JP2021535061A - 共成形された積層板に使用するためのガラス組成物 - Google Patents

共成形された積層板に使用するためのガラス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535061A
JP2021535061A JP2021510734A JP2021510734A JP2021535061A JP 2021535061 A JP2021535061 A JP 2021535061A JP 2021510734 A JP2021510734 A JP 2021510734A JP 2021510734 A JP2021510734 A JP 2021510734A JP 2021535061 A JP2021535061 A JP 2021535061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mol
main surface
temperature
slow cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021510734A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル グロス,ティモシー
トッド コーリ,ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2021535061A publication Critical patent/JP2021535061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0252Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/10091Properties of the bulk of a glass sheet thermally hardened
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/10119Properties of the bulk of a glass sheet having a composition deviating from the basic composition of soda-lime glass, e.g. borosilicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10137Chemical strengthening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10889Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor shaping the sheets, e.g. by using a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/12Ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

ガラス物品を対で曲げる方法の実施の形態がここに与えられている。この方法において、第1のガラス物品および第2のガラス物品を積層して、積層体を形成する。この第1のガラス物品は、第一面、その第一面と反対にある第二面、および第1の徐冷温度と軟化温度を有する第1の組成物を有する。第2のガラス物品は、第三面、その第三面と反対にある第四面、および第2の徐冷温度と軟化温度を有する第2の組成物を有する。それらの徐冷温度は、互いの35℃以内にあり、少なくとも550℃である。それらの軟化温度は、互いの35℃以内にあり、少なくとも750℃である。この方法において、その積層体を型上に置き、成形された積層体が形成されるように、積層体を垂下温度に加熱する。

Description

関連出願の説明
本出願は、その内容が依拠され、ここに全て引用される、2018年8月30日に出願された米国仮特許出願第62/724823号の米国法典第35編第119条の下での優先権の恩恵を主張するものである。
本開示は、広く、湾曲したガラス積層板物品の成形に関し、詳しくは、そのようなガラス積層板物品の共成形(例えば、共垂下または対で曲げること(pair bending))に資するガラス物品の性質に関する。
湾曲したガラス積層板プライまたは物品には、多くの用途、特に、乗物または自動車の窓ガラスに関して、使途が見出されている。一般に、そのような用途のための湾曲したガラスプライは、ガラス材料の比較的厚いプライから形成されてきた。その積層板物品の個々のガラスプライ間の形状一貫性を改善するために、そのガラス材料は、共垂下過程などの共成形過程によって、所望の形状/曲率に形成されることがある。
本出願人は、特定の性質が、ガラス物品が垂下する温度に影響すること、および異なる組成、厚さなどから生じるこれらの性質における差が、共成形後のガラス物品間の形状不一致をもたらし得ることを見出した。
1つの態様において、本開示の実施の形態は、ガラス物品を対で曲げる方法に関する。この方法において、第1のガラス物品および第2のガラス物品を積層して、積層体を形成する。この第1のガラス物品は、第1の主面、その第1の主面と反対にある第2の主面、および第1の徐冷温度と第1の軟化温度を有する第1のガラス組成物を有する。第2のガラス物品は、第3の主面、その第3の主面と反対にある第4の主面、および第2の徐冷温度と第2の軟化温度を有する第2のガラス組成物を有する。第1の徐冷温度は第2の徐冷温度の35℃以内にあり、第1の徐冷温度と第2の徐冷温度の両方とも少なくとも550℃である。第1の軟化温度は第2の軟化温度の35℃以内にあり、第1の軟化温度と第2の軟化温度の両方とも少なくとも750℃である。さらに、積層体において、第2の主面が第3の主面に面している。この方法において、その積層体を型上に置き、成形された積層体が形成されるように、積層体を垂下温度に加熱する。この垂下温度は、第1の徐冷温度と第2の徐冷温度の両方よりも高い。
別の態様において、本開示の実施の形態は、積層板に関する。この積層板は、第1の湾曲ガラス層、第2の湾曲ガラス層、および中間層を備える。第1の湾曲ガラス層は、第1の主面、その第1の主面と反対にある第2の主面、その第1の主面と第2の主面との間の距離として規定される第1の厚さ、および約2mm以上の第1の垂下深さを有する。さらに、第1の湾曲ガラス層は、第1の徐冷温度および第1の軟化温度を有する第1のガラス組成物を有する。第2の湾曲ガラス層は、第3の主面、その第3の主面と反対にある第4の主面、その第3の主面と第4の主面との間の距離として規定される第2の厚さ、および約2mm以上の第2の垂下深さを有する。さらに、第2の湾曲ガラス層は、第2の徐冷温度および第2の軟化温度を有する第2のガラス組成物を有する。その中間層は、第1の湾曲ガラス層の第2の主面と、第2の湾曲ガラス層の第3の主面との間に配置されている。第1の徐冷温度は第2の徐冷温度の35℃以内にあり、第1の徐冷温度と第2の徐冷温度の両方とも550℃より高い。第1の軟化温度は第2の軟化温度の35℃以内にあり、第1の軟化温度と第2の軟化温度の両方とも750℃より高い。それに加え、第1の湾曲ガラス層および第2の湾曲ガラス層の少なくとも一方は、強化されている。
さらに別の態様において、本開示の実施の形態は、積層板に関する。この積層板は、第1のガラス層、第2のガラス層、および中間層を備える。第1のガラス層は、第1の主面、その第1の主面と反対にある第2の主面、およびその第1の主面と第2の主面との間の距離として規定される第1の厚さを有する。さらに、第1の湾曲ガラス層は、第1の徐冷温度(AT)および第1の軟化温度(ST)を有する第1のガラス組成物から作られている。第2のガラス層は、第3の主面、その第3の主面と反対にある第4の主面、およびその第3の主面と第4の主面との間の距離として規定される第2の厚さを有する。第2の湾曲ガラス層は、第2の徐冷温度(AT)および第2の軟化温度(ST)を有する第2のガラス組成物から作られている。その中間層は、第1の湾曲ガラス層の第2の主面と、第2の湾曲ガラス層の第3の主面との間に配置されている。さらに、(AT+ST)/2は、(AT+ST)/2の35℃以内にあり、第1の湾曲ガラス層は、イオン交換強化されている。第1の厚さは第2の厚さより小さい。
また別の態様において、本開示の実施の形態は、積層板に関する。この積層板は、第1のガラス層、第2のガラス層、および中間層を備える。第1のガラス層は、第1の主面、その第1の主面と反対にある第2の主面、およびその第1の主面と第2の主面との間の距離として規定される第1の厚さを有する。さらに、第1の湾曲ガラス層は、第1の徐冷温度(AT)および第1の軟化温度(ST)を有する第1のガラス組成物から作られている。第2のガラス層は、第3の主面、その第3の主面と反対にある第4の主面、およびその第3の主面と第4の主面との間の距離として規定される第2の厚さを有する。第2の湾曲ガラス層は、第2の徐冷温度(AT)および第2の軟化温度(ST)を有する第2のガラス組成物から作られている。その中間層は、第1の湾曲ガラス層の第2の主面と、第2の湾曲ガラス層の第3の主面との間に配置されている。さらに、(AT+ST)/2は、(AT+ST)/2の35℃以内にあり、第1の湾曲ガラス層および第2の湾曲ガラス層の両方とも、イオン交換強化されている。第1の厚さは第2の厚さより小さい。
追加の特徴および利点が、以下の詳細な説明に述べられており、一部は、その説明から当業者に容易に明白となるか、または記載された説明およびその特許請求の範囲、並びに添付図面に記載されたように実施の形態を実施することによって、認識されるであろう。
先の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方とも、例示に過ぎず、請求項の性質および特徴を理解するための概要または骨子を提供することが意図されている。
添付図面は、さらなる理解を与えるために含まれ、本明細書に包含され、その一部を構成する。これらの図面は、1つ以上の実施の形態を図解しており、説明と共に、様々な実施の形態の原理および動作を説明する働きをする。
例示の実施の形態による、共垂下のためのガラスプライの積層を示す概略断面図 例示の実施の形態による、曲げリング上に支持された積層ガラスプライを示す概略断面図 例示の実施の形態による、加熱ステーション内にある曲げリングにより支持された図2の積層ガラスプライを示す断面図 例示の実施の形態による、図2の積層ガラスプライの詳細図 例示の実施の形態による、図2の積層ガラスプライを形成するために使用されるガラスプライから切断されるガラスプリフォームの平面図 加熱ステーション内で比較的厚いガラスプライが経験する垂下の程度を示す説明図 加熱ステーション内で比較的薄いガラスプライが経験する垂下の程度を示す説明図 例示の実施の形態による、ソーダ石灰ガラスから組成を変更することによる、ガラスプライの粘度曲線における右へのシフトを示すグラフ ソーダ石灰ガラスの粘度曲線と比べた、例示の実施の形態によるガラスプライに使用するのに適した様々なガラス組成物の粘度曲線 ソーダ石灰ガラスの粘度曲線と比べた、例示の実施の形態による改良ソーダ石灰ガラス組成物の粘度曲線
広く図面を参照すると、湾曲したガラス積層板物品の形成のためのガラスプライの積層体を成形する、曲げる、または垂下させるためのシステムおよび方法の様々な実施の形態が、図示され、記載される。一般に、湾曲した積層ガラス物品を形成するための従来の過程は、ガラスが所望の形状と深さに垂下するまで、ガラスの垂下温度で成形リング上の一対の積層ガラス板またはプライを加熱する工程を含む。多くの場合、その積層ガラスプライは、特に自動車板ガラス用途のために、ソーダ石灰ガラス(SLG)の1つの比較的厚いガラスプライ(すなわち、第1のガラスプライ)、および一般に、SLGと異なる組成を有する、強化されたまたは強化可能なガラスの1つの比較的薄いガラスプライ(すなわち、第2のガラスプライ)を備える。組成、厚さ、および関連する粘度における差のために、共成形過程(例えば、共垂下または対での曲げ)中に、形状の不一致および光学的歪みが生じ得る。この問題に対処するための以前の試みは、SLGプライのものと一致するように、より薄い強化可能なガラスプライの粘度曲線を変えることに着目する傾向にあった。しかしながら、このことは、より薄い強化可能なガラスプライの強化特性を低下させる、またはイオン交換過程などの強化過程に関係する費用と時間を増加させる傾向にもあった。しかしながら、本開示によれば、比較的厚いガラスプライのSLG組成が、厚い方のプライの粘度曲線を、薄い方のプライのものに向けて動かすために、改良されるまたは完全に変更される。
より詳しくは、本開示によれば、積層板ガラス製品における比較的厚いSLGプライが、比較的薄い強化ガラスプライのものにより近い粘度曲線を有する別のガラス組成物と置き換えられる。すなわち、そのSLG置換プライは、軟化、徐冷、歪み、および/または共垂下温度が、強化可能なガラスプライのそれぞれの温度と35℃以下しか違わないように選択される。さらに、実施の形態において、そのSLG置換プライは、750℃より高い軟化点および550℃より高い徐冷点を有する。これらと他の実施の形態が、下記により詳しく記載されている。そのような実施の形態は、限定としてではなく、例として与えられる。
図6に示されるように、ガラスプライがそれだけで重力下で垂下される場合、より厚いガラスプライ100は、より放物線状の形状を生じる。一方で、図7に示されるように、より薄いガラスプライ102は、曲率がエッジ近くで最大となり、中心近くで減少している「バスタブ」のような形状を生じる。その結果、2つのプライが共垂下された場合、ガラスプライの間に形状の不一致が発生する。さらに、薄いプライが厚いプライの上に垂下された場合、エッジ近くで接触圧が増加し、厚いプライが薄いプライの上に垂下された場合、中心近くで接触圧が増加する。接触圧のこの増加は、分離材料粒子のガラス表面への押し込みの増加により、曲げドット欠陥の形成に寄与すると考えられる。それゆえ、図6および7に示された垂下形状における差は、一般に、2つのガラスプライの間の厚さの差および粘度の差が増加するにつれて増加し、それゆえ、形状の不一致および曲げドットの形成に対する感受性も、2つのガラスプライの間の厚さの差および粘度の差が増加するにつれて増加するように思われることが理解されよう。
図1および図2を参照すると、例示の実施の形態による、湾曲ガラス物品を形成するためのシステムおよび過程が示されている。一般に、システム10は、曲げリング16として示された成形フレームにより支持された、第1のガラスプライ12および第2のガラスプライ14の一対のガラスプライとして示されたガラス材料の1つ以上のプライを含む。曲げリング16は、支持されるべきガラスプライの形状に基づいて選択される多種多様な形状を有してもよく、リングという用語の使用は必ずしも、円形形状を示すわけではないことを理解すべきである。
図1および2に示されるように、分離材料18が下側のガラスプライ12の上面に施されている。一般に、分離材料18は、湾曲形成の加熱段階中にプライ12および14が一緒に結合するのを防ぐ材料である。図1に示されるように、曲げリング16は、側壁20として示された支持壁、および底壁22を備える。側壁20は、底壁22から離れて上方に延在する。側壁20の半径方向内側に面する表面24は、開いた中央領域または空洞26を画成し、底壁22の上方に面する表面は、空洞26の下端を画成する。半径方向外側に面する表面25は、内側に面する表面24の反対である。
分離材料18は、ガラスプライ12の上面に施される。上側のガラスプライ14は、上側のガラスプライ14の下面が分離材料18と接触するように、分離材料18上に置かれている。図1および2から分かるように、この配置において、分離材料18は、垂下過程中の高温でガラスプライ12および14が互いに結合するのを防ぐ、ガラスプライ12および14の間のバリアの役割を果たす。
成形過程を始めるために、ガラスプライ12の外周エッジ30に隣接したこのガラスプライの外側領域28が、曲げリング16の、上方に面する表面32として示されている支持面と接触するように置かれている。この配置において、ガラスプライ12および14の両方とも、ガラスプライ12および14の中央領域34が中央空洞26の上に支持されるように、上方に面する表面32とガラスプライ12との間の接触により支持されている。
次に、図3を参照すると、曲げリング16、支持されたガラスプライ12と14、および分離材料18が、オーブンまたはシリアル・インデキシング焼き鈍し炉などの加熱ステーション40中に移動される。ガラスプライ12および14が曲げリング16上で支持されている間に、加熱ステーション40内で、ガラスプライ12と14、分離材料18および曲げリング16が加熱される(例えば、ガラスプライ12および14のガラス材料の垂下温度まで)。ガラスプライ12および14が加熱されるときに、下向き力42などの成形力により、ガラスプライ12および14の中央領域34が、曲げリング16の中央空洞26中に変形する、または下方に垂下する。
具体的な実施の形態において、その下向き力は重力により与えられる。いくつかの実施の形態において、下向き力42は、空気圧(例えば、ガラスプライ12および14の凸側に真空を生じさせることにより、ガラスプライ14の凹側に空気を吹き込むことにより、プレスにより)または接触に基づく成形装置により、与えられることがある。その変形力の供給源にかかわらず、この手法により、図3に示されるような湾曲形状を有するガラスプライ12および14が得られる。
実施の形態において、その湾曲形状が垂下深さを規定する。図3から分かるように、第1の垂下深さ43は、垂下後の第1のガラスプライ12が経験する平面からの逸脱であり、第2の垂下深さ44は、垂下後の第2のガラスプライ14が経験する平面からの逸脱である。1つ以上の実施の形態において、第1の垂下深さ43および第2の垂下深さ44の一方または両方は、約2mm以上である。例えば、第1の垂下深さ43および第2の垂下深さ44の一方または両方は、約2mmから約30mm、約4mmから約30mm、約5mmから約30mm、約6mmから約30mm、約8mmから約30mm、約10mmから約30mm、約12mmから約30mm、約14mmから約30mm、約15mmから約30mm、約2mmから約28mm、約2mmから約26mm、約2mmから約25mm、約2mmから約24mm、約2mmから約22mm、約2mmから約20mm、約2mmから約18mm、約2mmから約16mm、約2mmから約15mm、約2mmから約14mm、約2mmから約12mm、約2mmから約10mm、約2mmから約8mm、約6mmから約20mm、約8mmから約18mm、約10mmから約15mm、約12mmから約22mm、約15mmから約25mm、または約18mmから約22mmの範囲にあることがある。
1つ以上の実施の形態において、第1の垂下深さ43および第2の垂下深さ44は、互いに実質的に等しい。1つ以上の実施の形態において、第2の垂下深さ44は、第1の垂下深さ43の10%以内である。例えば、第2の垂下深さ44は、第1の垂下深さ43の9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、または5%以内である。説明のために、第1の垂下深さ43は約15mmであり、第2の垂下深さ44は、約13.5mmから約16.5mmの範囲内(すなわち第1の垂下深さ43の10%以内)にある。
ガラスプライ12および14に所望の垂下深さを生じさせるために決定された期間の後、次に、曲げリング16を、支持されたガラスプライ12および/または14と共に、室温まで冷却する。それゆえ、成形された、変形した、または湾曲したガラスプライ12および14は冷えて、ガラスプライ12および14が、加熱ステーション40内で作られた湾曲形状に固定される。一旦冷却されたら、湾曲ガラスプライ12および14は、曲げリング16から取り外され、別の組の平らなガラスプライが曲げリング16上に置かれ、成形過程が繰り返される。成形後、今では湾曲したガラスプライ12および14は、最終的な湾曲したガラス積層板物品へと互いに結合されている(例えば、典型的に、ポリビニルブチラール(PVB)などの高分子中間層を介して)。
成形操作後、1つ以上の実施の形態において、第1のガラスプライ12および第2のガラスプライ14は、独国、ブラウンシュヴァイク所在のGOM GmbHにより供給されているATOS Triple Scanなどの光学三次元スキャナによって測定して、±5mm以下の形状偏差をそれらの間に有する。図4を参照すると、第1のガラスプライ12は第1の主面45および第2の主面46を有し、第2のガラスプライ14は第3の主面47および第4の主面48を有する。1つ以上の実施の形態において、形状偏差は、第2の主面46と第3の主面47との間、または第1の主面45と第4の主面48との間で測定される。1つ以上の実施の形態において、第1のガラスプライ12と第2のガラスプライ14との間の形状偏差は、約±4mm以下、約3±mm以下、約2±mm以下、約1±mm以下、約0.8±mm以下、約0.6±mm以下、約0.5±mm以下、約0.4±mm以下、約0.3±mm以下、約0.2±mm以下、または約0.1±mm以下である。ここに用いられているように、形状偏差は、それぞれの表面で測定された最大形状偏差を称する。
さらに、成形後、1つ以上の実施の形態において、第1の主面45および第4の主面48の一方または両方が、最小の光学的歪みを示す。例えば、第1の主面45および第4の主面48の一方または両方は、ASTM 1561にしたがい透過光学素子を使用した光学的歪み検出器で測定して、約400ミリジオプター未満、約300ミリジオプター未満、または約250ミリジオプター未満の光学的歪みを示す。適切な光学的歪み検出器が、商標名SCREENSCAN−Faultfinderで独国、ダルムシュタット所在のISRA VISIION AGにより供給されている。1つ以上の実施の形態において、第1の主面45および第4の主面48の一方または両方は、約190ミリジオプター以下、約180ミリジオプター以下、約170ミリジオプター以下、約160ミリジオプター以下、約150ミリジオプター以下、約140ミリジオプター以下、約130ミリジオプター以下、約120ミリジオプター以下、約110ミリジオプター以下、約100ミリジオプター以下、約90ミリジオプター以下、約80ミリジオプター以下、約70ミリジオプター以下、約60ミリジオプター以下、または約50ミリジオプター以下の光学的歪みを示す。ここに用いられているように、光学的歪みは、それぞれの表面で測定された最大光学的歪みを称する。
1つ以上の実施の形態において、第1のガラスプライ12の第1の主面45または第2の主面46は、低い膜引張応力を示す。膜引張応力は、湾曲層および積層板の冷却中に生じ得る。ガラスが冷えるにつれて、主面およびエッジ面(主面に垂直な)は表面圧縮を生じ得、これが、引張応力を示す中央領域により釣り合わされる。曲げまたは成形は、エッジ近くに追加の表面張力を導入し得、中央張力領域がガラス表面に近づく。したがって、膜引張応力は、エッジ近く(例えば、エッジ面から約10〜25mm)で測定される引張応力である。1つ以上の実施の形態において、第1のガラスプライ12の第1の主面45または第2の主面46での膜引張応力は、ASTM C1279にしたがって表面応力計で測定して約7MPa未満である。そのような表面応力計の一例が、商標名GASP(登録商標)(Grazing Angle Surface Polarimeter)でStrainoptic Technologiesにより供給されている。1つ以上の実施の形態において、第1のガラスプライ12の第1の主面45または第2の主面46での膜引張応力は、約6MPa以下、約5MPa以下、約4MPa以下、または約3MPa以下である。1つ以上の実施の形態において、膜引張応力の下限は、約0.01MPaまたは約0.1MPaである。
図4に示されるように、第1の主面45および第2の主面46は、それらの間に第1のガラスプライ12の厚さT1を画成し、第3の主面47および第4の主面48は、それらの間に第2の厚さT2を画成する。1つ以上の実施の形態において、第1のガラスプライ12および第2のガラスプライ14のいずれか一方または両方は、1.6mm未満(例えば、1.55mm以下、1.5mm以下、1.45mm以下、1.4mm以下、1.35mm以下、1.3mm以下、1.25mm以下、1.2mm以下、1.15mm以下、1.1mm以下、1.05mm以下、1mm以下、0.95mm以下、0.9mm以下、0.85mm以下、0.8mm以下、0.75mm以下、0.7mm以下、0.65mm以下、0.6mm以下、0.55mm以下、0.5mm以下、0.45mm以下、0.4mm以下、0.35mm以下、0.3mm以下、0.25mm以下、0.2mm以下、0.15mm以下、または0.1mm以下)の厚さT1またはT2を有する。厚さT1またはT2の下限は、0.1mm、0.2mmまたは0.3mmであることがある。いくつかの実施の形態において、ガラスプライ12、14のいずれか一方または両方の厚さT1またはT2は、約0.1mmから約1.6mm未満、約0.1mmから約1.5mm、約0.1mmから約1.4mm、約0.1mmから約1.3mm、約0.1mmから約1.2mm、約0.1mmから約1.1mm、約0.1mmから約1mm、約0.1mmから約0.9mm、約0.1mmから約0.8mm、約0.1mmから約0.7mm、約0.1mmから、約0.2mmから約1.6mm未満、約0.3mmから約1.6mm未満、約0.4mmから約1.6mm未満、約0.5mmから約1.6mm未満、約0.6mmから約1.6mm未満、約0.7mmから約1.6mm未満、約0.8mmから約1.6mm未満、約0.9mmから約1.6mm未満、約1mmから約1.6mm未満、約0.4mmから約1.2mm、約0.5mmから約1.2mm、約0.7mmから約1.2mm、約0.4mmから約1mm、約0.5mmから約1mm、または約0.7mmから約1mmの範囲にある。いくつかの実施の形態において、ガラスプライ12、14は、互いと実質的に同じ厚さを有する(すなわち、T1≒T2)。
いくつかの実施の形態において、第1と第2のガラスプライ12、14の一方は、約1.6mm未満の厚さを有するのに対し、その第1と第2のガラスプライの他方は、約1mm以上、または約1.6mm以上の厚さを有する。1つ以上の実施の形態において、ガラスプライ12、14は、互いに異なる厚さT1、T2を有する。例えば、ガラスプライ12、14の一方は約1.6mm未満の厚さT1またはT2を有する一方で、ガラスプライ12、14の他方は、約1.7mm以上、約1.75mm以上、約1.8mm以上、約1.7mm以上、約1.7mm以上、約1.7mm以上、約1.85mm以上、約1.9mm以上、約1.95mm以上、約2mm以上、約2.1mm以上、約2.2mm以上、約2.3mm以上、約2.4mm以上、2.5mm以上、2.6mm以上、2.7mm以上、2.8mm以上、2.9mm以上、3mm以上、3.2mm以上、3.4mm以上、3.5mm以上、3.6mm以上、3.8mm以上、4mm以上、4.2mm以上、4.4mm以上、4.6mm以上、4.8mm以上、5mm以上、5.2mm以上、5.4mm以上、5.6mm以上、5.8mm以上、または6mm以上である厚さT1またはT2を有する。いくつかの実施の形態において、第1および/または第2のガラスプライは、約1.6mmから約6mm、約1.7mmから約6mm、約1.8mmから約6mm、約1.9mmから約6mm、約2mmから約6mm、約2.1mmから約6mm、約2.2mmから約6mm、約2.3mmから約6mm、約2.4mmから約6mm、約2.5mmから約6mm、約2.6mmから約6mm、約2.8mmから約6mm、約3mmから約6mm、約3.2mmから約6mm、約3.4mmから約6mm、約3.6mmから約6mm、約3.8mmから約6mm、約4mmから約6mm、約1.6mmから約5.8mm、約1.6mmから約5.6mm、約1.6mmから約5.5mm、約1.6mmから約5.4mm、約1.6mmから約5.2mm、約1.6mmから約5mm、約1.6mmから約4.8mm、約1.6mmから約4.6mm、約1.6mmから約4.4mm、約1.6mmから約4.2mm、約1.6mmから約4mm、約3.8mmから約5.8mm、約1.6mmから約3.6mm、約1.6mmから約3.4mm、約1.6mmから約3.2mm、または約1.6mmから約3mmの範囲の厚さを有する。
図4に示された実施の形態において、厚い方のガラスプライ12は、曲げリング16上に積層されたときに、薄い方のガラスプライ14の下に位置している。しかしながら、他の実施の形態において、薄い方のガラスプライ14は、曲げリング16により支持された支持体において、厚い方のガラスプライ12の下に位置していてもよいことを理解すべきである。
様々な実施の形態において、ガラスプライ12は第1のガラス材料/組成物から形成され、ガラスプライ14は、第1の材料とは異なる第2のガラス材料/組成物から形成される。実施の形態において、第1のガラス材料は、加熱ステーション40内での加熱中に、第2のガラス材料の粘度と異なる粘度を有する。他の実施の形態において、ガラスプライ12、14は、同じガラス材料/組成物から形成される。しかしながら、そのような実施の形態において、ガラスプライ12、14は異なる厚さを有することがある。実施の形態において、ガラスプライ12、14は、改良SLG、アルミノケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノケイ酸塩ガラス、アルミノホウケイ酸塩ガラス、リンアルミノホウケイ酸塩ガラス、またはアルカリアルミノホウケイ酸塩ガラスの内の少なくとも1つである。
実施の形態において、ガラスプライ12、14のガラス組成物は、熱的性質が互いの特定の温度範囲内にあるように選択される。実施の形態において、歪み点、徐冷点、軟化点、および/または共垂下温度は、35℃以内にある。他の実施の形態において、歪み点、徐冷点、軟化点、および/または共垂下温度は、25℃以内にある。さらに他の実施の形態において、歪み点、徐冷点、軟化点、および/または共垂下温度は、15℃以内にある。共垂下温度は、様々な様式で定義することができる。実施の形態において、共垂下温度は、(徐冷点+軟化点)/2と定義される。そのような実施の形態において、(徐冷点+軟化点)/2の共垂下温度は、少なくとも650℃であり、他の実施の形態において、(徐冷点+軟化点)/2の共垂下温度は、高くとも750℃である。別の実施の形態において、共垂下温度は、特定の粘度に到達する温度として定義される。例えば、1つの実施の形態において、共垂下温度は、粘度が10から1013ポアズの温度(温度Tlog9からTlog13と称される)である。特別な実施の形態において、共垂下温度は、粘度が1012ポアズである温度(すなわち、温度Tlog12)と定義される。実施の形態において、温度Tlog12は、少なくとも575℃である。さらに、実施の形態において、ガラスプライ12、14は、軟化点が少なくとも750℃である組成物を有する。またさらなる実施の形態において、ガラスプライ12、14は、徐冷点が少なくとも550℃である組成物を有する。さらなる実施の形態において、ガラスプライ12、14は、徐冷点が高くとも625℃である組成物を有する。
実施の形態において、ガラスプライ12および/または14は、イオン交換強化などにより、化学強化可能である。実施の形態において、化学強化された圧縮層は、約30μmから約90μmの範囲の層の深さ(DOL)、および300MPaと1000MPaの間のプライの主面の少なくとも一方での圧縮応力を有する。いくつかの実施の形態において、化学強化されたガラスは、イオン交換により強化されている。
1つ以上の実施の形態において、ガラスプライ12、14は、表面からDOLまで延在する圧縮応力(CS)を含むように強化されることがある。表面(CS)領域は、引張応力(CT)を示す中央部分により釣り合わされている。DOLでは、応力は、正の(圧縮)応力から負の(引張)応力に交差する;しかしながら、ここに与えられる圧縮応力および引張応力の値は、絶対値である。
1つ以上の実施の形態において、ガラスプライ12、14は、圧縮応力領域および引張応力を示す中央領域を作るために物品の複数の部分の間の熱膨張係数の不一致を利用することによって、機械的に強化されることがある。いくつかの実施の形態において、ガラス物品は、ガラス転移点より低い温度にガラスを加熱し、次いで、急冷することによって、熱的に強化されることがある。
1つ以上の実施の形態において、ガラスプライ12、14は、イオン交換により化学的に強化されることがある。イオン交換過程において、ガラス物品の表面のまたはその近くのイオンが、同じ価数または酸化状態を有するより大きいイオンにより置換される−すなわち、交換される。ガラス物品がアルカリアルミノケイ酸塩ガラスから作られている実施の形態において、その物品の表面層中のイオンおよびより大きいイオンは、Li、Na、K、Rb、およびCsなどの一価のアルカリ金属陽イオンである。あるいは、表面層中の一価陽イオンは、Agなどの、アルカリ金属陽イオン以外の一価陽イオンにより置換されてもよい。そのような実施の形態において、ガラス物品中へと交換される一価イオン(または陽イオン)により、応力が生じる。イオン交換過程は、一般に、ガラス物品中のより小さいイオンにより交換されるべきより大きいイオンを含有する溶融塩浴(または2つ以上の溶融塩浴)中にガラスプライ12、14を浸漬することによって行われる。水性塩浴を利用してもよいことに留意すべきである。その上、その浴の組成は、複数のタイプのより大きいイオン(例えば、NaおよびK)または1種類のより大きいイオンを含んでもよい。以下に限られないが、浴の組成と温度、浸漬時間、1種類の塩浴(複数の塩浴)中のガラス物品の浸漬回数、多数の塩浴の使用、徐冷、洗浄などの追加の工程を含む、イオン交換過程のパラメータが、ガラス物品(物品の構造および存在するいずれの結晶相も含む)の組成、および強化により生じるガラス物品の所望のDOLとCSによって一般に決まることが本開示から当業者に認識されるであろう。例示の溶融浴の組成は、より大きいアルカリ金属イオンの硝酸塩、硫酸塩、塩化物を含むことがある。典型的な硝酸塩としては、KNO、NaNO、LiNO、NaSOおよびその組合せが挙げられる。溶融塩浴の温度は、一般に、約380℃から約450℃までの範囲にあり、一方で、浸漬時間は、ガラスプライの厚さ、浴の温度およびガラス(または一価イオン)の拡散性に応じて、約15分から約100時間に及ぶ。しかしながら、先に記載されたものと異なる温度および浸漬時間も使用してよい。
1つ以上の実施の形態において、ガラスプライ12、14は、約370℃から約480℃の範囲の温度を有する、100%のNaNO、100%のKNO、またはNaNOとKNOの組合せの溶融塩浴中に浸漬されることがある。
いくつかの実施の形態において、そのガラス物品は、約5%から約90%のKNOおよび約10%から約95%のNaNOを含む溶融混合塩浴中に浸漬されることがある。1つ以上の実施の形態において、そのガラス物品は、第1の浴中に浸漬された後、第2の浴中に浸漬されることがある。その第1と第2の浴は、互いに異なる組成および/または温度を有することがある。第1と第2の浴中の浸漬時間は様々であってよい。例えば、第1の浴中の浸漬は、第2の浴中に浸漬より長いことがある。
1つ以上の実施の形態において、前記ガラス物品は、約5時間未満、またさらには約4時間以下に亘り、約420℃未満の温度(例えば、約400℃または約380℃)を有する、NaNOとKNO(例えば、49%/51%、50%/50%、51%/49%)を含む溶融混合塩浴中に浸漬されることがある。
イオン交換条件は、結果として得られるガラスプライの表面またはその近くの応力プロファイルの勾配を増加させるために、または「スパイク」を与えるために、調整することができる。そのスパイクにより、より大きい表面CS値が得られるであろう。このスパイクは、1つの浴または複数の浴により達成することができ、その浴は、ここに記載されたガラス物品に使用されるガラス組成物の特異的性質のために、1つの組成または混合組成を有する。
ガラス物品中に複数の一価イオンが交換される、1つ以上の実施の形態において、異なる一価イオンが、ガラス物品内の異なる深さまで交換され(異なる深さでガラス物品内に異なる大きさの応力が生じ)ることがある。その応力生成イオンの結果として生じる相対的な深さは、決定することができ、それにより、応力プロファイルの異なる特徴が生じる。
表面CSは、有限会社折原製作所(日本国)により製造されているFSM−6000などの市販の計器を使用して、表面応力計(FSM)などにより、当該技術分野で公知の手段を用いて測定される。表面応力測定は、ガラスの複屈折に関連する、応力光学係数(SOC)の精密測定に依存する。次に、SOCは、その内容がここに全て引用される、「Standard Test Method for Measurement of Glass Stress-Optical Coefficient」と題する、ASTM基準C770−98(2013年)に両方とも記載されている、ファイバおよび4点曲げ法、並びにバルクシリンダ法などの、当該技術分野で公知の方法によって測定される。ここに用いられているように、CSは、圧縮応力層内で測定される最高の圧縮応力値である、「最大圧縮応力」であることがある。いくつかの実施の形態において、その最大圧縮応力は、ガラス物品の表面に位置している。他の実施の形態において、最大圧縮応力は、表面より下の深さに生じることがあり、その圧縮プロファイルに「埋もれたピーク」の見掛けが与えられる。
DOLは、強化方法および条件に応じて、FSMにより、または散乱光偏光器(SCALP)(エストニア国、タリン所在のGlasstress Ltd.から入手できるSCALP−04散乱光偏光器など)により測定することができる。ガラス物品がイオン交換処理によって化学強化されている場合、ガラスプライ中にどのイオンが交換されているかに応じて、FSMまたはSCALPが使用される。ガラスプライ中の応力が、ガラス物品中へのカリウムイオンの交換により生じている場合、DOLを測定するために、FSMが使用される。応力が、ガラスプライ中へのナトリウムイオンの交換により生じている場合、DOLを測定するために、SCALPが使用される。ガラス物品中の応力が、ガラス中にカリウムイオンとナトリウムイオンの両方を交換することによって生じる場合、DOLはSCALPにより測定される。何故ならば、ナトリウムイオンの交換深さはDOLを表し、カリウムイオンの交換深さは、圧縮応力の大きさの変化(圧縮から引張への応力の変化ではない)を表すと考えられるからである;そのようなガラスプライにおけるカリウムイオンの交換深さは、FSMにより測定される。
1つ以上の実施の形態において、前記ガラス物品は、ガラスプライの厚さT1またはT2(ここに記載されているような)の一部として記載されるDOLを示すように強化されることがある。言及を容易にするために、T1およびT2は、以下の議論について「t」と集合的に称される。例えば、1つ以上の実施の形態において、DOLは、約0.03t以上、約0.05t以上、約0.06t以上、約0.1t以上、約0.11t以上、約0.12t以上、約0.13t以上、約0.14t以上、約0.15t以上、約0.16t以上、約0.17t以上、約0.18t以上、約0.19t以上、約0.2t以上、約0.21t以上であることがある。いくつかの実施の形態において、DOLは、約0.03tから約0.25t、約0.04tから約0.25t、約0.05tから約0.25t、約0.06tから約0.25t、約0.07tから約0.25t、約0.08tから約0.25t、約0.09tから約0.25t、約0.18tから約0.25t、約0.11tから約0.25t、約0.12tから約0.25t、約0.13tから約0.25t、約0.14tから約0.25t、約0.15tから約0.25t、約0.03tから約0.24t、約0.03tから約0.23t、約0.03tから約0.22t、約0.03tから約0.21t、約0.03tから約0.2t、約0.03tから約0.19t、約0.03tから約0.18t、約0.03tから約0.17t、約0.03tから約0.16t、または約0.03tから約0.15tの範囲にあることがある。ある場合には、DOLは約20μm以下であることがある。1つ以上の実施の形態において、DOLは、約35μm以上(例えば、約40μmから約300μm、約50μmから約300μm、約60μmから約300μm、約70μmから約300μm、約80μmから約300μm、約90μmから約300μm、約100μmから約300μm、約110μmから約300μm、約120μmから約300μm、約140μmから約300μm、約150μmから約300μm、約40μmから約290μm、約40μmから約280μm、約40μmから約260μm、約40μmから約250μm、約40μmから約240μm、約40μmから約230μm、約40μmから約220μm、約40μmから約210μm、約40μmから約200μm、約40μmから約180μm、約40μmから約160μm、約40μmから約150μm、約40μmから約140μm、約40μmから約130μm、約40μmから約120μm、約40μmから約110μm、または約40μmから約100μm)であることがある。
1つ以上の実施の形態において、前記強化ガラスプライは、約200MPa以上、300MPa以上、400MPa以上、約500MPa以上、約600MPa以上、約700MPa以上、約800MPa以上、約900MPa以上、約930MPa以上、約1000MPa以上、または約1050MPa以上のCS(ガラスプライの表面またはその中の深さに見られるであろう)を有することがある。
1つ以上の実施の形態において、前記強化ガラスプライは、約20MPa以上、約30MPa以上、約40MPa以上、約45MPa以上、約50MPa以上、約60MPa以上、約70MPa以上、約75MPa以上、約80MPa以上、または約85MPa以上の最大CTを有することがある。いくつかの実施の形態において、最大CTは、約40MPaから約100MPaの範囲内にあることがある。
1つ以上の実施の形態において、ガラスプライ12および/または14は、ガラスプライ12および/または14が0.7mmの厚さを有する場合、約300nmから約2500nmの波長範囲に亘り約88%以下の平均全日射透過率を示す。例えば、ガラスプライ12および/または14は、約60%から約88%、約62%から約88%、約64%から約88%、約65%から約88%、約66%から約88%、約68%から約88%、約70%から約88%、約72%から約88%、約60%から約86%、約60%から約85%、約60%から約84%、約60%から約82%、約60%から約80%、約60%から約78%、約60%から約76%、約60%から約75%、約60%から約74%、または約60%から約72%の範囲の平均全日射透過率を示す。
1つ以上の実施の形態において、ガラスプライ12および/または14は、約380nmから約780nmの波長範囲に亘り、0.7mmまたは1mmの厚さで、約75%から約85%の範囲の平均透過率を示す。いくつかの実施の形態において、この波長範囲に亘る、この厚さでの平均透過率は、約75%から約84%、約75%から約83%、約75%から約82%、約75%から約81%、約75%から約80%、約76%から約85%、約77%から約85%、約78%から約85%、約79%から約85%、または約80%から約85%の範囲にあることがある。1つ以上の実施の形態において、ガラスプライ12および/または14は、約300nmから約400nmの波長範囲に亘り、0.7mmまたは1mmの厚さで、50%以下(例えば、49%以下、48%以下、45%以下、40%以下、30%以下、25%以下、23%以下、20%以下、または15%以下)のTuv−380またはTuv−400を示す。
完全性のために、共垂下過程の前後にガラス積層板物品を成形する追加の工程が設けられる。一例として図5を参照すると、ガラスプライ12または14(プリフォームとも称される)が個々のストックガラスプライ52から切断される。ストックガラスプライ52は、フロート法、フュージョンドロー法、またはアップドロー法などの様々な成形過程により製造することができる。一般に、その過程は、所望の光学的性質、機械的性質、熱的性質、および/または耐候性などの所望の性質および十分な寸法公差を有するガラスを生じるということに基づいて選択される。それに加え、ガラスプライ12、14のいずれか一方または両方は、化学的に強化されている(例えば、イオン交換により強化されている)または熱強化されているなど、強化されても、もしくはガラスプライ12、14のいずれか一方または両方は、その後の強化が行われず、成形されたままおよび/または徐冷されたまま、使用されてもよい。
様々な実施の形態において、ここに述べられた過程および/またはシステムから形成された湾曲ガラス積層板物品が提供される。具体的な実施の形態において、湾曲ガラス積層板物品は、中間層(例えば、ポリビニルブチラール層などの高分子中間層)により互いに結合されたプライ12および14を備える。そのような実施の形態において、ガラスプライ12および14から形成されたガラス積層板物品は、高度に非対称である(例えば、上述した大きい厚さの差および/または材料特性の差を有する)と同時に、それらのプライの間に低レベルの曲げドット欠陥および低レベルの形状差を有する。
様々な実施の形態において、湾曲形成後のガラスプライ12および/または14は、様々な用途に利用されることがある。具体的な実施の形態において、ここに述べられたシステムおよび過程により製造されたガラス積層板物品は、乗物(例えば、自動車)の窓を形成するために使用される。具体的な実施の形態において、ガラスプライ12および/または14から形成される積層板物品は、車両の横窓、フロントガラス、リアウィンドウ、窓、バックミラー、およびサンルーフを形成することがある。ここに用いられているように、乗物は、自動車、貨物自動車と鉄道車両、機関車、ボート、船舶、および航空機、ヘリコプター、ドローン、宇宙船などを含む。他の実施の形態において、ガラスプライ12および/または14から形成される積層板物品は、薄い湾曲ガラス積層板物品が都合よいであろう、建築用ガラス、建物のガラスなど、様々な他の用途に使用されることがある。
対で曲げられたガラス積層板のためのガラス組成物の例示の組合せ
先に述べたように、ガラスプライ12は、ガラスプライ14の粘度曲線と一致するように選択される。一般に、ガラスプライ14は強化可能であり、向上した機械的性質のために一般に選択される、ガラスプライ14の粘度曲線に向けてガラスプライ12の粘度曲線を動かすことによって、ガラスプライ12、14の積層体の対成形特性が向上する。詳しくは、化学強化の機械的性質および経済性は、ガラスプライ12の粘度曲線を右に動かすよりも、ガラスプライ14の粘度曲線を左に向かって動かすことによって、より速く低下する。図8は、特に、向上した機械的性質が化学強化によって達成される場合、そのような性質を有するガラス組成物(ガラス5)の粘度曲線に向かって、さらに右にシフトされる粘度曲線を有する組成物(ガラス1)により、SLGプライが置き換えられる、ここに記載された一般概念を示す。
ガラスプライ12またはガラスプライ14のいずれかとして使用するのに適した様々なガラス組成物が、表1に与えられている。ガラス1は、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスの第1の組成物である。公称では、ガラス1は、63〜75モル%のSiO、7〜13モル%のAl、13〜24モル%のRO(ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである)、および0〜7モル%のMgOまたはZnOの少なくとも一方の組成限界を有する。ガラス2も、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスである。公称では、このガラスは、0.1〜1.2モル%のPが添加されたことを除いて、ガラス1と同じ組成を有する。ガラス3およびガラス4は、概して、65〜75モル%のSiO、5〜15モル%のAl、5〜15モル%のB、1〜5モル%のP、および1〜15モル%のRO(ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである)の組成を有するリンアルミノホウケイ酸塩ガラスである。比較すると、ガラス4は、ガラス3より多くLiOを有するが、ガラス3より少ないBとNaOを有する。ガラス5は、ガラス1およびガラス2よりも少ない量のAlおよびROを有するアルカリアルミノケイ酸塩ガラス組成物である。しかしながら、ガラス5は、ガラス1およびガラス2よりも多くMgOおよびSiOを含有する。表1から分かるように、ガラス組成物の様々な性質が与えられている。熱的性質に関して、様々な粘度での温度が与えられている。詳しくは、T200kP、T35kP、T400P、およびT200Pは、ガラスの粘度が、それぞれ、200kP、35kP、400P、および200Pである温度を称する。これらの温度は、一般に、フュージョン成形法に適用できる。これらの温度は、表1に見られるHTVフルチャー定数を計算するためにも使用される。さらに、Tlog9.9(すなわち、粘度が109.9Pである温度)が、基準垂下温度として与えられる。
Figure 2021535061
ガラス1〜5以外に、他の市販のガラスも、ガラスプライ12、14のガラス組成物として使用することができる。市販されており、必須の粘度特性を有する例示の向上したSLGとしては、Falconガラス(AGC,Inc.から入手できる)、V95ガラス(Saint Gobainから入手できる)、およびGlanovaガラス(Nippon Sheet Glass Co.,Ltdから入手できる)が挙げられる。従来のSLGと比べて、向上したSLGは、一般に、より高いアルミナ濃度およびより低いアルカリ対アルミナ比を有する。図9には、ガラス1〜4並びにV95、Falcon、およびGlanovaガラスに関する粘度曲線が与えられている。比較目的のために、2つの市販のSLGの粘度曲線が図9に与えられている。SLGは、C5ガラス(PGW Auto Glass,LLCから入手できる)およびHirschlerガラス(Guardian Glass,LLCから入手できる)である。それらの粘度曲線は、典型的な垂下粘度の範囲内で示されている。2つのSLGは、最も左側の曲線を有するのが分かる。本開示の実施の形態に使用可能なガラスは、SLG粘度曲線と比べて、右側にシフトされている粘度曲線を有する。
それに加え、下記の表2には、ガラスプライ12、14の少なくとも一方として使用するのに適したさらに別のガラス組成物が与えられている。詳しくは、表2には、2つの改良SLGの組成データ並びに参考のために与えられたSLGの組成データが与えられている。Mod1およびMod2をSLGと比較すると分かるように、Mod1およびMod2は、より少ないSiOおよびより多いAlとNaOを含む。Mod1およびMod2の間では、Mod2は、Mod1よりも、少ないSiOおよび多いAlを含む。このことには、図10に示されるように、粘度曲線を右側にさらにシフトさせる効果がある。実施の形態において、改良SLG組成物は、約65から70モル%のSiO、約3から10モル%のAl、約8から18モル%のRO(ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである)、約5から15モル%のCaO、および約3から10モル%のMgOを含む。比較のために、図10は、表2に示された組成を有するSLGおよび表1に示された組成を有するガラス1の粘度曲線を含む。
Figure 2021535061
比較的厚いガラスプライ12および比較的薄いガラスプライ14を有する積層板物品(図1に示されるような)の実施の形態において、ガラス1〜5および市販のガラスの様々な組合せが考えられる。1つの実施の形態において、薄いガラスプライ14(例えば、T2<1.6mm)はガラス1であり、厚いガラスプライ12(例えば、T1≧1.6mm)は、V95ガラス、Falconガラス、またはガラス4の内の1つである。別の実施の形態において、薄いガラスプライ14はガラス2であり、厚いガラスプライ12はガラス1である。ガラス1は、厚いガラスプライ12として使用される場合、最良の潜在的なベネディクトゥス(Benedictus)応力プロファイル(すなわち、550MPaから750MPaの圧縮応力および約40から約60μmのDOL)を与えることが都合よい。別の実施の形態において、薄いガラスプライ14はガラス1であり、厚いガラスプライ12はガラス2である。ガラス2が、ここに述べられた他のガラスよりも高い粘度を有し、これにより、より厚いガラスプライ12と、複雑な形状の対曲げが可能になることが都合よい。別の実施の形態において、薄いガラスプライ14はガラス1であり、厚いガラスプライ12はMod1である。本願の発明者等は、これらの実施の形態をガラスプライ12、14の有望な組合せと考えているが、ここに具体的に言及されていない組成を有するが、550℃より高い徐冷点および750℃より高い軟化点を有することに関して、また他のガラスプライ12、14に使用されるガラス組成物の35℃以内にある歪み点、徐冷点、軟化点、および/または共垂下温度を有することに関して、先に述べた熱的性質を満たす組成物を有するガラスプライ12、14の組合せを含む、ガラスプライ12、14の他の組合せも可能である。
ここに記載されたようなガラスプライ12、14から製造された積層板物品により、特に対曲げ領域(すなわち、徐冷点と軟化点との間の粘度領域)における、実質的に類似の粘度曲線を有するガラス組成物を選択することによって、異なる組成を有するガラスの効率的な(すなわち、高収率および低コスト)対曲げ、対垂下、または対プレス加工が可能になることが都合よい。粘度曲線が比較的うまく一致する場合には、一方のプライがエッジのしわまたは「バスタブ」効果を経験する傾向が減少し、一方で、他方のプライは、比較的剛性のままであり、重力または他の力による変形に左右されない。さらに、積層ガラス物品のより厚いガラスプライ12が、一般的なSLGよりも粘性である場合、薄いガラスプライ14を含む高品質の対で曲げられた/垂下された積層板製品は、ソーダ石灰ガラスにより近い粘度曲線を有することが意図された化学強化可能なガラスと比べたときに、優れたイオン交換属性および費用を有する。
本開示の態様(1)によれば、ガラス物品を対で曲げる方法が提供される。この方法は、第1のガラス物品および第2のガラス物品を積層して、積層体を形成する工程;その積層体を型上に置く工程;および成形された積層体が形成されるように、積層体を垂下温度に加熱する工程を有してなり、この第1のガラス物品は、第1の主面、その第1の主面と反対にある第2の主面、および第1の徐冷温度と第1の軟化温度を有する第1のガラス組成物を有し、第2のガラス物品は、第3の主面、その第3の主面と反対にある第4の主面、および第2の徐冷温度と第2の軟化温度を有する第2のガラス組成物を有し、第1の徐冷温度は第2の徐冷温度の35℃以内にあり、第1の徐冷温度と第2の徐冷温度の両方とも少なくとも550℃であり、第1の軟化温度は第2の軟化温度の35℃以内にあり、第1の軟化温度と第2の軟化温度の両方とも少なくとも750℃であり、積層体において、第2の主面は第3の主面に面しており、この垂下温度は、第1の徐冷温度と第2の徐冷温度の両方よりも高い。
本開示の態様(2)によれば、第1のガラス物品が第1の主面と第2の主面との間に第1の厚さを有し、第2のガラス物品が第3の主面と第4の主面との間に第2の厚さを有し、第1の厚さが第2の厚さと異なる、態様(1)の方法が提供される。
本開示の態様(3)によれば、第1の厚さが1.6mm未満であり、第2の厚さが少なくとも1.6mmである、態様(2)の方法が提供される。
本開示の態様(4)によれば、第1のガラス組成物または第2のガラス組成物の少なくとも一方が、約63モル%から約75モル%のSiO、約7モル%から約13モル%のAl、および約13モル%から約24モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスである、態様(1)〜(3)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(5)によれば、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスが、約0.1モル%から約1.2モル%のPをさらに含む、態様(4)の方法が提供される。
本開示の態様(6)によれば、第1のガラス組成物または第2のガラス組成物の少なくとも一方が、約65モル%から約75モル%のSiO、約5モル%から約15モル%のAl、約5モル%から約15モル%のB、約1モル%から約5モル%のP、および約1モル%から約15モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルミノホウケイ酸塩ガラスである、態様(1)〜(3)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(7)によれば、第2のガラス組成物が、約70モル%未満のSiO、少なくとも約13モル%のNaO、および少なくとも約3モル%のAlを含む改良ソーダ石灰ガラスからなる、態様(1)〜(6)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(8)によれば、第2のガラス組成物が向上したソーダ石灰ガラスからなる、態様(1)〜(7)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(9)によれば、第1のガラス組成物が第2のガラス組成物と異なる、態様(1)〜(7)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(10)によれば、第1のガラス組成物が第2のガラス組成物と同じである、態様(1)〜(6)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(11)によれば、第1の徐冷温度が第2の徐冷温度の25℃以内にある、態様(1)〜(10)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(12)によれば、第1の軟化温度が第2の軟化温度の25℃以内にある、態様(1)〜(11)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(13)によれば、第1のガラス組成物が第1の歪み温度をさらに有し、第2のガラス組成物が第2の歪み温度をさらに有し、第1の歪み温度が第2の歪み温度の35℃以内にある、態様(1)〜(12)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(14)によれば、第1のガラス物品または第2のガラス物品の少なくとも一方が化学強化されている、態様(1)〜(13)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(15)によれば、第1のガラス物品および第2のガラス物品の両方とも化学強化されている、態様(1)〜(14)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(16)によれば、第1のガラス組成物および第2のガラス組成物の各々が、少なくとも575℃である、1012ポアズの粘度での温度(℃)(Tlog12)をさらに有する、態様(1)〜(15)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(17)によれば、第1のガラス組成物のTlog12が第2のガラス組成物のTlog12の35℃以内にある、態様(16)の方法が提供される。
本開示の態様(18)によれば、成形された積層体が、約10mm以下の最大距離を有する、第2の主面と第3の主面との間の間隙を含む、態様(1)〜(17)のいずれかの方法が提供される。
本開示の態様(19)によれば、最大距離が約5mm以下である、態様(18)の方法が提供される。
本開示の態様(20)によれば、最大距離が約3mm以下である、態様(18)の方法が提供される。
本開示の態様(21)によれば、積層板が提供される。この積層板は、第1の主面、その第1の主面と反対にある第2の主面、その第1の主面と第2の主面との間の距離として規定される第1の厚さ、および約2mm以上の第1の垂下深さを有する第1の湾曲ガラス層であって、第1の徐冷温度および第1の軟化温度を有する第1のガラス組成物を有する第1の湾曲ガラス層;第3の主面、その第3の主面と反対にある第4の主面、その第3の主面と第4の主面との間の距離として規定される第2の厚さ、および約2mm以上の第2の垂下深さを有する第2の湾曲ガラス層であって、第2の徐冷温度および第2の軟化温度を有する第2のガラス組成物を有する第2の湾曲ガラス層;および第1の湾曲ガラス層の第2の主面と、第2の湾曲ガラス層の第3の主面との間に配置されている中間層を備え、第1の徐冷温度は第2の徐冷温度の35℃以内にあり、第1の徐冷温度と第2の徐冷温度の両方とも550℃より高く、第1の軟化温度は第2の軟化温度の35℃以内にあり、第1の軟化温度と第2の軟化温度の両方とも750℃より高く、第1の湾曲ガラス層または第2の湾曲ガラス層の少なくとも一方は、強化されている。
本開示の態様(22)によれば、第1のガラス組成物または第2のガラス組成物の少なくとも一方が、約63モル%から約75モル%のSiO、約7モル%から約13モル%のAl、および約13モル%から約24モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスからなる、態様(21)の積層板が提供される。
本開示の態様(23)によれば、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスが、約0.1モル%から約1.2モル%のPをさらに含む、態様(22)の積層板が提供される。
本開示の態様(24)によれば、第1のガラス組成物および第2のガラス組成物の少なくとも一方が、約65モル%から約75モル%のSiO、約5モル%から約15モル%のAl、約5モル%から約15モル%のB、約1モル%から約5モル%のP、および約1モル%から約15モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルミノホウケイ酸塩ガラスからなる、態様(21)の積層板が提供される。
本開示の態様(25)によれば、第1のガラス組成物または第2のガラス組成物の少なくとも一方が、約70モル%未満のSiO、少なくとも約13モル%のNaO、および少なくとも約3モル%のAlを含む改良ソーダ石灰ガラスからなる、態様(21)の積層板が提供される。
本開示の態様(26)によれば、第1のガラス組成物または第2のガラス組成物の少なくとも一方が、向上したソーダ石灰ガラスからなる、態様(21)の積層板が提供される。
本開示の態様(27)によれば、第1のガラス組成物が第2のガラス組成物と異なる、態様(21)〜(26)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(28)によれば、第1のガラス組成物が第2のガラス組成物と同じである、態様(21)〜(26)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(29)によれば、第1の湾曲ガラス層および第2の湾曲ガラス層の一方が強化されている、態様(21)〜(28)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(30)によれば、第1の湾曲ガラス層および第2の湾曲ガラス層の両方が強化されている、態様(21)〜(28)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(31)によれば、第1の徐冷温度が第2の徐冷温度の25℃以内にある、態様(21)〜(30)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(32)によれば、第1の軟化温度が第2の軟化温度の25℃以内にある、態様(21)〜(31)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(33)によれば、第1のガラス組成物が第1の歪み温度をさらに有し、第2のガラス組成物が第2の歪み温度をさらに有し、第1の歪み温度が第2の歪み温度の35℃以内にある、態様(21)〜(32)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(34)によれば、第1のガラス組成物および第2のガラス組成物の各々が、少なくとも約575℃である、1012ポアズの粘度での温度(℃)(Tlog12)を有する、態様(21)〜(33)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(35)によれば、第1のガラス組成物のTlog12が第2のガラス組成物のTlog12の35℃以内にある、態様(34)の積層板が提供される。
本開示の態様(36)によれば、第1の主面および第4の主面の一方または両方が、ASTM 1561にしたがい透過光学素子を使用した光学的歪み検出器で測定して、200ミリジオプター未満の光学的歪みを示す、態様(21)〜(35)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(37)によれば、第3の主面または第4の主面が、ASTM C1279にしたがって表面応力計で測定して7MPa未満の膜引張応力を示す、態様(21)〜(36)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(38)によれば、第1の厚さが1.6mm未満であり、第2の厚さが少なくとも1.6mmである、態様(21)〜(37)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(39)によれば、第1の厚さが少なくとも約0.1mmであり、第2の厚さが約3.0mm未満である、態様(21)〜(38)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(40)によれば、第1の垂下深さが第2の垂下深さの10%以内にあり、第1のガラス層と第2のガラス層との間の形状偏差が、光学三次元スキャナによって測定して、±5mm以下である、態様(21)〜(39)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(41)によれば、形状偏差が約±1mm以下である、態様(40)の積層板が提供される。
本開示の態様(42)によれば、形状偏差が約±0.5mm以下である、態様(40)の積層板が提供される。
本開示の態様(43)によれば、第1の垂下深さが、約5mmから約30mmの範囲にある、態様(21)〜(42)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(44)によれば、第1の湾曲ガラス層が第1の長さおよび第1の幅を有し、その第1の長さおよび第1の幅のいずれか一方または両方が約0.25メートル以上である、態様(21)〜(43)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(45)によれば、第1の湾曲ガラス層が第1の長さおよび第1の幅を有し、第2の湾曲ガラス層が、第1の長さの5%以内にある第2の長さ、および第1の幅の5%以内にある第2の幅を有する、態様(44)の積層板が提供される。
本開示の態様(46)によれば、乗物が提供される。その乗物は、内部およびその内部とつながった開口を画成する本体;およびその開口内に配置された態様(21)〜(45)のいずれかの積層板を備える。
本開示の態様(47)によれば、積層板が提供される。この積層板は、第1の主面、その第1の主面と反対にある第2の主面、およびその第1の主面と第2の主面との間の距離として規定される第1の厚さを有する第1のガラス層であって、第1の徐冷温度(AT)および第1の軟化温度(ST)を有する第1のガラス組成物から作られている第1の湾曲ガラス層;第3の主面、その第3の主面と反対にある第4の主面、およびその第3の主面と第4の主面との間の距離として規定される第2の厚さを有する第2のガラス層であって、第2の徐冷温度(AT)および第2の軟化温度(ST)を有する第2のガラス組成物から作られている第2の湾曲ガラス層;および第1の湾曲ガラス層の第2の主面と、第2の湾曲ガラス層の第3の主面との間に配置されている中間層を備え、(AT+ST)/2は、(AT+ST)/2の35℃以内にあり、第1の湾曲ガラス層は、イオン交換強化されており、第1の厚さは第2の厚さより小さい。
本開示の態様(48)によれば、第2のガラス層が強化されていない、態様(47)の積層板が提供される。
本開示の態様(49)によれば、第1のガラス組成物が第2のガラス組成物と異なる、態様(47)〜(48)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(50)によれば、第1のガラス組成物が第2のガラス組成物と同じである、態様(47)〜(48)のいずれかの積層板が提供される。
本開示の態様(51)によれば、積層板が提供される。この積層板は、第1の主面、その第1の主面と反対にある第2の主面、およびその第1の主面と第2の主面との間の距離として規定される第1の厚さを有する第1のガラス層であって、第1の徐冷温度(AT)および第1の軟化温度(ST)を有する第1のガラス組成物から作られている第1の湾曲ガラス層;第3の主面、その第3の主面と反対にある第4の主面、およびその第3の主面と第4の主面との間の距離として規定される第2の厚さを有する第2のガラス層であって、第2の徐冷温度(AT)および第2の軟化温度(ST)を有する第2のガラス組成物から作られている第2の湾曲ガラス層;および第1の湾曲ガラス層の第2の主面と、第2の湾曲ガラス層の第3の主面との間に配置されている中間層を備え、(AT+ST)/2は、(AT+ST)/2の35℃以内にあり、第1の湾曲ガラス層および第2の湾曲ガラス層の両方とも、イオン交換強化されており、第1の厚さは第2の厚さより小さい。
本開示の態様(52)によれば、第1のガラス組成物が第2のガラス組成物と異なる、態様(51)の積層板が提供される。
本開示の態様(53)によれば、第1のガラス組成物が第2のガラス組成物と同じである、態様(51)の積層板が提供される。
他に明記のない限り、ここに述べられたどの方法も、その工程が特定の順序で行われることを必要とすると解釈されることは決して意図されていない。したがって、方法の請求項が、その工程がしたがうべき順序を実際に列挙していない場合、またはその工程が特定の順序に限定されるべきであることが、請求項または説明において他に具体的に述べられていない場合、どの特定の順序も暗示されることは決して意図されていない。それに加え、ここに用いられているように、名詞は、1つまたは複数の構成部材または要素を含むことが意図され、ただ1つの対象を意味するものと解釈される意図はない。
開示された実施の形態の精神または範囲から逸脱せずに、様々な改変および変更を行えることが、当業者に明白であろう。開示の実施の形態の精神および実体を含む、その実施の形態の改変、組合せ、下位の組合せおよび変更が当業者に想起されるであろうから、開示された実施の形態は、付随の特許請求の範囲およびその等価物の範囲に全てを含むと解釈されるべきである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
ガラス物品を対で曲げる方法であって、
第1のガラス物品および第2のガラス物品を積層して、積層体を形成する工程、
前記積層体を型上に置く工程;および
成形された積層体が形成されるように、前記積層体を垂下温度に加熱する工程、
を有してなり、
前記第1のガラス物品は、第1の主面、該第1の主面と反対にある第2の主面、および第1の徐冷温度と第1の軟化温度を有する第1のガラス組成物を有し、
前記第2のガラス物品は、第3の主面、該第3の主面と反対にある第4の主面、および第2の徐冷温度と第2の軟化温度を有する第2のガラス組成物を有し、
前記第1の徐冷温度は前記第2の徐冷温度の35℃以内にあり、該第1の徐冷温度と該第2の徐冷温度の両方とも少なくとも550℃であり、
前記第1の軟化温度は前記第2の軟化温度の35℃以内にあり、該第1の軟化温度と該第2の軟化温度の両方とも少なくとも750℃であり、
前記積層体において、前記第2の主面は前記第3の主面に面しており、
前記垂下温度は、前記第1の徐冷温度と前記第2の徐冷温度の両方よりも高い、方法。
実施形態2
前記第1のガラス物品が前記第1の主面と前記第2の主面との間に第1の厚さを有し、前記第2のガラス物品が前記第3の主面と前記第4の主面との間に第2の厚さを有し、該第1の厚さが該第2の厚さと異なる、実施形態1に記載の方法。
実施形態3
前記第1の厚さが1.6mm未満であり、前記第2の厚さが少なくとも1.6mmである、実施形態2に記載の方法。
実施形態4
前記第1のガラス組成物または前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、約63モル%から約75モル%のSiO、約7モル%から約13モル%のAl、および約13モル%から約24モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスである、実施形態1から3のいずれか1つに記載の方法。
実施形態5
前記アルカリアルミノケイ酸塩ガラスが、約0.1モル%から約1.2モル%のPをさらに含む、実施形態4に記載の方法。
実施形態6
前記第1のガラス組成物または前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、約65モル%から約75モル%のSiO、約5モル%から約15モル%のAl、約5モル%から約15モル%のB、約1モル%から約5モル%のP、および約1モル%から約15モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルミノホウケイ酸塩ガラスである、実施形態1から3のいずれか1つに記載の方法。
実施形態7
前記第2のガラス組成物が、約70モル%未満のSiO、少なくとも約13モル%のNaO、および少なくとも約3モル%のAlを含む改良ソーダ石灰ガラスからなる、実施形態1から6のいずれか1つに記載の方法。
実施形態8
前記第2のガラス組成物が向上したソーダ石灰ガラスからなる、実施形態1から7のいずれか1つに記載の方法。
実施形態9
前記第1のガラス組成物が前記第2のガラス組成物と異なる、実施形態1から8のいずれか1つに記載の方法。
実施形態10
前記第1のガラス組成物が前記第2のガラス組成物と同じである、実施形態1から6のいずれか1つに記載の方法。
実施形態11
前記第1の徐冷温度が前記第2の徐冷温度の25℃以内にある、実施形態1から10のいずれか1つに記載の方法。
実施形態12
前記第1の軟化温度が前記第2の軟化温度の25℃以内にある、実施形態1から11のいずれか1つに記載の方法。
実施形態13
前記第1のガラス組成物が第1の歪み温度をさらに有し、前記第2のガラス組成物が第2の歪み温度をさらに有し、該第1の歪み温度が該第2の歪み温度の35℃以内にある、実施形態1から12のいずれか1つに記載の方法。
実施形態14
前記第1のガラス物品または前記第2のガラス物品の少なくとも一方が化学強化されている、実施形態1から13のいずれか1つに記載の方法。
実施形態15
前記第1のガラス物品および前記第2のガラス物品の両方とも化学強化されている、実施形態1から14のいずれか1つに記載の方法。
実施形態16
前記第1のガラス組成物および前記第2のガラス組成物の各々が、少なくとも575℃である、1012ポアズの粘度での温度(℃)(Tlog12)をさらに有する、実施形態1から15のいずれか1つに記載の方法。
実施形態17
前記第1のガラス組成物のTlog12が前記第2のガラス組成物のTlog12の35℃以内にある、実施形態16に記載の方法。
実施形態18
前記成形された積層体が、約10mm以下の最大距離を有する、前記第2の主面と前記第3の主面との間の間隙を含む、実施形態1から17のいずれか1つに記載の方法。
実施形態19
前記最大距離が約5mm以下である、実施形態18に記載の方法。
実施形態20
前記最大距離が約3mm以下である、実施形態18に記載の方法。
実施形態21
積層板において、
第1の主面、該第1の主面と反対にある第2の主面、該第1の主面と該第2の主面との間の距離として規定される第1の厚さ、および約2mm以上の第1の垂下深さを有する第1の湾曲ガラス層であって、第1の徐冷温度および第1の軟化温度を有する第1のガラス組成物を有する第1の湾曲ガラス層、
第3の主面、該第3の主面と反対にある第4の主面、該第3の主面と該第4の主面との間の距離として規定される第2の厚さ、および約2mm以上の第2の垂下深さを有する第2の湾曲ガラス層であって、第2の徐冷温度および第2の軟化温度を有する第2のガラス組成物を有する第2の湾曲ガラス層、および
前記第1の湾曲ガラス層の第2の主面と、前記第2の湾曲ガラス層の第3の主面との間に配置されている中間層、
を備え、
前記第1の徐冷温度は前記第2の徐冷温度の35℃以内にあり、該第1の徐冷温度と該第2の徐冷温度の両方とも550℃より高く、
前記第1の軟化温度は前記第2の軟化温度の35℃以内にあり、該第1の軟化温度と該第2の軟化温度の両方とも750℃より高く、
前記第1の湾曲ガラス層または前記第2の湾曲ガラス層の少なくとも一方は、強化されている、積層板。
実施形態22
前記第1のガラス組成物または前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、約63モル%から約75モル%のSiO、約7モル%から約13モル%のAl、および約13モル%から約24モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスからなる、実施形態21に記載の積層板。
実施形態23
前記アルカリアルミノケイ酸塩ガラスが、約0.1モル%から約1.2モル%のPをさらに含む、実施形態22に記載の積層板。
実施形態24
前記第1のガラス組成物および前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、約65モル%から約75モル%のSiO、約5モル%から約15モル%のAl、約5モル%から約15モル%のB、約1モル%から約5モル%のP、および約1モル%から約15モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルミノホウケイ酸塩ガラスからなる、実施形態21に記載の積層板。
実施形態25
前記第1のガラス組成物または前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、約70モル%未満のSiO、少なくとも約13モル%のNaO、および少なくとも約3モル%のAlを含む改良ソーダ石灰ガラスからなる、実施形態21に記載の積層板。
実施形態26
前記第1のガラス組成物または前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、向上したソーダ石灰ガラスからなる、実施形態21に記載の積層板。
実施形態27
前記第1のガラス組成物が前記第2のガラス組成物と異なる、実施形態21から26のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態28
前記第1のガラス組成物が前記第2のガラス組成物と同じである、実施形態21から26のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態29
前記第1の湾曲ガラス層および前記第2の湾曲ガラス層の一方が強化されている、実施形態21から28のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態30
前記第1の湾曲ガラス層および前記第2の湾曲ガラス層の両方が強化されている、実施形態21から28のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態31
前記第1の徐冷温度が前記第2の徐冷温度の25℃以内にある、実施形態21から30のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態32
前記第1の軟化温度が前記第2の軟化温度の25℃以内にある、実施形態21から31のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態33
前記第1のガラス組成物が第1の歪み温度をさらに有し、前記第2のガラス組成物が第2の歪み温度をさらに有し、該第1の歪み温度が該第2の歪み温度の35℃以内にある、実施形態21から32のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態34
前記第1のガラス組成物および前記第2のガラス組成物の各々が、少なくとも約575℃である、1012ポアズの粘度での温度(℃)(Tlog12)を有する、実施形態21から33のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態35
前記第1のガラス組成物のTlog12が前記第2のガラス組成物のTlog12の35℃以内にある、実施形態34に記載の積層板。
実施形態36
前記第1の主面および前記第4の主面の一方または両方が、ASTM 1561にしたがい透過光学素子を使用した光学的歪み検出器で測定して、200ミリジオプター未満の光学的歪みを示す、実施形態21から35のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態37
前記第3の主面または前記第4の主面が、ASTM C1279にしたがって表面応力計で測定して7MPa未満の膜引張応力を示す、実施形態21から36のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態38
前記第1の厚さが1.6mm未満であり、前記第2の厚さが少なくとも1.6mmである、実施形態21から37のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態39
前記第1の厚さが少なくとも約0.1mmであり、前記第2の厚さが約3.0mm未満である、実施形態21から38のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態40
前記第1の垂下深さが前記第2の垂下深さの10%以内にあり、前記第1のガラス層と前記第2のガラス層との間の形状偏差が、光学三次元スキャナによって測定して、±5mm以下である、実施形態21から39のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態41
前記形状偏差が約±1mm以下である、実施形態40に記載の積層板。
実施形態42
前記形状偏差が約±0.5mm以下である、実施形態40に記載の積層板。
実施形態43
前記第1の垂下深さが、約5mmから約30mmの範囲にある、実施形態21から42のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態44
前記第1の湾曲ガラス層が第1の長さおよび第1の幅を有し、該第1の長さおよび該第1の幅のいずれか一方または両方が約0.25メートル以上である、実施形態21から43のいずれか1つに記載の積層板。
実施形態45
前記第1の湾曲ガラス層が第1の長さおよび第1の幅を有し、前記第2の湾曲ガラス層が、該第1の長さの5%以内にある第2の長さ、および該第1の幅の5%以内にある第2の幅を有する、実施形態44に記載の積層板。
実施形態46
乗物であって、
内部および該内部とつながった開口を画成する本体、および
前記開口内に配置された実施形態21から45のいずれか1つに記載の積層板、
を備える乗物。
実施形態47
積層板において、
第1の主面、該第1の主面と反対にある第2の主面、および該第1の主面と該第2の主面との間の距離として規定される第1の厚さを有する第1のガラス層であって、第1の徐冷温度(AT)および第1の軟化温度(ST)を有する第1のガラス組成物から作られている第1の湾曲ガラス層、
第3の主面、該第3の主面と反対にある第4の主面、および該第3の主面と該第4の主面との間の距離として規定される第2の厚さを有する第2のガラス層であって、第2の徐冷温度(AT)および第2の軟化温度(ST)を有する第2のガラス組成物から作られている第2の湾曲ガラス層、および
前記第1の湾曲ガラス層の第2の主面と、前記第2の湾曲ガラス層の第3の主面との間に配置されている中間層、
を備え、
(AT+ST)/2は、(AT+ST)/2の35℃以内にあり、
前記第1の湾曲ガラス層は、イオン交換強化されており、
前記第1の厚さは前記第2の厚さより小さい、積層板。
実施形態48
前記第2のガラス層が強化されていない、実施形態47に記載の積層板。
実施形態49
前記第1のガラス組成物が前記第2のガラス組成物と異なる、実施形態47または48に記載の積層板。
実施形態50
前記第1のガラス組成物が前記第2のガラス組成物と同じである、実施形態47または48に記載の積層板。
実施形態51
積層板において、
第1の主面、該第1の主面と反対にある第2の主面、および該第1の主面と該第2の主面との間の距離として規定される第1の厚さを有する第1のガラス層であって、第1の徐冷温度(AT)および第1の軟化温度(ST)を有する第1のガラス組成物から作られている第1の湾曲ガラス層、
第3の主面、該第3の主面と反対にある第4の主面、および該第3の主面と該第4の主面との間の距離として規定される第2の厚さを有する第2のガラス層であって、第2の徐冷温度(AT)および第2の軟化温度(ST)を有する第2のガラス組成物から作られている第2の湾曲ガラス層、および
前記第1の湾曲ガラス層の第2の主面と、前記第2の湾曲ガラス層の第3の主面との間に配置されている中間層、
を備え、
(AT+ST)/2は、(AT+ST)/2の35℃以内にあり、
前記第1の湾曲ガラス層および前記第2の湾曲ガラス層の両方とも、イオン交換強化されており、
前記第1の厚さは前記第2の厚さより小さい。積層板。
実施形態52
前記第1のガラス組成物が前記第2のガラス組成物と異なる、実施形態51に記載の積層板。
実施形態53
前記第1のガラス組成物が前記第2のガラス組成物と同じである、実施形態51に記載の積層板。
10 湾曲ガラス物品を形成するためのシステム
12 第1のガラスプライ
14 第2のガラスプライ
16 曲げリング
20 側壁
22 底壁
24 半径方向内側に面する表面
26 空洞
30 外周エッジ
32 上方に面する表面
34 中央領域
40 加熱ステーション
42 下向き力
43 第1の垂下深さ
44 第2の垂下深さ
45 第1の主面
46 第2の主面
47 第3の主面
48 第4の主面
52 ストックガラスプライ

Claims (14)

  1. ガラス物品を対で曲げる方法であって、
    第1のガラス物品および第2のガラス物品を積層して、積層体を形成する工程、
    前記積層体を型上に置く工程;および
    成形された積層体が形成されるように、前記積層体を垂下温度に加熱する工程、
    を有してなり、
    前記第1のガラス物品は、第1の主面、該第1の主面と反対にある第2の主面、および第1の徐冷温度と第1の軟化温度を有する第1のガラス組成物を有し、
    前記第2のガラス物品は、第3の主面、該第3の主面と反対にある第4の主面、および第2の徐冷温度と第2の軟化温度を有する第2のガラス組成物を有し、
    前記第1の徐冷温度は前記第2の徐冷温度の35℃以内にあり、該第1の徐冷温度と該第2の徐冷温度の両方とも少なくとも550℃であり、
    前記第1の軟化温度は前記第2の軟化温度の35℃以内にあり、該第1の軟化温度と該第2の軟化温度の両方とも少なくとも750℃であり、
    前記積層体において、前記第2の主面は前記第3の主面に面しており、
    前記垂下温度は、前記第1の徐冷温度と前記第2の徐冷温度の両方よりも高い、方法。
  2. 前記第1のガラス物品が前記第1の主面と前記第2の主面との間に第1の厚さを有し、前記第2のガラス物品が前記第3の主面と前記第4の主面との間に第2の厚さを有し、該第1の厚さが該第2の厚さと異なる、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1の厚さが1.6mm未満であり、前記第2の厚さが少なくとも1.6mmである、請求項2記載の方法。
  4. 前記第1のガラス組成物または前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、63モル%から75モル%のSiO、7モル%から13モル%のAl、および13モル%から24モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスである、請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 前記アルカリアルミノケイ酸塩ガラスが、0.1モル%から1.2モル%のPをさらに含む、請求項4記載の方法。
  6. 前記第1のガラス組成物または前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、65モル%から75モル%のSiO、5モル%から15モル%のAl、5モル%から15モル%のB、1モル%から5モル%のP、および1モル%から15モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルミノホウケイ酸塩ガラスである、請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  7. 前記第2のガラス組成物が、70モル%未満のSiO、少なくとも13モル%のNaO、および少なくとも3モル%のAlを含む改良ソーダ石灰ガラスからなる、請求項1から6いずれか1項記載の方法。
  8. 前記第1のガラス組成物が第1の歪み温度をさらに有し、前記第2のガラス組成物が第2の歪み温度をさらに有し、該第1の歪み温度が該第2の歪み温度の35℃以内にある、請求項1から7いずれか1項記載の方法。
  9. 前記第1のガラス物品または前記第2のガラス物品の少なくとも一方が化学強化されている、請求項1から8いずれか1項記載の方法。
  10. 積層板において、
    第1の主面、該第1の主面と反対にある第2の主面、該第1の主面と該第2の主面との間の距離として規定される第1の厚さ、および2mm以上の第1の垂下深さを有する第1の湾曲ガラス層であって、第1の徐冷温度および第1の軟化温度を有する第1のガラス組成物を有する第1の湾曲ガラス層、
    第3の主面、該第3の主面と反対にある第4の主面、該第3の主面と該第4の主面との間の距離として規定される第2の厚さ、および2mm以上の第2の垂下深さを有する第2の湾曲ガラス層であって、第2の徐冷温度および第2の軟化温度を有する第2のガラス組成物を有する第2の湾曲ガラス層、および
    前記第1の湾曲ガラス層の第2の主面と、前記第2の湾曲ガラス層の第3の主面との間に配置されている中間層、
    を備え、
    前記第1の徐冷温度は前記第2の徐冷温度の35℃以内にあり、該第1の徐冷温度と該第2の徐冷温度の両方とも550℃より高く、
    前記第1の軟化温度は前記第2の軟化温度の35℃以内にあり、該第1の軟化温度と該第2の軟化温度の両方とも750℃より高く、
    前記第1の湾曲ガラス層または前記第2の湾曲ガラス層の少なくとも一方は、強化されている、積層板。
  11. 前記第1のガラス組成物または前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、63モル%から75モル%のSiO、7モル%から13モル%のAl、および13モル%から24モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルカリアルミノケイ酸塩ガラスからなる、請求項10記載の積層板。
  12. 前記第1のガラス組成物または前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、65モル%から75モル%のSiO、5モル%から15モル%のAl、5モル%から15モル%のB、1モル%から5モル%のP、および1モル%から15モル%のROを含み、ここで、Rは、Li、Na、またはKの少なくとも1つである、アルミノホウケイ酸塩ガラスからなる、請求項10記載の積層板。
  13. 前記第1のガラス組成物または前記第2のガラス組成物の少なくとも一方が、70モル%未満のSiO、少なくとも13モル%のNaO、および少なくとも3モル%のAlを含む改良ソーダ石灰ガラスからなる、請求項10記載の積層板。
  14. 前記第1の湾曲ガラス層および前記第2の湾曲ガラス層の少なくとも一方が強化されている、請求項10から13いずれか1項記載の積層板。
JP2021510734A 2018-08-30 2019-08-21 共成形された積層板に使用するためのガラス組成物 Pending JP2021535061A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862724823P 2018-08-30 2018-08-30
US62/724,823 2018-08-30
PCT/US2019/047444 WO2020046668A1 (en) 2018-08-30 2019-08-21 Glass compositions for use in co-formed laminates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021535061A true JP2021535061A (ja) 2021-12-16

Family

ID=67841250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510734A Pending JP2021535061A (ja) 2018-08-30 2019-08-21 共成形された積層板に使用するためのガラス組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210179472A1 (ja)
EP (1) EP3844113A1 (ja)
JP (1) JP2021535061A (ja)
KR (1) KR20210052482A (ja)
CN (2) CN112638832B (ja)
WO (1) WO2020046668A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022125422A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Corning Incorporated Glass with unique fracture behavior for vehicle windshield
CN113173696A (zh) * 2021-04-30 2021-07-27 重庆鑫景特种玻璃有限公司 一种具有高致密性的玻璃材料制备方法及玻璃材料和应用
CN113771433B (zh) * 2021-09-30 2022-08-19 福耀玻璃工业集团股份有限公司 车用夹层玻璃

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1131319B (it) * 1980-06-13 1986-06-18 Siv Soc Italiana Vetro Procedimento di formatura ed assemblaggio di due o piu' lastre di vetro curvate aventi caratteristiche fisico-chimiche e/o spessori diversi,particolarmente adatte per parabrezza ed altri vetri di sicurezza per autoveicoli e simili
JP5929903B2 (ja) * 2011-04-01 2016-06-08 旭硝子株式会社 合わせガラス、およびその製造方法
FR3012072B1 (fr) * 2013-10-23 2021-01-01 Saint Gobain Verre feuillete mince pour pare-brise
FR3045596B1 (fr) * 2015-12-17 2018-01-19 Saint-Gobain Glass France Verre mince colore renforce chimiquement
US10858280B2 (en) * 2016-11-22 2020-12-08 Corning Incorporated Automotive and architectural glass articles and laminates
CN110177767A (zh) * 2016-11-30 2019-08-27 康宁公司 汽车玻璃组合物、制品和层合物
DE102017124625A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Schott Ag Dünnglassubstrat, Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
KR102114850B1 (ko) * 2017-01-04 2020-05-25 주식회사 엘지화학 곡면 접합 유리의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 곡면 접합 유리
JP7174262B2 (ja) * 2017-10-06 2022-11-17 セントラル硝子株式会社 自動車用合せガラス、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210052482A (ko) 2021-05-10
CN112638832B (zh) 2023-10-13
EP3844113A1 (en) 2021-07-07
CN112638832A (zh) 2021-04-09
US20210179472A1 (en) 2021-06-17
CN117360016A (zh) 2024-01-09
WO2020046668A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7490727B2 (ja) 自動車用ガラス組成物、物品およびハイブリッド積層板
US11465927B2 (en) Shaped glass laminates
KR20190138877A (ko) 유리 시트의 차등 가열에 의해 곡선형 유리를 형성하기 위한 공정 및 장치
JP7025427B2 (ja) フュージョン成形可能な自動車用ガラス組成物、物品、および積層板
JP2021535061A (ja) 共成形された積層板に使用するためのガラス組成物
US20180148368A1 (en) Automotive glass compositions, articles and laminates
CN111201204A (zh) 采用玻璃粘度差异来改善形状匹配以形成弯曲玻璃层叠体制品的系统和工艺
US20220055354A1 (en) Methods for forming asymmetric glass laminates using separation powder and laminates made thereform
JP2021536412A (ja) 積層体用の軟質で化学強化可能なガラス
JP2022552517A (ja) 分離材料を使用して湾曲ガラス積層板物品を形成するためのシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240117