JP2022003291A - 空調システム、空調制御装置、空気調和機、及び空調制御方法 - Google Patents

空調システム、空調制御装置、空気調和機、及び空調制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022003291A
JP2022003291A JP2021102279A JP2021102279A JP2022003291A JP 2022003291 A JP2022003291 A JP 2022003291A JP 2021102279 A JP2021102279 A JP 2021102279A JP 2021102279 A JP2021102279 A JP 2021102279A JP 2022003291 A JP2022003291 A JP 2022003291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mode
time
target
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021102279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989812B2 (ja
Inventor
大 粟飯原
Masaru Aihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2022003291A publication Critical patent/JP2022003291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989812B2 publication Critical patent/JP6989812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/48Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • F24F2140/12Heat-exchange fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率等の観点から、よりよい条件で運転可能な空調システムを提供する。【解決手段】空調システムは、空気調和機11と空調制御装置50,55とを備え、空調制御装置は、所定の第1時間te以降でかつ次に対象空間を利用する第2時間ts以前に空気調和機を予熱運転又は予冷運転させる第1モードを制御モードとして有し、第1モードは、空気調和機を運転させ、第2時間tsにおける対象空間の目標温度TMよりも高い予熱温度THまで対象空間の温度が上昇したとき、又は、目標温度TMよりも低い予冷温度TLまで対象空間の温度が低下したときに空気調和機を停止させる制御モードであり、予熱温度THは、第2時間tsの時点で対象空間の温度が目標温度TM又は目標温度TMよりも高い温度となるように設定され、予冷温度TLは、第2時間tsの時点で対象空間の温度が目標温度TM又は目標温度TMよりも低い温度となるように設定される。【選択図】図2

Description

本開示は、空調システム、空調制御装置、空気調和機、及び空調制御方法に関する。
特許文献1には、ネットワークを介して空気調和装置と接続される空調制御装置が開示されている。この空調制御装置は、空気調和装置をオフした後の居室の将来の温度を予測し、この予測に基づいて、次に居室を使用する時刻に室内温度を目標温度に到達させるよう事前に空気調和装置を予熱運転させている。また、特許文献1の技術は、予熱運転の際に空気調和装置の設定温度を段階的に上昇させることによって当該設定温度と室内温度との温度差を小さくし、省エネルギー化を図っている。
特開2017−67427号公報
特許文献1の技術は、次の居室の使用時刻の数十分〜数時間前から室内温度を上昇させ、使用時刻丁度に室内温度が目標温度に達するよう空気調和装置を運転させている。しかし、居室がオフィスである場合、仕事が終了する夜間に空気調和装置をオフし、翌朝、仕事を開始する時刻に室内温度を目標温度に到達させようとすると、早朝の外気温が低い時間帯に空気調和装置を運転させなければならないのでエネルギー効率が悪い。
本開示は、エネルギー効率等の観点から、よりよい条件で運転させることができる空調システム、空調制御装置、空気調和機、及び空調制御方法を提供することを目的とする。
(1)本開示の空調システムは、
対象空間の温度を調整する空気調和機と、前記空気調和機を制御する空調制御装置とを備え、
前記空調制御装置は、所定の第1時間以降でかつ次に対象空間を利用する第2時間以前に前記空気調和機を予熱運転又は予冷運転させる第1モードを制御モードとして有しており、
前記第1モードは、前記空気調和機を運転させ、前記第2時間における前記対象空間の目標温度よりも高い予熱温度まで前記対象空間の温度が上昇したとき、又は、前記目標温度よりも低い予冷温度まで前記対象空間の温度が低下したときに、前記空気調和機を停止させる制御であり、
前記予熱温度は、前記第1モードによる前記空気調和機の停止後に前記対象空間の温度が低下することによって、前記第2時間の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度又は前記目標温度よりも高い温度となるように設定され、
前記予冷温度は、前記第1モードによる前記空気調和機の停止後に前記対象空間の温度が上昇することによって、前記第2時間の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度又は前記目標温度よりも低い温度となるように設定される。
上記構成の空調システムは、空気調和機を第1モードで制御することで、第2時間の直前よりも対象空間の温度が目標温度に近い状態から対象空間の温度を上昇又は低下させ、その後、自然な温度低下又は温度上昇で対象空間の温度を目標温度に近づけることができるので、エネルギー効率のよい運転が可能になる。
(2)好ましくは、前記空調制御装置が、前記第1モードとともに、第2モードを制御モードとして有しており、
前記第1モードが前記空気調和機を予熱運転させる制御モードである場合、前記第2モードは、前記第2時間の前記目標温度よりも低い温度から前記空気調和機を運転させて前記対象空間の温度を前記目標温度まで上昇させる制御モードであり、
前記第1モードが前記空気調和機を予冷運転させる制御モードである場合、前記第2モードは、前記第2時間の前記目標温度よりも高い温度から前記空気調和機を運転させて前記対象空間の温度を前記目標温度まで低下させる制御モードであり、
前記空調制御装置は、所定の判断基準に基づいて前記第1モードと第2モードのいずれかを選択して実行する。このような構成によって、所定の判断基準に応じて、より適切な制御モードで空気調和機を運転させることができる。
(3)好ましくは、前記第2モードが、前記第2時間に前記対象空間の温度を目標温度に到達させる制御モードである。
(4)前記第2モードは、前記第2時間から前記空気調和機を運転させて前記対象空間の温度を目標温度に到達させる制御モードであってもよい。
(5)好ましくは、前記空調制御装置が、前記第1モード及び前記第2モードのうち、エネルギー消費量がより少ない制御モードを実行する。
(6)前記空調制御装置は、前記第1モード及び前記第2モードのうち、電気代がより少ない制御モードを実行してもよい。
(7)好ましくは、前記空調制御装置が、前記対象空間における断熱性能を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードを実行する。
対象空間の断熱性能はエネルギー消費量に影響を与えるので、エネルギー消費量を求めるにあたって対象空間の断熱性能を考慮することによって、より適切な制御モードを実行することができる。
(8)好ましくは、前記空調制御装置は、前記第1時間以降の外気温の予測値を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードを実行する。
外気温はエネルギー消費量に影響を与えるので、エネルギー消費量を求めるにあたって外気温の予測値を考慮することによって、より適切な制御モードを実行することができる。
(9)好ましくは、前記空調制御装置は、前記第1時間以降の前記対象空間の温度と外気温との差の予測値を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードを実行する。
対象空間の温度と外気温との差はエネルギー消費量に影響を与えるので、エネルギー消費量を求めるにあたって対象空間の温度と外気温との差の予測値を考慮することによって、より適切な制御モードを実行することができる。
(10)前記空調制御装置は、外気温の予測値に応じたデフロスト運転の要否を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、前記第1モード及び前記第2モードを実行する。
デフロスト運転を行うことによってエネルギー消費量は増大するため、エネルギー消費量を求めるにあたってデフロスト運転の要否を考慮することによって、より適切な制御モードを実行することができる。
(11)好ましくは、前記第1時間は、対象空間が利用されていない時間である。
(12)好ましくは、前記第1時間は、スケジュール運転で前記空気調和機を停止させる時間である。
(13)好ましくは、前記第1時間は、前記対象空間に人がいなくなる時間である。
(14)本開示は、
対象空間の温度を調整する空気調和機を制御する空調制御装置であって、
所定の第1時間以降でかつ次に対象空間を利用する第2時間以前に前記空気調和機を予熱運転又は予冷運転させる第1モードを制御モードとして有し、
前記第1モードは、前記空気調和機を運転させ、前記第2時間における前記対象空間の目標温度よりも高い予熱温度まで前記対象空間の温度が上昇したとき、又は、前記目標温度よりも低い予冷温度まで前記対象空間の温度が低下したときに前記空気調和機を停止させる制御であり、
前記予熱温度は、前記第1モードによる前記空気調和機の停止後に前記対象空間の温度が低下することによって、前記第2時間の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度又は前記目標温度よりも高い温度となるように設定され、
前記予冷温度は、前記第1モードによる前記空気調和機の停止後に前記対象空間の温度が上昇することによって、前記第2時間の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度又は前記目標温度よりも低い温度となるように設定される。
上記構成の空調制御装置は、空気調和機を第1モードで制御することで、第2時間の直前よりも対象空間の温度が目標温度に近い状態から対象空間の温度を上昇又は低下させ、その後、自然な温度低下又は温度上昇で対象空間の温度を目標温度に近づけることができるので、エネルギー効率のよい運転が可能になる。
(15)本開示は、
対象空間の温度を調整する空気調和機であって、
所定の第1時間以降でかつ次に対象空間を利用する第2時間以前に前記空気調和機を予熱運転又は予冷運転させる第1モードを制御モードとして有する制御部を備え、
前記第1モードは、前記空気調和機を運転させ、前記第2時間における前記対象空間の目標温度よりも高い予熱温度まで前記対象空間の温度が上昇したとき、又は、前記目標温度よりも低い予冷温度まで前記対象空間の温度が低下したときに前記空気調和機を停止させる制御であり、
前記予熱温度は、前記第1モードによる前記空気調和機の停止後に前記対象空間の温度が低下することによって、前記第2時間の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度又は前記目標温度よりも高い温度となるように設定され、
前記予冷温度は、前記第1モードによる前記空気調和機の停止後に前記対象空間の温度が上昇することによって、前記第2時間の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度又は前記目標温度よりも低い温度となるように設定される。
上記構成の空気調和機は、制御部が第1モードで制御することで、第2時間の直前よりも対象空間の温度が目標温度に近い状態から対象空間の温度を上昇又は低下させ、その後、自然な温度低下又は温度上昇で対象空間の温度を目標温度に近づけることができるので、エネルギー効率のよい運転が可能になる。
(16)本開示は、
対象空間の温度を調整する空気調和機を制御する空調制御方法であって、
所定の第1時間以降でかつ次に対象空間を利用する第2時間以前に、前記空気調和機を運転させる第1ステップ、及び
前記対象空間の温度が前記第2時間における前記対象空間の目標温度よりも高い予熱温度まで上昇したとき、又は、前記目標温度よりも低い予冷温度まで低下したときに前記空気調和機を停止させる第2ステップ、を含み、
前記予熱温度は、前記第2ステップによる前記空気調和機の停止後に前記対象空間の温度が低下することによって、前記第2時間の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度又は前記目標温度よりも高い温度となるように設定され、
前記予冷温度は、前記第2ステップによる前記空気調和機の停止後に前記対象空間の温度が上昇することによって、前記第2時間の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度又は前記目標温度よりも低い温度となるように設定される。
上記構成の空調制御方法は、空気調和機を第1モードで制御することで、第2時間の直前よりも対象空間の温度が目標温度に近い状態から、目標温度よりも高い温度又は低い温度まで対象空間の温度を上昇又は低下させ、その後、自然な温度低下又は温度上昇で対象空間の温度を目標温度に近づけることができるので、エネルギー効率のよい運転が可能になる。
本開示の第1の実施形態に係る空調システムの概略的な構成図である。 空調システムのブロック図である。 所定時間に空気調和機を停止した後の室外温度及び室内温度の変化を示すグラフである。 効率優先制御における制御モードを判断する処理のフローチャートである。 第2の実施形態に係る空気調和システムにおいて、所定時間に空気調和機を停止した後の室外温度及び室内温度の変化を示すグラフである。 他の実施形態に係る空調システムを示す概略的な構成図である。
以下、添付図面を参照しつつ、空調管理システムの実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本開示の第1の実施形態に係る空調システムを示す概略的な構成図である。図2は、空調システムのブロック図である。
空調システムは、空気調和機11と、集中管理装置(空調制御装置)50とを有している。空気調和機11は、空調の対象空間である室内の空気の温度を所定の目標温度に調整する。本実施形態の空気調和機11は、少なくとも室内の温度を上昇させる暖房運転を行う。
空気調和機11は、室内機21と室外機22とを備えている。この空気調和機11は、室外機22に対して複数台の室内機21が並列に接続されたマルチタイプの空気調和機11であり、例えば、多数の空調対象空間を有するビルに適用される。図1に示す例では、1台の室外機22に2台の室内機21が接続されている。ただし、室外機22及び室内機21の台数は限定されない。
空気調和機11は、冷媒回路23を有している。冷媒回路23は、室内機21と室外機22との間で冷媒を循環させる。冷媒回路23は、圧縮機30、四路切換弁32、室外熱交換器(熱源熱交換器)31、室外膨張弁34、液閉鎖弁36、室内膨張弁24、室内熱交換器(利用熱交換器)25、ガス閉鎖弁37、及びこれらを接続する冷媒配管40L、40Gを備える。
室内機21は、冷媒回路23を構成する室内膨張弁24と室内熱交換器25とを備えている。室内膨張弁24は、冷媒流量の調節を行うことが可能な電動膨張弁により構成されている。室内熱交換器25は、クロスフィンチューブ式又はマイクロチャネル式の熱交換器とされ、室内の空気と熱交換するために用いられる。
室内機21は、さらに室内ファン26と室内温度センサ27とを備えている。室内ファン26は、室内の空気を室内機21の内部に取り込み、取り込んだ空気と室内熱交換器25との間で熱交換を行わせた後、当該空気を室内に吹き出すように構成されている。室内ファン26は、インバータ制御によって運転回転数を調整可能なモータを備えている。室内温度センサ27は、室内の温度を検出する。
室外機22は、冷媒回路23を構成する圧縮機30、四路切換弁32、室外熱交換器31、室外膨張弁34、液閉鎖弁36、及びガス閉鎖弁37を備えている。
圧縮機30は、低圧のガス冷媒を吸引し高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機30は、インバータ制御によって運転回転数を調整可能なモータを備えている。圧縮機30は、モータがインバータ制御されることによって容量(能力)を変更可能な可変容量型(能力可変型)である。ただし、圧縮機30は一定容量型であってもよい。圧縮機30は複数台設けられていてもよい。この場合、容量可変型の圧縮機30と一定容量形の圧縮機30とが混在していてもよい。
四路切換弁32は、冷媒配管における冷媒の流れを反転させ、圧縮機30から吐出される冷媒を室外熱交換器31と室内熱交換器25との一方に切り換えて供給する。これにより、空気調和機11は、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行うことができる。本実施形態の空気調和機11は、少なくとも暖房運転を行うことができればよく、暖房運転のみを行う場合は、四路切換弁32を省略することもできる。
室外熱交換器31は、例えばクロスフィンチューブ式又はマイクロチャネル式の熱交換器であり、空気を熱源として冷媒と熱交換するために用いられる。
室外膨張弁34は、冷媒流量の調節等を行うことが可能な電動膨張弁により構成されている。
液閉鎖弁36は、手動の開閉弁である。ガス閉鎖弁37も手動の開閉弁である。液閉鎖弁36及びガス閉鎖弁37は、閉じることによって冷媒配管40L,40Gにおける冷媒の流れを遮蔽し、開くことによって、冷媒配管40L,40Gにおける冷媒の流れを許容する。
室外機22は、さらに室外ファン33、吸入圧力センサ35、吐出圧力センサ41、吸入温度センサ38、及び吐出温度センサ42等を備えている。室外ファン33は、インバータ制御によって運転回転数を調整可能なモータを備えている。室外ファン33は、屋外の空気を室外機22の内部に取り込み、取り込んだ空気と室外熱交換器31との間で熱交換を行わせた後、当該空気を室外機22の外部に吹き出すように構成されている。
吸入圧力センサ35は、圧縮機30に吸入される冷媒の圧力を検出する。吐出圧力センサ41は、圧縮機30から吐出される冷媒の圧力を検出する。吸入温度センサ38は、圧縮機30に吸入される冷媒の温度を検出する。吐出温度センサ42は、圧縮機30から吐出される冷媒の温度を検出する。これらの冷媒圧力センサ35,41及び冷媒温度センサ38,42の検出値を用いて、室外熱交換器31及び室内熱交換器25の蒸発圧力、凝縮圧力、過熱度等が求められ、これらの値を調整するように圧縮機30の回転数や室外膨張弁34の開度等が制御される。
上記構成の空気調和機11が冷房運転を行う場合に、四路切換弁32が図1において実線で示す状態に保持される。圧縮機30から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、四路切換弁32を経て室外熱交換器31に流入し、室外ファン33の作動により室外空気と熱交換して凝縮・液化する。液化した冷媒は、全開状態の室外膨張弁34を通過して各室内機21に流入する。室内機21において、冷媒は、室内膨張弁24で所定の低圧に減圧され、さらに室内熱交換器25で室内空気と熱交換して蒸発する。冷媒の蒸発によって冷却された室内空気は、室内ファン26によって室内に吹き出され、当該室内を冷房する。室内熱交換器25で蒸発した冷媒は、ガス冷媒配管40Gを通って室外機22に戻り、四路切換弁32を経て圧縮機30に吸い込まれる。空気調和機11は、室外熱交換器31に付着した霜を取り除くデフロスト運転を行う場合にも、冷房運転と同様に動作する。
空気調和機11が暖房運転を行う場合、四路切換弁32が図1において破線で示す状態に保持される。圧縮機30から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、四路切換弁32を通過して各室内機21の室内熱交換器25に流入する。室内熱交換器25において、冷媒は室内空気と熱交換して凝縮・液化する。冷媒の凝縮によって加熱された室内空気は、室内ファン26によって室内に吹き出され、当該室内を暖房する。室内熱交換器25において液化した冷媒は、液冷媒配管40Lを通って室外機22に戻り、室外膨張弁34で所定の低圧に減圧され、さらに室外熱交換器31で室外空気と熱交換して蒸発する。室外熱交換器31で蒸発して気化した冷媒は、四路切換弁32を経て圧縮機30に吸い込まれる。
室内機21は、室内制御部29をさらに有している。室内制御部29は、CPU及びメモリを有するマイクロコンピュータ等により構成されている。室内機21に設けられた各センサの検出値は、室内制御部29に入力される。室内制御部29は、各センサの検出値等に基づいて室内膨張弁24や室内ファン26の動作を制御する。
室外機22は、室外制御部39をさらに有している。室外制御部39は、CPU及びメモリを有するマイクロコンピュータ等により構成されている。室外機22に設けられた各センサの検出値は、室外制御部39に入力される。室外制御部39は、各センサの検出値等に基づいて、室外膨張弁34、圧縮機30、室外ファン33等の動作を制御する。
室内制御部29と室外制御部39とは、伝送線を介して相互に通信可能に接続されている。室内制御部29と室外制御部39とは、伝送線を介して集中管理装置50に接続されている。集中管理装置50は、CPU等の演算部及びROM,RAM等の記憶部を有するマイクロコンピュータ等の制御部50aを備える。集中管理装置50は、例えばビルの中央管理室に設置される。集中管理装置50は、室外機22及び室内機21を管理する。具体的に、集中管理装置50は、制御部50aによって室外機22及び室内機21の稼働状況の監視、空調温度の設定、運転・停止の制御等を行う。
本実施形態の集中管理装置50は、空気調和機11の運転・停止の制御として、スケジュール運転を実行する。このスケジュール運転は、空気調和機11の運転を所定の時間(第2時間)に開始させ、所定の時間(第1時間)に終了させる運転である。第1時間及び第2時間は、例えば次のように設定される。空調システムがオフィスビルに適用される場合、第1時間は、入居している企業の終業時間に応じて、例えば18時〜22時の間の時間に設定され、第2時間は、同企業の始業時間に応じて、例えば6時〜10時の間の時間に設定される。第1時間と第2時間とは、それぞれ集中管理装置50に設けられた記憶部に記憶される。
本実施形態の集中管理装置50は、第2時間における室内の温度を目標温度Tに効率よく到達させるため「効率優先制御」を実行する。以下、この効率実行制御について詳細に説明する。
[効率優先制御の具体例]
空気調和機11が通常の暖房運転を行う場合、室内制御部29は、室内温度センサ27により検出された温度及び室内の目標温度(設定温度)等に基づいて、室内の温度を目標温度に到達させるために必要な要求能力を求め、室内膨張弁24の開度や室内ファン26の回転数等を制御する。一方、室外制御部39は、室内制御部29により求められた要求能力を満たすように圧縮機30を制御する。この場合、室内の温度を早急に目標温度に到達させることが優先されるため、圧縮機30は高い回転数で運転される。そのため、エネルギー効率が悪く、エネルギー消費量が大きくなる。また、室内ファン26から強風を吹き出すと、騒音が大きくなったり強風が当たった人に不快感を与えたりする可能性がある。そのため、室内ファン26の風量が抑制され、暖房効率が低下する。以上より、通常の暖房運転においては、エネルギー消費量及び暖房効率の観点から、最適な状態で運転されているとは限らない。
一方、室内に人が存在していない時間、例えば、企業の終業時間(第1時間)と始業時間(第2時間)との間であれば、エネルギー消費量の少ない回転数で効率よく圧縮機30を運転させたり、暖房効率の高い回転数で室内ファン26を運転させたりすることができ、エネルギー消費量を削減しつつ室内の暖房を効率よく行うことができる。したがって、本実施形態の集中管理装置50は、「効率優先制御」の一形態として、第1時間と第2時間との間に予熱運転を行う制御モードを有している。
(制御モードの詳細)
図3は、所定時間に空気調和機11を停止した後の室外温度Tout及び室内温度Tinの変化を示すグラフである。図3に太い実線で示すグラフは、室内の温度Tinを示す。図3においては、第1時間teに空気調和機11を停止させている。図3に細い実線で示すグラフは、室外の温度(外気温)Toutを示す。
室外の温度Toutは、夜間(例えば図3の第1時間teのやや前から第2時間tsまでの間)に徐々に温度が低下し、その後、朝方に上昇に転じる。これに対して、室内の温度Tinは、第1時間te(例えば20時)までは空気調和機11により所定の目標温度Tに維持され、第1時間te以降は、空気調和機11の停止により室内の熱が建物の外壁や窓等から室外に放出され、徐々に低下する。本実施形態では、集中管理装置50が効率優先制御を実行することによって、第2時間tsの時点における室内の温度Tinを目標温度Tに調整する。このとき、圧縮機30は、エネルギー効率のよい回転数、例えば最大回転数の50%〜60%程度の回転数で運転され、室内ファン26は、最大の回転数で運転される。また、全ての室内機21の室内ファン26が運転される。
本実施形態の集中管理装置50は、効率優先制御として「第1モード」と「第2モード」との2つの制御モードを有しており、所定の条件に基づいていずれかの制御モードを選択して実行する。
図3において、(A)及び(B)で示すグラフは、第1モードによる制御を行った場合の室内温度Tinを示す。集中管理装置50は、スケジュール運転により第1時間teに空気調和機11による通常の暖房運転を停止させた後、第2時間tsよりも前に空気調和機11による予熱運転を開始させる。第1モードによる予熱運転の制御は、第1時間teから第2時間tsまでの間に空気調和機11を運転し、室内の温度が第2時間tsにおける室内の目標温度Tよりも高い所定の温度(予熱温度)Tまで上昇したときに、空気調和機11を停止させる制御である。予熱温度Tは、空気調和機11を停止させた後、室内の温度が低下することによって、第2時間tsの時点で室内の温度が目標温度Tとなるように設定される。
なお、(B)のグラフには、代表として、予熱開始時間、予熱終了時間、予熱開始時の室内温度、予熱終了時の室内温度に、それぞれta、tb、T、Tを付している。
第1時間teまで空気調和機11が暖房運転した直後は、第2時間tsに比べて室外温度Toutが高い状態にある。そのため、第1時間teの直後は、第2時間tsの直前よりも高いエネルギー効率で空気調和機11を暖房運転させることができる可能性がある。建物の断熱性能が高い場合は室内温度がより下がりにくくなるので、予熱温度Tをそれほど高く設定しなくてもよく、エネルギー消費量を抑制できる可能性が高くなる。
図3において、(C)に示すグラフは、第2モードによる制御を行った場合の室内温度Tinを示す。第2モードによる予熱運転の制御は、第1時間te以降に空気調和機11の運転を開始し、第2時間tsの時点で室内温度を目標温度Tまで上昇させる制御である。したがって、第2モードによる予熱運転は、第1モードによる予熱運転とは異なり、目標温度Tを超えるまでは室内の温度を高めていない。
(第1モードと第2モードとの選択条件)
集中管理装置50は、第1モードと第2モードとを次のいずれかの条件に基づいて選択し、実行する。
(条件1)エネルギー消費量がより少ないこと
(条件2)電気代がより少ないこと
空気調和機11によるエネルギー消費量は、次のように求めることができる。
図3に示すように、空気調和機11により予熱運転を行った場合、そのエネルギー消費量(電力量)P(J(=Ws))は、次の式(1)で示すことができる。
Figure 2022003291
式(1)において、COPaveは、予熱開始時間taから予熱終了時間tbまでの間のエネルギー消費効率(成績係数)であるCOP(Coefficient Of Performance)の平均値である。Qa(J)は、室内の温度をTからTまで上昇させるために必要な熱量であり、次の式(2)で表すことができる。
Figure 2022003291
ただし、C(J/K)は、対象空間内の空気や建物の熱容量である。
式(1)において、Qe(J)は、予熱運転を開始した時間taから第2時間tsまでの間の建物の熱損失量であり、次の式(3)で表すことができる。
Figure 2022003291
ただし、η(W/K(=(J/s)/K))は、建物の熱損失係数、ΔT(K(又は℃))は、室内温度Tinと室外温度Toutとの差分である。
なお、式(3)において、室外温度Toutは、第1時間teの時点で推定される予測値である。例えば、室外温度Toutは、過去数日間における平均値等が採用される。室外温度Toutは、過去の室外温度や室外温度に関わる種々の因子等を入力とする機械学習によって求められたものであってもよい。室外温度Toutは、気象台等の事業者から提供される予報の情報であってもよい。いずれの場合も、集中管理装置50の記憶部には室外温度情報が格納され、電力量等の演算のために利用される。室内温度Tinも、第1時間teの時点で想定される予測値である。室内温度Tinは、室外温度Toutの値から建物の構造、断熱性能、床面積等の要因を考慮して推定され、集中管理装置50の記憶部に格納される。
本実施形態における集中管理装置50は、第1時間teと第2時間tsとの間の複数の時点におけるPの値を演算する。そして、図3(b)に示すように、予熱運転の開始時間と、エネルギー消費量(電力量)Pとの関係を求める。上記の条件1が採用される場合、集中管理装置50は、最もエネルギー消費量の少ない制御モードと、その開始時間を選択する。図3に示す例では、第1モードの(B)において最もエネルギー消費量が少なくなる。したがって、条件1が採用された場合には、集中管理装置50は、第1モードによる制御を時間taに開始する。
一方、条件2が採用される場合、集中管理装置50は、さらに、上記のエネルギー消費量(電力量)Pに、単位電力量当たりの料金(単価)を乗算することによって、電気代を求める。集中管理装置50は、最も電気代が少ない制御モードと、その開始時間を選択する。これによって、電気代を抑制した効率抑制制御を実行することができる。単位電力量当たりの料金は、深夜等のように時間帯によって安くなる場合があるため、条件2が採用される場合は、電力量Pの大きさだけでなく、コスト的に有利な予熱運転を実行することができる。
空調システムが適用される建物の断熱性能は、室内温度Tinの変化に大きな影響を与える。例えば、建物の断熱性能が高いと空気調和機11の運転を停止した後も室内温度の低下が緩やかとなり、短時間で室内温度を高めることが可能となる。そのため、本実施形態では、式(1)に熱損失量Qeを含めることによって、予熱運転の開始時間taから第2時間tsに到るまでの建物の熱損失を考慮したうえでエネルギー消費量を求めることができる。
空気調和機11のエネルギー消費効率(成績係数)を示すCOPは、暖房能力(暖房熱量)と消費電力量とから求められ、室外温度Toutに応じて変化する。COPは、機器特性によって異なるが、ISO16358−2を参考に消費電力量と暖房能力から求めることができる。一方、空気調和機11によって暖房運転を行う場合、室外温度Toutが所定の温度範囲、例えば、5.5℃〜−7.0℃にある場合に、冷媒回路中の冷媒の流れを逆転させるデフロスト運転が定期的に行われ、室外機22に付着した霜の除去が行われる。このデフロスト運転を行っている間は、室内の暖房が行われず、霜を溶かすために電力が消費されるため、COPが低下する。したがって、デフロスト運転が生じる温度範囲で前述の予熱運転が行われると、エネルギー消費量が増大する。本実施形態では、エネルギー消費量を求める際に用いられるCOPave(式(1)参照)には、デフロスト運転をも考慮した値が採用されており、これによって、より適切なタイミングで予熱運転を行うことができる。
(モード選択の判断処理)
図4は、効率優先制御における制御モードを判断する処理のフローチャートである。集中管理装置50、効率優先制御を行うため、図4のステップS1に示すように、第1時間teに到達したか否かを判断する。集中管理装置50は、第1時間teに到達したと判断すると、第1時間teと第2時間tsとの間の複数の時点で効率優先制御を行った場合におけるエネルギー消費量(条件1)又は電気代(条件2)を演算する(ステップS2)。
集中管理装置50は、エネルギー消費量又は電気代の観点で第1モードと第2モードのうちどちらが有利であるかを判断し(ステップS3)、より有利な制御モードを選択して実行する(ステップS4,S5)。以上により、空気調和機11によって適切な予熱運転が行われ、第2時間tsの時点で室内温度を目標温度Tに到達させることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態における集中管理装置50は、「効率優先制御」の一形態として、第1時間と第2時間との間に「予冷運転」を行う制御モードを有している。本実施形態の空気調和機11は、少なくとも室内の温度を低下させる冷房運転を行う。
(制御モードの詳細)
図5は、第2の実施形態に係る空調システムにおいて、所定時間に空気調和機11を停止した後の室外温度Tout及び室内温度Tinの変化を示すグラフである。図5に太い実線で示すグラフは、室内の温度Tinを示す。図5においては、第1時間teに空気調和機11を停止させている。図5に細い実線で示すグラフは、室外の温度(外気温)Toutを示す。
夏期等には、室外の温度Toutは、例えば早朝から昼にかけて(例えば図5の第1時間teのやや前から第2時間tsまでの間)徐々に上昇する。これに対して、室内の温度Tinは、第1時間(例えば朝6時)teまでは空気調和機11により所定の目標温度Tに維持され、第1時間te以降は、空気調和機11の停止により室外の熱が建物の外壁や窓等から室内に入り込み、徐々に上昇する。本実施形態では、集中管理装置50が効率優先制御を実行することによって、第2時間(例えば昼の12時)tsの時点における室内の温度Tinを目標温度Tに調整する。このとき、圧縮機30は、エネルギー効率のよい回転数、例えば最大回転数の50%〜60%程度の回転数で運転され、室内ファン26は、最大の回転数で運転される。また、全ての室内機21の室内ファン26が運転される。
本実施形態の集中管理装置50は、効率優先制御として「第1モード」と「第2モード」との2つの制御モードを有しており、所定の条件に基づいていずれかの制御モードを選択して実行する。
図5において、(A)及び(B)で示すグラフは、第1モードによる制御を行った場合の室内温度Tinを示す。集中管理装置50は、スケジュール運転により第1時間teに空気調和機11による通常の冷房運転を停止させた後、第2時間tsよりも前に空気調和機11による予冷運転を開始させる。第1モードによる予冷運転の制御は、第1時間teから第2時間tsまでの間に空気調和機11を運転し、室内の温度が第2時間tsにおける室内の目標温度Tよりも低い所定の温度(予冷温度)Tまで低下したときに、空気調和機11を停止させる制御である。予冷温度Tは、空気調和機11を停止させた後、室内の温度が上昇することによって、第2時間tsの時点で室内の温度が目標温度Tとなるように設定される。
なお、(B)のグラフには、代表として、予冷開始時間、予冷終了時間、予冷開始時の室内温度、予冷終了時の室内温度に、それぞれta、tb、T、Tを付している。
第1時間teまで空気調和機11が冷房運転した直後は、第2時間tsの直前に比べて室内温度Tinが目標温度Tに近い状態にある。そのため、第1時間teの直後は、第2時間tsの直前よりも高いエネルギー効率で空気調和機11を冷房運転させることができる可能性がある。他方、第1時間teまで空気調和機11が冷房運転した直後は、第2時間tsに比べて室外温度Toutが低い状態にある。そのため、第2時間tsの直前よりも、第1時間teの直後の方が高いエネルギー効率で空気調和機11を冷房運転させることができる可能性がある。建物の断熱性能が高い場合は室内温度がより上がりにくくなるので、予冷温度Tをそれほど低く設定しなくてもよく、エネルギー消費量を抑制できる可能性が高くなる。
図5において、(C)に示すグラフは、第2モードによる制御を行った場合の室内温度Tinを示す。第2モードによる予冷運転の制御は、第1時間te以降に空気調和機11の運転を開始し、第2時間tsの時点で室内温度を目標温度Tまで低下させる制御である。したがって、第2モードによる予冷運転は、第1モードによる予冷運転とは異なり、目標温度Tより低くなるまでは室内の温度を低下させていない。
本実施形態の集中管理装置50は、第1実施形態の場合と同様に、エネルギー消費量がより少ないこと、又は、電気代がより少ないことを条件として第1モードと第2モードとのいずれかを選択し、実行する。空気調和機11によるエネルギー消費量や電気代は、上述した第1の実施形態における算出方法を冷房運転(予冷運転)に置き換えることによって算出することができる。また、本実施形態の集中管理装置50は、図4のフローチャートに示す手順で制御モードの選択の判断処理を行うことができる。
[他の実施形態]
(第2モードについて)
以上に説明した効率優先制御における第2モードは、第2時間tsの時点で室内温度を目標温度Tまで上昇又は低下させる制御である。しかしながら、第2モードは、第2時間tsに運転を開始する制御であってもよい。この場合、予熱運転及び予冷運転は、第1モードのみとなるため、集中管理装置50による効率優先制御は、第1モードによる予熱運転又は予冷運転と、第2モードによる通常運転との選択となり、よりエネルギー消費量又は電気代が少ないものが選択される。
(第1時間について)
以上に説明した第1時間teは、スケジュール運転によって空気調和機11が停止する時間である。しかしながら、第1時間teは、次のいずれかの時間を採用してもよい。
(a)対象空間に人がいなくなる時間
(b)対象空間が利用されなくなる時間
(a)又は(b)の時間に効率優先制御を行う場合、対象空間を早急に目標温度Tに到達させる必要が無く、人に不快感を与えることに配慮しなくてもよいため、エネルギー消費量が少なく暖房効率又は冷房効率のよい運転を行うことができる。
第1時間teとして(a)又は(b)が採用される場合、第1時間teに到達した否かを判断するために、例えば、次の手段を採用することができる。
(I)対象空間における人の検知
(II)対象空間の照明が消されたことの検知
(III)対象空間又は建物に鍵がかけられたことの検知
(I)における検知は、対象空間に人感センサを設置することによって行うことができる。或いは、対象空間にカメラを設置し、撮影した画像を処理することによって人の有無を判断することができる。
(II)における検知は、例えば対象空間の照明が消されたことをセンサで検出し、センサの検出信号を集中管理装置50が受信することによって行うことができる。
(III)における検知は、例えば対象空間又は建物に鍵がかけられたことをセンサで検出し、センサの検出信号を集中管理装置50が受信することによって行うことができる。
(予熱温度及び予冷温度について)
上記第1の実施形態では、効率優先制御の第1モードによって、第2時間tsにおける対象空間の温度が目標温度Tとなるように、予熱温度Tを設定していたが、本開示の空調システムにおいては、第2時間tsに対象空間が暖まっている状況を、第2時間tsに近い時間に空気調和機11を運転して暖めるよりも高効率で達成できればよいため、第2時間tsにおける対象空間の温度が目標温度Tよりも高い温度となるように予熱温度Tを設定してもよい。同様に、上記第2の実施形態では、効率優先制御の第1モードによって、第2時間tsにおける対象空間の温度が目標温度Tとなるように、予冷温度Tを設定していたが、本開示の空調システムにおいては、第2時間tsに対象空間が冷えている状況を、第2時間tsに近い時間に空気調和機11を運転して冷やすよりも高効率で達成できればよいため、第2時間tsにおける対象空間の温度が目標温度Tよりも低い温度となるように予冷温度Tを設定してもよい。
(空調制御装置について)
図6は、他の実施形態に係る空調システムを示す概略的な構成図である。
図6に示す空調システムは、管理サーバー55を含んでいる。管理サーバー55は、空気調和機11が設置される建物とは離れた遠隔地に設けられている。管理サーバー55は、例えば、CPU等の演算部及びROM,RAM等の記憶部を有する制御部55aを含むパーソナルコンピュータにより構成されている。集中管理装置50と管理サーバー55とは、インターネット等のネットワーク54を介して通信可能に接続されている。
図6に示す例のように、空調システムが管理サーバー55を備えている場合、集中管理装置50ではなく、管理サーバー55が効率優先制御を実行してもよい。空調システムが、集中管理装置50を備えていない場合、室外制御部39及び室内制御部29をネットワーク54を介して管理サーバー55に接続してもよい。
空調システムが、集中管理装置50及び管理サーバー55を備えていない場合、空気調和機11の室内制御部29及び/又は室外制御部39が、効率優先制御を実行してもよい。この場合、空気調和機11の室内制御部29及び/又は室外制御部39が、効率優先制御を実行する制御部を構成する。
集中管理装置50、管理サーバー55、室外制御部39、又は室内制御部29は、効率優先制御の第1モードとして、予熱運転及び予冷運転の一方のみではなく、双方を実行可能に構成されていてもよい。この場合、例えば冬期のように空気調和機11が暖房運転を行う場合には、集中管理装置50等は第1モードとして予熱運転を行い、例えば夏期のように空気調和機11が冷房運転を行う場合には、第1モードとして予冷運転を行うことができる。
[実施形態の作用効果]
(1)上記実施形態の空調システムは、対象空間の温度を調整する空気調和機11と、空気調和機11を制御する空調制御装置(集中管理装置50又は管理サーバー55)とを備え、空調制御装置50,55は、所定の第1時間te以降でかつ次に対象空間を利用する第2時間ts以前に空気調和機11を予熱運転又は予冷運転させる第1モードを制御モードとして有している。第1モードは、空気調和機11を運転させ、第2時間tsにおける対象空間の目標温度Tよりも高い予熱温度まで対象空間の温度が上昇したとき、又は、目標温度Tよりも低い予冷温度Tまで対象空間の温度が低下したときに前記空気調和機11を停止させる制御である。予熱温度Tは、第1モードによる空気調和機11の停止後に対象空間の温度が低下することによって、第2時間tsの時点で対象空間の温度が目標温度T又は前記目標温度Tよりも高い温度となるように設定される。予冷温度Tは、第1モードによる空気調和機11の停止後に対象空間の温度が上昇することによって、第2時間tsの時点で対象空間の温度が目標温度T又は目標温度Tよりも低い温度となるように設定される。
一般に、オフィス等で使用される空気調和機11は、対象空間を利用している時間帯に運転され、利用していない時間帯に停止されるようにスケジュール運転される。対象空間の温度は、対象空間の使用を終了してから次に対象空間を使用するまで間に、徐々に対象空間の目標温度(設定温度)Tから低下又は上昇する。したがって、次に対象空間を使用する直前よりも対象空間の使用を終了した直後の方が、対象空間の温度は目標温度Tに近くなり、その時点で空気調和機11を運転させることがエネルギー効率の点で有利である。本実施形態の空調システムは、空気調和機11を第1モードで制御することで、第2時間tsの直前よりも対象空間の温度が目標温度Tに近い状態から対象空間の温度を上昇又は低下させ、その後、自然な温度低下又は温度上昇で対象空間の温度を目標温度Tに近づけることができるので、エネルギー効率のよい運転が可能になる。
(2)上記実施形態では、空調制御装置50,55が、第1モードとともに、第2モードを制御モードとして有している。第1モードが空気調和機11を予熱運転させる制御モードである場合、第2モードは、第2時間tsの目標温度Tよりも低い温度から空気調和機11を運転させて対象空間の温度を目標温度Tまで上昇させる制御モードである。第1モードが空気調和機11を予冷運転させる制御モードである場合、第2モードは、第2時間tsの前記目標温度Tよりも高い温度から空気調和機11を運転させて対象空間の温度を目標温度Tまで低下させる制御モードである。空調制御装置50,55は、所定の判断基準に基づいて第1モードと第2モードのいずれかを選択して実行する。そのため、所定の判断基準に応じて、より適切な制御モードで空気調和機11を運転させることができる。
(3)上記実施形態では、第2モードが、第2時間tsに対象空間の温度を目標温度Tに到達させる制御モードである。ただし、第2モードは、第2時間tsから空気調和機11を運転させて対象空間の温度を目標温度Tに到達させる制御モードとすることもできる。この場合、エネルギー消費量又は電気代の観点で、予熱運転又は予冷運転と通常の暖房運転又は冷房運転とのどちらが有利かを判断し、いずれかを採用することができる。
(4)上記実施形態では、空調制御装置50,55が、第1モード及び第2モードのうち、エネルギー消費量がより少ない制御モードを実行する。したがって、エネルギーの観点で効率のよい運転を行うことができる。
(5)上記実施形態では、空調制御装置50,55が、第1モード及び第2モードのうち、電気代がより少ない制御モードを実行する。したがって、コストの観点で効率のよい運転を行うことができる。
(6)上記実施形態では、空調制御装置50,55が、対象空間における断熱性能を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、第1モード又は第2モードを実行する。対象空間の断熱性能はエネルギー消費量に影響を与えるので、エネルギー消費量を求めるにあたって対象空間の断熱性能を考慮することによって、より適切な制御モードを実行することができる。
(7)上記実施形態では、空調制御装置50,55が、第1時間te以降の外気温の予測値を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、第1モード又は第2モードを実行する。外気温はエネルギー消費量に影響を与えるので、エネルギー消費量を求めるにあたって外気温の予測値を考慮することによって、より適切な制御モードを実行することができる。
(8)上記実施形態では、空調制御装置50,55が、第1時間te以降の対象空間の温度と外気温との差の予測値を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、第1モード又は第2モードを実行する。対象空間の温度と外気温との差はエネルギー消費量に影響を与えるので、エネルギー消費量を求めるにあたって対象空間の温度と外気温との差の予測値を考慮することによって、より適切な制御モードを実行することができる。
(9)上記実施形態では、空調制御装置50,55が、外気温の予測値に応じたデフロスト運転の要否を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、第1モード及び第2モードを実行する。外気温が所定の温度範囲にある場合に、空気調和機11がデフロスト運転を行うとエネルギー消費量が増大するため、エネルギー消費量を求めるにあたってデフロスト運転の要否を考慮することによって、より適切な制御モードを実行することができる。
(10)上記実施形態では、第1時間teが、スケジュール運転で空気調和機11を停止させる時間、対象空間が利用されなくなる時間、又は、対象空間に人がいなくなる時間とされる。いずれの場合においても、対象空間に人がいない可能性が高いので、効率を優先した運転を行うことができる。
(11)上記他の実施形態の空気調和機11は、所定の第1時間te以降でかつ次に対象空間を利用する第2時間ts以前に空気調和機11を予熱運転又は予冷運転させる第1モードを制御モードとして有する制御部(室内制御部29及び/又は室外制御部39)を備え、第1モードは、空気調和機11を運転させ、第2時間tsにおける対象空間の目標温度Tよりも高い予熱温度Tまで対象空間の温度が上昇したとき、又は、目標温度Tよりも低い予冷温度Tまで対象空間の温度が低下したときに空気調和機11を停止させる制御である。予熱温度Tは、第1モードによる空気調和機11の停止後に対象空間の温度が低下することによって、第2時間tsの時点で対象空間の温度が目標温度T又は前記目標温度Tよりも高い温度となるように設定される。予冷温度Tは、第1モードによる空気調和機11の停止後に対象空間の温度が上昇することによって、第2時間tsの時点で対象空間の温度が目標温度T又は目標温度Tよりも低い温度となるように設定される。
上記構成の空気調和機11は、制御部が第1モードで制御することで、第2時間tsの直前よりも対象空間の温度が目標温度Tに近い状態から対象空間の温度を上昇又は低下させ、その後、自然な温度低下又は温度上昇で対象空間の温度を目標温度Tに近づけることができ、エネルギー効率のよい運転が可能になる。
(12)上記実施形態の空調制御方法は、対象空間の温度を調整する空気調和機11を制御する空調制御方法であって、所定の第1時間以降でかつ次に対象空間を利用する第2時間ts以前に、空気調和機11を運転させる第1ステップ、及び、前記第2時間における前記対象空間の目標温度よりも高い予熱温度Tまで対象空間の温度が上昇したとき、又は、前記目標温度よりも低い予冷温度Tまで低下したときに空気調和機11を停止させる第2ステップ、を含む。予熱温度Tは、第2ステップによる空気調和機11の停止後に対象空間の温度が低下することによって、第2時間tsの時点で対象空間の温度が目標温度T又は目標温度Tよりも高い温度となるように設定される。予冷温度Tは、第2ステップによる空気調和機11の停止後に対象空間の温度が上昇することによって、第2時間tsの時点で対象空間の温度が目標温度T又は目標温度Tよりも低い温度となるように設定される。
上記構成の空調制御方法は、空気調和機11を第1モードで制御することで、第2時間tsの直前よりも対象空間の温度が目標温度Tに近い状態から対象空間の温度を上昇又は低下させ、その後、自然な温度低下又は温度上昇で対象空間の温度を目標温度Tに近づけることができ、エネルギー効率のよい運転が可能になる。
なお、本開示は、以上の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 :空気調和機
29 :室内制御部
39 :室外制御部
50 :集中管理装置(空調制御装置)
55 :管理サーバー(空調制御装置)
:目標温度
in :室内温度
out :室外温度
te :第1時間
ts :第2時間

Claims (16)

  1. 対象空間の温度を調整する空気調和機(11)と、前記空気調和機(11)を制御する空調制御装置(50,55)とを備え、
    前記空調制御装置(50,55)は、所定の第1時間(te)以降でかつ次に前記対象空間を利用する第2時間(ts)以前に前記空気調和機(11)を予熱運転又は予冷運転させる第1モードを制御モードとして有しており、
    前記第1モードは、前記空気調和機(11)を運転させ、前記第2時間(ts)における前記対象空間の目標温度(T)よりも高い予熱温度(T)まで前記対象空間の温度が上昇したとき、又は、前記目標温度(T)よりも低い予冷温度(T)まで前記対象空間の温度が低下したときに前記空気調和機(11)を停止させる制御であり、
    前記予熱温度(T)は、前記第1モードにおける前記空気調和機(11)の停止後に前記対象空間の温度が低下することによって、前記第2時間(ts)の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度(T)又は前記目標温度(T)よりも高い温度となるように設定され、
    前記予冷温度(T)は、前記第1モードによる前記空気調和機(11)の停止後に前記対象空間の温度が上昇することによって、前記第2時間(ts)の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度(T)又は前記目標温度(T)よりも低い温度となるように設定される、空調システム。
  2. 前記空調制御装置(50,55)は、前記第1モードとともに、第2モードを制御モードとして有しており、
    前記第1モードが前記空気調和機(11)を予熱運転させる制御モードである場合、前記第2モードは、前記第2時間(ts)の前記目標温度(T)よりも低い温度から前記空気調和機(11)を運転させて前記対象空間の温度を前記目標温度(T)まで上昇させる制御モードであり、
    前記第1モードが前記空気調和機(11)を予冷運転させる制御モードである場合、前記第2モードは、前記第2時間(ts)の前記目標温度(T)よりも高い温度から前記空気調和機(11)を運転させて前記対象空間の温度を前記目標温度(T)まで低下させる制御モードであり、
    前記空調制御装置(50,55)は、所定の判断基準に基づいて前記第1モードと前記第2モードのいずれかを選択して実行する、請求項1に記載の空調システム。
  3. 前記第2モードは、前記第2時間(ts)に前記対象空間の温度を前記目標温度(T)に到達させる制御モードである、請求項2に記載の空調システム。
  4. 前記第2モードは、前記第2時間(ts)から前記空気調和機(11)を運転させて前記対象空間の温度を前記目標温度(T)に到達させる制御モードである、請求項2に記載の空調システム。
  5. 前記空調制御装置(50,55)は、前記第1モード及び前記第2モードのうち、エネルギー消費量がより少ない制御モードを実行する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の空調システム。
  6. 前記空調制御装置(50,55)は、前記第1モード及び前記第2モードのうち、電気代がより少ない制御モードを実行する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の空調システム。
  7. 前記空調制御装置(50,55)は、前記対象空間における断熱性能を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードを実行する、請求項5又は6に記載の空調システム。
  8. 前記空調制御装置(50,55)は、前記第1時間(te)以降の外気温(Tout)の予測値を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードを実行する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の空調システム。
  9. 前記空調制御装置(50,55)は、前記第1時間(te)以降の前記対象空間の温度(Tin)と外気温(Tout)との差の予測値を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードを実行する、請求項5〜8のいずれか1項に記載の空調システム。
  10. 前記空調制御装置(50,55)は、外気温の予測値に応じたデフロスト運転の要否を考慮して求められたエネルギー消費量に基づいて、前記第1モード及び前記第2モードを実行する、請求項5〜9のいずれか1項に記載の空調システム。
  11. 前記第1時間(te)は、対象空間が利用されなくなる時間である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の空調システム。
  12. 前記第1時間(te)は、スケジュール運転で前記空気調和機(11)を停止させる時間である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の空調システム。
  13. 前記第1時間(te)は、前記対象空間に人がいなくなる時間である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の空調システム。
  14. 対象空間の温度を調整する空気調和機(11)を制御する空調制御装置であって、
    所定の第1時間(te)以降でかつ次に前記対象空間を利用する第2時間(ts)以前に前記空気調和機(11)を予熱運転又は予冷運転させる第1モードを制御モードとして有し、
    前記第1モードは、前記空気調和機(11)を運転させ、前記第2時間(ts)における前記対象空間の目標温度(T)よりも高い予熱温度(T)まで前記対象空間の温度が上昇したとき、又は、前記目標温度(T)よりも低い予冷温度(T)まで前記対象空間の温度が低下したときに前記空気調和機(11)を停止させる制御であり、
    前記予熱温度(T)は、前記第1モードにおける前記空気調和機(11)の停止後に前記対象空間の温度が低下することによって、前記第2時間(ts)の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度(T)又は前記目標温度(T)よりも高い温度となるように設定され、
    前記予冷温度(T)は、前記第1モードによる前記空気調和機(11)の停止後に前記対象空間の温度が上昇することによって、前記第2時間(ts)の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度(T)又は前記目標温度(T)よりも低い温度となるように設定される、空調制御装置。
  15. 対象空間の温度を調整する空気調和機であって、
    所定の第1時間(te)以降でかつ次に前記対象空間を利用する第2時間(ts)以前に前記空気調和機を予熱運転又は予冷運転させる第1モードを制御モードとして有する制御部(29,39)を備え、
    前記第1モードは、前記空気調和機を運転させ、前記第2時間(ts)における前記対象空間の目標温度(T)よりも高い予熱温度(T)まで前記対象空間の温度が上昇したとき、又は、前記目標温度(T)よりも低い予冷温度(T)まで前記対象空間の温度が低下したときに前記空気調和機(11)を停止させる制御であり、
    前記予熱温度(T)は、前記第1モードにおける前記空気調和機(11)の停止後に前記対象空間の温度が低下することによって、前記第2時間(ts)の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度(T)又は前記目標温度(T)よりも高い温度となるように設定され、
    前記予冷温度(T)は、前記第1モードによる前記空気調和機(11)の停止後に前記対象空間の温度が上昇することによって、前記第2時間(ts)の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度(T)又は前記目標温度(T)よりも低い温度となるように設定される、空気調和機。
  16. 対象空間の温度を調整する空気調和機(11)を制御する空調制御方法であって、
    所定の第1時間(te)以降でかつ次に前記対象空間を利用する第2時間(ts)以前に、前記空気調和機(11)を運転させる第1ステップ、及び
    前記対象空間の温度が前記第2時間(ts)における前記対象空間の目標温度(T)よりも高い予熱温度(T)まで上昇したとき、又は、前記目標温度(T)よりも低い予冷温度(T)まで低下したときに前記空気調和機(11)を停止させる第2ステップ、を含み、
    前記予熱温度(T)は、前記第2ステップによる前記空気調和機(11)の停止後に前記対象空間の温度が低下することによって、前記第2時間(ts)の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度(T)又は前記目標温度(T)よりも高い温度となるように設定され、
    前記予冷温度(T)は、前記第2ステップによる前記空気調和機(11)の停止後に前記対象空間の温度が上昇することによって、前記第2時間(ts)の時点で前記対象空間の温度が前記目標温度(T)又は前記目標温度(T)よりも低い温度となるように設定される、空調制御方法。
JP2021102279A 2020-06-23 2021-06-21 空調システム、空調制御装置、空気調和機、及び空調制御方法 Active JP6989812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107774 2020-06-23
JP2020107774 2020-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003291A true JP2022003291A (ja) 2022-01-11
JP6989812B2 JP6989812B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=79246842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102279A Active JP6989812B2 (ja) 2020-06-23 2021-06-21 空調システム、空調制御装置、空気調和機、及び空調制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4170251A4 (ja)
JP (1) JP6989812B2 (ja)
WO (1) WO2021261457A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144927A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 三菱電機株式会社 制御装置および制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057410A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 空調制御装置および空調制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181043A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2013204852A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 空調制御方法及び空調装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10060643B2 (en) * 2012-05-14 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and air-conditioning system executing a precooling operation or a preheating operation
EP3076092B1 (en) * 2013-11-26 2020-03-04 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning control device
JP6807556B2 (ja) * 2015-10-01 2021-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調制御方法、空調制御装置及び空調制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181043A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2013204852A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 空調制御方法及び空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144927A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 三菱電機株式会社 制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021261457A1 (ja) 2021-12-30
JP6989812B2 (ja) 2022-01-12
EP4170251A4 (en) 2024-03-06
EP4170251A1 (en) 2023-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10648684B2 (en) Air-conditioning apparatus and air-conditioning control method
JP4158820B2 (ja) 電力量制御装置
JP4347588B2 (ja) 空気調和機の運転方法およびこれを用いた装置
JP6270996B2 (ja) 空調装置
JP6989812B2 (ja) 空調システム、空調制御装置、空気調和機、及び空調制御方法
JP2002147823A (ja) 空気調和装置
JP2013204852A (ja) 空調制御方法及び空調装置
CN115095955B (zh) 空调器和空调器除霜控制方法
JP2007255832A (ja) 空調システム
JP6053201B2 (ja) 冷凍装置
CN115031351B (zh) 空调器和空调器除霜控制方法
JP2010007996A (ja) 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
JP2023065680A (ja) 冷凍サイクル装置
CN112797570B (zh) 除霜控制方法、除霜装置及多联空调系统
KR101153421B1 (ko) 에어컨의 응축용량 제어 방법
CN115095956A (zh) 空调器和空调器除霜控制方法
JP7193775B2 (ja) 空気調和装置
CN113574326A (zh) 装置评价系统和装置评价方法
JP3698036B2 (ja) 空気調和装置
JP3838267B2 (ja) 空気調和装置
JP7011194B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7219266B2 (ja) 空気調和システム
JP7215145B2 (ja) 空気調和装置
CN117377854A (zh) 制冷循环装置以及制冷剂泄漏判定系统
JPH09152169A (ja) マルチ形空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6989812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151