプレイ、デジタルサイネージ、掲示板等のバックライトとしても好適に利用できる。又、発光モジュール1Eは、照明用の光源としても利用でき、非常灯やライン照明、或いは、各種のイルミネーションや車載用のインストール等にも利用できる。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、前述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、前述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A、1B、1C、1D、1E 発光モジュール
10 配線基板
11 基板
12 配線
13 絶縁性樹脂
20、20B 発光装置
21 発光素子
22 蛍光体層
23 透光性部材
24 光反射部
25 光透過部
30 接合部材
40 光調整部材
50 被覆樹脂
60 区画部材
60a 頂部
60b 壁部
60c 底部
70 光学部材
71 光拡散板
72 第1プリズムシート
73 第2プリズムシート
74 偏光シート
110 光学シート
120 液晶パネル
131 開口部
211 半導体積層体
212p、212n 電極
213p、213n 金属層
241、241a、241b、241c 凹部
1000 液晶ディスプレイ装置

Claims (13)

  1. 基板と、
    半導体積層体と前記半導体積層体の下面に電極を有する発光素子と、前記半導体積層体の少なくとも側面及び下面を被覆する光反射部と、前記光反射部上に位置して前記半導体積層体の上面側を被覆する光透過部と、を含み、前記光反射部の下面に凹部を有する発光装置と、
    前記基板と前記発光装置の前記電極とを接合する導電性の接合部材と、
    前記光透過部から離隔し、少なくとも前記凹部内と前記発光装置の周囲に配置される光反射性の被覆樹脂と、を有する発光モジュール。
  2. 前記凹部は、前記光反射部の下面の外縁に設けられている請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記凹部は、前記発光装置の外側に行くほど前記基板から離れる方向に傾斜する傾斜面を有する請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 前記被覆樹脂は、前記傾斜面を被覆して前記基板上に延伸し、前記発光装置から離れるにつれて末広がりとなる請求項3に記載の発光モジュール。
  5. 前記基板の前記発光装置側の面を基準として、前記傾斜面の最上部の前記基板の法線方向の高さが略一定である請求項3又は4に記載の発光モジュール。
  6. 前記凹部は、前記光反射部の下面の前記電極の形成領域よりも外側に環状に設けられている請求項1乃至5の何れか一項に記載の発光モジュール。
  7. 前記発光装置は、前記基板上に形成された光反射性の絶縁性樹脂の開口部に実装され、
    前記被覆樹脂は、前記開口部を被覆している請求項1乃至6の何れか一項に記載の発光モジュール。
  8. 前記発光装置の上面側を被覆し、かつ前記光透過部と接する光調整部材を有する請求項1乃至7の何れか一項に記載の発光モジュール。
  9. 前記発光素子の上面を被覆する蛍光体層を有する請求項1乃至8の何れか一項に記載の発光モジュール。
  10. 前記光透過部は、前記蛍光体層の上面を被覆する請求項9に記載の発光モジュール。
  11. 前記光反射部は、光散乱剤を含有した樹脂材料によって形成されている請求項1乃至10の何れか一項に記載の発光モジュール。
  12. 前記基板上に、複数の前記発光装置が配置された請求項1乃至11の何れか一項に記載の発光モジュール。
  13. 請求項1乃至12の何れか一項に記載の発光モジュールをバックライト光源に用いた液晶表示装置。
JP2020113624A 2020-06-30 2020-06-30 発光モジュール、液晶表示装置 Active JP7189451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113624A JP7189451B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 発光モジュール、液晶表示装置
US17/304,938 US11830967B2 (en) 2020-06-30 2021-06-28 Light emitting module and liquid crystal display device
US18/490,139 US20240047631A1 (en) 2020-06-30 2023-10-19 Light emitting module and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113624A JP7189451B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 発光モジュール、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012079A true JP2022012079A (ja) 2022-01-17
JP7189451B2 JP7189451B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=79030393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113624A Active JP7189451B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 発光モジュール、液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11830967B2 (ja)
JP (1) JP7189451B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174264B2 (ja) * 2020-02-27 2022-11-17 日亜化学工業株式会社 面発光光源及びその製造方法
JP7189451B2 (ja) * 2020-06-30 2022-12-14 日亜化学工業株式会社 発光モジュール、液晶表示装置
KR20230011170A (ko) * 2021-07-13 2023-01-20 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503876A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コーティングされた発光デバイス及び発光デバイスをコーティングする方法
JP2014067876A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2018107279A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置および集積型発光装置
US20180212118A1 (en) * 2017-01-26 2018-07-26 Maven Optronics Co., Ltd. Beveled chip reflector for chip-scale packaging light-emitting device and manufacturing method of the same
JP2020098906A (ja) * 2018-12-14 2020-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114144A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Fdk Module System Technology Corp Led実装基板、および照明装置
US9955619B2 (en) 2013-02-27 2018-04-24 Nichia Corporation Light emitting device, light emitting element mounting method, and light emitting element mounter
JP6107475B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6589259B2 (ja) 2014-06-20 2019-10-16 日亜化学工業株式会社 発光素子及びこれを用いた発光装置
TWI677114B (zh) 2015-10-05 2019-11-11 行家光電股份有限公司 具導角反射結構的發光裝置
US10763404B2 (en) * 2015-10-05 2020-09-01 Maven Optronics Co., Ltd. Light emitting device with beveled reflector and manufacturing method of the same
TWI586000B (zh) 2016-01-12 2017-06-01 行家光電股份有限公司 具凹形設計的晶片級封裝發光裝置及其製造方法
US10615320B2 (en) 2016-01-12 2020-04-07 Maven Optronics Co., Ltd. Recessed chip scale packaging light emitting device and manufacturing method of the same
JP6579138B2 (ja) * 2017-03-17 2019-09-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7092506B2 (ja) 2018-01-09 2022-06-28 スタンレー電気株式会社 発光装置
KR102555238B1 (ko) 2018-09-13 2023-07-14 주식회사 루멘스 퀀텀닷 엘이디 패키지 및 이를 포함하는 퀀텀닷 엘이디 모듈
JP6806218B2 (ja) 2018-10-31 2021-01-06 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール、発光装置及び発光モジュールの製造方法
US11158774B2 (en) 2018-12-14 2021-10-26 Nichia Corporation Light-emitting device, light-emitting module, and method of manufacturing light-emitting device
DE102020001999A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Nichia Corporation Lichtemittierende Vorrichtung
JP7189451B2 (ja) * 2020-06-30 2022-12-14 日亜化学工業株式会社 発光モジュール、液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503876A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コーティングされた発光デバイス及び発光デバイスをコーティングする方法
JP2014067876A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2018107279A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置および集積型発光装置
US20180212118A1 (en) * 2017-01-26 2018-07-26 Maven Optronics Co., Ltd. Beveled chip reflector for chip-scale packaging light-emitting device and manufacturing method of the same
JP2020098906A (ja) * 2018-12-14 2020-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7189451B2 (ja) 2022-12-14
US20240047631A1 (en) 2024-02-08
US20210408347A1 (en) 2021-12-30
US11830967B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8545083B2 (en) Light-emitting device, light source and method of manufacturing the same
TWI817708B (zh) 光源
TWI780180B (zh) 發光裝置、整合式發光裝置及發光模組
JP7174216B2 (ja) 発光モジュールおよび集積型発光モジュール
TWI784376B (zh) 發光裝置以及液晶顯示裝置
CN108963056B (zh) 发光装置
JP7295437B2 (ja) 発光装置
JP7189451B2 (ja) 発光モジュール、液晶表示装置
US11329203B2 (en) Light emitting device including covering member and optical member
US10991859B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2019186340A (ja) 光源装置の製造方法
JP2016189488A (ja) 発光装置
JP2020053364A (ja) 発光装置
JP7216296B2 (ja) 発光素子及び発光装置
US20220173285A1 (en) Method for manufacturing light emitting device, light emitting device, and light emitting module
JP2023081081A (ja) 面状光源の製造方法、面状光源
JP2022131700A (ja) 発光装置、発光モジュール、面状光源、液晶表示装置
JP2022086724A (ja) 発光装置の製造方法
JP2020098910A (ja) 発光装置および集積型発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7189451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151