JP2021526707A - 上蓋組立体及び二次電池 - Google Patents

上蓋組立体及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021526707A
JP2021526707A JP2020558599A JP2020558599A JP2021526707A JP 2021526707 A JP2021526707 A JP 2021526707A JP 2020558599 A JP2020558599 A JP 2020558599A JP 2020558599 A JP2020558599 A JP 2020558599A JP 2021526707 A JP2021526707 A JP 2021526707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper lid
segment
electrode terminal
lid plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020558599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227985B2 (ja
Inventor
楊剣雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2021526707A publication Critical patent/JP2021526707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227985B2 publication Critical patent/JP7227985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本出願は、上蓋組立体及び二次電池に関する。上蓋組立体は、電極引出孔を有する上蓋板と、電極引出孔を覆う電極端子と、電極端子と上蓋板との間に延びる突出部を有する固定部材と、シールリングと、を備え、電極端子は、固定部材によって上蓋板に接続され、上蓋板は、シールリングを介して電極端子に接続され、シールリングは、電極引出孔の軸方向に沿って、少なくともその投影と突出部の投影が部分的に重なるように設けられている。本出願の実施例に係る上蓋組立体は、金属屑が電極端子と上蓋板を繋がせる通路を遮断することで、電極端子と上蓋板が金属屑によって短絡する可能性を低減すると共に、上蓋組立体の使用中の安全性を向上させることができる。【選択図】図2

Description

<関連出願の相互参照>
本出願は、2019年04月30日に出願された発明名称が「上蓋組立体及び二次電池」の中国特許出願201920622424.Xの優先権を主張しており、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、二次電池の技術分野に関し、特に、上蓋組立体及び二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車の分野で広く利用されている。これは、二次電池が、高エネルギー、高容量、及び高電力などの利点を有するためである。二次電池は、上蓋板と、上蓋板に設置された電極端子とを備える。しかしながら、従来の上蓋板と電極端子との間には隙間があるため、上蓋板と電極端子との間の隙間に金属屑が入り込み、上蓋板と電極端子との間に短絡を引き起こすおそれがあり、使用の安全性に影響を及ぼす。
本出願の実施例は、金属屑が電極端子と上蓋板とを繋がせる通路を遮断することで、電極端子及び上蓋板が金属屑によって短絡する可能性を低減すると共に、上蓋組立体の使用中の安全性を向上させることができる上蓋組立体及び二次電池を提供している。
一側面では、本出願の実施例は、二次電池用の上蓋組立体であって、電極引出孔を有する上蓋板と、電極引出孔を覆う電極端子と、電極端子と上蓋板との間に延びる突出部を有する固定部材と、シールリングと、を備え、電極端子は、固定部材によって上蓋板に接続され、上蓋板は、シールリングを介して電極端子に接続され、シールリングは、電極引出孔の軸方向に沿って、少なくともその投影と突出部の投影が部分的に重なるように設けられている上蓋組立体を提供している。
本出願の実施例に係る上蓋組立体は、上蓋板、電極端子、固定部材、及びシールリングを備える。電極端子は、固定部材によって上蓋板に接続されている。固定部材は、電極端子の下方に延びる突出部を有する。シールリングは、少なくとも突出部と上蓋板との間に部分的に設けられているため、金属屑が電極端子と上蓋板を繋がせる通路を遮断することで、電極端子及び上蓋板が金属屑によって短絡する可能性を低減すると共に、上蓋組立体の使用中の安全性を向上させることができる。
別の側面では、本出願の実施例は、開口を有するケースと、ケース内に収容され、本体部と本体部から延出したタブとを含む電極組立体と、開口を封止する上述の上蓋組立体と、を備え、タブは、電極端子と電気的に接続されている二次電池を提供している。
以下、添付図面を参照して、本出願の例示的な実施例の特徴、利点及び技術的効果について説明する。
本出願の一実施例に係る二次電池の断面構成を示す概略図である。 本出願の一実施例に係る上蓋組立体の分解構成を示す概略図である。 図1におけるAの部分拡大図である。 図3におけるBの部分拡大図である。 本出願の一実施例に係るシールリングの半断面構成を示す概略図である。 本出願の一実施例に係る電極端子の平面構成を示す概略図である。 本出願の一実施例に係る固定部材の断面構成を示す概略図である。 本出願の一実施例に係る電極端子と固定部材との接続状態の断面構成を示す概略図である。 図8におけるC−Cの断面図である。 図8におけるD−Dの断面図である。 図面では、実際の縮尺で描かれていない。
以下、添付図面及び実施例を参照して、本出願の実施形態を更に詳細に説明する。以下の実施例の詳細な説明及び添付図面は、本出願の原理を例示的に説明するために使用されるが、本出願の範囲を限定するものではない。即ち、本出願は、記載された実施例に限定されるものではない。
本出願の記載において、特に説明しない限り、「複数」とは、2つ以上を意味し、「上」、「下」、「左」、「右」、「内」、「外」などの用語が示す方向や位置関係は、単に本出願の説明を容易にし、説明を簡略化するためのものであり、参照される装置又は素子が必ず特定の向きを有し、特定の向きで構成及び操作されることを指示又は暗示するものではないため、本明細書を限定するものと解釈されるべきではない。更に、「第1」、「第2」などの用語は、説明の目的で使用され、相対的な重要性を指示又は暗示するものとして理解されるべきではない。
本出願の記載において、「取付」、「接合」、「接続」という用語は、特に明確に規定や限定しない限り、広義に理解されるべきである。例えば、固定的に接続されてもよいし、取り外し可能に接続されてもよいし、一体的に接続されてもよい。直接的に接続されてもよいし、他の部材を介して間接的に接続されてもよい。当業者にとって、本出願における上記の用語の具体的な意味は、特定の状況に従って理解し得る。
以下、本出願をよりよく理解するために、本出願の実施例を図1〜図10を参照して詳しく説明する。
図1は、本出願の上蓋組立体13を含む二次電池10を概略的に示している。図1に示すように、二次電池10は、ケース11と、電極組立体12と、上蓋組立体13とを備える。図2に示すように、本出願の実施例の上蓋組立体13は、上蓋板14、電極端子15、固定部材16、及びシールリング17を備える。上蓋板14は、電極引出孔141を有する。上蓋板14は、所定の厚みを有する。電極引出孔141は、上蓋板14を厚さ方向に貫通している。電極端子15は、上蓋板14側に設けられ、電極引出孔141を覆っている。固定部材16及び電極端子15は、上蓋板14の同じ側に設けられている。電極端子15は、固定部材16によって上蓋板14に接続されている。図3及び図4に示すように、固定部材16は、電極端子15と上蓋板14との間に延びる突出部161を有し、この突出部161によって電極端子15が電極引出孔141の軸方向に拘束され位置止められ、外力を受けた後の電極端子15と固定部材16との接続不良の可能性を低減することができる。上蓋板14は、シールリング17を介して電極端子15に接続されている。電極引出孔141の軸方向Xに沿って、シールリング17の投影と突出部161の投影とが少なくとも部分的に重なるように設けられている。シールリング17自体は、少なくとも突出部161と上蓋板14との間に部分的に設けられている。上蓋板14の電極引出孔141が形成される面は、電極引出孔141の径方向Yにおいて、シールリング17の内壁を超えないように形成されている。
本出願の実施例に係る上蓋組立体13は、上蓋板14、電極端子15、固定部材16、及びシールリング17を備える。電極端子15は、固定部材16によって上蓋板14に接続されている。固定部材16は、電極端子15を拘束する位置止めとして機能する突出部161を有する。突出部161は、電極端子15の下方まで延びている。シールリング17は、少なくとも突出部161と上蓋板14との間に部分的に設けられているため、電極端子15と上蓋板14との間に金属屑が入り込み、電極端子15と上蓋板14を繋がせる通路を遮断することで、電極端子15と上蓋板14が金属屑によって短絡する可能性を低減すると共に、上蓋組立体13の使用中の安全性を向上させることができる。その一方では、シールリング17は、電極端子15と上蓋板14との間の沿面距離を増加させ、二次電池が高圧を受けたときに電極端子15及び上蓋板14が破損する可能性を低減することができる。また、シールリング17は、電解液が漏洩した場合に、突出部161と上蓋板14との間の隙間に入り込む電解液を減少させ、電極端子15と上蓋板14との間に電解液が集まりすぎて互いの抵抗が小さくなる可能性を低減し、更に、二次電池が高圧を受けたときに電極端子15及び上蓋板14が破損するリスクを低減し、上蓋組立体13の使用中の安全性を向上させることができる。
一実施例では、シールリング17の一部は、電極端子15と上蓋板14との間に設けられている。電極端子15及び上蓋板14は、何れもシールリング17に直接的に接続されている。電極端子15と上蓋板14との隙間がシールリング17によってシールされることで、電極端子15と上蓋板14とシールリング17との間がシール状態に保たれ、電極端子15と上蓋板14との間に電解液が入り込むことをより効果的に抑止することができる。
一実施例では、突出部161と上蓋板14とがシールリング17によってシールされることで、突出部161と上蓋板14とシールリング17との間がシール状態に保たれ、電極端子15と上蓋板14との間に金属屑や電解液が入り込むことをより効果的に抑止することができる。
一実施例では、シールリング17における突出部161と重なるように設けられた部分は、電極引出孔141の軸方向Xに沿って突出部161に接触されており、又、シールリング17における突出部161と重なるように設けられた部分は、上蓋板14に接触されている。シールリング17における突出部161と重なるように設けられた部分は、軸方向Xにおいて対向する上面と下面とを有しており、上面は、突出部161に接触され、下面は、上蓋板14に接触されている。これにより、突出部161と上蓋板14との間のシール性を更に向上させることができる。一例では、上面と突出部161との間は、接触しているだけで互いに応力が作用していなくてもよい。即ち、両者の間の応力はゼロであってもよい。下面と上蓋板14との間は、接触しているだけで互いに応力が作用していなくてもよい。即ち、突出部161と上蓋板14との間の応力はゼロであってもよい。別の例では、突出部161は、上面に接触して上面に所定の圧力を加える一方、上蓋板14は、下面に接触して下面に所定の圧力を加える。このようにして、シールリングは、突出部に支持力を提供し、突出部の位置が下がる可能性を低減することができる。
一実施例では、上蓋板14の軸方向の厚さは、0.01cm〜10cmであり、及び/又は、電極端子15の軸方向の厚さは、0.01cm〜10cmである。
一実施例では、突出部161と上蓋板14との間に環状キャビティ98が形成されている。環状キャビティ98の開口部は、電極引出孔141の軸線に面している。シールリング17は、少なくとも環状キャビティ98内に部分的に設けられている。シールリング17における突出部161と重なるように設けられた部分は、突出部161の下方に設けられている。一例では、シールリング17は、環状キャビティ98内に一体的に設けられてもよい。別の例では、一部は環状キャビティ98内に延びてもよく、他の一部は環状キャビティ98の外側に位置してもよい。環状キャビティ98の外側に位置する部分は、電極端子15と上蓋板14との間に設けられている。
一実施例では、図5に示すように、シールリング17は、軸方向Xに沿って連続して設けられた第1のセグメント171及び第2のセグメント172を有する。図5中の破線は、概略的に説明するためのものであり、構成を限定するものではない。電極引出孔141の径方向Yに沿って、第1のセグメント171の最大外径は、第2のセグメント172の最小外径よりも小さく、第1のセグメント171の最大外径は、電極端子15の最小外径よりも小さい。ここで言う最大外径及び最小外径とは、電極引出孔141の径方向Yに沿って、シールリング17又は電極端子15の中心を通る全ての直線のうち、長さの最も長い直線に対応するのが最大外径であり、長さの最も短い直線に対応するのが最小外径である。シールリング17の第1のセグメント171と第2のセグメント172は、シールリング17の外周面が段差状となるように段差構造を形成している。このように構成すると、電極端子15と上蓋板14との間のシールリング17の外周面に沿った沿面距離は、電極端子15と上蓋板14との間の軸方向Xに沿った垂直距離よりも大きくなり、これにより、本実施例に係るシールリング17の構造設計は、電極端子15と上蓋板14との間の沿面距離を効果的に延長することができ、二次電池が高圧を受けたときに電極端子15及び上蓋板14が破損する可能性を更に低減することができる。
一実施例では、図6〜図8に示すように、シールリング17は、軸方向Xに連続して設けられた第1のセグメント171及び第2のセグメント172を有する。電極端子15の外周には凹部151が設けられている。固定部材16は、凹部151に対応して設けられた凸部162を有する。固定部材16は、凸部162と電極端子15の凹部151を突き合わせて接続させることで、電極端子15を位置止めして電極端子15の回動を防止し、電極端子15の位置安定性を向上させることができる。図9及び図10に示すように、電極引出孔141の径方向Yに沿って、第1のセグメント171の最大外径は、第2のセグメント172の最小外径よりも小さく、第1のセグメント171の最大外径は、電極端子15の最小外径よりも大きく、且つ電極端子15の最大外径より小さい。ここで言う最大外径及び最小外径とは、電極引出孔141の径方向Yに沿って、シールリング17又は電極端子15の中心を通る全ての直線のうち、長さの最も長い直線に対応するのが最大外径であり、長さの最も短い直線に対応するのが最小外径である。図9に示すように、電極引出孔141の径方向Yに沿って、第1のセグメント171の外周面は、凹部151の底壁151aを超えているが、電極端子15の外周面全体を超えていないため、シールリング17の第1のセグメント171は、固定部材16の突出部161が径方向Yに沿って電極端子15の下方まで延びて電極端子15に支持力を与えることに影響を与えず、電極端子15の位置安定性を確保し、電極端子15が外力を受ける際に上蓋板14に近づく方向に移動する可能性が低減される。
一実施例では、図4に示すように、第1のセグメント171の外周面と固定部材16との間に隙間99が形成されている。電極端子15及び上蓋板14が一緒にシールリング17を押圧すると、第1のセグメント171は押圧されて径方向Yに膨張する。膨張後の第1のセグメント171と固定部材16との間には隙間99があるため、第1のセグメント171が固定部材16に拘束されて位置止められることがなく、膨張中に自体が座屈変形し、軸方向Xに大きな弾性復元力を蓄積することもない。一例では、第1のセグメント171の外周面と、固定部材16の突出部161における電極引出孔141の軸線に向かう面との間に、隙間99が形成されている。
一実施例では、図4に示すように、第2のセグメント172の外周面と固定部材16との間には隙間99が形成されている。第2のセグメント172は、電極端子15、突出部161及び上蓋板14が一緒にシールリング17を押圧するときに、押圧された後に径方向Yに膨張する。膨張後の第2のセグメント172と固定部材16との間には隙間99があるため、第2のセグメント172が固定部材16に拘束されて位置止められることがなく、膨張中に自体が座屈変形し、軸方向Xに大きな弾性復元力を蓄積することもない。
一実施例では、第1のセグメント171の外周面及び第2のセグメント172の外周面は、何れも固定部材16との間に間隙99を有する。
一実施例では、図5に示すように、電極引出孔141の径方向Yに沿って、第2のセグメント172が第1のセグメント171を超えた部分のサイズはD1であり、第1のセグメント171の最大サイズはD2であり、D1/D2の比率は0.01〜0.1である。ここで言う最大サイズとは、電極引出孔141の径方向Yに沿って、シールリング17の中心を通る全ての直線のうち、最も長さの長い直線に対応するのが最大サイズである。D1/D2の比率が0.01未満であると、第2のセグメント172が第1のセグメント171を超えた部分のサイズは小さすぎて、電極端子15と上蓋板14との間のシールリング17の外周面に沿った沿面距離が小さくなりすぎて、電極端子15と上蓋板14とが直接電気的に接続される可能性や、電極端子15及び上蓋板14が破損する可能性を向上させることができる。好ましくは、第2のセグメント172が第1のセグメント171を超えた部分のサイズD1は、0.25mm〜2mmである。図3に示すように、固定部材16は、金属ホルダ16aと、金属ホルダ16aを覆う絶縁体16bとを備える。固定部材16は、金属ホルダ16aの絶縁体16bから露出された部分を介して上蓋板14に接続し固定される。好ましくは、金属ホルダ16aは、上蓋板14に溶接によって接続されている。D1/D2の比率が0.1よりも大きいと、第2のセグメント172がより多くの配置スペースを取る必要があるため、第2のセグメント172に対応する絶縁体16bの厚さが小さくなりすぎ、絶縁体16bの絶縁性能が低下し、絶縁体16bの厚さが小さすぎる領域で金属ホルダ16a及び上蓋板14が破損される可能性が高くなる。
一実施例では、図5に示すように、電極引出孔141の軸方向Xに沿って、第2のセグメント172の高さはH1であり、第1のセグメント171及び第2のセグメント172の合計高さはH2であり、H1/H2の比率は0.35〜0.65である。H1/H2の比率が0.35よりも小さいと、第2のセグメント172の高さが小さすぎるため、第2のセグメント172の第1のセグメント171を超えた部分が薄くなり、自体の剛性が低く、圧力を受けた際に構造的な損傷が発生しやすく、これにより、シールリング17のシール不良が発生するとともに、電極端子15及び上蓋板14が破損箇所で破損されるおそれがある。H1/H2の比率が0.65を超えると、第2のセグメント172の第1のセグメント171を超えた部分が軸方向Xでより多くのスペースを必要とするため、突出部161の軸方向Xの高さが小さくなり、自体の剛性が小さくなり、軸方向Xで大きな作用力を受けると、突出部161が構造的に破損しやすくなり、電極端子15に対する支持作用が失われる。
一実施例では、第2のセグメント172の第1のセグメント171を超えた部分は、突出部161と上蓋板14との間に設けられ、軸方向Xの圧縮量はAである。シールリング17の第1のセグメント171と第2のセグメント172は、軸方向Xに沿って重なり部分100を有している(図4では破線枠で概略的に説明しているが、破線は構造を限定するものではない)。この重なり部分100は、電極端子15と上蓋板14との間に設けられており、軸方向Xの圧縮量はBであり、AはBよりも小さい。第2のセグメント172の第1のセグメント171を超えた部分の圧縮量とは、この部分が圧縮状態から自由状態に復元する際に軸方向Xに沿って測定された復元高さの値と、この部分が自由状態において軸方向Xに沿って測定された高さの値との比率である。この部分が自由状態において軸方向Xに沿って測定された高さの値から、圧縮状態において軸方向Xに沿って測定された高さの値を引いた差が、復元高さの値である。電極端子15と上蓋板14との間に設けられた重なり部分100の圧縮量とは、この部分が圧縮状態から自由状態に復元する際に軸方向Xに沿って測定された復元高さの値と、この重なり部分100が自由状態において軸方向Xに沿って測定された高さの値との比率である。この重なり部分100が自由状態において軸方向Xに沿って測定された高さの値から、圧縮状態において軸方向Xに沿って測定された高さの値を引いた差が、復元高さの値である。固定部材16が上蓋板14に接続し固定された後、第2のセグメント172の第1のセグメント171を超えた部分の圧縮量は、電極端子15と上蓋板14との間に設けられた重なり部分100の圧縮量よりも小さいため、第2のセグメント172の第1のセグメント171を超えた部分の軸方向Xの弾性復元力は、電極端子15と上蓋板14との間に設けられた重なり部分100の弾性復元力よりも小さく、これにより、電極端子15、上蓋板14、及び電極端子15と上蓋板14との間に設けられた重なり部分100の間の良好な圧着効果及びシール効果を確保することができる。
一実施例では、第2のセグメント172の最小外径は、電極引出孔141の径方向Yに沿って電極端子15の最大外径よりも大きい。ここで言う最大外径及び最小外径とは、電極引出孔141の径方向Yに沿って、シールリング17又は電極端子15の中心を通る全ての直線のうち、最も長さの長い直線に対応するのが最大外径であり、最も長さの短い直線に対応するのが最小外径である。第2のセグメント172は、電極端子15の外周面を越えて延びており、電極端子15と上蓋板14との間の沿面距離を更に長くしている。
一実施例では、図5に示すように、第1のセグメント171の外周面の縦断面の輪郭線と、第2のセグメント172の突出部161に向かう面の縦断面の輪郭線との夾角αは、90°〜120°である。夾角αが90°未満又は120°を超えると、第1のセグメント171の外周面及び/又は第2のセグメント172の突出部161に向かう面が傾斜面となり、電極端子15、突出部161及びシールリング17の円滑な組立に不利であり、組立後の電極端子15、突出部161及びシールリング17の間の密着性が悪い。また、夾角αが120°よりも大きく、第1のセグメント171の外周面が傾斜面であると、第1のセグメント171の電極端子15に向かう面と電極端子15との接触封止面積が相対的に小さくなり、シール性が低下する。
一実施例では、図4に示すように、上蓋組立体13は、下部絶縁体18を更に含む。下部絶縁体18は、本体と、第1の延出部181とを有する。本体と固定部材16は、上蓋板14の両側にそれぞれ設けられている。第1の延出部181は、少なくとも電極引出孔141内に部分的に入り込む。シールリング17は、第2の延出部173を有する。第2の延出部173は、少なくとも電極引出孔141内に部分的に入り込む。電極引出孔141の軸方向Xに沿って、第2の延出部173の高さは、第1の延出部181の高さよりも大きい。一例では、第1の延出部181と第2延長部173とは接続されている。第2の延出部173の高さが第1の延出部181の高さよりも大きいため、電極端子15と上蓋板14との間の沿面距離が延び、電極端子15及び上蓋板14が破損される可能性が低減される。
一実施例では、シールリング17は、上蓋板14に向かう面に環状溝174を有する。上蓋板14は、電極端子15に向かって突出する環状突起142を有する。環状溝174と環状突起142とは形状がマッチングしており、環状突起142は、少なくとも環状溝174内に部分的に入り込んでシールリング17に接続され、シールリング17と上蓋板14との間のシール性を更に向上させる。
一実施例では、電極端子15は、負極端子である。
別の態様では、図1に示すように、本出願の実施例は、ケース11と、ケース11内に設けられた電極組立体12と、ケース11に接続された上蓋組立体13とを備える二次電池10を提供している。ケース11は、開口を有する筒状構造である。電極組立体12は、ケース11内に収容されている。電極組立体12は、本体部と、本体部から延出したタブとを含む。上蓋組立体13は、ケース11に接続され、ケース11の開口を封止している。電極組立体12のタブは、電極端子15に電気的に接続されている。
一実施例では、二次電池10は、集電体19を更に含む。タブは、集電体19を介して電極端子15に接続されている。
本出願の実施例は、ケース11と、電極組立体12と、上述の実施例の上蓋組立体13とを備える二次電池10を提供している。上蓋板14と電極端子15とは、シールリング17を介して接続されているため、電極端子15と上蓋板14との間に金属屑が入り込んで電極端子15と上蓋板14が金属屑よって繋がれ短絡する可能性を低減すると共に、二次電池10の使用時の安全性を向上させることができる。シールリング17は、電極端子15と上蓋板14との間の沿面距離を増加させ、電極端子15と上蓋板14が破損する可能性を低減することができる。また、シールリング17は、電解液が漏洩した際に、突出部161と上蓋板14との間の隙間に入り込む電解液を減少し、電極端子15と上蓋板14との間に電解液が集まりすぎて互いの抵抗が小さくなる可能性を低減し、更に二次電池が高圧を受けたときに電極端子15と上蓋板14が破損するリスクを低減し、上蓋組立体13の使用中の安全性を向上させることができる。
好ましい実施例を参照して本出願を説明したが、本出願の範囲から逸脱しない範囲で、様々な改良が可能であり、同等のものを使用して、本願の構成要素を置き換えることができる。特に、各実施例で言及されたすべての技術的特徴は、構造的な矛盾がない限り、任意の方式で組み合わせることができる。本出願は、明細書に開示された特定の実施例に限定されず、特許請求の範囲に陥るすべての技術案を含む。
10二次電池、11ケース、12電極組立体、13上蓋組立体、14上蓋板、141電極引出孔、142環状突起、15電極端子、151凹部、151a底壁、16固定部材、16a金属ホルダ、16b絶縁体、161突出部、162凸部、17シールリング、171第1のセグメント、172第2のセグメント、173第2の延出部、174環状溝、18下部絶縁体、181第1の延出部、19集電体、98環状キャビティ、99隙間、100重なり部分、X 軸方向、Y 径方向。

Claims (15)

  1. 二次電池用の上蓋組立体であって、
    電極引出孔を有する上蓋板と、
    前記電極引出孔を覆う電極端子と、
    前記電極端子と前記上蓋板との間に延びる突出部を有する固定部材と、
    シールリングと、を備え、
    前記電極端子は、前記固定部材によって前記上蓋板に接続され、
    前記上蓋板は、前記シールリングを介して前記電極端子に接続され、前記シールリングは、前記電極引出孔の軸方向に沿って、少なくともその投影と前記突出部の投影が部分的に重なるように設けられている上蓋組立体。
  2. 前記シールリングにおける前記突出部と重なるように設けられた部分は、前記軸方向に沿って、前記突出部と接触し、前記シールリングにおける前記突出部と重なるように設けられた部分は、前記上蓋板に接触している請求項1に記載の上蓋組立体。
  3. 前記突出部と前記上蓋板との間には、前記電極引出孔の軸線に向かって開口する環状キャビティが形成され、前記シールリングは、少なくとも前記環状キャビティ内に部分的に設けられている請求項1又は2に記載の上蓋組立体。
  4. 前記シールリングは、前記軸方向に沿って連続して設けられた第1のセグメント及び第2のセグメントを有し、前記電極引出孔の径方向に沿って、前記第1のセグメントの最大外径は、前記第2のセグメントの最小外径よりも小さく、前記第1のセグメントの最大外径は、前記電極端子の最小外径よりも小さい請求項1〜3のいずれか1項に記載の上蓋組立体。
  5. 前記シールリングは、前記軸方向に沿って連続して設けられた第1のセグメント及び第2のセグメントを有し、前記電極端子の外周には凹部が設けられ、前記固定部材には、前記凹部に対応して設けられた凸部が備えられ、前記電極引出孔の径方向に沿って、前記第1のセグメントの最大外径は、前記第2のセグメントの最小外径よりも小さく、前記第1のセグメントの最大外径は、前記電極端子の最小外径よりも大きく、且つ前記電極端子の最大外径よりも小さい請求項1〜3のいずれか1項に記載の上蓋組立体。
  6. 前記第1のセグメントの外周面と前記固定部材との間に隙間が形成されており、及び/又は、前記第2のセグメントの外周面と前記固定部材との間に隙間が形成されている請求項4又は5に記載の上蓋組立体。
  7. 前記径方向に沿って、前記第2のセグメントが前記第1のセグメントを超えた部分のサイズはD1であり、前記第1のセグメントの最大サイズはD2であり、D1/D2の比率は0.01〜0.1である請求項4又は5に記載の上蓋組立体。
  8. 前記軸方向に沿って、前記第2のセグメントの高さはH1であり、前記第1のセグメントと前記第2のセグメントとの合計高さはH2であり、H1/H2の比率は0.35〜0.65である請求項4又は5に記載の上蓋組立体。
  9. 前記第2のセグメントの前記第1のセグメントを超えた部分は、前記突出部と前記上蓋板との間に設けられ、前記軸方向の圧縮量はAであり、前記シールリングの前記第1のセグメントと前記第2のセグメントとは、前記軸方向に沿って重なり部分を有し、前記重なり部分は、前記電極端子と前記上蓋板との間に設けられ、前記軸方向の圧縮量はBであり、AはBよりも小さい請求項4又は5に記載の上蓋組立体。
  10. 前記径方向に沿って、前記第2のセグメントの最小外径は、前記電極端子の最大外径よりも大きい請求項4又は5に記載の上蓋組立体。
  11. 前記第1のセグメントの外周面の縦断面の輪郭線と、前記第2のセグメントの前記突出部に向かう面の縦断面の輪郭線との夾角は90°〜120°である請求項4又は5に記載の上蓋組立体。
  12. 本体及び第1の延出部とを有する下部絶縁体を更に備え、前記本体及び前記固定部材は、前記上蓋板の両側にそれぞれ設けられ、前記第1の延出部は、少なくとも前記電極引出孔に部分的に入り込んでおり、前記シールリングは、第2の延出部を有し、前記第2の延出部は、少なくとも前記電極引出孔に部分的に入り込んでおり、前記軸方向に沿って、前記第2の延出部の高さは、前記第1の延出部の高さよりも大きい請求項1〜11のいずれか1項に記載の上蓋組立体。
  13. 前記上蓋板の前記軸方向の厚さは、0.01cm〜10cmであり、及び/又は、前記電極端子の前記軸方向の厚さは、0.01cm〜10cmである請求項1〜12のいずれか1項に記載の上蓋組立体。
  14. 前記電極端子は、前記上蓋板側に設けられ、前記固定部材及び前記電極端子は、前記上蓋板の同じ側に設けられている請求項1〜13のいずれか1項に記載の上蓋組立体。
  15. 開口を有するケースと、
    前記ケース内に収容され、本体部と前記本体部から延出したタブとを含む電極組立体と、
    前記開口を封止する請求項1〜14のいずれか1項に記載の上蓋組立体と、を備え、
    前記タブは、前記電極端子と電気的に接続されている二次電池。
JP2020558599A 2019-04-30 2020-03-23 上蓋組立体及び二次電池 Active JP7227985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201920622424.X 2019-04-30
CN201920622424.XU CN209804723U (zh) 2019-04-30 2019-04-30 顶盖组件以及二次电池
PCT/CN2020/080641 WO2020220861A1 (zh) 2019-04-30 2020-03-23 顶盖组件以及二次电池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021526707A true JP2021526707A (ja) 2021-10-07
JP7227985B2 JP7227985B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=67742313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558599A Active JP7227985B2 (ja) 2019-04-30 2020-03-23 上蓋組立体及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11251504B2 (ja)
EP (1) EP3734687B1 (ja)
JP (1) JP7227985B2 (ja)
CN (1) CN209804723U (ja)
WO (1) WO2020220861A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111621A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 ▲蘇▼州炬▲鴻▼通▲訊▼▲電▼▲脳▼科技有限公司S.Z. Juhong Computer Telecommunication Technology CO., LTD. 高容量のリチウム電池カバープレート
JPWO2021215500A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209804723U (zh) * 2019-04-30 2019-12-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 顶盖组件以及二次电池
CN112615090A (zh) * 2020-12-16 2021-04-06 江苏阿李动力科技有限公司 一种动力电池顶盖及其加工工艺
CN215911481U (zh) * 2021-08-31 2022-02-25 广东微电新能源有限公司 储能装置及电子设备
CN116487779A (zh) * 2022-01-14 2023-07-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖组件、电池单体、电池及用电装置
GB2624265A (en) * 2022-11-10 2024-05-15 Ningbo Zhenyu Auto Parts Co Ltd Battery top cover assembly

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205657096U (zh) * 2016-05-16 2016-10-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池顶盖
CN206947392U (zh) * 2017-06-15 2018-01-30 深圳市瑞德丰精密制造有限公司 电池盖板与极柱的密封结构
CN108365138A (zh) * 2018-03-16 2018-08-03 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种动力电池顶盖及其装配方法及动力电池
CN108767143A (zh) * 2018-03-09 2018-11-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件和二次电池
US20190067651A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Cap assembly for a secondary battery and secondary battery
CN208690318U (zh) * 2018-09-26 2019-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池单体的顶盖组件及电池单体
US20190109305A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-11 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Cap assembly for a second battery and second battery
CN209747633U (zh) * 2019-05-27 2019-12-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN209804723U (zh) * 2019-04-30 2019-12-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 顶盖组件以及二次电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579366B1 (ko) * 2004-01-27 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지
KR101222269B1 (ko) * 2010-12-27 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP5924522B2 (ja) 2012-02-07 2016-05-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子群
JP5668729B2 (ja) * 2012-06-25 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 電池
CN108428822B (zh) * 2017-08-30 2023-10-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件以及二次电池
CN207233790U (zh) * 2017-08-30 2018-04-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件以及二次电池
CN207233789U (zh) 2017-08-30 2018-04-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN208336334U (zh) 2018-06-28 2019-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205657096U (zh) * 2016-05-16 2016-10-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池顶盖
CN206947392U (zh) * 2017-06-15 2018-01-30 深圳市瑞德丰精密制造有限公司 电池盖板与极柱的密封结构
US20190067651A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Cap assembly for a secondary battery and secondary battery
US20190109305A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-11 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Cap assembly for a second battery and second battery
CN108767143A (zh) * 2018-03-09 2018-11-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件和二次电池
CN108365138A (zh) * 2018-03-16 2018-08-03 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种动力电池顶盖及其装配方法及动力电池
CN208690318U (zh) * 2018-09-26 2019-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池单体的顶盖组件及电池单体
CN209804723U (zh) * 2019-04-30 2019-12-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 顶盖组件以及二次电池
CN209747633U (zh) * 2019-05-27 2019-12-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111621A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 ▲蘇▼州炬▲鴻▼通▲訊▼▲電▼▲脳▼科技有限公司S.Z. Juhong Computer Telecommunication Technology CO., LTD. 高容量のリチウム電池カバープレート
JPWO2021215500A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28
JP7468635B2 (ja) 2020-04-23 2024-04-16 株式会社村田製作所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3734687A1 (en) 2020-11-04
CN209804723U (zh) 2019-12-17
US20200350550A1 (en) 2020-11-05
EP3734687B1 (en) 2021-09-22
JP7227985B2 (ja) 2023-02-22
WO2020220861A1 (zh) 2020-11-05
US11251504B2 (en) 2022-02-15
US20220123445A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021526707A (ja) 上蓋組立体及び二次電池
EP3739652B1 (en) Secondary battery
KR102341595B1 (ko) 가요성 금속 접촉 집전체를 갖는 전기화학적 에너지 저장 장치 및 제조 방법
JP5040698B2 (ja) キャパシタ
US6207320B1 (en) Cap assembly of secondary battery
EP3764418A1 (en) Cap assembly and secondary battery
KR20170039894A (ko) 이차 전지
JP5203729B2 (ja) 二次電池及び電池モジュール
US20210135310A1 (en) Top cover assembly and secondary battery
KR20140124247A (ko) 이차 전지
KR20150096113A (ko) 이차 전지
KR20160107972A (ko) 이차 전지
KR101511302B1 (ko) 이차 전지
US11476525B2 (en) Rechargeable battery
KR101563680B1 (ko) 이차 전지
JP6759797B2 (ja) 蓄電装置
KR20170025117A (ko) 이차 전지
KR100322099B1 (ko) 각형 이차 전지
KR20160049151A (ko) 이차 전지
CN216793842U (zh) 电池及电池组
EP4318515A1 (en) Power storage device
KR101568309B1 (ko) 터미널 구조가 개선된 전기에너지 저장장치 및 이를 위한 터미널 구조
CN116014322A (zh) 二次电池
KR20150093540A (ko) 이차전지
CN116598670A (zh) 一种圆柱电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150