JP2022006846A - 電圧制御圧電素子発振器 - Google Patents

電圧制御圧電素子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022006846A
JP2022006846A JP2020109358A JP2020109358A JP2022006846A JP 2022006846 A JP2022006846 A JP 2022006846A JP 2020109358 A JP2020109358 A JP 2020109358A JP 2020109358 A JP2020109358 A JP 2020109358A JP 2022006846 A JP2022006846 A JP 2022006846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mos
varicap
electrode
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020109358A
Other languages
English (en)
Inventor
昌明 神谷
Masaaki Kamiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERCHIP KK
Original Assignee
INTERCHIP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERCHIP KK filed Critical INTERCHIP KK
Priority to JP2020109358A priority Critical patent/JP2022006846A/ja
Priority to PCT/JP2021/023687 priority patent/WO2021261501A1/ja
Publication of JP2022006846A publication Critical patent/JP2022006846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/93Variable capacitance diodes, e.g. varactors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device

Abstract

【課題】VCXOで使用されるMOS型バリキャップのフリッカノイズを低減する手段を提供する。【解決手段】電圧制御圧電素子発振器は、MOS型バリキャップ21、22を有する。MOSトランジスタ構造のソースおよび/またはドレインを、バリキャップの一方の電極(第1電極という)とし、MOSトランジスタ構造のサブストレートを、バリキャップの他方の電極(第2電極という)とする。バリキャップにおいて、MOSトランジスタ構造のゲート電極にMOSトランジスタ構造のMOS界面が強反転するのに十分なバイアス電圧(第1バイアス電圧という)がバイアス抵抗(第1バイアス抵抗という)を介して印加される。周波数制御電圧はバイアス抵抗(第2バイアス抵抗という)および圧電素子が接続する端子を介して第1電極に印加される。【選択図】図1

Description

本発明は、MOS型バリキャップ特有のフリッカノイズによる位相ノイズの劣化を大幅に抑えることを可能にした電圧制御圧電素子発振器に関する。
水晶等の圧電素子を用いた電圧制御圧電素子発振器において、電圧制御キャパシタとして、PNダイオードやMOSキャパシタ等のバリキャップ(可変容量ダイオード)が用いられている。図2は、従来のMOSキャパシタをバリキャップとして使用したMOS型バリキャップを用いた電圧制御圧電素子発振器(VCXO)の回路の実施例である。本回路は、外部に配置される水晶振動子等の圧電素子を接続するための外部接続端子X1およびX2を有する。また、CMOSインバータ31を有し、CMOSインバータ31は、入力端子45と出力端子46の間に帰還抵抗Rf32が並列に接続されており、これら一体で増幅回路を構成する。この増幅回路の出力端子46と外部端子X2の間には、制御抵抗Rd33およびコンデンサCpd35が直列に配置されており、また増幅回路の入力端子45と外部端子X1の間には、コンデンサCpg34が接続される。
制御電圧VC36は、バイアス抵抗Rv137を介してX1端子に接続し、さらにX1端子はMOS型バリキャップ39のゲートに接続する。MOS型バリキャップ39のソースおよび/またはドレインは抵抗Rup41を介して電源(プラス側)に接続する。同様に、制御電圧VC36は、バイアス抵抗Rv238を介してX2端子に接続し、さらにX2端子はMOS型バリキャップ40のゲートに接続する。MOS型バリキャップ40のソースおよび/またはドレインは抵抗Rup42を介して電源(プラス側)に接続する。MOS型バリキャップ39および40が形成されるP型半導体基板またはPウエルはグランド接続する。尚、CMOSインバータ31の出力は、たとえば、CMOSインバータ48、レベルシフタ49、さらには出力バッファ50で構成される次段の回路へのクロック信号の供給源としての役割を果たしている。また、図2では、CMOSインバータのVDD電圧の一例として安定化電源であるレギュレータ47を使用しているが、低ノイズで安定した電源を使用可能な場合は必ずしも必要としない。
図3は、MOS型バリキャップのフリッカノイズをモデル化した図である。このフリッカノイズはゲートGに挿入された電源Vnで示されている。図2における回路においてはMOS型バリキャップ39、40にはVC端子36の制御電圧とこの電源Vnの和が実行的な制御電圧として印加されることになる。従ってフリッカノイズによりMOS型バリキャップの容量が変動し、これにより発振回路の周波数変動を起こすため、位相ノイズの劣化として現れる。
MOS型バリキャップはフリッカノイズVnに伴う界面電圧変動による容量変動は、MOSトランジスタのサイズが大きいほど大きくなる。図4は、図2のX1端子側の回路におけるフリッカノイズによるMOS型バリキャップのMOS界面電圧変動を求めるための等価回路を示す図である。X2側の等価回路も同様であるのでX1側の回路について以下に記述する。MOS型バリキャップは絶縁膜によるキャパシタ73(絶縁膜容量Cox)、空乏層に起因する空乏層キャパシタ74(空乏層容量Cd)及びフリッカノイズVnの直列接続で現わされている。空乏層キャパシタ74(空乏層容量Cd)の1端はグランド76に接続し、絶縁膜キャパシタ73(絶縁膜容量Cox)の他端はX1端子に接続されている。X1端子には抵抗Rv72を介して、Vc端子に接続され、Vc端子には制御電圧71(V=Vc)が印加されている。フリッカノイズVnによる絶縁膜キャパシタ73と空乏層キャパシタ74の空乏層界面の電圧変動をVch0とする。
Vch0(VCH0)は、
Figure 2022006846000002
で示される。(ωは(ノイズ)周波数、Cd0は空乏層容量、Cox0は(ゲート電極)絶縁膜容量、Vnはフリッカノイズ電圧、Rvはバイアス抵抗)ωが充分低ければ、
Figure 2022006846000003
また、ωが充分高ければ、
Figure 2022006846000004
尚、上記において周波数の高低の目安の周波数fcは、
Figure 2022006846000005
となる。たとえば、Cd0=10pF、Cox=35pF、Rv(抵抗)=150kΩとすると、fc=83kHzである。以上から、これをグラフにすると、MOS型バリキャップ回路におけるMOSゲートノイズによるMOS界面電圧(チャネル電圧とも言う)変動VCH0(Vch0と同じ)は図6のM曲線となる。
特願2016-523405
図6は、従来および本発明のMOS型バリキャップ回路におけるMOSゲートノイズVnに対するMOS界面電圧変動を比較した図(グラフ)である。横軸はノイズ周波数で縦軸はMOS界面電圧変動を示す。曲線Mは、従来のMOS型バリキャップ回路におけるゲートノイズVnによるMOS界面電圧変動であり、図4における界面電圧Vch0の変動を示している。低周波ではMOS界面電圧の変動が大きく(この例では約80kHz以下では80%)、高周波になるに従いMOS界面電圧の変動が小さくなり、10MHz以上の高周波では殆ど0となる。一方、MOS界面に存在するエネルギー準位に電子や正孔等のキャリアがランダムにトラップされることで発生すると言われているフリッカノイズは(1/f雑音)とも呼ばれており、低周波でノイズが大きく、高周波になるに従いノイズ周波数に反比例して小さくなり、10KHzから100KHzの周波数領域ではバックグランドノイズに埋没する特性となっている。ゲートノイズに対し図6の曲線Mで示される周波数特性を有する従来のMOS型バリキャップ回路において、1/f雑音と呼ばれるフリッカノイズが発生すると、低周波での界面電圧の変動Vch0は大きくなり、その結果容量変動ひいては発振周波数変動が大きくなる。
このように従来のMOS型バリキャップは、MOS構造に起因するフリッカノイズ(1/fノイズ)に対し位相ノイズが大きく劣化するため、低位相ノイズの発振器においては、バリキャップとしてフリッカノイズがないPNダイオードバリキャップを用いることが多い。図9は、VCXO(電圧制御圧電素子発振器)の位相ノイズ特性を示す図である。横軸に発振周波数、縦軸に位相雑音(位相ノイズ)を示す。位相ノイズ(位相雑音)はその周波数当たりの位相変動量(dBc/Hz)で表す。VCXOのバリキャップにPNダイオードを用いた場合と従来のMOSを用いた場合を示す。どちらも低周波領域(1kHz~10kHz以下)では位相ノイズが大きくなるが、特にMOSを用いた場合に顕著である。この差はMOS特有のフリッカノイズによる。従って、位相ノイズを下げるには、MOS型バリキャップよりPNダイオード型バリキャップを使用した方が良いことが分かる。
しかし、PNダイオード型バリキャップは、PN接合に生ずる空乏層容量変化を利用しているので、接合部での不純物濃度制御が困難であり、素子間や製造ロット間での容量ばらつきが大きいという問題がある。さらに、発振回路等やICにCMOSデバイスを利用する場合は、CMOSプロセスとの整合性が悪いという問題もある。これに対して、MOS型バリキャップはMOS界面近傍の空乏層容量を用いるため、不純物濃度制御が容易であり、素子間や製造ロット間のばらつきが小さいという利点を持つ。さらに、MOS型バリキャップはMOS型であることからCMOSプロセスとの整合性に優れていて安定生産が可能である。従って、フリッカノイズによる位相ノイズを減少できれば、MOSバリキャップを採用するメリットは大きい。特に近未来通信には5G(第5世代移動体通信システム)~6G(第6世代移動体通信システム)と高速通信が要求されており、位相ノイズの低減が要求されている。このような高速通信用デバイスに対応するために、本発明は、MOSバリキャップを用いて、PNダイオードバリキャップと同等の位相ノイズ特性を達成するVCXO発振回路を提供するものである。
本発明は、従来のMOS型バリキャップの欠点であるフリッカノイズに起因する位相雑音を低減する回路を提供するものであり、以下の特徴を有する。
(1)本発明は、MOS型バリキャップを用いた電圧制御圧電素子発振器であって、MOSトランジスタ構造のソースおよび/またはドレインを前記バリキャップの一方の電極(第1電極という)とし、MOSトランジスタ構造のサブストレート(半導体基板またはPウエル)を前記バリキャップの他方の電極(第2電極という)とし、前記バリキャップにおいて、MOSトランジスタ構造のゲート電極にMOS界面が強反転するのに十分なバイアス電圧(第1バイアス電圧という)がバイアス抵抗(第1バイアス抵抗という)を介して印加されており、周波数制御電圧はバイアス抵抗(第2バイアス抵抗という)および圧電素子が接続する端子を介して前記第1電極に印加されることを特徴とする電圧制御圧電素子発振器である。
(2)本発明は、(1)に加えて、前記第1バイアス電圧は、周波数制御電圧よりも大きくする必要があるため、前記電圧制御圧電素子発振器の内部に配置された昇圧回路の出力電圧から作られている。さらに、本発明は、前記昇圧回路に使用するクロック入力信号は、前記電圧制御圧電素子発振器のクロック信号を用い、前記昇圧回路の出力容量を、前記バリキャップを構成するゲート絶縁膜容量よりも小さくすること等を特徴とする。
本発明のVCXO回路のMOSバリキャップ周りの回路構成は、MOSバリキャップのソースおよび/またはドレインを一方の電極(第1電極)とし、MOSバリキャップのサブストレート(半導体基板)をバリキャップの他方の電極(第2電極という)とし、MOSバリキャップのゲート電極にMOSバリキャップのMOS界面が強反転するのに十分なバイアス電圧(第1バイアス電圧という)が印加され、周波数制御電圧VCはバイアス抵抗(第2バイアス抵抗という)を介して第1電極に印加される。この結果、本発明のMOS型バリキャップでは、従来のMOS型バリキャップで問題となっているMOS界面準位に起因するフリッカノイズの影響を受けにくく、PNダイオード型バリキャップ並みの低い位相雑音を実現できる。MOS型バリキャップは、従来通りの構造であるため、MOS界面の不純物濃度で特性が決まる構造となっていて、不純物濃度の制御が容易であり、素子間や製造ロット間のばらつきが小さいという利点を有する。さらにCMOSプロセスと整合性が高く、ICの製造コストの低減をはかることもできる。
図1は、MOSキャパシタをバリキャップとして使用した本発明の電圧制御圧電素子発振器(VCXO)の回路の実施例を示す図である。 図2は、MOSキャパシタをバリキャップとして使用した従来の電圧制御圧電素子発振器(VCXO)の回路の実施例を示す図である。 図3は、MOS型バリキャップのフリッカノイズの回路モデルを示す図である。 図4は、従来のMOS型バリキャップ回路のフリッカノイズによるMOS界面電圧変動を求める等価回路を示す図である。 図5は、本発明のMOS型バリキャップ回路のフリッカノイズによるMOS界面電圧変動を求める等価回路を示す図である。 図6は、従来および本発明のMOS型バリキャップ回路におけるフリッカノイズによるMOS界面電圧変動(ゲートノイズに対するフィルタリング特性)を比較した図である。 図7は、周波数制御電圧に依存して出力電圧が変化する本発明にかかる昇圧回路の実施例を示す図である。 図8は、図7に示す回路における本発明にかかる昇圧回路の出力電圧(Vb)特性を示す図である。 図9は、電圧制御圧電素子発振器の位相ノイズ特性を示す図である。
図1は、本発明のMOSキャパシタをバリキャップとして使用したMOS型バリキャップを用いた電圧制御圧電素子発振器(VCXO)の回路の実施例を示す図である。図2に示す従来の実施例と類似するので、同じものについては同じ符号を付し詳細な説明を省略する。図2に示す従来の実施例と異なるのは、MOS型バリキャップの回路的な接続であり、従来のMOS型バリキャップでは、(周波数)制御電圧VCおよびX1(またはX2)端子がMOSキャパシタのゲート電極に接続するのに対して、本発明のMOS型バリキャップでは、(周波数)制御電圧VCおよびX1(またはX2)端子がMOSキャパシタのソースとドレインの一方または双方に接続し、さらにMOSキャパシタのゲート電極にはMOSキャパシタのMOS界面が強反転するのに十分なバイアス電圧がバイアス抵抗を介して印加されることである。
図1に示すように、制御電圧VC36は、バイアス抵抗Rv137を介してX1端子に接続し、さらにX1端子はMOS型バリキャップ21のソースSおよび/またはドレインDに接続する。また、ゲート電極Gはバイアス抵抗Rb123を介してバイアス電圧接続端子26に接続し、バイアス電圧接続端子26はバイアス電圧発生器(DCブースター)25に接続する。DCブースター25はMOS型バリキャップ21のMOSゲート界面が強反転するのに十分なバイアス電圧Vbを印加している。また同様に、制御電圧VC36は、バイアス抵抗Rv238を介してX2端子に接続し、さらにX2端子はMOS型バリキャップ22のソースSおよび/またはドレインDに接続する。また、ゲート電極Gはバイアス抵抗Rb224を介してバイアス電圧接続端子26に接続し、バイアス電圧接続端子26はDCブースター25に接続する。DCブースター25はMO型バリキャップ22のゲート電極直下のMOS界面が強反転するのに十分なバイアス電圧Vbを印加している。本発明の回路ではMOS型バリキャップのソース・ドレインに制御電圧Vcが印加されるが、強反転層が形成されることによって、制御電圧Vcはソース・ドレインから強反転層を介して容易に空乏層(キャパシタ)へ印加される。
図5は、本発明のMOS型バリキャップ回路のゲートノイズVnによるMOS界面電圧変動を求める等価回路を示す図である。すなわち、図5は、図1におけるMOS型バリキャップ21または22を含む回路の等価回路と考えることができる。本発明のMOS型バリキャップでは、MOSトランジスタ構造のソースとドレインの一方または双方がX1端子に接続し、さらにバイアス抵抗Rv82を介して、VC端子に接続し、VC端子は周波数制御電圧(V=Vc)81に接続する。MOSトランジスタ構造のソースおよび/またはドレインはMOS型バリキャップの強反転層89及び空乏層キャパシタ84を介してグランド86に接続する。
MOS型バリキャップのゲート側端子は、抵抗Rb(図1における、Rb1またはRb2と同じ)87を介して、キャパシタ88に接続する。図5のA端子は図1に示すバイアス電圧接続端子26と同じであり、電圧増幅器(DCブースター)からの電圧が印加されるが、図5では等価回路としてキャパシタ88で置き換えている。ゲートノイズVn85は、絶縁膜キャパシタ83とバイアス抵抗Rb87の間に直列挿入される。
図5に示す本発明のMOS型バリキャップ回路におけるMOSノイズによるMOS界面電圧(チャネル電圧とも言う)変動VCH(Vch)は、
Figure 2022006846000006
で示される。(Cupはキャパシタ88の出力容量、Cdは空乏層容量である。)
ここでCはCoxとCupの直列容量で以下の式で計算される。
Figure 2022006846000007
Cox≫Cupとなるように設計されているとき、
Figure 2022006846000008
ωが充分小さいとき、
Figure 2022006846000009
ノイズ周波数が低いとき、1/(ωC)はRより極めて大きな値となるので<数8>が成立する。ゲートノイズのチャネル電圧変動(界面電圧)VCHに及ぼす影響は極めて小さくなる。フリッカノイズは低周波になるほどノイズが大きくなるが、本発明の回路を用いればMOS型バリキャップのフリッカノイズによる容量変動を大幅に低減できることになる。また、<数8>と<数2>から
Figure 2022006846000010
となるから、周波数の低いノイズにおいて、従来のMOS型バリキャップ回路と比較して、本発明のMOS型バリキャップ回路は大幅なノイズ低減を実現することができる。VCHは、実数部は周波数の関数ではないので、虚数部がゼロとなるときに最大値を取る。そのときの周波数ωpは、
Figure 2022006846000011
より、
Figure 2022006846000012
たとえば、Cd=5pF、Cup=2pF、Rv=150kΩ、Rb=300kΩとすると、fp(周波数)=237kHzである。また、最大値は、
Figure 2022006846000013
ωが充分大きいときは、
Figure 2022006846000014
従って、<数13>と<数3>より、
Figure 2022006846000015
Figure 2022006846000016
とすると、
Figure 2022006846000017
となり、高周波ゲートノイズがチャネル電圧に及ぼすノイズ軽減率はRvとRbの比程度となる。
このことは、第1バイアス抵抗Rbが第2バイアス抵抗Rvより大きければ、本発明のMOS型バリキャップ回路は、従来のMOS型バリキャップ回路よりも、高周波ノイズに対してもノイズを軽減することができる。ただし、200KHz以上の周波数領域におけるフリッカノイズはバックグランドノイズにほぼ埋没しているのでこの軽減効果は大きいとは言えないが、全周波数領域で従来回路より優れたノイズを得ることを可能とする。
以上から、本発明のMOS型バリキャップ回路におけるMOS界面電圧(チャネル電圧)変動をグラフにすると図6のN曲線となる。
図6はノイズVnが周波数依存を持たず一定であるとした場合のMOS界面電圧変動のグラフである。本発明のMOS型バリキャップ回路におけるMOS界面電圧変動はN曲線に示すように、従来のMOS型バリキャップ(M曲線)に比べるとかなり小さい。特にフリッカノイズが1/fの周波数特性を持っていることを考慮すると本発明の低周波領域におけるノイズ低減効果が極めて大きいことがわかる。
図7は、周波数制御電圧に依存して出力電圧が変化する本発明にかかる昇圧回路の実施例を示す図である。図7では、クロック信号91がバッファードライバとしてのインバータ92を介して、キャパシタ93、ダイオード94、95からなる昇圧回路に入力されている。ダイオード94には周波数制御電圧VCが接続されているため、VDDとVCの和の電圧が端子99のVbの電圧として出力される。実際のダイオードでは順方向の電圧降下があるためVbの電圧はVddとVC電圧の和からこの電圧降下分だけ低い電圧がVbから出力される。これを示したものが図8である。図8は、周波数制御電圧VCに対する昇圧回路の出力電圧(Vb)の特性を示す図である。すなわち昇圧回路の出力電圧VbはVcに連動して増減している。
図7のクロック信号91として図1に示すレベルシフタ49より後段のクロック信号を用いる。こうすることで、DCブースター及び出力電圧Vbは発振器のクロック信号が持っている周波数成分以外の信号を含まないため、クロック出力信号の位相ノイズを劣化させない。このVbは図8に示すように周波数制御電圧Vcに連動して増減し、常にVcよりも高電圧に維持されるので、MOSバリキャップの界面に強反転層を形成できるとともに、MOSバリキャップのゲート絶縁膜には、VbとVcの電圧差の電圧が印加されるだけであるから、MOSバリキャップのゲート絶縁膜には過大な電圧は印加されない。すなわち、図8に示すように、VbとVcの電圧差は回路の電源電圧(Vdd)を越えることはないので、ゲート絶縁膜の破壊もなく、またMOSバリキャップのゲート絶縁膜の信頼性を劣化させることがない。このゲート絶縁膜にかかる電圧は、X1あるいはX2が発振信号により大きく振動している動作状態においても、DCブースター25の出力容量Cupがゲート容量Coxに較べて小さく設定されていれば、ゲート電圧がX1及びX2に連動して上下するため、過大となる心配はない。
以上詳細に説明した様に、本発明のMOS型バリキャップは、MOSトランジスタ構造のソースおよび/またはドレインを一方の電極(第1電極)とし、MOSトランジスタ構造のサブストレートを前記バリキャップの他方の電極(第2電極という)とし、MOSトランジスタ構造のゲート電極にMOSトランジスタ構造のMOS界面が強反転するのに十分なバイアス電圧(第1バイアス電圧という)を印加し、周波数制御電圧はバイアス抵抗(第2バイアス抵抗という)を介して第1電極に印加される。この結果、本発明のMOS型バリキャップでは、従来のMOS型バリキャップで問題となっているMOS界面準位に起因するフリッカノイズの影響を受けにくく、PNダイオード型バリキャップ並みの低い位相雑音を実現できる。尚、本明細書において、明細書のある部分に記載し説明した内容について記載しなかった他の部分においても矛盾なく適用できることに関しては、当該他の部分に当該内容を適用できることは言うまでもない。さらに、前記実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施でき、本発明の権利範囲が前記実施形態に限定されないことも言うまでもない。
本発明のMOS型バリキャップは、電圧制御圧電素子発振器だけでなく、位相同期回路や周波数シンセサイザ等の従来のバリキャップを使用する回路に使用することができる。
21、22・・・MOSキャパシタ、23、24・・・バイアス抵抗、25・・・電圧増幅器、
26・・・バイアス電圧接続端子、31・・・CMOSインバータ、32・・・帰還抵抗、
33・・・制御抵抗、34、35・・・コンデンサ、36制御電圧、37、38・・・バイアス抵抗、
39、40・・・MOS型バリキャップ、41、42・・・抵抗、45・・・入力端子、46・・・出力端子、
48・・・CMOSインバータ、49・・・レベルシフタ、50・・・出力バッファ、51・・・P型半導体基板、
53・・・ゲート電極、54・・・ゲート絶縁膜、55、56・・・ソース(S)・ドレイン(D)、
57・・・空乏層領域、58・・・反転層、59、60・・・空乏層、71・・・制御電圧、72・・・バイアス抵抗、
73・・・キャパシタ、74・・・キャパシタ、75・・・フリッカノイズ、76・・・グランド、
81・・・制御電圧、82・・・抵抗、83・・・絶縁膜キャパシタ、84・・・空乏層キャパシタ、
85・・・フリッカノイズ、86・・・グランド、87・・・抵抗、88・・・キャパシタ、91・・・クロック信号、
92・・・インバータ、93・・・キャパシタ、94、95・・・ダイオード、97・・・キャパシタ、

Claims (7)

  1. MOS型バリキャップを用いた電圧制御圧電素子発振器であって、
    MOSトランジスタ構造のソースおよび/またはドレインを前記バリキャップの一方の電極(第1電極という)とし、MOSトランジスタ構造のサブストレートを前記バリキャップの他方の電極(第2電極という)とし、
    前記バリキャップにおいて、MOSトランジスタ構造のゲート電極にMOSトランジスタ構造のMOS界面が強反転するのに十分なバイアス電圧(第1バイアス電圧という)がバイアス抵抗(第1バイアス抵抗という)を介して印加されていることを特徴とする、電圧制御圧電素子発振器。
  2. 周波数制御電圧はバイアス抵抗(第2バイアス抵抗という)を介して前記第1電極に印加されることを特徴とする、請求項1に記載の電圧制御圧電素子発振器。
  3. 前記第1バイアス抵抗が周波数制御電圧とバリキャップの前記第1電極の間に挿入されるバイアス抵抗(第2バイアス抵抗という)より大きいことを特徴とする、請求項1または2に記載の電圧制御圧電素子発振器。
  4. 前記第1バイアス電圧は、前記電圧制御圧電素子発振器の内部に配置された昇圧回路の出力電圧から作られていることを特徴とする、請求項1~3のいずれかの項に記載の電圧制御圧電素子発振器。
  5. 前記昇圧回路の出力電圧は、前記周波数制御電圧に連動して増減することを特徴とする、請求項4に記載の電圧制御圧電素子発振器。
  6. 前記昇圧回路に使用するクロック入力信号は、前記電圧制御圧電素子発振器のクロック信号を用いていることを特徴とする、請求項4または5に記載の電圧制御圧電素子発振器。
  7. 前記昇圧回路の出力容量を、前記バリキャップを構成するゲート絶縁膜容量よりも小さくしたことを特徴とする、請求項4~6のいずれかの項に記載の電圧制御圧電素子発振器。
JP2020109358A 2020-06-25 2020-06-25 電圧制御圧電素子発振器 Pending JP2022006846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109358A JP2022006846A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 電圧制御圧電素子発振器
PCT/JP2021/023687 WO2021261501A1 (ja) 2020-06-25 2021-06-22 電圧制御圧電素子発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109358A JP2022006846A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 電圧制御圧電素子発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022006846A true JP2022006846A (ja) 2022-01-13

Family

ID=79281261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109358A Pending JP2022006846A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 電圧制御圧電素子発振器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022006846A (ja)
WO (1) WO2021261501A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11973466B2 (en) * 2021-05-20 2024-04-30 Swaresh Borse Osciclamp—an electronic circuit to increase low voltage levels of electrical sources

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107362B2 (ja) * 1998-12-28 2008-06-25 インターチップ株式会社 Mos型キャパシタ及び半導体集積回路装置
US7235862B2 (en) * 2001-07-10 2007-06-26 National Semiconductor Corporation Gate-enhanced junction varactor
US6628175B1 (en) * 2002-03-27 2003-09-30 Pericom Semiconductor Corp. Voltage-controlled crystal oscillator (VCXO) using MOS varactors coupled to an adjustable frequency-tuning voltage
JP5147221B2 (ja) * 2006-11-27 2013-02-20 セイコーNpc株式会社 電圧制御saw発振回路
JP5145988B2 (ja) * 2007-02-27 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器
FR2926689A1 (fr) * 2008-01-18 2009-07-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif electrique a resonateur a large plage de variation en frequences
JP6288411B2 (ja) * 2013-09-20 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021261501A1 (ja) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7701301B2 (en) Systems for implementing a temperature and process compensated two-stage ring oscillator
US20070085620A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20090128992A1 (en) Mos capacitor structure and linearization method for reduced variation of the capacitance
US20090091380A1 (en) Differential varactor using gated varactor
JP5876368B2 (ja) 改良された帯域幅を備える電圧制御発振器を有する位相同期ループ回路
EP1608060A1 (en) CMOS LC-tank oscillator
US20050206465A1 (en) Voltage control oscillator
TW200533058A (en) Switched capacitor circuit capable of minimizing clock feedthrough effect and having low phase noise and method thereof
WO2021261501A1 (ja) 電圧制御圧電素子発振器
JP2005086545A (ja) 周波数直接変調装置及び通信システム
US3534294A (en) Fet oscillator with constant current source for frequency stabilization
US7209010B2 (en) Oscillator with tunable diffusion capacitance as resonant circuit capacitance
JP4046634B2 (ja) 電圧制御型容量素子及び半導体集積回路
US7990225B1 (en) Low-jitter phase-locked loop
KR100954021B1 (ko) 압전발진기
US20090189706A1 (en) Inductance-switchable dual-band voltage controlled oscillation circuit
JP2951128B2 (ja) 電圧制御型発振回路
JP5179848B2 (ja) 電圧制御発振器及びpll回路
EP1570569A1 (en) Current-controlled oscillator
US7449973B2 (en) Semiconductor circuit for reducing flicker noise
Sun et al. An X-band low voltage cross-coupled voltage-controlled oscillator IC in 56-nm SOI CMOS
Tang et al. Current-mode phase-locked loop with constant-Q active inductor CCO and active transformer loop filter
Hou et al. A low supply voltage VCO implemented by a single common-source 90 nm CMOS transistor
Murasov et al. Integrated differential crystal VCO for radio communication systems
JP2023127161A (ja) 圧電発振器