JP2022008270A - Information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2022008270A
JP2022008270A JP2021110271A JP2021110271A JP2022008270A JP 2022008270 A JP2022008270 A JP 2022008270A JP 2021110271 A JP2021110271 A JP 2021110271A JP 2021110271 A JP2021110271 A JP 2021110271A JP 2022008270 A JP2022008270 A JP 2022008270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
setting
store
value
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021110271A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7244578B2 (en
Inventor
滋 山下
Shigeru Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018037291A external-priority patent/JP6462925B1/en
Priority claimed from JP2018245346A external-priority patent/JP6908582B2/en
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2021110271A priority Critical patent/JP7244578B2/en
Publication of JP2022008270A publication Critical patent/JP2022008270A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7244578B2 publication Critical patent/JP7244578B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To implement a service for giving an added value to a user.
SOLUTION: An information processing device comprises a reception unit and a setting unit. The reception unit receives a setting request of limit values in which arbitrarily adjustable uses are limited by a tenant who will open a store from the tenant. The setting unit sets giving of limit values for a product exhibited in the store when the reception unit receives the setting request of limit values. When the user buys a product, the information processing device gives limit values to the user in addition to normal values whose uses are not limited.
SELECTED DRAWING: Figure 1
COPYRIGHT: (C)2022,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method and an information processing program.

従来、ユーザが保有しているポイントを商品またはサービスに対する請求額に充当し、かかる請求額を減額する技術が知られている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, there is known a technique of allocating points owned by a user to a billing amount for a product or service and reducing the billing amount (for example, Patent Document 1).

特開2016-51281号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-51281

しかしながら、上述した従来技術では、ユーザが保有しているポイントを一度に全て使い切ることを抑制するために、充当期間において少しずつポイントを請求額に充当するに過ぎす、ユーザに対して付加価値のあるポイントの付与サービスを実現することができるとは限らなかった。 However, in the above-mentioned prior art, in order to prevent the user from using up all the points possessed at once, the points are only gradually allocated to the billing amount during the appropriation period, which adds value to the user. It was not always possible to realize a point granting service.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに対して付加価値のあるバリューの付与サービスを実現することができる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object of the present application is to provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program capable of realizing a service for giving value to a user. do.

本願に係る情報処理装置は、受付部と、設定部とを備える。受付部は、ストアを出店する出店者により任意に調整可能な使用用途が制限された制限バリューの設定要求を、出店者から受け付ける。設定部は、受付部によって制限バリューの設定要求を受け付けた場合に、ストアに出品される商品に対して制限バリューの付与の設定を行う。情報処理装置は、商品をユーザが購入した場合に、使用用途が制限されていない通常バリューに加え、制限バリューをユーザに付与する。 The information processing apparatus according to the present application includes a reception unit and a setting unit. The reception department receives from the store owner a request for setting a restricted value whose usage is limited, which can be arbitrarily adjusted by the store operator who opens the store. When the reception unit receives the request for setting the limit value, the setting unit sets the limit value to the product to be put up in the store. When a user purchases a product, the information processing device imparts a restricted value to the user in addition to a normal value for which the intended use is not restricted.

実施形態の一態様によれば、ユーザに対して付加価値のあるバリューの付与サービスを実現することができる。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to realize a value-adding service with added value to the user.

図1は、実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of information processing according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る制限ポイントの消滅処理の一例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a restriction point extinction process according to an embodiment. 図3は、実施形態に係る情報処理装置の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of an information processing apparatus according to an embodiment. 図4は、実施形態に係る商品情報データベースに記憶される商品情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of product information stored in the product information database according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る設定情報データベースに記憶される設定情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of setting information stored in the setting information database according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る購入情報データベースに記憶される購入情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of purchase information stored in the purchase information database according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る情報処理システムによる情報処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an example of an information processing procedure by the information processing system according to the embodiment. 図8は、実施形態の変形例に係る情報処理の概要を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an outline of information processing according to a modified example of the embodiment. 図9は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 9 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that realizes the functions of the information processing device.

以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, an information processing apparatus, an information processing method, and an embodiment for implementing an information processing program (hereinafter referred to as “embodiments”) according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. Note that this embodiment does not limit the information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application. Further, in the following embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals, and duplicate explanations are omitted.

[1.情報処理の概要]
まず、図1を参照しながら実施形態に係る情報処理の概要について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の概要を示す説明図である。実施形態に係るストア端末10およびユーザ端末20はEC(Electronic Commerce:電子商取引)サイト上で商品の検索、販売、購入などを可能とする機能を提供するアプリケーション(ショッピングアプリ)を実行し、実施形態に係る情報処理装置100と協働して行う。そして、情報処理装置100において、ストアを出店する出店者により任意に調整可能な使用用途が制限された制限ポイントの設定要求を受け付けた場合に、かかるストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行う処理が行われる。
[1. Information processing overview]
First, an outline of information processing according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of information processing according to an embodiment. The store terminal 10 and the user terminal 20 according to the embodiment execute an application (shopping application) that provides a function that enables searching, selling, purchasing, and the like of products on an EC (Electronic Commerce) site, and the embodiment is executed. This is performed in cooperation with the information processing apparatus 100 according to the above. Then, when the information processing apparatus 100 receives a request for setting a limit point whose usage can be arbitrarily adjusted by the store owner who opens the store, the limit point is set for the product to be exhibited in the store. The process of setting the grant is performed.

なお、ここで、ストアを出店する出店者とは、例えば、ネットワーク上の所定の商取引サイトであるショッピングモールに出店するストアを運営する運営者やかかるストアを管理する管理者などである。そして、上記した運営者や管理者は、サーバにおいて所定の識別子が付されて出品者IDとして管理されている。 Here, the store owner who opens a store is, for example, an operator who operates a store which opens a store in a shopping mall which is a predetermined commercial transaction site on a network, an administrator who manages such a store, and the like. Then, the above-mentioned operator and administrator are managed as a seller ID with a predetermined identifier attached to the server.

図1に示すように、情報処理システム1は、ストア端末10と、ユーザ端末20と、情報処理装置100とを含む。ストア端末10、ユーザ端末20、および情報処理装置100は、ネットワークを介して、互いに有線または無線により通信可能に接続される。なお、図1に示される情報処理システム1に含まれる端末の数は、図示した数に限られない。例えば、情報処理システム1は、出店者の数と同じ数のストア端末がネットワークに接続され、ユーザの数と同じ数のユーザ端末がネットワークに接続される。 As shown in FIG. 1, the information processing system 1 includes a store terminal 10, a user terminal 20, and an information processing device 100. The store terminal 10, the user terminal 20, and the information processing apparatus 100 are connected to each other via a network so as to be able to communicate with each other by wire or wirelessly. The number of terminals included in the information processing system 1 shown in FIG. 1 is not limited to the number shown in the figure. For example, in the information processing system 1, the same number of store terminals as the number of store openings are connected to the network, and the same number of user terminals as the number of users are connected to the network.

ストア端末10は、ストアを出店する出店者A01によって利用される情報処理端末である。ストア端末10は、スマートフォンなどの携帯電話機や、タブレット端末や、PDA(Personal Digital Assistant)や、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PC等により実現される。なお、図1は、ストア端末10がデスクトップ型PCである場合を示す。 The store terminal 10 is an information processing terminal used by the store owner A01 who opens the store. The store terminal 10 is realized by a mobile phone such as a smartphone, a tablet terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, or the like. Note that FIG. 1 shows a case where the store terminal 10 is a desktop PC.

また、ストア端末10は、出店者A01の操作に従って、ECサイトで販売する商品の商品情報(商品の識別子、商品名、メーカー名、価格、画像など)を情報処理装置100に送信する。また、ストア端末10は、ユーザによる商品の購入情報(商品の識別子、購入したユーザの識別子、配達先、希望配達日時、決済情報など)を情報処理装置100から受信する。 Further, the store terminal 10 transmits the product information (product identifier, product name, manufacturer name, price, image, etc.) of the product to be sold on the EC site to the information processing device 100 according to the operation of the store owner A01. Further, the store terminal 10 receives information on the purchase of the product by the user (identifier of the product, identifier of the user who purchased the product, delivery destination, desired delivery date and time, payment information, etc.) from the information processing device 100.

また、ストア端末10は、出店者A01の操作に従って、使用用途が制限された制限ポイントを発行する。ここで、制限ポイントとは、ストアの負担が必須の使用用途が制限されていない通常ポイントと異なり、ストアが任意で負担するポイントである。通常ポイントは原資負担として、例えば、2.5%のポイント率の設定が必須であるとしており、一方、制限ポイントは、例えば、1.0%~20%の範囲で任意にポイント率の設定が可能である。つまり、出店者A01は、ECサイトに出品する商品に対して、2.5%のポイント率である通常ポイントに加えてさらに制限ポイントを1.0%~20%の範囲でポイント率の設定が可能である。 Further, the store terminal 10 issues a restriction point whose usage is restricted according to the operation of the store owner A01. Here, the restriction point is a point that the store voluntarily bears, unlike the normal point where the usage that the store must bear is not restricted. For normal points, for example, it is essential to set a point rate of 2.5% as a source of funds, while for restricted points, for example, the point rate can be arbitrarily set in the range of 1.0% to 20%. It is possible. In other words, the store owner A01 can set the point rate in the range of 1.0% to 20% for the products to be put up on the EC site, in addition to the normal points which is the point rate of 2.5%. It is possible.

また、この形態では、使用用途が制限された制限ポイントとは、使用先が制限された制限ポイントである。具体的には、例えば、通常ポイントはECサイト以外でもポイントを使用することができるのに対して、かかる制限ポイントはECサイトでのみポイントを使用することができる。 Further, in this form, the limiting point whose usage is restricted is a limiting point whose usage is restricted. Specifically, for example, normal points can be used at points other than EC sites, whereas such restricted points can be used only at EC sites.

また、ストア端末10は、出店者A01による操作に従って、任意でポイント率を設定して制限ポイントを発行した後、かかる制限ポイントの設定を情報処理装置100に対して要求する。 Further, the store terminal 10 issues a limit point by arbitrarily setting a point rate according to an operation by the store owner A01, and then requests the information processing apparatus 100 to set the limit point.

ユーザ端末20は、ECサイトに出品される商品を購入するユーザU01によって利用される情報処理端末である。ユーザ端末20は上記した端末装置と同じ端末装置により実現される。なお、図1は、ユーザ端末20が「スマートフォン」と呼ばれる携帯端末である場合を示す。 The user terminal 20 is an information processing terminal used by the user U01 who purchases a product to be exhibited on an EC site. The user terminal 20 is realized by the same terminal device as the terminal device described above. Note that FIG. 1 shows a case where the user terminal 20 is a mobile terminal called a “smartphone”.

また、ユーザ端末20は、ユーザU01による操作に従って、情報処理装置100にアクセスすることで、ECサイトに関するコンテンツを取得する。そして、ユーザ端末20は、取得したコンテンツを画面に表示する。 Further, the user terminal 20 acquires the content related to the EC site by accessing the information processing apparatus 100 according to the operation by the user U01. Then, the user terminal 20 displays the acquired content on the screen.

情報処理装置100は、例えば、ECサイトとして機能するショッピングサーバである。かかる情報処理装置100は、オンラインストアに対してオンラインモールの機能を提供する。また、情報処理装置100は、ストア端末10からECサイトで販売する商品の商品情報を受信する。情報処理装置100は、受信した商品情報を商品情報データベースに記憶する。 The information processing device 100 is, for example, a shopping server that functions as an EC site. The information processing apparatus 100 provides an online mall function to an online store. Further, the information processing apparatus 100 receives the product information of the product to be sold on the EC site from the store terminal 10. The information processing apparatus 100 stores the received product information in the product information database.

また、情報処理装置100は、ストアを出店する出店者A01からストア端末10を介して上記した制限ポイントの設定要求を受け付けた場合に、かかるストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行う。つまり、情報処理装置100は、予め設定されているユーザに付与する通常ポイントに加えてさらに制限ポイントの付与の設定を行う。情報処理装置100は、設定した制限ポイントに関する情報を設定情報データベースに記憶する。 Further, when the information processing apparatus 100 receives the above-mentioned request for setting the limit point from the store owner A01 who opens the store via the store terminal 10, the information processing device 100 assigns the limit point to the product to be exhibited in the store. Make settings. That is, the information processing apparatus 100 further sets the limit points in addition to the preset normal points. The information processing apparatus 100 stores information about the set limit point in the setting information database.

また、情報処理装置100は、ユーザU01からユーザ端末20を介してECサイトにおいて出品された商品の購入があった場合、商品を購入したユーザU01に対して通常ポイントおよび制限ポイントを付与する。情報処理装置100は、ユーザU01における商品の購入に関する購入情報を購入情報データベースに記憶する。 Further, when the user U01 purchases a product exhibited on the EC site via the user terminal 20, the information processing apparatus 100 grants normal points and limit points to the user U01 who purchased the product. The information processing apparatus 100 stores the purchase information regarding the purchase of the product by the user U01 in the purchase information database.

このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ストアを出店する出店者A01により任意に調整可能な使用用途が制限された制限ポイントの設定要求を受け付けた場合に、かかるストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行う処理を実現する。かかる形態について図1を用いてさらに説明を続ける。 As described above, the information processing apparatus 100 according to the embodiment is exhibited in the store when the store owner A01 who opens the store receives a request for setting a limit point whose usage is restricted, which can be arbitrarily adjusted. Realize the process of setting the grant of limit points to the product. This embodiment will be further described with reference to FIG.

図1に示すように、まず、ストア端末10は、出店者A01による操作に従って、使用先が制限された制限ポイントを発行する(S1)。具体的には、ストア端末10は、出店者A01が出店する「ストアA」における「商品A」に対して、2.5%のポイント率である必須の通常ポイントとは別に、この例では10.0%のポイント率である使用先が制限された制限ポイントを発行する。 As shown in FIG. 1, first, the store terminal 10 issues a restriction point whose use destination is restricted according to an operation by the store owner A01 (S1). Specifically, the store terminal 10 is 10 in this example, apart from the required normal points, which is a point rate of 2.5% with respect to the "product A" in the "store A" in which the store owner A01 opens. Issue limit points with a limited point rate of 0.0%.

そして、ストア端末10は、「ストアA」の「商品A」において10.0%のポイント率である使用先が制限された制限ポイントの設定を情報処理装置100に対して要求する(S2)。情報処理装置100は、ストア端末10からの要求を受け付ける(S3)。 Then, the store terminal 10 requests the information processing apparatus 100 to set a limit point with a restricted use destination, which is a point rate of 10.0% in the "product A" of the "store A" (S2). The information processing apparatus 100 receives a request from the store terminal 10 (S3).

情報処理装置100は、ストア端末10から要求を受け付けると、予め設定されているユーザに付与する通常ポイントに加えてさらに制限ポイントの付与の設定を行う(S4)。具体的には、情報処理装置100は、商品情報データベースに記憶されている「ストアA」の「商品A」において、2.5%のポイント率である通常ポイントに加えてさらに10.0%のポイント率である使用先が制限された制限ポイントの付与の設定を行う。そして、情報処理装置100は、設定した制限ポイントに関する情報を設定情報データベースに記憶する。 When the information processing apparatus 100 receives the request from the store terminal 10, the information processing apparatus 100 sets the addition of the limit points in addition to the normal points given to the user preset (S4). Specifically, the information processing apparatus 100 has an additional 10.0% in addition to the normal points, which is a point rate of 2.5%, in the "product A" of the "store A" stored in the product information database. Set the awarding of restricted points, which is the point rate and whose use is restricted. Then, the information processing apparatus 100 stores the information regarding the set limit point in the setting information database.

ここで、ユーザU01からユーザ端末20を介してECサイトにおいて出品された「商品A」の購入があったとする(S5)。かかる場合、情報処理装置100は、設定情報データベースに基づき、「商品A」を購入したユーザU01に対して通常ポイントおよび制限ポイントを付与する(S6)。具体的には、情報処理装置100は、「ストアA」における「商品A」の価格が「1,000円」であるため、かかる価格にポイント率を乗算することで、ユーザU01に対して「25P」の通常ポイントおよび「100P」の制限ポイントを付与する。そして、情報処理装置100は、ユーザU01における「商品A」の購入に関する購入情報を購入情報データベースに記憶する。 Here, it is assumed that the user U01 purchases the "product A" exhibited on the EC site via the user terminal 20 (S5). In such a case, the information processing apparatus 100 grants normal points and limit points to the user U01 who purchased the "product A" based on the setting information database (S6). Specifically, in the information processing apparatus 100, since the price of the "product A" in the "store A" is "1,000 yen", by multiplying the price by the point rate, the user U01 is "" A normal point of "25P" and a limit point of "100P" are given. Then, the information processing apparatus 100 stores the purchase information regarding the purchase of the "product A" by the user U01 in the purchase information database.

このように、「商品A」を購入したユーザU01は、「25P」の通常ポイントと「100P」の制限ポイントとを獲得する。これにより、ユーザU01は、この例では「25P」をECサイト以外でも使用することができ、「100P」をECサイトでのみ使用することができる。 In this way, the user U01 who purchased the "product A" acquires the normal points of "25P" and the limit points of "100P". As a result, the user U01 can use "25P" at a site other than the EC site in this example, and can use "100P" only at the EC site.

これにより、情報処理装置100は、ユーザU01に対して通常ポイントに加えてさらに制限ポイントを付与することでECサイトでの商品の購入を促すことができる。つまり、本実施形態に係る情報処理装置100は、ポイントの付与を通じてユーザU01に対して購買意欲を喚起させることができる。したがって、本実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザに対して付加価値のあるポイントの付与サービスを実現することができる。 As a result, the information processing apparatus 100 can encourage the user U01 to purchase the product on the EC site by giving the user U01 a limit point in addition to the normal point. That is, the information processing apparatus 100 according to the present embodiment can motivate the user U01 to purchase by giving points. Therefore, the information processing apparatus 100 according to the present embodiment can realize a service of giving points with added value to the user.

また、情報処理装置100は、ユーザU01に付与した制限ポイントを、図2に示す設定条件に従って、自動的に消滅させるようにしてもよい。図2は、実施形態に係る制限ポイントの消滅処理の一例を説明する図である。 Further, the information processing apparatus 100 may automatically eliminate the restriction points given to the user U01 according to the setting conditions shown in FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a restriction point extinction process according to an embodiment.

図2に示すように、情報処理装置100において、例えば、毎月5日を制限ポイントの消滅日と設定した場合、ユーザU01が「商品A」を「2018/01/08」に購入したとすると、ユーザU01に付与した制限ポイントは「2018/02/05」に消滅することとなる。 As shown in FIG. 2, in the information processing apparatus 100, for example, when the 5th day of each month is set as the extinction date of the limit point, it is assumed that the user U01 purchases "Product A" on "2018/01/08". The restriction points given to the user U01 will disappear on "2018/02/05".

つまり、ユーザU01に付与した制限ポイントは、ユーザU01によってストアで商品Aが購入された購入日(「2018/01/08」)がかかる購入日に属する月に設定された制限ポイントの消滅日(「2018/01/05」)よりも後である場合、かかる購入日に属する月の翌月に設定された制限ポイントの消滅日(「2018/02/05」)に消滅することとなる。なお、通常ポイントは使用期限の無いポイントであり、制限ポイントが消滅しても通常ポイントは残ることになる。 That is, the limit points given to the user U01 are the extinction dates of the limit points set in the month to which the purchase date (“2018/01/08”) when the product A is purchased by the user U01 in the store belongs to the purchase date. If it is later than "2018/01/05"), it will be extinguished on the extinction date ("2018/02/05") of the limit point set in the month following the month belonging to the purchase date. In addition, normal points are points that have no expiration date, and even if the restricted points disappear, normal points will remain.

このように、情報処理装置100は、制限ポイントが消滅する日を上記のようにして自動的に揃えることで、ユーザU01に対してECサイトでの商品の購入をさらに促すことができる。 As described above, the information processing apparatus 100 can further urge the user U01 to purchase the product on the EC site by automatically aligning the dates on which the restriction points disappear as described above.

また、情報処理装置100は、制限ポイントの消滅日に近づくほど制限ポイントの使用用途をさらに制限してもよい。具体的には、情報処理装置100は、制限ポイントの消滅日までの残日数が所定の残日数を下回った場合に、ECサイトで制限ポイントを使用可能なストアを制限してもよい。 Further, the information processing apparatus 100 may further limit the usage of the limiting point as it approaches the extinction date of the limiting point. Specifically, the information processing apparatus 100 may limit the stores that can use the limit points on the EC site when the number of remaining days until the limit point disappears is less than the predetermined number of remaining days.

このように、情報処理装置100は、ECサイトで制限ポイントを使用可能なストアを制限することで、特定のストアに多数のユーザを集客させることができる。 In this way, the information processing apparatus 100 can attract a large number of users to a specific store by limiting the stores that can use the restriction points at the EC site.

また、情報処理装置100は、ストア端末10から制限ポイントの設定要求を受け付けると、ストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行ったが、かかるストアでの売り上げが所定の基準を満たしている場合に、制限ポイントの付与の設定を行ってもよい。 Further, when the information processing apparatus 100 receives the request for setting the limit point from the store terminal 10, the information processing apparatus 100 sets the limit point to be given to the product to be exhibited in the store, but the sales in the store is a predetermined standard. If the above conditions are satisfied, the restriction points may be set.

このように、情報処理装置100は、ストアでの売り上げが所定の基準を満たしている場合に、かかるストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行うことで、制限ポイントの付加価値を高めることができる。 As described above, when the sales in the store satisfy the predetermined criteria, the information processing apparatus 100 adds the limit points by setting the limit points to be given to the products to be put up in the store. You can increase the value.

また、図1に示す例において、使用用途が制限された制限ポイントとは、使用先が制限された制限ポイントであったが、使用先でなく使用期間が制限された制限ポイントであってもよい。 Further, in the example shown in FIG. 1, the restriction point whose usage is restricted is a restriction point whose usage is restricted, but it may be a restriction point whose usage period is restricted instead of the usage destination. ..

かかる場合、情報処理装置100は、ストアを出店する出店者A01からストア端末10を介して使用期間が制限された制限ポイントの設定要求を受け付ける。 In such a case, the information processing apparatus 100 receives a request for setting a limit point whose usage period is limited from the store owner A01 who opens the store via the store terminal 10.

つまり、ストア端末10は、出店者A01による操作に従って、使用期間が制限された制限ポイントを発行する。かかる制限ポイントは、商品を分類分けした商品カテゴリ毎に使用期間が制限されてもよい。また、かかる制限ポイントのポイント率は、商品カテゴリ毎にポイント率を異なるようにしてもよい。なお、使用期間が制限された制限ポイントの付与の設定については、以下の実施形態において詳細に説明する。 That is, the store terminal 10 issues a limit point whose usage period is limited according to the operation by the store owner A01. The limited points may be used for a limited period for each product category in which the products are classified. Further, the point rate of the restricted points may be different for each product category. The setting of granting the limit points for which the usage period is limited will be described in detail in the following embodiments.

[2.情報処理装置の構成例]
次に、図3を用いて、実施形態に係る情報処理装置100について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
[2. Information processing device configuration example]
Next, the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the information processing apparatus 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the information processing apparatus 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130.

通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。また、通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続される。 The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC or the like. Further, the communication unit 110 is connected to the network by wire or wirelessly.

記憶部120は、例えば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図3に示すように、記憶部120は、商品情報データベース121と、設定情報データベース122と、購入情報データベース123とを有する。 The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. As shown in FIG. 3, the storage unit 120 has a product information database 121, a setting information database 122, and a purchase information database 123.

商品情報データベース121は、ストア端末10から受信したECサイトで販売する商品の商品情報が記憶されるデータベースである。 The product information database 121 is a database in which product information of products to be sold on the EC site received from the store terminal 10 is stored.

図4は、実施形態に係る商品情報データベース121に記憶される商品情報の一例を示す図である。図4に示す例では、「ストアID」、「ストア名」、「出店者ID」、「商品ID」、「商品名」、「商品カテゴリ」、「価格」、および「通常ポイントのポイント率」といった項目を有する情報が記憶される。なお、商品情報データベース121には、図4に示す情報以外にも、商品情報に関する各種の情報が記憶されていてもよい。 FIG. 4 is a diagram showing an example of product information stored in the product information database 121 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 4, "store ID", "store name", "store owner ID", "product ID", "product name", "product category", "price", and "point rate of normal points" Information having items such as is stored. In addition to the information shown in FIG. 4, various information related to the product information may be stored in the product information database 121.

ここで、「ストアID」とは、オンラインモールに出店するストア(仮想店舗)を識別するための識別子である。また、「ストア名」とは、オンラインモールに出店するストアの名称である。また、「出店者ID」とは、オンラインモールに出店するストアを運営する運営者やかかるストアを管理する管理者などを識別するための識別子である。また、「商品ID」とは、ストアに出品される商品を識別するための識別子である。また、「商品名」とは、その商品の名称である。また、「商品カテゴリ」とは、その商品の属する階層的な商品分類である。また、「価格」とは、その商品のそのストアにおける単価である。また、「通常ポイントのポイント率」とは、ECサイトに出品する商品に対して予め設定されているユーザに付与する通常ポイントのポイント率を示す情報である。 Here, the "store ID" is an identifier for identifying a store (virtual store) that opens in an online mall. The "store name" is the name of a store that opens in an online mall. Further, the "store owner ID" is an identifier for identifying an operator who operates a store that opens a store in an online mall, an administrator who manages such a store, and the like. Further, the "product ID" is an identifier for identifying a product to be exhibited in the store. The "product name" is the name of the product. The "product category" is a hierarchical product classification to which the product belongs. The "price" is the unit price of the product in the store. Further, the "normal point point rate" is information indicating the point rate of normal points given to a user preset for a product to be exhibited on an EC site.

例えば、図4に示す例では、商品情報データベース121には、ストアIDが「S01」であり、ストア名が「ストアA」であり、出店者が「A01」であり、商品ID「G01」に対応する商品名が「商品A」であり、かかる「商品A」の商品カテゴリが「衣類」であり、価格が「1,000円」であり、かかる「商品A」の通常ポイントのポイント率が「2.5%」である旨が記憶されている。 For example, in the example shown in FIG. 4, in the product information database 121, the store ID is "S01", the store name is "Store A", the store owner is "A01", and the product ID is "G01". The corresponding product name is "Product A", the product category of such "Product A" is "Clothing", the price is "1,000 yen", and the point rate of the normal points of such "Product A" is It is remembered that it is "2.5%".

このような情報は、ストア端末10が出店者ID「A01」が示す出店者A01によって使用され、かかる出店者A01の商品情報を記憶している旨を示す。 Such information indicates that the store terminal 10 is used by the store clerk A01 indicated by the store clerk ID "A01" and stores the product information of the store clerk A01.

設定情報データベース122は、ストア端末10から使用用途が制限された制限ポイントの設定要求を受け付けた場合に、かかる制限ポイントの付与を設定した情報が記憶されるデータベースである。なお、この例では、設定情報データベース122には使用期間が制限された制限ポイントが記憶されている。 The setting information database 122 is a database in which information for setting the addition of such limit points is stored when a request for setting limit points whose usage is restricted is received from the store terminal 10. In this example, the setting information database 122 stores the limiting points whose usage period is limited.

図5は、実施形態に係る設定情報データベース122に記憶される設定情報の一例を示す図である。図5に示す例では、「ストアID」、「商品ID」、「商品カテゴリ」、「価格」、「通常ポイントのポイント率」、「制限ポイントのポイント率」、および「制限ポイントの使用期間」といった項目を有する情報が記憶される。なお、設定情報データベース122には、図5に示す情報以外にも、設定情報に関する各種の情報が記憶されていてもよい。なお、図5に示す設定情報データベース122は、図4に示す商品情報データベース121と対応関係にある。 FIG. 5 is a diagram showing an example of setting information stored in the setting information database 122 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 5, "store ID", "product ID", "product category", "price", "normal point point rate", "restricted point point rate", and "restricted point usage period". Information having items such as is stored. In addition to the information shown in FIG. 5, various information related to the setting information may be stored in the setting information database 122. The setting information database 122 shown in FIG. 5 has a corresponding relationship with the product information database 121 shown in FIG.

ここで、「制限ポイントのポイント率」とは、制限ポイントのポイント率を示す情報である。また、「制限ポイントの使用期間」とは、制限ポイントの使用期間を示す情報である。 Here, the "point rate of the limit point" is information indicating the point rate of the limit point. Further, the "restricted point usage period" is information indicating the usage period of the limited point.

例えば、図5に示す例では、出店者A01からの設定要求に基づいて商品カテゴリが「衣類」の「商品A」において「制限ポイントのポイント率」を「10.0%」に、「制限ポイントの使用期間」を「2018/01/01~2018/03/31」に設定した旨を示している。また、出店者A01からの設定要求に基づいて商品カテゴリが「電気製品」の「商品B」において「制限ポイントのポイント率」を「20%」に、「制限ポイントの使用期間」を「2018/01/01~2018/06/31」に設定した旨を示している。また、出店者A01からの設定要求に基づいて商品カテゴリが「雑貨」の「商品C」において「制限ポイントのポイント率」を「5.0%」に、「制限ポイントの使用期間」を「2018/01/01~2018/02/28」に設定した旨を示している。 For example, in the example shown in FIG. 5, the "point rate of limit points" is set to "10.0%" and "limit points" in "product A" whose product category is "clothing" based on the setting request from the store owner A01. It indicates that the "use period" is set to "2018/01/01 to 2018/03/31". In addition, based on the setting request from the store owner A01, the "point rate of restricted points" is set to "20%" and the "use period of restricted points" is set to "2018 /" in "product B" of the product category "electrical products". It indicates that it was set to "01/01 to 2018/06/31". In addition, based on the setting request from the store owner A01, in "Product C" whose product category is "Miscellaneous goods", the "Point rate of restricted points" is set to "5.0%" and the "Term of use of restricted points" is set to "2018". It indicates that it was set to "/ 01/01 to 2018/02/28".

購入情報データベース123は、ユーザからユーザ端末20を介してECサイトにおいて出品された商品の購入があった場合に、かかるユーザにおける商品の購入に関する購入情報が記憶されるデータベースである。 The purchase information database 123 is a database in which when a user purchases a product exhibited on an EC site via a user terminal 20, purchase information regarding the purchase of the product by the user is stored.

図6は、実施形態に係る購入情報データベース123に記憶される購入情報の一例を示す図である。図6に示す例では、「ユーザID」、「ユーザ名」、「ストアID」、「購入商品名」、「価格」、「購入日」、「通常ポイント」、「制限ポイント」、および「制限ポイントの使用期間」といった項目を有する情報が記憶される。なお、購入情報データベース123には、図6に示す情報以外にも、購入情報に関する各種の情報が記憶されていてもよい。 FIG. 6 is a diagram showing an example of purchase information stored in the purchase information database 123 according to the embodiment. In the example shown in FIG. 6, "user ID", "user name", "store ID", "purchased product name", "price", "purchase date", "normal points", "restricted points", and "restricted points". Information having an item such as "point usage period" is stored. In addition to the information shown in FIG. 6, various information related to the purchase information may be stored in the purchase information database 123.

ここで、「ユーザID」とは、ユーザ端末20を使用しているユーザを示す識別子である。このユーザIDは、例えば、クッキーIDまたはユーザがユーザ端末20を用いて情報処理装置100に対して会員登録した際に情報処理装置100から払い出されるIDであってもよい。 Here, the "user ID" is an identifier indicating a user who is using the user terminal 20. This user ID may be, for example, a cookie ID or an ID issued from the information processing device 100 when the user registers as a member with the information processing device 100 using the user terminal 20.

例えば、図6に示す例では、ユーザU01がECサイトにおいて出品された「商品A」を「2017/12/01」に購入しており、設定情報データベース122に基づき、「商品A」を購入したユーザU01に対して「25P」の通常ポイントおよび「100P」の制限ポイントを付与しており、付与した制限ポイントの使用期間が「2018/01/01~2018/03/31」である旨を示している。 For example, in the example shown in FIG. 6, the user U01 purchased the "product A" exhibited on the EC site on "2017/12/01", and purchased the "product A" based on the setting information database 122. A normal point of "25P" and a limit point of "100P" are given to the user U01, and it is shown that the usage period of the given limit point is "2018/01/01 to 2018/03/31". ing.

また、ユーザU01がECサイトにおいて出品された「商品B」を「2017/12/01」に購入しており、設定情報データベース122に基づき、「商品B」を購入したユーザU01に対して「25P」の通常ポイントおよび「200P」の制限ポイントを付与しており、付与した制限ポイントの使用期間が「2018/01/01~2018/06/31」である旨を示している。 Further, the user U01 has purchased the "product B" exhibited on the EC site on "2017/12/01", and based on the setting information database 122, the user U01 who has purchased the "product B" has "25P". The normal points of "" and the limit points of "200P" are given, and it is shown that the usage period of the given limit points is "2018/01/01 to 2018/06/31".

また、ユーザU01がECサイトにおいて出品された「商品C」を「2017/12/01」に購入しており、設定情報データベース122に基づき、「商品C」を購入したユーザU01に対して「25P」の通常ポイントおよび「10P」の制限ポイントを付与しており、付与した制限ポイントの使用期間が「2018/01/01~2018/02/28」である旨を示している。 Further, the user U01 has purchased the "product C" exhibited on the EC site on "2017/12/01", and based on the setting information database 122, the user U01 who has purchased the "product C" has "25P". The normal points of "" and the limit points of "10P" are given, and it is shown that the usage period of the given limit points is "2018/01/01 to 2018/02/28".

つまり、上記の例の場合、「商品A」、「商品B」、「商品C」を購入したユーザU01は、「310P」の制限ポイントを「2018/01/01~2018/02/28」の期間に使うことができる。また、かかる期間に制限ポイントを使わなかった場合、「10P」の制限ポイントが消滅し、「2018/03/01~2018/03/31」の期間では「300P」の制限ポイントを使用することができる。 That is, in the case of the above example, the user U01 who purchased "Product A", "Product B", and "Product C" sets the limit point of "310P" to "2018/01/01 to 2018/02/28". Can be used during the period. In addition, if the limit points are not used during this period, the limit points of "10P" will disappear, and the limit points of "300P" may be used during the period of "2018/03/01 to 2018/03/31". can.

なお、この例では、使用先でなく使用期間が制限された制限ポイントであるため、ユーザU01は、通常ポイントと制限ポイントとを合わせて使用してもよい。 In this example, the user U01 may use the normal point and the limited point together because the restricted point is not the destination but the usage period is limited.

また、情報処理装置100は、制限ポイントの使用期間が満了したか否かを判定し、制限ポイントの使用期間が満了したと判定した場合、使用期間が満了した制限ポイントを消滅させる。 Further, the information processing apparatus 100 determines whether or not the limited point usage period has expired, and if it is determined that the limited point usage period has expired, the information processing apparatus 100 eliminates the limited point whose usage period has expired.

また、情報処理装置100は、使用期間が制限された制限ポイントにおいて、予め定められている制限ポイントの複数の消滅日のうち、使用期間の満了日の直前の消滅日に自動的に消滅させてもよい。 Further, the information processing apparatus 100 automatically extinguishes the plurality of extinction dates of the predetermined restriction points at the restriction points whose usage period is limited, on the extinction date immediately before the expiration date of the usage period. May be good.

図3に戻り、説明を続ける。制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等の記憶領域を作業領域として実行されることにより実現される。図3に示す例では、制御部130は、受信部131、受付部132、設定部133、制限部134、および付与部135を有する。 Returning to FIG. 3, the explanation will be continued. The control unit 130 is a controller, and is an information processing device 100 using, for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like. Various programs (corresponding to an example of an information processing program) stored in an internal storage device are realized by executing a storage area such as a RAM as a work area. In the example shown in FIG. 3, the control unit 130 has a reception unit 131, a reception unit 132, a setting unit 133, a restriction unit 134, and an imparting unit 135.

受信部131は、各種情報を受信する。例えば、受信部131は、ストア端末10からECサイトで販売する商品の商品情報を受信する。そして、受信部131は、受信した商品情報を商品情報データベース121(図4参照)に記憶する。 The receiving unit 131 receives various information. For example, the receiving unit 131 receives the product information of the product to be sold on the EC site from the store terminal 10. Then, the receiving unit 131 stores the received product information in the product information database 121 (see FIG. 4).

受付部132は、ストア側でかかるストアを出店する出店者により任意に調整可能な使用用途が制限された制限ポイントの設定要求を、出店者から受け付ける。また、受付部132は、制限ポイントの設定要求として、商品を分類分けした商品カテゴリ毎に異なる使用用途が制限された制限ポイントの要求を受け付ける。 The reception unit 132 receives from the store owner a request for setting a limit point whose usage is limited, which can be arbitrarily adjusted by the store owner who opens the store. Further, as a request for setting the limit point, the reception unit 132 receives a request for the limit point in which the usage different from each product category in which the products are classified is restricted.

また、受付部132は、制限ポイントの設定要求として、商品を分類分けした商品カテゴリ毎にポイント率が異なる使用用途が制限された制限ポイントを受け付ける。また、受付部132は、制限ポイントの設定要求として、使用期間または使用先が制限された制限ポイントの設定要求を受け付ける。 Further, as a request for setting the limit points, the reception unit 132 accepts the limit points for which the usage is restricted and the point rate is different for each product category in which the products are classified. Further, the reception unit 132 receives a request for setting a limit point whose usage period or destination is limited as a request for setting the limit point.

設定部133は、受付部132によって制限ポイントの設定要求を受け付けた場合に、ストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行う。具体的には、設定部133は、商品情報データベース121に記憶されている商品情報に基づいて、ストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行う。 When the reception unit 132 receives the request for setting the limit point, the setting unit 133 sets the limit point to be given to the product to be put up in the store. Specifically, the setting unit 133 sets the limit points to be given to the products to be put up in the store based on the product information stored in the product information database 121.

より具体的には、設定部133は、受付部132によってストアAに出品される商品カテゴリが衣類である商品Aに対してポイント率が「10%」で使用期間が「2018/01/01~2018/03/31」に制限された制限ポイントを受け付けた場合に、かかる商品Aに対して上記内容の制限ポイントの付与の設定を行う。そして、設定部133は、設定した制限ポイントに関する情報を設定情報データベース122(図5参照)に記憶する。 More specifically, the setting unit 133 has a point rate of "10%" and a usage period of "2018/01/01 ~" for the product A whose product category is clothing, which is exhibited in the store A by the reception unit 132. When the limit points limited to "2018/03/31" are accepted, the limit points of the above contents are set to be given to the product A. Then, the setting unit 133 stores the information regarding the set limit point in the setting information database 122 (see FIG. 5).

また、設定部133は、予め定められている制限ポイントの複数の消滅日のうち、制限ポイントの使用期間の満了日の直前の消滅日に制限ポイントを消滅させる。 Further, the setting unit 133 extinguishes the limit point on the extinction date immediately before the expiration date of the use period of the limit point among the plurality of extinction dates of the predetermined limit points.

具体的には、情報処理装置100は、制限ポイントの使用期間の満了日が予め定められている制限ポイントの消滅日の直前にあるか否かを判定し、制限ポイントの使用期間の満了日が制限ポイントの消滅日の直前にあると判定した場合、判定した直前の消滅日にユーザに付与した制限ポイントを消滅させる。つまり、情報処理装置100は、制限ポイントの使用期間の満了日が制限ポイントの消滅日の直前にあると判定した場合、判定した直前の消滅日にユーザに付与した制限ポイントを無効にする。 Specifically, the information processing apparatus 100 determines whether or not the expiration date of the limited point usage period is immediately before the expiration date of the predetermined limited point, and the expiration date of the limited point usage period is set. When it is determined that the limit point is immediately before the extinction date, the restriction point given to the user on the extinction date immediately before the determination is extinguished. That is, when the information processing apparatus 100 determines that the expiration date of the usage period of the limited points is immediately before the extinction date of the restricted points, the information processing apparatus 100 invalidates the restricted points given to the user on the extinction date immediately before the determination.

なお、情報処理装置100は、制限ポイントの使用期間の満了日が予め定められている制限ポイントの消滅日の直後にあると判定した場合、判定した直後の消滅日にユーザに付与した制限ポイントを消滅させてもよい。 When the information processing apparatus 100 determines that the expiration date of the usage period of the limit points is immediately after the extinction date of the predetermined limit points, the information processing apparatus 100 determines the limit points given to the user on the extinction date immediately after the determination. It may be extinguished.

また、設定部133は、ストアでの売り上げが所定の基準を満たしている場合に、ストアに出店される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行う。具体的には、設定部133は、受付部132によってストア端末10から制限ポイントの設定要求を受け付けた後、受け付けたストアでの売り上げが所定の基準を満たしているか否かを判定する。そして、設定部133は、ストアでの売り上げが所定の基準を満たしていると判定した場合に、かかるストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行う。 Further, the setting unit 133 sets the limit points to be given to the products opened in the store when the sales in the store satisfy the predetermined criteria. Specifically, after receiving the limit point setting request from the store terminal 10 by the reception unit 132, the setting unit 133 determines whether or not the sales at the received store satisfy the predetermined criteria. Then, when it is determined that the sales at the store satisfy the predetermined criteria, the setting unit 133 sets the limit points to be given to the products to be exhibited at the store.

制限部134は、制限ポイントの消滅日に近づくほど制限ポイントの使用用途をさらに制限する。具体的には、制限部134は、制限ポイントの消滅日までの残日数が所定の残日数を下回った場合に、ECサイトで制限ポイントを使用可能なストアを制限する。 The limiting unit 134 further limits the usage of the limiting point as it approaches the extinction date of the limiting point. Specifically, the restriction unit 134 limits the stores that can use the restriction points on the EC site when the number of remaining days until the extinction date of the restriction points is less than the predetermined number of remaining days.

付与部135は、ユーザによってストアで商品が購入された場合に、ユーザに対して制限ポイントを付与する。具体的には、付与部135は、ユーザによってストアで商品が購入された場合に、設定情報データベース122に記憶されている設定情報に基づいて、ユーザに対して制限ポイントを付与する。 The granting unit 135 grants a limit point to the user when the product is purchased by the user in the store. Specifically, the granting unit 135 grants a limit point to the user based on the setting information stored in the setting information database 122 when the product is purchased by the user in the store.

より具体的には、付与部135は、ユーザU01によってECサイトにおいて出品された「商品A」が購入された場合、「商品A」の価格が「1,000円」であるため、かかる価格に制限ポイントのポイント率「10.0%」を乗算することで、「100P」の制限ポイントを付与する。そして、付与部135は、ユーザU01における「商品A」の購入に関する購入情報を購入情報データベース123(図6参照)に記憶する。 More specifically, when the user U01 purchases the "product A" exhibited on the EC site, the granting unit 135 determines the price because the price of the "product A" is "1,000 yen". By multiplying the point rate "10.0%" of the limit points, the limit points of "100P" are given. Then, the granting unit 135 stores the purchase information regarding the purchase of the "product A" by the user U01 in the purchase information database 123 (see FIG. 6).

[3.情報処理手順の一例]
次に、図7を用いて、実施形態に係る情報処理システム1による情報処理手順について説明する。図7は、実施形態に係る情報処理システム1による情報処理手順の一例を示すフローチャートである。
[3. An example of information processing procedure]
Next, the information processing procedure by the information processing system 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a flowchart showing an example of an information processing procedure by the information processing system 1 according to the embodiment.

図7に示すように、情報処理装置100は、ストア側でかかるストアを出店する出店者により任意に調整可能な使用用途が制限された制限ポイントの設定要求を、出店者から受け付けたか否かを判定し(ステップS101)、設定要求を受け付けていないと判定した場合(ステップS101:No)、設定要求を受け付けるまで判定処理を繰り返す。 As shown in FIG. 7, the information processing apparatus 100 determines whether or not the store has received a request for setting a limit point whose usage is limited, which can be arbitrarily adjusted by the store owner who opens the store. If it is determined (step S101) and it is determined that the setting request is not accepted (step S101: No), the determination process is repeated until the setting request is accepted.

一方、情報処理装置100は、設定要求を受け付けたと判定した場合(ステップS101:Yes)、ストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行う(ステップS102)。 On the other hand, when the information processing apparatus 100 determines that the setting request has been accepted (step S101: Yes), the information processing apparatus 100 sets the restriction points to be given to the products to be exhibited in the store (step S102).

そして、情報処理装置100は、ユーザがストアに出品されている商品を購入したか否かを判定し(ステップS103)、ユーザによる商品の購入がまだないと判定した場合(ステップS103:No)、ユーザによる商品の購入があるまで判定処理を繰り返す。 Then, the information processing apparatus 100 determines whether or not the user has purchased the product exhibited in the store (step S103), and when it is determined that the user has not yet purchased the product (step S103: No). The determination process is repeated until the user purchases the product.

一方、情報処理装置100は、ユーザがストアに出品されている商品を購入したと判定した場合(ステップS103:Yes)、商品を購入したユーザに対して制限ポイントを付与し(ステップS104)、処理を終了する。 On the other hand, when the information processing apparatus 100 determines that the user has purchased the product exhibited in the store (step S103: Yes), the information processing apparatus 100 assigns a restriction point to the user who has purchased the product (step S104), and processes the process. To finish.

[4.変形例]
上述した実施形態に係る情報処理装置100では、出店者から使用用途が制限された制限ポイントの設定要求を受け付けたが、出店者からストア側で出店者の任意でポイント率の設定変更が可能な制限ポイントよりも使用用途が制限されていない通常ポイントの設定要求を受け付けてもよい。かかる形態について、図8を用いて説明する。図8は、実施形態の変形例に係る情報処理の概要を示す図である。
[4. Modification example]
The information processing apparatus 100 according to the above-described embodiment receives a request for setting a limit point whose usage is restricted from the store owner, but the store owner can arbitrarily change the point rate setting on the store side. You may accept a request to set a normal point whose usage is not restricted more than the restricted point. Such a form will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing an outline of information processing according to a modified example of the embodiment.

[4-1.変形例に係る情報処理の概要]
図8に示すように、まず、ストア端末10は、出店者A01による操作に従って、任意に調整可能な制限ポイントよりも使用用途が制限されていない通常ポイントおよび任意に調整可能な使用用途が制限された制限ポイントを発行する(ステップS10)。具体的には、ストア端末10は、出店者A01が出店する「ストアA」における「商品A」に対して、2.5%のポイント率である必須の通常ポイントとは別に、この例では10.0%のポイント率である任意の通常ポイントと10.0%のポイント率である制限ポイントとを発行する。
[4-1. Outline of information processing related to the modified example]
As shown in FIG. 8, first, according to the operation by the store owner A01, the store terminal 10 is limited to the normal points whose usage is not restricted and the usage which can be arbitrarily adjusted more than the arbitrarily adjustable limit points. Issue the limit points (step S10). Specifically, the store terminal 10 is 10 in this example, apart from the required normal points, which is a point rate of 2.5% with respect to the "product A" in the "store A" in which the store owner A01 opens. Issue any normal points with a 0.0% point rate and limit points with a 10.0% point rate.

ここで、任意の通常ポイントとは、出店者A01の任意でポイント率の設定変更が可能な制限ポイントよりも使用用途が制限されていないポイントである。つまり、通常ポイントの使用が可能な加盟店は、少なくとも制限ポイントの使用が可能な加盟店を含んでおり、通常ポイントの使用が可能な加盟店以外の加盟店では通常ポイントの使用が制限されることとなる。かかる通常ポイントは、例えば、1.0%~15%の範囲内でポイント率の設定が可能である。また、制限ポイントにおいても、例えば、1.0%~15%の範囲内でポイント率の設定が可能である。つまり、出店者A01は、任意の通常ポイントと制限ポイントとを上記したポイント率の範囲内でポイント率を設定することができる。 Here, the arbitrary normal points are points whose usage is not restricted more than the restricted points at which the point rate can be arbitrarily changed by the store owner A01. In other words, the member stores that can use normal points include at least the member stores that can use restricted points, and the member stores other than the member stores that can use normal points are restricted from using normal points. It will be. For such normal points, the point rate can be set within the range of, for example, 1.0% to 15%. Further, as for the limit points, for example, the point rate can be set within the range of 1.0% to 15%. That is, the store owner A01 can set the point rate within the range of the above-mentioned point rate for any normal point and limit point.

また、ストア端末10は、任意の通常ポイントがポイント率の上限値である「15%」に達した場合に、制限ポイントの設定ができるようにしてもよい。 Further, the store terminal 10 may be able to set a limit point when any normal point reaches the upper limit of the point rate of "15%".

そして、ストア端末10は、「ストアA」の「商品A」において10.0%のポイント率である任意の通常ポイントの設定および10.0%のポイント率である制限ポイントの設定を情報処理装置100に対して要求する(S20)。情報処理装置100は、ストア端末10からの要求を受け付ける(S30)。 Then, the store terminal 10 sets an arbitrary normal point having a point rate of 10.0% and a limit point setting having a point rate of 10.0% in the "product A" of the "store A" as an information processing device. Request for 100 (S20). The information processing apparatus 100 receives a request from the store terminal 10 (S30).

情報処理装置100は、ストア端末10から要求を受け付けると、通常ポイントの付与の設定を行うとともに、制限ポイントの付与の設定を行う(S40)。具体的には、情報処理装置100は、商品情報データベース121に記憶されている「ストアA」の「商品A」において、予め設定されている2.5%のポイント率から12.5%のポイント率まで引き上げた通常ポイントの付与の設定を行うとともに、10.0%のポイント率である使用用途が制限された制限ポイントの付与の設定を行う。そして、情報処理装置100は、ポイント率を引き上げた通常ポイントに関する情報および設定した制限ポイントに関する情報を設定情報データベースに記憶する。 When the information processing apparatus 100 receives the request from the store terminal 10, the information processing apparatus 100 sets the normal points to be given and the limit points to be given (S40). Specifically, the information processing apparatus 100 has 12.5% points from the preset 2.5% point rate in the "product A" of the "store A" stored in the product information database 121. Set the awarding of normal points raised to the rate, and set the awarding of restricted points with a point rate of 10.0% and limited usage. Then, the information processing apparatus 100 stores the information regarding the normal points whose point rate has been raised and the information regarding the set limit points in the setting information database.

ここで、ユーザU01からユーザ端末20を介してECサイトにおいて出品された「商品A」の購入があったとする(S50)。かかる場合、情報処理装置100は、設定情報データベース122に基づき、「商品A」を購入したユーザU01に対して通常ポイントおよび制限ポイントを付与する(S60)。具体的には、情報処理装置100は、「ストアA」における「商品A」の価格が「1,000円」であるため、かかる価格にポイント率を乗算することで、ユーザU01に対して「125P」の通常ポイントおよび「100P」の制限ポイントを付与する。そして、情報処理装置100は、ユーザU01における「商品A」の購入に関する購入情報を購入情報データベース123に記憶する。 Here, it is assumed that the user U01 purchases the "product A" exhibited on the EC site via the user terminal 20 (S50). In such a case, the information processing apparatus 100 grants normal points and limit points to the user U01 who purchased the "product A" based on the setting information database 122 (S60). Specifically, in the information processing apparatus 100, since the price of the "product A" in the "store A" is "1,000 yen", by multiplying the price by the point rate, the user U01 is "" A normal point of "125P" and a limit point of "100P" are given. Then, the information processing apparatus 100 stores the purchase information regarding the purchase of the "product A" by the user U01 in the purchase information database 123.

このように、「商品A」を購入したユーザU01は、「125P」の通常ポイントと「100P」の制限ポイントとを獲得する。 In this way, the user U01 who purchased the "product A" acquires the normal points of "125P" and the limit points of "100P".

これにより、変形例に係る情報処理装置100は、ユーザU01に対して制限ポイントを付与するだけでなく、さらに多くの通常ポイントを付与することができ、ECサイトでの商品の購入をより促すことができる。 As a result, the information processing apparatus 100 according to the modified example can not only give a limit point to the user U01 but also give more normal points, further encouraging the purchase of the product on the EC site. Can be done.

[5.その他]
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動で行うこともできる、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[5. others]
Further, among the processes described in the above-described embodiment, all or a part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or all the processes described as being manually performed can be performed. Alternatively, a part thereof can be automatically performed by a known method. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each figure is not limited to the information shown in the figure.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each component of each of the illustrated devices is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them may be functionally or physically distributed / physically in any unit according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.

また、上記実施形態では、情報処理装置100において情報処理の機能・作用を実現・実行しているが、ストア端末10に情報処理装置100が有する情報処理の機能・作用を持たせ、ストア装置10において情報処理の機能・作用を実現・実行してもよい。 Further, in the above embodiment, the information processing device 100 realizes and executes the information processing function / action, but the store terminal 10 is provided with the information processing function / action possessed by the information processing device 100, and the store device 10 is provided with the information processing function / action. In, the function / action of information processing may be realized / executed.

また、上述してきた各実施形態に記載された各処理は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 In addition, the processes described in the above-described embodiments can be appropriately combined as long as the processing contents do not contradict each other.

例えば、上述した情報処理装置100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットホーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティング等で呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。 For example, the above-mentioned information processing apparatus 100 may be realized by a plurality of server computers, or may be realized by calling an external platform or the like by API (Application Programming Interface), network computing, or the like depending on the function. Can be changed flexibly.

[6.ハードウェア構成]
上述してきた実施形態に係る情報処理装置100は、例えば、図9に示すような構成のコンピュータ200によって実現される。以下、情報処理装置100を例に挙げて説明する。図9は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータ200の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ200は、CPU210、RAM220、ROM230、HDD240、通信インターフェイス(I/F)250、入出力インターフェイス(I/F)260、およびメディアインターフェイス(I/F)270を有する。
[6. Hardware configuration]
The information processing apparatus 100 according to the above-described embodiment is realized by, for example, a computer 200 having a configuration as shown in FIG. Hereinafter, the information processing apparatus 100 will be described as an example. FIG. 9 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer 200 that realizes the functions of the information processing apparatus 100. The computer 200 has a CPU 210, a RAM 220, a ROM 230, an HDD 240, a communication interface (I / F) 250, an input / output interface (I / F) 260, and a media interface (I / F) 270.

CPU210は、ROM230またはHDD240に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM230は、コンピュータ200の起動時にCPU210によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ200のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。 The CPU 210 operates based on a program stored in the ROM 230 or the HDD 240, and controls each part. The ROM 230 stores a boot program executed by the CPU 210 when the computer 200 is started, a program depending on the hardware of the computer 200, and the like.

HDD240は、CPU210によって実行されるプログラム、および、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス250は、ネットワークを介して他の機器からデータを受信してCPU210へ送り、CPU210が生成したデータを、ネットワークを介して他の機器へ送信する。 The HDD 240 stores a program executed by the CPU 210, data used by such a program, and the like. The communication interface 250 receives data from another device via the network and sends it to the CPU 210, and transmits the data generated by the CPU 210 to the other device via the network.

CPU210は、入出力インターフェイス260を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU210は、入出力インターフェイス260を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU210は、生成したデータを、入出力インターフェイス260を介して出力装置へ出力する。 The CPU 210 controls an output device such as a display or a printer, and an input device such as a keyboard or a mouse via the input / output interface 260. The CPU 210 acquires data from the input device via the input / output interface 260. Further, the CPU 210 outputs the generated data to the output device via the input / output interface 260.

メディアインターフェイス270は、記録媒体280に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM220を介してCPU210に提供する。CPU210は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス270を介して記録媒体280からRAM220上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体280は、例えばDVD(Digital Versatile Disk)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。 The media interface 270 reads the program or data stored in the recording medium 280 and provides it to the CPU 210 via the RAM 220. The CPU 210 loads the program from the recording medium 280 onto the RAM 220 via the media interface 270, and executes the loaded program. The recording medium 280 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disk) or PD (Phase change rewritable Disk), a magneto-optical recording medium such as MO (Magneto Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, a semiconductor memory, or the like. Is.

例えば、コンピュータ200が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ200のCPU210は、RAM220上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD240には、記憶部120内のデータが格納される。コンピュータ200のCPU210は、これらのプログラムを記録媒体280から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークを介してこれらのプログラムを取得してもよい。 For example, when the computer 200 functions as the information processing apparatus 100 according to the embodiment, the CPU 210 of the computer 200 realizes the function of the control unit 130 by executing the program loaded on the RAM 220. Further, the data in the storage unit 120 is stored in the HDD 240. The CPU 210 of the computer 200 reads these programs from the recording medium 280 and executes them, but as another example, these programs may be acquired from another device via a network.

[7.効果]
上述したように、情報処理装置100は、受付部132と、設定部133とを備える。受付部132は、ストアを出店する出店者により任意に調整可能な使用用途が制限された制限ポイントの設定要求を、出店者から受け付ける。設定部133は、受付部132によって制限ポイントの設定要求を受け付けた場合に、ストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行う。
[7. effect]
As described above, the information processing apparatus 100 includes a reception unit 132 and a setting unit 133. The reception unit 132 receives from the store owner a request for setting a restriction point whose usage is limited, which can be arbitrarily adjusted by the store operator who opens the store. When the reception unit 132 receives the request for setting the limit point, the setting unit 133 sets the limit point to be given to the product to be put up in the store.

これにより、情報処理装置100は、ユーザに対して通常ポイントに加えてさらに制限ポイントを付与することでECサイトでの商品の購入を促すことができる。つまり、情報処理装置100は、ポイントの付与を通じてユーザに対して購買意欲を喚起させることができる。したがって、情報処理装置100は、ユーザに対して付加価値のあるポイントの付与サービスを実現することができる。 As a result, the information processing apparatus 100 can encourage the user to purchase the product on the EC site by giving the user a limit point in addition to the normal point. That is, the information processing apparatus 100 can motivate the user to purchase by giving points. Therefore, the information processing apparatus 100 can realize a service of giving points with added value to the user.

また、情報処理装置100において、受付部132は、使用用途が制限されていない通常ポイントの設定要求を出店者から受け付け、設定部133は、通常ポイントの設定要求を受け付けた場合に、ストアに出品される商品に対して通常ポイントの付与の設定を行うとともに、商品に対して通常ポイントに加算するポイントとして制限ポイントの付与を行う。これにより、情報処理装置100は、ユーザに対して制限ポイントを付与するだけでなく、さらに多くの通常ポイントを付与することができ、ECサイトでの商品の購入をより促すことができる。 Further, in the information processing apparatus 100, the reception unit 132 receives a normal point setting request for which the usage is not restricted from the store owner, and the setting unit 133 sells the product to the store when it receives the normal point setting request. In addition to setting the awarding of normal points to the products to be made, limit points are given to the products as points to be added to the normal points. As a result, the information processing apparatus 100 can not only give the user limited points but also give more normal points, and can further promote the purchase of the product on the EC site.

また、情報処理装置100において、受付部132は、制限ポイントの設定要求として、商品を分類分けした商品カテゴリ毎に異なる使用用途が制限された制限ポイントの設定要求を受け付ける。これにより、情報処理装置100は、ユーザに対して商品を分類分けした商品カテゴリ毎に異なる使用用途が制限された制限ポイントを付与することができる。 Further, in the information processing apparatus 100, the reception unit 132 receives, as a request for setting a limit point, a request for setting a limit point in which different uses are restricted for each product category in which products are classified. As a result, the information processing apparatus 100 can give the user limited points for which different uses are restricted for each product category in which the products are classified.

また、情報処理装置100において、受付部132は、制限ポイントの設定要求として、商品を分類分けした商品カテゴリ毎にポイント率が異なる使用用途が制限された制限ポイントの設定要求を受け付ける。これにより、情報処理装置100は、ストアに出品される商品に対して商品を分類分けした商品カテゴリ毎にポイント率が異なる使用用途が制限された制限ポイントの設定要求を行うことができる。 Further, in the information processing apparatus 100, the reception unit 132 receives, as a request for setting a limit point, a request for setting a limit point in which the usage is restricted and the point rate is different for each product category in which the products are classified. As a result, the information processing apparatus 100 can request the setting of restricted points for which the usage is restricted, in which the point rate is different for each product category in which the products are classified for the products to be exhibited in the store.

また、情報処理装置100において、受付部132は、制限ポイントの設定要求として、使用期間が制限された制限ポイントの設定要求を受け付け、設定部133は、受付部132によって受け付けられた使用期間に消滅する制限ポイントの付与の設定を行う。また、設定部133は、設定した制限ポイントを使用期間の満了日に消滅させる。これにより、情報処理装置100は、ユーザに対して使用期間が制限された制限ポイントを付与することができる。 Further, in the information processing apparatus 100, the reception unit 132 receives a request for setting a limit point whose usage period is limited as a request for setting the limit point, and the setting unit 133 disappears during the usage period accepted by the reception unit 132. Set the limit points to be given. Further, the setting unit 133 extinguishes the set limit point on the expiration date of the usage period. As a result, the information processing apparatus 100 can give the user a limit point for which the usage period is limited.

また、情報処理装置100において、設定部133は、予め定められている制限ポイントの複数の消滅日のうち、制限ポイントの使用期間の満了日の直前の消滅日に制限ポイントを消滅させる。これにより、情報処理装置100は、制限ポイントが消滅する日を自動的に揃えることで、ユーザに対してECサイトでの商品の購入をさらに促すことができる。 Further, in the information processing apparatus 100, the setting unit 133 extinguishes the limit points on the extinction date immediately before the expiration date of the use period of the limit points among the plurality of extinction dates of the predetermined limit points. As a result, the information processing apparatus 100 can further urge the user to purchase the product on the EC site by automatically aligning the dates on which the restriction points disappear.

また、情報処理装置100は、制限部134を有する。制限部134は、制限ポイントの消滅日に近づくほど制限ポイントの使用用途をさらに制限する。これにより、情報処理装置100は、ECサイトで制限ポイントを使用可能なストアを制限することができ、特定のストアに多数のユーザを集客させることができる。 Further, the information processing apparatus 100 has a limiting unit 134. The limiting unit 134 further limits the usage of the limiting point as it approaches the extinction date of the limiting point. As a result, the information processing apparatus 100 can limit the stores that can use the restriction points at the EC site, and can attract a large number of users to a specific store.

また、情報処理装置100において、設定部133は、ストアでの売り上げが所定の基準を満たしている場合に、ストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行う。これにより、情報処理装置100は、ストアでの売り上げが所定の基準を満たしている場合に、かかるストアに出品される商品に対して制限ポイントの付与の設定を行うことで、制限ポイントの付加価値を高めることができる。 Further, in the information processing apparatus 100, the setting unit 133 sets the limit points to be given to the products to be put up in the store when the sales in the store satisfy the predetermined criteria. As a result, when the sales at the store meet the predetermined criteria, the information processing apparatus 100 sets the limit points to the products to be put up in the store, thereby adding the value of the limit points. Can be enhanced.

また、情報処理装置100において、受付部132は、制限ポイントの設定要求として、使用先が制限された制限ポイントの設定要求を受け付ける。これにより、情報処理装置100は、ユーザに対して使用先が制限された制限ポイントを付与することができる。 Further, in the information processing apparatus 100, the reception unit 132 receives a request for setting a limit point whose use destination is restricted as a request for setting a limit point. As a result, the information processing apparatus 100 can give the user a restriction point whose use destination is restricted.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 Although some of the embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings, these are examples, and various modifications are made based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiments described in the disclosure column of the invention. It is possible to carry out the present invention in other modified forms.

また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、受付部は、受付手段や受付回路に読み替えることができる。 Further, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the reception unit can be read as a reception means or a reception circuit.

1 情報処理システム
10 ストア端末
20 ユーザ端末
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 商品情報データベース
122 設定情報データベース
123 購入情報データベース
130 制御部
131 受信部
132 受付部
133 設定部
134 制限部
135 付与部
200 コンピュータ
1 Information processing system 10 Store terminal 20 User terminal 100 Information processing device 110 Communication unit 120 Storage unit 121 Product information database 122 Setting information database 123 Purchase information database 130 Control unit 131 Reception unit 132 Reception unit 133 Setting unit 134 Restriction unit 135 Grant unit 200 computers

Claims (11)

ストアを出店する出店者により任意に調整可能な使用用途が制限された制限バリューの設定要求を、前記出店者から受け付ける受付部と、
前記受付部によって前記制限バリューの設定要求を受け付けた場合に、前記ストアに出品される商品に対して前記制限バリューの付与の設定を行う設定部と
を備え、
前記商品をユーザが購入した場合に、使用用途が制限されていない通常バリューに加え、前記制限バリューを前記ユーザに付与する
ことを特徴とする情報処理装置。
The reception department that accepts from the store owner a request to set a restricted value whose usage is limited, which can be arbitrarily adjusted by the store operator who opens the store.
When the reception unit receives the request for setting the limit value, the reception unit is provided with a setting unit for setting the addition of the limit value to the product to be exhibited in the store.
An information processing device characterized in that when a user purchases the product, the restricted value is given to the user in addition to the normal value for which the intended use is not restricted.
前記通常バリューは、前記出店者による設定ができない第1の通常バリューであり、
前記受付部は、
前記制限バリューよりも使用用途が制限されておらず且つ前記第1の通常バリューとは異なる第2の通常バリューの設定要求を前記出店者から受け付け、
前記設定部は、
前記第2の通常バリューの設定要求を受け付けた場合に、前記ストアに出品される商品に対して前記第2の通常バリューの付与の設定を行い、
前記商品をユーザが購入した場合に、前記第1の通常バリューおよび前記制限バリューに加え、前記第2の通常バリューを前記ユーザに付与する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The normal value is the first normal value that cannot be set by the store owner.
The reception department
The store operator accepts a request for setting a second normal value that is different from the first normal value and whose usage is not restricted more than the limited value.
The setting unit is
When the request for setting the second normal value is received, the second normal value is set to be given to the product to be exhibited in the store.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the user purchases the product, the second normal value is given to the user in addition to the first normal value and the limited value.
前記受付部は、
前記制限バリューの設定要求として、商品を分類分けした商品カテゴリ毎に異なる使用用途が制限された制限バリューの設定要求を受け付ける
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The reception department
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein as the restriction value setting request, a restriction value setting request for which different uses are restricted for each product category in which products are classified is accepted.
前記受付部は、
前記制限バリューの設定要求として、商品を分類分けした商品カテゴリ毎にバリュー率が異なる使用用途が制限された制限バリューの設定要求を受け付ける
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The reception department
As the request for setting the restricted value, one of claims 1 to 3 is characterized by accepting a request for setting a restricted value in which the usage is restricted and the value rate is different for each product category in which the products are classified. The information processing device described.
前記受付部は、
前記制限バリューの設定要求として、使用期間が制限された制限バリューの設定要求を受け付け、
前記設定部は、
前記受付部によって受け付けられた使用期間に消滅する前記制限バリューの付与の設定を行い、さらに設定した前記制限バリューを使用期間の満了日に消滅させる
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The reception department
As the limit value setting request, the limit value setting request with a limited usage period is accepted.
The setting unit is
Any of claims 1 to 4, wherein the restriction value that disappears during the usage period accepted by the reception unit is set, and the restricted value that is further set is extinguished on the expiration date of the usage period. The information processing device according to one.
前記設定部は、
予め定められている制限バリューの複数の消滅日のうち、前記制限バリューの使用期間の満了日の直前の消滅日に前記制限バリューを消滅させる
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
The setting unit is
The information processing apparatus according to claim 5, wherein the information processing apparatus is characterized in that the limited value is extinguished on the extinction date immediately before the expiration date of the usage period of the restricted value among a plurality of extinction dates of the predetermined restricted value. ..
前記制限バリューの消滅日に近づくほど前記制限バリューの使用用途をさらに制限する制限部
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 6, further comprising a limiting unit that further limits the usage of the limited value as it approaches the extinction date of the limited value.
前記設定部は、
前記ストアでの売り上げが所定の基準を満たしている場合に、前記ストアに出品される商品に対して前記制限バリューの付与の設定を行う
ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The setting unit is
One of claims 1 to 7, wherein when the sales in the store meet a predetermined criterion, the restriction value is set to be given to the product to be put up in the store. The information processing device described in.
前記受付部は、
前記制限バリューの設定要求として、使用先が制限された制限バリューの設定要求を受け付ける
ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The reception department
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8 is characterized in that it accepts a request for setting a limited value as a request for setting the limited value.
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
ストアを出店する出店者により任意に調整可能な使用用途が制限された制限バリューの設定要求を、前記出店者から受け付ける受付工程と、
前記受付工程によって前記制限バリューの設定要求を受け付けた場合に、前記ストアに出品される商品に対して前記制限バリューの付与の設定を行う設定工程と、
前記商品をユーザが購入した場合に、使用用途が制限されていない通常バリューに加え、前記制限バリューを前記ユーザに付与する付与工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
It is an information processing method executed by a computer.
The reception process that accepts from the store owner a request to set a restricted value whose usage is limited, which can be arbitrarily adjusted by the store operator who opens the store.
When the request for setting the limit value is received by the reception process, the setting process of setting the addition of the limit value to the product to be exhibited in the store, and the setting process.
An information processing method comprising: when a user purchases the product, a process of imparting the restricted value to the user in addition to a normal value for which the intended use is not restricted.
ストアを出店する出店者により任意に調整可能な使用用途が制限された制限バリューの設定要求を、前記出店者から受け付ける受付手順と、
前記受付手順によって前記制限バリューの設定要求を受け付けた場合に、前記ストアに出品される商品に対して前記制限バリューの付与の設定を行う設定手順と、
前記商品をユーザが購入した場合に、使用用途が制限されていない通常バリューに加え、前記制限バリューを前記ユーザに付与する付与手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
The reception procedure for accepting a request for setting a limited value whose usage is limited, which can be arbitrarily adjusted by the store owner who opens the store, and the reception procedure for receiving the request from the store operator.
When the request for setting the limit value is received by the reception procedure, the setting procedure for setting the addition of the limit value to the product to be exhibited in the store and the setting procedure.
An information processing program characterized in that when a user purchases the product, a computer is made to execute a procedure for imparting the restricted value to the user in addition to a normal value for which the intended use is not restricted.
JP2021110271A 2018-03-02 2021-07-01 Information processing device, information processing method and information processing program Active JP7244578B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110271A JP7244578B2 (en) 2018-03-02 2021-07-01 Information processing device, information processing method and information processing program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037291A JP6462925B1 (en) 2018-03-02 2018-03-02 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2018245346A JP6908582B2 (en) 2018-03-02 2018-12-27 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP2021110271A JP7244578B2 (en) 2018-03-02 2021-07-01 Information processing device, information processing method and information processing program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245346A Division JP6908582B2 (en) 2018-03-02 2018-12-27 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022008270A true JP2022008270A (en) 2022-01-13
JP7244578B2 JP7244578B2 (en) 2023-03-22

Family

ID=87890952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110271A Active JP7244578B2 (en) 2018-03-02 2021-07-01 Information processing device, information processing method and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7244578B2 (en)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078989A (en) * 1996-07-11 1998-03-24 Fujitsu Ltd Point service system for virtual shopping center
JP2002063465A (en) * 2000-06-08 2002-02-28 Sony Computer Entertainment Inc Device and method for accepting order, storage medium and point service method
JP2002230386A (en) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Ltd Method and system for profit return
JP2006011700A (en) * 2004-06-24 2006-01-12 Dainippon Printing Co Ltd System for providing privilege according to usage
JP2009217452A (en) * 2008-03-10 2009-09-24 Alsoft Co Ltd Server device in electronic transaction
JP2011203784A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd Detour route guidance system, enterprise point management server and enterprise point management program
JP2015072526A (en) * 2013-10-01 2015-04-16 ヤフー株式会社 Amount of money calculation device, amount of money calculation method, and program
WO2016157373A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 楽天株式会社 Information processing device, information processing method, program, and storage medium
JP2017194844A (en) * 2016-04-20 2017-10-26 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP6282710B1 (en) * 2016-10-20 2018-02-21 ヤフー株式会社 Determination apparatus, determination method, and determination program
JP2018067179A (en) * 2016-10-20 2018-04-26 高光産業株式会社 Electronic transaction management device and electronic transaction management method
JP6908582B2 (en) * 2018-03-02 2021-07-28 ヤフー株式会社 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078989A (en) * 1996-07-11 1998-03-24 Fujitsu Ltd Point service system for virtual shopping center
JP2002063465A (en) * 2000-06-08 2002-02-28 Sony Computer Entertainment Inc Device and method for accepting order, storage medium and point service method
JP2002230386A (en) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Ltd Method and system for profit return
JP2006011700A (en) * 2004-06-24 2006-01-12 Dainippon Printing Co Ltd System for providing privilege according to usage
JP2009217452A (en) * 2008-03-10 2009-09-24 Alsoft Co Ltd Server device in electronic transaction
JP2011203784A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd Detour route guidance system, enterprise point management server and enterprise point management program
JP2015072526A (en) * 2013-10-01 2015-04-16 ヤフー株式会社 Amount of money calculation device, amount of money calculation method, and program
WO2016157373A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 楽天株式会社 Information processing device, information processing method, program, and storage medium
JP2017194844A (en) * 2016-04-20 2017-10-26 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP6282710B1 (en) * 2016-10-20 2018-02-21 ヤフー株式会社 Determination apparatus, determination method, and determination program
JP2018067179A (en) * 2016-10-20 2018-04-26 高光産業株式会社 Electronic transaction management device and electronic transaction management method
JP6908582B2 (en) * 2018-03-02 2021-07-28 ヤフー株式会社 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP7244578B2 (en) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11224288A (en) Use condition sale type digital contents sale electronic mall system
JP7011236B2 (en) Product purchase support device, shipping determination method, and program
JP6978576B1 (en) Providing equipment, providing method and providing program
JP6542932B1 (en) Transaction control device, transaction control method and transaction control program
JP6908582B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
CN109377270B (en) Transaction guarantee platform, account management and control method thereof, terminal and readable storage medium
JP2022008270A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2020135086A (en) Point management server, point management method and program
JP7204605B2 (en) Provision device, provision method and provision program
JP2019091359A (en) Transaction control device, transaction control method and transaction control program
JP6462925B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP7001664B2 (en) Decision device, decision method and decision program
JP6071025B1 (en) Product proxy purchase device
JP2021149658A (en) Selection unit, method for selection, and selection program
JP6702409B2 (en) Information transmission method, information transmission program, information transmission system, mail transmission control method, mail transmission control program and terminal
JP7141504B1 (en) Provision device, provision method and provision program
JP7319406B2 (en) Provision device, provision method and provision program
JP7110270B2 (en) Provision device, provision method and provision program
JP7458737B2 (en) Information processing equipment, systems and programs
JP6945702B1 (en) Grant device, grant method and grant program
JP7353411B1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7075431B2 (en) Providing equipment, providing method and providing program
CN109345309B (en) Transaction guarantee platform, account management and control method thereof, terminal and readable storage medium
JP2017123198A (en) Application management system, application management method, and program thereof
JP2023087753A (en) Digital content providing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350