JP2021529506A - 新規のpediococcus pentosaceus ab160011菌株及びこれを含む組成物 - Google Patents

新規のpediococcus pentosaceus ab160011菌株及びこれを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529506A
JP2021529506A JP2020525975A JP2020525975A JP2021529506A JP 2021529506 A JP2021529506 A JP 2021529506A JP 2020525975 A JP2020525975 A JP 2020525975A JP 2020525975 A JP2020525975 A JP 2020525975A JP 2021529506 A JP2021529506 A JP 2021529506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
strain
present
culture solution
acid bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7197204B2 (ja
Inventor
セウン イ、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amtixbio Co Ltd
Original Assignee
Amtixbio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amtixbio Co Ltd filed Critical Amtixbio Co Ltd
Publication of JP2021529506A publication Critical patent/JP2021529506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197204B2 publication Critical patent/JP7197204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/41Pediococcus
    • A23V2400/427Pentosaceus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、新規な乳酸菌菌株およびそれを含有する組成物に関する。また、本発明は、乳酸菌菌株およびその培地を含有する抗真菌組成物、化粧料組成物および健康機能食品に関する。

Description

本発明は、新規乳酸菌菌株およびこれを含む組成物に関するものである。また、本発明は、乳酸菌菌株またはこれの培養液を含む抗菌組成物、化粧品組成物、および機能性食品に関するものである。
乳酸菌(Lactic acid bacteria)または乳酸菌は、ブドウ糖 または乳糖のような炭水化物を分解し、これを利用して乳酸を作る細菌としては、現在、約300〜400種の乳酸菌が知られている。乳酸菌は、人や動物の消化管、発酵食品、例えば、牛乳、ヨーグルト、チーズおよやキムチなど、植物および土壌など自然界に広く分布しており、ラクトバチルス(Lactobacillus)、ラクトコッカス(Lactococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、ロイコノストック(Leuconostoc)、ペディオコッカス(Pediococcus), ビフィズス菌(Bifidobacterium)などが代表的な乳酸菌である。
乳酸菌が生産する乳酸(lactic acid)と酢酸(acetic acid)などの有機酸は、主に中性と塩基性環境で生育する有害菌に対して優れた抗菌作用を示し、これらの抗菌特性を利用して、乳酸菌を食品などの保存剤として利用しようとする研究があった。また、乳酸菌が生産するバクテリオシンはペプチドまたはタンパク質系の抗菌物質として、これらのバクテリオシンを生産する菌株は、主に自分の系統学的に類似した菌種に対して強力な抗菌活性を示す。これにより、乳酸菌から抗菌力を有するペプチドまたはタンパク質を分離し、その特性を確認し、これを抗菌素材や抗炎症薬として開発しようとする試みが行われている。特に、バクテリオシンはペプチドまたはタンパク質で構成されているので、体内で容易に分解され、人体毒性及び残留による問題がないという点で、これを抗菌素材または抗炎症治療剤として開発するにあたり、メリットがある。たとえば、ナイシン(nisin)は、広範な抗菌活性を有するバクテリオシンとして開発されて広く活用されている。
腸内上皮細胞の密着連接(tight junction)は、腸内の免疫機能の恒常性を維持するために重要である。密着連接を構成するタンパク質としてクルラオディン-4(Claudin-4)、ジョー-1(Zo-1)、オクルディン(Occludin)などが知られており、クルラオディン-1(Claudin-4)、ジョー-1(Zo-1)オクルディン (Occludin)などは、皮膚上皮細胞の密着連接に関与する。食品によるアレルギー、腸炎、自己免疫疾患、およびセリアック病 (Celiac disease) と炎症性腸疾患 (inflammatory bowel diseases)など密着連接機能が損なわれることが発見された(Fasano、A.、Pathological and therapeutical implications of macromolecule passage through the tight junction。In Tight Junctions、CRC Press、Inc.、Boca Raton、Fla。697-722(2001))。密着連接は障壁を通過して流入されるマクロ分子(macromolecule)の防御の壁に作用する。健康な状態では、少量の免疫的に活性な抗原が腸の粘膜の障壁を通過して体内に流入することができるだけである。放射線、化学療法または毒素などにより密着連接システムが破損した場合、有害な自己免疫疾患と食品アレルギーを誘発する有害な免疫反応が発生することになる。通常の章で腸内の免疫反応は、腸の恒常性を維持するために調節される。セリアック病(Celiac disease、CD)は、慢性自己免疫疾患の一種であり、小麦の主要タンパク質 成分であるグルテンがこの疾患を誘発する因子として知られている。消化されたグルテンまたはこれの誘導体は、小腸上皮細胞壁を通過した後、組織トランスグルタミナ第(tissue transglutaminase、tTG)に脱アミド化を行うとclass II MHC分子に関与し、人体に有害なT細胞 - 媒介免疫反応を誘発する。CDのように密着連接システムが破損した場合、paracellular leak(leaky gut)と周辺環境的抗原に対する反応が起こる。
炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease、IBD)は、腸内で発生する適切でない免疫反応を意味する。2種類のIBDが知られている:クローン病(Crohn's disease)と潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis、UC)。炎症性腸疾患のこれらの二つの形態は、T細胞 - 媒介免疫の異常プロファイルを示す。クローン病患者の章では、強いTh1反応が誘導され、UC患者の大腸では、Th2反応が上昇調節される。IBDの腸のバリア機能が失われる。例えば、クローン病は、障壁の増加された透過性と関連している(Oshitani、et al。、Int。J. Mol。Med。15(3):407-10(2005); Ye、et al。、Am。 J. Physiol.-Gastro。and Liver Physiol。、290(3):496-504(2006)、Willemsen、et al。、Clin。Exp。Immunol。142(2):275-284(2005))。
密着連接(tight junction)は、上皮細胞に存在し、隣接した細胞膜の側面を互いに固定して、細胞の側面のスペースを通じた水分と体液の流れを防止する障壁である。角質層が損傷され、角質層と顆粒層の間に存在する体液の場合表皮水分損失とカルシウムイオン濃度も減少するとすぐ下の顆粒層上部の密着連接が開かれ、密着連接すぐ下まで配置されていたランゲルハンス細胞の樹脂(dendrite)が密着連接位に来るようになる。この時、破損角質層を通過して入ってきた分子量の大きいタンパク質抗原は、ランゲルハンス細胞の樹脂によって捕集され、確認されて、局所リンパ節に移動し、これらのタンパク質の抗原のセリン階段百分のし酵素成分は、角質形成細胞膜に存在するPAR-2を活性化させる。一方では、角質層を浸透した菌は、toll-like receptor(TLR)を有効にすることになる。以後角質形成細胞では、複数のケモカインとTNF-α、IL-1、thymic stromal lymphopoietin(TSLP)などのサイトカインが分泌され、アトピー性皮膚炎の発症を促進し、疾患を悪化させる(22)。また、密着連接タンパク質の発現がアトピー性皮膚炎患者の皮膚から正常に比べて著しく減少しており、最近ではアトピー性皮膚炎患者でclaudin 1遺伝子(CDN1)変異が報告され、ヘルペスウイルス感染が容易に起こる原因が密閉連接タンパク質中claudin-1の減少のためと説明している (De Benedetto A, Rafaels NM, McGirt LY, Ivanov AI, Georas SN, Cheadle C, Berger AE, Zhang K, Vidyasagar S, Yoshida T, Boguniewicz M, Hata T, Schneider LC, Hanifin JM, Gallo RL, Novak N, Weidinger S, Beaty TH, Leung DY, Barnes KC, Beck LA. Tight junction defects in patients with atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol 2011;127:773p786e7.9) 。
密着連接は上皮細胞に存在し、隣接した細胞膜の側面を互いに固定して、細胞の側面のスペースを通じた水分と体液の流れを防止する障壁である。角質層が損傷され、角質層と顆粒層の間に存在する体液の場合表皮水分損失とカルシウムイオン濃度が減少すると、すぐ下の顆粒層上部の密着連接が開かれ、密着連接すぐ下まで配置されていたランゲルハンス細胞の樹脂(dendrite)が密着連接位に来るようになる。この時、破損角質層を通過して入ってきた分子量の大きいタンパク質抗原は、ランゲルハンス細胞の樹脂によって捕集され、確認されて、局所リンパ節に移動し、これらのタンパク質の抗原のセリン系タンパク質分解酵素は、角質形成細胞膜に存在するPAR-2を活性化させる。一方、角質層を浸透した菌は、toll-like receptor(TLR)を有効にすることになる。以後角質形成細胞から複数のケモカインとTNF-α、IL-1、thymic stromal lymphopoietin(TSLP)などのサイトカインが分泌され、アトピー性皮膚炎を促進し、悪化させる。また、密着連接タンパク質の発現が肌が免疫過敏反応の状態である者の皮膚から、健常者に比べて著しく減少していることが報告された。
本発明者は、抗菌活性だけでなく、特に抗真菌活性が優れた乳酸菌菌種を分離しようと絶えず努力しており、その結果、韓国固有の伝統食品である味噌から分離された乳酸菌菌株が広範囲抗菌スペクトルと優れた抗真菌を活性を示すことを確認し、本発明を完成した。分離された新規乳酸菌菌株を同定した結果、ペディオコッカスペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)属に属する乳酸菌であることを確認し、Pediococcus pentosaceus AB160011と命名した。
本発明は、抗菌および抗真菌活性を有する新規な乳酸菌菌株を提供することを目的とする。
また、本発明は、密着連接(tight junction)を構成するタンパク質の発現を増加させる新規な乳酸菌菌株を提供することを目的とする。
また、本発明は、乳酸菌菌株を含む炎症性腸疾患と自己免疫疾患を改善するための機能性食品を提供することを目的とする。
また、本発明は、本発明の乳酸菌菌株培養液および/または乳酸菌菌株を含む抗菌剤および抗真菌組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、本発明の乳酸菌菌株培養液および/または乳酸菌菌株を含む化粧料組成物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、新規なペディオコッカスペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)AB160011菌株を提供する。
本発明に係るペディオコッカスペントサセウス(Pediococcus pentosaceus AB160011)は、優れた耐酸性および耐胆汁性を有し、抗菌および抗真菌活性を示した。また、本発明の菌株およびこれの培養物は、皮膚と腸上皮細胞の密着連接を構成するタンパク質の発現を有意に増加させることが確認されており、臨床試験の結果、皮膚の保湿を促進効果を有することが分かった。また、本発明の新規乳酸菌菌株培養物は、抗炎症および抗酸化効果を示した。
図1は、本発明のペディオコッカスペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)AB160011菌株の顕微鏡写真である。 図2は、本発明の菌株の分子生物学的関連性を示す系統図で(Phylogenetic tree)である。 図3は、本発明の菌株のDNA塩基配列を示すグラフである。 図4は、本発明の菌株の成長曲線を示すグラフである。 図5は、本発明の菌株の成長時間ごとのpHの変化を示すグラフである。
図6は、本発明の菌株がCaCo2細胞からClaudin-4などの発現を誘導した結果を示したものである。 図7は、本発明の乳酸菌培養液がHaCaT細胞からClaudin-1などの発現を誘導した結果を示したものである。 図8は、本発明の菌株の腸内有害菌と有益菌の選択的阻害活性を示したものである。 図9は、本発明の菌株の培養液による炎症反応の指標であるNitric Oxideの変化量を測定した結果である。 図10は、本発明の菌株による炎症反応の指標であるNitric Oxideの変化量を測定した結果である。
図11は、本発明の菌株の培養液による抗炎症効果を示したものである。 図12は、本発明の菌株の培養液による抗酸化効果を示したものである。 図12は、本発明の菌株の培養液による抗酸化効果を示したものである。 図13は、本発明の菌株の培養液の皮膚刺激の代替試験を示す。 図14は、本発明の菌株の培養液の皮膚保湿の改善効果を示したものである。 図14は、本発明の菌株の培養液の皮膚保湿の改善効果を示したものである。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。下記の実施例は、本発明を説明するための例示に過ぎないものであり、本発明の権利範囲が下記の実施例に制限されるものではないのはもちろんだ。
菌株の分離と同定、および製造例
(1)乳酸菌分離
抗菌および抗真菌活性を有する乳酸菌菌株を分離するために、国内で製造されたキムチ、醤油、および味噌を含む発酵製品から様々な乳酸菌を10倍希釈法を使用して2%(w/w)寒天(agar)が含まれているMRS(Difco 288110)固体培地で分離した。生成されたコロニーは、サイズ、色、特性別に区分して、別のMRS培地に画線法で接種し、スクリーニング対象菌株合計1,785個の乳酸菌を分離した。分離された乳酸菌は、それぞれのコロニーをMRSアガプレートに画線法で接種し、37℃で24時間培養した。分離した乳酸菌は、滅菌したMRS液体培地に接種して37℃で24時間静置培養した後、20%(v/v)グリセロールを添加して-80℃超低温冷凍庫に保管した。
(2)菌株同定
形態学的分析
本発明の菌株を同定するために、MRS平板培地に培養した後、コロニーの形態を顕微鏡で観察した。コロニーの形態は、表1のようであった。図1は、本発明の菌株の顕微鏡写真である。
Figure 2021529506
16s rRNAを通じた同情
本発明の新規菌株は、配列のリスト1の配列に示すような16s rRNAの塩基配列を有することが確認された。これを基礎に系統樹研究した結果(図2参照)、分離された菌株は、ペディオコッカスペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)AJ3053と高い類似度を示しペディオコッカスペン土砂歳ウスに属するペディオコッカスペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)AB160011菌株と命名し、2016年12月07日付で韓国微生物保存センターに寄託番号KCCM11954Pで寄託した。
DNAの塩基配列解析を通じた同情
本発明の新規菌株と高い類似度を示すペディオコッカスペン土砂歳ウス(ATCC25745)との相同性をDNA塩基配列(Gepard、Nucleotide sequences Dot plot)で分析した結果、98.97%の相同性を示した(図3参照)。
培養特性確認
本発明の新規乳酸菌菌株を滅菌MRS液体培地に接種し、37℃で、政治培養しながら濁度(Ultrospec2100 pro、OD625nm)と酸度(Orion star A211、pH)の変化を観察した。図4及び図5は、本発明の菌株の成長曲線とpHの変化を示したものである。
乳酸菌培養と培養液の凍結乾燥
表2は乳酸菌培養培地組成を示す。大きく種培養、本培養、菌体/培養液分離、凍結乾燥の段階に区分される。種培養は、最終的な培養液の規模に応じて、最終培養液の10%のボリュームまで培養する過程をいう。最終的な培養された種培養を滅菌された培地に接種して培養したものを、本培養とする。本培養が完了した培養液を遠心分離やセラミックフィルターを利用して、乳酸菌と培養液を分離する。分離された乳酸菌と培養液は、予備凍結過程を経て凍結乾燥が進行して、最終的な粉末状に加工される。回収された最終的な乳酸菌と乳酸菌培養液は、クリーンベンチでのみ開封し、-20℃冷凍保存して使用する。
Figure 2021529506
実施例
実施例1:病原性微生物の培養
前記分離した乳酸菌の中から阻害活性細菌(bacteria)の生育を阻害する乳酸菌を選別するためには、まず細菌:スタフィロコッカスアウレウス球菌(Staphylococcus aureus、KCCM 11335)、大腸菌(Escherichia coli、KCCM 11234)、バチルスセレウス菌(Bacillus cereus、KCCM 40935)、スタフィロコッカスエピデルミジス(Staphylococcus epidermidis、KCCM 40416)、シュードモナス(Pseudomonas , KCCM 11321)、プロピオニバクテリウム アクネス(Propionicbacterium acenes、KCCM41747)、サルモネラ(Salmonella enterica subsp。enterica、 KCCM11806)、リステリアモノサイトゲネス(Listeria monocytogenes、KCCM40307); 及び 真菌(カビ菌を含む):クリプトコックスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformnas、KCCM50785)、カンジダアルビカンス(Candida albicans、KCCM11282)、アスペルギルスフミガタス(Aspergillus fumigatus、ATCCMYA-4609)、アスペルギルスニガ(Aspergillus niger、KCCM60332)、フザリウムオキシスポーラム(Fusarium oxysporum、KCCM44187)、ペニシリウムクリソゲナム(Penicillium chrysogenum、KCCM60353)、マラセチアフルフル(Malassezia furfur、KCCM12679)を韓国微生物保存センターから分譲受け、下記の表3の固体栄養培地で培養した。その後、生成された各コロニーを液体栄養培地に接種し、各菌の生育適温(大腸菌、スタフィロコッカスアウレウス, バチルスの場合 、37℃; クリプトコックス, カンジダアルビカンスの場合、30℃)で24時間静置培養後20%(v / v)グリセロールを加え-80℃超低温冷凍庫に保管した。アスペルギルス、フザリウム、ペニシリウムの場合、YPD固形栄養培地(Sigma-Aldrich)で7日間、30℃培養した後、PBS(Phosphate buffer saline)溶液に胞子を収穫し、20%(v/v)グリセロールに添加した後-80℃超低温冷凍庫で保管した。
Figure 2021529506
実施例2:抗菌および抗真菌活性を確認
前記分離した菌株に対して、これらの抗菌及び抗真菌活性を確認した。まず、MRS固体培地に-80℃で保管されている分離菌株をそれぞれ接種し、37℃で24時間培養した後、コロニー(colony)を取ってPBS 500μlに懸濁して後続する抗菌及び抗真菌活性実験のための試料溶液を準備した。その後、分離菌株の抗菌及び抗真菌活性のためのバッジを製造した。このため、上記実施例1で培養し、保管中の細菌や真菌をそれぞれの生育に適した栄養培地に接種し、24時間培養した。その後、MRSが含有されたソフトアガ培地(1%、w/w)を121℃で15分間滅菌処理して55℃で冷やされた後、上記培養した細菌や真菌の培養液をそれぞれ1%(v/v)接種した。その後、上記の細菌または真菌が接種されたソフトアガバッジを使い捨てペトリ皿に入れ、室温に置いて抗菌や抗真菌活性実験のための重層培地を製造した。上記得られた重層培地上に滅菌された8mmペーパーディスク(Advantec、51020693)を乗せて、上記乳酸菌培養液を50μlずつ点滴した後、それぞれの細菌または真菌の最適生育温度で24時間培養した。培養が終了した後、各細菌や真菌の生育抑制環(clear zone)の直径を測定し、分離された乳酸菌の抗菌活性と抗真菌活性を測定した。生育抑制環サイズが8 mm以上:+、13 mm以上:++、15 mm以上:+++、17 mm以上:++++で表示した。
実施例3:本発明乳酸菌の耐酸性および耐胆汁性実験
耐酸性は、消化管の中で、上記(stomach)に乳酸菌製剤が通過するときに胃酸(gastric acid)にさらされることになるが、これらの環境を試験管条件で実験した。Lactobacilli MRSブロス(broth)に純粋分離された菌株を16時間以上培養した後、菌培養液100μLを96 well plateに2つの条件(pH 7.0、pH 2.5)を持ったMRS broth 100μLにそれぞれ接種し、37℃で24時間培養した。Microplate readerを利用して吸光度620 nmでpH 7.0培養液とpH 2.5培養液の吸光度を比較して生存率を測定した。耐酸性確認実験の生存率を測定は、下記式で実施した。
生存率の測定式(%)= OD 24h、pH2.5/OD24h、pH 7.0 ×100
耐胆汁性確認のための実験方法は、Lactobacilli MRS brothに純粋分離された菌株を16時間以上培養した後、菌培養液100μLを96 well plateに2つの条件(MRS broth、MRS broth + 0.3%oxgall)を持ったMRS broth 100μLにそれぞれ接種し、37℃で24時間培養した。マイクロプレートリーダー(Microplate reader)を利用して吸光度620 nmで吸光度を比較して生存率を測定した。耐胆汁性確認実験の生存率を測定は、下記式で実施した。
生存率の測定式(%)= OD 24h、MRS + 0.3%oxgall/OD24h、MRS ×100
本発明の新規乳酸菌の耐酸性及び耐胆汁性それぞれ86.87%と99.37%であり、一般的な基準である70%を超える優れた特性を有することが確認された。
実施例4:腸内上皮細胞(CaCO2 cell)と皮膚の角質細胞(HaCaT cell)を利用した、本発明乳酸菌のTJ(tight junction)の構成タンパク質の発現誘導を確認
腸内上皮細胞であるCaCo2細胞(韓国細胞株銀行から入手)を用いて、腸内TJ構成タンパク質の発現誘導するかどうかを確認した。その結果、図6に示すように、本発明の乳酸菌培養液がZO-1、Occludin、Claudin-4タンパク質の発現を効果的に誘導することが確認された。次の皮膚の角質細胞(HaCaT cell;韓国細胞株銀行から入手)を使用して、皮膚の角質のTJ構成タンパク質の発現誘導を確認した。その結果、図7に示すように、本発明の乳酸菌培養液が皮膚の角質細胞でZO-1、Occludin、Claudin-1、およびClaudin-4タンパク質の発現を効果的に誘導することが確認された。具体的には、まず、乳酸菌培養液粉末を定量してPBSに溶かした。次の微生物汚染を防止するために0.2μmシリンジろ過(syringe filtration)行い、6 well plateに適切な濃度で処理した。その後、37℃ CO2インキュベータ(incubator)で24時間培養した後、RIPA/PIバッファ (buffer)を用いて 細胞溶解(cell lysis)を行った。その後、Bradford assayを介してタンパク質を定量した後、SDS-PAGEを行った。SDS-PAGEは、各レーンごとに、20μgで定量しロードし、150 Vで1時間30分ランニング(running)、100Vで1時間トランスファー(transfer)(NC membrane)した後、1時間(4% skim milk )の間にブロッキングした。その後、1次抗体としてClaudin-1(1:1000)を16時間処理し、β-actin(1:1000)を1時間処理した。2次抗体としてClaudin-1(anti-rabbit、1:2000)を1時間処理し、β-actin(anti-mouse、1:2000)を1時間処理した。最後に、ECL kitを用いてバンドを検出した。
実施例5:本発明の乳酸菌の抗菌活性試験(MIC、Minimum Inhibitory Concentration)
最小阻害濃度(MIC)の測定を標準試験方法(Wiegand et al。Nat Protoc 2008)に基づいて行った。まず、滅菌された試験用の固体栄養培地(MHB、Muller Histone Broth、Difco)に E.coli、S.aureusおよび B.cereusをそれぞれ接種して培養し;栄養培地(YM、Difco)にC.neoformansとC.albicans;栄養培地(YPD、Difco)にA.fumigatusをそれぞれ接種し、37℃で24時間培養した。その後、細菌は、滅菌された液体培地(MHB)に、真菌は、RPMI1640液体培地に接種した。その後、前記実施例で製造した培養液を加えた後、37℃で24時間培養して病原性微生物の濁度を測定した。上記培養液は、凍結乾燥された乳酸菌培養液粉末を3次蒸留水と一緒に溶解させたテスト濃度は、濃縮培養液を連続して2倍希釈し、病原菌の具体的な成長を阻止するための最も低い培養液の濃度を測定して示した。抗菌および抗真菌活性を確認するために、3回繰り返し実施し、マイクロプレート分光光度計 (microplate spectrophotometer)(Multiskan FC A28696)を活用して、培養液のOD値(OD620nm)を測定した。表3に示したように、本発明の乳酸菌培養液は、グラム陽性だけでなく、グラム陰性細菌、および真菌の幅広い抑制活性を示した。
実施例6:抗カビ活性(MIC、Minimum Inhibitory Concentration)
抗カビ活性とMIC試験を標準的な試験方法(CLSI document M38-A2、2008年)に基づいて行った。上記実施例で製造した培養液を段階的に二倍希釈した。それぞれの96ウェルの各ウェルにカビ胞子を希釈して2x103spore/mlの濃度で接種した。プレートは、35°Cで48時間培養した。MICは、顕微鏡観察を通じて試験培養の可視的な成長を阻止する培養液の最低濃度を決定しており 抗カビ活性を確認するために実験は3回繰り返した。表4は、その結果を示す。
Figure 2021529506
実施例7:熱安定性
乳酸菌培養液による上記病原菌の抗菌及び抗真菌活性が熱に対する安定性を持つことを確認するための実験を行った。上記実施例と同様の方法で作製した濃縮培養液をそれぞれ非熱処理、熱処理のグループに分け抗菌および抗真菌活性を示す最小阻害濃度を測定したいた。熱処理実験は、それぞれ80℃の恒温水槽に30分、高圧滅菌(バイオフリー、BF60AC)に121℃、15分熱処理した培養液を用いて実験した。実験結果は、下記表5に示す。
Figure 2021529506
実施例8:pH安定性
乳酸菌培養液による上記病原菌の抗菌及び抗真菌活性がpHに対する安定性を持つことを確認するための実験を行った。上記実施例と同様の方法で製作した濃縮培養液をそれぞれpH調整グループと非調整グループに分けた後、抗菌及び抗真菌活性を示す最小阻害濃度をそれぞれ測定した。
このために、latic acidとNaHCO3を利用してpHを調整した培養液を利用して実験した。実験結果は、下記表6に示す。
Figure 2021529506
実施例9:本発明の乳酸菌の抑制活性の選択性
本発明の乳酸菌(Pediococcus pentosaceus AB160011)と腸内有益菌であるラクトバチラスブレビス(Lactobacillus brevis)と有害菌である大腸菌(Escherichia coli)をそれぞれOD600 0.8になるように培養した。その後、Pediococcus pentosaceus AB160011は0.5、1および1.5ml; Lactobacillus brevisとEscherichia coliは、それぞれ1mlずつ遠心分離機を利用して上澄み液を除去し、沈殿した菌体をDWに入れて洗浄した。その後、再び遠心分離を行った後、上澄み液を除去し、Pediococcus pentosaceus AB160011はDW 5μlに入れて、Lactobacillus brevisと Escherichia coliは、DW 1mlに 入れた。その後、DW 1mlに入れたLactobacillus brevisとEscherichia coliをそれぞれMRS固体培地に均一に広げてくれて、完全に乾いた後、それぞれDW5μlに Pediococcus pentosaceus AB160011を一定の距離を置いてスポッティングした。6〜20時間後に結果を確認した。その結果を図8に示した。
実施例10:本発明の乳酸菌の炎症誘導実験
炎症反応の指標であるNitric Oxideを量を測定した。まず、RAW 264.7細胞を12ウェルプレートに、各ウェル当り1x105個の細胞に播種した。一夜経過後、本発明の Pediococcus pentosaceus AB160011培養液を凍結乾燥したサンプル0.2 gを1mlDMEMに溶かした後、それぞれ0.1、0.25、0.3、0.35、0.4、0.45、および0.5%(wt/v)の濃度で処理し、24時間培養した。その後、BioVisoinのNitric Oxide Colorimetric Assay kitを用いて540 nmで吸光度を測定することにより、NOの含有量を確認した。その結果、本発明の乳酸菌培養液は、炎症反応を誘導していないことが分かった。その結果を図9に示した。
RAW 264.7 cellを12well plateに各well当たり1X105個の細胞をシード接種後、翌日 Pediococcus pentosaceus AB160011をそれぞれ5X107、1x108、2x108cfu/mlの濃度で2時間処理した後、BioVisoinのNtric Oxide Colorimetric Assay kitを用いて540nmの吸光度でNOの量を測定した。その結果、本発明の乳酸菌は、炎症反応を誘導していないことが分かった。その結果を図10に示した。
実施例11:本発明の乳酸菌の抗炎症効果の実験
RAW 264.7 cellを12wellプレートに各well当たり1x105個の細胞をシード接種後、翌日 Pediococcus pentosaceus AB160011をそれぞれ1x108、2x108cfu/mlの濃度で2時間処理した後、LPS1μg/mlを24時間処理して炎症反応を誘導した。BioVisoinのNtric Oxide Colorimetric Assay kitを用いて540nmの吸光度でNOの量を測定した。その結果、本発明の乳酸菌は、炎症誘導反応を抑制することが分かった。その結果を図11に示した。
実施例12:抗酸化効果測定
DPPH(1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl)は、化学的に安定したフリーラジカルを持っている水溶性物質として515nm〜520nm付近で最大吸光度を有し、抗酸化活性のある物質と出会うと、電子を出し、ラジカル(DPPH)が消滅して変色する。化学的に安定性のある1.1-diphenyl-2-picrylhydrazyl radical(DPPH)はいくつかの種の抗酸化成分が内在された抽出物、飲み物と油、純粋なフェノール化合物などの抗酸化効果を分析することができることが知られている。0.2 mMのDPPH 500μlと培養液をそれぞれ0.1、0.25、0.3、0.35、0.4、0.45、および0.5(wt/v)%の濃度(0.1、0.25、0.5、0.75、1、1.5、および2(wt/v)%濃度)でDPPHと混ぜた後、最終的な1mlになるようにDWに調節した。その後、暗室で30分間反応させた後、540?で吸光度を測定した。その結果、図12に示すように、本培養液は、濃度依存的に抗酸化効果を増加させることが分かった。
実施例13:皮膚刺激の代替試験
試験方法としては、食品医薬品安全処請願ガイド(ガイド-0752-01)化粧品毒性試験動物代替試験法ガイドライン(V)/皮膚刺激試験法に基づいてSKINETHIC人体の皮膚モデル(EPISKIN)を用いた皮膚刺激性試験を韓国化学融合試験研究院で行った。試験物質を人体の皮膚モデルに16 ulずつ組織ごとに1分間隔で適用し、クリーンベンチ内で42分(±1)の間の露出させた。この後、試験物質を除去し、PBS(1 mL/1回)で、合計25回洗浄した。37℃、5%CO2細胞培養器で42時間±1時間培養し、試験物質が人体の皮膚モデルに及ぼす可逆損傷を評価した。本試験群陰性対照群、陽性対照群及び試験物質群の計3群で構成した. 各群は3つの反復試料で設定し、単回試験を行った。試験物質の細胞生存率は86.3±2.9%で、細胞生存率基準値50%を超えて算出され、皮膚非刺激性と判定された。その結果を図13に示した。
実施例14:乳酸菌培養液配合エッセンスの皮膚保湿の改善効果
乳酸菌培養液含有エッセンスの皮膚保湿改善効果を評価するため、韓国化学融合試験研究院に委託し、乳酸菌培養液含有エッセンスの24時間水分持続力および皮膚保湿改善効果に対する人体適用試験を行った。満21歳から59歳、女性22人を対象に製品の使用前と後、Corneometerを利用した皮膚保湿評価及び異常反応評価を実施した。皮膚保湿を確認した結果、製品使用前と比較して使用2週及び4週後に額、両頬、あご の部位において、水分含有量が統計学的に有意に増加した(図14参照)。 皮膚科専門医による異常反応評価の結果、試験品を使用する期間中、試験対象者において特別な皮膚異常反応についての報告はなかった。また、皮膚科専門医による理学的検査上でも異常所見は観察されなかった。
本発明は、韓国伝統発酵食品であるテンジャン(味噌)から分離した乳酸菌に関するもので、上記乳酸菌は優れた抗菌および抗真菌活性を持っており、皮膚および腸内上皮細胞のTJ(tight junction)に関与するタンパク質の発現を誘導することが確認された。また、上記の乳酸菌およびその培養液は抗炎および抗酸化効果が優秀で、皮膚に適用した臨床実験の結果、皮膚保湿増進効果も優れていることがわかった。したがって、本発明の乳酸菌およびその培養液は、健康機能食品、化粧品および保存剤として広範囲な産業分野に広く利用されるだろう。
(受託番号)
寄託機関名:韓国微生物保存センター(国外)
受託番号:KCCM11954P
受託日時:20161207
<110>AmtixBioCo.、Ltd.
<120> A novel Pediocococcus pentosaceus AB160011 and composition comprising thereof
<130>AMTIX17P01KR
<160> 1
<170>KoPatent In 3.0
<210> 1
<211> 2849
<212>DNA
<213>Pediococcus pentosaceus
<400> 1
tcatggctca ggatgaacgc tggcggcgtg cctaatacat gcaagtcgaa cgaacttccg 60
ttaattgatt atgacgtact tgtactgatt gagattttaa cacgaagtga gtggcgaacg 120
ggtgagtaac acgtgggtaa cctgcccaga agtaggggat aacacctgga aacagatgct 180
aataccgtat aacagagaaa accgcatggt tttcttttaa aagatggctc tgctatcact 240
tctggatgga cccgcggcgt attagctagt tggtgaggta aaggctcacc aaggcagtga 300
tacgtagccg acctgagagg gtaatcggcc acattgggac tgagacacgg cccagactcc 360
tacgggaggc agcagtaggg aatcttccac aatggacgca agtctgatgg agcaacgccg 420
cgtgagtgaa gaagggtttc ggctcgtaaa gctctgttgt taaagaagaa cgtgggtaag 480
agtaactgtt tacccagtga cggtatttaa ccagaaagcc acggctaact acgtgccagc 540
agccgcggta atacgtaggt ggcaagcgtt atccggattt attgggcgta aagcgagcgc 600
aggcggtctt ttaagtctaa tgtgaaagcc ttcggctcaa ccgaagaagt gcattggaaa 660
ctgggagact tgagtgcaga agaggacagt ggaactccat gtgtagcggt gaaatgcgta 720
gatatatgga agaacaccag tggcgaaggc ggctgtctgg tctgcaactg acgctgaggc 780
tcgaaagcat gggtagcgaa caggattaga taccctggta gtccatgccg taaacgatga 840
ttactaagtg ttggagggtt tccgcccttc agtgctgcag ctaacgcatt aagtaatccg 900
cctggggagt acgaccgcaa ggttgaaact caaaagaatt gacgggggcc cgcacaagcg 960
gtggagcatg tggtttaatt cgaagctacg cgaagaacct taccaggtct tgacatcttc 1020
tgacagtcta agagattaga ggttcccttc ggggacagaa tgacaggtgg tgcatggttg 1080
tcgtcagctc gtgtcgtgag atgttgggtt aagtcccgca acgagcgcaa cccttattac 1140
tagttgccag cattaagttg ggcactctag tgagactgcc ggtgacaaac cggaggaagg 1200
tggggacgac gtcaaatcat catgcccctt atgacctggg ctacacacgt gctacaatgg 1260
atggtacaac gagtcgcgag accgcgaggt taagctaatc tcttaaaacc attctcagtt 1320
cggactgtag gctgcaactc gcctacacga agtcggaatc gctagtaatc gcggatcagc 1380
atgccgcggt gaatacgttc ccgggccttg tacacaccgc ccgtcacacc atgagagttt 1440
gtaacaccca aagccggtgg ggtaaccttt taggagctag ccgtctaagt gacagagttg 1500
gagacaaata aaaaaggata atatctccta agatattctc tttaaaaaca agggctttgg 1560
atatcaattt ccgggacgga ccccggaggg gttttttggc tagatcgtgg aggtaaaagg 1620
ctcccccaag gcattggatc agtagcaggc cttgagaggg gtatttgggc cccattggga 1680
atgaaacacg gccccagatt cctacgggag gcagcagtta tgaatttttc cccaatggac 1740
gcaagtctga tcgacccacc cccgcgtgag tgaagaaggg ttttcggctc gtaaagctct 1800
tgttgttaaa gaagaacgtg ggtaagagta actgtttacc cagtgacggt atttaaccag 1860
aaagccacgg ctaattacgt gccagcagcc gcggtaatac gtaggtggca agcgttatcc 1920
ggatttattg ggcgtaaagc gagcgcaggc ggtcttttaa gtctaatgtg aaagccttcg 1980
gctcaaccga agaagtgcat tggaaactgg gagacttgag tgcagaagag gacagtggaa 2040
ctccatgtgt agcggtgaaa tgcgtagata tatggaagaa caccagtggc gaaggcggct 2100
gtctggtctg caactgacgc tgaggctcga aagcatgggt agcgaacagg attagatacc 2160
ctggtagtcc atgccgtaaa cgatgattac taagtgttgg agggtttccg cccttcagtg 2220
ctgcagctaa cgcattaagt aatccgcctg gggagtacga ccgcaaggtt gaaactcaaa 2280
agaattgacg ggggcccgca caagcggtgg agcatgtggt ttaattcgaa gctacgcgaa 2340
gaaccttacc aggtcttgac atcttctgac agtctaagag attagaggtt cccttcgggg 2400
acagaatgac aggtggtgca tggttgtcgt cagctcgtgt cgtgagatgt tgggttaagt 2460
cccgcaacga gcgcaaccct tattactagt tgccagcatt aagttgggca ctctagtgag 2520
actgccggtg acaaaccgga ggaaggtggg gacgacgtca aatcatcatg ccccttatga 2580
cctgggctac acacgtgcta caatggatgg tacaacgagt cgcgagaccg cgaggttaag 2640
ctaatctctt aaaaccattc tcagttcgga ctgtaggctg caactcgcct acacgaagtc 2700
ggaatcgcta gtaatcgcgg atcagcatgc cgcggtgaat acgttcccgg gccttgtaca 2760
caccgcccgt cacaccatga gagtttgtaa cacccaaagc cggtggggta accttttagg 2820
agctagccgt ctaagtgaca gagttggag 2849

Claims (5)

  1. 新規のペディオコーカスペントサセウスAB160011菌株(受託番号:KCCM11954P)。
  2. 請求項1に記載の菌株を含む炎症性腸疾患改善のための健康機能食品。
  3. 請求項1に記載の菌株の培養液を含む抗菌組成物。
  4. 請求項1に記載の菌株の培養液を含む抗真菌組成物。
  5. 請求項1に記載の菌株の培養液を含む化粧料組成物。
JP2020525975A 2017-11-10 2018-06-21 新規のpediococcus pentosaceus ab160011菌株及びこれを含む組成物 Active JP7197204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0149048 2017-11-10
KR20170149048 2017-11-10
PCT/KR2018/007045 WO2019093611A1 (ko) 2017-11-10 2018-06-21 신규한 페디오코커스 펜토사세우스 에이비160011 균주 및 이를 포함하는 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021529506A true JP2021529506A (ja) 2021-11-04
JP7197204B2 JP7197204B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=66438472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525975A Active JP7197204B2 (ja) 2017-11-10 2018-06-21 新規のpediococcus pentosaceus ab160011菌株及びこれを含む組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210171897A1 (ja)
EP (1) EP3708649A4 (ja)
JP (1) JP7197204B2 (ja)
CN (1) CN111902530A (ja)
WO (1) WO2019093611A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112375696B (zh) * 2020-06-27 2022-04-01 石河子大学 一种驴乳源戊糖片球菌及其应用
CN117264850B (zh) * 2023-11-09 2024-05-14 潍坊君薇生物科技有限责任公司 一种具有辅助治疗阴道炎和增强免疫力功能的戊糖片球菌sw006及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160063025A (ko) * 2014-11-26 2016-06-03 대한민국(농촌진흥청장) 페디오코커스 펜토사세우스 kcc-23 및 이를 포함하는 조성물

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050130288A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Eromlife Co., Ltd. Novel microorganism Pediococcus pentosaceus EROM101, having immune enhancement, anticancer and antimicrobial activities
KR20080109585A (ko) * 2007-06-13 2008-12-17 주식회사 씨티씨바이오 내산성, 내담즙산성, 내염성 및 항균 효과를 가진 신규한식물성 유산균 및 이를 포함하는 조성물
KR101109746B1 (ko) * 2009-11-13 2012-03-13 충북대학교 산학협력단 균체외 다당을 생성하고 건강기능성 효과를 갖는 신규한 페디오코커스 펜토사세우스
TWI433651B (zh) * 2011-04-28 2014-04-11 Univ Nat Penghu 新穎乳酸菌株、含彼之組合物及其用途
US9579353B2 (en) * 2011-06-10 2017-02-28 Prothera, Inc. Pharmaceutical compositions containing pediococcus and methods for reducing the symptoms of gastroenterological syndromes
KR101370942B1 (ko) 2012-04-05 2014-03-12 씨제이제일제당 (주) 신규 바실러스 서브틸리스
ES2683190T3 (es) 2013-08-09 2018-09-25 Ab-Biotics S.A. Probiótico para el llanto infantil excesivo
KR101650328B1 (ko) * 2014-09-26 2016-08-23 재단법인 발효미생물산업진흥원 바이오제닉 아민 분해 활성 및 유해 미생물에 대한 항균 활성이 있는 페디오코커스 펜토사세우스 균주 및 이의 용도
KR101673450B1 (ko) * 2014-09-30 2016-11-09 명지대학교 산학협력단 콜레스테롤 저하 효과를 가진 Pediococcus pentosaceus KID7 균주 포함 생균제 조성물
KR20160039097A (ko) * 2014-09-30 2016-04-08 한국식품연구원 페디오코커스 펜토사세우스 wikim20 및 이를 포함하는 조성물

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160063025A (ko) * 2014-11-26 2016-06-03 대한민국(농촌진흥청장) 페디오코커스 펜토사세우스 kcc-23 및 이를 포함하는 조성물

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PASQUALE FILANNINO ET AL.: "Lactic Acid Fermentation of Cactus Cladodes (Opuntia ficus-indica L.) Generates Flavonoid Derivative", PLOS ONE, vol. 11, no. 3, JPN7022002067, 2016, pages 0152575, ISSN: 0004764861 *
SOUNDHARRAJAN ILAVENIL ET AL.: "Assessment of probiotic, antifungal and cholesterol lowering properties of Pediococcus pentosaceus K", JOURNAL OF THE SCIENCE OF FOOD AND AGRICULTURE, vol. Vol. 96, Issue 2, JPN7022002068, 2016, pages 593 - 601, ISSN: 0004764862 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3708649A1 (en) 2020-09-16
WO2019093611A1 (ko) 2019-05-16
US20210171897A1 (en) 2021-06-10
JP7197204B2 (ja) 2022-12-27
CN111902530A (zh) 2020-11-06
EP3708649A4 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aarti et al. In vitro investigation on probiotic, anti-Candida, and antibiofilm properties of Lactobacillus pentosus strain LAP1
Mohanty et al. In vitro evaluation of adherence and anti-infective property of probiotic Lactobacillus plantarum DM 69 against Salmonella enterica
Can et al. Detection of enterotoxigenic and antimicrobial resistant S. aureus in Turkish cheeses
Liu et al. Strain-specific properties of Lactobacillus plantarum for prevention of Salmonella infection
Jennes et al. Enterocin 012, a bacteriocin produced by Enterococcus gallinarum isolated from the intestinal tract of ostrich
Millette et al. Partial characterization of bacteriocins produced by human Lactococcus lactis and Pediococccus acidilactici isolates
Mohammad et al. Probiotic properties of bacteria isolated from bee bread of stingless bee Heterotrigona itama
Popović et al. The influence of heat-killed Enterococcus faecium BGPAS1-3 on the tight junction protein expression and immune function in differentiated Caco-2 cells infected with Listeria monocytogenes ATCC 19111
Simões et al. Probiotic properties of yeasts isolated from Brazilian fermented table olives
Ghosh et al. Purification and characterization of pediocin from probiotic Pediococcus pentosaceus GS4, MTCC 12683
Mahdi et al. Antibacterial immunomodulatory and antibiofilm triple effect of Salivaricin LHM against Pseudomonas aeruginosa urinary tract infection model
Perumal et al. Partial purification and characterization of bacteriocin produced by Enterococcus faecalis DU10 and its probiotic attributes
JP7197204B2 (ja) 新規のpediococcus pentosaceus ab160011菌株及びこれを含む組成物
CN114672443A (zh) 一株具有预防或改善面部泛红和i型玫瑰痤疮功能的植物乳植杆菌
Ghalem Antioxidant and antimicrobial activities of exopolysaccharides from yoghurt starter
Knysh et al. Influence of cell-free extracts of Bifidobacterium bifidum and Lactobacillus reuteri on proliferation and biofilm formation by Escherichia coli and Pseudomonas aeruginosa
Skrzypczak et al. Health-promoting properties exhibited by Lactobacillus helveticus strains.
Salleh et al. Antimicrobial activity of cell free supernatant of lactic acid bacteria isolated from fermented Durian flesh against multiple antibiotic resistance’s Salmonella associated with food poisoning cases in Malaysia
CN114703108B (zh) 一株发酵粘液乳杆菌及其在改善面部泛红和i型玫瑰痤疮中的应用
Bisht et al. Antagonistic activity of lactic acid bacteria against common enteric pathogens isolated from milk and milk products and evaluation of their probiotic attributes
Rashid et al. Antimicrobial potential of Lactococcus lactis bacteriocin against Salmonella typhi
Tropcheva et al. Sceening for antibacteriel activity of new isolated Lactobacilli from yogurt and cheeses
Karaffová et al. Study of Immune Properties of New Lactobacilli Isolates from Pheasant Gut
Aziz STUDY OF THE SYNERGISTIC EFFECT OF PROTEINS PRODUCED FROM Saccharomyces cerevisiae WITH LACTOFERRIN AGAINST MULTI RESISTANT DIARRHEAL BACTERIA: STUDY OF THE SYNERGISTIC EFFECT OF PROTEINS PRODUCED FROM Saccharomyces cerevisiae WITH LACTOFERRIN AGAINST MULTI RESISTANT DIARRHEAL BACTERIA
Goyal et al. INHIBITION OF SALMONELLA TYPHIMURIUM BY CELL FREE SUPERNATANT OF PROBIOTIC LACTOBACILLUS RHAMNOSUS GG.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150