JP2021528566A - 高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021528566A
JP2021528566A JP2020571423A JP2020571423A JP2021528566A JP 2021528566 A JP2021528566 A JP 2021528566A JP 2020571423 A JP2020571423 A JP 2020571423A JP 2020571423 A JP2020571423 A JP 2020571423A JP 2021528566 A JP2021528566 A JP 2021528566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
rolled
temperature
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020571423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329550B2 (ja
Inventor
ヒュン−テク ナ、
ソン−イル キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2021528566A publication Critical patent/JP2021528566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329550B2 publication Critical patent/JP7329550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0242Flattening; Dressing; Flexing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

本発明の一実施形態は、重量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.1〜1.0%、Mn:1.0〜2.0%、P:0.001〜0.05%、S:0.001〜0.01%、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.005〜1.0%、Ti:0.005〜0.13%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.001〜0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、フェライト及びベイナイトの混合組織を主相として含み、残部組織として、マルテンサイト、オーステナイト、及び島状マルテンサイト(MA)からなる群より選択された1種以上を含み、上記フェライト及びベイナイトの分率は95〜99面積%であり、下記関係式1を満たす高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板を提供する。
[関係式1]FCO{110}<112>+FCO{112}<111>≧10
(但し、FCO{110}<112>及びFCO{112}<111>はそれぞれ、{110}<112>及び{112}<111>結晶方位を有する組織の面積分率を意味する。)

Description

本発明は、高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板及びその製造方法に関し、より詳細には、自動車シャーシ部品のブラケット類、補強材、連結材などに好ましく適用されることができる熱延めっき鋼板及びその製造方法に関する。
最近、自動車の燃費削減のための軽量化の一環として、シャーシ部品に対しても高強度/薄物化が進んでいる。かかる薄物化により、欧州及び米州地域では、通常、車両の内部に位置するシャーシ部品にも防錆性を向上させた熱延めっき鋼板を適用する傾向が増加しているのが実情である。一般に、自動車シャーシ部品用熱延鋼板として、伸びフランジ性を向上させるために、フェライト基地組織に微細な析出物を形成させた鋼が最近開発されたが(特許文献1)、高強度を得るために多量の析出物を活用するため、鋼中に固溶されたC、Nの含有量が減少し、高い焼付硬化性(BH、Bake Hardenability)を得ることが難しい。
そこで、析出強化効果だけでなく、冷却条件をともに最適化して低温変態組織相を形成させることで焼付硬化能値を確保することができる鋼板についての技術が開発された(特許文献2)。しかし、特許文献2には、圧延−1次冷却−空冷後、2次冷却前に鋼板に変形を与える段階が含まれており、実際の現場への適用時にはROT区間への調質圧延機などの追加設備の導入が避けられず、上記変形作業により通板性が低下し、生産性が低下するという問題がある。また、熱間圧延後、溶融亜鉛めっき前の450〜480℃の範囲内での過熱過程における硬質相及び転位のアニーリング現象に伴い、組織内に十分な分率のせん断組織(Shear Texture)を確保することが容易ではなくなる。
一方、現在までのめっき鋼板製品において高い焼付硬化性の確保に関する要点は、主に冷延製品に限定され、おおむね2つの細部製品群に区分することができる。先ず、引張強度が590MPa級以下として自動車の外板材に主に適用される鋼の製造時には、焼付硬化性を向上させるために、めっき後の調質圧延が付加技術として適用されている(特許文献3)。しかし、素材の強度が根本的に非常に低く、組織内のフェライト分率が圧倒的に高いため、素材の物理的変形による転位密度の増加効果が大きくない。そのため、調質圧延時における精密制御が焼付硬化性の向上に大きな影響を与えない。また、他の製品群としては、自動車の車体などに適用される高強度冷延鋼材が挙げられ、これに関連した技術は、めっき後にオーステナイト変態温度まで加熱した後、冷却パターンを制御して適正分率の低温変態組織を確保することにより、転位密度の追加的な導入を介して焼付硬化性を向上させるものである(特許文献4)。
しかし、特許文献3及び4のように、上述した従来の技術、すなわち、固溶原子に対するppm単位の含有量の制御についての技術は、複合組織ベースの熱延めっき鋼板においてその重要度が著しく低く、めっき後の追加熱処理による焼付硬化性向上についての技術は、厚さ1〜5mmの範囲を有する鋼板への適用に適するように追加的なプロセスの確立が必要となるため経済性が低下するという欠点がある。
韓国登録特許第10−1203018号公報 韓国登録特許第10−1657797号公報 韓国登録特許第10−1676137号公報 韓国登録特許第10−0691515号公報
本発明の目的は、高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板及びその製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態は、重量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.1〜1.0%、Mn:1.0〜2.0%、P:0.001〜0.05%、S:0.001〜0.01%、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.005〜1.0%、Ti:0.005〜0.13%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.001〜0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、フェライト及びベイナイトの混合組織を主相として含み、残部組織として、マルテンサイト、オーステナイト、及び島状マルテンサイト(MA)からなる群より選択された1種以上を含み、上記フェライト及びベイナイトの分率は95〜99面積%であり、下記関係式1を満たす高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板を提供する。
[関係式1]FCO{110}<112>+FCO{112}<111>≧10
(但し、FCO{110}<112>及びFCO{112}<111>はそれぞれ、{110}<112>及び{112}<111>結晶方位を有する組織の面積分率を意味する。)
本発明の他の実施形態は、重量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.1〜1.0%、Mn:1.0〜2.0%、P:0.001〜0.05%、S:0.001〜0.01%、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.005〜1.0%、Ti:0.005〜0.13%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.001〜0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含む鋼スラブを再加熱する段階と、上記再加熱された鋼スラブをAr3以上〜1000℃の温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、上記熱延鋼板を550〜750℃の温度まで1次冷却する段階と、上記1次冷却された熱延鋼板を、下記関係式2を満たすように極徐冷する段階と、上記極徐冷された熱延鋼板を300〜500℃の温度まで2次冷却した後、巻取る段階と、上記巻取られた熱延鋼板を350〜550℃の加熱帯に装入し、加熱してから抽出する段階と、上記加熱された熱延鋼板を450〜550℃の溶融めっき浴に引き込むことで、上記熱延鋼板の表面にめっき層を形成させる段階と、上記めっき層が形成された熱延鋼板を調質圧延する段階と、を含み、上記加熱する段階及び調質圧延する段階において下記関係式3を満たす高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法を提供する。
[関係式2]│T−T│≦2
(T=241+109[C]+16.9[Mn]+22.7[Cr]−11.1[Si]−5.4[Al]−0.87Temp+0.00068Temp
(Tは実際の極徐冷時間、Tは理論的極徐冷時間、Tempは極徐冷時における中間温度を意味し、上記[C]、[Mn]、[Cr]、[Si]、及び[Al]は各合金元素の含有量を意味する。)
[関係式3]15≦(1000−TH)×ElSPM≦250
(Tは溶融めっき浴へ装入前の熱延鋼板の加熱帯装入温度及び抽出温度の平均温度を意味し、ElSPMは調質圧延前及び調質圧延直後の熱延めっき鋼板の長さ差を意味する。)
本発明の一側面によると、780MPa以上の引張強度及び10%以上の伸び率を確保するとともに、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板及びその製造方法を提供することができる。
発明例4及び比較例19のEBSD分析結果であって、(a)は発明例4、(b)は比較例19のEBSD分析結果を示す写真である。 発明例1〜10及び比較例1〜20の降伏比(YR)×焼付硬化性(BH)及び延性(El)×伸びフランジ性(HER)の値を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態による熱延めっき鋼板について説明する。
先ず、本発明による熱延めっき鋼板の合金組成について説明する。下記説明される合金組成の単位は、特別な記載がない限り、重量%を意味する。
C:0.05〜0.14%
上記炭素(C)は、鋼を強化させるのに最も経済的且つ効果的な元素である。その含有量が増加すると、複合組織鋼においてベイナイト及びマルテンサイトのような低温変態組織相の分率が増加し、引張強度及び組織内の転位密度を増加させる。上記Cの含有量が0.05%未満の場合には、熱延後の冷却時に低温変態組織の形成が容易ではない。これに対し、0.14%を超えると、強度が上昇しすぎて、溶接性、成形性、及び靭性が低下するという問題がある。したがって、上記Cの含有量は0.05〜0.14%の範囲を有することが好ましい。上記Cの含有量の下限は、0.06%であることがより好ましく、0.065%であることがさらに好ましい。上記Cの含有量の上限は、0.13%であることがより好ましく、0.12%であることがさらに好ましく、0.11%であることが最も好ましい。
Si:0.1〜1.0%
上記シリコン(Si)は、溶鋼を脱酸させ、固溶強化の効果があり、フェライト安定化元素として熱延後の冷却時にフェライト変態を促進するという効果を奏するため、複合組織鋼の基地を構成するフェライト分率の増大に効果的な元素である。上記Siの含有量が0.1%未満の場合には、フェライト安定化効果が少ないため基地組織をフェライト組織にすることが難しく、伸び率の確保が容易ではない。これに対し、1.0%を超えると、フェライト変態が過度に促進され、組織内の低温変態組織の分率が低下し、十分な転位を確保することができなくなる。また、鋼板の表面にシリコンによる赤スケールが形成され、鋼板表面の品質が非常に悪くなるだけでなく、溶接性が低下するという問題がある。したがって、上記Siの含有量は0.1〜1.0%の範囲を有することが好ましい。上記Siの含有量の下限は、0.15%であることがより好ましく、0.25%であることがさらに好ましい。上記Siの含有量の上限は、0.9%であることがより好ましく、0.8%であることがさらに好ましく、0.7%であることが最も好ましい。
Mn:1.0〜2.0%
上記マンガン(Mn)は、シリコンと同様に、鋼を固溶強化させるのに効果的な元素であり、鋼の硬化能を増加させて熱延後の冷却時にベイナイト又はマルテンサイトの形成を容易にする。上記Mnの含有量が1.0%未満の場合には、上記効果を十分に得ることが難しい。これに対し、2.0%を超えると、フェライト変態を過度に遅延させて適正分率のフェライトの確保を難しくし、連続鋳造の工程におけるスラブ鋳造時に厚さ中心部で偏析部が大きく発達し、伸びフランジ性を低下させるという問題がある。したがって、上記Mnの含有量は1.0〜2.0%の範囲を有することが好ましい。上記Mnの含有量の下限は、1.1%であることがより好ましく、1.2%であることがさらに好ましく、1.3%であることが最も好ましい。上記Mnの含有量の上限は、1.9%であることがより好ましく、1.8%であることがさらに好ましく、1.7%であることが最も好ましい。
P:0.001〜0.05%
上記リン(P)は、鋼中に存在する不純物であって、その含有量が0.05%を超えると、マイクロ偏析によって延性を低下させ、鋼の衝撃特性を低下させる。一方、上記Pを0.001%以下に制御するためには、製鋼操業時に時間が多くかかり、生産性が大幅に低下する。したがって、上記Pの含有量は0.001〜0.05%の範囲を有することが好ましい。上記Pの含有量は、0.001〜0.04%であることがより好ましく、0.001〜0.03%であることがさらに好ましく、0.001〜0.02%であることが最も好ましい。
S:0.001〜0.01%
上記硫黄(S)は、鋼中に存在する不純物であって、その含有量が0.01%を超えると、マンガンなどと結合して非金属介在物を形成し、その結果、鋼の靭性を大きく低下させるという問題がある。一方、上記Sを0.001%以下に制御するためには、製鋼操業時に時間が多くかかり、生産性が低下するようになる。したがって、上記Sの含有量は0.001〜0.01%の範囲を有することが好ましい。上記Sの含有量は、0.001〜0.007%であることがより好ましく、0.001〜0.005%であることがさらに好ましく、0.001〜0.003%であることが最も好ましい。
Al:0.01〜0.1%
上記アルミニウム(Al)は、主に脱酸のために添加する成分であって、十分な脱酸効果を期待するためには、0.01%以上含ませることが好ましい。但し、上記Alの含有量が0.1%を超えると、窒素と結合してAlNが形成されるため、連続鋳造時のスラブにコーナークラックが発生しやすく、介在物の形成による欠陥が発生しやすくなるという欠点がある。したがって、上記Alの含有量は0.01〜0.1%の範囲を有することが好ましい。上記Alの含有量の下限は、0.011%であることがより好ましく、0.013%であることがさらに好ましく、0.015%であることが最も好ましい。上記Alの含有量の上限は、0.08%であることがより好ましく、0.06%であることがさらに好ましく、0.05%であることが最も好ましい。
Cr:0.005〜1.0%
上記クロム(Cr)は、鋼を固溶強化させ、Mnと同様に冷却時にフェライトの相変態を遅延させて低温変態組織の形成を助ける役割を果たす。上記効果を十分に得るためには、上記Mnを0.005%以上含ませることが好ましい。但し、上記Mnの含有量が1.0%を超えると、フェライト変態を過度に遅延させてベイナイト及びマルテンサイトのような低温変態組織の分率を必要以上に増加させるため、伸び率が急激に減少するという問題が発生する。したがって、上記Crの含有量は、0.005〜1.0%の範囲を有することが好ましい。上記Crの含有量の下限は、0.05%であることがより好ましく、0.1%であることがさらに好ましく、0.2%であることが最も好ましい。上記Crの含有量の上限は、0.9%であることがより好ましく、0.85%であることがさらに好ましく、0.8%であることが最も好ましい。
Ti:0.005〜0.13%
チタン(Ti)は、Nbとともに代表的な析出強化元素であり、Nとの強い親和力によって鋼中に粗大なTiN析出物を形成する。かかるTiNは、熱間圧延のための加熱過程において結晶粒が成長することを抑制する役割を果たす。一方、Nと反応して残ったTiは、鋼中に固溶されてCと結合することによってTiC析出物を形成する。かかるTiCは、鋼の強度を向上させる役割を果たす。上記効果を十分に得るためには、上記Tiを0.005%以上含ませることが好ましい。但し、上記Tiの含有量が0.13%を超えると、TiN若しくはTiC析出物が過多に形成されるため、高い焼付硬化性を得るのに必要な鋼中CやNなどの固溶原子の分率が急激に低下する可能性がある。また、TiN析出物の粗大化により、伸びフランジ性が低下するおそれもある。したがって、上記Tiの含有量は0.005〜0.13%の範囲を有することが好ましい。上記Tiの含有量の下限は、0.01%であることがより好ましく、0.03%であることがさらに好ましく、0.05%であることが最も好ましい。上記Tiの含有量の上限は、0.125%であることがより好ましく、0.12%であることがさらに好ましく、0.115%であることが最も好ましい。
Nb:0.005〜0.03%
ニオブ(Nb)は、Tiとともに代表的な析出強化元素であり、熱間圧延中に析出して再結晶遅延を介して結晶粒を微細化することで、鋼の強度及び衝撃靭性を改善させる役割を果たす。上記効果を十分に得るためには、上記Nbを0.005%以上含ませることが好ましい。但し、上記Nbの含有量が0.03%を超えると、熱間圧延時における鋼中の固溶炭素量を急激に減少させ、十分な焼付硬化性を確保することができなくなり、過度な再結晶遅延により延伸された結晶粒が形成され、伸びフランジ性を低下させるという問題がある。したがって、上記Nbの含有量は0.005〜0.03%の範囲を有することが好ましい。上記Nbの含有量の下限は、0.007%であることがより好ましく、0.009%であることがさらに好ましく、0.01%であることが最も好ましい。上記Nbの含有量の上限は、0.025%であることがより好ましく、0.02%であることがさらに好ましく、0.018%であることが最も好ましい。
N:0.001〜0.01%
上記窒素(N)は、Cとともに代表的な固溶強化元素であり、Ti、Alなどと反応して粗大な析出物を形成する。一般に、Nの固溶強化の効果は、Cよりも優れるが、鋼中Nの含有量が増加するほど、靭性が大きく低下するという問題があるため、その上限を0.01%で制御することが好ましい。一方、上記Nの含有量を0.001%以下に制御するためには、製鋼操業時に時間が多くかかることから、生産性が低下するようになる。したがって、上記Nの含有量は0.001〜0.01%の範囲を有することが好ましい。上記Nの含有量は、0.001〜0.009%であることがより好ましく、0.001〜0.008%であることがさらに好ましく、0.001〜0.007%であることが最も好ましい。
本発明の他の成分は鉄(Fe)である。但し、通常の製造過程では、原料や周囲の環境から意図しない不純物が不可避に混入する可能性があるため、これを排除することはできない。かかる不純物は、通常の製造過程における技術者であれば誰でも分かるものであるため、特に本明細書に記載しない。
本発明が提供する熱延めっき鋼板は、フェライト及びベイナイトの混合組織を主相として含み、且つ残部組織として、マルテンサイト、オーステナイト、及び島状マルテンサイト(MA)からなる群より選択された1種以上を含むことが好ましい。上記フェライト及びベイナイトの分率は95〜99面積%であることが好ましい。上記マルテンサイト、オーステナイト、及び島状マルテンサイト(MA)からなる群より選択された1種以上は1〜5面積%であることが好ましい。上記のように微細組織の分率を制御することにより、本発明が目標とする強度、延性、降伏比、伸びフランジ性、及び焼付硬化性を確保することができる。上記フェライト及びベイナイトの分率が95面積%未満であるか、又は残部組織の分率が5面積%を超えると、硬質相の分率が過度に増加し、めっき前の加熱時に上記硬質相のアニーリング現象が増加するため、微細組織内における十分な転位密度の確保が容易ではなくなり、結果として、焼付硬化性が減少する。また、延性及び伸びフランジ性などの成形性を低下させるだけでなく、溶接性を劣化させるという問題がある。これに対し、上記フェライト及びベイナイトの分率が99面積%を超えるか、又は上記残部組織の分率が1面積%未満の場合には、微細組織内に十分な低温変態組織の分率を確保できないため、低い転位密度が原因となって下記説明される関係式3で提示する有効なElSPMの値を遥かに上回る過度な物理的変形なしには、十分な焼付硬化性を確保することが難しくなる。ここで、低温変態組織とは、ベイナイト、マルテンサイト、オーステナイト、及び島状マルテンサイト(MA)のような硬質相を意味する。
上記ベイナイトの分率は3〜30面積%であることが好ましい。上記ベイナイトの分率が3面積%未満の場合には、フェライト分率が最大化するか、又はマルテンサイト分率が高くなり、組織内における十分な転位密度の確保が容易ではない。これに対し、30面積%を超えると、組織内の硬質相の分率が全体的に高くなり、延性、伸びフランジ性が低下するという問題が発生する。上記ベイナイトの分率は、5〜10%であることがより好ましく、10〜30%であることがさらに好ましい。
本発明の熱延めっき鋼板は下記関係式1を満たすことが好ましい。通常、圧延組織では、{110}//RDの関係を有するα−fiber及び{111}//NDの関係を有するγ−fiberが主に観察される。しかし、{110}<112>及び{112}<111>結晶方位は、組織内のせん断(Shear)変形が起こる場合に形成されるものである。上記せん断(Shear)変形は、一般の圧延組織に比べて転位(dislocation)の生成を容易にすることを特徴とする。これは、組織内の転位密度の増加を予想することができる尺度になり得る。本発明の熱延めっき鋼板は、下記関係式1を満たすことにより、十分な転位を導入させることで優れた強度、延性、焼付硬化性を確保することができる。下記関係式1の値を満たさない場合には、組織内に十分な転位密度が導入される程度のせん断変形が加わらないため、高い焼付硬化性の確保が容易ではないという問題が発生する可能性がある。一方、上記RD及びNDはそれぞれ、圧延方向(Rolling Direction(RD))及び法線方向(Normal Direction(ND))を意味する。
[関係式1]FCO{110}<112>+FCO{112}<111>≧10
(但し、FCO{110}<112>及びFCO{112}<111>はそれぞれ、{110}<112>及び{112}<111>結晶方位を有する組織の面積分率を意味する。)
上述した合金組成、微細組織、及び関係式1を満たす本発明の熱延めっき鋼板は、焼付硬化性(BH):30MPa以上、引張強度(TS):780MPa以上、伸び率(El):10%以上、降伏比(YR):0.8以上、伸びフランジ性:40%以上であることから、優れた機械的物性を確保することができる。一方、上記焼付硬化性は、Low−BHの測定基準によるものであってもよい。
一方、本発明が提供する熱延めっき鋼板は、素地鋼板の片面又は両面に亜鉛又はアルミニウムのうち1種以上を含むめっき層が形成されたものであってもよい。また、上記めっき層は、当該技術分野において一般に用いられるものであればすべて含むことができる。
以上で説明した本発明の熱延めっき鋼板は様々な方法を介して製造することができ、その製造方法は特に制限されない。但し、好ましい一例として、次のような方法を介して製造することができる。
以下、本発明の実施形態による熱延めっき鋼板の製造方法について説明する。
(鋼スラブ再加熱)
上述した合金組成を有する鋼スラブを再加熱する。上記鋼スラブの再加熱温度は1180〜1300℃であることが好ましい。上記鋼スラブの再加熱温度が1180℃未満の場合には、スラブの熟熱が不足して熱間圧延時における温度の確保が難しくなり、連続鋳造時に発生した偏析を、拡散を介して解消することが難しくなる。また、連続鋳造時に析出した析出物が十分に再固溶されないため、熱間圧延以降の工程において析出強化の効果を得ることが難しくなりうる。これに対し、鋼スラブの再加熱温度が1300℃を超えると、オーステナイト結晶粒の成長によって強度が低下し、組織不均一が助長される可能性がある。したがって、上記鋼スラブの再加熱温度は1180〜1300℃の範囲を有することが好ましい。上記鋼スラブの再加熱温度の下限は、1185℃であることがより好ましく、1190℃であることがさらに好ましく、1200℃であることが最も好ましい。上記鋼スラブの再加熱温度の上限は、1295℃であることがより好ましく、1290℃であることがさらに好ましく、1280℃であることが最も好ましい。
(熱間圧延)
上記再加熱された鋼スラブをフェライト相変態開始温度であるAr3以上の温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る。上記熱間圧延温度がAr3未満の場合には、フェライト変態後に圧延が行われ、本発明が目標とする組織及び物性を確保することが難しい。これに対し、熱間圧延温度が1000℃を超えると、表面にスケール性欠陥が増加し、成形性が低下するという問題がある。したがって、上記熱間圧延温度はAr3以上〜1000℃の範囲を有することが好ましい。上記熱間圧延温度の下限は、850℃であることがより好ましく、860℃であることがさらに好ましく、870℃であることが最も好ましい。上記熱間圧延温度の上限は、935℃であることがより好ましく、930℃であることがさらに好ましく、920℃であることが最も好ましい。
(1次冷却)
上記熱延鋼板を550〜750℃の温度まで1次冷却する。上記1次冷却停止温度が550℃未満の場合には、鋼中の微細組織がベイナイト相を主に含むようになってフェライト相を基地組織として得ることができなくなり、十分な伸び率の確保が難しい。これに対し、1次冷却停止温度が750℃を超えると、粗大なフェライト及びパーライト組織が形成され、所望の強度を確保することができなくなる。したがって、上記1次冷却停止温度は550〜750℃の範囲を有することが好ましい。上記1次冷却停止温度の下限は、560℃であることがより好ましく、580℃であることがさらに好ましく、600℃であることが最も好ましい。上記1次冷却停止温度の上限は、740℃であることがより好ましく、730℃であることがさらに好ましく、720℃であることが最も好ましい。
上記1次冷却時における冷却速度は20℃/sec以上であることが好ましい。上記1次冷却速度が20℃/sec未満の場合には、冷却中にフェライト及びパーライトの相変態が発生し、所望のレベルの硬質相を確保できなくなり、所望の強度及び焼付硬化性を確保することができない。したがって、上記1次冷却速度は20℃/sec以上であることが好ましい。上記1次冷却速度は、30℃/sec以上であることがより好ましく、45℃/sec以上であることがさらに好ましく、60℃/sec以上であることが最も好ましい。一方、本発明では、上記1次冷却速度が速いほど好ましいため、上記1次冷却速度の上限に対しては特に限定せず、冷却設備を考慮して適切に選択することができる。
(極徐冷)
上記1次冷却された熱延鋼板を、下記関係式2を満たすように極徐冷する。上記関係式2は、本発明で提案する微細組織を得るためのものであって、極徐冷時における中間温度(Temp)及び極徐冷時間を最適化することにより、強度、延性、及び成形性を確保することができる範囲内にフェライト変態後の固溶炭素が適正分率で存在するようにする。これを介して、冷却後の鋼中に適正分率の低温変態組織を形成させることで、低温変態組織の粒内と、フェライト及び上記低温変態相の界面に十分な転位を導入させる。下記関係式2を満たさない場合には、熱延鋼板の組織内に適正分率の低温変態組織を確保することができず、後述する関係式3で提示する有効なElSPMの値を遥かに上回る過度な物理的変形なしには、十分な焼付硬化性を確保することが難しくなる。したがって、下記関係式2の│T−T│は2以下であることが好ましい。上記│T−T│は、1.95以下であることがより好ましく、1.925以下であることがさらに好ましく、1.9以下であることが最も好ましい。一方、下記関係式2において、T(理論的極徐冷時間)は、本発明で目標とする最適な微細組織の分率を得るための極徐冷時間を意味し、Temp(極徐冷時における中間温度)は、極徐冷開始温度と終了温度の中間温度を意味する。
[関係式2]│T−T│≦2
(T=241+109[C]+16.9[Mn]+22.7[Cr]−11.1[Si]−5.4[Al]−0.87Temp+0.00068Temp
(Tは実際の極徐冷時間、Tは理論的極徐冷時間、Tempは極徐冷時における中間温度を意味し、上記[C]、[Mn]、[Cr]、[Si]、及び[Al]は各合金元素の含有量を意味する。)
上記極徐冷時における極徐冷速度は2.0℃/sec以下であることが好ましい。上記極徐冷速度が2.0℃/secを超えると、圧延されたコイルの長さ方向の全長の相変態挙動が均一ではないため、材質偏差をもたらすという欠点がある。したがって、上記極徐冷速度は2.0℃/sec以下であることが好ましい。上記極徐冷速度は、1.9℃/sec以下であることがより好ましく、1.75℃/sec以下であることがさらに好ましく、1.5℃/sec以下であることが最も好ましい。
上記極徐冷時における極徐冷保持時間は10秒以下(0秒を除く)であることが好ましい。上記極徐冷保持時間が10秒を超えると、フェライト分率が過度に高くなり、所望の強度及び焼付硬化能を確保することが難しくなる。したがって、上記極徐冷保持時間は10秒以下であることが好ましい。上記極徐冷保持時間は、9.7秒以下であることがより好ましく、9.5秒以下であることがさらに好ましく、9秒以下であることが最も好ましい。
上記極徐冷時における中間温度(Temp)は545〜745℃であることが好ましい。極徐冷時における中間温度が545℃未満の場合には、鋼中の微細組織がベイナイト相を主に含むようになってフェライト相を基地組織として得ることができなくなり、十分な伸び率の確保が難しい。これに対し、745℃を超えると、粗大なフェライト及びパーライト組織が形成され、所望の強度を確保することができなくなる。すなわち、上記極徐冷時における中間温度(Temp)は545〜745℃であることが好ましい。上記極徐冷時における中間温度の下限は、550℃であることがより好ましく、555℃であることがさらに好ましく、560℃であることが最も好ましい。上記極徐冷時における中間温度の上限は、740℃であることがより好ましく、735℃であることがさらに好ましく、730℃であることが最も好ましい。
(2次冷却)
上記極徐冷された熱延鋼板を300〜500℃の温度まで2次冷却した後、巻取る。上記2次冷却停止温度が300℃未満の場合には、マルテンサイト、オーステナイト、及び島状マルテンサイト(MA)のような硬質相の分率が増加しすぎる。これに対し、500℃を超えると、ベイナイトをはじめとする十分な低温変態組織の分率を確保できず、後述する関係式3で提示する有効なElSPMの値を遥かに上回る過度な物理的変形なしには、十分な焼付硬化性を確保することが難しくなる。したがって、上記2次冷却停止温度は300〜500℃の範囲を有することが好ましい。上記2次冷却停止温度の下限は、310℃であることがより好ましく、320℃であることがさらに好ましく、330℃であることが最も好ましい。上記2次冷却停止温度の上限は、495℃であることがより好ましく、490℃であることがさらに好ましく、485℃であることが最も好ましい。
上記2次冷却時における冷却速度は20℃/sec以上であることが好ましい。上記2次冷却速度が20℃/sec未満の場合には、フェライト分率が増加し、本発明で提示する強度及び焼付硬化能を確保することが難しいという欠点がある。したがって、上記2次冷却速度は20℃/sec以上であることが好ましい。上記2次冷却速度は、30℃/sec以上であることがより好ましく、40℃/sec以上であることがさらに好ましく、50℃/sec以上であることが最も好ましい。一方、本発明では、上記2次冷却速度が速いほど好ましいため、上記2次冷却速度の上限に対しては特に限定せず、冷却設備を考慮して適切に選択することができる。
(矯正、酸洗)
本発明では、上記巻取後、上記巻取られた熱延鋼板を酸洗する段階をさらに含むことができる。上記酸洗は、鋼板表面のスケールを除去するためのものである。上記酸洗は200℃以下で行われることが好ましい。上記酸洗温度が200℃を超えると、酸洗が過度に行われ、鋼板表面の粗さが悪くなるという欠点がある。本発明では、上記酸洗温度の下限に対しては特に限定しないが、例えば、上記酸洗温度の下限は常温であることができる。一方、上記巻取後の酸洗工程までは空冷などの自然冷却を介して鋼板を冷却することができる。
本発明では、上記酸洗前に、上記巻取られた熱延鋼板を形状矯正する段階をさらに含むことができる。上記巻取り工程後、鋼板のエッジ部にウェーブが発生する可能性がある。したがって、本発明では、上記ウェーブを形状矯正することにより、鋼板の品質及び実收率を向上させることができる。
(加熱)
上記巻取られた熱延鋼板を350〜550℃の加熱帯に装入して加熱した後、抽出する。上記加熱温度の制御は、後続するめっき工程時におけるめっき液との濡れ性を向上させるためのものである。上記加熱温度が350℃未満の場合には、十分な濡れ性が確保されないため、めっき性が低下するという問題が発生する可能性がある。これに対し、550℃を超えると、鋼板内に形成される相当数の転位量を消失するようになり、後続する調質圧延などを介して鋼板に物理的な変形を与え、転位を追加導入しても、十分な焼付硬化性を確保することが難しくなりうる。したがって、上記加熱温度は350〜550℃であることが好ましい。上記加熱温度の下限は、360℃であることがより好ましく、370℃であることがさらに好ましく、380℃であることが最も好ましい。上記加熱温度の上限は、540℃であることがより好ましく、520℃であることがさらに好ましく、500℃であることが最も好ましい。
(めっき、調質圧延)
上記加熱された熱延鋼板を450〜550℃の溶融めっき浴に引き込むことで上記熱延鋼板の表面にめっき層を形成させる。上記めっき温度が450℃未満の場合には、十分な濡れ性が確保されないため、めっき性が低下するという問題が発生する可能性があり、伸び率も低下するおそれがある。これに対し、550℃を超えると、鋼板内に形成される相当な転位量を消失するようになり、後続する調質圧延などを介して鋼板に物理的な変形を与え、転位を追加導入しても、十分な焼付硬化性を確保することが難しくなりうる。上記溶融めっき浴は、亜鉛又はアルミニウムのうち1種以上を含むことができる。
上記めっき時における上記熱延鋼板の溶融めっき浴への引き込み速度は10〜60mpm(m/min)であることが好ましい。上記熱延鋼板の溶融めっき浴への引き込み速度が10mpm未満の場合には、過酸洗が原因となって表面品質が劣化するという欠点がある。これに対し、60mpmを超えると、未酸洗が原因となって表面に赤スケールが残存し、未めっきのような欠点がありうる。したがって、上記熱延鋼板の溶融めっき浴への引き込み速度は10〜60mpm(m/min)であることが好ましい。上記熱延鋼板の溶融めっき浴への引き込み速度の下限は、15mpmであることがより好ましく、17mpmであることがさらに好ましく、20mpmであることが最も好ましい。上記熱延鋼板の溶融めっき浴への引き込み速度の上限は、58mpmであることがより好ましく、57mpmであることがさらに好ましく、55mpmであることが最も好ましい。
その後、上記めっき層が形成された熱延鋼板を調質圧延(SPM)する。上記調質圧延は、熱延めっき鋼板に追加転位を導入するためのものである。これにより、焼付硬化性を向上させることができる。
一方、本発明では、上述した上記加熱する段階及び調質圧延する段階時に下記関係式3を満たすことが好ましい。
下記関係式3の(1000−T)×ElSPMが15未満の場合には、高い熱処理温度或いは低いSPM伸び率により、組織内における十分な転位が確保されず、本発明で提示する焼付硬化能のレベルを満たすことができないという欠点がある。これに対し、250を超えると、めっき品質が劣化するか、過度なSPM作業によって強度を超えるか、又は延性が不十分という欠点がある。したがって、上記(1000−T)×ElSPMは15〜250の範囲を有することが好ましい。上記(1000−T)×ElSPMの下限は、16であることがより好ましく、18であることがさらに好ましく、20であることが最も好ましい。上記(1−T)×ElSPMの上限は245であることがより好ましく、240であることがさらに好ましく、230であることが最も好ましい。
[関係式3]15≦(1000−TH)×ElSPM≦250
(Tは溶融めっき浴へ装入前の熱延鋼板の加熱帯装入温度及び抽出温度の平均温度を意味し、ElSPMは調質圧延前及び調質圧延直後の熱延めっき鋼板の長さ差を意味する。)
一方、上記ElSPMは0.03〜0.5%であることが好ましい。上記ElSPMが0.03%未満の場合には、追加転位の導入が十分ではなく、0.5%を超えると、延性が低下し、過度な降伏強度の増加による成形性の低下がもたらされる可能性がある。したがって、上記ElSPMは0.03〜0.5%であることが好ましい。上記ElSPMの下限は、0.04%であることがより好ましく、0.05%であることがさらに好ましく、0.07%であることが最も好ましい。上記ElSPMの上限は、0.4%であることがより好ましく、0.35%であることがさらに好ましく、0.3%であることが最も好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、後述する実施例は、本発明を例示してさらに具体化するためのものであって、本発明の権利範囲を制限するためのものではない点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項及びこれから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
(実施例)
下記表1に記載された合金組成を有する鋼スラブを設けた後、1250℃に再加熱し、下記表2の条件で熱間圧延して厚さ3.5mmの熱延鋼板を得た。次に、1次冷却、極徐冷、2次冷却を行った。このとき、1次冷却速度は80℃/sec、2次冷却速度は70℃/secであった。次に、上記熱延鋼板を訂正及び酸洗した後、下記表3の条件でめっき及び調質圧延した。このように製造された熱延めっき鋼板に対して微細組織及び機械的物性を測定した後、その結果を下記表3及び4に示した。このとき、微細組織の測定は、鋼板を3000倍率のSEMを介して撮影した後、各相の面積分率を、画像分析器(image analyzer)を用いて算出した。特に、鋼中のMA相の面積分率は、レペラ(LePera)エッチング法を介してエッチングした後、光学顕微鏡及びSEMをともに用いて測定した。また、微細組織内の結晶方位を分析するために、めっき層と素地鋼板の境界面を基準に、鋼板の厚さ方向(Thickness Direction)における80μmから180μmまでの面積、及び圧延方向(Rolling Direction)における50μmまでの面積、すなわち、100μm×50μmの面積に対してEBSD分析を行うことで、{110}<112>及び{112}<111>方位を有する組織の分率を測定した。さらに、機械的物性は、上記各熱延めっき鋼板に対してDIN規格のC方向試験片を設けた後、10mm/minの変形速度で常温において引張試験を行って測定した。焼付硬化性(BH)は、DIN規格のL方向試験片で2%変形後の強度、及び2%の変形された試験片を170℃の温度の油浴で20分間熱処理し、常温で空冷した後のLow−Yield値を測定し、その差値に算出した。伸びフランジ性は、JFST 1001−1996規格に準じて行って評価した。
Figure 2021528566
Figure 2021528566
Figure 2021528566
Figure 2021528566
上記表1〜4を介して分かるように、本発明が提案する合金組成、微細組織、製造条件、及び関係式1〜3を満たす発明例1〜10の場合には、焼付硬化性(BH):30MPa以上、引張強度(TS):780MPa以上、伸び率(El):10%以上、降伏比(YR):0.8以上、伸びフランジ性:40%以上であることから、優れた機械的物性を確保することが分かる。
比較例1〜8は、本発明が提案する合金組成を満たさない場合であって、フェライト及び低温変態組織の形成に大きく寄与するC、Si、Mn、Crの含有量が外れるため、本発明が提案する微細組織の分率又は関係式1を満たせず、結果として、本発明が得ようとする機械的物性を確保しないことが分かる。
比較例9及び10は、本発明が提案する合金組成は満たすものの、仕上げ圧延温度が本発明の条件を満たさない場合であって、比較例9の場合には、過度な赤スケールの発生により成形性が低下し、比較例10の場合には、Ar3未満に制御された場合であって、フェライト変態中の圧延によって延伸された組織の形成が原因となって伸びフランジ性の確保が容易ではない。
比較例11及び12は、本発明が提案する合金組成は満たすものの、1次冷却停止温度が本発明の条件を満たさない場合であって、本発明が提案する微細組織の分率を確保することが難しくなり、本発明が得ようとする機械的物性を確保しないことが分かる。特に、比較例11の場合には、1次停止温度が750℃を超え、5%のパーライト組織が形成されるため、本発明が得ようとする機械的物性を確保しないことが分かる。
比較例13及び14は、本発明が提案する合金組成は満たすものの、極徐冷保持時間が本発明の条件を満さない場合であって、関係式2を満たすことができないため、本発明が得ようとする機械的物性を確保しないことが分かる。
比較例15及び16は、本発明が提案する合金組成は満たすものの、2次冷却停止温度が本発明の条件を満たさない場合であって、本発明が提案する微細組織の分率を確保することが難しくなり、本発明が得ようとする機械的物性を確保しないことが分かる。
比較例17は、本発明が提案する合金組成は満たすものの、めっき浴の温度が本発明の条件を満たさない場合であって、伸び率が低いレベルであることが確認できる。
比較例18は、本発明が提案する合金組成は満たすものの、加熱温度及びめっき浴の温度が本発明の条件を満たさない場合であって、焼付硬化性が低いレベルであることが確認できる。
比較例19及び20は、本発明が提案する合金組成は満たすものの、ElSPMが本発明の条件を満たさない場合であって、焼付硬化性又は伸び率が低いレベルであることが確認できる。
図1は発明例4及び比較例19のEBSD分析結果であって、(a)は発明例4、(b)は比較例19のEBSD分析結果を示す写真である。発明例4の場合には、本発明が提案する{110}<112>及び{112}<111>結晶方位を有する組織が多量に形成されるのに対し、比較例19の場合には、上記{110}<112>及び{112}<111>結晶方位を有する組織の形成が十分ではないことが分かる。
図2は発明例1〜10及び比較例1〜20の降伏比(YR)×焼付硬化性(BH)及び延性(El)×伸びフランジ性(HER)の値を示すグラフである。図2を介して分かるように、本発明の場合には、比較例に比べて降伏比(YR)、焼付硬化性(BH)、延性(El)、及び伸びフランジ性(HER)にすべて優れたレベルであることが確認できる。
そこで、析出強化効果だけでなく、冷却条件をともに最適化して低温変態組織相を形成させることで焼付硬化能値を確保することができる鋼板についての技術が開発された(特許文献2)。しかし、特許文献2には、圧延−1次冷却−空冷後、2次冷却前に鋼板に変形を与える段階が含まれており、実際の現場への適用時にはROT区間への調質圧延機などの追加設備の導入が避けられず、上記変形作業により通板性が低下し、生産性が低下するという問題がある。また、熱間圧延後、溶融亜鉛めっき前の450〜480℃の範囲内での加熱過程における硬質相及び転位のアニーリング現象に伴い、組織内に十分な分率のせん断組織(Shear Texture)を確保することが容易ではなくなる。
本発明の他の実施形態は、重量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.1〜1.0%、Mn:1.0〜2.0%、P:0.001〜0.05%、S:0.001〜0.01%、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.005〜1.0%、Ti:0.005〜0.13%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.001〜0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含む鋼スラブを再加熱する段階と、上記再加熱された鋼スラブをAr3以上〜1000℃の温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、上記熱延鋼板を550〜750℃の温度まで1次冷却する段階と、上記1次冷却された熱延鋼板を、下記関係式2を満たすように極徐冷する段階と、上記極徐冷された熱延鋼板を300〜500℃の温度まで2次冷却した後、巻取る段階と、上記巻取られた熱延鋼板を350〜550℃の加熱帯に装入し、加熱してから抽出する段階と、上記加熱された熱延鋼板を450〜550℃の溶融めっき浴に引き込むことで、上記熱延鋼板の表面にめっき層を形成させる段階と、上記めっき層が形成された熱延鋼板を調質圧延する段階と、を含み、上記加熱する段階及び調質圧延する段階において下記関係式3を満たす高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法を提供する。
[関係式2]│T−T│≦2
(T=241+109[C]+16.9[Mn]+22.7[Cr]−11.1[Si]−5.4[Al]−0.87Temp+0.00068Temp
(Tは実際の極徐冷時間、Tは理論的極徐冷時間、Tempは極徐冷時における中間温度を意味し、上記[C]、[Mn]、[Cr]、[Si]、及び[Al]は各合金元素の含有量を意味する。)
[関係式3]15≦(1000− )×ElSPM≦250
(Tは溶融めっき浴へ装入前の熱延鋼板の加熱帯装入温度及び抽出温度の平均温度を意味し、ElSPMは調質圧延前及び調質圧延直後の熱延めっき鋼板の長さ差を意味する。)
上記ベイナイトの分率は3〜30面積%であることが好ましい。上記ベイナイトの分率が3面積%未満の場合には、フェライト分率が最大化するか、又はマルテンサイト分率が高くなり、組織内における十分な転位密度の確保が容易ではない。これに対し、30面積%を超えると、組織内の硬質相の分率が全体的に高くなり、延性、伸びフランジ性が低下するという問題が発生する。上記ベイナイトの分率は、5〜30%であることがより好ましく、10〜30%であることがさらに好ましい。
一方、本発明では、上述した上記加熱する段階及び調質圧延する段階時に下記関係式3を満たすことが好ましい。
下記関係式3の(1000−T)×ElSPMが15未満の場合には、高い熱処理温度或いは低いSPM伸び率により、組織内における十分な転位が確保されず、本発明で提示する焼付硬化能のレベルを満たすことができないという欠点がある。これに対し、250を超えると、めっき品質が劣化するか、過度なSPM作業によって強度を超えるか、又は延性が不十分という欠点がある。したがって、上記(1000−T)×ElSPMは15〜250の範囲を有することが好ましい。上記(1000−T)×ElSPMの下限は、16であることがより好ましく、18であることがさらに好ましく、20であることが最も好ましい。上記(1000−T)×ElSPMの上限は245であることがより好ましく、240であることがさらに好ましく、230であることが最も好ましい。
[関係式3]15≦(1000− )×ElSPM≦250
(Tは溶融めっき浴へ装入前の熱延鋼板の加熱帯装入温度及び抽出温度の平均温度を意味し、ElSPMは調質圧延前及び調質圧延直後の熱延めっき鋼板の長さ差を意味する。)

Claims (16)

  1. 重量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.1〜1.0%、Mn:1.0〜2.0%、P:0.001〜0.05%、S:0.001〜0.01%、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.005〜1.0%、Ti:0.005〜0.13%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.001〜0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、
    フェライト及びベイナイトの混合組織を主相として含み、残部組織として、マルテンサイト、オーステナイト、及び島状マルテンサイト(MA)からなる群より選択された1種以上を含み、
    前記フェライト及びベイナイトの分率は95〜99面積%であり、
    下記関係式1を満たす、高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板。
    [関係式1]FCO{110}<112>+FCO{112}<111>≧10
    (但し、FCO{110}<112>及びFCO{112}<111>はそれぞれ、{110}<112>及び{112}<111>結晶方位を有する組織の面積分率を意味する。)
  2. 前記ベイナイトの分率は3〜30面積%である、請求項1に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板。
  3. 前記熱延めっき鋼板は、焼付硬化性(BH):30MPa以上、引張強度(TS):780MPa以上、伸び率(El):10%以上、降伏比(YR):0.8以上、伸びフランジ性:40%以上である、請求項1に記載の強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板。
  4. 前記熱延めっき鋼板は、素地鋼板の片面又は両面に亜鉛又はアルミニウムのうち1種以上を含むめっき層が形成される、請求項1に記載の強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板。
  5. 重量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.1〜1.0%、Mn:1.0〜2.0%、P:0.001〜0.05%、S:0.001〜0.01%、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.005〜1.0%、Ti:0.005〜0.13%、Nb:0.005〜0.03%、N:0.001〜0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含む鋼スラブを再加熱する段階と、
    前記再加熱された鋼スラブをAr3以上〜1000℃の温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、
    前記熱延鋼板を550〜750℃の温度まで1次冷却する段階と、
    前記1次冷却された熱延鋼板を、下記関係式2を満たすように極徐冷する段階と、
    前記極徐冷された熱延鋼板を300〜500℃の温度まで2次冷却した後、巻取る段階と、
    前記巻取られた熱延鋼板を350〜550℃の加熱帯に装入し、加熱してから抽出する段階と、
    前記加熱された熱延鋼板を450〜550℃の溶融めっき浴に引き込むことで、前記熱延鋼板の表面にめっき層を形成させる段階と、
    前記めっき層が形成された熱延鋼板を調質圧延する段階と、を含み、
    前記加熱する段階及び調質圧延する段階において下記関係式3を満たす、高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
    [関係式2]│T−T│≦2
    (T=241+109[C]+16.9[Mn]+22.7[Cr]−11.1[Si]−5.4[Al]−0.87Temp+0.00068Temp
    (Tは実際の極徐冷時間、Tは理論的極徐冷時間、Tempは極徐冷時における中間温度を意味し、前記[C]、[Mn]、[Cr]、[Si]、及び[Al]は各合金元素の含有量を意味する。)
    [関係式3]15≦(1000−TH)×ElSPM≦250
    (Tは溶融めっき浴へ装入前の熱延鋼板の加熱帯装入温度及び抽出温度の平均温度を意味し、ElSPMは調質圧延前及び調質圧延直後の熱延めっき鋼板の長さ差を意味する。)
  6. 前記鋼スラブの再加熱温度は1180〜1300℃である、請求項5に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記1次冷却時における冷却速度は20℃/sec以上である、請求項5に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記極徐冷時における極徐冷速度は2.0℃/sec以下である、請求項5に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
  9. 前記極徐冷時における極徐冷保持時間は10秒以下(0秒を除く)である、請求項5に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
  10. 前記Tempは545〜745℃である、請求項5に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
  11. 前記2次冷却時における冷却速度は20℃/sec以上である、請求項5に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
  12. 前記巻取後に、前記巻取られた熱延鋼板を酸洗する段階をさらに含む、請求項5に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
  13. 前記酸洗は200℃以下で行われる、請求項12に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
  14. 前記酸洗前に、前記巻取られた熱延鋼板を形状矯正する段階をさらに含む、請求項12に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
  15. 前記熱延鋼板の表面にめっき層を形成する際に、前記熱延鋼板の溶融めっき浴への引き込み速度は10〜60mpm(m/min)である、請求項5に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
  16. 前記ElSPMは0.03〜0.5%である、請求項5に記載の高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板の製造方法。
JP2020571423A 2018-07-12 2019-07-08 高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板及びその製造方法 Active JP7329550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0081086 2018-07-12
KR1020180081086A KR102098478B1 (ko) 2018-07-12 2018-07-12 고강도, 고성형성, 우수한 소부경화성을 갖는 열연도금강판 및 그 제조방법
PCT/KR2019/008378 WO2020013550A1 (ko) 2018-07-12 2019-07-08 고강도, 고성형성, 우수한 소부경화성을 갖는 열연도금강판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528566A true JP2021528566A (ja) 2021-10-21
JP7329550B2 JP7329550B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=69142729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571423A Active JP7329550B2 (ja) 2018-07-12 2019-07-08 高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11591666B2 (ja)
EP (1) EP3822383B1 (ja)
JP (1) JP7329550B2 (ja)
KR (1) KR102098478B1 (ja)
CN (1) CN112400033B (ja)
WO (1) WO2020013550A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106350A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Nippon Steel Corp 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2009263718A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
KR20150051839A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 주식회사 포스코 내충격 특성 및 엣지부 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
WO2016135893A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社 東芝 制御装置、送電装置、受電装置、無線電力伝送装置および制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2297291C (en) 1999-02-09 2008-08-05 Kawasaki Steel Corporation High tensile strength hot-rolled steel sheet and method of producing the same
JP4306078B2 (ja) 2000-02-15 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 焼付け硬化性および耐衝撃性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
KR100691515B1 (ko) 2000-12-27 2007-03-09 주식회사 포스코 성형성이 우수한 소부경화형 합금화 용융아연 도금강판
JP4661002B2 (ja) * 2001-08-07 2011-03-30 Jfeスチール株式会社 焼付硬化性および延性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5194811B2 (ja) * 2007-03-30 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5194858B2 (ja) 2008-02-08 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5391801B2 (ja) 2009-04-16 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP5540885B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-02 新日鐵住金株式会社 溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法
WO2012127125A1 (fr) 2011-03-24 2012-09-27 Arcelormittal Investigatión Y Desarrollo Sl Tôle d'acier laminée à chaud et procédé de fabrication associé
JP5413539B2 (ja) 2011-09-30 2014-02-12 新日鐵住金株式会社 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
KR101621639B1 (ko) 2012-02-17 2016-05-16 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
WO2013150669A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP6008039B2 (ja) 2013-02-26 2016-10-19 新日鐵住金株式会社 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板
KR101863486B1 (ko) 2014-04-23 2018-05-31 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 테일러드 롤드 블랭크용 열연 강판, 테일러드 롤드 블랭크 및 그들의 제조 방법
JP6303782B2 (ja) * 2014-05-08 2018-04-04 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
KR101657797B1 (ko) 2014-12-16 2016-09-20 주식회사 포스코 소부경화능이 우수한 고버링성 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
KR101676137B1 (ko) 2014-12-24 2016-11-15 주식회사 포스코 굽힘가공성과 구멍확장성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판과 그 제조방법
ES2769224T3 (es) 2015-02-25 2020-06-25 Nippon Steel Corp Chapa de acero laminada en caliente
KR101899670B1 (ko) 2016-12-13 2018-09-17 주식회사 포스코 저온역 버링성이 우수한 고강도 복합조직강 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106350A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Nippon Steel Corp 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2009263718A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
KR20150051839A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 주식회사 포스코 내충격 특성 및 엣지부 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
WO2016135893A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社 東芝 制御装置、送電装置、受電装置、無線電力伝送装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3822383A1 (en) 2021-05-19
CN112400033A (zh) 2021-02-23
KR102098478B1 (ko) 2020-04-07
KR20200007231A (ko) 2020-01-22
JP7329550B2 (ja) 2023-08-18
CN112400033B (zh) 2022-08-19
US20210164070A1 (en) 2021-06-03
US11591666B2 (en) 2023-02-28
US11834727B2 (en) 2023-12-05
US20230167523A1 (en) 2023-06-01
WO2020013550A1 (ko) 2020-01-16
EP3822383B1 (en) 2024-05-01
EP3822383A4 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
KR100958019B1 (ko) 복합조직강판 및 이를 제조하는 방법
JP6843244B2 (ja) 曲げ加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
KR101561358B1 (ko) 딥 드로잉성 및 베이킹 경화성이 우수한 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법
WO2013084478A1 (ja) 耐時効性と焼付き硬化性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP4529549B2 (ja) 延性と穴広げ加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
WO2013180180A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP7239685B2 (ja) 穴広げ率の高い熱間圧延鋼板及びその製造方法
CN112292472B (zh) 耐碰撞特性优异的高强度钢板及其制造方法
WO2016024371A1 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP4752522B2 (ja) 深絞り用高強度複合組織型冷延鋼板の製造方法
KR101899674B1 (ko) 저온역 버링성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR101630982B1 (ko) 굽힘가공성 및 소부경화성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
KR101657797B1 (ko) 소부경화능이 우수한 고버링성 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
JP6048382B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2020209149A1 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法
KR101714979B1 (ko) 소부경화능이 우수한 저항복비 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
JP2018502992A (ja) 成形性に優れた複合組織鋼板及びその製造方法
JP5860345B2 (ja) 機械的特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101344651B1 (ko) 강판 제조방법
JP2023543410A (ja) 延伸率に優れた高強度厚物熱延鋼板及びその製造方法
JP7329550B2 (ja) 高強度、高成形性、優れた焼付硬化性を有する熱延めっき鋼板及びその製造方法
KR20230087773A (ko) 강도 및 연성이 우수한 강판 및 그 제조방법
KR101435251B1 (ko) 냉연강판 제조 방법
KR20130046935A (ko) 냉연강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150