JP2021524670A - 空間分解ウエハ温度制御のための仮想センサ - Google Patents

空間分解ウエハ温度制御のための仮想センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021524670A
JP2021524670A JP2020565287A JP2020565287A JP2021524670A JP 2021524670 A JP2021524670 A JP 2021524670A JP 2020565287 A JP2020565287 A JP 2020565287A JP 2020565287 A JP2020565287 A JP 2020565287A JP 2021524670 A JP2021524670 A JP 2021524670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
substrates
determining
inner zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020565287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326344B2 (ja
JPWO2019226252A5 (ja
Inventor
ヘマント ピー. ムンゲカー,
ヘマント ピー. ムンゲカー,
ウーヴェ ピー. ハーラー,
ウーヴェ ピー. ハーラー,
ガネーシュ バラスブラマニアン,
ガネーシュ バラスブラマニアン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2021524670A publication Critical patent/JP2021524670A/ja
Publication of JPWO2019226252A5 publication Critical patent/JPWO2019226252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326344B2 publication Critical patent/JP7326344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50333Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本開示は、基板処理中の温度感知および制御のための方法および装置に関する。直接測定することが困難である処理中の基板温度は、堆積した膜特性の検査によって、または基板ヒーティング装置の経時的な電力出力の変化を測定することによって決定され得る。温度は、処理中に多くの基板について決定され、基板温度が経時的にどのように変化するかを示し、次いで、温度変化は機械学習法を介してモデルを構築するために使用される。モデルは、将来の処理工程でヒーティング装置の設定値を調整するために使用される。【選択図】図3

Description

本開示の実施形態は、基板処理中の温度感知および制御のための方法および装置に関する。
関連技術の記載
基板の処理において、基板は、典型的には、処理チャンバ内の基板支持体上に配置され、その間、基板の表面に堆積、エッチング、層の形成を行うため、または基板の表面を処理するため、適切な処理条件が処理チャンバ内で維持される。例えば、基板は、高温プラズマ処理環境を使用して処理することができる。多くの場合、基板温度など、処理中に基板の特性に影響を及ぼす様々な処理条件を制御することが望ましい。
基板のフィーチャサイズが小さくなり、高度なノードとともに処理の複雑さが増すにつれて、処理される基板の温度を目標基板温度に維持することがますます大きな関心事になっている。このような高度なプロセスでの基板の処理は、処理中の温度変動に非常に敏感であり、基板の温度制御は、処理中に温度ドリフトをほとんど示さないプロセスを達成するために利用される。加えて、処理チャンバ構成要素の熱特性は、処理チャンバ構成要素が老朽化するにつれて経時的に変化し、最終的には交換され、正確な温度制御の維持をさらに困難にする。さらに、基板温度の直接測定は、特にプラズマベースの処理では困難である。
したがって、当技術分野で必要とされるのは、処理中に基板温度を制御するための方法および装置である。
一実施形態では、方法が提供される。本方法は、処理チャンバ内の複数の基板に対して複数の基板処理工程を実行することを含み、複数の基板の1つは、複数の基板処理工程の各々の間に処理される。本方法はまた、複数の基板処理工程中に複数の基板の各々の基板温度変化を決定することと、複数の基板の各々の基板温度に基づいて、測定されたプロセス変数を基板温度変化モデルに入力することとを含み、基板温度変化モデルは次のようになる。
Figure 2021524670
ここで、Wは第1の基板の第1の基板カウント数、Wは第1の基板の第2の基板カウント数であり、ΔTおよびΔTはそれぞれWからWまでの内側ゾーンおよび外側ゾーンの温度の全変化であり、dT/dWおよびdT/dWはそれぞれ内側ゾーン温度および外側ゾーン温度の変化率である。この方法は、基板温度変化モデルの出力に応答して、処理チャンバの基板支持体内のヒータ装置の温度または電力設定値のうちの一または複数を制御することをさらに含む。
別の実施形態でも、方法が提供される。本方法は、処理チャンバ内の複数の基板に対して複数の基板処理工程を実行することであって、複数の基板の1つは、複数の基板処理工程の各々の間に処理される、複数の基板処理工程を実行することと、複数の基板処理工程の間に、複数の基板の各々の内側ゾーンの温度を決定することと、複数の基板処理工程の間に、複数の基板の各々の外側ゾーンの温度を決定することと、を含む。この方法は、さらに、複数の基板の各々の内側ゾーンの温度に基づいて内側ゾーン温度モデルを決定することと、複数の基板の各々の外側ゾーンの温度に基づいて外側ゾーン温度モデルを決定することと、内側ゾーン温度モデルに基づいて、処理チャンバの基板支持体内のヒータ装置の内側ゾーン設定値を制御することと、外側ゾーン温度モデルに基づいて、処理チャンバの基板支持体内のヒータ装置の外側ゾーン設定値を制御することと、を含む。
別の実施形態では、非一時的な機械可読記憶媒体が提供される。媒体は、そこに記憶されたコンピュータプログラムを有する。コンピュータプログラムは、処理チャンバ内の複数の基板処理工程の各々の間に、複数の基板の各々の基板温度に基づいて、基板温度変化モデルを決定し、基板温度モデルに基づいて、処理チャンバの基板支持体内のヒータ装置の設定値を制御するように構成されており、基板温度変化モデルは次のようになる。
Figure 2021524670
ここで、Wは第1の基板の第1の基板カウント数、Wは第1の基板の第2の基板カウント数であり、ΔTおよびΔTはそれぞれWからWまでの内側ゾーンおよび外側ゾーンの温度の全変化であり、dT/dWおよびdT/dWはそれぞれ内側ゾーン温度および外側ゾーン温度の変化率である。
上述した本開示の特徴を詳しく理解しうるように、上記で簡単に要約した本開示のより詳細な説明が、本開示の態様を参照することによって得られる。かかる態様の一部を、添付の図面に示す。しかしながら、本開示は、他の同等に有効な態様も許容し得るため、添付の図面は、本開示の典型的な態様のみを示しており、したがって、本開示の範囲を限定すると見なすべきではないことに留意されたい。
一実施形態による処理チャンバの概略断面図を示す。 一実施形態による方法のフロー図を示す。 一実施形態による方法のフロー図を示す。 一実施形態による、メンテナンス実施以降の基板カウント数に対する基板上に堆積した膜の光吸収係数のプロットデータである。 一実施形態による、メンテナンス実施以降の基板カウント数に対する基板上に堆積した膜の光吸収係数のプロットデータである。 一実施形態による、ヒータ装置を備えた基板支持体の断面概略図を示す。 連続する各基板について、メンテナンス実施以降の基板カウント数に対する温度変化のプロットデータである。
理解を容易にするため、可能な場合には、上記の図に共通する同一の要素を示すために同一の参照番号が使用されている。さらに、一実施例の要素を、本書に記載の他の実施例で利用するために有利に適合させてもよい。
本開示は、基板処理中の基板温度感知および制御のための方法および装置に関する。処理中の基板温度は、特に高温(例えば、約600℃を超える)真空プラズマ処理工程では、直接測定することがしばしば困難であるが、堆積膜特性の検査によって、または基板ヒーティング装置の経時的な電力出力の変化を測定することによって決定されてもよい。処理中に多くの基板に対して温度が決定され、基板温度が経時的にどのように変化するかを示し、その温度変化は機械学習法を介してモデルを構築するために使用される。モデルは、将来の処理工程でヒーティング装置の設定値を調整するために使用される。
ヒータ装置の温度は基板温度と同じでなくてもよいことに留意されたい。プラズマの有無にかかわらず、基板温度の測定は、プラズマエネルギーのさらなる供給源が基板に曝露されたときには、誤解を招く恐れのある基板温度のデータを生成することがある。さらに、処理チャンバが長い間に経年劣化するにつれて、基板とチャンバとの間の熱伝導が変化するため、所定のヒータ設定点を維持しても、基板温度が所望通りに維持される保証はない。そのため、本明細書に記載の実施形態は、改善された基板温度制御を提供する。
図1は、一実施形態による処理チャンバ100の概略断面図である。処理チャンバ100は、基板154などの基板に化学気相堆積(CVD)膜を堆積させるのに適したプラズマ強化化学気相堆積(PECVD)チャンバであってもよい。本明細書に記載のように利益をもたらすように適合され得る処理チャンバの例には、カリフォルニア州サンタクララにあるApplied Materials, Inc.から市販されているPRODUCER(登録商標)CVD処理装置およびPRECISION(商標)処理装置がある。他の製造業者のもの、またはガラス基板などの基板のPECVDなど、他の用途のものを含め、他の適切に構成された処理チャンバも、本明細書に記載の実施形態に従って使用することができる。
処理チャンバ100は、堆積および除去処理を含む様々なプラズマ処理に使用することができる。一態様では、処理チャンバ100は、高周波(RF)電源の有無にかかわらず、一または複数の前駆体ガスを使用してCVDを実行するために使用される。別の実施形態では、処理チャンバ100は、プラズマ強化化学気相堆積(PECVD)処理に使用されてもよい。
処理チャンバ100は、チャンバ本体102、リッドアセンブリ106、および支持アセンブリ104を含む。リッドアセンブリ106は、チャンバ本体102の上端に位置する。基板支持アセンブリ104は、チャンバ本体102の内部に配置され、リッドアセンブリ106は、チャンバ本体102に連結され、処理空間(processing volume)120の基板支持アセンブリ104を囲む。チャンバ本体102は、その側壁に形成されたスリットバルブ開口部126を含む。スリットバルブ開口部126は、基板移送のための基板ハンドリングロボット(図示せず)による処理空間120へのアクセスを可能にするために、選択的に開閉される。処理空間120と流体連通する排出ポート152が、チャンバ本体102を通って延在することが示されている。
上部電極108は、チャンバ本体102に隣接して配置され、チャンバ本体102をリッドアセンブリ106の他の構成要素から分離している。上部電極108は、リッドアセンブリ106の一部であってもよく、または、別個の側壁電極であってもよい。
絶縁体110は、セラミックまたは金属酸化物、例えば酸化アルミニウムおよび/または窒化アルミニウムなどの誘電体材料であってもよく、上部電極108に接触し、電極108をガス分配器112およびチャンバ本体102から、電気的および熱的に分離する。ガス分配器112は、処理ガスを処理空間120に進入可能にするための開口部118を有する。処理ガスは、導管114を介して、処理チャンバ100に供給され、処理ガスは、開口部118を通って流れる前に、ガス混合領域116に入る。ガス分配器112は、RF発生器などの電力源142に連結される。一実施形態では、処理空間120内にプラズマを形成するため、パルスRF電力が利用される。他の実施形態では、処理空間120内にプラズマを形成するため、DC電力またはパルスDC電力が利用される。
基板支持アセンブリ104は、その上端に配置される基板支持面180を含む。基板支持アセンブリ104は、金属またはセラミック材料、例えば、アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または酸化アルミニウム/窒化アルミニウム混合物などの、金属酸化物若しくは窒化物または酸化物/窒化物混合物から形成される。基板支持面180は、処理中に基板154を支持するように構成される。基板支持面180は、チャンバ本体102の底面を通って延在するシャフト144を介してリフト機構に連結されている。リフト機構は、シャフト144の周囲からの真空漏れを防止するベローズによって、チャンバ本体102に折り曲げ可能に密封される。リフト機構は、基板支持面180を、チャンバ本体102内で、より低い移送位置と、一または複数の高くなった処理位置との間で、垂直方向に移動させることを可能にする。
静電チャック(ESC)160は、基板支持アセンブリ104内に配置される。静電チャック160は、一または複数の電極162および誘電体材料164を含む。いくつかの実施形態では、静電チャック160の誘電体材料164は、基板支持面180を形成する。図1では4つの電極162が破線で示されているが、本明細書で説明する実施形態によれば、より多くの、またはより少ない数の電極162を利用できるように企図される。誘電体材料164は、静電チャックと共に使用するのに適した誘電体材料である。静電チャック160の実施形態では、誘電体材料164は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または酸化アルミニウム/窒化アルミニウム混合物などの酸化物および/または窒化物材料を含む。
一実施形態では、電極162は、誘電体材料164内に埋め込まれる。別の実施形態では、電極162は、基板支持アセンブリ104内に埋め込まれるか、または基板支持アセンブリ104の表面に連結される。一または複数の電極162は、プレート、有孔プレート、メッシュ、ワイヤスクリーン、または任意の他の分散構成体であってもよい。一または複数の電極162は、電極制御線168を介して電極電源166に連結され、電極162に電力を供給し、基板154の処理中に基板154のチャッキングを容易にする。
電極電源166で電極162に電力を供給すると、基板154を基板支持アセンブリ104の基板支持面180に固定するように、電極162と基板支持面180に向かって基板154を引き付けるための電界が発生する。電極電源166は、電極162にDC電圧を印加することができる。漏れ電流センサ178は、基板154と電極162との間を流れる漏れ電流を測定するため、電極電源166を介して電極162に連結される。いくつかの実施形態では、漏れ電流センサ178は、電極制御線168に直接連結される。
いくつかの実施形態では、基板支持アセンブリ104は、基板154の処理中にプラズマを生成するために上部電極108と組み合わせて使用するための追加の電極162を含む。プラズマを生成するために、基板支持アセンブリ104内または基板支持アセンブリ104に近接して配置された上部電極108および追加の電極162を使用することは、様々な実施形態を有し得る。さらに、基板154の処理中にプラズマを生成するために、一または複数の電極162を上部電極108と組み合わせて使用することができる。
いくつかの実施形態では、電極電源166は、例えば、約13.56MHzの周波数で最大約1000W(但し、約1000Wに限定されない)のRFエネルギーを供給するが、用途に応じて他の周波数および電力を供給することもできる。電極電源166は、連続電力またはパルス電力のいずれかまたは両方を生成することができる。いくつかの態様では、バイアス源は、DCまたはパルスDC源であってもよい。いくつかの態様では、バイアス源は、13.56MHzと2MHzなど、複数の周波数を提供することができる。
基板支持アセンブリ104は、内部に配置されたヒータ装置170をさらに含む。ヒータ装置170は、基板154を加熱するために使用されるが、基板154の処理中に処理チャンバ100の処理空間120を付随的に加熱し得る。ヒータ装置170は、ヒータ制御線174を介してヒータ電源172に連結される。ヒータ装置170は、熱を出力するヒータ素子176を含む。一実施形態では、ヒータ素子172は抵抗ヒータである。基板支持アセンブリ104内の導管(図示せず)は、ヒータ装置170と基板支持面180と処理空間120との間に経路を提供し、基板154への熱の印加を容易にする。いくつかの実施形態では、基板154を処理するための処理工程中に基板154を加熱するため、ヒータ装置170は基板支持アセンブリ104の外部および処理空間120の近傍に配置される。この実施形態では、ヒータ装置170は、リッドアセンブリ106内に配置される。
ヒータ温度センサ182は、ヒータ装置170の温度を決定するために使用される。ヒータ温度センサ182は、ヒータ装置170の温度を決定するため、熱電対を利用する。ヒータ温度センサ182は、サーミスタおよび格子振動センサを含む、ヒータ装置170の温度を測定するために使用される他のセンサの形態であってもよい。ヒータ温度センサ182は、センサ制御線184によってシステムコントローラ186に連結される。システムコントローラ186は、ヒータ装置170の温度を制御するため、ヒータ電源172に連結される。システムコントローラ186は、ヒータ装置170の温度を調整および制御するため、ヒータ装置170のパラメータを調整する。
一実施例では、システムコントローラ186は、ソフトウェアを記憶するためのメモリを含む汎用コンピュータである。別の実施例では、システムコントローラ186は、一または複数の基板処理工程のソフトウェア実装制御を容易にするように構成された特別なコンピュータである。ソフトウェアは、処理中に基板154の温度を制御するため、ヒータ装置170の温度を含む、処理チャンバ100を制御するための命令を含む。
時間が経過し、より多くの基板154が処理チャンバ100内で処理されるにつれて、ヒータ装置170の設定点が固定されたままであるにもかかわらず、処理中に基板温度が変化することがある。基板温度のこの変動は、基板154への様々な熱の入出力に起因し得る。例えば、処理チャンバ100の放射境界条件は、処理空間120を囲む構成要素を含む、処理チャンバ100内の構成要素の表面上のコーティングまたは構成要素の経年劣化によって変化し得る。
処理チャンバ100内のチャンバ構成要素の表面は、処理中に堆積物によってコーティングされ得る。コーティングは、処理サイクルにおける各追加の処理実行に対して漸増的に増加し得る。各処理実行中に処理チャンバ100内のコーティングが徐々に増加すると、処理チャンバ100の工程に変化が起こることがある。例えば、所与のヒータ設定点は、コーティングが厚くなるにつれて異なる基板温度をもたらす可能性がある。
基板温度は、様々な要因によって影響され得る。プラズマ電力は、処理工程中に熱エネルギーを基板154に供給するために熱源を追加し得る。さらに、処理チャンバ100内の特定の構成要素は、プラズマ結合および様々なチャンバ構成要素の放射率の変化を含む様々な理由により、異なる温度で動作することがある。異なる条件は、しばしば、処理工程中に、基板154への入熱および選択されたヒータ温度設定点での基板温度の変動をもたらす。
図2は、一実施形態による、基板温度変化を予測し、ヒータ装置の設定点を調整する方法200のフロー図を示す。工程201において、方法200は、処理チャンバ内の複数の基板に対して複数の基板処理工程を実行することを含み、複数の基板の1つは、複数の基板処理工程の各々の間に処理される。工程202では、関連付けられた基板処理工程の間、複数の基板の各々について基板温度が決定される。工程203では、決定された基板温度は、基板温度変化モデルを作成するために使用される。工程204では、基板温度変化モデルは、将来の基板処理工程に対して、ヒータ装置の設定点を制御するために使用される。したがって、方法200は、変化する処理チャンバ特性に応じて、基板の適応温度制御を可能にする。
図3は、一実施形態による、基板の内側ゾーンおよび外側ゾーンの温度変化を予測し、内側ゾーンおよび外側ゾーンの両方についてヒータ装置の設定点を調整する方法300のフロー図を示す。本明細書で使用されるように、内側ゾーンは、基板の中心を含む領域を指し、外側ゾーンは、内側ゾーンを取り囲み、基板の縁部まで延在する領域を指す。例えば、直径300mmの円形の基板の場合、内側ゾーンは直径100mmの円形の領域であってもよく、外側ゾーンは、内側ゾーンの縁部から基板の縁部まで延びる環状の領域であってもよい。
工程301では、方法300は、処理チャンバ内の複数の基板に対して複数の基板処理工程を実行することを含み、複数の基板の1つは、複数の基板処理工程の各々の間に処理される。工程302では、内側ゾーンの温度は、関連する基板処理工程の間、各基板に対して決定される。工程303では、基板の関連する基板処理工程中に、各基板について外側ゾーンの温度が決定される。工程304では、決定された内側ゾーンの温度は、内側ゾーンの温度モデルを作成するために使用される。工程305では、決定された外側ゾーンの温度は、外側ゾーンの温度モデルを作成するために使用される。工程306では、内側ゾーンの温度モデルは、ヒータ装置の内側ゾーンの設定値を制御するために使用される。そして、工程307では、外側ゾーン温度モデルは、ヒータ装置の外側ゾーンの設定値を制御するために使用される。
方法200の工程202、方法300の工程302および303において、温度は、いくつかの方法で決定することができる。いくつかの実施形態では、基板処理工程は、基板154上に膜を堆積することを含む。膜は、例えば、炭素ハードマスクであってもよい。膜の温度依存特性は測定可能であり、温度は温度依存特性に基づいて決定することができる。例えば、温度依存特性は、膜の光吸収係数(k)であってもよい。図4A、図4Bは、この関係を図示したデータ曲線で、基板温度、したがって堆積膜の光吸収係数kが、その後の基板処理工程にわたってどのように変動するかを示している。
図4Aは、一実施形態による、メンテナンス実施以降の基板カウント数に対する基板上に堆積した膜の光吸収係数のプロットである。データ401および402は、使用された処理チャンバに、「新しい」構成要素、すなわち、基板処理工程が全く見られなかった、または少数であった構成要素が取り付けられた実験装置で測定された変数に一致している。データ401は、基板の内側ゾーンについての基板カウント数に対する光吸収係数kを示しており、データ402は、基板の外側ゾーンについての基板カウント数に対する光吸収係数kを示している。堆積膜の光吸収係数kは、処理中の基板温度に依存するため、データ401およびデータ402は、基板温度が連続する基板処理工程にわたって変動するだけでなく、内側ゾーンの温度が外側ゾーンの温度よりも速く変動することを示している。
図4Bは、一実施形態による、メンテナンス実施以降の基板カウント数に対する基板上に堆積した膜の光吸収係数のプロットである。データ403および404は、使用された処理チャンバに、「古い」構成要素、すなわち、多数の基板処理工程が見られる構成要素が取り付けられた実験装置で測定された変数に一致している。データ403は、基板の内側ゾーンについての基板カウント数に対する光吸収係数kを示しており、データ404は、基板の外側ゾーンについての基板カウント数に対する光吸収係数kを示している。堆積膜の光吸収係数kは、処理中の基板温度に依存するため、データ403およびデータ404は、基板温度が連続する基板処理工程にわたって変動するだけでなく、内側ゾーンの温度が外側ゾーンの温度よりも速く変動することを示している。
他の実施形態では、方法200の工程202、方法300の工程302および303における温度は、基板処理工程中のタイムインターバルに、ヒータ装置の電力出力を測定することによって決定される。この方法は、以下の図5および図6について説明される。
図5は、図1のヒータ装置170を備えた基板支持体104の断面概略図を示す。基板支持体104は基板154を支持し、ヒータ装置170は基板支持体104内に配置される。基板支持体104は、内側ゾーン501と外側ゾーン502とに分割されている。ヒータ装置170(抵抗ヒータとして示されている)は、ゾーンの各々に対して別々のヒータ、すなわち、内側ゾーン501用の内側ヒータ510と、外側ゾーン502用の外側ヒータ520とを含む。内側ヒータ510は、電力メータ511と、電源512と、抵抗加熱素子513とを含む。同様に、外側ヒータ520は、電力メータ521と、電源522と、抵抗加熱素子523とを含む。電源512および522は、図1に示すように、ヒータ電源172の一部であってもよい。内側ヒータ510および外側ヒータ520も、図1に示すコントローラ186に連結されているヒータ温度センサ(図示せず)に連結されている。
工程中、ヒータ装置170は、電源512または電源522の電力出力を変化させることによって、内側ゾーン501または外側ゾーン502のいずれかの温度変化に応答する。電力出力の変化は、温度変化に正比例すると考えられる。しかしながら、電源512および513の周波数(例えば、50Hz)により、電力出力を瞬時に測定しようとすると、温度を抽出することが困難なノイズの多いデータセットとなる。
代わりに、電力メータ511および521は、電源512および513の循環周期(cycling period)と比較して、比較的長い期間にわたって、総電力出力を記録する。例えば、50Hz電源の場合、電力計511および521は、約1秒〜約10分間、例えば約2分間にわたる全電力出力を測定する。このようにして、瞬間的な電力測定から温度を抽出しようとするのではなく、温度変化は、連続するタイムインターバルにわたる電力出力変化から抽出することができる。一実施形態では、電力メータ511および521は、ピークツーピーク電力変動を測定し、電力メータ511および521に通信可能に連結されたソフトウェアは、より低い周波数のデータ取得を可能にするために平均電力出力を算出する。
図6は、メンテナンス実施以降の基板カウント数に対する連続した各基板の温度変化のプロットである。温度を決定するために使用される方法にかかわらず、温度変化は、最後のメンテナンス実施以降の基板カウント数の関数としてプロットすることができる。図6では、y軸は、摂氏温度による基板あたりの温度変化(スケールを正規化するために100を掛けたもの)である。x軸は、最後のメンテナンス実施以降の基板カウント数である。データ601、602、および603は、図4Aおよび図4Bに関して記載したものと同様の処理の結果に一致している。データ601は内側ゾーンを表し、データ603は外側ゾーンを表し、データ602は基板154にわたる平均値を表す。図4Aおよび図4Bと同様に、データ601および603は、基板温度が外側ゾーンよりも内側ゾーンにおいてより急速に変化することを示している。
温度が決定されると、方法200での基板全体に対して、または方法300での内側ゾーンおよび外側ゾーンのいずれかに対して、時間の経過に伴う温度変化が、方法200の工程203、工程300の工程304および305で、温度モデルを構築するために使用される。これらのモデルを構築する1つの方法は、機械学習技術を介するものである。例えば、温度変化データに基づいて、第1の基板Wおよび第2の基板Wから基板の内側ゾーンおよび外側ゾーンに対する温度変化を予測するために、以下の方程式を使用してもよい。
Figure 2021524670
ここで、ΔTおよびΔTはそれぞれWからWまでの内側ゾーンおよび外側ゾーンの温度の全変化であり、dT/dWおよびdT/dWは、最後のメンテナンス実施以降のウエハカウント数W当たりのそれぞれ内側ゾーン温度および外側ゾーン温度の変化率である。Wはソフトウェアによって追跡され、メンテナンス実施時にリセットされることに留意されたい。一実施形態では、Wは、第1の基板の第1の基板カウント数であり、Wは、第1の基板の第2の基板カウント数である。これらのモデルが構築されると、方法200の工程204、方法300の工程306および307におけるように、モデルは、将来の基板処理工程のためのヒータ装置設定点を調整するために使用され得る。
本明細書に記載の方法は、基板処理工程のための多くの改善を可能にする。本開示は、基板温度を間接的に決定する様々な方法を提供する。温度を決定すること、および、基板温度がチャンバおよび構成要素の寿命にわたってどのように変化するかを予測するモデルを構築することによって、基板温度が望ましい処理パラメータの範囲内に留まるのを支援するように、ヒータ設定値を調整することができる。こうすることによって、特に処理パラメータがわずか摂氏数度の範囲で影響を及ぼすときに、メンテナンスのためのダウンタイムを短縮し、デバイス品質を改善することができる。
以上の記述は、本開示の実施例を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく、本開示の他の実施例および、さらなる実施例が考案されてよく、本開示の範囲は、下記の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (15)

  1. 処理チャンバ内の複数の基板に対して複数の基板処理工程を実行することであって、前記複数の基板の1つは、前記複数の基板処理工程の各々の間に処理される、複数の基板処理工程を実行すること、
    前記複数の基板処理工程中の前記複数の基板の各々の基板温度変化を決定すること、
    測定された処理変数を、前記複数の基板の各々の前記基板温度に基づいて基板温度変化モデルに入力することであって、前記基板温度変化モデルは、
    Figure 2021524670
    を含み、ここで、Wは第1の基板の第1の基板カウント数であり、Wは第1の基板の第2の基板カウント数であり、ΔTおよびΔTはそれぞれWからWまでの内側ゾーンおよび外側ゾーンの温度の全変化であり、dT/dWおよびdT/dWは、それぞれ内側ゾーン温度および外側ゾーン温度の変化率である、処理変数を入力すること、および、
    前記基板温度変化モデルの出力に応答して、前記処理チャンバの基板支持体内のヒータ装置の一または複数の温度または電力設定点を制御すること、
    を含む、方法。
  2. 前記複数の基板の各々の基板温度を決定することは、
    前記複数の基板処理工程中に前記複数の基板の各々に堆積した膜の温度依存性膜特性を測定すること、および、
    前記温度依存性膜特性に基づいて、前記複数の基板の各々の前記基板温度を決定すること、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記温度依存性膜特性が光吸収係数である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数の基板の各々の基板温度を決定することは、
    前記複数の基板処理工程の各々の間の複数のタイムインターバルの各々の間に、前記ヒータ装置の電力出力を測定すること、および、
    前記複数のタイムインターバルの各々の間の前記電力出力に基づいて、前記複数の基板の各々の前記基板温度を決定すること、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記電力出力は、電力計を使用して測定される、請求項4に記載の方法。
  6. 処理チャンバ内の複数の基板に対して複数の基板処理工程を実行することであって、前記複数の基板の1つは、前記複数の基板処理工程の各々の間に処理される、複数の基板処理工程を実行すること、
    前記複数の基板処理工程中に前記複数の基板の各々の内側ゾーンの温度を決定すること、
    前記複数の基板処理工程中に前記複数の基板の各々の外側ゾーンの温度を決定すること、
    前記複数の基板の各々の前記内側ゾーンの前記温度に基づいて内側ゾーン温度モデルを決定すること、
    前記複数の基板の各々の前記外側ゾーンの前記温度に基づいて外側ゾーン温度モデルを決定すること、
    前記内側ゾーン温度モデルに基づいて、前記処理チャンバの基板支持体内のヒータ装置の内側ゾーン設定点を制御すること、および、
    前記外側ゾーン温度モデルに基づいて、前記処理チャンバの前記基板支持体内の前記ヒータ装置の外側ゾーン設定点を制御すること、
    を含む、方法。
  7. 前記複数の基板の各々の内側ゾーン温度を決定することは、
    前記複数の基板処理工程中に前記複数の基板の各々に堆積した膜の前記基板の前記内側ゾーンにおける温度依存性膜特性を測定すること、および、
    前記温度依存性膜特性に基づいて、前記複数の基板の各々の前記内側ゾーン温度を決定すること、
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数の基板の各々の外側ゾーン温度を決定することは、
    前記複数の基板処理工程中に前記複数の基板の各々に堆積した膜の前記基板の前記外側ゾーンにおける温度依存性膜特性を測定すること、および、
    前記温度依存性膜特性に基づいて、前記複数の基板の各々の前記外側ゾーン温度を決定すること、
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記温度依存性膜特性が光吸収係数である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記温度依存性膜特性が光吸収係数である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記複数の基板の各々の内側ゾーン温度を決定することは、
    前記複数の基板処理工程の各々の間の複数のタイムインターバルの各々の間に、前記基板の前記内側ゾーンに対応する前記ヒータ装置の電力出力を測定すること、および、
    前記複数のタイムインターバルの各々の間の前記電力出力に基づいて、前記複数の基板の各々の前記内側ゾーン温度を決定すること、
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  12. 前記複数の基板の各々の内側ゾーン温度を決定することは、
    前記複数の基板処理工程の各々の間の複数のタイムインターバルの各々の間に、前記基板の前記内側ゾーンに対応する前記ヒータ装置の電力出力を測定すること、および、
    前記複数のタイムインターバルの各々の間の前記電力出力に基づいて、前記複数の基板の各々の前記内側ゾーン温度を決定すること、
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  13. 前記電力出力は、電力計を使用して測定される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記電力出力は、電力計を使用して測定される、請求項12に記載の方法。
  15. コンピュータプログラムを内部に記憶する非一時的な機械可読記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、
    処理チャンバ内の複数の基板処理工程の各々の間に複数の基板の各々の基板温度に基づいて、基板温度変化モデルを決定し、
    前記基板温度変化モデルに基づいて、前記処理チャンバの基板支持体のヒータ装置の設定点を制御するように構成されており、
    前記基板温度モデルは、
    Figure 2021524670
    を含み、ここで、Wは第1の基板の第1の基板カウント数であり、Wは第1の基板の第2の基板カウント数であり、ΔTおよびΔTはそれぞれWからWまでの内側ゾーンおよび外側ゾーンの温度の全変化であり、dT/dWおよびdT/dWは、それぞれ内側ゾーン温度および外側ゾーン温度の変化率である、非一時的な機械可読記憶媒体。
JP2020565287A 2018-05-24 2019-04-15 空間分解ウエハ温度制御のための仮想センサ Active JP7326344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862676156P 2018-05-24 2018-05-24
US62/676,156 2018-05-24
PCT/US2019/027494 WO2019226252A1 (en) 2018-05-24 2019-04-15 Virtual sensor for spatially resolved wafer temperature control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021524670A true JP2021524670A (ja) 2021-09-13
JPWO2019226252A5 JPWO2019226252A5 (ja) 2022-04-21
JP7326344B2 JP7326344B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=68614135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565287A Active JP7326344B2 (ja) 2018-05-24 2019-04-15 空間分解ウエハ温度制御のための仮想センサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11024522B2 (ja)
JP (1) JP7326344B2 (ja)
KR (1) KR20210000731A (ja)
CN (1) CN112074941A (ja)
SG (1) SG11202010209PA (ja)
TW (1) TWI837124B (ja)
WO (1) WO2019226252A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182077A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 東京エレクトロン株式会社 解析装置、基板処理システム、基板処理装置、解析方法及び解析プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244348B2 (ja) * 2019-05-13 2023-03-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、温度制御方法および温度制御プログラム
US20220084842A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Applied Materials, Inc. Antifragile systems for semiconductor processing equipment using multiple special sensors and algorithms
US11261538B1 (en) 2020-09-21 2022-03-01 Applied Materials, Inc. In-situ temperature mapping for epi chamber
TW202240734A (zh) * 2020-12-15 2022-10-16 美商蘭姆研究公司 多步驟半導體製造程序中的機器學習
KR102252144B1 (ko) * 2021-03-31 2021-05-17 (주)알티엠 플라즈마의 동작을 확인하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102467933B1 (ko) 2021-06-10 2022-11-16 경희대학교 산학협력단 디지털 트윈 기반의 온도분포 예측방법 및 온도분포 예측장치
KR102393813B1 (ko) * 2022-02-24 2022-05-04 주식회사 아크트리아 딥러닝 기반 반도체 약액의 정밀 온도 제어 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168051A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板の昇降温制御方法とその装置
JP2007192661A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Yamatake Corp 温度推定方法および装置
JP2008177285A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2009302390A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 試料温度の制御方法
JP2012038969A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560503B1 (en) 1999-10-05 2003-05-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for monitoring controller performance using statistical process control
US7016754B2 (en) 2003-05-08 2006-03-21 Onwafer Technologies, Inc. Methods of and apparatus for controlling process profiles
US8014991B2 (en) 2003-09-30 2011-09-06 Tokyo Electron Limited System and method for using first-principles simulation to characterize a semiconductor manufacturing process
US7127358B2 (en) 2004-03-30 2006-10-24 Tokyo Electron Limited Method and system for run-to-run control
US7415312B2 (en) * 2004-05-25 2008-08-19 Barnett Jr James R Process module tuning
US7838072B2 (en) * 2005-01-26 2010-11-23 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for monolayer deposition (MLD)
US8152365B2 (en) * 2005-07-05 2012-04-10 Mattson Technology, Inc. Method and system for determining optical properties of semiconductor wafers
US8012304B2 (en) 2005-10-20 2011-09-06 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with a multiple zone thermal control feed forward control apparatus
US7787685B2 (en) * 2006-04-17 2010-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Extracting ordinary and extraordinary optical characteristics for critical dimension measurement of anisotropic materials
US20120118225A1 (en) * 2010-09-16 2012-05-17 Applied Materials, Inc. Epitaxial growth temperature control in led manufacture
US8552346B2 (en) * 2011-05-20 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling temperature of a multi-zone heater in an process chamber
US9157730B2 (en) * 2012-10-26 2015-10-13 Applied Materials, Inc. PECVD process
US10079165B2 (en) 2014-05-20 2018-09-18 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with independent zone cooling and reduced crosstalk
CN107004626B (zh) 2014-11-20 2019-02-05 住友大阪水泥股份有限公司 静电卡盘装置
KR20180011119A (ko) * 2015-05-22 2018-01-31 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 방위방향으로 튜닝가능한 다중-구역 정전 척
US10903097B2 (en) * 2018-03-30 2021-01-26 Axcelis Technologies, Inc. In-situ wafer temperature measurement and control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168051A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板の昇降温制御方法とその装置
JP2007192661A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Yamatake Corp 温度推定方法および装置
JP2008177285A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2009302390A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 試料温度の制御方法
JP2012038969A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182077A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 東京エレクトロン株式会社 解析装置、基板処理システム、基板処理装置、解析方法及び解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7326344B2 (ja) 2023-08-15
US20190362991A1 (en) 2019-11-28
TW202011499A (zh) 2020-03-16
KR20210000731A (ko) 2021-01-05
TWI837124B (zh) 2024-04-01
SG11202010209PA (en) 2020-12-30
US11024522B2 (en) 2021-06-01
WO2019226252A1 (en) 2019-11-28
CN112074941A (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021524670A (ja) 空間分解ウエハ温度制御のための仮想センサ
JP6688172B2 (ja) 基板処理システムおよび方法
CN106298447B (zh) 温度控制方法
CN212084949U (zh) 处理基板的系统
JP7313509B2 (ja) プラズマ処理装置、温度制御方法および温度制御プログラム
CN111261486B (zh) 等离子体处理装置、计算方法和记录介质
JP7202972B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム
TWI842882B (zh) 電漿處理裝置、溫度控制方法及溫度控制程式
US10896832B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN111009454B (zh) 等离子体处理装置、监视方法以及记录介质
JP2023099617A (ja) プラズマ処理装置、監視方法および監視プログラム
TWI840525B (zh) 用以估計溫度的靜電卡盤加熱器電阻量測
JP7214562B2 (ja) プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラム
JP2020077880A (ja) 基板処理システム
TWI791558B (zh) 用於半導體基板處理室的溫度控制的方法、非暫時性機器可讀儲存媒體以及系統
TWI819012B (zh) 電漿處理裝置、電漿狀態檢測方法及電漿狀態檢測程式
JP2022067466A (ja) プラズマ処理装置
KR20150064518A (ko) 온도 보상 방법 및 이를 이용하는 반도체 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150