JP2021534240A - トランスグルタミナーゼ2(tg2)阻害剤 - Google Patents

トランスグルタミナーゼ2(tg2)阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021534240A
JP2021534240A JP2021531468A JP2021531468A JP2021534240A JP 2021534240 A JP2021534240 A JP 2021534240A JP 2021531468 A JP2021531468 A JP 2021531468A JP 2021531468 A JP2021531468 A JP 2021531468A JP 2021534240 A JP2021534240 A JP 2021534240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
amino
dimethylamino
dihydropyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021531468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020033784A5 (ja
JP7433315B2 (ja
Inventor
デイビッド、キャンベル
ジャスティン、チャップマン
ムイ、エイチ.チュン
トーマス、アール.ディライモンド
セルジオ、ジー.デューロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sitari Pharma Inc
Original Assignee
Sitari Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sitari Pharma Inc filed Critical Sitari Pharma Inc
Publication of JP2021534240A publication Critical patent/JP2021534240A/ja
Publication of JPWO2020033784A5 publication Critical patent/JPWO2020033784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433315B2 publication Critical patent/JP7433315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/28Oxygen atom
    • C07D473/30Oxygen atom attached in position 6, e.g. hypoxanthine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

本明細書に記載されているのは、トランスグルタミナーゼ2(TG2)を阻害する化合物および該化合物を含んでなる医薬組成物である。また、本明細書に記載されているのは、該TG2阻害剤を単独でまたはその他の化合物と組み合わせて、TG2の阻害によって利益を受ける疾患又は状態を処置するために使用する方法である

Description

トランスグルタミナーゼ2(TG2)は、ヒトトランスグルタミナーゼファミリーの酵素のメンバーであり、様々な組織で豊富に発現し、細胞内および細胞外の両方に見られる。TG2は、基質ペプチドまたは基質タンパク質上のグルタミン側鎖を生体性小分子またはタンパク質結合アミンで架橋する触媒活性を有し、これは精巧な翻訳後調節の対象となる。TG2は、広範囲のヒト疾患、特に炎症性疾患の病因に関与している。
本明細書に記載されているのは、トランスグルタミナーゼ2(TG2)の阻害剤である。また、本明細書に記載されているのは、該TG2阻害剤を合成する方法、ならびに、TG2の阻害が疾患を有する患者に治療上の利益を提供する疾患の処置において該TG2阻害剤を使用する方法である。さらに記載されているのは、TG2阻害剤を含む医薬調合物である。
別の態様において、本発明は、式(Q):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基:
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
X、YおよびZは、=C(R11)−および=N−から選択され、ここで、X、YおよびZのうちの少なくとも2個は=C(R11)−であり、
Wは、−C(O)NRまたは−S(O)12であり、
およびRは、H、C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−OHから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRおよび−N(H)C(O)Rから選択され、
各Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10アルキル−OR、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、−C2−6アルケニル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよく、
は、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
およびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R10は、H、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R11は、H、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6ハロアルキルから独立して選択され、
12は、C1−6アルキルであり、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
一態様において、本発明は、式(I):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
X、YおよびZは、=C(R11)−および=N−から選択され、ここで、X、YおよびZのうちの少なくとも2個は=C(R11)−であり、
およびRは、Hおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRまたは−N(H)C(O)Rであり、
各R4は、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
およびRは、Hおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
各Rは、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
各R10は、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様において、本発明は、式(II):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
X、YおよびZは、=C(R11)−および=N−から選択され、ここで、X、YおよびZのうちの少なくとも2個は=C(R11)−であり、
およびRは、H、C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−OHから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRおよび−N(H)C(O)Rから選択され、
各Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10アルキル−OR、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、−C2−6アルケニル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよく、
は、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
およびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R10は、H、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R11は、H、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6ハロアルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれHである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれC1−6アルキルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択される。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから選択される。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、C1−6アルキルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−CHである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−C1−6アルキル−フェニルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−CH−フェニルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−OC(O)NRである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)NRである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、C1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)Rである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいフェニルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいC2−9ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、−C(O)−C1−10アルキル、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、−C1−6アルキル−フェニルは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、C1−10アルキルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、C1−10ハロアルキルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−ORである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−ORであり、かつ、Rは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい−C1−6アルキル−フェニルである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、pは0である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、pは1である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、pは2である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、X、YおよびZはそれぞれ=C(R11)−である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=N−であり、Yは=C(R11)−であり、かつ、Zは=C(R11)−である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(R11)−であり、Yは=C(R11)−であり、かつ、Zは=N−である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(R11)−であり、Yは=N−であり、かつ、Zは=C(R11)−である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各R11はHである。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(H)−、Yは=C(H)−、Zは=C(Cl)−である。いくつかの実施形態において、本発明は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(H)−であり、Yは=C(H)−であり、かつ、Zは=C(CH)−である。
本明細書に記載の別の態様は、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物と、少なくとも1種の薬学的に許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物である。
別の態様は、それを必要とする患者のトランスグルタミナーゼ2媒介性疾患または障害を処置する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量と、薬学的に許容可能な賦形剤とを患者に投与することを含んでなる、方法である
本発明の別の態様は、それを必要とする患者のトランスグルタミナーゼ2媒介性の疾患または障害を処置する方法であって、疾患または障害は、セリアック病、神経変性疾患、眼疾患、癌または線維症である、方法に関する。
別の態様は、それを必要とする患者の癌を処置する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量、あるいは、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物を含んでなる医薬組成物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
また、本明細書に記載されているのは、それを必要とする患者のセリアック病を処置する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者における腎線維症を処置する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
また、本明細書に記載されているのは、それを必要とする患者の神経変性疾患を処置する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の神経変性疾患を処置する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなり、かつ、神経変性疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病、およびアルツハイマー病から選択される、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の眼疾患を処置する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の眼疾患を処置する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなり、眼疾患は、黄斑変性症、緑内障、白内障およびブドウ膜炎から選択される、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の癌を処置する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の癌を処置する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなり、癌は、黒色腫、神経膠芽腫、髄膜腫、膵臓癌、腎細胞癌および乳癌から選択される、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の線維症を処置する方法あって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の腎線維症を処置する方法あって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の特発性肺線維症を処置する方法あって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の肝線維症を処置する方法あって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
また、本明細書に記載されているのは、個体におけるトランスグルタミナーゼ2(TG2)活性を低減する方法であって、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物をTG2活性の低下をもたらすのに有効な用量で個体に投与することを含んでなる、方法である。
別の態様は、治療に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様は、セリアック病、神経変性疾患、眼疾患、癌、または線維症の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様は、セリアック病の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様は、神経変性疾患の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様は、神経変性疾患の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、神経変性疾患は、パーキンソン病、ハンチントン病およびアルツハイマー病から選択される。
別の態様は、眼疾患の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様は、眼疾患の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、眼疾患は、黄斑変性症、緑内障、白内障およびブドウ膜炎である。
別の態様は、癌の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様は、癌の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、癌は黒色腫、神経膠芽腫、髄膜腫、膵臓癌、腎細胞癌および乳癌から選択される。
別の態様は、線維症の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様は、腎線維症の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様は、特発性肺線維症の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様は、肝線維症の処置に使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様は、トランスグルタミナーゼ2(TG2)の活性を低減するのに使用するための、式(Q)、(I)または(II)の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
別の態様では、トランスグルタミナーゼ2(TG2)によって媒介される疾患または障害の処置用の医薬の製造における、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。
いくつかの実施形態は、トランスグルタミナーゼ2(TG2)によって媒介される疾患または障害の処置用の医薬の製造における、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用であり、ここで、疾患または障害は、セリアック病、神経変性疾患、眼疾患、癌または線維症である。
いくつかの実施形態は、セリアック病の処置用の医薬の製造における、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用である。いくつかの実施形態は、神経変性疾患の処置用の医薬の製造における、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用である。いくつかの実施形態は、眼疾患の処置用の医薬の製造における、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用である。いくつかの実施形態は、癌の処置用の医薬の製造における、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用である。いくつかの実施形態は、線維症の処置用の医薬の薬剤の製造における、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用である。いくつかの実施形態は、腎線維症の処置用の医薬の製造における、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用である。いくつかの実施形態は、特発性肺線維症の処置用の医薬の製造における、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用である。いくつかの実施形態は、肝線維症の処置用の医薬の製造における、式(Q)、(I)または(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用である。
発明の詳細な説明
定義
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形の「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに他のことを指示しない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「薬剤」(“an agent”)への言及は、複数のそのような薬剤を含み、「細胞」(“the cell”)への言及は、1個または2個以上の細胞(または複数の細胞)およびその同等物への言及を含む。物理的特性、例えば、分子量、または化学的特性、例えば、化学式に対する範囲が本明細書で使用される場合には、範囲のすべての組み合わせおよび副次的な組み合わせ(subcombination)、ならびにその中の特定の実施形態が含まれることが意図される。数値または数値範囲を指す場合の「約」という用語は、参照される数値または数値範囲が実験的変動内(または統計的実験誤差内)の近似値であり、したがって、数値または数値範囲が記載されている数値または数値範囲の1〜15%で変動することを意味する。「含む」(“comprising”)という用語(および関連用語、例えば、「含む」(“comprise”)または「含む」(“comprises”)または「有する」(“having”)または「含む」(“including”)は、その他の特定の実施形態、例えば、本明細書に記載の任意の物質の組成、組成物、方法またはプロセスなどの実施形態において、その用語が説明されている特徴「からなる」(“consist of”)または「から本質的になる」(“consist essentially of”)可能性があることを除外することを意図しない。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、特に明記されていない限り、以下の用語は以下に示す意味を有する。
本明細書で使用される場合、C−Cは、C−C、C−C・・・C−Cを含む。C−Cは、それが指定する部分(任意選択の置換基を除く)を構成する炭素原子の数を指す。
「アミノ」は、−NH基を指す。
「シアノ」は−CN基を指す。
「ニトロ」は−NO基を指す。
「オキサ」は−O−基を指す。
「オキソ」は=O基を指す。
「チオキソ」は=S基を指す。
「イミノ」は=N−H基を指す。
「オキシモ」は、=N−OH基を指す。
「アルキル」または「アルキレン」は、炭素原子および水素原子のみからなり、不飽和を含まず、1〜15個の炭素原子を有する直鎖または分岐炭化水素鎖基(例えば、C−C15アルキル)を指す。特定の実施形態において、アルキルは、1〜13個の炭素原子を含む(例えば、C−C13アルキル)。特定の実施形態において、アルキルは、1〜10個の炭素原子を含む(例えば、C−C10アルキル)。特定の実施形態において、アルキルは、1〜8個の炭素原子を含む(例えば、C−Cアルキル)。その他の実施形態において、アルキルは、1〜6個の炭素原子を含む(例えば、C−Cアルキル)。その他の実施形態において、アルキルは、1〜5個の炭素原子を含む(例えば、C−Cアルキル)。その他の実施形態において、アルキルは、1〜4個の炭素原子を含む(例えば、C−Cアルキル)。その他の実施形態において、アルキルは、1〜3個の炭素原子を含む(例えば、C−Cアルキル)。その他の実施形態において、アルキルは、1〜2個の炭素原子を含む(例えば、C−Cアルキル)。その他の実施形態において、アルキルは、1個の炭素原子(例えば、Cアルキル)を含む。その他の実施形態において、アルキルは、5〜15個の炭素原子を含む(例えば、C−C15アルキル)。その他の実施形態において、アルキルは、5〜8個の炭素原子を含む(例えば、C−Cアルキル)。その他の実施形態において、アルキルは、2〜5個の炭素原子を含む(例えば、C−Cアルキル)。その他の実施形態において、アルキルは、3〜5個の炭素原子を含む(例えば、C−Cアルキル)。その他の実施形態において、アルキル基は、メチル、エチル、1−プロピル(n−プロピル)、1−メチルエチル(イソ−プロピル)、1−ブチル(n−ブチル)、1−メチルプロピル(sec−ブチル)、2−メチルプロピル(イソ−ブチル)、1,1−ジメチルエチル(tert−ブチル)および1−ペンチル(n−ペンチル)から選択される。アルキルは単結合により分子の残りの部分に結合している。本明細書で特に明記しない限り、アルキル基は、以下の置換基:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1または2)、−S(O)OR(tは1または2)、−S(O)(tは1または2)および−S(O)N(R(tは1または2)で置換されていてもよく、ここで、各Rは、独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ、各Rは、独立して、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである。
「アルコキシ」は、式−O−アルキルの酸素原子を介して結合した基を指し、ここで、アルキルは、上で定義されたアルキル鎖である。
「アルケニル」は、炭素原子および水素原子のみからなり、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含み、2〜12個の炭素原子を有する、直鎖または分岐炭化水素鎖基を指す。その他の実施形態において、アルケニルは、2〜10個の炭素原子を含む。特定の実施形態において、アルケニルは、2〜8個の炭素原子を含む。その他の実施形態において、アルケニルは2〜6個の炭素原子を含む。その他の実施形態において、アルケニルは2〜4個の炭素原子を含む。アルケニルは、単結合、例えば、エテニル(すなわち、ビニル)、プロプ−1−エニル(すなわち、アリル)、ブタ−1−エニル、ペント−1−エニル、ペンタ−1,4−ジエニルなどによって分子の残りの部分に結合している。本明細書で特に明記しない限り、アルケニル基は、以下の置換基:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)−nR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1または2)、−S(O)OR(tは1または2)、−S(O)(tは1または2)および−S(O)N(R(tは1または2)のうちの1個または2個以上によって置換されていてもよく、ここで、各Rは、独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、かつ、各Rは、独立して、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである。
「アルキニル」は、炭素原子および水素原子のみからなり、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含み、2〜12個の炭素原子を有する、直鎖または分岐炭化水素鎖基を指す。特定の実施形態において、アルキニルは、2〜10個の炭素原子を含む。特定の実施形態において、アルキニルは、2〜8個の炭素原子を含む。その他の実施形態において、アルキニルは2〜4個の炭素原子を有する。アルキニルは、単結合、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどによって分子の残りの部分に結合している。本明細書で特に明記しない限り、アルキニル基は、以下の置換基:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1または2)、−S(O)OR(tは1または2)、−S(O)(tは1または2)および−S(O)N(R(tは1または2)で置換されていてもよく、ここで、各Rは、独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルおよび各Rは、独立して、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである。
「アリール」は、環炭素原子から水素原子を除去することにより、芳香族単環式または多環式炭化水素環系に由来する基を指す。芳香族単環式または多環式炭化水素環系には、水素と6〜18個の炭素原子の炭素とのみが含まれ、環系の環の少なくとも1個は完全に不飽和である。すなわち、ヒュッケル理論に従った環状の非局在化(4n+2)π−電子系が含まれる。アリール基が由来する環系には、ベンゼン、フルオレン、インダン、インデン、テトラリンおよびナフタレンなどの基が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で特に明記しない限り、用語「アリール」または接頭辞「ar−」(例えば、「アラルキル(aralkyl)」にある)は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、シアノ、ニトロ、アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1または2)、−R−S(O)OR(ここで、tは1または2)、−R−S(O)(tは1または2)および−R−S(O)N(R(tは1または2)から独立して選択される1個または2個以上の置換基によって置換されていてもよく、ここで、各Rは、独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール(1個または2個以上のハロ基で置換されていてもよい)、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキル、各Rは、独立して、直接結合または直鎖もしくは分岐のアルキレンもしくはアルケニレン鎖であり、かつ、Rは、直鎖または分岐のアルキレンまたはアルケニレン鎖である。
「アリールオキシ」は、式−O−アリールの酸素原子を介して結合した基を指し、ここで、アリールは上記で定義された通りである。
「アラルキル」は、式−R−アリールの基を指し、ここで、Rは、上記で定義されたアルキレン鎖、例えば、メチレン、エチレンなどである。アラルキル基のアルキレン鎖部分は、アルキレン鎖について上記のように置換されていてもよい。アラルキル基のアリール部分は、アリール基について上記のように置換されていてもよい。
「アラルキルオキシ」は、式−O−アラルキルの酸素原子を介して結合したラ基を指し、ここで、アラルキルは上記で定義された通りである。
「アラルケニル」は、式−R−アリールの基を指し、ここで、Rは、上記で定義されたアルケニレン鎖である。アラルケニル基のアリール部分は、アリール基について上記のように置換されていてもよい。アラルケニル基のアルケニレン鎖部分は、アルケニレン基について上記で定義されたように置換されていてもよい。
「アラルキニル」は、式−R−アリールの基を指し、ここで、Rは、上記で定義されたアルキニレン鎖である。アラルキニル基のアリール部分は、上記のようにアリール基について置換されていてもよい。アラルキニル基のアルキニレン鎖部分は、アルキニレン鎖について上記で定義されたように置換されていてもよい。
「シクロアルキル」は、炭素原子および水素原子のみからなる安定な非芳香族単環式または多環式炭化水素基を指し、これには、3〜15個の炭素原子を有する縮合または架橋環系が含まれる。特定の実施形態において、シクロアルキルは、3〜10個の炭素原子を含む。その他の実施形態において、シクロアルキルは、5〜7個の炭素原子を含む。シクロアルキルは、単結合によって分子の残りの部分に結合している。シクロアルキルは、飽和している(すなわち、単一のC−C結合のみを含む)か、部分的に不飽和である(すなわち、1個または2個以上の二重結合または三重結合を含む)。単環式シクロアルキルの例には、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが含まれる。特定の実施形態において、シクロアルキルは、3〜8個の炭素原子を含む(例えば、C−Cシクロアルキル)。その他の実施形態において、シクロアルキルは、3〜7個の炭素原子を含む(例えば、C−Cシクロアルキル)。その他の実施形態において、シクロアルキルは、3〜6個の炭素原子を含む(例えば、C−Cシクロアルキル)。その他の実施形態において、シクロアルキルは、3〜5個の炭素原子を含む(例えば、C−Cシクロアルキル)。その他の実施形態において、シクロアルキルは、3〜4個の炭素原子を含む(例えば、C−Cシクロアルキル)。部分的に不飽和のシクロアルキルはまた、「シクロアルケニル」とも呼ばれる。単環式シクロアルケニルの例には、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルが含まれる。多環式シクロアルキル基には、例えば、アダマンチル、ノルボルニル(すなわち、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、ノルボルネニル、デカリニル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどが含まれる。本明細書で特に明記しない限り、「シクロアルキル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、シアノ、ニトロ、アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1または2)、−R−S(O)OR(tは1または2)、−R−S(O)(tは1または2)および−R−S(O)N(R(tは1または2)から独立して選択される1個または2個の置換基によって置換されていてもよいシクロアルキル基を含むことを意味し、ここで、各Raは、独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール(1個または2個以上のハロ基で置換されていてもよい)、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立して、直接結合または直鎖もしくは分岐のアルキレンもしくはアルケニレン鎖であり、かつ、Rは、直鎖または分岐のアルキレンまたはアルケニレン鎖である。
「ハロ」または「ハロゲン」は、ブロモ、クロロ、フルオロまたはヨード置換基を指す。
「ハロアルキル」は、上記で定義された1個または2個以上のハロ基によって置換された、上記で定義されたアルキル基を指す。
「フルオロアルキル」は、上記で定義された1個または2個以上のフルオロ基、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−フルオロメチル−2−フルオロエチルなどで置換された、上記で定義されたアルキル基を指す。フルオロアルキル基のアルキル部分は、アルキル基について上記で定義されたように置換されていてもよい。
「ハロアルコキシ」は、上記で定義された1個または2個以上のハロ基によって置換された、上記で定義されたアルコキシ基を指す。
「ヘテロシクロアルキル」は、2〜12個の炭素原子と、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜6個のヘテロ原子とを含む、安定な3〜18員の非芳香族環基を指す。本明細書で特に明記しない限り、ヘテロシクロアルキル基は、単環式、二環式、三環式、または四環式の環系であり、これには、縮合、スピロまたは架橋環系が含まれる。ヘテロシクロアルキル基中のヘテロ原子は、必要に応じて酸化される。存在する場合には、1個または2個以上の窒素原子は、四級化されていてもよい。ヘテロシクロアルキル基は部分的または完全に飽和している。いくつかの実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、環の任意の原子を介して分子の残りの部分に結合している。そのようなヘテロシクロアルキル基の例には、これらに限定されないが、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニルおよび1,1−ジオキソ−チオモルホリニルが含まれる。本明細書で特に明記しない限り、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1または2)、−R−S(O)OR(tは1または2)、−R−S(O)(tは1または2)および−R−S(O)N(R(tは1または2)から選択される1個または2個以上の置換基によって置換されていてもよい、上記で定義されるヘテロシクロアルキル基を含むことを意味し、ここで、各Rは、独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立して、直接結合または直鎖もしくは分岐のアルキレンもしくはアルケニレン鎖であり、かつ、Rは、直鎖または分岐のアルキレンまたはアルケニレン鎖である。
「ヘテロアリール」は、1〜17個の炭素原子と、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜6個のヘテロ原子を含む5〜18員の芳香環基に由来する基を指す。本明細書で使用される場合、ヘテロアリール基は、単環式、二環式、三環式または四環式の環系であり、環系の環の少なくとも1つは完全に不飽和であり、すなわち、ヒュッケル理論に従った環状の非局在化(4n+2)π−電子系を含む。ヘテロアリールには、縮合または架橋環系が含まれる。ヘテロアリール基中のヘテロ原子は、酸化されていてもよい。存在する場合には、1個または2個以上の窒素原子は、四級化されていてもよい。ヘテロアリールは、環の任意の原子を介して分子の残りの部分に結合する。本発明において有用なヘテロアリールの例示的な例には、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、ジヒドロインドリル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニルおよびプテリジニルが含まれるが、これらに限定されない。5員の「ヘテロアリール」基の例には、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルおよびイソチアゾリルが含まれる。6員の「ヘテロアリール」基の例には、オキソ−ピリジル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニルおよびピリミジニルが含まれる。6,6−縮合「ヘテロアリール」基の例には、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニルおよびプテリジニルが含まれる。6,5−縮合「ヘテロアリール」基の例には、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、インドリジニル、インドリル、イソインドリルおよびインダゾリルが含まれる。本明細書で特に明記しない限り、「ヘテロアリール」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ハロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1または2)、−R−S(O)OR(tは1または2)、−R−S(O)(tは1または2)および−R−S(O)N(R(tは1または2)から選択される1個または2個以上の置換基によって置換されていてもよい上記で定義されるヘテロアリール基を含むことを意味し、ここで、各Raは、独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立して、直接結合または直鎖もしくは分岐のアルキレンもしくはアルケニレン鎖およびRは、直鎖または分岐のアルキレンまたはアルケニレン鎖である。本明細書で使用する場合、「9員二環式ヘテロアリール環」は、少なくとも1つの炭素原子と、窒素、酸素および硫黄から独立して選択されるヘテロ原子とを含む9環原子を含む芳香族二環式基を含む基または部分を表す。9員の二環式ヘテロアリール環の例示的な例には、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル(indoly)、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、ピロロピラジニル、ピロロピリダジニル、オキサゾロピリジニル、オキサゾロピリミジニル、オキサゾロピラジニル、オキサゾロピリダジニル、ベンゾフラニル、フロピリジニル、フロピリミジニル、フロピラジニル、フロピリダジニル、チアゾロピリジニル、チアゾロピリミジニル、チアゾロピラジニル、チアゾロピリダジニル、ベンゾチオフェニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、チエノピラジニル、チエノピリダジニル、インドリジニル、ピロロトリアジニル、イミダゾトリアジニル、トリアゾロピリジニル、トリアゾロピリダジニル、トリアゾロピリミジニルおよびトリアゾロピラジニルが含まれるが、これらに限定されない。
「N−ヘテロアリール」は、少なくとも1個の窒素を含む上記で定義されたヘテロアリール基を指し、ここで、分子の残りの部分へのヘテロアリール基の結合点は、ヘテロアリール基中の窒素原子を介している。N−ヘテロアリール基は、ヘテロアリール基について上記のように置換されていてもよい。
「C−ヘテロアリール」は、上記で定義されたヘテロアリール基を指し、ここで、ヘテロアリール基の分子の残りの部分への結合点は、ヘテロアリール基の炭素原子を介している。C−ヘテロアリール基は、ヘテロアリール基について上記のように置換されていてもよい。
「ヘテロアリールオキシ」は、式−O−ヘテロアリールの酸素原子を介して結合した基を指し、ヘテロアリールは上記で定義された通りである。
「ヘテロアリールアルキル」は、式−R−ヘテロアリールの基を指し、ここで、Rは上記で定義されたアルキレン鎖である。ヘテロアリールが窒素含有ヘテロアリールである場合、ヘテロアリールは、窒素原子でアルキル基に結合していてもよい。ヘテロアリールアルキル基のアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上記で定義されたように置換されていてもよい。ヘテロアリールアルキル基のヘテロアリール部分は、ヘテロアリール基について上記で定義されたように置換されていてもよい。
「ヘテロアリールアルコキシ」は、式−O−R−ヘテロアリールの酸素原子を介して結合した基を指し、ここで、Rは上記で定義されたアルキレン鎖である。ヘテロアリールが窒素含有ヘテロアリールである場合、ヘテロアリールは、窒素原子でアルキル基に結合していてもよい。ヘテロアリールアルコキシ基のアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上記で定義されたように置換されていてもよい。ヘテロアリールアルコキシ基のヘテロアリール部分は、ヘテロアリール基について上記で定義されたように置換されていてもよい。
「互変異性体」は、分子のある原子から同じ分子の別の原子へのプロトンシフトが可能である分子を指す。特定の実施形態において、本明細書に提示される化合物は互変異性体として存在する。互変異性化が可能な状況では、互変異性体の化学平衡が存在する。互変異性体の正確な比率は、いくつかの要因、例えば、物理的状態、温度、溶媒およびpHによって異なる。互変異性平衡のいくつかの例は以下の通りである。
Figure 2021534240
「オプションの」または「オプションで」とは、後で説明するイベントまたは状況が発生する場合と発生しない場合とがあり、説明にはイベントまたは状況が発生する場合と発生しない場合が含まれることを意味する。「置換されていてもよい」または「置換された」という用語は、言及された基が、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−OH、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホキシド、アリールスルホキシド、アルキルスルホン、アリールスルホン、−CN、アルキン、C−Cアルキルアルキン、ハロ、アシル、アシルオキシ、−COH、−CO−アルキル、ニトロ、ハロアルキル、フルオロアルキルおよびアミノ(例えば、一置換および二置換を含むアミノ基(例えば、NH、−NHR、−N(R))ならびにそれらの保護誘導体から別個に独立して選択される1個または2個以上の追加の基で置換され得ることを意味する。例として、オプションの置換基は、Lであり得、各Lは、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NH−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、S(=O)NH−、−NHS(=O)、−OC(O)NH−、−NHC(O)O−、−(C−Cアルキル)−または−(C−Cアルケニル)−から独立に選択され、かつ、各Rは、H、(C−Cアルキル)、(C−Cシクロアルキル)、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルの中から独立して選択される。
「独立して」という用語は、いくつかの可能な置換基から複数の置換基が選択される場合、それらの置換基は同じであっても異なっていてもよいことを意味する。本明細書全体で提供される式(I)の様々な基および置換基の代替の定義は、本明細書に開示される各化合物種、ならびに1種または2種以上の化合物種の群を特に説明することを意図している。本発明の範囲は、これらの基および置換基の定義の任意の組み合わせを含む。
「薬学的に許容可能な塩」には、酸および塩基付加塩の両方が含まれる。本明細書に記載のピラゾール化合物のいずれか1種の薬学的に許容可能な塩は、あらゆる薬学的に適切な塩形態を包含することを意図している。本明細書に記載の化合物の好ましい薬学的に許容可能な塩は、薬学的に許容可能な酸付加塩および薬学的に許容可能な塩基付加塩である。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容可能な塩」という用語は、対象化合物の所望の生物学的活性を保持し、かつ、望ましくない毒物学的効果を最小限に示す塩を指す。これらの薬学的に許容可能な塩は、化合物の最終的な単離および精製中にin situで、または遊離酸または遊離塩基の形態の精製化合物をそれぞれ適切な塩基または酸と別個に反応させることによって、調製することができる。
「薬学的に許容可能な酸付加塩」とは、遊離塩基の生物学的有効性および特性を保持し、生物学的にまたはその他の望ましくないものではなく、かつ、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、リン酸などで形成される塩を指す。また、有機酸、例えば、脂肪族モノおよびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸など、例として、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などで形成される塩も含まれる。したがって、例示的な塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタホスフェート、ピロホスフェート、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリン酸塩、イソブチレート、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバケート、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩などが含まれる。また、アミノ酸塩、例えば、アルギン酸塩、グルコン酸塩、ガラクツロン酸塩も企図されている(例えば、Berge S.M. et al., "Pharmaceutical Salts," Journal of Pharmaceutical Science, 66:1-19 (1997)を参照)。塩基性化合物の酸付加塩は、遊離塩基形態を十分な量の所望の酸と接触させて塩を生成することによって調製される。
「薬学的に許容可能な塩基付加塩」は、遊離酸の生物学的有効性および特性を保持し、生物学的にまたはその他の望ましくないものではない塩を指す。これらの塩は、遊離酸への無機塩基または有機塩基の付加から調製される。いくつかの実施形態において、薬学的に許容可能な塩基付加塩は、金属またはアミン、例えば、アルカリおよびアルカリ土類金属または有機アミンで形成される。無機塩基に由来する塩には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、アルミニウム塩などが含まれるが、これらに限定されない。有機塩基に由来する塩には、一級、二級および三級アミンの塩、置換アミン(例えば、天然に存在する置換アミン)の塩、環状アミンの塩および塩基性イオン交換樹脂の塩、例として、イソプロピルアミンの塩、トリメチルアミンの塩、ジエチルアミンの塩、トリエチルアミンの塩、トリプロピルアミンの塩、エタノールアミンの塩、ジエタノールアミンの塩、2−ジメチルアミノエタノールの塩、2−ジエチルアミノエタノールの塩、ジシクロヘキシルアミンの塩、リジンの塩、アルギニンの塩、ヒスチジンの塩、カフェインの塩、プロカインの塩、N,N−ジベンジルエチレンジアミンの塩、クロロプロカインの塩、ヒドラバミンの塩、コリンの塩、ベタインの塩、エチレンジアミンの塩、エチレンジアニリンの塩、N−メチルグルカミンの塩、グルコサミンの塩、メチルグルカミンの塩、テオブロミンの塩、プリンの塩、ピペラジンの塩、ピペリジンの塩、N−エチルピペリジンの塩、ポリアミン樹脂の塩などが含まれるが、これらに限定されない。上記のBerge et al.,を参照。
本明細書で使用される場合、「処置」または「処置する」または「軽減する」または「緩和する」は、本明細書で交換可能に使用される。これらの用語は、治療上の利益および/または予防上の利益を含むがこれらに限定されない、有益なまたは所望の結果を得るためのアプローチを指す。「治療上の利益」とは、処置されている根底にある障害の根絶または緩和を意味する。また、治療上の利益は、患者が依然として根底にある障害に苦しんでいるにもかかわらず、患者に改善が観察されるように、根底にある障害に関連する1つまたは複数の生理学的症状の根絶または緩和によって達成される。予防的利益のための組成物は、特定の疾患を発症するリスクのある患者、またはこの疾患の診断がなされていなくても疾患の1つまたは複数の生理学的症状を訴える患者に投与される。
「治療有効量」という用語は、そのような量を投与されていない対応する対象と比較して、疾患、障害もしくは副作用の改善された処置、治癒もしくは緩和をもたらす任意の量、または疾患および障害の進行速度の低下をもたらす任意の量を意味する。この用語はまた、その範囲内に、正常な生理学的機能を増強するのに有効な量を含む。療法に使用するために、治療有効量の式(I)または式(II)の化合物、ならびにそれらの塩を、そのままの化学物質(raw chemical)として投与することができる。さらに、有効成分は、医薬組成物として提示され得る。
「患者」という用語は、ヒトまたは動物を意味する。
「個体」という用語は、ヒトまたは動物を意味する。
化合物
本明細書に記載の式(Q)、(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物は、TG2の阻害剤である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の式(Q)、(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物、およびこれらの化合物を含んでなる医薬組成物は、セリアック病、神経変性疾患、眼疾患、癌または線維性疾患の処置に有用である。
いくつかの実施形態は、式(I):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基:
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
X、YおよびZは、=C(R11)−および=N−から選択され、ここで、X、YおよびZのうちの少なくとも2個は=C(R11)−であり、
およびRは、Hおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRまたは−N(H)C(O)Rであり、
各R4は、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、および置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
およびRは、Hおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
各Rは、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
各R10は、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、X、YおよびZは、それぞれ=C(R11)−である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、XおよびYはそれぞれ=C(H)−であり、かつ、Zは=C(CH)−、=C(CH)−または=C(Cl)−である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、X、YおよびZは、それぞれ=C(H)−である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=N−であり、Yは=C(R11)−であり、かつ、Zは=C(R11)−である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=N−であり、Yは=C(H)−であり、かつ、Zは=C(H)−である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(R11)−であり、Yは=N−であり、かつ、Zは=C(R11)−である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(H)−であり、Yは=N−であり、かつ、Zは=C(H)−である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(R11)−であり、Yは=C(R11)−であり、かつ、Zは=N−である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(H)−であり、Yは=C(H)−であり、かつ、Zは=N−である。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれHである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれC1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の4員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の5員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CHである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CH−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−OC(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−OC(O)NRであり、Rは、−N(H)C(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、C1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)Rである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいフェニルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいC2−9ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、R5は、C1−6アルキルであり、かつ、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rはメチルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはOC(O)NRであり、かつ、RおよびRはC1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはOC(O)NRであり、かつ、RおよびRはメチルである。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、0、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは0である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは1である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは2である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは3である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは4である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、−C(O)−C1−10アルキル、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、−C1−6アルキル−フェニルは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、ピロロピラジニル、ピロロピリダジニル、オキサゾロピリジニル、オキサゾロピリミジニル、オキサゾロピラジニル、オキサゾロピリダジニル、ベンゾフラニル、フロピリジニル、フロピリミジニル、フロピラジニル、フロピリダジニル、チアゾロピリジニル、チアゾロピリミジニル、チアゾロピラジニル、チアゾロピリダジニル、ベンゾチオフェニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、チエノピラジニル、チエノピリダジニル、インドリジニル、ピロロトリアジニル、イミダゾトリアジニル、トリアゾロピリジニル、トリアゾロピリダジニル、トリアゾロピリミジニルおよびトリアゾロピラジニルから選択される。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリルおよびベンゾチアゾリルから選択される。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10ハロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORであり、Rは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい−C1−6アルキル−フェニルである。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択され、かつ、各Rは、ハロゲンおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、ブチルおよびイソブチルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、フルオロ、メチルおよびイソブチルから独立して選択される。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキルおよび−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択され、かつ、各Rは、C1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、pは0である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、pは1である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、pは2である。
別の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物であって、
以下の基:
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
X、YおよびZは、=C(R11)−であり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
は、C1−6アルキルであり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物に関する。
別の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物であって、
以下の基:
Figure 2021534240
は、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、ピロロピラジニル、ピロロピリダジニル、オキサゾロピリジニル、オキサゾロピリミジニル、オキサゾロピラジニル、オキサゾロピリダジニル、ベンゾフラニル、フロピリジニル、フロピリミジニル、フロピラジニル、フロピリダジニル、チアゾロピリジニル、チアゾロピリミジニル、チアゾロピラジニル、チアゾロピリダジニル、ベンゾチオフェニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、チエノピラジニル、チエノピリダジニル、インドリジニル、ピロロトリアジニル、イミダゾトリアジニル、トリアゾロピリジニル、トリアゾロピリダジニル、トリアゾロピリミジニルまたはトリアゾロピラジニルであり、
X、YおよびZは、=C(R11)−であり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
は、C1−6アルキルであり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物に関する。
別の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物であって、
以下の基:
Figure 2021534240
は、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリルまたはベンゾチアゾリルであり、
X、YおよびZは、=C(R11)−であり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
は、C1−6アルキルであり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物に関する。
別の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物であって、
以下の基:
Figure 2021534240
は、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニルまたはピロロピリミジニルであり、
X、YおよびZは、=C(R11)−であり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
は、C1−6アルキルであり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物に関する。
いくつかの実施形態は、式(II):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基:
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
X、YおよびZは、=C(R11)−および=N−から選択され、ここで、X、YおよびZのうちの少なくとも2個は=C(R11)−であり、
およびRは、H、C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−OHから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRおよび−N(H)C(O)Rから選択され、
各Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10アルキル−OR、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、−C2−6アルケニル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよく、
は、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
およびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R10は、H、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で任意に置換されていてもよく、
各R11は、H、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6ハロアルキルから独立して選択され、
nは0、1、2、3または4であり、かつ、
pは0、1または2である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、X、YおよびZは、それぞれ=C(R11)−である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、XおよびYはそれぞれ=C(H)−であり、かつ、Zは=C(CH)−、=C(CH)−または=C(Cl)−である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、X、YおよびZは、それぞれ=C(H)−である。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、XおよびYはそれぞれ=C(H)−であり、かつ、Zはそれぞれ=C(Cl)−である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、XおよびYはそれぞれ=C(H)−であり、かつ、Zはそれぞれ=C(CH)−である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=N−であり、Yは=C(R11)−であり、かつ、Zは=C(R11)−である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=N−であり、Yは=C(H)−であり、かつ、Zは=C(H)−である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(R11)−であり、Yは=N−であり、かつ、Zは=C(R11)−である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(H)−であり、Yは=N−であり、かつ、Zは=C(H)−である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(R11)−であり、Yは=C(R11)−であり、かつ、Zは=N−である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Xは=C(H)−であり、Yは=C(H)−であり、Zは=N−である。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれHである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれC1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の4員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の5員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の6員ヘテロシクロアルキル環を形成する。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CHである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CH−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはOC(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、Rは−N(H)C(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、C1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいフェニルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいC2−9ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、RはC1−6アルキルであり、かつ、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rはメチルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRはC1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRはメチルである。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、0、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは0である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは1である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは2である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは3である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは4である。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、−C(O)−C1−10アルキル、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、−C1−6アルキル−フェニルは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、ピロロピラジニル、ピロロピリダジニル、オキサゾロピリジニル、オキサゾロピリミジニル、オキサゾロピラジニル、オキサゾロピリダジニル、ベンゾフラニル、フロピリジニル、フロピリミジニル、フロピラジニル、フロピリダジニル、チアゾロピリジニル、チアゾロピリミジニル、チアゾロピラジニル、チアゾロピリダジニル、ベンゾチオフェニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、チエノピラジニル、チエノピリダジニル、インドリジニル、ピロロトリアジニル、イミダゾトリアジニル、トリアゾロピリジニル、トリアゾロピリダジニル、トリアゾロピリミジニルおよびトリアゾロピラジニルから選択される。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリルおよびベンゾチアゾリルから選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10ハロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORであり、かつ、Rは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい−C1−6アルキル−フェニルである。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択され、かつ、各Rは、ハロゲンおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、ブチルおよびイソブチルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、フルオロ、メチルおよびイソブチルから独立して選択される。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキルおよび−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択され、かつ、各Rは、C1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、pは0である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、pは1である。いくつかの実施形態は、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、pは2である。
別の実施形態において、本発明は、式(II)の化合物であって、
以下の基:
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
X、YおよびZは、=C(R11)−であり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
は、C1−6アルキルであり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物に関する。
別の実施形態において、本発明は、式(II)の化合物であって、
以下の基:
Figure 2021534240
は、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、ピロロピラジニル、ピロロピリダジニル、オキサゾロピリジニル、オキサゾロピリミジニル、オキサゾロピラジニル、オキサゾロピリダジニル、ベンゾフラニル、フロピリジニル、フロピリミジニル、フロピラジニル、フロピリダジニル、チアゾロピリジニル、チアゾロピリミジニル、チアゾロピラジニル、チアゾロピリダジニル、ベンゾチオフェニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、チエノピラジニル、チエノピリダジニル、インドリジニル、ピロロトリアジニル、イミダゾトリアジニル、トリアゾロピリジニル、トリアゾロピリダジニル、トリアゾロピリミジニルまたはトリアゾロピラジニルであり、
X、YおよびZは、=C(R11)−であり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
は、C1−6アルキルであり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物に関する。
別の実施形態において、本発明は、式(II)の化合物であって、
以下の基:
Figure 2021534240
は、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリルまたはベンゾチアゾリルであり、
X、YおよびZは、=C(R11)−であり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
は、C1−6アルキルであり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
nは、1、2または3であり、かつ、
pは、1である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物に関する。
別の実施形態において、本発明は、式(II)の化合物であって、
以下の基:
Figure 2021534240
は、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニルまたはピロロピリジニルであり、
X、YおよびZは、=C(R11)−であり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
は、C1−6アルキルであり、
およびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
nは、1、2または3であり、かつ、
pは、1である、化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物に関する。
別の態様は、式(IIa):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基:
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
およびRは、H、C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−OHから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRおよび−N(H)C(O)Rから選択され、
各Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10アルキル−OR、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、−C2−6アルケニル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよく、
は、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
およびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R10は、H、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で任意に置換されていてもよく、かつ、
nは、0、1、2、3または4である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれHである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれC1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の4員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の5員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の6員ヘテロシクロアルキル環を形成する。
いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CHである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CH−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはOC(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、Rは−N(H)C(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、C1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいフェニルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいC2−9ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、0、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは0である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは1である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは2である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは3である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは4である。
いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、−C(O)−C1−10アルキル、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、−C1−6アルキル−フェニルは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10ハロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORであり、かつ、Rは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい−C1−6アルキル−フェニルである。
いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。
いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキルおよび−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択され、かつ、各Rは、C1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択される。
別の態様は、式(IIb):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基:
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
およびRは、H、C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−OHから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRおよび−N(H)C(O)Rから選択され、
各Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10アルキル−OR、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、−C2−6アルケニル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよく、
は、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
およびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R10は、H、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で任意に置換されていてもよく、かつ、
nは、0、1、2、3または4である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれHである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれC1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の4員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の5員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の6員ヘテロシクロアルキル環を形成する。
いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CHである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CH−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはOC(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、Rは−N(H)C(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、C1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいフェニルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいC2−9ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、0、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは0である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは1である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは2である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは3である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは4である。
いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、−C(O)−C1−10アルキル、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、−C1−6アルキル−フェニルは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10ハロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORであり、かつ、Rは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい−C1−6アルキル−フェニルである。
いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。
いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキルおよび−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択され、かつ、各Rは、C1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択される。
別の態様は、式(IIc):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基:
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
およびRは、H、C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−OHから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRおよび−N(H)C(O)Rから選択され、
各Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10アルキル−OR、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、−C2−6アルケニル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよく、
は、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
およびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R10は、H、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で任意に置換されていてもよく、かつ、
nは、0、1、2、3または4である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれHである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれC1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3、4、5または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の4員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の5員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の6員ヘテロシクロアルキル環を形成する。
いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CHである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CH−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはOC(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、Rは−N(H)C(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、C1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいフェニルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいC2−9ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、0、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは0である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは1である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは2である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは3である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは4である。
いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、−C(O)−C1−10アルキル、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、−C1−6アルキル−フェニルは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10ハロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORであり、かつ、Rは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい−C1−6アルキル−フェニルである。
いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。
いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキルおよび−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択され、かつ、各Rは、C1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択される。
別の態様は、式(IId):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基:
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
およびRは、H、C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−OHから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRおよび−N(H)C(O)Rから選択され、
各Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10アルキル−OR、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、−C2−6アルケニル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよく、
は、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
およびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R10は、H、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で任意に置換されていてもよく、かつ、
nは、0、1、2、3または4である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれHである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれC1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3、4、5または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の4員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の5員ヘテロシクロアルキル環を形成する。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の6員ヘテロシクロアルキル環を形成する。
いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択される。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから選択される。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CHである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−C1−6アルキル−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは、−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは、−CH−フェニルである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはOC(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、Rは−N(H)C(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、C1−6アルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRは、それぞれ−CHである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは−C1−6アルキル−OHである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいフェニルである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)Rであり、かつ、Rは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいC2−9ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、0、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは0である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは、1、2または3である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは1である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは2である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは3である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、nは4である。
いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、−C(O)−C1−10アルキル、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、−C1−6アルキル−フェニルは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
から選択される。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RはC1−10ハロアルキルである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORである。いくつかの実施形態は、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−ORであり、かつ、Rは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい−C1−6アルキル−フェニルである。
別の態様は、式(IIe):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRは、C1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキルおよび−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルから独立して選択され、
は、C1−6アルキルであり、
およびRは、C1−6アルキルから独立して選択され、
各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、
各R10は、HおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
11は、H、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6ハロアルキルから選択される。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、RおよびRはそれぞれ−CHである。
いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)ORである。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−N(H)C(O)ORであり、かつ、Rは−CHである。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRである。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、Rは−OC(O)NRであり、かつ、RおよびRはそれぞれ−CHである。
いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
である。
いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキルおよび−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、−OR、−N(R10、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択され、かつ、各Rは、C1−10アルキルである。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲン、C1−10アルキルおよびC1−10ハロアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態は、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択される。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
はC1−10アルキルであり、
はC1−6アルキルであり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
はC1−10アルキルであり、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11はHである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
はC1−10アルキルであり、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11はハロゲンである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
はC1−10アルキルであり、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11はC1−6アルキルである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
はC1−10アルキルであり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
はC1−10アルキルであり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11はHである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
はC1−10アルキルであり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11はハロゲンである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
はC1−10アルキルであり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11は、C1−6アルキルである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
はC1−6アルキルであり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11はHである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11はハロゲンである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11はC1−6である。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11はHである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11はハロゲンである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11はC1−6アルキルである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
はC1−6アルキルであり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11はHである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11はハロゲンである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−N(H)C(O)ORであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
はC1−6アルキルであり、かつ、
11はC1−6アルキルである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11は、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから選択される。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11はHである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11はハロゲンである。
本明細書に記載されているのは、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物であり、ここで、
以下の基:
Figure 2021534240
は、
Figure 2021534240
であり、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、
は−OC(O)NRであり、
各Rは、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
およびRはC1−6アルキルから独立して選択され、かつ、
11はC1−6アルキルである。
いくつかの実施形態は、以下の化合物:
tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
ベンジル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
ベンジル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル2−((3−((2S,E)−7−アミノ−7−オキソ−2−((((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(テトラヒドロフラン−3−イル)メチル((S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
テトラヒドロフラン−3−イル((S,E)−7−アミノ−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル2−((3−((2S,E)−7−アミノ−7−オキソ−2−((((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(テトラヒドロフラン−3−イル)メチル((S,E)−7−アミノ−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
2−ヒドロキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−4−イソブチル−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((5,6−ジフルオロ−7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−6−(3,3−ジメチルウレイド)−N7−(1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(3,3−ジメチルウレイド)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(R,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(3,3−ジメチルウレイド)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−6−(3,3−ジメチルウレイド)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(3−(2−メトキシエチル)−3−メチルウレイド)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−N7−(1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(3−(2−メトキシエチル)−3−メチルウレイド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソブチル−2−メチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−8−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−イソブチル−2−メチル−9H−プリン−9−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−(2−シクロプロピルエチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−ペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−(2−メチルプロプ−1−エニル)−9H−プリン−8−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソブチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソブチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−シクロヘキシル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((6−シクロヘキシル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((2−メチル−6−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−((E)−スチリル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−6−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−メチル−4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−フェネチル−7H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−フェネチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル((S,E)−1−((1−((6−((E)−2−シクロプロピルビニル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−tert−ブチル2−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−5−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(ピリミジン−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−6−(2−フルオロベンズアミド)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(ピコリンアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(3−メトキシプロパンアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(6S,E)−N7−(1−((7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−アミノ−2−(((2−メトキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−2−メトキシエチル(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
ベンジル(S,E)−(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(R,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
(S,E)−2−ヒドロキシエチル(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S)−2−((((S,E)−1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバモイル)オキシ)エチル2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−3−メチルブタノエート;
(S,E)−N7−(1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−ヒドロキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(E,6S)−N’−[1−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−3−ピリジル]−6−(3−ヒドロキシプロパノイルアミノ)−N,N−ジメチル−ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(4−ヒドロキシブタンアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−メチル(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
2−メトキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル(2−メトキシエチル)(メチル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−メトキシ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−((((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
テトラヒドロフラン−3−イル((S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル2−((3−((2S,E)−7−アミノ−7−オキソ−2−((((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
テトラヒドロフラン−3−イル((S,E)−7−アミノ−1−((1−((4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−7−オキソ−2−((((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,7−ジフルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5,7−ジフルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
2−メトキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−1−メチル−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリダジン−1−イル]メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[2−[[7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−オキソ−ピリダジン−4−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメートTFA塩;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピラジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−6−フルオロ−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4,6−ジフルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,7−ジフルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−1−((1−((4,6−ジフルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
2−メトキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリミジン−1−イル]メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−6−フルオロ−2−((5−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−6−オキソピリミジン−1(6H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(シクロプロピルメチル)−2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−4−(シクロプロピルメチル)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−メチル(1−((1−((4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−メチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
ベンジル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−(ベンジルオキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
ベンジル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−イソブトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(ベンジルオキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(シクロプロピルメトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((6−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
2−メトキシエチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル(2−メトキシエチル)(メチル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−(シクロプロピルメトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−メチル(7−(ジメチル−アミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−N7−(1−((7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(5−フルオロピコリンアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(5−フルオロピコリンアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−(イソプロポキシメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((2S,E)−7−アミノ−1−((1−((4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((2S,E)−7−アミノ−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(6S,E)−N7−(1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−ピバロイル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−フルオロ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((2S,E)−7−アミノ−1−((1−((4−(1−フルオロ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−メチル(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−メチル(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルアリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルアリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−メチル(1−((1−((7−(tert−ブトキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(tert−ブトキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−1−((1−((5,6−ジフルオロ−1−イソペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((1−(シクロプロピルメチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((1−(2−シクロプロピルエチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((1−(2−シクロプロピルエチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((1−(2−((ジフルオロ−13−メチル)−12−フルオラネイル)エチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((1−ベンジル−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−1−(2−イソプロポキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((1−(シクロプロピルメチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
エチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
シクロプロピルメチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
エチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
シクロプロピルメチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
エチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
シクロプロピルメチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
エチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリミジン−1−イル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
[(E,1S)−1−[[1−[(1−ベンジル−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
[(E,1S)−1−[[1−[(1−ベンジル−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−5−フルオロ−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−5−フルオロ−2−((3−(2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
2−ヒドロキシエチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル(2−メトキシエチル)(メチル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルピロリジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−アミノ−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−((ビス(2−メトキシエチル)カルバモイル)オキシ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルビス(2−メトキシエチル)カルバメート;
ベンジル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
tert−ブチル(E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド−3,3−d2)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−ピラジン−1−イル]メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[4−[(5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル]−3−オキソ−ピラジン−2−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−((ピロリジン−1−カルボニル)オキシ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルピロリジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−7−イソブチル−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
tert−ブチル(E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド−3,3−d)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−2−(((7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバモイル)オキシ)酢酸エチル;
(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−2−ヒドロキシエチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
2−ヒドロキシエチル(S,E)−(1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボキサミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
tert−ブチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(3,3,3−トリフルオロプロパンアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロベンズアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロベンズアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−tert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−メチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−メトキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン)−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
2−ヒドロキシエチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−メトキシエチル)(メチル)カルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル(2−メトキシエチル)(メチル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−((ピロリジン−1−カルボニル)オキシ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルピロリジン−1−カルボキシレート;
2−メトキシエチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−5−フルオロ−7−イソブチル−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−(ビス(メチル−d)アミノ)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ビス(メチル−d)アミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド−3,3−d)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
tert−ブチル(E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド−3,3−d)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−5−フルオロ−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]ピロリジン−1−カルボキシレート;
2−メトキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル(2−メトキシエチル)(メチル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イルピロリジン−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−ピラジン−1−イル]メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[4−[[7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]−3−オキソ−ピラジン−2−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((5−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−6−オキソピリミジン−1(6H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピラジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((5−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−6−オキソピリミジン−1(6H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((5−(2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−6−オキソピリミジン−1(6H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((1−ベンジル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((1−(シクロプロピルメチル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((1−エチル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート;
2,4−ジフルオロベンジル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[4−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]−3−オキソ−ピラジン−2−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,Nジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((4−((1−エチル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((4−((1−ベンジル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((4−((1−(シクロプロピルメチル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((4−((5−フルオロ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((4−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−インドール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]−N−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル]−N−メチル−カルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−インドール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−カルバメート;
(S,E)−tert−ブチル7−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
2−ヒドロキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
2−ヒドロキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−tert−ブチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロベンズアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロベンズアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−メチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−2−ヒドロキシエチル(1−((1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
2−ヒドロキシエチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
2−ヒドロキシエチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
2−ヒドロキシエチル(S,E)−(1−((1−((1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
(S,E)−メチル(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチルN−[(E)−1−[[[1−[(5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]メチル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−7−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−(ベンジルオキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−7−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((5,6−ジフルオロ−7−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−4−(ベンジルオキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
(S,E)−1−((1−((5,6−ジフルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,7−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−4−(ベンジルオキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,7−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,7−ジフルオロ−4−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,7−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4−(ベンジルオキシ)−5,7−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5,7−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−1−[[2−オキソ−1−[(6−フェノキシ−9H−プリン−8−イル)メチル]−3−ピリジル]カルバモイル]ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
tert−ブチル(S,E)−6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−8−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−9H−プリン−9−カルボキシレート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソプロポキシ−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソブトキシ−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−ベンジルオキシ−9H−プリン−8−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((6−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−ベンジル−9H−プリン−8−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−(シクロプロピルメチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9H−プリン−8−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−ネオペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−(2−シクロヘキシルエチル)−7H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(3,3−ジメチルブチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(3,3−ジメチルブチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(3,3−ジメチルブチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(3,3−ジメチルブチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソペンチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((2−メチル−6−ネオペンチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((2−メチル−6−ネオペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((2−メチル−6−ネオペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((6−(シクロヘキシルメチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((6−(シクロヘキシルメチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−2−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−2−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
2−メトキシエチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−6−(3,3−ジメチルウレイド)−N7−(1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((6−クロロ−1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−(シクロブチルメチル)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((7−(シクロブチルメチル)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−(ベンジルオキシ)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((7−(ベンジルオキシ)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−クロロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−1−((1−((6−クロロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−5−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−5−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((6−クロロ−1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((6−クロロ−1−((7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル−N−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−6−(メチルスルホニル)−1−オキソヘキサ−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチルN−[(E,1S)−1−[[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
[(E,1S)−1−[[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((6−クロロ−1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−5−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((5−クロロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((5−クロロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((5−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((5−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−イソブチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−イソブチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((6−エチル−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((6−エチル−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−6−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−6−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((6−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((6−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((5−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((5−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−1−((6−クロロ−1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−カルバメート;
2−(ジメチルアミノ)エチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((6−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;および、
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート
から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
いくつかの実施形態は、以下の化合物:
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
メチルN−[(E,1S)−1−[[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
[(E,1S)−1−[[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
メチル−N−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;もしくは、
[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート
から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
様々な変形について上記の基の任意の組み合わせが本明細書で企図されている。
本明細書全体を通して、その基および置換基は、安定な部分および化合物を提供するように選択され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は、本明細書に記載の化合物のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
化合物の調製
本明細書に記載の反応で使用される化合物は、市販の化学物質および/または化学文献に記載されている化合物から出発して、既知の有機合成技術に従って生成される。「市販の化学物質」は、標準的な商業的供給元、例えば、Acros Organics(ベルギー、ヘール)、Aldrich Chemical(ウィスコンシン州ミルウォーキー、Sigma ChemicalおよびFlukaを含む)、Apin Chemicals Ltd.(英国、ミルトンパーク)、Ark Pharm,Inc.(イリノイ州リバティビル)、Avocado Research(英国、ランカシャー)、BDH Inc.(カナダ、トロント)、Bionet(英国、コーンウォール)、Chemservice Inc.(ペンシルベニア州ウエストチェスター)、コンビブロック(カリフォルニア州サンディエゴ)、クレセントケミカル社(ニューヨーク州ホーポージ)、eMolecules(カリフォルニア州サンディエゴ)、フィッシャーサイエンティフィック社(ペンシルベニア州ピッツバーグ)、フィソンズケミカルズ(英国、レスターシャー)、Frontier Scientific(ユタ州ローガン)、ICN Biomedicals,Inc.(カリフォルニア州コスタメサ)、Key Organics(英国、コーンウォール)、ランカスターシンセシス(ニューハンプシャー州ウィンダム)、Matrix Scientific(サウスカロライナ州コロンビア)、Maybridge Chemical Co. Ltd.(英国、コーンウォール)、Parish Chemical Co.(ユタ州オレム)、Pfaltz&Bauer,Inc.(コネチカット州ウォーターベリー)、ポリオルガニックス(テキサス州ヒューストン)、ピアスケミカル社(イリノイ州ロックフォード)、リーデルデハーンAG(ドイツ、ハノーバー)、ライアンサイエンティフィック社(サウスカロライナ州マウントプレザント)、Spectrum Chemicals(カリフォルニア州ガーデナ)、Sundia Meditech(中国、上海)、TCI America(オレゴン州ポートランド)、Trans World Chemicals,Inc.(メリーランド州ロックビル)および無錫(中国、上海)から得られる。
本明細書に記載の化合物の調製に有用な反応物の合成を詳述する適切な参考書および教科書、または調製を説明する論文への参照を提供する適切な参考書および教科書には、例えば、"Synthetic Organic Chemistry", John Wiley & Sons, Inc., New York; S. R. Sandler et al., "Organic Functional Group Preparations," 2nd Ed., Academic Press, New York, 1983; H. O. House, "Modern Synthetic Reactions", 2nd Ed., W. A. Benjamin, Inc. Menlo Park, Calif. 1972; T. L. Gilchrist, "Heterocyclic Chemistry", 2nd Ed., John Wiley & Sons, New York, 1992; J. March, "Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure", 4th Ed., Wiley Interscience, New York, 1992が含まれる。本明細書に記載の化合物の調製に有用な反応物の合成を詳述する追加の適切な参考書および教科書、または調製を説明する論文への参照を提供する追加の適切な参考書および教科書には、例えば、Fuhrhop, J. and Penzlin G. "Organic Synthesis: Concepts, Methods, Starting Materials", Second, Revised and Enlarged Edition (1994) John Wiley & Sons ISBN: 3 527-29074-5; Hoffman, R.V. "Organic Chemistry, An Intermediate Text" (1996) Oxford University Press, ISBN 0-19-509618-5; Larock, R. C. "Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Funct
ional Group Preparations" 2nd Edition (1999) Wiley-VCH, ISBN: 0-471-19031-4; March, J. "Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure" 4th Edition (1992) John Wiley & Sons, ISBN: 0-471-60180-2; Otera, J. (editor) "Modern Carbonyl Chemistry" (2000) Wiley-VCH, ISBN: 3-527-29871-1; Patai, S. "Patai's 1992 Guide to the Chemistry of Functional Groups" (1992) Interscience ISBN: 0-471-93022-9; Solomons, T. W. G. "Organic Chemistry" 7th Edition (2000) John Wiley & Sons, ISBN: 0-471-19095-0; Stowell, J.C., "Intermediate Organic Chemistry" 2nd Edition (1993) Wiley-Interscience, ISBN: 0-471-57456-2; "Industrial Organic Chemicals: Starting Materials and Intermediates: An Ullmann's Encyclopedia" (1999) John Wiley & Sons, ISBN: 3-527-29645-X, in 8 volumes; "Organic Reactions" (1942-2000) John Wiley & Sons, in over 55 volumes; and "Chemistry of Functional Groups" John Wiley & Sons, in 73 volumesが含まれる。
特定の類似の反応物はまた、ほとんどの公共の図書館および大学の図書館で利用可能である、American ChemicalSocietyのChemical Abstract Serviceによって作成された既知の化学物質のインデックスを通じて、ならびにオンラインデータベース(American Chemical Society、ワシントンDC、さらなる詳細についてはお問い合わせください)を通じても特定される。既知であるがカタログで市販されていない化学物質は、カスタム化学合成企業によって調製されてもよく、標準的な化学供給企業の多く(例えば、上記されているもの)がカスタム合成サービスを提供している。本明細書に記載の化合物の医薬塩の調製および選択に関する参考文献は、P. H. Stahl & C. G. Wermuth "Handbook of Pharmaceutical Salts", Verlag Helvetica Chimica Acta, Zurich, 2002である。
本明細書に開示される化合物のさらなる形態
異性体
さらに、いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、幾何異性体として存在する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、1個または2個以上の二重結合を有する。本明細書に提示される化合物は、すべてのシス、トランス、シン、アンチ、同じ側の(E:entgegen)、および反対側の(Z:zusammen)異性体、ならびにそれらの対応する混合物を含む。いくつかの状況において、化合物は互変異性体として存在する。本明細書に記載の化合物は、本明細書に記載の式の範囲内のすべての可能な互変異性体を含む。いくつかの状況において、本明細書に記載の化合物は、1個または2個以上のキラル中心を有し、各中心は、R配置またはS配置で存在する。本明細書に記載の化合物には、すべてのジアステレオマー、エナンチオマーおよびエピマーの形態、ならびにそれらの対応する混合物が含まれる。本明細書で提供される化合物および方法の追加の実施形態において、単一の調製工程、組み合わせまたは相互変換から生じるエナンチオマーおよび/またはジアステレオ異性体の混合物は、本明細書に記載の用途に有用である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、ラセミ混合物のキラルクロマトグラフィー分割によって、光学的に純粋なエナンチオマーとして調製される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分割剤と反応させて一対のジアステレオ異性体化合物を形成させ、ジアステレオマーを分離し、光学的に純粋なエナンチオマーを回収することによって、それらの別個の立体異性体として調製される。いくつかの実施形態において、解離可能な複合体が好ましい(例えば、結晶性ジアステレオマー塩)。いくつかの実施形態において、ジアステレオマーは、異なる物理的特性(例えば、融点、沸点、溶解度、反応性など)を有し、これらの非類似性を利用することによって分離される。いくつかの実施形態において、ジアステレオマーは、キラルクロマトグラフィーによって、または好ましくは、溶解度の違いに基づく分離/分割技術によって分離される。いくつかの実施形態において、光学的に純粋なエナンチオマーは、次いで、ラセミ化をもたらさない任意の実務上の手段によって、分割剤と共に回収される。
標識化合物
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、それらの同位体標識された形態で存在する。いくつかの実施形態において、本明細書に開示される方法は、そのような同位体標識化合物を投与することによって疾患を処置する方法を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示される方法は、そのような同位体標識化合物を医薬組成物として投与することによって疾患を処置する方法を含む。したがって、いくつかの実施形態において、本明細書に開示される化合物は、通常に本来見られる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって1個または2個以上の原子が置き換えられているという事実を除いて本明細書に記載される化合物と同一である同位体標識化合物を含む。本明細書に記載の化合物に組み込まれる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩化物の同位体、例えば、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが含まれる。上記の同位体および/またはその他の原子のその他の同位体を含有する、本明細書に記載の化合物およびそれらの薬学的に許容可能な塩、エステル、溶媒和物、水和物または誘導体は、本発明の範囲内である。例えば、放射性同位体(例えば、Hおよび14C)が組み込まれている特定の同位体標識化合物は、薬剤および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム(すなわち、H)および炭素−14(すなわち、14C)同位体は、それらの調製の容易さおよび検出能のために特に好ましい。さらに、重い同位体、例えば、重水素(すなわち、H)での置換は、より大きな代謝安定性(例えば、in vivo半減期の増加)から生じる特定の治療上の利点または必要な投与量の減少を提供する。いくつかの実施形態において、同位体標識化合物またはそれらの薬学的に許容可能な塩、エステル、溶媒和物、水和物もしくは誘導体は、任意の適切な方法によって調製される。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、発色団もしくは蛍光部分、生物発光標識または化学発光標識の使用を含むがこれらに限定されないその他の手段によって標識される。
薬学的に許容可能な塩
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、それらの薬学的に許容可能な塩として存在する。いくつかの実施形態において、本明細書に開示される方法は、そのような薬学的に許容可能な塩を投与することによって疾患を治処置する方法を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示される方法は、医薬組成物としてそのような薬学的に許容可能な塩を投与することによって疾患を処置する方法を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、酸性または塩基性基を有し、したがって、いくつかの無機または有機塩基、ならびに無機および有機酸のいずれかと反応して、薬学的に許容可能な塩を形成する。いくつかの実施形態において、これらの塩は、本明細書に記載の化合物の最終単離および精製中にin situで調製され、あるいは、遊離形態の精製化合物を適切な酸または塩基と別個に反応させ、こうして形成された塩を単離することによって調製される。
絶対的ではないが、典型的には、本発明の塩は、薬学的に許容可能な塩である。「薬学的に許容可能な塩」という用語に含まれる塩は、本発明の化合物の非毒性塩を指す。塩基性アミンまたはその他の塩基性官能基を含有する、開示された化合物の塩は、遊離塩基を無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)または有機酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸(例えば、グルクロン酸もしくはガラクツロン酸)、アルファヒドロキシ酸(例えば、クエン酸もしくは酒石酸)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸もしくはグルタミン酸)、芳香族酸(例えば、安息香酸もしくは桂皮酸)、スルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸もしくはエタンスルホン酸)など)で処理することを含む、当技術分野で既知の任意の適切な方法によって、調製可能である。薬学的に許容可能な塩の例には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリン酸塩、アクリレート、ギ酸塩、イソブチレート、カプロエート、ヘプタネート、プロピオレート、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバケート、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、フェニルアセテート、フェニルプロピオネート、フェニルブトレート、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシブチレート、グリコレート、酒石酸塩、マンデル酸塩およびスルホネート(例えば、キシレンスルホネート、メタンスルホネート、プロパンスルホネート、ナフタレン−1−スルホネートおよびナフタレン−2−スルホネート)が含まれる。
カルボン酸またはその他の酸性官能基を含有する、開示された化合物の塩は、適切な塩基と反応することによって調製可能である。そのような薬学的に許容可能な塩は、薬学的に許容可能なカチオンを提供する塩基によって調製可能である。そのような薬学的に許容可能な塩には、アルカリ金属塩(特にナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土類金属塩(特にカルシウムおよびマグネシウム)、アルミニウム塩およびアンモニウム塩に加えて、生理学的に許容可能な有機塩基(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、ピリジン、ピペリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリ−(2−ヒドロキシエチル)アミン、プロカイン、ジベンジルピペリジン、デヒドロアビエチルアミン、N,N’−ビスデヒドロアビエチルアミン、グルカミン、N−メチルグルカミン、コリジン、コリン、キニン、キノリンおよび塩基性アミノ酸(例えば、リジンおよびアルギニン))から調製された塩が含まれる。
薬学的に許容されないその他の塩は、本発明の化合物の調製に有用である場合があり、これらは、本発明のさらなる態様を形成すると見なされる必要がある。これらの塩、例えば、シュウ酸塩またはトリフルオロ酢酸塩は、それ自体は薬学的に許容されないが、本発明の化合物およびそれらの薬学的に許容可能な塩を得るための中間体として有用な塩の調製に有用であり得る。
溶媒和物
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は溶媒和物として存在する。いくつかの実施形態は、そのような溶媒和物を投与することによって疾患を処置する方法である。本明細書でさらに記載されるのは、そのような溶媒和物を医薬組成物として投与することによって疾患を処置する方法である。
溶媒和物は、化学量論的量または非化学量論的量の溶媒を含み、いくつかの実施形態において、結晶化プロセス中に薬学的に許容可能な溶媒、例えば、水、エタノールなどと形成される。溶媒が水である場合に水和物が形成され、溶媒がアルコールである場合にアルコール酸塩が形成される。本明細書に記載の化合物の溶媒和物は、本明細書に記載のプロセス中に都合よく調製または形成される。ほんの一例として、本明細書に記載の化合物の水和物は、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールを含むがこれらに限定されない有機溶媒を使用して、水性/有機溶媒混合物から再結晶することによって都合よく調製される。さらに、本明細書で提供される化合物は、溶媒和されていない形態および溶媒和された形態で存在する。一般に、溶媒和された形態は、本明細書で提供される化合物および方法の目的に対して、溶媒和されていない形態と同等であると見なされる。
プロドラッグ
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、プロドラッグの形態で存在する。本明細書でさらに記載されるのは、そのようなプロドラッグを投与することによって疾患を処置する方法である。本明細書に記載されるのはまた、医薬組成物としてそのようなプロドラッグを投与することによって疾患を処置する方法である。
いくつかの実施形態において、プロドラッグは、アミノ酸残基、または2個もしくは3個以上(例えば、2個、3個もしくは4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、アミドまたはエステル結合を介して本明細書に記載の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシまたはカルボン酸基に対して共有結合された化合物を含む。アミノ酸残基には、20の天然に存在するアミノ酸が含まれるが、これらに限定されず、また、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータ−アラニン、ガンマ−アミノ酪酸、サーチュリン、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチンおよびメチオニンスルホンが含まれる。その他の実施形態において、プロドラッグは、核酸残基、または2個もしくは3個以上(例えば、2個、3個もしくは4個)の核酸残基のオリゴヌクレオチドが、本明細書に記載の化合物と共有結合している化合物を含む。
本明細書に記載の化合物の薬学的に許容可能なプロドラッグには、エステル、炭酸塩、チオ炭酸塩、N−アシル誘導体、N−アシルオキシアルキル誘導体、第三級アミンの第四級誘導体、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基、アミノ酸コンジュゲート、リン酸エステル、金属塩およびスルホン酸エステルも含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、遊離アミノ、アミド、ヒドロキシまたはカルボキシル基を有する化合物は、プロドラッグに変換される。例えば、遊離のカルボキシル基は、アミドまたはアルキルエステルとして誘導体化される。特定の例において、これらのプロドラッグ部分のすべては、エーテル、アミンおよびカルボン酸官能基を含むがこれらに限定されない基を組み込む。
Advanced Drug Delivery Reviews 1996, 19, 115に概説されているように、ヒドロキシプロドラッグには、エステル、例えば、限定されないが、アシルオキシアルキルエステル(例えば、アシルオキシメチルエステル、アシルオキシエチルエステル)、アルコキシカルボニルオキシアルキルエステル、アルキルエステル、アリールエステル、リン酸エステル、スルホン酸エステル、硫酸エステルおよびジスルフィド含有エステル;エーテル;アミド;カルバメート;ヘミコハク酸;ジメチルアミノアセテート;およびホスホリルオキシメチルオキシカルボニルが含まれる。
アミン由来のプロドラッグには、以下の基および基の組み合わせ:
Figure 2021534240
ならびにスルホンアミドおよびホスホンアミドが含まれるが、これらに限定されない。
特定の例において、芳香環部分の部位は様々な代謝反応の影響を受けやすいため、芳香環構造への適切な置換基の組み込みによって、この代謝経路を減少させ、最小化させ、あるいは排除する。
医薬組成物および投与方法
特定の実施形態において、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物は、純粋な化学物質として投与される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (Gennaro, 21st Ed. Mack Pub. Co., Easton, PA (2005))に記載されるように、選択された投与経路と標準的な薬学的慣行とに基づいて選択された薬学的に適切または許容可能な担体(本明細書において、薬学的に適切な(もしくは許容可能な)賦形剤、生理学的に適切な(もしくは許容可能な)賦形剤、または生理学的に適切な(もしくは許容される)担体とも呼ばれる)と組み合わされる。
したがって、本明細書で提供されるのは、少なくとも1種の本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物を、1種または2種以上の薬学的に許容可能な担体と一緒に含んでなる医薬組成物である。1種もしくは2種以上の担体(または1種もしくは2種以上の賦形剤)は、担体が組成物のその他の成分と適合性があり、組成物の受容者(すなわち、対象)に有害ではない場合、許容可能または適切である。
一実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とを含んでなる医薬組成物を提供する。
一実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とを含んでなる医薬組成物を提供する。
一実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とを含んでなる医薬組成物を提供する。
一実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とを含んでなる医薬組成物を提供する。
一実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とを含んでなる医薬組成物を提供する。
一実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とを含んでなる医薬組成物を提供する。
一実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とを含んでなる医薬組成物を提供する。
別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とから本質的になる医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とから本質的になる医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とから本質的になる医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とから本質的になる医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(IIc)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とから本質的になる医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(IId)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とから本質的になる医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤と、式(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩とから本質的になる医薬組成物を提供する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、医薬組成物に調合される。医薬組成物は、薬学的に使用される調製物への活性化合物の加工を容易にする1種または2種以上の薬学的に許容可能な不活性成分を使用して、従来の方法で調合される。適切な調合物は、選択された投与経路によって異なる。本明細書に記載の医薬組成物の概要は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Nineteenth Ed (Easton, Pa.: Mack Publishing Company, 1995); Hoover, John E., Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania 1975; Liberman, H.A. and Lachman, L., Eds., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, New York, N.Y., 1980;およびPharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, Seventh Ed. (Lippincott Williams & Wilkins1999)に見出され、そのような開示は参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、単独で、または医薬組成物中で薬学的に許容可能な担体、賦形剤または希釈剤と組み合わせて投与される。本明細書に記載の化合物および組成物の投与は、作用部位への化合物の送達を可能にする任意の方法によって実施することができる。これらの方法には、経腸経路(例えば、経口、胃または十二指腸栄養チューブ、直腸坐剤および直腸浣腸)、非経口経路(例えば、注射または注入(例えば、動脈内、心臓内、皮膚内、十二指腸内、髄内、筋肉内、骨内、腹腔内、髄腔内、血管内、静脈内、硝子体内、硬膜外および皮下))、吸入投与、経皮投与、経粘膜投与、舌下投与、頬側および局所投与(例えば、経皮、皮膚、浣腸、点眼薬、点耳薬、鼻腔内、膣内)を介した送達が含まれるが、これらに限定されない。しかしながら、最も適切な経路は、例えば、受容者の状態および障害に依存し得る。ほんの一例として、本明細書に記載の化合物は、例えば、手術中の局所注入、局所適用(例えば、クリームまたは軟膏)、注射、カテーテルまたはインプラントによって、処置を必要とする領域に局所的に投与可能である。投与はまた、罹患した組織または器官の部位への直接注射によるものであり得る。
いくつかの実施形態において、経口投与に適した医薬組成物は、それぞれが所定量の有効成分を含む別個の単位(例えば、カプセル、カシェもしくは錠剤)として;粉末もしくは顆粒として;水性液体または非水性液体中の溶液もしくは懸濁液として;または水中油型液体エマルジョンもしくは油中水型液体エマルジョンとして提示される。いくつかの実施形態では、有効成分は、ボーラス剤、舐剤またはペースト剤として提示される。
経口的に使用可能な医薬組成物には、錠剤、ゼラチン製の押し込み式のカプセル(push fit capsule)、ならびにゼラチンおよび可塑剤(例えば、グリセロールまたはソルビトール)で作られた密封されたソフトカプセルが含まれる。錠剤は、圧縮または成形によって、任意選択で1種または2種以上の副成分を使用して製造することができる。圧縮錠剤は、適切な機械で、自由流動性の形態、例えば、粉末または顆粒の有効成分を、任意選択で結合剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤または分散剤と混合して圧縮することによって調製可能である。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適切な機械で成形することによって作製可能である。いくつかの実施形態において、錠剤は、コーティングされるかまたは刻み目をつけられ、かつ、その中の有効成分の徐放または制御放出を提供するように調合される。経口投与用のすべての調合物は、そのような投与に適した投与量である必要がある。押し込み式のカプセルは、充填剤(例えば、ラクトース)、結合剤(例えば、デンプン)および/または潤滑剤(例えば、タルクもしくはステアリン酸マグネシウム)および任意選択で安定剤と混合して有効成分を含むことができる。ソフトカプセルでは、活性化合物は、適切な液体、例えば、脂肪油、液体パラフィンまたは液体ポリエチレングリコールに溶解または懸濁され得る。いくつかの実施形態では、安定剤を添加する。糖衣錠コアには適切なコーティングが施されている。この目的のために、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒または溶媒混合物を任意選択で含み得る濃縮糖溶液を使用することができる。識別のために、または活性化合物の用量の異なる組み合わせを特徴づけるために、染料または顔料を錠剤または糖衣錠コーティングに添加することができる。
いくつかの実施形態では、注射、例えば、ボーラス注射または持続注入による非経口投与用に医薬組成物を調合する。防腐剤を添加した単位剤形(例えば、アンプル)または複数容量容器で、注射用調合物を提供することができる。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルジョンなどの形態をとることができ、配合剤、例えば、懸濁剤、安定剤および/または分散剤を含むことができる。医薬組成物は、単位用量または複数用量容器、例えば、密封されたアンプルおよびバイアルで提供されてもよく、使用直前に滅菌液体担体(例えば、生理食塩水または無菌のパイロジェンフリー水)の添加のみを必要とする粉末形態またはフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存可能である。即時注射溶液および懸濁液は、前述の種類の無菌の粉末、顆粒および錠剤から調製可能である。
非経口投与用の医薬組成物は、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、および調合物を意図される受容者の血液と等張にする溶質を含有し得る、有効成分の水性および非水性(油性)無菌注射溶液、ならびに懸濁化剤および増粘剤を含み得る水性および非水性無菌懸濁液が含まれる。適切な親油性溶媒またはビヒクルには、脂肪油(例えば、ゴマ油)または合成脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチルもしくはトリグリセリド)、またはリポソームが含まれる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を増加させる物質、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランを含み得る。場合により、懸濁液はまた、化合物の溶解度を増加させて高濃度溶液の調製を可能にする適切な安定剤または薬剤も含み得る。
デポー調製物として医薬組成物を調合することもできる。そのような長時間作用型調合物は、移植(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉内注射によって投与可能である。したがって、例えば、適切なポリマー材料または疎水性材料(例えば、許容可能な油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂として、または難溶性誘導体、例えば、難溶性塩として、化合物を調合してもよい。
頬側または舌下投与の場合には、医薬組成物は、従来の方法で調合された錠剤、ロゼンジ、トローチまたはゲルの形態をとることができる。そのような組成物は、フレーバーベース、例えば、スクロースおよびアカシアまたはトラガカントに有効成分を含み得る。
医薬組成物は、局所投与、すなわち非全身投与によって投与可能である。これには、表皮または頬腔の外部への本発明の化合物の適用、および化合物が血流に有意に侵入しないように、耳、眼および鼻へのそのような化合物の点滴注入が含まれる。対照的に、全身投与は、経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投与を指す。
局所投与に適した医薬組成物には、皮膚から炎症部位への浸透に適した液体または半液体調合物、例えば、ゲル、塗布剤、ローション、クリーム、軟膏またはペースト、および眼、耳または鼻への投与に適した滴剤が含まれる。局所投与用の有効成分は、例えば、調合物の0.001%w/w〜10%w/w、例えば、調合物の1%w/w〜2%w/wであってもよい。
吸入による投与のための医薬組成物は、吹送器(insufflator)、ネブライザー加圧パックまたはエアロゾルスプレーを送達するその他の便利な手段から便利に送達される。加圧パックは、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素またはその他の適切なガスを含み得る。加圧エアロゾルの場合には、投与単位は、計量された量を送達するためのバルブを設けることによって決定され得る。あるいは、吸入または吹送による投与のために、医薬組成物は、乾燥粉末組成物、例えば、化合物と適切な粉末ベース(例えば、ラクトースまたはデンプン)との粉末混合物の形態をとることができる。粉末組成物は、単位剤形の形態、例えば、カプセルの形態、カートリッジの形態、ゼラチンの形態、または吸入器もしくは吹送器によって粉末を投与することができるブリスターパックの形態で提供することができる。
特に上記の成分に加えて、本明細書に記載の化合物または医薬組成物は、対象の調合物のタイプに関して従来の当技術分野のその他の薬剤を含み得、例えば、経口投与に適したものは、香味料を含み得ることを理解されたい。
一般に、薬剤、例えば、式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物は、疾患または障害の症状の進行の緩和または予防に有効な量(すなわち、治療有効量)で投与される。したがって、治療有効量は、疾患または障害を少なくとも部分的に予防することができる量または反転させることができる量であり得る。有効量を得るために必要な用量は、薬剤、調合物、疾患または障害、および薬剤が投与される個体によって異なり得る。
有効量の決定はまた、培養中の細胞に様々な用量の薬剤を投与するin vitroアッセイを含み得、in vivoで必要な濃度を計算するためにいくつかまたはすべての症状を緩和するのに有効な薬剤の濃度を決定する。有効量は、in vivo動物実験にも基づいている場合もある。
薬剤は、疾患または障害の症状の出現前、出現と同時および出現後に投与可能である。いくつかの実施形態において、薬剤は、疾患または障害の家族歴を有する対象、または疾患または障害の素因を示し得る表現型を有する対象、または対象を疾患または障害になりやすくする遺伝子型を有する対象に投与される。
経口投与量は、通常、1日当たり約1.0mgから約1000mgまたはそれ以上、1回から4回またはそれ以上の範囲である。
方法
異常なレベルのTG2および/または活性は、セリアック病、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病)、線維症、白内障および癌転移を含むがこれらに限定されない多くの病状で観察されている。本明細書に開示されるのは、TG2の活性を阻害する方法である。企図される方法は、例えば、該酵素を本明細書に記載の化合物に曝露することを含む。いくつかの実施形態において、上記の方法の1つまたは複数によって利用される化合物は、本明細書に記載の一般的な(generic)、やや一般的な(subgeneric)または特定の化合物の1種、例えば、式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。TG2を阻害する、本明細書に記載の化合物の能力は、当技術分野で知られている手順および/または本明細書に記載の手順によって評価される。
セリアック病において、小腸に存在し、食事からグルテンペプチドを認識する疾患特異的T細胞によって、炎症は引き起こされる。この認識プロセスは、TG2によるグルテンペプチドの修飾によって促進される。このように、TG2の腸管における阻害は、セリアック病の非食事療法の標的である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の腸管炎症性障害を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の腸管炎症性障害を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなり、腸管炎症性障害は、セリアック病、過敏性腸症候群、クローン病および疱疹状皮膚炎から選択される。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者のセリアック病を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の腸過敏性腸症候群を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者のクローン病を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の疱疹状皮膚炎を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の線維症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の腎線維症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の特発性肺線維症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の嚢胞性線維症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の肝線維症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の再灌流傷害/虚血を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の心筋虚血を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の肺虚血を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の網膜虚血再灌流を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の脳への再灌流傷害を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の皮膚炎症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の炎症性の皮膚状態を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の皮膚炎を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の神経変性疾患を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者のハンチントン病を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者のアルツハイマー病を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者のパーキンソン病を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者のシェーグレン症候群を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の全身性エリテマトーデスを処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の糖尿病性腎症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の心血管疾患を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者のアテローム性動脈硬化症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の高血圧を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の心肥大を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の癌を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の黒色腫を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の神経膠芽腫を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の髄膜腫を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の膵臓癌を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の腎細胞癌を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の乳癌を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の膵炎を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の多発性硬化症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の眼疾患を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の黄斑変性症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の白内障を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の緑内障を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者のブドウ膜炎を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の脈絡膜血管新生を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の角膜血管新生を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の網膜炎症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の過敏性腸疾患を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者のクローン病を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の潰瘍性大腸炎を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者のシャルコット病を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の運動ニューロン疾患を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の強皮症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の筋ジストロフィーを処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の炎症性ブドウ膜炎を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の慢性同種移植片損傷を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の妊娠高血圧腎症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者の敗血症を処置する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法である。
いくつかの実施形態は、個体におけるトランスグルタミナーゼ2(TG2)活性化を低減する方法であって、本明細書に記載の式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)もしくは(IIe)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物をTG2活性の低下をもたらすのに有効な用量で、個体に投与することを含んでなる、方法である。
特定の実施形態において、上記の方法の1つまたは複数によって利用される、開示された化合物は、本明細書に記載の一般的な、やや一般的なまたは特定の化合物の1種、例えば、式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)または(IIe)の化合物である。
開示された化合物は、最適な薬効を提供する用量でそのような処置を必要とする患者(動物およびヒト)に投与される。特定の用途における使用に必要な用量は、選択された特定の化合物または組成物だけでなく、投与経路、処置される状態の性質、患者の年齢および状態、その後の患者の併用投薬または特別な食事、ならびにその他の要因によっても患者ごとに異なり、適切な用量は最終的に主治医の裁量に委ねられることが理解されよう。上記の臨床状態および疾患を処置するために、本明細書に開示の企図される化合物は、従来の非毒性の薬学的に許容可能な担体、アジュバントおよびビヒクルを含む投薬単位の調合物で、経口、皮下、局所、非経口、吸入スプレーによって、または直腸に投与される。非経口投与には、皮下注射、静脈内または筋肉内注射または注入技術が含まれる。
また、本明細書に企図されるのは、併用療法、例えば、特定の処置レジメンの一部として、開示された化合物と追加の有効薬剤とを同時投与することである。該処置レジメンは、これらの治療薬の共作用から有益な効果を提供することを目的としている。併用の有益な効果には、治療薬の併用から生じる薬物動態学的または薬力学的共作用が含まれるが、これらに限定されない。これらの治療薬の併用投与は、通常、規定の期間(通常、選択された組み合わせに応じて数週間、数ヶ月または数年)にわたって実施される。併用療法には、複数の治療薬の連続的な投与、すなわち、各治療薬が異なる時間に投与されること、ならびに、実質的に同時の方法におけるこれらの治療薬または少なくとも2種の治療薬の投与を含むことが意図されている。
実質的に同時の投与は、例えば、各治療薬の固定比率を有する単一の調合物もしくは組成物(例えば、錠剤またはカプセル)、または複数の、治療薬のそれぞれに対する単一の調合物(例えば、カプセル)を、対象に投与することによって達成される。各治療薬の連続的な投与または実質的に同時の投与は、経口経路、静脈内経路、筋肉内経路および粘膜組織を介した直接吸収を含むがこれらに限定されない任意の適切な経路によって行われる。治療薬は、同じ経路または異なる経路で投与される。例えば、選択された組み合わせの第1の治療薬は静脈内注射によって投与され、その組み合わせの他の治療薬は経口投与される。あるいは、例えば、すべての治療薬は経口投与されるか、またはすべての治療薬は静脈内注射によって投与される。
併用療法はまた、その他の生物学的に活性な成分および非薬物療法とさらに組み合わせて、上記の治療薬を投与することをも包含する。併用療法が非薬物処置をさらに含む場合、非薬物処置は、治療薬と非薬物処置の組み合わせの共作用からの有益な効果が達成される限り、任意の適切な時間で実施される。例えば、適切な場合において、非薬物処置が治療薬の投与から、おそらく数日または数週間までに一時的に除去された場合でも、有益な効果が依然として達成される。
組み合わせの成分は、同時にまたは連続して患者に投与される。成分が同じ薬学的に許容可能な担体中に存在し、したがって、同時に投与されることが理解されよう。あるいは、有効成分は、同時にまたは連続して投与される、別個の医薬担体、例えば、従来の経口剤形中に存在する。
キット/製造品
本明細書に記載の治療用途で使用するために、キットおよび製造品も本明細書に記載されている。そのようなキットは、1種または2種以上の容器(例えば、バイアル、チューブなど)を中に入れるように区画化された運搬手段、パッケージまたは容器を含むことができ、該1種または2種以上の容器のそれぞれは、本明細書に記載の方法で使用される別個の要素の1つを含む。適切な容器には、例えば、ボトル、バイアル、注射器および試験管が含まれる。容器は、様々な材料、例えば、ガラスまたはプラスチックで形成され得る。
本明細書で提供される製造品は、包装材料を含む。医薬品の包装に使用するための包装材料には、例えば、米国特許第5,323,907号、米国特許第5,052,558号および米国特許第5,033,252号が含まれる。医薬品包装材料の例には、ブリスターパック、ボトル、チューブ、吸入器、ポンプ、バッグ、バイアル、容器、注射器、ボトル、ならびに選択された調合物および意図された投与および処置のモードに適した任意の包装材料が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で提供される化合物および組成物の多種多様な調合物が、TG2阻害によって利益を得るであろう任意の疾患、障害または状態に対する様々な処置と同様に企図されている。
例えば、1種または2種以上の容器は、本明細書に記載の1種または2種以上の化合物を、場合により、組成物として、または本明細書に開示される別の薬剤と組み合わせて含むことができる。1種または2種以上の容器は、滅菌されたアクセスポートを有していてもよい(例えば、容器は、静脈内溶液バッグまたは皮下注射針によって貫通可能なストッパーを有するバイアルであり得る)。そのようなキットは、本明細書に記載の方法におけるその使用に関連する特定用の記載またはラベルまたは指示とともに化合物を含んでいてもよい。
キットは、典型的には、1種または2種以上の追加の容器を含み得、それぞれが、本明細書に記載の化合物の使用のために商業的およびユーザの観点から望ましい様々な材料(例えば、試薬(場合により濃縮形態)および/またはデバイス)の1種または2種以上を有する。そのような材料の非限定的な例には、緩衝液、希釈剤、フィルター、針、注射器;内容物および/または使用説明書を記載した、運搬手段、パッケージ、容器、バイアルおよび/またはチューブのラベル、および使用説明書付きの添付文書が含まれるが、これらに限定されない。通常、一連の説明書も含まれる。
ラベルは、容器上に配置することも、容器に関連付けることもできる。ラベルを形成する文字、数字またはその他の文字がコンテナ自体に取り付けられたり、成形されたり、エッチングされたりすると、ラベルを容器上に配置することができる。ラベルは、例えば、添付文書として、容器を保持する入れ物または運搬手段内に存在する場合、ラベルを容器に関連付けることができる。ラベルは、内容物が特定の治療用途に使用されることを示すために使用可能である。ラベルは、内容物の使用方法、例えば、本明細書に記載の方法を示すこともできる。
特定の実施形態において、医薬組成物は、本明細書で提供される化合物を含む1個または2個以上の単位剤形を含むことができるパックまたはディスペンサーデバイスで提示することができる。パックには、例えば、金属またはプラスチックのホイル、例えば、ブリスターパックを含めることができる。パックまたはディスペンサーデバイスには、投与の説明書を添付してもよい。パックまたはディスペンサーには、医薬品の製造、使用または販売を規制する政府機関によって規定された形式の容器に関連付けられた通知(notice)を添付することもできます。この通知は、ヒトへのまたは獣医学的な投与のための薬剤様式の機関による承認を反映している。このような通知は、例えば、米国食品医薬品局によって処方薬について承認されたラベル、または承認された添付文書である場合がある。適合性のある医薬担体に調合された、本明細書で提供される化合物を含む組成物もまた、調製され、適切な容器に入れられ、示された状態の処置のためにラベルされ得る。
本発明は、以下の事項を含む。
事項1
式(I):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
X、YおよびZは、=C(R11)−および=N−から選択され、ここで、X、YおよびZのうちの少なくとも2個は=C(R11)−であり、
およびRは、Hおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRまたは−N(H)C(O)Rであり、
各R4は、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
およびRは、Hおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
各Rは、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
各R10は、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
各R11は、H、ハロゲンおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
事項2
式(II):
Figure 2021534240
[式中、
以下の基
Figure 2021534240
は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
X、YおよびZは、=C(R11)−および=N−から選択され、ここで、X、YおよびZのうちの少なくとも2個は=C(R11)−であり、
およびRは、H、C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−OHから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRおよび−N(H)C(O)Rから選択され、
各Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10アルキル−OR、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、−C2−6アルケニル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよく、
は、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
およびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R10は、H、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
各R11は、H、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6ハロアルキルから独立して選択され、
nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
pは、0、1または2である。]
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物である。
事項3
およびRが、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される、事項1もしくは2の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項4
およびRがそれぞれHである、事項3の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項5
およびRがそれぞれC1−6アルキルである、事項3の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項6
およびRがそれぞれ−CHである、事項5の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項7
およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する、事項1もしくは2の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項8
およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、非置換の3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成する、事項1もしくは2の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項9
が−N(H)C(O)ORである、事項1〜8のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項10
が、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択される、事項1〜9のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項11
が、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから選択される、事項1〜10のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項12
がC1−6アルキルである、事項11の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項13
が−CHである、事項12の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項14
が−C1−6アルキル−OHである、事項11の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項15
が−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである、事項11の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項16
が−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキルである、事項11の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項17
が−C1−6アルキル−フェニルである、事項11の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項18
が−CH−フェニルである、事項17の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項19
が−OC(O)NRである、事項1〜8のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項20
が−N(H)C(O)NRである、事項1〜8のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項21
およびRが、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される、事項19または20の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項22
およびRが、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択される、事項21の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項23
およびRがC1−6アルキルから独立して選択される、事項22の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項24
およびRがそれぞれ−CHである、事項23の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項25
が−N(H)C(O)Rである、事項1〜8のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項26
が−C1−6アルキル−OHである、事項25の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項27
が−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルである、事項25の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項28
が、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいフェニルである、事項25の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項29
が、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよいC2−9ヘテロアリールである、事項25の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項30
各Rが、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、−C(O)−C1−10アルキル、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C2−10アルケニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよい、事項1〜29のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項31
各Rが、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、−C1−6アルキル−フェニルは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい、事項1〜30のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項32
各Rが、ハロゲン、−OR、−C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、−C1−6アルキル−フェニルは、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい、事項1〜30のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項33
各Rが、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルから独立して選択され、かつ、フェニルおよび−C1−6アルキル−フェニルは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい、事項1〜32のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項34
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
から選択される、事項1〜33のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項35
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
から選択される、事項1〜34のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項36
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項35の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項37
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項35の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項38
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項35の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項39
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項35の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項40
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項35の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項41
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項35の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項42
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項35の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項43
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項35の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項44
がC1−10アルキルである、事項35〜43のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項45
がC1−10ハロアルキルである、事項35〜43のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項46
が−ORである、事項35〜43のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項47
R9が、1個または2個のハロゲンで置換されていてもよい−C1−6アルキル−フェニルである、事項46の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項48
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
から選択される、事項1〜33のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項49
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項48の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項50
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項48の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項51
以下の基:
Figure 2021534240
が、
Figure 2021534240
である、事項48の化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項52
各Rが、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択される、事項48〜51のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項53
pが0である、事項1〜52のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項54
pが1である、事項1〜52のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項55
pが2である、事項1〜52のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項56
X、YおよびZがそれぞれ=C(R11)−である、事項1〜55のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項57
Xが=N−であり、Yが=C(R11)−であり、かつ、Zが=C(R11)−である、事項1〜55のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項58
Xが=C(R11)−であり、Yが=C(R11)−であり、かつ、Zが=N−である、事項1〜55のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項59
Xが=C(R11)−であり、Yが=N−であり、かつ、Zが=C(R11)−である、事項1〜55のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項60
各R11がHである、事項1〜59のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項61
Xが=C(H)−であり、Yが=C(H)−であり、かつ、Zが=C(Cl)−である、事項1〜55のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項62
Xが=C(H)−であり、Yが=C(H)−であり、かつ、Zが=C(CH)−である、事項1〜55のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項63
事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物と、少なくとも1種の薬学的に許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物。
事項64
それを必要とする患者のセリアック病を処置する方法であって、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法。
事項65
それを必要とする患者の神経変性疾患を処置する方法であって、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法。
事項66
神経変性疾患が、パーキンソン病、ハンチントン病およびアルツハイマー病から選択される、事項65の方法。
事項67
それを必要とする患者の眼疾患を処置する方法であって、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法。
事項68
眼疾患が、黄斑変性症、緑内障、白内障およびブドウ膜炎から選択される、事項67の方法。
事項69
それを必要とする患者の癌を処置する方法であって、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法。
事項70
癌が黒色腫、膠芽腫、髄膜腫、膵臓癌、腎細胞癌および乳癌から選択される、事項69の方法。
事項71
それを必要とする患者の線維症を処置する方法であって、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法。
事項72
それを必要とする患者の腎線維症を処置する方法であって、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法。
事項73
それを必要とする患者の特発性肺線維症を処置する方法であって、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法。
事項74
それを必要とする患者の肝線維症を処置する方法であって、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含んでなる、方法。
事項75
個体におけるトランスグルタミナーゼ2(TG2)活性化を低減する方法であって、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の治療有効量をTG2活性の低下をもたらすのに有効な用量で、個体に投与することを含んでなる、方法。
事項76
セリアック病の処置に使用するための、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項77
神経変性疾患の処置に使用するための、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項78
神経変性疾患がパーキンソン病、ハンチントン病およびアルツハイマー病から選択される、事項77の使用のための化合物。
事項79
眼疾患の処置に使用するための、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項80
眼疾患が黄斑変性症、緑内障、白内障およびブドウ膜炎から選択される、事項79の使用のための化合物。
事項81
癌の処置に使用するための、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項82
癌が黒色腫、膠芽腫、髄膜腫、膵臓癌、腎細胞癌および乳癌から選択される、事項81の使用のための化合物。
事項83
線維症の処置に使用するための、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項84
腎線維症の処置に使用するための、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項85
特発性肺線維症の処置に使用するための、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項86
肝線維症の処置に使用するための、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
事項87
トランスグルタミナーゼ2(TG2)の活性化を低下させるのに使用するための、事項1〜62のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物。
略語
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc:酢酸エチル
DCM:ジクロロメタン
MeOH:メタノール
Py:ピリジン
DMSO:ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
IPA:イソプロピル
IPAm:イソプロパミド
TFA:トリフルオロ酢酸
CAN:アセトニトリル
TEA:N,N−ジメチルホルムアミドトリエチルアミン
Me:メチル
Boc:t−ブトキシカルボニル
DMP:デスマーチンペルヨージナン
PMB:p−メトキシベンジル
Ph:フェニル
Bn:ベンジル
TBDPS:t−ブチルジフェニルシリル
TBS:t−ブチルジメチルシリル
SEM:2−(トリメチルシリル)エトキシメチル
DIBALH:水素化ジイソブチルアルミニウム
PTSA:p−トルエンスルホン酸
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
EDCl:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
CDI:N,N−カルボニルジイミダゾール
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) CAS:51364−51−3
Pd(dppf)Cl:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
t−BuXphos:2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
MsCl:メシル(メタンスルホニル)クロリド
POCl:オキシ塩化リン
t−BuOK:カリウムtert−ブトキシド
DMAP:N,N−4−ジメチルアミノピリジン
DIPEA/DIEA:ジイソプロピルエチルアミン
P:プロピルホスホン酸無水物
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー
LCMS:液体クロマトグラフィー−質量分析
SFC:超臨界流体クロマトグラフィー
MS:質量分析
m/z:質量電荷比
eq:同等の
中間体カルバメート酸(carbamate acid)(I−9)の合成
Figure 2021534240
ジオキサン(500mL)およびHO(500mL)中の(4S)−4−アミノ−5−tert−ブトキシ−5−オキソ−ペンタン酸(100g、492mmol)およびTEA(99.6g、984mmol、137mL)の溶液に、メチルカルボノクロリデート(55.8g、590mmol、45.7mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。飽和NaCO(水溶液)を加えてpH約9に調整した。次いで、酢酸エチル(500mL×2)で洗浄した。次いで、HCl(6N)を加えてpH約3に調整し、混合物を酢酸エチル(500mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL×1)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して黄色油を得た。粗生成物(4S)−5−tert−ブトキシ−4−(メトキシカルボニルアミノ)−5−オキソ−ペンタン酸(I−2)(320g)をさらに精製することなく、淡黄色油として次のステップで使用した。
DCM(750mL)およびMeOH(750mL)中の(4S)−5−tert−ブトキシ−4−(メトキシカルボニルアミノ)−5−オキソ−ペンタン酸(150g、574mmol)の溶液に、ジアゾメチル(トリメチル)シラン(2M、344mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で15分間撹拌した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、O1−tert−ブチルO5−メチル(2S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)ペンタンジオエート(I−3)(250g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 5.30-5.28(m, 1H), 4.27-4.24(m, 1H), 3.68(s, 6H), 2.46-2.29(m, 2H), 2.25-2.12(m, 1H), 2.02-1.85(m, 1H), 1.46(s, 9H)
MeCN(1300mL)中のO1−tert−ブチルO5−メチル(2S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)ペンタンジオエート(125g、454mmol)の溶液に、DMAP(55.5g、454mmol)およびBocO(248g、1.14mol、261mL)を25℃で加えた。混合物を70℃で3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、O1−tert−ブチルO5−メチル(2S)−2−[tert−ブトキシカルボニル(メトキシカルボニル)アミノ]ペンタンジオエート(I−4)(264g、収率77%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 4.87(dd, J = 9.2, 4.4 Hz, 1H), 3.81(s, 3H), 3.67(s, 3H), 2.50-2.31(m, 3H), 2.23-2.12(m, 1H), 1.50(s, 9H), 1.44(s, 9H)
THF(1L)中のO1−tert−ブチルO5−メチル(2S)−2−[tert−ブトキシカルボニル(メトキシカルボニル)アミノ]ペンタンジオエート(100g、266mmol)の溶液に、DIBAL−H(1M、532.7mL)を−65℃で加えた。混合物を−65℃で30分間撹拌した。0℃で飽和NHCl溶液(500mL)を用いて反応混合物をクエンチした。得られた懸濁液をEtOAc(1000mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。その油をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(2S)−2−[tert−ブトキシカルボニル(メトキシカルボニル)アミノ]−5−ヒドロキシ−ペンタノエート(I−5)(37g、収率20%)を黄色油として、かつtert−ブチル(2S)−2−[tert−ブトキシカルボニル(メトキシカルボニル)アミノ]−5−オキソ−ペンタノエート(I−6)(107g、収率58%)を無色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 9.77 - 9.73(m, 1H), 4.81(dd, J=5.2, 9.4 Hz, 1H), 4.13 - 4.06(m, 1H), 4.10(q, J=7.1 Hz, 1H), 3.81 - 3.79(m, 3H), 3.70 - 3.62(m, 2H), 2.50 - 2.41(m, 2H), 2.29(br dd, J=5.6, 13.6 Hz, 1H), 2.21 - 2.06(m, 1H), 1.49(s, 9H), 1.43(s, 9H), 1.24(t, J=7.2 Hz, 2H), 0.23 - 0.15(m, 1H)
THF(200mL)中の2−ジイソプロポキシホスホリル−N,N−ジメチル−アセトアミド(I−7)(20.7g、82.5mmol)の溶液に、t−BuOK(7.41g、66.0mmol)を−10℃で加えた。混合物を0.5時間撹拌した。次いで、tert−ブチル(2S)−2−[tert−ブトキシカルボニル(メトキシカルボニル)アミノ]−5−オキソ−ペンタノエート(I−6)(19g、55.0mmol)を−10℃で加え、得られた反応混合物をさらに0.5時間撹拌した。飽和NHCl溶液(500mL)を用いて、0℃で反応混合物をクエンチした。得られた懸濁液をEtOAc(500mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(250mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。その油をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(E,2S)−2−[tert−ブトキシカルボニル(メトキシカルボニル)アミノ]−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(I−8)(44g、収率55%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 6.87 - 6.76(m, 1H), 6.25(d, J=14.9 Hz, 1H), 4.84 - 4.77(m, 1H), 3.80(s, 3H), 3.05(s, 3H), 2.97(s, 3H), 2.29 - 2.18(m, 3H), 2.07 - 1.97(m, 1H), 1.48(s, 9H), 1.42(s, 9H)
TFA(40mL)およびDCM(100mL)中のtert−ブチル(E,2S)−2−[tert−ブトキシカルボニル(メトキシカルボニル)アミノ]−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(20.5g、49.5mmol)の溶液を25℃で30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−9)(48g)をさらに精製することなく、黄色油として次のステップで使用した。
イソプロピル(i−Pr)ホスフェート(I−7)の合成
Figure 2021534240
亜リン酸トリイソプロピル(44.5g、213.70mmol、49.17mL)およびメチル2−ブロモアセテート(35.96g、235.07mmol、22.20mL)を反応器に投入し、反応物を140℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮して、メチル2−ジイソプロポキシホスホリルアセテート(I−11)(220g)を得て無色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
MeOH(280mL)およびHO(280mL)中のメチル2−ジイソプロポキシホスホリルアセテート(55g、230.88mmol)の溶液に、KOH(25.91g、461.76mmol)を25℃で加えた。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮してMeOHを除去し、次いで残渣をEtOAc(100mL×2)で洗浄し、水相を分離し、それをHCl(12N)でpH約1に調整し、EtOAc(150mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン(100mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して、2−ジイソプロポキシホスフ−オリル酢酸(diisopropoxyphosph-orylacetic acid)(I−12)(150g)を淡黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.50(br s, 2H), 4.78(quind, J=6.2, 7.7 Hz, 2H), 3.02 - 2.84(m, 2H), 1.33(d, J=6.2 Hz, 12H)
DCM(250mL)中の2−ジイソプロポキシホスホリル酢酸(25g、111.51mmol、1当量)の溶液、次いでオキサリルジクロリド(28.31g、223.02mmol、19.52mL)およびDMF(815.09mg、11.15mmol、857.98μL)をN下において0℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、粗生成物2−ジイソプロポキシホスホリルアセチルクロリド(I−13)(104g)を得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
DCM(120mL)中のN−メチルメタンアミンHCl(13.11g、160.73mmol、14.73mL)およびTEA(32.53g、321.47mmol、44.74mL)の混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで2−ジイソプロポキシホスホリルアセチルクロリド(26g、107.16mmol、1当量)をN下で加えた。混合物をN雰囲気下において25℃で10時間撹拌した。飽和NHCl溶液200mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、有機相を飽和NHCl溶液(100mL×5)、ブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−ジイソプロポキシホスホリル−N,N−ジメチル−アセトアミド(I−7)(100g)を赤色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.25(s, 1H), 4.80 - 4.67(m, 2H), 3.11(s, 1H), 3.13 - 3.07(m, 1H), 3.15 - 3.07(m, 1H), 3.02(s, 1H), 3.04 - 3.00(m, 1H), 2.98 - 2.96(m, 1H), 2.95(d, J=1.3 Hz, 1H), 2.99 - 2.93(m, 1H), 1.39 - 1.21(m, 12H)
以下の中間体の酸を、I−9の合成のために記載された前述の手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体リバースカルバメート酸(reverse carbamate acid)(I−37)の合成
Figure 2021534240
t−BuOH(50mL)中の(S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸(5g、38.4mmol)およびDMAP(2.35g、19.2mmol)の混合物に、BocO(10.1g、46.1mmol、10.6mL)を加えた。混合物を40℃で3時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキシレート(I−28)(3.9g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 4.87-4.78(m, 1H), 2.70-2.43(m, 3H), 2.35-2.19(m, 1H), 1.50(s, 9H)
THF(60mL)中の(S)−tert−ブチル5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキシレート(10.1g、54.2mmol)の混合物に、氷HO(30mL)中のNaBH(8.21g、217mmol)の溶液を加えた。NaBH(4.1g、108mmol)を上記溶液に0℃で少しずつ加えた。混合物を10℃で3時間撹拌した。混合物を飽和NHCl(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル2,5−ジヒドロキシペンタノエート(I−29)(4.8g)を無色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 4.17-4.03(m, 1H), 3.75-3.60(m, 2H), 2.02-1.85(m, 1H), 1.78-1.61(m, 3H), 1.57-1.44(m, 9H)
DCM(40mL)中の(S)−tert−ブチル2,5−ジヒドロキシペンタノエート(4.8g、25.2mmol)の混合物に、TBDPS−Cl(8.32g、30.3mmol、7.78mL)およびイミダゾール(5.15g、75.7mmol)を加えた。混合物をN雰囲気下において10℃で1時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、DCM(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(250mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−ヒドロキシペンタノエート(I−30)(8.8g)を無色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.71-7.63(m, 4H), 7.47-7.35(m, 6H), 4.15-4.04(m, 1H), 3.75-3.64(m, 2H), 2.91(s, 1H), 1.80-1.61(m, 1H), 1.80-1.55(m, 3H), 1.50(s, 9H), 1.06(s, 9H)
CHCl(10mL)中の(S)−tert−ブチル5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−ヒドロキシペンタノエート(0.8g、1.87mmol)の混合物に、CDI(333mg、2.05mmol)を加えた。混合物を15℃で2時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、(S)−1−(tert−ブトキシ)−5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−1−オキソペンタン−2−イル1H−イミダゾール−1−カルボキシレート(I−31)(976mg)を無色油として得た。
CHCl(20mL)中の(S)−1−(tert−ブトキシ)−5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−1−オキソペンタン−2−イル1H−イミダゾール−1−カルボキシレート(976mg、1.87mmol)およびN−メチルメタンアミン塩酸塩(167mg、2.05mmol)の混合物に、DMAP(228mg、1.87mmol)およびTEA(378mg、3.73mmol、0.520mL)を加えた。混合物を40℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、DCM(15mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)ペンタノエート(I−32)(800mg)を無色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.70-7.61(m, 4H), 7.48-7.33(m, 6H), 4.95-4.75(m, 1H), 3.78-3.62(m, 2H), 2.93(s, 6H), 2.04-1.82(m, 2H), 1.75-1.61(m, 2H), 1.47(s, 9H), 1.06(s, 9H)
THF(10mL)中の(S)−tert−ブチル5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)ペンタノエート(0.8g、1.6mmol)の混合物に、TBAF(1M、1.6mL)を加えた。混合物を15℃で2時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−5−ヒドロキシペンタノエート(I−33)(0.36g)を無色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 4.94-4.84(m, 1H), 3.70(t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.03-2.87(m, 6H), 2.00-1.82(m, 2H), 1.76-1.66(m, 2H), 1.47(s, 9H)
DCM(20mL)中の(S)−tert−ブチル2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−5−ヒドロキシペンタノエート(0.31g、1.19mmol)の混合物に、DMP(755mg、1.78mmol、0.551mL)を0℃で加えた。混合物を15℃で0.5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−5−オキソペンタノエート(I−34)(0.3g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 9.83-9.76(m, 1H), 4.96-4.82(m, 1H), 3.00-2.83(m, 6H), 2.67-2.49(m, 2H), 2.28-2.11(m, 2H), 1.48(s, 9H)
THF(10mL)中のジエチル(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)ホスホネート(I−35)(310mg、1.39mmol)の混合物に、t−BuOK(156mg、1.39mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌し、THF(5mL)中の(S)−tert−ブチル2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−5−オキソペンタノエート(I−34)(0.3g、1.16mmol)を上記溶液に加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。得られた溶液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(S,E)−tert−ブチル7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプタ−5−エノエート(I−36)(0.3g、収率78%)を無色油として得た。
DCM(1mL)中の(S,E)−tert−ブチル7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプタ−5−エノエート(0.3g、0.904mmol)の混合物に、TFA(3.08g、27mmol、2mL)を0℃で加えた。混合物を15℃で3.5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、凍結乾燥して、(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(I−37)(250mg)をピンク色の油として得た。
2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(5.0g、41.1mmol)および亜リン酸トリエチル(6.83g、41.1mmol)の混合物を脱気し、Nで3回パージした。混合物をN雰囲気下において160℃で8時間撹拌した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、ジエチル(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)ホスホネート(I−35)(4.5g)を黄色油として得た。LCMS m/z 224.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 4.20-4.12(m, 4H), 3.11(s, 3H), 3.07-3.01(d, J = 22 Hz, 2H), 2.97(s, 3H), 1.35-1.31(t, J = 7.2 Hz, 6H)
以下の中間体リバースカルバメート酸を、I−37の合成のために記載された前述の手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
重水素化リバースカルバメート酸(I−54)の合成
Figure 2021534240
DCM(200mL)中の(S)−tert−ブチル5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−ヒドロキシペンタノエート(20g、46.7mmol)の溶液に、DMP(27.8g、65.3mmol)を小分けして0℃で加えた。15℃で18時間撹拌した後、混合物をHO(300mL)に注いだ。水相をEtOAc(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層(DCMおよびEtOAc)をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル5−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−オキソペンタノエート(I−46)(14g)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 449.2(M+23)+
ピリジン(32.0mL)中のtert−ブチル5−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2−オキソ−ペンタノエート(15.5g、26.9mmol)の溶液に、DO(10.8g、538mmol)を加えた。混合物を15℃で24時間撹拌した。反応物を濃縮して残渣を得た。残渣をピリジン(32.0mL)に溶かし、DO(10.8g、538mmol)を加えた。混合物を15℃で72時間撹拌した。反応物を濃縮して残渣を再び得て、残渣をピリジン(32.0mL)に溶かし、DO(10.8g、538mmol)を加えた。反応物を15℃でさらに24時間撹拌した。反応物を濃縮して、tert−ブチル5−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−3,3−ジジュウテリオ−2−オキソ−ペンタノエート(I−47)(16g)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 451.2(M+23)+
CDOD(30mL)中のtert−ブチル5−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−3,3−ジジュウテリオ−2−オキソ−ペンタノエート(10g、23.3mmol)の溶液に、NaBH(265mg、7.00mmol)を0℃で加えた。0℃で0.25時間撹拌した後、混合物をHO(100mL)でクエンチし、HCl(1M)でpH=7に調整した。得られたものをEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル5−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−3,3−ジジュウテリオ−2−ヒドロキシ−ペンタノエート(I−48)(7.5g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.71-7.64(m, 4H), 7.46-7.35(m, 6H), 4.09(s, 1H), 3.70(t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.90(br s, 1H), 1.77-1.61(m, 2H), 1.50(s, 9H), 1.06(s, 9H)
トリクロロメタン(120mL)中のtert−ブチル5−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−3,3−ジジュウテリオ−2−ヒドロキシ−ペンタノエート(7g、16.3mmol)の溶液に、ジ(イミダゾール−1−イル)メタノン(3.16g、19.5mmol)を加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。所望の化合物(I−49)[1−tert−ブトキシカルボニル−4−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2,2−ジジュウテリオ−ブチル]イミダゾール−1−カルボキシレートをCHCl(120mL)中の無色溶液として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 524.3(M+23)+
CHCl(120mL)中の[1−tert−ブトキシカルボニル−4−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2,2−ジジュウテリオ−ブチル]イミダゾール−1−カルボキシレート(8.5g、16.2mmol)の溶液に、N−メチルメタンアミンHCl(2.10g、25.9mmol)およびTEA(3.28g、22.4mmol)を0℃で加えた。15℃で88時間撹拌した後、混合物をHO(100mL)に注いだ。得られたものを分離した。水相をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層(EtOAcおよびDCM)をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル5−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−3,3−ジジュウテリオ−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)ペンタノエート(I−50)(8.3g、11.6mmol)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 524.3(M+23)+
THF(100mL)中のtert−ブチル5−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−3,3−ジジュウテリオ−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)ペンタノエート(8.3g、11.6mmol)の溶液に、N,N−ジエチルエタンアミントリヒドロフルオリド(3.73g、23.2mmol)およびTEA(2.93g、29.0mmol)を加えた。15℃で16時間撹拌した後、混合物をHO(200mL)に注いだ。得られた混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル3,3−ジジュウテリオ−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−5−ヒドロキシ−ペンタノエート(I−51)(3.5g)を淡黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 4.88(s, 1H), 3.69(t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.97(s, 3H), 2.93(s, 3H), 1.69(t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.47(s, 9H)
DCM(50mL)中のtert−ブチル3,3−ジジュウテリオ−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−5−ヒドロキシ−ペンタノエート(3.5g、13.3mmol)の溶液に、DMP(8.46g、19.9mmol)を0℃で加えた。15℃で2時間撹拌した後、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、次いでHO(100mL)に注いだ。白色固体が生成し、混合物を濾過した。濾液を分離し、有機層を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル3,3−ジジュウテリオ−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−5−オキソ−ペンタノエート(I−52)(2.7g)を淡黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 9.80(t, J = 1.2 Hz, 1H), 4.89(s, 1H), 2.95(s, 3H), 2.93(s, 3H), 2.51-2.64(m, 2H), 1.47(s, 9H)
THF(20mL)中のジエチル(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)ホスホネート(I−35)(2.77g、12.4mmol)の溶液に、NaH(496mg、12.4mmol、純度60%)を−10℃で加え、混合物を10分間撹拌した。次いで、THF(10mL)中のtert−ブチル3,3−ジジュウテリオ−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−5−オキソ−ペンタノエート(I−52)(2.7g、10.3mmol)の溶液を−10℃で反応物に滴下した。−10℃で1時間撹拌した後、混合物をHO(100mL)に注いだ。得られたものをEtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル(E)−3,3−ジジュウテリオ−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(I−53)(3.0g、8.72mmol)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 331.1(M+1)+
DCM(10mL)中のtert−ブチル(E)−3,3−ジジュウテリオ−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(3g、8.72mmol)の溶液に、TFA(20mL)を加えた。15℃で16時間撹拌した後、混合物を30℃で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製し、(E)−3,3−ジジュウテリオ−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−54)(1.7g、5.39mmol)を白色固体として得た。LCMS m/z 275.1(M+1)+
中間体(I−63)の合成
Figure 2021534240
CHCN(600mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(50.00g、356.90mmol、1当量)の溶液に、tert−ブチル2−ブロモアセテート(83.54g、428.28mmol、63.29mL、1.2当量)およびDIEA(92.25g、713.79mmol、124.33mL、2当量)を25℃で加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮してCHCNの大部分を除去し、水(1500mL)で希釈し、EtOAc(1500mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1500mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、tert−ブチル2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセテート(I−56)(230g)を赤色固体として得た。
CFCOOH(250mL)およびDCM(400mL)中のtert−ブチル2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセテート(110g、432.66mmol、1当量)の混合物を20℃で0.5時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(200mL×3)で洗浄し、2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(I−57)(160g)を緑色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 8.48(dd, J=8.0 Hz, 1.6 Hz, 1H), 8.20(dd, J=7.2 Hz, 2.0 Hz, 2H), 6.50(t, J=6.8 Hz, 1H), 4.79(s, 2H)
ジオキサン(450mL)/HO(45mL)中の3−ブロモ−2−ニトロ−アニリン(44g、202.75mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(40.60g、223.02mmol、1.1当量)の溶液に、Pd(dppf)Cl(2.97g、4.05mmol、0.02当量)およびCsCO(132.12g、405.49mmol、2当量)を25℃で加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮してジオキサンおよび水の大部分を除去し、次いで水(450mL)/EtOAc(350mL)で希釈し、濾過した。濾液を分離し、水相をEtOAc(300mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して生成物を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−(2−メチルプロプ−1−エニル)−2−ニトロ−アニリン(I−59)(45g)を褐色液体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 1.60(s, 3 H)1.80(s, 3 H)5.03(br. s, 2 H)6.25(s, 1 H)6.47(d, J=7.21 Hz, 1 H)6.61(d, J=8.43 Hz, 1 H)7.12(t, J=8.02 Hz, 1 H)
MeOH(300mL)中の3−(2−メチルプロプ−1−エニル)−2−ニトロ−アニリン(38g、197.70mmol)およびEtN(6.14g、60.67mmol、8.44mL)の溶液に、Pd/C(10g)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で14時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、3−イソブチルベンゼン−1,2−ジアミン(I−60)(30g)を赤色油として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.87(d, J=6.60 Hz, 6 H)1.85(dquin, J=13.46, 6.75, 6.75, 6.75, 6.75 Hz, 1 H)2.29(d, J=7.09 Hz, 2 H)4.09(s, 2 H)4.37(s, 2 H)6.22 - 6.27(m, 1 H)6.32(t, J=7.52 Hz, 1 H)6.40(dd, J=7.58, 1.47 Hz, 1 H)
DCM(300mL)中の3−イソブチルベンゼン−1,2−ジアミン(30g、182.65mmol、1当量)、2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(38.00g、191.78mmol、1.05当量)およびDIPEA(47.21g、365.30mmol、63.63mL、2当量)の混合物に、TP(127.86g、200.92mmol、119.49mL、純度50%、1.1当量)を20℃で16時間加えた。混合物を40℃で18時間撹拌した。混合物を20℃に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を水(300mL)に注いだ。水相を酢酸エチル(300mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(250mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製して、1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−61)(23.9g、収率40%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 8.47(dd, J=8.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 8.36(dd, J=6.4 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.31(d, J=8.0 Hz, 1H), 7.06(t, J=8.0 Hz, 1H), 6.93(d, J=6.8 Hz, 1H), 6.54(t, J=6.8 Hz, 1H), 2.69(d, J=7.2 Hz, 2H), 2.02-1.96(m, 1H), 0.85(d, J=6.8 Hz, 6H)
DCM(50mL)中の1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(5g、15.32mmol、1当量)およびBocO(4.01g、18.39mmol、4.22mL、1.2当量)の溶液に、DIEA(2.97g、22.98mmol、4.00mL、1.5当量)およびDMAP(93.59mg、766.05μmol、0.05当量)を0℃で加え、次いで反応物を25℃で1時間撹拌した。有機相を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル4−イソブチル−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−62)(23.4g、収率90%)を褐色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 8.54(dd, J=7.67, 1.97 Hz, 1 H)8.29(dd, J=6.80, 1.97 Hz, 1 H)7.76(d, J=7.89 Hz, 1 H)7.29(t, J=7.89 Hz, 1 H)7.09(d, J=7.45 Hz, 1 H)6.55(dd, J=7.45, 6.58 Hz, 1 H)5.72(s, 2 H)2.62(d, J=6.58 Hz, 2 H)1.87(dquin, J=13.43, 6.62, 6.62, 6.62, 6.62 Hz, 1 H)1.70(s, 9 H)0.72(d, J=6.58 Hz, 6 H)
EtOAc(300mL)中のtert−ブチル4−イソブチル−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(25.1g、58.86mmol、1当量)の溶液に、Pd/C(8g、58.86mmol、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で1時間撹拌し、次いで濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(23.9g)を褐色油として得た。1H NMR(I-63)(400MHz, DMSO-d6)δ 7.71 - 7.79(m, 1 H)7.21 - 7.32(m, 1 H)7.09(d, J=7.02 Hz, 1 H)6.94(dd, J=6.80, 1.53 Hz, 1 H)6.50(dd, J=7.24, 1.53 Hz, 1 H)6.08(t, J=6.80 Hz, 1 H)5.55(s, 2 H)5.05(s, 2 H)2.65(d, J=7.02 Hz, 2 H)1.87 - 2.00(m, 1 H)1.63 - 1.72(m, 9 H)0.76(d, J=6.58 Hz, 6 H)
以下の中間体を、I−63の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
3−アミノ−1−[[6−(2−メチルプロプ−1−エニル)−9H−プリン−8−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−65)の合成
Figure 2021534240
O(0.5mL)およびEtOH(2.5mL)中の1−[[6−(2−メチルプロプ−1−エニル)−9H−プリン−8−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(100mg、306.46μmol)の混合物に、Fe(85.57mg、1.53mmol)、NHCl(163.93mg、3.06mmol、107.14μL)を15℃で加え、次いで混合物を80℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して固体を得た。残渣を水10mLで希釈し、EtOAc 16mL(8mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン8mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−[[6−(2−メチルプロプ−1−エニル)−9H−プリン−8−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−65)(100mg)を褐色固体として得た。LCMS m/z 297.2(M+H)+
以下の中間体を、I−65の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
実施例1
Figure 2021534240
DMF(80mL)中のtert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−63)(11.6g、29.26mmol)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−9)(23g、89.05mmol)およびDIEA(30.25g、234.06mmol、40.77mL)の混合物を0℃に冷却し、次いでDMF(40mL)中のHATU(18.91g、49.74mmol、1.7当量)をその混合物に0℃で滴下した。次いで、反応混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を氷飽和NHCl水溶液(1000mL)に注ぎ、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(500mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物1)(25g、39.26mmol、収率67%)を淡緑色フォームとして得た。LCMS m/z 637.3(M+1)+
DCM(100mL)中のtert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物1)(12.5g、19.63mmol)の混合物に、TFA(30.80g、270.12mmol、20.00mL、13.76当量)を25℃で一度に加えた。次いで、反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応と並行して2つのバッチを設定した。2つの並行の反応混合物を合わせ、その反応混合物を、Nを流すことによって乾燥させ、次いで、氷飽和NaHCO水溶液を加えてpHを約8に調整した。次いで、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(200mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して淡緑色固体を得た。残渣に酢酸エチル(100mL)を加えた。一部の固体は溶解しなかった、混合物を60℃で0.5時間撹拌した。混合物を濾過して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物2)(12.1g、収率57%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS m/z 537.3(M+1)1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.17 - 12.60(m, 1 H)9.27(br d, J=11.62 Hz, 1 H)8.26(br d, J=7.09 Hz, 1 H)7.68 - 7.81(m, 1 H)7.74(br s, 1 H)7.56(br t, J=5.93 Hz, 1 H)7.21 - 7.39(m, 1 H)7.05(dt, J=11.92, 7.61 Hz, 1 H)6.87 - 6.97(m, 1 H)6.53 - 6.68(m, 1 H)6.29 - 6.43(m, 2 H)5.41(s, 2 H)4.18(br s, 1 H)3.55(br s, 3 H)2.98(s, 3 H)2.83(s, 3 H)2.65 - 2.78(m, 2 H)2.19 - 2.31(m, 2 H)1.94 - 2.17(m, 1 H)1.65 - 1.94(m, 2 H)0.88(br dd, J=18.95, 6.48 Hz, 6 H)
以下の化合物を、実施例1に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
実施例2
Figure 2021534240
DMF(2.5mL)中の3−アミノ−1−[[6−(2−メチルプロプ−1−エニル)−9H−プリン−8−イル]メチル]ピリジン−2−オン(220mg、742.42μmol)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(153.40mg、593.94μmol)の混合物に、HATU(508.13mg、1.34mmol)、DIEA(143.93mg、1.11mmol)を25℃で加えた。混合物を40℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−(2−メチルプロプ−1−エニル)−9H−プリン−8−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物27)(91.8mg、収率21%)を褐色固体として得た。LCMS m/z 537.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.43(br s, 1 H)9.27(s, 1 H)8.76(s, 1 H)8.27(dd, J=7.46, 1.59 Hz, 1 H)7.72(br d, J=7.95 Hz, 1 H)7.56-7.64(m, 1 H)6.73(br s, 1 H)6.54-6.65(m, 1 H)6.32-6.43(m, 2 H)5.44(s, 2 H)4.14-4.21(m, 1 H)3.54(s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.78-2.87(m, 3 H)2.34(d, J=0.73 Hz, 3 H)2.17-2.27(m, 2 H)2.02(s, 3 H)1.68-1.92(m, 1 H)1.66-1.94(m, 1 H)
以下の化合物を、実施例2に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−79の合成
Figure 2021534240
NIS(56.89g、252.86mmol)を、CFSOH(177.99g、1.19mol、104.70mL)中の2,4−ジフルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(35.6g、223.77mmol、24.55mL)のよく撹拌された溶液に0℃で少しずつ加え、次いで反応混合物を25℃に加温し、12時間撹拌した。混合物を氷水(400mL)でクエンチし、EtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaSO水溶液(200mL×2)およびブライン(100mL)で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1,5−ジフルオロ−2−ヨード−4−ニトロ−ベンゼン(I−69)(70g)を黄色油として得た。
ジオキサン(100mL)およびHO(10mL)中の1,5−ジフルオロ−2−ヨード−4−ニトロ−ベンゼン(8g、28.07mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(5.62g、30.88mmol)、Pd(dppf)Cl(2.05g、2.81mmol)、CsCO(18.29g、56.14mmol)の混合物を脱気、Nで3回パージし、次いで混合物を90℃で12時間、N雰囲気下で撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1,5−ジフルオロ−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−4−ニトロ−ベンゼン(I−70)(3.3g、収率55%)を黄色油として得た。
EtOAc(100mL)中の1,5−ジフルオロ−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−4−ニトロ−ベンゼン(3.3g、15.48mmol)、Pd/C(0.5g、純度10%)の混合物を脱気し、Hで3回パージし、次いで混合物をH雰囲気下(15psi)において40℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、2,4−ジフルオロ−5−イソブチル−アニリン(I−71)(2.7g)を黄色油として得た。LCMS m/z 186.1(M+1)+
AcO(30mL)中の2,4−ジフルオロ−5−イソブチル−アニリン(2.7g、14.58mmol)の混合物を20℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を氷水40mLに注ぎ、AcOをクエンチし、次いで一部の固体を分離し、混合物を濾過し、濾過ケーキを減圧下で濃縮して、N−(2,4−ジフルオロ−5−イソブチル−フェニル)アセトアミド(I−72)(2.4g、収率72%)を白色固体として得た。LCMS m/z 228.2(M+1)+
SO(12mL)中のN−(2,4−ジフルオロ−5−イソブチル−フェニル)アセトアミド(1.2g、5.28mmol)の混合物に、HSO(1mL)中のHNO(998.18mg、15.84mmol、712.99μL)の混合物を0℃で滴下し、次いで混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷水50mLに注ぎ、次いでEtOAc 40mL(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン30mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、N−(4,6−ジフルオロ−3−イソブチル−2−ニトロ−フェニル)アセトアミド(I−73)(3g)をオレンジ色の油として得た。
HCl(20mL、12M)およびEtOH(10mL)中のN−(4,6−ジフルオロ−3−イソブチル−2−ニトロ−フェニル)アセトアミド(3g、11.02mmol)の混合物を90℃で12時間撹拌した。反応混合物を氷水50mLに注ぎ、次いでEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(30mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、4,6−ジフルオロ−3−イソブチル−2−ニトロ−アニリン(I−74)(0.83g、収率33%)をオレンジ色の油として得た。LCMS m/z 231.2(M+1)+
EtOAc(30mL)中の4,6−ジフルオロ−3−イソブチル−2−ニトロ−アニリン(1.36g、5.91mmol)、Pd/C(0.5g)の混合物を脱気し、Hで3回パージし、次いで混合物をH雰囲気下(15psi)において30℃で5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、4,6−ジフルオロ−3−イソブチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(I−75)(1.2g)を褐色油として得た。
DCM(15mL)中の4,6−ジフルオロ−3−イソブチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(1.2g、5.99mmol)、2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(1.19g、5.99mmol)、DIEA(1.55g、11.99mmol、2.09mL)、TP(5.72g、8.99mmol、5.35mL)の混合物を40℃で12時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl(40mL)で希釈し、DCM(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して、N−(2−アミノ−3,5−ジフルオロ−6−イソブチル−フェニル)−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(I−76)(2.8g)を褐色固体として得た。
AcOH(30mL)中のN−(2−アミノ−3,5−ジフルオロ−6−イソブチル−フェニル)−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(2.8g、7.36mmol)の混合物を120℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得て、残渣を飽和NaHCO(50mL)で希釈し、次いでEtOAc(20mL×10)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をEtOAc(4mL)およびPE(40mL)の混合物で希釈し、20℃で15分間撹拌した。混合物を濾過して、1−[(5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−77)(1.8g)を褐色固体として得た。
DCM(20mL)中の1−[(5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(1.75g、4.83mmol)、BocO(1.37g、6.28mmol、1.44mL)の混合物に、DMAP(59.01mg、482.98μmol)およびTEA(733.10mg、7.24mmol、1.01mL)を0℃で加え、次いで混合物を0℃で1時間撹拌した。0℃で飽和NHCl溶液(40mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、次いでDCM(20mL×10)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−78)(0.88g、収率39%)を褐色固体として得た。
EtOAc(25mL)中のtert−ブチル5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(0.15g、324.36μmol)、Pd/C(0.2g)の混合物を脱気し、Hで3回パージし、次いで混合物をH雰囲気下(15psi)において20℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−79)(0.15g)を褐色油として得た。LCMS m/z 433.2(M+1)+
実施例3
Figure 2021534240
DMF(2mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(125.41mg、485.59μmol)、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(0.14g、323.73μmol)、DIEA(83.68mg、647.45μmol)の混合物に、HATU(184.64mg、485.59μmol)を40℃で加え、次いで混合物を40℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(8mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物29)0.1g、収率45%)を褐色ゴムとして得た。LCMS m/z 673.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.28(s, 1 H)8.34(dd, J=7.40, 1.65 Hz, 1 H)7.79(br d, J=7.70 Hz, 1 H)7.56(dd, J=6.85, 1.71 Hz, 1 H)7.29(t, J=11.13 Hz, 1 H)6.60 - 6.73(m, 1 H)6.37 - 6.48(m, 2 H)5.65(s, 2 H)4.17 - 4.28(m, 1 H)3.59(s, 3 H)3.05(s, 3 H)2.90(s, 3 H)2.63(br d, J=6.85 Hz, 2 H)2.22 - 2.35(m, 2 H)1.83 - 1.98(m, 2 H)1.66 - 1.81(m, 10 H)0.77(d, J=6.60 Hz, 6 H)
TFA(0.5mL)およびDCM(2mL)中のtert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物29)(0.1g、144.19μmol)の混合物を、20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液10mLに注ぎ、次いでDCM(8mL×2)で抽出し、合わせた有機層をブライン10mLで洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物30)(77.9mg、収率92%)を褐色固体として得た。LCMS m/z 573.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.00(br s, 1 H)9.26(s, 1 H)8.21 - 8.31(m, 1 H)7.72(br d, J=7.34 Hz, 1 H)7.51 - 7.62(m, 1 H)6.95(t, J=10.76 Hz, 1 H)6.55 - 6.65(m, 1 H)6.32 - 6.42(m, 2 H)5.40(s, 2 H)4.11 - 4.23(m, 1 H)3.54(s, 3 H)2.98(s, 3 H)2.83(s, 3 H)2.69(br d, J=7.34 Hz, 2 H)2.17 - 2.30(m, 2 H)1.82 - 1.98(m, 2 H)1.64 - 1.78(m, 1 H)0.82 - 0.92(m, 6 H)
中間体I−86およびI−87の合成
Figure 2021534240
ジオキサン(150mL)およびHO(150mL)中の(4S)−4−アミノ−5−tert−ブトキシ−5−オキソ−ペンタン酸(50g、246mmol)の混合物に、EtN(49.7g、492mmol)およびBocO(59.1g、270mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物をNaOH溶液(2M、800mL)およびEtOAc(200mL)で希釈した。得られた溶液をNaOH溶液(2M、200mL)で抽出した。HCl(水溶液、6M)を上記の得られた水層に加えて、Ph約5に調整した。得られた溶液をEtOAc(500mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、(S)−5−(tert−ブトキシ)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−オキソペンタン酸(I−80)(55g、収率73%)をオレンジ色の油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 5.16(d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.29-4.15(m, J = 5.0 Hz, 1H), 2.53-2.33(m, 2H), 2.21-2.11(m, 1H), 1.99-1.84(m, 1H), 1.50-1.39(m, 18H)
DCM(200mL)およびMeOH(200mL)中の(S)−5−(tert−ブトキシ)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−オキソペンタン酸(27.5g、90.6mmol)の溶液に、TMSCHN(2M、90.6mL)を氷浴下で、ガスが放出されなくなり、溶液が黄色になるまで加えた。混合物を25℃で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、(S)−1−tert−ブチル5−メチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタンジオエート(I−81)(46g、収率80%、2バッチ)を黄色油として得た。
MeCN(400mL)中の(S)−1−tert−ブチル5−メチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタンジオエート(28g、88.2mmol)およびDMAP(5.39g、44.1mmol)の混合物に、BocO(20g、88.1mmol)を25℃で加えた。反応混合物にBocO(40g、176mmol)を80℃で加えた。混合物を80℃で1.5時間、色が黒色になるまで撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−1−tert−ブチル5−メチル2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタンジオエート(I−82)(53g、収率72%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 4.81-4.72(m, 1H), 3.65(s, 3H), 2.43-2.34(m, 3H), 2.19-2.10(m, 1H), 1.49(s, 18H), 1.43(s, 9H)
スタンドアップフラスコ(stand-up flask)内で、乾燥THF(300mL)中の(S)−1−tert−ブチル5−メチル2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタンジオエート(26.5g、63.4mmol)の溶液に、DIBAL−H(95.2mL、1M)を−65℃で加えた。混合物を−65℃で30分間撹拌した。0℃で飽和NHCl溶液(100mL)を用いて反応混合物をクエンチし、酒石酸ナトリウムカリウム溶液(100mL)で希釈し、1時間撹拌した。混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−オキソペンタノエート(I−84)(7.5g、収率15%)を黄色油として、(S)−tert−ブチル2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ヒドロキシペンタノエート(I−83)(33g、収率66%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 4.70(dd, J = 5.4, 9.2 Hz, 1H), 3.62(br. S., 2H), 2.20-2.06(m, 1H), 1.93-1.80(m, 2H), 1.63-1.54(m, 2H), 1.47(s, 18H), 1.41(s, 9H)
DCM(200mL)中の(S)−tert−ブチル2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ヒドロキシペンタノエート(I−83)(18.7g、48.1mmol)の溶液に、デスマーチン試薬(26.4g、62.4mmol)を氷浴下で加えた。混合物を25℃で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−tert−ブチル2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−オキソペンタノエート(I−84)(13.5g、収率72%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 9.75(s, 1H), 4.72(dd, J = 5.1, 9.4 Hz, 1H), 2.64-2.36(m, 3H), 2.19-2.07(m, 1H), 1.49(s, 18H), 1.44(s, 9H)
DME(10mL)中の2−ジエトキシホスホリル−N,N−ジメチル−アセトアミド(633mg、2.84mmol)の溶液に、LiHMDS(1M、2.84mL)を0℃で加えた。混合物を℃で0.5時間撹拌した。次いで、DME(5mL)中のtert−ブチル(2S)−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−オキソ−ペンタノエート(1g、2.58mmol)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物にHO(50mL)を加え、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(E,2S)−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(I−85)(1.1g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 6.93-6.78(m, 1H), 6.27(d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.80-4.64(m, 1H), 3.09-2.94(m, 6H), 2.30-2.16(m, 3H), 2.03-1.95(m, 1H), 1.49(s, 18H), 1.43(s, 9H)
DCM(2.5mL)中のtert−ブチル(E,2S)−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(1.1g、2.41mmol)の溶液に、TFA(5.39g、47.28mmol、3.50mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で4時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して、(S,E)−2−アミノ−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(I−86)(482mg)を黄色油として得た。
ステップ8:(S,E)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(I−87)の合成
Figure 2021534240
DCM(10mL)中の(S,E)−2−アミノ−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(920mg、4.59mmol)の溶液に、(Boc)O(2g、9.18mmol)およびDIPEA(2.97g、23mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO(60mL)で希釈して、DCM(30mL)で洗浄した。水相をHCl(1M)でPh約2に調整し、DCM(30mL×3)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、(S,E)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(I−87)(1.5g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 6.85-6.71(m, 1H), 6.27(d, J = 15.2 Hz, 1H), 5.22(d, J = 7.6 Hz, 1H),4.40-4.21(m, 1H), 3.09-2.99(m, 6H), 2.37-2.17(m, 2H), 2.06-1.91(m, 1H), 1.81-1.67(m, 1H), 1.43(s, 9H)
以下の中間体を、I−87に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例4
Figure 2021534240
DMF(3mL)中の(S,E)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(485mg、1.61mmol)およびtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(320mg、0.807mmol)の溶液に、HATU(614mg、1.61mmol)およびDIPEA(313mg、2.42mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーおよび分取HPLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(化合物31)(475mg、収率83%)を黄色油として得た。LCMS m/z 679.5(M+1)+
DCM(6mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(1.7g、2.50mmol)の溶液に、TFA(4.62g、40.5mmol、3.00mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、(S,E)−6−アミノ−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(I−90)(1.48g、未精製、TFA)を黄色油として得た。LCMS m/z 479.2(M+1)+
DMF(2mL)中の(S,E)−6−アミノ−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(200mg、0.337mmol、TFA)およびオキサゾール−5−カルボン酸(57.2mg、0.506mmol)の溶液に、HATU(257mg、0.675mmol)およびDIPEA(131mg、1.01mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を分取HPLCで精製して、(S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−5−カルボキサミド)ヘプタ−2−エンジアミド(化合物32)(78.5mg、収率39%)を白色固体として得た。LCMS m/z 574.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.71(s, 1H), 9.39(s, 1H), 9.00(d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.59(s, 1H), 8.25(dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.87(s, 1H), 7.57(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.32(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.08(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95(d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.69-6.56(m, 1H), 6.41-6.31(m, 2H), 5.50-5.34(m, 2H), 4.71-4.58(m, 1H), 2.95(s, 3H), 2.81(s, 3H), 2.76-2.69(m, 2H), 2.36-2.19(m, 2H), 2.08-1.77(m, 3H), 0.88(d, J = 6.4 Hz, 6H)
以下の化合物を、実施例4に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−95の合成
Figure 2021534240
2−クロロ酢酸(1.3g、13.8mmol)およびベンゼン−1,2−ジアミン(1.0g、9.3mmol)をHCl(5mL)/HO(15mL)に溶かした。混合物を100℃で10時間撹拌した。水酸化アンモニウム(25%〜28%)を加えてpH約8に調整した。得られた懸濁液を濾過した。固体残渣を水(50mL)で洗浄し、次いで減圧下で乾燥させて、2−(クロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(I−92)(800mg、4.8mmol)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.58-7.51(m, 2H), 7.25-7.19(m, 2H), 4.92(s, 2H)
2−(クロロメチル)−1H−ベンズイミダゾール(500mg、3.0mmol)をジオキサン(10mL)に溶かした。BocO(720mg、3.3mmol)およびDMAP(366mg、3.0mmol)を反応混合物に加えた。混合物を20℃で10時間撹拌した。得られた溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(クロロメチル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−93)(690mg)を淡黄色油として得た。
3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(341mg、2.4mmol)およびTEA(493mg、4.9mmol)を、DMF(3mL)中のtert−ブチル2−(クロロメチル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(650mg、2.4mmol)の溶液に加えた。混合物を50℃で10時間撹拌した。得られた溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−94)(850mg)を褐色固体として得た。LCMS m/z 271.0(M+1)+
MeOH(30mL)中のtert−ブチル2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(400mg)の溶液に、Pd/C(50mg)(10%湿潤)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において20℃で1時間撹拌した。濾過した後に、濾液を濃縮して、tert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−95)(350mg)を黄色固体として得た。
実施例5
Figure 2021534240
DCM(2mL)中の(S,E)−7−アミノ−2−(((2−メトキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(0.17g、620μmol)およびtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(211mg、620μmol)の溶液に、HATU(354mg、930μmol)およびDIPEA(240mg、1.86mmol)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。それをEtOAc(30mL)で希釈し、ブライン(30mL×2)で洗浄した。有機相を真空中で濃縮した。残渣を分取TLCおよび分取SFCで精製して、所望の生成物(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−アミノ−2−(((2−メトキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(化合物42)(0.1g、収率26%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 597.1(M+1)+
DCM(2mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−アミノ−2−(((2−メトキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(0.08g、134μmol)の溶液に、TFA(924mg、8.10mmol)を0℃で加えた。混合物を10℃で3時間撹拌し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、所望の生成物(S,E)−2−メトキシエチル(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物43)(0.05g、収率67%)を白色固体として得た。LCMS m/z 497.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.10-11.80(m, 1H), 9.28(s, 1H), 8.28-8.23(m, 1H), 7.84(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.55-7.45(m, 2H), 7.34(s, 1H), 7.18-7.11(m, 2H), 6.90(s, 1H), 6.62-6.50(m, 1H), 6.36(t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.83(d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.40(s, 2H), 4.21-4.14(m, 1H), 4.11-4.01(m, 2H), 3.54-3.44(m, 2H), 3.21(s, 3H), 2.26-2.09(m, 2H), 1.89-1.78(m, 1H), 1.74-1.62(m, 1H)
以下の化合物を、実施例6に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−106およびI−111の合成
Figure 2021534240
DCM(2L)中のエチレングリコール(100g、1.61mol)およびイミダゾール(219g、3.22mol)の溶液に、TBDPSCl(354g、1.29mol)を0℃で滴下した。混合物をN雰囲気下において30℃で2時間撹拌した。混合物をHO(1L)に注ぎ、DCM(1L×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)エタノール(I−97)(117g、389mmol)を淡黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.73-7.68(m, 4H), 7.49-7.39(m, 6H), 3.82-3.77(m, 2H), 3.74-3.68(m, 2H), 1.10(s, 9H)
乾燥DCM(1000mL)中の2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)エタノール(117g、389mmol)およびDIEA(69.8mL)の溶液に、トリホスゲン(57.8g、195mmol)を小分けして0℃で加えた。混合物を30℃で1時間撹拌した。DCM(1000mL)中の2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)エチルカルボノクロリダート(I−98)を無色溶液として、さらなる処理をすることなく次のステップで使用した。
乾燥DCM(500mL)中の(S)−4−アミノ−5−(tert−ブトキシ)−5−オキソペンタン酸(87.1g、428mmol)およびDIEA(23.3mL)の混合物に、DCM(1000mL)中の2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)エチルカルボノクロリダート(約389mmol)の溶液を0℃で1時間かけて加えた。反応混合物を30℃で2時間、N雰囲気下で撹拌した。混合物を氷水(1L)に注いだ。得られたものをHCl(1M)でpH約3に調整し、EtOAc(1L×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−10−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラトリデカン−13−酸(silatridecan-13-oic acid)(I−99)(110g、162mmol)を黄色油として得た。LCMS m/z 552.1(M+23)+
DCM(500mL)/MeOH(500mL)中の(S)−10−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラトリデカン−13−酸(110g、162mmol)の溶液に、TMSCHN(2M、243mL)を0℃で0.5時間かけて加えた。混合物を30℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、(S)−1−tert−ブチル5−メチル2−(((2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)エトキシ)カルボニル)アミノ)ペンタンジオエート(I−100)(100g)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 566.4(M+23)+
MeCN(1L)中の(S)−1−tert−ブチル5−メチル2−(((2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)エトキシ)カルボニル)アミノ)ペンタンジオエート(100g、184mmol)およびDMAP(112g、920mmol)の溶液に、(Boc)O(169mL、736mmol)を80℃で0.5時間かけて滴下した。混合物を80℃で16時間撹拌した。得られた溶液を濃縮して、EtOAc(1L)で希釈し、次いでHO(1L)に注いだ。得られたものをEtOAc(1L×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(2S)−O1−tert−ブチル−O5−メチル−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]ペンタンジオエート(I−101)(51g、53.9mmol)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 666.3(M+23)+
THF(500mL)中の(2S)−O1−tert−ブチル−O5−メチル−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]ペンタンジオエート(41g、63.7mmol)の溶液に、DIBAL−H(1M、382mL)を−65℃で0.5時間かけて滴下した。混合物をN雰囲気下において−65℃で1時間撹拌した。−65℃でEtOAc(500mL)を用いて反応をクエンチした。混合物を0℃で飽和酒石酸ナトリウムカリウム(1L)に注ぎ、同じ温度で1時間撹拌した。得られた溶液をEtOAc(1L×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(2S)−tert−ブチル−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]−5−ヒドロキシ−ペンタノエート(I−102)(15g、14.6mmol)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 638.1(M+23)+
乾燥DCM(200mL)中の(2S)−tert−ブチル−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]−5−ヒドロキシ−ペンタノエート(15g、14.6mmol)の溶液に、DMP(12.4g、29.2mmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で2時間撹拌した。得られた懸濁液をセライトのパッドで濾過した。濾液を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(2S)−tert−ブチル−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]−5−オキソ−ペンタノエート(I−103)(9.7g、10.8mmol)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 636.3(M+23)+
THF(250mL)中のジエチル(2−アミノ−2−オキソエチル)ホスホネート(I−104)(4.77g、24.4mmol)の溶液に、t−BuOK(2.74g、24.4mmol)を−10℃で加えた。反応混合物を−10℃で0.5時間撹拌した。次いで、THF(50mL)中の(2S)−tert−ブチル−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]−5−オキソ−ペンタノエート(I−103)(15g、12.2mmol)の溶液を、反応混合物に−10℃で1時間かけて滴下した。得られたものを−10℃でさらに1時間撹拌した。混合物をHO(500mL)に注ぎ、EtOAc(500mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(E,2S)−tert−ブチル−7−アミノ−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(I−105)(5.60g、8.55mmol)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 677.4(M+23)+
DCM(120mL)中の(E,2S)−tert−ブチル−7−アミノ−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(9.6g、14.7mmol)の溶液に、TFA(405mmol、30mL)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCOでpH約3に調整した。得られたものをEtOAc(300mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(S,E)−10−(5−アミノ−5−オキソペント−3−エン−1−イル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラウンデカン−11−酸(silaundecan-11-oic acid)(I−106)(1.6g、2.95mmol)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 499.2(M+1)+
MeCN(5mL)中の(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(I−107)(3g、13.8mmol)の溶液に、CDI(4.48g、27.6mmol)およびDIEA(5.35g、41.4mmol、7.23mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。次いで、フェニルメタノール(2.24g、20.7mmol、2.15mL)を上記反応物に加えた。混合物を25℃でさらに2時間撹拌した。得られた溶液を濃縮して残渣を得た。残渣をEtOAc(300mL)で希釈し、HO(200mL)で洗浄した。有機相を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−ベンジル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタノエート(I−108)(3.8g、12.2mmol)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 330.1(M+23)+
DCM(30mL)中のベンジル(S)−ベンジル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタノエート(3.8g、12.4mmol)の溶液に、TFA(15mL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をHO(100mL)で希釈し、飽和NaHCOでpH約8に調整した。得られたものをEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(S)−ベンジル2−アミノ−3−メチルブタノエート(I−109)(3.00g)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 208.1(M+1)+
MeCN(50mL)中の(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタン酸(3.77g、17.4mmol)の溶液に、TP(18.4g、29.0mmol、17.2mL)およびDIEA(5.61g、43.4mmol、7.58mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いで、(S)−ベンジル2−アミノ−3−メチルブタノエート(3g、14.5mmol)を反応混合物に加え、25℃でさらに18時間撹拌した。反応物を濃縮して、EtOAc(100mL)で抽出し、水(100mL)で洗浄した。有機相を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−ベンジル2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)−3−メチルブタノエート(I−110)(1.5g、3.65mmol)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 407.2(M+1)+
MeOH(30mL)中のベンジル(S)−ベンジル2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)−3−メチルブタノエート(1.50g、3.69mmol)の溶液に、Pd(OH)(518mg)を加えた。混合物をH下(15psi)において25℃で16時間撹拌した。得られた懸濁液をセライトのパッドで濾過した。濾液を濃縮して、(S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)−3−メチルブタン酸(I−111)(1.00g、3.16mmol)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.77(d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.78(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.14(dd, J = 8.0, 5.6 Hz, 1H), 3.85(dd, J = 8.8, 7.2 Hz, 1H), 2.11-2.00(m, 1H), 1.99-1.88(m, 1H), 1.38(s, 9H), 0.95-0.78(m, 12H)
実施例6
Figure 2021534240
MeCN(1mL)中の(S,E)−10−(5−アミノ−5−オキソペント−3−エン−1−イル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラウンデカン−11−酸(600mg、1.03mmol)およびtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(423mg、1.24mmol)の溶液に、HATU(787mg、2.07mmol)およびDIEA(401mg、3.10mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。得られた溶液をHO(100mL)に注ぎ、EtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(10−(5−アミノ−5−オキソペント−3−エン−1−イル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラウンデカンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−112)(1g)を褐色固体として得た。LCMS m/z 821.1(M+1)+
(S,E)−tert−ブチル2−((3−(10−(5−アミノ−5−オキソペント−3−エン−1−イル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラウンデカンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(900mg、1.10mmol)をTFA(18mL)に加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をHO(10mL)で希釈して、飽和NaHCOでpH約8に調整した。得られたものを凍結乾燥して残渣を得て、これを分取HPLCで精製して、(S,E)−2−ヒドロキシエチル(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物57)(250mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 483.2(M+1)+
DMF(2mL)中の(S)−2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)−3−メチルブタン酸(I−111)(197mg、622μmol)の溶液に、CDI(101mg、622μmol)およびDMAP(75.9mg、622μmol)を加えた。混合物を10℃で1時間撹拌した。次いで、(S,E)−2−ヒドロキシエチル(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物57)(150mg、311μmol)を上記反応混合物に加え、得られたものを60℃で72時間撹拌した。反応混合物をHO(20mL)に注ぎ、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(S)−2−((((S,E)−1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバモイル)オキシ)エチル2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)−3−メチルブタノエート(I−113)(50mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 781.4(M+1)+
DCM(3mL)中の(S)−2−((((S,E)−1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバモイル)オキシ)エチル2−((S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)−3−メチルブタノエート(80mg、102μmol)の溶液に、TFA(4.62g、40.5mmol、3mL)を加えた。反応混合物を15℃で1時間撹拌した。得られた溶液を濃縮して残渣を得て、分取HPLCで精製して、(S)−2−((((S,E)−1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバモイル)オキシ)エチル2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−3−メチルブタノエート(化合物58)(33.8mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 681.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.29(s, 1H), 8.31-8.22(m, 2H), 8.16(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.84(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.56(dd, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.49(dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.32(br s, 1H), 7.17-7.09(m, 2H), 6.87(br s, 1H), 6.63-6.52(m, 1H), 6.35(t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.83(d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.40(s, 2H), 4.33-4.09(m, 6H), 3.19-3.13(m, 1H), 2.23-2.10(m, 2H), 2.10-1.99(m, 1H), 1.94-1.76(m, 2H), 1.75-1.61(m, 1H), 0.73-0.93(m, 12H)
実施例7
Figure 2021534240
DCM(3mL)中のtert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(0.3g、482μmol)の混合物に、TFA(1.54g、13.5mmol、1mL)を0℃で加えた。混合物を0℃で20分間撹拌した。混合物を室温下で濃縮して、(E,6S)−6−アミノ−N’−[1−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−3−ピリジル]−N,N−ジメチル−ヘプタ−2−エンジアミド(I−114)(0.25g、TFA塩)を薄褐色油として得た。LCMS m/z 423.3(M+1)+
DMF(2mL)中の2−ヒドロキシ酢酸(32.4mg、426μmol、25.9μL)および(E,6S)−6−アミノ−N’−[1−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−3−ピリジル]−N,N−ジメチル−ヘプタ−2−エンジアミド(0.12g、284μmol)の混合物に、HATU(162mg、426μmol)およびDIEA(73.4mg、568μmol、99.0μL)を0℃で加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。反応混合物を(より小さいスケールで合わせて(combined with a smaller scale))EtOAc(20mL)で希釈して、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−N7−(1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−ヒドロキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(化合物59)(28mg、収率20%)を白色固体として得た。LCMS m/z 481.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.40(s, 1H), 8.29(d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.11(d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.73-7.68(m, 2H), 7.62(d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.45(s, 2H), 6.63-6.54(m, 1H), 6.44(t, J = 6.8 Hz, 1H), 6.37-6.34(m, 1H), 6.39-6.31(m, 1H), 5.58(s, 2H), 4.53(m, 1H), 3.96-3.80(m, 2H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.19(m, 2H), 1.92-1.79(m, 2H), 1.25(t, J = 5.9 Hz, 1H)
実施例8:
Figure 2021534240
DCM(30mL)中の3−ヒドロキシプロパン酸(1g、11.1mmol)およびTBDPSCl(3.66g、13.32mmol、3mL)の混合物に、イミダゾール(1.51g、22.2mmol)を加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。混合物をブライン(15mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロパン酸(I−116)(1.5g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.72-7.65(m, 4H), 7.46-7.37(m, 6H), 4.00-3.92(m, 2H), 2.62(t, J = 6.2 Hz, 2H), 1.13-1.04(m, 9H)
DMF(3mL)中の(E,6S)−6−アミノ−N’−[1−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−3−ピリジル]−N,N−ジメチル−ヘプタ−2−エンジアミド(0.15g、279.59μmol、TFA塩)および3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロパン酸(184mg、559μmol)の溶液に、HATU(127.57mg、336μmol)およびDIEA(72.3mg、559μmol、97.4μL)を0℃で加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(E,6S)−N’−[1−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−3−ピリジル]−6−[3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロパノイルアミノ]−N,N−ジメチル−ヘプタ−2−エンジアミド(I−117)(0.07g)を白色固体として得た。
THF(5mL)中の(E,6S)−N’−[1−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−3−ピリジル]−6−[3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロパノイルアミノ]−N,N−ジメチル−ヘプタ−2−エンジアミド(0.07g、95.5μmol)の混合物に、EtN.3HF(92.3mg、573μmol)およびEtN(29.0mg、287μmol、39μL)を0℃で加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。反応混合物を(より小さいスケールで合わせて)濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(E,6S)−N’−[1−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−3−ピリジル]−6−(3−ヒドロキシプロパノイルアミノ)−N,N−ジメチル−ヘプタ−2−エンジアミド(化合物60)(13.5mg、収率28%)を白色固体として得た。LCMS m/z 495.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.47(s, 1H), 9.23(s, 1H), 8.34(d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.24(d, J = 6.1 Hz, 1H), 7.57(d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.49(s, 2H), 7.15(s, 2H), 6.65-6.55(m, 1H), 6.41-6.32(m, 2H), 5.39(s, 2H), 4.60(s, 1H), 4.45-4.34(m, 1H), 3.62(t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.40-2.15(m, 4H), 1.97-1.84(m, 1H), 1.79-1.64(m, 1H)
以下の中間体を、実施例8に記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−122の合成
Figure 2021534240
MeOH(10mL)中のメチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(5.00g、23.8mmol)の溶液に、2−アミノエタノール(2.91g、47.6mmol)を加えた。混合物を70℃で16時間撹拌した。得られた溶液を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、ジエチル(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−オキソエチル)ホスホネート(I−119)(4.2g)を黄色油として得た。LCMS m/z 240.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.22(br.s, 1H), 4.19-4.12(m, 4H), 3.71-3.70(m, 3H), 3.44-3.41(m, 2H), 2.89(d, J = 20.8Hz, 2H), 1.36-1.33(m, 6H)
DCM(30mL)中のジエチル(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−オキソエチル)ホスホネート(2.7g、11.3mmol)およびイミダゾール(1.54g、22.6mmol)の混合物に、TBDPSCl(3.72g、13.5mmol)を加えた。15℃で1時間撹拌した後、混合物を水(30mL)で希釈し、DCM(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、ジエチル(2−((2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)ホスホネート(I−120)(4.2g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.79-7.58(m, 4H), 7.57-7.34(m, 6H), 6.89(s, 1H), 4.28-4.04(m, 4H), 3.85-3.64(m, 2H), 3.56-3.34(m 2H), 2.92-2.72(m, 2H), 1.33(t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.08(s, 9H)
THF(45mL)中のジエチル(2−((2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)ホスホネート(3.1g、6.49mmol)の溶液に、t−BuOK(874mg、7.79mmol)を−10℃で加えた。反応混合物を同じ温度で0.5時間撹拌した。THF(15mL)中の(S)tert−ブチル−2−[tert−ブトキシカルボニル(メトキシカルボニル)アミノ]−5−オキソ−ペンタノエート(2.24g、6.49mmol)の溶液を上記反応混合物に滴下した。−10℃で2時間撹拌した後、N雰囲気下で混合物をHO(100mL)に注いだ。得られたものをEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(S,E)−2−[tert−ブトキシカルボニル(メトキシカルボニル)アミノ]−7−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエチルアミノ]−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(I−121)(1.7g)を無色油として得た。LCMS m/z 569.3(M-99)+. 1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.69-7.61(m, 4H), 7.47-7.35(m, 6H), 6.82-6.72(m, 1H), 5.79-5.69(m, 2H), 5.11-5.01(m, 1H), 4.87-4.79(m, 1H), 4.28-4.17(m, 1H), 3.75-3.85(m, 3H), 3.47(q, J = 5.44 Hz, 2H), 2.31-2.16(m, 2H), 2.02-1.86(m, 1H), 1.80-1.67(m, 1H), 1.41-1.55(m, 18H), 1.08(s, 9H)
DCM(10mL)中のtert−ブチル(S,E)−2−[tert−ブトキシカルボニル(メトキシカルボニル)アミノ]−7−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエチルアミノ]−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(1.7g、2.39mmol)の溶液に、TFA(18.8mL、254mmol)を加えた。10℃で16時間撹拌した後、10℃で混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をリバースフラッシュ(reverse-flash)および分取HPLCの順で精製して、(S,E)−7−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(I−122)(130mg)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 275.0(M+1)+
実施例9
Figure 2021534240
MeCN(3mL)/DMF(1mL)中の(S,E)−7−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(130mg、469μmol)およびtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(176mg、516μmol)の溶液に、HATU(357mg、938μmol)およびDIEA(182mg、1.41mmol)を0℃で加えた。30℃で40時間撹拌した後、混合物をHO(50mL)に注ぎ、得られたものをEtOAc(50mL×4)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーおよび分取TLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−((メトキシ−カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−123)(50mg)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z 597.3(M+1)+
DCM(3mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(38mg、45.9μmol)の溶液に、ZnBr(51.6mg、229μmol)を加えた。30℃で16時間撹拌した後、混合物を濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物62)(10.3mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 497.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.51(br s, 1H), 9.28(s, 1H), 8.25(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.94(t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.75(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.57(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.49(s, 2H), 7.18-7.10(m, 2H), 6.62-6.51(m, 1H), 6.36(t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.88(d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.40(s, 2H), 4.69(br. s, 1H), 4.22-4.12(m, 1H), 3.54(s, 3H), 3.15(q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.24-2.10(m, 2H), 1.90-1.78(m, 1H), 1.73-1.62(m, 1H)
tert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレートの合成
Figure 2021534240
AcO(50mL)中の4−フルオロ−2−ヨード−アニリン(10g、42.2mmol)の混合物を15℃で1時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−(4−フルオロ−2−ヨードフェニル)アセトアミド(I−125)(12g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.12-8.08(m, 1H), 7.50(dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.29(s, 1H), 7.13-7.02(m, 1H), 2.23(s, 3H)
DCM(20mL)中の3,3−ジメチルブタン酸(3g、25.8mmol)の溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(4.21g、25.8mmol)、DMAP(631mg、5.17mmol)およびEDCI(5.45g、28.4mmol)を加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル3,3−ジメチルブタノエート(I−128)(5.3g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.94-7.87(m, 2H), 7.84-7.77(m, 2H), 2.55(s, 2H), 1.24-1.13(m, 9H)
DMA(17mL)中の1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル3,3−ジメチルブタノエート(7.02g、26.9mmol)、N−(4−フルオロ−2−ヨードフェニル)アセトアミド(5g、17.9mmol)およびZn(2.34g、35.8mmol)の混合物に、DMA(3mL)中の(dtbbpy)NiBr(610mg、1.25mmol)の溶液を加えた。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)およびEtOAc(50mL)で希釈した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を集めた。濾液を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、N−(4−フルオロ−2−ネオペンチルフェニル)アセトアミド(I−129)(4.25g)を白色固体として得た。
AcO(2mL)中のN−(4−フルオロ−2−ネオペンチルフェニル)アセトアミド(1g、4.48mmol)の混合物に、HNO(941mg)およびAcO(914mg、8.96mmol)の混合溶液を0℃で加えた。混合物を15℃で7時間撹拌した。得られた溶液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、N−(4−フルオロ−2−ネオペンチル−6−ニトロフェニル)アセトアミド(I−130)(440mg)を黄色固体として得た。
EtOH(3mL)中のN−(4−フルオロ−2−ネオペンチル−6−ニトロフェニル)アセトアミド(440mg、1.64mmol)の溶液に、HCl(12M、6mL)を加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。NaOH溶液(1M)を0℃で加えることによって、混合物のpHを7に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、4−フルオロ−2−ネオペンチル−6−ニトロアニリン(I−131)(400mg)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.77(dd, J = 8.8, 3.2 Hz, 1H), 7.04(dd, J = 8.4, 3.2 Hz, 1H), 6.19(s, 2H), 2.50(s, 2H), 1.00(m, 9H)
MeOH(50mL)中の4−フルオロ−2−ネオペンチル−6−ニトロアニリン(400mg、1.77mmol)の溶液に、湿潤Pd/C(300mg)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において15℃で1時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、5−フルオロ−3−ネオペンチルベンゼン−1,2−ジアミン(I−132)(200mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 197.1(M+1)+
HCl(6M、5mL)中の5−フルオロ−3−ネオペンチルベンゼン−1,2−ジアミン(200mg、1.02mmol)および2−クロロ酢酸(193mg、2.04mmol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。混合物をNH・HOでpH約9に調整し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮して、2−(クロロメチル)−5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I−133)(260mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 355.1(M+1)+
DCM(10mL)中の2−(クロロメチル)−5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(260mg、1.02mmol)の溶液に、(Boc)O(245mg、1.12mmol)およびDMAP(137mg、1.12mmol)を加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(クロロメチル)−6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−134)(140mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 355.1(M+1)+
CHCN(5mL)中のtert−ブチル2−(クロロメチル)−6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(140mg、0.395mmol)および3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(82.9mg、0.592mmol)の溶液に、DIPEA(102mg、0.790mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をHO(50mL)で希釈して、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル6−フルオロ−4−ネオペンチル−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−135)(100mg)を得た。LCMS m/z 459.3(M+1)+
MeOH(5mL)中のtert−ブチル6−フルオロ−4−ネオペンチル−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(100mg、0.218mmol)の溶液に、湿潤Pd/C(50mg)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において15℃で0.5時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、真空中で濃縮して、tert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−136)(90mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 429.1(M+1)+
以下の中間体を、I−136に記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例10
Figure 2021534240
DMF(2mL)中の(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(81.4mg、0.315mmol)およびtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(90mg、0.210mmol)の溶液に、HATU(160mg、0.420mmol)およびDIEA(81.4mg、0.630mmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で4時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で希釈して、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−140)(130mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 569.2(M+1)+
DCM(4mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(130mg、0.194mmol)の溶液に、TFA(3.08g、27mmol、2mL)を0℃で加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物63)(47.2mg、収率36%)を白色固体として得た。LCMS m/z 569.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.26(s, 1H), 8.25(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.73(d, J = 7.6, 1H), 7.55(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.16(dd, J = 9.2, 2.0 Hz, 1H), 6.80(dd, J = 10.6, 2.0 Hz, 1H), 6.66-6.53(m, 1H), 6.42-6.30(m, 2H), 5.40(s, 1H), 4.24 - 4.09(m, 1H), 3.54(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.78(s, 2H), 2.29-2.14(m, 2H), 1.93-1.64(m, 2H), 0.91(s, 9H)
以下の化合物を、実施例10に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
実施例11
Figure 2021534240
DCM(2mL)中の2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(77.23mg、389.78μmol)、3−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(85mg、433.09μmol)およびDIEA(111.95mg、866.18μmol)の溶液に、TP(413.40mg)を20℃で加え、反応物をこの温度で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を飽和NHCl(10mL)で希釈し、EtOAc(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、N−[2−アミノ−3−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−フェニル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(I−141)(140mg)を褐色ゴムとして得た。
AcOH(2mL)中のN−[2−アミノ−3−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−フェニル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(140mg、371.96μmol)の溶液を120℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO(5mL)で希釈し、次いでEtOAc(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、残渣を濃縮した。残渣をEtOAcに希釈し(2mL)、濾過した。ケークは、白色固体としての1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−142)(94mg、262.30μmol、収率70.52%)であった。
DMF(2mL)中の1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(84mg、234.40μmol)およびCsCO(152.74mg、468.79μmol)の溶液に、MeI(66.54mg、468.79μmol)を0℃で加え、反応物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHClで希釈し(10mL)およびEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−143)(40mg、収率46%)をオレンジ色の固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.26(dd, J=2.1, 7.6 Hz, 1H), 8.13(dd, J=2.1, 6.7 Hz, 1H), 6.85 - 6.71(m, 2H), 6.28(dd, J=6.8, 7.6 Hz, 1H), 5.47(s, 2H), 3.82(s, 3H), 2.84(s, 2H), 0.87(s, 9H)
EtOAc(10mL)中の1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(65mg、174.55μmol、1当量)の溶液を、Pd/C(10mg)(50%湿潤)上でH雰囲気下(約15psi)において25℃で15分間水素添加した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して乾燥させて、3−アミノ−1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−144)(60mg)を褐色ゴムとして得て、これをそのまま使用した。
ピリジン(2mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(65mg、238.71μmol、1.49当量)および3−アミノ−1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(55mg、160.63μmol、1当量)の混合物に、POCl(30mg、195.66μmol、18.18μL、1.22当量)を−30℃で加えた。混合物をその温度で30分間撹拌した。所望のMSがLCMSで見られた。混合物をHO(10mL)でクエンチし、EtOAc/MeOH(10:1、5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物82)(15.2mg、収率15%)をオフホワイト固体として得た。LCMS m/z 597.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.32(s, 1H), 8.21(dd, J=1.5, 7.3 Hz, 1H), 7.51(dd, J=1.5, 6.8 Hz, 1H), 7.28(dd, J=2.3, 9.2 Hz, 1H), 6.78(dd, J=2.2, 10.8 Hz, 1H), 6.69 - 6.57(m, 1H), 6.41 - 6.30(m, 2H), 5.45(s, 2H), 5.08(dd, J=4.6, 7.5 Hz, 1H), 3.83(s, 3H), 2.99 - 2.92(m, 6H), 2.85 - 2.78(m, 6H), 2.31 - 2.20(m, 2H), 1.98 - 1.86(m, 2H), 0.83(s, 10H)
以下の化合物を、実施例11に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−148の合成
Figure 2021534240
NaOH水溶液(100mL、4%水溶液)中の3,6−ジクロロピリダジン−4−アミン(6g、36.59mmol、1当量)の混合物を100℃で24時間撹拌した。pH約5〜6までHCl 1Nを加えることによって反応混合物をクエンチし、次いでEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(150mL×1)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、5−アミノ−3−クロロ−1H−ピリダジン−6−オン(I−145)(4.1g)を褐色固体として得て、これを精製することなく使用して次のステップを行った。
DMF(3mL)中の5−アミノ−3−クロロ−1H−ピリダジン−6−オン(98.44mg、676.35μmol、1.2当量)の溶液に、NaH(33.81mg、845.44μmol、純度60%、1.5当量)を−10℃で加え、次いでtert−ブチル2−(クロロメチル)−4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(200.00mg、563.63μmol、1当量)を−10℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。飽和NHCl(3mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、EtOAc(2mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL×1)で洗浄し、飽和NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル2−[(5−アミノ−3−クロロ−6−オキソ−ピリダジン−1−イル)メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−147)(0.11g)を黄色油として得た。
EtOAc(5mL)中のtert−ブチル2−[(5−アミノ−3−クロロ−6−オキソ−ピリダジン−1−イル)メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−147)(110.00mg、237.10μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(0.1g、237.10μmol、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で1時間撹拌した。LCMSによりI−147が残っていることが示されたので、混合物をH 15psi下において25℃でさらに3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル2−[(5−アミノ−6−オキソ−ピリダジン−1−イル)メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−148)(100mg)を黄色油として得て、これを精製することなく次のステップで使用した。
実施例12
Figure 2021534240
py(3mL)中のtert−ブチル2−[(5−アミノ−6−オキソ−ピリダジン−1−イル)メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(90mg、209.55μmol、1当量)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(57.06mg、209.55μmol、1当量)の溶液に、POCl(64.26mg、419.10μmol、38.95μL、2当量)を−30℃で加えた。混合物を−30℃で0.5時間撹拌した。0.5mLの1N HClを用いて混合物をクエンチし、濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリダジン−1−イル]メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物84)(52mg、収率36%)を白色固体として得た。
DCM(1mL)中のtert−ブチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリダジン−1−イル]メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(48.00mg、70.20μmol、1当量)、TFA(320.17mg、2.81mmol、207.90μL、40当量)の混合物を脱気し、Nで3回パージし、次いで混合物をN雰囲気下において25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[2−[[7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−オキソ−ピリダジン−4−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメートTFA塩(化合物85)(29.3mg、収率59%)を淡緑色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.89(s, 8 H)1.82 - 2.00(m, 2 H)2.23 - 2.34(m, 2 H)2.51(br s, 2 H)2.80(br d, J=11.03 Hz, 7 H)2.85 - 3.00(m, 6 H)5.16(dd, J=8.38, 4.19 Hz, 1 H)5.61(s, 2 H)6.38(d, J=15.21 Hz, 1 H)6.59 - 6.68(m, 1 H)6.91(br d, J=10.36 Hz, 1 H)7.25(br d, J=7.28 Hz, 1 H)7.93(d, J=4.63 Hz, 1 H)8.02(d, J=4.85 Hz, 1 H)10.12(s, 1 H)
以下の化合物を、実施例12に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−157の合成
Figure 2021534240
DMF(20mL)中のN−(4−フルオロ−2−ヨード−フェニル)アセトアミド(20.0g、71.7mmol)の溶液に、Pd(OAc)(322mg、1.43mmol)、KCO(34.7g、251mmol)および1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン(48.2g、215mmol、25.2mL)を加えた。混合物をN雰囲気下において110℃で36時間撹拌した。混合物を水(200mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100×2mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣を(石油エーテル/EtOAc=20/1,100mL)と粉砕して、N−[4−フルオロ−2−[(E)−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル]フェニル]アセトアミド(I−149)(13.5g、収率57%)を淡黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.53(dd, J = 8.8, 5.3 Hz, 1H), 7.24-7.16(m, 2H), 7.14-7.07(m, 2H), 6.16(m, 1H), 2.23(s, 3H)
MeOH(80mL)中のN−[4−フルオロ−2−[(E)−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル]フェニル]アセトアミド(13.5g、41.0mmol)の溶液に、湿潤Pd/C(0.1g、純度10%)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において15℃で12時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して、N−[4−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]アセトアミド(I−150)(12g)を淡黄色固体として得た。
AcO(15mL)中のN−[4−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]アセトアミド(5.5g、22.1mmol)の溶液に、HNO(4.28g、44.1mmol、3.06mL、純度65%)を0℃で滴下した。混合物を0℃で15分間撹拌した。混合物を12℃で6時間撹拌した。混合物を水(40mL)で希釈し、EtOAc(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(40mL×2)で洗浄し、次にブライン(60mL)、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して、N−[4−フルオロ−2−ニトロ−6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]アセトアミド(I−151)(3.4g、収率47%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.02(s, 1H), 7.66(dd, J = 7.5, 2.9 Hz, 1H), 7.29(dd, J = 8.3, 2.9 Hz, 1H), 2.97-2.88(m, 2H), 2.54-2.41(m, 2H), 2.25(s, 3H)
O(20mL)/ジオキサン(20mL)中のN−[4−フルオロ−2−ニトロ−6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]アセトアミド(2.90g、8.87mmol)の溶液に、濃HCl(18.4g、171mmol、18.0mL)を加えた。混合物をN雰囲気下において80℃で14時間撹拌した。混合物を水(60mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(60mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(60mL×2)および飽和NaHCO(60mL×2)で順に洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、4−フルオロ−2−ニトロ−6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アニリン(I−152)(2.5g)を褐色固体として得た。残渣をさらに精製することなく次のステップで使用した。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.83(dd, J = 8.8, 2.9 Hz, 1H), 7.13(dd, J = 8.1, 2.9 Hz, 1H), 6.23-5.90(m, 2H), 2.91-2.78(m, 2H), 2.56-2.38(m, 2H)
MeOH(25mL)中の4−フルオロ−2−ニトロ−6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アニリン(2.50g、9.91mmol)の溶液に、Pd/C(0.2g、純度10%)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において15℃で12時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して、5−フルオロ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(I−153)(2.2g)を褐色油として得た。残渣を精製することなく次のステップで使用した。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 6.51-6.23(m, 2H), 3.24(br. s., 4H), 2.82-2.68(m, 2H), 2.50-2.26(m, 2H)
HCl(6M、12mL)中の5−フルオロ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(1.20g、5.40mmol)および2−クロロ酢酸(612mg、6.48mmol、729μL)の混合物を100℃で6時間撹拌した。混合物をNH・HO(40mL)でクエンチした。得られた溶液をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、2−(クロロメチル)−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール(I−154)(1.5g、収率79%)を褐色固体として得た。残渣を精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 281.0(M+1)+
DCM(20mL)中の2−(クロロメチル)−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール(1.50g、4.28mmol)およびDMAP(522mg、4.28mmol)の溶液に、BocO(933mg、4.28mmol、982μL)を小分けして加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。得られた溶液を濃縮して残渣を得た。残渣をシリカ上のクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(クロロメチル)−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−155)(1.2g、収率63%)を淡黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.61(dd, J = 9.2, 2.3 Hz, 1H), 6.95(dd, J = 9.9, 1.9 Hz, 1H), 5.04(s, 2H), 3.30-3.22(m, 2H), 2.69-2.54(m, 2H), 1.74(s, 9H)
MeCN(10mL)中のtert−ブチル2−(クロロメチル)−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾイミダゾール−1−カルボキシレート(1.20g、2.68mmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(450mg、3.21mmol)の溶液に、DIEA(692mg、5.36mmol、933μL)を加えた。混合物を30℃で14時間撹拌した。得られた溶液を濃縮して残渣を得た。残渣を(HO/酢酸エチル=5/1.24mL)を用いて粉砕し、tert−ブチル6−フルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−156)(0.7g、収率51%)を薄紫色の固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 8.54(dd, J = 7.7, 2.1 Hz, 1H), 8.28(dd, J = 6.7, 2.0 Hz, 1H), 7.53(dd, J = 9.3, 2.4 Hz, 1H), 7.22(dd, J = 10.4, 2.4 Hz, 1H), 6.58-6.54(m, 1H), 5.72(s, 2H), 3.04-2.94(m, 2H), 2.65-2.54(m, 2H), 1.70(s, 9H)
酢酸エチル(20mL)中のtert−ブチル6−フルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(0.7g、1.37mmol)の溶液に、湿潤Pd/C(70mg、純度10%)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において15℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−157)(0.65g、収率99%)を薄褐色固体として得た。LCMS m/z 455.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.50(dd, J = 9.2, 2.4 Hz, 1H), 6.87(dd, J = 9.9, 2.4 Hz, 1H), 6.76(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 6.62(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 6.14(t, J = 7.0 Hz, 1H), 5.59(s, 2H), 4.20(s, 2H), 3.14-3.01(m, 2H), 2.56-2.41(m, 2H), 1.72(s, 9H)
以下の中間体を、I−157の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例13
Figure 2021534240
DMF(1mL)中のtert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(30mg、62.7μmol)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(19.4mg、75.3μmol)の溶液に、HATU(28.6mg、75.3μmol)、DIEA(16.2mg、125μmol、21.9μL)を順に加えた。混合物を30℃で16時間撹拌した。混合物を水(40mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(60×3mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物88)(24.9mg、収率57%)を白色固体として得た。LCMS m/z 695.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 8.43(s, 1H), 7.45(d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.00-6.85(m, 1H), 6.90(d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.74-6.61(m, 2H), 6.37(d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.84-5.69(m, 1H), 5.58-5.46(m, 2H), 4.81(s, 2H), 3.34(br. s., 1H), 2.70(s, 3H), 2.21-2.09(m, 5H), 2.00(s, 3H), 1.85-1.71(m, 2H), 1.45-1.31(m, 2H), 1.03(d, J=5.3 Hz, 2H), 0.88-0.83(m, 1H), 0.86(s, 7H), 0.88-0.81(m, 1H)
DCM(6mL)中のtert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(0.120g、173μmol)の溶液に、TFA(3.08g、27.0mmol、2mL)を0℃で加えた。混合物を10℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCおよび分取SFCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物89)(41.2mg、収率67%)を白色固体として得た。LCMS m/z 595.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.27(s, 1H), 8.25(dd, J = 7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.74(d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.57(dd, J = 6.9, 1.6 Hz, 1H), 7.15(s, 1H), 7.00(d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.68-6.53(m, 1H), 6.43-6.29(m, 2H), 5.40(s, 2H), 4.28-4.07(m, 1H), 3.54(s, 3H), 3.16-3.06(m, 2H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.77-2.63(m, 2H), 2.30-2.16(m, 2H), 1.94-1.65(m, 2H)
以下の化合物を、実施例13の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−164の合成
Figure 2021534240
EtOAc(40mL)中の4−フルオロ−2−ニトロ−6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アニリン(1.5g、5.95mmol)の溶液に、Pd/C(0.5g、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、5−フルオロ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(I−160)(1.35g)を黄色油として得た。
5−DCM(5mL)中のフルオロ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.45g、2.03mmol)、2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(300.97mg、1.52mmol)およびDIEA(523.53mg、4.05mmol)の混合物に、TP(1.93g、3.04mmol、純度50%)を30℃で加えた。反応混合物を30℃で12時間撹拌した。反応混合物にHO(10mL)を加え、次いでDCM(5mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、N−[2−アミノ−5−フルオロ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(I−161)(0.67g)を褐色固体として得た。
AcOH(6mL)中のN−[2−アミノ−5−フルオロ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(0.67g、1.67mmol)の反応混合物を120℃で11時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して褐色固体を得た。残渣を石油エーテル(20mL)で洗浄して、1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−162)(0.6g)を褐色固体として得た。
DMF(3mL)中の1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(200mg、520.45μmol)およびCsCO(339.14mg、1.04mmol)の混合物に、MeI(147.74mg、1.04mmol)を0℃で加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。飽和NHCl(20mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−[[6−フルオロ−1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−163)(0.15g、収率56%)を淡黄色固体として得た。
EtOAc(10mL)中の1−[[6−フルオロ−1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(0.15g、376.59μmol)の溶液に、Pd/C(0.2g、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、3−アミノ−1−[[6−フルオロ−1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−164)(150mg)を褐色固体として得た。LCMS m/z 369.3(M+1)+
実施例14
Figure 2021534240
ピリジン(Py)(2mL)中の3−アミノ−1−[[6−フルオロ−1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(65mg、176.47μmol)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(52.86mg、194.12μmol)の混合物を−30℃に冷却し、次いでPOCl(54.12mg、352.95μmol)を−30℃で滴下した。反応混合物を−30℃で0.5時間撹拌した。TLCにより、反応は大部分反応したことが示された。飽和NaHCO(10mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(5mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物100)(23.6mg、収率20%)を褐色ゴムとして得た。LCMS m/z 623.4(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.33(d, J=16.75 Hz, 1 H)8.22(dd, J=7.34, 1.71 Hz, 1 H)7.57(d, J=6.36 Hz, 1 H)7.36(dd, J=9.17, 2.20 Hz, 1 H)7.01(dd, J=10.70, 2.14 Hz, 1 H)6.58 - 6.69(m, 1 H)6.31 - 6.43(m, 2 H)5.46(s, 2 H)5.05 - 5.12(m, 1 H)3.87(s, 3 H)3.05 - 3.13(m, 2 H)3.01(br d, J=6.48 Hz, 1 H)2.91 - 2.98(m, 4 H)2.78 - 2.86(m, 6 H)2.65 - 2.73(m, 3 H)2.21 - 2.35(m, 2 H)1.82 - 2.02(m, 2 H)
以下の化合物を、実施例14の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例15:
Figure 2021534240
ステップ1:tert−ブチル2−[(5−アミノ−6−オキソ−ピリミジン−1−イル)メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−165)の合成
Figure 2021534240
DMA(3mL)中の5−アミノ−1H−ピリミジン−6−オン(87.54mg、787.89μmol)の混合物を0℃に冷却し、次いでNaH(52.53mg、1.31mmol、純度60%)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、tert−ブチル2−(クロロメチル)−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(250mg、656.57μmol)を加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。HO(20mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル2−[(5−アミノ−6−オキソ−ピリミジン−1−イル)メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−165)(70mg、収率20%)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z 456.3(M+1)+
ピリジン(1mL)中のtert−ブチル2−[(5−アミノ−6−オキソ−ピリミジン−1−イル)メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(55.00mg、120.77μmol)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(37.43mg、144.93μmol)の混合物を−30℃に冷却し、次いでPOCl(55.55mg、362.31μmol、33.67μL)を−30℃で滴下した。反応混合物を−30℃で0.5時間撹拌した。飽和NaHCO(20mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。合わせた有機相をHCl(1N)(10mL×1)およびブライン(10mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリミジン−1−イル]メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物102)(30.0mg、収率33%)を白色固体として得た。LCMS m/z 696.2(M+1)+
DCM(0.6mL)中のtert−ブチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリミジン−1−イル]メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(27.0mg、36.30μmol)の混合物に、TFA(308.00mg、2.70mmol、0.2mL)を20℃で加えた。反応物を20℃で0.5時間撹拌した。Nを流すことによって反応混合物を乾燥させた。冷飽和NaHCO水溶液を加えて、混合物のpHを約8に調整した。混合物を酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。合わせた有機相を、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物103)(19.5mg、収率88%)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z 596.2(M+1)+
以下の化合物を、実施例15の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−174の合成
Figure 2021534240
THF(500mL)中の4−ブロモブタ−1−エン(50g、370mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(106g、418.5mmol)の溶液に、CuCl(1.83g、18.52mmol)およびキサントホス(10.72g、18.5mmol)を加えた。t−BuOK(49.9g、444.4mmol)を混合物に0〜30℃で加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(シクロプロピルメチル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(I−167)(70.0g)を無色油として得た。
MeCN(600mL)およびHO(200mL)中の2−(シクロプロピルメチル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(120g、659mmol)の溶液に、KHF(103g、1.32mol)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を約300mLに濃縮した。混合物を30℃で30分間撹拌し、次いで濾過して白色固体を得て、MeCN(30mL×2)で洗浄して、シクロプロピルメチル(トリフルオロ)ホウ素;水素化カリウム(I−168)(26g、収率24%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6+D2O)δ 0.5-0.49(m, 1H), 0.17-0.14(m, 2H), 0.05-0.04(m, 2H), 0.22-0.21(m, 2H)
トルエン(Tol.)(50mL)およびHO(5mL)中の2−ブロモ−4−フルオロ−6−ニトロ−アニリン(5g、21.28mmol)およびシクロプロピルメチル(トリフルオロ)ホウ素;水素化カリウム(8.62g、53.19mmol)の溶液に、[2−(2−アミノフェニル)フェニル]−クロロ−パラジウム;トリtert−ブチルホスファン(545.09mg、1.06mmol)およびCsCO(13.86g、42.55mmol)をN雰囲気下で加えた。混合物を90℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(シクロプロピルメチル)−4−フルオロ−6−ニトロ−アニリン(I−170)(1.6g、収率33%)を黄色固体として得た。
EtOAc(10mL)中の2−(シクロプロピルメチル)−4−フルオロ−6−ニトロ−アニリン(1g、4.76mmol)の溶液に、Pd/C(10%、100mg)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、3−(シクロプロピルメチル)−5−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(I−171)(890mg)を褐色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
DCM(10mL)中の3−(シクロプロピルメチル)−5−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(890mg、4.94mmol)および2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(1.17g、5.93mmol)の溶液に、TP(4.09g、6.42mmol、3.82mL、純度50%)およびDIEA(1.28g、9.88mmol、1.72mL)を加えた。混合物を40℃で2時間撹拌し、濃縮して、1−[[4−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−172)(1.6g)を紫色の油として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
DCM(15mL)中の1−[[4−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(1.6g、4.67mmol)の溶液に、BocO(1.33g、6.08mmol、1.40mL)およびDIEA(1.21g、9.35mmol、1.63mL)およびDMAP(28.55mg、233.70μmol)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル4−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−173)(400mg、収率19%)を黄色固体として得た。
MeOH(5mL)およびHO(1mL)中のtert−ブチル4−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(370mg、836.27μmol)の溶液に、Fe(233.51mg、4.18mmol)およびNHCl(447.33mg、8.36mmol、292.38μL)を加えた。混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−174)(80mg、収率23%)を緑色油として得た。LCMS m/z 312.9(M-100+1)+
以下のアニリンを、I−174の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例16
Figure 2021534240
DMF(1mL)中のtert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(70mg、169.71μmol)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(48.22mg、186.69μmol)の溶液に、HATU(96.80mg、254.57μmol)およびDIEA(43.87mg、339.43μmol、59.12μL)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。残渣を飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)に注ぎ、酢酸エチル(3mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(5mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、tert−ブチル4−(シクロプロピルメチル)−2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物104)(87.3mg、収率60%)を白色固体として得た。LCMS m/z 653.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.26(s, 1 H)8.28(dd, J=7.45, 1.32 Hz, 1 H)7.74(br d, J=7.89 Hz, 1 H)7.45 - 7.51(m, 2 H)7.14(dd, J=10.52, 2.63 Hz, 1 H)6.55 - 6.65(m, 1 H)6.31 - 6.40(m, 2 H)5.62(s, 2 H)4.12 - 4.21(m, 1 H)3.53(s, 3 H)2.98(s, 3 H)2.83(s, 3 H)2.63(d, J=7.02 Hz, 2 H)2.16 - 2.30(m, 2 H)1.86(br d, J=7.89 Hz, 1 H)1.69(s, 9 H)0.89(br t, J=7.24 Hz, 1 H)0.29 - 0.36(m, 2 H)0.09 - 0.16(m, 2 H)
DCM(2mL)中のtert−ブチル4−(シクロプロピルメチル)−2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(80mg、102.87μmol)の溶液に、TFA(646.27mg、5.67mmol、419.66μL)を加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して溶液を除去した。次いで残渣に飽和NaHCO溶液5mLを加え、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(5mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物105)(30.7mg、収率53%)を白色固体として得た。LCMS m/z 553.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.37 - 12.78(m, 1 H)9.27(br d, J=7.89 Hz, 1 H)8.25(d, J=7.45 Hz, 1 H)7.75(br s, 1 H)7.57(d, J=5.26 Hz, 1 H)7.04 - 7.20(m, 1 H)6.96(br dd, J=16.22, 10.96 Hz, 1 H)6.56 - 6.65(m, 1 H)6.31 - 6.42(m, 2 H)5.38(br s, 2 H)4.17(br s, 1 H)3.54(br s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.84(s, 3 H)2.73 - 2.80(m, 2 H)2.15 - 2.30(m, 2 H)1.87(br s, 1 H)1.72(br s, 1 H)1.11(br s, 1 H)0.40 - 0.53(m, 2 H)0.24(br d, J=11.40 Hz, 2 H)
以下の化合物を、実施例16の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−184の合成
Figure 2021534240
DMF(50mL)中の2,4−ジフルオロフェノール(5.00g、38.4mmol)の溶液に、NaH(1.84g、46.1mmol、純度60%)を0℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。次いで、DMF(10mL)中の1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(6.11g、38.4mmol)を反応混合物に加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。得られた溶液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−フルオロ−2−ニトロベンゼン(I−178)(9.40g)を黄色油として得た。
NMP(20mL)中の1−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−フルオロ−2−ニトロベンゼン(9.40g、34.9mmol)およびフェニルメタンアミン(4.12g、38.4mmol)の溶液に、KCO(9.65g、69.8mmol)を加えた。混合物を100℃で16時間撹拌した。混合物を水(150mL)で希釈し、次いで酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、N−ベンジル−3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−ニトロアニリン(I−179)(10.0g)を赤色油として得た。
MeOH(100mL)中のN−ベンジル−3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−ニトロアニリン(5.00g、14.0mmol)の溶液に、Pd(OH)(2.00g、2.14mmol、純度15%)を加えた。混合物をH下(15psi)において25℃で2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(I−180)(2.50g、収率70%)を赤色油として得た。LCMS m/z 237.0(M+1)+
O(20mL)およびHCl(20mL)中の3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(5.00g、21.2mmol)の溶液に、2−クロロ酢酸(4.00g、42.3mmol)を25℃で加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。飽和水酸化アンモニウムを0℃で加えることによって、混合物のpHを7に調整した。得られた懸濁液を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2−(クロロメチル)−7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I−181)(6.35g)を褐色固体として得た。
DCM(30mL)中の2−(クロロメチル)−7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(6.35g、21.6mmol)の溶液に、BocO(5.17g、23.7mmol)およびDMAP(2.90g、23.7mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物にHO(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(クロロメチル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−182)(2.0g、収率21%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 338.9(M+1)+
MeCN(15mL)中の3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(427mg、3.04mmol)およびtert−ブチル2−(クロロメチル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(800mg、2.03mmol)の溶液に、DIPEA(787mg、6.09mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物(2つのバッチと合わせて)を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−183)(1.15g、収率56%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 399.0(M+1)+
MeOH(100mL)中のtert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(1.15g、2.31mmol)の溶液に、Pd/C(200mg、純度10%)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において20℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、tert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−184)(900mg、収率77%)を褐色固体として得た。LCMS m/z 469.0(M+1)+
以下の中間体を、I−184に記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例17
Figure 2021534240
DMF(3mL)中の(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(185mg、718μmol)およびtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(100mg、213μmol)の溶液に、HATU(218mg、574μmol)およびDIPEA(186mg、1.44mmol)を0℃で加えた。溶液を25℃で16時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−186)(100mg、収率29%)を白色固体として得た。LCMS m/z 709.1(M+1)+
DCM(6mL)中の(S,E)−tert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(95mg、134μmol)の溶液に、TFA(2mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(1−((1−((4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物110)(68.4mg、収率83%)を白色固体として得た。LCMS m/z 609.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.27(s, 1H), 8.26(dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.75(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.58(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.52-7.43(m, 1H), 7.29-7.16(m, 2H), 7.08(t, J = 8.0 Hz, 2H), 6.65-6.57(m, 1H), 6.51(d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.41-6.34(m, 2H), 5.40(s, 2H), 4.21-4.14(m, 1H), 3.55(s, 3H), 2.99(s, 3H), 2.84(s, 3H), 2.28-2.19(m, 2H), 1.95-1.85(m, 1H), 1.78-1.69(m, 1H)
以下の化合物を、実施例17に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−195の合成
Figure 2021534240
DMF(40mL)中の2−アミノ−3−ニトロフェノール(5.00g、32.4mmol)およびKCO(4.04g、29.2mmol)の溶液に、1−(ブロモメチル)−2、4−ジフルオロベンゼン(6.72g、32.4mmol)を加えた。混合物を23℃で2時間撹拌した。混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×4)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6−ニトロアニリン(I−189)(9.00g)を白色固体として得た。LCMS m/z 281.0(M+1)+
MeOH(70mL)およびHO(7mL)中の2−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6−ニトロアニリン(7.00g、25.0mmol)の溶液に、Fe(6.98g、125mmol)およびNHCl(13.4g、250mmol、8.73mL)を加えた。混合物を85℃で2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(150mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(I−190)(5.60g)を黒色油として得た。
o−キシレン(50mL)中の3−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(5.60g、22.4mmol)の溶液に、2−ヒドロキシ酢酸(1.70g、22.4mmol、1.36mL)を加えた。反応混合物を150℃で7時間撹拌した。得られた溶液を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(150mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(I−191)(5.70g、18.7mmol、収率83%)を褐色固体として得た。LCMS m/z 291.0(M+1)+. 1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.50-7.52(m, 1H), 7.19-7.23(m, 2H), 6.80-6.90(m, 3H), 5.47(d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.27-5.32(m, 2H), 4.27(s, 1H)
THF(60mL)中の(7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(5.70g、19.6mmol)の溶液に、NaH(1.18g、29.5mmol)を0℃で加えた。混合物を同じ温度で30分間撹拌し、次いでSEM−Cl(2.95g、17.7mmol、3.14mL)を上記反応混合物に加えた。得られた懸濁液を23℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(80mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(I−192)(6.00g)を褐色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.75-7.55(m, 1H), 7.48(dd, J = 8.4, 3.2 Hz, 1H), 7.31-7.25(m, 1H), 7.07-6.91(m, 3H), 5.89(s, 1H), 5.67(s, 1H), 5.49-5.40(m, 1H), 5.32(s, 1H), 5.08-5.00(m, 2H), 3.67-3.54(m, 2H), 1.02-0.83(m, 2H), 0.05-0.03(m, 3H), 0.00(s, 6H)
DCM(50mL)中の(4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(6.00g、14.3mmol)の溶液に、EtN(2.89g、28.5mmol、3.96mL)およびMsCl(1.63g、14.3mmol、1.10mL)を0℃で加えた。混合物を0〜23℃で1時間撹拌した。得られた溶液を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(150mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−193)(6.60g)を褐色油として得た。
DMF(50mL)中の(4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(6.60g、14.2mmol)の溶液に、EtN(2.88g、28.5mmol、3.95mL)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(2.00g、14.24mmol)を加えた。混合物を23℃で16時間撹拌した。得られた溶液を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−194)(5.00g)を褐色油として得た。
MeOH(50mL)およびHO(5mL)中の1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(5.00g、9.21mmol)の溶液に、Fe(2.57g、46.1mmol)およびNHCl(4.93g、92.1mmol、3.22mL)を加えた。混合物を85℃で1時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−アミノ−1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−195)(4.00g)を褐色油として得た。LCMS m/z 513.1(M+1)+
以下の中間体を、I−195に記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
実施例18
Figure 2021534240
DMF(3mL)中の3−アミノ−1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(200mg、0.390mmol)、(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(151mg、0.585mmol)およびHATU(223mg、0.585mmol)の混合物に、DIPEA(151mg、1.17mmol、0.2mL)を0℃で加えた。混合物を0〜20℃で16時間撹拌した。混合物を氷水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(S,E)−メチル(1−((1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(I−205)(280mg)を褐色油として得た。LCMS m/z 753.4(M+1)+
DCM(1mL)中の(S,E)−メチル(1−((1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(280mg、0.372mmol)の混合物に、TFA(2.31g、20.3mmol、1.5mL)を0℃で加えた。混合物を0〜20℃で6時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、メチル(S,E)−メチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物115)(61.1mg、収率26%)を白色固体として得た。LCMS m/z 623.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.25(s, 1H), 8.27(d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.72(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.60-7.50(m, 3H), 7.46-7.32(m, 4H), 7.28-7.17(m, 2H), 6.99(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.89(s, 1H), 6.52-6.63(m, 1H), 6.39(t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.84(d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.48(s, 2H), 5.32(s, 2H), 4.47-3.95(m, 1H), 3.62-3.59(m, 3H), 2.29-2.08(m, 3H), 1.90-1.76(m, 1H), 1.73-1.62(m, 1H)
以下の化合物を、実施例18に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−218の合成
Figure 2021534240
THF(500mL)中のBnOH(24.4g、226mmol)の溶液に、NaH(10.8g、271mmol、純度60%)を0℃で加えた。混合物を15℃で0.5時間撹拌した。次いで、1,3,5−トリフルオロ−2−ニトロベンゼン(40g、225mmol)を上記反応混合物に0℃で加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。得られた溶液を0℃で氷水(800mL)を用いてクエンチし、EtOAc(1000mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(800mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(I−207)(21.2g)を淡黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.47-7.34(m, 5H), 6.65-6.55(m, 2H), 5.20(s, 2H)
スタフィータンク(Stuffy tank)内で、NH・MeOH(5M、21.1mL)中の1−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(5.6g×3、21.1mmol)の溶液を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロ−2−ニトロアニリン(I−208)(15.5g)を淡黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.45-7.32(m, 5H), 6.47(s, 2H), 6.36(dd, J = 10.8, 2.4 Hz, 1H), 6.25(dd, J = 11.2, 2.4 Hz, 1H), 5.17(s, 2H)
MeOH(300mL)およびHO(60mL)中の3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロ−2−ニトロアニリン(15.5g、59.1mmol)およびFe(16.5g、295mmol)の溶液に、NHCl(31.6g、591mmol)を加えた。混合物を60℃で3時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を水(200mL)で希釈し、EtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン(I−209)(14g)を得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
DCM(200mL)中の3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン(10.0g、60.3mmol)、DIPEA(15.6g、121mmol)およびTP(57.5g、90.4mmol)の溶液に、3−ベンジルオキシ−5−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(14g、60.3mmol)を0℃で加えた。混合物を15℃で16時間撹拌した。得られた溶液を水(300mL)で希釈し、DCM(300mL×3)で抽出した。合わせた有機層をクエン酸(5%、300mL×2)で洗浄し、水(300mL×2)で洗浄して、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、N−(2−アミノ−3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−2−(ベンジルオキシ)アセトアミド(I−210)(20g)を得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 381.0(M+1)+
AcOH(200mL)中のN−(2−アミノ−3−ベンジルオキシ−5−フルオロ−フェニル)−2−ベンジルオキシ−アセトアミド(20g、21.03mmol)の溶液を85℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を水(300mL)で希釈し、EtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、飽和NaCO(200mL×3)、ブライン(200mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(ベンジルオキシ)−2−((ベンジルオキシ)メチル)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I−211)(5.1g、11.26mmol)を赤色油として得た。LCMS m/z 363.2(M+1)+
THF(100mL)中の4−(ベンジルオキシ)−2−((ベンジルオキシ)メチル)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]−イミダゾール(10g、27.6mmol)の溶液に、NaH(1.32g、33.11mmol、純度60%)を0℃で加えた。混合物を15℃で0.5時間撹拌した。SEM−Cl(5.52g、33.1mmol)を上記反応混合物に0℃で加えた。得られた溶液を15℃で1時間撹拌した。反応混合物を0℃で氷水(200mL)を用いてクエンチし、EtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(ベンジルオキシ)−2−((ベンジルオキシ)メチル)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I−212)(7g、収率46%)を黄色油として得た。LCMS m/z 493.1(M+1)+
MeOH(60mL)中の4−(ベンジルオキシ)−2−((ベンジルオキシ)メチル)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)−エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(6.6g、13.4mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(1.52g、1.63mmol)およびPd/C(1.5g、13.40mmol、純度15%)を加えた。混合物をH雰囲気下(45psi)において50℃で30時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、6−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−オール(I−213)(3.5g)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 313.1(M+1)+
DMF(10mL)中の6−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−オール(1.2g、3.84mmol)および1,2−ジブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロ−エタン(1.50g、5.76mmol)の溶液に、KCO(1.06g、7.68mmol)およびKI(63.7mg、0.384mmol)を加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。次いで、CsCO(1.25g、3.84mmol)を上記反応混合物に加えた。混合物を90℃でさらに6時間撹拌した。得られた溶液を水(20mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(4−(2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチル−シリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(I−214)(500mg、収率24%)を黄色油として得た。LCMS m/z 493.0(M+1)+
AcOH(5mL)中の(4−(2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチル−シリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(510mg、1.04mmol)の溶液に、Zn(339mg、5.19mmol)を加えた。混合物を50℃で1時間撹拌した。得られた溶液を水(20mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(30mL×3)で洗浄し、ブライン(30mL×2)および無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(6−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)−エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−215)(0.41g)を褐色油として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.67-6.75(m, 3H), 5.82-5.74(m, 1H), 5.73-5.61(m, 2H), 4.75(s, 2H), 3.56-3.46(m, 2H), 0.85-0.72(m, 2H), -0.06--0.16(m, 9H)
DCM(10mL)中の(6−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)−メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(0.41g、0.994mmol)およびDIPEA(256mg、1.99mmol)の溶液に、MsCl(170mg、1.49mmol)を0℃で加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。得られた溶液を水(30mL)で希釈し、DCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL×2)で洗浄して、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下において15℃で濃縮して、(6−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)−エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−216)(550mg)を得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 513.0(M+1)+
MeCN(10mL)中の(6−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)−エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(550mg、1.12mmol)および3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(157mg、1.12mmol)の溶液に、DIPEA(289mg、2.24mmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(40mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−((6−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−217)(0.29g)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 535.0(M+1)+
EtOAc(8mL)中の1−((6−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)−エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(290mg、0.542mmol)の溶液に、Pd/C(150mg、純度15%)を加えた。混合物をH下(15psi)において15℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−((6−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−218)(250mg)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 505.1(M+1)+
実施例19
Figure 2021534240
DMF(2mL)中の3−アミノ−1−((6−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1−((2−(トリメチル−シリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.198mmol)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(76.8mg、0.297mmol)およびDIPEA(76.9mg、0.594mmol)の溶液に、HATU(128mg、0.336mmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(I−219)(75mg、0.096mmol、収率48%)を無色油として得た。LCMS m/z 745.3(M+1)+
DCM(1mL)中の(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(75mg、0.0956mmol)の溶液に、TFA(1.4mL)を0℃で加えた。混合物を15℃で6時間撹拌した。反応混合物を減圧下において30℃で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(7−(ジメチル−アミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物134)(28.7mg、収率48%)を白色固体として得た。LCMS m/z 615.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.27(s, 1H), 8.26(dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.73(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.58(dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.36(dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 7.06(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.03-6.74(m, 1H), 6.67-6.55(m, 1H), 6.42-6.33(m, 2H), 5.41(s, 2H), 4.20-4.13(m, 1H), 3.54(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.26-2.21(m, 2H), 1.90-1.86(m, 1H), 1.82-1.73(m, 1H)
実施例20
Figure 2021534240
DMF(3mL)中のtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(200mg、427μmol)および(S,E)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(256mg、854μmol)の溶液に、HATU(195mg、512μmol)およびDIPEA(166mg、1.28mmol)を0℃で加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−220)(190mg、収率53%)を褐色固体として得た。LCMS m/z 751.1(M+1)+
DCM(6mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(190mg、253μmol)の溶液に、TFA(2mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。得られた溶液を濃縮して、(S,E)−6−アミノ−N7−(1−((4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(I−221)(140mg)を灰色の油として得て、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS m/z 551.3(M+1)+
DMF(3mL)中の(S,E)−6−アミノ−N7−(1−((4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(140mg、254μmol)およびオキサゾール−2−カルボン酸(51.9mg、381μmol)の溶液に、HATU(116mg、305μmol)およびDIPEA(98.6mg、763μmol)を0℃で加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−N7−(1−((7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプタ−2−エンジアミド(化合物135)(118mg、収率71%)を白色固体として得た。LCMS m/z 646.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.43(s, 1H), 9.30(d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.35(s, 1H), 8.25(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.57(dd, J = 6.8, 1.2 Hz , 1H), 7.52-7.40(m, 2H), 7.28-7.15(m, 2H), 7.07(t, J = 8.0 Hz, 2H), 6.66-6.56(m, 1H), 6.50(d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.40-6.33(m, 2H), 5.38(s, 2H), 4.68-4.60(m, 1H), 2.96(s, 3H), 2.82(s, 3H), 2.30-2.20(m, 2H), 2.04-1.95(m, 2H)
以下の化合物を、実施例20に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−233の合成
Figure 2021534240
酢酸エチル(250mL)中のメチル2−アミノ−3−ニトロ−ベンゾエート(45.0g、255mmol)の溶液に、Pd/C(5g、純度10%)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH雰囲気下(50psi)において25℃で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。その粗生成物をMPLCで精製して、メチル2,3−ジアミノベンゾエート(I−223)(36.9g)を黄色固体として得た。
o−キシレン(20mL)中のメチル2,3−ジアミノベンゾエート(5.0g、30.1mmol)の混合物に、2−ヒドロキシ酢酸(3.43g、45.1mmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を130℃に加熱し、6時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=40/1、20/1)で精製して、メチル2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキシレート(I−224)(3.0g、11.6mmol、収率39%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.08(s, 1H), 7.88(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.81(d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.73(s, 2H), 3.98(s, 3H)
THF(20mL)中のメチル2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート(3.0g、11.6mmol)の混合物に、NaH(559mg、14.0mmol、純度60%)をN雰囲気下において0℃で小分けして加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。SEM−Cl(1.94g、11.6mmol)を混合物に0℃で加えた。混合物を25℃に加熱し、同じ温度で2.5時間撹拌した。混合物を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、メチル2−(ヒドロキシメチル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート(I−225)(2.30g)を黄色固体として得た。
THF(15mL)中のメチル2−(ヒドロキシメチル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート(550mg、1.63mmol)およびDHP(274mg、3.26mmol)の混合物に、TsOH(56.1mg、326μmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を70℃に加熱し、2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、水(50mL)に注ぐ。得られた溶液を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキシレート(I−226)(560mg)を得た。
THF(150mL)中のメチル2−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキシレート(560mg、1.33mmol)の混合物に、LiBH(58.5mg、2.66mmol)をN雰囲気下において0℃で一度に加えた。混合物を25℃に加熱し、2時間撹拌した。混合物を水(50mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(70mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(2−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メタノール(I−227)(500mg)を黄色油として得た。
DCM(10mL)中の[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−4−イル]メタノール(500mg、1.27mmol)およびCBr(548mg、1.65mmol)の混合物に、PPh(433mg、1.65mmol)をN雰囲気下において0℃で一度に加えた。混合物を25℃に加熱し、2時間撹拌した。混合物を水(30mL)に注いだ。得られた溶液をDCM(40mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−[[4−(ブロモメチル)−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ベンズイミダゾール−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−228)(240mg)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.51(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.40(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.35-7.31(m, 1H), 5.76-5.73(m, 2H), 5.35(s, 1H), 5.14(s, 2H),4.94(s, 1H), 4.83(s, 1H), 4.18-4.16(m, 1H), 3.97-3.58(m, 3H), 1.85-1.78(m, 2H), 1.67-1.60(m, 6H), 1.31-1.26(m, 1H), 1.67-1.60(m, 6H), 0.97-0.93(m, 2H), 0.02(s, 9H)
DMF(2mL)中の2−[[4−(ブロモメチル)−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ベンズイミダゾール−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(240mg、527μmol)および2,4−ジフルオロフェノール(82.3mg、632μmol)の混合物に、CsCO(258mg、790μmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を70℃に加熱し、1時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、水(30mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ベンズイミダゾール−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−229)(300mg、482μmol、収率91%)を黄色油として得た。
MeOH(3mL)中の2−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ベンズイミダゾール−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(240mg、385μmol)の混合物に、CBr(383mg、1.16mmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を70℃に加熱し、3時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、飽和NaHCO水溶液(20mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メタノール(I−230)(170mg)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.47-7.43(m, 2H), 7.36-7.32(m, 1H), 7.06-7.05(m, 1H), 6.87-6.86(m, 1H), 6.73-6.72(m, 1H), 5.60(s, 2H), 5.59(s, 2H), 4.98(s, 2H), 3.69-3.55(m, 2H), 0.94-0.90(m, 2H), -0.03(s, 9H)
DCM(10mL)中の[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メタノール(170mg、404μmol)およびEtN(61.4mg、606μmol)の混合物に、MsCl(60.2mg、526μmol)をN雰囲気下において0℃で一度に加えた。混合物を25℃に加熱し、1時間撹拌した。混合物を水(30mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチルメタンスルホネート(I−231)(200mg)を黄色油として得た。
CHCN(10mL)中の[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチルメタンスルホネート(200mg、401μmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(84.3mg、602μmol)の混合物に、DIPEA(104mg、802μmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。混合物を水(30mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、1−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−232)(210mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 543.2(M+1)+
EtOH(5mL)およびHO(5mL)中の1−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(210mg、387μmol)の混合物に、Fe(64.9mg、1.16mmol)およびNHCl(104mg、1.94mmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を70℃に加熱し、1時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、濾過した。濾液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、3−アミノ−1−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−233)(140mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 513(M+1)+
以下の中間体を、I−233に記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例21
Figure 2021534240
DMF(2mL)中の3−アミノ−1−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(140mg、273μmol)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(141mg、546μmol)の混合物に、HATU(156mg、410μmol)およびDIPEA(70.6mg、546μmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。得られた溶液を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−235)(130mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 753.3(M+1)+
DCM(1mL)中のメチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(110mg、146μmol)の混合物に、TFA(1mL)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で6時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(15mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をHPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物146)(62.2mg、収率68%)を白色固体として得た。LCMS m/z 623.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.28(s, 1H), 8.29(d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.62(d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.61-7.59(m, 2H), 7.39-7.31(m, 4H), 7.32-7.31(m, 1H), 6.62-6.58(m, 1H), 6.43-6.35(m, 2H), 5.52(s, 2H), 5.43(s, 2H), 4.21-4.14(m, 1H), 3.54(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.77-2.73(m, 2H), 2.23-2.21(m, 2H),1.88-1.86(m, 1H), 1.73-1.71(m, 1H)
以下の化合物を、実施例21に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−246の合成
Figure 2021534240
DCM(1L)中の2−ニトロベンズアルデヒド(17g、112mmol)の混合物に、CBr(149g、450mmol)およびPPh(236g、900mmol)をN下において0℃で加えた。混合物を20℃で0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1−(2,2−ジブロモビニル)−2−ニトロベンゼン(I−237)(46g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.16-8.10(m, 1H), 7.79(s, 1H), 7.72-7.49(m, 3H)
DMF(200mL)中の1−(2,2−ジブロモビニル)−2−ニトロベンゼン(23g、74.9mmol)、CuI(4.28g、22.5mmol)、Pd(PPh(4.33g、3.75mmol)およびHMPA(40.8g、228mmol、40mL)の混合物に、メチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート(72g、375mmol、47.7mL)をN雰囲気下で加えた。混合物を110℃で60時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、水(400mL)で希釈した。水相を酢酸エチル(400mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1−ニトロ−2−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロプ−1−エン−1−イル)ベンゼン(I−238)および1−(2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−1−イル)−2−ニトロベンゼン(I−238A)の混合物(20g)を黄色油として得た。
THF(80mL)中の1−ニトロ−2−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロプ−1−エン−1−イル)ベンゼンおよび1−(2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−1−イル)−2−ニトロベンゼン(5g)の混合物に、Pd/C(2.5g)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロプ−1−エン−1−イル)アニリン(I−239)(2.5g)を黄色油として得た。
THF(40mL)中の2−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロプ−1−エン−1−イル)アニリン(2.5g、9.8mmol)の溶液に、Pd/C(2g)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH雰囲気下(45psi)において45℃で16時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、2−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)アニリン(I−240)(700mg)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.16-7.11(m, 1H), 7.11-7.06(m, 1H), 6.82-6.76(m, 1H), 6.75-6.71(m, 1H), 3.59-3.43(m, 1H), 3.05-3.00(m, 2H)
AcO(5mL)中の2−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)アニリン(2.6g、10.1mmol)の混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−(2−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)フェニル)アセトアミド(I−241)(2.6g)を白色固体として得た。
AcO(9mL)中のN−(2−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)フェニル)アセトアミド(2.6g、8.69mmol)の混合物に、AcO(1mL)中のHNO(1.83g、17.4mmol、1.30mL、純度60%)の溶液を0℃で加えた。混合物を0℃で3時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−(2−ニトロ−6−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)フェニル)アセトアミド(I−242)(1.1g)を黄色固体として得た。1H NMR(300MHz, CDCl3)δ 8.37(s, 1H), 8.00(dd, J = 10.8, 2.0 Hz, 1H), 7.65-7.55(m, 1H), 7.48-7.37(m, 1H), 3.45-3.21(m, 3H), 2.25(s, 3H)
EtOH(5mL)中のN−(2−ニトロ−6−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)フェニル)アセトアミド(1.1g、3.2mmol)の混合物に、HCl(4.38g、120mmol、10mL)を加えた。混合物を90℃で12時間撹拌した。NaOH溶液(1M)を0℃で加えることによって、混合物のpHを7に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(70mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−ニトロ−6−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)アニリン(I−243)(900mg)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.16(dd, J = 8.8, 1.2 Hz, 1H), 7.41-734(m, 1H), 6.76(dd, J = 8.6, 7.4 Hz, 1H), 6.11(s, 2H), 3.43-3.29(m, 1H), 3.16-3.08(m, 2H)
EtOAc(50mL)中の2−ニトロ−6−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)アニリン(900mg、2.98mmol)の混合物に、Pd/C(400mg、純度10%)をH下(15psi)で加えた。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、3−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(I−244)(800mg)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 6.75-6.65(m, 3H), 3.43(s, 2H), 3.40-3.36(m, 1H), 3.08-3.00(m, 2H)
HCl(18mL)およびHO(36mL)中の3−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(800mg、2.94mmol)の混合物に、2−クロロ酢酸(555mg、5.88mmol、0.661mL)をN雰囲気下において0℃で加えた。混合物を90℃で12時間撹拌した。水酸化アンモニウムを0℃で加えることによって、混合物のpHを7に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2−(クロロメチル)−7−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I−245)(900mg)を黄色油として得た。
DCM(10mL)中の2−(クロロメチル)−7−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(900mg、2.72mmol)の混合物に、DMAP(366mg、2.99mmol)およびBocO(653mg、2.99mmol、0.688mL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、DCM(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(クロロメチル)−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−246)(800mg、収率62%)を白色固体として得た。LCMS m/z 431.0(M+1)+
CHCN(10mL)中のtert−ブチル2−(クロロメチル)−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(350mg、0.748mmol)および3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(157mg、1.12mmol)の混合物に、EtN(151mg、1.49mmol、0.207mL)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−247)(230mg)を黄色固体として得た。
MeOH(5mL)中のtert−ブチル2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(230mg、0.43mmol)の混合物に、Pd/C(200mg、純度10%)を加えた。混合物をH下(15psi)において25℃で0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、tert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(I−248)(190mg)を無色油として得た。LCMS m/z 505.3(M+1)+
実施例22
Figure 2021534240
DMF(1mL)中のtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(50mg、0.0991mmol)および(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(38.4mg、0.149mmol)の混合物に、HATU(67.8mg、0.178mmol)およびDIEA(38.4mg、0.297mmol、0.0519mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(化合物148)(5.4mg、収率7%)を白色固体として得た。LCMS m/z 745.1(M+1)+
DCM(3mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート(150mg、0.201mmol)の混合物に、TFA(1.54g、13.5mmol、1mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、混合物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物149)(78.4mg、収率59%)を白色固体として得た。LCMS m/z 645.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.28(s, 1H), 8.28(dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.77-7.69(m, 1H), 7.60(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.5-7.44(m, 1H), 7.33-7.22(m, 2H), 6.65-6.54(m, 1H), 6.43-6.32(m, 2H), 5.51(s, 2H), 4.75-4.62(m, 1H), 4.22-4.12(m, 1H), 3.53(s, 3H), 3.48(d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.28-2.15(m, 2H), 1.92-1.80(m, 1H), 1.78-1.62(m, 1H)
以下の化合物を、実施例22に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−261の合成
Figure 2021534240
DCM(30mL)中の3−ブロモベンゼン−1,2−ジアミン(20.0g、107mmol)および2−(ベンジルオキシ)酢酸(26.8g、161mmol)の混合物に、TP(102g、160mmol、純度50%)およびDIPEA(27.6g、214mmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。反応混合物をHO(300mL)に注いだ。得られた溶液をDCM(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、N−(2−アミノ−6−ブロモフェニル)−2−(ベンジルオキシ)アセトアミド(I−250)(26.0g、収率73%)を黄色油として得た。
AcOH(8mL)中のN−(2−アミノ−6−ブロモフェニル)−2−(ベンジルオキシ)アセトアミド(26.0g、77.6mmol)の溶液をN雰囲気下において25℃で撹拌した。混合物を80℃に加熱し、0.5時間撹拌した。得られた溶液を25℃に冷却し、飽和NaHCO水溶液(100mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(300mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(400mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I−251)(19.0g)を黄色油として得た。
THF(20mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(19.0g)の混合物に、NaH(2.16g、89.9mmol、純度60%)をN雰囲気下において25℃で加えた。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。SEM−Cl(12.0g、71.9mmol)を上記混合物に加えた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(300mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(300mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I−252)(26.0g、収率97%)を黄色油として得た。
MeOH(30mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(10.0g、22.4mmol)の溶液に、EtN(4.52g、44.7mmol)、Pd(OAc)(1.0g、4.47mmol)およびDPPF(2.48g、4.47mmol)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、COで3回パージした。混合物をCO下(50psi)において80℃で18時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をHO(20mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキシレート(I−253)(4.30g、10.1mmol、収率45%)を黄色油として得た。
THF(20mL)中のメチル2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキシレート(3.30g、7.74mmol)の混合物に、LiAlH(352mg、9.28mmol)をN雰囲気下において25℃で小分けして加えた。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。得られた溶液を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メタノール(I−254)(1.20g、3.01mmol、収率39%)を黄色油として得た。LCMS m/z 399.1(M+1)+
DCM(10mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メタノール(1.20g、3.01mmol)の混合物に、DMP(1.91g、4.51mmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルバルデヒド(I−255)(860mg、2.05mmol、収率68%)を黄色油として得た。LCMS m/z 397.1(M+1)+
THF(3mL)中のイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体(1.3M、8.04mL)の混合物に、2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルバルデヒド(830mg、2.09mmol)をN雰囲気下において−20℃で一度に加えた。混合物を25℃に加温し、0.5時間撹拌した。混合物を水(30mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、1−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2−メチルプロパン−1−オール(I−256)(730mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 441.1(M+1)+
DMF(2mL)中の1−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2−メチルプロパン−1−オール(570mg、1.29mmol)およびTBSCl(390mg、2.59mmol)の混合物に、イミダゾール(264mg、3.88mmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を80℃に加熱し、4時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、水(30mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I−257)(680mg、収率92%)を黄色油として得た。LCMS m/z 555.2(M+1)+
MeOH(15mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(176mg、317μmol)の溶液に、Pd(OH)/C(純度15%)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、(4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(I−258)(120mg、収率81%)を白色固体として得た。LCMS m/z 465.1(M+1)+
DCM(10mL)中の(4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(400mg、861μmol)およびMsCl(148mg、1.29mmol)の混合物に、EtN(174mg、1.72mmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−259)(467mg)を黄色油として得た。
CHCN(3mL)中の(4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(467mg、860μmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(181mg、1.29mmol)の混合物に、EtN(174mg、1.72mmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。得られた溶液を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−((4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−260)(460mg、収率91%)を黄色油として得た。LCMS m/z 587.1(M+1)+
EtOAc(5mL)中の1−((4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(460mg、784μmol)の溶液に、Pd/C(10.0mg、純度15%)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−アミノ−1−((4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−261)(420mg、収率96%)を黄色油として得た。LCMS m/z 557.2(M+1)+
実施例23
Figure 2021534240
DMF(1mL)中の3−アミノ−1−((4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、180μmol)および(E)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(92.8mg、359μmol)の混合物に、DIPEA(46.4mg、359μmol)およびHATU(102mg、269μmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。得られた溶液を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLC(酢酸エチル)で精製して、メチル((2S,E)−1−((1−((4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(I−262)(99.0mg、118μmol、収率66%)を黄色油として得た。LCMS m/z 797.2(M+1)+
DCM(3mL)中のメチル((2S,E)−1−((1−((4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(163mg、204μmol)の混合物に、TFA(1mL)を25℃で一度に加えた。混合物を25℃で8時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をHPLC(TFA)で精製し、メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物151)(43.2mg、収率38%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 553.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.27(s, 1H), 8.30(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.61(d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.53(d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.38-7.33(m, 2H), 6.57-6.46(m, 1H), 6.44-6.42(m, 1H), 6.38-6.34(m, 1H), 5.61(s, 2H), 4.73-4.72(m, 1H), 4.19-4.17(m, 1H), 3.53(s, 3H), 2.98-2.91(m, 3H), 2.91-2.83(m, 3H), 2.26-2.24(m, 2H), 2.02-2.01(m, 1H), 1.99-1.84(m, 1H), 1.84-1.71(m, 1H), 0.93-0.91(m, 3H), 0.80-0.79(m, 3H)
以下の化合物を、実施例23で記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例24
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の1−((4−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(1.20g、2.04mmol)の混合物に、TFA(3mL)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を飽和NaHCO水溶液(20mL)に注いだ。得られた溶液をDCM(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−((4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−263)(400mg、収率45%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 343(M+1)+
THF(20mL)中の1−((4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(400mg、923μmol)の溶液に、Pd/C(40.0mg、純度10%)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLC(酢酸エチル)で精製して、3−アミノ−1−((4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−264)(220mg、収率72%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 313(M+1)+
DCM(3mL)中の3−アミノ−1−((4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(160mg、512μmol)の混合物に、DAST(107mg、666μmol)をN雰囲気下において0℃で一度に加えた。混合物を25℃に加温し、1時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注いだ。得られた溶液をDCM(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、3−アミノ−1−((4−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−265)(86.0mg、収率50%)を黄色油として得た。LCMS m/z 315(M+1)+
DMF(500μL)中の3−アミノ−1−((4−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(86.0mg、274μmol)および(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(141mg、547μmol)の混合物に、HATU(156mg、410μmol)およびDIPEA(70.7mg、547μmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をHPLC(TFA)で精製し、メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物155)(67.1mg、収率41%)を白色固体として得た。LCMS m/z 555.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.27(s, 1H), 8.28(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.70(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.59-7.55(m, 2H), 7.32-7.27(m, 2H), 6.61-6.57(m, 1H), 6.42-6.34(m, 2H), 5.71(dd, J1 = 46.8 Hz, J2 = 6.8 Hz, 1H), 5.51(s, 2H), 4.18-4.17(m, 1H), 3.54(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.91(s, 3H), 2.33-2.21(m, 3H), 1.86-1.76(m, 1H), 1.72-1.70(m, 1H), 1.03-1.01(m, 3H), 0.83-0.81(m, 3H)
中間体I−271の合成
Figure 2021534240
THF(151mL)中のMg(4.1g、168mmol)の混合物に、I(2.8g、11.2mmol)を加えた。混合物を70℃に加熱した。上記反応混合物に、2−ブロモ−2−メチルプロパン(15.3g、111.9mmol)を0.5時間かけてゆっくりと加えた。それを70℃で0.5時間撹拌した。THF(20mL)中の2−(ベンジルオキシメチル)−3−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−4−カルバルデヒド(6.0g、15.1mmol)の溶液に、ブロモ(tert−ブチル)マグネシウム(1M、15mL、上記による)を0℃で加えた。混合物を0〜30℃で1時間撹拌した。0℃で飽和NHCl溶液(100mL)を用いて反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(I−266)(3.0g)を黄色油として得た。
MeOH(20mL)中の1−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(3.0g、6.6mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(3.0g、10%湿潤)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。それをH下(50psi)において30℃で20時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(2−(ヒドロキシメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(1.00g)を黄色油として得て、1−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(I−267)(3.4g)を黄色油として回収した。
DCM(60mL)中の1−(2−(ヒドロキシメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(1.0g、2.7mmol)の混合物に、MsCl(314mg、2.7mmol)およびTEA(555mg、5.5mmol)をN雰囲気下において0℃で一度に加えた。混合物を0〜30℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)に注いだ。水相を酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−268)(1.2g)を黄色油として得た。
MeCN(50mL)中の(4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(1.2g、2.7mmol)および3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(569mg、4.1mmol)の混合物に、DIPEA(700mg、5.4mmol)を20℃で一度に加えた。混合物を20℃で10時間撹拌した。水(80mL)を加えて反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、1−((4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−269)(500mg、1.0mmol)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.40(d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.51-7.37(m, 2H), 7.29-7.25(m, 1H), 6.45(t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.05-5.88(m, 2H), 5.81-5.64(m, 2H), 4.81(s, 1H), 3.64-3.58(m, 3H), 0.93(s, 9H), 0.01(s, 9H)
DCM(2mL)中の1−((4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(400mg、822μmol)の溶液に、TFA(3mL)を加えた。混合物を0〜30℃で3時間撹拌した。溶媒を除去し、1−((4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−270)(220mg)を黄色油として得た。
MeOH(10mL)中の1−((4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(220mg、617μmol)の溶液に、Pd/C(30mg、純度10%)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で1時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−((4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−271)(200mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 327.1(M+1)+
実施例25
Figure 2021534240
DMF(3.0mL)中の(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(205mg、796μmol)および3−アミノ−1−[[4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(200mg、612μmol)の溶液に、HATU(280mg、735μmol)およびDIPEA(237mg、1.8mmol)を加えた。混合物を0〜20℃で10時間撹拌した。濾過した後、濾液を分取HPLCで2回精製し、メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物156)(20mg、33μmol)を白色固体として得た。LCMS m/z 658.4(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.25(s, 1H), 8.30-8.25(m, 1H), 7.75-7.65(m, 1H), 7.61-7.55(m, 1H), 7.51-7.46(m, 1H), 7.36-7.29(m, 1H), 7.26-7.23(m, 1H), 6.63-6.54(m, 1H), 6.43(t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.36(d, J = 15.2 Hz, 1H), 5.63-5.51(m, 2H), 4.69(s, 1H), 4.23-4.11(m, 1H), 3.53(s, 3H), 2.97(s, 3H), 2.82(s, 3H), 2.26-2.14(m, 2H), 1.91-1.80(m, 1H), 1.75-1.63(m, 1H), 0.88(s, 9H)
以下の化合物を、実施例25で記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例26
Figure 2021534240
DMF(3mL)中の(E,2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(69mg、229μmol)および3−アミノ−1−[[4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(50mg、153μmol)の溶液に、HATU(87mg、229μmol)およびDIPEA(59mg、459μmol)を加えた。混合物を0〜20℃で10時間撹拌した。濾過した後、濾液を分取HPLCで精製して、tert−ブチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物160)(23.9mg、38μmol)を白色固体として得た。LCMS m/z 609.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.21(s, 1H), 8.25(dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.57-7.51(m, 1H), 7.49-7.44(m, 1H), 7.43-7.33(m, 1H), 7.15-7.01(m, 2H), 6.63-6.51(m, 1H), 6.41-6.33(m, 2H), 5.58-5.36(m, 3H), 4.65-4.56(m, 1H), 4.11-4.01(m, 1H), 2.97(s, 3H), 2.82(s, 3H), 2.27-2.15(m, 2H), 1.91-1.81(m, 1H), 1.74-1.61(m, 1H), 1.35(s, 9H), 0.88(s, 9H)
DCM(1mL)中のtert−ブチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(60mg、98μmol)の溶液に、TFA(0.75mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、(6S,E)−6−アミノ−N7−(1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(I−272)(50mg)を黄色油として得た。
DMF(3mL)中の(6S,E)−6−アミノ−N7−(1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(50mg、98μmol)およびオキサゾール−2−カルボン酸ナトリウム(20mg、147μmol)の溶液に、HATU(56mg、147μmol)およびDIPEA(38mg、294μmol)を加えた。混合物を0〜20℃で10時間撹拌した。濾過した後、濾液を分取HPLCで精製して、(6S,E)−N7−(1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプタ−2−エンジアミド(化合物162)(25mg、41μmol)を白色固体として得た。LCMS m/z 604.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.45-9.41(m, 1H), 9.35-9.26(m, 1H), 8.35(s, 1H), 8.26-8.21(m, 1H), 7.56-7.52(m, 1H), 7.49(s, 1H), 7.40-7.28(m, 1H), 7.13-7.02(m, 2H), 6.66-6.56(m, 1H), 6.40-6.30(m, 2H), 5.54-5.35(m, 3H), 4.66-4.56(m, 2H), 2.97(s, 3H), 2.82(s, 3H), 2.31-2.21(m, 2H), 2.05-1.95(m, 2H), 0.95-0.77(m, 9H)
実施例27
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の1−[[4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(300mg、841μmol)の溶液に、DMP(535mg、1.3mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、3−ニトロ−1−((4−ピバロイル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−273)(200mg、496μmol)を黄色固体として得た。
MeOH(30mL)中の3−ニトロ−1−((4−ピバロイル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(200mg、564μmol)の溶液に、Fe(157mg、2.8mmol)およびNHCl(301mg、5.6mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、3−アミノ−1−[[4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−274)(150mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 325.1(M+1)+
DMF(3mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(114mg、443μmol)および3−アミノ−1−[[4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(120mg、369μmol)の溶液に、HATU(211mg、555μmol)およびDIPEA(143mg、1.1mmol)を加えた。混合物を0〜20℃で10時間撹拌した。濾過した後、濾液を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−ピバロイル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物163)(182mg、306μmol)を白色固体として得た。LCMS m/z 565.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.28(s, 1H), 8.27(dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.98-7.90(m, 1H), 7.77(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.75-7.66(m, 1H), 7.59(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.36(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.64-6.54(m, 1H), 6.43-6.34(m, 2H), 5.62(s, 2H), 4.21-4.10(m, 1H), 3.52(s, 3H), 2.97(s, 3H), 2.82(s, 3H), 2.30-2.15(m, 2H), 1.95-1.85(m, 1H), 1.76-1.63(m, 1H), 1.37(s, 9H)
実施例28
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の3−アミノ−1−[[4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(300mg、919μmol)の混合物に、BAST(305mg、1.4mmol)をN雰囲気下において0℃で一度に加えた。混合物を30℃で1時間撹拌した。0℃で水(50mL)を用いて反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これを分取TLCで精製して、3−アミノ−1−((4−(1−フルオロ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−275)(60mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 329.1(M+1)+
DMF(3mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(66mg、255μmol)および3−アミノ−1−((4−(1−フルオロ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(70mg、213μmol)の溶液に、HATU(121mg、319μmol)およびDIPEA(82mg、639μmol)を加えた。混合物を0〜20℃で10時間撹拌した。濾過した後、濾液を分取HPLCで精製して、メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−フルオロ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物164)(33.1mg、55μmol)を白色固体として得た。LCMS m/z 569.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.27(s, 1H), 8.26(d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.76-7.73(m, 1H), 7.56(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.51-7.46(m, 1H), 7.25-7.19(m, 1H), 7.15-7.11(m, 1H), 6.65-6.56(m, 1H), 6.41-6.34(m, 2H), 5.85-5.68(m, 1H), 5.51-5.45(m, 2H), 4.25-4.15(m, 1H), 3.54(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.27-2.16(m, 2H), 1.95-1.84(m, 1H), 1.77-1.64(m, 1H), 0.95(s, 9H)
以下の化合物を、実施例28で記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−284の合成
Figure 2021534240
DCM(50mL)中の2−(ベンジルオキシメチル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−4−カルバルデヒド(10g、25.2mmol)およびTMSCN(3.75g、37.8mmol)の混合物に、KCO(1.74g、12.61mmol)を加えた。反応混合物を20℃で1.5時間撹拌した。得られた溶液を水(100mL)でクエンチし、DCM(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2−((トリメチルシリル)オキシ)アセトニトリル(I−276)(12g)を黄色油として得た。
MeOH(50mL)中の2−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2−((トリメチルシリル)オキシ)アセトニトリル(12g、24.2mmol)の溶液に、HCl/MeOH(50mL)を0℃で加えた。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。得られた溶液を水(50mL)で希釈し、氷飽和NaHCOでpH約8に調整し、EtOAc(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2−ヒドロキシアセテート(I−277)(11g)を黄色固体として得た。
DCM(100mL)中のメチル2−[2−(ベンジルオキシメチル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−4−イル]−2−ヒドロキシ−アセテート(11g、24.1mmol)の混合物に、DMP(20.4g、48.2mmol)を加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。得られた溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、メチル2−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2−オキソアセテート(I−278)(10g)を黄色油として得た。LCMS m/z 455.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.04(d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.87(d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.51(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.43-7.34(m, 5H), 5.73(s, 2H), 4.96(s, 2H), 4.67(s, 3H), 4.09(s, 3H), 2.55(t, J = 8.0 Hz, 2H), 0.93(t, J = 8.0 Hz, 2H), 0.00(s, 9H)
DCE(20mL)中のメチル2−[2−(ベンジルオキシメチル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−4−イル]−2−オキソ−アセテート(10g、22mmol)の溶液に、DAST(17.7g、110mmol、14.5mL)を0℃で加えた。反応混合物を20℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を氷飽和NaHCO(100mL)でクエンチし、DCM(150mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、メチル2−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2,2−ジフルオロアセテート(I−279)(10g)を黄色油として得た。LCMS m/z 477.3(M+1)+
THF(10mL)中のメチル2−[2−(ベンジルオキシメチル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−アセテート(8g、16.8mmol)の溶液に、MeMgBr(3M、33.6mL)を0℃で加えた。反応混合物を20℃で1時間撹拌した。得られた溶液を氷飽和NHCl(150mL)でクエンチし、EtOAc(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1−(2−((ベンジルオキシ)メチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール(I−280)(5g)を黄色油として得た。
MeOH(10mL)中の1−[2−(ベンジルオキシメチル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−4−イル]−1,1−ジフルオロ−2−メチル−プロパン−2−オール(2.50g、5.25mmol)の混合物に、Pd(OH)/C(1.50g)を加えた。反応混合物をH下(15psi)において40℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮して、1,1−ジフルオロ−1−(2−(ヒドロキシメチル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(I−281)(4g)を黄色油として得た。LCMS m/z 387.2(M+1)+
DCM(100mL)中のメチル2,2−ジフルオロ−2−[2−(ヒドロキシメチル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−4−イル]アセテート(4g、10.4mmol)およびMsCl(3.81g、33.3mmol、2.57mL)の溶液に、DIPEA(4.01g、31.01mmol、5.42mL)を0℃で加えた。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。得られた溶液を飽和NaHCO(80mL)でクエンチし、DCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−282)(4.50g)を黄色油として得た。LCMS m/z 465.0(M+1)+
MeCN(50mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(2.72g、19.4mmol)および[4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチルメタンスルホネート(4.5g、9.69mmol)の溶液に、DIPEA(3.76g、29.1mmol、5.08mL)を加えた。反応混合物を20℃で5時間撹拌した。得られた溶液をEtOAc(150mL)で希釈し、飽和NHCl(70mL×2)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−283)(4g)を黄色油として得た。LCMS m/z 509.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 8.40(dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 8.13(dd, J = 6.8, 1.2 Hz, 1H), 7.65-7.62(m, 2H), 7.48(t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.49(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.40(s, 1H), 5.88(s, 2H), 5.58(s, 2H), 3.63(t, J = 8.4 Hz, 1H), 1.31(s, 6H), 0.92(t, J = 8.4 Hz, 1H), 0.00(s, 9H)
THF(20mL)中の1−[[4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(1.80g、3.54mmol)の混合物に、Pd/C(500mg、純度10%)を加えた。反応混合物をH下(15psi)において20℃で1時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−284)(1.60g)を黄色油として得た。LCMS m/z 479.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.68-7.66(m, 2H), 7.47(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10-7.08(m, 1H), 6.57-6.55(m, 1H), 6.19(t, J = 6.8 Hz, 1H), 5.87(s, 2H), 5.36(s, 2H), 4.26(s, 2H), 3.54(t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.35(s, 6H), 0.93(t, J = 8.4 Hz, 1H), 0.00(s, 9H)
実施例29
Figure 2021534240
DMF(10mL)中の1−[[4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(200mg、0.393mmol)、(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(183mg、0.708mmol)およびHATU(449mg、1.18mmol)の混合物に、DIPEA(254mg、1.97mmol、0.343mL)を加えた。反応混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、ブライン(30mL×3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(S,E)−メチル(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(I−285)(200mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 723.6(M+1)+
DCM(5mL)中の(S,E)−メチル(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(180mg、0.25mmol)の溶液に、TFA(5mL)を加えた。反応混合物を20℃で3時間撹拌した。得られた溶液を飽和NaHCOでpH約8に調整し、DCM(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物166)(82.8mg、収率56%)を白色固体として得た。LCMS m/z 589.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.20(br s, 1H), 9.25(s, 1H), 8.26(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.75-7.73(m, 1H), 7.63-7.56(m, 2H), 7.26-7.20(m, 2H), 6.64-6.56(m, 1 H), 6.39-6.33(m, 2H), 5.44-5.35(m, 3H), 4.19-4.14(m, 1H), 3.54(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.79(s, 3H), 2.27-2.19(m, 2H), 1.89-1.85(m, 1H), 1.74-1.69(m, 1H), 1.25(s, 6H)
中間体I−289の合成
Figure 2021534240
THF(60mL)中の2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(5g、22.6mmol)の混合物に、N・HO(2.82g、56.4mmol、2.74mL)を−30℃で滴下した。反応混合物をN雰囲気下において−30℃で1時間撹拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、氷ブライン(50mL×2)で洗浄した。有機相を石油エーテル(400mL)に注ぎ、濾過した。濾過ケーキを石油エーテル(100mL)で洗浄し、得られた固体残渣を真空下で乾燥させ、2−ニトロベンゼンスルホノヒドラジド(I−287)(5.30g)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.24-8.21(m, 1H), 7.92-7.90(m, 1H), 7.84-7.81(m, 2H), 6.57(s, 1H)
DCM(20mL)中の3−アミノ−1−[[4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(1.80g、3.76mmol)の溶液に、DAST(1.82g、11.3mmol、1.49mL)を−70℃で加えた。反応液をN雰囲気下において−70℃で0.5時間撹拌し、0℃でさらに0.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO(30mL)でクエンチし、DCM(50mL×2)で抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、3−アミノ−1−[[4−(1,1−ジフルオロ−2−メチル−アリル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−288)(1.10g)を黄色油として得た。LCMS m/z 461.3(M+1)+
MeCN(10mL)中の2−ニトロベンゼンスルホノヒドラジド(660mg、3.04mmol)およびKPO(323mg、1.52mmol)の混合物に、2−ニトロベンゼンスルホノヒドラジド(660mg、3.04mmol)を加えた。反応混合物を28℃で16時間撹拌した。次いで、別のバッチの2−ニトロベンゼンスルホノヒドラジド(377mg、1.74mmol)およびKPO(184mg、0.868mmol)を加えた。反応混合物を28℃でさらに3時間撹拌した。得られた溶液をブライン(30mL)で希釈し、EtOAc(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、3−アミノ−1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−289)(200mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 455.3(M+1)+
実施例30
Figure 2021534240
DMF(10mL)中の3−アミノ−1−[[4−(1,1−ジフルオロ−2−メチル−プロピル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(200mg、0.432mmol)、(S、E)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(201mg、0.778mmol)およびHATU(493mg、1.30mmol)の混合物に、DIPEA(279mg、2.16mmol)を加えた。反応混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、ブライン(30mL×3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(S,E)−メチル(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(I−290)(200mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 703.6(M+1)+
DCM(3mL)中の(S,E)−メチル(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロピル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(200mg、0.285mmol)の溶液に、TFA(3mL)を加えた。反応混合物を20℃で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOでpH約8に調整した。得られた溶液をDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物167)(64.30mg、収率39%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 573.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.57(br. s, 1H), 9.26(s, 1H), 8.28-8.26(m, 1H), 7.75-7.57(m, 3H), 7.31-7.24(m, 2H), 6.64-6.56(m, 1H), 6.39-6.35(m, 2 H), 5.44(s, 2H), 4.19-4.15(m, 1H), 3.55(s, 3H), 2.99(s, 3H), 2.84(s, 3H), 2.61-2.53(m, 1H), 2.27-2.22(m, 2H), 1.89-1.85(m, 1H), 1.75-1.70(m, 1H), 1.06-0.86(m, 6H)。LCMS [M+1]+ = 573.2
以下の化合物を、実施例30で記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−300の合成
Figure 2021534240
トルエン(120mL)中の1,3,5−トリフルオロ−2−ニトロベンゼン(10.0g、56.5mmol)の溶液に、tert−ブトキシカリウム(7.0g、62.1mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を飽和NHCl(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾別し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(tert−ブトキシ)−3,5−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(I−291)(8.0g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 6.75-6.72(m, 1H), 6.65-6.64(m, 1H), 1.47(s, 9H)
NMP(80mL)中の1−(tert−ブトキシ)−3,5−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(8.0g、34.6mmol)およびフェニルメタンアミン(3.89g、36.3mmol)の溶液に、KCO(9.56g、69.2mmol)を加えた。混合物を100℃で16時間撹拌した。混合物を水(200mL)に注ぎ、EtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×4)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、N−ベンジル−3−(tert−ブトキシ)−5−フルオロ−2−ニトロアニリン(I−292)(5.5g)を褐色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.40-7.32(m, 2H), 6.40(s, 1H), 6.21-6.18(m, 1H), 6.14-6.11(m, 1H), 4.37(d, J = 5.6 Hz, 1H), 1.45(s, 9H)
MeOH(50mL)中のN−ベンジル−3−(tert−ブトキシ)−5−フルオロ−2−ニトロアニリン(5.50g、17.3mmol)の溶液に、Pd/C(10%、1g)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を脱気し、Hで3回パージした。混合物をH雰囲気下(15psi)において25℃で1時間撹拌した。混合物を濾別し、濾液を濃縮して、3−(tert−ブトキシ)−5−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン(I−293)(3.5g)を褐色油として得た。
DMF(35mL)中の3−(tert−ブトキシ)−5−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン(3.0g、15.1mmol)の溶液に、Na(5.75g、30.3mmol)および2−ベンジルオキシアセトアルデヒド(4.55g、30.3mmol)を加えた。混合物を85℃で12時間撹拌した。混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×4)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I−294)(2.6g)を褐色固体として得た。LCMS m/z 329.0(M+1)+
DMF(20mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(1.3g、3.96mmol)の溶液に、NaH(237mg、5.94mmol、純度60%)を加えた。25℃で0.5時間撹拌した後、SEM−Cl(726mg、4.35mmol)を上記混合物に0℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。得られた溶液を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(80mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×4)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I−295)(2.7g、5.89mmol、収率74%)を黄色油として得た。LCMS m/z 459.1(M+1)+
MeOH(30mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(2.7g、5.89mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(10%、2g)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(45psi)において25℃で12時間撹拌した。混合物を濾別し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(I−296)(1.5g、収率68%)を黄色油として得た。LCMS m/z 369.1(M+1)+
DCM(20mL)中の(4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(1.5g、4.07mmol)の溶液に、DIPEA(1.58g、12.2mmol)およびMsCl(699mg、6.11mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。得られた溶液をDCM(50mL)で希釈し、ブライン(30mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、(4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−297)(1.9g)を黄色油として得た。
CHCN(2mL)中の(4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(1.9g、4.25mmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(893mg、6.38mmol)の溶液に、DIPEA(1.65g、12.8mmol)を加えた。混合物を30℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−((4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−298)(1.5g、収率67%)を黄色油として得た。LCMS m/z 491.3(M+1)+
MeOH(20mL)中の1−((4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(1.5g、3.06mmol)の溶液に、Pd/C(10%、200mg)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を脱気し、Hで3回パージした。混合物をH雰囲気下(15psi)において20℃で1時間撹拌した。混合物を濾別し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−((4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−299)(1.2g)を黄色油として得た。LCMS m/z 461.1(M+1)+
TBAF(1M、10mL)中の3−アミノ−1−((4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(1.2g、2.61mmol)の溶液に、エタン−1,2−ジアミン(470mg、7.82mmol)を加えた。混合物を80℃で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−アミノ−1−((4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−300)(220mg、収率24%)を褐色油として得た。LCMS m/z 331.1(M+1)+
実施例31
Figure 2021534240
DMF(1mL)中の3−アミノ−1−((4−(tert−ブトキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(60mg、182μmol)および(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(70mg、272μmol)の溶液に、HATU(117mg、309μmol)およびDIEA(117mg、908μmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を水(10mL)に注ぎ、EtOAc(15mL×2)で抽出した。有機層をブライン(10mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(1−((1−((7−(tert−ブトキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物171)(19mg、収率18%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 571.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.26-9.25(m, 1H), 8.25-8.24(m, 1H), 7.73-7.72(m, 1H), 7.56-7.53(m, 1H), 7.05(dd, J = 9.2, 2.0 Hz, 1H), 6.94(dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 6.74-6.56(m, 2H), 6.39-6.33(m, 2H), 5.38-5.35(m, 1H), 4.17-4.16(m, 1H), 3.54(s, 3H), 2.98(m, 3H), 2.83(s, 3H), 2.24-2.21(m, 2H), 1.41-1.35(m, 9H)
以下の化合物を、実施例31で記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−306の合成
Figure 2021534240
CHCN(10mL)中の1,4−ジフルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(0.5g、3.14mmol、340.14μL、1当量)およびメタンアミン(2M、6.29mL、4当量)の混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、4−フルオロ−N−メチル−2−ニトロ−アニリン(I−302)(1.33g)をオレンジ色の固体として得て、これをそのまま使用した。
EA(10mL)中の4−フルオロ−N−メチル−2−ニトロ−アニリン(1.28g、7.52mmol、1当量)の溶液に、Pd/C(1g、純度10%)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で30分間撹拌した。反応混合物を濾過しし、減圧下で濃縮して、4−フルオロ−N1−メチル−ベンゼン−1、2−ジアミン(I−303)(750mg)を褐色油として得て、これをそのまま使用した。
HCl(5.5mL)(6M)およびHO(5.5mL)中の4−フルオロ−N1−メチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(700mg、4.99mmol、1当量)および2−クロロ酢酸(707.93mg、7.49mmol、842.77μL、1.5当量)の混合物に、25℃で一度に加えた。混合物を100℃で12時間撹拌した。水30mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、EtOAc 30mL(15mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(100mL)で洗浄した。合わせた有機層をブライン30mL(15mL×2)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール(I−304)(1g)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.42(dd, J=2.3, 9.2 Hz, 1H), 7.32 - 7.27(m, 1H), 7.10(dt, J=2.3, 9.1 Hz, 1H), 4.83(s, 2H), 3.87(s, 3H)
MeCN(5mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(193.97mg、1.38mmol、1.1当量)の溶液に、DIEA(325.34mg、2.52mmol、438.47μL、2当量)を0℃で加えた。次いで、MeCN(5mL)中の2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール(250mg、1.26mmol、1当量)をその溶液に0℃で滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで25℃に加熱し、12時間撹拌した。水(10mL)を加えることによって25℃で反応混合物をクエンチし、次いで酢酸エチル(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、1−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−305)(187mg)を黄色固体として得て、これをそのまま使用した。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.30(dd, J=2.1, 7.6 Hz, 1H), 8.14(dd, J=2.1, 6.7 Hz, 1H), 7.31(dd, J=2.3, 9.2 Hz, 1H), 7.23(dd, J=4.5, 8.9 Hz, 1H), 7.19(s, 2H), 7.03(dt, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 6.35(t, J=7.3 Hz, 1H), 5.42(s, 2H), 3.94(s, 3H), 1.53(br s, 9H)
EA(5mL)中の1−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(167mg、552.50μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(0.3g、純度10%)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で15分間撹拌した。反応混合物を濾過しし、減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(I−306)(120mg)を黄色油として得て、これをそのまま使用した。
以下の中間体を、I−306に記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−314の合成
Figure 2021534240
次いで、DMA(4mL)中の5−アミノ−1H−ピリミジン−6−オン(234.93mg、2.11mmol)の混合物に、NaH(176.19mg、4.41mmol、純度60%)を0℃で加え、混合物を25℃で15分間撹拌した。次いで、2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール(350mg、1.76mmol)を0℃で加え、混合物を40℃で45分間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(10mL)で希釈し、EtOAc(15mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc 3mLで希釈し、濾過して、5−アミノ−3−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピリミジン−4−オン(I−314)(320mg)を灰色の固体として得た。
以下の中間体を、I−314に記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例32
方法1
Figure 2021534240
ピリジン(1mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(180.01mg、661.10μmol、1.5当量)および3−アミノ−1−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(120mg、440.73μmol、1当量)の混合物に、POCl(135.15mg、881.46μmol、81.91μL、2当量)を−30℃で一度に加えた。混合物を−30℃で15分間撹拌した。0℃で水5mLを用いて反応混合物をクエンチし、次いで水10mLで希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取TLCおよび分取HPLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物173)(11.8mg、収率5%)を白色固体として得た。LCMS m/z 527.2(M+1)+
方法2
Figure 2021534240
DMF(2mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(129.01mg、499.51μmol)、5−アミノ−3−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピリミジン−4−オン(130mg、475.73μmol)の混合物に、HATU(325.60mg、856.31μmol)およびDIEA(92.22mg、713.59μmol、124.29μL)を25℃で加えた。混合物を40℃で12時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)で希釈し、EtOAc(6mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物174)(37.9mg、収率15%)を白色固体として得た。LCMS m/z 514.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.43(s, 1 H)8.76(s, 1 H)8.42(s, 1 H)7.63(br d, J=7.58 Hz, 1 H)7.53(dd, J=8.93, 4.65 Hz, 1 H)7.43(dd, J=9.66, 2.32 Hz, 1 H)7.28 - 7.35(m, 2 H)7.15 - 7.22(m, 2 H)7.10(td, J=9.26, 2.26 Hz, 1 H)6.57 - 6.67(m, 1 H)6.37(d, J=15.04 Hz, 1 H)5.65(s, 2 H)5.53(s, 2 H)4.29(br d, J=3.67 Hz, 1 H)3.54(s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.84(s, 3 H)2.20 - 2.29(m, 2 H)1.66 - 1.89(m, 2 H)
以下の化合物を、実施例32の方法1のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
以下の標的を、実施例32の方法2のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例33
Figure 2021534240
DCM(50mL)中の4−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン(5g、39.64mmol、1当量)、DIPEA(10.25g、79.28mmol、13.81mL、2当量)および2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(7.85g、39.64mmol、1当量)の混合物に、TP(37.84g、59.46mmol、35.36mL、純度50%、1.5当量)をN下において25℃で滴下した。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過した。ケーキをHOで洗浄し、そのケーキを減圧下で濃縮して、N−(2−アミノ−5−フルオロ−フェニル)−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(I−321)(12.9g)を紫色の固体として得た。LCMS m/z 307.0(M+1)+
AcOH(160mL)中のN−(2−アミノ−5−フルオロ−フェニル)−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(12.9g、42.12mmol、1当量)の混合物を120℃に加熱し、3時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却した。混合物を濾過し、ケーキを減圧下で濃縮して、1−[(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−322)(8.18g)を白色固体として得た。LCMS m/z 289.1(M+1)+
MeOH(15mL)およびHO(3mL)中の1−[(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(1g、3.47mmol、1当量)、Fe(968.83mg、17.35mmol、5当量)およびNHCl(1.86g、34.69mmol、1.21mL、10当量)の混合物を80℃に加熱し、1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、次いでHO 10mLで希釈し、EtOAc 200mL(50mL×4)で抽出した。合わせた有機層をブライン150mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−[(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(I−323)(0.735g)を褐色固体として得た。LCMS m/z 259.3(M+1)+
ピリジン(6mL)中の3−アミノ−1−[(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(0.355g、1.37mmol、1当量)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(411.74mg、1.51mmol、1.1当量)の混合物に、POCl(210.77mg、1.37mmol、127.74μL、1当量)をN下において−30℃で滴下した。混合物を−30℃で10分間撹拌した。HO 0.5mLを加えることによって反応混合物をクエンチした。反応混合物を濃縮し、分取TLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(I−324)(270mg、収率38%)を黄色固体として得た。
DCM(2mL)中の[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(0.09g、175.60μmol、1当量)、DIEA(34.04mg、263.40μmol、45.88μL、1.5当量)、およびエチルカルボノクロリデート(22.87mg、210.72μmol、20.06μL、1.2当量)の混合物に、DMAP(214.53μg、1.76μmol、0.01当量)をN下において0℃で一度に加えた。混合物を30℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLC(中性条件)で精製し、エチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物193)(6.4mg、収率5%)を淡黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.35 - 9.26(m, 1H), 8.32 - 8.22(m, 1H), 7.78 - 7.63(m, 1H), 7.61 - 7.48(m, 2H), 7.35 - 7.17(m, 1H), 6.71 - 6.59(m, 1H), 6.45 - 6.34(m, 2H), 5.67(br s, 2H), 5.10(br s, 1H), 4.64 - 4.50(m, 2H), 2.97(br d, J=16.8 Hz, 6H), 2.83(br d, J=10.1 Hz, 6H), 2.30(br d, J=6.7 Hz, 2H), 1.96(br d, J=6.7 Hz, 2H), 1.48(br t, J=7.0 Hz, 3H)。LCMS m/z 585.3(M+1)+
DCM(2mL)中のシクロプロピルメタノール(20.10mg、278.73μmol、22.04μL、1当量)およびDIPEA(180.11mg、1.39mmol、242.74μL、5当量)の混合物に、トリホスゲン(41.36mg、139.36μmol、0.5当量)をN下において0℃で一度に加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、DMAP(3.41mg、27.87μmol、0.1当量)および[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(0.1g、195.11μmol、0.7当量)を混合物に0℃で加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。HO(5mL)を加えることによって0℃で反応混合物をクエンチし、次いでEtOAc(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、シクロプロピルメチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物194)(16.1mg、収率5%)を白色固体として得た。LCMS m/z 611.4(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.45 - 9.31(m, 1H), 8.34(dd, J=1.5, 7.4 Hz, 1H), 8.11 - 7.94(m, 1H), 7.87 - 7.69(m, 1H), 7.63 - 7.54(m, 1H), 7.41 - 7.23(m, 1H), 6.78 - 6.65(m, 1H), 6.54 - 6.38(m, 2H), 5.79 - 5.68(m, 2H), 5.16(dd, J=4.8, 7.3 Hz, 1H), 4.45(br d, J=7.6 Hz, 2H), 3.06 - 3.00(m, 6H), 2.88(br d, J=10.8 Hz, 6H), 2.79 - 2.66(m, 1H), 2.42 - 2.33(m, 2H), 1.46(dt, J=4.5, 7.8 Hz, 1H), 0.81 - 0.67(m, 2H), 0.62 - 0.45(m, 2H)
以下の化合物を、実施例33に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例34
Figure 2021534240
HCl(15mL)中の4−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン(1g、7.93mmol、1当量)および2−クロロ酢酸(1.12g、11.89mmol、1.34mL、1.5当量)の混合物(6N)を100℃に加熱し、6時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液をpH=7まで加えることによって反応混合物をクエンチした。混合物を濾過しし、減圧下で濃縮して、2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール(I−325)(1.46g)を褐色固体として得た。
DCM(5mL)中の2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール(0.5g、2.71mmol、1当量)、DIPEA(420.07mg、3.25mmol、566.13μL、1.2当量)およびBocO(591.14mg、2.71mmol、622.25μL、1当量)の混合物に、DMAP(3.31mg、27.09μmol、0.01当量)をN下において0℃で一度に加えた。混合物を15℃で30分間撹拌した。反応混合物にHO(5mL)を加え、次いでDCM(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(クロロメチル)−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−326)(466mg、収率53%)を黄色油として得た。LCMS m/z 229.2(M+1- tert-ブチル)
DMA(1mL)中の5−アミノ−1H−ピリミジン−6−オン(218.21mg、1.96mmol、1.2当量)の混合物に、NaH(130.94mg、3.27mmol、純度60%、2当量)をN下において0℃で少しずつ加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いでDMA(1mL)中のtert−ブチル2−(クロロメチル)−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(466mg、1.64mmol、1当量)を0℃で滴下した。混合物を15℃で1.5時間撹拌した。反応混合物にHO(10mL)を加え、次いでEtOAc(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−[(5−アミノ−6−オキソ−ピリミジン−1−イル)メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−327)(342mg、収率58%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 360.0(M+1)+
ピリジン(1mL)中のtert−ブチル2−[(5−アミノ−6−オキソ−ピリミジン−1−イル)メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(237mg、659.52μmol、1当量)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(170.33mg、659.52μmol、1当量)の混合物に、POCl(101.12mg、659.52μmol、61.29μL、1当量)をN下において−30℃で滴下した。混合物を−30℃で10分間撹拌した。HO(0.5mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィーおよび分取TLCで精製して、tert−ブチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリミジン−1−イル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−328)(100mg、収率25%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 600.2(M+1)+
TFA(0.4mL)およびDCM(1.5mL)中のtert−ブチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリミジン−1−イル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(85mg、141.76μmol、1当量)の混合物を25℃に加熱し、30分間撹拌した。飽和NaHCOをpH=7まで加えることによって反応混合物をクエンチし、次いでEtOAc(8mL)で希釈し、EtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、分取TLCで精製して、N−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1[1−[(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−329)(65mg、収率92%)を白色固体として得た。
DCM(0.5mL)中のメチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(60mg、120.12μmol、1当量)、DIPEA(23.29mg、180.18μmol、31.38μL、1.5当量)およびメチルカルボノクロリデート(13.62mg、144.15μmol、11.17μL、1.2当量)の混合物に、DMAP(146.75μg、1.20μmol、0.01当量)をN下において0℃で一度に加えた。混合物を15℃で30分間撹拌した。HO 5mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、次いでEtOAc 5mLで希釈し、EtOAc 20mL(5mL×4)で抽出した。合わせた有機層をブライン15mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、分取TLCで精製して、メチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリミジン−1−イル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物201)(8.3mg、収率12%)を白色固体として得た。SFCにより、これが約39:61の混合物であることが示された。LCMS m/z 558.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.45(s, 1H), 8.78(s, 1H), 8.31(d, J=1.8 Hz, 1H), 7.95(dd, J=4.9, 9.0 Hz, 1H), 7.75(dd, J=2.5, 9.4 Hz, 1H), 7.70 - 7.66(m, 1H), 7.64(br d, J=9.5 Hz, 1H), 7.55(dd, J=2.4, 9.0 Hz, 1H), 7.29 - 7.16(m, 1H), 6.69 - 6.54(m, 1H), 6.36(d, J=15.0 Hz, 1H), 5.66(d, J=4.0 Hz, 2H), 4.33 - 4.21(m, 1H), 4.11(d, J=1.1 Hz, 3H), 3.52(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.82(s, 3H), 2.28 - 2.16(m, 2H), 1.88 - 1.65(m, 2H)
中間体I−331の合成
Figure 2021534240
DMF(5mL)中の1−[(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(0.2g、693.88μmol、1当量)の混合物に、NaH(33.30mg、832.66μmol、純度60%、1.2当量)をN下において0℃で一度に加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いでブロモメチルベンゼン(130.55mg、763.27μmol、90.66μL、1.1当量)を0℃で加えた。混合物を25℃に加温し、2時間撹拌した。0℃で飽和NHCl水溶液(15mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、次いでEtOAc(30mL×5)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×1)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、1−[(1−ベンジル−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−330)(0.135g、収率41%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 379.1(M+1)+
MeOH(5mL)およびHO(1mL)中の1−[(1−ベンジル−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(0.115g、303.95μmol、1当量)、Fe(84.88mg、1.52mmol、5当量)およびNHCl(162.58mg、3.04mmol、106.26μL、10当量)の混合物を80℃に加熱し、1時間撹拌した。反応混合物にHO(10mL)を加え、次いでEtOAc(10mL)で希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン20mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−[(1−ベンジル−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(I−331)(0.12g)を黄色固体として得た。LCMS m/z 349.0(M+1)+
以下の中間体を、I−331に記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例35
Figure 2021534240
ピリジン(3mL)中の3−アミノ−1−[(1−ベンジル−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(0.070g、200.93μmol、1.1当量)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(49.74mg、182.67μmol、1当量)の混合物に、POCl(28.01mg、182.67μmol、16.98μL、1当量)をN下において−30℃で一度に加えた。混合物を−30℃で40分間撹拌した。HO(1mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、次いで濾過し、濃縮し、分取TLCで精製して、32.2mgの化合物202を白色固体として得た。26mgの化合物202をさらにSFCで分離して、[(E,1S)−1−[[1−[(1−ベンジル−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(5.4mg)および[(E,1S)−1−[[1−[(1−ベンジル−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(5.6mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 603.3(M+1)+
化合物202:1H NMR(400MHz, DMSO-d6 δ 9.27(s, 1H), 8.15(dd, J=1.8, 7.5 Hz, 1H), 7.57(dd, J=4.8, 8.8 Hz, 1H), 7.50(dd, J=1.8, 6.6 Hz, 1H), 7.38(dd, J=2.6, 9.2 Hz, 1H), 7.32 - 7.21(m, 3H), 7.16(d, J=6.6 Hz, 2H), 7.01(dt, J=2.4, 9.3 Hz, 1H), 6.67 - 6.57(m, 1H), 6.41 - 6.26(m, 2H), 5.60(s, 2H), 5.46(s, 2H), 5.05(dd, J=4.6, 7.7 Hz, 1H), 2.99 - 2.85(m, 6H), 2.84 - 2.73(m, 6H), 2.31 - 2.21(m, 2H), 1.99 - 1.87(m, 2H)
化合物203:1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.28(s, 1H), 8.17(dd, J=1.8, 7.5 Hz, 1H), 7.53(dd, J=1.8, 7.0 Hz, 1H), 7.46(dd, J=4.6, 9.0 Hz, 1H), 7.39(dd, J=2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.32 - 7.22(m, 3H), 7.17(d, J=7.0 Hz, 2H), 7.05(dt, J=2.4, 9.3 Hz, 1H), 6.68 - 6.54(m, 1H), 6.43 - 6.25(m, 2H), 5.62(s, 2H), 5.48(s, 2H), 5.05(dd, J=4.8, 7.5 Hz, 1H), 2.99 - 2.86(m, 6H), 2.85 - 2.74(m, 6H), 2.34 - 2.19(m, 2H), 1.96 - 1.87(m, 2H)
化合物204:1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.30(d, J=2.2 Hz, 1H), 8.17(ddd, J=1.8, 4.4, 7.5 Hz, 1H), 7.63 - 7.45(m, 2H), 7.40(td, J=2.7, 9.5 Hz, 1H), 7.34 - 7.23(m, 3H), 7.21 - 7.15(m, 2H), 7.04(dtd, J=2.2, 9.4, 16.8 Hz, 1H), 6.68 - 6.58(m, 1H), 6.42 - 6.29(m, 2H), 5.62(d, J=9.6 Hz, 2H), 5.48(d, J=9.2 Hz, 2H), 5.06(dd, J=4.6, 7.7 Hz, 1H), 2.98 - 2.91(m, 6H), 2.82 - 2.78(m, 6H), 2.33 - 2.23(m, 2H), 1.96 - 1.86(m, 2H)
以下の化合物を、実施例35で記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−339の合成
Figure 2021534240
DCM(20mL)中のエチル5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(5g、24.1mmol)の溶液に、BocO(7.90g、36.2mmol)、DMAP(2.95g、24.1mmol)およびDIEA(7.80g、60.3mmol)を10℃で加えた。混合物を10℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物1−tert−ブチル2−エチル5−フルオロ−1H−インドール−1,2−ジカルボキシレート(I−335)(6g)を黄色油として得た。
トルエン(50mL)中の1−tert−ブチル2−エチル5−フルオロ−1H−インドール−1,2−ジカルボキシレート(6g、19.5mmol)の溶液に、DIBAL−H(1M、48.8mL)を−70℃で加えた。混合物を−70℃で1時間撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−336)(4g)を黄色油として得た。
DCM(50mL)中のtert−ブチル5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(4g、15.1mmol)の溶液に、DIPEA(5.85g、45.2mmol)およびMsCl(2.07g、18.1mmol)を0℃で加えた。混合物を10℃で1.5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、tert−ブチル5−フルオロ−2−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−337)(5.18g)を黄色油として得た。
CHCN(50mL)中のtert−ブチル5−フルオロ−2−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(5.18g、15.1mmol)および3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(4.23g、30.2mmol)の溶液に、DIPEA(5.85g、45.3mmol)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル5−フルオロ−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−338)(2g)を黄色固体として得た。
MeOH(5mL)およびHO(1mL)中のtert−ブチル5−フルオロ−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(0.2g、516μmol)の溶液に、Fe(144mg、2.58mmol)およびNHCl(221mg、4.13mmol)を加えた。混合物を80℃で5時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、tert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−339)(0.1g)を緑色油として得た。
実施例36
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(108mg、420μmol)およびtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(0.1g、280μmol)の溶液に、HATU(213mg、560μmol)およびDIEA(108mg、839μmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−340)(0.08g)を白色固体として得た。
DCM(5mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(0.08g、134μmol)の溶液に、TFA(1.54g、1mL)を0℃で加えた。混合物を10℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物209)(57mg、収率85%)を白色固体として得た。LCMS m/z 498.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.21(s, 1H), 9.31(s, 1H), 8.22(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.78(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51(dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.34(dd, J = 8.8, 4.4 Hz, 1H), 7.23(dd, J = 9.6, 2.4 Hz, 1H), 6.95-6.83(m, 1H), 6.66-6.56(m, 1H), 6.42-6.28(m, 3H), 5.29(s, 2H), 4.24-4.13(m, 1H), 3.56(s, 3H), 2.99(s, 3H), 2.84(s, 3H), 2.30-2.17(m, 2H), 1.98-1.80(m, 1H), 1.78-1.66(m, 1H)
以下の化合物を、実施例36で記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−341の合成
Figure 2021534240
DCM(5mL)中のtert−ブチル5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)インドール−1−カルボキシレート(500mg、1.88mmol、1当量)の溶液に、DIPEA(608.99mg、4.71mmol、820.75μL、2.5当量)およびMsCl(259.09mg、2.26mmol、175.06μL、1.20当量)を0℃で滴下した。混合物を15℃で0.5時間撹拌した。混合物をNHClの飽和溶液(20mL)に注ぎ、混合物をDCM50mL(25mL×2)で抽出した。有機相をブライン50mL(25mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、未精製のtert−ブチル5−フルオロ−2−(メチルスルホニルオキシメチル)インドール−1−カルボキシレート(I−337)(647mg)をオレンジ色の油として得て、これをそのまま次のステップで使用した。
溶液1:DMF(5mL)中の3−アミノピラジン−2−オール(209.35mg、1.88mmol、1当量)の溶液に、NaH(82.90mg、2.07mmol、純度60%、1.1当量)を0℃で加え、次いで反応物を0℃で15分間撹拌し、次いでそれに、DMF(10mL)中のtert−ブチル5−フルオロ−2−(メチルスルホニルオキシメチル)インドール−1−カルボキシレート(647mg、1.88mmol、1当量)の溶液を滴下し(dropwised)、反応物を20℃で12時間撹拌した。反応物を水(50mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相をブライン(50mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−ピラジン−1−イル)メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(I−341)(350mg、収率52%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 1.67(s, 9 H)5.42(s, 2 H)5.48( s, 2 H)6.25(s, 1 H)6.58(d, J=4.63 Hz, 1 H)6.83(d, J=4.63 Hz, 1 H)7.01(td, J=9.15, 2.65 Hz, 1 H)7.11(dd, J=8.60, 2.43 Hz, 1 H)8.03(dd, J=9.04, 4.63 Hz, 1 H)
以下のアニリンを、I−341の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例37
Figure 2021534240
DMF(2mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(66.86mg、245.56μmol、1.1当量)およびtert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−ピラジン−1−イル)メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(80mg、223.24μmol、1当量)の混合物に、HATU(101.86mg、267.88μmol、1.2当量)およびDIEA(34.62mg、267.88μmol、46.66μL、1.2当量)を0℃で加えた。反応物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)に注ぎ、次いでEtOAc(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−ピラジン−1−イル]メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(化合物227)(50mg)を褐色油として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 1.65(s, 9 H)1.87 - 2.07(m, 2 H)2.34(q, J=7.21 Hz, 2 H)2.79 - 2.89(m, 6 H)2.93 - 3.06(m, 5 H)5.16 - 5.26(m, 1 H)5.45(s, 2 H)6.24(s, 1 H)6.43(d, J=15.04 Hz, 1 H)6.64 - 6.74(m, 1 H)7.11 - 7.22(m, 2 H)7.34(dd, J=8.93, 2.57 Hz, 1 H)7.43(d, J=4.40 Hz, 1 H)8.06(dd, J=9.17, 4.65 Hz, 1 H)9.98(s, 1 H)
DCM(1mL)中のtert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−ピラジン−1−イル]メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(50mg、81.61μmol、1当量)の溶液に、TFA(50mg、438.51μmol、32.47μL、5.37当量)を20℃で加えた。反応物を20℃で0.5時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して油を得て、これを分取TLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[4−[(5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル]−3−オキソ−ピラジン−2−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物228)(13.6mg、収率32%)を褐色ゴムとして得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 1.85 - 2.05(m, 2 H)2.34( s, 2 H)2.68( s, 1 H)2.80 - 2.90(m, 6 H)2.91 - 3.04(m, 6 H)5.19(d, J=4.89 Hz, 1 H)5.26(s, 2 H)6.34 - 6.50(m, 1 H)6.37 - 6.41(m, 1 H)6.44(s, 1 H)6.62 - 6.73(m, 1 H)6.92(td, J=9.20, 2.51 Hz, 1 H)7.11(d, J=4.52 Hz, 1 H)7.25(dd, J=9.96, 2.38 Hz, 1 H)7.34(dd, J=8.86, 4.59 Hz, 1 H)7.42(d, J=4.52 Hz, 1 H)9.93(s, 1 H)11.25(s, 1 H)
以下の化合物を、実施例37の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
I−350の合成
Figure 2021534240
MeOH(20mL)およびDCM(60mL)中の4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸(5g、20.8mmol)の混合物に、TMSCHN(2M、20.8mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で20分間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、メチル4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−344)(5.3g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 9.10(s, 1H), 7.41-7.32(m, 2H), 7.27-7.30(m, 1H), 7.22-7.15(m, 1H), 3.98(s, 3H)
ジオキサン(100mL)およびHO(10mL)中のメチル4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボキシレート(5.3g、20.9mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(5.7g、31.3mmol)の混合物に、[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(2.04g、3.13mmol)およびCsCO(13.6g、41.7mmol)をN雰囲気下で加えた。混合物を95℃で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、メチル4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−345)(3.8g)を褐色油として得た。
DCM(10mL)中のメチル4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(3.3g、14.4mmol)の混合物に、BocO(4.71g、21.6mmol、4.96mL)、TEA(2.91g、28.8mmol、3.99mL)およびDMAP(176mg、1.44mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1−tert−ブチル2−メチル4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−インドール−1,2−ジカルボキシレート(I−346)(4.4g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.97-7.91(m, 1H), 7.41-7.35(m, 1H), 7.16-7.11(m, 2H), 6.47(s, 1H), 3.92(s, 3H), 1.99-1.95(m, 3H), 1.83-1.78(m, 3H), 1.63(s, 9H)
トルエン(60mL)中の1−tert−ブチル2−メチル4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−インドール−1,2−ジカルボキシレート(3.9g、11.8mmol)の溶液に、DIBAL−H(1M、29.6mL)を−78℃で加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和酒石酸ナトリウムカリウム(60mL)でクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(ヒドロキシメチル)−4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.3g、4.31mmol、収率36.4%)を黄色油として、かつtert−ブチル2−(ヒドロキシメチル)−4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−347)(1.6g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.89-7.83(m, 1H), 7.29-7.22(m, 1H), 7.13-7.07(m, 1H), 6.6(s, 1H), 6.46(s, 1H), 4.84-4.79(m, 2H), 3.74(t, J = 7.4 Hz, 1H), 1.99-1.95(m, 3H), 1.82-1.78(m, 3H), 1.73(s, 9H)
DCM(40mL)中のtert−ブチル2−(ヒドロキシメチル)−4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(2.1g、6.97mmol)およびEtN(2.12g、21.0mmol、2.9mL)の混合物に、MsCl(1.6g、13.9mmol、1.08mL)をN雰囲気下において0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。得られた溶液を水(40mL)で希釈し、DCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、tert−ブチル4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−2−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−348)(2.6g)を黄色油として得た。
CHCN(50mL)中のtert−ブチル4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−2−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(2.6g、6.85mmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(960mg、6.85mmol)の混合物に、EtN(1.39g、13.7mmol、1.90mL)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。得られた溶液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(80mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−349)(1.4g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.37(dd, J = 7.8, 2.0 Hz, 1H), 7.97-7.91(m, 1H), 7.78(dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.31(t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15-7.11(m, 1H), 6.69(s, 1H), 6.44(s, 1H), 6.28(dd, J = 7.6, 6.8 Hz, 1H), 5.60(s, 2H), 1.97(d, J = 1.0 Hz, 3H), 1.80(d, J = 1.0 Hz, 3H), 1.64(s, 9H)
MeOH(15mL)中のtert−ブチル4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(300mg、0.708mmol)の溶液に、Pd/C(30mg、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、tert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−350)(260mg、0.657mmol、収率92.8%)を白色固体として得た。LCMS m/z 396.1(M+1)+
以下の中間体を、I−350の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例38
Figure 2021534240
DMF(3mL)中のtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(130mg、0.329mmol)および(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(127mg、0.493mmol)の溶液に、HATU(225mg、0.592mmol)およびDIEA(170mg、1.31mmol、0.23mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。水(30mL)を混合物に加えた。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(90mg、収率39%)を灰色の油として、かつ(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(化合物230)(27.4mg、収率13%)を白色固体として得た。LCMS m/z 636.3(M+1)+
DCM(4mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(90mg、0.142mmol)の混合物に、TFA(1.54g、13.5mmol、1mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物231)(31.9mg、収率40%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 536.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.0(s, 1H), 9.30(s, 1H), 8.21(dd, J = 7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.81-7.69(m, 1H), 7.49(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.21-7.15(m, 1H), 6.98(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.79-6.70(m, 1H), 6.67-6.56(m, 1H), 6.42-6.35(m, 2H), 6.31(t, 7.2 Hz, 1H), 5.29(s, 2H), 4.23-4.14(m, 1H), 3.57(s, 3H), 2.99(s, 3H), 2.84(s, 3H), 2.66-2.58(m, 2H), 2.28-2.19(m, 2H), 2.02-1.85(m, 2H), 1.80-1.67(m, 1H), 0.87(d, J = 6.6 Hz, 6H)
以下の化合物を、実施例38で記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
実施例39
Figure 2021534240
THF(50mL)中のジエチル(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)ホスホネート(2.18g、9.77mmol)の撹拌溶液(stirring solution)に、NaH(391mg、9.77mmol)を−5℃で加えた。得られた懸濁液を20℃で0.5時間撹拌した。THF(20mL)中のtert−ブチル(2S)−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]−5−オキソ−ペンタノエート(5g、8.15mmol)の溶液を、−5℃で0.5時間かけて滴下した。反応混合物(他の4つのバッチと合わせて)を飽和NHCl溶液(200mL)に注ぎ、EtOAc(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(E,2S)−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(I−352)(6.3g、収率23%)を無色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.69-7.64(m, 4H), 7.45-7.36(m, 6H), 6.88-6.79(m, 1H), 6.24(d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.86-4.78(m, 1H), 4.39-4.21(m, 2H), 3.88(t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.49(s, 3H), 3.02(s, 3H), 2.99(s, 3H), 2.30-2.19(m, 3H), 2.14-1.97(m, 1H), 1.49(s, 9H), 1.43(s, 9H), 1.05(s, 9H)
DCM(10mL)中のtert−ブチル(E,2S)−2−[tert−ブトキシカルボニル−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエトキシカルボニル]アミノ]−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(5g、7.32mmol)の溶液に、TFA(20mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下において20℃で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−(((2− ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(I−353)(1.36g、収率62%)を無色油として、かつ(S,E)−10−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペント−3−エン−1−イル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラウンデカン−11−酸(I−354)(150mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 527.1(M+1)+。中間体I−353:1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.50(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.65-6.53(m, 1H), 6.40(d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.02-3.85(m, 3H), 3.54(t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.01(s, 3H), 2.84(s, 3H), 2.29-2.15(m, 2H), 1.87-1.64(m, 2H)。中間体I−354:1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.65-7.61(m, 4H), 7.48-7.42(m, 6H), 6.65-6.54(m, 1H), 6.35(d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.21-4.11(m, 1H), 4.08-4.00(m, 1H), 3.93-3.86(m, 1H), 3.78(t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.97(s, 3H), 2.84(s, 3H), 2.26-2.17(m, 2H), 1.89-1.78(m, 1H), 1.78-1.66(m, 1H), 0.99(s, 9H)
DMF(1mL)中のtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(80mg、202μmol)および(S,E)−10−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペント−3−エン−1−イル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラウンデカン−11−酸(160mg、303μmol)の溶液に、HATU(162mg、425μmol)およびDIPEA(78mg、607μmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物(別の20mgと一緒に)をEtOAc(40mL)で希釈し、をブライン(15mL×3)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(10−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペント−3−エン−1−イル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラウンデカンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−355)(90mg、収率49%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 904.5(M+1)+
DCM(0.5mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(10−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペント−3−エン−1−イル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラウンデカンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(70mg、77μmol)の溶液に、HCl/EtOAc(4M、0.7mL)を加えた。混合物を20℃で13時間撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−2−(((7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバモイル)オキシ)酢酸エチル(化合物250)(19.4mg、収率40%)を白色固体として得た。LCMS m/z 608.3(M+1)+
THF(1mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(10−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペント−3−エン−1−イル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラウンデカンアミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(50mg、51μmol)の溶液に、EtN・3HF(49mg、305μmol)およびEtN(15mg、153μmol)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(化合物251)(10mg、収率29%)を白色固体として得た。LCMS m/z 666.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.32(s, 1H), 8.31(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.78(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.48(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.36(d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.13-7.10(m, 1H), 7.04-7.03(m, 1H), 6.65-6.58(m, 1H), 6.41-6.37(m, 2H), 5.98(s, 1H), 5.38(s, 2H), 4.19-4.03(m, 1H), 4.03-3.92(m, 2H), 3.55-3.46(m, 3H), 3.00(s, 3H), 2.84-2.81(m, 5H), 2.30-2.19(m, 2H), 1.90-1.67(m, 3H), 1.62(s, 9H), 0.74(s, 3H), 0.72(s, 3H)
DCM(5mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(85.9mg、129μmol)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して、(S,E)−2−(((7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバモイル)オキシ)エチル2,2,2−トリフルオロアセテート(I−356)(90mg)を黄色油として得た。
CHCN(3mL)中の(S,E)−2−(((7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバモイル)オキシ)エチル2,2,2−トリフルオロアセテート(90mg、136μmol)の溶液に、NaHCO(57mg、680μmol)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物を濾別し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−2−ヒドロキシエチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物252)(22.3mg、収率29%)を白色固体として得た。LCMS m/z 566.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.02(s, 1H), 9.32(s, 1H), 8.26-8.22(m, 1H), 7.79(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.49-7.46(m, 1H), 7.28(d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91-6.83(m, 2H), 6.65-6.58(m, 1H), 6.40-6.30(m, 2H), 6.21(s, 1H), 5.30(s, 2H), 4.77(b.r., 1H), 4.22-4.16(m, 1H), 4.04-3.95(m, 2H), 3.56(s, 2H), 2.99(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.68-2.67(m, 2H), 2.30-2.21(m, 1H), 2.01-1.71(m, 3H), 0.91(s, 3H), 0.89(s, 3H)
以下の化合物を、実施例39で記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−365の合成
Figure 2021534240
ジオキサン(70mL)中のエチル7−ブロモ−1H−インドール−2−カルボキシレート(7g、26.1mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(9.95g、39.2mmol)の混合物に、KOAc(5.12g、52.2mmol)およびPd(dppf)Cl(1.91g、2.61mmol)を加えた。混合物をN雰囲気下において90℃で2時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、エチル7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−358)(10.4g)を黄色油として得た。
THF(100mL)中の7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(11g、34.9mmol)の混合物に、H(39.6g、349mmol、33.5mL、純度30%)を0℃で加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を飽和NaSO(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、エチル7−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−359)(6.5g)を黄色固体として得た。
DMF(40mL)中のエチル7−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボキシレート(5.5g、26.8mmol)および1−(ブロモメチル)−2,4−ジフルオロ−ベンゼン(3.33g、16.1mmol)の混合物に、CsCO(17.5g、53.6mmol)およびKI(4.45g、26.8mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。得られた溶液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、エチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−360)(3g)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 9.04(s, 1H), 7.56-7.47(m, 1H), 7.36-7.29(m, 1H), 7.24-7.19(m, 1H), 7.07(t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99-6.86(m, 2H), 6.85-6.77(m, 1H), 5.24(s, 2H), 4.46-4.37(m, 2H), 1.47-1.38(m, 3H)
DCM(20mL)中のエチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−カルボキシレート(1.9g、5.73mmol)の混合物に、BocO(1.88g、8.6mmol、1.98mL)、TEA(1.16g、11.5mmol、1.59mL)およびDMAP(70.1mg、0.573mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1−tert−ブチル2−エチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−1,2−ジカルボキシレート(I−361)(1.7g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.58-7.49(m, 1H), 7.27-7.24(m, 1H), 7.20(s, 1H), 7.07(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.92-6.79(m, 3H), 5.27(s, 2H), 4.43-4.34(m, 2H), 1.50(s, 9H), 1.40(t, J = 7.2 Hz, 3H)
トルエン(15mL)中の1−tert−ブチル2−エチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−1,2−ジカルボキシレート(1.7g、3.94mmol)の混合物に、DIBAL−H(1M、9.85mL)を−78℃で加えた。混合物をN雰囲気下において−20℃で1時間撹拌した。混合物を酒石酸カリウムナトリウム四水和物溶液(40mL)でクエンチし、1時間撹拌した。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−362)(950mg)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.54-7.44(m, 1H), 7.20-7.12(m, 2H), 6.95-6.81(m, 3H), 6.52(s, 1H), 5.22(s, 2H), 4.72(s, 2H), 3.34(s, 1H), 1.45(s, 9H)
DCM(15mL)中のtert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(950mg、2.44mmol)およびDIEA(631mg、4.88mmol、0.852mL)の混合物に、MsCl(419mg、3.66mmol、0.283mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。得られた溶液を水(30mL)でクエンチし、DCM(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、tert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−363)(1.14g)を赤色油として得た。
CHCN(10mL)中のtert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.14g、2.44mmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(512mg、3.66mmol)の混合物に、DIEA(631mg、4.88mmol、0.852mL)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−364)(750mg)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.35(dd, J = 7.6, 2.00 Hz, 1H), 7.81(dd, J = 6.8, 2.4 Hz, 1H), 7.57-7.46(m, 1H), 7.24-7.17(m, 2H), 6.95-6.80(m, 3H), 6.74(s, 1H), 6.31-6.24(m, 1H), 5.42(s, 2H), 5.22(s, 2H), 1.36(s, 9H)
EtOAc(5mL)中のtert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(750mg、1.47mmol)の混合物に、Pd/C(300mg、純度10%)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において15℃で30分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、tert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−365)(600mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 482.2(M+1)+
以下の中間体を、I−365の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例40
Figure 2021534240
DMF(5mL)中のtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキシレート(600mg、1.25mmol)および(S,E)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(751mg、2.5mmol)の混合物に、HATU(1.14g、3mmol)およびDIEA(646mg、5mmol、0.873mL)を0℃で加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。得られた溶液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(S,E)−tert−ブチル2−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−367)(600mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 764.4(M+1)+
DCM(3mL)中の(S,E)−tert−ブチル2−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキシレート(200mg、0.262mmol)の混合物に、TFA(1.54g、13.5mmol、1mL)を0℃で加えた。混合物を15℃で1.5時間撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して、(S,E)−6−アミノ−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(I−368)(177mg、未精製、TFA)を緑色油として得て、さらに精製することなくそのまま次のステップで使用した。LCMS m/z 564.3(M+1)+
DMF(2mL)中の((S,E)−6−アミノ−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(177mg、0.261mmol、TFA)および4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸(85.8mg、0.522mmol)の混合物に、HATU(238mg、0.627mmol)およびDIEA(203mg、1.57mmol、0.274mL)を0℃で加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を分取HPLCで精製して、(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボキサミド)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(化合物255)(84mg、収率45%)を白色固体として得た。LCMS m/z 710.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.2(s, 1H), 9.25(s, 1H), 8.43(d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.19(dd, J = 7.2, 1.8 Hz, 1H), 7.81-7.71(m, 1H), 7.48(dd, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.39-7.29(m, 1H), 7.21-7.13(m, 1H), 7.07(d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90(t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.78(d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.68-6.56(m, 1H), 6.37(d, J = 15.1 Hz, 1H), 6.29(t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.23(d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.30-5.19(m, 4H), 4.45-4.30(m, 1H), 2.99(s, 3H), 2.84(s, 3H), 2.46-2.36(m, 1H), 2.30-2.16(m, 2H), 2.12-2.00(m, 2H), 1.98-1.70(m, 6H), 1.70-1.56(m, 2H)
以下の化合物を、実施例40で記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
I−380の合成
Figure 2021534240
HCl(30mL)中の2−ブロモ−4−フルオロ−アニリン(10.0g、52.6mmol)の溶液に、HO(10mL)中のNaNO(4.36g、63.2mmol、3.43mL)の溶液を−5℃で加えた。混合物を−5℃で1時間撹拌した。次いで、HCl(30mL)中のSnCl.2HO(14.8g、65.8mmol、5.48mL)の溶液を−5℃で滴下した。混合物を−5℃で2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、固体残渣をDCM(200mL×3)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)ヒドラジン(I−370)(12.0g、収率92%、HCl塩)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 10.44(s, 3H), 7.86(s, 1H), 7.56(dd, J = 8.4, 2.8 Hz, 1H), 7.33-7.25(m, 1H), 7.22-7.14(m, 1H)
トルエン(500mL)中の(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)ヒドラジン(32.0g、133mmol、HCl塩)およびエチル2−オキソプロパノエイト(15.4g、133mmol、14.7mL)の溶液に、p−TsOH(228mg、1.33mmol)を加えた。混合物を2時間加熱還流し、ディーン・スタークトラップで水を除去した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(E)−エチル2−(2−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)ヒドラゾノ)プロパノエイト(I−371)(23.0g)を黄色固体として得た。LCMS m/z 302.9(M+1)+
トルエン(120mL)中の(E)−エチル2−(2−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)ヒドラゾノ)プロパノエイト(23.0g、75.9mmol)の溶液に、p−TsOH(14.0g、81.3mmol)を加えた。混合物を110℃で16時間撹拌し、ディーン・スタークトラップで水を除去した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル7−ブロモ−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−372)(13.0g、収率59%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 285.9(M+1)+
ジオキサン(100mL)中のエチル7−ブロモ−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(13.0g、45.4mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(17.3g、68.2mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(4.99g、6.82mmol)およびKOAc(8.92g、90.9mmol)を加えた。混合物を90℃で2時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル5−フルオロ−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−373)(16.8g)を黄色固体として得た。LCMS m/z 334.0(M+1)+
THF(20mL)中のエチル5−フルオロ−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(16.8g、50.4mmol)の溶液に、H(57.2g、504mmol、48.5mL、純度30%)を0℃で加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応液を飽和NaSO(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、エチル5−フルオロ−7−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−374)(10g、収率83%)を白色固体として得た。LCMS m/z 224.0(M+1)+
DMF(50mL)中のエチル5−フルオロ−7−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボキシレート(5.00g、22.4mmol)および1−(ブロモメチル)−2,4−ジフルオロベンゼン(3.25g、15.7mmol)の溶液に、KI(372mg、2.24mmol)およびCsCO(14.6g、44.8mmol)を加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物(別のバッチとともに)を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−375)(3.00g)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 9.02(s, 1H), 7.55-7.44(m, 1H), 7.15(d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.01-6.86(m, 3H), 6.64(dd, J = 10.8, 2.0 Hz, 1H), 5.21(s, 2H), 4.45-4.35(m, 2H), 1.41(t, J = 7.2 Hz, 3H)
DCM(20mL)中のエチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(3.00g、8.59mmol)の溶液に、BocO(2.81g、12.9mmol、2.96mL)、DMAP(105mg、859μmol)およびTEA(1.74g、17.2mmol、2.38mL)を加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。混合物をHO(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−tert−ブチル2−エチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−1,2−ジカルボキシレート(I−376)(3.30g、収率80%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 472.0(M+23)+
トルエン(20mL)中の1−tert−ブチル2−エチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−1,2−ジカルボキシレート(2.00g、4.45mmol)の溶液に、DIBAL−H(1M、13.4mL)を−40℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。0℃で飽和NHCl溶液溶液(50mL)を用いて反応混合物をクエンチし、飽和酒石酸ナトリウムカリウム溶液(100mL)で希釈した。混合物を2時間撹拌した。得られた溶液をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−377)(1.00g、収率48%)を白色固体として得た。LCMS m/z 430.0(M+1)+
DCM(20mL)中のtert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.30g、3.19mmol)の溶液に、MsCl(5.0g、43.6mmol、3.38mL)およびDIPEA(825mg、6.38mmol、1.11mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ブライン(100mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−2−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−378)(1.60g)を褐色油として得た。
MeCN(20mL)中のtert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−2−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.60g、3.30mmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(693mg、4.94mmol)の溶液に、DIPEA(1.28g、9.89mmol、1.73mL)を加えた。混合物を30℃で16時間撹拌した。反応混合物(別のバッチとともに)を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(20mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、tert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−379)(750mg)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.36(dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.84(dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.54-7.45(m, 1H), 6.94-6.83(m, 3H), 6.73-6.65(m, 2H), 6.30(dd, J = 7.6, 6.8 Hz, 1H), 5.41(s, 2H), 5.18(s, 2H), 1.35(s, 9H)
EtOAc(5mL)中のtert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(650mg、1.23mmol)の溶液に、Pd/C(200mg、純度10%)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において20℃で0.5時間撹拌した。反応混合物(別のバッチとともに)を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、tert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−380)(700mg)を褐色固体として得た。
以下の中間体を、I−380の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−388の合成
Figure 2021534240
ジオキサン(15mL)およびHO(1mL)中のエチル7−ブロモ−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(700mg、2.03mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(555mg、3.05mmol)の混合物に、CsCO(1.32g、4.06mmol)およびジtert−ブチル(シクロペンチル)ホスファン;ジクロロパラジウム;鉄(132mg、203μmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を90℃に加熱し、18時間撹拌した。混合物を25℃に冷却した。反応混合物を水(30mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル5−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−382)(0.45g、収率85%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.76(s, 1H), 7.21(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.96(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.37(s, 1H), 4.46-4.41(m, 2H), 2.03(s, 3H), 1.59(s, 3H), 1.44-1.42(m, 3H)
MeOH(10mL)中のエチル5−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(0.42g、1.61mmol)の溶液に、Pd/C(0.05g、純度10%)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、エチル5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−383)(0.4g)を黄色油として得た。
DCM(10mL)中のエチル5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−2−カルボキシレート(0.4g、1.52mmol)およびBocO(431mg、1.97mmol)の混合物に、DMAP(92.8mg、760μmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、1−tert−ブチル2−エチル5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−1,2−ジカルボキシレート(I−384)(0.42g、収率76%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.14(s, 1H), 7.12(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.41-4.36(m, 2H), 2.84-2.83(m, 2H), 1.93-1.90(m, 1H), 1.62(s, 9H), 1.48-1.43(m, 3H), 0.92-0.91(m, 6H)
THF(10mL)中の1−tert−ブチル2−エチル5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−1,2−ジカルボキシレート(0.42g、1.16mmol)の混合物に、DIBAL−H(1M、2.31mL)をN雰囲気下において−65℃で少しずつ加えた。混合物を−65℃で1時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、tert−ブチル5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−385)(90mg、収率24%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.05(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.85(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.53(s, 1H), 4.78-4.77(m, 2H), 2.85-2.83(m, 2H), 1.89-1.86(m, 1H), 1.70(s, 9H), 0.83-0.82(m, 6H)
DCM(2mL)中のtert−ブチル5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−7−イソブチル−インドール−1−カルボキシレート(80mg、249μmol)およびMsCl(42.8mg、373μmol)の混合物に、DIPEA(64.3mg、498μmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、tert−ブチル5−フルオロ−7−イソブチル−2−(メチルスルホニルオキシメチル)インドール−1−カルボキシレート(I−386)(100mg)を黄色油として得た。
CHCN(3mL)中のtert−ブチル5−フルオロ−7−イソブチル−2−(メチルスルホニルオキシメチル)インドール−1−カルボキシレート(100mg、250μmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(52.6mg、376μmol)の混合物に、DIPEA(64.7mg、501μmol)をN雰囲気下において25℃で一度に加えた。混合物を25℃で18時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル5−フルオロ−7−イソブチル−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−387)(80mg、収率72%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.39-8.47(m, 1H), 7.63-7.61(m, 1H), 7.08-7.05(m, 1H), 6.94-6.90(m, 1H), 6.55(s, 1H), 6.34-6.30(m, 1H), 5.43(s, 2H), 2.85-2.83(m, 2H), 1.87-1.84(m, 1H), 1.57(s, 9H), 0.84-0.82(m, 6H)
酢酸エチル(10mL)中のtert−ブチル5−フルオロ−7−イソブチル−2−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(170mg、383μmol)の溶液に、Pd/C(30mg、純度10%)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−5−フルオロ−7−イソブチル−インドール−1−カルボキシレート(I−388)(160mg)を黄色油として得た。
実施例41
Figure 2021534240
DMF(3mL)中のtert−ブチル2−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(200mg、400μmol)および(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(155mg、601μmol)の溶液に、HATU(183mg、481μmol)およびDIPEA(155mg、1.20mmol、210μL)を0℃で加えた。その溶液を30℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、(S,E)−tert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(化合物272)(230mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 740.3(M+1)+
DCM(3mL)中の(S,E)−tert−ブチル7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(180mg、231μmol)の溶液に、TFA(1mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物273)(73.8mg、収率47%)を白色固体として得た。LCMS m/z 640.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.32(s, 1H), 9.32(s, 1H), 8.21(dd, J = 7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.81〜7.72(m, 2H), 7.49(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.40〜7.32(m, 1H), 7.22〜7.15(m, 1H), 6.86(dd, J = 9.6, 2.0 Hz, 1H), 6.77(dd, J = 11.2, 2.0 Hz, 1H), 6.66〜6.56(m, 1H), 6.38(d, J = 15.2 Hz, 1H), 6.30(t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.23(s, 1H), 5.30〜5.18(m, 4H), 4.25〜4.13(m, 1H), 3.56(s, 3H), 2.99(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.30〜2.17(m, 2H), 1.95〜1.80(m, 1H), 1.78〜1.65(m, 1H)
以下の化合物を、実施例41に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−396の合成
Figure 2021534240
EtOH(15mL)中のN−[4−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]アセトアミド(2g、8.03mmol)の混合物に、HCl(4M、15mL)を加えた。混合物を90℃で12時間撹拌した。得られた溶液を濃縮し、NaOH(1M)溶液を加えてpH約8に調整した。混合物をEtOAc(15mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、4−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アニリン(I−389)(1.8g)を淡褐色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 6.86〜6.73(m, 2H), 6.65(dd, J = 5.0, 8.5 Hz, 1H), 3.63〜3.30(m, 2H), 2.77〜2.67(m, 2H), 2.50(s, 1H), 2.50〜2.32(m, 1H)
HCl(3mL、37%)中の4−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アニリン(1.8g、8.69mmol)の溶液に、HO(1mL)中のNaNO(719mg、10.4mmol、566μL)の溶液を−5℃で10分の間に滴下した。混合物を−5℃で1時間撹拌した。HCl(3mL、37%)中のSnCl.2HO(2.45g、10.9mmol、904μL)の溶液を上記反応混合物に−5℃で10分の間に滴下した。反応混合物を−5℃で2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾過ケーキを集め、真空下で乾燥させて、[4−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]ヒドラジン(I−390)(1.8g、未精製(crude)、HCl)を白色固体として得た。
トルエン(40mL)中のメチル2−オキソプロパノエイト(852mg、8.35mmol、754μL)の混合物に、PTSA(240mg、1.39mmol)を加えた。混合物を110℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をEtOAc(30mL)で希釈し、ブライン(15mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−391)(0.3g、収率15%)を淡黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.98(s, 1H), 7.41〜7.27(m, 2H), 7.00(d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.04(s, 3H), 3.25〜3.08(m, 2H), 2.70〜2.52(m, 2H)
DCM(30mL)中のメチル5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−カルボキシレート(0.3g、1.02mmol)および(Boc)O(266mg、1.22mmol、280μL)の混合物に、DMAP(24.8mg、203μmol)およびEtN(206mg、2.03mmol、283μL)を加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。得られた溶液を、NHCl(水溶液、20mL×2)およびブライン(15mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、O1−tert−ブチルO2−メチル5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1,2−ジカルボキシレート(I−392)(0.3g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.19(dd, J = 2.5, 7.9 Hz, 1H), 7.15(s, 1H), 6.96(dd, J = 2.5, 9.9 Hz, 1H), 3.93(s, 3H), 3.26〜3.14(m, 2H), 2.61〜2.45(m, 2H), 1.63(s, 9H)
トルエン(15mL)中のO1−tert−ブチルO2−メチル5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1,2−ジカルボキシレート(0.3g、771μmol)の混合物に、DIBAL−H(1M、2mL)を−70℃で加えた。混合物を−70℃で0.5時間撹拌した。反応混合物をNHCl(水溶液、20mL)でクエンチし、EtOAc(30mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1−カルボキシレート(I−393)(0.22g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.08(dd, J = 2.4, 8.0 Hz, 1H), 6.86(dd, J = 2.5, 10.0 Hz, 1H), 6.54(s, 1H), 4.78(d, J = 5.4 Hz, 2H), 3.19〜3.08(m, 2H), 2.60(t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.52〜2.36(m, 2H), 1.68(s, 9H)
DCM(10mL)中のtert−ブチル5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1−カルボキシレート(0.22g、609μmol)およびMsCl(83.7mg、731μmol、56.6μL)の混合物に、DIEA(157mg、1.22mmol、212μL)を0℃で加えた。混合物を15℃で0.5時間撹拌した。得られた溶液をDCM(20mL)で希釈し、ブライン(15mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、tert−ブチル2−(クロロメチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1−カルボキシレート(I−394)(0.25g)を淡褐色油として得た。
CHCN(15mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(138mg、987μmol)およびtert−ブチル2−(クロロメチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1−カルボキシレート(0.25g、658μmol)の混合物に、DIEA(170mg、1.32mmol、229μL)を加えた。混合物を35℃で16時間撹拌した。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル5−フルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1−カルボキシレート(I−395)(140mg)を黄色固体として得た。
MeOH(5mL)中のtert−ブチル5−フルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1−カルボキシレート(0.115g、238μmol)の混合物にPd/C(0.01g、238μmol、純度10%)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において15℃で5分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1−カルボキシレート(I−396)(0.1g)を淡黄色油として得た。
以下の中間体を、I−396に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例42
Figure 2021534240
DMF(2mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(0.08g、291μmol)およびtert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1−カルボキシレート(0.1g、221μmol)の混合物に、HATU(101mg、265μmol)およびDIEA(57.0mg、441μmol、76.8μL)を0℃で加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。得られた溶液をEtOAc(30mL)で希釈し、水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1−カルボキシレート(I−398)(100mg、収率58%)を淡黄色固体として得た。
0℃でDCM(2mL)中のtert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インドール−1−カルボキシレート(0.09g、114μmol)の混合物に、TFA(1.54g、13.5mmol、1mL)を滴下した。混合物を15℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物309)(25mg、収率36%)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z 608.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.34(s, 1H), 9.35(s, 1H), 8.22(d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.49(d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.19〜7.05(m, 1H), 6.89(d, J = 10.4 Hz, 1H), 6.72〜6.57(m, 1H), 6.46〜6.29(m, 2H), 6.23(s, 1H), 5.37〜5.26(m, 2H), 5.10(dd, J = 4.6, 7.3 Hz, 1H), 3.12〜3.04(m, 2H), 2.98(s, 6H), 2.83(s, 6H), 2.76〜2.63(m, 2H), 2.29(q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.05〜1.86(m, 2H)
以下の化合物を、実施例42に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−408の合成
Figure 2021534240
HCl(35mL、6N)およびEtOH(35mL)中のN−[2−(2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−フェニル]アセトアミド(7g、31.35mmol)の混合物を脱気し、Nで3回パージし、次いで混合物をN雰囲気下において90℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、溶媒を除去して黄色固体を得た。反応混合物を、飽和NaHCO(水溶液)(100mL)と酢酸エチル(100mL)に分割した。有機相を分離し、ブライン(100mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−(2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−アニリン(I−399)(3.38g、収率59%)をオレンジ色の油として得た。
HCl(10.9mL、12N)および氷(50mL)中の2−(2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−アニリン(6.25g、34.48mmol)の溶液に、HO(9.4mL)中のNaNO(2.52g、36.55mmol)の溶液を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。溶媒中の粗生成物4−フルオロ−2−ネオペンチルベンゼンジアゾニウム(I−400)をさらに精製することなく次のステップで使用した。
O(30mL)およびMeOH(60mL)中の化合物5A(6.01g、34.50mmol、5.89mL)、TEA(3.49g、34.50mmol、4.80mL)およびNaCO(3.66g、34.50mmol)の溶液に、黄色溶媒中の4−フルオロ−2−ネオペンチルベンゼンジアゾニウム(7.89g、34.50mmol)の溶液を0℃で加え、次いで混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、TBME(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、ジエチル2−[(E)−[2−(2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−フェニル]アゾ]−2−メチル−プロパンジオエート(I−401)(8.5g、収率67%)を褐色油として得た。
EtOH(30mL)中のEtONa(1.58g、23.20mmol)の混合物に、EtOH(60mL)中のジエチル2−[(E)−[2−(2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−フェニル]アゾ]−2−メチル−プロパンジオエート(8.5g、23.20mmol)の溶液を40℃で加え、次いで混合物を40℃で2.5時間撹拌した。0℃でクエン酸100mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、次いで濃縮した。次いで、水(50mL)で希釈し、MTBE(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、エチル(2E)−2−[[2−(2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−フェニル]ヒドラゾノ]プロパノエイト(I−402)(5.5g、収率81%)を黄色油として得た。
EtOH(1mL)中のエチル(2E)−2−[[2−(2,2−ジメチルプロピル)−4−フルオロ−フェニル]ヒドラゾノ]プロパノエイト(1g、3.40mmol)の溶液に、HCl(6.88g、67.94mmol、6.75mL、純度36%)を80℃で加えた。混合物を80℃で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮してEtOHを除去し、次いで残渣を飽和NaHCO溶液(50mL)で希釈し、EtOAc(40mL×2)で抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、エチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(I−403)(2.11g、収率45%)を黄色固体として得た。
DCM(25mL)中のエチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(2.11g、7.61mmol)の溶液に、BocO(4.15g、19.02mmol、4.37mL)およびTEA(1.54g、15.22mmol、2.12mL)およびDMAP(278.84mg、2.28mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(50mL)で希釈し、DCM(30mL×2)で抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、O1−tert−ブチルO2−エチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1,2−ジカルボキシレート(I−404)(2.3g、収率80%)を黄色固体として得た。
トルエン(8mL)中のO1−tert−ブチルO2−エチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1,2−ジカルボキシレート(1.02g、2.70mmol)の溶液に、DIBAL−H(1M、5.40mL)を−60℃で加えた。混合物を−60℃で1時間撹拌した。飽和NHCl溶液(30mL)に加えることによって反応混合物をクエンチし、次いで混合物を濾過して、濾過液(filter liquor)をEtOAc 30mL(15mL×2)で抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)インドール−1−カルボキシレート(I−405)(830mg、収率92%)を黄色油として得た。
DCM(10mL)中のtert−ブチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)インドール−1−カルボキシレート(0.83g、2.47mmol)の溶液に、DIEA(1.92g、14.85mmol、2.59mL)およびMsCl(1.42g、12.37mmol、957.65μL)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(20mL)で希釈し、DCM(8mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2−(メチルスルホニルオキシメチル)インドール−1−カルボキシレート(I−406)(1.02g)を黄色油として得た。
ACN(8mL)中の化合物1A(298.15mg、2.13mmol)、DIEA(500.09mg、3.87mmol、673.98μL)の混合物に、ACN(2mL)中のtert−ブチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2−(メチルスルホニルオキシメチル)インドール−1−カルボキシレート(0.8g、1.93mmol)の溶液を0℃で加え、次いで混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(20mL)で希釈し、次いでEtOAc(8mL×2)で抽出し、合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]インドール−1−カルボキシレート(I−407)(0.55g、収率62%)を黄色ゴムとして得た。
EtOAc(20mL)中のtert−ブチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]インドール−1−カルボキシレート(0.2g、437.16μmol)、Pd/C(0.2g、純度10%)の混合物を脱気し、Hで3回パージし、次いで混合物をH雰囲気下(15psi)において25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(I−408)を淡黄色ゴムとして得た。
実施例43
Figure 2021534240
ピリジン(2mL)中のtert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(0.11g、257.30μmol)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)ヘプタ−5−エン酸(61.41mg、205.84μmol)の混合物に、POCl(78.91mg、514.61μmol、47.82μL)を−40℃で加え、次いで混合物を−40℃で15分間撹拌した。飽和NaHCO溶液(3mL)の添加によって反応混合物をクエンチし、EtOAc(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(化合物318)(30mg)を淡黄色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 708.3(M+1)+
TFA(0.5mL)およびDCM(2mL)中のtert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(30mg、42.38μmol)の混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液(20mL)に注ぎ、DCM(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]ピロリジン−1−カルボキシレート(化合物319)(14.2mg、収率51%)を褐色固体として得た。LCMS m/z 608.3(M+1)+
以下の化合物を、実施例43の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−409の合成
Figure 2021534240
DMF(1.5mL)中の化合物11A(64.48mg、580.41μmol)の混合物に、NaH(38.69mg、967.35μmol、純度60%)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。DMF(1.5mL)中のtert−ブチル7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−2−(メチルスルホニルオキシメチル)インドール−1−カルボキシレート(0.2g、483.67μmol)の溶液を加え、続いてKI(40.15mg、241.84μmol)を加えた。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。飽和NHCl溶液(10mL)に加えることによって反応混合物をクエンチした。混合物をEtOAc(5mL×2)で抽出し、合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−ピラジン−1−イル)メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(I−409)(80mg、収率39%)を黄色ゴムとして得た。
以下の中間体を、I−409に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例44
Figure 2021534240
DMA(2mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(71.49mg、262.54μmol)、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−ピラジン−1−イル)メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(0.075g、175.03μmol)、DIEA(45.24mg、350.06μmol、60.97μL)の混合物に、HATU(119.79mg、315.05μmol)を25℃で加え、次いで混合物を40℃で12時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(5mL)で希釈し、EtOAc(3mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣を分取HPLCで精製して、tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−ピラジン−1−イル]メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(化合物327)(89.0mg、収率63%)を白色固体として得た。LCMS m/z 683.3(M+1)+
DCM(2.5mL)中のtert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−ピラジン−1−イル]メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(85mg、124.49μmol)の混合物に、TFA(0.5mL)を25℃で加え、次いで混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液20mLに注ぎ、次いでDCM(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、所望の生成物を得た。残渣を分取HPLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[4−[[7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]−3−オキソ−ピラジン−2−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物328)(35.6mg、収率48%)を白色固体として得た。LCMS m/z 583.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.07(br s, 1 H), 9.96(br s, 1 H), 7.35(br d, J=4.16 Hz, 1 H), 7.10(br d, J=4.65 Hz, 2 H), 6.62 - 6.74(m, 2 H), 6.42(br d, J=14.43 Hz, 1 H), 6.31(s, 1 H), 5.25(br s, 2 H), 5.19(br s, 1 H), 2.98(br d, J=16.87 Hz, 6 H), 2.84(br d, J=10.76 Hz, 6 H), 2.74(br s, 2 H), 2.33(br s, 2 H), 1.86 - 2.01(m, 2 H), 0.92(br s, 9 H)
以下の化合物を、実施例44の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−416の合成
Figure 2021534240
DMF(20mL)中のエチル5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(2g、9.65mmol)の溶液に、NaH(579.09mg、14.48mmol、純度60%)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。1−ヨード−2−メチル−プロパン(3.55g、19.30mmol、2.22mL)を混合物に加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物をNHCl(40mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−カルボキシレート(I−412)(1.1g、収率43%)を淡黄色油として得た。
トルエン(25mL)中のエチル5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−カルボキシレート(2g、7.60mmol)の溶液に、DIBALH(1M、15.19mL)を−40℃で加えた。混合物を−40℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を飽和酒石酸ナトリウムカリウム溶液(100mL)でクエンチした。混合物を2時間撹拌した。得られた溶液をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メタノール(I−413)(1.5g、収率89%)を褐色ゴムとして得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.10 - 7.17(m, 2 H)6.86(td, J=9.14, 2.51 Hz, 1 H)6.34(s, 1 H)4.66 - 4.77(m, 2 H)3.92(d, J=7.58 Hz, 2 H)2.08 - 2.27(m, 1 H)0.84(d, J=6.72 Hz, 6 H)
DCM(5mL)中の(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メタノール(0.3g、1.36mmol)の溶液に、DIEA(1.23g、9.49mmol、1.65mL)およびMsCl(776.55mg、6.78mmol、524.69μL)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。0℃でNHCl水溶液(5mL)を用いて反応混合物をクエンチし、次いでDCM(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−414)(0.4g)を褐色油として得た。
ACN(5mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(224.63mg、1.60mmol)の溶液に、DIEA(414.46mg、3.21mmol、558.57μL)および(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチルメタンスルホネート(0.32g、1.07mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をNHCl(50mL)で希釈し、DCM(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−415)(0.12g、収率33%)を褐色ゴムとして得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.31(dd, J=7.45, 2.19 Hz, 1 H)7.59(dd, J=6.58, 1.75 Hz, 1 H)7.25(br s, 1 H)7.23(d, J=3.07 Hz, 1 H)7.00(td, J=8.99, 2.63 Hz, 1 H)6.54(s, 1 H)6.28(t, J=7.24 Hz, 1 H)5.42(s, 2 H)3.87(d, J=7.89 Hz, 2 H)2.02 - 2.15(m, 1 H)0.89(d, J=6.58 Hz, 6 H)
EtOAc(5mL)中の1−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(0.12g、349.50μmol)の溶液に、Pd/C(0.1g、195.14μmol、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(I−416)(93mg、収率85%)を無色油として得た。
以下の中間体を、I−416に記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例45
Figure 2021534240
ピリジン(2mL)中の化合物I−416(85.5mg、272.84μmol)および化合物I−37(111.44mg、409.26μmol)の混合物に、POCl(83.67mg、545.68μmol、50.71μL)をN下において−30℃で一度に加えた。混合物を−30℃で15分間撹拌した。−30℃で水10mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、次いでEtOAc 2mLで希釈し、EtOAc 20mL(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水溶液HCl(1N)10mLおよびブライン(5mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製し、凍結乾燥下で濃縮して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物335)(38.2mg、収率24%)を白色固体として得た。LCMS m/z 568.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.48(s, 1H), 8.30(dd, J=1.8, 7.3 Hz, 1H), 7.58 - 7.49(m, 2H), 7.31(dd, J=2.4, 9.7 Hz, 1H), 7.02(dt, J=2.5, 9.2 Hz, 1H), 6.77 - 6.66(m, 1H), 6.53 - 6.37(m, 2H), 6.29(s, 1H), 5.47(s, 2H), 5.17(dd, J=4.6, 7.7 Hz, 1H), 4.12(d, J=7.5 Hz, 2H), 3.08 - 3.00(m, 6H), 2.93 - 2.84(m, 6H), 2.42 - 2.30(m, 2H), 2.10(td, J=7.2, 14.2 Hz, 1H), 2.05 -1.94(m, 1H), 0.90(dd, J=3.7, 6.6 Hz, 6H)
以下の化合物を、実施例45の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例46
Figure 2021534240
DCM(2mL)中の1−[(5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(199.31mg、693.88μmol、1当量)およびDIEA(179.36mg、1.39mmol、241.72μL、2当量)の混合物に、メチルカルボノクロリデート(98.35mg、1.04mmol、80.61μL、1.5当量)およびDMAP(8.48mg、69.39μmol、0.1当量)をN下において0℃で少しずつ加えた。混合物を25℃に加温し、1.5時間撹拌した。反応混合物にHO(10mL)を加え、EtOAc(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、メチル5−フルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]インドール−1−カルボキシレート(I−424)(0.17g)を淡黄色固体として得た。
EtOAc(5mL)中のPd/C(200mg、純度10%)の溶液に、メチル5−フルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]インドール−1−カルボキシレート(150mg、434.43μmol、1当量)を30℃で加え、反応物をH下(15psi)において30℃で15分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、メチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(I−425)(150mg)を黄色油として得て、これをそのまま次のステップで使用した。
DMF(3mL)中のメチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(100mg、317.16μmol、1当量)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(103.63mg、380.59μmol、1.2当量)およびDIEA(204.95mg、1.59mmol、276.21μL、5当量)の溶液に、HATU(241.19mg、634.32μmol、2当量)を30℃で加え、反応物を30℃で12時間撹拌した。反応混合物を水20mLに注ぎ、EtOAc 40mL(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン20mL(10mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。その油を分取TLCで精製して油を得て、これを凍結乾燥して、メチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート(化合物342)(33.3mg、収率17%)を褐色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 1.84 - 2.02(m, 2 H)2.22 - 2.33(m, 2 H)2.75 - 2.84(m, 6 H)2.87 - 3.02(m, 6 H)4.01(s, 3 H)5.09(dd, J=7.61, 4.52 Hz, 1 H)5.50(s, 2 H)6.03(s, 1 H)6.32 - 6.44(m, 2 H)6.57 - 6.69(m, 1 H)7.12(td, J=9.26, 2.65 Hz, 1 H)7.33(dd, J=9.04, 2.65 Hz, 1 H)7.45(dd, J=6.95, 1.87 Hz, 1 H)8.04(dd, J=9.04, 4.63 Hz, 1 H)8.28(dd, J=7.50, 1.76 Hz, 1 H)9.37(s, 1 H)
以下の化合物を、実施例46の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−426の合成
Figure 2021534240
DMA(10mL)中の3−アミノ−1H−ピラジン−2−オン(298.39mg、2.69mmol)の溶液に、NaH(179.03mg、4.48mmol、純度60%)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチルメタンスルホネート(0.67g、2.24mmol)を混合物に加え、混合物を0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をNHCl(5mL)で希釈し、EtOAc(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−アミノ−1−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]ピラジン−2−オン(I−426)(0.2g)を褐色ゴムとして得た。
以下の中間体を、I−426に記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例47
Figure 2021534240
DMF(5mL)中の3−アミノ−1−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]ピラジン−2−オン(0.2g、636.22μmol)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(207.89mg、763.46μmol)の溶液に、DIEA(164.45mg、1.27mmol、221.63μL)およびHATU(435.44mg、1.15mmol)を20℃で加えた。混合物を40℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーおよび分取HPLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[4−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]−3−オキソ−ピラジン−2−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,Nジメチルカルバメート(化合物344)(19.9mg、収率5%)を白色固体として得た。LCMS m/z 569.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.99(s, 1 H)7.48(dd, J=9.04, 4.41 Hz, 1 H)7.41(d, J=4.63 Hz, 1 H)7.26(br d, J=12.35 Hz, 1 H)7.12(d, J=4.41 Hz, 1 H)6.93 - 7.00(m, 1 H)6.66(d, J=15.21 Hz, 1 H)6.41(d, J=15.21 Hz, 1 H)6.35(s, 1 H)5.34(s, 2 H)5.18(s, 1 H)4.03(d, J=7.50 Hz, 2 H)2.92 - 3.01(m, 6 H)2.79 - 2.85(m, 6 H)2.32(s, 2 H)1.83 - 2.09(m, 2 H)0.83(dd, J=6.39, 2.21 Hz, 6 H)
以下の化合物を、実施例47の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−438の合成
Figure 2021534240
CHCl(100mL)中の[(1S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−ブチル]イミダゾール−1−カルボキシレート(6.05g、11.57mmol)の溶液に、tert−ブチルN−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバメート(2.61g、13.89mmol、72.52μL)、DMAP(282.81mg、2.31mmol)およびTEA(3.51g、34.72mmol、4.83mL)を25℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応と並行して2つのバッチを設定した。反応混合物の2つの並行バッチを合わせ、飽和NHClの溶液(80mL)、ブライン(80mL)で洗浄し、分離し、有機層を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−5−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−ペンタノエート(I−433)(8.2g)を無色油として得た。LCMS m/z 665.4(M+23)+
THF(22mL)中のtert−ブチル(2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−5−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−ペンタノエート(3.5g、5.44mmol)の溶液に、TBAF(1M、10.89mL、2当量)を25℃で加えた。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、大部分のTHFを除去し、NHClの溶液(40mL)で希釈し、EtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL×2)で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−5−ヒドロキシ−ペンタノエート(I−434)(3.4g)を無色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 4.75 - 5.03(m, 1 H), 3.68(br s, 2 H), 3.45 - 3.61(m, 1 H), 3.09 - 3.44(m, 2 H), 2.80 - 3.05(m, 5 H), 1.84 - 2.00(m, 2 H), 1.61 - 1.78(m, 3 H), 1.39 - 1.48(m, 18 H)
CHCl(25mL)中のtert−ブチル(2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−5−ヒドロキシ−ペンタノエート(2.9g、7.17mmol)の溶液に、DMP(1.82g、4.30mmol、1.33mL)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌し、さらなるDMP(1.82g、4.30mmol、1.33mL)を反応混合物に0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキをCHCl(20mL×3)で洗浄した。濾液を、NaHCO(50mL)およびNaSO(50mL)の混合溶液で洗浄し、分離し、有機層をブライン(40mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−5−オキソ−ペンタノエート(I−435)(1.4g、収率49%)を無色油として得た。
THF(7mL)中の2−ジイソプロポキシホスホリル−N,N−ジメチル−アセトアミド(786.59mg、3.13mmol)の溶液に、t−BuOK(292.74mg、2.61mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。次いで、THF(4mL)中のtert−ブチル(2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−5−オキソ−ペンタノエート(0.7g、1.74mmol、1当量)の溶液を上記反応器に0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。並行して反応物の2つのバッチを準備した。反応混合物の2つの並行バッチを合わせ、NHClの氷水溶液(60mL)に注ぎ、EtOAc(50mL×3)で抽出し、分離した。合わせた有機層をブライン(70mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣および予備実験の粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(E,2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(I−436)(1.4g、収率85%)を無色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 6.77 - 6.91(m, 1 H), 6.29(br dd, J=15.10, 6.79 Hz, 1 H), 4.81 - 4.97(m, 1 H), 3.16 - 3.59(m, 4 H), 3.07(s, 3 H), 2.93 - 3.03(m, 6 H), 2.90(br s, 3 H), 2.33(q, J=7.13 Hz, 2 H), 1.91 - 2.02(m, 2 H), 1.40 - 1.51(m, 18 H)
DCM(8mL)中のtert−ブチル(E,2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(1.5g、3.18mmol)の溶液に、TFA(13.20g、115.77mmol、8.57mL)を25℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−[メチル−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバモイル]オキシ−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(1.37g、未精製、TFA塩)を淡紅色(light red)の油として得た。tert−ブチル(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−[メチル−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバモイル]オキシ−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(1.37g、TFA)およびHCl/ジオキサン(8M、150.55mL)の混合物を25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、tert−ブチル(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−[メチル−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバモイル]オキシ−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(I−437)(1.15g、HCl塩)を淡紅色の油として得た。LCMS m/z 316.0(M+1)+
CHCl(12mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−[メチル−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバモイル]オキシ−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(1.15g、3.27mmol、HCl)の溶液に、BocO(1.43g、6.54mmol、1.50mL)およびDIEA(844.90mg、6.54mmol、1.14mL)を25℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、KCO(2N、25mL)で希釈し、EtOAc(30mL)で抽出した。水相をHCl溶液(1N)でpH=5に調整し、次いでEtOAc(25mL×3)で抽出し、ブライン(40mL×2)で洗浄し、NaSOによって乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(E,2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−438)(1.17g、収率86%)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 414.1(M-1)+
実施例48
Figure 2021534240
DMF(4mL)中の3−アミノ−1−[(5−フルオロ−1−メチル−インドール−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(110mg、405.47μmol)の溶液に、(E,2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(336.93mg、810.94μmol)、DIEA(262.02mg、2.03mmol、353.13μL)およびHATU(308.34mg、810.94μmol)を25℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物をNHClの飽和溶液(25mL)で希釈し、EtOAc(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−インドール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル]−N−メチル−カルバメート(化合物351)(27mg、収率9%)を灰色の固体として得た。LCMS m/z 669.2(M+1)+
DCM(2mL)中の[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−インドール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル]−N−メチル−カルバメート(30mg、44.86μmol)の溶液に、TFA(2.89mg、25.32μmol、1.88μL)を25℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−インドール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバメート(I−439)(35mg、TFA塩)を淡褐色油として得た。
MeOH(2mL)中の[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−インドール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバメート(35mg、51.27μmol、TFA)の溶液に、TEA(5.19mg、51.27μmol、7.14μL)およびパラホルムアルデヒド(4mg)を25℃で加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。NaBHCN(6.44mg、102.54μmol)を反応混合物に加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。HO(5mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、真空中で濃縮して、大部分のMeOHを除去した。次いで、混合物をEtOAc(4mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−インドール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−カルバメート(化合物352)(6.6mg、収率21%)を白色固体として得た。LCMS m/z 583.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.40(br s, 1 H), 8.13〜8.26(m, 2 H), 7.45(br d, J=3.53 Hz, 2 H), 7.25(br d, J=8.82 Hz, 1 H), 6.93〜7.03(m, 1 H), 6.60〜6.70(m, 1 H), 6.31〜6.44(m, 2 H), 6.27(br d, J=7.72 Hz, 1 H), 5.40(br s, 2 H), 5.11(br s, 1 H), 3.76(s, 3 H), 2.98(br s, 4 H), 2.83(br s, 4 H), 2.38(br d, J=6.17 Hz, 1 H), 2.25〜2.34(m, 2 H), 2.18(br d, J=16.32 Hz, 6 H), 1.95(br s, 2 H)
実施例49
Figure 2021534240
MeCN(20mL)中の7−メチル−1H−インドール(1.0g、7.62mmol)、DMAP(931mg、7.62mmol)およびEtN(2.31g、22.9mmol)の溶液に、BocO(1.83g、8.38mmol)を加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(100mL)で希釈した。得られた溶液を、HCl(20mL、1M)、NaHCO(20mL、1M)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、tert−ブチル7−メチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−441)(1.7g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.52(d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.39(d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.19〜7.08(m, 2H), 6.53(d, J = 3.6 Hz, 1H), 2.65(s, 3H), 1.64(s, 9H)
CCl(10mL)中のtert−ブチル7−メチル−1H−インドール−1−カルボキシレート(800mg、3.46mmol)およびBPO(83.8mg、0.346mmol)の溶液に、NBS(615mg、3.46mmol)を加えた。混合物をN雰囲気下において80℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル7−(ブロモメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−442)(1.1g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.60〜7.52(m, 2H), 7.31〜7.27(m, 1H), 7.23〜7.17(m, 1H), 6.59(d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.25(s, 2H), 1.68(s, 9H)
DMF(5mL)中の3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(150mg、1.07mmol)およびtert−ブチル7−(ブロモメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(332mg、1.07mmol)の溶液に、KCO(444mg、3.21mmol)を加えた。混合物を30℃で16時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(30mL×2)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル7−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−443)(300mg、収率76%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.35(dd, J = 7.8, 2.0 Hz, 1H), 7.67(dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.63〜7.58(m, 2H), 7.29(d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.09(d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.64(d, J = 3.8 Hz, 1H), 6.23(dd, J = 7.6, 6.8 Hz, 1H), 5.77(s, 2H), 1.60(s, 9H)
MeOH(10mL)中のtert−ブチル7−((3−ニトロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(300mg、0.813mmol)の溶液に、湿潤Pd/C(100mg、純度10%)をN雰囲気下で加えた。混合物をH下(15psi)において20℃で0.25時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル7−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(I−444)(300mg)を黄色油として得た。
DMF(2mL)中の(S,E)−7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(100mg、0.434mmol)およびtert−ブチル7−((3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(147mg、0.434mmol)の溶液に、HATU(248mg、652mmol)およびDIPEA(168mg、1.30mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。得られた溶液を濃縮し、分取TLCおよび分取HPLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル7−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(化合物353)(6.6mg、収率2%)を白色固体として得た。LCMS m/z 552.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.28(s, 1H), 8.26(d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.78〜7.68(m, 2H), 7.55(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.39(d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.33(br. s., 1H), 7.18(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.88(br. s., 1H), 6.74(d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.67(d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.62〜6.53(m, 1H), 6.31(t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.84(d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.63〜5.51(m, 2H), 4.24〜4.13(m, 1H), 3.55(s, 3H), 2.23〜2.12(m, 2H), 1.91〜1.80(m, 1H), 1.73〜1.65(m, 1H), 1.59(s, 9H)
中間体I−453の合成
Figure 2021534240
EtOH(10mL)中の2−アミノ−6−ブロモ−フェノール(5.00g、26.6mmol)の溶液に、2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(4.32g、27.9mmol)を30℃で滴下した。混合物を80℃で3時間撹拌し、濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、7−ブロモ−2−(クロロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール(I−446)(6.10g、収率93%)を黄色油として得た。
DMF(20mL)中の7−ブロモ−2−(クロロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール(3.50g、14.2mmol)の溶液に、KOAc(2.09g、21.3mmol)およびKI(236mg、1.42mmol)を加えた。混合物を60℃で12時間撹拌した。混合物をEtOAc(40mL)およびブライン(50mL)で希釈した。有機層を真空中で濃縮して、(7−ブロモベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)酢酸メチル(I−447)(3.70g、収率96%)を黄色油として得た。
MeOH(36mL)およびHO(4mL)中の(7−ブロモベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)酢酸メチル(4.00g、14.8mmol)の溶液に、KCO(4.91g、35.5mmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して、(7−ブロモベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メタノール(I−448)(3.10g、収率92%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.66(dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.50(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24(t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.98(d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.60〜3.50(s, 1H)
ジオキサン(40mL)およびHO(8mL)中の(7−ブロモベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メタノール(2.90g、12.7mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(4.63g、25.4mmol)の溶液に、CsCO(7.46g、22.9mmol)およびジtert−ブチル(シクロペンチル)ホスファン;ジクロロパラジウム;鉄(829mg、1.27mmol)を加えた。混合物を85℃で12時間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メタノール(I−449)(3.00g)を赤色油として得た。
MeOH(20mL)中の(7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メタノール(1.00g、4.92mmol)の溶液に、Pd/C(400mg、純度10%)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH雰囲気下(15psi)において30℃で30分間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して、(7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メタノール(I−450)(1.00g)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.58(dd, J = 7.6, 0.8 Hz, 1H), 7.31〜7.28(m, 1H), 7.15(d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.96(s, 2H), 3.27(s, 1H), 2.78(d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.16〜2.06(m, 1H), 0.97(d, J = 6.4 Hz, 6H)
DCM(10mL)中の(7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メタノール(1.00g、4.87mmol)の溶液に、EtN(986mg、9.74mmol)およびMsCl(660mg、5.76mmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で1時間撹拌し、濃縮して、(7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−451)(900mg、収率65%)を黄色油として得た。
CHCN(10mL)中の(7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(900mg、3.18mmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(668mg、4.77mmol)の溶液に、EtN(644mg、6.36mmol)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−452)(300mg、収率29%)を黄色固体として得た。
MeOH(10mL)中の1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(300mg、917μmol)の溶液に、Pd/C(100mg、純度10%)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において30℃で0.5時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−453)(220mg、収率81%)を黄色油として得た。
以下の中間体を、I−453の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例50
Figure 2021534240
DMF(3mL)中の3−アミノ−1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(110mg、370μmol)および(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(191mg、740μmol)の溶液に、DIPEA(143mg、1.11mmol)およびHATU(352mg、925μmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で3時間撹拌した。得られた溶液をEtOAc(30mL)で希釈し、ブライン(20mL×2)で洗浄した。有機相を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCおよび分取TLCで精製して、(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物357)(15.0mg、収率7%)を白色固体として得た。LCMS m/z 538.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.28(s, 1H), 8.28(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.71(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.61(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.51(d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.27(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18(d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.64〜6.55(m, 1H), 6.43〜6.33(m, 2H), 5.51(s, 2H), 4.23〜4.13(m, 1H), 3.53(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.70(d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.30〜2.14(m, 2H), 2.08〜1.94(m, 1H), 1.92〜1.80(m, 1H), 1.77〜1.64(m, 1H), 0.87(d, J = 6.4 Hz, 6H)
以下の化合物を、実施例50に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−465の合成
Figure 2021534240
DCM(250mL)中の2−ベンジルオキシ酢酸(25.0g、150mmol)およびDMF(219mg、3.01mmol)の溶液に、(COCl)(28.64g、225mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。得られた溶液を減圧下において20℃で濃縮して、2−ベンジルオキシアセチルクロリド(I−456)(60.0g、未精製、2つのバッチ)を無色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
DCM(50mL)中の3−ブロモ−2−クロロ−アニリン(17.5g、84.7mmol)およびEtN(17.1g、169mmol)の溶液に、2−(ベンジルオキシ)アセチルクロリド(29.6g、144mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。得られた溶液を0℃で氷水(100mL)を用いてクエンチし、DCM(300mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、クエン酸溶液(10%、300mL×2)およびブライン(300mL×2)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(ベンジルオキシ)−N−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)アセトアミド(I−457)(80.0g、未精製、2つのバッチ)を得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 353.9、355.9(M+1)+
トルエン(500mL)中の2−(ベンジルオキシ)−N−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)アセトアミド(40.0g、112mmol)の溶液に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4ジチアジホスフェタン(41.0g、101mmol)を加えた。混合物を110℃で16時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(ベンジルオキシ)−N−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)エタンチオアミド(I−458)(52.0g)を緑色固体として得た。LCMS m/z 371.8(M+1)+. 1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 10.48(s, 1H), 8.91(dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.55(dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.42〜7.34(m, 5H), 7.23(t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.74(s, 2H), 4.52(s, 2H)
NMP(400mL)中の2−(ベンジルオキシ)−N−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)エタンチオアミド(42.0g、113mmol)の溶液に、NaH(5.89g、147mmol)を20℃で加えた。混合物を130℃で1時間撹拌した。得られた溶液を水(800mL)で希釈し、EtOAc(800mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(800mL×4)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−7−ブロモベンゾ[d]チアゾール(I−459)(26.0g、収率69%)を褐色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.94(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45〜7.33(m, 6H), 4.94(s, 2H), 4.75(s, 2H)
ジオキサン(100mL)/HO(10.0mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−7−ブロモベンゾ[d]チアゾール(6.80g、20.3mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(9.26g、50.88mmol)およびCsCO(13.3g、40.7mmol)の溶液に、ジtert−ブチル(シクロペンチル)ホスファン;ジクロロパラジウム;鉄(1.33g、2.03mmol)をN雰囲気下で加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。得られた溶液を水(200mL)で希釈し、EtOAc(300mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール(I−460)(3.80g、収率60%)を黄色油として得た。LCMS m/z 310.1(M+1)+
MeOH(40mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール(3.80g、12.3mmol)の溶液に、Pd/C(400mg、12.3mmol)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において25℃で2日間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、2−((ベンジルオキシ)−メチル)−7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール(I−461)(3.50g、収率91%)を黄色油として得た。LCMS m/z 312.0(M+1)+
DCM(40mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール(3.50g、11.24mmol)の溶液に、BBr(5.63g、22.48mmol)を−78℃で加えた。混合物をN雰囲気下において−78℃で1.5時間撹拌した。−78℃で水を用いて反応混合物をクエンチし(20mL)、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(30mL×2)で洗浄し、ブライン(30mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−メタノール(I−462)(2.00g、収率80%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.85(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42(t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.17(d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.08(d, J = 4.8 Hz, 2H), 3.18〜3.12(m, 1H), 2.74(d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.17〜2.08(m, 1H), 0.96(d, J = 6.4 Hz, 6H)
DCM(30.0mL)中の(7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メタノール(2.00g、9.04mmol)およびTEA(1.83g、18.08mmol)の溶液に、MsCl(1.55g、13.56mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をブライン(20mL)で希釈し、DCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、3.00gの(7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−463)を得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
MeCN(40mL)中のEtN(1.83g、18.0mmol)および3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(1.90g、13.5mmol)の溶液に、(7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(3.00g、9.02mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(60mL)で希釈し、EtOAc(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(80mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−464)(900mg、収率29%)を黄色油として得た。LCMS m/z 305.1(M+1)+
MeOH(20mL)中の1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(900mg、2.62mmol)の溶液に、Pd/C(100mg、2.62mmol)を加えた。混合物をH下(15psi)において25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−アミノ−1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−465)(780mg、収率95%)を黄色油として得た。LCMS m/z 314.0(M+1)+. 1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.87(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42(t, J=7.6 Hz, 1H), 7.16(d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.96(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 6.56(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 6.13(t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.55(s, 2H), 4.32〜4.26(m, 2H), 2.69(d, J = 7.6 Hz, 2H), 2.13〜2.06(m, 1H), 0.92(d, J = 6.4 Hz, 6H)
実施例51
Figure 2021534240
DMF(3mL)中の(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(124mg、479μmol)および3−アミノ−1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、319μmol)の溶液に、HATU(146mg、383μmol)およびDIPEA(124mg、957μmol、167μL)を0℃で加えた。その溶液を25℃で16時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物363)(16.6mg、収率9%)を白色固体として得た。LCMS m/z 554.4(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.34(s, 1H), 8.28(dd, J = 7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.83(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.72(d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.45(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25(d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.66〜6.56(m, 1H), 6.42〜6.34(m, 2H), 5.67〜5.55(m, 2H), 4.26〜4.16(m, 1H), 3.55(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.67(d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.30〜2.16(m, 2H), 2.06〜1.96(m, 1H), 1.92〜1.80(m, 1H), 1.79〜1.63(m, 1H), 0.87(d, J = 6.8 Hz, 6H)
以下の化合物を、実施例51の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−472の合成
Figure 2021534240
ジオキサン(20mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−7−ブロモベンゾ[d]チアゾール(3g、8.9mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.4g、13.5mmol)、Pd(dppf)Cl(656mg、897μmol)、KOAc(1.8g、17.9mmol)の混合物を脱気し、Nで3回パージした。混合物をN雰囲気下において90℃で2時間撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール(I−466)(3.1g)を黄色油として得た。LCMS m/z 382(M+1)+
THF(30mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール(3.1g、8.1mmol)の溶液に、H(9.2g、81.3mmol、7.8mL、純度30%)を0℃で滴下した。混合物を35℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHSO(50mL)でクエンチし、35℃で30分間撹拌した。得られた溶液をDCM(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2−((ベンジルオキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−オール(I−467)(2.6g)を白色固体として得た。LCMS m/z 272.1(M+1)+
DCM(20mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−オール(2.1g、7.6mmol)の溶液に、DCM(5mL)中のBBr(2.8g、11.3mmol)の溶液を−78℃で加えた。混合物を−78℃で2時間撹拌した。得られた溶液を−78℃で水(20mL)を用いてクエンチし、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣1を得た。水相を真空中で濃縮して残渣2を得た。残渣1および残渣2をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−オール(I−468)(400mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 182(M+1)+
DMF(5mL)中の2−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−オール(300mg、1.7mmol)および1−(ブロモメチル)−2,4−ジフルオロベンゼン(446mg、2.2mmol)の溶液に、CsCO(1.1g、3.3mmol)およびKI(275mg、1.7mmol)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メタノール(I−469)(600mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 308(M+1)+
DCM(5mL)中の(7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メタノール(400mg、1.3mmol)の溶液に、DIPEA(336mg、2.6mmol)およびMsCl(194mg、1.69mmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で1時間撹拌した。0℃で水(10mL)を用いて反応混合物をクエンチし、DCM(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−470)(260mg)を褐色油として得た。LCMS m/z 386(M+1)+
CHCN(4mL)中の(7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(260mg、674μmol)の溶液に、3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(123mg、877μmol)およびDIPEA(174mg、1.4mmol)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−471)(300mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 430(M+1)+
MeOH(10mL)中の1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(300mg、698.6μmol)の溶液に、Pd/C(10%、30mg)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において30℃で20分間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−472)(120mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 400(M+1)+
以下の中間体を、I−472の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例52
Figure 2021534240
DMF(3mL)中の3−アミノ−1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(130mg、293μmol)および(S,E)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(176mg、586μmol)の溶液に、HATU(223mg、586μmol)およびDIPEA(113mg、878μmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を水(15mL)で希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCおよび分取HPLCで精製して、(S,E)−tert−ブチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物366)(18mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 682.2(M+1)+
DCM(3mL)中の(S,E)−tert−ブチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(73mg、107μmol)の溶液に、TFA(1.5g、13.5mmol、1.00mL)を0℃で加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、(S,E)−6−アミノ−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(I−477)(62mg)を褐色油として得た。LCMS m/z 582.2(M+1)+
DMF(2mL)中のオキサゾール−2−カルボン酸(18mg、160μmol)の溶液に、HATU(81mg、213μmol)、DIPEA(41mg、320μmol)および(S,E)−6−アミノ−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプタ−2−エンジアミド(62mg、106μmol)を0℃で加えた。混合物を30℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプタ−2−エンジアミド(化合物367)(39mg)を淡緑色固体として得た。LCMS m/z 677.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.51(s, 1H), 9.27(d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.35(s, 1H), 8.26(d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.68〜7.57(m, 3H), 7.52〜7.43(m, 2H), 7.37〜7.27(m, 1H), 7.30〜7.12(m, 2H), 6.66〜6.59(m, 1H), 6.39〜6.36(m, 2H), 5.59(s, 2H), 5.31(s, 2H), 4.72〜4.64(m, 1H), 2.96(s, 3H), 2.82(s, 3H), 2.35〜2.16(m, 2H), 2.06〜1.91(m, 2H)
以下の化合物を、実施例52に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
実施例53
Figure 2021534240
CCl(25mL)中の5−フルオロ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール(1g、5.98mmol)、NBS(958mg、5.38mmol)、AIBN(250mg、1.52mmol)の混合物を脱気し、Nで3回パージし、次いで混合物をN雰囲気下において80℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーおよび分取TLCで精製して、2−(ブロモメチル)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール(I−479)(0.24g、0.917mmol、収率15%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.83〜7.79(m, 1H), 7.70(dd, J = 9.2, 2.0 Hz, 1H), 7.23〜7.18(m, 1H), 4.79(s, 2H)
CHCN(5mL)中の2−(ブロモメチル)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール(240mg、0.917mmol)および3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(193mg、1.38mmol)の溶液に、DIPEA(237mg、1.83mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−480)(240mg)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.38(dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.98(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.83〜7.79(m, 1H), 7.67(dd, J = 9.2, 2.4 Hz, 1H), 7.24〜7.18(m, 1H), 6.40(t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.59(s, 2H)
MeOH(50mL)中の1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(240mg、0.786mmol)の溶液に、湿潤Pd/C(100mg、純度10%)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで3回パージした。混合物をH下(15psi)において15℃で0.5時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、3−アミノ−1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−481)(160mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 276.0(M+1)+
DMF(5mL)中の3−アミノ−1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.363mmol)および(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(113mg、0.436mmol)の溶液に、HATU(276mg、0.726mmol)およびDIPEA(141mg、1.09mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物382)(133.8mg、収率70%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 516.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.34(s, 1H), 8.28(dd, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 8.12(dd, J = 8.8, 5.2 Hz, 1H), 7.84(dd, J = 9.6, 2.4 Hz, 1H), 7.73(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.64(dd, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.38〜7.33(m, 1H), 6.67〜6.52(m, 1H), 6.45〜6.30(m, 2H), 5.69〜5.54(m, 2H), 4.26〜4.15(m, 1H), 3.54(s, 3H), 2.99(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.30〜2.10(m, 2H), 1.94〜1.61(m, 2H)
以下の化合物を、実施例53のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−495の合成
Figure 2021534240
MeOH(200mL)中の2−クロロ−3−ニトロ安息香酸(25.0g、124mmol)の溶液に、HSO(9.20g、93.8mmol)を加えた。混合物を60℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO(150mL)で洗浄した。有機相を濃縮して残渣を得た。残渣をMPLCで精製して、メチル2−クロロ−3−ニトロベンゾエート(I−483)(25.0g)を白色固体として得た。
MeOH(100mL)およびHO(20mL)中のメチル2−クロロ−3−ニトロベンゾエート(23.0g、107mmol)の溶液に、Fe(29.8g、533mmol)およびNHCl(45.7g、853mmol)を加えた。混合物を80℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、メチル3−アミノ−2−クロロベンゾエート(I−484)(19.0g)を黄色油として得た。
CHCN(100mL)中の2−ベンジルオキシ酢酸(18.7g、113mmol)およびメチル3−アミノ−2−クロロベンゾエート(19.0g、102mmol)の溶液に、ピリジン(32.4g、409mmol)およびMsCl(18.4g、161mmol)を加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、メチル3−(2−(ベンジルオキシ)アセトアミド)−2−クロロベンゾエート(I−485)(30.0g)を黄色油として得た。
トルエン(20mL)中のメチル3−(2−(ベンジルオキシ)アセトアミド)−2−クロロベンゾエート(2.00g、5.99mmol)の溶液に、ローソン試薬(2.42g、5.99mmol)を加えた。混合物を110℃で12時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、メチル3−(2−(ベンジルオキシ)エタンチオアミド)−2−クロロベンゾエート(I−486)を黄色固体として得た。
THF(30mL)中のメチル3−[(2−ベンジルオキシエタンチオイル)アミノ]−2−クロロ−ベンゾエート(7.5g、21.4mmol)の溶液に、NaH(1.1g、27.5mmol、純度60%)を0℃で加えた。混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(120mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル2−((ベンジルオキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキシレート(I−487)(2.5g)を黄色固体として得た。
DCM(20mL)中のメチル2−((ベンジルオキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキシレート(3.5g、11.1mmol)の溶液に、BBr(5.6g、22.3mmol)を加えた。混合物を−70℃で1時間撹拌した。水(100mL)と、その後に続く飽和NaHCO(80mL)で反応混合物をクエンチした。混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル2−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−7−カルボキシレート(I−488)(2.0g)を黄色固体として得た。
DCM(30mL)中のメチル2−(ヒドロキシメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−7−カルボキシレート(2.0g、8.9mmol)の混合物に、イミダゾール(731mg、10.7mmol)およびTBS−Cl(1.6g、10.7mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、DCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、メチル2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキシレート(I−489)(2.4g)を黄色油として得た。
THF(3.0mL)中のメチル2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキシレート(1.0g、2.9mmol)の溶液に、DIBAL−H(1M、5.9mL)を−70℃で加えた。混合物を20℃で0.5時間撹拌した。飽和NHCl溶液(80mL)および酒石酸カリウムナトリウム四水和物(80mL)で反応混合物をクエンチした。混合物を20℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−イル)メタノール(I−490)(500mg)を黄色油として得た。
THF(10mL)中の(2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−イル)メタノール(400mg、1.3mmol)および2,4−ジフルオロフェノール(201mg、1.6mmol)の溶液に、PPh(406mg、1.6mmol)、次いでDIAD(313mg、1.6mmol)を0℃で加えた。混合物を0〜20℃で1時間撹拌した。得られた溶液を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール(I−491)(400mg)を黄色油として得た。
DCM(2.0mL)中の2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール(440mg、1.0mmol)の溶液に、TFA(3.0mL)を加えた。混合物を20℃で10時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、(7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メタノール(I−492)(319mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 308.0(M+1)+
DCM(10.0mL)中の(7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メタノール(340mg、1.1mmol)の混合物に、MsCl(253mg、2.2mmol)およびDIPEA(286mg、2.2mmol)をN雰囲気下において0℃で一度に加えた。混合物を0〜30℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)に注いだ。得られた溶液を酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−493)(420mg)を黄色油として得た。
DMF(1.0mL)中の(7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(100mg、306μmol)および3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(64mg、460μmol)の混合物に、DIPEA(79mg、614μmol)を30℃で一度に加えた。混合物を70℃で10時間撹拌した。水(80mL)を加えて反応混合物をクエンチし、酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、1−((7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−494)(120mg、271μmol)を黄色油として得た。LCMS m/z 430.0(M+1)+
MeOH(10mL)中の1−((7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(80mg、186μmol)の溶液に、Pd/C(30mg、10%湿潤)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において20℃で1時間撹拌した。濾過した後、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−[[7−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−495)(70mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 400.0(M+1)+
実施例54
Figure 2021534240
DMF(1.0mL)中の3−アミノ−1−((7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(70mg、175μmol)および(S,E)−7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(68mg、263μmol)の溶液に、HATU(100mg、263μmol)およびDIPEA(68mg、525μmol)を加えた。混合物を0〜20℃で10時間撹拌した。濾液を分取HPLCで精製して、メチル(S,E)−メチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物385)(35mg、53μmol)を白色固体として得た。LCMS m/z 640.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.34(s, 1H), 8.28(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.98(dd, J = 6.8, 2.4 Hz, 1H), 7.76〜7.71(m, 1H), 7.65(dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.59〜7.51(m, 2H), 7.35〜7.25(m, 2H), 7.04〜6.96(m, 1H), 6.69〜6.56(m, 1H), 6.43〜6.31(m, 2H), 5.70〜5.57(m, 2H), 5.43(s, 2H), 4.26〜4.15(m, 1H), 3.54(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.30〜2.16(m, 2H), 1.91〜1.83(m, 1H), 1.76〜1.65(m, 1H)
中間体I−500の合成
Figure 2021534240
MeOH(10mL)中のエチルベンゾ[d]チアゾール−2−カルボキシレート(2.5g、12.1mmol)の溶液に、NaBH(1.0g、26.5mmol)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得た。残渣のpHをHCl(1M)で4〜5に調整し、得られたものをEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメタノール(I−497)(2.0g)を白色固体として得た。LCMS m/z 166.0(M+1)+
DCM(20mL)中のベンゾ[d]チアゾール−2−イルメタノール(2.0g、12.1mmol)の溶液に、DIPEA(3.91g、30.3mmol)およびMsCl(2.77g、24.2mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。得られた溶液を水(30mL)に注ぎ、DCM(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチルメタンスルホネート(I−498)(3.0g)を褐色油として得た。LCMS m/z 244(M+1)+
CHCN(20mL)中のベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチルメタンスルホネート(3.0g、12.3mmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(2.25g、16.0mmol)の溶液に、DIPEA(4.78g、37.0mmol)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−499)(2.0g)を褐色固体として得た。LCMS m/z 287.9(M+1)+
MeOH(30mL)中の1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(2.0g、6.96mmol)の溶液に、Pd/C(10%、300mg)をN雰囲気下で加えた。懸濁液を脱気し、Hで3回パージした。混合物をH雰囲気下(15psi)において20℃で0.5時間撹拌した。得られた懸濁液を濾別し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、3−アミノ−1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−500)(300mg)を褐色固体として得た。LCMS m/z 258.1(M+1)+
以下の中間体を、I−500の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例55
Figure 2021534240
DMF(0.5mL)中の3−アミノ−1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)ピリジン−2(1H)−オン(65mg、253μmol)および(S,E)−10−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペント−3−エン−1−イル)−2,2−ジメチル−8−オキソ−3,3−ジフェニル−4,7−ジオキサ−9−アザ−3−シラウンデカン−11−酸(133mg、253μmol)の溶液に、HATU(144mg、379μmol)およびDIPEA(97.9mg、759μmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。得られた溶液をEtOAc(30mL)で希釈し、ブライン(10mL×4)で洗浄した。有機相を濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、(S,E)−2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)エチル(1−((1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(I−503)(90mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 766.3(M+1)+
THF(5mL)中の(S,E)−2−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)エチル(1−((1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(85mg、111μmol)の溶液に、EtN.3HF(107mg、666μmol)およびEtN(28mg、277μmol)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物(別の5mgバッチと一緒に)を濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、(S,E)−2−ヒドロキシエチル(1−((1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物386)(28.4mg、収率48%)を白色固体として得た。LCMS m/z 528.0(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.34(s, 1H), 8.28(dd, J = 7.6, 1.6Hz, 1H), 8.06(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.97(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.65(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.64(dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 7.52〜7.48(m, 1H), 7.45〜7.42(m, 1H), 6.65〜6.58(m, 1H), 6.41〜6.36(m, 2H), 5.67〜5.58(m, 2H), 4.76〜4.74(m, 1H), 4.23〜4.18(m, 1H), 4.03〜3.93(m, 2H), 3.56〜3.54(m, 2H), 2.98(s, 3H), 2.83(m, 3H), 2.33〜2.19(m, 2H), 1.88〜1.68(m, 2H)
以下の化合物を、実施例55に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−516の合成
Figure 2021534240
トルエン(200mL)中の1,3−ジブロモ−2−クロロ−5−フルオロ−ベンゼン(20g、69.4mmol)およびジフェニルメタンイミン(11.3g、62.4mmol、10.5mL)の溶液に、t−BuONa(13g、135mmol)、Pd(dba)(3.18g、3.47mmol)およびBINAP(3.46g、5.55mmol)を加えた。混合物を100℃で2時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−ブロモ−2−クロロ−N−(ジフェニルメチレン)−5−フルオロアニリン(I−506)(10g、13.9mmol)を黄色固体として得た。LCMS m/z 389.9(M+1)+
THF(100mL)中の3−ブロモ−2−クロロ−N−(ジフェニルメチレン)−5−フルオロアニリン(10g、13.9mmol)の溶液に、HCl(3M、20mL)を加えた。混合物を30℃で1時間撹拌した。飽和NaCOを加えてpH約8に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−ブロモ−2−クロロ−5−フルオロアニリン(I−507)(7.6g)を黄色油として得た。
MeCN(50mL)中の2−ベンジルオキシ酢酸(2.9g、17.5mmol、2.5mL)、3−ブロモ−2−クロロ−5−フルオロアニリン(7.60g、14.6mmol)およびピリジン(5.88g、74.3mmol、6mL)の溶液に、MsCl(2g、17.5mmol、1.35mL)を0〜10℃で加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。得られた溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、HCl(30mL×2、1M)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(ベンジルオキシ)−N−(3−ブロモ−2−クロロ−5−フルオロフェニル)アセトアミド(I−508)(4.5g、収率66.4%)を無色固体として得た。
トルエン(10mL)中の2−(ベンジルオキシ)−N−(3−ブロモ−2−クロロ−5−フルオロフェニル)アセトアミド(1g、2.68mmol)の溶液に、ローソン試薬(976mg、2.41mmol)を加えた。混合物を110℃で12時間撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−(ベンジルオキシ)−N−(3−ブロモ−2−クロロ−5−フルオロフェニル)エタンチオアミド(I−509)(670mg)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 10.63(br s, 1H), 9.10(dd, J = 10.8, 3.2 Hz, 1H), 7.44〜7.34(m, 5H), 7.31(dd, J = 7.2, 2.8 Hz, 1H), 4.73(s, 2H), 4.50(s, 2H)
NMP(60mL)中の2−(ベンジルオキシ)−N−(3−ブロモ−2−クロロ−5−フルオロフェニル)エタンチオアミド(7.2g、18.5mmol)の混合物に、NaH(963mg、24.1mmol、純度60%)を加えた。混合物をN雰囲気下において130℃で3時間撹拌した。混合物を水(60mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−7−ブロモ−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール(I−510)(2.9g)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.63(dd, J = 10.4, 2.4 Hz, 1H), 7.45〜7.33(m, 6H), 4.92(s, 2H), 4.75(s, 2H)
ジオキサン(10mL)およびHO(10mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−7−ブロモ−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール(2.3g、6.53mmol)の混合物に、ジtert−ブチル−[2−(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン(111mg、0.261mmol)、Pd(dba)(120mg、0.131mmol)およびKOH(1.1g、19.6mmol)を加えた。混合物をN雰囲気下において100℃で12時間撹拌した。混合物をHCl(5mL、2M)およびHO(15mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−((ベンジルオキシ)メチル)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−7−オール(I−511)(730mg)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CD3OD)δ 7.50〜7.26(m, 5H), 7.14(dd, J = 9.2, 2.0 Hz, 1H), 6.69〜6.54(m, 1H), 4.90(s, 2H), 4.72(s, 2H)
DCM(10mL)中の2−((ベンジルオキシ)メチル)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−7−オール(730mg、2.52mmol)の混合物に、BBr(2.21g、8.82mmol、0.850mL)を−65℃で加えた。混合物をN雰囲気下において−65℃で3時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO(20mL)でクエンチし、30分間撹拌した。混合物をDCM(20mL)で洗浄し、酢酸エチルおよびプロパノールの溶液(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−オール(I−512)(380mg)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CD3OD)δ 7.11(dd, J = 9.6, 2.4 Hz, 1H), 6.59(dd, J = 10.8, 2.4 Hz, 1H), 4.92(s, 2H)
アセトン(10mL)中の5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール−7−オール(356mg、1.72mmol)の溶液に、KCO(527mg、3.82mmol)を加えた。混合物をN雰囲気下において55℃で1時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メタノール(I−513)(430mg)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CD3OD)δ 7.65〜7.52(m, 1H), 7.27(dd, J = 9.2, 2.0 Hz, 1H), 7.11〜6.90(m, 3H), 5.32(s, 2H), 4.92(s, 2H)
DCM(10mL)中の(7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メタノール(430mg、1.32mmol)およびDIEA(341mg、2.64mmol、0.461mL)の混合物に、MsCl(302mg、2.64mmol、0.204mL)を0℃で加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、DCM(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(I−514)(532mg)を黄色油として得た。
CHCN(10mL)中の(7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(532mg、1.32mmol)および3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(277mg、1.98mmol)の混合物に、DIEA(341mg、2.64mmol、0.461mL)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(10mL×2)で洗浄し、真空中で濃縮して、1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(I−515)(320mg)を灰色の固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 8.51(dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 8.42(dd, J = 6.4, 2.0 Hz, 1H), 7.73〜7.62(m, 1H), 7.49(dd, J = 9.6, 2.0 Hz, 1H), 7.39〜7.23(m, 2H), 7.21〜7.12(m, 1H), 6.61〜6.53(m, 1H), 5.68(s, 2H), 5.35(s, 2H)
MeOH(10mL)中の1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(320mg、0.715mmol)の混合物に、Pd/C(160mg、純度10%)を加えた。混合物をH雰囲気下(15psi)において30℃で1時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、3−アミノ−1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−516)(290mg)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 7.70〜7.59(m, 1H), 7.48(dd, J = 9.6, 2.0 Hz, 1H), 7.37〜7.28(m, 1H), 7.27〜7.20(m, 1H), 7.19〜7.11(m, 1H), 7.09〜7.03(m, 1H), 6.52〜6.45(m, 1H), 6.13(t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.49(s, 2H), 5.33(s, 2H), 5.22〜5.12(m, 1H)
実施例56
Figure 2021534240
DMF(2mL)中の3−アミノ−1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(180mg、0.431mmol)および(S,E)−7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプタ−5−エン酸(199mg、0.862mmol)の溶液に、HATU(394mg、1.03mmol)およびDIEA(334mg、2.59mmol、0.452mL)を0℃で加えた。混合物を30℃で2時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(80mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーおよび分取HPLCで精製した後、(S,E)−メチル(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物354)(54.7mg、収率20%)を白色固体として得た。LCMS m/z 630.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.34(s, 1H), 8.26(dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.80〜7.58(m, 3H), 7.49(dd, J = 9.6, 2.4 Hz, 1H), 7.42〜7.22(m, 3H), 7.19〜7.11(m, 1H), 6.89(s, 1H), 6.66〜6.51(m, 1H), 6.38(t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.90〜5.78(m, 1H), 5.65〜5.51(m, 2H), 5.33(s, 2H), 4.28〜4.11(m, 1H), 3.54(s, 3H), 2.23〜2.09(m, 2H), 1.91〜1.76(m, 1H), 1.75〜1.58(m, 1H)
以下の化合物を、実施例56に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−525の合成:
Figure 2021534240
CHCl(250mL)中の3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−テトラヒドロフラン−2−オン(25g、192.10mmol)、CDI(37.38g、230.52mmol)の混合物を20℃で1.5時間撹拌し、次いでN−メチルメタンアミン(23.50g、288.15mmol、26.40mL、HCl)およびTEA(58.32g、576.30mmol、80.21mL)およびDMAP(2.35g、19.21mmol)を加え、次いで混合物を40℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液500mLで希釈した。有機相(CHCl)を集め、ブライン(200mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、一方では、水相をEtOAc 200mL(100mL×2)で抽出した。合わせた有機相(EtOAc)をブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(4,4−ジメチル−2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)N,N−ジメチルカルバメート(I−518)(86.4g)を白色固体として得た。
水(500mL)中の(4,4−ジメチル−2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)N,N−ジメチルカルバメート(86.4g、429.38mmol)、LiOH.HO(36.04g、858.76mmol)の混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をDCM 400mL(200mL×2)で洗浄した。水相を12N HCl溶液でpH約1に調整し、EtOAc 1000mL(200mL×5)で抽出した。合わせた有機相を減圧下で濃縮して、2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブタン酸(I−519)(50g)を淡黄色油として得た。
THF(200mL)中の2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブタン酸(20g、91.23mmol)の溶液に、2−tert−ブチル−1,3−ジイソプロピル−イソ尿素(49.34g、246.31mmol)を加えた。混合物をN雰囲気下において60℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブタノエート(I−520)(10g、収率40%)を淡黄色液体として得た。
(COCl)(10.60g、83.53mmol、7.31mL)の溶液を、乾燥DCM(100mL)中のDMSO(13.05g、167.07mmol、13.05mL)の溶液にアルゴンの雰囲気下において−65℃で滴下した。混合物を同じ温度で30分間撹拌した。次いで、DCM(20mL)中のtert−ブチル2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブタノエート(10g、36.32mmol)を滴下した。反応混合物を−65℃で30分間撹拌した。次に、TEA(32.34g、319.60mmol、44.49mL)を反応混合物に滴下し、続いて−65℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(200mL)で希釈し、DCM 100mL(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−3,3−ジメチル−4−オキソ−ブタノエート(I−521)(6.8g、収率69%)を黄色油として得た。
THF(35mL)中のメトキシメチル(トリフェニル)ホスホニウム;クロリド(12.79g、37.32mmol)の混合物に、n−BuLi(2.5M、12.44mL)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。tert−ブチル2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−3,3−ジメチル−4−オキソ−ブタノエート(3.4g、12.44mmol)を加えた。混合物をN雰囲気下において0℃で0.5時間撹拌した。反応物を冷飽和NHCl溶液(100mL)に加え、次いでEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(E)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−5−メトキシ−3,3−ジメチル−ペント−4−エノエートおよびtert−ブチル(Z)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−5−メトキシ−3,3−ジメチル−ペント−4−エノエート(I−522)(4.5g)を黄色油として得た。
(HCl/ジオキサン(10mL、6M)およびジオキサン(2mL))中のtert−ブチル(E)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−5−メトキシ−3,3−ジメチル−ペント−4−エノエート(1g、3.32mmol)、tert−ブチル(Z)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−5−メトキシ−3,3−ジメチル−ペント−4−エノエート(1.00g、3.32mmol)の混合物に、水(478.21mg、26.54mmol、478.21μL)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。反応物に冷飽和NaHCO溶液(10mL)を加え、EtOAc 10mL(5mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−3,3−ジメチル−5−オキソ−ペンタノエート(I−523)(0.35g、収率37%)を黄色油として得た。
THF(4mL)中の2−ジエトキシホスホリル−N,N−ジメチル−アセトアミド(466.06mg、2.09mmol)の混合物に、t−BuOK(234.30mg、2.09mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。tert−ブチル2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−3,3−ジメチル−5−オキソ−ペンタノエート(0.3g、1.04mmol)を加え、次いで混合物を0℃で0.5時間撹拌した。混合物を25℃で11時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(20mL)で希釈し、EtOAc(6mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCおよびSFCで精製して、tert−ブチル(E)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−3,3−ジメチル−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(I−524)(380mg)をオフホワイト色のゴムとして得た。
DCM(3mL)中のtert−ブチル(E)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−3,3−ジメチル−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(0.38g、1.07mmol)の溶液に、TFA(3.65g、31.98mmol、2.37mL)を加えた。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して油を得た。残渣を分取HPLC(TFA)で精製して、(E)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−3,3−ジメチル−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−525)(0.14g、収率44%)を無色油として得た。
実施例58
Figure 2021534240
DCM(10mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(1g、3.87mmol、1当量)の溶液に、TEA(1.18g、11.62mmol、1.62mL、3当量)およびメチルカルボノクロリデート(548.83mg、5.81mmol、449.86μL、1.5当量)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)とジクロロメタン(20mL)に分割した。有機相を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、メトキシカルボニル(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(I−533)(910mg)を黄色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
THF(10mL)中のメトキシカルボニル(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノエート(910mg、2.88mmol、1当量)の溶液に、NaBH(544.21mg、14.38mmol、5当量)を0℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl(20mL)と酢酸エチル(20mL)に分割した。有機相を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、N−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−534)(220mg、収率31%)を黄色油として得た。LCMS: [M+1]+ = 245.2
DCM(2mL)中のメチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(200mg、818.71μmol、1当量)の溶液に、DMP(208.35mg、491.23μmol、152.08μL、0.6当量)を0℃で加えた。混合物を同じ温度で0.5時間撹拌した。更なるDMP(208.35mg、491.23μmol、152.08μL、0.6当量)を0℃で加え、反応混合物を25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、溶媒を除去して油を得た。粗生成物メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−ホルミル−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−535)(200mg)を得て、さらに精製することなく、黄色油として次のステップで使用した。LCMS: [M+1]+ = 243.2
MeOH(2mL)中のメチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−ホルミル−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(67.23mg、277.48μmol)、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(0.08g、184.99μmol)、AcOH(5.55mg、92.49μmol、5.29μL)の混合物を40℃で1時間撹拌し、次いでNaBHCN(23.25mg、369.97μmol)を20℃で加え、次いで混合物を20℃で11時間撹拌した。反応混合物を水10mLで希釈し、次いでEtOAc(8mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン10mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCおよび分取HPLCで精製して、tert−ブチル2−[[3−[[(E)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エニル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−536)(38mg、収率27%)を褐色ゴムとして得た。LCMS m/z 659.4(M+1)+
TFA(0.5mL)およびDCM(2mL)中のtert−ブチル2−[[3−[[(E)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エニル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(35mg、45.16μmol)の混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO(10mL)に注ぎ、DCM(8mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、メチルN−[(E)−1−[[[1−[(5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]メチル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物394)(23.6mg、収率92%)を緑色固体として得た。LCMS m/z 559.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.96(br s, 1 H)7.16(br d, J=8.44 Hz, 1 H)7.04(br d, J=5.87 Hz, 1 H)6.95(t, J=10.82 Hz, 1 H)6.56 - 6.65(m, 1 H)6.31 - 6.40(m, 2 H)6.19(t, J=7.03 Hz, 1 H)5.49(br t, J=5.56 Hz, 1 H)5.27 - 5.36(m, 2 H)3.64(br d, J=3.67 Hz, 1 H)3.51(s, 3 H)3.00 - 3.12(m, 2 H)2.98(s, 3 H)2.83(s, 3 H)2.69(br d, J=7.21 Hz, 2 H)2.11 - 2.28(m, 2 H)1.92(dt, J=13.42, 6.68 Hz, 1 H)1.49 - 1.69(m, 2 H)0.83 - 0.92(m, 6 H)
中間体I−544の合成
Figure 2021534240
MeCN(100mL)中の1,2,3−トリフルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(5g、28.24mmol、3.25mL)の混合物に、CsCO(18.40g、56.47mmol)および2,4−ジフルオロフェノール(3.67g、28.24mmol)を加え、次いで混合物を15℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1,2−ジフルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(I−538)(8.0g)を赤色油として得た。
EtOAc(80mL)中の3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1,2−ジフルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(8g、27.86mmol)の溶液に、Pd/C(3g、27.86mmol、純度10%)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3,4−ジフルオロ−アニリン(I−539)(7.1g)を褐色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 258.1(M+1)+
TFA(35mL)中の2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3,4−ジフルオロ−アニリン(3.5g、13.61mmol)の溶液に、KNO(1.65g、16.33mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷飽和NaHCO水溶液(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3,4−ジフルオロ−6−ニトロ−アニリン(I−540)(6g、収率73%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.73 - 7.91(m, 1 H)6.81 - 6.96(m, 2 H)6.74(dddd, J=9.11, 7.61, 2.84, 1.71 Hz, 1 H)6.30(br s, 2 H)
EtOAc(20mL)中の2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3,4−ジフルオロ−6−ニトロ−アニリン(2g、6.62mmol)の溶液に、Pd/C(0.6g、純度10%)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4,5−ジフルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(I−541)(1.5g)を白色固体として得た。
DCM(5mL)中の3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4,5−ジフルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(500mg、1.84mmol)および2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(545.93mg、2.76mmol)の溶液に、TP(1.40g、2.20mmol、1.31mL、純度50%)およびDIEA(474.80mg、3.67mmol、639.89μL)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、N−[2−アミノ−3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4,5−ジフルオロ−フェニル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(I−542)(3g)を褐色油として得た。LCMS m/z 453.1(M+1)+
AcOH(30mL)中のN−[2−アミノ−3−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4,5−ジフルオロ−フェニル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(2.8g、6.19mmol)の混合物を80℃で1時間撹拌した。水(20mL)を混合物に加え、白色固体として得られた1−[[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−543)(800mg、収率30%)を濾過して集めた。
EtOAc(1mL)中の1−[[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(100mg、230.26μmol)の溶液に、Pd/C(30mg、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−[[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−544)(100mg)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 405.1(M+1)+
以下の中間体を、I−544の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例59
Figure 2021534240
DMF(1mL)中の3−アミノ−1−[[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(100mg、247.33μmol)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(63.88mg、247.33μmol)の溶液に、HATU(141.06mg、371.00μmol)およびDIEA(63.93mg、494.66μmol、86.16μL)を加えた。混合物を40℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を濾過した。濾液を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物411)(23.9mg、収率15%)を白色固体として得た。LCMS m/z 645.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.87(br s, 1 H)9.24(s, 1 H)8.18 - 8.28(m, 1 H)7.73(br d, J=7.58 Hz, 1 H)7.49(br s, 3 H)6.87 - 7.01(m, 2 H)6.54 - 6.65(m, 1 H)6.28 - 6.41(m, 2 H)5.33(s, 2 H)4.13 - 4.22(m, 1 H)3.54(s, 3 H)2.98(s, 3 H)2.83(s, 3 H)2.14 - 2.31(m, 2 H)1.88(br d, J=6.85 Hz, 1 H)1.65 - 1.78(m, 1 H)
以下の化合物を、実施例59の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
実施例60
Figure 2021534240
DCM(0.5mL)中の1−[[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(100mg、230.26μmol)およびtert−ブトキシカルボニルtert−ブチルカーボネート(60.30mg、276.31μmol、63.48μL)の溶液に、DIEA(59.52mg、460.51μmol、80.21μL)およびDMAP(2.81mg、23.03μmol)を加えた。混合物を20℃で0.5時間撹拌した。反応混合物に飽和NHCl溶液(5mL)を加え、酢酸エチル(3mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−545)(70mg、収率57%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 535.3(M+1)+
EtOAc(0.5mL)中のtert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(70mg、130.98μmol)の溶液に、Pd/C(10mg、純度10%)をN下において加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で10分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−546)(50mg)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 527.0(M+23)+
以下の中間体を、I−546の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
DMF(1mL)中のtert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(50mg、99.12μmol)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(25.60mg、99.12μmol)、HATU(56.53mg、148.68μmol)およびDIEA(25.62mg、198.24μmol、34.53μL)の混合物を40℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、tert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物410)(14.8mg、収率19%)を白色固体として得た。LCMS m/z 645.2(M+1)+.1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.18(s, 1 H)8.24(br d, J=7.02 Hz, 1 H)7.80(br d, J=8.33 Hz, 1 H)7.66 - 7.75(m, 1 H)7.28(br d, J=6.58 Hz, 1 H)7.11(br d, J=9.65 Hz, 2 H)6.79(br s, 1 H)6.55 - 6.68(m, 1 H)6.39(br d, J=14.91 Hz, 1 H)6.22(t, J=7.02 Hz, 1 H)5.50(s, 2 H)4.18(br s, 1 H)3.55(s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.84(s, 3 H)2.25(br d, J=7.02 Hz, 2 H)1.72 - 2.00(m, 2 H)1.69(s, 9 H)
以下の化合物を、実施例60の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−556の合成
Figure 2021534240
4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−アニリン(5g、28.72mmol、1当量)を、EtOH(50mL)に溶かしたI(21.87g、86.16mmol、17.35mL、3当量)に一度に加え、続いてAgSO(22.39g、71.80mmol、12.17mL、2.5当量)に加えた。混合物を90℃に加熱し、12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、4−ジフルオロ−2−ヨード−6−ニトロ−アニリン(I−548)(15g、収率87%)を黄色固体として得た。
O(20mL)およびEtOH(100mL)中の3,4−ジフルオロ−2−ヨード−6−ニトロ−アニリン(7.45g、24.83mmol、1当量)の溶液に、Fe(6.93g、124.17mmol、5当量)およびNHCl(13.28g、248.33mmol、8.68mL、10当量)をN下において25℃で加えた。混合物を加温し、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、EtOHを除去し、次いで水(50mL)で希釈し、EtOAc 100mL(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、5−ジフルオロ−3−ヨード−ベンゼン−1,2−ジアミン(I−549)(14g)を褐色油として得た。LCMS m/z 271.0(M+1)+
AcO(30mL)中の4,5−ジフルオロ−3−ヨード−ベンゼン−1,2−ジアミン(13.9g、51.48mmol、1当量)の混合物を25℃で1時間撹拌し、次いで混合物を60℃で12時間撹拌した。反応混合物を氷水(100mL)に注いだ。混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、N−(2−アセトアミド−4,5−ジフルオロ−3−ヨード−フェニル)アセトアミド(I−550)(12.5g)を黄色固体として得た。LCMS m/z 355.1(M+1)+
DMA(42mL)中のN−(2−アセトアミド−4,5−ジフルオロ−3−ヨード−フェニル)アセトアミド(7g、19.77mmol、1当量)、(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)3,3−ジメチルブタノエート(7.75g、29.65mmol、1.5当量)、およびZn(2.59g、39.54mmol、2当量)の溶液に、(dtbbpy)NiBr(4.81g、9.88mmol、0.5当量)を20℃で加え、次いで反応物を40℃で12時間撹拌した。反応混合物を水50mLに注ぎ、EtOAc(25mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、N−[2−アセトアミド−3−(2,2−ジメチルプロピル)−4,5−ジフルオロ−フェニル]アセトアミド(I−551)(330mg、収率5%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CD3OD)δ 0.94(d, J=0.98 Hz, 9 H)2.16(d, J=6.97 Hz, 6 H)2.64(d, J=2.69 Hz, 2 H)7.53(dd, J=11.74, 8.31 Hz, 1 H)
EtOH(5mL)中のN−[2−アセトアミド−3−(2,2−ジメチルプロピル)−4,5−ジフルオロ−フェニル]アセトアミド(330mg、1.11mmol、1当量)およびHCl(6M、5mL、27.12当量)の溶液を90℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、固体を得た。その固体に飽和NaHCO水溶液をpH=7まで加え、混合物をEtOAc(10mL×2)で抽出し、ブライン(5mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール(I−552)(320mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 238.9(M+1)+
DCM(5mL)中の4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール(320mg、1.34mmol、1当量)、DIEA(347.13mg、2.69mmol、467.84μL、2当量)およびDMAP(16.41mg、134.30μmol、0.1当量)の溶液に、BocO(381.04mg、1.75mmol、401.09μL、1.3当量)を0℃で加えた。反応混合物を20℃で0.5時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−2−メチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−553)(360mg、収率79%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 282.9(M+1)+
CCl(10mL)中のtert−ブチル4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−2−メチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(360mg、1.06mmol、1当量)の溶液に、AIBN(40.18mg、244.69μmol、0.23当量)およびNBS(189.35mg、1.06mmol、1当量)を20℃で加えた。反応混合物を70℃で2時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、tert−ブチル2−(ブロモメチル)−4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−554)(710mg)を黄色油として得た。
ACN(5mL)中のtert−ブチル2−(ブロモメチル)−4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(710mg、1.70mmol、1当量)、3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(286.04mg、2.04mmol、1.2当量)、およびDIEA(329.85mg、2.55mmol、444.54μL、1.5当量)の溶液を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−555)(460mg、収率57%)を黄色油として得た。LCMS m/z 376.9(M+1〜100)+
EtOAc(10mL)中のtert−ブチル4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(300mg、629.63μmol、1当量)およびPd/C(260mg、純度10%)の溶液を、H下(15psi)において20℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、濾液を真空中で濃縮して、tert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−556)(270mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 447.0(M+1)+
実施例61
Figure 2021534240
DMF(1mL)中のtert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(40mg、89.59μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(23.14mg、89.59μmol、1当量)およびDIEA(57.89mg、447.95μmol、78.02μL、5当量)の溶液に、HATU(68.13mg、179.18μmol、2当量)を20℃で加え、次いで反応物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を水10mLに注ぎ、EtOAc 10mL(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン5mL(5mL×1)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCおよび分取HPLCで精製して、tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物461)(3.1mg、収率5%)を白色固体として得た。LCMS m/z 687.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.68(s, 9 H)1.64(s, 10 H)1.80(br s, 1 H)2.09 - 2.22(m, 2 H)2.57 - 2.67(m, 2 H)2.78(s, 3 H)2.93(s, 3 H)3.47(s, 3 H)4.10(br s, 1 H)5.55(s, 2 H)6.23 - 6.36(m, 2 H)6.48 - 6.62(m, 1 H)7.41(dd, J=6.91, 1.65 Hz, 1 H)7.57 - 7.75(m, 2 H)8.22(dd, J=7.40, 1.65 Hz, 1 H)9.12(s, 1H)
DCM(2.4mL)中のtert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(300mg、436.84μmol、1当量)およびCFCOOH(924mg、8.10mmol、600μL、18.55当量)の溶液を20℃で0.5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して油を得た。その油を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物467)(74.3mg、収率29%)を白色固体として得た。LCMS m/z 587.3(M+1)+
1HNMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.93(s, 9 H)1.64 - 1.78(m, 1 H)1.87(br d, J=6.72 Hz, 1 H)2.16 - 2.30(m, 2 H)2.84(s, 5 H)2.99(s, 3 H)3.54(s, 3 H)4.10 - 4.23(m, 1 H)5.40(s, 2 H)6.30 - 6.44(m, 2 H)6.53 - 6.68(m, 1 H)7.38 - 7.49(m, 1 H)7.52 - 7.60(m, 1 H)7.74(br d, J=7.58 Hz, 1 H)8.26(dd, J=7.34, 1.22 Hz, 1 H)9.26(s, 1 H)
以下の化合物を、実施例61の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−575の合成
Figure 2021534240
MeOH(250mL)中の1,2,4−トリフルオロ−5−ニトロ−ベンゼン(23g、130mmol、15mL、1当量)の溶液に、Pd/C(10g、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において15℃で13時間撹拌した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、2,4,5−トリフルオロアニリン(I−566)(18g、122mmol、収率94.2%)を褐色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
AcO(100mL)中の2,4,5−トリフルオロアニリン(18g、122mmol、12mL、1当量)の溶液を15℃で1時間撹拌した。沈殿物を濾過して白色固体を得た。粗生成物N−(2,4,5−トリフルオロフェニル)アセトアミド(I−567)(21g)をさらに精製することなく、白色固体として次のステップで使用した。
SO(100mL)中のN−(2,4,5−トリフルオロフェニル)アセトアミド(10g、53mmol、1当量)の溶液に、HNO(3.33g、53mmol、2.4mL、1当量)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、次いで混合物をEtOAc(200mL)で抽出した。有機層を飽和NaHCO(500mL)で洗浄し、ブライン(250mL)、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。未精製N−(3,4,6−トリフルオロ−2−ニトロ−フェニル)アセトアミド(I−568)(7.2g、30.7mmol、収率58%)をさらに精製することなく、黄色固体として次のステップで使用した。
CHCN(10mL)中のN−(3,4,6−トリフルオロ−2−ニトロ−フェニル)アセトアミド(1g、4.3mmol、1当量)、フェノール(442mg、4.70mmol、413μL、1.1当量)およびCsCO(2.09g、6.41mmol、1.5当量)の混合物を55℃で4時間撹拌した。水(5mL)を混合物に加えた。混合物をEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムで精製して、N−(4,6−ジフルオロ−2−ニトロ−3−フェノキシ−フェニル)アセトアミド(I−569)(0.95g、収率72%)を白色固体として得た。LCMS m/z 307.9(M+1)+
HCl(12M)(5mL)およびEtOH(5mL)中のN−(4,6−ジフルオロ−2−ニトロ−3−フェノキシ−フェニル)アセトアミド(0.95g、3.08mmol、1当量)の溶液を90℃に2時間加熱した。混合物を濃縮して、EtOHを除去し、次いでEtOAc(10mL)で抽出した。有機層を飽和NaHCO(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、4,6−ジフルオロ−2−ニトロ−3−フェノキシ−アニリン(I−570)(0.715g、収率87%)を得て、さらに精製することなく、黄色固体として次のステップで使用した。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.28 - 7.36(m, 2 H)7.06 - 7.19(m, 2 H)6.94(d, J=8.60 Hz, 2 H)5.12(s, 2 H)
EtOH/HO(5:1)(10mL)中の4,6−ジフルオロ−2−ニトロ−3−フェノキシ−アニリン(0.7g、2.63mmol、1当量)、Fe(734mg、13.2mmol、5当量)およびNHCl(1.41g、26.3mmol、919μL、10当量)の混合物を80℃に1時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、4,6−ジフルオロ−3−フェノキシ−ベンゼン−1,2−ジアミン(I−571)(0.61g)を褐色固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
DCM(6mL)中の4,6−ジフルオロ−3−フェノキシ−ベンゼン−1,2−ジアミン(0.61g、2.58mmol、1当量)、2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(563mg、2.84mmol、1.1当量)およびDIPEA(667mg、5.16mmol、900μL、2当量)の混合物に、TP(2.46g、3.87mmol、2.30mL、純度50%、1.5当量)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物N−(2−アミノ−4,6−ジフルオロ−3−フェノキシ−フェニル)−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(I−572)(1.08g)をさらに精製することなく、褐色固体として次のステップで使用した。LCMS m/z 417.0(M+1)+
HOAc(10mL)中のN−(2−アミノ−4,6−ジフルオロ−3−フェノキシ−フェニル)−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(1.08g、2.6mmol、1当量)の溶液を100℃に1時間加熱した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。未精製残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(10mL×3)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、1−[(5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−573)(450mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 399.0(M+1)+
DCM(1mL)中の1−[(5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(0.08g、201μmol、1当量)、DIPEA(51.9mg、402μmol、70μL、2当量)、DMAP(2.5mg、20μmol、0.1当量)の溶液に、BocO(52.6mg、241μmol、55μL、1.2当量)をN下において20℃で加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。減圧下において20℃で、混合物を濃縮して粗生成物を得た。残渣を分取TLCで精製して、tert−ブチル5,7−ジフルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−フェノキシ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−574)(0.08g、161μmol、収率79.9%)を白色固体として得た。
EtOAc(2mL)中のtert−ブチル5,7−ジフルオロ−2−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−4−フェノキシ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(80mg、161μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(50mg、純度10%)をN下において加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(I−575)(53mg)を褐色固体として得た。
以下の中間体を、I−575の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例62
Figure 2021534240
HATU(64.5mg、170μmol、1.5当量)を、DMF(1mL)中のtert−ブチル2−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(53mg、113μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(31mg、119μmol、1.05当量)およびDIPEA(29mg、226μmol、2当量)の混合物に15℃で加えた。次いで、混合物を40℃に加熱し、2時間撹拌した。混合物をEtOAc(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(化合物413)(5.8mg、収率7%)を白色固体として得た。LCMS m/z 709.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.12 - 9.29(m, 1 H)8.14 - 8.32(m, 1 H)7.72(br s, 1 H)7.39 - 7.60(m, 2 H)7.17 - 7.35(m, 2 H)6.97 - 7.08(m, 1 H)6.79 - 6.90(m, 2 H)6.54 - 6.66(m, 1 H)6.21 - 6.42(m, 2 H)5.46 - 5.57(m, 1 H)5.28(s, 1 H)4.16(br s, 1 H)3.53(s, 3 H)2.97(s, 3 H)2.82(s, 3 H)2.15 - 2.30(m, 2 H)1.69 - 1.94(m, 2 H)1.65(s, 4 H)1.34 - 1.42(m, 5 H)
以下の化合物を、実施例62の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例63
Figure 2021534240
EtOH/HO(5:1)(2mL)中の1−[(5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(0.2g、502.11μmol、1当量)の溶液に、Fe(140mg、2.51mmol、5当量)、NHCl(269mg、5.02mmol、10当量)をN下において加えた。混合物を80℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−((5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン(I−578)(185mg)を得て、褐色固体として、さらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 368.9(M+1)+
以下の中間体を、I−578の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
HATU(286mg、753μmol、1.5当量)を、DMF(5mL)中の3−アミノ−1−[(5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(185mg、502μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(143mg、552μmol、1.1当量)およびDIPEA(130mg、1.00mmol、2当量)の混合物に15℃で加えた。混合物を40℃に加熱し、2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物434)(101.2mg、収率33%)を白色固体として得た。LCMS m/z 609.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.25(s, 1 H)8.25(br d, J=6.11 Hz, 1 H)7.72(br d, J=7.70 Hz, 1 H)7.56(br d, J=6.85 Hz, 1 H)7.20 - 7.41(m, 3 H)7.08(br t, J=7.27 Hz, 1 H)6.92(br d, J=8.07 Hz, 2 H)6.53 - 6.66(m, 1 H)6.30 - 6.43(m, 2 H)5.36(s, 2 H)4.17(br s, 1 H)3.54(s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.84(s, 3 H)2.17 - 2.31(m, 2 H)1.64 - 1.93(m, 2 H)
以下の化合物を、実施例63の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−603の合成
Figure 2021534240
DHP(4.79g、56.9mmol、5.2mL、1.1当量)を、CHCl(80mL)中の6−クロロ−9H−プリン(8g、51.7mmol、1当量)およびTsOH.HO(984mg、5.18mmol、0.1当量)の混合物に0℃で滴下した。混合物を20℃で5時間撹拌した。水(100mL)を混合物に加え、混合物をDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を石油エーテル(100mL)中で2時間撹拌し、沈殿物を濾過し、乾燥させて、6−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(I−596)(11.3g、収率92%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.75(s, 1 H)8.34(s, 1 H)5.79(dd, J=10.36, 2.43 Hz, 1 H)4.13 - 4.25(m, 1 H)3.73 - 3.84(m, 1 H)2.00 - 2.21(m, 3 H)1.65 - 1.87(m, 3 H)
THF(30mL)中の6−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(3g、12.6mmol、1当量)の溶液に、LDA(2M、8.8mL、1.40当量)を−78℃で滴下した。混合物を−78℃で0.5時間撹拌し、次いでCHI(17.8g、126mmol、7.8mL、10当量)を混合物に加え、さらに2時間撹拌した。反応物を飽和NHCl(20mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、6−クロロ−8−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(I−597)(3.5g)を得て、さらに精製することなく、赤色油として次のステップで使用した。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.68(s, 1 H)5.78(dd, J=10.36, 2.43 Hz, 1 H)4.20 - 4.24(m, 1 H)3.72 - 3.78(m, 1 H)2.82(s, 3 H)2.49 - 2.54(m, 1 H)2.12 - 2.14(m, 1 H)1.92〜1.95(m, 1 H)1.76〜1.81(m, 2 H)1.66 - 1.68(m, 1 H)
DMF(10mL)中の6−クロロ−8−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(1g、3.96mmol、1当量)、フェノール(447mg、4.75mmol、1.2当量)およびCsCO(2.58g、7.91mmol、2当量)の混合物を60℃で1時間撹拌した。水(10mL)を混合物に加えた。混合物をEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。粗生成物8−メチル−6−フェノキシ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(I−598)(1.2g)をさらに精製することなく、赤色油として次のステップで使用した。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.39 - 7.47(m, 2 H)7.23 - 7.28(m, 3 H)5.77(dd, J=11.25, 2.43 Hz, 1 H)4.20(dd, J=10.47, 3.20 Hz, 1 H)3.69 - 3.78(m, 1 H)2.78(s, 3 H)2.44 - 2.57(m, 1 H)2.09〜2.11(m, 1 H)1.90〜1.93(m, 1 H)1.74 - 1.82(m, 2 H)1.63〜1.65(m, 1 H)
TFA(8.08g、70.9mmol、5.3mL、20当量)を、DCM(10mL)中の8−メチル−6−フェノキシ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(1.1g、3.54mmol、1当量)の溶液に20℃で加え、0.5時間撹拌した。混合物に飽和NaHCOをpH=7まで加えた。混合物をDCM(20mL×3)で抽出し、有機層を濃縮して、8−メチル−6−フェノキシ−9H−プリン(I−599)(0.61g)を黄色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
DCM(10mL)中の8−メチル−6−フェノキシ−9H−プリン(0.61g、2.70mmol、1当量)、DIPEA(697mg、5.39mmol、2当量)およびDMAP(33mg、270μmol、0.1当量)の混合物に、BocO(706mg、3.24mmol、1.2当量)を20℃で加え、混合物を20℃で20分間撹拌した。混合物を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル8−メチル−6−フェノキシ−プリン−9−カルボキシレート(I−600)(0.46g、1.41mmol、収率52%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CD3OD)δ 8.34(s, 1 H)7.33〜7.41(m, 2 H)7.13〜7.24(m, 3 H)2.74(s, 3 H)1.62(s, 9 H)
AIBN(34mg、207μmol、0.25当量)およびNBS(162mg、91μmol、1.1当量)を、CCl(1mL)中のtert−ブチル8−メチル−6−フェノキシ−プリン−9−カルボキシレート(270mg、827μmol、1当量)の溶液にN下において70℃で加えた。反応物を70℃でさらに3時間撹拌した。水(2mL)を混合物に加え、混合物をDCM(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、tert−ブチル8−(ブロモメチル)−6−フェノキシ−プリン−9−カルボキシレート(I−601)(335mg)を得て、これをさらに精製することなく黄色固体として次のステップで使用した。
CHCN(1mL)中のtert−ブチル8−(ブロモメチル)−6−フェノキシ−プリン−9−カルボキシレート(335mg、827μmol、1当量)、3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(139mg、992μmol、1.2当量)およびDIPEA(213mg、1.65mmol、2当量)の混合物を20℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル8−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−6−フェノキシ−プリン−9−カルボキシレート(I−602)(163mg、収率43%)を黄色固体として得た。
EtOAc(5mL)中のtert−ブチル8−[(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−6−フェノキシ−プリン−9−カルボキシレート(150mg、323μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(50mg、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル8−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−6−フェノキシ−プリン−9−カルボキシレート(I−603)(130mg、収率79%)を得て、これをさらに精製することなく黄色固体として次のステップで使用した。LCMS m/z 435.0(M+1)+
以下の中間体を、I−603の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例64
Figure 2021534240
HATU(131mg、345μmol、1.5当量)を、DMF(2mL)中のtert−ブチル8−[(3−アミノ−2−オキソ−1−ピリジル)メチル]−6−フェノキシ−プリン−9−カルボキシレート(100mg、230μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(62.4mg、242μmol、1.05当量)およびDIPEA(59.5mg、460μmol、2当量)の混合物に15℃で加えた。混合物を40℃に加熱し、12時間撹拌した。混合物をEtOAc(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、tert−ブチル8−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−6−フェノキシ−プリン−9−カルボキシレート(I−607)(155mg)を得て、これをさらに精製することなく黄色固体として次のステップで使用した。LCMS m/z 675.3(M+1)+
TFA(524mg、4.59mmol、20当量)を、DCM(3mL)中のtert−ブチル8−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−6−フェノキシ−プリン−9−カルボキシレート(155mg、230μmol、1当量)の混合物に20℃で加え、2時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。残渣を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−1−[[2−オキソ−1−[(6−フェノキシ−9H−プリン−8−イル)メチル]−3−ピリジル]カルバモイル]ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物607)(35.1mg、収率27%)を白色固体として得た。LCMS m/z 575.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.27(s, 1 H)8.38(s, 1 H)8.27〜8.29(m, 1H)7.62〜7.74(m, 1H)7.61〜7.62(m, 1 H)7.44〜7.48(m, 2 H)7.26〜7.31(m, 3 H)6.59〜6.62(m, 1 H)6.36〜6.41(m, 2 H)5.46(s, 2 H)4.16〜4.21(m, 1 H)3.55(s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.80(s, 3 H)2.20〜2.27(m, 2 H)1.71〜1.89(m, 2 H)
以下の化合物を、実施例64の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−615の合成
Figure 2021534240
THF(10mL)中の6−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(1g、4.19mmol、1当量)の溶液に、LDA(2M、3.14mL、1.5当量)を−70℃で加え、反応混合物を−70℃で0.5時間撹拌した。次いで、DMF(918.75mg、12.57mmol、967.11μL、3当量)を−70℃で加え、混合物を−70℃でさらに0.5時間撹拌した。0℃で水10mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、次いで酢酸エチル10mLで希釈し、酢酸エチル10mL(10mL×1)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。その油をカラムクロマトグラフィーで精製して、6−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−カルバルデヒド(I−608)(900mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 183.0(M-84+1)+
MeOH(10mL)中の6−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−カルバルデヒド(900mg、3.37mmol、1当量)の溶液に、NaBH(255.35mg、6.75mmol、2当量)を0℃で加えた。混合物を15℃で0.5時間撹拌した。0℃で水(5mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、次いで酢酸エチル(5mL)で希釈し、酢酸エチル(5mL×1)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(6−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(I−609)(880mg)を得て、これをさらに精製することなく淡黄色固体として次のステップで使用した。LCMS m/z 185.0(M-84+1)+
DMF(10mL)中の(6−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(830mg、3.09mmol、1当量)の溶液に、イミダゾール(420.58mg、6.18mmol、2当量)およびTBSCl(558.69mg、3.71mmol、454.22μL、1.2当量)を15℃で加えた。混合物を15℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)および酢酸エチル(10mL)に分割した。有機相を分離し、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル−[(6−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ]−ジメチル−シラン(I−610)(300mg、収率25%)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 383.0(M+1)+
THF(3mL)中のフェニルメタノール(211.78mg、1.96mmol、203.63μL、3当量)の溶液に、NaH(52.22mg、1.31mmol、純度60%、2当量)を0℃で加えた。混合物を15℃で0.5時間撹拌した。次いで、tert−ブチル−[(6−クロロ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ]−ジメチル−シラン(250mg、652.81μmol、1当量)を加え、生じた反応混合物を15℃で0.5時間撹拌した。0℃で水5mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、次いで酢酸エチル5mLで希釈し、酢酸エチル5mL(5mL×1)で抽出した。合わせた有機層をブライン5mL(5mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して油を得た。その油を分取TLCで精製して、(6−ベンジルオキシ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ−tert−ブチル−ジメチルシラン(I−611)(240mg、527.89μmol、収率81%)を無色油として得た。LCMS m/z 455.1(M+1)+
THF(3mL)中の(6−ベンジルオキシ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ−tert−ブチル−ジメチルシラン(230mg、505.90μmol、1当量)の溶液に、TBAF(1M、1.01mL、2当量)を15℃で加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、溶媒を除去して黄色油を得た。その油をカラムクロマトグラフィーで精製して、(6−ベンジルオキシ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(I−612)(130mg、収率76%)を無色油として得た。LCMS m/z 341.1(M+1)+
DCM(2mL)中の(6−ベンジルオキシ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(130mg、381.93μmol、1当量)の溶液に、DIEA(148.09mg、1.15mmol、199.58μL、3当量)およびMsCl(87.50mg、763.86μmol、59.12μL、2当量)を0℃で加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(2mL)およびジクロロメタン(2mL)に分割した。有機相を分離し、ブライン(2mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(6−ベンジルオキシ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチルメタンスルホネート(I−613)(180mg)を得て、これをさらに精製することなくオレンジ色の油として次のステップで使用した。
ACN(2mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(60.26mg、430.14μmol、1当量)の溶液に、DIEA(111.19mg、860.28μmol、149.85μL、2当量)および(6−ベンジルオキシ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチルメタンスルホネート(180mg、430.14μmol、1当量)を0℃で加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、溶媒を除去して褐色油を得た。その油を分取TLCで精製して、1−[(6−ベンジルオキシ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−614)(70mg、収率35%)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z 463.0(M+1)+
EtOH(1mL)およびHO(0.2mL)中の1−[(6−ベンジルオキシ−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(65mg、140.55μmol、1当量)の溶液に、Fe(39.25mg、702.77μmol、5当量)およびNHCl(75.18mg、1.41mmol、49.14μL、10当量)を15℃で加えた。混合物を90℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、溶媒を除去して、3−アミノ−1−[(6−ベンジルオキシ−9H−プリン−8−イル)メチル]ピリジン−2−オン(I−615)(50mg)を得て、これをさらに精製することなく黄色固体として次のステップで使用した。LCMS m/z 349.0(M+1)+
以下の中間体を、I−615の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例65
Figure 2021534240
DMF(1mL)中の3−アミノ−1−[(6−ベンジルオキシ−9H−プリン−8−イル)メチル]ピリジン−2−オン(45mg、129.18μmol、1当量)および(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(33.36mg、129.18μmol、1当量)の溶液に、HATU(58.94mg、155.01μmol、1.2当量)およびDIEA(33.39mg、258.35μmol、45.00μL、2当量)を15℃で加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−ベンジルオキシ−9H−プリン−8−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物462)(18.7mg、収率22%)をオレンジ色の固体として得た。LCMS m/z 589.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.23(s, 1H), 8.47(s, 1H), 8.22(dd, J=1.4, 7.4 Hz, 1H), 7.71(br d, J=7.7 Hz, 1H), 7.54(dd, J=1.7, 6.9 Hz, 1H), 7.47(br d, J=6.8 Hz, 2H), 7.42 - 7.26(m, 4H), 6.64 - 6.49(m, 1H), 6.40 - 6.28(m, 2H), 5.55(s, 2H), 5.37(s, 2H), 4.20 - 4.10(m, 1H), 3.52(s, 3H), 2.96(s, 3H), 2.81(s, 3H), 2.28 - 2.13(m, 2H), 1.91 - 1.61(m, 2H)
以下の化合物を、実施例65の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−621の合成
Figure 2021534240
氷浴内のHI(47%)(150mL)に、6−クロロ−9H−プリン(20g、129mmol、1当量)を0℃で撹拌しながらゆっくりと加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を20℃に加温し、さらに2時間撹拌した。混合物を濾過した。濾過ケーキを100mLの冷水に懸濁し、NH.HOを加えることによってpH7に調整した。沈殿物を濾過し、冷水(50mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、6−ヨード−9H−プリン(I−617)(23g、収率72%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.85(br s, 1 H)8.64(s, 1 H)8.59(s, 1 H)
DHP(6.84g、81.3mmol、2当量)をDCM(150mL)中の6−ヨード−9H−プリン(10g、40.7mmol、1当量)およびTsOH.HO(773mg、4.06mmol、0.1当量)の混合物に0℃で滴下した。混合物を20℃で5時間撹拌した。水(100mL)を混合物に加え、混合物をDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、6−ヨード−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(I−618)(11g、31.5mmol、収率78%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.62(s, 1 H)8.38(s, 1 H)5.75(dd, J=10.4, 2.4 Hz, 1 H)4.16 - 4.19(m, 1 H)3.74 - 3.84(m, 1 H)2.03 - 2.21(m, 3 H)1.68 - 1.79(m, 3 H)
n−BuLi(2.5M、13.6mL、1.25当量)を、THF(30mL)中のジイソプロピルアミン(3.59g、35.4mmol、5.01mL、1.3当量)の溶液にN下において−70℃で滴下した。混合物を10分間撹拌した。混合物を、THF(100mL)中の6−ヨード−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(9g、27.3mmol、1当量)の溶液にN下において−70℃で滴下し、20分間撹拌した。DMF(5.98g、81.8mmol、3当量)を混合物に−70℃で加え、20分間撹拌した。反応物を飽和NHCl(100mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、6−ヨード−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−カルバルデヒド(I−619)(8.75g)を得て、これをさらに精製することなく黄色固体として次のステップで使用した。
NaBH(1.39g、36.6mmol、1.5当量)をMeOH(100mL)中の6−ヨード−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−カルバルデヒド(8.75g、24.4mmol、1当量)の溶液に0℃で加えた。混合物を20℃で20分間撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、濃縮した。混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、(6−ヨード−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(I−620)(8.54g)を得て、これをさらに精製することなく黄色固体として次のステップで使用した。
TBSCl(4.29g、28.5mmol、1.2当量)を、DMF(100mL)中の(6−ヨード−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(8.54g、23.7mmol、1当量)およびイミダゾール(2.42g、35.6mmol、1.5当量)の混合物に20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。水(100mL)を加え、混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル−[(6−ヨード−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ]−ジメチル−シラン(I−621)(4.5g、収率37%)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 475.0(M+1)+
中間体I−626の合成
Figure 2021534240
Pd(dppf)Cl(77.1mg、105μmol、0.05当量)を、ジオキサン/HO(10:1)(15mL)中のtert−ブチル−[(6−ヨード−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ]−ジメチルシラン(1g、2.11mmol、1当量)、2−ベンジル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(598mg、2.74mmol、1.3当量)およびCsCO(1.37g、4.22mmol、2当量)の混合物にN下で加えた。混合物を100℃で18時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ−tert−ブチル−ジメチルシラン(I−622)(170mg、収率16%)を黄色油として得た。LCMS m/z 439.1(M+1)+
TBAF(1M、775μL、2当量)をTHF(3mL)中の(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ−tert−ブチル−ジメチルシラン(170mg、388μmol、1当量)の溶液に20℃で加え、20分間撹拌した。ブライン(5mL)を混合物に加え、混合物をEtOAc(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(I−623)(90mg)を得て、これをさらに精製することなく黄色油として次のステップで使用した。
MsCl(38.1mg、333μmol、1.2当量)をDCM(2mL)中の(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(90mg、277μmol、1当量)およびDIPEA(71.7mg、555μmol、2当量)の混合物に0℃で加えた。反応混合物を20℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)でクエンチし、DCM(5mL×2)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチルメタンスルホネート(I−624)(111mg)を得て、これをさらに精製することなく黄色油として次のステップで使用した。
CHCN(3mL)中の(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチルメタンスルホネート(111mg、276μmol、1当量)、3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(46.4mg、331μmol、1.2当量)およびDIPEA(71.3mg、552μmol、2当量)の混合物を、20℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。残渣を分取TLCで精製して、1−[(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−625)(60mg、収率49%)を黄色油として得た。LCMS m/z 447.1(M+1)+
EtOAc(2mL)中の1−[(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(60mg、134μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(30mg、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下において20℃で10分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−[(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]ピリジン−2−オン(I−626)(40mg、収率69%)を白色固体として得た。LCMS m/z 417.1(M+1)+
以下の中間体を、I−626の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例66
Figure 2021534240
HATU(54.8mg、144μmol、1.5当量)を、DMF(1mL)中の3−アミノ−1−[(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]ピリジン−2−オン(40mg、96.0μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(27.3mg、106μmol、1.1当量)およびDIPEA(24.8mg、192μmol、2当量)の混合物に加えた。混合物を35℃で3時間撹拌した。水(3mL)を混合物に加え、混合物をEtOAc(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−629)(60mg)を得て、これをさらに精製することなく褐色油として次のステップで使用した。LCMS m/z 657.3(M+1)+
TFA(208mg、1.83mmol、20当量)を、DCM(1mL)中のメチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−ベンジル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(60mg、91.4μmol、1当量)の溶液に20℃で加えた。混合物を10分間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得て、これを分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−ベンジル−9H−プリン−8−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物466)(18.6mg、収率33%)を白色固体として得た。LCMS m/z 573.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.24(s, 1 H)8.73(s, 1 H)8.26(dd, J=7.39, 1.65 Hz, 1 H)8.11(s, 1 H)7.69(br d, J=7.94 Hz, 1 H)7.59(dd, J=6.95, 1.65 Hz, 1 H)7.27 - 7.31(m, 2 H)7.22(t, J=7.39 Hz, 2 H)7.12 - 7.18(m, 1 H)6.52 - 6.63(m, 1 H)6.29 - 6.41(m, 2 H)5.45(s, 2 H)4.31(s, 2 H)4.11 - 4.19(m, 1 H)3.50 - 3.54(m, 3 H)2.95(s, 3 H)2.78 - 2.84(m, 3 H)2.12 - 2.27(m, 2 H)1.84(br d, J=7.28 Hz, 1 H)1.62 - 1.75(m, 1 H)
以下の化合物を、実施例66の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−634の合成
Figure 2021534240
DMA(4mL)中の(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)3,3−ジメチルブタノエート(660.88mg、2.53mmol、1.2当量)、tert−ブチル−[(6−ヨード−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ]−ジメチル−シラン(1g、2.11mmol、1当量)およびZn(275.67mg、4.22mmol、2当量)の溶液に、(dtbbpy)NiBr(153.95mg、316.18μmol、0.15当量)を20℃で加えた。反応物を40℃で12時間撹拌した。混合物を水(2mL)に注ぎ、濾過し、濾液をEtOAc(3mL×2)で抽出し、ブライン(2mL)で洗浄し、NaSOによって乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、8−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−6−ネオペンチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(I−630)(0.56g、収率32%)を白色固体として得た。
THF(5mL)中の8−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−6−ネオペンチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(560mg、1.34mmol、1当量)およびTBAF(1M、668.82μL、0.5当量)の溶液を、18℃で0.5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して油を得て、これをカラムクロマトグラフィーで精製して、[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メタノール(I−631)(360mg)を無色油として得た。
AcOH(20mL)中のN−[5−アミノ−6−[(E)−2−シクロプロピルビニル]ピリミジン−4−イル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(780mg、2.19mmol、1当量)の溶液を、120℃で12時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して油を得て、これを分取HPLCで精製して、1−[[6−[(E)−2−シクロプロピルビニル]−9H−プリン−8−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−632)(440mg、収率59%)を褐色固体として得た。
ACN(5mL)中の[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メチルメタンスルホネート(500mg、1.31mmol、1当量)、3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(183.53mg、1.31mmol、1当量)、およびDIEA(203.17mg、1.57mmol、273.81μL、1.2当量)の溶液を、18℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−[[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−633)(210mg、収率38%)を黄色油として得た。LCMS m/z 427.2(M+1)+
EtOAc(5mL)中の1−[[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(210mg、492.42μmol、1当量)およびPd/C(0.2g、純度10%)の溶液を、H2 15psi下において18℃で5分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、3−アミノ−1−[[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−634)(0.23g)を緑色油として得て、これを次のステップで使用した。
実施例67
Figure 2021534240
DMF(1mL)中の3−アミノ−1−[[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メチル]ピリジン−2−オン(110mg、277.44μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(85.98mg、332.93μmol、1.2当量)およびDIEA(71.71mg、554.88μmol、96.65μL、2当量)の溶液に、HATU(126.59mg、332.93μmol、1.2当量)を18℃で加えた。反応物を40℃で1時間撹拌した。反応混合物を水5mLに注ぎ、EtOAc(4mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(4mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−635)(250mg)を黒色油として得た。
DCM(2mL)中のメチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(250mg、392.62μmol、1当量)およびCFCOOH(525mg、8.74mmol、500μL、22.27当量)の溶液を、18℃で0.5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して油を得て、これを分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9H−プリン−8−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物468)(101.2mg、収率46%)を白色固体として得た。LCMS m/z 553.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.88 - 1.04(m, 9 H)1.62 - 1.79(m, 1 H)1.87(br d, J=6.72 Hz, 1 H)2.15 - 2.31(m, 2 H)2.84(s, 3 H)2.90(s, 2 H)2.99(s, 3 H)3.54(s, 3 H)4.13 - 4.23(m, 1 H)5.46(br d, J=18.46 Hz, 2 H)6.29 - 6.43(m, 2 H)6.53 - 6.70(m, 1 H)7.51 - 7.66(m, 1 H)7.72(br s, 1 H)8.27(br t, J=7.34 Hz, 1 H)8.62 - 8.90(m, 1 H)9.26(s, 1 H)13.16 - 13.57(m, 1 H)
以下の化合物を、実施例67の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−641の合成
Figure 2021534240
THF(10mL)中のtert−ブチル−[(6−ヨード−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ]−ジメチルシラン(800mg、1.69mmol)の溶液に、CuI(80.29mg、421.58μmol)およびEtN(511.91mg、5.06mmol、704.14μL)、Pd(PPhCl(118.36mg、168.63μmol)および3−メチルブタ−1−イン(287.16mg、4.22mmol、431.18μL)を加えた。混合物をN下において20℃で1時間撹拌した。混合物を水(10mL)に注ぎ、水相を酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。合わせた有機相を真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル−ジメチル−[[6−(3−メチルブタ−1−イニル)−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メトキシ]シラン(I−636)(800mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 415.0(M+1)+
EtOAc(15mL)中のtert−ブチル−ジメチル−[[6−(3−メチルブタ−1−イニル)−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メトキシ]シラン(800mg、1.93mmol)の溶液に、Pd/C(300mg、純度10%)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下において20℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル−[(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ]−ジメチルシラン(I−637)(700mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 419.1(M+1)+
THF(10mL)中のtert−ブチル−[(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メトキシ]−ジメチル−シラン(700mg、1.67mmol)の溶液に、TBAF(1M、2.01mL)を加えた。混合物を18℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、THFを除去した。残渣をHO(5mL)で希釈し、EtOAc(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して、(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(I−638)(600mg)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.74(s, 1H), 5.83(dd, J=2.6, 11.1 Hz, 1H), 5.00 - 4.82(m, 2H), 4.20 - 4.08(m, 1H), 3.69(dt, J=2.6, 11.7 Hz, 1H), 3.11 - 3.04(m, 2H), 2.20 - 2.10(m, 1H), 1.99(br d, J=9.5 Hz, 1H), 1.90(br d, J=13.1 Hz, 1H), 1.75 - 1.62(m, 5H), 1.62 - 1.53(m, 2H), 0.89(d, J=6.5 Hz, 6H)
DCM(4mL)中の(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(550mg、1.81mmol)の溶液にDIPEA(700.59mg、5.42mmol、944.20μL)を加えた。MsCl(310.48mg、2.71mmol、209.78μL)を18℃で滴下した。混合物を18℃で1時間撹拌した。混合物を水(5mL)に注ぎ、有機相を真空中において20℃で濃縮して、(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチルメタンスルホネート(I−639)(680mg)を黄色油として得た。
MeCN(12mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(273.98mg、1.96mmol)の溶液に、DIPEA(459.55mg、3.56mmol、619.34μL)および(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチルメタンスルホネート(680mg、1.78mmol)を0℃で加え、混合物を18℃で12時間撹拌した。混合物を水(5mL)に注いだ。水相を酢酸エチル(5mL×3)で抽出し、合わせた有機相を真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−[(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−640)(400mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 449.0(M+23)+
MeOH(2mL)およびHO(0.5mL)中の1−[(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(200mg、468.97μmol)の溶液に、Fe(340.46mg、6.10mmol)およびNHCl(326.12mg、6.10mmol、213.15μL)を加えた。混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を水(2mL)に注ぎ、水相をDCM(2mL×3)で抽出した。合わせた有機相を真空中で濃縮して、3−アミノ−1−[(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]ピリジン−2−オン(I−641)(157mg)を黒褐色固体として得た。LCMS m/z 397.4(M+1)+
以下の中間体を、I−641の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例68
Figure 2021534240
DMF(0.5mL)中の3−アミノ−1−[(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]ピリジン−2−オン(157mg、395.98μmol)の溶液に、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(122.72mg、475.18μmol)およびDIPEA(102.36mg、791.96μmol、137.95μL)およびHATU(225.85mg、593.97μmol)を加えた。混合物を35℃で12時間撹拌した。混合物を水(4mL)に注いだ。水相をDCM(5mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−644)(180mg)を黒褐色油として得た。LCMS m/z 637.1(M+1)+
DCM(1.5mL)中のメチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−イソペンチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(173mg、271.70μmol)の溶液に、TFA(464.69mg、4.08mmol、301.75μL)を加えた。混合物を18℃で0.5時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液(5mL)に注いだ。合わせた有機相をブライン(3mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプタ−5−エン−2−イル)カルバメート(化合物471)(51.1mg、収率33%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.50(br s, 1H), 9.27(s, 1H), 8.74(s, 1H), 8.28(d, J=7.3 Hz, 1H), 7.73(br d, J=7.7 Hz, 1H), 7.60(br d, J=7.0 Hz, 1H), 6.65 - 6.54(m, 1H), 6.44 - 6.31(m, 2H), 5.45(s, 2H), 4.18(br s, 1H), 3.54(s, 3H), 3.03 - 2.95(m, 5H), 2.84(s, 3H), 2.30 - 2.13(m, 2H), 1.87(br d, J=7.7 Hz, 1H), 1.76 - 1.63(m, 3H), 1.56(br s, 1H), 0.91(br d, J=6.1 Hz, 6H)。LCMS m/z 553.2(M+1)+
以下の化合物を、実施例68の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−655の合成
Figure 2021534240
4,6−ジクロロピリミジン−5−アミン(5g、30.49mmol)をHI(47%)(60mL)に0℃で一度に加え、続いてNaI(22.85g、152.45mmol)に0℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を水100mLに注ぎ、DCM(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO(40mL)、飽和Na(40mL)およびブライン(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、4,6−ジヨードピリミジン−5−アミン(I−646)(5.8g、収率55%)を黄色固体として得た。
THF(45mL)中の4,6−ジヨードピリミジン−5−アミン(3.8g、10.95mmol)、3,3−ジエトキシプロプ−1−イン(1.54g、12.05mmol、1.73mL)、CuI(521.56mg、2.74mmol)、Pd(PPhCl(768.88mg、1.10mmol)およびTEA(5.54g、54.77mmol、7.62mL)の混合物を脱気し、Nで3回パージし、次いで混合物をN雰囲気下において20℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、4−(3,3−ジエトキシプロプ−1−イニル)−6−ヨード−ピリミジン−5−アミン(I−647)(1.8g)を黄色油として得た。
THF(20mL)中の4−(3,3−ジエトキシプロプ−1−イニル)−6−ヨード−ピリミジン−5−アミン(1.8g、5.19mmol)の混合物に、t−BuOK(727.28mg、6.48mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl(30mL)で希釈し、EtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、6−(ジエトキシメチル)−4−ヨード−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン(I−648)(1.7g、収率94%)を褐色固体として得た。
DMF(20mL)中の6−(ジエトキシメチル)−4−ヨード−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン(1.7g、4.90mmol)の混合物に、NaH(254.64mg、6.37mmol、純度60%)を0℃で加え、次いで混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いでSEM−Cl(1.06g、6.37mmol、1.13mL)を0℃で加え、次いで混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl(40mL)に注ぎ、EtOAc(15mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−[[6−(ジエトキシメチル)−4−ヨード−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−5−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−649)(1.2g、2.51mmol、収率51.33%)を黄色油として得た。
ジオキサン(8mL)およびHO(1.6mL)中の2−[[6−(ジエトキシメチル)−4−ヨード−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−5−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(0.7g、1.47mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(400.43mg、2.20mmol)、KCO(405.29mg、2.93mmol)、Pd(dppf)Cl(107.29mg、146.62μmol)の混合物を脱気し、Nで3回パージした。混合物をN雰囲気下において100℃で12時間撹拌した。反応混合物に飽和NHCl(20mL)を加えた。反応混合物をEtOAc(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、2−[[6−(ジエトキシメチル)−4−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−5−イル]メトキシ]エチル−トリメチルシラン(I−650)(0.29g、収率49%)を黄色油として得た。
THF(2mL)中の2−[[6−(ジエトキシメチル)−4−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−5−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(0.29g、714.98μmol)の混合物に、HCl(2mL、6N)を45℃で加えた。混合物を45℃で1.5時間撹拌した。反応混合物にNaOH(固体)を0℃でpH約8まで加えた。混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(8mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、4−(2−メチルプロプ−1−エニル)−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−カルバルデヒド(I−651)(0.16g)を褐色油として得た。
MeOH(2mL)中の4−(2−メチルプロプ−1−エニル)−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−カルバルデヒド(0.16g、482.68μmol)の混合物に、NaBH(36.52mg、965.36μmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物に水(5mL)を加えてNaBHをクエンチし、次いで混合物を減圧下で濃縮してMeOHを除去した。水相をEtOAc(4mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これを分取TLCで精製して、[4−(2−メチルプロプ−1−エニル)−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メタノール(I−652)(0.04g、119.94μmol、収率25%)を黄色油として得た。
DCM(1mL)中の[4−(2−メチルプロプ−1−エニル)−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メタノール(0.04g、119.94μmol)、DIEA(46.50mg、359.82μmol、62.67μL)の混合物に、MsCl(27.48mg、239.88μmol、18.57μL)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(3mL)で希釈し、DCM(2mL×2)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、[4−(2−メチルプロプ−1−エニル)−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチルメタンスルホネート(I−653)(0.065g)を褐色油として得た。
ACN(1mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(22.12mg、157.92μmol)、DIEA(40.82mg、315.85μmol、55.02μL)の混合物に、ACN(1mL)中の[4−(2−メチルプロプ−1−エニル)−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチルメタンスルホネート(0.065g、157.92μmol)の溶液を0℃で加え、次いで混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して油を得て、これを分取TLCで精製して、1−[[4−(2−メチルプロプ−1−エニル)−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−654)(0.05g)を黄色油として得た。LCMS m/z 458.3(M+1)+
EtOAc(10mL)中の1−[[4−(2−メチルプロプ−1−エニル)−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(0.05g、109.75μmol)、Pd/C(0.05g、純度10%)の混合物を脱気し、Hで3回パージし、次いで混合物をH雰囲気(15psi)下において20℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−[[4−イソブチル−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−655)(0.047g)を緑色油として得た。LCMS m/z 428.4(M+1)+
以下の中間体を、I−655の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例69
Figure 2021534240
DMF(1.5mL)中の3−アミノ−1−[[4−イソブチル−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチル]ピリジン−2−オン(0.047g、109.91μmol)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(34.06mg、131.89μmol)およびDIEA(28.41mg、219.82μmol、38.29μL)の混合物に、HATU(50.15mg、131.89μmol)を30℃で加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(15mL)に注ぎ、EtOAc(8mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[4−イソブチル−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−657)(40mg、収率54%)を黄色油として得た。LCMS m/z 668.5(M+1)+
DCM(1.5mL)およびTFA(1.5mL)中のメチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[4−イソブチル−5−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(35mg、52.41μmol)の混合物を35℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)に注ぎ、DCM(8mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン10mLで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物459)(13.9mg、収率49%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.08(br s, 1 H)9.32(s, 1 H)8.69(s, 1 H)8.26(dd, J=7.34, 1.34 Hz, 1 H)7.75(br d, J=7.70 Hz, 1 H)7.55(br d, J=5.50 Hz, 1 H)6.57 - 6.66(m, 1 H)6.34 - 6.43(m, 2 H)6.30(s, 1 H)5.41(s, 2 H)4.15 - 4.25(m, 1 H)3.56(s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.88(d, J=7.34 Hz, 2 H)2.84(s, 3 H)2.17 - 2.33(m, 3 H)1.67 - 1.94(m, 2 H)0.93(d, J=6.60 Hz, 6 H)。LCMS m/z 538.3(M+1)+
以下の化合物を、実施例69の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−671の合成
Figure 2021534240
DMF(60mL)中の2−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン−3−アミン(5.6g、29.32mmol、1当量),プロプ−2−インオキシメチルベンゼン(6.43g、43.98mmol、58.39μL、1.5当量)、CuI(1.40g、7.33mmol、0.25当量)およびTEA(10.38g、102.62mmol、14.28mL、3.5当量)の溶液に、ジクロロパラジウムトリフェニルホスファン(2.06g、2.93mmol、0.1当量)を18℃で加えた。反応物を18℃で12時間撹拌した。反応混合物を水60mLに注ぎ、EtOAc 60mL(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、2−(3−ベンジルオキシプロプ−1−イニル)−5−フルオロ−ピリジン−3−アミン(I−662)(4.24g、収率56%)を褐色油として得た。LCMS m/z 257(M+1)+
THF(50mL)中の2−(3−ベンジルオキシプロプ−1−イニル)−5−フルオロ−ピリジン−3−アミン(4.24g、16.54mmol、1当量)の溶液に、t−BuOK(2.23g、19.85mmol、1.2当量)を0℃で加え、次いで反応物を20℃で3時間撹拌した。反応混合物を水60mLに注ぎ、EtOAc 60mL(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン30mL(30mL×1)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(I−663)(3g、収率71%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 256.8(M+1)+
DMF(30mL)中の2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(3g、11.03mmol、1当量)の溶液に、NaH(661.57mg、16.54mmol、純度60%、1.5当量)を0℃で加えた。溶液を0℃で0.5時間撹拌し、次いでSEM−Cl(2.21g、13.23mmol、2.34mL、1.2当量)を溶液に0℃で加えた。溶液を0℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を水60mLに注ぎ、EtOAc 60mL(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン30mL(30mL×1)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−664)(2.5g、収率59%)を黄色油として得た。LCMS m/z 387.4(M+1)+
CHCl(25mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(2.5g、6.47mmol、1当量)の溶液に、m−CPBA(2.09g、9.70mmol、純度80%、1.5当量)を0℃で加えた。反応物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaSO水溶液(30mL)および飽和NaHCO水溶液(30mL)に注ぎ、次いでEtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×1)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−4−オキシド−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イウム−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−665)(3g)を黄色油として得て、これをそのまま次のステップで使用した。
CHCl(1mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−4−オキシド−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イウム−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(0.1g、248.43μmol、1当量)の溶液に、POCl(495.00mg、3.23mmol、0.3mL、12.99当量)を80℃で加えた。反応物を80℃で0.5時間撹拌した。0℃で氷水(20mL)を用いて反応混合物をクエンチし、次いで飽和NaHCO水溶液でpH=7に調整し、EtOAc(25mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−7−クロロ−6−フルオロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−666)(0.78g、収率25%)を緑色油として得た。
ジオキサン(8mL)およびHO(1.6mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−7−クロロ−6−フルオロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(780mg、1.85mmol、1当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(404.81mg、2.22mmol、1.2当量)およびKCO(768.21mg、5.56mmol、3当量)の溶液に、Pd(dppf)Cl.CHCl(181.57mg、222.34μmol、0.12当量)を加えた。混合物をN下において110℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−667)(550mg、収率67%)を黄色油として得た。LCMS m/z 441.4(M+1)+
MeOH(10mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(550mg、1.25mmol、1当量)およびPd/C(550mg、純度10%)の溶液を、H(15psi)下において50℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、未精製[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール(I−668)(460mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 352.9(M+1)+
DCM(2mL)中の[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール(0.25g、709.18μmol、1当量)およびDIEA(183.31mg、1.42mmol、247.05μL、2当量)の溶液に、MsCl(121.86mg、1.06mmol、82.33μL、1.5当量)を0℃で滴下した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水5mLに注ぎ、DCM(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×1)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチルメタンスルホネート(I−669)(750mg)を黒色油として得た。
ACN(7mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(292.81mg、2.09mmol、1.2当量)、[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチルメタンスルホネート(750mg、1.74mmol、1当量)およびDIEA(337.66mg、2.61mmol、455.07μL、1.5当量)の溶液を、30℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(40mL)に注ぎ、EtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−670)(0.36g、収率44%)を黒色油として得た。LCMS m/z 475.0(M+1)+
EtOAc(5mL)中の1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(0.36g、758.53μmol、1当量)およびPd/C(200mg、純度10%)の溶液に、H(15psi)下において20℃で0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−671)(0.36g)を緑色油として得た。LCMS m/z 445.0(M+1)+
実施例70
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(80mg、180μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(2−メトキシエトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(109mg、360μmol、2当量)、DIEA(233mg、1.80mmol、10当量)、およびTP(573mg、900μmol、純度50%、5当量)の溶液を、30℃で12時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(5mL)を混合物に加え、混合物をDCM(5mL×3)で抽出した。有機層を減圧下で濃縮して、2−メトキシエチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−675)(131mg)を褐色油として得て、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LCMS m/z 729.4(M+1)+
TFA(1.54g、13.5mmol、1mL)を、DCM(2mL)中の2−メトキシエチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(131mg、180μmol、1当量)の溶液に25℃で加え、12.5時間撹拌した。混合物を濃縮してDCMを除去し、次いでMeOH(2mL)に溶かし、NaHCOでpH7まで塩基性にした。KOAc(35.3mg、359μmol、2当量)を混合物に加え、25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、2−メトキシエチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物527)(37.4mg、収率34%)を白色固体として得た。LCMS m/z 599.4(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.56(s, 1 H)9.31(s, 1 H)8.16 - 8.30(m, 2 H)7.85(br d, J=7.6 Hz, 1 H)7.48(br d, J=5.4 Hz, 1 H)6.55 - 6.68(m, 1 H)6.28 - 6.43(m, 3 H)5.33(s, 2 H)4.14 - 4.23(m, 1 H)4.08(br d, J=2.8 Hz, 2 H)3.50(br t, J=4.4 Hz, 2 H)3.25(s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.83(s, 3 H)2.77(br d, J=7.2 Hz, 2 H)2.17 - 2.30(m, 2 H)2.01(dt, J=13.6, 6.8 Hz, 1 H)1.66 - 1.92(m, 2 H)0.91(d, J=6.4 Hz, 6 H)
以下の化合物を、実施例70の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−676の合成
Figure 2021534240
トルエン(10mL)中の[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール(500mg、1.42mmol)、3−アミノ−6−メチル−1H−ピリジン−2−オン(352.15mg、2.84mmol)およびトリブチルホスファン(573.93mg、2.84mmol、699.91μL)の混合物に、TMAD(488.46mg、2.84mmol)を0℃で加えた。反応混合物をN下において110℃で12時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製し、次いで分取HPLCで精製して、3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−6−メチル−ピリジン−2−オン(I−676)(0.11g、239.84μmol、収率16.91%)を黄色油として得た。
以下の中間体を、I−676の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例71
Figure 2021534240
DCM(2mL)中の3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−6−メチル−ピリジン−2−オン(45mg、98.12μmol)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(32.94mg、127.55μmol)およびDIEA(25.36mg、196.23μmol、34.18μL)の混合物に、(EtOAc中の)TP(124.87mg、196.23μmol、116.70μL、純度50%)を加え、次いで混合物を40℃で12時間撹拌した。混合物に飽和NHCl(10mL)を加え、DCM(3mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−678)(80mg)を淡黄色油として得た。
TFA(2mL)中のメチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(80mg、114.47μmol)の混合物を30℃で1.5時間撹拌した。Nを流すことによって反応混合物を乾燥させ、次いでMeOH(2mL)を加え、NaHCO(固体)でpH約7に調整し、次いでKOAc(22.47mg、228.93μmol)を混合物に加え、40℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過した。濾液を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物553)(29.0mg、収率40%)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z 569.3(M+1) LCMS m/z 569.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.61(br s, 1 H)9.23(br s, 1 H)8.12 - 8.23(m, 2 H)7.75(br d, J=7.28 Hz, 1 H)6.55 - 6.66(m, 1 H)6.38(br d, J=15.21 Hz, 1 H)6.25(br d, J=7.50 Hz, 1 H)5.95(br s, 1 H)5.45(br s, 2 H)4.18(br s, 1 H)3.55(br s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.75 - 2.88(m, 5 H)2.37(br s, 3 H)2.23(br d, J=6.17 Hz, 2 H)1.98 - 2.09(m, 1 H)1.65 - 1.94(m, 2 H)0.93(br d, J=5.95 Hz, 6 H)
以下の化合物を、実施例71の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例72
Figure 2021534240
化合物585を、実施例70および71の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 567.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.61(s, 1H), 9.32(s, 1H), 8.28 - 8.14(m, 2H), 7.76(br d, J=7.7 Hz, 1H), 7.51 - 7.44(m, 1H), 6.67 - 6.52(m, 1H), 6.41 - 6.27(m, 3H), 5.32(s, 2H), 4.24 - 4.13(m, 1H), 3.55(s, 3H), 2.98(s, 5H), 2.82(s, 3H), 2.70 - 2.58(m, 1H), 2.23(td, J=7.2, 14.2 Hz, 2H), 1.95 - 1.68(m, 8H)
以下の化合物を、実施例72に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−692の合成
Figure 2021534240
ジオキサン(1mL)およびHO(1mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−7−クロロ−6−フルオロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(0.1g、237.54μmol、1当量)、ジシクロヘキシル−[2−(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン(13.59mg、28.50μmol、0.12当量)、KOH(39.98mg、712.62μmol、3当量)の混合物をN下で加え、次いでPd(dba)(6.53mg、7.13μmol、0.03当量)を加え、次いで混合物を脱気し、Nで3回パージし、次いで混合物をN雰囲気下において100℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−7−オール(I−687)(60mg)を黄色固体として得た。
DMF(10mL)中の2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−7−オール(0.8g、1.99mmol、1当量)および2−ヨードプロパン(506.76mg、2.98mmol、298.10μL、1.5当量)の溶液に、AgCO(1.10g、3.97mmol、180.27μL、2当量)を加えた。混合物を100℃で12時間撹拌した。反応混合物を水20mLで希釈し、EtOAc30mLで抽出した。合わせた有機層をブライン20mLで洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−7−イソプロポキシ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−688)(570mg)を黄色油として得た。
MeOH(20mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−7−イソプロポキシ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(520mg、1.17mmol、1当量)の溶液に、Pd/C(500mg、純度10%)を加えた。懸濁液を脱気し、Hで3回パージした。混合物をH(15psi)下において40℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、(6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メタノール(I−689)(300mg)を淡黄色固体として得た。
DCM(5mL)中の[6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール(300mg、846.28μmol、1当量)およびDIEA(218.75mg、1.69mmol、294.81μL、2当量)の溶液に、MsCl(145.41mg、1.27mmol、98.25μL、1.5当量)を0℃で滴下した。混合物を0℃で7時間撹拌した。混合物を水10mLに注ぎ、次いでDCM20mLで抽出した。合わせた有機層をブライン20mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、[6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチルメタンスルホネート(I−690)(400mg)を黄色油として得た。
MeCN(3mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(129.54mg、924.68μmol、1当量)およびDIEA(179.26mg、1.39mmol、241.59μL、1.5当量)およびKI(15.35mg、92.47μmol、0.1当量)の溶液に、MeCN(2mL)中の[6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチルメタンスルホネート(400mg、924.68μmol、1当量)を0℃で加えた。混合物を45℃で12時間撹拌した。反応混合物を水25mLで希釈し、EtOAc 40mLで抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLC(SiO)で精製して、1−[[6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−691)(150mg)を黄色固体として得た。
EtOAc(20mL)中の1−[[6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(150mg、314.75μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(150mg、純度10%)を加えた。懸濁液を脱気し、Hで3回パージした。混合物をH(15psi)下において30℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−692)(140mg)を黄色固体として得た。
以下の中間体を、I−692の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例73
Figure 2021534240
化合物544を、実施例71の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 557.6(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.58(br s, 1H), 9.29(s, 1H), 8.20(br d, J=5.7 Hz, 2H), 7.73(br d, J=8.2 Hz, 1H), 7.48(br d, J=6.8 Hz, 1H), 6.58(td, J=7.0, 14.4 Hz, 1H), 6.38 - 6.26(m, 3H), 5.28(s, 2H), 4.85 - 4.79(m, 1H), 4.17(br s, 1H), 3.53(s, 3H), 2.97(s, 3H), 2.81(s, 3H), 2.21(br d, J=7.3 Hz, 2H), 1.88 - 1.66(m, 2H), 1.32(br d, J=6.0 Hz, 6H)
以下の化合物を、実施例72および73の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例74
Figure 2021534240
DCM(2mL)中の3−アミノ−1−[(6−クロロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(54mg、163.24μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(42.16mg、163.24μmol、1当量)およびDIEA(63.29mg、489.71μmol、85.30μL、3当量)の溶液に、TP(311.63mg、489.71μmol、291.24μL、純度50%、3当量)(EtOAc中の50%)を加え、混合物を40℃で3時間加えた。混合物を真空中で濃縮して油を得た。その油を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−クロロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(31.5mg、収率34%)を白色固体として得た。LCMS m/z 571.1(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.93(d, J=6.60 Hz, 6 H)1.64 - 1.81(m, 1 H)1.89(br d, J=6.97 Hz, 1 H)2.09(dt, J=13.36, 6.83 Hz, 1 H)2.18 - 2.32(m, 2 H)2.79 - 2.94(m, 5 H)3.00(s, 3 H)3.56(s, 3 H)4.15 - 4.27(m, 1 H)5.36(br s, 2 H)6.26 - 6.46(m, 3 H)6.57 - 6.70(m, 1 H)7.52(br s, 1 H)7.76(br d, J=7.83 Hz, 1 H)8.19 - 8.29(m, 2 H)9.33(s, 1 H)11.64(br s, 1 H)
以下の化合物を、実施例74に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例75
Figure 2021534240
化合物581を、実施例71の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 605.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.87(d, J=6.39 Hz, 6 H)1.71(br s, 1 H)1.86(br s, 1 H)2.05 - 2.14(m, 1 H)2.22(dt, J=14.55, 7.28 Hz, 2 H)2.81(s, 3 H)2.92(br d, J=7.06 Hz, 2 H)2.97(s, 3 H)3.53(s, 3 H)4.10 - 4.24(m, 1 H)5.39(s, 2 H)6.26 - 6.40(m, 3 H)6.50 - 6.67(m, 1 H)7.52(d, J=5.51 Hz, 1 H)7.74(br d, J=7.50 Hz, 1 H)8.18 - 8.30(m, 1 H)8.18 - 8.30(m, 1 H)8.18 - 8.30(m, 1 H)8.51(s, 1 H)9.31(s, 1 H)11.87(s, 1 H)
実施例76
Figure 2021534240
化合物506を、実施例71の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 537.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.49(br s, 1 H)9.32(s, 1 H)8.21 - 8.26(m, 2 H)8.17(d, J=4.63 Hz, 1 H)7.77(br d, J=7.50 Hz, 1 H)7.54(d, J=6.61 Hz, 1 H)6.87(d, J=4.85 Hz, 1 H)6.56 - 6.65(m, 1 H)6.27 - 6.41(m, 3 H)5.35(s, 2 H)4.15 - 4.23(m, 1 H)3.56(s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.83(s, 3 H)2.71(d, J=7.28 Hz, 2 H)2.24(dt, J=14.55, 7.28 Hz, 2 H)2.02(dt, J=13.62, 6.75 Hz, 1 H)1.66 - 1.93(m, 1 H)1.64 - 1.91(m, 1 H)0.90(d, J=6.62 Hz, 6 H)
以下の化合物を、実施例76に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例77
Figure 2021534240
化合物513を、実施例71の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 535.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.39(br s, 1 H)9.32(s, 1 H)8.16 - 8.28(m, 3 H)7.77(br d, J=7.70 Hz, 1 H)7.51(br d, J=5.62 Hz, 1 H)6.94(d, J=4.89 Hz, 1 H)6.56 - 6.67(m, 1 H)6.52(s, 1 H)6.29 - 6.42(m, 3 H)5.33(s, 2 H)4.14 - 4.24(m, 1 H)3.52 - 3.59(m, 3 H)2.97 - 3.02(m, 3 H)2.82 - 2.86(m, 3 H)2.24(dt, J=14.00, 6.94 Hz, 2 H)1.99(s, 3 H)1.86(s, 3 H)1.57 - 1.81(m, 2 H)
以下の化合物を、実施例77に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−739の合成
Figure 2021534240
DMF(50mL)中の2−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン−3−アミン(5g、26.18mmol、1当量)、プロプ−2−インオキシメチルベンゼン(5.74g、39.27mmol、1.5当量)CuI(1.25g、6.54mmol、0.25当量)およびTEA(9.27g、91.62mmol、12.75mL、3.5当量)の溶液を脱気し、Nで3回パージした。次いで、Pd(PPhCl(1.84g、2.62mmol、0.1当量)を20℃で加え、次いで混合物を脱気し、Nで3回パージした。混合物をN下において75℃で12時間撹拌した。2つのバッチを一緒にワークアップした。混合物を濾過し、濾液を水300mLで希釈し、EtOAc 400mLで抽出した。合わせた有機層をブライン400mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−(3−ベンジルオキシプロプ−1−ynyl)−5−フルオロ−ピリジン−3−アミン(I−662)(10.81g)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.78(d, J=2.4 Hz, 1H), 7.33 - 7.23(m, 6H), 7.19(s, 1H), 6.65(dd, J=2.4, 9.8 Hz, 1H), 4.61(s, 2H), 4.41(s, 2H), 4.28(br s, 1H), 4.32 - 4.21(m, 1H)
THF(60mL)中の2−(3−ベンジルオキシプロプ−1−イニル)−5−フルオロ−ピリジン−3−アミン(5.5g、21.46mmol、1当量)の溶液に、t−BuOK(3.61g、32.19mmol、1.5当量)を0℃で加えた。混合物を20℃で6時間撹拌した。2つのバッチを一緒にワークアップした。反応混合物を飽和NHCl溶液100mLで希釈し、EtOAc 300mLで抽出した。合わせた有機層をブライン200mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。粗生成物をEtOAc(50mL)と20℃で30分間粉砕した。次いで、混合物を濾過し、濾過ケーキを減圧下で濃縮して、黄色固体を得た。2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(I−663)(8.5g)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.47(br s, 1H), 7.33 - 7.24(m, 6H), 6.53(br s, 1H), 4.66(s, 2H), 4.51(s, 2H)
DMF(100mL)中の2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(11g、42.92mmol、1当量)の溶液に、NaH(2.58g、64.38mmol、純度60%、1.5当量)をいくつかに分けて0℃で加え、混合物を0℃で0.5時間撹拌した。次いで、SEM−Cl(8.59g、51.51mmol、9.12mL、1.2当量)を溶液に0℃で加えた。混合物を20℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(200mL)に注ぎ、EtOAc(300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン200mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−664)(11g)を褐色油として得た。LCMS m/z 387.3(M+1)+
CHCl(60mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(5.25g、13.58mmol、1当量)の溶液に、m−CPBA(4.39g、20.37mmol、純度80%、1.5当量)を0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。2つのバッチを一緒にワークアップした。混合物を飽和NaSO溶液200mLに注ぎ、次いでEtOAc 300mLで抽出した。合わせた有機層をブライン200mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−4−オキシド−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イウム−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−665)(8.78g)を褐色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.23(dd, J=1.8, 5.2 Hz, 1H), 7.47 - 7.36(m, 5H), 7.35 - 7.29(m, 1H), 7.34 - 7.29(m, 1H), 6.98(s, 1H), 5.58(s, 2H), 4.76(s, 2H), 4.61(s, 2H), 3.56 - 3.46(m, 2H), 0.97 - 0.87(m, 2H), 0.04 - -0.05(m, 9H)
CHCl(30mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−4−オキシド−ピロロ[3,2−b]ピリジン−4−イウム−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(3g、7.45mmol、1当量)の溶液に、POCl(9.90g、64.57mmol、6.00mL、8.66当量)を80℃で加えた。混合物を80℃で0.5時間撹拌した。2つのバッチを一緒にワークアップした。反応物を氷水100mLに注いでPOClでクエンチし、次いで飽和NaHCOでpH約7に調整し、次いでEtOAc 200mLで抽出した。合わせた有機層をブライン100mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−7−クロロ−6−フルオロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−666)(2.57g)を黄色油として得た。
ジオキサン(30mL)およびHO(6mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−7−クロロ−6−フルオロ−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(2.9g、6.89mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.51g、8.27mmol、1.2当量)の溶液に、KCO(2.86g、20.67mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl(604.86mg、826.64μmol、0.12当量)を加え、脱気し、Nで3回パージし、次いで混合物をN雰囲気下において90℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、次いで水100mLで希釈し、EtOAc 200mLで抽出した。合わせた有機層をブライン100mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−667)(2g)を黄色油として得た。
DMF(5mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(0.3g、680.85μmol、1当量)の溶液に、NBS(133.30mg、748.94μmol、1.1当量)を加えた。混合物を30℃で1時間撹拌した。反応混合物を水15mLで希釈し、EtOAc 20mLで抽出した。合わせた有機層をブライン20mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、濾液を減圧下で濃縮して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−3−ブロモ−6−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−734)(400mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 519.2(M+1)+
ジオキサン(6mL)およびHO(1.2mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−3−ブロモ−6−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(400mg、769.94μmol、1当量)、2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(231.97mg、923.93μmol、258.32μL、1.2当量)(純度50%)、CsCO(501.72mg、1.54mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl(56.34mg、76.99μmol、0.1当量)の混合物を脱気し、Nで3回パージし、次いで混合物をN雰囲気下において100℃で12時間撹拌した。次いで、2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(231.97mg、923.93μmol、258.32μL、1.2当量)を加え、混合物を100℃でさらに12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、次いで水25mLで希釈し、EtOAc 50mLで抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLC(SiO)で精製して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−3−メチル−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−735)(200mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 455.2(M+1)+
MeOH(20mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−3−メチル−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(200mg、439.90μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(200mg、純度10%)を加えた。懸濁液を脱気し、Hで3回パージした。混合物をH(15psi)下において30℃で5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール(I−736)(200mg)を無色油として得た。LCMS m/z 367.2(M+1)+
DCM(5mL)中の[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール(200mg、545.64μmol、1当量)およびDIEA(141.04mg、1.09mmol、190.08μL、2当量)の溶液に、MsCl(93.75mg、818.45μmol、63.35μL、1.5当量)を0℃で滴下した。混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を水20mLに注ぎ、次いでDCM 25mLで抽出した。合わせた有機層をブライン25mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、濾液を減圧下で濃縮して、[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチルメタンスルホネート(I−737)(250mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 381.4(M+1)+
MeCN(4mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(78.77mg、562.26μmol、1当量)およびDIEA(109.00mg、843.39μmol、146.90μL、1.5当量)の溶液に、MeCN(3mL)中の[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチルメタンスルホネート(250mg、562.26μmol、1当量)を0℃で加えた。混合物を45℃で24時間撹拌した。反応混合物を水20mLで希釈し、EtOAc 30mLで抽出した。合わせた有機層をブライン20mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLC(SiO)で精製して、1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−738)(60mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 489.3(M+1)+
EtOAc(20mL)中の1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(130mg、266.05μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(150mg、純度10%)を加えた。懸濁液を脱気し、Hで3回パージした。混合物をH(15psi)下において30℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−739)(150mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 459.4(M+1)+
実施例78
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−739)(75mg、163.53μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−9)(42.23mg、163.53μmol、1当量)、TP(135.28mg、212.58μmol、126.43μL、純度50%、1.3当量)およびDIEA(31.70mg、245.29μmol、42.72μL、1.5当量)の混合物、次いで混合物を40℃で12時間撹拌した。混合物を水10mLに注ぎ、次いでDCM20mLで抽出した。合わせた有機層をブライン20mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−740)(100mg)を褐色油として得た。
DCM(3mL)中のメチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(100mg、143.08μmol、1当量)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液に注いでpH約7に調整し、次いで水20mLで希釈し、DCM(25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン15mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物531)(15.5mg、収率18%)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z 568.6(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.20(s, 1H), 9.32(s, 1H), 8.21 - 8.16(m, 2H), 7.74(br d, J=7.9 Hz, 1H), 7.37(br d, J=5.5 Hz, 1H), 6.64 - 6.55(m, 1H), 6.36(d, J=15.2 Hz, 1H), 6.28(t, J=7.2 Hz, 1H), 5.31(s, 2H), 4.17(br s, 1H), 3.55(s, 3H), 2.97(s, 3H), 2.82(s, 3H), 2.74(d, J=7.5 Hz, 2H), 2.26 - 2.18(m, 5H), 2.02 - 1.93(m, 1H), 1.91 - 1.64(m, 2H), 0.88(d, J=6.4 Hz, 6H)
実施例79
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(75mg、163.53μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(44.53mg、163.53μmol、1当量)、TP(135.28mg、212.59μmol、126.43μL、純度50%、1.3当量)およびDIEA(31.70mg、245.30μmol、42.72μL、1.5当量)の混合物、次いで混合物を40℃で20時間撹拌した。混合物を水10mLに注ぎ、次いでDCM20mLで抽出した。合わせた有機層をブライン20mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(I−741)(100mg)を褐色油として得た。LCMS m/z 713.4(M+1)+
DCM(3mL)中の[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(100mg、140.27μmol、1当量)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。混合物を30℃で17時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液に注いでpH約7に調整し、次いで水20mLで希釈し、DCM25mLで抽出した。合わせた有機層をブライン15mLで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物532)(14.2mg、収率17%)を白色固体として得た。LCMS m/z 582.6(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.18(s, 1H), 9.37(s, 1H), 8.21 - 8.15(m, 2H), 7.36(dd, J=1.7, 6.9 Hz, 1H), 6.67 - 6.59(m, 1H), 6.38(d, J=15.2 Hz, 1H), 6.28(t, J=7.2 Hz, 1H), 5.31(s, 2H), 5.09(dd, J=4.5, 7.6 Hz, 1H), 2.96(s, 6H), 2.81(s, 6H), 2.73(br d, J=7.3 Hz, 2H), 2.29 - 2.23(m, 5H), 2.05(s, 1H), 2.00 - 1.88(m, 3H), 0.88(d, J=6.6 Hz, 5H)
実施例80
Figure 2021534240
化合物593を、実施例71の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 597.6(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 10.98(s, 1H), 9.33(s, 1H), 8.19(d, J=2.1 Hz, 1H), 8.16(d, J=7.6 Hz, 1H), 6.70 - 6.63(m, 1H), 6.41(d, J=15.2 Hz, 1H), 6.23(d, J=7.9 Hz, 1H), 5.53(s, 2H), 5.12(dd, J=4.5, 7.7 Hz, 1H), 3.01 - 2.98(m, 6H), 2.84(s, 6H), 2.78(br d, J=7.2 Hz, 2H), 2.35 - 2.30(m, 2H), 2.28(s, 3H), 2.03 - 1.97(m, 2H), 1.96(s, 4H), 0.90(d, J=6.6 Hz, 6H)
以下の化合物を、実施例80に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例81
Figure 2021534240
化合物541を、実施例80の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 569.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.40(br s, 1 H)9.32(s, 1 H)8.23(d, J=6.39 Hz, 1 H)8.13(s, 1 H)7.76(br d, J=7.72 Hz, 1 H)7.46(br d, J=6.17 Hz, 1 H)6.57 - 6.65(m, 1 H)6.29 - 6.42(m, 2 H)6.25(s, 1 H)5.31(br s, 2 H)4.14 - 4.24(m, 1 H)3.56(s, 3 H)2.95 - 3.03(m, 3 H)2.83(s, 3 H)2.74(br d, J=7.28 Hz, 2 H)2.43(d, J=3.31 Hz, 3 H)2.24(dt, J=14.06, 6.75 Hz, 2 H)1.99(dt, J=13.51, 6.81 Hz, 1 H)1.66 - 1.93(m, 2 H)0.91(d, J=6.62 Hz, 6 H)
以下の化合物を、実施例81に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−759の合成
Figure 2021534240
Pd(dppf)Cl(42.8mg、58.5μmol、0.1当量)を、トルエン/HO(10:1)(5mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−7−ヨード−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(0.3g、585μmol、1当量)、水素化カリウム;トリフルオロ(3,3,3−トリフルオロプロピル)ホウ素(167mg、820μmol、1.4当量)およびKCO(162mg、1.17mmol、2当量)の混合物に、N下で加えた。次いで、混合物を100℃に12時間加熱した。3つの反応物を合わせ、一緒にワークアップした。混合物を濾過し、濾液をEtOAc(30mL)と水(30mL)の間に抽出し、有機層を濃縮して粗生成物を得た。残渣をカラム(SiO)で精製して、2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−755)(828mg、1.61mmol、収率92%)を黄色油として得た。
MeOH(30mL)中の2−[[2−(ベンジルオキシメチル)−6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(800mg、1.66mmol、1当量)の溶液に、Pd/C(300mg、純度10%)をN下において加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下において50℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、[6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロール[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール(I−756)(676mg)を黄色固体として得た。
MsCl(587mg、5.12mmol、3当量)を、DCM(10mL)中の[6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メタノール(670mg、1.71mmol、1当量)およびDIEA(882mg、6.83mmol、4当量)の混合物に0℃で加え、次いで25℃で0.5時間撹拌した。水(10mL)を混合物に加えた。混合物をDCM(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。粗生成物2−[[2−(クロロメチル)−6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−757)(701mg)を、さらに精製することなく黄色油として次のステップに使用した。
CHCN(10mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(262mg、1.87mmol、1.1当量)、KI(282mg、1.70mmol、1当量)およびDIEA(329mg、2.55mmol、1.5当量)の混合物に、2−[[2−(クロロメチル)−6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(700mg、1.70mmol、1当量)を25℃で加えた。次いで、混合物を40℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2)で精製して、1−[[6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−758)(590mg、1.15mmol、収率67.5%)を黄色油として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 8.44 - 8.50(m, 1 H)8.36 - 8.41(m, 1 H)8.15 - 8.20(m, 1 H)6.67 - 6.72(m, 1 H)6.47 - 6.54(m, 1 H)5.49 - 5.60(m, 4 H)3.49(br t, J=8.05 Hz, 2 H)3.20 - 3.27(m, 2 H)2.64 - 2.75(m, 2 H)0.71 - 0.80(m, 2 H)-0.07(s, 9 H)
EtOAc(10mL)中の1−[[6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(300mg、583μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(100mg、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−759)(280mg)を黄色油として得た。
実施例82
Figure 2021534240
化合物540を、実施例71の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 595.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.78(br s, 1 H)9.33(s, 1 H)8.21 - 8.28(m, 2 H)7.77(br d, J=7.6 Hz, 1 H)7.51(dd, J=6.8, 1.54 Hz, 1 H)6.56 - 6.67(m, 1 H)6.31 - 6.42(m, 3 H)5.35(s, 2 H)4.13 - 4.25(m, 1 H)3.56(s, 3 H)3.10 - 3.21(m, 2 H)3.00(s, 3 H)2.84(s, 3 H)2.66(dt, J=10.8, 8.0 Hz, 2 H)2.25(dt, J=14.4, 7.2 Hz, 2 H)1.82 - 1.95(m, 1 H)1.65 - 1.79(m, 1 H)
以下の化合物を、実施例82の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−770の合成
Figure 2021534240
2つの反応を並行して実施した。THF(50mL)中の2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン(5g、28.32mmol、1当量)の溶液に、ブロモ(ビニル)マグネシウム(1M、90.63mL、3.2当量)を−78℃で加えた。混合物を−40℃で1時間撹拌した。2つのバッチをワークアップのために合わせた。反応混合物を飽和NHCl(水溶液)100mLおよび酢酸エチル100mLに分割した。有機相を分離し、ブライン100mL(100mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、7−クロロ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(I−762)(5.6g、収率58%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 171.2(M+1)+
DMF(60mL)中の7−クロロ−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(5.6g、32.83mmol、1当量)の溶液に、NaH(1.97g、49.25mmol、純度60%、1.5当量)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。次いで、SEM−Cl(7.12g、42.68mmol、7.55mL、1.3当量)を滴下し、生じた反応混合物を20℃で0.5時間撹拌した。0℃で飽和NHCl(水溶液)50mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、次いで酢酸エチル50mLで希釈し、酢酸エチル50mL(50mL×1)で抽出した。合わせた有機層をブライン50mL(50mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、2−[(7−クロロ−4−フルオロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル)メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−763)(3.6g、収率36%)を黄色油として得た。LCMS m/z 301.1(M+1)+
ジオキサン(40mL)およびHO(4mL)中の2−[(7−クロロ−4−フルオロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル)メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(3.6g、11.97mmol、1当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.40g、13.16mmol、1.1当量)、NaCO(2.54g、23.93mmol、2当量)、4−ジtert−ブチルホスファニル−N,N−ジメチル−アニリン;ジクロロパラジウム(847.34mg、1.20mmol、847.34μL、0.1当量)の混合物を脱気し、Nで3回パージし、次いで混合物をN雰囲気下において90℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して溶媒を除去して、黒色油を得た。その油をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、2−[[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(I−764)(2.2g、収率57%)を黄色油として得た。LCMS m/z 321.1(M+1)+
THF(25mL)中の2−[[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(2.2g、6.86mmol、1当量)の溶液に、LDA(2M、5.15mL、1.5当量)を−70℃で加えた。混合物を−70℃で0.5時間撹拌した。次いで、DMF(1.51g、20.59mmol、1.58mL、3当量)を−70℃で加え、生じた反応混合物を−70℃でさらに0.5時間撹拌した。0℃で飽和NHCl(水溶液)20mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、次いで酢酸エチル20mLで希釈し、酢酸エチル20mL(20mL×1)で抽出した。合わせた有機層をブライン20mL(20mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルバルデヒド(I−765)(350mg、1.00mmol、収率14.57%)を黄色油として得た。LCMS m/z 349.1(M+1)+
MeOH(4mL)中の4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−カルバルデヒド(350mg、1.00mmol、1当量)の溶液に、NaBH(57.00mg、1.51mmol、1.5当量)を0℃で加えた。混合物を20℃で0.5時間撹拌した。0℃で飽和NHCl(水溶液)5mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、次いで酢酸エチル5mLで希釈し、酢酸エチル5mL(5mL×1)で抽出した。合わせた有機層をブライン5mL(5mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLC(SiO)で精製して、[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メタノール(I−766)(150mg、収率43%)を無色油として得た。LCMS m/z 350.9(M+1)+
DCM(4mL)中の[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メタノール(340mg、970.04μmol、1当量)の溶液に、MsCl(166.68mg、1.46mmol、112.62μL、1.5当量)およびDIEA(250.74mg、1.94mmol、337.93μL、2当量)を−10℃で加えた。混合物を−10℃で0.5時間撹拌した。0℃で飽和NHCl(水溶液)5mLを加えることによって反応混合物をクエンチし、次いでジクロロメタン5mLで希釈し、ジクロロメタン5mL(5mL×1)で抽出した。合わせた有機層をブライン5mL(5mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。粗生成物[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メチルメタンスルホネート(I−767)(420mg)を、さらに精製することなく褐色油として次のステップに使用した。LCMS m/z 429.1(M+1)+
MeCN(5mL)中の3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(164.75mg、1.18mmol、1.2当量)の溶液に、DIEA(189.98mg、1.47mmol、256.03μL、1.5当量)および[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メチルメタンスルホネート(420mg、979.95μmol、1当量)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。有機相を分離し、ブライン10mL(10mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLC(SiO)で精製して、1−[[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−768)(280mg、592.49μmol、収率60.46%)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 473.3(M+1)+
MeOH(5mL)中の1−[[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(250mg、529.01μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(20mg、529.01μmol、純度10%、1.00当量)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において15℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して溶媒を除去して、粗生成物3−アミノ−1−[[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−769)(220mg)を得て、これをさらに精製することなく淡黄色油として次のステップに使用した。LCMS m/z 443.3(M+1)+
MeOH(5mL)中の3−アミノ−1−[[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(190mg、429.28μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(20mg、純度10%)N下においてを加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において20℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して溶媒を除去して、淡黄色油を得た。粗生成物3−アミノ−1−[[4−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−770)(160mg)を、さらに精製することなく淡黄色油として次のステップに使用した。LCMS m/z 445.2(M+1)+
以下の中間体を、I−770の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例83
Figure 2021534240
化合物507を、実施例71の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 569.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.94(br s, 1H), 9.33(br s, 1H), 8.21(br d, J=7.3 Hz, 1H), 7.90(br s, 1H), 7.52(br d, J=6.8 Hz, 1H), 6.69 - 6.56(m, 1H), 6.44 - 6.23(m, 3H), 5.35(br s, 2H), 5.08(br d, J=4.4 Hz, 1H), 2.95(br s, 6H), 2.86 - 2.73(m, 8H), 2.33 - 2.11(m, 3H), 1.92(br s, 2H), 0.91 - 0.86(m, 6H)
以下の化合物を、実施例83に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例84
Figure 2021534240
化合物533を、実施例71の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 603.2(M+1)+. 1HNMR(400MHz, DMSO-d6)δ 12.06(br s, 1 H)9.42(s, 1 H)8.25(d, J=8.07 Hz, 1 H)7.87 - 7.95(m, 1 H)6.58 - 6.71(m, 2 H)6.40(br d, J=15.16 Hz, 1 H)6.11(s, 1 H)5.62(s, 2 H)5.12(dd, J=7.52, 4.46 Hz, 1 H)2.92 - 3.01(m, 6 H)2.78 - 2.88(m, 8 H)2.29(q, J=6.85 Hz, 2 H)2.13 - 2.24(m, 1 H)1.85 - 2.03(m, 2 H)0.91(d, J=6.60 Hz, 6 H)
以下の化合物を、実施例84に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−778の合成:
Figure 2021534240
MeOH(5mL)中の1−[[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−768)(250mg、529.01μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(20mg、529.01μmol、純度10%、1.00当量)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において15℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して溶媒を除去して、粗生成物3−アミノ−1−[[4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−778))(220mg)を得て、これをさらに精製することなく淡黄色油として次のステップに使用した。LCMS m/z 443.3(M+1)+
実施例85
Figure 2021534240
化合物501を、実施例71の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 553.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.97(br s, 1H), 9.30(s, 1H), 8.22(d, J=6.0 Hz, 1H), 7.97(d, J=1.3 Hz, 1H), 7.73(br d, J=7.7 Hz, 1H), 7.55 - 7.46(m, 1H), 6.67 - 6.51(m, 2H), 6.40 - 6.26(m, 3H), 5.34(s, 2H), 4.17(br s, 1H), 3.54(s, 3H), 2.97(s, 3H), 2.81(s, 3H), 2.30 - 2.16(m, 2H), 2.12(s, 3H), 1.97(s, 3H), 1.91 - 1.64(m, 2H)
以下の化合物を、実施例85に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例86
Figure 2021534240
P(172mg、270μmol、純度50%、2当量)をDCM(2mL)中の3−アミノ−1−[(7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(40mg、135μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(41.8mg、162μmol、1.2当量)およびDIEA(34.9mg、270μmol、2当量)の溶液に18℃で加えた。次いで、混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。残渣を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物512)(17.1mg、収率22%)を白色固体として得た。LCMS m/z 537.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.58(br s, 1 H)9.31(s, 1 H)8.24(dd, J=7.2, 1.8 Hz, 1 H)7.97(d, J=5.6 Hz, 1 H)7.75(br d, J=7.2 Hz, 1 H)7.52(dd, J=6.8, 1.8 Hz, 1 H)7.26(d, J=5.6 Hz, 1 H)6.56 - 6.65(m, 1 H)6.31 - 6.42(m, 2 H)6.19(s, 1 H)5.35(s, 2 H)4.14 - 4.24(m, 1 H)3.56(s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.78 - 2.89(m, 5 H)2.19〜2.28(m, 3 H)1.75〜1.89(m, 1 H)1.71〜1.75(m, 1 H)0.91(d, J=6.6 Hz, 6 H)
以下の化合物を、実施例86に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−801の合成
Figure 2021534240
NH(気体)をEtOH(60mL)に−40℃で0.5時間、泡として通気した(15psi)。次いで、4,6−ジクロロ−2−メチル−ピリミジン−5−アミン(5g、28.09mmol、1当量)を18℃で加え、生じた反応混合物を120℃で13.5時間撹拌した(15psi)。反応混合物を減圧下で濃縮してEtOHを除去した。化合物6−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4、5−ジアミン(I−791)(5.8g)を黄色固体として得た。LCMS m/z 158.8(M+1)+
6−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4,5−ジアミン(4.8g、30.27mmol、1当量)、ジエトキシメトキシエタン(13.46g、90.80mmol、15.10mL、3当量)の混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキを得て、濾液を水5mLで希釈し、EtOAc 15mL(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得て、濾過ケーキと合わせて、化合物6−クロロ−2−メチル−9H−プリン(I−792)(5.3g)を黄色固体として得た。LCMS m/z 168.8(M+1)+
HI(15mL)中の6−クロロ−2−メチル−9H−プリン(4.1g、24.32mmol、1当量)の溶液(純度47%)混合物を18℃で0.2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキ、6−ヨード−2−メチル−9H−プリン(I−793)(5.3g)を黄色固体として得た。LCMS m/z 260.8(M+1)+
THF(25mL)中の6−ヨード−2−メチル−9H−プリン(2.4g、9.23mmol、1当量)の溶液に、TsOH.HO(175.56mg、922.95μmol、0.1当量)およびDHP(1.55g、18.46mmol、1.69mL、2当量)を18℃で加えた。混合物を40℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(SiO)で精製して、6−ヨード−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(I−794)(1.3g、収率41%)を黄色油として得た。LCMS m/z 345.0(M+1)+. 1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.19(s, 1H), 5.68(dd, J=2.2, 10.6 Hz, 1H), 4.15 - 4.08(m, 1H), 3.72(dt, J=2.6, 11.7 Hz, 1H), 2.73(s, 3H), 2.09 - 1.94(m, 3H), 1.77 - 1.60(m, 3H)
THF(15mL)中の6−ヨード−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン(1.2g、3.49mmol、1当量)の溶液に、LDA(2M、2.62mL、1.5当量)をN下において−70℃で滴下した。添加後、混合物をその温度(−70℃)で20分間撹拌し、次いでDMF(764.60mg、10.46mmol、804.84μL、3当量)を反応混合物にN下において−70℃で加えた。得られた混合物を−70℃で20分間撹拌した。0℃で水5mLを用いて反応物をクエンチし、15%NaOH溶液(5mL)を加え、EtOAc(10mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。1.7gの混合物、6−ヨード−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−カルバルデヒド(未精製)および6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−カルバルデヒド(I−795)(未精製)を黄色油として得た。
MeOH(10mL)中の6−ヨード−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−カルバルデヒド(4.57mmol、1当量)および6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−カルバルデヒド(4.57mmol、1当量)(1.7g未精製)の溶液に、NaBH(207.38mg、5.48mmol、1.2当量)を0℃で加えた。混合物を18℃で0.5時間撹拌した。混合物を水(5mL)に注いだ。水相を酢酸エチル(5mL×5)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。0.9gの混合物(6−ヨード−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノールおよび[6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メタノール(I−796)を黄色油として得た。LCMS m/z 291.9(M+1)+
DMF(10mL)中の(6−ヨード−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル)メタノール(2.41mmol、1当量)および[6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メタノール(2.41mmol、1当量)(0.9g)の溶液に、tert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(544.86mg、3.62mmol、442.98μL、1.5当量)およびイミダゾール(410.16mg、6.03mmol、2.5当量)を加えた。混合物を18℃で12時間撹拌した。混合物を水(10mL)に注いだ。水相を酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、8−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−N,N,2−トリメチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−6−アミン(I−797)(320mg)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 5.72(dd, J=2.3, 11.1 Hz, 1H), 4.93 - 4.89(m, 1H), 4.80 - 4.76(m, 1H), 3.73 - 3.56(m, 2H), 3.40(br s, 6H), 2.46(s, 3H), 1.77 - 1.68(m, 3H), 1.64 - 1.51(m, 3H), 0.82(s, 9H), 0.05 - 0.01(m, 6H)
THF(5mL)中の8−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−N,N,2−トリメチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−6−アミン(0.32g、788.94μmol、1当量)の溶液に、TBAF(1M、946.73μL、1.2当量)を18℃で加え、混合物を18℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮してTHFを除去した。残渣をHO(5mL)で希釈し、EtOAc(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して残渣を得た。化合物[6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メタノール(I−798)(240mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 292.2(M+1)+
DCM(5mL)中の[6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メタノール(220mg、755.11μmol、1当量)の溶液に、DIPEA(292.77mg、2.27mmol、394.57μL、3当量)およびMsCl(129.75mg、1.13mmol、87.67μL、1.5当量)を0℃で加えた。混合物を18℃で1時間撹拌した。残渣を水(3mL)に注いだ。水相をDCM(3mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(3mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液の溶媒を蒸発させた(filtrate evaporation solvent)。化合物8−(クロロメチル)−N,N,2−トリメチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−6−アミン(I−799)(290mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 310.1(M+1)+
CHCN(5.0mL)中の8−(クロロメチル)−N,N,2−トリメチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−6−アミン(290mg、936.11μmol、1当量)の溶液に、DIPEA(241.97mg、1.87mmol、326.11μL、2当量)および3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(144.26mg、1.03mmol、1.1当量)を18℃で加えた。混合物を18℃で16時間撹拌した。混合物を水(5mL)に注いだ。反応混合物を減圧下で濃縮してCHCNを除去した。水相を酢酸エチル(8mL×3)で抽出し、合わせた有機相を真空中で濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、1−[[6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−800)(130mg)を黄色固体として得た。LCMS m/z 414.0(M+1)+
EtOAc(5mL)中の1−[[6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(80mg、193.50μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(40mg、純度10%)を18℃で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下において18℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。化合物3−アミノ−1−[[6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9−テトラヒドロピラン−2−イル−プリン−8−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−801)(40mg)を無色油として得た。LCMS m/z 384.0(M+1)+
実施例87
Figure 2021534240
化合物504を、実施例68の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 540.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.26(s, 1H), 8.24(br d, J=6.2 Hz, 1H), 7.74(br d, J=7.3 Hz, 1H), 7.61 - 7.48(m, 1H), 6.65 - 6.56(m, 1H), 6.44 - 6.32(m, 2H), 5.36(br s, 2H), 4.18(br s, 1H), 3.55(s, 3H), 3.36 - 3.33(m, 6H), 2.99(s, 3H), 2.84(s, 3H), 2.43(br s, 3H), 2.30 - 2.17(m, 2H), 1.88(br d, J=7.0 Hz, 1H), 1.79 - 1.62(m, 1H)
中間体I−806の合成
Figure 2021534240
MeCN(20mL)中の6−メチル−3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(2g、12.98mmol、1当量)およびDIEA(3.35g、25.95mmol、4.52mL、2当量)の溶液に、tert−ブチル2−ブロモアセテート(3.04g、15.57mmol、2.30mL、1.2当量)を20℃で加え、次いで反応物を20℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、tert−ブチル2−(6−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセテート(I−804)(2.55g、9.51mmol、収率73.25%)を黄色固体として得た。
DCM(30mL)中のtert−ブチル2−(6−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセテート(2.55g、9.51mmol、1当量)の溶液に、CFCOOH(23.10g、202.59mmol、15mL、21.31当量)を0℃で加えて、次いで反応物を20℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、2−(6−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(I−805)(1.95g)を黄色固体として得た。
DCM(10mL)中の2−(6−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(I−805)(465.02mg、2.19mmol、0.9当量)、3−イソブチルベンゼン−1,2−ジアミン(I−60)(0.4g、2.44mmol、1当量)、DIEA(629.49mg、4.87mmol、848.37μL、2当量)、およびTP(2.32g、3.65mmol、2.17mL、純度50%、1.5当量)の溶液を30℃で2時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、N−(2−アミノ−3−イソブチル−フェニル)−2−(6−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(I−923)(1g)を褐色固体として得て、これをそのまま次のステップで使用した。LCMS m/z 358.9(M+1)+
AcOH(20mL)中のN−(2−アミノ−3−イソブチル−フェニル)−2−(6−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(1g、2.79mmol、1当量)の溶液を120℃で12時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して油を得た。その油を分取HPLCで精製して、1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−924)(600mg、収率63%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 340.8(M+1)+
EtOAc(30mL)中の1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(300mg、881.38μmol、1当量)およびPd/C(100mg、純度10%)の溶液をH(15psi)下において20℃で0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、3−アミノ−1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−ピリジン−2−オン(I−806)(200mg)を白色固体として得て、そのまま次のステップで使用した。LCMS m/z 310.9(M+1)+
実施例88
Figure 2021534240
DCM(2mL)中の3−アミノ−1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−ピリジン−2−オン(I−806)(100mg、322.17μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−9)(91.53mg、354.39μmol、1.1当量)およびDIEA(62.46mg、483.26μmol、84.17μL、1.5当量)の溶液に、TP(246.02mg、386.61μmol、229.93μL、純度50%、1.2当量)(EtOAc溶液)を加え、溶液を20℃で4時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して油を得た。その油を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物510)(79.5mg、収率44%)を白色固体として得た。LCMS m/z 550.8(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.78 - 0.99(m, 5 H)0.78 - 0.99(m, 1 H)1.64 - 1.94(m, 2 H)1.95 - 2.14(m, 1 H)2.15 - 2.31(m, 2 H)2.44(s, 3 H)2.67 - 2.78(m, 2 H)2.84(s, 3 H)2.89 - 3.05(m, 3 H)3.55(br d, J=6.97 Hz, 3 H)4.15(br s, 1 H)5.50(br d, J=6.60 Hz, 2 H)6.25(d, J=7.70 Hz, 1 H)6.37(br d, J=15.16 Hz, 1 H)6.55 - 6.68(m, 1 H)6.86 - 6.96(m, 1 H)7.00 - 7.12(m, 1 H)7.21 - 7.37(m, 1 H)7.65 - 7.83(m, 1 H)8.17(br d, J=7.46 Hz, 1 H)9.04 - 9.24(m, 1 H)12.13 - 12.57(m, 1 H)
実施例89
Figure 2021534240
DCM(2mL)中の3−アミノ−1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−ピリジン−2−オン(I−806)(100mg、322.17μmol、1当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−37)(96.50mg、354.39μmol、1.1当量)およびDIEA(62.46mg、483.26μmol、84.17μL、1.5当量)の溶液に、TP(246.02mg、386.60μmol、229.93μL、純度50%、1.2当量)(EtOAc溶液)を加え、溶液を20℃で4時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して油を得た。その油を分取HPLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物514)(97.5mg、収率51%)を白色固体として得た。LCMS m/z 564.9(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.83 - 0.95(m, 6 H)1.84 - 2.16(m, 3 H)2.22 - 2.36(m, 2 H)2.44(br d, J=3.18 Hz, 3 H)2.68 - 2.77(m, 2 H)2.78 - 3.07(m, 12 H)5.09(ddd, J=11.37, 7.09, 4.65 Hz, 1 H)5.51(br d, J=8.19 Hz, 2 H)6.26(d, J=7.70 Hz, 1 H)6.35 - 6.45(m, 1 H)6.57 - 6.71(m, 1 H)6.87 - 6.97(m, 1 H)6.99 - 7.11(m, 1 H)7.23 - 7.37(m, 1 H)8.11 - 8.21(m, 1 H)9.11 - 9.25(m, 1 H)12.15 - 12.55(m, 1 H)
実施例90
Figure 2021534240
化合物522を、実施例88の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 571.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.87 - 0.95(m, 6 H)1.68 - 1.79(m, 1 H)1.83 - 1.94(m, 1 H)2.02(br s, 1 H)2.19 - 2.32(m, 2 H)2.72(br d, J=7.28 Hz, 2 H)2.84(s, 3 H)3.00(s, 3 H)3.49 - 3.65(m, 3 H)4.17 - 4.31(m, 1 H)5.64(s, 2 H)6.38(d, J=15.21 Hz, 1 H)6.56 - 6.67(m, 2 H)6.90 - 7.09(m, 2 H)7.26 - 7.44(m, 2 H)7.73(br d, J=7.50 Hz, 1 H)8.27(d, J=8.16 Hz, 1 H)9.36(s, 1 H)
以下の化合物を、実施例90に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−826の合成
Figure 2021534240
TFA(400mL)中の2−クロロ−5−フルオロ−ピリジン(50g、380.13mmol、1当量)の混合物に、H(230.89g、1.90mol、195.67mL、純度28%、5当量)を窒素下において70℃でゆっくりと加えた。反応混合物を70℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮してTFAの大部分を除去し、次いで残渣を氷水(500mL)に注ぎ、次いでNaOH(固体)でpH=7まで塩基性にし、DCM(1000mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。2−クロロ−5−フルオロ−1−オキシド−ピリジン−1−イウム(I−816)(46g、収率82%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 6.99(ddd, J=9.17, 6.48, 2.57 Hz, 1 H)7.41(dd, J=9.17, 6.48 Hz, 1 H)8.24(dd, J=4.03, 2.69 Hz, 1 H)
SO(200mL)中の2−クロロ−5−フルオロ−1−オキシド−ピリジン−1−イウム(36g、244.01mmol、1当量)の混合物に、KNO(98.68g、976.04mmol、4当量)を0℃で加えた。次いで、混合物をN下で100℃まで12時間加熱した。混合物を氷水(1000mL)に注ぎ、EtOAc(300mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製して、2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロ−1−オキシド−ピリジニウム(I−817)(8g、41.55mmol、収率17.03%)を黄色固体として得て、それをH−NMRで確認した。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.86(d, J=5.07 Hz, 1 H)8.53(d, J=1.76 Hz, 1 H)
2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロ−ピリジン(I−818)(8.1g、45.88mmol、収率18.80%)を黄色油として得て、それをH−NMRで確認した。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.32(d, J=8.16 Hz, 1 H)8.43(d, J=5.51 Hz, 1 H)
EtOH(150mL)中の2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロ−ピリジン(I−818)(8.1g、45.88mmol、1当量)の混合物に、Ni(5g)を加え、次いで混合物をH(40psi)下において20℃で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。2−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−4−アミン(I−819)(6.2g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CD3OD)δ 6.71(d, J=6.84 Hz, 1 H)7.80(d, J=3.53 Hz, 1 H)
代替的に、EtOH(150mL)中の2−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロ−1−オキシド−ピリジン−1−イウム(I−817)(8g、41.55mmol、1当量)の混合物に、Ni(5g)を加え、次いで混合物をH(40psi)下において20℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。2−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−4−アミン(I−819)(5g、34.12mmol、収率82.11%)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CD3OD)δ 6.71(d, J=6.84 Hz, 1 H)7.80(d, J=3.53 Hz, 1 H)
2−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−4−アミン(6.5g、44.35mmol、1当量)を濃HSO(70mL)に0〜5℃で加え、次いで内部温度を5℃未満に維持しながら、KNO(8.97g、88.71mmol、2当量)を上記混合物に30分間少しずつ加えた。反応混合物を0〜5℃で1時間、20℃で30分間撹拌した。2つの並行混合物を合わせ、氷400gに注ぎ、DCM(100mL×5)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。N−(2−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)ニトラミド(I−820)(13g)を黄色固体として得て、それをH−NMRで確認した。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.97(d, J=5.29 Hz, 1 H)8.26(d, J=1.54 Hz, 1 H)
濃HSO(100mL)中のN−(2−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)ニトラミド(13g、67.87mmol、1当量)の混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物を氷(2000g)に加え、EtOAc(100mL×3)で抽出した。有機層を飽和NaHCO(水溶液100mL×2)で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濃縮して、2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン−4−アミン(I−821)(10g)を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 5.80(br s, 2 H)8.00(d, J=1.32 Hz, 1 H)
ジオキサン(100mL)およびHO(10mL)中の2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン−4−アミン(7g、36.54mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(6.72g、36.91mmol、1.01当量)の混合物に、KCO(10.10g、73.09mmol、2当量)および4−ジtert−ブチルホスファニル−N,N−ジメチル−アニリン;ジクロロパラジウム(1.29g、1.83mmol、1.29mL、0.05当量)を加えた。次いで、混合物をN下において100℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製して、5−フルオロ−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−3−ニトロ−ピリジン−4−アミン(I−822)(7.2g、34.09mmol、収率93.29%)を赤色油として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 1.85(s, 3 H)1.93(s, 3 H)5.85(br s, 2 H)6.39(br d, J=1.10 Hz, 1 H)8.24(d, J=1.54 Hz, 1 H)
MeOH(150mL)中の5−フルオロ−2−(2−メチルプロプ−1−エニル)−3−ニトロ−ピリジン−4−アミン(7.2g、34.09mmol、1当量)の混合物に、Pd/C(5g、純度10%)を加え、次いで混合物をH(15psi)下において20℃で36時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物5−フルオロ−2−イソブチル−ピリジン−3,4−ジアミン(I−823)(7g)を黄色油として得た。
DCM(10mL)中の5−フルオロ−2−イソブチル−ピリジン−3,4−ジアミン(I−823)(90mg、491.20μmol、1当量)および2−(6−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(I−805)(93.79mg、442.08μmol、0.9当量)の混合物に、DIEA(126.96mg、982.40μmol、171.11μL、2当量)およびTP(406.35mg、638.56μmol、379.77μL、純度50%、1.3当量)を20℃で加えた。次いで、混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して、N−(3−アミノ−5−フルオロ−2−イソブチル−4−ピリジル)−2−(6−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(I−824)(200mg)を黒色油として得た。
AcOH(5mL)中のN−(3−アミノ−5−フルオロ−2−イソブチル−4−ピリジル)−2−(6−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(200mg、529.99μmol、1当量)の混合物を120℃に加熱し、120℃で21時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCで精製して、1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−825)(120mg、収率63%)を黄色固体として得た。
EtOAc(5mL)中の1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(120mg、333.93μmol、1当量)の混合物に、Pd/C(100mg、純度10%)を加え、次いで混合物をH(15psi)下において20℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−ピリジン−2−オン(I−826)(100mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 315.9(M+1)+
実施例91
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の3−アミノ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−ピリジン−2−オン(I−826)(100mg、303.61μmol、1当量)の混合物に、DIEA(117.72mg、910.83μmol、158.65μL、3当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−9)(78.41mg、303.61μmol、1当量)およびTP(289.81mg、455.41μmol、270.85μL、純度50%、1.5当量)を30℃で加えた。次いで、混合物を30℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCで精製して、メチル−N−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物516)(56.8mg、収率32%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.88(br d, J=5.73 Hz, 6 H)1.63 - 1.75(m, 1 H)1.86(br d, J=7.06 Hz, 1 H)2.12 - 2.25(m, 3 H)2.41(s, 3 H)2.79 - 2.86(m, 5 H)2.96(s, 3 H)3.52(s, 3 H)4.09 - 4.18(m, 1 H)5.51(s, 2 H)6.25(d, J=7.72 Hz, 1 H)6.35(d, J=15.21 Hz, 1 H)6.52 - 6.63(m, 1 H)7.68(br d, J=7.50 Hz, 1 H)8.12(d, J=1.76 Hz, 1 H)8.15(d, J=7.50 Hz, 1 H)9.13(s, 1 H)13.35(br s, 1 H)として得た。LCMS m/z 570.2(M+1)+
実施例92
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の3−アミノ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−ピリジン−2−オン(I−826)(70mg、212.53μmol、1当量)の混合物に、DIEA(82.40mg、637.58μmol、111.05μL、3当量)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−37)(57.87mg、212.53μmol、1当量)およびTP(202.86mg、318.79μmol、189.59μL、純度50%、1.5当量)を20℃で加えた。添加後、混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物517)(45.8mg、収率36%)を白色固体として得た。LCMS m/z 584.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.88(br d, J=5.07 Hz, 6 H)1.84 - 1.99(m, 2 H)2.11 - 2.28(m, 3 H)2.41(s, 3 H)2.76 - 2.88(m, 8 H)2.89 - 3.01(m, 6 H)5.05(dd, J=7.39, 4.74 Hz, 1 H)5.52(s, 2 H)6.27(d, J=7.72 Hz, 1 H)6.36(d, J=15.21 Hz, 1 H)6.54 - 6.68(m, 1 H)8.07 - 8.18(m, 2 H)9.15(s, 1 H)13.37(br s, 1 H)
以下の化合物を、実施例92に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−829の合成
Figure 2021534240
CHCl(250mL)中の6−クロロ−1H−ピリジン−2−オン(20g、154.39mmol)の混合物に、NBS(27.48g、154.39mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、3−ブロモ−6−クロロ−1H−ピリジン−2−オン(I−808)(3.25g、収率10%)を緑色固体として得た。LCMS m/z 210.0(M+1)+
ジオキサン(30mL)中の3−ブロモ−6−クロロ−1H−ピリジン−2−オン(2.75g、13.19mmol)、tert−ブチル2−ブロモアセテート(6.43g、32.98mmol、4.87mL)、t−BuOK(2.22g、19.79mmol)、KI(219.01mg、1.32mmol)の混合物を90℃で24時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮してジオキサンを除去し、残渣に飽和NHCl水溶液50mLを加え、次いでEtOAc(30mL×2)で抽出し、合わせた有機相をブライン50mLで洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル2−(3−ブロモ−6−クロロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセテート(I−809)(3g、9.30mmol、収率70.49%)を黄色油として得た。
ジオキサン(40mL)中のtert−ブチル2−(3−ブロモ−6−クロロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセテート(3.32g、10.29mmol)、ベンジルカルバメート(1.56g、10.29mmol)、CsCO(6.71g、20.58mmol)、キサントホス(357.31mg、617.52μmol)およびPd(dba)(282.74mg、308.76μmol)の混合物を脱気し、Nで3回パージし、次いで混合物をN雰囲気下において100℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、tert−ブチル2−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−6−クロロ−2−オキソ−1−ピリジル]アセテート(I−810)(1.6g、収率40%)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z 415.2(M+23)+
DCM(10mL)中のtert−ブチル2−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−6−クロロ−2−オキソ−1−ピリジル]アセテート(0.9g、2.29mmol)の溶液に、TFA(2mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、2−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−6−クロロ−2−オキソ−1−ピリジル]酢酸(I−811)(0.9g)を黄色固体として得た。LCMS m/z 336.7(M+1)+
DCM(8mL)中の2−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−6−クロロ−2−オキソ−1−ピリジル]酢酸(I−811)(0.5g、1.48mmol)、5−フルオロ−2−イソブチル−ピリジン−3,4−ジアミン(I−823)(272.07mg、1.48mmol)、DIEA(1.92g、14.85mmol、2.59mL)の混合物に、TP(2.36g、3.71mmol、2.21mL、純度50%)を0℃で加え、次いで混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物に水0.1mLを加え、次いで真空中で濃縮して、ベンジルN−[1−[2−[(3−アミノ−5−フルオロ−2−イソブチル−4−ピリジル)アミノ]−2−オキソ−エチル]−6−クロロ−2−オキソ−3−ピリジル]カルバメート(I−827)(2g)を黄色油として得た。LCMS m/z 502.2(M+1)+
AcOH(22mL)中のベンジルN−[1−[2−[(3−アミノ−5−フルオロ−2−イソブチル−4−ピリジル)アミノ]−2−オキソ−エチル]−6−クロロ−2−オキソ−3−ピリジル]カルバメート(2g、3.98mmol)の混合物を130℃で29.5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して油を得た。残渣を分取HPLCで精製して、ベンジルN−[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバメート(I−828)(250mg、収率13%)をオレンジ色の固体として得た。LCMS m/z 484.1(M+1)+
TFA(4.5mL)中のベンジルN−[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバメート(250mg、516.61μmol)の混合物を25℃で23時間撹拌した。反応物を氷飽和NaHCO水溶液20mLに注ぎ、次いで混合物にNaOH(固体)をpH約8まで加え、混合物をDCM(10mL×2)で抽出し、合わせた有機相をブライン15mLで洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、3−アミノ−6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(I−829)(240mg)を緑色ゴムとして得た。LCMS m/z 350.1(M+1)+
実施例93
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の3−アミノ−6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(I−829)(120mg、343.06μmol)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−9)(88.60mg、343.06μmol)、DIEA(88.68mg、686.13μmol、119.51μL)の混合物に、TP(654.94mg、1.03mmol、612.09μL、純度50%)を25℃で加え、次いで混合物を40℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して油を得た。残渣を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−1−[[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物523)(48.6mg、収率23.29%)を白色固体として得た。LCMS m/z 590.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.35 - 13.60(m, 1 H)9.37(br s, 1 H)8.28(d, J=8.07 Hz, 1 H)8.16(br s, 1 H)7.71(br d, J=7.70 Hz, 1 H)6.57 - 6.67(m, 2 H)6.38(d, J=15.04 Hz, 1 H)5.70(s, 2 H)4.25(br s, 1 H)3.55(s, 3 H)3.00(s, 3 H)2.83 - 2.88(m, 5 H)2.23(dq, J=15.24, 7.51 Hz, 3 H)1.68 - 1.92(m, 2 H)0.91(br d, J=5.99 Hz, 6 H)
実施例94
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の3−アミノ−6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]ピリジン−2−オン(I−829)(120mg、343.06μmol)、(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(I−37)(93.41mg、343.06μmol)、DIEA(88.68mg、686.12μmol、119.51μL)の混合物に、TP(654.94mg、1.03mmol、612.09μL、純度50%)を25℃で加え、次いで混合物を40℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して油を得た。残渣を分取HPLCで精製して、[(E,1S)−1−[[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート(化合物524)(45.6mg、収率21%)を白色固体として得た。LCMS m/z 604.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.36 - 13.56(m, 1 H)9.38 - 9.48(m, 1 H)8.26(d, J=8.19 Hz, 1 H)8.12 - 8.20(m, 1 H)6.61 - 6.71(m, 2 H)6.40(d, J=15.04 Hz, 1 H)5.70(s, 2 H)5.11(br dd, J=7.15, 4.58 Hz, 1 H)2.90 - 3.01(m, 6 H)2.78 - 2.89(m, 8 H)2.12 - 2.36(m, 3 H)1.88 - 2.01(m, 2 H)0.83 - 0.94(m, 6 H)
中間体I−834の合成
Figure 2021534240
2つの反応を並行して実施した。Pd(dppf)Cl.CHCl(59.7mg、73.1μmol、0.1当量)をトルエン/HO(10:1)(4mL)中の2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン−4−アミン(140mg、731μmol、1当量)、水素化カリウム;トリフルオロ(3,3,3−トリフルオロプロピル)ホウ素(209mg、1.02mmol、1.4当量)およびKCO(252mg、1.83mmol、2.5当量)の混合物にN下で加えた。次いで、混合物を110℃に12時間加熱した。2つの反応物を合わせて、一緒にワークアップした。混合物を濾過し、濾液をEtOAc(30mL)および水(30mL)の間に抽出して、有機層を濃縮して粗生成物を得た。残渣をカラム(SiO)で精製して、5−フルオロ−3−ニトロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピリジン−4−アミン(I−830)(340mg、1.34mmol、収率91.9%)を黄色油として得た。
EtOAc(30mL)中の5−フルオロ−3−ニトロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピリジン−4−アミン(0.63g、2.49mmol、1当量)の溶液に、Pd/C(200mg、純度10%)N下において加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)において25℃で20分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物5−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピリジン−3,4−ジアミン(I−831)(560mg)を、さらに精製することなく黄色固体として次のステップに使用した。
P(556mg、874μmol、純度50%、1.5当量)を、DCM(3mL)中の5−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピリジン−3,4−ジアミン(130mg、583μmol、1当量)および2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(150mg、757μmol、1.3当量)の溶液に25℃で加え、次いで混合物を40℃で12時間撹拌した。飽和NaHCO(10mL)を混合物に加え、混合物をEtOAc(30mL×2)で抽出し、合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。粗生成物N−[3−アミノ−5−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−4−ピリジル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(I−832)(235mg)を、さらに精製することなく黄色固体として次のステップに使用した。LCMS m/z 404.0(M+1)+
HOAc(3mL)中のN−[3−アミノ−5−フルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−4−ピリジル]−2−(3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(230mg、570μmol、1当量)の溶液を120℃まで12時間加熱した。混合物を濃縮してHOAcを除去した。飽和NaHCO(30mL)を混合物に加え、混合物をEtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、1−[[7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−833)(191mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 386.0(M+1)+
EtOAc(20mL)中の1−[[7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]メチル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(190mg、493μmol、1当量)の溶液に、Pd/C(100mg、純度10%)をN下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(15psi)下において25℃で15分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、3−アミノ−1−[[7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(I−834)(144mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 356.0(M+1)+
以下の中間体を、I−834の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例95
Figure 2021534240
化合物552を、実施例70の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 610.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.30(s, 1 H)8.14 - 8.33(m, 2 H)7.62(dd, J=6.95, 1.65 Hz, 1 H)6.55 - 6.71(m, 1 H)6.32 - 6.45(m, 2 H)5.48(s, 2 H)5.07(dd, J=7.50, 4.63 Hz, 1 H)3.23 - 3.28(m, 2 H)2.89 - 3.01(m, 6 H)2.74 - 2.88(m, 8 H)2.27(q, J=6.76 Hz, 2 H)1.85 - 2.00(m, 2 H)
以下の化合物を、実施例95の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例96
Figure 2021534240
化合物555を、実施例95の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 630.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.37 - 13.75(m, 1 H)9.38(s, 1 H)8.27(d, J=7.94 Hz, 1 H)8.19(d, J=2.20 Hz, 1 H)7.72(br d, J=7.72 Hz, 1 H)6.55 - 6.69(m, 2 H)6.37(d, J=15.21 Hz, 1 H)5.70(s, 2 H)4.18 - 4.29(m, 1 H)3.54(s, 3 H)3.21 - 3.28(m, 2 H)2.99(s, 3 H)2.75 - 2.88(m, 5 H)2.14 - 2.30(m, 2 H)1.81 - 1.93(m, 1 H)1.64 - 1.79(m, 1 H)
以下の化合物を、実施例96の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例97
Figure 2021534240
化合物578を、実施例88の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 554.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.42(br s, 1H), 9.27(s, 1H), 8.27(d, J=7.3 Hz, 1H), 8.15(d, J=2.0 Hz, 1H), 7.73(br d, J=7.7 Hz, 1H), 7.61(br d, J=6.6 Hz, 1H), 6.64 - 6.55(m, 1H), 6.41 - 6.33(m, 2H), 5.45(s, 2H), 4.22 - 4.14(m, 1H), 3.53(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.89(d, J=7.1 Hz, 2H), 2.83(s, 3H), 2.22(q, J=7.5, 14.8 Hz, 2H), 1.93 - 1.81(m, 1H), 1.78 - 1.64(m, 1H), 1.26 - 1.12(m, 1H), 0.42(br d, J=7.5 Hz, 2H), 0.25(br d, J=4.4 Hz, 2H)
以下の化合物を、実施例97に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
中間体I−853の合成
Figure 2021534240
ACN(15mL)中の5−メチル−3−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(1g、6.49mmol)の溶液に、DIEA(1.68g、12.98mmol、2.26mL)およびtert−ブチル2−ブロモアセテート(2.53g、12.98mmol、1.92mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、tert−ブチル2−(5−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセテート(I−849)(1.53g、収率88%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 269.2(M+1)+
DCM(12mL)中のtert−ブチル2−(5−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセテート(1.6g、5.96mmol)の混合物に、TFA(6mL)を0℃で加え、次いで混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮してDCMを除去した。残渣を(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)30mLで希釈し、次いで混合物を25℃で10分間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、濾過ケーキを減圧下で濃縮して黄色固体を得た。化合物2−(5−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(I−850)(1.3g)を黄色固体として得た。LCMS m/z 213.1(M+1)+
DCM(6mL)中の2−(5−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)酢酸(0.3g、1.41mmol)および5−フルオロ−2−イソブチル−ピリジン−3,4−ジアミン(297.95mg、1.63mmol)の溶液に、DIEA(365.51mg、2.83mmol、492.60μL)およびTP(1.35g、2.12mmol、1.26mL、純度50%)を0℃で加えた。混合物を40℃で12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、未精製N−(3−アミノ−5−フルオロ−2−イソブチル−4−ピリジル)−2−(5−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(I−851)(2.1g)を黄色油として得た。LCMS m/z 378.2(M+1)+
AcOH(20mL)の溶媒に、N−(3−アミノ−5−フルオロ−2−イソブチル−4−ピリジル)−2−(5−メチル−3−ニトロ−2−オキソ−1−ピリジル)アセトアミド(2.1g、5.56mmol)を25℃で加えた。次いで、混合物を130℃で36時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(I−852)(200mg、収率10%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 360.2(M+1)+
EtOAc(15mL)中の1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−オン(180mg、500.90μmol)、Pd/C(0.14g、純度10%)の混合物を脱気し、Hで3回パージし、次いで混合物をH雰囲気(15psi)下において25℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。化合物3−アミノ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−5−メチル−ピリジン−2−オン(I−853)(200mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 330.2(M+1)+
以下の中間体を、I−853の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例98
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(86.25mg、333.97μmol)および3−アミノ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−5−メチル−ピリジン−2−オン(100mg、303.61μmol)の溶液に、DIEA(58.86mg、455.41μmol、79.32μL)およびTP(289.81mg、455.41μmol、270.85μL、純度50%)を25℃で加えた。次いで、混合物を40℃で12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−5−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(42.3mg、収率24%)を白色固体として得た。LCMS m/z 570.4(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.30 - 13.44(m, 1 H)9.19(s, 1 H)8.17(d, J=2.19 Hz, 1 H)8.18(s, 1 H)7.66(s, 1 H)7.33 - 7.42(m, 1 H)6.53 - 6.62(m, 1 H)6.30 - 6.39(m, 1 H)5.41(s, 2 H)4.09 - 4.19(m, 1 H)3.45 - 3.55(m, 3 H)2.94 - 2.97(m, 3 H)2.83 - 2.87(m, 2 H)2.80 - 2.83(m, 3 H)2.14 - 2.25(m, 3 H)2.08(s, 3 H)1.66 - 1.87(m, 2 H)0.87(br d, J=5.70 Hz, 6 H)
以下の化合物を、実施例98に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
以下の中間体を、I−65の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例99
Figure 2021534240
化合物565を、実施例98の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 612.4(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.33 - 13.54(m, 1 H)9.17(br s, 1 H)8.18(d, J=7.72 Hz, 1 H)8.09 - 8.15(m, 1 H)7.69(br d, J=7.50 Hz, 1 H)6.53 - 6.62(m, 1 H)6.34(d, J=14.99 Hz, 1 H)6.22(d, J=7.72 Hz, 1 H)5.46(br s, 2 H)4.09 - 4.17(m, 1 H)3.51(s, 3 H)2.96(s, 3 H)2.79 - 2.86(m, 5 H)2.58(br d, J=6.84 Hz, 2 H)2.10 - 2.27(m, 3 H)1.85(br dd, J=13.12, 6.73 Hz, 2 H)1.62 - 1.73(m, 1 H)0.79 - 0.91(m, 12 H)
以下の化合物を、実施例99に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
中間体I−874の合成
Figure 2021534240
AcO(100mL)中の2−ベンズアミド酢酸(10g、55.8mmol、1当量)および(E)−4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブタ−3−エン−2−オン(8.91g、53.0mmol、7.55mL、0.95当量)の溶液を60℃まで14時間加熱した。混合物を濃縮してAcOを除去した。次いで、飽和NaHCO(200mL)を混合物に加えた。混合物をEtOAc(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、N−[2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピラン−3−イル]ベンズアミド(I−869)(4.76g、収率30%)を黄色固体として得た。
N−[2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピラン−3−イル]ベンズアミド(4.76g、16.8mmol、1当量)およびtert−ブチル2−アミノアセテート(11.0g、84.0mmol、5当量)の混合物を125℃に12時間加熱した。飽和NHCl(100mL)を混合物に加え、次いで混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO)で精製して、tert−ブチル2−[3−ベンズアミド−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1−ピリジル]アセテート(I−870)(2.9g、収率44%)を白色固体として得た。LCMS m/z 397.1(M+1)+
TFA(6.16g、54.0mmol、4mL、21.4当量)をDCM(8mL)中のtert−ブチル2−[3−ベンズアミド−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1−ピリジル]アセテート(1g、2.52mmol、1当量)の溶液に25℃で加えた。混合物を2.5時間撹拌した。混合物を濃縮してTFAおよびDCMを除去して、固体を得た。その固体をPE(10mL)中で粉砕し、濾過し、その固体を乾燥させ、2−[3−ベンズアミド−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1−ピリジル]酢酸(I−871)(810mg)を白色固体として得た。LCMS m/z 340.9(M+1)+
P(1.56g、2.46mmol、1.46mL、純度50%、1.5当量)をDCM(3mL)中の5−フルオロ−2−イソブチル−ピリジン−3,4−ジアミン(300mg、1.64mmol、1当量)および2−[3−ベンズアミド−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1−ピリジル]酢酸(557mg、1.64mmol、1当量)の溶液に25℃で加えた。次いで、混合物を40℃で12時間撹拌した。飽和NaHCO(10mL)を混合物に加えて、白色固体を沈殿させ、濾過して、濾過ケーキを乾燥させ粗生成物を得た。粗生成物N−[1−[2−[(3−アミノ−5−フルオロ−2−イソブチル−4−ピリジル)アミノ]−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ベンズアミド(I−872)(1g)を、さらに精製することなく白色固体として次のステップに使用した。LCMS m/z 506.2(M+1)+
HOAc(7mL)中のN−[1−[2−[(3−アミノ−5−フルオロ−2−イソブチル−4−ピリジル)アミノ]−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ベンズアミド(700mg、1.38mmol、1当量)の溶液を140℃に36時間加熱した。混合物を140℃でさらに24時間撹拌した。混合物を濃縮してHOAcを除去し、次いで飽和NaHCO(50mL)を混合物に加え、EtOAc(40mL×2)で抽出し、有機層をブライン(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮してN−[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ベンズアミド(I−873)(500mg)を褐色固体として得た。LCMS m/z 488.1(M+1)+
以下の中間体を、I−873の合成のために記載された手順に従って適切な試薬を用いて調製した。
Figure 2021534240
HCl(10M)(10mL)中のN−[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ベンズアミド(500mg、1.03mmol、1当量)の溶液を90℃に5時間加熱した。混合物を濃縮してHClを除去し、次いでNaHCO(50mL)を混合物に加えた。混合物をEtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、3−アミノ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オン(I−874)(383mg)を褐色固体として得た。LCMS m/z 384.0(M+1)+
実施例100
Figure 2021534240
化合物576を、実施例70の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.24 - 13.43(m, 1 H)9.67(s, 1 H)8.35(d, J=7.95 Hz, 1 H)8.10 - 8.20(m, 1 H)7.66 - 7.77(m, 1 H)7.12(d, J=8.07 Hz, 1 H)6.53 - 6.67(m, 1 H)6.36(d, J=15.04 Hz, 1 H)5.50(br s, 2 H)4.23 - 4.35(m, 1 H)3.53(s, 3 H)2.98(s, 3 H)2.75 - 2.89(m, 5 H)2.13 - 2.30(m, 3 H)1.67 - 1.90(m, 2 H)1.32 - 1.32(m, 1 H)0.77 - 0.96(m, 6 H)。LCMS m/z 624.3(M+1)+
以下の化合物を、実施例100に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例101
Figure 2021534240
EtOH(5mL)中のN−[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−3−ピリジル]ベンズアミド(215mg、463.86μmol)の溶液に、NaOH(55.66mg、1.39mmol)を25℃で加えた。混合物を80℃で12時間撹拌した。反応物にNaOH(37.11mg)を加え、次いで混合物を80℃で24時間撹拌した。反応物を濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLC(SiO)で精製して、3−アミノ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−(メトキシメチル)ピリジン−2−オン(I−876)(170mg)を緑色固体として得た。LCMS m/z 360.2(M+1)+
化合物599を、実施例70の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 600.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.26 - 13.44(m, 1 H)9.29(s, 1 H)8.24(d, J=7.46 Hz, 1 H)8.12(br s, 1 H)7.71(br d, J=6.11 Hz, 1 H)6.55 - 6.64(m, 1 H)6.48(br d, J=7.58 Hz, 1 H)6.36(d, J=15.04 Hz, 1 H)5.53(br s, 2 H)4.47(s, 2 H)4.15 - 4.22(m, 1 H)3.53(s, 3 H)3.24(br s, 3 H)2.98(s, 3 H)2.81 - 2.87(m, 5 H)2.22(dq, J=14.92, 7.38 Hz, 3 H)1.82 - 1.92(m, 1 H)1.66 - 1.76(m, 1 H)0.91(br d, J=5.62 Hz, 6 H)
実施例102
Figure 2021534240
化合物591を、実施例100の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 528.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 9.44(d, J=3.91 Hz, 1 H)8.22 - 8.31(m, 2 H)6.60 - 6.73(m, 2 H)6.40(d, J=15.04 Hz, 1 H)5.69(s, 1 H)5.61(s, 1 H)5.45(d, J=5.99 Hz, 2 H)5.10 - 5.17(m, 1 H)3.09(d, J=7.09 Hz, 1 H)2.95 - 3.03(m, 6 H)2.93(d, J=7.46 Hz, 1 H)2.78 - 2.87(m, 6 H)2.09 - 2.34(m, 3 H)1.88 - 2.01(m, 2 H)0.86 - 0.97(m, 6 H)
以下の化合物を、実施例102に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例103
Figure 2021534240
化合物589を、実施例70の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 574.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.48(br s, 1 H)9.27(s, 1 H)8.32(t, J=8.25 Hz, 1 H)8.13 - 8.18(m, 1 H)7.68(br d, J=7.82 Hz, 1 H)6.56 - 6.66(m, 1 H)6.38(d, J=15.16 Hz, 1 H)6.29(dd, J=8.38, 5.32 Hz, 1 H)5.54(d, J=1.47 Hz, 2 H)4.22(br d, J=3.55 Hz, 1 H)3.55(s, 3 H)2.99(s, 3 H)2.81 - 2.89(m, 5 H)2.22(dt, J=15.34, 7.73 Hz, 3 H)1.87(br d, J=7.58 Hz, 1 H)1.67 - 1.77(m, 1 H)0.85 - 0.93(m, 1 H)0.85 - 0.93(m, 1 H)0.90(br d, J=5.87 Hz, 4 H)
以下の化合物を、実施例103に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例104
Figure 2021534240
化合物583を、実施例70の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 588.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 13.42(br s, 1H), 9.43(s, 1H), 8.31(d, J=10.6 Hz, 1H), 8.15(br d, J=1.6 Hz, 1H), 7.72(br d, J=7.2 Hz, 1H), 6.67 - 6.51(m, 1H), 6.37(br d, J=15.0 Hz, 1H), 5.55(s, 2H), 4.23(br s, 1H), 3.54(s, 3H), 2.98(s, 3H), 2.90 - 2.79(m, 5H), 2.38(br s, 3H), 2.23(br dd, J=6.8, 13.5 Hz, 3H), 1.94 - 1.65(m, 2H), 0.90(br d, J=6.4 Hz, 6H)
以下の化合物を、実施例104に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例105
Figure 2021534240
化合物525を、実施例98の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。LCMS m/z 556.2(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.90(br d, J=5.26 Hz, 6 H)1.65 - 1.79(m, 1 H)1.80 - 1.96(m, 1 H)1.99 - 2.13(m, 1 H)2.16 - 2.35(m, 2 H)2.73 - 2.88(m, 5 H)2.99(s, 3 H)3.54(s, 3 H)4.09 - 4.29(m, 1 H)5.42(br s, 2 H)6.32 - 6.45(m, 2 H)6.54 - 6.67(m, 1 H)7.59(br s, 1 H)7.73(br d, J=7.82 Hz, 1 H)8.19 - 8.33(m, 2 H)9.27(s, 1 H)
以下の化合物を、実施例105の合成のために記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例106
Figure 2021534240
化合物560を、実施例70の手順に従って適切な中間体を用いて調製した。1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 0.85(br s, 6 H)1.83 - 2.10(m, 3 H)2.21 - 2.35(m, 2 H)2.71 - 2.84(m, 8 H)2.87 - 3.01(m, 6 H)5.09(dd, J=7.50, 4.63 Hz, 1 H)5.63(s, 2 H)6.37(d, J=14.99 Hz, 1 H)6.57 - 6.67(m, 2 H)8.22(br d, J=8.16 Hz, 2 H)9.41(br s, 1 H)12.89 - 13.33(m, 1 H)。LCMS m/z 604.2(M+1)+
以下の化合物を、実施例106に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
実施例107
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(150mg、337μmol、1当量)、(E,2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル−メチル−カルバモイル]オキシ−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(168mg、405μmol、1.2当量)、DIEA(349mg、2.70mmol、8当量)およびTP(859mg、1.35mmol、純度50%、4当量)の溶液を、30℃で36時間撹拌した。水(10mL)を混合物に加えた。混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、327mgの粗生成物を得た。残渣を分取TLC(SiO)で精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル]−N−メチル−カルバメート(I−916)(180mg、収率63%)を黄色油として得た。LCMS m/z 842.4(M+1)+
TFA(2mL)中の[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル]−N−メチル−カルバメート(160mg、190μmol、1当量)の溶液を、25℃で0.5時間撹拌した。混合物を濃縮してTFAを除去した。NaHCOを加えることによってpH7に調整したMeOH(3mL)に残渣を溶かした。次いで、KOAc(37.3mg、380μmol、2当量)を混合物に加え、1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバメート(I−917)(180mg)を黄色油として得た。LCMS m/z 612.1(M+1)+
MeOH(4mL)中の[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバメート(100mg、163μmol、1当量)およびパラホルムアルデヒド(30mg、16.3μmol)の溶液を、25℃で13時間撹拌した。HO(5mL)を加えることによって反応混合物をクエンチし、真空中で濃縮してMeOHの大部分を除去した。次いで、混合物をEtOAc(4mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLCで精製して、[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−カルバメート(化合物543)(15.5mg、収率14.1%)を淡黄色油として得た。LCMS m/z 626.4(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.58(br s, 1 H)9.36(br d, J=8.8 Hz, 1 H)8.21(br d, J=2.0 Hz, 2 H)7.51(dd, J=6.8, 1.2 Hz, 1 H)6.59 - 6.70(m, 1 H)6.26 - 6.44(m, 3 H)5.34(s, 2 H)5.11(br s, 1 H)3.50(br s, 3 H)2.97(s, 5 H)2.71 - 2.87(m, 7 H)2.26 - 2.34(m, 2 H)2.17(br d, J=16.8 Hz, 6 H)1.88 - 2.04(m, 3 H)0.91(d, J=6.4 Hz, 6 H)
実施例108
Figure 2021534240
DCM(3mL)中の(E,2S)−2−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エトキシカルボニルアミノ]−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−ヘプタ−5−エン酸(198.64mg、494.81μmol、1当量)および3−アミノ−1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−オン(220mg、494.81μmol、1当量)の溶液に、TP(629.75mg、989.62μmol、588.55μL、純度50%、2当量)およびDIEA(191.85mg、1.48mmol、258.55μL、3当量)を25℃で加えた。混合物を25℃で24時間撹拌した。反応混合物を水5mLと酢酸エチル5mLの間に分割した。有機相を分離し、ブライン5mL(5mL×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取TLC(SiO)で精製して、tert−ブチルN−[2−[[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバモイルオキシ]エチル]−N−メチル−カルバメート(I−921)(240mg、収率59%)を褐色油として得た。LCMS m/z 828.5(M+1)+
TFA(1mL)中のtert−ブチルN−[2−[[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−7−イソブチル−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバモイルオキシ]エチル]−N−メチル−カルバメート(140mg、169.07μmol、1当量)の混合物を25℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、次いでMeOH(1mL)に溶かし、KOAc(16.59mg、169.07μmol、1当量)を加え、生じた反応混合物を40℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して溶媒を除去して、褐色の残渣を得た。粗生成物2−(メチルアミノ)エチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(I−922)(100mg)を、さらに精製することなく褐色油として次のステップに使用した。LCMS m/z 598.4(M+1)+
MeOH(1mL)中の2−(メチルアミノ)エチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(100mg、167.31μmol、1当量)の溶液に、(HCHO)(20mg、200.78μmol)を25℃で加えた。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いで、NaBHCN(52.57mg、836.57μmol、5当量)を25℃で加え、生じた反応混合物を25℃でさらに11.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、分取HPLCで精製して、2−(ジメチルアミノ)エチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート(化合物547)(33.1mg、収率32%)を黄色固体として得た。LCMS m/z 612.3(M+1)+. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)δ 11.55(s, 1H), 9.30(s, 1H), 8.25 - 8.18(m, 2H), 7.79(br d, J=7.6 Hz, 1H), 7.49(br d, J=6.5 Hz, 1H), 6.68 - 6.53(m, 1H), 6.41 - 6.25(m, 3H), 5.32(s, 2H), 4.22 - 4.13(m, 1H), 4.08 - 4.01(m, 2H), 2.99(s, 3H), 2.83(s, 3H), 2.76(br d, J=7.5 Hz, 2H), 2.30 - 2.07(m, 9H), 2.01(dt, J=6.8, 13.7 Hz, 2H), 1.91 - 1.67(m, 2H), 0.91(d, J=6.5 Hz, 6H)
以下の化合物を、上記の実施例に記載された手順に従って適切な中間体を用いて調製した。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
生物学的評価
実施例1A:トランスグルタミナーゼ(TG)阻害剤アッセイ
このアッセイは、アミンドナー基(例えば、タンパク質もしくはペプチドに見られるリジン、または小分子基質に存在するその他の遊離アミン)を特定のタンパク質のグルタミン部位(アミンアクセプター)に架橋する活性のあるTGの能力に依存する。蛍光アミンドナーであるダンシルカダベリン(DSC)および複数のグルタミンを含有するアミンアクセプターであるN,N−ジメチル化カゼイン(NMC)を使用して、架橋DSCからNMCへの蛍光の経時的な変化を介してTG活性を測定した。様々な化合物濃度でこれらの架橋の形成をブロックする試験化合物の能力によって、TG阻害剤の性能の測定が提供される。
5μL/ウェルおよび所望の最終濃度の20倍で、8点滴定(8 point titration)で96ウェルプレート全体に試験化合物を分配する。
タイマー=0分で、1.12倍濃度の反応バッファー中のTGから出発し、90μL/ウェルでプレートにTGを添加する(TGなしのコントロール(1.12倍バッファーのみ)を含む)。
タイマー=10分または30分で、TG基質NMCおよびDSCの最終濃度の20倍から出発し、5μL/ウェルで基質を添加する。
タイマー=90分で、プレートリーダーですべてのウェルの蛍光を測定する。
生データをエクスポートし、分析して、試験した各化合物のIC50を決定する。
試験化合物のIC50データを表1に示す。
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240
Figure 2021534240

Claims (37)

  1. 式(I):
    Figure 2021534240
    [式中、
    以下の基:
    Figure 2021534240
    は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
    X、YおよびZは、=C(R11)−および=N−から選択され、ここで、X、YおよびZのうちの少なくとも2個は=C(R11)−であり、
    およびRは、Hおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
    は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRまたは−N(H)C(O)Rであり、
    各Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
    は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
    およびRは、Hおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
    は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
    各Rは、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
    各R10は、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよいヘテロアリールから独立して選択され、
    各R11は、H、ハロゲンおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択され、
    nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
    pは、0、1または2である。]
    の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. 式(II):
    Figure 2021534240
    [式中、
    以下の基:
    Figure 2021534240
    は、9員の二環式ヘテロアリール環であり、
    X、YおよびZは、=C(R11)−および=N−から選択され、ここで、X、YおよびZのうちの少なくとも2個は=C(R11)−であり、
    およびRは、H、C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−OHから独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい3員、4員、5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
    は、−N(H)C(O)OR、−OC(O)NR、−N(H)C(O)NRおよび−N(H)C(O)Rから選択され、
    各Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−N(R10、−S(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−S(O)N(R10、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R10、−OC(O)N(R10、−NR10C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−NR10C(O)OR、C1−10アルキル、C1−10アルキル−OH、C1−10アルキル−OR、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10ハロアルキル、C1−10ハロアルキル−OH、C2−10ハロアルケニル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、−C2−6アルケニル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニル、−C2−6アルケニル−フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の基で置換されていてもよく、
    は、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−O−C(O)C1−6アルキル、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C2−9ヘテロシクロアルキル、−C1−6アルキル−C2−9ヘテロシクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
    およびRは、H、C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルおよび−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)から独立して選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒に、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよい5員または6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
    は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−C1−6アルキル−OH、−C1−6アルキル−O−C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールから選択され、ここで、C3−6シクロアルキル、フェニル、C2−9ヘテロシクロアルキルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
    各Rは、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
    各R10は、H、C1−10アルキル、C1−10ハロアルキル、C3−12シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−12シクロアルキル、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールから独立して選択され、ここで、フェニル、−C1−6アルキル−フェニルおよびC2−9ヘテロアリールは、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択される1個または2個の基で置換されていてもよく、
    各R11は、H、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6ハロアルキルから独立して選択され、
    nは、0、1、2、3または4であり、かつ、
    pは、0、1または2である。]
    の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. X、YおよびZがそれぞれ=C(R11)−である、請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  4. XおよびYがそれぞれ=C(H)−であり、かつ、Zが=C(CH)−、=C(CH)−または=C(Cl)−である、請求項3に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  5. X、YおよびZがそれぞれ=C(H)−である、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  6. 以下の基:
    Figure 2021534240
    が、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、ピロロピラジニル、ピロロピリダジニル、オキサゾロピリジニル、オキサゾロピリミジニル、オキサゾロピラジニル、オキサゾロピリダジニル、ベンゾフラニル、フロピリジニル、フロピリミジニル、フロピラジニル、フロピリダジニル、チアゾロピリジニル、チアゾロピリミジニル、チアゾロピラジニル、チアゾロピリダジニル、ベンゾチオフェニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、チエノピラジニル、チエノピリダジニル、インドリジニル、ピロロトリアジニル、イミダゾトリアジニル、トリアゾロピリジニル、トリアゾロピリダジニル、トリアゾロピリミジニルおよびトリアゾロピラジニルから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  7. 以下の基:
    Figure 2021534240
    が、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリルおよびベンゾチアゾリルから選択される、請求項6に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  8. 以下の基:
    Figure 2021534240
    が、
    Figure 2021534240
    から選択される、請求項7に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  9. が、ハロゲンおよび置換されていてもよいアルキルから独立して選択される、請求項8に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. が、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、ブチルおよびイソブチルから独立して選択される、請求項9に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  11. およびRが、それぞれC1−6アルキルである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  12. およびRがそれぞれ−CHである、請求項11に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  13. が、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、Rが、C1−6アルキルであり、かつ、RおよびRが、HおよびC1−6アルキルから独立して選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  14. 以下の基:
    Figure 2021534240
    が、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、ピロロピラジニル、ピロロピリダジニル、オキサゾロピリジニル、オキサゾロピリミジニル、オキサゾロピラジニル、オキサゾロピリダジニル、ベンゾフラニル、フロピリジニル、フロピリミジニル、フロピラジニル、フロピリダジニル、チアゾロピリジニル、チアゾロピリミジニル、チアゾロピラジニル、チアゾロピリダジニル、ベンゾチオフェニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、チエノピラジニル、チエノピリダジニル、インドリジニル、ピロロトリアジニル、イミダゾトリアジニル、トリアゾロピリジニル、トリアゾロピリダジニル、トリアゾロピリミジニルまたはトリアゾロピラジニルであり、
    X、YおよびZが、=C(R11)−であり、
    およびRが、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
    が、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
    各Rが、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
    が、C1−6アルキルであり、
    およびRが、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
    各R11が、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
    nが、0、1、2、3または4であり、かつ、
    pが、0、1または2である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  15. 以下の基:
    Figure 2021534240
    が、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジニル、プリニル、インドリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ベンゾオキサゾリルまたはベンゾチアゾリルであり、
    X、YおよびZが、=C(R11)−であり、
    およびRが、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
    が、−N(H)C(O)ORおよび−OC(O)NRから選択され、
    各Rが、ハロゲンおよびC1−10アルキルから独立して選択され、
    が、C1−6アルキルであり、
    およびRが、HおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
    各R11が、H、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立して選択され、
    nが、1、2または3であり、かつ、
    pが、1である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  16. 以下の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
    tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    ベンジル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    ベンジル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル2−((3−((2S,E)−7−アミノ−7−オキソ−2−((((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (テトラヒドロフラン−3−イル)メチル((S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    テトラヒドロフラン−3−イル((S,E)−7−アミノ−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル2−((3−((2S,E)−7−アミノ−7−オキソ−2−((((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (テトラヒドロフラン−3−イル)メチル((S,E)−7−アミノ−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    2−ヒドロキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−4−イソブチル−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((5,6−ジフルオロ−7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−6−(3,3−ジメチルウレイド)−N7−(1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(3,3−ジメチルウレイド)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(R,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(3,3−ジメチルウレイド)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−6−(3,3−ジメチルウレイド)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(3−(2−メトキシエチル)−3−メチルウレイド)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−N7−(1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(3−(2−メトキシエチル)−3−メチルウレイド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソブチル−2−メチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−8−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−イソブチル−2−メチル−9H−プリン−9−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−(2−シクロプロピルエチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−ペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−(2−メチルプロプ−1−エニル)−9H−プリン−8−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソブチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソブチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−シクロヘキシル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((6−シクロヘキシル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((2−メチル−6−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−((E)−スチリル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−6−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−メチル−4−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−フェネチル−7H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−フェネチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル((S,E)−1−((1−((6−((E)−2−シクロプロピルビニル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−tert−ブチル2−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−5−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(ピリミジン−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−6−(2−フルオロベンズアミド)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(ピコリンアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(3−メトキシプロパンアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (6S,E)−N7−(1−((7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−アミノ−2−(((2−メトキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−2−メトキシエチル(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    ベンジル(S,E)−(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (R,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
    (S,E)−2−ヒドロキシエチル(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S)−2−((((S,E)−1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバモイル)オキシ)エチル2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−3−メチルブタノエート;
    (S,E)−N7−(1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−ヒドロキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (E,6S)−N’−[1−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−3−ピリジル]−6−(3−ヒドロキシプロパノイルアミノ)−N,N−ジメチル−ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(4−ヒドロキシブタンアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−メチル(1−((1−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    2−メトキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル(2−メトキシエチル)(メチル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−6−メトキシ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−メトキシ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−((((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    テトラヒドロフラン−3−イル((S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル2−((3−((2S,E)−7−アミノ−7−オキソ−2−((((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    テトラヒドロフラン−3−イル((S,E)−7−アミノ−1−((1−((4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−7−オキソ−2−((((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,7−ジフルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5,7−ジフルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    2−メトキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−1−メチル−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリダジン−1−イル]メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[2−[[7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−3−オキソ−ピリダジン−4−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメートTFA塩;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピラジン−1(2H)−イル)メチル)−6−フルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−6−フルオロ−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4,6−ジフルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,7−ジフルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−1−((1−((4,6−ジフルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−フルオロ−1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    2−メトキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリミジン−1−イル]メチル]−6−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−6−フルオロ−2−((5−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−6−オキソピリミジン−1(6H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル4−(シクロプロピルメチル)−2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−4−(シクロプロピルメチル)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−メチル(1−((1−((4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−メチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    ベンジル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−(ベンジルオキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    ベンジル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−イソブトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(ベンジルオキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(シクロプロピルメトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((6−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    2−メトキシエチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル(2−メトキシエチル)(メチル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−(シクロプロピルメトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−メチル(7−(ジメチル−アミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−N7−(1−((7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(5−フルオロピコリンアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(5−フルオロピコリンアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−[(2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−(イソプロポキシメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((2S,E)−7−アミノ−1−((1−((4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−フルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((2S,E)−7−アミノ−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (6S,E)−N7−(1−((7−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−ピバロイル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(1−フルオロ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((2S,E)−7−アミノ−1−((1−((4−(1−フルオロ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−メチル(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−メチル(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルアリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルアリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−メチル(1−((1−((7−(tert−ブトキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(tert−ブトキシ)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((5,6−ジフルオロ−1−イソペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((1−(シクロプロピルメチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((1−(2−シクロプロピルエチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((1−(2−シクロプロピルエチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((1−ベンジル−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−1−(2−イソプロポキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((1−(シクロプロピルメチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((1−エチル−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    エチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    シクロプロピルメチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    エチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    シクロプロピルメチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    エチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    シクロプロピルメチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    エチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル2−[[5−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−6−オキソ−ピリミジン−1−イル]メチル]−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    [(E,1S)−1−[[1−[(1−ベンジル−6−フルオロ−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    [(E,1S)−1−[[1−[(1−ベンジル−5−フルオロ−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−6−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−5−フルオロ−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−5−フルオロ−2−((3−(2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    2−ヒドロキシエチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル(2−メトキシエチル)(メチル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルピロリジン−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−アミノ−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−((ビス(2−メトキシエチル)カルバモイル)オキシ)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルビス(2−メトキシエチル)カルバメート;
    ベンジル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド−3,3−d2)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−ピラジン−1−イル]メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[4−[(5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル]−3−オキソ−ピラジン−2−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−4−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−((ピロリジン−1−カルボニル)オキシ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルピロリジン−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−7−イソブチル−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド−3,3−d)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−2−(((7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバモイル)オキシ)酢酸エチル;
    (S,E)−tert−ブチル2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−2−ヒドロキシエチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    2−ヒドロキシエチル(S,E)−(1−((1−((7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボキサミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    tert−ブチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(3,3,3−トリフルオロプロパンアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロベンズアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロベンズアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−tert−ブチル7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−メチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−メトキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン)−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    2−ヒドロキシエチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−メトキシエチル)(メチル)カルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル(2−メトキシエチル)(メチル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−((ピロリジン−1−カルボニル)オキシ)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルピロリジン−1−カルボキシレート;
    2−メトキシエチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−5−フルオロ−7−イソブチル−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−(ビス(メチル−d)アミノ)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ビス(メチル−d)アミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(E)−7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド−3,3−d)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド−3,3−d)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル−3,3−dジメチルカルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−5−フルオロ−2−((3−(2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−7−オキソ−2−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]ピロリジン−1−カルボキシレート;
    2−メトキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル(2−メトキシエチル)(メチル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イルピロリジン−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−ピラジン−1−イル]メチル]−7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[4−[[7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]−3−オキソ−ピラジン−2−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((5−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−6−オキソピリミジン−1(6H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−ネオペンチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピラジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((5−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−6−オキソピリミジン−1(6H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((5−(2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−(メチルアミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−6−オキソピリミジン−1(6H)−イル)メチル)−5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−1−((1−((5−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]−6−オキソ−ピリミジン−5−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((1−ベンジル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((1−(シクロプロピルメチル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((1−エチル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(ジメチルカルバモイルオキシ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5−フルオロ−インドール−1−カルボキシレート;
    2,4−ジフルオロベンジル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[4−[(5−フルオロ−1−イソブチル−インドール−2−イル)メチル]−3−オキソ−ピラジン−2−イル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((4−((1−エチル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((4−((1−ベンジル−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((4−((1−(シクロプロピルメチル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((4−((5−フルオロ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロ−1−イソブチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((4−((1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−インドール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]−N−[2−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル]−N−メチル−カルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(5−フルオロ−1−メチル−インドール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−カルバメート;
    (S,E)−tert−ブチル7−((3−(7−アミノ−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((4−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    2−ヒドロキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    2−ヒドロキシエチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−tert−ブチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチル−6−(オキサゾール−2−カルボキサミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロベンズアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−メトキシアセトアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−N7−(1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(2−フルオロベンズアミド)ヘプト−2−エンジアミド;
    (S,E)−メチル(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソ−7−(ピロリジン−1−イル)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−メチル(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロフェノキシ)メチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−2−ヒドロキシエチル(1−((1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    2−ヒドロキシエチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    2−ヒドロキシエチル(S,E)−(7−アミノ−1−((1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    2−ヒドロキシエチル(S,E)−(1−((1−((1H−インドール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−アミノ−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−アミノ−2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−メチル(7−アミノ−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−(((2−ヒドロキシエトキシ)カルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(メチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチルN−[(E)−1−[[[1−[(5,7−ジフルオロ−4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]アミノ]メチル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[[4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−7−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−(ベンジルオキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((5,6−ジフルオロ−7−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((5,6−ジフルオロ−7−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−4−(ベンジルオキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−フェノキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((ジメチルカルバモイル)オキシ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,6−ジフルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    (S,E)−1−((1−((5,6−ジフルオロ−4−ネオペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    tert−ブチル2−[[3−[[(E,2S)−7−(ジメチルアミノ)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−7−オキソ−ヘプト−5−エノイル]アミノ]−2−オキソ−1−ピリジル]メチル]−5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,7−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(5,7−ジフルオロ−4−フェノキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−4−(ベンジルオキシ)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,7−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル(S,E)−2−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−5,7−ジフルオロ−4−イソプロポキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5,7−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4−(ベンジルオキシ)−5,7−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−5,7−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((7−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−1−[[2−オキソ−1−[(6−フェノキシ−9H−プリン−8−イル)メチル]−3−ピリジル]カルバモイル]ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    tert−ブチル(S,E)−6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−8−((3−(7−(ジメチルアミノ)−2−((メトキシカルボニル)アミノ)−7−オキソヘプト−5−エナミド)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)−9H−プリン−9−カルボキシレート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソプロポキシ−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソブトキシ−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−ベンジルオキシ−9H−プリン−8−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((6−((2,4−ジフルオロベンジル)オキシ)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−ベンジル−9H−プリン−8−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−(シクロプロピルメチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[[6−(2,2−ジメチルプロピル)−9H−プリン−8−イル]メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−ネオペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−(2−シクロヘキシルエチル)−7H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(3,3−ジメチルブチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(3,3−ジメチルブチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(3,3−ジメチルブチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(3,3−ジメチルブチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソペンチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−イソペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル((2S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((2−メチル−6−ネオペンチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((2−メチル−6−ネオペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((2−メチル−6−ネオペンチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((6−(シクロヘキシルメチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((6−(シクロヘキシルメチル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−2−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−イソブチル−2−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソ−1−((2−オキソ−1−((6−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−9H−プリン−8−イル)メチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)ヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    2−メトキシエチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−6−(3,3−ジメチルウレイド)−N7−(1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−N1,N1−ジメチルヘプト−2−エンジアミド;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((6−クロロ−1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−(シクロブチルメチル)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((7−(シクロブチルメチル)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソプロポキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−(ベンジルオキシ)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((7−(ベンジルオキシ)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−1−[[1−[(6−クロロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((6−クロロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−(シクロプロピルメチル)−6−フルオロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−5−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−5−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((6−クロロ−1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((4−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((4−フルオロ−7−(2−メチルプロプ−1−エン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−(ジメチルアミノ)−2−メチル−9H−プリン−8−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((4−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((6−クロロ−1−((7−イソブチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル−N−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−6−(メチルスルホニル)−1−オキソヘキサ−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−1−[[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    [(E,1S)−1−[[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((6−クロロ−1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−5−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((5−クロロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((5−クロロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((5−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((5−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−イソブチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−イソブチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((6−エチル−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((6−エチル−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−6−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−6−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((6−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((6−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((5−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((5−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−1−((6−クロロ−1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((6−フルオロ−7−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−カルバメート;
    2−(ジメチルアミノ)エチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((6−フルオロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−1−((6−クロロ−1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((6−フルオロ−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(1−((6−クロロ−1−((4−(シクロプロピルメチル)−7−フルオロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−7−(ジメチルアミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    (S,E)−7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イルジメチルカルバメート;
    メチル(S,E)−(7−(ジメチルアミノ)−1−((1−((7−フルオロ−4−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル)−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ジオキソヘプト−5−エン−2−イル)カルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;もしくは、
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート
    またはその薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  17. 以下の化合物:
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(4−イソブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−1−[[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    [(E,1S)−1−[[6−クロロ−1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−(ジメチルアミノ)−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    メチル−N−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(7−フルオロ−4−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)メチル]−6−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート;
    メチルN−[(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]カルバメート;もしくは、
    [(E,1S)−6−(ジメチルアミノ)−1−[[1−[(6−フルオロ−7−イソブチル−3−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)メチル]−2−オキソ−3−ピリジル]カルバモイル]−6−オキソ−ヘキサ−4−エニル]N,N−ジメチルカルバメート
    またはその薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  18. 以下の化合物:
    Figure 2021534240
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  19. 以下の化合物:
    Figure 2021534240
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  20. 以下の化合物:
    Figure 2021534240
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  21. 以下の化合物:
    Figure 2021534240
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  22. 以下の化合物:
    Figure 2021534240
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  23. 以下の化合物:
    Figure 2021534240
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  24. 以下の化合物:
    Figure 2021534240
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  25. 以下の化合物:
    Figure 2021534240
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  26. 以下の化合物:
    Figure 2021534240
    またはその薬学的に許容可能な塩。
  27. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物。
  28. それを必要とする患者のトランスグルタミナーゼ2媒介性の疾患または障害を処置する方法であって、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩または請求項27に記載の医薬組成物の治療有効量を前記患者に投与することを含んでなる、前記方法。
  29. 前記トランスグルタミナーゼ2媒介性疾患または障害が、セリアック病、神経変性疾患、眼疾患、癌および線維症からなる群から選択される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記神経変性疾患が、パーキンソン病、ハンチントン病およびアルツハイマー病から選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記眼疾患が、黄斑変性、緑内障、白内障およびブドウ膜炎から選択される、請求項29に記載の方法。
  32. 前記癌が、黒色腫、膠芽腫、髄膜腫、膵臓癌、腎細胞癌および乳癌から選択される、請求項29に記載の方法。
  33. 前記線維症が、腎線維症、特発性肺線維症および肝線維症から選択される、請求項29に記載の方法。
  34. 療法に使用するための、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  35. セリアック病、神経変性疾患、眼疾患、癌または線維症の処置に使用するための、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  36. トランスグルタミナーゼ2によって媒介される疾患または障害の処置用の医薬の製造における、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用。
  37. 前記疾患または障害が、セリアック病、神経変性疾患、眼疾患、癌または線維症である、請求項36に記載の使用。
JP2021531468A 2018-08-10 2019-08-09 トランスグルタミナーゼ2(tg2)阻害剤 Active JP7433315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862717697P 2018-08-10 2018-08-10
US62/717,697 2018-08-10
US201962845229P 2019-05-08 2019-05-08
US62/845,229 2019-05-08
PCT/US2019/045827 WO2020033784A1 (en) 2018-08-10 2019-08-09 Transglutaminase 2 (tg2) inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021534240A true JP2021534240A (ja) 2021-12-09
JPWO2020033784A5 JPWO2020033784A5 (ja) 2022-08-18
JP7433315B2 JP7433315B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=69415167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531468A Active JP7433315B2 (ja) 2018-08-10 2019-08-09 トランスグルタミナーゼ2(tg2)阻害剤

Country Status (28)

Country Link
US (2) US20210163480A1 (ja)
EP (2) EP4219460A1 (ja)
JP (1) JP7433315B2 (ja)
KR (1) KR20210044248A (ja)
CN (1) CN112789040A (ja)
AU (1) AU2019318543B2 (ja)
BR (1) BR112021002532A2 (ja)
CA (1) CA3109195A1 (ja)
CL (1) CL2021000328A1 (ja)
CO (1) CO2021001472A2 (ja)
CY (1) CY1126147T1 (ja)
DK (1) DK3833348T3 (ja)
ES (1) ES2947438T3 (ja)
FI (1) FI3833348T3 (ja)
HR (1) HRP20230798T1 (ja)
HU (1) HUE062140T2 (ja)
IL (1) IL280719B2 (ja)
LT (1) LT3833348T (ja)
MX (1) MX2021001550A (ja)
PH (1) PH12021500008A1 (ja)
PL (1) PL3833348T3 (ja)
PT (1) PT3833348T (ja)
RS (1) RS64464B1 (ja)
SG (1) SG11202100736PA (ja)
SI (1) SI3833348T1 (ja)
TW (1) TWI825144B (ja)
UY (1) UY38333A (ja)
WO (1) WO2020033784A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11466017B2 (en) 2011-03-10 2022-10-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Heterocyclic inhibitors of PTPN11
US10280171B2 (en) 2016-05-31 2019-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Heterocyclic inhibitors of PTPN11
WO2019213318A1 (en) 2018-05-02 2019-11-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Substituted heterocyclic inhibitors of ptpn11
KR20210043569A (ko) 2018-08-10 2021-04-21 나비레 파르마, 인코퍼레이티드 암 치료를 위한 ptpn11 (shp2) 저해제로서 6-(4-아미노-3-메틸-2-옥사-8-아자스피로[4.5]데칸-8-일)-3-(2,3-디클로로페닐)-2-메틸피리미딘-4(3h)-온 유도체 및 관련 화합물
TWI825144B (zh) * 2018-08-10 2023-12-11 美商思達利醫藥公司 第二型轉麩醯胺酸酶(tg2)抑制劑
IL309077A (en) * 2021-06-30 2024-02-01 Zedira Gmbh Transglutaminase inhibitors
WO2023090479A1 (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 주식회사 엠디바이오팜 신규한 트랜스글루타미나제 2 억제제 및 이의 용도
CN115611760A (zh) * 2022-10-13 2023-01-17 天津药明康德新药开发有限公司 一种适合规模化生产(s)-2-氨基-5-炔基己酸的化学合成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052558A (en) 1987-12-23 1991-10-01 Entravision, Inc. Packaged pharmaceutical product
US5033252A (en) 1987-12-23 1991-07-23 Entravision, Inc. Method of packaging and sterilizing a pharmaceutical product
US5323907A (en) 1992-06-23 1994-06-28 Multi-Comp, Inc. Child resistant package assembly for dispensing pharmaceutical medications
GB9509271D0 (en) 1995-05-05 1995-06-28 Biopharm Res & Dev Ltd Blood clot stabilisation inhibitors
US7579313B2 (en) * 2003-11-18 2009-08-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transglutaminase inhibitors and methods of use thereof
DE102006052755A1 (de) 2006-11-08 2008-05-15 N-Zyme Biotec Gmbh Michaelsysteme als Transglutaminaseinhibitoren
WO2012078519A2 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 Numerate, Inc. 3-acylidene-2-oxoindole derivatives for inhibition of transglutaminase 2
US8889716B2 (en) * 2011-05-10 2014-11-18 Chdi Foundation, Inc. Transglutaminase TG2 inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
EP3290413B9 (en) * 2011-12-21 2020-04-29 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridinone and pyrimidinone derivatives as factor xia inhibitors
EP2687511A1 (de) * 2012-07-17 2014-01-22 Zedira GmbH Pyridinonderivate als Gewebetransglutaminaseinhibitoren
KR101548789B1 (ko) 2012-12-21 2015-09-01 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지 및 이의 제조 방법
EP3342779A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-04 Zedira GmbH Inhibitors of transglutaminases
TWI825144B (zh) * 2018-08-10 2023-12-11 美商思達利醫藥公司 第二型轉麩醯胺酸酶(tg2)抑制劑

Also Published As

Publication number Publication date
EP3833348A1 (en) 2021-06-16
HUE062140T2 (hu) 2023-09-28
CL2021000328A1 (es) 2021-08-27
SG11202100736PA (en) 2021-02-25
PL3833348T3 (pl) 2023-10-09
WO2020033784A1 (en) 2020-02-13
JP7433315B2 (ja) 2024-02-19
EP3833348B1 (en) 2023-05-31
TWI825144B (zh) 2023-12-11
US11548892B1 (en) 2023-01-10
UY38333A (es) 2020-05-29
IL280719B1 (en) 2023-07-01
PT3833348T (pt) 2023-06-29
SI3833348T1 (sl) 2023-08-31
IL280719B2 (en) 2023-11-01
IL280719A (en) 2021-03-25
TW202023553A (zh) 2020-07-01
BR112021002532A2 (pt) 2021-05-04
CY1126147T1 (el) 2023-11-15
EP3833348A4 (en) 2021-06-30
ES2947438T3 (es) 2023-08-09
EP4219460A1 (en) 2023-08-02
RS64464B1 (sr) 2023-09-29
MX2021001550A (es) 2021-07-15
CN112789040A (zh) 2021-05-11
FI3833348T3 (fi) 2023-06-21
PH12021500008A1 (en) 2021-09-13
LT3833348T (lt) 2023-07-10
KR20210044248A (ko) 2021-04-22
CO2021001472A2 (es) 2021-03-08
AU2019318543A1 (en) 2021-03-11
DK3833348T3 (da) 2023-06-26
US20210163480A1 (en) 2021-06-03
CA3109195A1 (en) 2020-02-13
HRP20230798T1 (hr) 2023-10-27
AU2019318543B2 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11111229B2 (en) Tetrahydroquinoline compositions as BET bromodomain inhibitors
US11084831B1 (en) Benzopiperazine compositions as BET bromodomain inhibitors
US10577373B2 (en) TYK2 inhibitors and uses thereof
JP7433315B2 (ja) トランスグルタミナーゼ2(tg2)阻害剤
JP2018531213A (ja) Hdac8阻害剤としてのアルファ−シンナミド化合物及び組成物
JP2018531213A6 (ja) Hdac8阻害剤としてのアルファ−シンナミド化合物及び組成物
US20160256448A1 (en) Tetrahydroquinoline compositions as bet bromodomain inhibitors
TW202239402A (zh) Cdk2抑制劑及其使用方法
AU2022240596A1 (en) Heteroaryl inhibitors of plasma kallikrein
RU2781370C2 (ru) Ингибиторы трансглутаминазы 2 (tg2)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150