JP2022010374A - 電動機の製造方法 - Google Patents

電動機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022010374A
JP2022010374A JP2021187225A JP2021187225A JP2022010374A JP 2022010374 A JP2022010374 A JP 2022010374A JP 2021187225 A JP2021187225 A JP 2021187225A JP 2021187225 A JP2021187225 A JP 2021187225A JP 2022010374 A JP2022010374 A JP 2022010374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
bracket
insulating sheet
heat sink
dissipating adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021187225A
Other languages
English (en)
Inventor
順二 岡田
Junji Okada
淳一 尾▲崎▼
Junichi Ozaki
拓也 中村
Takuya Nakamura
雅大 加藤
Masahiro Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021187225A priority Critical patent/JP2022010374A/ja
Publication of JP2022010374A publication Critical patent/JP2022010374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増大及び組立工数の増加を抑え、自動組立が可能な電動機の製造方法を得ること。【解決手段】ヒートシンク18の上面に放熱接着剤を塗布する工程と、ヒートシンク18の上面に塗布した放熱接着剤の上に、絶縁シート20を設置する工程と、絶縁シート20の上に放熱接着剤を塗布する工程と、絶縁シート20の上に塗布した放熱接着剤の上にブラケット3を設置する工程と、ヒートシンク18の上面に塗布した放熱接着剤及び絶縁シート20の上に塗布した放熱接着剤を硬化させて、第1の放熱接着剤層19a及び第2の放熱接着剤層19bを形成する工程とを備えた電動機1の製造方法であって、ヒートシンク18の上面及び絶縁シート20の上に塗布した放熱接着剤を硬化させる前の絶縁シート20は、フレーム2、ブラケット3、ステータ4、ロータ7、回路基板15、発熱部品17及びヒートシンク18のいずれにも拘束されていない。【選択図】図1

Description

本発明は、発熱する電子部品が実装された回路基板を有する電動機の製造方法に関する。
換気扇には、送風ファンを回転駆動する電動機が搭載される。換気扇に搭載される電動機は、発熱部品を搭載した回路基板をブラケット内に備えており、運転時に発熱部品において発生した熱を、ブラケットに伝えて放熱している。
特許文献1には、ブラケットにねじで固定した伝熱部品を発熱部品に接触させて、発熱部品で発生した熱をブラケットに伝える電動機が開示されている。
特開2015-144532号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される電動機は、伝熱部品とブラケットとの間に放熱シートを介在させている。放熱シートは、製造時にピンホールが形成されてしまうことがあるため、伝熱部品と発熱部品との間に絶縁部品を取り付ける必要がある。したがって、特許文献1に開示される電動機は、絶縁部品を固定する部品が必要となることにより部品点数が増大し、組立工数が増加してしまう。また、放熱シートは、軟らかく破れやすいため、産業用ロボットによる自動組立が困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、部品点数の増大及び組立工数の増加を抑え、自動組立が可能な電動機の製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、外郭を構成するフレーム及びブラケットと、筒形状を呈し、フレームに収容されたステータと、ステータの内側に配置されるロータと、ステータのブラケット側に設置された回路基板と、回路基板に実装された発熱部品と、回路基板に実装され発熱部品に熱的に接続されたヒートシンクとを備え、ブラケットとヒートシンクとの間には、ヒートシンク側から第1の放熱接着剤層、絶縁シート及び第2の放熱接着剤層が順に配置され、ブラケットとヒートシンクとが熱的に接続される電動機の製造方法であって、ヒートシンクの上面に放熱接着剤を塗布する工程と、ヒートシンクの上面に塗布した放熱接着剤の上に、絶縁シートを設置する工程とを備える。また、本発明に係る電動機の製造方法は、絶縁シートの上に放熱接着剤を塗布する工程と、絶縁シートの上に塗布した放熱接着剤の上に、ブラケットを設置する工程と、ヒートシンクの上面に塗布した放熱接着剤及び絶縁シートの上に塗布した放熱接着剤を硬化させて、第1の放熱接着剤層及び第2の放熱接着剤層を形成する工程とを備える。ヒートシンクの上面に塗布した放熱接着剤及び絶縁シートの上に塗布した放熱接着剤を硬化させる前の絶縁シートは、フレーム、ブラケット、ステータ、ロータ、回路基板、発熱部品及びヒートシンクのいずれにも拘束されておらず、放熱接着剤を硬化させる工程において、放熱接着剤が硬化する際に収縮しても、フレーム、ブラケット、ステータ、ロータ、回路基板、発熱部品及びヒートシンクのいずれかと絶縁シートとの間に引張力が働かない。
本発明に係る電動機の製造方法は、部品点数の増大及び組立工数の増加を抑え、自動組立が可能という効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る電動機の断面図 実施の形態1に係る電動機の部分拡大図 本発明の実施の形態2に係る換気扇の断面図
以下に、本発明の実施の形態に係る電動機の製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電動機の断面図である。図2は、実施の形態1に係る電動機の部分拡大図である。実施の形態1に係る電動機1は、直流ブラシレスモータである。電動機1は、フレーム2とブラケット3とで構成される外郭の内部に各要素が納められている。フレーム2は、有底の円筒形状を呈しており、金属製である。フレーム2の内径側には、筒形状を呈するステータ4が圧入されている。ステータ4は、インシュレータ16と、鉄心5にコイル6が巻回されて構成されている。
ステータ4の内側には、円環形状を呈するロータ7が配置される。ロータ7には、ステータ4の中心軸に沿って伸びるシャフト8が連結されている。シャフト8の一端部は、フレーム2の外部に突出している。
シャフト8は、ロータ7との連結部分よりも他端側で第1の軸受10で軸支され、ロータ7との連結部分よりも一端側で第2の軸受9で軸支されている。第1の軸受10及び第2の軸受9は、ステータ4の中心軸を中心にシャフト8を回転可能に支持する。第2の軸受9は、フレーム2に形成されているハウジング11に保持される。第1の軸受10は、ブラケット3に形成されているハウジング12に保持される。
基板ケース13は、ステータ4のブラケット3側に固定される。基板ケース13には、回路基板15が設置される。したがって、回路基板15は、ステータ4のブラケット3側に設置される。基板ケース13に形成された貫通穴に挿入された出力ピン14は、基板ケース13における回路基板15の搭載面側に突き出し、回路基板15とはんだ付けにより電気的に接続される。なお、出力ピン14は、はんだ付け以外の手法で回路基板15と電気的に接続されてもよい。基板ケース13の開口部及び回路基板15の開口部の径は、ブラケット3側の第1の軸受10の外径よりも大きい。回路基板15は、基板ケース13を介してインシュレータ16に当接させることにより、軸方向に位置決めされる。
回路基板15に実装された各種の電子部品は、駆動部、制御部及び電源部といった機能を実現する。駆動部は、6個のディスクリート素子とモータドライバをなす集積回路(Integrated Circuit, IC)とを組み合わせた三相ブリッジドライバを用いた構成で実現可能である。ディスクリート素子には、ワンチップインバータIC又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor, IGBT)を適用可能である。制御部は、マイクロコンピュータを適用可能である。
外部電源を電源部へ供給すると、駆動部は制御部からの制御指令によりコイル6を通電駆動することで、シャフト8に負荷が接続されたロータ7を回転させる駆動トルクを発生させる。コイル6が通電駆動される際、回路基板15に実装された電子部品の一部は発熱する。すなわち、回路基板15に実装された電子部品の一部は、駆動時に発熱する発熱部品17である。発熱部品17は、駆動部及び電源部を構成する。
発熱部品17は、回路基板15に設置されたヒートシンク18に接触し熱的に接続されている。ヒートシンク18のブラケット3側の面とブラケット3との間には、第1の放熱接着剤層19a、絶縁シート20及び第2の放熱接着剤層19bが介在しており、ブラケット3とヒートシンク18とは熱的に接続されている。したがって、発熱部品17で発生した熱は、電動機1の外部に放熱される。絶縁シート20は、ヒートシンク18の上面よりも面積が大きくなっており、ブラケット3とヒートシンク18とを絶縁する沿面距離が確保されている。
ブラケット3とヒートシンク18とを熱的に接続する手順について説明する。まず、ヒートシンク18の上面に放熱接着剤を塗布する。放熱接着剤の塗布は、ディスペンサーで行い、塗布位置及び塗布量はあらかじめ設定し自動で管理される。次に、放熱接着剤の上に、絶縁シート20を設置する。続いて、絶縁シート20上に放熱接着剤が同様に塗布される。ブラケット3を設置すると、ブラケット3とヒートシンク18との間には、放熱接着剤及び絶縁シート20が介在する。放熱接着剤を硬化させると、ヒートシンク18と絶縁シート20との間に第1の放熱接着剤層19aが形成され、絶縁シート20とブラケット3との間に第2の放熱接着剤層19bが形成される。
放熱接着剤は、機械による自動塗布が可能である。また、破れやすく取り扱いが難しい放熱シートは用いられていない。絶縁シート20も、放熱接着剤と同様に自動組立が可能である。絶縁シート20は、ロール材からインラインで打ち抜くことにより、形状を自由に決定することができる。
なお、放熱接着剤が硬化する際の収縮によって第1の放熱接着剤層19a又は第2の放熱接着剤層19bが設置面から剥離すると、放熱に影響を及ぼす懸念がある。実施の形態1に係る電動機1は、放熱接着剤が硬化する際には、放熱接着剤の同士の間に、いずれの部品にも拘束されていない絶縁シート20が介在している。絶縁シート20がいずれかの部品によって拘束されている場合、放熱接着剤が硬化する際に収縮し、絶縁シート20にも引張力が働くため、硬化させた放熱接着剤が設置面から剥離しやすくなるが、実施の形態1に係る電動機1では、放熱接着剤が硬化する際には絶縁シート20がいずれの部品にも拘束されていない。したがって、実施の形態1に係る電動機1は、放熱接着剤を硬化させた第1の放熱接着剤層19a及び第2の放熱接着剤層19bがブラケット3又はヒートシンク18から剥離することを抑えることが可能となり安定的に放熱できる。
実施の形態1に係る電動機1は、絶縁シート20を固定する部品が不要であるため、部品点数の増大及び組立工数の増加を抑え、自動組立が可能である。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2に係る換気扇の断面図である。実施の形態2に係る換気扇21は、筐体23に実施の形態1に係る電動機1を搭載しており、シャフト8に送風ファン22が取り付けられている。換気扇21は、天井板25の開口を通じて天井裏に設置され、グリル24で下方から覆われている。
電動機1に通電して駆動すると、駆動トルクが発生し送風ファン22を回転させる。送風ファン22が回転すると、図3に矢印Aで示す空気の流れが発生する。電動機1は筐体23と当接しているため、通電駆動によって発生した熱は、筐体23へ伝熱される。したがって、実施の形態2に係る換気扇21は、電動機1を通電駆動中に電動機1で発生した熱を、筐体23から放熱することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電動機、2 フレーム、3 ブラケット、4 ステータ、5 鉄心、6 コイル、7 ロータ、8 シャフト、9 第2の軸受、10 第1の軸受、11,12 ハウジング、13 基板ケース、14 出力ピン、15 回路基板、16 インシュレータ、17 発熱部品、18 ヒートシンク、19a 第1の放熱接着剤層、19b 第2の放熱接着剤層、20 絶縁シート、21 換気扇、22 送風ファン、23 筐体、24 グリル、25 天井板。

Claims (2)

  1. 外郭を構成するフレーム及びブラケットと、
    筒形状を呈し、前記フレームに収容されたステータと、
    前記ステータの内側に配置されるロータと、
    前記ステータの前記ブラケット側に設置された回路基板と、
    前記回路基板に実装された発熱部品と、
    前記回路基板に実装され前記発熱部品に熱的に接続されたヒートシンクとを備え、
    前記ブラケットと前記ヒートシンクとの間には、前記ヒートシンク側から第1の放熱接着剤層、絶縁シート及び第2の放熱接着剤層が順に配置され、前記ブラケットと前記ヒートシンクとが熱的に接続される電動機の製造方法であって、
    前記ヒートシンクの上面に放熱接着剤を塗布する工程と、
    前記ヒートシンクの上面に塗布した放熱接着剤の上に、前記絶縁シートを設置する工程と、
    前記絶縁シートの上に放熱接着剤を塗布する工程と、
    前記絶縁シートの上に塗布した放熱接着剤の上に、前記ブラケットを設置する工程と、
    前記ヒートシンクの上面に塗布した放熱接着剤及び前記絶縁シートの上に塗布した放熱接着剤を硬化させて、前記第1の放熱接着剤層及び前記第2の放熱接着剤層を形成する工程とを備え、
    前記ヒートシンクの上面に塗布した放熱接着剤及び前記絶縁シートの上に塗布した放熱接着剤を硬化させる前の前記絶縁シートは、前記フレーム、前記ブラケット、前記ステータ、前記ロータ、前記回路基板、前記発熱部品及び前記ヒートシンクのいずれにも拘束されておらず、
    前記放熱接着剤を硬化させる工程において、前記放熱接着剤が硬化する際に収縮しても、前記フレーム、前記ブラケット、前記ステータ、前記ロータ、前記回路基板、前記発熱部品及び前記ヒートシンクのいずれかと前記絶縁シートとの間に引張力が働かないことを特徴とする電動機の製造方法。
  2. 前記絶縁シートの面積は、前記ヒートシンクの前記ブラケット側の面の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の電動機の製造方法。
JP2021187225A 2018-05-21 2021-11-17 電動機の製造方法 Pending JP2022010374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187225A JP2022010374A (ja) 2018-05-21 2021-11-17 電動機の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020520884A JPWO2019224889A1 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電動機及び換気扇
PCT/JP2018/019544 WO2019224889A1 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電動機及び換気扇
JP2021187225A JP2022010374A (ja) 2018-05-21 2021-11-17 電動機の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520884A Division JPWO2019224889A1 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電動機及び換気扇

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022010374A true JP2022010374A (ja) 2022-01-14

Family

ID=68615787

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520884A Pending JPWO2019224889A1 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電動機及び換気扇
JP2021187225A Pending JP2022010374A (ja) 2018-05-21 2021-11-17 電動機の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520884A Pending JPWO2019224889A1 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 電動機及び換気扇

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210119513A1 (ja)
JP (2) JPWO2019224889A1 (ja)
CN (1) CN112119573A (ja)
WO (1) WO2019224889A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069104A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 三菱電機株式会社 回転電機
JP2014099961A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機及び換気扇

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433826C2 (de) * 1994-09-22 1996-10-02 Fichtel & Sachs Ag Stelleinrichtung mit einem Gehäuse
JP2001102501A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 回路モジュールおよびこの回路モジュールを搭載した電子機器
CN200990577Y (zh) * 2006-08-28 2007-12-12 中山大洋电机股份有限公司 一种直流无刷电机的控制器结构
DE102011012673A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuereinrichtung für Fahrzeuge
JP5748729B2 (ja) * 2012-11-26 2015-07-15 三菱電機株式会社 電動機、並びにこの電動機を備えたポンプ、ヒートポンプ装置、及び空気調和機
JP2015144532A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社富士通ゼネラル 電動機
CN106068559A (zh) * 2014-03-07 2016-11-02 三菱电机株式会社 绝缘基板及半导体装置
WO2017168728A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電機株式会社 電動機および換気扇
CN111033974B (zh) * 2017-09-29 2022-05-17 日本电产伺服有限公司 马达
CN109756076B (zh) * 2017-11-01 2022-05-20 德昌电机(深圳)有限公司 电机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069104A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 三菱電機株式会社 回転電機
JP2014099961A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機及び換気扇

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019224889A1 (ja) 2020-12-10
US20210119513A1 (en) 2021-04-22
WO2019224889A1 (ja) 2019-11-28
CN112119573A (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505311B2 (ja) 電動機および換気扇
JP6664505B2 (ja) 電動機、送風機、及び空気調和機、並びに電動機の製造方法
JP2015144532A (ja) 電動機
KR102222961B1 (ko) 전동기 및 공기 조화기 및 전동기의 제조 방법
JP6735923B2 (ja) 電動機および換気扇
JP2014093854A (ja) 車両用モータユニット
JP6001966B2 (ja) 車両用モータユニット
JP2007174842A (ja) 回転子
JP2022010374A (ja) 電動機の製造方法
WO2020179091A1 (ja) 電動機、送風機、空気調和装置および電動機の製造方法
JP2018076785A (ja) 送風機
JP5532156B2 (ja) 送風装置
JP6099552B2 (ja) 電動機の製造方法
JP6758940B2 (ja) 減速機付モータ
JP2012253845A (ja) 電動機および換気扇
JPH1118360A (ja) 電動機
JP5217900B2 (ja) 送風装置
KR102612356B1 (ko) 모터 장치
JP2011166977A (ja) モールドモータ
JP2002161894A (ja) 電動送風装置
JP6118052B2 (ja) 車両用モータユニット
JP6714162B2 (ja) 電動機および換気扇
JP2010233348A (ja) 電動機
JP6439834B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425