JP2022011974A - 車両制御装置、方法、プログラム、及び車両 - Google Patents

車両制御装置、方法、プログラム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022011974A
JP2022011974A JP2020113423A JP2020113423A JP2022011974A JP 2022011974 A JP2022011974 A JP 2022011974A JP 2020113423 A JP2020113423 A JP 2020113423A JP 2020113423 A JP2020113423 A JP 2020113423A JP 2022011974 A JP2022011974 A JP 2022011974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power supply
battery
auxiliary load
prohibition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020113423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327296B2 (ja
Inventor
徹 大野
Toru Ono
康 日下
Yasushi Kusaka
敏宏 河井
Toshihiro Kawai
真一 井上
Shinichi Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020113423A priority Critical patent/JP7327296B2/ja
Priority to US17/339,544 priority patent/US11752998B2/en
Priority to CN202110719870.4A priority patent/CN113859158B/zh
Publication of JP2022011974A publication Critical patent/JP2022011974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327296B2 publication Critical patent/JP7327296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】ユーザーの所望のタイミングで、高圧バッテリーから低圧システムへの電力供給を中断することができる車両制御装置を提供する。【解決手段】車両に搭載される車両制御装置であって、ユーザーが車両に対して行う操作を検出する操作検出部と、車両の始動用スイッチがオフの状態において、車両走行に関わる第1バッテリーから第1バッテリーと異なる第2バッテリーを電源とする補機負荷への電力供給の実行を制御する電力供給制御部と、操作検出部で検出されたユーザーの操作に応じて、電力供給制御部による補機負荷への電力供給を禁止する禁止制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、車両に搭載される車両制御装置などに関する。
特許文献1に、車両電源として、電動モーターなどの主機装置と呼ばれる車両機器に電力を供給する高圧バッテリーと、電子ミラーや乗車支援機器などの補機装置と呼ばれる車両機器に電力を供給する低圧バッテリーとを、搭載した車両において、車両電源を最適化する技術が開示されている。この特許文献1に記載の装置では、車両の始動用スイッチがオフの状態(車両動作が停止している状態)であるときに補機装置によって消費される電力が所定値よりも大きい場合、高圧バッテリーから低圧システム(補機装置、低圧バッテリーなど)への電力供給を自動的に行う。この制御によって、低圧バッテリーの上がりなどを低減している。
特開2019-205275号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、例えば始動用スイッチがオフの状態であるときにユーザーが車両の点検を行おうとした際、その直前で高圧バッテリーから低圧システムへの電力供給が始まってしまうと、ユーザーは安心して作業するために、その電力供給が終わるのを待つ必要がある。
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、ユーザーの所望のタイミングで、高圧バッテリーから低圧システムへの電力供給を中断することができる車両制御装置などを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示技術の一態様は、車両に搭載される車両制御装置であって、ユーザーが車両に対して行う操作を検出する操作検出部と、車両の始動用スイッチがオフの状態において、車両走行に関わる第1バッテリーから第1バッテリーと異なる第2バッテリーを電源とする補機負荷への電力供給の実行を制御する電力供給制御部と、操作検出部で検出されたユーザーの操作に応じて、電力供給制御部による補機負荷への電力供給を禁止する禁止制御部と、を備える、車両制御装置である。
また、本開示技術の他の一態様は、ユーザーが車両に対して行う操作を検出するステップと、車両の始動用スイッチがオフの状態において、車両走行に関わる第1バッテリーから第1バッテリーと異なる第2バッテリーを電源とする補機負荷への電力供給の実行を制御するステップと、検出されたユーザーの操作に応じて、補機負荷への電力供給を禁止するステップと、を含む、車両に搭載される車両制御装置のコンピューターが実行する制御方法や、車両制御装置のコンピューターに実行させる制御プログラムである。
上記本開示の車両制御装置などによれば、ユーザーの所望のタイミングで、高圧バッテリーから低圧システムの補機負荷への電力供給を中断することができる。
一実施形態に係る車両制御装置とその周辺部の機能ブロック図 車両制御装置が実行する電力供給制御の処理手順を示すフローチャート 電力供給制御及び画面表示制御(第1実施例)の処理手順を示すフローチャート 第1実施例に基づく起動時の表示装置の表示画面例 第1実施例に基づく終了時の表示装置の表示画面例 電力供給制御及び画面表示制御(第2実施例)の処理手順を示すフローチャート 第2実施例に基づく起動時の表示装置の表示画面例 第2実施例に基づく終了時の表示装置の表示画面例
本開示の車両制御装置は、車両の始動用スイッチがオフの状態において、ユーザーから特定の操作があった場合には、高圧バッテリーから低圧システムに含まれる補機負荷などへの電力供給を禁止したり、禁止を解除したりする。この制御により、ユーザーの所望のタイミングで、高圧バッテリーから低圧システムへの電力供給を制御することができる。以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[実施形態]
<構成>
図1は、本開示の一実施形態に係る車両制御装置100とその周辺部の機能ブロック図である。図1に例示した機能ブロックは、操作検出部110、電力供給制御部120、及び禁止制御部130を構成に含む車両制御装置100と、高圧バッテリー140と、DCDCコンバーター150と、補機負荷160と、補機バッテリー170と、入力装置200と、表示装置300と、を備えている。高圧バッテリー140、DCDCコンバーター150、補機負荷160、及び補機バッテリー170は、電力線(図1中の太線)でそれぞれ接続されており、それ以外は信号線又は通信線(図1中の細線)でそれぞれ接続されている。
入力装置200は、車両のドライバーやパッセンジャーなどのユーザーが車両に対して行う操作の入力を受け付けるための装置である。この入力装置200としては、車両ドアの開閉状態を検知するためにセンターピラーなどに設置されたカーテシスイッチボタン、車両ドアの施錠/解錠を実行するためにドアハンドルなどに設置されたタッチセンサや電子キーのプッシュボタン、及び車両動作の起動/停止を実行するためにインストルメントパネルなどに設置された始動用スイッチボタン(スタート&ストッププッシュボタン)など、を例示できる。
高圧バッテリー140は、リチウムイオン電池などの充放電可能に構成された高電圧の二次電池であり、例えば走行用電動モーターなどのいわゆる主機装置(図示せず)を含む高圧システムへ電力供給を行う車両走行に関わるバッテリー(第1バッテリー)である。また、この高圧バッテリー140は、DCDCコンバーター150を介して補機負荷160及び補機バッテリー170と接続されており、車両制御装置100の制御に従って、自らが蓄えている電力を補機負荷160及び補機バッテリー170に供給することができるように構成されている。
DCDCコンバーター150は、高圧バッテリー140と補機負荷160及び補機バッテリー170とを接続し、高圧バッテリー140に蓄えられた電力を補機負荷160及び補機バッテリー170に供給することができる。電力供給の際、DCDCコンバーター150は、車両制御装置100による制御に基づいて、入力電圧である高圧バッテリー140の高電圧を補機バッテリー170に規定された所定の低電圧に変換(降圧)して出力することができる。
補機負荷160は、車両に搭載されるいわゆる補機装置であり、所定の動作を実行するために必要な電力を消費する負荷である。この補機負荷160は、DCDCコンバーター150から供給される電力や補機バッテリー170に蓄えられた電力で動作する。なお、図1では、1つの補機負荷160のみを示しているが、補機負荷160が2つ以上車両に搭載されていてもよい。
補機バッテリー170は、鉛蓄電池やリチウムイオン電池などの充放電可能に構成された二次電池であり、補機負荷160を含む低圧システムへ電力供給を行う電源となるバッテリー(第2バッテリー)である。一般に、補機バッテリー170は、高圧バッテリー140よりも定格電圧が低く設定されている。
車両制御装置100は、高圧バッテリー140を含む高圧システムの電力制御、及び補機負荷160と補機バッテリー170とを含む低圧システムの電力制御を、それぞれ行うことができる。本実施形態の車両制御装置100は、さらに、車両の始動用スイッチがオフの状態において、高圧バッテリー140から低圧システムである補機負荷160及び補機バッテリー170(以下「補機負荷160など」という)への電力供給を好適に制御することを行う。この車両制御装置100は、操作検出部110、電力供給制御部120、及び禁止制御部130を含む。車両制御装置100は、1つの装置又は2つ以上の装置で構成され得る。
操作検出部110は、入力装置200に対してユーザーが行った操作のうち、特定の操作を検出するための構成である。特定の操作としては、車両ドアを開扉した後に閉扉する一連の扉操作、始動用スイッチボタンの押し下げ操作、及び車両ドアの施錠操作を、例示できる。始動用スイッチボタンの押し下げ操作について、操作検出部110は、ボタンが操作されたときの状態(通常の1回押し、所定時間以上の長押し、所定回数以上の連打、ブレーキペダルを踏み込んだ状態での押し下げなど)を区別して検出することが可能である。そして、操作検出部110は、検出したユーザー操作を電力供給制御部120及び禁止制御部130に通知する。
電力供給制御部120は、操作検出部110からの通知に基づいて、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を実行する。より具体的には、電力供給制御部120は、車両の始動用スイッチがオフ(車両動作が停止)の状態において、車両ドアを開扉した後に閉扉する一連の扉操作が通知されると、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を実行する。この電力供給は、一例として、所定量の電力が補機負荷160などに供給されたり、補機負荷160などへの電力供給を所定の時間行ったりすると、終了する。
また、電力供給制御部120は、後述する禁止制御部130から指示される禁止要求に基づいて、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を禁止する。具体的には、電力供給制御部120は、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を実行中であれば、実行している電力供給を停止する。また、電力供給制御部120は、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を実行していなければ、禁止要求を受けた後において新たな電力供給を開始しないように制御する。さらに、電力供給制御部120は、禁止要求に基づいて高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を禁止した後に、禁止制御部130から禁止解除要求が指示されると、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の禁止を解除する。これにより、電力供給制御部120は、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を実行できるようになる。
禁止制御部130は、操作検出部110からの通知に基づいて、電力供給制御部120に対して、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を禁止させる要求、及びその禁止を解除させる要求を行う。より具体的には、禁止制御部130は、始動用スイッチボタンに対して予め定めた禁止操作(第1操作)が行われた場合に、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を禁止させる要求(禁止要求)を、電力供給制御部120に指示する。禁止操作としては、始動用スイッチボタンの所定時間以上の長押しや所定回数以上の連打などを例示できる。また、禁止制御部130は、始動用スイッチボタンに対して予め定めた禁止解除操作(第2操作)が行われた場合に、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の禁止を解除させる要求(禁止解除要求)を、電力供給制御部120に指示する。禁止解除操作としては、禁止要求を指示した後に行われる車両が走行可能な状態になる操作、即ちブレーキペダルを踏み込んだ状態での始動用スイッチボタンの押し下げ操作が例示できる。
また、禁止制御部130は、電力供給制御部120に対する禁止要求及び禁止解除要求の指示に合わせて、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の状態を表示するよう表示装置300に要求(状態表示要求)する。表示装置300に要求する表示内容については、後述する。
表示装置300は、禁止制御部130から指示される状態表示要求に基づいて、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の状態を表示することが可能な表示デバイスである。表示装置300には、例えば、マルチインフォメーションディスプレイ(MID)、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、センターディスプレイなどを用いることができる。
上述した車両制御装置100の一部又は全部は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及び入出力インターフェースなどを含んだ電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)によって構成され得る。この電子制御装置は、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが読み出して実行することによって、高圧バッテリー140から補機バッテリー170への電力供給の実行を制御する機能を実現する。
<制御>
図2をさらに参照して、本開示の一実施形態に係る車両制御装置100が実行する制御を説明する。図2は、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を制御する処理の手順を示すフローチャートである。
図2に示す電力供給制御は、車両の始動用スイッチがオフになっている状態において実行される。
(ステップS201)
操作検出部110は、入力装置200に対してユーザーが禁止操作を行ったことを検出したか、すなわち禁止操作があったか否かを判断する。この禁止操作は、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を禁止する操作としてユーザーが予め把握している規定の操作である。禁止操作としては、始動用スイッチボタンの所定時間以上の長押し、及び始動用スイッチボタンの所定回数以上の連打を、規定しておくことができる。禁止操作があったと判断した場合は(ステップS201、はい)、禁止操作あった旨が禁止制御部130に通知されてステップS202に処理が進み、それ以外の場合は(ステップS201、いいえ)、本電力供給制御が終了する。
(ステップS202)
禁止制御部130は、操作検出部110から入力した禁止操作ありの通知に基づいて、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の禁止要求を電力供給制御部120に指示する。電力供給制御部120は、禁止制御部130から指示された禁止要求に従って、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を禁止する。電力供給が禁止されると、ステップS203に処理が進む。
(ステップS203)
操作検出部110は、入力装置200に対してユーザーが禁止解除操作を行ったことを検出したか、すなわち禁止解除操作があったか否かを判断する。この禁止解除操作は、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の禁止を解除する操作としてユーザーが予め把握している規定の操作である。禁止解除操作としては、ブレーキペダルを踏み込んだ状態での始動用スイッチボタンの押し下げを、規定しておくことができる。禁止解除操作があったと判断した場合は(ステップS203、はい)、禁止解除操作あった旨が禁止制御部130に通知されてステップS204に処理が進み、それ以外の場合は(ステップS203、いいえ)、ステップS203の判断を繰り返す。
(ステップS204)
禁止制御部130は、操作検出部110から入力した禁止解除操作ありの通知に基づいて、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の禁止解除要求を電力供給制御部120に指示する。電力供給制御部120は、禁止制御部130から指示された禁止解除要求に従って、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の禁止を解除する。電力供給の禁止が解除されると、本電力供給制御が終了する。
このように、本実施形態の電力供給制御によれば、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給が実行中である場合、ユーザーが所望するタイミングで、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を中断させることができる。また、ユーザーが所望するタイミングで、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を復帰(再開)させることができる。
<制御に基づく表示画面の例>
さらに、図3乃至図8をさらに参照して、車両制御装置100による電力供給制御に合わせて表示装置300に表示される電力供給状態の表示画面の一例を説明する。
(1)第1実施例
図3は、車両制御装置100による電力供給制御に表示装置300による画面表示制御の第1実施例を組み込んだ処理の手順を示すフローチャートである。図4は、図3の処理手順に従って、車両が駐車状態から走行可能な状態へ遷移する際(乗車時)の表示装置300の表示画面例を説明する図である。図4において、左側列の画面(a-1~a-5)は、禁止操作(禁止解除操作)が行われない場合の従来の表示画面例であり、右側列の画面(b-1~b-4)は、禁止操作及び禁止解除操作が行われた場合の本実施形態による表示画面例である。
図3に示す制御は、駐車中などの車両の始動用スイッチがオフになっている状態において、車両ドアが開扉されてその後に閉扉される一連の扉操作が行われると開始される。制御が開始されるまでは、表示装置300の画面には何も表示されていない(図4のa-1、b-1)。
(ステップS301)
車両制御装置100は、操作検出部110が検出した車両ドアの一連の扉操作に基づいて、高圧システムを起動させる。高圧システムが起動すると、ステップS302に処理が進む。
(ステップS302)
表示装置300は、高圧システムの起動に応じて、高圧システムが起動中であること示す表示灯401を画面に点灯(表示)させる(図4のa-2、b-2)。表示灯401の態様(形状、サイズ、色彩など)については、特に問わない。この表示灯401は、高圧システムの起動中に常時点灯(表示)される。表示灯401が表示装置300の画面に点灯(表示)されると、ステップS303に処理が進む。
(ステップS303)
車両制御装置100は、入力装置200に対してユーザー操作があったか否かを判断する。ユーザー操作があった場合は(ステップS303、はい)、ステップS304に処理が進み、それ以外の場合は(ステップS303、いいえ)、ステップS303の処理を繰り返す。なお、所定の時間が経過してもユーザー操作がない場合には、本第1実施例による乗車時の制御を終了させてもよい。
(ステップS304)
車両制御装置100は、ユーザー操作が禁止操作であるか否かを判断する。禁止操作については上述した通りである。ユーザー操作が禁止操作である場合は(ステップS304、はい)、ステップS305に処理が進み、それ以外の場合は(ステップS304、いいえ)、ステップS310に処理が進む。
(ステップS305)
車両制御装置100は、DCDCコンバーター150を制御して、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を禁止する。これにより、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の処理が停止する。電力供給が停止されると、ステップS306に処理が進む。
(ステップS306)
表示装置300は、電力供給が停止されたことをユーザーに伝える文字情報402を画面に表示させると共に、表示灯401を画面から消灯(非表示)させる(図4のb-3)。文字情報402の態様(文章、飾り枠など)については、特に問わない。文字情報402が画面に表示され、かつ表示灯401が画面から消灯されると、ステップS307に処理が進む。
(ステップS307)
車両制御装置100は、入力装置200に対して禁止解除操作があったか否かを判断する。禁止解除操作については上述した通りである。禁止解除操作があった場合は(ステップS307、はい)、ステップS308に処理が進み、それ以外の場合は(ステップS307、いいえ)、ステップS307の判断を繰り返す。
(ステップS308)
車両制御装置100は、DCDCコンバーター150を制御して、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の禁止を解除する。これにより、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の処理が復帰(再開)する。電力供給が開始されると、ステップS309に処理が進む。
(ステップS309)
表示装置300は、車速情報などを含む通常画面を表示させると共に、表示灯401を画面に点灯(表示)させる(図4のb-4)。以上の処理により、本第1実施例による乗車時の制御が終了する。
(ステップS310)
表示装置300は、オープニング画面を第1時間だけ表示させた後(図4のa-3)、続けて車速情報などを含む通常画面を表示させる(図4のa-4)。この第1時間は、例えば起動時のセルフチェックに要する時間などに基づいて定められる。その後、ユーザー操作によって始動用スイッチがオンされても、同じ画面が表示される(図4のa-5)。以上の処理により、本第1実施例による乗車時の制御が終了する。
図5は、車両が走行可能な状態から駐車状態へ遷移する際(降車時)における表示装置300の第1実施例による表示画面例を説明する図である。
始動用スイッチがオンされている状態では、表示装置300は、車速情報などを含む通常画面を表示させている(図5のc-1)。この状態で始動用スイッチボタンが押し下げられて始動用スイッチがオフになると、表示装置300は、エンディング画面を第2時間だけ表示させた後(図5のc-2)、続けて走行距離情報などを含む通常画面を第3時間だけ表示させる(図5のc-3)。この第2時間及び第3時間は、終了時のセルフチェックに要する時間などに基づいて定められる。エンディング画面及び通常画面の表示が終了すると、車両制御装置100による高圧システムの起動に伴って、表示装置300は、表示灯401を画面に点灯(表示)させる(図5のc-4)。この高圧システムの起動は、ユーザーが降車して車両ドアを施錠するまで継続される。そして、ユーザーが降車して車両ドアが施錠されると、表示灯401が消灯して表示装置300の画面には何も表示されなくなる(図5のc-5)。これにより、第1実施例による降車時の画面表示制御が終了する。
なお、この車両が走行可能な状態から駐車状態へ遷移する途中において、ユーザーによる禁止操作の入力を判断してもよい。禁止操作があった場合には、通常画面の表示が終了した後の高圧システムの起動を停止又は高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を禁止することができる。
(2)第2実施例
図6は、車両制御装置100による電力供給制御に表示装置300による画面表示制御の第2実施例を組み込んだ処理の手順を示すフローチャートである。図7は、図6の処理手順に従って、車両が駐車状態から走行可能な状態へ遷移する際(乗車時)の表示装置300の表示画面例を説明する図である。図7において、左側列の画面(d-1~d-5)は、禁止操作(禁止解除操作)が行われない場合の従来の表示画面例であり、右側列の画面(e-1~e-4)は、禁止操作及び禁止解除操作が行われた場合の本実施形態による表示画面例である。
図6に示す制御は、駐車中などの車両の始動用スイッチがオフになっている状態において、車両ドアが開扉されてその後に閉扉される一連の扉操作が行われると開始される。制御が開始されるまでは、表示装置300の画面には何も表示されていない(図7のd-1、e-1)。
(ステップS601)
車両制御装置100は、操作検出部110が検出した車両ドアの一連の扉操作に基づいて、高圧システムを起動させる。高圧システムが起動すると、ステップS602に処理が進む。
(ステップS602)
表示装置300は、高圧システムの起動に応じて、高圧システムが起動中であること示す文字情報701を画面に表示させる(図7のd-2、e-2)。文字情報701の態様(文章、飾り枠など)については、特に問わない。この文字情報701は、高圧システムの起動中に常時表示される。文字情報701が表示装置300の画面に表示されると、ステップS603に処理が進む。
(ステップS603)
車両制御装置100は、入力装置200に対してユーザー操作があったか否かを判断する。ユーザー操作があった場合は(ステップS603、はい)、ステップS604に処理が進み、それ以外の場合は(ステップS603、いいえ)、ステップS603の処理を繰り返す。なお、所定の時間が経過してもユーザー操作がない場合には、本第2実施例による乗車時の制御を終了させてもよい。
(ステップS604)
車両制御装置100は、ユーザー操作が禁止操作であるか否かを判断する。禁止操作については上述した通りである。ユーザー操作が禁止操作である場合は(ステップS604、はい)、ステップS605に処理が進み、それ以外の場合は(ステップS604、いいえ)、ステップS610に処理が進む。
(ステップS605)
車両制御装置100は、DCDCコンバーター150を制御して、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を禁止する。これにより、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の処理が停止する。電力供給が停止されると、ステップS606に処理が進む。
(ステップS606)
表示装置300は、電力供給が停止されたことをユーザーに伝える文字情報702を画面に表示させる(図7のe-3)。文字情報702の態様(文章、飾り枠など)については、特に問わない。文字情報702が画面に表示されると、ステップS607に処理が進む。
(ステップS607)
車両制御装置100は、入力装置200に対して禁止解除操作があったか否かを判断する。禁止解除操作については上述した通りである。禁止解除操作があった場合は(ステップS607、はい)、ステップS608に処理が進み、それ以外の場合は(ステップS607、いいえ)、ステップS607の判断を繰り返す。
(ステップS608)
車両制御装置100は、DCDCコンバーター150を制御して、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の禁止を解除する。これにより、高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給の処理が復帰(再開)する。電力供給が開始されると、ステップS609に処理が進む。
(ステップS609)
表示装置300は、車速情報などを含む通常画面を表示させる(図7のe-4)。以上の処理により、本第2実施例による乗車時の制御が終了する。
(ステップS610)
表示装置300は、オープニング画面を第1時間だけ表示させた後(図7のd-3)、続けて車速情報などを含む通常画面を表示させる(図7のd-4)。この第1時間は、例えば起動時のセルフチェックに要する時間などに基づいて定められる。その後、ユーザー操作によって始動用スイッチがオンされても、同じ画面が表示される(図7のd-5)。以上の処理により、本第2実施例による乗車時の制御が終了する。
図8は、車両が走行可能な状態から駐車状態へ遷移する際(降車時)における表示装置300の第2実施例による表示画面例を説明する図である。
始動用スイッチがオンされている状態では、表示装置300は、車速情報などを含む通常画面を表示させている(図8のf-1)。この状態で始動用スイッチボタンが押し下げられて始動用スイッチがオフになると、表示装置300は、エンディング画面を第2時間だけ表示させた後(図8のf-2)、続けて走行距離情報などを含む通常画面を第3時間だけ表示させる(図8のf-3)。この第2時間及び第3時間は、終了時のセルフチェックに要する時間などに基づいて定められる。エンディング画面及び通常画面の表示が終了すると、車両制御装置100による高圧システムの起動に伴って、表示装置300は、文字情報701を画面に表示させる(図8のf-4)。この高圧システムの起動は、ユーザーが降車して車両ドアを施錠するまで継続される。そして、ユーザーが降車して車両ドアが施錠されると、文字情報701が非表示となり表示装置300の画面には何も表示されなくなる(図8のf-5)。これにより、第2実施例による降車時の画面表示制御が終了する。
なお、この車両が走行可能な状態から駐車状態へ遷移する途中において、ユーザーによる禁止操作の入力を判断してもよい。禁止操作があった場合には、通常画面の表示が終了した後の高圧システムの起動を停止又は高圧バッテリー140から補機負荷160などへの電力供給を禁止することができる。
[作用・効果]
以上のように、本開示の一実施形態に係る車両制御装置100によれば、車両の始動用スイッチがオフの状態において、ユーザーから禁止操作があった場合には、高圧バッテリー140から低圧システムである補機負荷160や補機バッテリー170への電力供給を禁止する。この制御により、ユーザーの所望のタイミングで、高圧バッテリー140から低圧システムへの電力供給を中断することができる。
また、本実施形態に係る車両制御装置100によれば、高圧バッテリー140から補機負荷160や補機バッテリー170への電力供給を禁止した後、ユーザーから禁止解除操作があった場合には、高圧バッテリー140から低圧システムである補機負荷160や補機バッテリー170への電力供給の禁止を解除する。この制御により、ユーザーの所望のタイミングで、高圧バッテリー140から低圧システムへの電力供給を復帰(再開)することができる。
以上、本開示の一実施形態を説明したが、本開示は、車両制御装置、車両制御装置が実行する制御方法、制御プログラム、及び当該制御プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体、あるいは車両制御装置を搭載した車両として捉えることができる。
本開示の車両制御装置などは、車両走行用の高圧バッテリーを搭載したハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、及び電気自動車(EV)などの電動車両に利用可能である。
100 車両制御装置
110 操作検出部
120 電力供給制御部
130 禁止制御部
140 高圧バッテリー
150 DCDCコンバーター
160 補機負荷
170 補機バッテリー
200 入力装置
300 表示装置
401 表示灯
402、701、702 文字情報

Claims (6)

  1. 車両に搭載される車両制御装置であって、
    ユーザーが車両に対して行う操作を検出する操作検出部と、
    車両の始動用スイッチがオフの状態において、車両走行に関わる第1バッテリーから前記第1バッテリーと異なる第2バッテリーを電源とする補機負荷への電力供給の実行を制御する電力供給制御部と、
    前記操作検出部で検出されたユーザーの前記操作に応じて、前記電力供給制御部による前記補機負荷への電力供給を禁止する禁止制御部と、を備える、
    車両制御装置。
  2. 前記禁止制御部は、前記始動用スイッチがオフの状態において、
    前記操作検出部で第1操作が検出された場合に、前記電力供給制御部による前記補機負荷への電力供給を禁止し、
    前記電力供給制御部による前記補機負荷への電力供給を禁止した後、前記操作検出部で第2操作が検出された場合に、前記電力供給制御部による前記補機負荷への電力供給の禁止を解除する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記第1操作は、前記始動用スイッチのボタンを所定時間以上長押しする操作、又は前記始動用スイッチのボタンを所定回数以上連打する操作である、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 車両に搭載される車両制御装置のコンピューターが実行する制御方法であって、
    ユーザーが車両に対して行う操作を検出するステップと、
    車両の始動用スイッチがオフの状態において、車両走行に関わる第1バッテリーから前記第1バッテリーと異なる第2バッテリーを電源とする補機負荷への電力供給の実行を制御するステップと、
    前記検出されたユーザーの前記操作に応じて、前記補機負荷への電力供給を禁止するステップと、を含む、
    制御方法。
  5. 車両に搭載される車両制御装置のコンピューターに実行させる制御プログラムであって、
    ユーザーが車両に対して行う操作を検出するステップと、
    車両の始動用スイッチがオフの状態において、車両走行に関わる第1バッテリーから前記第1バッテリーと異なる第2バッテリーを電源とする補機負荷への電力供給の実行を制御するステップと、
    前記検出されたユーザーの前記操作に応じて、前記補機負荷への電力供給を禁止するステップと、を含む、
    制御プログラム。
  6. 請求項1~3のいずれか1項に記載の車両制御装置を搭載した車両。
JP2020113423A 2020-06-30 2020-06-30 車両制御装置、方法、プログラム、及び車両 Active JP7327296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113423A JP7327296B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 車両制御装置、方法、プログラム、及び車両
US17/339,544 US11752998B2 (en) 2020-06-30 2021-06-04 Vehicle control device, method, program, and vehicle
CN202110719870.4A CN113859158B (zh) 2020-06-30 2021-06-28 车辆控制装置、方法、存储程序的存储介质及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113423A JP7327296B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 車両制御装置、方法、プログラム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022011974A true JP2022011974A (ja) 2022-01-17
JP7327296B2 JP7327296B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=78990065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113423A Active JP7327296B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 車両制御装置、方法、プログラム、及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11752998B2 (ja)
JP (1) JP7327296B2 (ja)
CN (1) CN113859158B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164266A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2022054891A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 株式会社Subaru 車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189760A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd 車両の電源制御装置
JP2011193592A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両状態制御装置及び車両状態制御方法
JP2015233390A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2016199254A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US20180131208A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-10 Hyundai Autron Co., Ltd. Apparatus for preventing over-discharge of battery

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245624B2 (ja) * 2006-09-20 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
JP2009303291A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
CN106904091B (zh) * 2017-03-24 2019-04-09 深圳腾势新能源汽车有限公司 一种电池充电方法、系统和车身控制器
CN107244244A (zh) 2017-06-01 2017-10-13 北京新能源汽车股份有限公司 充电控制方法及系统
US10543757B2 (en) * 2017-12-11 2020-01-28 Fca Us Llc Techniques for adjusting wakeup time of an electrified vehicle for low voltage battery conditioning
JP7091830B2 (ja) 2018-05-23 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN109159668A (zh) * 2018-10-10 2019-01-08 山东元齐新动力科技有限公司 用于电动汽车的直流电压转换系统及其控制方法、介质

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189760A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd 車両の電源制御装置
JP2011193592A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両状態制御装置及び車両状態制御方法
JP2015233390A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2016199254A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US20180131208A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-10 Hyundai Autron Co., Ltd. Apparatus for preventing over-discharge of battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20210402979A1 (en) 2021-12-30
CN113859158A (zh) 2021-12-31
CN113859158B (zh) 2024-05-03
JP7327296B2 (ja) 2023-08-16
US11752998B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8311690B2 (en) Charging system for vehicles
JP2022011974A (ja) 車両制御装置、方法、プログラム、及び車両
US9211796B2 (en) In-vehicle controller
JP5202715B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
CN108725423A (zh) 电动车辆的控制装置
JP2018013136A (ja) バックアップ電源装置およびバックアップシステム
JP5353863B2 (ja) 車両用制御装置
JP5821899B2 (ja) バッテリ劣化検出装置
JPWO2015016109A1 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP5339877B2 (ja) 安全制御装置および方法、並びに、プログラム
CN104340081B (zh) 用于控制混合电动车的低电压dc/dc转换器(ldc)的系统和方法
US20160311435A1 (en) Vehicle engine activation control system
JP2006223057A (ja) 車載蓄電機構の充電制御装置
CN102782304A (zh) 特别是在发动机的发动机罩打开时用于控制车辆的发动机的起动和停止车辆控制设备及方法
JP2016199254A (ja) 車両制御装置
JP2016088246A (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
JP7327520B2 (ja) 車両のバッテリ運用モード表示装置
US11053907B2 (en) Engine starter and engine starting method
JP2012205469A (ja) 電力供給装置、電力制御装置、および電力供給プログラム
JP2021179195A (ja) エンジン制御装置
JP5810851B2 (ja) 電子機器制御装置
JPH0942004A (ja) エンジン自動停止始動装置
JP7260003B2 (ja) 車両のバッテリ制御装置
JPH0942005A (ja) エンジン自動停止始動装置
KR20200026615A (ko) 과전류 보호 방식 isg 재시동 제어 방법 및 수동변속기 isg 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151