JP2022001374A - レーザ溶接方法および装置 - Google Patents

レーザ溶接方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022001374A
JP2022001374A JP2020106450A JP2020106450A JP2022001374A JP 2022001374 A JP2022001374 A JP 2022001374A JP 2020106450 A JP2020106450 A JP 2020106450A JP 2020106450 A JP2020106450 A JP 2020106450A JP 2022001374 A JP2022001374 A JP 2022001374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laser
laser beam
output
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020106450A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 船見
Koji Funemi
和樹 藤原
Kazuki Fujiwara
公太 清水
Kota Shimizu
一路 清水
Kazumichi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020106450A priority Critical patent/JP2022001374A/ja
Priority to US17/331,972 priority patent/US20210394305A1/en
Priority to CN202110669392.0A priority patent/CN113814564A/zh
Publication of JP2022001374A publication Critical patent/JP2022001374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/707Auxiliary equipment for monitoring laser beam transmission optics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices

Abstract

【課題】良好な溶接品質が得られるレーザ溶接方法および装置を提供する。【解決手段】本発明は、複数のワーク部材間の接合面をレーザビームLBの照射によって溶接するレーザ溶接方法であって、該レーザビームLBの軌跡が、前記接合面に対して平行な第1方向xに沿って移動する走査運動Saと、第1方向xに沿った第1揺動成分Bxおよび該第1方向xに対して垂直な第2方向yに沿った第2揺動成分Byを含む揺動運動Sbとの組合せによるウォブリング走査Swを行うように制御され、溶接不良の発生を判定する不良判定ステップと、溶接不良が発生した場合、該溶接不良に向けて前記レーザビームLBを再び照射する際に前記レーザビームLBの出力を増加または減少させる出力制御ステップと、を含む。【選択図】図10

Description

本発明は、レーザ溶接方法および装置に関する。
複数のワーク同士を突き合せたり、重ね合わせたりして、レーザ溶接を行う場合、その接合界面に異物や隙間が存在すると、穴あきや未溶接となる溶接不良が発生する可能性がある。
この対策として、従来は、1台のレーザ発振器を用いて1回目のレーザ照射時にデフォーカスさせてワークを幅広く溶融させた後、同じ場所にジャストフォーカスで2回目のレーザ照射を行うことによって溶接不良の発生を防止している(特許文献1)。また、他の従来技術では、2台のレーザ発振器を用いて、ワークの同じ溶接個所に2本のレーザビームを異なる方向から同時に照射することによって、溶接不良の発生を防止している(特許文献2)。
特許第5224349号公報 特開2019−5760号公報
しかしながら、前述した方法では、穴あきや未溶接となる溶接不良を防止するために、1台のレーザ発振器を用いてレーザ照射を2回行ったり、または2台のレーザ発振器を用いて2本のレーザビームを用いて照射したりしているため、ワークには、通常より約2倍のエネルギーが投入されることになる。そのため、ワークに対する熱的負荷が約2倍となり、例えば、弱耐熱性の部品が溶接部近傍にあるような製品に対しては、熱的損傷が生じ易いという課題がある。また、1台のレーザ発振器を用いてレーザ照射を2回行って溶接すると、1回照射と比べて生産性が2倍低下することになり、2台のレーザ発振器を用いて同時に照射すると、1本照射と比べて設備コストが増加したりするという課題もある。
更には、前述した方法を採用したとしても、このような溶接不良を完全には防止することはできず、また、このような溶接不良が発生したとしても検出できないという課題もある。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、効率よく良好な溶接品質を達成できるレーザ溶接方法および装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るレーザ溶接方法は、
複数のワーク部材間の接合面をレーザビームLBの照射によって溶接するレーザ溶接方法であって、該レーザビームLBの軌跡が、前記接合面に対して平行な第1方向xに沿って移動する走査運動Saと、第1方向xに沿った第1揺動成分Bxおよび該第1方向xに対して垂直な第2方向yに沿った第2揺動成分Byを含む揺動運動Sbとの組合せによるウォブリング走査Swを行うように制御され、
溶接不良の発生を判定する不良判定ステップと、
溶接不良が発生した場合、該溶接不良に向けて前記レーザビームLBを再び照射する際に前記レーザビームLBの出力を増加または減少させる出力制御ステップと、を含む。
また本発明の他の態様に係るレーザ溶接装置は、レーザビームLBを供給するレーザ発振器と、
前記レーザビームLBを、複数のワーク部材間の接合面に集光させる集光光学系と、
前記レーザビームLBの軌跡が、前記接合面に対して平行な第1方向xに沿って移動する走査運動と、第1方向xに沿った第1揺動成分Bxおよび該第1方向xに対して垂直な第2方向yに沿った第2揺動成分Byを含む揺動運動Sbとの組合せによるウォブリング走査Swを行うように、前記レーザビームLBの位置を制御するウォブリング走査光学系と、
溶接不良の発生を判定する不良判定部と、
溶接不良が発生した場合、該溶接不良に向けてレーザビームLBを再び照射する際に前記レーザビームの出力を増加または減少させる出力制御部と、を備える。
本発明によれば、効率よく良好な溶接品質を達成できる。
本発明の実施の形態に係るレーザ溶接装置の構成を示すブロック図。 ワークWの溶接個所の一例を示す断面図。 図3(a)は、円形状の走査運動Saと揺動運動Sbとの組合せによるウォブリング走査Swの一例を示す説明図。図3(b)は、揺動運動Sbの説明図。 円筒電池上のウォブリング溶接の説明図。 レーザビームの軌跡を示す上面図及び断面図。 直線走査ビームでレーザ溶接を行った時に発生する溶接不良を示す上面図及び断面図。 ウォブリング走査ビームでレーザ溶接を行った時に発生する溶接不良を示す上面図及び断面図。 図8(a)は、穴あきが発生した時の状態を示す上面図。図8(b)は、レーザ溶接時に溶融領域Mから発生する溶接光LWの信号出力の時間的変化を示すグラフ。図8(c)は、正常な溶融領域Mから発光している熱放射光LHを示す断面図。図8(d)は、溶融領域Mに穴あきが発生した場合を示す断面図。 ウォブリング走査ビームの軌跡と異物の位置関係を示す上面図。 図10(a)は、ウォブリング溶接時の溶接光信号の時間的変化を示すグラフ。図10(b)は、穴あきを補修するためのレーザ出力の強度変化を示すグラフ。 穴あきを埋めるためのウォブリング走査ビームの軌跡を示す上面図。 溶接光信号の出力変化およびレーザ出力変化を示すグラフ。 図13(a)は、ウォブリング溶接時に穴あきが発生した時の溶接光信号の出力波形を示すグラフ。図13(b)は、穴あきが発生した時の相対ピーク強度Rpと、実際に発生した穴あきの穴直径φとの関係の一例を表すグラフ。図13(c)は、図13(b)のグラフの縦軸と横軸を入れ替えて表示したグラフ。 図14(a)は、穴あきの穴径と、穴あきを埋めるのに要する相対レーザ出力との関係を示すグラフ。図14(b)は、測定された溶接光信号の相対ピーク強度Rpと、穴あきを埋めるのに要する相対レーザ出力との関係を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。更に、他の実施形態との組合せも可能である。
図1は、本発明の実施の形態に係るレーザ溶接装置の構成を示すブロック図である。レーザ溶接装置は、レーザ発振器1と、コリメート光学系2と、ダイクロイックミラー3と、ガルバノミラー4a,4bと、ガルバノミラー制御部5と、集光光学系6と、加工テーブル7と、集光光学系8と、光検出器9と、全体制御部10などを備える。
レーザ発振器1は、例えば、炭酸ガスレーザなどの気体レーザ、YAGレーザ、半導体レーザ、ファイバレーザなどの固体レーザで構成され、予め定めた波長および予め定めた出力のレーザビームLBを供給する。一例として、レーザビームLBは、波長1070nmの連続波(CW)である。レーザ発振器1は、全体制御部10と通信可能に接続され、全体制御部10からのコマンドに応じて、レーザビームLBの出力が制御可能である。
コリメート光学系2は、レーザ発振器1から供給されるレーザビームLBを平行ビームに変換する。
ダイクロイックミラー3は、特定の波長範囲の光を反射し、異なる波長範囲の光を透過させる特性を有し、ここではレーザビームLBを反射し、後述する溶接光LWを透過させる機能を有する。
各ガルバノミラー4a,4bは、反射ミラーと、該反射ミラーを所望の回転角に位置決めし、及び/又は、所望の角速度で回転させる角変位機構とを備える。ガルバノミラー制御部5は、全体制御部10と通信可能に接続され、全体制御部10からのコマンドに応じて、各ガルバノミラー4a,4bの回転角または角速度を個別に制御する。ガルバノミラー4aは、例えば、図1に示すX方向に沿ってレーザビームLBを走査する機能を有し、ガルバノミラー4bは、例えば、図1に示すY方向に沿ってレーザビームLBを走査する機能を有する。両者の組合せにより、レーザビームLBの軌跡を、2次元座標(X,Y)として下記の式(1A)(1B)で定義されるリサジュー図形に従って走査できる。
X=AX・cos(ωX・t) …(1A)
Y=AY・sin(ωY・t+Δ) …(1B)
ここで、AXはX成分の振幅、ωXはX成分の角速度、AYはY成分の振幅、ωYはY成分の角速度、ΔはX成分とY成分の間の位相差である。一例として、AX=AY、ωX=ωY、Δ=0の場合、円運動を表す。他の例として、AX≠AY、ωX=ωY、Δ=0の場合、楕円運動を表す。
集光光学系6は、ガルバノミラー4a,4bで走査されたレーザビームLBを集光して、ワークWの表面に予め定めた形状の光スポットを形成する。光スポットの照射領域には、多量の熱エネルギーが投入され、融点を超えた部分が溶融領域となり、ワークWの溶接が行われる。本実施形態では、ワークWとして円筒型電池の端面溶接を例示するが、本発明はこれに限定されない。
加工テーブル7は、XYZθステージなどで構成され、全体制御部10と通信可能に接続され、全体制御部10からのコマンドに応じて、ワークWの3次元位置およびレーザビームLBの光軸周りの角度が制御可能になる。
ワークWを溶接する際、ワークWの溶融領域から溶接光LW(図中の破線)が放射される。溶接光LWとして、熱放射光、プラズマ光、レーザ反射光などがある。溶接光LWの一部は、集光光学系6、ガルバノミラー4a,4b、ダイクロイックミラー3、集光光学系8を通過して、光検出器9に入射する。なお、理解促進のために、図1において溶接光LWはレーザビームLBからシフトして描いているが、実際には両者の光はほぼ同軸上となる。
光検出器9は、フォトダイオード、A/D変換器などを含み、全体制御部10と通信可能に接続され、その検出信号は全体制御部10に入力される。光検出器9は、こうした溶接光LWを検出し、溶接光LWの強度に比例した電気信号に変換する機能を有する。
全体制御部10は、演算プロセッサ、メモリ、マスストレージなどを含むコンピュータで構成され、予め設定されたプログラムに従って各種動作を実行し、例えば、レーザ発振器1の発振制御、レーザ出力制御、ガルバノ制御部5との同期制御、光検出器9からの信号処理などを実行する。
図2は、ワークWの溶接個所の一例を示す断面図である。ここではワークWとして円筒型電池を例示する。円筒型電池の外装缶11の内部には、正極シート、負極シートおよび両者間に介在するセパレータが一体的に巻回された巻取体14と、電池反応のための電解質溶液とが収納される。巻取体14の内周には正極タブ12が接合され、巻取体14の外周には負極タブ13が接合される。正極タブ12は正極15と接続部16で接続され、負極タブ13は外装缶11と接続部17で接続される。外装缶11の上部の開口部には、正極15と、正極15を電気絶縁して保持する絶縁樹脂18とを含む封口板19が挿入される。
本実施形態では、一例として、この封口板19の外周面と外装缶11の内面上端との突合せ面をレーザビーム照射によって溶接する場合を説明するが、本発明はこれに限定されない。
外装缶11と封口板19との円形境界部にレーザビームLBを照射すると、外装缶11と封口板12との突合せ面が溶融し、溶融領域Mが形成される。この状態でレーザビームLBを突合せ面に沿って円形状の走査運動Saを行うことによって、円筒状の外装缶11と円形状の封口板19とが全周に渡って接合される。図2において、簡略化のためにレーザビームLBを単純に円形状の走査運動Saで走査する様子を描いているが、実際の走査軌跡は、図3に示している。
図3(a)は、円形状の走査運動Saと揺動運動Sbとの組合せによるウォブリング走査Swの一例を示す説明図である。図3(b)は、揺動運動Sbの説明図である。レーザビームLBの揺動運動Sbによる軌跡は、走査運動Saの任意の点を基準点Pとする2次元ローカル座標(x,y)として下記の式(2A)(2B)で定義されるリサジュー図形に従って走査できる。
x=Bx・cos(ωx・t) …(2A)
y=By・sin(ωy・t+δ) …(2B)
ここで、Bxはx成分の振幅、ωxはx成分の角速度、Byはy成分の振幅、ωyはy成分の角速度、δはx成分とy成分の間の位相差である。一例として、Bx=By、ωx=ωy、δ=0の場合、円運動を表す。他の例として、Bx≠By、ωx=ωy、δ=0の場合、楕円運動を表す。
こうしてレーザビームLBの軌跡は、ワークWの突合せ面に対して平行な第1方向xに沿って移動する走査運動Saと、第1方向xに沿った第1揺動成分Bxおよび前記突合せ面に対して垂直な第2方向yに沿った第2揺動成分Byを含む揺動運動Sbとの組合せによるウォブリング走査Swを行うように制御される。
本実施形態では、2枚のガルバノミラー4,4bおよびガルバノミラー制御部5を含み、レーザビームLBのウォブリング走査Swが可能な光学系をウォブリング走査光学系と称する。
次に円筒型電池の外装缶11の上方、即ち、レーザビーム照射方向からみた走査軌跡について説明する。図4(a)は、溶接前の状態であり、外装缶11の開口部には、正極15および絶縁樹脂18を含む封口板19が挿入されている。次に、図4(b)で示すように、外装缶11と封口板19との突合せ面にレーザビームLBを照射しながら、円形状の走査運動Saを行って、外装缶11と封口板19を接合する。ここで、実際には、図4(c)で示すように、レーザビームLBを回転運動させながら円周に沿って移動させるウォブリング走査Swを行っている。その結果、図4(d)に示すように、円筒状の外装缶11と円形状の封口板19とが溶融領域Mを介して全周に沿って幅広で接合される。
以下、レーザビームLBの走査軌跡と接合状態との関係が理解し易いように、図5で示すような直線走査モデルを用いて説明する。図5(a)は、レーザ溶接前の外装缶11と封口板19との位置関係を示す上面図及びA−A線に沿った断面である。図5(b)は、外装缶11と封口板19との境界部にレーザビームLBを直線的な走査運動Saを行う時の接合状態を示す上面図及び断面図である。図5(c)は、レーザビームLBを回転運動させながら、外装缶11と封口板19との境界に沿って直線状に走査するウォブリング走査Swを行う時の接合状態を示す上面図及び断面図である。
レーザビームLBをウォブリング走査Swすることにより、直線走査と比較して溶融領域Mの幅が大きくなり、その結果、より高い接合強度を得ることができる。
次に、図6を参照して、接合界面に異物Fsが挟まった状態でレーザ溶接を行った時に発生する溶接不良について説明する。接合界面の異物Fsとしては、設備内または製品部材等から発生する樹脂異物や、円筒型電池内部に収納される電解液の付着物などが挙げられる。また、溶接不良の形態としては、穴あき、未溶接、スパッタ発生などが挙げられる。特に、穴あき、未溶接不良においては、円筒型電池の製品として、電池内部にある電解液の漏液につながる重大不良をもたらす可能性がある。
図6(a)〜(c)は、BB断面の接合界面に樹脂異物Fsが挟まっている状態を示す上面図及び断面図である。この状態でレーザビームLBを直線走査Saさせてレーザ接合を行うと、樹脂異物Fsが無い部分では、図6(b)のAA断面で示すような良好な溶融領域Mが形成される。しかしながら、樹脂異物Fsがある部分にレーザビーム2が照射されると、その樹脂異物Fs21が急激に昇華して爆発的に膨張し、その周囲の溶融部分も一緒に外部へ吹き飛ばされ、図6(c)に示すように、溶融領域Mに穴あきFhが発生してしまう。
図7(a)〜(d)は、レーザビームLBをウォブリング走査Swさせたときの様子を示す上面図及び断面図である。図6と同様に、樹脂異物Fsが接合界面に存在すると、図7(c)に示すように、レーザビームLBによる第1回照射によって穴あきFhが発生する場合がある。これに対してウォブリング走査Swを行った場合、一度、溶融した部分にレーザビームLBが再び戻ってきて、レーザビームLBによる第2回照射が行われる。そのため穴あきFhが小さければ、第2回照射によって穴あきFhは埋め戻される場合がある。しかしながら、穴あきFhが大きければ、第2回照射によって穴あきFhが小さくなるが、図7(d)に示すように、完全に埋め戻されずに残ってしまう場合もある。
次に、レーザ溶接時の溶接不良として穴あきFhの発生を検出する方法について、図8を用いて説明する。図8(a)は、穴あきFhが発生した時の状態を示す上面図である。図8(b)は、図1で示したレーザ溶接装置においてレーザ溶接時に溶融領域Mから発生する溶接光LWの信号出力の時間的変化を示すグラフである。
ここでは、溶接光LWとして、赤外領域の波長、例えば、波長1300nmの熱放射光LHを監視対象としている。熱放射光LHの強度は、溶融領域Mの温度とその表面積に依存し、溶融領域Mの急激な温度変化を検出することができる。図8(b)から判るように、前半部分の信号強度はほぼ一定であるが、後半部分において急激に変化するピーク強度が発生している。前半の一定強度部分は、例えば、図8(c)のAA断面図に示すように、正常な溶融状態である溶融領域Mから発光している熱放射光LHの信号強度に対応している。一方、後半の急激なピーク強度部分は、図8(d)のBB断面図に示すように、穴あきFhが発生した時に対応している。溶融領域Mに穴あきFhが発生した場合、樹脂異物Fsの昇華、溶融部分の外部への飛び出しなどにより、熱放射光LHが異常に大きくなる。そのため、熱放射光LHの信号強度を測定して分析することによって、穴あきFhなどの溶接不良の発生を判定できる。溶接が正常か異常かの判断を行う手法の一例として、例えば、事前に予備実験を行って穴あきFhの状態と熱放射光LHの信号強度との関係を確立し、ある一定の判定基準値を設定し、続いて実際に測定した信号強度が、判定基準値を超えたピーク強度を含むか否かを判断することによって、溶接不良の判定を行なうことができる。
他の例として、溶接光LWとして、レーザ溶接時に発光する可視光領域のプラズマ光を監視対象としてもよい。このような穴あきFhが発生すると、溶融領域Mから異常なプラズマ光が発生するため、こうしたプラズマ光を検出信号して使用することも可能である。
さらに他の例として、溶接光LWとして、レーザビームLBが溶融領域Mで反射した反射光を監視対象としてもよい。溶融領域Mに穴あきFhが発生すると、溶融形状変化を伴う。そのためレーザビームの反射光の信号強度変化を解析することによって、穴あきFhの発生を判定することが可能である。
次に、発生した穴あきFh不良を解消して良品接合化させる方法、具体的には、発生した穴あきFhを金属溶融物で埋め戻して補修する良品接合化させる方法について、図9を用いて説明する。
図9(a)は、ウォブリング走査Swを行うレーザビームLBの軌跡が、接合界面に存在する異物Fsを照射して穴あきFhが発生した状態を示す。図9(b)は、続いてウォブリング走査Swが半周期分進んだ状態を示す。この期間、レーザビームLBは、ワーク(ここでは、外装缶11と封口板19)の加工表面において今までに溶接してきた方向(図9の右方向)とは逆の方向(図9の左方向)に戻っていることに注意する。図9(c)は、図9(b)から更にウォブリング走査Swが半周期分進んだ状態を示す。レーザビームLBの軌跡は、図9(a)で発生した穴あきFhより前方(図9の右方向)に進んでいる。本実施形態におけるウォブリング溶接とは、レーザビームLBを、走査運動Saの基準点を中心として回転運動しながら、溶接方向に移動させて連続溶接する方法であり、そのレーザビームLBの軌跡がウォブリング走査Swとなる。
このウォブリング走査Swを定義するパラメータとして、図9(b)(c)に示すように、レーザビームLBの回転直径D[mm]、回転速度N[rps(回転/秒)]、走査運動Sa全体としての走査速度V[mm/s]が使用できる。図9(c)に示すように、ウォブリング走査Swにおいて揺動運動Sbの基準点が1周期分で移動するウォブリングピッチP[mm]は、次式(3)で示される。
P[mm]=V[mm/s]/N[rps] …(3)
図9(d)は、図9(c)から更にレーザビームLBが1周期分進んだ状態を示す。図9(e)は、図9(d)から更にレーザビームLBが半周期分進んだ状態を示す。このとき穴あきFhに向けてレーザビームLBの第2回照射が行われる。この第2回照射の前にレーザビームLBの出力を標準出力より増加させることによって、図9(a)で発生した穴あきFhの周囲にある金属をより多く溶融させることが可能になる。その結果、溶融金属が穴あきFh部に流し込まれ、穴あきFhを埋めて補修することが可能になる。第2回照射の後は、レーザビームLBの出力を再び標準出力に減少させる。
図9(f)は、図9(e)から更にレーザビームLBが半周期分進んだ状態を示す。穴あきFhは解消され、その代わりに穴補修部Qが形成される。
穴あきFhをレーザ再照射によって補修する場合、レーザ出力をどの程度増加させて照射すれば、その穴あきFhが埋まるかを事前に予備実験を行うことによって検証できる。そして、実製品に対してレーザ溶接を行う場合、ウォブリング溶接時に実際に穴あきFhが発生したとき、予備実験で検証しているレーザ出力に制御することによって、穴あきFhが埋まるようにレーザ照射を行うことが可能になる。
次に、レーザ出力を増加または減少させるタイミングについて、図10を用いて説明する。図10(a)は、図9で示したウォブリング溶接時の溶接光信号の時間的変化を示すグラフである。図10(b)は、穴あきFhを補修するためのレーザ出力の強度変化を示すグラフである。グラフの表示期間は、ウォブリング溶接において穴あきFhが発生する前から、実際に穴あきFhが発生し、その穴あきFhが埋められ良品溶接となる時点までである。
図10(a)に示すように、時刻T0において溶接光信号の信号強度にピーク強度が発生し、穴あきFhが発生したことが観測できる。即ち、図10(a)でピーク強度が発生した時刻T0が図9(a)の状態に対応する。また、図9(b)〜(f)の状態は、図10における時刻Tb〜Tfにそれぞれ対応する。例えば、レーザビームLBがウォブリング走査Swによって半周期分戻ってきた時刻がTbであり、レーザビームLBが穴あきFhの位置に戻ってきて、レーザ出力が増加している時刻がTeである。なお、この時刻Teにおいて、図10(a)での信号出力が、レーザ出力の増加分だけ少し大きくなっているが、時刻T0において穴あきFhが発生したときのピーク強度とは明らかに異なっており、時刻Teでのわずかな信号強度の増加が、穴あきFh発生時のピーク強度と間違えることはない。また、時刻Teでの信号強度の増加は、事前検証で得られている溶接異常の判定基準値以下となっている。
穴あきFhが発生した時刻T0と、レーザビームLBがウォブリング走査Swによって半周期分戻ってきた時刻Tbとの間の時間間隔T1[s](=Tb−T0)は、次式(4)で表せる。
T1[s]=(1/2)/N[rps] …(4)
更に、レーザビームLBがウォブリング走査Swによって半周期分戻ってきた時刻Tbと、穴あきFhの位置にレーザビーム2が戻りレーザ出力が増加している時の中心時刻Teとの間の時間間隔をT2とする。この時間間隔T2の間に、レーザビームLBがウォブリング走査Swの際に基準点の周りを回転する回数Kは、次式(5)で表せる。
K[回転]=ROUND(D[mm]/P[mm]) …(5)
ここで、ROUND()は、括弧内の数字を小数点以下で四捨五入して整数化する関数である。例えば、ROUND(2.4)は整数2であり、ROUND(4.6)は整数5である。
ここで注意が必要なのが、レーザビームLBはウォブリング走査Swにより、必ず穴あきFhの近傍に戻ってくるため、レーザビームLBが回転する回数Kは整数となる。そのため、計算式D[mm]/P[mm]による計算結果を、四捨五入して整数化させる必要がある。
また、レーザビームLBがK[回転]している時間T2[s]は、次式(6)で表せる。
T2[s]=K[回転]/N[rps] …(6)
更に、式(3)、(5)、(6)により、レーザビームLBがK[回転]している時間T2[s]は、レーザビームLBの回転直径D[mm]、回転速度N[rps]、全体としての走査速度V[mm/s]を用いて、次式(7)で表せる。
T2[s]=ROUND(D[mm]×N[rps]/V[mm])/N[rps] …(7)
そして、穴あきFhが発生した時刻T0から、この穴あきFhの位置にレーザビームLBが戻ってきてレーザ出力が増加している時の中心時刻Teまでの時間間隔Tは、T1とT2との和であり、式(4)、(7)から、レーザビームLBの回転直径D[mm]、回転速度N[rps]、全体としての走査速度V[mm/s]を用いて、次式(8)で表せる。
T[s]=T1+T2=(1/2)/N[rps]+ROUND(D[mm]×N[rps]/V[mm])/N[rps] …(8)
次に、図11を用いて、具体的にどの段階からレーザ出力を徐々に増加させ、どの段階までにレーザ出力を標準条件に減少させれば良いかを説明する。図11(a)〜(e)は、図9(d)〜(f)を更に4分の1周期ごとに区切って走査した時の状態を示す。また、この時の溶接光信号の出力変化およびレーザ出力変化を図12(a)(b)に示す。また、図11(a)〜(e)が、図12(b)の時刻Ta〜Teにそれぞれ対応する。前述した図10(b)の事例では、レーザ出力は、中心時刻Teの前後で急激に増減させている。この場合、穴あきFhは埋まるが、急激なレーザ出力増加によりスパッタが発生したり、溶融状態が不安定になったりする場合がある。レーザ出力を変化させても安定した溶接状態を確保するためには、レーザ出力を徐々に増加させ、徐々に減少させていくのが好ましい。
具体的には、レーザビームLBが戻る手前のタイミング(図11(b))で、レーザ出力の増加を開始し、少なくとも穴あきFhの位置に照準するタイミング(図11(c))で所望のレーザ出力に増加している状態が必要である。逆に、レーザビーム2が戻る手前のタイミング(図11(b))でレーザ出力を増加させても、穴あきFhの補修にはあまり寄与しないことになる。
更に、レーザビームLBが穴あきFhを通過した後、レーザ出力を徐々に減少させ、新たな接合箇所に入る前のタイミング(図11(d))で、標準のレーザ出力に戻し終えるのが好ましい。逆に、穴あきFhを通過した後にレーザ出力が増加している状態が続いても、穴あきFhの補修にはあまり寄与しないことになる。
この時のレーザ出力変化は、図12(b)に示しており、レーザ出力の増加を開始する時刻がTbであり、レーザ出力が減少して元の標準出力に戻り終える時刻がTdである。レーザ出力の増加開始時刻Tbから、穴あきFhの位置に照準する時刻Tcとの時間間隔をD1とし、穴あきFhの位置に照準する時刻Tcからレーザ出力が標準出力に戻り終える時刻Tdとの時間間隔をD2とする。また、穴あきFhが発生した時刻T0を基準として、時刻T0からレーザ出力の増加開始時刻Tbまでの時間間隔をTstart、時刻T0からレーザ出力が標準出力に戻り終える時刻Tdまでの時間間隔をTendとする。
本実施形態において、一例として、時間間隔D1,D2は、双方とも4分の1周期に設定され、次式(9)で表せる。
D1[s]=D2[s]=(1/4)/N[rps] …(9)
また、時刻T0を基準としてレーザ出力の増加開始時間Tstart及びレーザ出力を元の標準出力に戻す時間Tendは、式(8)(9)から、レーザビームLBの回転直径D[mm]、回転速度N[rps]、全体としての走査速度V[mm/s]を用いて、次式(10)(11)で表せる。
Tstart[s]=(1/4)/N[rps]+ROUND(D[mm]×N[rps]/V[mm])/N[rps] …(10)
Tend[s]=(3/4)/N[rps]+ROUND(D[mm]×N[rps]/V[mm])/N[rps] …(11)
次に、穴あきFhの位置部に、どれだけレーザ出力を増加させて照射すれば穴あきFhが埋まるのかを、図13と図14を用いて説明する。
図13(a)は、ウォブリング溶接時に穴あきFhが発生した時の溶接光信号の出力波形を示すグラフである。本図において、穴あきFhが発生した時に現れる信号出力をピーク強度Ipとし、穴あきFhが発生していない時の溶接光信号の平均値を平均強度Iavとする。ピーク強度Ipについては、絶対的な強度には意味がなく、平均強度Iavに対する相対強度が有意な情報となる。つまり、ピーク強度Ipが平均強度Iavの何倍であるかという相対ピーク強度Rp(=Ip/Iav)が重要である。
図13(b)は、穴あきFhが発生した時の相対ピーク強度Rpと、実際に発生した穴あきFhの穴直径φとの関係の一例を表すグラフである。本図から判るように、穴直径φが大きくなるほど、相対ピーク強度Rpも大きくなっている。つまり、相対ピーク強度Rpが大きいほど、大きな穴あきFhが発生していると推定できる。また、本事例では、直径φ50μm以下の穴あきFhは発生しておらず、溶融領域の表面張力に起因してφ50μm以下の微小な穴あきFhが発生しないと考えられる。
更に、穴あきFhが発生した時の相対ピーク強度Rpは「2」以上となっている。そのため、例えば、穴あきFhの判定基準値として、相対ピーク強度「2」より小さい数値、例えば、「1.5」に設定することが好ましく、この判定基準値を超えたときに穴あきFhが発生している可能性があると判断できる。一方、穴あきFhが発生していない時の信号強度は、平均強度Iavに対して1.5倍以上とはなっていない。
図13(b)において、点線は、穴径に対する相対ピーク強度の下限付近を直線近似したものである。この点線のグラフの縦軸と横軸を入れ替えて表示したのが図13(c)であり、測定された相対ピーク強度に対する最大の穴径を示すことになる。
次に、溶融領域に穴あきFhが発生した場合、どれだけの出力でレーザ照射を行えばその穴あきFhが埋まるかを示したグラフの一例が図14(a)である。縦軸は、相対レーザ出力を示し、これは標準レーザ出力に対する相対的なレーザ出力を表し、単位は「%」である。例えば、相対レーザ出力100%の時のレーザ出力は、標準レーザ出力と同じである。また、相対レーザ出力120%の時のレーザ出力は、標準レーザ出力より20%大きな値となる。横軸は、穴あきFhの直径を示す。
図14(a)を参照すると、例えば、穴径が小さく50μmの時には、標準レーザ出力でも穴が埋まる。しかし、穴径が大きくなり200μmになれば、標準レーザ出力の125%出力(25%の出力増加)が必要となる。
図14(b)は、図13(c)と図14(a)の組合せから得られるものであり、測定された相対ピーク強度Ipに対して、どれだけのレーザ出力を照射すれば、穴あきFhが埋まるかを示したグラフの一例である。例えば、穴あきFhが発生した時の相対ピーク強度Rpが「2」の時には、レーザ出力を標準レーザ出力に対して110%で照射すれば良いことが判る。より詳しく説明すると、相対ピーク強度Rpが「2」の時には、図13(c)に示されるように、発生したと思われる穴あきFhの穴径が最大でも100μmと推定される。更に、図14(a)より、穴径が100μmの時に必要なレーザ出力は110%となっており、図14(b)から得られるレーザ出力条件と同じになる。
つまり、穴あきFhの発生時の相対ピーク強度Rpの大きさに比例して、レーザ出力の増加割合も大きくするのが好ましい。具体的には、事前検証で得られた図14(b)のグラフのように、相対ピーク強度Ipと穴埋めに必要なレーザ出力との相関グラフを用いて、レーザ出力を決めることが可能である。
次に、具体的な溶接事例として、前述した円筒型電池の外装缶11と封口板19との全周溶接において、本発明の有効性を検証した。
従来のレーザ溶接方法として、レーザ出力1000W、走査速度500mm/sで、単に円周状にレーザ走査して、全周溶接を行った。このとき20%の確率で穴あきFhが発生した(即ち、10個のワーク中で2個のワークで穴あきが発生)。この穴あきFhの原因は、接合界面異物、電解液残差、隙間などによるものである。
これに対して、本発明によるレーザ溶接方法は、レーザ出力1000W、走査速度V:500mm/sは同じであり、更に、ウォブリング走査条件として、回転直径D:0.5mm、回転数N:2000rpsとした。
また、同時に、レーザ溶接時に発生する溶接光の発光信号強度を測定し、穴あきFhが発生したと思われるようなピーク強度Ipが発生した場合には、正常溶接時の平均強度Iavに対する相対ピーク強度Rpを算出し、予め決めた判定基準値(本事例では1.5)以上あれば、溶接不良の発生と判断した。
また、穴あきFhが発生した時刻から、穴あきFhの位置にレーザビームLBが戻ってくるまでの時間は、回転数2000rpm、回転直径0.5mm、溶接速度500mm/sであるから、式(8)より1.25msである。つまり、穴あきFhが発生したことが判ってから、1.25ms後にレーザビームLBが戻ってくることが判る。
更に、測定した相対ピーク強度Rpに対して、図14(a)のグラフを用いて穴埋めに必要な相対レーザ出力を算出し、実際のレーザ出力に換算して増加させてレーザ照射を行った。その結果、10個のワーク全てにおいて、穴あきFhの無い良品溶接を実現することができ、本発明の有効性を検証した。
以上説明したように、本実施形態よれば、レーザビームLBを接合界面に沿って移動しながら、溶接面において回転運動を行うウォブリング走査によりレーザ溶接を行う場合、レーザ溶接時に発生する溶接光を検出することによって穴あき等の溶接不良の発生を判定し、ウォブリング走査によりレーザビームLBの軌跡がその溶接不良が発生した位置に戻ってくるタイミングを算出し、そのタイミングでレーザ出力を増加させてレーザ再照射を行うことによって、穴あきなどの溶接不良を効率よく補修することができる。更に、1回だけのウォブリング走査だけで良好な溶接品質が得られるため、従来のように熱的負荷もかからず、熱的損傷も発生しない。また、1台のレーザ発振器を用いて1回だけのウォブリング走査で済むため、高い生産性が得られ、設備コストも削減できる。
なお本実施形態では、2つのワークの突合せ溶接を例として説明したが、本発明は、2つのワークの重ね合わせ溶接や隅肉溶接にも適用可能である。また、2つのワークに限定されることなく、本発明は、3つ以上のワークの各種レーザ溶接にも適用可能である。
また本実施形態では、溶接不良として穴あきを例示したが、本発明は、未溶接やスパッタ発生などの溶接不良の場合にも適用可能である。
また本実施形態では、走査運動Saが円運動または直線運動で、揺動運動Sbが円運動である場合を例示したが、代替として、走査運動Saは、楕円運動、矩形運動、その他のリサジュー図形を示す運動でもよく、揺動運動Sbは、楕円運動、矩形運動、その他のリサジュー図形を示す運動でもよい。
上述したように、本発明によれば、複数のワークを突き合せたり、重ね合わせたりしてレーザ溶接を行う際に発生する穴あきや未溶接となる溶接不良を防止することができる。本発明は、例えば、円筒型電池や角型電池の外装缶と封口板との全周溶接に適用でき、穴あきや未溶接が無い高品質な電池を実現することができる。
本発明は、効率よく良好な溶接品質を達成できる点で産業上極めて有用である。
1 レーザ発振器
2 コリメート光学系
3 ダイクロイックミラー
4a,4b ガルバノミラー
5 ガルバノミラー制御部
6 集光光学系
7 加工テーブル
8 集光光学系
9 光検出器
10 全体制御部
11 外装缶
12 正極タブ
13 負極タブ
14 巻取体
15 正極
16,17 接続部
18 絶縁樹脂
19 封口板
Fh 穴あき
Fs 樹脂異物
LB レーザビーム
LH 熱放射光
LW 溶接光
M 溶融領域
Q 穴補修部
Sa 走査運動
Sb 揺動運動
Sw ウォブリング走査
W ワーク

Claims (11)

  1. 複数のワーク部材間の接合面をレーザビームの照射によって溶接するレーザ溶接方法であって、該レーザビームの軌跡が、前記接合面に対して平行な第1方向に沿って移動する走査運動と、第1方向に沿った第1揺動成分および該第1方向に対して垂直な第2方向に沿った第2揺動成分を含む揺動運動との組合せによるウォブリング走査を行うように制御され、
    溶接不良の発生を判定する不良判定ステップと、
    溶接不良が発生した場合、該溶接不良に向けて前記レーザビームを再び照射する際に前記レーザビームの出力を増加または減少させる出力制御ステップと、を含むレーザ溶接方法。
  2. 前記不良判定ステップは、前記接合面の溶融領域から発生する溶接光を検出し、溶接光の検出信号に基づいて溶接不良の発生を判定する、請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  3. 前記不良判定ステップは、前記検出信号が予め設定された判定基準値より大きい場合に溶接不良の発生を判定する、請求項2に記載のレーザ溶接方法。
  4. 前記不良判定ステップは、溶接不良が生じた不良箇所を特定し、
    前記出力制御ステップは、前記レーザビームが該不良箇所を再び通過する前に前記レーザビームの出力を増加させ、該不良箇所の通過後に該出力を減少させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のレーザ溶接方法。
  5. 前記出力制御ステップは、溶接不良の発生時に発生する溶接光の検出信号のピーク強度を、溶接不良が発生していない時の溶接光の検出信号の平均強度で除算して得られる相対ピーク強度の大きさに比例して、前記レーザビームの出力を増加させる、請求項4に記載のレーザ溶接方法。
  6. 前記走査運動は、走査速度Vを有し、
    前記揺動運動は、前記走査運動の基準点を中心とする回転直径Dおよび回転速度Nを有する円運動であり、
    前記レーザビームが前記不良箇所を再び通過するタイミングが、回転直径D、回転速度Nおよび走査速度Vを用いて算出される、請求項4に記載のレーザ溶接方法。
  7. 前記溶接不良が発生した時刻から、前記溶接不良が発生した位置を前記レーザビームが再び通過する際に前記レーザビームの出力が増加している時の中心時刻までの時間間隔T[s]が下記の式を満たす、請求項6に記載のレーザ溶接方法。
    T[s]=(1/2)/N[rps]+ROUND(D[mm]×N[rps]/V[mm])/N[rps]
    ここで、ROUND()は、括弧内の数字を小数点以下で四捨五入して整数化する関数であり、Dは、レーザビームの回転直径[mm]であり、Nは、レーザビームの回転速度[rps]であり、Vは、レーザビームの走査速度[mm/s]である。
  8. 前記溶接不良が発生した時刻から、レーザ出力の増加を開始するまでの時間Tstart及びレーザ出力を元に戻すまでの時間Tendが下記の式を満たす、請求項7に記載のレーザ溶接方法。
    Tstart[s]=(1/4)/N[rps]+ROUND(D[mm]×N[rps]/V[mm])/N[rps]
    Tend[s]=(3/4)/N[rps]+ROUND(D[mm]×N[rps]/V[mm])/N[rps]
  9. レーザビームを供給するレーザ発振器と、
    前記レーザビームを、複数のワーク部材間の接合面に集光させる集光光学系と、
    前記レーザビームの軌跡が、前記接合面に対して平行な第1方向に沿って移動する走査運動と、第1方向に沿った第1揺動成分および該第1方向に対して垂直な第2方向に沿った第2揺動成分を含む揺動運動との組合せによるウォブリング走査を行うように、前記レーザビームの位置を制御するウォブリング走査光学系と、
    溶接不良の発生を判定する不良判定部と、
    溶接不良が発生した場合、該溶接不良に向けてレーザビームを再び照射する際に前記レーザビームの出力を増加または減少させる出力制御部と、を備えるレーザ溶接装置。
  10. 前記不良判定部は、前記接合面の溶融領域から発生する溶接光を検出する溶接光検出部と、溶接光の検出信号に基づいて溶接不良の発生を判定する信号処理部と、を含む請求項9に記載のレーザ溶接装置。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のレーザ溶接方法を行う請求項9または10に記載のレーザ溶接装置。
JP2020106450A 2020-06-19 2020-06-19 レーザ溶接方法および装置 Pending JP2022001374A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106450A JP2022001374A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 レーザ溶接方法および装置
US17/331,972 US20210394305A1 (en) 2020-06-19 2021-05-27 Laser welding method and apparatus
CN202110669392.0A CN113814564A (zh) 2020-06-19 2021-06-16 激光焊接方法以及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106450A JP2022001374A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 レーザ溶接方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022001374A true JP2022001374A (ja) 2022-01-06

Family

ID=78912542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106450A Pending JP2022001374A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 レーザ溶接方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210394305A1 (ja)
JP (1) JP2022001374A (ja)
CN (1) CN113814564A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017211982B4 (de) * 2017-07-13 2019-04-18 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von mindestens zwei Werkstücken
DE102022103167A1 (de) 2022-02-10 2023-08-10 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Laserschweißen einer Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle, mit zeitlich zyklisch variierender Leistungsdichteverteilung im Bereich des Schmelzbads

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559934B1 (en) * 1999-09-14 2003-05-06 Visx, Incorporated Method and apparatus for determining characteristics of a laser beam spot
CN105458492B (zh) * 2015-12-22 2017-02-22 武汉铱科赛科技有限公司 一种基于摆角压缩的精密激光加工装置
JP2017113789A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 アイシン精機株式会社 レーザ溶接装置
DE102017211982B4 (de) * 2017-07-13 2019-04-18 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von mindestens zwei Werkstücken
EP3572178A1 (de) * 2018-05-23 2019-11-27 ANDRITZ Soutec AG Verfahren zum verschweissen von bauteilen und eine anwendung des verfahrens
CN117680810A (zh) * 2018-07-19 2024-03-12 Ipg光子公司 使用内联相干成像(ici)监视和/或控制摆动处理的系统和方法
WO2020090075A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社ニコン 加工システム、及び、加工方法
US11559854B2 (en) * 2018-11-09 2023-01-24 General Electric Company Methods for detecting errors in an additive manufacturing process

Also Published As

Publication number Publication date
CN113814564A (zh) 2021-12-21
US20210394305A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554670B2 (ja) レーザ溶接方法
JP5105944B2 (ja) レーザ装置
EP3415264B1 (en) Laser-beam welding method
US20210394305A1 (en) Laser welding method and apparatus
CN110355471B (zh) 焊接方法
JP4378634B2 (ja) 突き合わせレーザ溶接方法及び突き合わせレーザ溶接装置
JP2002316282A (ja) レーザ加工方法及び装置
JP4687243B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
KR102134720B1 (ko) 레이저 빔 모듈레이션 방식의 레이저 용접을 위한 모니터링 시스템 및 그 방법
JP2005246434A (ja) レーザスポット溶接における穴欠陥の防止または修復方法および装置
JP5967122B2 (ja) レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法
JP6277986B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP2929447B2 (ja) 溶接方法
JP2015182092A (ja) レーザー溶接検査装置及びレーザー溶接検査方法
JP2006095559A (ja) レーザ照射アーク溶接方法
WO2014203489A1 (ja) 外装缶封口方法及び外装缶封口装置
JP4098024B2 (ja) レーザスポット溶接方法
JP2005138126A (ja) 溶接システム
JPH06155058A (ja) レーザ重合せ溶接方法
WO2017122391A1 (ja) レーザー溶接部における穴検出方法、およびレーザー溶接装置
JPS589783A (ja) レ−ザ加工検査方法
JP2817555B2 (ja) レーザ加工機
CN112453696A (zh) 一种双构件的激光接合装置及接合方法
JPH1076383A (ja) レーザ溶接モニタ方法
JP7378339B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ・アークハイブリッド溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305