JP2021535131A - 葉酸塩製剤 - Google Patents

葉酸塩製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535131A
JP2021535131A JP2021510406A JP2021510406A JP2021535131A JP 2021535131 A JP2021535131 A JP 2021535131A JP 2021510406 A JP2021510406 A JP 2021510406A JP 2021510406 A JP2021510406 A JP 2021510406A JP 2021535131 A JP2021535131 A JP 2021535131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
acid
vitamin
total amount
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021510406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020043840A5 (ja
Inventor
ウルマン,マルティン
ビースラー,ゲルト
フランマー,ヨゼフ
Original Assignee
アプロフォル アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプロフォル アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アプロフォル アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2021535131A publication Critical patent/JP2021535131A/ja
Publication of JPWO2020043840A5 publication Critical patent/JPWO2020043840A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/065Diphenyl-substituted acyclic alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • A61K31/51Thiamines, e.g. vitamin B1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7135Compounds containing heavy metals
    • A61K31/714Cobalamins, e.g. cyanocobalamin, i.e. vitamin B12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/04Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/34Copper; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/75Rutaceae (Rue family)
    • A61K36/752Citrus, e.g. lime, orange or lemon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、眼圧亢進下の眼障害の治療に使用される葉酸塩製剤に関する。

Description

本発明は、還元型葉酸、及び眼疾患のマネージメントにおける還元型葉酸の使用に関するものである。
視神経及び網膜の疾患及び変性は、世界的に失明の主因となっている。世界中で約3億人がこれらの疾患によって引き起こされる様々な形の視覚障害を患っている。最も一般的な疾患は、視神経症、網膜症、及び緑内障である。
多くの形の視神経症がある。一つは中毒性視神経症で、メタノールのような毒性化合物によって視神経への損傷が誘発される。もう一つは、葉酸塩や他のビタミンB類のような、一つ又は複数の微量栄養素の欠乏に起因する、栄養性視神経症である。栄養欠乏に対処するための現行の方法は、たいてい経口摂取を基本としている。しかし眼の場合、このアプローチはいつも有効であるとは限らない。なぜなら、網膜色素上皮の血液網膜関門(BRB)が、欠乏部位に栄養が行くのを妨げる可能性があるから。BRBは、網膜血管と網膜との間に、並びに、脈絡膜と網膜との間にあって、血液脳関門(BBB)と同様に、脈絡膜から網膜下腔への溶質及び栄養分の動きを調節している。
網膜症は、血流異常によって引き起こされることの多い、眼の網膜の損傷につながる病気である。視神経疾患の場合のように様々な原因がある。網膜症の例は、糖尿病性網膜症(DR)、高血圧性網膜症及び遺伝性網膜症である。加齢性黄斑変性は、専門的には網膜症であるが、しばしば別のものとして扱われる。
緑内障は、視神経の破損によって視力喪失を起こす、幾つかの異なった眼病の一群である。緑内障の危険因子としては、眼圧上昇(IOP)、遺伝因子、及び血圧上昇がある。緑内障は、目の老化とともに現れることが多く、また、眼の外傷、炎症、腫瘍、白内障や糖尿病の進行した場合の結果として、又はステロイド剤を用いた治療により、起こりうる。緑内障の治療に使用される薬物療法は、硝子体液の製造を減少させることによっても、眼球の排水を促進することによっても、IOPを減少させる。しかし、この薬物治療は、主に副作用のため、患者のコンプライアンスの不良という難がある。結果として、レーザー療法及び手術を伴う他の治療が開発されてきたが、これらの治療は、侵略的であり暫定処置である。
US2004/087479は、葉酸、ビタミンB6及びビタミンB12をデキストロモルファンと組み合わせて含有する組成物を開示している。この組み合わせは、ホモシステイン濃度を低下させ、N−メチル−D−アスパラギン酸受容体を抑制して、緑内障リスクを減少させると考えられる。この組成物に含有される葉酸は、酸化型の、生物学的に不活性な形の葉酸である。還元型の葉酸は考慮されてない。
「Prevent Glaucoma with a Folate Supplement(葉酸塩サプリメントを用いた緑内障予防)」、Bottom Line Health、24 July 2014という刊行物には、偽落屑緑内障(PEX)患者でホモシステイン濃度が高い人の葉酸欠乏が記述されている。特定のビタミンB群の摂取が、PEXリスクを減少させるために重要であると考えられた。
Kang Jae et al.(JAMA Ophthalmology、30 April 2014、volume 3、number 5、549乃至559ページ)は、落屑緑内障や擬似落屑緑内障に関連して、葉酸塩、ビタミンB6及びビタミンB12摂取の予測試験を記述している。ホモシステイン濃度がパラメーターとして採用され、主に葉酸のような葉酸塩、ビタミンB6及びビタミンB12の摂取に関連付けられた。食物摂取データは、関連するデータベースから検索され、患者は、判定量的な食物頻度アンケートを完成しなければならなかった。結果は、PEX及び疑PEXのリスクがより低い傾向を暗示した。ホモシステインの役割は、葉酸塩摂取量の少ない落屑緑内障の患者に反比例していることがわかった。
US 6 103 756は、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE及びハーブエキスのような抗酸化性の化合物を主に含有する組成物を、様々な眼病の患者のサプリメントとして開示している。酸化的損傷の防止が、第一目標として指摘された。この組成物は、体内で代謝されない葉酸に帰着する多量の葉酸を含有する。還元型葉酸は検討されなかった。
Ramdas W.D. et al.(The effect of vitamins on glaucoma; a systematic review, Nutrients, 2018, 10,359)(緑内障に対するビタミンの効能:体系的調査)は、ビタミンの緑内障との関連に関するメタ解析を公表している。研究対象は緑内障の患者であった。ビタミンAとビタミンCに関してのみ、摂取と開放隅角緑内障との間に有益な関連が見出された。この研究では、ビタミンB9(葉酸)も検討された。しかし、合成の完全酸化型葉酸は、異なった薬理学的特性を有し、体内における活性形ではない。
Giaconi J.A. et al(The association of Consumption of Fruits/Vegetables with decreased Risk of Glaucoma Among older African−American woman in the Study of osteoporotic fractures, American Journal of Ophthalmology, volume 154, number 4, 1 October 2012, 635乃至644ページ)(骨粗鬆性骨折の研究における高齢のアフリカ系アメリカ人女性の果物/野菜消費と緑内障リスク低減との関連)は、高齢のアフリカ系アメリカ人女性における、果物/野菜の消費と緑内障の存在との関連に関する研究を開示している。著者は、ビタミンA、ビタミンC及びカロチノイドのより高い摂取量が、緑内障の発現のより低い可能性に結びついているであろうと述べている。更に、ビタミンB群(B1、B2、B3、B6)、ビタミンD、ビタミンE及びリコピンは、より多量に摂取しても、緑内障のより低い可能性には結びつかないことが判明した。この研究では、他のビタミンB群(葉酸塩及びB12)は検討されなかった。
Ramdas W.D. (The relation between dietary intake and glaucoma; a systematic review, Acta Ophthalmology, 2018, 96, 550−556)(食事摂取量と緑内障との関係:システマチック・レビュー)は、一酸化窒素、カロチノイド、フラボノイド、グルタチオン、ω6脂肪酸及びω3脂肪酸のような抗酸化性を有する栄養素の効果を調査する46の研究に基づくメタ解析を用いたレビューを発表している。この内、グルタチオン、一酸化窒素、フラボノイドだけが、緑内障に対する防護効果を示している。セレン及び鉄は、緑内障リスクを増大さえすることにより逆効果を有しているようであった。フラボノイドは、主剤chromen−4−oneの誘導体である。更に、ロッテルダムスタディのような予測試験は、フラボノイドの摂取量と解放隅角緑内障との間の有意な関連を示していない。このように、これらの化合物の食事摂取量を緑内障に関連づける証拠はまだ強力ではない。このメタ解析では、ビタミンB群は調査されなかった。
WO 2014/177 274は、更にカルシウムを含有する還元型葉酸の安定水溶液を開示している。このような還元型葉酸のアルカリ塩はかなり限定的な溶解度を有し、沈澱生成の高リスクがある。眼疾患との関係には言及していない。
WO 2007/076 416は、黄斑変性の進行を抑制するとともに健常視力を促進するための栄養補助食品及び方法を開示している。こ栄養補助食品は、ビタミンE,ビタミンAの形のカロチノイド、ルテイン及び/又はゼアキサンチンを含有する。また、夥しい数の添加成分、例えば、ビタミンC,銅、亜鉛、ローズマリー、DHA及び他のビタミン及びミネラルも考慮される。緑内障の又は緑内障に関連する情報は提供されていない。
他の治療法の選択肢としては、それ単独か又は感光性合成物と組み合わせて使用される光線力学的治療や、血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤の注射がある。VEGFが網膜下の異常な弱い血管の成長の原因となりうるので。VEGFの分泌は、酸素の長期の不十分な供給(低酸素症)に対する身体の反応である。化学物質やモノクローナル抗体による成長因子の阻害は、新しい血管の形成を阻害又は減少させる。VEGFは、血液網膜関門の損傷の原因となるばかりか、一般的に血管新生に決定的な役割を果たしている。この役割は、生理的血管新生にも病的血管新生にもかかわっている。VEGF合成は、低酸素誘導性転写因子1(HIF)の安定化を通した虚血によって促される。加えて、IL−1α及びIL−6のような幾つかのサイトカインが眼球内炎症と結びついてVEGF合成を増進させることもある。最も頻発する眼疾患の幾つかのうち、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症及び未熟児網膜症(ROP)は、VEGFと結びついた黄斑浮腫の血管新生による視力喪失の原因となる。
現在利用できる治療は、眼疾患の進行を遅らせるのに有効である。しかし、眼疾患を治癒させるものではない。黄斑変性(MD)、加齢黄斑変性(AMD),糖尿病網膜症(DR),網膜脈絡膜虚血、緑内障、白内障、網膜色素変性、脈絡膜血管新生、網膜変性、眼表面疾患、及び酸素誘導網膜症のような眼疾患の効果的な治療法への現在進行形のニーズがある。全身的に起こる加齢による血管病変は、眼血管床にも影響する。研究によると、眼血流は一般に年齢とともに減少するが、これは、グリコカリックス構造の変化や網膜血管の狭窄を含むアテローム動脈硬化プロセスの結果である可能性がある。内皮細胞機能不全は、一酸化窒素(NO)の生成の減少につながり、これによって血管緊張と血管狭窄を増大させ、血流を制限し、眼圧を増大させる。
微量栄養素は、身体に少量しか必要とされないが、発育、疾病予防、健康に不可欠であるビタミンやミネラルのように、よく言及される化合物又は物質である。微量栄養素は体内で生成されず、食品から得なければならない。人間にとって、より多くの量を必要とするオメガ−3脂肪酸のような栄養素とは対照的に、微量栄養素は、食事による摂取量が1日に100mgを下回る微量元素を含む。これらの微量元素は、少なくとも、鉄、コバルト、クロム、銅、ヨウ素、マンガン、セレン、亜鉛及びモリブデンを含む。微量栄養素は、又、生体に少量、栄養分として必要とされる有機化合物であるビタミンを含む。鉄、ヨウ素、ビタミンA、ビタミンB12、ビタミンD、葉酸塩及び亜鉛のような微量栄養素の欠乏は、破壊的な結果となりうる。
葉酸は、ビタミンの特性を有する、広く存在する増殖因子である。還元型葉酸は、遺伝子材料DNAを合成するために必要なので、細胞が適正に分裂するために必要である。その結果、皮膚細胞や腸管細胞のように目まぐるしく分裂する細胞や組織は、葉酸の状態に直接的に影響される。
天然では、葉酸塩は、モノグルタミン酸塩群又はポリグルタミン酸塩群の形で存在する。人体の代謝は、これらの葉酸化合物を作り出すことができない。従って、葉酸塩はビタミンの特性を有している。葉酸化合物の新規合成は微生物及び植物において起こるのみである。葉酸自体は生物学的に不活性であり、ジヒドロ葉酸還元酵素によって酵素学的に還元されて7、8−ジヒドロ葉酸に変換され、更に、5、6、7、8−テトラヒドロ葉酸に変換される。テトラヒドロ葉酸(THF)は、葉酸の生物学的に活性な形である。THFは、C1ユニットのキャリアとして働き、5−メチル−テトラヒドロ葉酸、5、10−メチレン−テトラヒドロ葉酸、5−ホルミル−テトラヒドロ葉酸、5−ホルムイミノーテトラヒドロ葉酸、10−ホルミル−テトラヒドロ葉酸及び5、10−メテニル−テトラヒドロ葉酸それぞれによって伝達が達成される。C1ユニットは、例えば、プリンヌクレオチド及びデオキシチミジン−5’−リン酸塩の合成に必要である。葉酸は酸化型であり、生物学的葉酸の親化合物でもある。安定性の故に、葉酸は栄養補助食品や食品強化に用いられる。しかし、葉酸は代謝的に活性ではないので、幾つかの酵素的触媒ステップによって5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸に変換される前に、還元される必要があり、1炭素原子置換が必要である。葉酸自体の酵素による転換が不完全であったり、途絶されたり、あるいは、一連の酵素触媒反応の幾つかのポイントで還元される一方、葉酸の代謝が他の代謝サイクルに結びついており、一つのサイクルの機能不全が、他の代謝サイクルの機能不全を誘発し得るので、葉酸の欠乏の影響は増大する可能性がある。血液網膜関門(BRB)及び血液脳関門(BBB)は、眼及び脳の栄養必要量を満たすために重大な意味を持つ。ある種の栄養分はBRB及びBBBを通して数倍に濃縮されるからである。BRB及びBBBは、網膜及び脳を、血液/脈管系から隔離して、小分子を網膜及び脳に選択的に移行させる。
多くの原因が葉酸の欠乏を促進し、その欠乏に繋がっている。例えば、妊娠中や加齢に見られるような葉酸ニーズの増大が、結果的に葉酸欠乏の状態につながる。更に、セリアック病による食物からの葉酸の吸収不全、メトトレキサート、アミノプテリンのような、ガン治療においてジヒドロ葉酸レダクターゼの拮抗阻害剤として使用されている代謝拮抗薬の摂取とアルコールの乱用が、葉酸の欠乏の原因と考えられる。また、一種又は複数の葉酸代謝酵素の遺伝学的に判明した機能不全が、葉酸レベルを正常値以下に低下させているようである。加えて、炎症状態が葉酸レベル低下の原因となるようである。現在の葉酸消費量及び/又は炎症に影響を受けた組織の修復工程に必要な葉酸の吸収不良によるものであろう。皮膚においては、葉酸の欠乏は脂漏性湿疹と呼ばれる状態につながり、白班(皮膚顔料の喪失)に関係するようである。糖尿病では、アドバンスト・グリケーションが、腎症、網膜症、神経障害を含む様々な糖尿病合併症の発生や進行に関わる主な経路の一つである。
葉酸欠乏状態の結果は甚大である。葉酸は代謝に役割を果たすからである。例えば、DNAのメチル化、アミノ酸及び核酸の代謝に崩壊が起こる。後者は細胞分裂のプロセスに直接つながる。骨髄のような速い細胞分裂を見せる組織において、これは巨赤芽球性貧血又は血小板減少症につながる。
このように、眼疾患を上手にマネージするために眼内血圧を下げ、網膜の血流を改善するための、効果的で安全な製剤及び方法が、現在、必要とされている。
第一の態様において、本発明は、眼疾患患者の眼圧を下げるために使用される製剤を提供するものであり、当該製剤は少なくとも一つの還元型葉酸を含有している。
第二の態様において、本発明は、眼疾患患者の網膜の血流全体を増すために使用される製剤を提供するものであり、当該製剤は少なくとも一つの還元型葉酸を含有している。
前記の目的は、請求項1による製剤とその使用方法とによって、それぞれ、達成される。本発明の好ましい実施態様は従属請求項に従っている。
本発明による製剤は、少なくとも一つの葉酸の塩を含有する。本製剤は、眼圧が上昇した眼疾患の治療に使用するためのものである。
正常な眼圧は、10mmHg乃至20mmHgである。眼圧の平均値は、15.5mmHg(変動幅約2.75mmHg)である。20mmHgより高い願圧は、高眼圧とされる。20mmHgより低い眼圧が有益であり、病気の進行を遅らせるようである。
更なる態様において、本発明は、眼に疾患を有する患者の眼圧を下げるために使用するキットを提供する。このキットは、少なくとも一つの還元型葉酸を含有する製剤を、少なくとも10日分含んでいる。少なくとも60日分の製剤を含み、例えば、約90日分の製剤を含むパックが望ましい。
更なる態様において、本発明は、眼疾患患者の眼圧を下げる方法を提供し、この方法は、少なくとも一つの還元型葉酸を含有する製剤を患者に投与することを含む。患者には、少なくとも10日間、この製剤を投与することが好ましく、少なくとも60日間投与することがより好ましく、更に、90日間投与することがより好ましい。
更なる態様においては、本発明は、眼病に罹るリスクのある患者の眼圧上昇リスクを減少させる方法を提供するもので、当該方法は、少なくとも一つの還元型葉酸を含有する製剤を患者に投与することを含む。患者は、少なくとも10日間、より好ましくは60日間、更に好ましくは90日間、この製剤を投与されることが好ましい。
別の実施態様においては、本製剤は緑内障の治療に使用される。この疾患の状態は眼圧上昇の発生と結び付けられる。緑内障の例は、偽落屑緑内障(PEX)である。
更に別の実施態様においては、本製剤は少なくとも一つの葉酸塩に加えて、一つまたは複数の硫黄化合物を含有する。硫黄化合物とはイオウ原子を含有する化合物である。それは、有機化合物であるか、又はその塩であることができる。
好ましい実施態様においては、本製剤は一種又はその以上の葉酸塩を含み、一種又はそれ以上の硫黄化合物と、少なくとも一種のビタミンを含む。
眼圧上昇のある眼疾患の治療に使用するための本製剤は、全身投与用又は眼に対する局所投与用として、液体又は半流動体であることができる。
薬剤の局所投与は、皮膚や粘膜のような体表に適用される投薬法と理解される。多くの局所投薬は皮膚上でなされる。つまり、皮膚に直接適用されるという意味である。局所投薬は、また、投与経路として眼にも適用することができる。局所投薬は、経腸(消化管内の)投与及び血管内/静脈内(循環系への注射)投与と対比される。
全身投与用の製剤は、液剤、半流動体剤又は固形剤であって良い。
好ましい実施態様において、本製剤は、更に、ビタミンB12、B6、B5、B2、B1、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、カロチノイド、天然オレンジ油、及びミネラルからなる群から選択された、少なくとも一つの化合物を含む。ミネラルとは、例えば、銅や亜鉛である。
天然オレンジ油は、硫黄化合物のような不快な風味の他の化合物を遮蔽するためのフレーバー化合物として使用される。更に、天然オレンジ油には抗酸化特性がある。
他の実施態様において、本製剤は、少なくとも一つの葉酸塩と、更に、セレン、コレカルシフェロール、パントテン酸、ビタミンB12、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ゼアキサンチン、ルテイン、ビタミンE、ビタミンC、銅塩、亜鉛塩、天然オレンジ油及びイオウ化合物からなる群から選択された少なくとも一つの化合物を含む。
選択的に、本製剤は、メゾゼアキサンチン、オメガ−3脂肪酸又はレスベラトロールを含むことができる。後者はポリフェノールの一種で、抗酸化特性を有する。
適切なセレン化合物は、L−セレノメチオニンである。セレン化合物は、また、亜セレン酸ナトリウム、亜セレン酸水素ナトリウム、または、セレン酸ナトリウムであることができる。コレカルシフェロールは、ビタミンD、特に、ビタミンD3としても知られている。パントテン酸は、デクスパンテノール、カルシウム−D−パントテン酸塩、または、ナトリウム−D−パントテン酸塩であることができる。ビタミン12は、メチルコバラミン、シアノコバラミン、ヒドロキシコバラミン、アデノシルコバラミンのような様々な形態のうちの一形態で、本製剤に含まれる。ビタミンB6は、塩酸ピリドキシン、又は、ピリドキサール−5’−リン酸塩として含まれることができる。ビタミンB2は、例えば、ナトリウム−レボフラビン−5’−リン酸塩又はリボフラビンである。ビタミンB1は、塩酸チアミン又はチアミン硝酸塩であることができる。ビタミンEは、例えば、D−α−トコフェロール、DL−α−トコフェロール、D−α−トコフェロールのような種々の形態のうちの一つの形態で含まれる。ビタミンCは、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、アスコルビン酸カルシウム、L−アスコルビン酸、または、L−アスコルビル−6−パルミテートのいずれかであることができる。銅塩は、グルコン酸銅、クエン酸銅、酸化銅、または、銅リジン複合体のいずれかである。亜鉛塩の適切な形態は、酸化亜鉛、グルコン酸亜鉛、乳酸亜鉛、または、クエン酸亜鉛である。天然オレンジ油は、例えば、天然オレンジエキス、リモネン、または、ミルセンである。硫黄化合物は、N−アセチルシステイン、N−アセチルシステイン・アミド、システイン、リポ酸、または、メチオニンとして含まれることができる。
本発明による製剤の他の実施態様では、葉酸は、5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、5−ホルミル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、5、10−メチレン−(6R)−テトラヒドロ葉酸、5、10−メテニル−(6R)−テトラヒドロ葉酸、5−メチル−10−ホルミル−テトラヒドロ葉酸、及び、5−ホルミル−10−ホルミル−テトラヒドロ葉酸からなる群から選択され、葉酸塩のカチオンは、カルシウム、ナトリウム、亜鉛、アルギニン、コリン、アセチルコリン、N−メチルアミノエタノール、2−アミノ−2−メチル−プロパノール、1,1−ジメチルビグアニジン、フェニルエチルビグアニジン、ジアミノグアニジン、グルコサミン、及び、ジメチルアミノエタノールからなる群から選択される。
更に他の実施態様では、本製剤は、0.15mg乃至1.8mgの範囲の、5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、及び5−ホルミル−(6S)−テトラヒドロ葉酸からなる群から選択された、少なくとも一つの葉酸の塩と、28mg乃至350mgの範囲の硫黄化合物又はその塩と、0.005mg乃至0.04mgの範囲のセレン化合物と、0.009mg乃至0.06mgの範囲のコレカルシフェロールと、0.45mg乃至4mgの範囲のDーパントテン酸と、0.003mg乃至0.98mgの範囲のビタミンB12と、0.8mg乃至4mgの範囲のビタミンB6と、2mg乃至14mgの範囲のリボフラビンと、0.2mg乃至2mgの範囲のビタミンB1と、1mg乃至3mgの範囲のゼアキサンチンと、4mg乃至15mgの範囲のルテインと、1mg乃至8mgの範囲のビタミンEと、9mg乃至65mgの範囲のアスコルビン酸と、0.2mg乃至5.5mgの範囲の天然オレンジ油と、0.1mg乃至1mgの範囲の銅と、7mg乃至33mgの範囲の亜鉛を含む。
好ましい実施態様においては、本製剤は、0.18mg乃至1.5mgの範囲の、5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、及び5−ホルミル−(6S)−テトラヒドロ葉酸からなる群から選択された、少なくとも一つの葉酸の塩と、29mg乃至316mgの範囲の硫黄化合物又はその塩と、0.01mg乃至0.03mgの範囲のセレンと、0.015mg乃至0.045mgの範囲のコレカルシフェロールと、2mg乃至6mgの範囲のD−パントテン酸と、0.005mg乃至0.6mgの範囲のビタミンB12と、1.6mg乃至3.5mgの範囲のビタミンB6と、3.7mg乃至10.5mgの範囲のリボフラビンと、0.45mg乃至1.6mgの範囲のビタミンB1と、1.9mg乃至2.1mgの範囲のゼアキサンチンと、9mg乃至11mgの範囲のルテインと、2mg乃至6mgの範囲のビタミンEと、35mg乃至50mgの範囲のアスコルビン酸と、0.4mg乃至3.9mgの範囲の天然オレンジ油と、0.2mg乃至0.8mgの範囲の銅と、11mg乃至26mgの範囲の亜鉛を含む。
他の好ましい実施態様においては、本製剤は、総量0.9mgの、5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、及び5−ホルミル−(6S)−テトラヒドロ葉酸からなる群から選択された、少なくとも一つの葉酸の塩と、総量180mgのN−アセチルシステイン又はその塩と、総量0.02mgのL−セレノメチオニンのようなセレンと、総量0.0375mgのコレカルシフェロールと、総量5mgのカルシウム−D−パントテン酸塩のようなパントテン酸と、総量0.5mgのメチルコバラミンと、総量3mgのピリドキサール−5’−リン酸塩と、総量10mgのリボフラビンと、総量1.5mgのチアミン硝酸塩と、総量2mgのゼアキサンチンと、総量10mgのルテインと、総量5mgのD−α−トコフェロールと、総量45mgのアスコルビン酸カルシウムと、天然オレンジ油と、総量0.667mgのグルコン酸銅のような銅と、総量25mgの亜鉛であって前記亜鉛は酸化亜鉛の形態の亜鉛を含む。
更に他の実施態様においては、本製剤は、総量0.6mgの、5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、及び5−ホルミル−(6S)−テトラヒドロ葉酸からなる群から選択された、少なくとも一つの葉酸の塩と、総量100mgのN−アセチルシステイン又はその塩と、総量0.02mgのL−セレノメチオニンのようなセレンと、総量0.02mgのコレカルシフェロールと、総量3mgのカルシウム−D−パントテン酸塩のようなパントテン酸と、総量0.009mgのメチルコバラミンと、総量2.1mgのピリドキサール−5’−リン酸塩と、総量4.2mgのリボフラビンと、総量0.55mgのチアミン硝酸塩と、総量2mgのゼアキサンチンと、総量10mgのルテインと、総量3mgのD−α−トコフェロールと、総量40mgのアスコルビン酸カルシウムと、天然オレンジ油と、総量0.3mgのグルコン酸銅のような銅と、総量12.5mgの酸化亜鉛のような亜鉛を含む。
ある好ましい実施態様においては、本製剤は、総量0.9mgのL−5−メチル−テトラヒドロ葉酸のカルシウム塩、総量180mgのN−アセチルシステイン、総量0.02mgのL−セレノメチオニンのようなセレン、総量0.0375mgのコレカルシフェロール、総量5mgのカルシウム−D−パントテン酸のようなパントテン酸、総量0.5mgのメチルコバラミン、総量3mgのピリドキサール−5’−リン酸塩、総量10mgのリボフラビン、総量1.5mgのチアミン硝酸塩、総量2mgのゼアキサンチン、総量10mgのルテイン、総量5mgのD−α−トコフェロール、総量45mgのアスコルビン酸カルシウム、総量0.667mgのグルコン酸銅のような銅、及び、総量25mgの酢酸亜鉛のような亜鉛を含む。
ある好ましい実施態様においては、本製剤は、総量0.6mgのL−5−メチル−テトラヒドロ葉酸のカルシウム塩、総量100mgのN−アセチルシステイン、総量0.02mgのL−セレノメチオニンのようなセレン、総量0.02mgのコレカルシフェロール、総量3mgのカルシウム−D−パントテン酸のようなパントテン酸、総量0.009mgのメチルコバラミン、総量2.1mgのピリドキサール−5’−リン酸塩、総量4.2mgのリボフラビン、総量0.55mgのチアミン硝酸塩、総量2mgのゼアキサンチン、総量10mgのルテイン、総量3mgのD−α−トコフェロール、総量40mgのアスコルビン酸カルシウム、総量0.3mgのグルコン酸銅のような銅、及び、総量12.5mgの酢酸亜鉛のような亜鉛を含む。
本発明による製剤は、錠剤、硬質カプセル又はソフト・ゲルカプセル中に含ませることができる。これらの形は全身投与に適している。
更に適した製剤形態は、液剤、パッチ、軟膏、クリーム、ローション、ナノ粒子製剤、又は放出制御用又は徐放性用のデバイスである。
眼圧上昇に加え、脈管系の要因及び免疫学的要因双方が緑内障による損傷の進行に関わっている証拠がある。虚血/再灌流による損傷及び炎症性ストレスが共通の結果を共有している。更に、緑内障と様々な内分泌障害との関連性が述べられており、自律神経系の変調が明らかにされた。更に、アルツハイマー病やパーキンソン病のような他の神経変性疾患と並行して観察されている。
更なる証拠は、眼圧の低下が、全ての患者で進行を妨げていないことを示しており、従って、眼圧に関係するもの以外のリスク要因がこの疾患に関わっているに違いない。代替療法、進行を妨げることに焦点を当て、眼圧を下げるのではない、神経保護薬のような治療法が、患者、医師双方にとっての関心事である。
抗酸化剤の3ヶ月間の経口投与は、緑内障患者(例えば偽落屑緑内障)の網膜内の眼球血流及び眼球後血管床の生体指標を増大させる。従って、血液の微小循環が緑内障患者に関して重要な役割を果たしているようである。微小血管又は微小血管系とは、体の中の血管の最小システム(例えば、小動脈、毛細管、細静脈)を指し、微小循環を担うものを含み、器官や組織内に血液及び栄養を配給する、より微小な血管のシステムを言う。それはμl/min単位で測定される。
微小血管プロセスは視神経乳頭虚血の一因となっているかもしれない。その証拠は、緑内障患者の眼動脈及び網膜動脈内の血液動体に対する変更、緑内障と血管病の関連、及び夜間低血圧存在下の緑内障進行の加速である。眼動脈疾患へと導く要因は、間接的に病原性プロセスの一因となっているかもしれない。ホモシステインは、冠状動脈疾患、卒中、及び静脈血栓症の単独の危険因子である。更に最近、血清ホモシステインの上昇が、眼に特に影響する血管障害に、強く相互に関係していることが判明してきた。この血管障害は、網膜動脈閉塞症、網膜静脈閉塞症、非動脈炎性の前方虚血性視覚神経障害、新生血管の黄斑変性、糖尿病網膜症を含む。もし開放隅角緑内障が、一部、眼血管障害であるならば、ホモシステインがその進行にも結び付けることができる。
「マネージ」とは、人の転帰を改善し又は安定させる目的で、医学的状態や病気に対処し、あるいは、栄養必要量に対処することを意味する。したがって、マネージには、健康状態や疾患の治療が含まれ、人の栄養必要量に対処することによる医療状態や病気の食事療法や栄養管理が含まれる。「マネージ」と「マネージメント」とは文法上対応する意味を有する。
眼疾患患者の眼圧を低下させるために投与されるべき、この製剤中の還元型葉酸の量は、疾病のリスクと重症度、潜在的な医学的状態や疾患、年齢、製剤形態、及び投与されている他の薬剤により様々である。更に、還元型葉酸が眼圧を上げ下げするために使われるのか(投与量はより多い)、眼圧を維持するために使われるのか(投与量はより少ない)による。しかし、必要量は医師によって容易に設定され、一般的には1日に約0.2mg乃至約50mgであり、ある実施態様では1日に約0.5mg乃至約15mgであり、例えば、1日に約0.8mg乃至約3mgである。適正な投与量は幾つかの要因に基づき決定される。例えば、体重及び/又は体調、治療する又は予防する疾患の重症度、他の栄養物及び/又は疾患、副作用の発生率及び/又は重症度及び投薬方法である。適切な投与量の範囲は、当業者に既知の方法で決定され得る。初位相では、投与量はより多くする(例えば、1日に0.2mg乃至100mgであり、好ましくは、1日に0.2mg乃至50mgである。)。維持管理の段階では、投与量を減ずる(例えば、1日に0.2mg乃至50mgであり、好ましくは、1日に0.5mg乃至15mgであり、より好ましくは、0.6mg乃至3mgである。)。
眼疾患患者の全網膜血流を増大させるため、投与される製剤中の還元型葉酸の量は、疾病のリスクと重症度、潜在的な医学的状態又は疾病、年齢、製剤形態、及び投与中の他の薬剤といった要因により様々である。更に、その投与量は、還元型葉酸が、全網膜血流を減少/増大させるために使用されるのか(投与量はより多い)、維持するために使用されるのか(投与量はより少ない)によって変化し得る。しかし、必要量は医師によって容易に設定され、一般的には1日に約0.2mg乃至約50mgであり、ある実施態様では、1日に約0.5mg乃至約15mgであり、例えば、1日に約0.8mg乃至約3mgである。適切な服用量は幾つかの要因に基づいて決定される。例えば、体重及び/又は体調、治療又は予防する疾患の重症度、他の栄養物及び/又は疾患、副作用の発生率及び/又は重症度、及び投与方法である。適正服用量の範囲は当業者に既知の方法で決定され得る。初位相では投与量をより多くする(例えば、1日に0.2mg乃至100mgであり、好ましくは、1日に0.2mg乃至50mgである。)。保守段階では、投与量を減ずる(例えば、一日に0.2mg乃至50mgであり、好ましくは、一日に0.5mg乃至15mgであり、より好ましくは、0.6mg乃至3mgである。)。
少なくとも一つの還元型葉酸を含有する製剤の投与は、好ましくは2ヶ月乃至12ヶ月間にわたって行われ、より好ましくは、3ヶ月乃至8ヶ月間にわたって行われる。
眼疾患患者の眼圧を低下させる方法であって、少なくとも一つの還元型葉酸を含有する製剤を患者に投与することを含む方法である。
眼疾患患者の眼圧のマネージメント用の少なくとも一つの還元型葉酸であって、少なくとも一つの前記還元型葉酸を患者に投与することを含む、還元型葉酸である。
眼疾患患者の眼圧のマネージメントに使用するための少なくとも一つの還元型葉酸を含む製剤であって、患者に少なくとも一つの還元型葉酸を有する製剤を投与することを含む。
眼疾患患者の眼圧のマネージメントに使用するための少なくとも一つの還元型葉酸を含む製剤であって、患者に少なくとも一つの還元型葉酸を有する前記製剤を投与することを含む。
眼疾患患者の眼圧の治療に使用するための少なくとも一つの還元型葉酸を含む製剤であって、患者に少なくとも一つの還元型葉酸を有する製剤を投与することを含む。
偽落屑緑内障(PEX)の女性患者の眼圧を眼科医が2回検査した。1回目は2019年3月5日に実施され、15mmHg(右目)及び15mmHg(左目)であった。2019年5月初めから2019年8月21日まで、患者は、下記に示した組成物であるOcufolin(登録商標)forteを1カプセル服用した。2回目の検査は2019年8月13日に実施され、12mmHg(右目)及び12mmHg(左目)という結果を得た。
Ocufolin(登録商標)forteを約3ヶ月間、毎日服用することによって、眼圧が15mmHgから12mmHgに低下したことは、更に、15mmHgという眼圧が正常とみなされる12mmHg乃至20mmHgの範囲内にあることを考慮しても、意味深い低下である。Ocufolin(登録商標)forteは、L−5−メチル−葉酸とそのカルシウム塩をそれぞれ含有する製剤である。組成及びその有効成分量は、それぞれ、以下に示される。カプセルを形成する化合物は示されていない。
Figure 2021535131
以下の表は、糖尿病患者の眼圧、眼の全血流及び全身的なホモシステイン・血漿中濃度に関して、12週間以上(毎日1カプセル)、3ヶ月にわたるL−メチル葉酸含有製剤の効果を評価するための研究に参加した7名の典型的な患者の結果を示している。この研究に使用された少なくとも一つの還元型葉酸を含有する製剤はOcufolin(登録商標)forteである。その組成は、25mgの亜鉛が酢酸亜鉛の形で含まれるのを除き、表1に示す通りである。但し、。
収縮期血圧、拡張期血圧及び平均血圧(SBP、DBP、MAP)が、上腕で、自動オシロメトリック装置によって計測された。脈拍数は、フィンガー・パルス・オキシメトリック・デバイスから自動的に記録された。
眼圧は、細隙灯が搭載されたゴールドマン圧平眼圧計で計測された。各計測前に、角膜の局所麻酔のために、フルオレセインナトリウムを組み合わせた塩酸オキシブプロカインが滴下された。
フーリエドメイン光干渉断層撮影(FDОCT)が全体の眼血流を決定するために使用された。それは、後方散乱信号の局所位相解析に基づいて、双方向のドップラー流画像処理を可能にする。それは、基準アーム走査が不要であり、一つの全深さとドップラー線輪郭を同時に記録する。そのシステムは、25kHzに相当するA−スキャンレートで機能し、毎秒2−4断層像(40x512ピクセル)の速度で、色彩に書き出されたドップラー情報をその組織形態と共に、即時画像処理することができる。その高検出速度にも拘わらず、角膜で500μWのビーム出力を使用する86dBのシステム感度が得られる。その眼底カメラは、関心のある領域を選択するために、同時に見ることを可能にする。12.5kHzのドップラー探知帯域幅を使用して網膜血管中の双方向血流と血流速度の拍動性を観察することができると共に、200μm/sの組織中の縦方向の速度感受性を観察することができる。60秒の計測の間、拡散輝度点滅(ディフューズ・ルミナンス・フリッカー)が適用された。
血漿ホモシステイン値の決定はCMIA法(化学発光法によるワン・ステップ微小粒子免疫測定法)によって行われた(Shipchandler, M.T.及びE.G. Moore, Rapid, fully automated measurement of plasma homocyst(e)ine with the Abbott IMx analyzer,Clin Chem, 1995. 41(7): p.991−4)。
Figure 2021535131
1日目はこの研究の開始を示すのに対し、2日目は12週間の補給後の研究の時点を示す。
Figure 2021535131
Figure 2021535131
7人の被験者のうちの5人のみが全体の眼血流について検査された。
Figure 2021535131
Figure 2021535131

Claims (17)

  1. 少なくとも一つの還元型葉酸を含有し、眼疾患患者の眼圧を下げるために使用される製剤。
  2. 請求項1に記載された製剤において、前記眼疾患は、緑内障、糖尿病網膜症、及び/又は加齢性黄斑変性である、前記製剤。
  3. 請求項1又は2に記載された製剤において、前記製剤は少なくとも一つの葉酸の塩、及び、少なくとも一つの硫黄化合物又はその塩を含有することを特徴とする、前記製剤。
  4. 請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記製剤は少なくとも一つの葉酸の塩、及び、少なくとも一つの抗酸化物質又はその塩又は少なくとも一つのビタミンを含有することを特徴とする、前記製剤。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記製剤は眼に局所投与するための液体剤又は半流動体剤であることを特徴とする、前記製剤。
  6. 請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記製剤は全身投与するための液体剤、半流動体剤又は固形剤であることを特徴とする、前記製剤。
  7. 請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記製剤は、更に、ビタミンB12、B6、B5、B2、B1、ビタミンC、D、E、カロチノイド、天然オレンジ油、及びミネラルからなる群から選択された、少なくとも一つの化合物を含有することを特徴とする、前記製剤。
  8. 請求項7に記載された製剤において、前記製剤は、更に、セレン(L−セレノメチオニン、亜セレン酸ナトリウム、亜セレン酸水素ナトリウム、セレン酸ナトリウム)、コレカルシフェロール、パントテン酸(デクスパンテノール、カルシウム−D−パントテン酸塩、ナトリウム−D−パントテン酸塩)、ビタミンB12(メチルコバラミン、シアノコバラミン、ヒドロキシコバラミン、アデノシルコバラミン)、ビタミンB6(塩酸ピリドキシン、ピリドキサール−5’−リン酸塩)、ビタミンB2(ナトリウム−リボフラビン−5’−リン酸塩、リボフラビン)、ビタミンB1(塩酸チアミン、チアミン硝酸塩)、ゼアキサンチン、ルテイン、ビタミンE(D−α−トコフェロール、DL−α−トコフェロール、D−α−トコフェロール)、ビタミンC(アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、アスコルビン酸カルシウム、L−アスコルビン酸、L−アスコルビル−6−パルミテート)、銅塩(グルコン酸銅、クエン酸銅、酸化銅、銅リジン複合体)、亜鉛塩(酸化亜鉛、グルコン酸亜鉛、乳酸亜鉛、クエン酸亜鉛)、天然オレンジ油(天然オレンジエキス、リモネン、ミルセン)及び硫黄化合物(N−アセチルシステイン、N−アセチルシステイン・アミド、システイン、リポ酸、メチオニン)からなる群から選択された、少なくとも一つの化合物を含有することを特徴とする、前記製剤。
  9. 請求項1乃至8のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記葉酸は、5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、5−ホルミル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、5、10−メチレン−(6R)−テトラヒドロ葉酸、5、10−メテニル−(6R)−テトラヒドロ葉酸、5−メチル−10−ホルミル−テトラヒドロ葉酸、及び5−ホルミル−10−ホルミル−テトラヒドロ葉酸からなる群から選択され、かつ、前記葉酸塩は、カルシウム、ナトリウム、亜鉛、アルギニン、コリン、アセチルコリン、N−メチルアミノエタノール、2−アミノ−2−メチル−プロパノール、1,1−ジメチルビグアニジン、フェニルエチルビグアニジン、ジアミノグアニジン、グルコサミン及びジメチルアミノエタノールから選択されることを特徴とする、前記製剤。
  10. 請求項1乃至9のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記製剤は、0.15mg乃至1.8mgの範囲の、5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、5−ホルミル−(6S)−テトラヒドロ葉酸からなる群から選択された、少なくとも一つの葉酸の塩と、28mg乃至350mgの範囲の硫黄化合物又はその塩と、0.005mg乃至0.04mgの範囲のセレン化合物と、0.009mg乃至0.06mgの範囲のコレカルシフェロールと、0.45mg乃至8mgの範囲のD−パントテン酸と、0.003mg乃至0.98mgの範囲のビタミンB12と、0.8mg乃至4mgの範囲のビタミンB6と、2mg乃至14mgの範囲のリボフラビンと、0.2mg乃至2mgの範囲のビタミンB1と、1mg乃至3mgの範囲のゼアキサンチンと、4mg乃至15mgの範囲のルテインと、1mg乃至8mgの範囲のビタミンEと、9mg乃至100mgの範囲のビタミンCと、0.2mg乃至5.5mgの範囲の天然オレンジ油と、0.1mg乃至1mgの範囲の銅と、7mg乃至33mgの範囲の亜鉛を含むことを特徴とする、前記製剤。
  11. 請求項1乃至10のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記製剤は、0.18mg乃至1.5mgの範囲の、5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、5−ホルミル−(6S)−テトラヒドロ葉酸からなる群から選択された、少なくとも一つの葉酸の塩と、29mg乃至316mgの範囲の硫黄化合物又はその塩と、0.01mg乃至0.03mgの範囲のセレン化合物と、0.015mg乃至0.045mgの範囲のコレカルシフェロールと、2mg乃至6mgの範囲のD−パントテン酸と、0.005mg乃至0.6mgの範囲のビタミンB12と、1.6mg乃至3.5mgの範囲のビタミンB6と、3.7mg乃至10.5mgの範囲のリボフラビンと、0.45mg乃至1.6mgの範囲のビタミンB1と、1.9mg乃至2.1mgの範囲のゼアキサンチンと、9mg乃至11mgの範囲のルテインと、2mg乃至6mgの範囲のビタミンEと、35mg乃至50mgの範囲のビタミンCと、0.4mg乃至3.9mgの範囲の天然オレンジ油と、0.2mg乃至0.8mgの範囲の銅と、11mg乃至26mgの範囲の亜鉛を含むことを特徴とする、前記製剤。
  12. 請求項1乃至11のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記製剤は、総量0.9mgの、5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、5−ホルミル−(6S)−テトラヒドロ葉酸からなる群から選択された、少なくとも一つの葉酸の塩と、総量180mgのN−アセチルシステイン又はその塩と、総量0.02mgのL−セレノメチオニンのようなセレンと、総量0.0375mgのコレカルシフェロールと、総量5mgのカルシウム−D−パントテン酸塩のようなパントテン酸と、総量0.5mgのメチルコバラミンと、総量3mgのピリドキサール−5’−リン酸塩と、総量10mgのリボフラビンと、総量1.5mgのチアミン硝酸塩と、総量2mgのゼアキサンチンと、総量10mgのルテインと、総量5mgのD−α−トコフェロールと、総量45mgのアスコルビン酸カルシウムと、天然オレンジ油と、総量0.667mgのグルコン酸銅のような銅と、総量25mgの酸化亜鉛のような亜鉛を含むことを特徴とする、前記製剤。
  13. 請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記製剤は、総量0.6mgの、5−メチル−(6S)−テトラヒドロ葉酸、5−ホルミル−(6S)−テトラヒドロ葉酸からなる群から選択された、少なくとも一つの葉酸の塩と、総量100mgのN−アセチルシステイン又はその塩と、総量0.02mgのL−セレノメチオニンのようなセレンと、総量0.02mgのコレカルシフェロールと、総量3mgのカルシウム−D−パントテン酸塩のようなパントテン酸と、総量0.009mgのシアノコバラミンと、総量2.1mgのピリドキサール−5’−リン酸塩と、総量4.2mgのリボフラビンと、総量0.55mgのチアミン硝酸塩と、総量2mgのゼアキサンチンと、総量10mgのルテインと、総量3mgのD−α−トコフェロールと、総量40mgのアスコルビン酸カルシウムと、天然オレンジ油と、総量0.3mgのグルコン酸銅のような銅と、総量12.5mgの酸化亜鉛のような亜鉛を含むことを特徴とする、前記製剤。
  14. 請求項1乃至4及び6乃至13のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記製剤は、錠剤、硬ゲルカプセル剤、軟ゲルカプセル剤の中に含まれる、前記製剤。
  15. 請求項1乃至14のうちのいずれか一項に記載された製剤において、前記製剤は、溶液、パッチ、軟膏、クリーム、ローション、又は、放出制御用又は徐放性用の適用装置中に含まれる、前記製剤。
  16. 眼疾患患者の眼圧を下げるために使用されるキットであって、少なくとも一つの還元型葉酸を含有する製剤を、少なくとも10日分含む、前記キット。
  17. 眼疾患を有する患者の眼圧を減じるための方法であって、少なくとも一つの還元型葉酸を含有する製剤を患者に投与することを含む、前記方法。

JP2021510406A 2018-08-29 2019-08-29 葉酸塩製剤 Pending JP2021535131A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18191572.9 2018-08-29
EP18191572.9A EP3616700A1 (en) 2018-08-29 2018-08-29 Folate preparations for use in the treatment of eye diseases
PCT/EP2019/073118 WO2020043840A1 (en) 2018-08-29 2019-08-29 Folate preparations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535131A true JP2021535131A (ja) 2021-12-16
JPWO2020043840A5 JPWO2020043840A5 (ja) 2022-10-24

Family

ID=63449300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510406A Pending JP2021535131A (ja) 2018-08-29 2019-08-29 葉酸塩製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210308139A1 (ja)
EP (2) EP3616700A1 (ja)
JP (1) JP2021535131A (ja)
CN (1) CN112672745A (ja)
AU (1) AU2019331652A1 (ja)
CA (1) CA3110285A1 (ja)
WO (1) WO2020043840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506246A (ja) * 2018-10-31 2022-01-17 アプロフォル アクチェンゲゼルシャフト 葉酸塩

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3875094A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-08 Aprofol AG Folate preparations for the treatment of ocular diseases
AU2022300058A1 (en) * 2021-06-24 2024-02-01 Lianyungang Jinkang Hexin Pharmaceutical Co., Ltd. Application of folic acid derivatives in preparation of drugs for treating contact lens discomfort and xerophthalmia

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103756A (en) * 1999-08-11 2000-08-15 Vitacost Inc. Ocular orally ingested composition for prevention and treatment of individuals
US20040087479A1 (en) * 2001-04-30 2004-05-06 Sosnowski Robert E. Composition and method for reducing the risk or progression of cardiovascular, glaucoma, tardive dyskinesia and other diseases
EP1962618A2 (en) * 2005-12-20 2008-09-03 Alcon Research, Ltd. Composition and methods for inhibiting the progression macular degeneration and promoting healthy vision
BR112012032716A2 (pt) * 2010-06-25 2018-07-10 Buell Brian método para aprimorar ou atenuar um distúrbio óptico ou os sintomas relacionados ao mesmo em um organismo em questão deficiente de ácido não fólico
EP2799061A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-05 Aprofol AG Stable high dose pharmaceutical composition containing folates
DE202015105351U1 (de) * 2015-10-09 2016-01-07 Apotheke am Schlossplatz Inh. Mario Ganster e.K. Diätetische Zusammensetzung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506246A (ja) * 2018-10-31 2022-01-17 アプロフォル アクチェンゲゼルシャフト 葉酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020043840A1 (en) 2020-03-05
CN112672745A (zh) 2021-04-16
CA3110285A1 (en) 2020-03-05
AU2019331652A1 (en) 2021-03-18
US20210308139A1 (en) 2021-10-07
EP3843744A1 (en) 2021-07-07
EP3616700A1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11219590B2 (en) Anti-aging agent and anti-aging method
US10201560B2 (en) Compositions and methods for nutrition supplementation
US6299896B1 (en) Multi-vitamin and mineral supplement
US6361800B1 (en) Multi-vitamin and mineral supplement
JP2021535131A (ja) 葉酸塩製剤
US20050112210A1 (en) Eye nutritional supplement
US20120156202A1 (en) Age related macular degeneration treatment
EP2802322B1 (en) Combination of beta-hydroxy-beta-methylbutyrate, arginine and glutamine for use in treating diabetic ulcers
FR3034018A1 (fr) Composition ophtalmique nutraceutique pour la sante oculaire
Mares et al. Diet and supplements in the prevention and treatment of eye diseases
CN107624068A (zh) 包含肉桂醛和锌的组合物及此类组合物的使用方法
US20230158029A1 (en) Folate compositions
Gizzi et al. Mirtogenol® supplementation in association with dorzolamide-timolol or latanoprost improves the retinal microcirculation in asymptomatic patients with increased ocular pressure.
KR20220154127A (ko) Areds 및 비타민 b 복합체를 포함하는 안구 건강용 조성물 및 방법
Ulbricht An evidence-based systematic review of lutein by the Natural Standard Research Collaboration
EP4338798A1 (en) Pharmaceutical preparation containing genistein for use in the prevention or treatment of glaucoma and/or ocular hypertension
US20220152140A1 (en) Composition of desmodium and trivalent chromium, and ocular use
JPWO2020043840A5 (ja)
Weigert et al. Effects of vitamin C on hyperoxia-induced reduction of retinal blood flow
Richer Healthy Eating: What Happens Under the Hood: Here's a guide to how our bodies absorb, process and rely on nutrients from our diet.
Prasad Fight heart disease with vitamins and antioxidants
Šušnjara et al. Can an eye benefit from an egg? Addition of lutein in functional food products affects the macula lutea of young healthy individuals
RU2292901C2 (ru) Средство "ангиотоник" и способ поддерживающей терапии заболеваний сердечно-сосудистой системы
AU2021257176A1 (en) Sleep quality improver
KR20230124538A (ko) 운동 없이 근육량, 근력 및 근육 기능을 개선하기 위한 β-하이드록시-β-메틸부티레이트(HMB)의 조성물 및 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240508