JP2022001753A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2022001753A5
JP2022001753A5 JP2020107120A JP2020107120A JP2022001753A5 JP 2022001753 A5 JP2022001753 A5 JP 2022001753A5 JP 2020107120 A JP2020107120 A JP 2020107120A JP 2020107120 A JP2020107120 A JP 2020107120A JP 2022001753 A5 JP2022001753 A5 JP 2022001753A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
control
predetermined
timing
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020107120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022001753A (ja
JP7294251B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2020107120A priority Critical patent/JP7294251B2/ja
Priority claimed from JP2020107120A external-priority patent/JP7294251B2/ja
Priority to PCT/JP2021/021364 priority patent/WO2021261218A1/ja
Priority to DE112021003360.3T priority patent/DE112021003360T5/de
Publication of JP2022001753A publication Critical patent/JP2022001753A/ja
Publication of JP2022001753A5 publication Critical patent/JP2022001753A5/ja
Priority to US17/980,968 priority patent/US11719179B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7294251B2 publication Critical patent/JP7294251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (12)

  1. 燃焼室(38)と、前記燃焼室に吸気する吸気通路(21)と、前記吸気通路を開閉する吸気バルブ(23)と、前記燃焼室内の気体を排気する排気通路(29)と、前記排気通路を開閉する排気バルブ(27)と、を有するエンジン(80)に適用され、
    前記燃焼室内に燃料(F)を噴射する噴射装置(40)と、前記燃焼室内の燃料に点火する点火プラグ(50)と、前記噴射装置及び前記点火プラグを制御する制御装置(60)とを有する、燃焼システム(70)において、
    前記制御装置は、所定の第1制御(β1)を実行する第1制御部(67)を有し、
    前記第1制御では、前記エンジンの一燃焼サイクル内に前記噴射装置が噴射する燃料(F)の全部としての全噴射量を、前記吸気バルブが閉じた状態になる閉弁タイミング(IVC)から前記エンジンの圧縮行程の前半が終わるまでの期間としての第1期間(T1)内に噴射するように制御し、
    前記制御装置は、前記エンジンにノックが発生するおそれがある状態としてのノック域状態であるか否かを判定するノック判定部(62)と、所定の通常制御部(66)とを有し、
    前記通常制御部は、前記ノック判定部により前記ノック域状態ではないと判定されたことを条件に、所定の通常制御(α)を実行し、
    前記制御装置は、前記燃焼室から前記吸気通路への気体の吹き戻しの発生状態が、所定の許容範囲内であるか否かを判定する吹き戻し判定部(63)と、所定の第2制御部(68)とを有し、
    前記第1制御部は、前記ノック判定部により前記ノック域状態であると判定され、且つ前記吹き戻し判定部により前記吹き戻しの発生状態が前記許容範囲内ではないと判定されたことを条件に、前記第1制御を実行し、
    前記第2制御部は、前記ノック判定部により前記ノック域状態であると判定され、且つ前記吹き戻し判定部により前記吹き戻しの発生状態が前記許容範囲内であると判定されたことを条件に、前記第1制御の場合よりも早期に燃料噴射を開始するように制御する第2制御(β2)を実行する、燃焼システム。
  2. 前記燃焼室は、前記エンジンが有するピストン(35)の往復動に伴い縮小及び拡大を繰り返すものであり、
    前記ピストンの往復動方向のうち前記燃焼室が縮小される側の方向を上死点方向(Dt)とし、その反対側の方向を下死点方向(Db)とし、前記往復動方向に直交する所定の一方向を所定方向(D1)とし、その反対方向を反所定方向(D2)とし、前記所定方向を成分に含む方向を所定方向側とし、前記反所定方向を成分に含む方向を反所定方向側として、
    前記噴射装置は、前記全噴射量の噴射方向の平均である噴射中心線を、前記所定方向側に向けた状態で設置されており、
    前記エンジンは、前記燃焼室内にタンブル(τ)が発生する構成であり、前記タンブルは、自身の回転中心(C)よりも前記上死点方向では、前記所定方向側に流れ、前記回転中心よりも前記下死点方向では、前記反所定方向側に流れるものであり、前記回転中心は、前記燃焼室の縮小に伴い前記上死点方向に移動していくものであり、
    前記圧縮行程の前半には、前記噴射中心線の仮想延長線(Fc)が前記回転中心よりも前記上死点方向の、前記タンブルが前記所定方向側に流れる部分を、通過する位置関係の状態としての噴射協調状態になり、
    前記圧縮行程の後半には、前記噴射中心線の仮想延長線が前記回転中心の前記下死点方向の、前記タンブルが前記反所定方向側に流れる部分を、通過する位置関係の状態としての噴射逆行状態になり、
    前記第1制御では、前記圧縮行程の前半における前記噴射協調状態であるタイミングで、前記噴射装置による噴射を実行するように制御する、請求項1に記載の燃焼システム。
  3. 前記第1制御では、前記噴射協調状態である期間内に前記全噴射量を噴射するように制御する、請求項2に記載の燃焼システム。
  4. 前記噴射装置には、燃料を噴射する噴孔(44)が設けられると共に、前記噴孔には、噴射する燃料を微粒化するための微粒化構造(45)が設けられており、前記微粒化構造は、噴射方向側に進むに従いテーパ状に又は段状に広がる広がり構造、及び開口部がオーバル状であるオーバル構造のうちの少なくともいずれか一方の構造を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の燃焼システム。
  5. 前記噴射装置には、複数の噴孔(44)が設けられており、
    各前記噴孔の中心線の長さ方向を当該噴孔の噴射方向とし、前記燃焼室の内壁における各前記噴孔の噴射方向真正面に燃料の噴射時において対峙する部分を当該噴孔に対する対峙部とし、各前記噴孔から当該噴孔に対する前記対峙部までの距離を当該噴孔の正面距離(L)として、
    前記正面距離が所定長さである前記噴孔から噴射される燃料のペネトレーションよりも、当該噴射と同時期に、前記正面距離が前記所定長さよりも短い前記噴孔から噴射される燃料のペネトレーションの方が低くなるように構成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の燃焼システム。
  6. 前記制御装置は、前記エンジンの排気の状態が所定の許容範囲内であるか否かを判定する排気判定部(64)を有し、
    前記第1制御部は、前記第1制御を実行している状態において、前記排気判定部により前記排気の状態が前記許容範囲内ではないと判定された場合には、燃料噴射の開始タイミングを前記閉弁タイミングよりも進角させて前記第1制御とは別の制御を行うように補正する、又は前記噴射装置の噴射圧を上げるように補正する、請求項1~5のいずれか1項に記載の燃焼システム。
  7. 前記制御装置は、前記噴射装置から噴射された燃料が前記燃焼室の内壁に液体の状態で付着する燃料ウェットの発生状態が所定の許容範囲内であるか否かを判定するウェット判定部(65)を有し、
    前記第1制御部は、前記第1制御を実行している状態において、前記ウェット判定部により前記燃料ウェットの発生状態が前記許容範囲内ではないと判定された場合には、前記第1制御を維持しつつ多段噴射を実行するように制御する、請求項1~6のいずれか1項に記載の燃焼システム。
  8. 前記第1制御部は、ノックを抑制可能な点火タイミングを算出するものであり、算出された前記点火タイミングが所定のタイミングよりも進角側の場合には、前記点火プラグによる実際の点火タイミングを当該算出された点火タイミングに制御し、算出された前記点火タイミングが当該所定のタイミングよりも遅角側の場合には、前記点火プラグによる実際の点火タイミングを当該所定のタイミングよりも遅角させることは行わず、前記噴射装置の噴射圧を上昇させる、請求項1~7のいずれか1項に記載の燃焼システム。
  9. 前記第2制御では、前記エンジンの吸気下死点(BDC)及び前記閉弁タイミングのうちの遅い方よりも前に燃料の噴射を開始して、当該遅い方のタイミングで前記全噴射量の噴射を終了するように制御する、請求項1~8のいずれか1項に記載の燃焼システム。
  10. 前記吹き戻し判定部は、前記エンジンの回転速度に基づいて、前記吹き戻しの発生状態が前記許容範囲内であるか否かを判定するものであり、前記エンジンの回転速度が所定速度である場合に比べて、前記回転速度が前記所定速度よりも速い場合に、前記吹き戻しの発生状態が前記許容範囲内であると判定し易くなる、請求項1~9のいずれか1項に記載の燃焼システム。
  11. 前記エンジンは、前記閉弁タイミングを変更可能に構成されており、前記第1制御では、前記閉弁タイミングの変更に応じて燃料噴射の開始タイミングを変更する、請求項1~10のいずれか1項に記載の燃焼システム。
  12. 前記エンジンは、前記閉弁タイミングを変更可能に構成されており、前記第1制御では、前記閉弁タイミングの変更に応じて燃料噴射の開始タイミングを変更し、前記第2制御では、前記閉弁タイミングの変更に応じて前記全噴射量の噴射終了タイミングを変更する、請求項1~10のいずれか1項に記載の燃焼システム。
JP2020107120A 2020-06-22 2020-06-22 燃焼システム Active JP7294251B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107120A JP7294251B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 燃焼システム
PCT/JP2021/021364 WO2021261218A1 (ja) 2020-06-22 2021-06-04 燃焼システム
DE112021003360.3T DE112021003360T5 (de) 2020-06-22 2021-06-04 Verbrennungssystem
US17/980,968 US11719179B2 (en) 2020-06-22 2022-11-04 Combustion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107120A JP7294251B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 燃焼システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022001753A JP2022001753A (ja) 2022-01-06
JP2022001753A5 true JP2022001753A5 (ja) 2022-08-18
JP7294251B2 JP7294251B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=79244217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107120A Active JP7294251B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 燃焼システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11719179B2 (ja)
JP (1) JP7294251B2 (ja)
DE (1) DE112021003360T5 (ja)
WO (1) WO2021261218A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121285A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Hitachi Ltd 燃料供給装置及び燃料供給システム
JP4126738B2 (ja) * 1997-12-12 2008-07-30 日産自動車株式会社 筒内噴射式火花点火機関
JP4087064B2 (ja) 1998-06-22 2008-05-14 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関および内燃機関の制御方法、燃料噴射弁
JP2007187166A (ja) * 1998-06-22 2007-07-26 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関および内燃機関の制御方法、燃料噴射弁
JP3924987B2 (ja) * 1999-05-17 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
JP4038999B2 (ja) * 2001-05-14 2008-01-30 日産自動車株式会社 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4161828B2 (ja) 2003-07-11 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関のノッキング抑制方法
CN101495740B (zh) 2006-07-27 2012-02-15 丰田自动车株式会社 缸内喷射式火花点火内燃发动机的控制设备和控制方法
JP4240083B2 (ja) * 2006-07-27 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008095652A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2019190450A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6757397B2 (ja) 2018-12-27 2020-09-16 株式会社Epark 習い事支援処理装置、習い事支援方法及び、習い事支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928354B2 (ja) 火花点火式多気筒エンジンの始動装置
US10767576B2 (en) Control device for cylinder direct injection type of internal combustion engine
US10487775B2 (en) Systems and methods for piston cooling
JP3775498B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
US5329902A (en) Cylinder fuel injection type two-cycle internal combustion engine
JP2018184869A (ja) 内燃機関の制御装置
US10907567B2 (en) System and method for operating a fuel injector
JP3906941B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022001753A5 (ja)
JP5104195B2 (ja) 火花点火内燃機関
GB2435839A (en) Diesel engine particulate filter regeneration
JP2021088983A (ja) 圧縮自着火エンジンの制御装置
US11085393B2 (en) Control method and control device for internal combustion engine
CN107448317B (zh) 控制内燃发动机的燃料喷雾持续时间的方法
JP2015218614A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
RU2018106672A (ru) Способ и система для холодного пуска двигателя
JP5991251B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP5994653B2 (ja) 火花点火式多気筒エンジンの始動装置
RU2654508C1 (ru) Устройство и способ для управления впрыском топлива
JP2010024969A (ja) 内燃機関
WO2019150146A1 (ja) 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射装置
JP7271811B1 (ja) 4ストロークエンジン
JP7294251B2 (ja) 燃焼システム
TWI822628B (zh) 獨立節流型四衝程引擎
JP7023352B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関