JP2022000785A - 分析装置、分析方法及び分析プログラム - Google Patents

分析装置、分析方法及び分析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022000785A
JP2022000785A JP2021151007A JP2021151007A JP2022000785A JP 2022000785 A JP2022000785 A JP 2022000785A JP 2021151007 A JP2021151007 A JP 2021151007A JP 2021151007 A JP2021151007 A JP 2021151007A JP 2022000785 A JP2022000785 A JP 2022000785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
measurement
machine
measurement point
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021151007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7193599B2 (ja
Inventor
賢男 上口
Masao Kamiguchi
昇 黒髪
Noboru Kurokami
真一 小川
Shinichi Ogawa
優弥 宮原
Yuya Miyahara
靖 岡島
Yasushi Okajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2021151007A priority Critical patent/JP7193599B2/ja
Publication of JP2022000785A publication Critical patent/JP2022000785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193599B2 publication Critical patent/JP7193599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31137Sercos serial real time communications system between servo and cpu
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35086Machining feature extraction, geometry and machining parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】加工機の運転時に出力される機械データと、測定機により測定された実際の加工品の寸法を含む測定データと、を関係付けて加工状態を分析できる分析装置、分析方法及び分析プログラムを提供する。【解決手段】分析装置1Aは、加工機2の運転時に出力された機械データの集合及び加工機2により加工された加工品の寸法を測定器3により測定された測定点を含む測定データの集合を収集する収集部101と、機械データの集合から、測定データの集合に含まれる任意の測定点に対応する機械データを選択し、選択された機械データを当該測定点の特徴として抽出する特徴抽出部102と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、加工状態を分析する装置、方法及びプログラムに関する。
従来、機械加工の不良低減のために、様々な取り組みが行われている。
例えば、特許文献1では、正常加工時の負荷トルクパターンと実加工時の負荷トルクパターンとを比較することで、加工の異常を判定する技術が提案されている。
また、特許文献2では、正常加工時の負荷トルクパターン及び加工寸法データからマスタデータを作成し、このマスタデータと実加工データとを比較することで、加工の異常を判定する技術が提案されている。
特開2000−84797号公報 特開2003−271212号公報
加工不良の要因として、設定を間違って加工を開始する等の人的要因、工具の摩耗による工具要因、ワークの素材不良によるワーク要因、治具の固定不良による治具要因、機械の摩耗又は熱変形等による機械要因等がある。
例えば、設定を間違えるといった人的要因があると、正しい加工をしていないので、すぐに加工を停止しなくてはいけない。また、工具要因では、摩耗の度合いによって、現在行っている加工が終了してから工具を入れ替えてもよい場合がある。実際の加工現場では、このように、不良要因によって異なる対策を講じて、被害を最小限に留めることが重要である。
しかしながら、従来のように、実加工時のモータ負荷トルク等を検出することで加工不良を発見する技術では、加工不良の要因を識別することはできなかった。
また、これまでの加工状態の分析は、実際の加工品の測定データと実加工時の機械データとを関連させて加工状態の特徴データを抽出し、該特徴データに基づいて加工状態を分析するものではなかった。
本発明は、測定機により測定された実際の加工品の寸法を含む測定データと加工機の運転時に出力される機械データとを関連させて加工状態の特徴データを抽出し、該特徴データに基づいて、加工状態を分析できる分析装置、分析方法及び分析プログラムを提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る分析装置(例えば、後述の「診断装置1」又は「分析装置1A」)は、加工機(例えば、後述の加工機2)の運転時に出力された機械データの集合及び前記加工機により加工された加工品の寸法を測定器(例えば、後述の測定器3)により測定された測定点を含む測定データの集合を収集する収集部(例えば、後述の収集部101)と、前記機械データの集合から、前記測定データの集合に含まれる任意の測定点に対応する機械データを選択し、選択された機械データを前記測定点の特徴として抽出する測定点特徴抽出部(例えば、後述の特徴抽出部102)と、を備える。
(2) (1)に記載の分析装置は、さらに、前記測定データの集合に含まれる各測定点に対して、前記特徴抽出部により選択されて当該測定点の特徴として抽出された機械データを、前記測定点の順に出力する出力部(例えば、後述の出力部104)と、を備えてもよい。
(3) (1)又は(2)に記載の特徴抽出部は、さらに、前記測定データの集合に含まれる各測定点の特徴として抽出された前記機械データに基づいて、抽出された機械データの集合の一部又は全体の機械データ群と前記機械データ群に対応する測定点の集合の一部又は全体の測定点群との関係を算出し、前記算出した関係を、前記一部又は全体の測定点群の特徴量とするようにしてもよい。
(4) 本発明に係る分析方法は、コンピュータ(例えば、後述の「診断装置1」又は「分析装置1A」)により加工機(例えば、後述の加工機2)の加工状態を分析する分析方法であって、前記コンピュータが、前記加工機の運転時に出力された機械データの集合を収集する機械データ収集ステップと、前記加工機により加工された加工品の寸法を測定機(例えば、後述の測定器3)により測定された測定点を含む測定データの集合を収集する測定データ収集ステップと、前記機械データ収集ステップにおいて収集された前記機械データの集合から、前記測定データ収集ステップにおいて収集された前記測定データの集合に含まれる任意の測定点に対応する機械データを選択し、選択された機械データを前記測定点の特徴として抽出する測定点特徴抽出ステップと、を備える。
(5) 本発明に係る分析プログラムは、コンピュータ(例えば、後述の「診断装置1」又は「分析装置1A」)を、前記加工機(例えば、後述の加工機2)の運転時に出力された機械データの集合及び前記加工機により加工された加工品の寸法を測定機により測定された測定点を含む測定データの集合を収集する収集部(例えば、後述の収集部101)と、前記機械データの集合から、前記測定データの集合に含まれる任意の測定点に対応する機械データを選択し、選択された機械データを前記測定点の特徴として抽出する特徴抽出部(例えば、後述の特徴抽出部102)と、して機能させるためのものである。
本発明によれば、測定機により測定された実際の加工品の寸法を含む測定データと加工機の運転時に出力される機械データとを関連させて加工状態の特徴データを抽出し、該特徴データに基づいて、加工状態を分析できる測定機により測定された実際の加工品の寸法を含む測定データと加工機の運転時に出力される機械データとを関連させて加工状態の特徴データを抽出し、該特徴データに基づいて、加工状態を分析できる分析装置、分析方法及び分析プログラムを提供することができる。
実施形態に係る分析装置を含む診断装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態に係る加工機の制御装置が備える主要機能の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る測定器の制御装置が備える主要機能の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る加工不良の要因を含む検査結果の入力画面を例示する図である。 実施形態に係る記憶部に格納されるデータベースの構成例を示す図である。 実施形態に係る診断方法に用いる測定データを例示する図である。 実施形態に係る加工品の目標となる加工形状を例示する図である。 実施形態に係る加工品を実際に測定した加工形状を例示する図である。 実施形態に係る測定点の特徴として抽出された機械データを記憶する際のデータ構成を例示する図である。 実施形態に係る測定点における特徴として抽出された機械データを測定点の順にグラフ表示する例を示す図である。 実施形態に係る診断結果の表示画面を例示する図である。 実施形態に係る診断結果を含む監視画面を例示する図である。
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る分析装置としての診断装置1の機能構成を示すブロック図である。
診断装置1は、少なくとも1台の加工機2と、少なくとも1台の測定器3とが接続可能である。
診断装置1は、パーソナルコンピュータ又はサーバ装置等の情報処理装置(コンピュータ)であり、制御部としてのCPU10及び記憶部11の他、各種の入出力デバイス及び通信インタフェースを備える。
診断装置1は、複数台の加工機2又は測定器3を接続するため、これらの各機械で採用されているコネクタ及び電気的仕様に適合した信号変換部として、物理インタフェースEを備えている。物理インタフェースEを介して各機械から伝送される電気信号は、所定の標準信号に変換される。例えば、標準の通信規格として、イーサネット(登録商標)が採用されてよい。なお、この物理インタフェースEは外付けでもよい。
また、診断装置1は、物理インタフェースEを介して入力された電気信号から得られるデータの構造を、所定の標準形式に変換するデータ構造変換部として、ソフトウェアインタフェースSを備えている。
なお、ソフトウェアインタフェースSによるデータフォーマットの変換は、CPU10が行ってもよい。データ構造変換には、EtherNet/IP(登録商標)、EtherCAT(登録商標)、OPC等のプロトコルの相違を変換する仕組みや、通信で得られたデータの中から、同じ意味のデータの単位系を揃えたり、同じ意味のデータを集めたりするソフトウェアモジュールが含まれている。
物理インタフェースE及びソフトウェアインタフェースSは、双方向に変換が可能である。診断装置1から加工に関する情報及び診断結果等を加工機2へ戻し、加工機2は、この診断結果に応じて加工を補正することもできる。また、測定器3は、測定に関する情報及び測定結果に関する情報を診断装置1から取得し測定方法に反映することができる。
CPU10は、収集部101と、特徴抽出部102と、判定部103と、出力部104とを備える。これらの各機能部は、記憶部11に記憶された診断プログラムをCPU10が実行することにより実現する。
収集部101は、物理インタフェースE及びソフトウェアインタフェースSを介して、加工機2の運転時に出力された機械データを、サンプリングタイムと共に加工機2から収集する。
また、収集部101は、加工機2により加工された部品を測定した測定データをさらに、物理インタフェースE及びソフトウェアインタフェースSを介して測定器3から収集する。
特徴抽出部102は、収集した加工機2の加工品作成時の機械データ及び加工機2により加工された加工品の測定データに基づいて、加工機2の当該加工品作成時の加工状態の特徴を表す特徴データを抽出する。さらに、特徴抽出部102は、加工品の加工状態の特徴データを別途ユーザから入力された当該加工品の加工不良の要因別に分類し、この要因別に分類された加工状態の特徴データの集合に基づいて当該要因に特有の特徴量を算出する。
判定部103は、加工機2による実加工時に出力される機械データ、及び加工後の測定データの特徴量を、要因別の特徴量と比較し、合致度に基づいて加工不良の要因を判定する。
出力部104は、収集部101により収集された、加工機2の加工品作成時の機械データ及び加工機2により加工された加工品の測定データ、並びに特徴抽出部102により抽出された、加工状態の特徴を表す特徴データを出力することができる。
また、出力部104は、判定部103による判定結果を要因別に、加工機2による加工の進捗状況と共に更新して出力する。
出力部104は、複数の加工機2それぞれに対する判定部103による判定結果の全体を、加工の進捗状況と共に更新して出力してもよい。
なお、出力部104は、出力データを、診断装置1が備える通信インタフェースを介して、クライアント端末4に送信するようにしてもよい。また、出力部104は、出力データを診断装置1の備えるディスプレイ等の表示部(図示せず)に出力してもよい。
図2は、本実施形態に係る加工機2の制御装置が備える主要機能の構成を示すブロック図である。図2には、1つのサーボモータ構成が図示してあるが、機械用途に応じて、複数のサーボモータ構成がある。また、測定用CPU23は複数のサーボモータ構成のデータを1つの測定用CPU23で測定することもできるし、サーボモータ構成毎に取り付けられていても良い。
加工機2は、加工パスを制御するCNC(Computerized Numerical Control)用CPU21と、サーボ用CPU22とを備えている。サーボ用CPU22は、電流制御部221へ指令し、アンプ222を介してモータ223を制御する。
また、加工機2は、データ収集のため、高速バス20を介してサーボ用CPUと同じ周期で動作する測定用CPU23を備えている。測定用CPU23は、サーボ用CPU22と同じ周期で動作するので、位置データ、速度指令データ、電流データ、モータ223に設けられたパルスコーダ224により測定される位置帰還データ、サーボ用CPU22で計算される外乱負荷トルクデータ等を、サーボ用CPU22の動作周期に同期して収集できる。
収集されたデータは、サンプリングタイムと共に測定記憶部231に蓄積される。
さらに、測定用CPU23は、デジタルアナログ変換部232及び入出力インタフェース233を備え、サーボ用CPU22の動作周期に同期して、外付けされたセンサの信号、及び外部装置からの情報を取り込むことができる。なお、測定用CPU23を含む機能部は、加工機2の制御装置に内蔵されてもよいし、ユニット化した機能部として外部接続されてもよい。
図3は、本実施形態に係る測定器3の制御装置が備える主要機能の構成を示すブロック図である。図3には、1つのサーボモータ構成が図示してあるが、機械用途に応じて、複数のサーボモータ構成がある。また、測定用CPU33は複数のサーボモータ構成のデータを1つの測定用CPU33で測定することもできるし、サーボモータ構成毎に取り付けられていても良い。
3次元測定器等の測定器3は、全体制御用のメインCPU31の他、加工機2と同様に、空間を動作する機構を制御するためにサーボ用CPU32を備えている。
また、測定器3は、データ収集のため、測定用CPU33を備え、さらに、非接触のセンサのデータを入手するデジタルアナログ変換部331、及び外部装置との入出力インタフェース332等を備えてもよい。
図4は、本実施形態に係る加工不良の要因を含む検査結果の入力画面を例示する図である。
この入力画面は、診断装置1又はクライアント端末4において表示され、個々の加工が終了し、検査員が加工された部品を測定器等により検査した結果が入力される。
例えば、加工番号によって識別される加工実績それぞれについて、検査日時と、加工不良の有無、及び加工不良の要因とが入力される。入力されたデータは、加工番号をキーとして、機械データ及び測定データに紐付けて記憶部11に記憶される。
加工される部品によっては、全数検査ではなく抜き取り検査の場合もある。抜き取り検査の場合、検査対象とした加工実績に対する機械データに加えて、実際に検査をしていない機械データが、検査結果及び測定データと対応付けて保存されてもよい。
図5は、本実施形態に係る記憶部11に格納されるデータベースの構成例を示す図である。
一般に機械加工では、加工後、測定検査までに時間を要するため、工場内でのトレーサビリティを確保することが難しい。本実施形態では、個々の加工実績を識別するために加工番号が利用される。加工番号は、部品の加工実績の識別の他、電子タグ等により加工後の組み立て、完成品、出荷後の製品の管理にも利用される。
データベースには、加工番号に紐づけて、加工部品名及び部品番号と、加工プログラムと、測定プログラムと、診断方法と、利用する工具、ワーク及び機械の情報と、その他、素材入手日、加工日、検査日、組み立て日等の情報とが記憶される。
さらに、診断装置1の特徴抽出部102による分析機能がクライアント端末4における入力画面から利用できる。例えば、画面上の「分析開始」が選択されると、特徴抽出部102は、加工番号別に設定された加工不良の要因毎に、各要因のデータエリアに蓄積されたデータの特徴量を抽出し、各要因の特徴量として記憶部11に記憶する。
また、診断装置1の判定部103による不良判定機能がクライアント端末4の入力画面から利用できる。例えば、画面上の「不良判定」が選択されると、判定部103は、加工不良の要因毎に記憶された特徴量と、加工中及び測定中にそれぞれ送られてくる機械データ及び測定データとを比較し、合致度の高い不良要因を判定する。この判定結果は、クライアント端末4に送信され、画面表示される。
ここで、加工不良の要因は、例えば、人的要因、工具要因、治具要因、ワーク要因、機械要因に分類される。
人的要因は、例えば、オフセットデータの誤設定を含む。オフセットデータが誤設定されると加工量が変わってしまうため、位置によっては即座に加工を停止し、設定を正しく直した後に再加工する必要がある。
工具要因は、工具の摩耗に関する。切削油が不足している場合、又は加工速度が速い場合、工具にかかる負荷が増大し、工具の摩耗が促進される。工具の摩耗が加工精度の公差範囲であれば、次回の加工時までに工具の交換をする等の対策がとれる。工具要因は、加工中の異音若しくは振動、又は加工品の全体的な精度不良等により判別できる場合がある。
治具要因は、ワークの固定不良、又は治具が備えている駆動装置の故障に関する。治具要因は、加工中の異音、又は治具の取り付け方向に関する加工品の精度不良等により判別できる場合がある。
ワーク要因は、鋳物の中に巣がある等の場合であり、目視で確認できる場合がある。
機械要因は、駆動軸のボールスクリュー若しくはベアリング、又はリニアガイドの摩耗等を含む。機械要因は、駆動軸方向の摩耗部分における加工精度不良等により判別できる場合がある。
次に、機械データ及び測定データにおける加工不良の要因別の特徴量及び加工状況の診断方法について、具体的に例示する。
[収集される機械データ]
収集部101は、加工機2の実際の稼働状況に関する機械データを、所定のサンプリング周期で時刻情報と共に取得する。
機械データは、例えば、主軸及び送り軸のモータ制御データ等であり、電流又は電圧の指令値及び実測値、位置(座標値)の指令値及び実測値、位置帰還データ、速度の指令値及び実測値、トルクの指令値及び実測値等を含む。
[機械データから抽出される特徴量]
例えば、加工不良と判定された加工実績についての、負荷トルクの実測値、実効電流、及び位置の実測値の所定のサンプリング期間での時系列データと、正常時における同種の時系列データとが比較される。
比較結果である偏差の集合から、最大値、最小値、平均値、二乗和等の統計値が要因毎の特徴量として抽出される。
例えば、要因別に、以下の特徴量が推定される。
人的要因の場合、他の要因に比べて、位置の実測値に関する偏差が異なる。
工具要因の場合、他の要因に比べて、負荷トルクの実測値に関する偏差が異なる。
治具要因の場合、他の要因に比べて、取り付け方向の位置の実測値に関する偏差が異なる。
ワーク要因の場合、鋳物の中にある巣の大きさに応じて、切削時の負荷トルクの実測値が瞬間的に変化する。
機械要因の場合、他の要因に比べて、駆動軸方向の位置の実測値に関する偏差が異なる。
[収集される測定データ]
収集部101は、加工寸法の測定データに含まれる位置データを、所定の測定間隔毎に取得する。
より具体的には、収集部101は、加工機2により加工された加工品の寸法を測定器3により測定された測定点を含む測定データの集合を収集する。
図6は、加工機2により加工される部品の真円度の測定データを例示する図である。真円度の不良としては、ボールスクリューの回転方向が逆転する際に発生する象限突起が挙げられる。このような加工に対しては、全周の測定は必要なく、象限突起が発生する位置に近い部分(例えば、図の4区間)のみを測定するようにしてもよい。そうすることで、検査時間(測定時間)が短縮される。
また、図7、図8は加工機2により加工される別の加工品の測定データの例を示す図である。図7は、加工機2により加工された加工品の目標となる加工形状を例示する図である。図8は、加工機2により加工された加工品の寸法を測定器3により測定した実際の加工形状を例示する図である。ここでは、測定点は、X軸方向を均等に15分割したものを例示している。なお、分割点は、加工品の要求精度によりさらに細かくしたり、粗くしたりすることができる。
加工機2により加工された加工品の寸法を測定器3により測定された測定点は、当該加工品の加工時のサンプリングタイム毎の機械データと、両者の位置の実測値又は代表値(例えば、指令値若しくは理論値)等により対応付けることができる。
より具体的には、特徴抽出部102は、収集した機械データの集合から、測定器3により実際の加工品を測定した測定点に対応する機械データを選択し、選択された機械データを当該測定点の特徴として抽出する。
このため、特徴抽出部102は、最初に加工開始の原点と測定器3が測定を開始する原点が異なるため、原点合わせを行い、加工機2の機械座標系と測定器3の測定座標系とを対応づける。そうすることで、特徴抽出部102は、機械側のサンプリング毎の位置データと測定点とを比較することが可能となる。特徴抽出部102は、実際の加工品の代表点を選んで作成する測定点に対応する、加工時にサンプリングで得られた機械側のモータの位置データを探索する。特徴抽出部102は、機械側のサンプリング毎の位置データと測定点とを比較し、測定点に最も近い機械側のサンプリング毎の位置データを選択し、選択された位置データにおける機械データを当該測定点の特徴として抽出することができる。
こうすることで、特徴抽出部102は、各測定点における加工機2の加工時の機械データ、例えば目標位置(設計時に計画された形状位置)、センサの位置、モータのパルスコーダが示したモータ位置、測定点の検出センサが測定点と判断した時のセンサの値、モータへの速度指令、モータの実速度、モータへの電流指令、モータの実電流値、モータへのトルク指令値、モータのトルク実測値等を対応づけることができる。すなわち、この機械側の測定位置で測定された、機械の速度や電流等のデータをこの測定点における特徴を表す基本データとすることができる。この基本データは、測定点を中心にして任意のサンプリングデータを平均等の処理をしても良い。
図9に、測定点の特徴として抽出された機械データを記憶部11に記憶するデータ構成(レコードレイアウト)を例示する。図9に示すように、各測定点の位置情報に対応付けて、目標位置(設計時に計画された形状位置)、センサの位置、モータのパルスコーダが示したモータ位置、測定点の検出センサが測定点と判断した時のセンサの値、またモータへの速度指令等を記憶し、この測定点における特徴データとして、以降の分析に利用する。前述したように、出力部104は、測定データの集合に含まれる各測定点の特徴データを測定点の順に出力することで、各測定点における加工機2の状態を容易に確認することができる。
図10に、各測定点の特徴データを測定点の順にグラフで出力した例を示す。この図は、図9で示した、各測定点の特徴データ、例えば目標位置、測定結果、X軸モータ実電流等をグラフで表示することで、各測定点における加工機2の特徴を可視化したものである。こうすることで、実際の加工品の測定点における目標位置とのずれ、そのときのX軸モータ実電流等の値を観察することで、例えば加工不良時の特徴の把握が容易になる。なお、グラフで表示する各測定点の特徴データは、目標位置、測定結果、X軸モータ実電流に限らない。測定器3や加工機2が出力する機械データをすべて表示してもよい。
以上のように、所定の測定区間において同期された位置情報が機械データ及び測定データの双方から得られる。
[測定データから抽出される特徴量]
例えば、加工不良と判定された加工実績についての、所定の測定間隔毎の加工寸法の測定データにおける位置データと、正常時における同種の位置データの代表値(例えば、理論値、平均値又は公差の中心値等)とが比較される。
比較結果である偏差の集合から、最大値、最小値、平均値、二乗和等の統計値が要因毎の特徴量として抽出される。
[組み合わせの特徴量]
機械データと測定データとは、前述のように互いに対応付けられ、各測定点に最も近い機械側のサンプリング毎の位置データを選択し、選択された位置データにおける機械データ(センサの位置、モータのパルスコーダが示したモータ位置、測定点の検出センサが測定点と判断した時のセンサの値、モータへの速度指令、モータの実速度、モータへの電流指令、モータの実電流値、モータへのトルク指令値、モータのトルク実測値等)を当該測定点の特徴データとして抽出される。
これにより、特徴抽出部102は、実際の加工品の代表点を選んで作成する各測定点の特徴データに基づいて、抽出された機械データの集合の一部又は全体の機械データ群と当該機械データ群に対応する測定データの集合の一部又は全体の測定点群との関係を算出し、一部又は全体の測定点の特徴量とすることができる。
より具体的には、特徴抽出部102は、これらの測定点の特徴データを測定点ごとの連続データとして、分散や相関関係等を計算することができる。また、特徴抽出部102は、特徴データに含まれる2つ以上のデータとの関連を当該測定点の特徴量としてもよい。さらに、特徴抽出部102は、これらの測定点の特徴データを測定点ごとの連続データとして、主成分分析を利用して、測定点ごとのデータの変化の関連性を算出して、当該測定点の特徴量としてもよい。例えば、測定データを第一主成分としたときに、第2、第3、・・・、第n主成分となるデータの変化を特徴量としてもよい。
この他、中心値からの変動傾向(上昇傾向若しくは下降傾向)、又はFFT(Fast Fourier Transform)により得られる固有周波数等を特徴量としてもよい。
このように、測定点のデータの動きと特徴データである機械データの動きとにより構成される要因空間において、不良要因について分析することで、不良要因別の特徴量としての要因空間を得ることができる。
これらの不良要因別の特徴量と、加工実行中に取得した機械データ及び/又は加工後に取得した測定データとから算出される特徴量との合致度に基づいて、加工不良の要因が判定される。
[加工状況の診断方法]
加工不良の要因毎に、例えば抽出された特徴量に関する閾値が設定される。判定部103は、加工実行中に取得した機械データ、及び/又は加工後に取得した測定データから、この閾値を上回る又は下回る統計値が得られた場合に、加工状況が異常であり加工不良が発生していること、及び加工不良の要因を判定する。
図11は、本実施形態に係る診断結果の表示画面を例示する図である。
この例では、加工番号と共に、加工中の部品名、加工の所要時間、現在までの加工時間が表示され、また、現在の診断結果として、正常度と、加工不良の要因別の判定状況が表示されている。
正常度は、加工実績全体のうち、加工不良と判定されず正常に加工が完了した部品の割合、あるいは、分析の期間中に正常と判定された回数の割合を示す。この正常度には、限界値が設定され、この限界値を下回った場合に警告が出力される。
要因別の判定状況は、加工不良と判定された部品の割合、あるいは、分析の期間中に不良と判定された回数の割合を示す。この要因別の判定状況には、共通の又は要因別の閾値が設定され、閾値を上回った場合に警告が出力される。
また、加工不良の分析手法が選択されてもよい。例えば、「1.主成分分析、2.FFT、3.傾向分析、4.複合」のような選択肢から選択される。
なお、複合が選択された場合、診断装置1は、「1+2+3」のように番号指定を受け付け、分析手法別に又は複数の分析手法を統合した結果を表示する。
図12は、本実施形態に係る診断結果を含む監視画面を例示する図である。
この例では、工場全体の加工機2それぞれに対して、加工番号と名称、正常か否かを示す加工状況、加工の進捗割合、異常検出の有無が表示されている。表示項目は、これらに限定されず、図11で例示した診断結果の他、各種のデータが表示可能である。
本実施形態によれば、分析装置としての診断装置1(特徴抽出部102)は、収集部101により収集した機械データの集合から、測定器3により測定した測定データの集合に含まれる任意の測定点に対応する機械データを選択し、選択された機械データを当該測定点の特徴として抽出する。これにより、実際の加工品と加工時の機械データとの関連から、加工不良時の原因究明が容易になる。
また、分析装置としての診断装置1(出力部104)は、測定データの集合に含まれる各測定点に対して、当該測定点の特徴として抽出された機械データを、測定点の順に出力(例えばグラフ表示)する。これにより、測定器3により測定された測定データと加工時の機械データの関係を可視化することができる。
また、分析装置としての診断装置1(特徴抽出部102)は、測定点の特徴として抽出された前記機械データに基づいて、抽出された機械データの集合の一部又は全体の機械データ群と前記機械データ群に対応する測定点の集合の一部又は全体の測定点群との関係を算出し、前記算出した関係を、前記一部又は全体の測定点群の特徴量とする。これにより、実際の加工品と加工時の機械データとの関連から、加工不良時の原因究明が容易になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
診断装置1は、ネットワークを介して複数の加工機2及び測定器3と接続されてよい。また、診断装置1の特徴抽出部102又は判定部103等、各機能部は、ネットワーク上の複数の装置に分散されてもよい。
例えば、診断装置1の収集部101、特徴抽出部102、及び出力部104の一部の機能(加工機2の加工品作成時の機械データ及び加工機2により加工された加工品の測定データ、並びに特徴抽出部102により抽出された、加工状態の特徴を表す特徴データを出力する機能)を分析装置1A(図示せず)としてもよい。この場合、分析装置1Aは、診断装置1に含まれる。また、分析装置1Aを診断装置1とは別にしてもよい。
また、特徴抽出部102による分析機能は、分析手法によって複数設けられてもよく、これらが複数の装置に分散配置されてもよい。この場合、複数の分析機能が選択的に利用され、分析結果がクライアント端末4に提供される。
診断装置1又は分析装置1Aによる分析方法は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ(診断装置1)にインストールされる。また、これらのプログラムは、リムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。
E 物理インタフェース(信号変換部)
S ソフトウェアインタフェース(データ構造変換部)
1 診断装置
2 加工機
3 測定器
4 クライアント端末
10 CPU
11 記憶部
101 収集部
102 特徴抽出部
103 判定部
104 出力部

Claims (5)

  1. 加工機の運転時に出力された機械データの集合及び前記加工機により加工された加工品の寸法を測定機により測定された測定点を含む測定データの集合を収集する収集部と、
    前記機械データの集合から、前記測定データの集合に含まれる任意の測定点に対応する機械データを選択し、選択された機械データを前記測定点の特徴として抽出する特徴抽出部と、を備える分析装置。
  2. 前記測定データの集合に含まれる各測定点に対して、前記特徴抽出部により当該測定点の特徴として抽出された機械データを、前記測定点の順に出力する出力部と、を備える請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記特徴抽出部は、さらに、
    前記測定データの集合に含まれる各測定点の特徴として抽出された前記機械データに基づいて、抽出された機械データの集合の一部又は全体の機械データ群と前記機械データ群に対応する測定点の集合の一部又は全体の測定点群との関係を算出し、前記算出した関係を、前記一部又は全体の測定点群の特徴量とする請求項1又は請求項2に記載の分析装置。
  4. コンピュータにより加工機の加工状態を分析する分析方法であって、
    前記コンピュータが、
    前記加工機の運転時に出力された機械データの集合を収集する機械データ収集ステップと、
    前記加工機により加工された加工品の寸法を測定機により測定された測定点を含む測定データの集合を収集する測定データ収集ステップと、
    前記機械データ収集ステップにおいて収集された前記機械データの集合から、前記測定データ収集ステップにおいて収集された前記測定データの集合に含まれる任意の測定点に対応する機械データを選択し、選択された機械データを前記測定点の特徴として抽出する測定点特徴抽出ステップと、を備える分析方法。
  5. コンピュータを、
    加工機の運転時に出力された機械データの集合及び前記加工機により加工された加工品の寸法を測定機により測定された測定点を含む測定データの集合を収集する収集部と、
    前記機械データの集合から、前記測定データの集合に含まれる任意の測定点に対応する機械データを選択し、選択された機械データを前記測定点の特徴として抽出する特徴抽出部と、して機能させるためのプログラム。

JP2021151007A 2018-05-29 2021-09-16 分析装置、分析方法及び分析プログラム Active JP7193599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151007A JP7193599B2 (ja) 2018-05-29 2021-09-16 分析装置、分析方法及び分析プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102393A JP2019207542A (ja) 2018-05-29 2018-05-29 分析装置、分析方法及び分析プログラム
JP2021151007A JP7193599B2 (ja) 2018-05-29 2021-09-16 分析装置、分析方法及び分析プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102393A Division JP2019207542A (ja) 2018-05-29 2018-05-29 分析装置、分析方法及び分析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022000785A true JP2022000785A (ja) 2022-01-04
JP7193599B2 JP7193599B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=68576509

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102393A Pending JP2019207542A (ja) 2018-05-29 2018-05-29 分析装置、分析方法及び分析プログラム
JP2021151007A Active JP7193599B2 (ja) 2018-05-29 2021-09-16 分析装置、分析方法及び分析プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102393A Pending JP2019207542A (ja) 2018-05-29 2018-05-29 分析装置、分析方法及び分析プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11480941B2 (ja)
JP (2) JP2019207542A (ja)
CN (1) CN110543147B (ja)
DE (1) DE102019207027A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018122759A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 Chiron-Werke Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung für eine Verschleißanalyse an einer Werkzeugmaschine
US11123832B2 (en) * 2018-10-18 2021-09-21 Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd. Workpiece holding device and loading apparatus that uses the workpiece holding device
JP7101987B2 (ja) * 2018-10-18 2022-07-19 中村留精密工業株式会社 計測機能付主軸を備えた工作機械
JP6625280B1 (ja) * 2018-12-27 2019-12-25 三菱電機株式会社 異常診断装置および異常診断方法
WO2021186574A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 三菱電機株式会社 制御システム、モータ制御装置および機械学習装置
CN115122155B (zh) * 2022-08-31 2022-11-22 深圳市玄羽科技有限公司 基于工业互联网大数据的机床远程诊断方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140157610A1 (en) * 2012-12-08 2014-06-12 Grale Technologies High Speed Metrology with Numerically Controlled Machines
JP2016219756A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社ディスコ 加工システム
JP2017174236A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ファナック株式会社 工作物の良否を判定する加工機械システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194875A (en) * 1981-05-21 1982-11-30 Seiko Seiki Co Ltd Controlling method of grinding machine
JPS6114835A (ja) * 1984-06-28 1986-01-23 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における熱寸法変位の補正制御方法
JPH01205970A (ja) * 1988-02-10 1989-08-18 Nec Corp テーパエンドミル研削制御方法
JP2553411B2 (ja) * 1990-10-25 1996-11-13 日立精機株式会社 数値制御装置の計測補正方法
JPH08304056A (ja) * 1995-05-15 1996-11-22 Toshiba Corp 寸法測定データ収集装置
US5663894A (en) * 1995-09-06 1997-09-02 Ford Global Technologies, Inc. System and method for machining process characterization using mechanical signature analysis
JPH10180591A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Hitachi Seiki Co Ltd 工具補正量の補正方法および装置
JP2000084797A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Toshiba Corp Nc機械の制御装置
US6532555B1 (en) * 1999-10-29 2003-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for integration of real-time tool data and in-line metrology for fault detection in an advanced process control (APC) framework
JP4056771B2 (ja) 2002-03-19 2008-03-05 株式会社ジェイテクト 工作機械の検査装置
JP4301278B2 (ja) * 2006-09-29 2009-07-22 パナソニック電工株式会社 工作機械の加工寸法予測装置
JP2008109101A (ja) * 2006-09-30 2008-05-08 Omron Corp モデル作成装置並びにプロセス異常分析装置およびそれらの方法並びにプログラム
JP2011071296A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 特性予測装置、特性予測方法、特性予測プログラムおよびプログラム記録媒体
JP5739841B2 (ja) * 2012-06-13 2015-06-24 株式会社東芝 電子デバイスの生産管理装置、生産管理システム及び生産管理プログラム
CN102975119B (zh) * 2012-11-16 2014-10-08 清华大学 一种数控外圆磨床运行及工艺状态监控与诊断系统
TWI549007B (zh) * 2013-02-07 2016-09-11 先知科技股份有限公司 製程參數的搜尋與分析方法及其電腦程式產品
JP5924362B2 (ja) * 2013-04-09 2016-05-25 Jfeスチール株式会社 材料特性値推定装置、材料特性値推定方法、および鋼帯の製造方法
JP6638370B2 (ja) * 2015-12-15 2020-01-29 オムロン株式会社 制御装置、監視システム、制御プログラムおよび記録媒体
CN105867305B (zh) * 2016-05-13 2018-06-12 南京航空航天大学 基于加工特征的复杂结构件数控加工状态实时监控方法
CN107083601B (zh) * 2017-03-09 2018-05-25 董佶悦 一种电子提花机机械运行状态检测及分析方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140157610A1 (en) * 2012-12-08 2014-06-12 Grale Technologies High Speed Metrology with Numerically Controlled Machines
JP2016219756A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社ディスコ 加工システム
JP2017174236A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ファナック株式会社 工作物の良否を判定する加工機械システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7193599B2 (ja) 2022-12-20
JP2019207542A (ja) 2019-12-05
US11480941B2 (en) 2022-10-25
DE102019207027A1 (de) 2019-12-05
US20190369596A1 (en) 2019-12-05
CN110543147B (zh) 2023-12-19
CN110543147A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022000785A (ja) 分析装置、分析方法及び分析プログラム
US10274932B2 (en) Machining-information management device and tool-path generation device
EP2570879B1 (en) Condition monitoring system and method
JP6752866B2 (ja) 刃具状態検査システム及び方法
US7571022B2 (en) System and method for monitoring machine health
JP4441735B2 (ja) サイクル運転加工機の加工工程の監視方法
US20070088454A1 (en) System and method for troubleshooting a machine
WO2008142386A1 (en) Machining process monitor
US10739754B2 (en) Method and system for monitoring machine health to improve machine cycle time impact
EP2975480A1 (en) Automated data overlay in industrial monitoring systems
CN113544608A (zh) 用于在工业生产中的质量控制的方法和系统
TW202333011A (zh) 監測工具機的狀態之方法
D'Emilia et al. Mechatronics applications of measurements for smart manufacturing in an industry 4.0 scenario
CN110058983A (zh) 异常检查参数调整显示装置
EP2597437A1 (en) A method of assessing the technical condition of a rotating shaft
JP2020027563A (ja) ヘルスモニタリングシステム
JP6777686B2 (ja) 診断装置、診断方法及び診断プログラム
Dayam et al. In-process dimension monitoring system for integration of legacy machine tools into the industry 4.0 framework
JPWO2019016892A1 (ja) 品質分析装置及び品質分析方法
Uhlmann et al. Monitoring of slowly progressing deterioration of computer numerical control machine axes
US20230008435A1 (en) Tool Wear Monitoring Device, Tool Wear Monitoring System, and Program
Wescoat et al. A Proposed Method for Generating Lifetime Failure Data for Manufacturing Equipment: Validation With Bearings
JP6956914B1 (ja) 同期装置及びプログラム
CN111201492A (zh) 用于确定钻孔的位置误差和保证钻孔过程的方法
WO2023089773A1 (ja) 異常診断装置、異常診断システム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150