JP2021528673A - 画素点輝度補償方法及び装置 - Google Patents

画素点輝度補償方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021528673A
JP2021528673A JP2019569398A JP2019569398A JP2021528673A JP 2021528673 A JP2021528673 A JP 2021528673A JP 2019569398 A JP2019569398 A JP 2019569398A JP 2019569398 A JP2019569398 A JP 2019569398A JP 2021528673 A JP2021528673 A JP 2021528673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel point
compensation
brightness
calculation process
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019569398A
Other languages
English (en)
Inventor
▲東▼旭 ▲韓▼
▲鉄▼石 王
仲▲遠▼ ▲呉▼
永▲謙▼ 李
攀 徐
金霞 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2021528673A publication Critical patent/JP2021528673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

本願は画素点輝度補償方法及び装置を提供する。前記補償方法はN回の計算過程を含み(N≧2)、各回の計算過程は、表示画面の異なるグレースケール信号にて表示する画像を取得し、その中から各画素点の異なるグレースケール信号での輝度を抽出するステップと、参考画素点を確定し、参考画素点に対する各画素点の異なるグレースケール信号での輝度の差異パラメータを計算するステップと、各画素点の差異パラメータと対応画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度をフィッティングさせ、各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線を得るステップと、各画素点の補償パラメータを計算するステップと、を含み、第i回目の計算過程において、i=2〜Nとし、表示画面が異なるグレースケール信号にて表示する画面は第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータに基づいて各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度を補償して得た画像である。

Description

関連出願の相互参照
本願は2018年6月22日に提出された中国特許出願No.201810654951.9の優先権を主張し、そのすべての内容を参照により本願に援用する。
本公開は表示技術分野に関わっており、特に画素点輝度補償方法及び装置に関するものである。
OLED(Organic Light-Emitting Diode、有機発光ダイオード)表示デバイスは自発光、高輝度、高コントラスト、低動作電圧、フレキシブルな表示デバイスを製作可能等の特徴を有するため、最も応用の見込みを有する表示デバイスであると言われている。
従来OLEDの表示画面の生産過程ではフルスクリーンの輝度の均一性を保証するのは困難であり、生産過程における歩留まりに影響する。光学補償により表示画面の各画素点の輝度均一性を効果的に高め、製品の歩留まりと品質を向上させることができる。光学補償のおおよその過程は、CCD(Charge Coupled Device、電荷結合素子)によりフルスクリーンの画素点に対して輝度またはコントラストの抽出を行い、演算により各画素点と参考画素点との間の輝度差を探し出した後、各画素点に対して対応する補償を行うというものであり、フルスクリーン画素点にほぼ同じ輝度を表示できることが期待される。
1つの様態において、本公開の実施例は、
N回の計算過程を含み、N≧2であり、
各回の計算過程は、
表示画面に異なるグレースケール信号を順次入力し、表示画面が前記異なるグレースケール信号にて表示する画像を取得し、前記画像から各画素点の異なるグレースケール信号での輝度を抽出するステップと、
前記各画素点から参考画素点を確定し、前記参考画素点の対応するグレースケール信号での輝度に対する各画素点の異なるグレースケール信号での輝度の差異パラメータを計算するステップと、
各画素点の差異パラメータと対応画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度とをフィッティングさせ、各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線を得るステップと、
各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線に基づいて各画素点の補償パラメータを計算するステップと、を含み、
前記初期輝度は第1回目の計算過程において取得した各画素点の異なるグレースケール信号での輝度であり、第i回目の計算過程において、i=2〜Nとし、表示画面が異なるグレースケール信号にて表示する画像は第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータに基づいて各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度を補償して得た画像である、
画素点輝度補償方法を提供する。
一部の実施例において、前記参考画素点の対応するグレースケール信号での輝度に対する、前記各画素点の異なるグレースケール信号での輝度の差異パラメータを計算するステップは、
各回の計算過程において表示画面に順次入力するグレースケール信号の数はM個(M≧2)であり、表示画面に含まれる画素点の数はD個であることと、
以下の式(1)に基づいて各画素点の差異パラメータをそれぞれ計算することと、を含み、

Figure 2021528673
そのうち、j=1〜M、x=1〜Dとし、Lr jは参考画素点の第j個目のグレースケール信号での輝度、Lx,jは第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での輝度、Qx,jは参考画素点の第j個目のグレースケール信号での輝度に対する、第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での輝度の差異パラメータである。
一部の実施例において、各画素点の差異パラメータと対応画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度をフィッティングさせる前記ステップにおいて行うフィッティングは一次関数フィッティングであり、
前記各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線に基づき、各画素点の補償パラメータを計算するステップは、
以下の式(2)を用いて各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線を表現するステップと、

Figure 2021528673
(そのうち、Qxは参考画素点の対応グレースケール信号での輝度に対する、第x個目の画素点のあるグレースケール信号での輝度の差異パラメータ、L0 xは第x個目の画素点の対応グレースケール信号での初期輝度、K’x、K”xは係数である)、
K’x、K”xの値を計算し、K’xを第x個目の画素点の第1補償パラメータとし、K”xを第x個目の画素点の第2補償パラメータとするステップと、
を含む。
一部の実施例において、前記各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度を補償するステップは、
以下の式(3)に基づいて各画素点の異なるグレースケール信号での補償輝度を計算するステップと、

Figure 2021528673
(そのうち、Lx,jは第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での補償輝度、L0 x,jは第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での初期輝度、K’x、K”xは第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータである)、
グレースケール信号と輝度との対応関係から、各画素点の異なるグレースケール信号での補償輝度に対応する補償グレースケール信号を得るステップと、
表示画面に異なるグレースケール信号を順次入力する時、各画素点に対して、入力された異なるグレースケール信号を対応補償グレースケール信号にそれぞれ転換することで、各画素点に対応補償輝度を表示させるステップと、
を含む。
一部の実施例において、前記補償方法は、
表示画面にて実際に表示する過程において、
表示画面が表示しようとする画像における各画素点に対応する未補償輝度を取得するステップと、
第N回目の計算過程において得た補償パラメータを読み出すステップと、
以下の式(4)に基づいて各画素点に対して補償を行った後の補償輝度を計算するステップと、

Figure 2021528673
(そのうち、Lxは第x個目の画素点に対する補償輝度、L0 xは第x個目の画素点の未補償輝度、K’x,Nは第N回目の計算過程において得た第x個目の補償待ち画素点の第1補償パラメータ、K”x,Nは第N回目の計算過程における第x個目の補償待ち画素点の第2補償パラメータである)、
グレースケール信号と輝度との対応関係から、各画素点の補償輝度に対応する補償グレースケール信号を得るステップと、
各画素点に対応補償グレースケール信号を入力することで、各画素点に対応補償輝度を表示させるステップと、
をさらに含む。
一部の実施例において、前記補償方法は、各回の計算過程が完了し、補償パラメータを得た後、対応する補償パラメータを表示画面の駆動制御器に記憶するステップをさらに含む。
一部の実施例において、第i回目の計算過程において得た補償パラメータは第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータを上書きする。
一部の実施例において、各回の計算過程において表示画面に入力された異なるグレースケール信号の数は2〜8個である。
もう1つの様態において、本公開の実施例は、
異なるグレースケール信号を生成し、生成した異なるグレースケール信号を表示画面に順次出力するように配置される信号発生器と、
各回の計算過程において前記表示画面が異なるグレースケール信号にて表示する画像を取得するように配置される画像取得設備と、
前記画像取得設備に結合され、取得した各画像から各画素点の異なるグレースケール信号での輝度を抽出し、これに基づいて各回の計算過程における各画素点の補償パラメータを計算するように配置され、前記信号発生器にさらに結合され、前記信号発生器を制御して異なるグレースケール信号を生成するように配置されるプロセッサと、
前記プロセッサに結合され、各回の計算過程後に、現在回数の計算過程において得た補償パラメータを記憶するように配置されるメモリと、
前記信号発生器と前記表示画面との間に結合され、前記メモリにさらに結合され、現在回数の計算過程において、前記メモリから前回の計算過程において得た補償パラメータを読み出し、これに基づいて各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度(第1回目の計算過程において取得した各画素点の異なるグレースケール信号での輝度)を補償することで、表示画面に補償後の画像を表示するように配置され、表示画面にて実際に表示する過程において、前記メモリから最後回目の計算過程において得た補償パラメータを読み出し、これに基づいて各画素点が表示しようとする輝度を補償するようにさらに配置される補償部材と、
画素点輝度補償装置をさらに提供する。
一部の実施例において、前記補償装置は、
前記プロセッサと前記メモリとの間に結合され、各回の計算過程において計算して得た補償パラメータを前記メモリに書き込むデータ書き込み装置をさらに含む。
一部の実施例において、前記メモリと前記補償部材は前記表示画面の駆動制御器に集積されている。
もう1つの様態において、本公開の実施例は、
コンピュータ命令を実行することで、例えば、本文に記載の画素点輝度補償方法における1つまたは複数のステップを実行するように配置される1つまたは複数のプロセッサを含む、
コンピュータ製品をさらに提供する。
もう1つの様態において、本公開の実施例は、
コンピュータ実行可能な命令が記憶され、前記コンピュータ実行可能な命令が1つまたは複数のプロセッサにより実行される時、前記1つまたは複数のプロセッサに本文に記載の画素点輝度補償方法における1つまたは複数のステップを実行させる、
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。
本公開の実施例または従来技術における技術案をより明瞭に説明するために、以下では実施例または従来技術の記載で用いる図面について簡単に紹介する。明らかに以下の記載における図面は本公開の一部の実施例に過ぎない。当業者は創造力を働かせずに、これら図面からそのほかの図面を得ることができる。
図1は本公開の実施例が提供する補償方法における各回の計算過程のステップフローチャートである。 図2は本公開の実施例が提供する補償方法における画素点の概念図である。 図3はフィッティングで得た初期輝度-差異パラメータ曲線の概念図である。 図4は本公開の実施例が提供する補償方法において実際に表示する時の補償過程のフローチャートである。 図5は本公開の実施例が提供する補償方法のフローチャートである。 図6は本公開の実施例が提供する補償装置の基本構造図である。
本公開の上記目的、特徴とメリットをより明瞭かつ分かりやすくするために、以下では本公開の実施例における図面を組み合わせて本公開の実施例における技術案について明瞭、完全に説明する。明らかに、記載された実施例は本公開の一部の実施例に過ぎず、すべての実施例ではない。本公開における実施例に基づき、当業者が創造力を働かせずに得たそのほかの実施例はいずれも本公開の請求範囲に属する。
背景技術で述べたように、常規光学補償はCCDによりフルスクリーン画素点に対して輝度または明暗コントラストを抽出し、各画素点と参考画素点との間の輝度差を探し出し、これに基づいて各画素点を対応する形で補償する。しかし、このような光学補償方法には、輝度差が大きすぎる画素点において補償異常(いわゆる「補償過度」)の問題があり、これにより補償の正確性が下ってしまう。
この問題を招く主な原因は、CCDは平面の電荷結合素子であり、光信号を電気信号に転換することができ、その後デジタル信号に転換して出力し、出力された信号の大きさは露出時間に依存し、露出時間が長ければ長いほど、出力信号は大きいが、CCDによる表示画面全体のすべての画素点の露出時間は同一であるため、輝度差が過度に大きい画素点には露出不足の問題があり、これにより当該画素点に対して収集した信号は過小になり、これに基づいて補償すると補償過度の問題が発生するというものであることを本公開の発明者は研究を経て見出した。
補償過度問題の存在により、従来の補償方法は補償輝度差が一定範囲内にある画素点しか補償できず、補償範囲は制限され、且つ輝度差が比較的大きい画素点に対して効果的な補償を実現できず、補償効果全体は理想的ではない。
上記研究を踏まえ、本公開の実施例は画素点輝度補償方法を提供する。図1は本公開の実施例が提供する補償方法における各回の計算過程のステップフローチャートである。図1に示すように、一部の実施例において、当該補償方法はN回(N≧2)の計算過程を含む。そのうち、各回の計算過程は以下のステップS(N1)〜S(N4)を含む。
ステップS(N1)では、表示画面に異なるグレースケール信号を順次入力し、表示画面が前記異なるグレースケール信号にて表示する画像を取得し、その中から各画素点の異なるグレースケール信号での輝度を抽出する。
一実施例において、上記ステップS(N1)における過程は以下の過程であってもよい。仮に各回の計算過程において表示画面に順次入力するグレースケール信号の数をM個(M≧2)とし、それぞれG1、G2、……、GMとして表示する。まず表示画面にグレースケール信号G1を入力することで、表示画面のすべての画素点に同一のグレースケールを表示させ、例えばCCDの撮像装置を用いて表示画面のグレースケール信号G1での画像1を撮影し、画像1の取得を実現し、その後、入力されたグレースケール信号G1をG2に切り替え、表示画面のグレースケール信号G2での画像2を撮影し、このように異なるグレースケール信号を順次入力し、入力されたグレースケール信号GMが表示画面のグレースケール信号GMでの画像Mを得るまでに対応画像を撮影する。
仮に表示画面に含まれる画素点の数はD個であり、それぞれP1、P2、……、PDであり、画像1から画素点P1〜PDの輝度{L1,1、L2,1、……、LD,1}を抽出し、画像2から画素点P1〜PDの輝度{L1,2、L2,2、……、LD,2}を抽出し、……、画像Mから画素点P1〜PDの輝度{L1,M、L2,M、……、LD,M}を抽出し、このように撮影で得た各画像から各画素点の輝度を抽出する。整理を経て得られるように、画素点P1のグレースケール信号G1〜GMでの輝度はそれぞれ{L1,1、L1,2、……、L1,M}、画素点P2のグレースケール信号G1〜GMでの輝度はそれぞれ{L2,1、L2,2、……、L2,M}、……、画素点PDのグレースケール信号G1〜GMでの輝度はそれぞれ{LD,1、LD,2、……、LD,M}である。
説明すべき点は、各回の計算過程において表示画面に入力する異なるグレースケール信号の数Mは実際の需要に応じて選択することができるという点である。Mの数値が大きければ大きいほど、補償パラメータ計算を行うのに利用可能なデータは多く、さらには計算で得た補償パラメータはより精確になり、補償効果の向上に役立ち、Mの数値が小さければ小さいほど、補償パラメータの計算を行う計算量は小さく、さらには計算過程はより簡単、迅速になる。例示として、Mの値は2〜8であってもよく、一例示では6であってもよい。
ステップS(N2)では、表示画面に含まれた各画素点から参考画素点を確定し、参考画素点の対応グレースケール信号での輝度に対する各画素点の異なるグレースケール信号での輝度の差異パラメータを計算する。
図2は本公開の実施例が提供する補償方法における画素点の概念図である。上記ステップS(N2)において、図2に示すように、参考画素点Prは表示画面に含まれたすべての画素点における任意の画素点Px(x=1〜D)を選択することができ、言い換えれば、参考画素点Prはすべての画素点P1〜PDのうちの1つであり、例えば、表示画面中心にある画素点を参考画素点Prとして選択することができる。ステップS(N1)からすべての画素点のグレースケール信号G1〜GMでの輝度が分かっているため、参考画素点Prのグレースケール信号G1〜GMでの輝度を確定でき、{Lr 1、Lr 2、……、Lr M}と表記する。
本ステップにおいて、参考画素点の対応グレースケール信号での輝度に対する画素点のあるグレースケール信号での輝度の差異パラメータを2つの輝度値の比の逆数と定義することができ、以下の式(1)に基づいて各画素点の差異パラメータをそれぞれ計算できる。

Figure 2021528673
そのうち、j=1〜M、x=1〜D、Lr jは参考画素点Prの第j個目のグレースケール信号での輝度、Lx,jは第x個目の画素点Pxの第j個目のグレースケール信号での輝度、Qx,jは参考画素点Prの第j個目のグレースケール信号での輝度に対する第x個目の画素点Pxの第j個目のグレースケール信号での輝度の差異パラメータである。
上記式の計算から得られるように、画素点P1のグレースケール信号G1〜GMでの差異パラメータは{Q1,1、Q1,2、……、Q1,M}、画素点P2のグレースケール信号G1〜GMでの差異パラメータは{Q2,1、Q2,2、……、Q2,M}、……、画素点PDのグレースケール信号G1〜GMでの差異パラメータは{QD,1、QD,2、……、QD,M}であり、合計D組の差異パラメータデータである。
説明すべき点は、参考画素点Prは画素点P1〜PDにおける1つの点であるため、上記式(1)から分かるように、同一のグレースケール信号で、それ自体に対する参考画素点Prの差異パラメータは1であり、よって、上記D組の差異パラメータデータにおいて、一組のデータにおける差異パラメータ(即ち、参考画素点Prに対応する差異パラメータ)はすべて1である。
ステップS(N3)では、各画素点の差異パラメータと対応画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度をフィッティングさせ、各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線を得る。
説明すべき点は、上記ステップS(N3)において、前記初期輝度は第1回目の計算過程において取得した各画素点の異なるグレースケール信号での輝度を指すという点である。画素点P1のグレースケール信号G1〜GMでの初期輝度は{L0 1,1、L0 1,2、……、L0 1,M}と表すことができ、画素点P2のグレースケール信号G1〜GMでの初期輝度は{L0 2,1、L0 2,2、……、L0 2,M}と表すことができ、……、画素点PDのグレースケール信号G1〜GMでの初期輝度は{L0 2,1、L0 2,2、……、L0 2,M}と表すことができる。
上記ステップS(N3)において行われるフィッティングは、一次関数フィッティング、二次関数フィッティング、またはより高次の関数フィッティング、もしくは指数関数フィッティング等を選択することができる。以下では一次関数フィッティングを例として説明する。一次関数フィッティングで得た初期輝度-差異パラメータ曲線は直線であり、図3はフィッティングで得た初期輝度-差異パラメータ曲線の概念図である。図3に示すように、当該初期輝度-差異パラメータ曲線において、横軸は初期輝度、縦軸は差異パラメータである。各画素点に関して、そのグレースケール信号G1〜GMでの各初期輝度値及び各差異パラメータ値、即ち、M個の点が既知であれば、このM個の点に基づいてフィッティングして直線を得ることができる。上記フィッティング過程を経て、それぞれ画素点P1〜PDに対応する初期輝度-差異パラメータ曲線がD本得られる。
フィッティング過程は既知点に基づいて未知点を推測する過程である。フィッティング前の初期輝度は第1回目の計算過程において取得した画素点の異なるグレースケール信号での輝度を指し、第1回目の計算時の各画素点は未だ補償されていない。フィッティング後の初期輝度は横軸上の任意の数値であってもよいため、この時の初期輝度はより幅広い意義を有し、画素点の異なるグレースケール信号でいかなる補償も行われていない時の輝度を指すはずである。
ステップS(N4)では、各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線に基づき、各画素点の補償パラメータを計算する。
上記ステップS(N4)は具体的に以下の過程を採用することができる。
まず、下式(2)を用いて各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線を表現する。

Figure 2021528673
そのうち、Qxは参考画素点の対応グレースケール信号での輝度に対する第x個目の画素点のあるグレースケール信号での輝度の差異パラメータ、L0 xは第x個目の画素点の対応グレースケール信号での初期輝度、K’x、K”xは係数である。
各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線は一本の直線であるため、上記一次関数を用いて各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線を表現することができる。例えば、画素点P1の初期輝度-差異パラメータ曲線の表現式は、

Figure 2021528673
画素点P2の初期輝度-差異パラメータ曲線の表現式は、

Figure 2021528673
画素点PDの初期輝度-差異パラメータ曲線の表現式は、

Figure 2021528673
である。
その後、K’x、K”xの値を計算し、K’xを第x個目の画素点の第1補償パラメータとし、K”xを第x個目の画素点の第2補償パラメータとする。フィッティングして画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線をすでに得ているため、K’xの値を計算する過程は即ち、初期輝度-差異パラメータ曲線の勾配を計算する過程であり、K”xの値を計算する過程は即ち、初期輝度-差異パラメータ曲線の縦軸インターセプトを計算する過程である。例えば、計算により、画素点P1の第1補償パラメータK’1と第2補償パラメータK”1、画素点P2の第1補償パラメータK’2と第2補償パラメータK”2、……、画素点PDの第1補償パラメータK’Dと第2補償パラメータK”Dが得られる。説明すべき点は、計算で得た各画素点の第1補償パラメータK’xと第2補償パラメータK”xは現在回数の計算過程において得た補償パラメータに過ぎず、各回の計算過程において得た補償パラメータと同一ではないことを明確にしなければならないという点である。
本実施例において、各回の計算過程において、上記ステップS(N1)〜S(N4)を実行することにより、対応する補償パラメータが得られる。例えば、第i回目の計算過程では、i=2〜Nとされ、表示画面が異なるグレースケール信号にて表示する画像は、第i-1回目の計算過程から得た補償パラメータに基づき、各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度を補償して得る画像である。言い換えれば、第1回目の計算過程において撮影で得た表示画面のグレースケール信号G1〜GMでの画像1〜画像Mは未だ補償されていない画像であり、第2〜N回目の計算過程において各回の計算過程の撮影で得た表示画面のグレースケール信号G1〜GMでの画像1〜画像Mは前回の計算過程において得た補償パラメータを用いて補償を行った後の画像である。これにより、第2〜N回目の計算過程において、各回の計算過程において補償パラメータの計算が基づく各画素点の輝度を、前回の計算過程において得た補償パラメータを用いて各画素点の輝度を補償した後に得る輝度にする。
上記案において第i回目(i=2〜N)の計算過程で、第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータに基づき、各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度を補償することで、表示画面に補償後の画像を表示させ、このステップは以下の方法により実現できる。
まず、以下の式(3)に基づいて各画素点の異なるグレースケール信号での補償輝度を計算する。

Figure 2021528673
そのうち、Lx,jは第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での補償輝度、L0 x,jは第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での初期輝度、K’x、K”xは第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータである。
前記「補償輝度」は、前回の計算過程において得た補償パラメータを用いて、画素点のあるグレースケール信号での初期輝度(即ち、第1回目の計算過程における第x個目の画素点のあるグレースケール信号での輝度、即ち、第x個目の画素点のあるグレースケール信号での、いかなる補償も行われていない輝度である)に対して補償を行った後に得られた輝度を指す。第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での補償輝度Lx,jは、参考画素点の第j個目のグレースケール信号での輝度に対する第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での輝度の差異パラメータQx,jと、第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での初期輝度L0 x,jとの積、即ち、

Figure 2021528673
に等しいはずである。式(2):

Figure 2021528673
から、

Figure 2021528673
が得られ、そのうち、K’x、K”xは第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータであるため、

Figure 2021528673
である。
その後、グレースケール信号と輝度との対応関係から、各画素点の異なるグレースケール信号での補償輝度に対応する補償グレースケール信号を得る。表示画面について言えば、画素点に入力するグレースケール信号とその発光の輝度との間には一定の対応関係があり、当該対応関係から、画素点の補償輝度に対応するグレースケール信号を見出すことができ、当該グレースケール信号は補償グレースケール信号と呼ばれる。
その後、表示画面に異なるグレースケール信号G1〜GMを順次入力する時、各画素点に対して、入力された異なるグレースケール信号G1〜GMを対応する補償グレースケール信号にそれぞれ転換することで、各画素点に対応補償輝度を表示させる。
説明すべき点は、上記各計算過程は表示画面の出荷前に生産ラインで実行される操作として配置され、少なくとも二回の計算過程により最終回目の計算過程の補償パラメータを得、その後、当該補償パラメータを表示画面の駆動制御器に記憶することで、表示画面を実際に使用して画像表示を行う時、表示画面の駆動制御器が当該最終回目の計算過程の補償パラメータを採用し、各画素点の輝度を補償できるようにするという点である。
図4は本公開の実施例が提供する補償方法において実際に表示する時の補償過程のフローチャートである。従って、図4に示すように、本実施例における画素点輝度補償方法は以下のステップS01〜S05をさらに含んでもよい。
ステップS01では、表示画面が実際に表示する過程において、表示画面が表示しようとする画像における各画素点に対応する未補償輝度を取得する。
ステップS02では、第N回目の計算過程において得た補償パラメータを読み出す。
ステップS03では、以下の式(4)に基づいて各画素点に補償を行った後の補償輝度を計算する。

Figure 2021528673
そのうち、Lxは第x個目の画素点に対する補償輝度、L0 xは第x個目の画素点の未補償輝度、K’x,Nは第N回目の計算過程において得た第x個目の補償待ち画素点の第1補償パラメータ、K”x,Nは第N回目の計算過程における第x個目の補償待ち画素点の第2補償パラメータである。
ステップS04では、グレースケール信号と輝度との対応関係から、各画素点の補償輝度に対応する補償グレースケール信号を得る。
ステップS05では、各画素点に対応補償グレースケール信号を入力することで、各画素点に対応補償輝度を表示させる。
ステップS01〜S05を実行することにより、第N回目の計算過程で得た補償パラメータを用いて、表示しようとする画像における各画素点の輝度の効果的な補償を実現している。
本実施例では、各回の計算過程が完了し、補償パラメータを得た後、対応する補償パラメータを表示画面の駆動制御器に記憶することができる。従って、次回の計算過程を行う時、駆動制御器は記憶された前回の計算過程の補償パラメータを直接読み出して各画素点を補償することができる。
このほか、表示画面で実際に表示する時、画素点の補償には最終回(即ち、第N回)の計算過程において得た補償パラメータのみに基づけばよいため、各回補償パラメータを記憶する時、新たな記憶待ちの補償パラメータを直接用いて前回記憶された補償パラメータを上書きしてもよく、即ち、第i回目の計算過程において得た補償パラメータが第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータを上書きすることで、駆動制御器における記憶空間を節約し、演算速度を高める。
本実施例が提供する上記画素点輝度補償方法では、少なくとも二回の計算過程を含み、各回の計算過程においてまず異なるグレースケール信号を入力し、異なるグレースケール信号での各画素点と参考画素点の輝度の差異パラメータを計算し、これに基づいてフィッティングして初期輝度-差異パラメータ曲線を得、さらにはこれに基づいて計算して現在回数の計算過程の補償パラメータを得ることができる。また、現在回数の計算過程において表示画面が異なるグレースケール信号にて表示する画像は、前回の計算過程で得た補償パラメータに基づき、各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度を補償して得る画像である。
従って、このように繰り返すと、各画素点と参考画素点との間の輝度差を逐次縮小でき、得た補償パラメータを逐次精確化することができ、よって、最終回目の計算過程において得た補償パラメータの精確度は最も高く、これに基づいて表示画面の輝度を補償すれば良好な補償効果が得られる。
このように、輝度差が比較的大きい画素点に対し、本案は少なくとも二回目の計算過程を含む。第1回目の計算過程はまずフィッティングの方法により輝度差が比較的大きい画素点の補償パラメータを外挿し、即ち、補償範囲を拡大しており、これに基づいて輝度差が比較的大きい画素点を補償し、その補償効果を向上させた(即ち、それと参考画素点との輝度差を初歩的に縮小した)後、補償の上で少なくとも一回の計算を行い、内挿により補償パラメータを得、これに基づいて輝度差が比較的大きい画素点をさらに補償し、それと参考画素点との輝度差をさらに縮小することで、輝度差が比較的大きい画素点の補償効果を向上させ、フルスクリーンの輝度均一性を高めている。
図5は本公開の実施例が提供する補償方法のフローチャートである。以下では図5を参照して本実施例が提供する画素点輝度補償方法について例示的に説明する。図5に示すように、仮に当該補償方法は2回目の計算過程(即ち、N=2)を含み、各回の計算過程において表示画面に入力する異なるグレースケール信号は2つであり、それぞれG1、G2であり、表示画面には合計100個の画素点P1〜P100があるとした場合、当該補償方法は以下のステップS11〜S35を含む(図5の通り)。
ステップS11では、表示画面にグレースケール信号G1、G2を順次入力し、表示画面がグレースケール信号G1、G2にて表示する画像を撮影し、その中から各画素点のグレースケール信号G1、G2での輝度を抽出する。
画素点P1のグレースケール信号G1、G2での輝度は{L1,1、L1,2}であり、
画素点P2のグレースケール信号G1、G2での輝度は{L2,1、L2,2}であり、
……、
画素点P100のグレースケール信号G1、G2での輝度は{L100,1、L100,2}である。
ステップS12では、各画素点から参考画素点Prを確定し、参考画素点Prのグレースケール信号G1、G2での輝度Lrに対する各画素点のグレースケール信号G1、G2での輝度Lの差異パラメータを計算する。
画素点P1に関して、

Figure 2021528673
に基づいて計算し、Q1,1、Q1,2が得られ、
画素点P2に関して、

Figure 2021528673
に基づいて計算し、Q2,1、Q2,2が得られ、
……、
画素点P100に関して、

Figure 2021528673
に基づいて計算し、Q100,1、Q100,2が得られる。
そのうち、同一のグレースケール信号にてそれ自体に対する参考画素点Prの差異パラメータは1である。
ステップS13では、各画素点の差異パラメータと対応画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度をフィッティングさせ、各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線を得る。
画素点P1に関して、既知の両点(L1,1、Q1,1)と(L1,2、Q1,2)について、一次関数フィッティングを行って、初期輝度-差異パラメータ曲線1を得、

Figure 2021528673
と表し、
画素点P2に関して、既知の両点(L2,1、Q2,1)と(L2,2、Q2,2)について、一次関数フィッティングを行って、初期輝度-差異パラメータ曲線2を得、

Figure 2021528673
と表し
……、
画素点P100に関して、既知の両点(L100,1、Q100,1)と(L100,2、Q100,2)について、一次関数フィッティングを行って、初期輝度-差異パラメータ曲線100を得、

Figure 2021528673
と表す。
ステップS14では、各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線1〜100に基づき、各画素点の補償パラメータを計算し、第1回目の計算過程で得た各画素点の補償パラメータを表示画面の駆動制御されたメモリに書き込む。
画素点P1に関して、初期輝度-差異パラメータ曲線1の勾配K’1と縦軸インターセプトK”1を計算し、その第1補償パラメータと第2補償パラメータとし、
画素点P2に関して、初期輝度-差異パラメータ曲線2の勾配K’2と縦軸インターセプトK”2を計算し、その第1補償パラメータと第2補償パラメータとし、
……、
画素点P100に関して、初期輝度-差異パラメータ曲線100の勾配K’100と縦軸インターセプトK”100を計算し、その第1補償パラメータと第2補償パラメータとする。
以上のステップS11〜S14は第1回目の計算過程である。当該回目の計算過程において、フィッティングにより補償範囲を拡大することができ、輝度差が大きい画素点であっても、計算で得た第1補償パラメータと第2補償パラメータに基づいて初歩的な輝度補償を行うことができ、即ち、その補償輝度値を外挿することで、それと参考画素点の輝度差を初歩的に縮小する。
ステップS21では、表示画面にグレースケール信号G1、G2を順次入力し、第1回目の計算過程において得た各画素点の補償パラメータを読み出し、これに基づいて表示しようとする画像における各画素点の輝度をそれぞれ補償することで、表示画面に補償後の画像を表示させ、表示画面がグレースケール信号G1、G2にて表示する補償後の画像を撮影し、その中から各画素点のグレースケール信号G1、G2での輝度を抽出する。
画素点P1のグレースケール信号G1、G2での輝度は{L’1,1、L’1,2}であり、
画素点P2のグレースケール信号G1、G2での輝度は{L’2,1、L’2,2}であり、
……、
画素点P100のグレースケール信号G1、G2での輝度は{L’100,1、L’100,2}である。
同一のグレースケール信号でのそれ自体に対する参考画素点Prの差異パラメータは1であるため、参考画素点Prの輝度を補償する必要はないことに相当し、そのグレースケール信号G1、G2での輝度は依然としてLr 1、Lr 2である。
ステップS22では、参考画素点Prのグレースケール信号G1、G2での輝度Lrに対する各画素点のグレースケール信号G1、G2での補償後の輝度L’の差異パラメータを計算する。
画素点P1に関して、

Figure 2021528673
に基づいて計算し、Q’1,1、Q’1,2が得られ、
画素点P2に関して、

Figure 2021528673
に基づいて計算し、Q’2,1、Q’2,2が得られ、
……、
画素点P100に関して、

Figure 2021528673
に基づいて計算し、Q’100,1、Q’100,2が得られる。
ステップS23では、各画素点の差異パラメータと対応画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度をフィッティングさせ、各画素点の新たな初期輝度-差異パラメータ曲線を得る。
画素点P1に関して、既知の両点(L1,1、Q’1,1)と(L1,2、Q’1,2)について、一次関数フィッティングを行って、初期輝度-差異パラメータ曲線1’を得、

Figure 2021528673
と表し、
画素点P2に関して、既知の両点(L2,1、Q’2,1)と(L2,2、Q’2,2)について、一次関数フィッティングを行って、初期輝度-差異パラメータ曲線2’を得、

Figure 2021528673
と表し、
……、
画素点P100に関して、既知の両点(L100,1、Q’100,1)と(L100,2、Q’100,2)について、一次関数フィッティングを行って、初期輝度-差異パラメータ曲線100’を得、

Figure 2021528673
と表す。
ステップS24では、各画素点の新たな初期輝度-差異パラメータ曲線1’〜100’に基づき、各画素点の新たな補償パラメータを計算し、第2回目の計算過程で得た各画素点の新たな補償パラメータを表示画面の駆動制御されたメモリに書き込むことで、それが第1回目の計算過程で得た各画素点の補償パラメータを上書きするようにする。
画素点P1に関して、初期輝度-差異パラメータ曲線1’の勾配K’1と縦軸インターセプトK”1を計算し、その第1補償パラメータと第2補償パラメータとし、
画素点P2に関して、初期輝度-差異パラメータ曲線2’の勾配K’2と縦軸インターセプトK”2を計算し、その第1補償パラメータと第2補償パラメータとし、
……、
画素点P100に関して、初期輝度-差異パラメータ曲線100’の勾配K’100と縦軸インターセプトK”100を計算し、その第1補償パラメータと第2補償パラメータとする。
以上のステップS21〜S24は第2回目の計算過程である。当該回目の計算過程において、補償パラメータの計算が基づく画像は、第1回目の計算過程において得た補償パラメータを用いて、表示しようとする画像を補償して得る画像であり、内挿という方式により補償パラメータの精確化を実現しており、さらには第2回目の計算過程において得た補償パラメータを用いて輝度差が大きい画素点に対して輝度補償を行う時、それと参考画素点との輝度差をさらに縮小でき、補償効果と補償の精確度を向上させている。
ステップS31では、表示画面が実際に表示する過程において、表示画面が表示しようとする画像における各画素点に対応する未補償輝度L0を取得する。
画素点P1の未補償輝度はL0 1であり、
画素点P2の未補償輝度はL0 2であり、
……、
画素点P100の未補償輝度はL0 100である。
ステップS32では、第2回目の計算過程において得た補償パラメータを読み出す。
第2回目の計算過程において得た画素点P1の第1補償パラメータはK’1,2、第2補償パラメータはK”1,2であり、
第2回目の計算過程において得た画素点P2の第1補償パラメータはK’2,2、第2補償パラメータはK”2,2であり、
……、
第2回目の計算過程において得た画素点P100の第1補償パラメータはK’100,2、第2補償パラメータはK”100,2である。
ステップS33では、各画素点を補償した後の補償輝度Lを計算する。

Figure 2021528673
に基づいて計算して画素点P1の補償輝度L1を得、

Figure 2021528673
に基づいて計算して画素点P2の補償輝度L2を得、
……、

Figure 2021528673
に基づいて計算して画素点P100の補償輝度L100を得る。
S34では、グレースケール信号と輝度との対応関係から、各画素点の補償輝度に対応する補償グレースケール信号を得る。
S35では、各画素点に対応補償グレースケール信号を入力することで、各画素点に対応補償輝度を表示させる。
以上のステップS31〜S35は表示画面が実際に表示する時に輝度補償を実現する過程である。
本公開の実施例は画素点輝度補償装置をさらに提供する。図6は本公開の実施例が提供する補償装置の基本構造図である。図6に示すように、当該画素点輝度補償装置は、以下の部材、即ち、信号発生器1、画像取得設備2、プロセッサ3、メモリ4と補償部材5を含んでもよい。
信号発生器1は、異なるグレースケール信号を生成し、生成した異なるグレースケール信号を表示画面100に順次出力するように配置されてもよい。
画像取得設備2は、各回の計算過程において表示画面100の異なるグレースケール信号にて表示する画像を取得するように配置されてもよい。
プロセッサ3は画像取得設備2に結合されてよく、取得した各画像から各画素点の異なるグレースケール信号での輝度を抽出し、これに基づいて各回の計算過程における各画素点の補償パラメータを計算するように配置される。プロセッサ3は信号発生器1に結合されることもでき、信号発生器1を制御して異なるグレースケール信号を生成するように配置され、且つ信号発生器1はプロセッサ3へそれ自体の任務実行状況をフィードバックすることもできる。
メモリ4はプロセッサ3に結合されてよく、各回の計算過程後に現在回数の計算過程において得た補償パラメータを記憶するように配置される。
補償部材5は信号発生器1と表示画面100との間に結合されてもよく、メモリ4にさらに結合されてもよく、補償部材5は現在回数の計算過程において、メモリ4から前回の計算過程において得た補償パラメータを読み出し、これに基づいて各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度を補償することで、表示画面100に補償後の画像を表示させる。また、補償部材5は表示画面100が実際に表示する過程において、メモリ4から最終回目の計算過程において得た補償パラメータを読み出し、これに基づいて各画素点が表示しようとする輝度を補償するように配置されてもよい。
説明すべき点は、前記初期輝度は第1回目の計算過程において取得した各画素点の異なるグレースケール信号での輝度を指すという点である。
上記画素点輝度補償装置を用いて画素点に対して輝度補償を行うに必要な補償パラメータを正確に算出でき、算出した補償パラメータを用いて表示画面100における各画素点の輝度を補償することができる。当該補償装置は輝度差が比較的大きい画素点に対しても効果的な補償を実現でき、補償過度の問題は存在せず、補償効果は好ましく、表示画面の輝度均一性を向上させている。
図6を再び参照すると、一部の実施例において、画素点輝度補償装置はデータ書き込み装置6を含んでもよく、データ書き込み装置6は、プロセッサ3とメモリ4との間に結合されることができ、各回の計算過程において計算で得た補償パラメータをメモリ4に書き込むように配置される。
一部の実施例において、図6に示すように、表示装置構造上の集積度を向上させるためにメモリ4と補償部材5は表示画面100の駆動制御器200に集積されることができる。メモリ4は不揮発性メモリ、例えば読取専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ等であってもよい。補償部材5とデータ書き込み装置6は集積回路(IC)、専用集積回路等により実現されることができる。
一部の実施例において、図6に示すように、画素点輝度補償装置は電力供給部材7をさらに含んでもよく、電力供給部材7は、駆動制御器200に結合されることができ、駆動制御器200へ給電することで、メモリ4と補償部材5の正常作動を保証するように配置される。
このほか、本公開の実施例の画素点輝度補償装置において、画像取得設備2は具体的に撮像装置、例えばCCDであってもよく、撮像装置は撮影により表示画面100が表示する画像を取得することができる。プロセッサ3はマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、専用集積回路、シングルコアプロセッサ、マルチコアプロセッサ等であってもよい。
本公開の実施例はコンピュータ製品をさらに提供する。当該コンピュータ製品は1つまたは複数のプロセッサを含み、前記プロセッサはコンピュータ命令を実行することで、例えば本公開の実施例に記載の画素点輝度補償方法における1つまたは複数のステップを実行するように配置される。当該コンピュータ製品が実現できる有益な効果と本公開の実施例に記載の画素点輝度補償方法の有益な効果は同一であるため、ここでは改めて説明しない。
本公開の実施例は、実行可能な命令が記憶され、前記実行可能な命令が1つまたは複数のプロセッサにより実行される時、前記1つまたは複数のプロセッサに例えば本公開の実施例に記載の画素点輝度補償方法における1つまたは複数のステップを実行させるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。当該コンピュータ読取可能な記憶媒体が実現できる有益な効果と本公開の実施例に記載の画素点輝度補償方法の有益な効果は同一であるため、ここでは改めて述べない。前記コンピュータ読取可能な記憶媒体は不揮発性記憶媒体、例えば読取専用メモリ(ROM)であってもよい。
以上の記載は本公開の例示的な実施の形態に過ぎず、本公開の請求範囲はこれにより制限されない。本公開で開示した技術の範囲内において当業者が容易に想到できる変更又は置換はすべて本公開の請求範囲に含まれる。よって、本公開の請求範囲は請求項の請求範囲を基準とする。
1 信号発生器
2 画像取得設備
3 プロセッサ
4 メモリ
5 補償部材
6 データ書き込み装置
7 電力供給部材
100 表示画面
200 駆動制御器

Claims (13)

  1. N回の計算過程を含み、N≧2であり、
    各回の計算過程は、
    表示画面に異なるグレースケール信号を順次入力し、表示画面が前記異なるグレースケール信号にて表示する画像を取得し、前記画像から各画素点の異なるグレースケール信号での輝度を抽出するステップと、
    前記各画素点から参考画素点を確定し、前記参考画素点の対応するグレースケール信号での輝度に対する各画素点の異なるグレースケール信号での輝度の差異パラメータを計算するステップと、
    各画素点の差異パラメータと対応画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度とをフィッティングさせ、各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線を得るステップと、
    各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線に基づいて各画素点の補償パラメータを計算するステップと、を含み、
    前記初期輝度は第1回目の計算過程において取得した各画素点の異なるグレースケール信号での輝度であり、
    第i回目の計算過程において、i=2〜Nとし、表示画面が異なるグレースケール信号にて表示する画像は第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータに基づいて各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度を補償して得た画像である、
    画素点輝度補償方法。
  2. 前記参考画素点の対応するグレースケール信号での輝度に対する、前記各画素点の異なるグレースケール信号での輝度の差異パラメータを計算するステップは、
    各回の計算過程において表示画面に順次入力するグレースケール信号の数はM個(M≧2)であり、表示画面に含まれる画素点の数はD個であることと、
    以下の式(1)に基づいて各画素点の差異パラメータをそれぞれ計算することと、を含み、

    Figure 2021528673
    そのうち、j=1〜M、x=1〜Dとし、Lr jは参考画素点の第j個目のグレースケール信号での輝度、Lx,jは第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での輝度、Qx,jは参考画素点の第j個目のグレースケール信号での輝度に対する、第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での輝度の差異パラメータである、
    請求項1に記載の画素点輝度補償方法。
  3. 各画素点の差異パラメータと対応画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度をフィッティングさせる前記ステップにおいて行うフィッティングは一次関数フィッティングであり、
    前記各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線に基づき、各画素点の補償パラメータを計算するステップは、
    以下の式(2)を用いて各画素点の初期輝度-差異パラメータ曲線を表現するステップと、

    Figure 2021528673
    (そのうち、Qxは参考画素点の対応グレースケール信号での輝度に対する、第x個目の画素点のあるグレースケール信号での輝度の差異パラメータ、L0 xは第x個目の画素点の対応グレースケール信号での初期輝度、K’x、K”xは係数である)、
    K’x、K”xの値を計算し、K’xを第x個目の画素点の第1補償パラメータとし、K”xを第x個目の画素点の第2補償パラメータとするステップと、
    を含む、
    請求項2に記載の画素点輝度補償方法。
  4. 前記各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度を補償するステップは、
    以下の式(3)に基づいて各画素点の異なるグレースケール信号での補償輝度を計算するステップと、

    Figure 2021528673
    (そのうち、Lx,jは第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での補償輝度、L0 x,jは第x個目の画素点の第j個目のグレースケール信号での初期輝度、K’x、K”xは第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータである)、
    グレースケール信号と輝度との対応関係から、各画素点の異なるグレースケール信号での補償輝度に対応する補償グレースケール信号を得るステップと、
    表示画面に異なるグレースケール信号を順次入力する時、各画素点に対して、入力された異なるグレースケール信号を対応補償グレースケール信号にそれぞれ転換することで、各画素点に対応補償輝度を表示させるステップと、
    を含む、
    請求項2に記載の画素点輝度補償方法。
  5. 表示画面にて実際に表示する過程において、
    表示画面が表示しようとする画像における各画素点に対応する未補償輝度を取得するステップと、
    第N回目の計算過程において得た補償パラメータを読み出すステップと、
    以下の式(4)に基づいて各画素点に対して補償を行った後の補償輝度を計算するステップと、

    Figure 2021528673
    (そのうち、Lxは第x個目の画素点に対する補償輝度、L0 xは第x個目の画素点の未補償輝度、K’x,Nは第N回目の計算過程において得た第x個目の補償待ち画素点の第1補償パラメータ、K”x,Nは第N回目の計算過程における第x個目の補償待ち画素点の第2補償パラメータである)、
    グレースケール信号と輝度との対応関係から、各画素点の補償輝度に対応する補償グレースケール信号を得るステップと、
    各画素点に対応補償グレースケール信号を入力することで、各画素点に対応補償輝度を表示させるステップと、
    をさらに含む、
    請求項2に記載の画素点輝度補償方法。
  6. 各回の計算過程が完了し、補償パラメータを得た後、対応する補償パラメータを表示画面の駆動制御器に記憶するステップをさらに含む、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の画素点輝度補償方法。
  7. 第i回目の計算過程において得た補償パラメータは第i-1回目の計算過程において得た補償パラメータを上書きする、
    請求項6に記載の画素点輝度補償方法。
  8. 各回の計算過程において表示画面に入力された異なるグレースケール信号の数は2〜8個である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の画素点輝度補償方法。
  9. 異なるグレースケール信号を生成し、生成した異なるグレースケール信号を表示画面に順次出力するように配置される信号発生器と、
    各回の計算過程において前記表示画面が異なるグレースケール信号にて表示する画像を取得するように配置される画像取得設備と、
    前記画像取得設備に結合され、取得した各画像から各画素点の異なるグレースケール信号での輝度を抽出し、これに基づいて各回の計算過程における各画素点の補償パラメータを計算するように配置され、前記信号発生器にさらに結合され、前記信号発生器を制御して異なるグレースケール信号を生成するように配置されるプロセッサと、
    前記プロセッサに結合され、各回の計算過程後に、現在回数の計算過程において得た補償パラメータを記憶するように配置されるメモリと、
    前記信号発生器と前記表示画面との間に結合され、前記メモリにさらに結合され、現在回数の計算過程において、前記メモリから前回の計算過程において得た補償パラメータを読み出し、これに基づいて各画素点の異なるグレースケール信号での初期輝度(第1回目の計算過程において取得した各画素点の異なるグレースケール信号での輝度)を補償することで、表示画面に補償後の画像を表示するように配置され、表示画面にて実際に表示する過程において、前記メモリから最後回目の計算過程において得た補償パラメータを読み出し、これに基づいて各画素点が表示しようとする輝度を補償するようにさらに配置される補償部材と、
    画素点輝度補償装置。
  10. 前記プロセッサと前記メモリとの間に結合され、各回の計算過程において計算して得た補償パラメータを前記メモリに書き込むデータ書き込み装置をさらに含む、
    請求項9に記載の画素点輝度補償装置。
  11. 前記メモリと前記補償部材は前記表示画面の駆動制御器に集積される、
    請求項9に記載の画素点輝度補償装置。
  12. コンピュータ命令を実行することで、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画素点輝度補償方法における1つまたは複数のステップを実行するように配置される1つまたは複数のプロセッサを含む、
    コンピュータ製品。
  13. コンピュータ実行可能な命令が記憶され、前記コンピュータ実行可能な命令が1つまたは複数のプロセッサにより実行される時、前記1つまたは複数のプロセッサに請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法における1つまたは複数のステップを実行させる、
    コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2019569398A 2018-06-22 2019-03-27 画素点輝度補償方法及び装置 Pending JP2021528673A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810654951.9A CN108831374B (zh) 2018-06-22 2018-06-22 像素点亮度补偿方法及装置
CN201810654951.9 2018-06-22
PCT/CN2019/079898 WO2019242367A1 (zh) 2018-06-22 2019-03-27 像素点亮度补偿方法及装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021528673A true JP2021528673A (ja) 2021-10-21

Family

ID=64138007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569398A Pending JP2021528673A (ja) 2018-06-22 2019-03-27 画素点輝度補償方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11450267B2 (ja)
EP (1) EP3813050A1 (ja)
JP (1) JP2021528673A (ja)
CN (1) CN108831374B (ja)
WO (1) WO2019242367A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108831374B (zh) 2018-06-22 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 像素点亮度补偿方法及装置
CN111583867A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 陕西坤同半导体科技有限公司 减少显示面板烙印的方法及系统
KR20220023177A (ko) * 2020-08-20 2022-03-02 엘지디스플레이 주식회사 휘도 편차 보상 방법 및 장치와 이를 이용한 표시장치
KR20220040185A (ko) * 2020-09-23 2022-03-30 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 패널의 열화 평가 장치 및 방법
US11977811B2 (en) * 2021-03-03 2024-05-07 Warner Bros. Entertainment Inc. Controlling characteristics of light output from LED walls
CN113241030B (zh) * 2021-04-27 2022-12-16 广东小天才科技有限公司 一种显示屏亮度补偿方法、装置及电子设备
CN113362755A (zh) * 2021-06-25 2021-09-07 合肥芯颖科技有限公司 显示数据补偿方法、装置、电子设备及存储介质
CN113643671A (zh) * 2021-10-14 2021-11-12 惠科股份有限公司 显示面板的缺陷补偿方法、装置及终端设备
KR20230053192A (ko) * 2021-10-14 2023-04-21 주식회사 엘엑스세미콘 무라 보상 기능을 갖는 디스플레이 구동 장치 및 그의 무라 보상 방법
CN116682364A (zh) * 2022-02-23 2023-09-01 群创光电股份有限公司 电子装置及其驱动方法
CN115100071A (zh) * 2022-07-18 2022-09-23 芯原微电子(上海)股份有限公司 亮度均衡矫正方法、装置,图像采集设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261719A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の補正システムおよびその動作方法
US20070030215A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Lee Ji W Electron emission display device and control method of the same
JP2010134169A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Panasonic Corp アクティブマトリクス型表示装置及びそのような表示装置の検査方法並びに製造方法
US20150379922A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-31 Xiangfei ZHANG Luminance compensation method of display device, luminance compensation device and display device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI288907B (en) * 2005-11-17 2007-10-21 Marketech Int Corp Compensation method of brightness inaccuracy applied in a flat display
KR101333680B1 (ko) 2007-04-12 2013-12-02 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그의 밝기 조정방법
US9620064B2 (en) 2013-03-13 2017-04-11 Apple Inc. Compensation methods for display brightness change associated with reduced refresh rate
KR20180071467A (ko) * 2016-12-19 2018-06-28 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치와 그의 전기적 특성 보상방법
CN107665681B (zh) * 2017-09-26 2020-06-05 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器驱动方法、系统及计算机可读取介质
CN107799084B (zh) * 2017-11-21 2019-11-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 亮度补偿的装置及方法、存储器
CN107958651B (zh) * 2017-12-15 2019-08-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的光学补偿方法及装置、显示装置
CN108831374B (zh) 2018-06-22 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 像素点亮度补偿方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261719A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の補正システムおよびその動作方法
US20070030215A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Lee Ji W Electron emission display device and control method of the same
JP2010134169A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Panasonic Corp アクティブマトリクス型表示装置及びそのような表示装置の検査方法並びに製造方法
US20150379922A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-31 Xiangfei ZHANG Luminance compensation method of display device, luminance compensation device and display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN108831374A (zh) 2018-11-16
CN108831374B (zh) 2020-06-30
US11450267B2 (en) 2022-09-20
US20210327343A1 (en) 2021-10-21
EP3813050A1 (en) 2021-04-28
WO2019242367A1 (zh) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021528673A (ja) 画素点輝度補償方法及び装置
JP2017129833A (ja) 表示装置及び表示装置の光学補償方法
CN110148388B (zh) 确定像素补偿值的方法和装置、电子设备、存储介质
KR102307501B1 (ko) 광학 보상 시스템 및 광학 보상 방법
US10152908B2 (en) Timing controller, display device, and method of driving the same
CN109036277B (zh) 补偿方法及补偿装置、显示装置、显示方法及存储介质
CN107590791B (zh) 图像增强方法以及图像处理装置
KR20120092982A (ko) 보상 테이블 생성 시스템, 휘도 보상 테이블을 갖는 표시 장치 및 보상 테이블 생성방법
JP6045355B2 (ja) 画像処理装置、顕微鏡システム、及び画像処理プログラム
US10089910B2 (en) Image display device, correction data generation method, and image correction device and method, as well as image correction system
CN110349537B (zh) 显示补偿方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113228152A (zh) 控制屏幕亮度的装置及方法
KR20160059021A (ko) 표시 패널 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US8872867B2 (en) Signal processing device, signal processing method, display device, and electronic apparatus
CN113140186B (zh) 显示面板的补偿方法及显示装置
CN109616080B (zh) 一种异形屏轮廓补偿方法及终端
JP2012070089A (ja) 画像読取装置
KR102524423B1 (ko) 불균일 보정 시스템, 불균일 보정 장치 및 패널 구동 회로
CN102484679A (zh) 图像处理设备、图像处理方法以及程序
US11663951B2 (en) Demura compensation device and data processing circuit for driving display panel
JP2008292680A (ja) 出力値設定方法、出力値設定装置及び表示装置
JP2016167026A (ja) 補正値生成装置及び補正値生成方法
CN109426599A (zh) 功率估算方法与功率估算装置
CN108492766B (zh) 补偿电压计算方法及装置、补偿方法及系统、驱动芯片
US11335221B2 (en) Method, device and system for detecting display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231215