JP2021527994A - スピーカー振動膜及びスピーカー - Google Patents

スピーカー振動膜及びスピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2021527994A
JP2021527994A JP2020569979A JP2020569979A JP2021527994A JP 2021527994 A JP2021527994 A JP 2021527994A JP 2020569979 A JP2020569979 A JP 2020569979A JP 2020569979 A JP2020569979 A JP 2020569979A JP 2021527994 A JP2021527994 A JP 2021527994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
vibrating membrane
polyester
layers
speaker vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020569979A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,ティン
ジャオ,グオドン
ジウ,ジェ
リ,チュン
リウ,チュンファ
Original Assignee
ゴルテック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴルテック インコーポレイテッド filed Critical ゴルテック インコーポレイテッド
Publication of JP2021527994A publication Critical patent/JP2021527994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/14Non-planar diaphragms or cones corrugated, pleated or ribbed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

スピーカー振動膜及びスピーカーであって、該振動膜は、一体に複合した2つの表層と2つの表層の間に介在している少なくとも1つの中間層とを含み、少なくとも1つの前記表層は熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム(11)であり、少なくとも1つの前記中間層は粘着剤層(12)であり、塑性ポリエステルエラストマーは、ポリエステルハードセグメントAとポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBとからなるコポリマーであり、ポリエステルハードセグメントAの質量百分率が10〜95%である。該スピーカー振動膜は、優れる剛性、良好な減衰性能や反発弾性などを兼ね備える。
【選択図】図2

Description

本発明は電気音響変換技術分野に関し、より具体的には、スピーカー振動膜及びスピーカーに関する。
従来のスピーカー振動膜のほとんどは、モジュラスが高いプラスチック基材層(PEEK、PAR、PEI、PIなど)、柔らかい熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)及び減衰ゴムフィルム(アクリル酸エステル系粘着剤、シリコーンなど)を複合した構造を用いる。上記振動膜は、総合的性能が低く、リスニング不良を引き起こしやすい。
高出力、防水、高音質の要求の向上に伴い、シリコーンゴム材質の振動膜は、スピーカー分野でも応用されている。
しかし、シリコーンゴムの弾性率又は硬度が比較的低い。同じF(共振周波数)要求を満たすことを前提として、振動膜の強度を確保するために、振動膜を厚くする必要がある。このように、振動空間の許容量が小さくなる一方、振動システムは重量が重く、感度が低くなってしまう。
従って、上記技術課題を解決するように、新しい技術的解決手段を提供する必要がある。
本発明は、スピーカー振動膜の新しい技術的解決手段を提供することを1つの目的とする。
本発明の第1態様によれば、スピーカー振動膜が提供される。該振動膜は、一体に複合した2つの表層と2つの表層の間に介在している少なくとも1つの中間層とを含み、少なくとも1つの前記表層は熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムであり、少なくとも1つの前記中間層は粘着剤層であり、塑性ポリエステルエラストマーは、ポリエステルハードセグメントAとポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBとからなるコポリマーであり、ポリエステルハードセグメントAの質量百分率が10〜95%である。
任意的には、前記熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムの厚さが5〜40μmであり、前記粘着剤層の厚さが1〜40μmである。
任意的には、前記ポリエステルハードセグメントAは結晶することができ、且つ前記ポリエステルハードセグメントA材料の平均重合度が2以上であり、前記ポリエステルハードセグメントAの溶融温度が150℃以上である。
任意的には、前記熱可塑性ポリエステル弾性膜層の損失係数が0.015以上である。
任意的には、前記熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムのヤング率が1〜1000MPaである。
任意的には、前記ポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBの材料は、脂肪族ポリエステル、ポリテトラヒドロフランエーテル、ポリフェニレンエーテル、ポリプロピレンオキシド、及びポリエチレンオキシドから選ばれる1種又は複数種であり、前記ポリエステルハードセグメントAの材料は、二塩基酸とジオールとのポリマーであり、前記二塩基酸は、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸及びビフェニルジカルボン酸から選ばれる1種又は複数種であり、前記ジオールは、エチレングリコール、プロピレンエチレングリコール、ブタンジオール、ペンチレングリコール、ヘキシレンエチレングリコールから選ばれる1種又は複数種である。
任意的には、前記ポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBの材料の相対分子質量が600〜6000である。
任意的には、前記スピーカー振動膜は、1つの中間層を含む三層構造をなし、2つの前記表層は、ともに熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムである。
任意的には、前記スピーカー振動膜は、2つの前記中間層を含み、2つの前記表層は、ともに熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムであり、2つの前記中間層は、材料の異なる粘着剤層である。
任意的には、前記スピーカー振動膜は、3つの前記中間層を含み、その中で、2つの前記中間層は粘着剤層であり、残りの1つの中間層は、前記熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムであり、前記熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムは、2つの前記粘着剤層の間介在しており、又は3つの前記中間層は、すべて粘着剤層である。
任意的には、2つの前記表層の厚さが同じである。
本発明の別の態様によれば、スピーカーが提供される。該スピーカーは、振動システムと、前記振動システムと互いに連携する磁気回路システムとを備え、前記振動システムは、本発明に係る前記スピーカー振動膜を備える。
本開示の一実施例によれば、スピーカー振動膜は、優れる剛性、良好な減衰性能などを兼ね備える。
また、該スピーカー振動膜は、弾性率が低く、熱可塑性が良好であり、このため、スピーカー振動膜のより薄型化が可能になり、スピーカー振動膜の重量を減少させ、振動空間の許容量を向上させ、感度を向上させる。
また、該スピーカー振動膜は、弾性領域が広がり、弾性回復性能に優れる。
以下、図面を参照して、本発明の例示的な実施例について詳細に説明し、本発明の他の特徴及び利点が明瞭になるであろう。
明細書に組み込まれ、その一部をなす図面は、本発明の実施例を示し、説明と共に、本発明の原理を説明する役割を果たすものである。
一般的な振動膜のSmartPA(スマートパワーアンプ)のテスト曲線である。 本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜のSmartPAテスト曲線である。 本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜の断面図である。 本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜の断面図である。 本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜の断面図である。 本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜の各部位の様々な周波数での振動変位のテスト曲線である。 一般的な振動膜の各部位の様々な周波数での振動変位のテスト曲線である。 本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜の断面図である。 本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜とPEEK振動膜の応力−歪み曲線である。 本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜と一般的な振動膜の調波歪みテスト曲線である。 本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜と一般的な振動膜のさまざまな周波数でのラウドネスのテスト曲線(SPL曲線)である。
現在、図面を参照して本発明のさまざまな例示的な実施例について詳細に説明する。なお、別に具体的に説明しない限り、これらの実施例で記述した部材及びステップの相対的配置、数式および数値は本発明の範囲を限定するものではないことに注意すべきである。
以下、少なくとも1つの例示的な実施例についての記載は、実際に説明的なものにすぎず、本発明及びその応用又は使用の如何なる制限も構成しない。
当業者に既知の技術、方法及び機器を詳細に説明しない場合があるが、必要に応じて、前記技術、方法及び機器は明細書の一部と見なされるべきである。
ここに示される又は説明される全ての例において、如何なる具体的な値も例示的なものに過ぎず、制限するものではない。したがって、例示的な実施例以外の例は、異なる値を有することができる。
なお、類似の符号及びアルファベットは下記の図面において類似の項目を表す。したがって、ある項目は1つの図面において定義されると、後記の図面においてさらに説明される必要がない。
本発明の一実施例によれば、スピーカー振動膜が提供される。該振動膜は、単層構造又は複数のフィルムを複合した複合構造であってもよい。
該振動膜は、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムを含む。熱可塑性ポリエステルエラストマーは、ポリエステルハードセグメントAとポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBとからなるコポリマーである。
具体的には、ポリエステル材料とポリエーテル又は脂肪族ポリエステル材料は、所定の触媒の作用により、エステル交換反応を行ってコポリマーを生成する。コポリマーは、性質が異なる2種以上のポリマーセグメントを連結してなるポリマーである。コポリマーの各成分は、互いに不相容性があるため、ナノスケールで自己集合して規則的なナノ構造となり、形成されるミクロ相が相分離して、各ポリマーセグメントの性能を兼ね備えるような特性を示す。
たとえば、振動膜を製造するためのコポリマー原料が顆粒状、粉末状なとである。振動膜を製造するにあたり、原料を加熱して流体とする。射出成形、キャスティング成形などの方式により流体をフィルムに形成する。
その中でも、ポリエステルハードセグメントAは、高硬度を有し、構造的に支持する役割を果たし、それにより、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムは十分な剛度を有する。ポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBは、高い流動性を有し、フィルムにコンプライアンスを付与し、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムの弾性回復性を良好にし、そして、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムの熱可塑性温度が、たとえば50℃〜200℃と低く、スピーカー振動膜の成形温度が低く、このため、加工や製造がより容易になる。
ポリエステルハードセグメントAの質量百分率が高いほど、形成したスピーカー振動膜の硬度が高く、その反面、スピーカー振動膜の脆性が高まり、破損しやすくなり、ポリエステルハードセグメントAの質量百分率が低いほど、ポリエステルハードセグメントAは結晶を形成できず、その結果、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムが柔らかくなり、硬度が低下し、スピーカー振動膜の靭性や弾性回復性が悪くなる。
一例では、ポリエステルハードセグメントAの材料の質量百分率、つまり、反応物の全質量であるポリエステルハードセグメントA材料と脂肪族ポリエステルソフトセグメントB材料との全質量に対するポリエステルハードセグメントA材料の使用量の百分率は10〜95質量%である。この範囲とすることにより、スピーカー振動膜は、硬度、靭性及び弾性回復性能を兼ね備える。
好ましくは、ポリエステルハードセグメントAの材料の質量百分率は30〜90%であり、この範囲とすることにより、スピーカー振動膜は、より薄型化し、硬度、靭性、弾性回復性能がより優れている。
任意的には、ポリエステルハードセグメントAの材料は、二塩基酸とジオールとのポリマーである。二塩基酸とジオールは、所定の反応条件で重合反応を行ってポリエステルハードセグメントAを形成する。該ポリマーは、ポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBの材料と反応しやすく、それにより、熱可塑性エラストマーポリマーを形成する。
たとえば、二塩基酸は、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸及びビフェニルジカルボン酸から選ばれる1種又は複数種である。上記二塩基酸とジオールの反応は、速度が高く、転化率が高い。
たとえば、ジオールは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンチレングリコール、ヘキサンジオールから選ばれる1種又は複数種である。上記ジオールと二塩基酸の反応は、速度が高く、転化率が高い。
もちろん、二塩基酸、ジオールの種類については上記実施例に制限されず、当業者であれば、実際のニーズに応じて選択できる。
この例では、ポリエステルハードセグメントAは結晶することができ、且つ平均重合度が2以上である。この平均重合度では、ポリエステルハードセグメントAは、優れた結晶性を有し、スピーカー振動膜の剛度や構造強度を高くし、耐久性を良好にする。
一例では、ポリエステルハードセグメントAの溶融温度が150℃以上である。溶融温度とは、材料が固相から液相に変換する温度である。ポリエステルハードセグメントAの溶融温度は、熱可塑性ポリエステルエラストマーの溶融温度を决定する役割を果たす。該溶融温度が高いほど、熱可塑性ポリエステルエラストマーの使用温度範囲が広くなる。該溶融温度の範囲では、スピーカー振動膜の使用温度範囲を広げ、比較的高温の作動環境で正常に作動できるようにする。
任意的には、ポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBの材料は、脂肪族ポリエステル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラヒドロフランエーテル、ポリフェニレンエーテルから選ばれる1種又は複数種である。それにより、熱可塑性ポリエステルエラストマーは優れた流動性を有し、スピーカー振動膜のコンプライアンス及び柔軟性が良好になる。
さらに、上記材料は、ポリエステルハードセグメントAの材料と重合しやすく、このため、スピーカー振動膜の加工が容易になる。
任意的には、ポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBの材料の相対分子質量が、600〜60000であり、ポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBは、相対分子質量が低いほど、ポリエステルハードセグメントAにより分散され、振動膜が高い脆性を示し、振動膜の靭性や弾性回復性が劣ることを示し、ポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBは、相対分子質量が高いほど、硬度が高く、その性質がポリエステルハードセグメントAに近く、それにより、スピーカー振動膜は、弾性が悪く、破断伸びが小さい。該相対分子質量の範囲では、スピーカー振動膜は、十分な剛度及び靭性を備え、そして引っ張り強度及び破断伸びが高い。
一例では、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムの厚さが5〜70μmである。熱可塑性ポリエステルエラストマーの厚さが小さいほど、スピーカー振動膜の剛度が不十分であり、振動中に分極が発生しやすく、逆に、厚さが大きいほど、形成した振動システムの振動空間の許容量が減少し、振動システムの重量が増大し、形成した振動システムの感度が劣化する。該厚さの範囲では、スピーカー振動膜は、高い剛度及び感度を備え、そして振動システムの振動空間の許容量が大きくなる。
さらに、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムの厚さが5〜40μmである。該厚さ範囲では、スピーカー振動膜の感度がより高くなり、同じ駆動電力では振動膜の振幅が大きく、ラウドネスが大きく、そして、振動システムの振動空間の許容量がより大きくなる。
熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムは、スピーカー振動膜において、剛度を付与することに加えて、減衰性能を部分的に付与する。それは、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムがポリエステルハードセグメントAとポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBとからなり、室温ではポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBの分子セグメントが移動可能であるが、ポリエステルハードセグメントAの存在により分子セグメントの移動に与えられる摩擦減衰が大きく、それにより優れた減衰特性を示すためである。
損失係数は、材料の減衰性の大きさを表現することができ、熱可塑性ポリエステル弾性フィルムの損失係数が0.015以上である。このことから、スピーカー振動膜の減衰性が向上し、振動システムには振動中に分極現象を抑制する能力が高く、振動の一致性が良好であることが明らかになる。ただし、一般的に使用されているエンジニアリングプラスチックフィルムは、減衰が低く、損失係数が通常0.01未満であり、減衰性が小さい。
エンジニアリングプラスチックに対し、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムは、スピーカー振動膜に広い弾性領域を付与し、さらに優れた弾性回復性を持たせる。一例では、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムは10%変形後の弾性回復率が80%以上である。スピーカー振動膜の弾性回復性が良好であるため、スピーカーは、過渡応答に優れ、歪みが低い。
一般的に使用されているエンジニアリングプラスチック製の振動膜、たとえばPEEKなどは、降伏点が5%程度であり、一方、熱可塑性ポリエステルエラストマーは、室温では高弾性状態であるため、良好な弾性回復性を有し、力を受けると材料には明らかな屈服がなく、降伏点がないか又は降伏点が10%よりも大きい。
図8は、本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜とPEEK振動膜との応力−歪み曲線である。
そのうち、点線は本発明の実施例に係るスピーカー振動膜の応力−歪み曲線、実線はPEEK振動膜の応力−歪み曲線である。
図8から分かるように、同じ応力では、本発明の実施例に係るスピーカー振動膜の歪みが、PEEK振動膜のそれよりも明らかに大きい。これは、本発明の実施例に係るスピーカー振動膜のヤング率がPEEK振動膜よりも明らかに小さいことを示す。
さらに、PEEK振動膜は、約歪み0.4〜0.5%の明らかな降伏点を有する。それに対し、本発明に係るスピーカー振動膜には明らかな降伏点が認められない。降伏が発生する歪みは10%よりも大きい。このことから、本発明に係るスピーカー振動膜は、より広い弾性領域を有し、そして弾性回復性能に優れることが明らかになる。
熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムは、スピーカー振動膜に良好な柔軟性を付与し、たとえば、破断伸びを300%以上とする。ポリエステルハードセグメントAとポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBの材料は、破断伸びに対して重要なものであり、当業者であれば、実際のニーズに応じて選択できる。それによって、スピーカー振動膜は、振動変位がより大きく、ラウドネスがより大きくなる。しかも、信頼性、耐久性が良好である。材料の柔軟性が優れるほど、破断伸びが大きく、スピーカー振動膜の破壊抵抗力が高い。スピーカー振動膜が大振幅状態で振動する場合、材料には大きな歪みが生じて、長期間振動すると、折れ、クラックや破断のリスクがある。熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムを基材としたスピーカー振動膜は、良好な柔軟性を有し、振動膜の破壊リスクを低減できる。
ポリエステルハードセグメントAとポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBとの材料の割合を調整することにより、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムのガラス転移温度を調整し得る。たとえば、ポリエステルハードセグメントAの質量百分率は10〜95%である。このようにして、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムのガラス転移温度は20℃以下である。該ガラス転移温度では、該スピーカー振動膜は常温では高弾性状態を維持し、弾性回復性に優れる。
好ましくは、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムのガラス転移温度が−90℃〜0℃である。それにより、0℃未満であれば、スピーカー振動膜は、作動中に優れたゴム弾性を維持し、それにより、スピーカーが高い音質を示す。また、スピーカー振動膜が低温環境で破壊するというリスクを低減させ、信頼性を高める。
本発明の実施例のスピーカー振動膜は、スピーカーが高低温環境での使用需要を満たすことができる。低温性能が、一般的な振動膜、たとえばPEEK振動膜よりも優れている。低温環境で使用する場合にも、本発明の実施例の振動膜は、良好な強度及び靭性を有し、長期間に亘って低温環境で振動しても、割れのリスクが低い。
一例では、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムのヤング率が1〜1000MPaである。他の条件が一定である場合、ヤング率はスピーカーのF(共振振動数)に比例する。熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムは、スピーカーのヤング率を低下させ、さらにFを低下させ、スピーカーの低周波効果を向上させる。
該スピーカー振動膜は、ヤング率が低く、熱可塑性が良好であり、このため、スピーカー振動膜のさらなる薄型化が可能になり、スピーカー振動膜の重量を減少軽減させ、振動空間の許容量を向上させ、感度を向上させ、スピーカーのFがより低くなる。
該スピーカー振動膜は、弾性領域が広がり、弾性回復性能に優れる。
さらに、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムのヤング率が2〜700MPaである。このようにして、スピーカーのFをさらに低下できる。当業者は、スピーカー振動膜の発音の要件に応じて、ポリエステルハードセグメントA材料とポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントB材料の種類や割合などを調整することで、ヤング率を適切にすることができる。
一例では、スピーカー振動膜は複合構造である。複合構造は、一体に複合した2つの表層と2つの表層の間に介在している少なくとも1つの中間層とを有する。少なくとも1つの表層は熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムであり、少なくとも1つの中間層は粘着剤層である。
粘着剤層は、スピーカー振動膜に必要な減衰性及び接着性を付与する。粘着剤層は熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムと直接接着して、複合構造を形成することができる。このように、スピーカー振動膜の製造が容易になる。
損失係数は、減衰性の大きさを反映できる。一例では、粘着剤層の損失係数が0.1以上である。該粘着剤層は、システムの振動時の分極を効果的に抑制し、振動の一致性を良好にし、リスニング効果を高める。
一例では、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムに対する粘着剤層の粘着力が100g/25mm(180°剥離)よりも大きい。接着力が高いと、粘着剤層の上下のフィルムの振動中の一致性が良好であり、音質が純粋であり、そして、長期間振動していても、スピーカー振動膜は初期の状態を維持し、性能安定性が高い。
任意的には、粘着剤層は、アクリル酸エステル系粘着剤、有機シリコーン粘着剤及びポリウレタン粘着剤から選ばれる1種又は複数種である。上記粘着剤の接着力及び減衰性能が良好である。当業者は実際のニーズに応じて選択できる。
この例では、粘着剤層の厚さが1〜40μmであり、粘着剤層の接着力が粘着剤層の厚さの増加に伴い増大する。厚さが小さすぎると、接着力が不十分であり、振動中、粘着剤層の上下表層の移動の一致性を効果的に確保できない。また、粘着剤層による減衰効果も厚さの低下に伴い減少する。粘着剤層の厚さが大きすぎると、振動空間の許容量を低下させる一方、スピーカー振動膜の縁部から粘着剤が押し出されるなどの問題が生じやすく、プロセスの歩留まりが損なわれる。該厚さの範囲の粘着剤層は、十分な接着力、優れた減衰効果を両立させ、また、振動システムに十分な振動空間の許容量を付与する。さらに好ましくは、粘着剤層の厚さが2〜35μmである。
好ましくは、スピーカー振動膜の厚さが10〜100μmである。該厚さの範囲では、振動システムは十分な振動空間の許容量を有し、そして、スピーカーの軽型化・軽量化、小型化設計に有利である。
一例では、図2に示すように、スピーカー振動膜は、1つの中間層を含む三層構造をなす。中間層は粘着剤層12である。2つの表層はともに熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム11である。該スピーカー振動膜は、剛度が高く、減衰効果が良好である。
さらに、該スピーカー振動膜の層数が少ないため、より薄くし、振動の感度をより高めることができる。
一例では、2つの表層はともに熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム11である。このように、スピーカー振動膜の硬度、靭性、弾性回復性が向上する。且つ、振動膜の2つの表層の材質が均一であるので、振動膜の耐久性がより良好となる。
一例では、スピーカー振動膜は2つの中間層を含む。2つの表層はともに熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム11である。ここで、図3に示すように、2つの中間層は、材料の異なる粘着剤層12、12aである。
該スピーカー振動膜は、剛度が高く、減衰効果が良好である。
一例では、スピーカー振動膜は、3つの中間層を含む。2つの表層はともに熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム11である。図4に示すように、2つの中間層は、粘着剤層12であり、残りの1つの中間層は、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム11であり、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム11は、2つの粘着剤層12の間に介在している。熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム11と粘着剤層12は、交互して配列される。
3つ中間層は、すべて粘着剤層12である。
該スピーカー振動膜は、剛度が高く、減衰効果や弾性回復性が良好である。
任意的には、複数の熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムのヤング率が同じであってもよいし、異なってもよい。ここで、ヤング率が同じである場合、各熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムの振動の一致性がよりよくなる。ヤング率が異なる場合、ヤング率を調整することでスピーカー振動膜の上下振動の難度を調整して、振動のバランスを最適化させることができる。
また、複数の熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム、粘着剤層の損失係数や厚さなどは、同じであってもよいし、異なってもよい。当業者であれば、上記パラメータを調整することでスピーカー振動膜の剛性、減衰特性、コンプライアンス、弾性回復性などを調整できる。
好ましくは、2つの表層の厚さが同じであり、この場合、スピーカー振動膜は、均一性が良好であり、曲がりやしわを発生させにくい。
熱可塑性ポリエステルエラストマー模層と粘着剤層とを複合すると、形成したスピーカー振動膜のヤング率も変化する。粘着剤層のヤング率が小さい場合、スピーカー振動膜のヤング率が低下する。たとえば、熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムのヤング率が1〜1000MPaであり、複合したスピーカー振動膜のヤング率が5〜600MPaである。
別の例では、2つの表層のうち一方は熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムであり、他方は他の材料のフィルム、たとえばシリコンゴム層、エンジニアリングプラスチック層などである。複数のフィルムは粘着剤層を介して接着されている。このような形態でも、スピーカー振動膜は良好な物理的性能及び音響的性能を持つ。
一例では、図7に示すように、スピーカー振動膜は、コルゲートリム部17と、コルゲートリム部17の内辺から内へ延設されている中心部13と、コルゲートリム部17の外辺から外へ延設されている接続部16と、を含むコルゲートリム振動膜である。たとえば、中心部13には補強層が設けられ、それにより、スピーカー振動膜の構造強度が向上し、スピーカー振動膜の分割振動が低下する。ボイスコイルの一端が中心部13に接続される。接続部16はスピーカーのハウジングとの接続に用いられる。コルゲートリム部17の厚さは、頂点から中心部13と接続部16に近い部位に向かうに従って増加するように構成されている。
頂点は、径方向に沿ったコルゲートリム部17の断面の最高点又は最低点である。このような方式では、頂点付近の厚さが小さいので、スピーカー振動膜の振動の感度が高まる。中心部13と接続部16に近い部位の厚さが大きいので、振動膜の構造強度を向上できる。
一例では、図7に示すように、補強層はFPCB14である。FPCB14は中心部13に嵌設されている。FPCB14は、導電性金属層と、導電性金属層の上下両側に覆われた絶縁層とを有する。導電性金属層はFPCB14に高強度を付与し、絶縁層はFPCB14に高靭性を付与する。FPCB14は、スピーカー振動膜の分割振動を効果的に低下できる。
さらに、ボイスコイルの引き出し端と引き込み端がFPCB14に接続され、FPCB14により外部回路に導通する。このようにすることで、ボイスコイルの電気接続がより容易になり、信頼性が高い。
図1Aは、一般的な振動膜のSmartPA(スマートパワーアンプ)のテスト曲線である。図1Bは、本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜のSmartPAテスト曲線である。
ここで、横座標はテスト時間(s)、縦座標は変位(mm)である。
なお、本発明の実施例では、一般的な振動膜は、構造が本発明の実施例における振動膜の構造と同じであり、材質が本発明の実施例の振動膜の材質と異なる。たとえば、一般的な振動膜と本発明の実施例の振動膜は両方ともに三層構造であり、一般的な振動膜は、2つのPEEK表層と、2つの表層の間に介在している粘着剤層とを含む。本発明の実施例の振動膜も、2つの熱可塑性ポリエステルエラストマー表層と2つの表層の間に介在している粘着剤層とを含む三層構造である。2種の振動膜に対応する粘着剤層は、厚さ及び構造が同じである。2種の振動膜に接続されたボイスコイル及び磁気回路システムが同じである。以下の実施例で比較されている一般的な振動膜構造と本発明の振動膜構造は、ともに本実施例と同じ構造を採用しているので、ここでは詳細に説明しない。
オーディオ電気信号がスピーカーに入力されると、F=BILから分かるように、ボイスコイルと磁気回路システムの設計が一定である場合(BL値は一定)、ボイスコイルの受ける電磁界の作用力が同じであり、このため、振動膜の受けるボイスコイルからの駆動力が同じである。
しかし、PEEKのヤング率が本発明の実施例の振動膜のヤング率よりもはるかに大きいため、受力が同じである場合、本発明の実施例の振動膜は、弾性的に変形して、期待される変位を達成させやすい。2種の振動膜のSmartPAテスト曲線から分かるように、同じ音楽を放送するときに、本発明の実施例の振動膜は、振動中に変位がより大きく、それにより、大きなラウドネスが得られる。
図5は、本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜の各部位の様々な周波数での振動変位のテスト曲線である。図6は、一般的な振動膜の各部位の様々な周波数での振動変位のテスト曲線である。
ここで、振動膜は矩形コルゲートリム振動膜である。横座標は周波数(Hz)、縦座標はラウドネス変位量(mm)である。振動膜の中心部の縁部位置及び中心位置からの点についてテストを行う。
図5における各曲線がより集まり、一方、図6の各曲線が分散していることが分かる。このことから、本発明の実施例のスピーカー振動膜の各部分の振動の一致性がより良好であり、振動中、振動膜の揺動が極めて少なく、音質及びリスニング安定性がより良好であることが明らかになる。
図9は、本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜と一般的な振動膜の全高調波歪みのテスト曲線である。振動膜はコルゲートリム振動膜である。横座標は周波数(Hz)、縦座標は全高調波歪みTHD(%)である。
ここで、点線は、本発明の実施例に係るスピーカー振動膜の全高調波歪みテスト曲線である。実線は、一般的なPEEK振動膜の全高調波歪みテスト曲線である。
図9から分かるように、本発明の実施例のスピーカー振動膜は、PEEK振動膜よりも低いTHD(全高調波歪み)を有し、またピークなどもない。このことから、本発明の実施例のスピーカー振動膜がより優れた分極抵抗能力を有し、また音質がより良好であることが明らかになる。
図10は、本発明の一実施例に係るスピーカー振動膜と一般的な振動膜の様々な周波数でのラウドネスのテスト曲線(SPL曲線)である。振動膜はコルゲートリム振動膜である。横座標は周波数(Hz)、縦座標はラウドネスである。
ここで、点線は、本発明の実施例に係るスピーカー振動膜のテスト曲線である。実線は、一般的なPEEK振動膜のテスト曲線である。
図10には、SPL曲線から分かるように、2つのスピーカー振動膜の中間周波数性能が類似している。一方、図10のcでは、本発明の実施例の振動膜を用いたスピーカーのFが815Hzであり、図10のdでは、PEEK振動膜を用いたスピーカーのFが860Hzである。本発明の実施例のスピーカー振動膜の低周波数での感度がPEEK振動膜よりも大きいことが明らかである。つまり、本発明の実施例のスピーカー振動膜を用いたスピーカーは、より高いラウドネスや快適さを有する。
本発明の別の実施例によれば、スピーカーが提供される。該スピーカーは、振動システムと、振動システムと互いに連携する磁気回路システムと、を備える。振動システムは、本発明に係るスピーカー振動膜を備える。たとえば、振動膜はコルゲートリム振動膜又はフラット振動膜である。該スピーカーは、発音効果が高く、耐久性に優れるという特徴を有する。
該スピーカーのFがヤング率と厚さに比例するので、スピーカー振動膜の厚さ及びヤング率を変えることによりFを変化させることができ、調整原理は、具体的には以下のとおりである。
Figure 2021527994
式中、Mmsはスピーカーの振動系等価質量、Cmsはスピーカーの等価コンプライアンスである。
Figure 2021527994
式中、Cms1はダンパーコンプライアンス、Cms2は振動膜コンプライアンスである。ダンパーが設計されていない場合、スピーカーの等価コンプライアンスは振動膜のコンプライアンスである。
Figure 2021527994
式中、Wは振動膜のコルゲートリム部の全幅、tは振動膜の厚さであり、dvcは振動膜とボイスコイルとの密着外径であり、Eは振動膜の材質のヤング率であり、uは振動膜の材質のポアソン比である。
以上から分かるように、スピーカーのFがモジュラス及び厚さに比例する。リッチな低音及び快適な聴感を得るために、スピーカーが低Fを有するとともに、振動膜が十分な剛度と減衰を有するようにする。当業者であれば、スピーカー振動膜のヤング率及び厚さを調整することでFの大きさを調整することができる。好ましくは、ヤング率は5〜600MPaである。スピーカー振動膜の厚さは10〜100μmである。それにより、スピーカーのFが150〜1500Hzに達する。スピーカーの低周波数での性能が良好である。
好ましくは、スピーカー振動膜の振幅が0.25mm〜1.0mmであり、本実施例に記載の「振幅」とは、振動膜の一方向における平衡位置からのずれの最大値である。熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムを含むスピーカー振動膜は、この振動範囲でも、リスニング効果が良好である。一方、エンジニアリングプラスチック膜、たとえばPEEK膜の場合は、振幅が通常上記範囲を実現できず、上記範囲に達した場合にも、良好なリスニング効果を実現できない。
さらに、スピーカー振動膜の振幅が0.4mm〜0.6mmである。この範囲では、振動システムはより良好なリスニング効果を実現でき、また十分な振動空間の許容量を有する。
本発明のいくつかの特定の実施例は、例を通して詳細に説明されたが、当業者は、上記の例が例示的なものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではないことを理解すべきである。当業者は、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、上記の実施例を改良できることを理解すべきである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義される。

Claims (12)

  1. 一体に複合した2つの表層と2つの表層の間に介在している少なくとも1つの中間層とを含み、少なくとも1つの前記表層は熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムであり、少なくとも1つの前記中間層は粘着剤層であり、そのうち、塑性ポリエステルエラストマーは、ポリエステルハードセグメントAとポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBとからなるコポリマーであり、ポリエステルハードセグメントAの質量百分率が10〜95%である、ことを特徴とするスピーカー振動膜。
  2. 前記熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムの厚さが5〜40μmであり、前記粘着剤層の厚さが1〜40μmである、ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカー振動膜。
  3. 前記ポリエステルハードセグメントAは結晶することができ、且つ前記ポリエステルハードセグメントA材料の平均重合度が2以上であり、前記ポリエステルハードセグメントAの溶融温度が150℃以上である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスピーカー振動膜。
  4. 前記熱可塑性ポリエステル弾性膜層の損失係数が0.015以上である、ことを特徴とする請求項3に記載のスピーカー振動膜。
  5. 前記熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムのヤング率が1〜1000MPaである、ことを特徴とする請求項3又は4に記載のスピーカー振動膜。
  6. 前記ポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBの材料は、脂肪族ポリエステル、ポリテトラヒドロフランエーテル、ポリフェニレンエーテル、ポリプロピレンオキシド、及びポリエチレンオキシドから選ばれる1種又は複数種であり、前記ポリエステルハードセグメントAの材料は、二塩基酸とジオールとのポリマーであり、前記二塩基酸は、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸及びビフェニルジカルボン酸から選ばれる1種又は複数種であり、前記ジオールは、エチレングリコール、プロピレンエチレングリコール、ブタンジオール、ペンチレングリコール、ヘキシレンエチレングリコールから選ばれる1種又は複数種である、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のスピーカー振動膜。
  7. 前記ポリエーテル又は脂肪族ポリエステルソフトセグメントBの材料の相対分子質量が600〜6000である、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のスピーカー振動膜。
  8. 前記スピーカー振動膜は、1つの中間層を含む三層構造をなし、2つの前記表層は、ともに熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムである、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のスピーカー振動膜。
  9. 前記スピーカー振動膜は、2つの前記中間層を含み、2つの前記表層は、ともに熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムであり、2つの前記中間層は、材料の異なる粘着剤層である、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のスピーカー振動膜。
  10. 前記スピーカー振動膜は、3つの前記中間層を含み、その中で、2つの前記中間層は粘着剤層であり、残りの1つの中間層は、前記熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムであり、前記熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムは、2つの前記粘着剤層の間介在しており、又は3つの前記中間層は、すべて粘着剤層である、ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のスピーカー振動膜。
  11. 2つの前記表層の厚さが同じである、ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のスピーカー振動膜スピーカー振動膜。
  12. 振動システムと、前記振動システムと互いに連携する磁気回路システムとを備え、前記振動システムは、請求項1〜11のいずれか1項に記載のスピーカー振動膜を備える、ことを特徴とするスピーカー。
JP2020569979A 2018-06-15 2018-10-13 スピーカー振動膜及びスピーカー Pending JP2021527994A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810623918 2018-06-15
CN201810623918.X 2018-06-15
PCT/CN2018/110163 WO2019237604A1 (zh) 2018-06-15 2018-10-13 扬声器振膜以及扬声器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021527994A true JP2021527994A (ja) 2021-10-14

Family

ID=64600966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569979A Pending JP2021527994A (ja) 2018-06-15 2018-10-13 スピーカー振動膜及びスピーカー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11317211B2 (ja)
EP (1) EP3809719A4 (ja)
JP (1) JP2021527994A (ja)
KR (1) KR20210018445A (ja)
CN (1) CN109005487B (ja)
WO (1) WO2019237604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526773A (ja) * 2018-06-15 2021-10-07 ゴルテック インコーポレイテッド スピーカー振動膜及びスピーカー

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108551642B (zh) 2018-06-15 2020-09-22 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器
CN108966088B (zh) 2018-06-15 2020-09-22 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器
CN108551640B (zh) * 2018-06-15 2020-09-18 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器
CN109005487B (zh) * 2018-06-15 2020-03-24 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器
CN108551641B (zh) * 2018-06-15 2019-08-20 歌尔股份有限公司 扬声器
CN108668205B (zh) 2018-06-15 2020-09-22 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器
CN113411737B (zh) * 2020-03-17 2023-03-10 3M创新有限公司 用于微型扬声器的音膜及其制备方法
CN113411738B (zh) * 2020-03-17 2023-08-22 3M创新有限公司 用于微型扬声器的音膜及其制备方法
CN113542986B (zh) * 2020-04-17 2023-11-10 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及发声装置
CN113542985B (zh) * 2020-04-17 2023-08-04 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及发声装置
CN112565983A (zh) * 2020-11-02 2021-03-26 歌尔股份有限公司 用于发声装置的振膜及发声装置
CN113490125B (zh) * 2021-05-31 2023-06-27 歌尔股份有限公司 一种可用于发声装置的振膜及发声装置
CN115589562B (zh) * 2022-10-19 2023-08-01 深圳市三诺数字科技有限公司 一种复合扬声器振膜的制备方法及其相关设备
CN117156358B (zh) * 2023-10-30 2024-02-02 深圳市增长点科技有限公司 一种高回弹性扬声器复合振膜及具有该振膜的耳机扬声器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204093A (ja) * 1999-03-03 2001-07-27 Onkyo Corp スピーカー用部材およびその製造方法
WO2009118940A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 パイオニア株式会社 音響変換器用振動板、および音響変換器
JP2013256082A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toray Ind Inc 樹脂複合成形体および樹脂複合成形体を製造する方法
CN105933831A (zh) * 2016-04-22 2016-09-07 歌尔声学股份有限公司 振膜及设有该振膜的微型发声器
CN206821008U (zh) * 2017-05-31 2017-12-29 歌尔股份有限公司 振膜及电声转换器
JP2021526773A (ja) * 2018-06-15 2021-10-07 ゴルテック インコーポレイテッド スピーカー振動膜及びスピーカー

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137129A (en) * 1977-05-07 1978-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vibratory diaphragm for acousitic device
JPS61292499A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JP2731260B2 (ja) * 1989-09-20 1998-03-25 ユニチカ株式会社 多層スピーカー振動板
EP1429582B1 (en) * 2002-12-09 2013-01-16 Onkyo Corporation Loudspeaker diaphragm and method for manufacturing the same
FR2853803B1 (fr) * 2003-04-09 2005-06-03 Focal Jmlab Membrane pour haut-parleur d'enceinte acoustique haute fidelite, multicouches, multimateriaux
CN202918484U (zh) * 2012-06-21 2013-05-01 瑞声光电科技(常州)有限公司 振膜及包括该振膜的微型发声器
JP6371978B2 (ja) * 2012-12-14 2018-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置
CN203206454U (zh) * 2013-03-19 2013-09-18 瑞声声学科技(常州)有限公司 振膜及应用该振膜的微型发声器
WO2015103731A1 (zh) * 2014-01-07 2015-07-16 易力声科技(深圳)有限公司 一种扬声器膜片及装配有该膜片的扬声器
CN205213032U (zh) * 2015-09-18 2016-05-04 歌尔声学股份有限公司 一种扬声器振膜
CN205029852U (zh) * 2015-10-27 2016-02-10 歌尔声学股份有限公司 振膜以及受话器
EP3240304A1 (en) * 2016-04-26 2017-11-01 Isovolta AG Acoustic membrane
CN106792377A (zh) 2017-01-23 2017-05-31 瑞声科技(南京)有限公司 振膜及发声器件
CN206821009U (zh) * 2017-05-31 2017-12-29 歌尔股份有限公司 扬声器振膜及扬声器
CN108551640B (zh) * 2018-06-15 2020-09-18 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器
CN108966088B (zh) * 2018-06-15 2020-09-22 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器
CN108551641B (zh) 2018-06-15 2019-08-20 歌尔股份有限公司 扬声器
CN108551642B (zh) * 2018-06-15 2020-09-22 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器
CN109005487B (zh) 2018-06-15 2020-03-24 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器
CN108566608B (zh) 2018-06-15 2020-02-07 歌尔股份有限公司 一种扬声器
CN108668205B (zh) * 2018-06-15 2020-09-22 歌尔股份有限公司 扬声器振膜以及扬声器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204093A (ja) * 1999-03-03 2001-07-27 Onkyo Corp スピーカー用部材およびその製造方法
WO2009118940A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 パイオニア株式会社 音響変換器用振動板、および音響変換器
JP2013256082A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toray Ind Inc 樹脂複合成形体および樹脂複合成形体を製造する方法
CN105933831A (zh) * 2016-04-22 2016-09-07 歌尔声学股份有限公司 振膜及设有该振膜的微型发声器
CN206821008U (zh) * 2017-05-31 2017-12-29 歌尔股份有限公司 振膜及电声转换器
JP2021526773A (ja) * 2018-06-15 2021-10-07 ゴルテック インコーポレイテッド スピーカー振動膜及びスピーカー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526773A (ja) * 2018-06-15 2021-10-07 ゴルテック インコーポレイテッド スピーカー振動膜及びスピーカー

Also Published As

Publication number Publication date
US11317211B2 (en) 2022-04-26
US20210120340A1 (en) 2021-04-22
WO2019237604A1 (zh) 2019-12-19
KR20210018445A (ko) 2021-02-17
EP3809719A1 (en) 2021-04-21
CN109005487B (zh) 2020-03-24
CN109005487A (zh) 2018-12-14
EP3809719A4 (en) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021527992A (ja) スピーカー振動膜及びスピーカー
JP2021527994A (ja) スピーカー振動膜及びスピーカー
JP2021527995A (ja) スピーカー振動膜及びスピーカー
JP2021526773A (ja) スピーカー振動膜及びスピーカー
JP2021526770A (ja) スピーカー
JP2021526769A (ja) スピーカー振動膜及びスピーカー
JP2021527993A (ja) スピーカー振動膜及びスピーカー
JP2021527991A (ja) スピーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913