JP2021524447A - イムノコンジュゲート - Google Patents

イムノコンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2021524447A
JP2021524447A JP2020564476A JP2020564476A JP2021524447A JP 2021524447 A JP2021524447 A JP 2021524447A JP 2020564476 A JP2020564476 A JP 2020564476A JP 2020564476 A JP2020564476 A JP 2020564476A JP 2021524447 A JP2021524447 A JP 2021524447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunoconjugate
adjuvant
seq
linker
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020564476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019222676A5 (ja
Inventor
エヌ. アロンソ、マイケル
エヌ. アロンソ、マイケル
ワイ. ジャクソン、デイヴィッド
ワイ. ジャクソン、デイヴィッド
サフィナ、ブライアン
エリン アッカーマン、シェリー
エリン アッカーマン、シェリー
ジョージ エングルマン、エドガー
ジョージ エングルマン、エドガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2021524447A publication Critical patent/JP2021524447A/ja
Publication of JPWO2019222676A5 publication Critical patent/JPWO2019222676A5/ja
Priority to JP2024026029A priority Critical patent/JP2024059814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、(a)(i)抗原結合ドメイン及び(ii)Fcドメインを含む抗体コンストラクト、並びに(b)1〜8のアジュバントコアを含むイムノコンジュゲートであって、各アジュバントコアが、リンカーを介して抗体コンストラクトに共有結合し、各アジュバントコアが、ペンダント窒素原子を有する2−アミノ窒素部分及び、リンカーの、該アジュバントコアへの結合点を含み、ペンダント窒素原子とリンカーの結合点との間の距離が約5Å超である、イムノコンジュゲートを提供する。本発明は、イムノコンジュゲートを用いてがんを治療するための方法も提供する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、米国仮特許出願番号第62/673,015号(2018年5月17日出願)及び第62/724,259号(2018年8月29日出願)(両方とも参照によりその全体が本明細書に組込まれる)の利益を主張する。
電子的に提出された物件の参照による組込み
本明細書と同時に提出され、以下の通り識別される、コンピューターで読み取り可能なヌクレオチド/アミノ酸の配列表は、参照により、その全体が本明細書に組込まれる:2019年5月17日付の「743565_ST25.TXT」という名前の102,498バイトのASCII(テキスト)ファイル1件。
腫瘍増殖が、免疫回避を促進する変異の獲得を必要とすることは、今では十分に認識されている。しかし、腫瘍発生は、エクスビボ刺激に続いて宿主免疫系によって容易に認識される変異抗原又はネオ抗原の蓄積をもたらす。免疫系がネオ抗原の認識に失敗する理由及び様式が、明らかにされつつある。Carmi et al.(Nature,521:99〜104(2015))による画期的な研究では、抗体−腫瘍免疫複合体を介してネオ抗原を活性化樹状細胞に送達することによって、免疫無視を克服できることが示されている。これらの研究では、腫瘍内注入によって腫瘍結合抗体及び樹状細胞アジュバントを同時に送達すると、強い抗腫瘍免疫が得られた。近付きにくい腫瘍に到達させ、がん患者やその他被験体に対する治療の選択肢を増やすため、抗体及び樹状細胞アジュバントを送達するための新たな組成物及び方法が必要とされている。本発明は、このニーズ及び他のニーズに対処する。
第1の態様においては、本発明は、(a)(i)抗原結合ドメイン及び(ii)Fcドメインを含む抗体コンストラクト、並びに(b)1〜8のアジュバントコアを含むイムノコンジュゲートであって、各アジュバントコアが、リンカーを介して抗体コンストラクトに共有結合し、各アジュバントコアが、ペンダント窒素原子を伴う2−アミノ窒素部分及び、リンカーの、該アジュバントコアへの結合点を含み、ペンダント窒素原子とリンカーの結合点との間の距離が約5Å超である、イムノコンジュゲートを提供する。
別の態様においては、本発明は、(a)(i)抗原結合ドメイン及び(ii)Fcドメインを含む抗体コンストラクト、並びに(b)1〜8のアジュバントコアを含むイムノコンジュゲートであって、各アジュバントコアが、リンカーを介して抗体コンストラクトに共有結合し、各アジュバントコアが、ペンダント窒素原子を伴う2−アミノ窒素部分及び、リンカーの、該アジュバントコアへの結合点を含み、アスパラギン酸残基、セリン残基及びアルギニン残基を含むtoll様受容体の結合ドメインに結合する場合、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子がアスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約5Å未満であり、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、(1)セリン残基の側鎖の酸素原子及び/又は(2)アルギニン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約10Åである、イムノコンジュゲートを提供する。
更なる態様においては、本発明は、本発明の複数のイムノコンジュゲートを含む組成物を提供する。
別の態様においては、本発明は、がんの治療及び予防をする方法であって、治療有効量の、本発明によるイムノコンジュゲート又は本発明のイムノコンジュゲートを含む組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、方法を提供する。
図1は、TLRの結合ドメインに関連する例示的なアジュバント部分の描画であり、A、B、及びCは、アジュバントコアを表し、「HBA」は、TLRの結合ドメイン内の水素結合受容アミノ酸であり、「HP」はTLRの結合ドメイン内の水素ポケットであり、「R」はアジュバントコア上の疎水性置換基であり、「P」はリンカーのアジュバントコアへの結合点であり、
Figure 2021524447
は2−アミノ窒素部分から疎水性置換基までの距離を示し、及び
Figure 2021524447
は、2−アミノ窒素部分からリンカーの結合点までの距離を示す。
図2Aは、HCC1954ヒト腺管がん腫瘍細胞株を用いる、骨髄APC−腫瘍共培養における骨髄活性化に対するイムノコンジュゲートAの効果を示すグラフである。共刺激分子CD40(生存可能なCD45+CD11c+HLA−DR+でゲートした細胞)の蛍光強度中央値を、トラスツズマブ(点線、丸)、トラスツズマブ+化合物7(破線、三角)及びイムノコンジュゲートA(実線、四角)についてフローサイトメトリーにより測定して示す。 図2Bは、HCC1954ヒト腺管がん腫瘍細胞株を用いる、骨髄APC−腫瘍共培養における骨髄活性化に対するイムノコンジュゲートAの効果を示すグラフである。共刺激分子CD86(生存可能なCD45+CD11c+HLA−DR+でゲートした細胞)の蛍光強度中央値を、トラスツズマブ(点線、丸)、トラスツズマブ+化合物7(破線、三角)及びイムノコンジュゲートA(実線、四角)についてフローサイトメトリーにより測定して示す。 図2Cは、HCC1954ヒト腺管がん腫瘍細胞を用いる、骨髄APC−腫瘍共培養における骨髄活性化に対するイムノコンジュゲートAの効果を示すグラフである。TNFα分泌を、トラスツズマブ(点線、丸)、トラスツズマブ+化合物7(破線、三角)、及びイムノコンジュゲートA(実線、四角)についてサイトカインビーズアレイ(生存可能なCD45+CD11c+HLA−DR+でゲートした細胞)によって測定した。 図2Dは、JIMT−1ヒト腺管がん腫瘍細胞株を用いる、骨髄APC−腫瘍共培養における骨髄活性化に対するイムノコンジュゲートAの効果を示すグラフである。共刺激分子CD40(生存可能なCD45+CD11c+HLA−DR+でゲートした細胞)の蛍光強度中央値を、トラスツズマブ(点線、丸)、トラスツズマブ+化合物7(破線、三角)及びイムノコンジュゲートA(実線、四角)についてフローサイトメトリーにより測定して示す。 図2Eは、JIMT−1ヒト腺管がん腫瘍細胞株を用いる、骨髄APC−腫瘍共培養における骨髄活性化に対するイムノコンジュゲートAの効果を示すグラフである。共刺激分子CD86(生存可能なCD45+CD11c+HLA−DR+でゲートした細胞)の蛍光強度中央値を、トラスツズマブ(点線、丸)、トラスツズマブ+化合物7(破線、三角)及びイムノコンジュゲートA(実線、四角)についてフローサイトメトリーにより測定して示す。 図2Fは、JIMT−1ヒト腺管がん腫瘍細胞を用いる、骨髄APC−腫瘍共培養における骨髄活性化に対するイムノコンジュゲートAの効果を示すグラフである。TNFα分泌を、トラスツズマブ(点線、丸)、トラスツズマブ+化合物7(破線、三角)、及びイムノコンジュゲートA(実線、四角)についてサイトカインビーズアレイ(生存可能なCD45+CD11c+HLA−DR+でゲートした細胞)によって測定した。 図2Gは、COLO205ヒト結腸腺がん細胞株を用いる、骨髄APC−腫瘍共培養における骨髄活性化に対するイムノコンジュゲートAの効果を示すグラフである。共刺激分子CD40(生存可能なCD45+CD11c+HLA−DR+でゲートした細胞)の蛍光強度中央値を、トラスツズマブ(点線、丸)、トラスツズマブ+化合物7(破線、三角)及びイムノコンジュゲートA(実線、四角)についてフローサイトメトリーで測定して示す。 図2Hは、COLO 205ヒト結腸腺がん細胞株を用いる、骨髄APC−腫瘍共培養における骨髄活性化に対するイムノコンジュゲートAの効果を示すグラフである。共刺激分子CD86(生存可能なCD45+CD11c+HLA−DR+でゲートした細胞)の蛍光強度中央値をトラスツズマブ(点線、丸)、トラスツズマブ+化合物7(破線、三角)及びイムノコンジュゲートA(実線、四角)についてフローサイトメトリーにより測定して示す。 図2Iは、COLO 205ヒト結腸腺がん細胞株を用いる、骨髄APC−腫瘍共培養における骨髄活性化に対するイムノコンジュゲートAの効果を示すグラフである。TNFα分泌を、トラスツズマブ(点線、丸)、トラスツズマブ+化合物7(破線、三角)、及びイムノコンジュゲートA(実線、四角)についてサイトカインビーズアレイ(生存可能なCD45+CD11c+HLA−DR+でゲートした細胞)によって測定した。 図3Aは、イムノコンジュゲートBが、CD14のダウンレギュレーションによって示される骨髄分化を誘発することを示すグラフである。 図3Bは、イムノコンジュゲートBが、CD40のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図3Cは、イムノコンジュゲートBが、CD86のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図3Dは、イムノコンジュゲートBとの18時間のインキュベーション後の骨髄細胞からのTNFα分泌を示すグラフである。 図4Aは、イムノコンジュゲートCが、CD14のダウンレギュレーションによって示される骨髄分化を誘発することを示すグラフである。 図4Bは、イムノコンジュゲートCが、CD40のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図4Cは、イムノコンジュゲートCが、CD86のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図4Dは、イムノコンジュゲートCとの18時間のインキュベーション後の骨髄細胞からのTNFα分泌を示すグラフである。 図5Aは、イムノコンジュゲートDが、CD14のダウンレギュレーションによって示される骨髄分化を誘発することを示すグラフである。 図5Bは、イムノコンジュゲートDが、CD40のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図5Cは、イムノコンジュゲートDが、CD86のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図5Dは、イムノコンジュゲートDとの18時間のインキュベーション後の骨髄細胞からのTNFα分泌を示すグラフである。 図6Aは、イムノコンジュゲートEが、CD14のダウンレギュレーションによって示される骨髄分化を誘発することを示すグラフである。 図6Bは、イムノコンジュゲートEが、CD40のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図6Cは、イムノコンジュゲートEが、CD86のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図6Dは、イムノコンジュゲートEとの18時間のインキュベーション後の骨髄細胞からのTNFα分泌を示すグラフである。 図6Eは、イムノコンジュゲートEとの18時間のインキュベーション後の骨髄細胞からのTNFα分泌を示すグラフである。 図7Aは、イムノコンジュゲートFが、CD14のダウンレギュレーションによって示される骨髄分化を誘発することを示すグラフである。 図7Bは、イムノコンジュゲートFが、CD40のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図7Cは、イムノコンジュゲートFが、CD86のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図7Dは、イムノコンジュゲートFとの18時間のインキュベーション後の骨髄細胞からのTNFα分泌を示すグラフである。 図8Aは、イムノコンジュゲートGが、CD14のダウンレギュレーションによって示される骨髄分化を誘発することを示すグラフである。 図8Bは、イムノコンジュゲートGが、CD40のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図8Cは、イムノコンジュゲートGが、CD86のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図8Dは、イムノコンジュゲートGとの18時間のインキュベーション後の骨髄細胞からのTNFα分泌を示すグラフである。 図9は、イムノコンジュゲートHとの18時間のインキュベーション後の骨髄細胞からのTNFα分泌を示すグラフである。 図10Aは、イムノコンジュゲートIが、CD14のダウンレギュレーションによって示される骨髄分化を誘発することを示すグラフである。 図10Bは、イムノコンジュゲートIが、CD40のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図10Cは、イムノコンジュゲートIが、CD86のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図10Dは、イムノコンジュゲートIとの18時間のインキュベーション後の骨髄細胞からのTNFα分泌を示すグラフである。 図11Aは、イムノコンジュゲートJが、CD40のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図11Bは、イムノコンジュゲートJが、CD86のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図11Cは、イムノコンジュゲートJが、CD123のアップレギュレーションによって示される骨髄活性化を誘発することを示すグラフである。 図12は、ヒトTLR7及びヒトTLR8を発現するHEK293レポーター細胞によって証明される、アジュバントの活性を維持するための2−アミノ窒素部分のペンダント窒素の重要性を示す一式の2つのグラフである。 図13は、共刺激分子CD40及びCD86のアップレギュレーションによって測定される、イムノコンジュゲートの活性を維持するための2−アミノ窒素部分のペンダント窒素の重要性を示す一式の2つのグラフである。 図14は、CD14、CD16、及びCD123の発現によって測定される、樹状細胞の分化を誘導するための2−アミノ窒素部分のペンダント窒素の重要性を示す一式の3つのグラフである。
発明の詳細な説明
全般
共有結合する、即ち、抗体が、アジュバントに共有結合するリンカーに共有結合する抗体−アジュバントイムノコンジュゲートは、非共有的に結合する抗体−アジュバントイムノコンジュゲートよりも、免疫活性化を誘発するのに定量的及び定性的に効果的である。更に、本発明により連結された抗体−アジュバントイムノコンジュゲートは、他の公知のイムノコンジュゲートよりもはるかに効果的である。アジュバント−抗体コンジュゲートの全身投与により、腫瘍内注射及び外科的切除を必要とせずに、原発腫瘍及び関連する転移の同時標的化が可能になる。
本明細書に記載のイムノコンジュゲートの有効性は、その受容体に結合するアジュバント部分の能力の観点から考察され得る。本発明のイムノコンジュゲートは、以下の特徴:(i)アジュバントは、非置換のままである2−アミノ窒素部分を含み、(ii)リンカーのアジュバントコアへの結合点は、その受容体の結合ドメインにおいて必要な配置を可能にする、2−アミノ窒素部分に相対する位置にあり、及び(iii)アジュバント部分は、少なくとも1の炭素原子(例、少なくとも2の炭素原子、少なくとも3の炭素原子、少なくとも4の炭素原子、又は少なくとも6の炭素原子)を有する疎水性置換基を更に含み得る、の1以上により、アジュバント活性が増加している。
定義
本明細書で用いられる場合、用語「イムノコンジュゲート」は、本明細書に記載される非自然発生的化学部分に共有結合している、抗体コンストラクト、又は抗体を指す。用語「イムノコンジュゲート」及び「抗体−アジュバントイムノコンジュゲート」は、本明細書で互換的に用いられる。
本明細書で用いられる場合、語句「抗体コンストラクト」は、抗原結合ドメイン及びFcドメインを含むポリペプチドを指す。抗体コンストラクトは、抗体を含み得る。
本明細書で用いられる場合、語句「抗原結合ドメイン」は、特定の抗原(例えば、パラトープ)に特異的に結合するタンパク質、又はタンパク質の一部を指す。例えば、抗原結合タンパク質の一部は、抗原と相互作用するアミノ酸残基を含有し、抗原結合タンパク質に、抗原に対する特異性及び親和性を与える。
本明細書で用いられる場合、語句「Fcドメイン」は、結晶化可能なフラグメント領域、つまり抗体のテール領域を指す。Fcドメインは、細胞表面上のFc受容体と相互作用する。
本明細書で用いられる場合、語句「標的化結合ドメイン」は、イムノコンジュゲートの抗原結合ドメインによって結合される抗原とは異なる第2の抗原に特異的に結合する、タンパク質、又はタンパク質の一部を指す。標的化結合ドメインは、FcドメインのC末端において、抗体コンストラクトに結合できる。
本明細書で用いられる場合、用語「抗体」は、抗原に特異的に結合し、それを認識する免疫グロブリン遺伝子又はそのフラグメント由来の抗原結合領域(相補性決定領域(CDR)を含む)を含む、ポリペプチドを指す。認められている免疫グロブリン遺伝子として、κ、λ、α、γ、δ、ε及びμ定常領域遺伝子、並びに多数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。
代表的な免疫グロブリン(抗体)構造単位は、四量体を含む。各四量体は、それぞれの対が、1本の「軽」鎖(約25kD)及び1本の「重」鎖(約50〜70kD)を有する、2の同一のポリペプチド鎖対からなる。各鎖のN末端は、主に抗原認識を担う、約100〜110以上のアミノ酸を有する可変領域を画定する。用語、可変軽鎖(VL)及び可変重鎖(VH)は、それぞれこれらの軽鎖及び重鎖を指す。軽鎖は、κ又はλのいずれかに分類される。重鎖は、γ、μ、α、δ又はεとして分類され、それぞれ免疫グロブリンの、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEの種類を定義する。
IgG抗体は、4本のペプチド鎖からなる約150kDaの大分子である。IgG抗体は、四量体の四次構造を形成する、2本の同一種の約50kDaのγ重鎖及び2本の同一の約25kDaの軽鎖を含有する。2本の重鎖は、互いに、且つそれぞれ軽鎖に、ジスルフィド結合によって結合されている。得られる四量体は、半分ずつ2の同一部分を有し、共にY字形状を形成する。フォーク状の各端部は、同一の抗原結合部位を含有する。ヒトではIgGのサブクラスは4あり(IgG1、2、3、及び4)、血清中の存在量から名付けられている(IgG1は最も豊富である)。典型的には、抗体の抗原結合領域は、結合の特異性及び親和性において最も重要である。
二量体であるIgA抗体は、約320kDaである。IgAは、2のサブクラス(IgA1及びIgA2)を有し、単量体及び二量体として産生され得る。IgAの二量体形態(分泌型、つまりsIgA)が最も豊富である。
抗体は、例えば、無傷の免疫グロブリンとして、又は、様々なペプチダーゼでの消化によって産生されるよく知られている多数のフラグメントとして存在し得る。つまり、例えば、ペプシンは、ヒンジ領域中のジスルフィド結合の下部で抗体を消化し、F(ab)’、つまり、それ自体がジスルフィド結合によってV−C1に結合された軽鎖であるFabの二量体を産生する。F(ab)’を温和な条件下で還元し、ヒンジ領域のジスルフィド結合を切断することによって、F(ab)’二量体をFab’単量体に変換できる。Fab’単量体は、本質的には、ヒンジ領域の一部を有するFabである(例、Fundamental Immunology(Paul、編者、第7版、2012参照)。無傷抗体の消化に基づいて様々な抗体フラグメントが定義されているが、かかるフラグメントは、化学的に又は組換えDNA法を用いて、de novo合成できる。従って、本明細書で用いられる場合、用語、抗体は、抗体全体を改変することによって産生された抗体フラグメント、又は、組換えDNA法を用いてde novo合成された抗体フラグメント(例えば、一本鎖Fv)、又は、ファージディスプレイライブラリを用いて同定された抗体フラグメントも含む(例えば、McCafferty et al.,Nature,348:552〜554(1990))。
用語「抗体」は最も広義で用いられ、具体的には、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び、所望の生物学的活性を呈する限り、抗体フラグメントが包含される。本明細書で用いられる場合、「抗体フラグメント」及びその全ての文法的変形は、無傷抗体の抗原結合部位又は可変領域を含む、無傷抗体の一部と定義され、この部分は、無傷抗体のFc領域の定常重鎖ドメイン(即ち、CH2、CH3、及びCH4、抗体アイソタイプによる)を含まない。抗体フラグメントの例として、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、及びFvフラグメント;ダイアボディ;1本の中断されていない配列の近接するアミノ酸残基からなる一次構造を有するポリペプチド(本明細書では、「一本鎖抗体フラグメント」又は「一本鎖ポリペプチド」と称する)である、任意の抗体フラグメントであり、(1)一本鎖Fv(scFv)分子;(2)軽鎖可変ドメインを1つのみ含有する一本鎖ポリペプチド、又は軽鎖可変ドメインの3つのCDRを含有し、関連する重鎖部分を含まないそのフラグメント;(3)重鎖可変領域を1つのみ含有する一本鎖ポリペプチド、又は重鎖可変領域の3つのCDRを含有し、関連する軽鎖部分を含まないそのフラグメント;(4)非ヒト種由来の単一のIgドメイン又は他の特異的単一ドメイン結合分子を含むナノボディ;及び、(5)抗体フラグメントから形成される多重特異的又は多価の構造体を非限定的に含むものが挙げられる。1以上の重鎖を含む抗体フラグメントにおいて、重鎖(複数可)は、無傷抗体の非Fc領域にある任意の定常ドメイン配列(例えば、IgGアイソタイプのCH1)を含有してよく、及び/又は、重鎖(複数可)に見出される任意のヒンジ領域配列を含有してよく、及び/又は、重鎖(複数可)のヒンジ領域配列又は定常ドメイン配列に融合又は配置されるロイシンジッパー配列を含有してよい。
本明細書で用いられる場合、生物学的製剤に関連する用語「バイオシミラー」は、生物学的製剤が、臨床的不活性要素において小さい違いがあるものの、基準とする製品に極めて類似しており、安全性、純度、及び製品の力価において、生物学的製剤と基準製品との間に臨床的に意味のある差がないことを意味する。
本明細書で用いられる場合、用語「エピトープ」は、抗体の抗原結合部位(パラトープとも呼ばれる)に結合する、抗原上の抗原決定基を意味する。エピトープの決定基は、通常、分子の化学的に活性な表面グルーピング、例えば、アミノ酸又は糖側鎖からなり、通常、特定の三次元構造特性並びに特定の荷電特性を有する。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」は、本明細書で互換的に用いられ、アミノ酸残基のポリマーを指す。この用語は、1以上のアミノ酸残基が対応する天然に存在するアミノ酸の人工的な化学的模倣物であるアミノ酸ポリマー、並びに、天然に存在するアミノ酸ポリマー及び天然に存在しないアミノ酸ポリマーにも適用される。
本明細書で用いられる場合、用語「アジュバント」は、アジュバントに暴露された被験体において免疫応答を誘発することができる物質を指す。
本明細書で用いられる場合、語句「アジュバント部分」は、本明細書に記載の抗体と共有結合しているアジュバントを指す。アジュバント部分は、抗体に結合している間、又は、イムノコンジュゲートを被験体に投与した後に抗体から切断(例えば、酵素的切断)後、免疫応答を誘発できる。
本明細書で用いられる場合、語句「パターン認識受容体」及び用語「PRR」は、病原体関連分子パターン(PAMPs)又は損傷関連分子パターン(DAMPs)を認識し、先天免疫における主要なシグナル伝達要素として作用する、保存された哺乳類タンパク質の種の任意のメンバーを指す。パターン認識受容体は、膜結合PRR、細胞質PRR、及び分泌PRRに分類される。膜結合PRRの例として、Toll様受容体(TLR)及びC型レクチン受容体(CLR)が挙げられる。細胞質PRRの例として、NOD様受容体(NLR)及びRig−I様受容体(RLR)が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、語句「Toll様受容体」及び用語「TLR」は、病原体関連分子パターン(PAMPs)を認識し、先天免疫における主要なシグナル伝達要素として作用する、高度に保存された哺乳類タンパク質のファミリーの任意のメンバーを指す。TLRポリペプチドは、ロイシンリッチリピートを有する細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及びTLRシグナル伝達に関与する細胞内ドメインを含む、特有の構造を共有している。
語句「Toll様受容体1」及び用語「TLR1」は、公表されているTLR1配列、例えば、ヒトTLR1ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAY85643、又は、マウスTLR1ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAG37302と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体2」及び用語「TLR2」は、公表されているTLR2配列、例えば、ヒトTLR2ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAY85648、又は、マウスTLR2ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAD49335と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体3」及び用語「TLR3」は、公表されているTLR3配列、例えば、ヒトTLR3ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAC34134、又は、マウスTLR3ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAK26117と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体4」及び用語「TLR4」は、公表されているTLR4配列、例えば、ヒトTLR4ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAY82270、又は、マウスTLR4ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAD29272と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体5」及び用語「TLR5」は、公表されているTLR5配列、例えば、ヒトTLR5ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号ACM69034、又は、マウスTLR5ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAF65625と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体6」及び用語「TLR6」は、公表されているTLR6配列、例えば、ヒトTLR6ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号ABY67133、又は、マウスTLR6ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAG38563と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体7」及び用語「TLR7」は、公表されているTLR7配列、例えば、ヒトTLR7ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAZ99026、又は、マウスTLR7ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAK62676と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体8」及び用語「TLR8」は、公表されているTLR8配列、例えば、ヒトTLR8ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAZ95441、又は、マウスTLR8ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAK62677と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体7/8」及び用語「TLR7/8」は、TLR7アゴニスト且つTLR8アゴニストの両方である、核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体9」及び用語「TLR9」は、公表されているTLR9配列、例えば、ヒトTLR9ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAF78037、又は、マウスTLR9ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAK28488と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体10」及び用語「TLR10」は、公表されているTLR10配列、例えば、ヒトTLR10ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAK26744と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
語句「Toll様受容体11」及び用語「TLR11」は、公表されているTLR11配列、例えば、マウスTLR11ポリペプチドについてのGenBankアクセッション番号AAS83531と、少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の配列同一性を共有している核酸又はポリペプチドを指す。
「TLRアゴニスト」は、TLR(例えば、TLR7及び/又は8)に直接的又は間接的に結合し、TLRシグナル伝達を誘導する物質である。TLRシグナル伝達の任意の検出可能な差は、アゴニストがTLRを刺激又は活性化することを示し得る。シグナル伝達の差は、例えば、標的遺伝子の発現、シグナル伝達成分のリン酸化、NK−κB等の下流の要素の細胞内局在、ある構成要素(IRAK等)と他のタンパク質や細胞内構造体との会合、又はキナーゼ(例えばMAPK)等の構成要素の生化学的活性における変化として、明らかにできる。
本明細書で用いられる場合、用語「アミノ酸」は、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質に組み込まれ得る任意のモノマー単位を指す。アミノ酸として、天然に存在するαアミノ酸及びその立体異性体、並びに非天然型(天然に存在しない)アミノ酸及びその立体異性体が挙げられる。あるアミノ酸の「立体異性体」は、同一の分子式及び分子内結合を有するが、結合及び原子の三次元配列が異なる異性体を指す(例えば、L−アミノ酸と対応するD−アミノ酸)。
天然に存在するアミノ酸は、遺伝子コードによりコードされるもの、並びに、後に改変されるアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、及びO−ホスホセリンである。天然に存在するαアミノ酸として、アラニン(Ala)、システイン(Cys)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、フェニルアラニン(Phe)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、アルギニン(Arg)、リジン(Lys)、ロイシン(Leu)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn)、プロリン(Pro)、グルタミン(Gln)、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)、バリン(Val)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、及びこれらの組み合わせが非限定的に挙げられる。天然に存在するαアミノ酸の立体異性体として、D−アラニン(D−Ala)、D−システイン(D−Cys)、D−アスパラギン酸(D−Asp)、D−グルタミン酸(D−Glu)、D−フェニルアラニン(D−Phe)、D−ヒスチジン(D−His)、D−イソロイシン(D−Ile)、D−アルギニン(D−Arg)、D−リジン(D−Lys)、D−ロイシン(D−Leu)、D−メチオニン(D−Met)、D−アスパラギン(D−Asn)、D−プロリン(D−Pro)、D−グルタミン(D−Gln)、D−セリン(D−Ser)、D−トレオニン(D−Thr)、D−バリン(D−Val)、D−トリプトファン(D−Trp)、D−チロシン(D−Tyr)、及びこれらの組み合わせが非限定的に挙げられる。
非天然型(天然に存在しない)アミノ酸として、天然に存在するアミノ酸と類似して機能する、アミノ酸アナログ、アミノ酸模倣物、合成アミノ酸、N−置換グリシン、及びL−又はD−配置のいずれかのN−メチルアミノ酸が非限定的に挙げられる。例えば、「アミノ酸アナログ」は、天然に存在するアミノ酸と同一の基本的化学構造有する(即ち、水素に結合する炭素、カルボキシル基、アミノ基)が、修飾された側鎖基又は修飾されたペプチド骨格を有する非天然型アミノ酸、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムであってよい。「アミノ酸模倣物」は、アミノ酸の一般的化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様に機能する化学物質を指す。本明細書では、アミノ酸は、一般に知られる3文字記号、又はIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionが推奨する1文字記号のいずれかによって称され得る。
本明細書で用いられる場合、用語「免疫チェックポイント阻害剤」は、免疫チェックポイント分子の活性を阻害する任意の調節因子を指す。免疫チェックポイント阻害剤として、免疫チェックポイント分子結合タンパク質、低分子阻害剤、抗体、抗体誘導体(Fc融合体、Fabフラグメント、scFvを含む)、抗体薬物コンジュゲート、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、アプタマー、ペプチド及びペプチド模倣物が挙げられるが、これらに限定されない。
連結部分をタンパク質及び他の物質に結合させるのに有用な結合として、アミド、アミン、エステル、カルバメート、尿素、チオエーテル、チオカルバメート、チオカーボネート、チオ尿素が挙げられるが、これらに限定されない。「二価」連結部分は、2の官能基を連結するための2の結合点を含有し、多価連結部分は、更なる官能基を連結するための追加的な結合点を有し得る。例えば、二価連結部分として、二価ポリ(エチレングリコール)、二価ポリ(プロピレングリコール)、及び二価ポリ(ビニルアルコール)等の二価ポリマー部分が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、用語「場合により存在する」を化学構造(例えば、「X」又は「Y」)を指すのに用いる場合、化学構造が存在しない場合には、元々の化学構造をなす結合は、直接隣接する原子に結合される。
本明細書で用いられる場合、用語「リンカー」は、化合物又は物質中の2以上の部分を共有結合する官能基を指す。例えば、リンカーは、イムノコンジュゲートにおいてアジュバントコアを抗体コンストラクトに共有結合するよう機能し得る。
本明細書で用いられる場合、用語「スペーサー」は、化合物又は材料中の2以上の部分を共有結合する官能基を指す。例えば、スペーサーは、イムノコンジュゲートにおいてアジュバント部分を抗体コンストラクトに共有結合させ得る。
本明細書で用いられる場合、用語「アルキル」は、示される炭素原子数を有する、直鎖又は分岐鎖、飽和、脂肪族ラジカルを指す。アルキルは、任意の数の炭素、例えば、C1−2、C1−3、C1−4、C1−5、C1−6、C1−7、C1−8、C1−9、C1−10、C2−3、C2−4、C2−5、C2−6、C3−4、C3−5、C3−6、C4−5、C4−6、及びC5−6を含んでよい。例えば、C1−6アルキルとして、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル等が挙げられるが、これらに限定されない。アルキル、最大30の炭素原子を有するアルキル基、例えば限定されないが、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等も指してよい。アルキル基は、置換又は非置換であってよい。「置換アルキル」基は、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ(=O)、アルキルアミノ、アミド、アシル、ニトロ、シアノ、及びアルコキシから選択される、1以上の基で置換されてよい。用語「アルキレン」は、二価のアルキル基を指す。
本明細書で用いられる場合、用語「ヘテロアルキル」は、1以上の炭素原子が、N、O、及びSから選択されるヘテロ原子で場合により、且つ独立して置換されている、本明細書に記載のアルキル基を指す。用語「ヘテロアルキレン」は、二価のヘテロアルキル基を指す。
本明細書で用いられる場合、用語「シクロアルキル」は、飽和又は部分不飽和、単環式、縮合二環式、又は3〜12の環原子(つまり、示される原子数)を含有する架橋多環式環状集合体を指す。シクロアルキルは、任意の数の炭素、例えば、C3−6、C4−6、C5−6、C3−8、C4−8、C5−8、C6−8、C3−9、C3−10、C3−11、及びC3−12を含んでよい。飽和単環式炭素環として、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロオクチルが挙げられる。飽和二環式及び多環式の炭素環として、例えば、ノルボルナン、[2.22]ビシクロオクタン、デカヒドロナフタレン、及びアダマンタンが挙げられる。シクロアルキル基は、部分的に不飽和であって、環中に1以上の二重又は三重結合を有してもよい。部分的に不飽和である代表的な炭素環式基として、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン(1,3−及び1,4−異性体)、シクロヘプテン、シクロヘプタジエン、シクロオクテン、シクロオクタジエン(1,3−、1,4−及び1,5−異性体)、ノルボルネン、及びノルボルナジエンが挙げられるが、これらに限定されない。
不飽和の炭素環式基は、アリール基も含む。用語「アリール」は、任意の好適な数の環原子及び任意の好適な数の環を有する芳香族環系を指す。アリール基は、任意の好適な数の環原子、例えば、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16の環原子、並びに、6〜10、6〜12、又は6〜14の環員を含んでよい。アリール基は、融合して二環式又は三環式基を形成する、又は結合によって連結されてビアリール基を形成する、単環式であってよい。代表的なアリール基として、フェニル、ナフチル及びビフェニルが挙げられる。他のアリール基として、メチレン連結基を有するベンジルが挙げられる。一部のアリール基、例えばフェニル、ナフチル又はビフェニルは、6〜12の環員を有する。他のアリール基、例えばフェニル又はナフチルは、6〜10の環員を有する。アリール基は、置換又は非置換であってよい。「置換アリール」基は、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ(=O)、アルキルアミノ、アミド、アシル、ニトロ、シアノ、アルキル、及びアルコキシから選択される1以上の基で置換され得る。
「二価」シクロアルキルは、分子又は物質中の2の部分を共有結合する、2の結合点を有する炭素環式基を指す。シクロアルキル基は、置換又は非置換であってよい。「置換シクロアルキル」基は、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ(=O)、アルキルアミノ、アミド、アシル、ニトロ、シアノ、アルキル、及びアルコキシから選択される、1以上の基で置換されてよい。
本明細書で用いられる場合、用語「複素環」は、ヘテロシクロアルキル基及びヘテロアリール基を指す。「ヘテロアリール」は、それ自体又は別の置換基の一部として、5〜16の環原子を含有し、1〜5の環原子がN、O又はS等のヘテロ原子である、単環式又は融合二環式若しくは三環式の芳香環集合体を指す。B、Al、Si及びPを非限定的に含む、追加のヘテロ原子も有用であり得る。ヘテロ原子を酸化し、非限定的に、−S(O)−及び−S(O)−等の部分を形成してよい。ヘテロアリール基は、任意の数の環原子、例えば、3〜6、4〜6、5〜6、3〜8、4〜8、5〜8、6〜8、3〜9、3〜10、3〜11、又は3〜12の環員を含んでよい。1、2、3、4、又は5、又は1〜2、1〜3、1〜4、1〜5、2〜3、2〜4、2〜5、3〜4、又は3〜5等の、任意の好適な数のヘテロ原子をヘテロアリール基内に含めてよい。ヘテロアリール基としては、ピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン(1,2,3−、1,2,4−及び1,3,5−異性体)、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソキサゾール等の基が挙げられ得る。ヘテロアリール基は、フェニル環等の芳香族環系に融合し、インドール及びイソインドール等のベンゾピロール、キノリン及びイソキノリン等のベンゾピリジン、ベンゾピラジン(キノキサリン)、ベンゾピリミジン(キナゾリン)、フタラジン及びシンノリン等のベンゾピリダジン、ベンゾチオフェン、及びベンゾフラン等が挙げられるがこれらに限定されない、メンバーを形成することもできる。他のヘテロアリール基として、結合によって連結されたビピリジン等のヘテロアリール環が挙げられる。ヘテロアリール基は、置換又は非置換であってよい。「置換ヘテロアリール」基は、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ(=O)、アルキルアミノ、アミド、アシル、ニトロ、シアノ、アルキル、及びアルコキシから選択される、1以上の基で置換されてよい。
ヘテロアリール基は、環上の任意の位置を介して連結され得る。例えば、ピロールとして、1−、2−及び3−ピロールが挙げられ、ピリジンとして、2−、3−及び4−ピリジンが挙げられ、イミダゾールとして、1−、2−、4−及び5−イミダゾールが挙げられ、ピラゾールとして、1−、3−、4−及び5−ピラゾールが挙げられ、トリアゾールとして、1−、4−及び5−トリアゾールが挙げられ、テトラゾールとして、1−及び5−テトラゾールが挙げられ、ピリミジンとして、2−、4−、5−及び6−ピリミジンが挙げられ、ピリダジンとして、3−及び4−ピリダジンが挙げられ、1,2,3−トリアジンとして、4−及び5−トリアジンが挙げられ、1,2,4−トリアジンとして、3−、5−及び6−トリアジンが挙げられ、1,3,5−トリアジンとして、2−トリアジンが挙げられ、チオフェンとして、2−及び3−チオフェンが挙げられ、フランとして、2−及び3−フランが挙げられ、チアゾールとして、2−、4−及び5−チアゾールが挙げられ、イソチアゾールとして、3−、4−及び5−イソチアゾールが挙げられ、オキサゾールとして、2−、4−及び5−オキサゾールが挙げられ、イソキサゾールとして、3−、4−及び5−イソキサゾールが挙げられ、インドールとして、1−、2−及び3−インドールが挙げられ、イソインドールとして、1−及び2−イソインドールが挙げられ、キノリンとして、2−、3−及び4−キノリンが挙げられ、イソキノリンとして、1−、3−及び4−イソキノリンが挙げられ、キナゾリンとして、2−及び4−キナゾリン(quinoazoline)が挙げられ、シンノリンとして、3−及び4−シンノリンが挙げられ、ベンゾチオフェンとして、2−及び3−ベンゾチオフェンが挙げられ、並びに、ベンゾフランとして、2−及び3−ベンゾフランが挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」は、それ自体又は別の置換基の一部として、3〜12の環員と、1〜4のN、O及びSであるヘテロ原子と、を有する飽和環系を指す。B、Al、Si及びPを非限定的に含む、追加のヘテロ原子も有用であり得る。ヘテロ原子を酸化し、非限定的に、−S(O)−及び−S(O)−等の部分を形成してよい。ヘテロシクロアルキル基は、任意の数の環原子、例えば、3〜6、4〜6、5〜6、3〜8、4〜8、5〜8、6〜8、3〜9、3〜10、3〜11、又は3〜12の環員を含んでよい。1、2、3、又は4、又は1〜2、1〜3、1〜4、2〜3、2〜4、又は3〜4等の、任意の好適な数のヘテロ原子をヘテロシクロアルキル基内に含めてよい。ヘテロシクロアルキル基としては、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、アゾカン、キヌクリジン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ピペラジン(1,2−、1,3−及び1,4−異性体)、オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、オキサン(テトラヒドロピラン)、オキセパン、チイラン、チエタン、チオラン(テトラヒドロチオフェン)、チアン(テトラヒドロチオピラン)、オキサゾリジン、イソキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、ジオキソラン、ジチオラン、モルホリン、チオモルホリン、ジオキサン、又はジチアン等の基が挙げられ得る。ヘテロシクロアルキル基は、芳香族又は非芳香環系に縮合し、インドリンが挙げられるが、これらに限定されないメンバーを形成することもできる。ヘテロシクロアルキル基は、非置換又は置換であってよい。「置換ヘテロシクロアルキル」基は、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、オキソ(=O)、アルキルアミノ、アミド、アシル、ニトロ、シアノ、アルキル、及びアルコキシから選択される、1以上の基で置換されてよい。
ヘテロシクロアルキル基は、環上の任意の位置を介して連結され得る。例えば、アジリジンは、1−又は2−アジリジンであってよく、アゼチジンは、1−又は2−アゼチジンであってよく、ピロリジンは、1−、2−又は3−ピロリジンであってよく、ピペリジンは、1−、2−、3−又は4−ピペリジンであってよく、ピラゾリジンは、1−、2−、3−、又は4−ピラゾリジンであってよく、イミダゾリンは、1−、2−、3−又は4−イミダゾリンであってよく、ピペラジンは、1−、2−、3−又は4−ピペラジンであってよく、テトラヒドロフランは、1−又は2−テトラヒドロフランであってよく、オキサゾリジンは、2−、3−、4−又は5−オキサゾリジンであってよく、イソキサゾリジンは、2−、3−、4−又は5−イソキサゾリジンであってよく、チアゾリジンは、2−、3−、4−又は5−チアゾリジンであってよく、イソチアゾリジンは、2−、3−、4−又は5−イソチアゾリジンであってよく、モルホリンは、2−、3−又は4−モルホリンであってよい。
本明細書で用いられる場合、用語「ハロ」及び「ハロゲン」は、それ自体又は別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素原子を指す。
本明細書で用いられる場合、用語「カルボニル」は、それ自体又は別の置換基の一部として、−C(O)−、即ち、酸素に二重結合し、カルボニルを有する部分において2の他の基に結合した炭素原子を指す。
本明細書で用いられる場合、用語「アミノ」は、部分−NRを指し、式中、各R基はH又はアルキルである。アミノ部分はイオン化され、対応するアンモニウムカチオンを形成し得る。
本明細書で用いられる場合、用語「ヒドロキシ」は、部分−OHを指す。
本明細書で用いられる場合、用語「シアノ」は、窒素原子に三重結合した炭素原子を指す(即ち、部分−C≡N)。
本明細書で用いられる場合、用語「カルボキシ」は、部分−C(O)OHを指す。カルボキシ部分はイオン化され、対応するカルボキシレートアニオンを形成し得る。
本明細書で用いられる場合、用語「アミド」は、部分−NRC(O)R又は−C(O)NRを指し、式中、各R基はH又はアルキルである。
本明細書で用いられる場合、用語「ニトロ」は、部分−NOを指す。
本明細書で用いられる場合、用語「オキソ」は、化合物に二重結合している酸素原子を指す(即ち、O=)。
本明細書で用いられる場合、用語「治療する」、「治療」、及び「治療すること」は、傷害、病態、状態又は症状(例えば、認知障害)の治療又は改善における、何らかの成功の兆候を指し、これには、症状の寛解、緩解、減少;又は、症状、傷害、病態若しくは状態を患者にとってより許容できるものにすること;症状の進行速度を遅くすること;症状若しくは状態の頻度若しくは期間を減らすこと;又は、一部の状況では、症状の発症を防ぐこと等の、何らかの客観的又は主観的パラメータを含む。症状の治療又は改善は、例えば、診察の結果等の、任意の客観的又は主観的パラメータに基づき得る。
本明細書で用いられる場合、用語「がん」は、固形がん、リンパ腫、及び白血病を含む状態を指す。様々な種類のがんの例として、肺がん(例えば、非小細胞肺がん、つまりNSCLC)、卵巣がん、前立腺がん、結腸直腸がん、肝がん(即ち、肝細胞がん)、腎がん(即ち、腎細胞がん)、膀胱がん、乳がん、甲状腺がん、胸膜がん、膵臓がん、子宮がん、子宮頸がん、精巣がん、肛門がん、胆管がん、消化管カルチノイド、食道がん、胆嚢がん、虫垂がん、小腸がん、胃(胃部)がん、中枢神経系のがん、皮膚がん(例えば、黒色腫)、絨毛がん、頭頚部がん、血液がん、骨肉腫、線維肉腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、黒色腫、B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、小細胞型リンパ腫、大細胞型リンパ腫、単球性白血病、骨髄性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、及び多発性骨髄腫が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる場合、語句「有効量」及び「治療有効量」は、投与されるものの治療効果をもたらす、イムノコンジュゲート等の物質の用量を指す。特定の用量は治療目的によって決まり、既知の手法を用いて当業者によって確定されるであろう(例えば、Lieberman,Pharmaceutical Dosage Forms(volumes.1〜3,1992);Lloyd,The Art,Science and Technology of Pharmaceutical Compounding(1999);Pickar,Dosage Calculations(1999);Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,11th Edition,2006,Brunton,ed.,McGraw−Hill;及びRemington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,2005,Hendrickson,Ed.,Lippincott,Williams & Wilkins参照)。
本明細書で用いられる場合、用語「被験体」は、霊長類(例、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等を含むがこれらに限定されない、哺乳類等の動物を指す。特定の実施形態においては、被験体はヒトである。
本明細書で用いられる場合、用語「投与」は、非経口の静脈内、腹腔内、筋肉内、腫瘍内、口腔内、病巣内、鼻腔内、若しくは皮下投与、経口投与、座薬としての投与、経皮的接触、くも膜下腔内投与、又は、徐放装置、例えば、小型浸透圧ポンプの被験体への埋め込みを指す。
本明細書で用いられる場合、数値を修飾する用語「約」及び「およそ」は、その明確な値の周囲の相対的近接範囲を指す。「X」がその値である場合、「約X」又は「およそX」は、0.9X〜1.1X、例えば、0.95X〜1.05X、又は0.99X〜1.01Xの値を示す。「約X」又は「およそX」に対するあらゆる言及は、具体的には、少なくとも、値X、0.95X、0.96X、0.97X、0.98X、0.99X、1.01X、1.02X、1.03X、1.04X、及び1.05Xを指す。従って、「約X」又は「およそX」は、例えば、「0.98X」のクレーム限定に対する書面による記載を教示し、且つ提供することを意図している。
本明細書で用いられる場合、語句「リンカーのアジュバントコアへの結合点」は、リンカーが結合するアジュバントコアに存在する炭素原子又は窒素原子を指す。
本明細書で用いられる場合、語句「疎水性置換基のアジュバントコアへの結合点」は、リンカーが結合するアジュバントコアに存在する炭素原子又は窒素原子を指す。
抗体アジュバントコンジュゲート
いくつかの実施形態においては、本発明のイムノコンジュゲートは、式、イムノコンジュゲートA:
Figure 2021524447
(式中、Pはリンカーのアジュバントコアへの結合点を表し、アジュバントコアは2−アミノ窒素部分を含み、及びnは1〜8の整数である)のものである。アジュバントコアは場合により置換され、2−アミノ窒素部分が非置換のままである限り、該アジュバントコアの周囲の置換パターンは特に限定されない。
式、イムノコンジュゲートAのイムノコンジュゲートは、式、イムノコンジュゲートB:
Figure 2021524447
(式中、アジュバント部分は2−アミノ窒素部分及びスペーサーを結合するための合成ハンドルを含み、及びnは1〜8の整数である)によっても定義され得る。アジュバント部分は場合により置換され、2−アミノ窒素部分が非置換のままである限り、該アジュバント部分の周囲の置換パターンは特に制限されない。
従って、アジュバント部分は、式、アジュバント部分A:
Figure 2021524447
のものであり得、リンカーは式、リンカーA:
Figure 2021524447
(式中、Pはリンカーのアジュバントコアへの結合点を表し、及びアジュバントコアは2−アミノ窒素部分を含む)のものであり得る。アジュバントコアは場合により置換され、2−アミノ窒素部分が非置換のままである限り、該アジュバントコアの周囲の置換パターンは特に制限されない。本明細書で用いられる場合、語句「合成ハンドル」は、アジュバント部分の一部であり、スペーサー及び合成ハンドルを介して抗体をアジュバントコアに結合させる化学置換基を指す。従って、抗体がスペーサー及び合成ハンドルを介してアジュバントコアに結合する場合、合成ハンドル及びスペーサーはリンカーとなり、該リンカーは結合点「P」でアジュバントコアに結合する。しかし、アジュバント活性を考察する場合、合成ハンドルはアジュバント部分の一部と見なされる。従って、アジュバント部分は、アジュバントコア、結合点、及び合成ハンドルを含む。
従って、いくつかの実施形態においては、本発明のイムノコンジュゲートは、式、イムノコンジュゲートC:
Figure 2021524447
(式中、合成ハンドル及びスペーサーはリンカーを構成し、Pはリンカーのアジュバントコアへの結合点を表し、アジュバントコア及び合成ハンドルは、アジュバント部分を構成し、アジュバントコアは2−アミノ窒素部分を含み、並びにnは1〜8の整数である)のものである。アジュバントコアは場合により置換され、2−アミノ窒素部分が非置換のままである限り、アジュバントコアの周囲の置換パターンは特に限定されない。
アジュバント部分は、免疫応答を誘発する化合物である。いくつかの本発明のイムノコンジュゲートにおいては、アジュバント部分はTLRアゴニストである。TLRアゴニストとして、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、又はその任意の組み合わせ(例えば、TLR7/8アゴニスト)が挙げられる。TLRを活性化できる任意のアジュバントが、本発明のイムノコンジュゲートにおいて利用され得る。TLRは、脊椎動物における先天性免疫応答の開始に関与するI型膜貫通タンパク質である。TLRは、細菌、ウイルス、及び真菌由来の様々な病原体関連分子パターンを認識し、病原体の侵入に対する防御の最前線として働く。TLRは、脊椎動物内で、細胞発現とそれらが開始するシグナル伝達経路の違いによって、重複はするが明確に異なる生物学的応答を誘発する。一旦係合すると(例えば、天然の刺激や合成TLRアゴニストにより)、TLRは、NF−κBの活性化に至るシグナル伝達カスケードを開始し、これはアダプタータンパク質であるmyeloid differentiation primary response gene 88(MyD88)と、IL−1受容体関連キナーゼ(IRAK)のリクルートメントを介する。続いて、IRAKのリン酸化によりTNF受容体関連因子(TRAF)6(TRAF6)のリクルートメントに至り、その結果、NF−κB阻害剤であるI−κBがリン酸化する。結果として、NF−κBは、細胞核に侵入し、そのプロモーターがNF−κB結合部位を含有する遺伝子、例えばサイトカイン等の転写を開始する。TLRシグナル伝達に関する更なる制御様式として、TIRドメイン含有アダプター誘導性インターフェロンβ(TRIF)依存性のTRAF6の誘導、及び、MyD88の活性化非依存性の経路であって、TRIF及びTRAF3を介するものが挙げられ、インターフェロン応答因子(IRF)3(IRF3)のリン酸化に至る。同様に、MyD88依存性経路も、IRF5及びIRF7等のいくつかのIRFファミリーメンバーを活性化し、一方、TRIF依存性経路も、NF−κB経路を活性化する。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、TLR7及び/又はTLR8アゴニストである。TLR7及び/又はTLR8を活性化できる任意のアジュバントが、本発明のイムノコンジュゲートにおいて利用され得る。TLR7アゴニスト及びTLR8アゴニストは、例えば、Vacchelli et al.(OncoImmunology,2(8)e25238(2013)(参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる))及びCarson et al.(米国特許出願公開第2013/0165455号、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)によって説明されている。TLR7及びTLR8は、共に単球及び樹状細胞で発現している。ヒトでは、TLR7は、形質細胞様樹状細胞(pDC)及びB細胞中でも発現している。TLR8は、大部分が骨髄系の細胞、即ち、単球、顆粒球、及び骨髄樹状細胞中で発現している。TLR7及びTLR8は、ウイルス侵入に応答する手段として、細胞内の「異種」一本鎖RNAの存在を検出することができる。TLR8発現細胞をTLR8アゴニストで処理すると、IL−12、IFN−γ、IL−1、TNFα、IL−6、及び他の炎症性サイトカインを高レベルで産生できる。同様にして、pDCなどのTLR7発現細胞をTLR7アゴニストで刺激すると、IFNα及び他の炎症性サイトカインを高レベルで産生できる。TLR7/TLR8の係合及びその結果として生じるサイトカイン産生は、樹状細胞及び他の抗原提示細胞を活性化し、腫瘍破壊につながる多様な先天性及び後天性免疫応答機構を駆動することができる。
いくつかの実施形態においては、本発明のイムノコンジュゲートは、式、イムノコンジュゲートA1又はイムノコンジュゲートA2:
Figure 2021524447
(式中、アジュバントコアは、縮合環A、B、及びCにより表され、且つ式中、Aは存在し、B及びCは場合により存在し、A、B、及びCは、5、6、7、8、又は9員環を示し、場合により二重結合を含み、2−アミノ窒素部分に加えて、場合によりヘテロ原子(例、窒素、酸素、及び/又は硫黄)を含み、場合により置換され、PはリンカーのB環又はC環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである。アジュバントコアは場合により置換され、2−アミノ窒素部分が非置換のままである限り、アジュバントコアの周囲の置換パターンは特に制限されない。特定の実施形態においては、リンカーのB環又はC環への結合点は、2−アミノ窒素部分に対してアジュバントコアの反対側の面で生じる。本明細書で用いられる場合、用語「反対側の面」は、イムノコンジュゲートA1及びイムノコンジュゲートA2のアジュバントコアの凹面側及び末端である部位(what)を指す。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、リンカーの、2−アミノ窒素部分に対してアジュバントコアの反対側の面にあるアジュバントコアへの結合点は、リンカーの好ましい立体的及び/又は電子的相互作用を可能にし、2−アミノ窒素部分の活性が維持されると考えられる。特定の実施形態においては、環A、B、及びCが存在する。
いくつかの実施形態においては、本発明のイムノコンジュゲートは、式、イムノコンジュゲートC1又はイムノコンジュゲートC2:
Figure 2021524447
(式中、アジュバントコアは、縮合環A、B、及びCによって表され、且つ式中、Aは存在し、B及びCは場合により存在し、A、B、及びCは、5、6、7、8、又は9員環を示し、場合により二重結合を含み、2−アミノ窒素部分に加えて、場合によりヘテロ原子(例、窒素、酸素、及び/又は硫黄)を含み、場合により置換され、合成ハンドル及びスペーサーは、リンカーを構成し、PはリンカーのB環又はC環への結合点を表し、アジュバントコア及び合成ハンドルは、アジュバント部分を構成し、並びにnは1〜8の整数である)のものである。アジュバントコアは場合により置換され、2−アミノ窒素部分が非置換のままである限り、該アジュバントコアの周囲の置換パターンは特に制限されない。好ましい実施形態においては、B環又はC環におけるリンカーのアジュバントコアへの結合点は、2−アミノ窒素部分に対してアジュバントコアの反対側の面で生じる。
いくつかの実施形態においては、B環及びC環は存在しない。かかる実施形態においては、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、2−アミノ窒素部分が非置換のままである限り、A環上にあり得る。アジュバントコアは場合により置換され、2−アミノ窒素部分が非置換のままである限り、該アジュバントコアの周囲の置換パターンは特に制限されない。
いくつかの実施形態においては、本発明のイムノコンジュゲートは、式:
Figure 2021524447
(式中、アジュバントコアは縮合環A、B、及びCによって表され、且つ式中、Aは存在し、B及びCは場合により存在し、A、B、及びCは、5、6、7、8、又は9員環を示し、場合により二重結合を含み、2−アミノ窒素部分に加えて、場合によりヘテロ原子(例、窒素、酸素、及び/又は硫黄)を含み、場合により置換され、PはリンカーのB環又はC環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである。アジュバントコアは場合により置換され、2−アミノ窒素部分が非置換のままである限り、アジュバントコアの周囲の置換パターンは特に制限されない。
いくつかの実施形態においては、A環及びC環は、toll様受容体の結合ドメインの疎水性ポケットにあると考えられる。かかる実施形態においては、リンカーの結合点はB環上にある。本発明の特定の態様においては、A環及び/又はC環は、A環及び/又はC環と疎水性ポケットとの間の更なる相互作用を提供する置換基を更に含む。いくつかの実施形態においては、更なる相互作用を提供する置換基は、少なくとも1の炭素原子(例、少なくとも2の炭素原子、少なくとも3の炭素原子、少なくとも4の炭素原子、又は少なくとも6の炭素原子)を有する疎水性置換基である。一般に、A環及び/又はC環と疎水性ポケットとの間に更なる相互作用を提供する置換基は、アジュバントコアの、2−アミノ窒素部分に対して同一の面に存在する。本明細書で用いられる場合、語句「同一の面」は、イムノコンジュゲートA1及びイムノコンジュゲートA2のアジュバントコアの凸面である部位を指す。
いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、アジュバント活性は、(i)2−アミノ窒素部分が非置換のままであり、(ii)リンカーの結合点がB環又はC環、場合によってはA環(但しB環及びC環が存在しない場合のみ)にあり、及び(iii)A環及び/又はC環は、少なくとも1の炭素原子(例、少なくとも2の炭素原子、少なくとも3の炭素原子、少なくとも4の炭素原子、又は少なくとも6の炭素原子)を有する置換基を更に含む、のうちの各1以上により、増加すると考えられる。しかしながら、A環及び/又はC環の置換基(the substituent of the substituent of)が、不都合な立体的及び/又は電子的相互作用をもたらすほど大きくないことが重要である。
いくつかの実施形態においては、本発明のイムノコンジュゲートは、ペンダント窒素原子を有する2−アミノ窒素部分を含むアジュバントコアを有するアジュバント部分を含み、アスパラギン酸残基を含むTLR8の結合ドメインに結合する場合、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子は、アスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約5Å未満(例、約4.9Å未満、約4.8Å未満、約4.7Å未満、約4.6Å未満、約4.5Å未満、約4.4Å未満、約4.3Å未満、約4.2Å未満、約4.1Å未満、約4.0Å未満、約3.9Å未満、約3.8Å未満、約3.7Å未満、約3.6未満Å、約3.5Å未満、約3.4Å未満、約3.3Å未満、約3.2Å未満、約3.1Å未満、又は約3Å未満)である。一般的に、アスパラギン酸残基はAsp543又はAsp545である。特定の実施形態においては、アスパラギン酸残基は、Asp543である。好ましい実施形態においては、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子は、アスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約3Å未満である。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子は、アスパラギン酸残基(例、Asp543)の酸性側鎖と水素結合及び/又は塩橋を形成すると考えられる。水素結合及び/又は塩橋は、アジュバント部分の活性を維持するために重要であると考えられる。
いくつかの実施形態においては、本発明のイムノコンジュゲートは、ペンダント窒素原子を有する2−アミノ窒素部分を含むアジュバントコアを有するアジュバント部分を含み、アスパラギン酸残基を含むTLR7の結合ドメインに結合する場合、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子は、アスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約5Å未満(例、約4.9Å未満、約4.8Å未満、約4.7Å未満、約4.6Å未満、約4.5Å未満、約4.4Å未満、約4.3Å未満、約4.2Å未満、約4.1Å未満、約4.0Å未満、約3.9Å未満、約3.8Å未満、約3.7Å未満、約3.6未満Å、約3.5Å未満、約3.4Å未満、約3.3Å未満、約3.2Å未満、約3.1Å未満、又は約3Å未満)である。一般的に、アスパラギン酸残基はAsp548又はAsp555である。特定の実施形態においては、アスパラギン酸残基は、Asp555である。好ましい実施形態においては、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子は、アスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約3Å未満である。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子は、アスパラギン酸残基(例、Asp555)の酸性側鎖と水素結合及び/又は塩橋を形成すると考えられる。水素結合及び/又は塩橋は、アジュバント部分の活性を維持するために重要と考えられる。
いくつかの実施形態においては、本発明のイムノコンジュゲートは、リンカーのアジュバントコアへの結合点を含むアジュバントコアを有するアジュバント部分を含み、アルギニン及びセリン残基を含むTLR8の結合ドメインに結合する場合、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、セリン残基の側鎖の酸素原子から約3Å〜約10Å(例、約3Å〜約9Å、約3Å〜約8Å、約3Å〜約7Å又は、約3Å〜約6Å)であり、及び/又は、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、アルギニン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約10Å(例、3Å〜約9Å、約3Å〜約8Å、約3Å〜約7Å、又は約3Å〜約6Å)である。特定の実施形態においては、セリン残基はSer352であり、アルギニン残基はArg429である。好ましい実施形態においては、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、セリン残基の側鎖の酸素原子から約7Å未満であり、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、アルギニン残基の側鎖の窒素原子から約7Å未満である。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、リンカーと結合ドメインとの間の立体的及び/又は電子的相互作用を回避するために、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、TLR8の結合ドメインの開口部の近くでなければならないと考えられる。従って、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、結合ドメインの開口部(例、Ser352及びArg429)の近くになければならない。
いくつかの実施形態においては、本発明のイムノコンジュゲートは、リンカーのアジュバントコアへの結合点を含むアジュバントコアを有するアジュバント部分を含み、リジン及びバリン残基を含むTLR7の結合ドメインに結合する場合、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、バリン残基の側鎖のメチン炭素原子から約3Å〜約10Å(例、約3Å〜約9Å、約3Å〜約8Å、約3Å〜約7Å、又は約3Å〜約6Å)であり、及び/又は、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、リジン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約10Å(例、約3Å〜約9Å、約3Å〜約8Å、約3Å〜約7Å、又は約3Å〜約6Å)である。特定の実施形態においては、バリン残基はVal355であり、リジン残基はLys432である。好ましい実施形態においては、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、バリン残基の側鎖のメチン炭素原子から約3Å〜約7Åであり、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、リジン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約7Åである。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、リンカーと結合ドメインの間の立体的及び/又は電子的相互作用を回避するために、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、TLR7の結合ドメインの開口部の近くでなければならないと考えられる。従って、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、結合ドメインの開口部(例、Val355及びLys432)の近くになければならない。
好ましい実施形態においては、アスパラギン酸、アルギニン、及びセリン残基を含むTLR8の結合ドメインに結合する場合、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子は、アスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約5Å未満であり、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、セリン残基の側鎖の酸素原子から約3Å〜約10Åであり、及び/又は、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、アルギニン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約10Åである(and/or the point of attachment of the linker to the adjuvant core from about 3 Å to about 10 Å from the nitrogen atom of the side chain of the arginine residue)。特定の実施形態においては、セリン残基はSer352であり、アルギニン残基はArg429であり、アスパラギン酸残基はAsp543である。
好ましい実施形態においては、アスパラギン酸、リジン、及びバリン残基を含むTLR7の結合ドメインに結合する場合、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子は、アスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約5Å未満であり、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、バリン残基の側鎖のメチン炭素原子から約3Å〜約10Åであり、及び/又は、リンカーのアジュバントコアへの結合点は、リジン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約10Åである。特定の実施形態においては、バリン残基はVal355であり、リジン残基はLys432であり、アスパラギン酸残基はAsp555である。
いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、アジュバントコアは、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子が、結合ポケット内に水素結合及び/又は塩橋を維持するよう、特定の位置で連結され、TLRの結合ドメインにおけるアジュバント部分の配向を容易にしなければならないと考えられる。リンカーのアジュバントコアへの結合点が結合ドメインの開口部に近くない場合、アジュバント部分は強制的に移動され、それにより、2−アミノ窒素部分の水素結合及び/又は塩橋が破壊されると考えられている。例えば、実施例1及び2を参照。
原子間の距離は、任意の好適な手段によって測定され得る。いくつかの実施形態においては、原子間の距離は、PyMol v1.8.0.1 Enhanced for Mac OS X(著作権(著作権マーク)Schrodinger LLC)を用いて理論的に測定され得る。いくつかの実施形態においては、原子間の距離は、分子、複合体、又はタンパク質の結晶構造から測定され得る。
抗体
本発明のイムノコンジュゲートは、(i)抗原結合ドメイン及び(ii)Fcドメインを含む抗体コンストラクトを含む。いくつかの実施形態においては、抗体コンストラクトは、標的化結合ドメインを更に含む。特定の実施形態においては、抗体コンストラクトは抗体である。特定の実施形態においては、抗体コンストラクトは、融合タンパク質である。
イムノコンジュゲート中の抗体は、同種抗体であってよい。語句「同種抗体」及び用語「アロ抗体」は、問題となっている個体(例えば、腫瘍を有し、治療を求めている個体)由来ではなく、同種又は異種由来であるが、異種抗体(例えば、非自己)としての認識を低減、緩和、又は防ぐように遺伝子操作を受けている抗体を指す。例えば、「同種抗体」は、ヒト化抗体であってよい。当業者は、異種抗体としての認識を回避するために非ヒト抗体を操作する方法に関して知識がある。特に具体的な記述がない限り、本明細書で用いられる場合、「抗体」及び「同種抗体」は、免疫グロブリンG(IgG)又は免疫グロブリンA(IgA)を指す。
ヒトの個体のがん細胞が同一のヒトによって生成されなかった抗体(例えば、抗体が第2のヒト個体によって生成された、抗体がマウス等の他の種によって生成された、抗体が他の種によって生成されたヒト化抗体である等)と接触する場合、抗体は、(第1の個体に対して)同種と見なす。ヒト抗原(例えば、がん特異的抗原、がん細胞内及び/又はがん細胞上で濃縮される抗原等)を認識するヒト化マウスモノクローナル抗体は、「アロ抗体」(同種抗体)であると考えられる。
いくつかの実施形態においては、抗体は、ポリクローナル同種IgG抗体である。いくつかの実施形態においては、抗体は、複数の結合特異性を有するポリクローナルIgG抗体の混合物中に存在する。いくつかの実施形態においては、この混合物の抗体は、異なる標的分子に特異的に結合し、いくつかの場合においては、この混合物の抗体は、同じ標的分子の異なるエピトープに特異的に結合する。これにより、いくつかの場合においては、抗体の混合物は、2種類以上の本発明のイムノコンジュゲートを含んでよい(例えば、アジュバント部分が抗体混合物(例えば、ポリクローナルIgG抗体の混合物)に共有結合できることで、本発明の抗体−アジュバントコンジュゲートの混合物が得られる)。抗体混合物を、2以上の個体(例えば、3以上の個体、4以上の個体、5以上の個体、6以上の個体、7以上の個体、8以上の個体、9以上の個体、10以上の個体等)からプールしてよい。いくつかの場合においては、プールした血清をアロ抗体の原料として用い、このとき血清は、いずれも第1の個体ではない任意の数の個体由来であってよい(例えば、血清を、2以上の個体、3以上の個体、4以上の個体、5以上の個体、6以上の個体、7以上の個体、8以上の個体、9以上の個体、10以上の個体等からプールできる)。いくつかの場合においては、抗体は使用前に血清から単離又は精製される。精製は、異なる個体から抗体をプールする前又は後に実施できる。
イムノコンジュゲート中の抗体が血清由来のIgGを含むいくつかの場合においては、一部(例えば、0%超であるが50%未満)、半分、大部分(50%超であるが100%未満)、又は更には全ての抗体(即ち、血清由来IgG)の標的抗原は未知であろう。しかし、かかる混合物は、広範な標的抗原に対して特異的な広範な抗体を含有するため、混合物中の少なくとも1の抗体が目的とする標的抗原を認識する可能性は高い。
いくつかの実施形態においては、抗体は、ポリクローナル同種IgA抗体である。いくつかの実施形態においては、抗体は、複数の結合特異性を有するポリクローナルIgA抗体の混合物中に存在する。いくつかの場合においては、この混合物の抗体は、異なる標的分子に特異的に結合し、いくつかの場合においては、この混合物の抗体は、同じ標的分子の異なるエピトープに特異的に結合する。これにより、いくつかの場合においては、抗体の混合物は、2種類以上の本発明のイムノコンジュゲートを含んでよい(例えば、アジュバント部分が抗体混合物(例えば、ポリクローナルIgA抗体の混合物)に共有結合できることで、本発明の抗体−アジュバントコンジュゲートの混合物が得られる)。抗体混合物を、2以上の個体(例えば、3以上の個体、4以上の個体、5以上の個体、6以上の個体、7以上の個体、8以上の個体、9以上の個体、10以上の個体等)からプールしてよい。いくつかの場合においては、プールした血清をアロ抗体の原料として用い、このとき血清は、いずれも第1の個体ではない任意の数の個体由来であってよい(例えば、血清を、2以上の個体、3以上の個体、4以上の個体、5以上の個体、6以上の個体、7以上の個体、8以上の個体、9以上の個体、10以上の個体等からプールできる)。いくつかの場合においては、抗体は使用前に血清から単離又は精製される。精製は、異なる個体から抗体をプールする前又は後に実施できる。
イムノコンジュゲート中の抗体が血清由来のIgAを含むいくつかの場合においては、一部(例えば、0%超であるが50%未満)、半分、大部分(50%超であるが100%未満)、又は更には全ての抗体(即ち、血清由来IgA)の標的抗原は未知であろう。しかし、かかる混合物は、広範な標的抗原に対して特異的な広範な抗体を含有するため、混合物中の少なくとも1の抗体が目的とする標的抗原を認識する可能性は高い。
いくつかの場合においては、イムノコンジュゲート中の抗体は、静注用免疫グロブリン(IVIG)及び/又はIVIG由来(例えば、濃縮、精製、例えば、親和性精製)の抗体を含む。IVIGは、血漿(例えば、いくつかの場合においては、その他タンパク質をいずれも含まない)からプールされ、その血漿は多数の(例えば、1,000〜60,000の場合がある)正常且つ健康な血液ドナー由来である、IgG(免疫グロブリンG)を含有する血液製剤である。IVIGは市販されている。IVIGは、天然のヒトモノマーIVIGを高い割合で含有し、IgA含量が低い。静脈内投与されると、IVIGはいくつかの疾患状態を改善する。このため、米国食品医薬品局(FDA)は、(1)川崎病、(2)免疫媒介性血小板減少症、(3)原発性免疫不全症、(4)造血幹細胞移植(20歳以上のものに対する)、(5)慢性B細胞リンパ性白血病、及び(6)小児HIVタイプ1感染等の多くの疾患に対して、IVIGの使用を承認している。2004年には、FDAは、腎移植患者に対して、血液型(ABO不適合)又は組織適合性に関わらず、かかる移植患者があらゆる健康なドナーから生体ドナーの腎臓を受け入れられるように、Cedars−Sinai IVIG法を承認した。これら及びIVIGの他の態様は、例えば、米国特許出願公開第2010/0150942号、同第2004/0101909号、同第2013/0177574号、同第2013/0108619号、及び同第2013/0011388号に記載されており、これらの全体は参照することにより本明細書に組み込まれる。
いくつかの場合においては、抗体は、定義されたサブクラス(例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、又はIgA)のモノクローナル抗体である。抗体の組み合わせが用いられる場合、抗体は同じサブクラス又は異なるサブクラス由来であってよい。例えば、抗体は、IgG抗体であってよい。異なるサブクラスを異なる相対的割合で含む様々な組み合わせが、当業者によって得られ得る。いくつかの場合においては、特定のサブクラス、又は異なるサブクラスの特定の組み合わせは、がん治療又は腫瘍サイズの縮小において特に有効である場合がある。これにより、本発明のいくつかの実施形態は、抗体がモノクローナル抗体である、イムノコンジュゲートを提供する。いくつかの実施形態においては、モノクローナル抗体はヒト化されている。
いくつかの実施形態においては、抗体は、がん細胞の抗原に結合する。例えば、抗体は、がん細胞の表面上に、少なくとも10、100、1,000、10,000、100,000、1,000,000、2.5×10、5×10、又は1×10コピー以上の量で存在する、標的抗原に結合できる。
いくつかの実施形態においては、抗体は、非がん細胞上の対応する抗原よりも、がん又は免疫細胞上の抗原に高い親和性で結合する。例えば、抗体は、非がん又は非免疫細胞上の対応する野生型抗原の認識と比較して、がん又は免疫細胞上にある多型を含有する抗原を優先的に認識できる。いくつかの場合においては、抗体は、非がん又は非免疫細胞よりも高い結合活性でがん又は免疫細胞に結合する。例えば、がん又は免疫細胞は、より高い密度で抗原を発現できるため、がん又は免疫細胞への多価抗体のより高い親和性をもたらす。
いくつかの場合においては、抗体は、非がん抗原にあまり結合しない(例えば、抗体は、標的とするがん抗原よりも、1以上の非がん抗原に、少なくとも10、100、1,000、10,000、100,000、又は1,000,000倍低い親和性(高いKd)で結合する)。いくつかの場合においては、抗体が結合する標的がん抗原は、がん細胞上で濃縮されている。例えば、標的がん抗原は、がん細胞の表面上に、対応する非がん細胞よりも、少なくとも2、5、10、100、1,000、10,000、100,000、又は1,000,000倍高いレベルで存在し得る。いくつかの場合においては、対応する非がん細胞は、過剰増殖性でないか、又は他の点でがん性ではない、同一の組織又は原料の細胞である。一般に、がん細胞の抗原(標的抗原)に特異的に結合する被験体IgG抗体は、他に存在する抗原に対して特定の抗原に優先的に結合する。しかし、標的抗原は、がん細胞に特異的である必要はなく、他の細胞に対してがん細胞中で濃縮されている(例えば、標的抗原は、他の細胞によって発現できる)。従って、「がん細胞の抗原に特異的に結合する抗体」という語句中の用語「特異的」とは、特定の細胞種における抗原の特異性ではなく、抗体の特異性を指す。
いくつかの実施形態においては、イムノコンジュゲート中の抗体は、修飾されたFc領域を含有し、この修飾により、Fc領域の1以上のFc受容体への結合が調節される。
いくつかの実施形態においては、抗体は、Fc領域中に1以上の修飾を含有し(例えば、アミノ酸挿入、欠失、及び/又は置換)、その結果、Fc領域内に突然変異がない天然の抗体と比較して結合が調節され(例えば、結合の増加又は結合の減少)るが、この結合は1以上のFc受容体(例えば、FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)、及び/又はFcγRIIIB(CD16b))に対するものである。いくつかの実施形態においては、抗体は、FcγRIIBに対する抗体のFc領域の結合を減少させる、Fc領域における1以上の修飾(例えば、アミノ酸挿入、欠失及び/又は置換)を含有する。いくつかの実施形態においては、抗体は、FcγRIIBに対する抗体の結合を減少させる、抗体のFc領域における1以上の修飾(例えば、アミノ酸挿入、欠失及び/又は置換)を含有する一方で、Fc領域内に突然変異がない天然の抗体と比較して、FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、及び/又はFcγRIIIA(CD16a)への結合を同程度に維持する、又は、結合を増加させる。いくつかの実施形態においては、抗体は、FcγRIIBに対する抗体のFc領域の結合を増加させる、Fc領域における1以上の修飾を含有する。いくつかの実施形態においては、修飾は、抗体エフェクター機能を実質的に低減又は排除する。
いくつかの実施形態においては、抗体の天然のFc領域に対して、抗体のFc領域中の変異によって結合の調製がもたらされる。この変異は、CH2ドメイン、CH3ドメイン、又はこれらの組み合わせ中であってよい。「天然のFc領域」は「野生型Fc領域」と同義であり、天然に存在するFc領域のアミノ酸配列と同一、又は、天然に抗体にあるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。天然配列のヒトFc領域として、天然配列のヒトIgG1 Fc領域、天然配列のヒトIgG2 Fc領域、天然配列のヒトIgG3 Fc領域、及び天然配列のヒトIgG4 Fc領域、並びに、その自然発生変異体が挙げられる。天然配列のFcは、様々なアロタイプのFcを含む(例えば、Jefferis et al.,mAbs,1(4):332〜338(2009))。
いくつかの実施形態においては、結果として1以上のFc受容体への結合調節するFc領域における変異として、次の変異のうち1以上が挙げられる。SD(S239D)、SDIE(S239D/I332E)、SE(S267E)、SELF(S267E/L328F)、SDIE(S239D/I332E)、SDIEAL(S239D/I332E/A330L)、GA(G236A)、ALIE(A330L/I332E)、GASDALIE(G236A/S239D/A330L/I332E)、V9(G237D/P238D/P271G/A330R)、及びV11(G237D/P238D/H268D/P271G/A330R)、並びに/又は、E233、G237、P238、H268、P271、L328及びA330のアミノ酸の位置での1以上の変異。Fc受容体結合を調節するための更なるFc領域の変異が、例えば、参照によりその全体が本明細書に組込まれる、米国特許出願公開第2016/0145350号、米国特許第7,416,726号、及び同第5,624,821号に記載されている。
いくつかの実施形態においては、抗体のFc領域を修飾し、天然の非修飾Fc領域と比較して、Fc領域のグリコシル化パターンを変更する。
ヒト免疫グロブリンは、Asn297残基(各重鎖のCγ2ドメイン中)においてグリコシル化される。このN−架橋オリゴサッカライドは、コアであるヘプタサッカライド、N−アセチルグルコサミン4マンノース3(GlcNAc4Man3)からなる。エンドグリコシダーゼ又はPNGase Fによるヘプタサッカライドの除去は既知であり、抗体のFc領域内に立体構造変化をもたらして、活性化FcγRへの抗体結合親和性を顕著に減少させて、エフェクター機能の低下をもたらし得る。コアであるヘプタサッカライドは、ガラクトース、二分するGlcNAc、フコース又はシアル酸で修飾されていることが多く、このことが、活性化及び阻害性FcγRへのFc結合に異なる影響を与える。また、α2,6−シアリル化は、インビボでの抗炎症性活性の改善が証明されており、一方、脱フコシル化は、FcγRIIIa結合が向上し、抗体依存性細胞傷害及び抗体依存性食作用を10倍増加させる。従って、特定のグリコシル化パターンは、炎症性エフェクター機能を制御するために用いられ得る。
いくつかの実施形態においては、グリコシル化パターンを変更する修飾は、変異である。例えば、Asn297での置換である。いくつかの実施形態においては、Asn297をグルタミンに変異させる(N297Q)。FcγR調節性シグナル伝達を改変する抗体による免疫応答を制御する方法は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組込まれる、米国特許第7,416,726号、並びに、米国特許出願公開第2007/0014795号及び同第2008/0286819号に記載されている。
いくつかの実施形態においては、抗体を、天然に存在しないグリコシル化パターンを有する遺伝子操作を受けたFab領域を含有するように修飾する。例えば、ハイブリドーマの遺伝子組み換えを行い、FcRγIIIa結合及びエフェクター機能の増大が可能な特定の変異を有する、非フコシル化mAb、脱シアリル化mAb、又は脱グリコシル化Fcを分泌できる。いくつかの実施形態においては、抗体を遺伝子操作し、非フコシル化する。
いくつかの実施形態においては、抗体のFc領域全体を、異なるFc領域と交換し、抗体のFab領域を非天然Fc領域に結合する。例えば、通常はIgG1 Fc領域を含むアテゾリズマブのFab領域を、IgG2、IgG3、IgG4、若しくはIgAに結合し、又は、通常はIgG4 Fc領域を含むニボルマブのFab領域を、IgG1、IgG2、IgG3、IgA1、若しくはIgG2に結合できる。いくつかの実施形態においては、非天然Fcドメインを有するFc修飾抗体は、1以上のアミノ酸修飾、例えば、記載されるFcドメインの安定性を調節する、S228P変異(IgG4 Fc内)も含む。いくつかの実施形態においては、非天然Fcドメインを有するFc修飾抗体は、FcRへのFcの結合を調節する本明細書に記載される1以上のアミノ酸修飾も含む。
いくつかの実施形態においては、FcRへのFc領域の結合を調節する修飾は、天然の非修飾抗体と比較するとき、抗体のFab領域の抗体に対する結合を変化させない。別の実施形態においては、FcRへのFc領域の結合を調節する修飾は、天然の非修飾抗体と比較するとき、抗体のFab領域の抗体に対する結合も向上させる。
いくつかの実施形態においては、Fc領域は、TGFβ1に結合することができる形質転換増殖因子ベータ1(TGFβ1)受容体又はそのフラグメントの結合又は内包によって改変される。例えば、受容体は、TGFβ受容体II(TGFβRII)であり得る(その全体が本明細書に組み込まれる米国特許第9,676,863号を参照)。いくつかの実施形態においては、TGFβ受容体は、ヒトTGFβ受容体である。いくつかの実施形態においては、Fc領域(例、IgG)は、TGFβ受容体(例、TGFβRII)細胞外ドメイン(ECD;例、米国特許第9,676,863号の配列番号9のアミノ酸24〜159)へのC末端の融合を有する。「Fcリンカー」、例えば、GGFcリンカーを用いて、IgGをTGFβR細胞外ドメインに結合させ得る。Fcリンカーは、標的への結合特異性を維持しながら、分子の適切な三次元フォールディングを可能にする、短く柔軟なペプチドであり得る。いくつかの実施形態においては、TGFβ受容体のN末端は、(Fcリンカー有り又は無しで)Fc領域に融合される。いくつかの実施形態においては、免疫グロブリン重鎖のC末端は、(Fcリンカー有り又は無しで)TGFβ受容体に融合される。いくつかの実施形態においては、抗体重鎖のC末端リジン残基は、アラニンに変異される。いくつかの実施形態においては、抗体は、配列番号168を含む。
標的
いくつかの実施形態においては、抗原結合ドメイン又は抗体は、5T4、ABL、ABCF1、ACVR1、ACVR1B、ACVR2、ACVR2B、ACVRL1、ADORA2A、AFP、アグリカン、AGR2、AICDA、AIF1、AIGI、AKAP1、AKAP2、ALCAM、ALK、AMH、AMHR2、ANGPT1、ANGPT2、ANGPTL3、ANGPTL4、ANPEP、APC、APOCl、AR、アロマターゼ、ASPH、ATX、AX1、AXL、AZGP1(亜鉛−a−グリコプロテイン)、B4GALNT1、B7、B7.1、B7.2、B7−H1、B7−H3、B7−H4、B7−H6、BAD、BAFF、BAG1、BAI1、BCR、BCL2、BCL6、BCMA、BDNF、BLNK、BLR1(MDR15)、BIyS、BMP1、BMP2、BMP3B(GDFIO)、BMP4、BMP6、BMP8、BMP10、BMPR1A、BMPR1B、BMPR2、BPAG1(プレクチン)、BRCA1、C19orflO(IL27w)、C3、C4A、C5、C5R1、CA6、CA9、CANT1、CAPRIN−1、CASP1、CASP4、CAV1、CCBP2(D6/JAB61)、CCL1(1−309)、CCLI1(エオタキシン)、CCL13(MCP−4)、CCL15(MIP−Id)、CCL16(HCC−4)、CCL17(TARC)、CCL18(PARC)、CCL19(MIP−3b)、CCL2(MCP−1)、MCAF、CCL20(MIP−3a)、CCL21(MEP−2)、SLC、exodus−2、CCL22(MDC/STC−I)、CCL23(MPIF−I)、CCL24(MPIF−2/エオタキシン−2)、CCL25(TECK)、CCL26(エオタキシン−3)、CCL27(CTACK/ILC)、CCL28、CCL3(MIP−Ia)、CCL4(MIPIb)、CCL5(RANTES)、CCL7(MCP−3)、CCL8(mcp−2)、CCNA1、CCNA2、CCND1、CCNE1、CCNE2、CCR1(CKR1/HM145)、CCR2(mcp−IRB/RA)、CCR3(CKR3/CMKBR3)、CCR4、CCR5(CMKBR5/ChemR13)、CCR6(CMKBR6/CKR−L3/STRL22/DRY6)、CCR7(CKR7/EBI1)、CCR8又はCDw198(CMKBR8/TERI/CKR−L1)、CCR9(GPR−9−6)、CCRL1(VSHK1)、CCRL2(L−CCR)、CD13、CD164、CD19、CDH6、CDIC、CD2、CD20、CD21、CD200、CD22、CD23、CD24、CD27、CD28、CD29、CD3、CD33、CD35、CD37、CD3E、CD3G、CD3Z、CD4、CD38、CD40、CD40L、CD44、CD45RB、CD47、CD52、CD56、CD69、CD70、CD72、CD74、CD79A、CD79B、CD8、CD80、CD81、CD83、CD86、CD97、CD99、CD117、CD125、CD137、CD147、CD179b、CD223、CD279、CD152、CD274、CDH1(E−カドヘリン)、CDH1O、CDH12、CDH13、CDH18、CDH19、CDH2O、CDH3、CDH5、CDH7、CDH8、CDH9、CDH17、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK9、CDKN1A(p21Wap1/Cip1)、CDKN1B(p27Kip1)、CDKN1C、CDKN2A(p16INK4a)、CDKN2B、CDKN2C、CDKN3、CEA、CEACAM5、CEACAM6、CEBPB、CERI、CFC1B、CHGA、CHGB、キチナーゼ、CHST1O、CIK、CKLFSF2、CKLFSF3、CKLFSF4、CKLFSF5、CKLFSF6、CKLFSF7、CKLFSF8、CLDN3、CLDN6、CLDN7(クローディン−7)、CLDN18、CLEC5A、CLEC6A、CLEC11A、CLEC14A、CLN3、CLU(クラスタリン)、CMKLR1、CMKOR1(RDC1)、CNR1、C−MET、COL18A1、COLIA1、COL4A3、COL6A1、CR2、Cripto、CRP、CSF1(M−CSF)、CSF2(GM−CSF)、CSF3(GCSF)、CTAG1B(NY−ESO−1)、CTLA4、CTL8、CTNNB1(b−カテニン)、CTSB(カテプシンB)、CX3CL1(SCYD1)、CX3CR1(V28)、CXCL1(GRO1)、CXCL1O(IP−IO)、CXCLI1(1−TAC/IP−9)、CXCL12(SDF1)、CXCL13、CXCL14、CXCL16、CXCL2(GRO2)、CXCL3(GRO3)、CXCL5(ENA−78/LIX)、CXCL6(GCP−2)、CXCL9(MIG)、CXCR3(GPR9/CKR−L2)、CXCR4、CXCR6(TYMSTR/STRL33/Bonzo)、CYB5、CYC1、CYSLTR1、DAB2IP、DES、DKFZp451J0118、DLK1、DNCL1、DPP4、E2F1、Engel、Edge、Fennel、EFNA3、EFNB2、EGF、EGFR、ELAC2、ENG、Enola、ENO2、ENO3、EpCAM、EPHA1、EPHA2、EPHA3、EPHA4、EPHA5、EPHA6、EPHA7、EPHA8、EPHA9、EPHA10、EPHB1、EPHB2、EPHB3、EPHB4、EPHB5、EPHB6、EPHRIN−A1、EPHRIN−A2、EPHRINA3、EPHRIN−A4、EPHRIN−A5、EPHRIN−A6、EPHRIN−B1、EPHRIN−B2、EPHRIN−B3、EPHB4、EPG、ERBB2(HER−2)、ERBB3、ERBB4、EREG、ERK8、エストロゲン受容体、Earl、ESR2、F3(TF)、FADD、FAP、ファルネシルトランスフェラーゼ、FasL、FASNf、FCER1A、FCER2、FCGR3A、FGF、FGF1(aFGF)、FGF10、FGF1 1、FGF12、FGF12B、FGF13、FGF14、FGF16、FGF17、FGF18、FGF19、FGF2(bFGF)、FGF20、FGF21、FGF22、FGF23、FGF3(int−2)、FGF4(HST)、FGF5、FGF6(HST−2)、FGF7(KGF)、FGF8、FGF9、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FIGF(VEGFD)、FIL1(EPSILON)、FBL1(ZETA)、FLJ12584、FLJ25530、FLRT1(フィブロネクチン)、FLT1、FLT−3、FOLR1、FOS、FOSL1(FRA−1)、FR−アルファ、FY(DARC)、GABRP(GABAa)、GAGEB1、GAGEC1、GALNAC4S−6ST、GATA3、GD2、GD3、GDF5、GFI1、GFRA1、GGT1、GM−CSF、GNAS1、GNRH1、GPC1、GPC3、GPNB、GPR2(CCR10)、GPR31、GPR44、GPR81(FKSG80)、GRCC1O(C1O)、GRP、GSN(ゲルゾリン)、GSTP1、GUCY2C、HAVCR1、HAVCR2、HDAC、HDAC4、HDAC5、HDAC7A、HDAC9、ヘッジホッグ、HER3、HGF、HIF1A、HIP1、ヒスタミン及びヒスタミン受容体、HLA−A、HLA−DR、HLA−DRA、HLA−E、HM74、HMOXI、HSP90、HUMCYT2A、ICEBERG、ICOSL、ID2、IFN−a、IFNA1、IFNA2、IFNA4、IFNA5、EFNA6、BFNA7、IFNB1、IFNγ、IFNW1、IGBP1、IGF1、IGFIR、IGF2、IGFBP2、IGFBP3、IGFBP6、DL−1、ILIO、ILIORA、ILIORB、IL−1、IL1R1(CD121a)、IL1R2(CD121b)、IL−IRA、IL−2、IL2RA(CD25)、IL2RB(CD122)、IL2RG(CD132)、IL−4、IL−4R(CD123)、IL−5、IL5RA(CD125)、IL3RB(CD131)、IL−6、IL6RA、(CD126)、IR6RB(CD130)、IL−7、IL7RA(CD127)、IL−8、CXCR1(IL8RA)、CXCR2、(IL8RB/CD128)、IL−9、IL9R(CD129)、IL−10、IL10RA(CD210)、IL10RB(CDW210B)、IL−11、IL11RA、IL−12、IL−12A、IL−12B、IL−12RB1、IL−12RB2、IL−13、IL13RA1、IL13RA2、IL14、IL15、IL15RA、IL16、IL17、IL17A、IL17B、IL17C、IL17R、IL18、IL18BP、IL18R1、IL18RAP、IL19、ILIA、ILIB、ILIF10、ILIF5、IL1F6、ILIF7、IL1F8、DL1F9、ILIHYI、ILIR1、IL1R2、ILIRAP、ILIRAPLI、ILIRAPL2、ILIRL1、IL1RL2、ILIRN、IL2、IL20、IL20RA、IL21R、IL22、IL22R、IL22RA2、IL23、DL24、IL25、IL26、IL27、IL28A、IL28B、IL29、IL2RA、IL2RB、IL2RG、IL3、IL30、IL3RA、IL4、1L4、IL6ST(グリコプロテイン130)、ILK、INHA、INHBA、INSL3、INSL4、IRAK1、IRAK2、ITGA1、ITGA2、ITGA3、ITGA6(α6 インテグリン)、ITGAV、ITGB3、ITGB4(β4 インテグリン)、JAG1、JAK1、JAK3、JTB、JUN、K6HF、KAI1、KDR、KIT、KITLG、KLF5(GC ボックス BP)、KLF6、KLK10、KLK12、KLK13、KLK14、KLK15、KLK3、KLK4、KLK5、KLK6、KLK9、KRT1、KRT19(ケラチン19)、KRT2A、KRTHB6(毛髪特異性II型ケラチン)、L1CAM、LAG3、LAMA5、LAMP1、LEP(レプチン)、ルイスY抗原(「LeY」)、LILRB1、Lingo−p75、Lingo−Troy、LGALS3BP、LRRC15、LPS、LTA(TNF−b)、LTB、LTB4R(GPR16)、LTB4R2、LTBR、LY75、LYPD3、MACMARCKS、MAG又はOMgp、MAGEA3、MAGEA6、MAP2K7(c−Jun)、MCP−1、MDK、MIB1、ミッドカイン、MIF、MISRII、MJP−2、MLSN、MK、MKI67(Ki−67)、MMP2、MMP9、MS4A1、MSMB、MT3(メタロチオネクチン−UI)、mTOR、MTSS1、MUC1(ムチン)、MUC16、MYC、MYD88、NCK2、NCR3LG1、ニューロカン、NFKBI、NFKB2、NGFB(NGF)、NGFR、NgR−Lingo、NgRNogo66、(Nogo)、NgR−p75、NgR−Troy、NMEI(NM23A)、NOTCH、NOTCH1、NOTCH3、NOX5、NPPB、NROB1、NROB2、NRID1、NR1D2、NR1H2、NR1H3、NR1H4、NR112、NR113、NR2C1、NR2C2、NR2E1、NR2E3、NR2F1、NR2F2、NR2F6、NR3C1、NR3C2、NR4A1、NR4A2、NR4A3、NR5A1、NR5A2、NR6A1、NRP1、NRP2、NT5E、NTN4、NY−ESO1、ODZI、OPRDI、P2RX7、PAP、PART1、PATE、PAWR、P−カドヘリン、PCA3、PCD1、PD−L1、PCDGF、PCNA、PDGFA、PDGFB、PDGFRA、PDGFRB、PECAMI、
L1−CAM、PEG−アスパラギナーゼ、PF4(CXCL4)、PGF、PGR、ホ
スファカン、PIAS2、PI3キナーゼ、PIK3CG、PLAU(uPA)、PLG、PLXDCI、PKC、PKC−β、PPBP(CXCL7)、PPID、PR1、PRAME、PRKCQ、PRKD1、PRL、PROC、PROK2、PSAP、PSCA、PSMA、PTAFR、PTEN、PTHR2、PTGS2(COX−2)、PTN、PVRIG、RAC2(P21Rac2)、RANK、RANKリガンド、RARB、RGS1、RGS13、RGS3、RNFI1O(ZNF144)、Ron、ROBO2、ROR1、RXR、S100A2、SCGB 1D2(リポフィリンB)、SCGB2A1(マンマグロビン2)、SCGB2A2(マンマグロビン1)、SCYE1(内皮単球活性化サイトカイン)、SDF2、SERPENA1、SERPINA3、SERPINB5(マスピン)、SERPINEI(PAI−I)、SERPINFI、SHIP−1、SHIP−2、SHB1、SHB2、SHBG、SfcAZ、SLAMF7、SLC2A2、SLC33A1、SLC43A1、SLC44A4、SLC34A2、SLIT2、SPP1、SPRR1B(Spr1)、ST6GAL1、ST8SIA1、STAB1、STATE、STEAP、STEAP2、TB4R2、TBX21、TCP1O、TDGF1、TEK、TGFA、TGFB1、TGFB1I1、TGFB2、TGFB3、TGFBI、TGFBR1、TGFBR2、TGFBR3、THIL、THBS1(トロンボスポンジン−1)、THBS2、THBS4、THPO、TIE(Tie−1)、TIMP3、組織因子、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TNF、TNF−a、TNFAIP2(B94)、TNFAIP3、TNFRSFI1A、TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF21、TNFRSF5、TNFRSF6(Fas)、TNFRSF7、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFSF1O(TRAIL)、TNFRSF10A、TNFRSF10B、TNFRSF12A、TNFRSF17、TNFSF1 1(TRANCE)、TNFSF12(APO3L)、TNFSF13(April)、TNFSF13B、TNFSF14(HVEM−L)、TNFRSF14(HVEM)、TNFSF15(VEGI)、TNFSF18、TNFSF4(OX40リガンド)、TNFSF5(CD40リガンド)、TNFSF6(FasL)、TNFSF7(CD27リガンド)、TNFSF8(CD30リガンド)、TNFSF9(4−1BBリガンド)、TOLLIP、Toll様受容体、TOP2A(トポイソメラーゼIia)、TP53、TPM1、TPM2、TRADD、TRAF1、TRAF2、TRAF3、TRAF4、TRAF5、TRAF6、TRKA、TREM1、TREM2、TROP2、TRPC6、TSLP、TWEAK、チロシナーゼ、uPAR、VEGF、VEGFB、VEGFC、バーシカン、VHL C5、VLA−4、WT1、Wnt−1、XCL1(リンホタクチン)、XCL2(SCM−Ib)、XCRI(GPR5/CCXCR1)、YY1、ZFPM2、CLEC4C(BDCA−2、DLEC、CD303、CDH6、CLECSF7)、CLEC4D(MCL、CLECSF8)、CLEC4E(Mincle)、CLEC6A(デクチン−2)、CLEC5A(MDL−1、CLECSF5)、CLEC1B(CLEC−2)、CLEC9A(DNGR−1)、CLEC7A(デクチン−1)、CLEC11A、PDGFRa、SLAMF7、GP6(GPVI)、LILRA1(CD85I)、LILRA2(CD85H、ILT1)、LILRA4(CD85G、ILT7)、LILRA5(CD85F、ILT11)、LILRA6(CD85b、ILT8)、LILRB1、NCR1(CD335、LY94、NKp46)、NCR3(CD335、LY94、NKp46)、NCR3(CD337、NKp30)、OSCAR、TARM1、CD30、CD300C、CD300E、CD300LB(CD300B)、CD300LD(CD300D)、KIR2DL4(CD158D)、KIR2DS、KLRC2(CD159C、NKG2C)、KLRK1(CD314、NKG2D)、NCR2(CD336、NKp44)、PILRB、SIGLEC1(CD169、SN)、SIGLEC5、SIGLEC6、SIGLEC7、SIGLEC8、SIGLEC9、SIGLEC10、SIGLEC11、SIGLEC12、SIGLEC14、SIGLEC15(CD33L3)、SIGLEC16、SIRPA、SIRPB1(CD172B)、TREM1(CD354)、TREM2、KLRF1(NKp80)、17−1A、SLAM7、MSLN、CTAG1B/NY−ESO−1、MAGEA3/A6、ATP5I(Q06185)、OAT(P29758)、AIFM1(Q9Z0X1)、AOFA(Q64133)、MTDC(P18155)、CMC1(Q8BH59)、PREP(Q8K411)、YMEL1(O88967)、LPPRC(Q6PB66)、LONM(Q8CGK3)、ACON(Q99KI0)、ODO1(Q60597)、IDHP(P54071)、ALDH2(P47738)、ATPB(P56480)、AATM(P05202)、TMM93(Q9CQW0)、ERGI3(Q9CQE7)、RTN4(Q99P72)、CL041(Q8BQR4)、ERLN2(Q8BFZ9)、TERA(Q01853)、DAD1(P61804)、CALX(P35564)、CALU(O35887)、VAPA(Q9WV55)、MOGS(Q80UM7)、GANAB(Q8BHN3)、ERO1A(Q8R180)、UGGG1(Q6P5E4)、P4HA1(Q60715)、HYEP(Q9D379)、CALR(P14211)、AT2A2(O55143)、PDIA4(P08003)、PDIA1(P09103)、PDIA3(P27773)、PDIA6(Q922R8)、CLH(Q68FD5)、PPIB(P24369)、TCPG(P80318)、MOT4(P57787)、NICA(P57716)、BASI(P18572)、VAPA(Q9WV55)、ENV2(P11370)、VAT1(Q62465)、4F2(P10852)、ENOA(P17182)、ILK(O55222)、GPNMB(Q99P91)、ENV1(P10404)、ERO1A(Q8R180)、CLH(Q68FD5)、DSG1A(Q61495)、AT1A1(Q8VDN2)、HYOU1(Q9JKR6)、TRAP1(Q9CQN1)、GRP75(P38647)、ENPL(P08113)、CH60(P63038)、及びCH10(Q64433)から選択される1以上の標的又は抗原に結合することができる(例えば、上記から選択される標的に特異的に結合する)。前記リストにおいては、括弧中にアクセッション番号を示す。
いくつかの実施形態においては、抗体は、抗PD−L1抗体、抗HER2抗体、抗(ananti−)EGFR抗体、及び抗CEA抗体からなる群から選択される。
本発明の一実施形態は、PD−L1(配列番号1)を特異的に認識して結合する抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、抗PD−L1抗体の抗原結合ドメインの1以上の可変領域(例、2の可変領域)を含み得、各可変領域は、CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。
本発明の一実施形態は、アテゾリズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)及び配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクトは、(i)配列番号2〜4のすべて、(ii)配列番号5〜7のすべて、又は(iii)配列番号2〜7のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号2〜7のすべてを含む。
本発明の一実施形態においては、アテゾリズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、アテゾリズマブのフレームワーク領域を更に含む。これに関して、アテゾリズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号8のアミノ酸配列(第1の可変領域のフレームワーク領域(「FR」)1)、配列番号9のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR2)、配列番号10のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR3)、配列番号11のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR4)、配列番号12のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR1)、配列番号13のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR2)、配列番号14のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR3)、及び配列番号15のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR4)を更に含む。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号2〜4及び8〜11のすべて、(ii)配列番号5〜7及び12〜15のすべて;又は(iii)配列番号2〜7及び8〜15のすべてを含み得る。
本発明の一実施形態は、アテゾリズマブの一方又は両方の可変領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、第1の可変領域は、配列番号44を含み得る。第2の可変領域は、配列番号45を含み得る。従って、本発明の一実施形態においては、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号44、配列番号45、又は配列番号44及び45の両方を含む。好ましくは、ポリペプチドは、配列番号44〜45の両方を含む。
本発明の一実施形態は、デュルバルマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクトは、(i)配列番号18〜20のすべて、(ii)配列番号21〜23のすべて、又は(iii)配列番号18〜23のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号18〜23のすべてを含む。
本発明の一実施形態においては、デュルバルマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、デュルバルマブのフレームワーク領域を更に含む。これに関して、デュルバルマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号24のアミノ酸配列(第1の可変領域のフレームワーク領域(「FR」)1)、配列番号25のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR2)、配列番号26のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR3)、配列番号27のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR4)、配列番号28のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR1)、配列番号29のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR2)、配列番号30のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR3)、及び配列番号31のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR4)を更に含む。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号18〜20及び24〜26のすべて、(ii)配列番号21〜23及び27〜31のすべて;又は(iii)配列番号18〜21及び24〜31のすべてを含み得る。
本発明の一実施形態は、デュルバルマブの一方又は両方の可変領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、第1の可変領域は、配列番号46を含み得る。第2の可変領域は、配列番号47を含み得る。従って、本発明の一実施形態においては、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号46、配列番号47、又は配列番号46及び47の両方を含む。好ましくは、ポリペプチドは、配列番号46〜47の両方を含む。
本発明の一実施形態は、アベルマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号30のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号31のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号32のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号33のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクトは、(i)配列番号30〜32のすべて、(ii)配列番号33〜35のすべて、又は(iii)配列番号30〜35のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号30〜35のすべてを含む。
本発明の一実施形態においては、アベルマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、アベルマブのフレームワーク領域を更に含む。これに関して、アベルマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号36のアミノ酸配列(第1の可変領域のフレームワーク領域(「FR」)1)、配列番号37のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR2)、配列番号38のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR3)、配列番号39のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR4)、配列番号40のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR1)、配列番号41のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR2)、配列番号42のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR3)、及び配列番号43のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR4)を更に含む。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号30〜32及び36〜39のすべて、(ii)配列番号33〜35及び40〜43のすべて;又は(iii)配列番号30〜35及び36〜43のすべてを含み得る。
本発明の一実施形態は、アベルマブの一方又は両方の可変領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、第1の可変領域は、配列番号48を含み得る。第2の可変領域は、配列番号49を含み得る。従って、本発明の一実施形態においては、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号48、配列番号49、又は配列番号48及び49の両方を含む。好ましくは、ポリペプチドは、配列番号48〜49の両方を含む。
本発明の一実施形態は、HER2(配列番号50)を特異的に認識して結合する抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、抗HER2抗体の抗原結合ドメインの1以上の可変領域(例、2の可変領域)を含み得、各可変領域は、CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。
本発明の一実施形態は、トラスツズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号51のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号52のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号53のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号55のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクトは、(i)配列番号51〜53のすべて、(ii)配列番号54〜56のすべて、又は(iii)配列番号51〜56のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号51〜56のすべてを含む。
本発明の一実施形態においては、トラスツズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、トラスツズマブのフレームワーク領域を更に含む。これに関して、トラスツズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号57のアミノ酸配列(第1の可変領域のフレームワーク領域(「FR」)1)、配列番号58のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR2)、配列番号59のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR3)、配列番号60のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR4)、配列番号61のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR1)、配列番号62のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR2)、配列番号63のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR3)、及び配列番号64のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR4)を更に含む。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号51〜53及び57〜60のすべて、(ii)配列番号54〜56及び61〜64のすべて;又は(iii)配列番号57〜59及び65〜68のすべてを含み得る。
本発明の一実施形態は、トラスツズマブの一方又は両方の可変領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、第1の可変領域は、配列番号65を含み得る。第2の可変領域は、配列番号66を含み得る。従って、本発明の一実施形態においては、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号65、配列番号66、又は配列番号65及び66の両方を含む。好ましくは、ポリペプチドは、配列番号65〜66の両方を含む。
本発明の一実施形態は、ペルツズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号67のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号70のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号71のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号72のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクトは、(i)配列番号67〜69のすべて、(ii)配列番号70〜72のすべて、又は(iii)配列番号67〜72のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号67〜72のすべてを含む。
本発明の一実施形態においては、ペルツズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、ペルツズマブのフレームワーク領域を更に含む。これに関して、ペルツズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号73のアミノ酸配列(第1の可変領域のフレームワーク領域(「FR」)1)、配列番号74のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR2)、配列番号75のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR3)、配列番号76のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR4)、配列番号77のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR1)、配列番号78のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR2)、配列番号79のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR3)、及び配列番号80のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR4)を更に含む。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号67〜69及び73〜76のすべて、(ii)配列番号70〜72及び77〜80のすべて;又は(iii)配列番号67〜72及び73〜80のすべてを含み得る。
本発明の一実施形態は、ペルツズマブの一方又は両方の可変領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、第1の可変領域は、配列番号81を含み得る。第2の可変領域は、配列番号82を含み得る。従って、本発明の一実施形態においては、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号81、配列番号82、又は配列番号81及び82の両方を含む。好ましくは、ポリペプチドは、配列番号81〜82の両方を含む。
本発明の一実施形態は、CEA(配列番号83)を特異的に認識して結合する抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、抗CEA抗体の抗原結合ドメインの1以上の可変領域(例、2の可変領域)を含み得、各可変領域は、CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。
本発明の一実施形態は、ラベツズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号84のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号85のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号86のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号87のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号88のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号89のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクトは、(i)配列番号84〜86のすべて、(ii)配列番号87〜89のすべて、又は(iii)配列番号84〜89のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号84〜89のすべてを含む。
本発明の一実施形態においては、ラベツズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、ラベツズマブのフレームワーク領域を更に含む。これに関して、ラベツズマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号90のアミノ酸配列(第1の可変領域のフレームワーク領域(「FR」)1)、配列番号91のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR2)、配列番号92のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR3)、配列番号93のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR4)、配列番号94のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR1)、配列番号95のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR2)、配列番号96のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR3)、及び配列番号97のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR4)を更に含む。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号84〜86及び90〜93のすべて、(ii)配列番号87〜89及び94〜97のすべて;又は(iii)配列番号84〜〜89及び90〜97のすべてを含み得る。
本発明の一実施形態は、ラベツズマブの一方又は両方の可変領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、第1の可変領域は、配列番号98を含み得る。第2の可変領域は、配列番号99を含み得る。従って、本発明の一実施形態においては、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号98、配列番号99、又は配列番号98及び99の両方を含む。好ましくは、ポリペプチドは、配列番号98〜99の両方を含む。
本発明の一実施形態は、PR1A3のCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号100のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号101のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号102のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号103のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号104のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号105のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクトは、(i)配列番号100〜102のすべて、(ii)配列番号103〜105のすべて、又は(iii)配列番号100〜105のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号100〜105のすべてを含む。
本発明の一実施形態においては、PR1A3のCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、PR1A3のフレームワーク領域を更に含む。これに関して、PR1A3のCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号106のアミノ酸配列(第1の可変領域のフレームワーク領域(「FR」)1)、配列番号107のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR2)、配列番号108のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR3)、配列番号109のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR4)、配列番号110のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR1)、配列番号111のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR2)、配列番号112のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR3)、及び配列番号113のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR4)を更に含む。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号100〜102及び106〜190のすべて、(ii)配列番号103〜105及び110〜113のすべて;又は(iii)配列番号100〜103及び106〜113のすべてを含み得る。
本発明の一実施形態は、PR1A3の一方又は両方の可変領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、第1の可変領域は、配列番号114を含み得る。第2の可変領域は、配列番号115を含み得る。従って、本発明の一実施形態においては、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号114、配列番号115、又は配列番号114及び115の両方を含む。好ましくは、ポリペプチドは、配列番号114〜115の両方を含む。
本発明の一実施形態は、MFE−23のCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号116のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号117のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号118のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号119のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号120のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号121のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクトは、(i)配列番号116118のすべて、(ii)配列番号119〜121のすべて、又は(iii)配列番号116〜121のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号116〜121のすべてを含む。
本発明の一実施形態においては、MFE−23のCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、MFE−23のフレームワーク領域を更に含む。これに関して、MFE−23のCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号122のアミノ酸配列(第1の可変領域のフレームワーク領域(「FR」)1)、配列番号123のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR2)、配列番号124のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR3)、配列番号125のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR4)、配列番号126のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR1)、配列番号127のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR2)、配列番号128のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR3)、及び配列番号129のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR4)を更に含む。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号116〜118及び122〜125のすべて、(ii)配列番号119〜121及び126〜129のすべて;又は(iii)配列番号116〜121及び122〜129のすべてを含み得る。
本発明の一実施形態は、MFE−23の一方又は両方の可変領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、第1の可変領域は、配列番号130を含み得る。第2の可変領域は、配列番号131を含み得る。従って、本発明の一実施形態においては、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号130、配列番号131、又は配列番号130及び131の両方を含む。好ましくは、ポリペプチドは、配列番号130〜131の両方を含む。
本発明の一実施形態は、SM3EのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号132のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号133のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号134のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号135のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号136のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号137のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクトは、(i)配列番号132〜134のすべて、(ii)配列番号135〜137のすべて、又は(iii)配列番号132〜137のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号132〜137のすべてを含む。
本発明の一実施形態においては、SM3EのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、SM3Eのフレームワーク領域を更に含む。これに関して、SM3EのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号138のアミノ酸配列(第1の可変領域のフレームワーク領域(「FR」)1)、配列番号139のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR2)、配列番号140のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR3)、配列番号141のアミノ酸配列(第1の可変領域のFR4)、配列番号142のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR1)、配列番号143のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR2)、配列番号144のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR3)、及び配列番号145のアミノ酸配列(第2の可変領域のFR4)を更に含む。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号132〜134及び138〜53のすべて、(ii)配列番号135〜137及び142〜144のすべて;又は(iii)配列番号132〜137及び138〜144のすべてを含み得る。
本発明の一実施形態は、SM3Eの一方又は両方の可変領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、第1の可変領域は、配列番号146を含み得る。第2の可変領域は、配列番号147を含み得る。従って、本発明の一実施形態においては、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号146、配列番号147、又は配列番号146及び147の両方を含む。好ましくは、ポリペプチドは、配列番号146〜147の両方を含む。
本発明の一実施形態は、抗EGFR抗体セツキシマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号148のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号149のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号150のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号151のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号152のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号153のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号148〜150のすべて、(ii)配列番号151〜153のすべて、又は(iii)配列番号148〜153のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号148〜153のすべてを含む。
本発明の一実施形態は、抗EGFR抗体パニツムマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体は、配列番号154のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号155のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号156のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号157のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号158のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号159のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号154〜156のすべて、(ii)配列番号157〜159のすべて、又は(iii)配列番号154〜159のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号154〜159のすべてを含む。
本発明の一実施形態は、抗EGFR抗体ネシツムマブのCDR領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号160のアミノ酸配列を含むCDR1(第1の可変領域のCDR1)、配列番号161のアミノ酸配列を含むCDR2(第1の可変領域のCDR2)、及び配列番号162のアミノ酸配列を含むCDR3(第1の可変領域のCDR3)を含む第1の可変領域、並びに配列番号163のアミノ酸配列を含むCDR1(第2の可変領域のCDR1)、配列番号164のアミノ酸配列を含むCDR2(第2の可変領域のCDR2)、及び配列番号165のアミノ酸配列を含むCDR3(第2の可変領域のCDR3)を含む第2の可変領域を含み得る。これに関して、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、(i)配列番号160〜162のすべて、(ii)配列番号163〜165のすべて、又は(iii)配列番号160〜165のすべてを含み得る。好ましくは、抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインは、配列番号160〜165のすべてを含む。
本発明の一実施形態は、抗EGFR抗体セツキシマブの一方又は両方の可変領域を含む抗体コンストラクト又は抗原結合ドメインを提供する。これに関して、第1の可変領域は、配列番号166を含み得る。第2の可変領域は、配列番号167を含み得る。従って、本発明の一実施形態においては、抗体は、配列番号166、配列番号167、又は配列番号166及び167の両方を含む。好ましくは、抗体は、配列番号166〜167の両方を含む。
抗体に加え、代替タンパク質スキャフォールドをイムノコンジュゲートの一部として使用できる。語句「代替タンパク質スキャフォールド」は、タンパク質又はペプチド由来の非免疫グロブリンを指す。かかるタンパク質及びペプチドは、一般に遺伝子操作に適しており、ある抗原に対する単一特異性、二重特異性、又は多重特異性を付与するように設計することができる。代替タンパク質スキャフォールドの操作は、いくつかの方法を用いて実施できる。既知の特異性を有する配列がスキャフォールドの可変ループ上にグラフトされる場合、ループグラフト法を使用できる。配列ランダム化及び変異誘発を用いて変異体ライブラリーを開発でき、これを種々ディスプレイプラットフォーム(例えば、ファージディスプレイ)を用いてスクリーニングして、新規バインダーを同定できる。部位特異的変異誘発法を、同様の方法の一部として使用することもできる。代替タンパク質スキャフォールドは、最低限の二次構造を有する小ペプチドから通常の抗体と類似する大きさの大型タンパク質までの範囲の、様々な大きさで存在する。スキャフォールドの例として、シスチンノットミニタンパク質(ノッチンとしても知られる)、環状シスチンノットミニタンパク質(サイクロチドとしても知られる)、アビマー、アフィボディ、ヒトフィブロネクチン第10 III型ドメイン、DARPin(設計されたアンキリンリピート)、及びアンチカリン(リポカリンとしても知られる)が挙げられるが、これらに限定されない。既知の特異性を有する天然に存在するリガンドを遺伝子操作し、ある標的に対する新たな特異性を付与することもできる。遺伝子操作可能な天然に存在するリガンドの例として、EGFリガンド及びVEGFリガンドが挙げられる。遺伝子操作されたタンパク質は、所望の結合様式及び特異性に応じて、モノマー又はマルチマータンパク質として産生できる。タンパク質工学的戦略を使用して、代替タンパク質スキャフォールドをFcドメインに融合できる。
いくつかの実施形態においては、抗体は、FcRγ結合受容体に結合する。いくつかの実施形態においては、FcRγ結合受容体は、GP6(GPVI)、LILRA1(CD85I)、LILRA2(CD85H、ILT1)、LILRA4(CD85G、ILT7)、LILRA5(CD85F、ILT11)、LILRA6(CD85b、ILT8)、LILRB1、NCR1(CD335、LY94、NKp46)、NCR3(CD335、LY94、NKp46)、NCR3(CD337、NKp30)、OSCAR、及びTARM1からなる群から選択される。
いくつかの実施形態においては、抗体は、DAP12結合受容体に結合する。いくつかの実施形態においては、DAP12結合受容体は、CD300C、CD300E、CD300LB(CD300B)、CD300LD(CD300D)、KIR2DL4(CD158D)、KIR2DS、KLRC2(CD159C、NKG2C)、KLRK1(CD314、NKG2D)、NCR2(CD336、NKp44)、PILRB、SIGLEC1(CD169、SN)、SIGLEC5、SIGLEC6、SIGLEC7、SIGLEC8、SIGLEC9、SIGLEC10、SIGLEC11、SIGLEC12、SIGLEC14、SIGLEC15(CD33L3)、SIGLEC16、SIRPB1(CD172B)、TREM1(CD354)、及びTREM2からなる群から選択される。
いくつかの実施形態においては、抗体は、hemITAM含有受容体に結合する。いくつかの実施形態においては、hemITAM含有受容体は、KLRF1(NKp80)である。
いくつかの実施形態においては、抗体は、CLEC4C(BDCA−2、DLEC、CD303、CLECSF7)、CLEC4D(MCL、CLECSF8)、CLEC4E(ミンクル)、CLEC6A(デクチン−2)、CLEC5A(MDL−1、CLECSF5)、CLEC1B(CLEC−2)、CLEC9A(DNGR−1)、及びCLEC7A(デクチン−1)から選択される1以上の標的に結合可能である。いくつかの実施形態においては、抗体は、CLEC6A(デクチン−2)又はCLEC5Aに結合可能である。いくつかの実施形態においては、抗体は、CLEC6A(デクチン−2)に結合可能である。
いくつかの実施形態においては、抗体は、ATP5I(Q06185)、OAT(P29758)、AIFM1(Q9Z0X1)、AOFA(Q64133)、MTDC(P18155)、CMC1(Q8BH59)、PREP(Q8K411)、YMEL1(O88967)、LPPRC(Q6PB66)、LONM(Q8CGK3)、ACON(Q99KI0)、ODO1(Q60597)、IDHP(P54071)、ALDH2(P47738)、ATPB(P56480)、AATM(P05202)、TMM93(Q9CQW0)、ERGI3(Q9CQE7)、RTN4(Q99P72)、CL041(Q8BQR4)、ERLN2(Q8BFZ9)、TERA(Q01853)、DAD1(P61804)、CALX(P35564)、CALU(O35887)、VAPA(Q9WV55)、MOGS(Q80UM7)、GANAB(Q8BHN3)、ERO1A(Q8R180)、UGGG1(Q6P5E4)、P4HA1(Q60715)、HYEP(Q9D379)、CALR(P14211)、AT2A2(O55143)、PDIA4(P08003)、PDIA1(P09103)、PDIA3(P27773)、PDIA6(Q922R8)、CLH(Q68FD5)、PPIB(P24369)、TCPG(P80318)、MOT4(P57787)、NICA(P57716)、BASI(P18572)、VAPA(Q9WV55)、ENV2(P11370)、VAT1(Q62465)、4F2(P10852)、ENOA(P17182)、ILK(O55222)、GPNMB(Q99P91)、ENV1(P10404)、ERO1A(Q8R180)、CLH(Q68FD5)、DSG1A(Q61495)、AT1A1(Q8VDN2)、HYOU1(Q9JKR6)、TRAP1(Q9CQN1)、GRP75(P38647)、ENPL(P08113)、CH60(P63038)、及びCH10(Q64433)から選択される1以上の標的に結合可能である(例えば、上記から選択される標的に特異的に結合する)。上記リストにおいて、アクセッション番号を括弧内に示す。
いくつかの実施形態においては、抗原は、CCR8、CDH1、CD19、CD20、CD29、CD30、CD38、CD40、CD47、EpCAM、MUC1、MUC16、EGFR、HER2、SLAMF7、及びgp75から選択される抗原に結合する。いくつかの実施形態においては、抗原は、CCR8、CD19、CD20、CD47、EpCAM、MUC1、MUC16、EGFR、及びHER2から選択される。いくつかの実施形態においては、抗体は、Tn抗原及びThomsen−Friedenreich抗原から選択される抗原に結合する。
いくつかの実施形態においては、抗体又はFc融合タンパク質は、アバゴボマブ(abagovomab)、アバタセプト(abatacept)(ORENCIA(商標)としても知られる)、アブシキシマブ(abciximab)(REOPRO(商標)、c7E3Fabとしても知られる)、アダリムマブ(adalimumab)(HUMIRA(商標)としても知られる)、アデカツムマブ(adecatumumab)、アレムツズマブ(alemtuzumab)(CAMPATH(商標)、MabCampath又はCampath−1Hとしても知られる)、アルツモマブ(altumomab)、アフェリモマブ(afelimomab)、アナツモマブ マフェナトックス(anatumomab mafenatox)、アネツムマブ(anetumumab)、アンルキズマブ(anrukizumab)、アポリズマブ(apolizumab)、アルシツモマブ(arcitumomab)、アセリズマブ(aselizumab)、アトリズマブ(atlizumab)、アトロリムマブ(atorolimumab)、バピネウズマブ(bapineuzumab)、バシリキシマブ(basiliximab)(SIMULECT(商標)としても知られる)、バビツキシマブ(bavituximab)、ベクツモマブ(bectumomab)(LYMPHOSCAN(商標)としても知られる)、ベリムマブ(belimumab)(LYMPHO−STAT−B(商標)としても知られる)、ベルチリムマブ(bertilimumab)、ベシレソマブ(besilesomab)、ベバシズマブ(bevacizumab)(AVASTIN(商標)としても知られる)、ビシロマブ ブラロバルビタール(biciromab brallobarbital)、ビバツズマブ メルタンシン(bivatuzumab mertansine)、キャンパス(campath)、カナキヌマブ(canakinumab)(ACZ885としても知られる)、カンツズマブメルタンシン(cantuzumab mertansine)、カプロマブ(capromab)(PROSTASCINT(商標)としても知られる)、カツマキソマブ(catumaxomab)(REMOVAB(商標)としても知られる)、セデリズマブ(cedelizumab)(CIMZIA(商標)としても知られる)、セルトリズマブ ペゴール(certolizumab pegol)、セツキシマブ(cetuximab)(ERBITUX(商標)としても知られる)、クレノリキシマブ(clenoliximab)、ダセツズマブ(dacetuzumab)、ダクリキシマブ(dacliximab)、ダクリズマブ(daclizumab)(ZENAPAX(商標)としても知られる)、デノスマブ(denosumab)(AMG162としても知られる)、デツモマブ(detumomab)、ドルリモマブ アリトクス(dorlimomab aritox)、ドルリキシズマブ(dorlixizumab)、ダンツムマブ(duntumumab)、ドゥリムルマブ(durimulumab)、ドゥルムルマブ(durmulumab)、エクロメキシマブ(ecromeximab)、エクリズマブ(eculizumab)(SOLIRIS(商標)としても知られる)、エドバコマブ(edobacomab)、エドレコロマブ(edrecolomab)(Mab17−1A、PANOREX(商標)としても知られる)、エファリズマブ(efalizumab)(RAPTIVA(商標)としても知られる)、エファングマブ(efungumab)(MYCOGRAB(商標)としても知られる)、エロツズマブ(elotuzumab)、エルシリモマブ(elsilimomab)、エンリモマブ ペゴール(enlimomab pegol)、エピツモマブ シツキセタン(epitumomab cituxetan)、エファリズマブ(efalizumab)、エピツモマブ(epitumomab)、エプラツズマブ(epratuzumab)、エルリズマブ(erlizumab)、エルツマキソマブ(ertumaxomab)(REXOMUN(商標)としても知られる)、エタネルセプト(etanercept)(ENBREL(商標)としても知られる)、エタラシズマブ(etaracizumab)(etaratuzumab、VITAXIN(商標)、ABEGRIN(商標)としても知られる)、エクスビビルマブ(exbivirumab)、ファノレソマブ(fanolesomab)(NEUTROSPEC(商標)としても知られる)、ファラリモマブ(faralimomab)、フェルビズマブ(felvizumab)、フォントリズマブ(fontolizumab)(HUZAF(商標)としても知られる)、ガリキシマブ(galiximab)、ガンテネルマブ(gantenerumab)、ガビリモマブ(gavilimomab)(ABXCBL(商標)としても知られる)、ゲムツズマブ オゾガマイシン(gemtuzumab ozogamicin)(MYLOTARG(商標)としても知られる)、ゴリムマブ(golimumab)(CNTO148としても知られる)、ゴミリキシマブ(gomiliximab)、イバリズマブ(ibalizumab)(TNX−355としても知られる)、イブリツモマブ チウキセタン(ibritumomab tiuxetan)(ZEVALIN(商標)としても知られる)、イゴボマブ(igovomab)、イムシロマブ(imciromab)、インフリキシマブ(infliximab)(REMICADE(商標)としても知られる)、イノリモマブ(inolimomab)、イノツズマブ オゾガマイシン(inotuzumab ozogamicin)、イピリムマブ(ipilimumab)(MDX−010、MDX−101としても知られる)、イラツムマブ(iratumumab)、ケリキシマブ(keliximab)、ラベツズマブ(labetuzumab)、レマレソマブ(lemalesomab)、レブリリズマブ(lebrilizumab)、レルデリムマブ(lerdelimumab)、レクサツムマブ(lexatumumab)(HGS−ETR2、ETR2−ST01としても知られる)、レキシツムマブ(lexitumumab)、リビビルマブ(libivirumab)、リンツズマブ(lintuzumab)、ルカツムマブ(lucatumumab)、ルミリキシマブ(lumiliximab)、マパツムマブ(mapatumumab)(HGSETR1、TRM−1としても知られる)、マスリモマブ(maslimomab)、マツズマブ(matuzumab)(EMD72000としても知られる)、メポリズマブ(mepolizumab)(BOSATRIA(商標)としても知られる)、メテリムマブ(metelimumab)、ミラツズマブ(milatuzumab)、ミンレツモマブ(minretumomab)、ミツモマブ(mitumomab)、モロリムマブ(morolimumab)、モタビズマブ(motavizumab)(NUMAX(商標)としても知られる)、ムロモナブ(muromonab)(OKT3としても知られる)、ナコロマブ タフェナトクス(nacolomab tafenatox)、ナプツモマブ エスタフェナトクス(naptumomab estafenatox)、ナタリズマブ(natalizumab)(TYSABRI(商標)、ANTEGREN(商標)としても知られる)、ネバクマブ(nebacumab)、ネレリモマブ(nerelimomab)、ニモツズマブ(nimotuzumab)(THERACIM hR3(商標)、THERA−CIM−hR3(商標)、THERALOC(商標)としても知られる)、ノフェツモマブ メルペンタン(nofetumomab merpentan)(VERLUMA(商標)としても知られる)、オビヌツズマブ(obinutuzumab)、オクレリズマブ(ocrelizumab)、オデュリモマブ(odulimomab)、オファツムマブ(ofatumumab)、オマリズマブ(omalizumab)(XOLAIR(商標)としても知られる)、オレゴボマブ(oregovomab)(OVAREX(商標)としても知られる)、オテリキシズマブ(otelixizumab)、パジバキシマブ(pagibaximab)、パリビズマブ(palivizumab)(SYNAGIS(商標)としても知られる)、パニツムマブ(panitumumab)(ABX−EGF、VECTIBIX(商標)としても知られる)、パスコリズマブ(pascolizumab)、ペンツモマブ(pemtumomab)(THERAGYN(商標)としても知られる)、ペルツズマブ(pertuzumab)(2C4、OMNITARG(商標)としても知られる)、ペキセリズマブ(pexelizumab)、ピンツモマブ(pintumomab)、プリリキシマブ(priliximab)、プリツムマブ(pritumumab)、ラニビズマブ(ranibizumab)(LUCENTIS(商標)としても知られる)、ラキシバクマブ(raxibacumab)、レガビルマブ(regavirumab)、レスリズマブ(reslizumab)、リツキシマブ(rituximab)(RITUXAN(商標)、MabTHERA(商標)としても知られる)、ロベリズマブ(rovelizumab)、ルプリズマブ(ruplizumab)、サツモマブ(satumomab)、セヴィルマブ(sevirumab)、シブロツズマブ(sibrotuzumab)、シプリズマブ(siplizumab)(MEDI−507としても知られる)、ソンツズマブ(sontuzumab)、スタムルマブ(stamulumab)(MYO−029としても知られる)、スレソマブ(sulesomab)(LEUKOSCAN(商標)としても知られる)、タカツズマブ テトラキセタン(tacatuzumab tetraxetan)、タドシズマブ(tadocizumab)、タリズマブ(talizumab)、タプリツモマブ パプトクス(taplitumomab paptox)、テフィバズマブ(tefibazumab)(AUREXIS(商標)としても知られる)、テリモマブ アリトクス(telimomab aritox)、テネリキシマブ(teneliximab)、テプリズマブ(teplizumab)、チシリムマブ(ticilimumab)、トシリズマブ(tocilizumab)(ACTEMRA(商標)としても知られる)、トラリズマブ(toralizumab)、トシツモマブ(tositumomab)、トラスツズマブ(trastuzumab)(HERCEPTIN(商標)としても知られる)、トレメリムマブ(tremelimumab)(CP−675,206としても知られる)、ツコツズマブ セルモロイキン(tucotuzumab celmoleukin)、ツビルマブ(tuvirumab)、ウルトキサズマブ(urtoxazumab)、ウステキヌマブ(ustekinumab)(CNTO1275としても知られる)、バパリキシマブ(vapaliximab)、ベルツズマブ(veltuzumab)、ベパリモマブ(vepalimomab)、ビシリズマブ(visilizumab)(NUVION(商標)としても知られる)、ヴォロシキシマブ(volociximab)(M200としても知られる)、ボツムマブ(votumumab)(HUMASPECT(商標)としても知られる)、ザルツムマブ(zalutumumab)、ザノリムマブ(zanolimumab)(HuMAX−CD4としても知られる)、ジラリムマブ(ziralimumab)、ゾリモマブ アリトックス(zolimomab aritox)、ダラツムマブ(daratumumab)、オララツマブ(olar
atumab)、ブレンツキシマブ ベドチン(brentuximab vedotin)、アフィベルセプト(afibercept)、アバタセプト(abatacept)、ベラタセプト(belatacept)、アフィベルセプト(afibercept)、エタネルセプト(etanercept)、ロミプロスチム(romiplostim)、SBT−040(配列が、米国特許出願公開第2017/0158772号に記載される)から選択される。いくつかの実施形態においては、抗体はオララツマブ、オビヌツズマブ、トラスツズマブ、セツキシマブ、リツキシマブ、ペルツズマブ、ベバシズマブ、ダラツムマブ、エタネルセプト、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、アテゾリズマブ、イピリムマブ、パニツムマブ、ザルツムマブ、ニモツズマブ、マツズマブ、及びエロツズマブから成る群から選択される。特定の実施形態においては、抗体はトラスツズマブである。
チェックポイント阻害剤
任意の好適な免疫チェックポイント阻害剤が、本明細書で開示されるイムノコンジュゲートと共に用いるために想定される。いくつかの実施形態においては、免疫チェックポイント阻害剤は、1以上の免疫チェックポイントタンパク質の発現又は活性を低下させる。別の実施形態においては、免疫チェックポイント阻害剤は、1以上の免疫チェックポイントタンパク質とそのリガンドとの間の相互作用を低下させる。免疫チェックポイント分子の発現及び/又は活性を低下する阻害性核酸を、本明細書に記載される方法で用いることもできる。
大抵のチェックポイント抗体は、細胞を殺滅するのではなく、シグナル伝達の阻害を狙っているため、これらはエフェクター機能を持たないように設計されている。本発明のイムノコンジュゲートは、骨髄性免疫の活性化に必要な「エフェクター機能」を戻して付加できる。従って、多くのチェックポイント抗体阻害剤にとって、この発見は重要であろう。
いくつかの実施形態においては、免疫チェックポイント阻害剤は、細胞毒性Tリンパ球抗原4(CTLA4、CD152としても知られる)、Ig及びITIMドメインを有するT細胞免疫受容体(TIGIT)、グルココルチコイド誘導性TNFR関連タンパク質(GITR、TNFRSF18としても知られる)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS、CD278としても知られる)、CD96、ポリオウイルス受容体関連2(PVRL2、CD112Rとしても知られる)、プログラム細胞死タンパク質1(PD−1、CD279としても知られる)、プログラム細胞死1リガンド1(PD−L1、B7−H3及びCD274としても知られる)、プログラム細胞死リガンド2(PD−L2、B7−DC及びCD273としても知られる)、リンパ球活性化遺伝子−3(LAG−3、CD223としても知られる)、B7−H4、キラー免疫グロブリン受容体(KIR)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40及びCD134としても知られる)及びそのリガンドOX40L(CD252)、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ1(IDO−1)、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ2(IDO−2)、がん胎児抗原関連細胞接着分子1(CEACAM1)、B及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA、CD272としても知られる)、T細胞膜タンパク質3(TIM3)、アデノシンA2A受容体(A2Ar)、及びT細胞活性化のVドメインIgサプレッサー(VISTAタンパク質)である。いくつかの実施形態においては、免疫チェックポイント阻害剤は、CTLA4、PD−1、又はPD−L1の阻害剤である。
いくつかの実施形態においては、抗体は、イピリムマブ(YERVOY(商標)としても知られる)、ペンブロリズマブ(KEYTRUDA(商標)としても知られる)(ipilimumab (also known as YERVOY(商標)pembrolizumab (also known as KEYTRUDA(商標)))、ニボルマブ(OPDIVO(商標)としても知られる)、アテゾリズマブ(TECENTRIG(商標)としても知られる)、アベルマブ(BAVENCIO(商標)としても知られる)、及びデュルバルマブ(IMFINZI(商標)としても知られる)から選択される。いくつかの実施形態においては、抗体は、イピリムマブ(YERVOY(商標)としても知られる)、ペンブロリズマブ(KEYTRUDA(商標)としても知られる)、ニボルマブ(OPDIVO(商標)としても知られる)、及びアテゾリズマブ(TECENTRIG(商標)としても知られる)から選択される。
スペーサー
コンジュゲート中のアジュバント部分及びアジュバントコアは、タンパク質を修飾するための様々な化学物質を用いて抗体に共有結合でき、上記リンカー及びスペーサーが、タンパク質の官能基(即ち、アミン酸側鎖)と反応性リンカー基を有する試薬との反応によって得られる。かかる様々な試薬が、当該技術分野において既知である。かかる試薬の例として、N−ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)エステル及びN−ヒドロキシスルホスクシンイミジル(スルホ−NHS)エステル(アミン反応性)、カルボジイミド(アミン及びカルボキシル反応性)、ヒドロキシメチルホスフィン(アミン反応性)、マレイミド(チオール反応性)、ハロゲン化アセトアミド、例えば、N−ヨードアセトアミド(チオール反応性)、アリールアジド(一級アミン反応性)、フッ化アリールアジド(炭素−水素(C−H)挿入を介する反応)、ペンタフルオロフェニル(PFP)エステル(アミン反応性)、テトラフルオロフェニル(TFP)エステル(アミン反応性)、イミドエステル(アミン反応性)、イソシアネート(ヒドロキシル反応性)、ビニルスルホン(チオール、アミン、及びヒドロキシル反応性)、ピリジルジスルフィド(チオール反応性)、及びベンゾフェノン誘導体(C−H結合挿入を介する反応)が挙げられるが、これらに限定されない。更なる試薬として、Hermanson,Bioconjugate Techniques 2nd Edition,Academic Press,2008に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
リンカーは、リンカーが抗体コンストラクト及びアジュバントコアに共有結合する場合、抗体コンストラクト及びアジュバント部分の機能が維持されるように、任意の好適な長さを有し得る。リンカーは、約3Å以上、例えば、約4Å以上、約5Å以上、約6Å以上、約7Å以上、約8Å以上、約9Å以上、約10Å以上、又は約20Å以上の長さを有し得る。代替的に、又はそれに加えて、リンカーは、約100Å以下、例えば、約90Å以下、約80Å以下、約70Å以下、約60Å以下、約50Å以下、約45Å以下、約40Å以下、約35Å以下、約30Å以下、約25Å以下、約20Å以下、又は約15Å以下の長さを有し得る。従って、リンカーは、前述の端点のいずれか2つによって制限される長さを有し得る。リンカーは、約3Å〜約100Å、例えば、約3Å〜約90Å、約3Å〜約80Å、約3Å〜約70Å、約3Å〜約60Å、約3Å〜約50Å、約3Å〜約45Å、約3Å〜約40Å、約3Å〜約35Å、約3Å〜約30Å、約3Å〜約25Å、約3Å〜約20Å、約3Å〜約15Å、約5Å〜約50Å、約5Å〜約25Å、約5Å〜約20Å、約10Å〜約50Å、約10Å〜約20Å、約5Å〜約30Å、約5Å〜約15Å、約20Å〜約100Å、約20Å〜約90Å、約20Å〜約80Å、約20Å〜約70Å、約20Å〜約60Å、又は約20Å〜約50Åの長さを有し得る。特定の実施形態においては、リンカーは、約20Å〜約100Åの長さを有する。
スペーサーは、スペーサーが抗体コンストラクト及びアジュバント部分に共有結合する場合、抗体コンストラクト及びアジュバント部分の機能が維持されるように、任意の好適な長さを有し得る。スペーサーは、約3Å以上、例えば、約4Å以上、約5Å以上、約6Å以上、約7Å以上、約8Å以上、約9Å以上、約10Å以上、又は約20Å以上の長さを有し得る。代替的に、又はそれに加えて、スペーサーは、約80Å以下、例えば、約70Å以下、約60Å以下、約50Å以下、約45Å以下、約40Å以下、約35Å以下、約30Å以下、約25Å以下、約20Å以下、又は約15Å以下の長さを有し得る。従って、スペーサーは、前述の端点の任意の2つによって制限される長さを有し得る。スペーサーは、約3Å〜(from about from about)約80Å、例えば、約3Å〜約70Å、約3Å〜約60Å、約3Å〜約50Å、約3Å〜約45Å、約3Å〜約40Å、約3Å〜約35Å、約3Å〜約30Å、約3Å〜約25Å、約3Å〜約20Å、約3Å〜約15Å、約5Å〜約50Å、約5Å〜約25Å、約5Å〜約20Å、約10Å〜約50Å、約10Å〜約20Å、約5Å〜約30Å、約5Å〜約15Å、約20Å〜約80Å、約20Å〜約70Å、約20Å〜約60Å、又は約20Å〜約50Åの長さを有し得る。特定の実施形態においては、スペーサーは、約20Å〜約80Åの長さを有する。
いくつかの実施形態においては、リンカーは、生理学的条件下で切断不可能である。本明細書で用いられる場合、用語「生理学的条件」は、摂氏20〜40度の温度範囲、大気圧(即ち、1気圧)、約6〜約8のpH、及び1以上の生理学的酵素、プロテアーゼ、酸、及び塩基を指す。
いくつかの実施形態においては、リンカーは、生理学的条件下で切断可能である。例えば、リンカーは、酵素的プロセス又は代謝プロセスによって切断され得る。
スペーサーは、スペーサー及び/又はリンカーの所望の長さが達成され得るように、任意の好適な有機二価連結部分であり得る。
いくつかの実施形態においては、スペーサーは、エチレングリコール基又はグリシン残基を含む二価連結部分である。スペーサーは、好ましくは、アミド結合、C−N単結合、C−O単結合、又はC−C単結合を介してアジュバント部分に結合し、アミド結合又はC−N単結合を介して抗体に結合する。いくつかの実施形態においては、スペーサーは、アジュバント部分の窒素基及び抗体の窒素基に結合する。かかる実施形態においては、スペーサーは、アミド結合、C−N単結合、又はそれらの組み合わせを介して隣接する窒素基に結合する。
いくつかの実施形態においては、スペーサーは、ポリ(エチレングリコール)基を含む。特定の実施形態においては、スペーサーは、少なくとも2のエチレングリコール基(例、少なくとも3のエチレングリコール基、少なくとも4のエチレングリコール基、少なくとも5のエチレングリコール基、少なくとも6のエチレングリコール基、少なくとも7のエチレングリコール基、少なくとも8のエチレングリコール基、少なくとも9のエチレングリコール基、少なくとも10のエチレングリコール基、少なくとも11のエチレングリコール基、少なくとも12のエチレングリコール基、少なくとも13のエチレングリコール基、少なくとも14のエチレングリコール基、少なくとも15のエチレングリコール基、少なくとも16のエチレングリコール基、少なくとも17のエチレングリコール基、少なくとも18のエチレングリコール基、少なくとも19のエチレングリコール基、少なくとも20のエチレングリコール基、少なくとも21のエチレングリコール基、少なくとも22のエチレングリコール基、少なくとも23のエチレングリコール基、少なくとも24のエチレングリコール基、又は少なくとも25のエチレングリコール基を含む。特定の実施形態においては、スペーサーは、ジ(エチレングリコール)基、トリ(エチレングリコール)グリコール)基、又はテトラ(エチレングリコール)基、5エチレングリコール基、6エチレングリコール基、8エチレングリコール基、12エチレングリコール基、24エチレングリコール基、又は25エチレングリコール基)を含む。
いくつかの実施形態においては、スペーサーは、グリシン残基を含む。特定の実施形態においては、スペーサーは、少なくとも2のグリシン残基(例、少なくとも3のグリシン残基、少なくとも4のグリシン残基、少なくとも5のグリシン残基、少なくとも6のグリシン残基、少なくとも7のグリシン残基、少なくとも8のグリシン残基、少なくとも9のグリシン残基、少なくとも10のグリシン残基、少なくとも11のグリシン残基、少なくとも12のグリシン残基、少なくとも13のグリシン残基、少なくとも14のグリシン残基、少なくとも15のグリシン残基、少なくとも16のグリシン残基、少なくとも17のグリシン残基、少なくとも18のグリシン残基、少なくとも19のグリシン残基、少なくとも20のグリシン残基、少なくとも21のグリシン残基、少なくとも22のグリシン残基、少なくとも23のグリシン残基、少なくとも24のグリシン残基、又は少なくとも25のグリシン残基を含む。特定の実施形態においては、スペーサーは、2のグリシン残基、3のグリシン残基、4のグリシン残基、5のグリシン残基、6のグリシン残基、8のグリシン残基、12のグリシン残基、24のグリシン残基、又は25のグリシン残基を含む。
いくつかの実施形態においては、スペーサーは、二価のシクロヘキシレン基を更に含む。
いくつかの実施形態においては、スペーサーは:
Figure 2021524447
(式中、Rは場合により存在し、1〜8の炭素単位を含む直鎖状若しくは分岐鎖状、環状若しくは直線状、飽和若しくは不飽和の、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、又はヘテロアリール鎖であり;aは1〜40の整数であり;各Aは独立して、任意のアミノ酸から選択され;下付き文字cは1〜25の整数であり;GはCH、C=O、又は結合であり、GはCH、C=O、又は結合であり、破線
Figure 2021524447
はアジュバント部分への結合点を表し、及び波線
Figure 2021524447
は抗体への結合点を表す)から選択される。特定の実施形態においては、aは2〜25の整数である。特定の実施形態においては、cは2〜8の整数である。
アジュバント
一般に、アジュバント部分は、式I:
Figure 2021524447
(式中、B及びCは場合により存在し、A、B、及びCは、5、6、7、8、又は9員環を示し、場合により二重結合を含み、2−アミノ窒素部分に加えて、場合によりヘテロ原子(例、窒素、酸素、及び/又は硫黄)を含み、並びに場合により置換される)のアジュバントコア構造を有する。式Iのコア構造内の二重結合及びヘテロ原子(即ち、芳香環の周囲の他の原子)は、A環が式Iに示される2−アミノ窒素部分を有する限り、特に限定されない。従って、本明細書で用いられる場合、語句「アジュバントコア」は、2−アミノ窒素部分を含む縮合環(即ち、1、2、又は3環)の基を指す。好ましい実施形態においては、A環は、4、5、又は6の炭素原子及び少なくとも1の窒素原子(例、1の窒素原子、2の窒素原子、又は3の窒素原子)を含有する環状芳香族又は非芳香族環を示す。2−アミノ窒素部分が非置換のままである限り、アジュバントコアの周囲の置換は特に限定されない。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、2−アミノ窒素部分は、アジュバントの活性を維持するために重要と考えられる。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式Iのアジュバントコア構造(式中、B環が存在する)を有する。いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式Iのアジュバントコア構造(式中、C環が存在する)を有する。特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式Iのアジュバントコア構造(式中、B環及びC環が存在する)を有する。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式IA:
Figure 2021524447
(式中、Arは環が芳香族であることを示し、場合により他の窒素原子を含み、場合により置換され、B及びCは場合により存在し、B、及びCは、5、6、7、8、又は9員環を示し、場合により二重結合を含み、2−アミノ窒素部分に加えて、場合によりヘテロ原子(例、窒素、酸素、及び/又は硫黄)を含み、並びに場合により置換される)のアジュバントコアを有する。式IAのコア構造内の(within the core structure within the core structure)二重結合及びヘテロ原子(即ち、環の周囲の他の原子)は、環が破線の楕円でマークされる2−アミノ窒素部分を有し、維持される限り(as long as the ring has the 2−amino nitrogen moiety,which is marked by the dashed oval,is maintained)、特に制限されない。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式IB:
Figure 2021524447
(式中、B及びCは場合により存在し、B、及びCは、5、6、7、8、又は9員環を示し、場合により二重結合を含み、2−アミノ窒素部分に加えて、場合によりヘテロ原子(例、窒素、酸素、及び/又は硫黄)を含み、場合により置換される)のアジュバントコアを有する。式IBのコア構造内の二重結合及びヘテロ原子(即ち、環の周囲の他の原子)は、環が破線の楕円でマークされる2−アミノ窒素部分を有し、維持される限り、特に制限されない。
いくつかの実施形態においては、本発明のイムノコンジュゲートは、ペンダント窒素原子を有する2−アミノ窒素部分を含むアジュバントコアを有するアジュバント部分及びリンカーのアジュバントコアへの結合点を含み、ここで、ペンダント窒素原子とリンカーの結合点との間の距離は、約5Å超である(例、約5.25Å超、約5.5Å超、約5.75Å超、又は約6Å超である)。特定の実施形態においては、ペンダント窒素原子とリンカーの結合点との間の距離は、約6Å超である。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子は、toll様受容体の結合ドメインの側にある、結合ドメインの開口部の向かい側のアミノ酸と、水素結合及び/又は塩橋を形成すると考えられる。従って、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子及びリンカーのアジュバントコアへの結合点は、典型的には、アジュバント部分を挟んで反対の側にある。図1は、TLRの結合ドメインに関連する例示的なアジュバント部分(式中、
Figure 2021524447
は、2−アミノ窒素部分からリンカーの結合点までの距離を示す)を示す。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、少なくとも1の炭素原子(例、少なくとも2の炭素原子、少なくとも3の炭素原子、少なくとも4の炭素原子、又は少なくとも6の炭素原子)を有する疎水性置換基(「R」)を更に含む。疎水性置換基は、該疎水性置換基が−NH、−OH、又は−SH置換基を含有しない限り、任意の好適なアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はそれらの組み合わせであり得る。更に、疎水性置換基が、不都合な立体的及び/又は電子的相互作用をもたらすほど大きくないことが重要である。従って、疎水性置換基は、8未満の非水素原子(例、炭素、酸素、窒素、硫黄等)を有する。
典型的には、疎水性置換基は、存在する場合、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子からの距離が約6Å未満(例、約5.75Å未満、約5.5Å未満、約5.25Å未満、又は約5Å未満)である、疎水性置換基のアジュバントコアへの結合点を有する。特定の実施形態においては、ペンダント窒素原子と、疎水性置換基のアジュバントコアへの結合点との間の距離は、約5Å未満である。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子は、toll様受容体の結合ドメインの側にあるアミノ酸と、疎水性ポケット領域にごく近接した水素結合及び/又は塩橋を形成すると考えられる。従って、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子及び疎水性置換基のアジュバントコアへの結合点は、典型的にはごく近接している。図1は、TLRの結合ドメインに関連する例示的なアジュバント部分(式中、
Figure 2021524447
は、2−アミノ窒素部分から疎水性置換基までの距離を示す)を示す。
アジュバントコアは、アジュバント部分がそのアジュバント活性を維持することを可能にする位置でリンカーに結合する。従って、この化学部分は非置換のままでなければならないため、リンカーは2−アミノ窒素部分に結合させられない。更に、アジュバント部分は、リンカーがアジュバントコアに結合できない、1以上の疎水性ポケット領域(「R」)を有する。本明細書で用いられる場合、語句「疎水性ポケット領域」は、受容体結合ドメインの理論的モデリングにより決定される、疎水性ポケットに存在する、及び/又はアジュバント部分の個別の受容体の結合ドメインのアミノ酸残基に干渉するアジュバント部分の領域を指す。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、Rと名付けられた位置に結合したリンカーは、不都合な立体的及び/又は電子的相互作用をもたらし、それによってアジュバントの活性を低下させると考えられる。従って、アジュバントコアは、アジュバントの活性を維持するために、特定の位置(「R」)でリンカーに結合しなければならない。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式Adj A:
Figure 2021524447
(式中、
各Jは独立してC、CH、CH、N、NH、O、又はSであり、
EはC、CH、又はNであり、
各Rは場合により存在し、独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
但し、少なくとも1のRが存在し、式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、R及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Rが結合するアジュバントコア中の原子である。
本明細書で用いられる場合、用語「二価」は、化学部分であって、該化学部分の同一の又は異なる位置で、同一の又は異なる2の他の原子に結合することができる化学部分を(例え該他の原子の一方が水素であっても)指す。例えば、2価の基には、V、W、X、Y、及びZで定義されるように、炭素、窒素、酸素、又は水素に結合し得る、同一の又は異なる2の接続点がある。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
JはCH、CH、N、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
いくつかの例においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものではない。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
JはCH、CH、N、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものではない。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447

のものではない。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式Adj B:
Figure 2021524447
(式中、
各Jは独立してC、CH、CH、N、NH、O、又はSであり、
AはCH、又はNであり、
各Rは場合により存在し、独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
但し、少なくとも1のRが存在し、式:
Figure 2021524447
のものであり、
は場合により存在し、式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、R及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Rが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
JはCH、CH、N、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
いくつかの例においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
のものである。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
JはCH、CH、N、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものではない。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式Adj C:
Figure 2021524447
(式中、
各EはC、CH、又はNであり、
各Rは場合により存在し、独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
但し、少なくとも1のRが存在し、式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、R及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Rが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Rが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式Adj D:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH、又はNであり、
各Rは場合により存在し、独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
但し、少なくとも1のRが存在し、式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
式中、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、R及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Rが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
いくつかの例においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
のものである。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものではない。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式Adj E:
Figure 2021524447
(式中、
各Eは独立してC、CH、又はNであり、
AはCH又はNであり、
各Rは場合により存在し、独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
但し、少なくとも1のRが存在し、式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Rは場合により存在し、独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、R及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Rが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及び各Rは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T1、、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
好ましい実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Rの結合点を表し、
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。
より好ましくは、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及び各Rは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q,T1、、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、及び各Rは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T1、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Rは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式Adj F:
Figure 2021524447
(式中、
各Jは独立してC、CH、CH、N、NH、O、又はSであり、
EはC、CH、又はNであり、
各Rは場合により存在し、独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
但し、少なくとも1のRが存在し、式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Rは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は独立して単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、R及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Rが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
各Aは独立してCH又はNであり、
JはCH、CH、N、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及び各Rは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は独立して単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q,T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
各Aは独立してCH又はNであり、
JはCH、CH、N、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及び各Rは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は独立して単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q,T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式Adj G:
Figure 2021524447
(式中、
各Jは独立してC、CH、CH、N、NH、O、又はSであり、
各Eは独立してC、CH、又はNであり、
各Rは場合により存在し、独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
但し、少なくとも1のRが存在し、式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、R及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Rが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
JはCH、CH、N、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、T、及び各Rは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
JはCH、CH、N、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
JはCH、CH、N、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、並びに
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
JはCH、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
JはCH、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
JはCH、NH、O、又はSであり、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
Vは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
Xは場合により存在し、1、2、3、又は4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
Yは場合により存在し、−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
好ましい実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
JはCH、NH、O、又はSであり、
Vは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
Xは場合により存在し、1、2、3、又は4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
Zは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
但し、少なくともX又はZが存在し、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
各nは独立して0〜4の整数であり、及び
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。
より好ましくは、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Vは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
Xは場合により存在し、1、2、3、又は4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
但し、少なくともX又はZが存在し、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
各nは独立して0〜4の整数であり、及び
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Vは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
Rは水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
各nは独立して0〜4の整数であり、及び
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
EはC、CH、又はNであり、
各Rは場合により存在し、独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
但し、少なくとも1のRが存在し、式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、R及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものではない。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式Adj H:
Figure 2021524447
(式中、
AはCH又はNであり、
各Eは、独立して、C、CH、又はNであり、
各Rは場合により存在し、独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
但し、少なくとも1のRが存在し、式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、R及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Rが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q、T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
、T、及びRは独立して式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q,T、T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
及びRは独立して、式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
Figure 2021524447
は単結合又は二重結合を表し、
波線
Figure 2021524447
は、Q,T、及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
各Vは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Xは場合により存在し、独立して1、2、3、若しくは4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
各Yは場合により存在し、独立して−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Qは式:
Figure 2021524447
のものであり、
は式:
Figure 2021524447
のものであり、
Vは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
各Wは場合により存在し、独立して、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
Xは場合により存在し、1、2、3、又は4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
Yは場合により存在し、−CO−又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和の、2価のC−Cアルキルであり、
各Zは場合により存在し、独立して−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
Uは場合により存在し、
Figure 2021524447
であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
波線
Figure 2021524447
は、Q及びRの結合点を表し、
ドット
Figure 2021524447
はUの結合点を表し、並びに
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。従って、リンカーのアジュバントコア(「P」)への結合点は、Qが結合するアジュバントコア中の原子である。
好ましい実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Vは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
Xは場合により存在し、1、2、3、又は4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
Zは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
但し、少なくともX又はZが存在し、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
各nは独立して0〜4の整数であり、及び
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。
より好ましくは、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Vは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
Xは場合により存在し、1、2、3、又は4の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基であり、1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基が存在する場合、該1超の二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は連結又は縮合し、連結した二価のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、結合又は−CO−を介して連結し、
Zは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、又は−NR−であり、
但し、少なくともX又はZが存在し、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
各nは独立して0〜4の整数であり、及び
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分は、式:
Figure 2021524447
(式中、
Vは場合により存在し、−O−、−S−、−NH−、−NR−、又は−CO−であり、
Rは、水素、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、若しくはヨウ素)、ニトリル、−COOH、又は直鎖状若しくは分岐鎖状、飽和若しくは不飽和のC−Cアルキルであり、
各nは独立して0〜4の整数であり、及び
破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分のスペーサーへの結合点を表す)のものである。
本発明の特定の実施形態においては、式Adj A〜Adj H中の1以上の芳香族水素原子が、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、又はそれらの組み合わせ)で置換され得る。
いくつかの実施形態においては、Xは、ベンゼン、ナフタレン、ピロール、インドール、イソインドール、インドリジン、フラン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、チオフェン、ピリジン、アクリジン、ナフチリジン、キノロン、イソキノリン、イソキサゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、ベンズチアゾール、イミダゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、ベンズイミダゾール、プリン、ピラゾール、ピラジン、プテリジン、キノキサリン、フタラジン、キナゾリン、トリアジン、フェナジン、シンノリン、ピリミジン、ピリダジン、シクロヘキサン、ピロリジン、オクタヒドロインドール、オクタヒドロイソインドール、テトラヒドロフラン、オクタヒドロベンゾフラン、オクタヒドロベンゾチオフェン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、テトラデカヒドロアクリジン、ナフチリジン、デカヒドロキノリン、デカヒドロイソキノリン、イソキサゾリジン、オキサゾリジン、オクタヒドロベンゾオキサゾール、イソチアゾリジン、チアゾリジン、オクタヒドロベンゾチアゾール、イミダゾリジン、1,2,3−チアジアゾリジン、テトラゾリジン、1,2,3−トリアゾリジン、1,2,3−オキサジアゾリジン、オクタヒドロベンゾイミダゾール、オクタヒドロプリン、ピラゾリジン、ピペラジン、デカヒドロプテリジン(dechydropteridine)、デカヒドロキノキサリン、デカヒドロフタラジン(dechydrophthalazine)、デカヒドロキナゾリン(dechydroquinazoline)、1,3,5−トリアジナン、テトラデカヒドロフェナジン、デカヒドロシンノリン、ヘキサヒドロピリミジン、又はヘキサヒドロピリダジンから選択される1以上の二価基である。いくつかの実施形態においては、Xの1以上の二価基は縮合される。いくつかの実施形態においては、Xの1以上の二価基は、結合又は−CO−を介して連結される。
特定の実施形態においては、Xは式:
Figure 2021524447
(式中、上記の構造のいずれかが両側に用いられ得る)である。
特定の実施形態においては、アジュバント部分は、S−27609、CL307、UC−IV150、イミキモド、ガルジキモド、レシキモド、モトリモド、VTS−1463GS−9620、GSK2245035、TMX−101、TMX−201、TMX−202、イサトリビン、AZD8848、MEDI9197、3M−051、3M−852、3M−052、3M−854A、S−34240、KU34B、又はCL663、ORN02、ORN06、CL075、CL097、CL264、又はロキソリビンではない。
特定の実施形態においては、アジュバント(「Adj」)は:
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
(式中、破線
Figure 2021524447
は、アジュバントのスペーサーへの結合点を表す)である。
いくつかの実施形態においては、本発明は、本明細書に記載のアジュバント部分によって定義されるアジュバント(式中、破線
Figure 2021524447
は、アジュバント部分の水素への結合点を表す)を提供する。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、アジュバント部分が本明細書に記載のイムノコンジュゲートの一部として活性を有する場合、アジュバント部分もアジュバントとして活性があると考えられる。代替的に、アジュバント部分は、本明細書に記載のイムノコンジュゲートの一部としては活性がない場合があるが、アジュバントとしては活性がある。従って、アジュバントは、単独型の治療法として、又は併用療法として用いられ得る。例えば、アジュバントは、toll様受容体(例、TLR7及び/又はTLR8)を標的とする治療において用いられ得る。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分であって、位置RCでリンカーに結合したアジュバントコアを含有する、アジュバント部分を含む本発明のイムノコンジュゲートは、2−アミノ窒素部分のペンダントアミノ基でリンカーに結合したアジュバントコア以外は同一であるイムノコンジュゲートのアジュバント活性よりも、他の点では同一の条件下で、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約25倍、少なくとも約30倍、少なくとも約35倍、少なくとも約40倍、少なくとも約45倍、少なくとも約50倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、又は少なくとも約100倍高いアジュバント活性を有する。本明細書で用いられる場合、「アジュバント活性」は、イムノコンジュゲートのアジュバント部分(即ち、アジュバントコア及び合成ハンドルを含む)の、その受容体に結合する能力の定量的尺度である。
アジュバント活性は、NF−κB及びAP−1の結合部位に融合されたIFN−β最小プロモーターの制御下で、ヒトTLR7又はTLR8又はマウスTLR7及び誘導性の分泌型胚性アルカリホスファターゼレポーター遺伝子で共トランスフェクションされるHEK293細胞を用いて決定される。続いて、細胞を、アルカリホスファターゼ基質の存在下、37℃で12時間、表示された各アジュバントの2倍希釈系列とインキュベーションする。活性は分光光度法(OD650nm)により測定した。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分であって、位置Rでリンカーに結合したアジュバントコアを含有するアジュバント部分を含む本発明のイムノコンジュゲートは、Rの位置でリンカーに結合したアジュバントコア以外は同一であるイムノコンジュゲートのアジュバント活性よりも、他の点では同一の条件下で、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約25倍、少なくとも約30倍、少なくとも約35倍、少なくとも約40倍、少なくとも約45倍、少なくとも約50倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、又は少なくとも約100倍高いアジュバント活性を有する。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分であって、位置Rでリンカーに結合したアジュバントコアを含有するアジュバント部分を含む本発明のイムノコンジュゲートは、抗体及びリンカーがないときのアジュバント部分のアジュバント活性の少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%のアジュバント活性を、他の点では同一の条件下で有する。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分であって、位置Rでリンカーに結合したアジュバントコアを含有するアジュバント部分を含む本発明のイムノコンジュゲートは、2−アミノ窒素部分のペンダントアミノ基でリンカーに結合したアジュバントコア以外は同一であるイムノコンジュゲートのイムノコンジュゲート活性よりも、他の点では同一の条件下で、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約25倍、少なくとも約30倍、少なくとも約35倍、少なくとも約40倍、少なくとも約45倍、少なくとも約50倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、又は少なくとも約100倍高いイムノコンジュゲート活性を有する。本明細書で用いられる場合、「イムノコンジュゲート活性」は、自然免疫応答を誘発するイムノコンジュゲートの能力の定量的尺度である。
イムノコンジュゲート活性は、CD14、CD16、CD40、CD86、CD123、及びHLA−DRに対するモノクローナル抗体を含有するRosetteSep Human Monocyte Enrichment Cocktail (Stem Cell Technologies)を用いる密度勾配遠心分離によって、健康な血液ドナー(Stanford Blood Center)から得られたヒト末梢血単核細胞からネガティブに選択されるヒト抗原提示細胞(APC)を用いて決定される。続いて、未成熟APCは、CD14、CD16、CD40、CD86、CD123、及びHLA−DRに対するモノクローナル抗体を含有するEasySep Human Monocyte Enrichment Kitを用いる、CD16枯渇なしでのネガティブセレクションにより、>97%の純度に精製される。2×10APCを、6.5×10の自己又は同種異系のCFSE標識腫瘍細胞の有り又は無しで、10%ウシ胎児血清、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、2mML−グルタミン、ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、50μM2−ME、及び表示される場合、さまざまな濃度の抗体を添加したIMDM培地(Gibco)を含有する96ウェルプレート(Corning)中でインキュベーションする。細胞及び無細胞上清を18時間後にフローサイトメトリーにより分析する。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分であって、位置Rでリンカーに結合したアジュバントコアを含有するアジュバント部分を含む本発明のイムノコンジュゲートは、Rの位置でリンカーに結合したアジュバントコア以外は同一であるイムノコンジュゲートのイムノコンジュゲート活性よりも、他の点では同一の条件下で、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約25倍、少なくとも約30倍、少なくとも約35倍、少なくとも約40倍、少なくとも約45倍、少なくとも約50倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、又は少なくとも約100倍高いイムノコンジュゲート活性を有する。
いくつかの実施形態においては、アジュバント部分であって、位置Rでリンカーに結合したアジュバントコアを含有するアジュバント部分を含む本発明のイムノコンジュゲートは、連結されていない場合のアジュバント部分と抗体とを含む混合物のイムノコンジュゲート活性の、少なくとも約90%、少なくとも約100%、少なくとも約125%、少なくとも約150%、少なくとも約175%、少なくとも約200%、少なくとも約250%、又は少なくとも約300%のイムノコンジュゲート活性を、他の点では同一の条件下で有する。
いくつかの実施形態においては、本発明は、式:
Figure 2021524447
Figure 2021524447
Figure 2021524447
又はその医薬的に許容される塩のイムノコンジュゲート(式中、下付き文字rは1〜10の整数であり、「Ab」は本明細書に記載の抗体コンストラクトである)を提供する。特定の実施形態においては、下付き文字rは、1〜4(即ち、1、2、3、又は4)の整数である:
イムノコンジュゲートの製剤化及び投与
関連する態様では、本発明は、上記複数のイムノコンジュゲートを含む組成物を提供する。いくつかの実施形態においては、イムノコンジュゲート当たりのアジュバント部分の平均数は、約1〜約8の範囲内である。イムノコンジュゲート当たりのアジュバント部分の平均数は、例えば、約1〜約8、又は約1〜約6、又は約1〜約4の範囲であってよい。イムノコンジュゲート当たりのアジュバント部分の平均数は、約0.8、1、1.2、1.4、1.6、1.8、2、2.2、2.4、2.6、2.8、3、3.2、3.4、3.6、3.8、4.0、又は4.2であってよい。いくつかの実施形態においては、イムノコンジュゲート当たりのアジュバント部分の平均数は、約4である。いくつかの実施形態においては、イムノコンジュゲート当たりのアジュバント部分の平均数は、約2である。いくつかの場合においては、抗体は、単一のアジュバント部分に共有結合する。いくつかの場合においては、抗体は、リンカーを介して2以上のアジュバント部分(例えば、3以上、4以上、又は5以上のアジュバント部分)に共有結合する。いくつかの場合においては、抗体は、リンカーを介して1〜8のアジュバント部分(例えば、1〜5、1〜3、2〜8、2〜5、2〜3、又は3〜8のアジュバント部分)に共有結合する。いくつかの場合においては、抗体は、2〜8のアジュバント部分(例えば、2〜5、2〜3、又は3〜8のアジュバント部分)に共有結合する。抗体が2以上のアジュバント部分に共有結合する場合においては、付加されたアジュバント部分は同一であっても異なっていてもよい。例えば、いくつかの場合においては、2以上のアジュバント部分が同一であってよい(例えば、同一のアジュバント部分の2の異なる分子が、抗体上の異なる部位において、それぞれ抗体に付加されてよい)。いくつかの場合においては、抗体は、2以上の異なるアジュバント部分(例えば、3以上、4以上、又は5以上の異なるアジュバント部分)に共有結合する。例えば、本発明のイムノコンジュゲートを生成する際に、1以上の抗体を、2以上(例えば、3以上、4以上、又は5以上)の異なるアジュバント−リンカー化合物を含む混合物と混合させ、1以上の抗体中のアミノ酸側鎖がアジュバント−リンカー化合物と反応し、それにより、2以上の異なるアジュバント部分にそれぞれが共有結合する、1以上のイムノコンジュゲートを得てよい。
いくつかの実施形態においては、組成物は、薬学的に許容される賦形剤を更に含む。例えば、本発明のイムノコンジュゲートは、静脈内(IV)投与又は体腔若しくは器官の内腔への投与等、非経口投与用に製剤化され得る。別の方法としては、イムノコンジュゲートを腫瘍内に注入することもできる。注射用製剤は、一般に、薬学的に許容されるキャリア中に溶解されたイムノコンジュゲートの溶液を含む。利用できる許容されるビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル溶液、等張塩化ナトリウムがある。また、従来、無菌の不揮発性油が溶媒や懸濁媒体として用いられ得る。この目的のため、合成モノグリセリド又はジグリセリド等の、任意のブランドの不揮発性油が用いられ得る。また同様に、注射剤の調製には、オレイン酸等の脂肪酸を用いることもできる。これらの溶液は滅菌され、一般には望まれない物質を含まない。これらの製剤は、従来の周知の滅菌手法によって滅菌され得る。製剤は、pH調節及び緩衝剤、毒性調節剤、例えば、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸ナトリウム等、生理学的条件に近づけるための必要性に応じて、薬学的に許容される補助物質を含有してよい。これらの製剤中のイムノコンジュゲートの濃度は広範囲に変化してよく、選択された特定の投与方法及び患者の必要性に応じて、主に液体量、粘度、体重等に基づいて選択されるであろう。特定の実施形態においては、注射用溶液製剤中のイムノコンジュゲートの濃度は、約0.1%(w/w)〜約10%(w/w)の範囲であろう。
別の態様では、本発明は、がんを治療する方法を提供する。その方法は、治療有効量のイムノコンジュゲート(例えば、上記組成物として)を、それを必要とする被験体に投与することを含む。例えば、この方法は、被験体に、約100ng/kg〜約50mg/kgの用量をもたらすようにイムノコンジュゲートを投与することを含んでよい。イムノコンジュゲートの用量は、約5mg/kg〜約50mg/kg、約10μg/kg〜約5mg/kg、又は約100μg/kg〜約1mg/kgの範囲であってよい。イムノコンジュゲートの用量は、約100、200、300、400、又は500μg/kgであってよい。イムノコンジュゲートの用量は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10mg/kgであってよい。イムノコンジュゲートの用量は、特定のコンジュゲート、並びに、治療されるがんの種類及び重篤度に応じて、これらの範囲外であってもよい。投与頻度は、1週当たり単回投与から複数回投与の範囲、又はそれ以上であってよい。いくつかの実施形態においては、イムノコンジュゲートを、1ヶ月当たり約1回から1週当たり約5回まで投与する。いくつかの実施形態においては、イムノコンジュゲートを、1週当たり1回投与する。
別の態様では、本発明は、がんを予防する方法を提供する。その方法は、治療有効量のイムノコンジュゲート(例えば、上記組成物として)を、被験体に投与することを含む。特定の実施形態においては、被験体は予防される特定のがんの影響を受けやすい。例えば、この方法は、被験体に、約100ng/kg〜約50mg/kgの用量をもたらすようにイムノコンジュゲートを投与することを含んでよい。イムノコンジュゲートの用量は、約5mg/kg〜約50mg/kg、約10μg/kg〜約5mg/kg、又は約100μg/kg〜約1mg/kgの範囲であってよい。イムノコンジュゲートの用量は、約100、200、300、400、又は500μg/kgであってよい。イムノコンジュゲートの用量は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10mg/kgであってよい。イムノコンジュゲートの用量は、特定のコンジュゲート、並びに、治療されるがんの種類及び重篤度に応じて、これらの範囲外であってもよい。投与頻度は、1週当たり単回投与から複数回投与の範囲、又はそれ以上であってよい。いくつかの実施形態においては、イムノコンジュゲートを、1ヶ月当たり約1回から1週当たり約5回まで投与する。いくつかの実施形態においては、イムノコンジュゲートを、1週当たり1回投与する。
本発明のいくつかの実施形態は、上記のようながんの治療方法を提供し、このときがんは頭頸部がんである。頭頸部がん(並びに、頭頸部扁平上皮細胞がん)は、口腔、咽頭、喉頭、唾液腺、副鼻腔、及び鼻腔、並びに、頸部上部のリンパ節の扁平上皮細胞がんを特徴とする、様々ながんを指す。頭頸部がんは、米国において全てのがんのおよそ3〜5パーセントを占める。これらのがんは、男性、及び50歳を超える人々に多い。喫煙(無煙タバコを含む)及びアルコールの摂取は、頭頸部がん、特に口腔、中咽頭、下咽頭及び喉頭のがんの最も重要な危険因子である。頭頸部がんの85パーセントは、喫煙と関係がある。本発明の方法では、イムノコンジュゲートを用いて、多くの悪性細胞が標的とされ得る。例えば、イムノコンジュゲートを用いて、口唇、口腔、咽頭、喉頭、鼻腔、又は副鼻腔の扁平上皮細胞が標的とされ得る。イムノコンジュゲートを用いて、粘膜表皮がん細胞、腺様がん細胞、腺がん細胞、小細胞未分化がん細胞、感覚神経芽腫細胞、ホジキンリンパ腫細胞、及び非ホジキンリンパ腫細胞が標的とされ得る。いくつかの実施形態においては、頭頸部がんの治療方法は、EGFRに結合可能な抗体(例えば、セツキシマブ、パニツムマブ、マツズマブ、及びザルツムマブ)、PD−1に結合可能な抗体(例えば、ペンブロリズマブ)、及び/又はMUC1に結合可能な抗体を含有するイムノコンジュゲートを投与することを含む。
本発明のいくつかの実施形態は、上記のようながんの治療方法を提供し、このときがんは乳がんである。乳がんは、乳房内の様々な領域が起源であってよく、多数の異なる種類の乳がんの特徴が確認されている。例えば、本発明のイムノコンジュゲートは、非浸潤性乳管がん、浸潤性乳管がん(例えば、乳房の管状がん、髄様がん、粘液がん、乳頭がん、又は篩状がん)、非浸潤性小葉がん、侵襲的小葉がん、炎症性乳がん、及び他の形態の乳がんの治療に用いられ得る。いくつかの実施形態においては、乳がんの治療方法は、HER2に結合可能な抗体(例えば、トラスツズマブ、マルジェツキシマブ)、グリコプロテインNMBに結合可能な抗体(例えば、グレンバツムマブ)、及び/又はMUC1に結合可能な抗体を含有するイムノコンジュゲートを投与することを含む。
いくつかの実施形態においては、がんは、TLR7及び/又はTLR8によって誘導される抗炎症反応に感受性である。
本明細書に記載される本発明の主題の実施形態を含む態様は、単独で、又は1若しくは2以上の他の態様若しくは実施形態と組み合わせて有益であり得る。上記の説明を制限することなく、番号1〜35の本開示の特定の非限定的態様を以下に示す。この開示を読む際に当業者に明らかであるように、個々の番号の態様はそれぞれ、前又は後の個々の番号の態様のいずれかと用いられてもよく、又はこれらと組み合わせてもよい。これは、かかる態様の組み合わせ全てに対する支持を提供することを意図し、以下にはっきりと提供される態様の組み合わせに制限されない。
1.(a)(i)抗原結合ドメイン及び(ii)Fcドメインを含む抗体コンストラクト、並びに
(b)1〜8のアジュバントコア
を含むイムノコンジュゲートであって、各アジュバントコアが、リンカーを介して抗体コンストラクトに共有結合し、各アジュバントコアが、ペンダント窒素原子を有する2−アミノ窒素部分及び、リンカーの、該アジュバントコアへの結合点を含み、ペンダント窒素原子とリンカーの結合点との間の距離が約5Å超である、イムノコンジュゲート。
2.ペンダント窒素原子とリンカーの結合点との間の距離が約5.5Å超である、態様1のイムノコンジュゲート。
3.ペンダント窒素原子とリンカーの結合点との間の距離が約6Å超である、態様2のイムノコンジュゲート。
4.イムノコンジュゲートが、式:
Figure 2021524447
(式中、アジュバントコアは、縮合環A、B、及びCによって表され、A及びBは存在し、Cは場合により存在し、A、B、及びCは、独立して、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのB環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、態様1〜3のいずれか1のイムノコンジュゲート。
5.イムノコンジュゲートが式:
Figure 2021524447
(式中、アジュバントコアは、縮合環Ar、B、及びCによって表され、Ar及びBは存在し、Cは場合により存在し、Arは2−アミノ窒素部分を含有し、場合により更なる窒素原子を含み、場合により置換された芳香環を示し、B及びCは、独立して、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのB環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、態様4のイムノコンジュゲート。
6.イムノコンジュゲートが式:
Figure 2021524447
(式中、Bは存在し、Cは場合により存在し、B及びCは、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのB環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、態様4のイムノコンジュゲート。
7.イムノコンジュゲートが式:
Figure 2021524447
(式中、アジュバントコアは、縮合環A、B、及びCによって表され、A、B、及びCは存在し、独立して、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのC環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、態様1〜3のいずれか1のイムノコンジュゲート。
8.イムノコンジュゲートが式:
Figure 2021524447
(式中、アジュバントコアは、縮合環Ar、B、及びCによって表され、Ar及びCは存在し、Bは場合により存在し、Arは2−アミノ窒素部分を含有し、場合により更なる窒素原子を含み、場合により置換された芳香環を示し、B及びCは、独立して、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのC環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、態様1〜3のいずれか1のイムノコンジュゲート。
9.イムノコンジュゲートが式:
Figure 2021524447
(式中、Cは存在し、Bは場合により存在し、B及びCは、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのC環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、態様1〜3のいずれか1のイムノコンジュゲート。
10.アスパラギン酸残基を含むTLR8の結合ドメインに結合する場合、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子がアスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約5Å未満である、態様1〜9のいずれか1のイムノコンジュゲート。
11.アスパラギン酸残基がAsp543である、態様10のイムノコンジュゲート。
12.2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子が、アスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約3Å未満である、態様10又は11のイムノコンジュゲート。
13.アスパラギン酸残基を含むTLR7の結合ドメインに結合する場合、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子がアスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約5Å未満である、態様1〜12のいずれか1のイムノコンジュゲート。
14.アスパラギン酸残基がAsp555である、態様13のイムノコンジュゲート。
15.前記2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子が、アスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約3Å未満である、態様13又は14のイムノコンジュゲート。
16.アルギニン及びセリン残基を含むTLR8の結合ドメインに結合する場合、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、セリン残基の側鎖の酸素原子から約3Å〜約10Åである、及び/又は、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、アルギニン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約10Åである、態様1〜16のいずれか1のイムノコンジュゲート。
17.リンカーのアジュバントコアへの結合点が、セリン残基の側鎖の酸素原子から約3Å〜約7Åであり、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、アルギニン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約7Åである、態様16のイムノコンジュゲート。
18.セリン残基がSer352であり、アルギニン残基がArg429である、態様16又は17のイムノコンジュゲート。
19.リジン及びバリン残基を含むTLR7の結合ドメインに結合する場合、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、バリン残基の側鎖のメチン炭素原子から約3Å〜約10Åである、及び/又は、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、リジン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約10Åである、態様1〜18のいずれか1のイムノコンジュゲート。
20.リンカーのアジュバントコアへの結合点が、バリン残基の側鎖のメチン炭素原子から約3Å〜約7Åであり、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、リジン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約7Åである、態様19のイムノコンジュゲート。
21.バリン残基がVal355であり、リジン残基がLys432である、態様19又は20のイムノコンジュゲート。
22.抗体コンストラクトが標的化結合ドメインを更に含む、態様1〜21のいずれか1のイムノコンジュゲート。
23.抗体コンストラクトが抗体である、態様1〜22のいずれか1のイムノコンジュゲート。
24.抗原結合ドメインががん細胞の抗原に結合する、態様1〜23のいずれか1のイムノコンジュゲート。
25.抗原結合ドメインが、CDH1、CD19、CD20、CD29、CD30、CD40、CD47、EpCAM、SLAMF7、PDGFRa、gp75、MSLN、CA6、CA9、CDH6、CTAG1B/NY−ESO−1、LAMP1、LeY、MAGEA3/A6、P−カドヘリン、BCMA、CD38、HLA−DR、ROR1、WT1、GFRA1、FR−アルファ、L1−CAM、LRRC15、MUC1、MUC16、PSMA、SLC34A2、TROP2、GPC3、CCR8、及びVEGFからなる群から選択される抗原に結合する、態様1〜23のいずれか1のイムノコンジュゲート。
26.抗原結合ドメインがHER2に結合する、態様1〜23のいずれか1のイムノコンジュゲート。
27.抗原結合ドメインがEGFRに結合する、態様1〜23のいずれか1のイムノコンジュゲート。
28.抗原結合ドメインがPD−L1に結合する、態様1〜23のいずれか1のイムノコンジュゲート。
29.抗原結合ドメインがCEAに結合する、態様1〜23のいずれか1のイムノコンジュゲート。
30.抗体がIgG1抗体である、態様23〜29のいずれか1のイムノコンジュゲート。
31.抗体が、オララツマブ、オビヌツズマブ、トラスツズマブ、セツキシマブ、リツキシマブ、ペルツズマブ、ベバシズマブ、ダラツムマブ、エタネルセプト、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、アテゾリズマブ、イピリムマブ、パニツムマブ、ザルツムマブ、ニモツズマブ、マツズマブ、及びエロツズマブからなる群から選択される、態様23〜29のいずれか1のイムノコンジュゲート。
32.態様1〜31のいずれか1に記載の複数のイムノコンジュゲートを含む組成物。
33.がんの治療をする方法であって、治療有効量の、態様1〜31のいずれか1に記載のイムノコンジュゲート又は態様32に記載の組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、方法。
34.がんの予防をする方法であって、治療有効量の、態様1〜31のいずれか1に記載のイムノコンジュゲート又は態様32に記載の組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、方法。
35.がんが、TLR7及び/又はTLR8によって誘導される抗炎症応答に感受性である、態様33又は34の方法。
実施例
以下の実施例は、本発明を更に説明するが、当然、決してその範囲を制限すると解釈してはならない。
実施例1:化合物2の合成
Figure 2021524447
2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(41.89g、290.66mmol、1当量)及び4−ブロモアニリン(50g、290.66mmol、1当量)の混合物を80℃で12時間撹拌した(原液)。その後、少量の残りのアセトンを真空により除去した。イートン試薬(415.15g、1.74mol、273.12mL、6当量)を80℃で12時間混合物に加えた。激しく撹拌しながら水(1000mL)をこの混合物に加えた。沈殿物を濾過し、HOで洗浄し、そして風乾して固体を得た。固体をエタノールから再結晶化して、6−ブロモキノリン−2,4−ジオール(26g、108.31mmol、収率37.26%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (ジメチルスルホキシド (DMSO)-d6, 400 MHz) δ 11.53 (s, 1H), 11.33 (s, 1H), 7.85 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.0 Hz, 4.0 Hz, 1H), 7.18-7.24 (m, 1H), 5.75 (s, 1H).
実施例2:化合物3の合成
Figure 2021524447
AcOH(500mL)中の硝酸HNO(13.65g、216.62mmol、9.75mL、2当量)の溶液に、6−ブロモキノリン−2,4−ジオール(26g、108.31mmol、1当量)を15℃で徐々に加えた。混合物を80℃で3時間撹拌した。混合物を冷却し、水(1000mL)を加えることによりクエンチした。生成物を濾過により分離し、水(100mL×3)で洗浄し、乾燥させて、所望の生成物を得た。粗生成物6−ブロモ−3−ニトロ−キノリン−2,4−ジオール(30g、105.24mmol、97.17%収率)が黄色固体として得られ、更に精製することなく次の段階に用いた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 11.92 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
実施例3:化合物4の合成
Figure 2021524447
POCl(484.12g、3.16モル、293.41mL、30当量)中の6−ブロモ−3−ニトロ−キノリン−2,4−ジオール(30g、105.24mmol、1当量)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(40.81g、315.73mmol、55.00mL、3当量)を15℃で徐々に加えた。混合物を100℃で16時間撹拌した。混合物を真空で濃縮した。残渣を氷水(2000mL)に注ぎ、濾過し、HO(500mL×3)で洗浄し、乾燥させて、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−ニトロ−キノリン(30g、93.18mmol、収率88.54%)を黄色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.48 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.25 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
実施例4:化合物5の合成
Figure 2021524447
DMF(100mL)中の6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(5.6g、17.4mmol、1当量)及び固体のKCO(3.6g、26mmol、1.5当量)の溶液に、室温で、原液の2,4−ジメトキシベンジルアミン(3.5g、20.1mmol、1.2当量)を加えた。混合物を15分間撹拌し、水(300mL)を加え、混合物を更に5分間撹拌した。結果生じる固体を濾過し、次いで酢酸エチル(100mL)中に溶解した。溶液を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、分離し、乾燥させ(NaSO)、次いで濾過し、真空で濃縮した。茶色の固体を1:1のヘキサン/ジエチルエーテル(150mL)で粉砕し、濾過して、6−ブロモ−2−クロロ−4−(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ−3−ニトロキノリン(6.9g、15.3mmol、88%)を黄色固体として得た。該化合物を更に精製することなく用いた。
実施例5:化合物6の合成
Figure 2021524447
メタノール(200mL)中の6−ブロモ−2−クロロ−4−(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ−3−ニトロキノリン(6.9g、15.3mmol、88%)に0℃でNiCl・6HO(0.36g、1.5mmol、0.1当量)を加えた。水素化ホウ素ナトリウム(ペレット、1.42g、38mmol、2.5当量)を加え、反応物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温に加温し、更に15分間撹拌させた。氷酢酸(5mL)をpHが約5になるまで加えた。溶媒を真空で蒸発させ、粗固体を酢酸エチル(150mL)に再溶解し、次いで珪藻土のベッドを通して濾過して、黒色の不溶性物質を除去した。酢酸エチルを真空で除去した。暗茶色の固体をエーテル(75mL)で粉砕し、次いで濾過して、3−アミノ−6−ブロモ−2−クロロ−4−(2,4−ジメトキシベンジル)アミノキノリン(5.81g、13.7mmol、90%)を黄褐色の固体として得た。該化合物を更に精製することなく用いた。
実施例6:化合物7の合成
Figure 2021524447
トリエチルアミン(2.1g、2.8mL、20mmol、1.5当量))を含有するジクロロメタン(100mL)中の3−アミノ−6−ブロモ−2−クロロ−4−(2,4−ジメトキシベンジル)アミノキノリン(5.75g、13.6mmol、1当量)の溶液に、室温で撹拌しながら、原液の塩化バレロイル(2.0mL、2.0g、16mmol、1.2当量)を加えた。混合物を水(150mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。固体をエーテルで粉砕し、濾過し、真空下で乾燥させた。N−(6−ブロモ−2−クロロ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)キノリン−3−イル)ペンタンアミドを茶色の固体(5.8g、11.4mmol、84%)として得た。該化合物を更に精製することなく用いた。
実施例7:化合物8の合成
Figure 2021524447
100mLビーカーにおいて、N−(6−ブロモ−2−クロロ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)キノリン−3−イル)ペンタンアミド(5.8g、11.4mmol、1当量)及び2−クロロ安息香酸(0.90g、5.7mmol、0.5当量)の混合物を50mLのトルエン中で2時間煮沸した。体積が25mLに達するたびに、トルエンを50mLに追加した。2,4−ジメトキシベンジルアミン(9.5g、57mmol、5当量)を加え、反応を120℃で2時間維持した。反応物を室温に冷却し、水(80mL)、次いで酢酸(3.5mL)を加えた。上澄みを静かに注ぎ、粗生成物を水(80mL)で洗浄した。含水固体をメタノール(100mL)で粉砕して、8−ブロモ−2−ブチル−N,1−ビス(2,4−ジメトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(4.80g、7.7mmol、68%)をオフホワイトの固体として得た。該化合物を更に精製することなく用いた。
実施例8:化合物9の合成
Figure 2021524447
8−ブロモ−2−ブチル−N,1−ビス(2,4−ジメトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.31g、0.5mmol、1当量)及びtert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(0.19g、1mmol、2当量)の混合物をトルエン(2mL)中で混合し、次いでアルゴンで脱気した。Pddba(45mg、0.05mmol、0.1当量)、トリ−tert−ブチル ホスフィンテトラフルオロボレート(29mg、0.10mmol、0.2当量)及びナトリウムtert−ブトキシド(144mg、1.5mmol、3当量)を加えた。混合物を蓋付きバイアル内で110℃で30分間加熱した。混合物を冷却し、次いで酢酸エチル(50mL)と水(50mL)との間で分配した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物を50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲル(20g)で精製して、tert−ブチル 4−(2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.28g、0.39mmol、78%)をオフホワイトの固体として得た。LC/MS [M+H] 725.40(計算値); LC/MS [M+H] 725.67(測定値).
実施例9:化合物10の合成
Figure 2021524447
tert−ブチル 4−(2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.28g、0.39mmol、1当量)をTFA(3mL)中に溶解し、5分間加熱還流した。TFAを真空で除去し、粗生成物をアセトニトリル中に溶解し、濾過し、次いで濃縮して、2−ブチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンのTFA塩(0.16g、0.37mmol、95%)をオフホワイトの固体として得た。LC/MS [M+H] 325.21(計算値); LC/MS [M+H] 325.51(測定値).
実施例10:化合物11の合成
Figure 2021524447
塩化オキサリル(127mg、86μL、1mmol、2当量)のDCM(1mL)溶液に、80℃で、DMSO(156mg、142μL、2mmol、4当量)のDCM(1mL)溶液を滴下して加えた。混合物を80℃で15分間撹拌した。混合物に、ヒドロキシル−PEG10−t−ブチルエステル(602mg、0.5mmol、1当量)のDCM(1mL)溶液を加えた。15分間撹拌した後、EtN(303mg、418μL)を加え、混合物を80℃で15分間撹拌し、次いで冷浴から取り出し、30分かけて20℃に昇温させた。2−ブチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(212mg、1mmol、2当量)のTFA塩のDMF(3mL)懸濁液に、前の混合物を20℃で徐々に加えた。混合した混合物を20℃で45分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残りに3mLの10%NaCOを加え、15分間激しく撹拌した。水(20mL)を加え、粗生成物をDCM(25mL)に抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗物質を、2〜15%MeOH/DCM+1%EtNの勾配溶出を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5]−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−オエートを56%の収率で得た。LC/MS [M+H] 893.55(計算値); LC/MS [M+H] 893.79(測定値).
実施例11:化合物12の合成
Figure 2021524447
tert−ブチル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−オエートをジオキサンと3N HCl(5mL)の1:1混合物中に溶解し、次いで90分間60℃に加熱した。溶媒を除去し、残渣をアセトニトリル(5mL)で4回共沸させた。結果生じる1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−酸塩酸塩を更に精製することなく用いた。
実施例12:化合物13の合成
Figure 2021524447
1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−酸塩酸塩(0.13mmol、1当量)に、アセトニトリル(3mL)中に溶解した、2,3,5,6−テトラフルオロフェノール(66mg、0.4mmol、3当量)及びジイソプロピルカルボジイミド(51mg、62μL、0.4mmol、3当量)の混合物を加え、混合物を20℃で16時間撹拌した。混合物を水(12mL)で希釈し、30〜80%アセトニトリル/水+0.1%TFAの勾配溶離液を用いる逆相クロマトグラフィーで10分間かけて精製した。プールした画分を減圧下で濃縮し、ガラス状フィルムをアセトニトリルで4回(20mL)共沸して、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−オエートを54%の収率で得た。LC/MS [M+H] 985.49(計算値); LC/MS [M+H] 985.71(測定値).
実施例13:化合物15の合成
Figure 2021524447
EtO(80mL)中の6−ブロモ−1H−インドール(5.00g、25.50mmol、1当量)及びピリジン(2.62g、33.16mmol、2.68mL、1.3当量)の混合物に、エチル 2−クロロ−2−オキソ−アセテート(4.18g、30.61mmol、3.43mL、1.2当量)をN下0℃で徐々に加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。黄色固体が沈殿した。混合物を濾過し、ケーキをHOで洗浄した。粗生成物をHOで20℃で20分間粉砕して、エチル 2−(6−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセテート(5.4g、18.24mmol、収率71.50%)を黄色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 12.46 (s, 1H), 8.46 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.36 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.33 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例14:化合物16の合成
Figure 2021524447
EtOH(60mL)中のエチル 2−(6−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセテート(5.4g、18.24mmol、1当量)及びブチルヒドラジン(3.41g、27.35mmol、1.5当量、HCl)の混合物に、N下、25℃でAcOH(10.95g、182.36mmol、10.43mL、10当量)を加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。LCMSが、反応が完了したことを示した。混合物を真空で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(カラム高さ:250mm、直径:100mm、100〜200メッシュシリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=5/1、1/2)で精製して、7−ブロモ−2−ブチル−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−オール(3g、9.37mmol、収率51.38%)を茶色固体として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 11.40 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.34 (dd, J =8.4, 2.0 Hz, 1H), 4.37 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.91-1.84 (m, 2H), 1.32-1.25 (m, 2H), 0.91 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
実施例15:化合物17の合成
Figure 2021524447
POCl(13.41g、87.45mmol、8.13mL、10当量)中の7−ブロモ−2−ブチル−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−オール(2.8g、8.74mmol、1当量)の混合物に、PC1(910.52mg、4.37mmol、0.5当量)を25℃で一度に加えた。混合物を100℃で1時間撹拌した。LCMSが、反応完了を示した。混合物を濃縮した。残渣を氷水(100mL)に注ぎ、CHCl(30mL)で希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(カラム高さ:250mm、直径:100mm、100〜200メッシュシリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1、3/1)で精製して、7−ブロモ−2−ブチル−4−クロロ−ピラゾロ[3,4−c]キノリン(2.6g、7.68mmol、収率87.80%)を黄色油として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 8.30 (s, 1H), 8.22 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.68 (dd, J =8.4, 2.0 Hz, 1H), 4.53 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.08-2.04 (m, 2H), 1.46-1.37 (m, 2H), 0.10 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例16:化合物18の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−2−ブチル−4−クロロ−ピラゾロ[3,4−c]キノリン(2.6g、7.68mmol、1当量)及び2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン(6.42g、38.39mmol、5.78mL、5当量))の混合物を、120℃で4時間撹拌した。LCMSが、反応完了を示した。混合物をEtOAc/HO(10mL/10mL)中に溶解し、HCl水溶液(4M)でpH=3に調整した。水相を濾過して、7−ブロモ−2−ブチル−N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(2.9g、6.18mmol、収率80.47%)を黄色固体として得た。これを更に精製することなく次の段階に用いた。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 9.03 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 4.49 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.75 (m, 6H), 1.96-1.89 (m, 2H), 1.35-1.27 (m, 2H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例17:化合物19の合成
Figure 2021524447
DMF(10mL)中の7−ブロモ−2−ブチル−N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.45g、958.73μmol、1当量)及びtert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(535.69mg、2.88mmol、3当量)の混合物に、Pd(dba)(43.90mg、47.94μmol、0.05当量)、CsCO(624.74mg、1.92mmol、2当量)及びRuPhos(44.74mg、95.87μmol、0.1当量)を25℃、N下で一度に加えた。混合物を140℃で2時間撹拌した。LCMSが、反応完了を示した。混合物を25℃に冷却し、氷水(30mL)に注ぎ、1分間撹拌した。水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。混合有機相をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1、1/1)で精製して、tert−ブチル 4−[2−ブチル−4−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチルアミノ]ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(0.45g、783.00μmol、収率81.67%)を黄色油として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.95 (s, 1H), 7.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J =8.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 6.49 (d, J =2.4 Hz, 1H), 6.45 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 5.98 (s, 1H), 4.87 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 4.33 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.64-3.61 (m, 4H), 3.26-3.23 (m, 4H), 1.99-1.92 (m, 2H), 1.51 (s, 9H), 1.40-1.34 (m, 2H), 0.96 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例18:化合物20の合成
Figure 2021524447
tert−ブチル 4−[2−ブチル−4−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチルアミノ]ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(0.2g、348.00μmol、1当量)のDCM(20mL)混合物に、TFA(1.98g、17.40mmol、1.29mL、50当量)を25℃で一度に加えた。混合物を50℃で36時間撹拌した。LCMS及びHPLCが、反応完了を示した。混合物を濃縮し、分取HPLC(カラム:Nano−micro KROMASIL(商標)(Sigma−Aldrich)C18 10030mm 5um;移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:20%〜55%、10分)により精製し、2−ブチル−7−ピペラジン−1−イル−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミン(0.088g、200.71μmol、収率57.67%、TFA)をオフホワイト固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 9.01 (s, 2H), 8.88 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.49 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.45-3.44 (m, 4H), 3.35-3.29 (m, 4H), 1.98-1.90 (m, 2H), 1.36-1.27 (m, 2H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 3H). LCMS (ESI): C18H24N6についての質量(計算値)324.21, m/z(実測値)325.3 [M+H]+.
実施例19:化合物21の合成
Figure 2021524447
2−ブチル−7−(ピペラジン−1−イル)−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−4−アミンを、実施例10に記載の手順を用いて、収率65%で、tert−ブチル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−オエートに変換した。LC/MS [M+H] 893.56(計算値); LC/MS [M+H] 893.82(測定値).
実施例20:化合物22の合成
Figure 2021524447
tert−ブチル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−オエートを、実施例11に記載の手順を用いて、収率92%で1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−酸に変換した。化合物を更に精製せずに用いた。
実施例21:化合物23の合成
Figure 2021524447
1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−酸を、実施例12に記載の手順を用いて、収率46%で2,3,5,6−テトラフルオロフェニル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−7−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−オエートに変換した。LC/MS [M+H] 985.49(計算値); LC/MS [M+H] 985.73(測定値).
実施例22:化合物25の合成
Figure 2021524447
5−ブロモ−1H−インドールを、実施例13〜21に記載の経路を用いて、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−2H−ピラゾロ[3,4−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−オエートに変換した。LC/MS [M+H] 985.49(計算値); LC/MS [M+H] 985.73(測定値).
実施例23:化合物27の合成
Figure 2021524447
7−ブロモキノリン−4−オール(9.66g、43.11mmol、1当量)を、実施例2に記載の手順に従って7−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−オール(7.46g、27.7mmol、64%)に変換した。LC/MS [M+H] 268.96/270.95(計算値); LC/MS [M+H] 268.99/271.02(測定値).
実施例24:化合物28の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−オール(7.46g、27.7mmol、1当量)を、実施例3に記載の手順に従って7−ブロモ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(6.88g、23.9mmol、86%)に変換した。LC/MS [M+H] 286.92/288.92(計算値); LC/MS [M+H] 286.98/288.97(測定値).
実施例25:化合物29の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(2.86g、10mmol、1当量)を、20℃で(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン(100mmol、10当量)に加えた。混合物を120℃で3時間撹拌した。混合物を水(200mL)で希釈し、EtOAc(100ml×3)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(Teledyne Isco、10g、SEPAFLASH(商標)シリカフラッシュカラム、100mL/minでの0〜約50%の酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶離液)で精製して、7−ブロモ−N−(2、4−ジメトキシベンジル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(4.2g、10.0mmol、100%)を得た。LC/MS [M+H] 418.04/420.04(計算値); LC/MS [M+H] 418.19/420.16(測定値).
実施例26:化合物30の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(4.2g、10.0mmol、1当量)をアセトニトリル(24ml)に懸濁した。水(4ml)を加え、続いて塩化ニッケル(II)6水和物(0.48g、2mmol、0.2当量)を加えた。水素化ホウ素ナトリウム(1.52g、40.2mmol、4当量)を緑色の懸濁液に加え、発熱反応を30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、7−ブロモ−N4−(2,4−ジメトキシベンジル)キノリン−3,4−ジアミン(2.15g、5.5mmol、55%)を得た。LC/MS [M+H] 388.07/390.06(計算値); LC/MS [M+H] 388.22/390.21(測定値).
実施例27:化合物31の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−N−4−(2,4−ジメトキシベンジル)キノリン−3,4−ジアミン(2.15g、5.53mmol、1当量)をアセトニトリル(25ml)中に溶解した。撹拌溶液にオルト吉草酸トリエチル(2.57ml、11.1mmol、2当量)を加え、続いてヨウ素(0.140g、0.55mmol、0.1当量)を加えた。出発物質がLCMSによって観察されなくなるまで、反応物を室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン中で希釈し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、7−ブロモ−2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(2.43g、5.3mmol、97%)を得た。LC/MS [M+H] 454.11/456.11(計算値); LC/MS [M+H] 454.28/456.23(測定値).
実施例28:化合物32の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(2.7g、5.94mmol、1当量)を15mlのDCM中に溶解した。撹拌反応物に4−クロロペルオキシ安息香酸(4.39g、17.83mmol、3当量)を加えた。反応物を室温で撹拌し、LCMSでモニターした。出発物質が消費され次第、反応を10%炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、7−ブロモ−2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン5−オキシド(0.88g、1.87mmol、31%)を得た。LC/MS [M+H] 470.11/472.11(計算値); LC/MS [M+H] 470.27/472.25(測定値).
実施例29:化合物33の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン5−オキシド(0.88g、1.87mmol、1当量)をジクロロメタン(20ml)中に溶解し、氷上で冷却した。塩化ホスホリル(0.21ml、2.2mmol、1.2当量)を急速に撹拌している溶液に滴下して加え、続いてN、N−ジメチルホルムアミド(0.072ml、0.94mmol、0.5当量)を加えた。5分後、反応物を周囲温度に加温し、LCMSでモニターした。出発物質が消費され次第、溶液を氷と10%炭酸ナトリウム水溶液との混合物で洗浄した。有機層と水層を分離し、水層をジクロロメタン(15ml)で抽出した。混合有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、7−ブロモ−2−ブチル−4−クロロ−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを茶色の泡(1.02g、2.09mmol、100%)として得た。LC/MS [M+H] 488.07/490.07(計算値); LC/MS [M+H] 488.22/490.21(測定値).
実施例30:化合物34の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−2−ブチル−4−クロロ−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(1g、2mmol、1当量)と(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン(20mmol、10当量)との混合物を120℃で2時間撹拌した。混合物に2M HClを加えてpH約4に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。混合有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=20/1〜0:1)で精製して、7−ブロモ−2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.694g、1.12mmol、57%)を得た。LC/MS [M+H] 619.19/621.32(計算値); LC/MS [M+H] 619.37/621.32(測定値).
実施例31:化合物35の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(0.154g、0.25mmol、1当量)及びPd(PPH(28.7mg、0.0025mmol、0.1当量)を乾燥二窒素下で混合した。シアノブチル亜鉛ブロミド(2.5ml、THF中0.5M、1.24mmol、5当量)を乾燥二窒素下で加え、反応物を75℃に加熱した。30分後、別の一部のシアノブチル亜鉛ブロミドを加え(2.5ml、THF中0.5M、1.24mmol、5当量)、反応物を更に90分間撹拌させた。溶液をシロップに濃縮し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−イミダゾ[4、5−c]キノリン−4−アミンと共に、所望の5−(2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((2,4−ジメトキシフェニル)アミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)ペンタンニトリルと、粗混合物として持ち越された残留溶媒との混合物を得た(0.288g)。LC/MS [M+H] 622.34(計算値); LC/MS [M+H] 622.96(測定値).
実施例32:化合物36の合成
Figure 2021524447
5−(2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((2,4−ジメトキシフェニル)アミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)ペンタンニトリル(0.69g、1.1mmol、1当量)をメタノール(20ml)中に溶解し、氷上で冷却した。塩化ニッケル(II)6水和物(0.053g、0.22mmol、0.2当量)及びBoc無水物(0.51ml、2.22mmol、2当量)を撹拌混合物に加えた。水素化ホウ素ナトリウム(1g、26.4mmol、23.8当量)を小分けにし、1時間かけて徐々に加えた。反応物を加温し、周囲温度で1時間放置させ、次いで濃縮した。粗物質を酢酸エチル中に取り、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル (5−(2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((2,4−ジメトキシフェニル)アミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)ペンチル)カルバメート(0.265g、0.37mmol、33%)を得た。LC/MS [M+H] 726.42(計算値); LC/MS [M+H] 726.64(測定値).
実施例33:化合物37の合成
Figure 2021524447
tert−ブチル (5−(2−ブチル−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−4−((2,4−ジメトキシフェニル)アミノ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)ペンチル)カルバメート(94.3mg、0.13mmol、1当量))のTHF(20mL)溶液に、LiAlH(0.65mmol、5当量)を小分けして、N下、25℃で加えた。混合物を60℃で3時間撹拌した。混合物に0℃で飽和NaSO水溶液(2mL)を加え、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、2−ブチル−N,1−ビス(3,4−ジメチルベンジル)−7−(5−(メチルアミノ)ペンチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。LC/MS [M+H] 640.39(計算値); LC/MS [M+H] 640.55(測定値).
実施例34:化合物38の合成
Figure 2021524447
2−ブチル−N,1−ビス(3,4−ジメチルベンジル)−7−(5−(メチルアミノ)ペンチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(348.57μmol、1当量)のDCM(20mL)溶液に、TFA(24.56mmol、70.45当量)を25℃で一度に加えた。混合物を40℃で12時間撹拌した。混合物を45℃で減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:LUNA(商標)C18 100×30 5u(Phenomenex、Inc.);移動相:[水(0.1%TFA)−ACN];B%:5%〜25%、10分)で精製し、2−ブチル−7−(5−(メチルアミノ)ペンチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得た。LC/MS [M+H] 340.25(計算値); LC/MS [M+H] 340.36(測定値).
実施例35:化合物39の合成
Figure 2021524447
2−ブチル−7−(5−(メチルアミノ)ペンチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(50mg、0.15mmol、1当量)を、実施例10に記載の手順を用いて、tert−ブチル 39−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−34−メチル−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31−デカオキサ−34−アザノナトリアコンタノエートに変換した。LC/MS [M+H] 908.60(計算値); LC/MS [M+H] 908.75(測定値).
実施例36:化合物40の合成
Figure 2021524447
tert−ブチル 39−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−34−メチル−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31−デカオキサ−34−アザノナトリアコンタノエートを、実施例11に記載の手順を用いて、39−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−34−メチル−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31−デカオキサ−34−アザノナトリアコンタン酸(45mg、0.15mmol、化合物38から33%)に変換した。LC/MS [M+H] 852.53(計算値); LC/MS [M+H] 852.75(測定値).
実施例37:化合物41の合成
Figure 2021524447
39−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−34−メチル−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31−デカオキサ−34−アザノナトリアコンタン酸(45mg、0.053mmol、1当量)を、実施例12に記載の手順に従って、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル 39−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4、5−c]キノリン−7−イル)−34−メチル−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31−デカオキサ−34−アザノナトリアコンタノエート(28.5mg、0.053mmol、54%)に変換した。LC/MS [M+H] 1000.53(計算値); LC/MS [M+H] 1000.72(測定値).
実施例38:化合物43の合成
Figure 2021524447
5−ブロモキノリン−4−オールを、実施例23〜37に記載の経路を用いて、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル 39−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−9−イル)−34−メチル−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31−デカオキサ−34−アザノナトリアコンタノエートに変換した。LC/MS [M+H] 1000.53(計算値); LC/MS [M+H] 1000.94(測定値).
実施例39:化合物44の合成
Figure 2021524447
化合物8を、実施例31〜37に記載の経路を用いて、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル 39−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)−34−メチル−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31−デカオキサ−34−アザノナトリアコンタノエートに変換した。LC/MS [M+H] 1000.53(計算値); LC/MS [M+H] 1000.92(測定値).
実施例40:化合物45の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−2−ブチル−N,1−ビス(2,4−ジメトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、実施例8〜10に記載の手順に従って、tert−ブチル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−オエートに変換した。LC/MS [M+H] 893.56(計算値); LC/MS [M+H] 893.79.
実施例41:化合物46の合成
Figure 2021524447
tert−ブチル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−オエートを、実施例11に記載の手順に従って、1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−酸に変換した。LC/MS [M+H] 837.49(計算値); LC/MS [M+H] 837.84(測定値).
実施例42:化合物47の合成
Figure 2021524447
1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−酸を、実施例12に記載の手順に従って、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサトリトリアコンタン−33−オエートに変換した。LC/MS [M+H] 985.49(計算値); [M+H] 985.71(測定値).
実施例43:化合物48の合成
Figure 2021524447
2−ブチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、実施例10に記載の手順に従って、tert−ブチル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサヘニコサン−21−オエートに変換した。LC/MS [M+H] 717.45(計算値); LC/MS [M+H] 717.75(測定値).
実施例44:化合物49の合成
Figure 2021524447
tert−ブチル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサヘニコサン−21−オエートを、実施例11に記載の手順に従って、1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサヘニコサン−21−酸に変換した。LC/MS [M+H] 661.39(計算値); LC/MS [M+H] 661.60(測定値).
実施例45:化合物50の合成
Figure 2021524447
1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサヘニコサン−21−酸を、実施例12に記載の手順に従って、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサヘニコサン−21−オエートに変換した。LC/MS [M+H] 809.39(計算値); LC/MS [M+H] 809.62(測定値).
実施例46:化合物51の合成
Figure 2021524447
2−ブチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、実施例10に記載の手順に従って、tert−ブチル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36−ドデカオキサノナトリアコンタン−39−オエート)に変換した。LC/MS [M+H] 981.61(計算値); LC/MS [M+H] 981.86(測定値).
実施例47:化合物52の合成
Figure 2021524447
tert−ブチル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36−ドデカオキサノナトリアコンタン−39−オエートを、実施例11に記載の手順に従って、1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36−ドデカオキサノナトリアコンタン−39−酸に変換した。該化合物を更に精製することなく用いた。
実施例48:化合物53の合成
Figure 2021524447
1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36−ドデカオキサノナトリアコンタン−39−酸を、実施例12に記載の手順に従って、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル 1−(4−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−8−イル)ピペラジン−1−イル)−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36−ドデカオキサノナトリアコンタン−39−オエートに変換した。LC/MS [M+H] 1073.54(計算値); LC/MS [M+H] 1073.81(測定値).
実施例49:化合物55の合成
Figure 2021524447
7−ブロモ−2−プロピルチアゾロ[4,5−c]キノリン−4−アミン(国際公開第2006/93514号に従って調製)(320mg、1mmol、1当量)に、N下、4−シアノブチル亜鉛ブロミド(THF中0.5M、20mL、5当量)の溶液を加えた。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(115mg、0.1mmol、0.1当量)を加え、混合物を60℃又は90分間撹拌した。混合物を室温で冷却し(cooled room temperature)、固体の重炭酸ナトリウム(1.0g、11.9mmol、11.9当量)を加えた。この撹拌懸濁液に水(0.8mL)を加え、懸濁液を20分間激しく撹拌した。セライトのプラグを通して懸濁液を濾過し、固体のケーキ(cake cake)をジクロロメタン(25mL)で洗浄した。濾液をジクロロメタン(60mL)で希釈し、有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(60mL)、次いでブライン(60mL)で洗浄した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、5−(4−アミノ−2−プロピルチアゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ペンタンニトリル(268mg、0.82mmol、82%)を、濃縮後黄色固体として得た。LC/MS: [M+H] 計算値325.14; [M+H] 測定値325.26.
実施例50:化合物56の合成
Figure 2021524447
無水THF(9mL)中の5−(4−アミノ−2−プロピルチアゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ペンタンニトリル)(260mg、0.79mmol、1当量)に、N下、固体水素化リチウムアルミニウム(117mg、3.2mmol、4当量)を小分けにして加えた。ガスの発生が止まった後、混合物を60℃で30分間撹拌した。混合物を室温で冷却し(cooled room temperature)、固体の重炭酸ナトリウム(1.0g、11.9mmol、14.8当量)を加えた。この撹拌した懸濁液に水(0.3mL)を加え、懸濁液を20分間激しく撹拌した。セライトのプラグを通して懸濁液を濾過し、固体のケーキ(cake cake)をジクロロメタン(25mL)で洗浄した。濾液をジクロロメタン(30mL)で希釈し、溶媒を蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)により精製して、7−(5−アミノペンチル)−2−プロピルチアゾロ[4,5−c]キノリン−4−アミン(220mg、0.67mmol、82%)を濃縮後黄色固体として得た。LC/MS: [M+H] 計算値329.17; [M+H] 測定値329.31.
実施例51:化合物58の合成
Figure 2021524447
アセトニトリル(3mL)中の4,7,10,13,16,19−ヘキサオキサドコサンジオン酸(286mg、0.75mmol、1.1当量)の溶液に、アセトニトリル(3mL)中のジイソプロピルカルボジイミド(283mg、2.25mmol、3.3当量)とN−ヒドロキシスクシンイミド−3−スルホン酸ナトリウムとの混合物を加えた。混合物を1分間超音波処理し、50℃で10分間加熱した。得られた粗製の1,1’−(4,7,10,13,16,19−ヘキサオキサドコサンジオイルビス(オキシ))ビス(2,5−ジオキソピロリジン−3−スルホン酸)を更に精製することなく用いた。
実施例52:化合物59の合成
Figure 2021524447
アセトニトリル(6mL)中の、上記反応で得られた粗製1,1’−(4,7,10,13,16,19−ヘキサオキサドコサンジオイルビス(オキシ))ビス(2,5−ジオキソピロリジン−3−スルホン酸)を、7−(5−アミノペンチル)−2−プロピルチアゾロ[4,5−c]キノリン−4−アミン(220mg、0.67mmol、1当量)に加え、反応物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を逆相C18クロマトグラフィー(アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製して、28−(4−アミノ−2−プロピルチアゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−22−オキソ−4,7,10,13,16,19−ヘキサオキサ−23−アザオクタコサン酸スルホ−NHSエステル(146mg、0.17mmol、25%)を溶媒蒸発後淡黄色フィルムとして得た。LC/MS: [M+H] 計算値870.32; [M+H] 測定値870.53.
実施例53:イムノコンジュゲートAの合成
Figure 2021524447
本実施例は、抗体コンストラクトとしてトラスツズマブ(Tras)を有するイムノコンジュゲートAの合成を実例で示す。
トラスツズマブを、G−25 SEPHADEX(商標)脱塩カラム(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を用いて、100mMホウ酸、50mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸を含有するpH8.3の結合緩衝液に緩衝液交換した。次いで、溶出液を緩衝液を用いてそれぞれ6mg/mlに調整し、滅菌濾過した。6mg/mlのトラスツズマブを30℃に予熱し、7モル当量の化合物13と急速に混合した。反応を30℃で16時間進行させ、pH7.2のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で平衡化した2の連続するG−25脱塩カラムに流し、イムノコンジュゲートAを反応物から分離した。アジュバント−抗体比(DAR)は、XEVO(商標)G2−XS TOF質量分析計(Waters Corporation)に接続されたACQUITY(商標)UPLC H−class(Waters Corporation,Milford,Massachusetts)におけるC4逆相カラムを用いた液体クロマトグラフィー質量分析によって決定した。イムノコンジュゲートAのDARは2.5であった。
実施例54:イムノコンジュゲートBの合成
Figure 2021524447
本実施例は、抗体コンストラクトとしてトラスツズマブ(Tras)を有するイムノコンジュゲートBの合成を実例で示す。
トラスツズマブを、G−25 SEPHADEX(商標)脱塩カラム(Sigma−Aldrich)を用いて、100mMホウ酸、50mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸を含有するpH8.3の結合緩衝液に緩衝液交換した。次いで、溶出液を緩衝液を用いてそれぞれ6mg/mlに調整し、滅菌濾過した。6mg/mlのトラスツズマブを30℃に予熱し、7.4モル当量の化合物44と急速に混合した。反応を30℃で16時間進行させ、pH7.2のPBS中で平衡化した2の連続するG−25脱塩カラムに流し、イムノコンジュゲートBを反応物から分離した。DARは、XEVO(商標)G2−XS TOF質量分析計(Waters Corporation)に接続されたACQUITY(商標)UPLC H−class(Waters Corporation)におけるC4逆相カラムを用いた液体クロマトグラフィー質量分析によって決定した。イムノコンジュゲートBのDARは2.56であった。
実施例55:イムノコンジュゲートCの合成
Figure 2021524447
本実施例は、抗体コンストラクトとしてトラスツズマブ(Tras)を有するイムノコンジュゲートCの合成を実例で示す。
トラスツズマブを、G−25 SEPHADEX(商標)脱塩カラム(Sigma−Aldrich)を用いて、100mMホウ酸、50mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸を含有するpH8.3の結合緩衝液に緩衝液交換した。次いで、溶出液を緩衝液を用いてそれぞれ6mg/mlに調整し、滅菌濾過した。6mg/mlのトラスツズマブを30℃に予熱し、7.5モル当量の化合物25と急速に混合した。反応を30℃で16時間進行させ、pH7.2のPBS中で平衡化した2の連続するG−25脱塩カラムに流し、イムノコンジュゲートCを反応物から分離した。DARは、XEVO(商標)G2−XS TOF質量分析計(Waters Corporation)に接続されたACQUITY(商標)UPLC H−class(Waters Corporation)におけるC4逆相カラムを用いた液体クロマトグラフィー質量分析によって決定した。イムノコンジュゲートCのDARは2.65であった。
実施例56:イムノコンジュゲートDの合成
Figure 2021524447
本実施例は、抗体コンストラクトとしてトラスツズマブ(Tras)を有するイムノコンジュゲートDの合成を実例で示す。
トラスツズマブを、G−25 SEPHADEX(商標)脱塩カラム(Sigma−Aldrich)を用いて、100mMホウ酸、50mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸を含有するpH8.3の結合緩衝液に緩衝液交換した。次いで、溶出液を緩衝液を用いてそれぞれ6mg/mlに調整し、滅菌濾過した。6mg/mlのトラスツズマブを30℃に予熱し、8.5モル当量の化合物47と急速に混合した。反応を30℃で16時間進行させ、pH7.2のPBS中で平衡化した2の連続するG−25脱塩カラムに流し、イムノコンジュゲートDを反応物から分離した。DARは、XEVO(商標)G2−XS TOF質量分析計(Waters Corporation)に接続されたACQUITY(商標)UPLC H−class(Waters Corporation)におけるC4逆相カラムを用いた液体クロマトグラフィー質量分析によって決定した。イムノコンジュゲートDのDARは2.26であった。
実施例57:イムノコンジュゲートEの合成
Figure 2021524447
本実施例は、抗体コンストラクトとしてトラスツズマブ(Tras)を有するイムノコンジュゲートEの合成を実例で示す。
トラスツズマブを、G−25 SEPHADEX(商標)脱塩カラム(Sigma−Aldrich)を用いて、100mMホウ酸、50mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸を含有するpH8.3の結合緩衝液に緩衝液交換した。次いで、溶出液を緩衝液を用いてそれぞれ6mg/mlに調整し、滅菌濾過した。6mg/mlのトラスツズマブを30℃に予熱し、8モル当量の化合物43と急速に混合した。反応を30℃で16時間進行させ、pH7.2のPBS中で平衡化した2の連続するG−25脱塩カラムに流し、イムノコンジュゲートEを反応物から分離した。DARは、XEVO(商標)G2−XS TOF質量分析計(Waters Corporation)に接続されたACQUITY(商標)UPLC H−class(Waters Corporation)におけるC4逆相カラムを用いた液体クロマトグラフィー質量分析によって決定した。イムノコンジュゲートEのDARは2.8であった。
実施例58:イムノコンジュゲートFの合成
Figure 2021524447
本実施例は、抗体コンストラクトとしてトラスツズマブ(Tras)を有するイムノコンジュゲートFの合成を実例で示す。
トラスツズマブを、G−25 SEPHADEX(商標)脱塩カラム(Sigma−Aldrich)を用いて、100mMホウ酸、50mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸を含有するpH8.3の結合緩衝液に緩衝液交換した。次いで、溶出液を緩衝液を用いてそれぞれ6mg/mlに調整し、滅菌濾過した。6mg/mlのトラスツズマブを30℃に予熱し、7.8モル当量の化合物23と急速に混合した。反応を30℃で16時間進行させ、pH7.2のPBS中で平衡化した2の連続するG−25脱塩カラムに流し、イムノコンジュゲートFを反応物から分離した。DARは、XEVO(商標)G2−XS TOF質量分析計(Waters Corporation)に接続されたACQUITY(商標)UPLC H−class(Waters Corporation)におけるC4逆相カラムを用いた液体クロマトグラフィー質量分析によって決定した。イムノコンジュゲートFのDARは2.39であった。
実施例59:イムノコンジュゲートGの合成
Figure 2021524447
本実施例は、抗体コンストラクトとしてトラスツズマブ(Tras)を有するイムノコンジュゲートGの合成を実例で示す。
トラスツズマブを、G−25 SEPHADEX(商標)脱塩カラム(Sigma−Aldrich)を用いて、100mMホウ酸、50mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸を含有するpH8.3の結合緩衝液に緩衝液交換した。次いで、溶出液を緩衝液を用いてそれぞれ6mg/mlに調整し、滅菌濾過した。6mg/mlのトラスツズマブを30℃に予熱し、8.5モル当量の化合物50と急速に混合した。反応を30℃で16時間進行させ、pH7.2のPBS中で平衡化した2の連続するG−25脱塩カラムに流し、イムノコンジュゲートGを反応物から分離した。DARは、XEVO(商標)G2−XS TOF質量分析計(Waters Corporation)に接続されたACQUITY(商標)UPLC H−class(Waters Corporation)におけるC4逆相カラムを用いた液体クロマトグラフィー質量分析によって決定した。イムノコンジュゲートGのDARは2.37であった。
実施例60:イムノコンジュゲートHの合成
Figure 2021524447
本実施例は、抗体コンストラクトとしてトラスツズマブ(Tras)を有するイムノコンジュゲートHの合成を実例で示す。
トラスツズマブを、G−25 SEPHADEX(商標)脱塩カラム(Sigma−Aldrich)を用いて、100mMホウ酸、50mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸を含有するpH8.3の結合緩衝液に緩衝液交換した。次いで、溶出液を緩衝液を用いてそれぞれ6mg/mlに調整し、滅菌濾過した。6mg/mlのトラスツズマブを30℃に予熱し、6モル当量の化合物41と急速に混合した。反応を30℃で16時間進行させ、pH7.2のPBS中で平衡化した2の連続するG−25脱塩カラムに流し、イムノコンジュゲートHを反応物から分離した。DARは、XEVO(商標)G2−XS TOF質量分析計(Waters Corporation)に接続されたACQUITY(商標)UPLC H−class(Waters Corporation)におけるC4逆相カラムを用いた液体クロマトグラフィー質量分析によって決定した。イムノコンジュゲートHのDARは1.98であった。
実施例61:イムノコンジュゲートIの合成
Figure 2021524447
本実施例は、抗体コンストラクトとしてトラスツズマブ(Tras)を有するイムノコンジュゲートIの合成を実例で示す。
トラスツズマブを、G−25 SEPHADEX(商標)脱塩カラム(Sigma−Aldrich)を用いて、100mMホウ酸、50mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸を含有するpH8.3の結合緩衝液に緩衝液交換した。次いで、溶出液を緩衝液を用いてそれぞれ6mg/mlに調整し、滅菌濾過した。6mg/mlのトラスツズマブを30℃に予熱し、6モル当量の化合物13と急速に混合した。反応を30℃で16時間進行させ、pH7.2のPBS中で平衡化した2の連続するG−25脱塩カラムに流し、イムノコンジュゲートIを反応物から分離した。DARは、XEVO(商標)G2−XS TOF質量分析計(Waters Corporation)に接続されたACQUITY(商標)UPLC H−class(Waters Corporation)におけるC4逆相カラムを用いた液体クロマトグラフィー質量分析によって決定した。イムノコンジュゲートIのDARは2.15であった。
実施例62:イムノコンジュゲートJの合成
Figure 2021524447
本実施例は、抗体コンストラクトとしてトラスツズマブ(Tras)を有するイムノコンジュゲートJの合成を実例で示す。
トラスツズマブを、G−25 SEPHADEX(商標)脱塩カラム(Sigma−Aldrich)を用いて、100mMホウ酸、50mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸を含有するpH8.3の結合緩衝液に緩衝液交換した。次いで、溶出液を緩衝液を用いてそれぞれ6mg/mlに調整し、滅菌濾過した。6mg/mlのトラスツズマブを30℃に予熱し、6モル当量の化合物59と急速に混合した。反応を30℃で16時間進行させ、pH7.2のPBS中で平衡化した2の連続するG−25脱塩カラムに流し、イムノコンジュゲートJを反応物から分離した。DARは、XEVO(商標)G2−XS TOF質量分析計(Waters Corporation)に接続されたACQUITY(商標)UPLC H−class(Waters Corporation)におけるC4逆相カラムを用いた液体クロマトグラフィー質量分析によって決定した。イムノコンジュゲートJのDARは2.07であった。
実施例63。インビトロでのイムノコンジュゲート活性の評価。
本実施例は、イムノコンジュゲートA〜Jが骨髄活性化を誘発するのに効果的であり、従ってがんの治療に有用であることを示す。
ヒト抗原提示細胞の単離。ヒト骨髄抗原提示細胞(APC)を、CD14、CD16、CD40、CD86、CD123、及びHLA−DRに対するモノクローナル抗体を含有するROSETTESEP(商標)Human Monocyte Enrichment Cocktail(Stem Cell Technologies、Vancouver、Canada)を用いる密度勾配遠心分離により、健康な血液ドナー(Stanford Blood Center,Palo Alto,California)から得られたヒト末梢血からネガティブ選択した。続いて、未成熟APCを、CD14、CD16、CD40、CD86、CD123、及びHLA−DRに対するモノクローナル抗体を含有するEASYSEP(商標)Human Monocyte Enrichment Kit(Stem Cell Technologies)をCD16枯渇なしで用いるネガティブセレクションにより、>97%の純度に精製した。
腫瘍細胞の調製。3の腫瘍細胞株:HCC1954、JIMT−1、及びCOLO 205を用いた。HCC1954(アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC),Manassas,Virginia)は、リンパ節転移のない原発性ステージIIA、グレード3の浸潤性乳管がん由来であった。HCC1954は、上皮細胞特異的マーカーである上皮糖タンパク質2及びサイトケラチン19に対して陽性であり、エストロゲン受容体(ER)及びプロゲステロン受容体(PR)の発現について陰性である。HCC1954は、HER2を、(酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)で測定する)過剰発現の比較的「高」レベルで過剰発現する。JIMT−1(DSMZ,Braunschweig,Germany)は、術後放射線照射後の乳管がん(グレード3浸潤性、ステージIIB)の女性の胸水由来であった。JIMT−1は、過剰発現の「中」レベルと考えられるレベルでHER2を過剰発現するが、HER2阻害薬(例、トラスツズマブ)に非感受性である。COLO 205(ATCC)は、結腸がんの男性の腹水に由来する。COLO 205は、がん胎児性抗原(CEA)、ケラチン、インターロイキン10(IL−10)を発現し、過剰発現の比較的「低」レベルでHER2を過剰発現すると考えられている。
各細胞株由来の腫瘍細胞を、0.1%ウシ胎児血清(FBS)を含むPBSに1〜10×10細胞/mLで別々に再懸濁した。続いて、細胞を2μMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)とともにインキュベーションして、1μMの最終濃度を得た。2分後、10%FBSを含む10mLの完全培地を添加することにより反応をクエンチし、完全培地で2回洗浄した。細胞を、使用前に2%パラホルムアルデヒドで固定し、PBSで3回洗浄するか、又は生存させておくかのいずれかにした。
APC−腫瘍共培養。2×10のAPCを、CFSE標識腫瘍細胞有り(例、図2A〜2I)又は無し(例、図3A〜11C)で、5:1〜10:1のエフェクター対標的(腫瘍)細胞比で、10%FBS、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、2mM L−グルタミン、ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、及び表示した場合、様々な濃度の本発明の非結合HER2抗体及び(上記の実施例に従って調製した通りの)イムノコンジュゲートAを添加したiscoveの改変ダルベッコ培地(IMDM)(Thermo Fisher Scientific)を含有する96ウェルプレート(Corning、Corning、NY)中でインキュベーションした。細胞及び無細胞上清を18時間後にフローサイトメトリー又はELISAを介して分析した。
本アッセイの結果は、図、例えば、HCC1954細胞株に対するイムノコンジュゲートAについて図2A(CD40)及び図2B(CD86)、JIMT−1細胞株に対するイムノコンジュゲートAについて図2D(CD40)及び図2E(CD86)、並びにCOLO 205細胞株に対するイムノコンジュゲートAについて図2G(CD40)及び図2H(CD86)に示す。
CD40及びCD86等のT細胞刺激分子の発現は、効果的なT細胞活性化に必要であるが、APCも、炎症誘発性サイトカインの分泌を介して、その後の免疫応答の性質に影響を与える。従って、刺激後のヒトAPCにおいてサイトカイン分泌を誘発するイムノコンジュゲートの能力を調査した。データは、イムノコンジュゲートで刺激した細胞が高レベルのTNFαを分泌したことを示す。HCC1954細胞株と共培養したイムノコンジュゲートAについては図2Cを、JIMT−1細胞株と共培養したイムノコンジュゲートAについては図2Fを、及びCOLO205細胞株と共培養したイムノコンジュゲートAについては図2Iを参照。
イムノコンジュゲートB〜Jについての同様のデータを、図3A〜11Cに示す(共培養なし)。
実施例64。イムノコンジュゲートKとイムノコンジュゲートLとの比較
本実施例は、少なくとも1の炭素原子を有する疎水性置換基を更に含むアジュバント部分を含むイムノコンジュゲートによって証明される、イムノコンジュゲート活性の増加を示す。
Figure 2021524447
DARを決定するために、イムノコンジュゲートK及びLを酸性化し(水中で5倍以上に希釈、0.2%ギ酸)、Waters Aquity H−class UPLCに接続されたWaters BEH−C4逆相カラム(製品番号18604495)に注入し、1〜90%アセトニトリル、0.1%ギ酸の線形勾配を用いて分離する。C4カラム溶出液は、Waters Xevo G2−XS飛行時間型(TOF)質量分析計へのエレクトロスプレーイオン化を介して継続的に分析する。コンジュゲートについてのDARを決定するために、まず、C4カラムからの抗体コンジュゲートについての溶出ウィンドウに対応するトータルイオンカレントクロマトグラム(TIC)における時間ウィンドウを特定する必要がある。選択時に、ある特定の時間ウィンドウ内の質量/電荷(m/z)種のいくつかの共溶出ファミリー(各タンパク質分子種について1のファミリー)を表す観測イオンを、Water’s MassLynxv4.1ソフトウェアを用いて、存在する各DAR種についての正確な質量にデコンボリューションする。次いで、各DAR種のピークの強度を、式1:
Figure 2021524447
(式中、iDARはある特定のDAR種についての観測ピーク強度(観測イオン)に等しく、観測した種の総数は5である(4のDAR種+非標識抗体))を用いて統合する。該方程式は、存在する種の数に応じて調整され得る。この式は、LC−MS分析の前に脱グリコシル化されている抗体コンジュゲート用である。グリコシル化抗体の分析のためには、各DAR種は、デコンボリューションした時間ウィンドウ内の複数のピークで表され得る。この場合は、iDARn=[nx(iDARngly1+iDARngly2+iDARngly3)](式中、nはDAR種であり、観測したグリコシル化変異体の数は、例えば3である)。
抗体としてトラスツズマブを有し、DAR2であるイムノコンジュゲートK、及び抗体としてトラスツズマブを有し、DAR2であるイムノコンジュゲートLを、本明細書に記載のアジュバント活性及びイムノコンジュゲート活性の手順を用いて分析する。
イムノコンジュゲートKは、イムノコンジュゲートLと比較して、骨髄活性化によって証明されるインビトロでの活性を増加させた。従って、少なくとも1の炭素原子を有する疎水性置換基を更に含むアジュバント部分は、イムノコンジュゲートの活性を増強する。
実施例65。イムノコンジュゲートKとイムノコンジュゲートMとの比較
本実施例は、2−アミノ部分に対して異なる位置で連結した2のイムノコンジュゲートによって示される、リンカーの結合点の位置の重要性を示す。
Figure 2021524447
イムノコンジュゲートK及びMのDARは、実施例64に示す手順に従って決定した。
抗体としてトラスツズマブを有し、DAR2であるイムノコンジュゲートK、及び抗体としてトラスツズマブを有し、DAR2であるイムノコンジュゲートMを、本明細書に記載のアジュバント活性及びイムノコンジュゲート活性の手順を用いて分析した。
イムノコンジュゲートKは、イムノコンジュゲートMと比較して、骨髄活性化によって証明されるインビトロでの活性を増加させた。従って、2−アミノ部分からより遠い、リンカーの結合点を有するアジュバント部分は、イムノコンジュゲートの活性を増強することができ、それにより、リンカーの結合点の重要性が実証される。
実施例66。イムノコンジュゲートKとイムノコンジュゲートNとの比較
本実施例は、少なくとも1の炭素原子を有する疎水性置換基とリンカーの好ましい結合点とを更に含むアジュバント部分を含むイムノコンジュゲートの、骨髄活性化によって証明される相乗効果を示す。
Figure 2021524447
イムノコンジュゲートK及びNのDARは、実施例64に示す手順に従って決定した。
抗体としてトラスツズマブを有し、DAR2であるイムノコンジュゲートK、及び抗体としてトラスツズマブを有し、DAR2であるイムノコンジュゲートNを、本明細書に記載のアジュバント活性及びイムノコンジュゲート活性の手順を用いて分析した。
イムノコンジュゲートKは、骨髄活性化によって証明されるインビトロでの活性を、イムノコンジュゲートNと比較して増加させた。イムノコンジュゲートNに対するイムノコンジュゲートKの活性の増加は、イムノコンジュゲートL及びMに関連して達成された利益の合計よりも大きい(実施例64及び65を参照)。従って、本実施例は、少なくとも1の炭素原子を有する疎水性置換基とリンカーの好ましい結合点とを更に含むアジュバント部分を含むイムノコンジュゲートの、骨髄活性化によって証明される相乗効果を実証する。
実施例67。アジュバント1とアジュバント2との比較
本実施例は、ヒトTLR7又はヒトTLR8を発現するHEK293レポーター細胞によって証明されるアジュバントの活性の維持のための2−アミノ窒素部分のペンダント窒素の重要性を示す。
Figure 2021524447
アジュバント1及び2の活性は、NF−KB活性を測定するHEK293レポーターアッセイを用いて測定した。アッセイの詳細は以下のとおりである。
ヒトTLR7又はヒトTLR8を発現するHEK293レポーター細胞を、Invivogen(San Diego,CA)から購入し、細胞増殖及び実験のために、販売業者のプロトコルに従った。細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS)、ゼオシン、及びブラストサイジンを添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で、5%COで80〜85%コンフルエンスまで増殖させた。次いで、細胞を、HEK検出培地及びアジュバント1又はアジュバント2を含有する基質とともに、図12に特定した量で4×10細胞/ウェルで96ウェルのフラットプレートに播種した。プレートリーダーを用いて620〜655nmで活性を測定した。結果を図12に示す。
図12は、アジュバント2が、アジュバント1と比較して、TLR7及びTLR8レポーター細胞の両方において完全に不活性であったことを示す。この結果は、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素が、TLR7及び/又はTLR8に対するアジュバント活性の維持のために必要であることを実証する。
実施例68。イムノコンジュゲートOとイムノコンジュゲートPとの比較
本実施例は、イムノコンジュゲート活性及び樹状細胞分化によって証明されるイムノコンジュゲートの活性維持のための2−アミノ窒素部分のペンダント窒素の重要性を示す。
Figure 2021524447
イムノコンジュゲートO及びPのDARを、実施例64に示す手順に従って決定した。
抗体としてリツキシマブを有し、DAR1.9であるイムノコンジュゲートO及び抗体としてリツキシマブを有し、DAR2.2であるイムノコンジュゲートPを、本明細書に記載のアジュバント活性及びイムノコンジュゲート活性の手順を用いて分析し、結果を図13及び14に示す。
図13は、イムノコンジュゲートPにおけるTLR活性の消失(実施例67を参照)が、共刺激分子CD40及びCD86のアップレギュレーションによって測定される活性化の完全な停止をもたらしたことを示す。図13は、イムノコンジュゲートPによる共刺激分子CD40及びCD86のアップレギュレーションは抗体対照と同等であり、イムノコンジュゲートOと比較して有意に減少したことを更に示す。これらの結果は、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素が、共刺激分子CD40及びCD86のアップレギュレーションによって測定されるイムノコンジュゲート活性の維持のために必要であることを示す。
図14は、イムノコンジュゲートPにおけるTLR活性の消失(実施例67を参照)が、CD14、CD16、及びCD123の発現によって測定される樹状細胞分化の完全な停止をもたらしたことを示す。イムノコンジュゲートO、CD14及びCD16で処理した場合、単球に見られる両方のマーカーがダウンレギュレートされた。対照的に、炎症性骨髄由来樹状細胞で発現するマーカーであるCD123は、イムノコンジュゲートOでの処理後にアップレギュレートされた。しかし、イムノコンジュゲートPで処理した場合、結果は抗体コントロールと同等であり、CD14、CD16、及びCD123の発現によって測定される樹状細胞分化は生じなかった。これらの結果は、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素が、CD14、CD16、及びCD123の発現によって測定される樹状細胞分化を誘導するために必要であることを実証する。
刊行物、特許出願及び特許を含む、本明細書に引用したすべての参考文献は、それぞれの参考文献が参照によって組込まれることが個々に且つ具体的に示されているのと同程度及びその全体が本明細書に記載されているのと同程度まで、参照によって本明細書に組込まれる。
本発明の説明に関して(特に、以下の特許請求の範囲に関して)、用語「a」及び「an」及び「the」及び「少なくとも1」並びに同様の指示対象の使用は、本明細書に特記しないか文脈と明らかに矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方をカバーすると解釈すべきである。1以上の事項の列挙の後での用語「少なくとも1」の使用(例えば、「A及びBのうち少なくとも1」)は、本明細書に特記しないか又は文脈と明らかに矛盾しない限り、列挙した事項から選択された1の事項(A若しくはB)又は列挙した事項のうち2以上の任意の組合せ(A及びB)を意味すると解釈すべきである。用語「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」及び「含有する(containing)」は、特記しない限り、オープンエンドの用語(即ち、「〜を含むがそれらに限定されない」を意味する)と解釈すべきである。本明細書の値の範囲の記述は、本明細書に特記しない限り、その範囲内に入る各個別の値に個々に言及する省略方法として働くことのみを意図しており、各個別の値は、それが本明細書に個々に記述されているかのように本明細書に組込まれる。本明細書に記載のすべての方法は、本明細書に特記しないか又は文脈と特に明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施できる。本明細書に提供される任意の及びすべての例又は例示的語句(例、「等(such as)」)の使用は、本発明をよりよく説明することのみを意図しており、特段特許請求されない限り、本発明の範囲に限定を課すものではない。本明細書のすべての語句は、特許請求されていない任意の要素を本発明の実施に必須のものとして示していると解釈すべきではない。
発明を実施するための、発明者が知る最良の形態を含む、本発明の好ましい実施形態が本明細書に記載される。これらの好ましい実施形態のバリエーションは、上述の説明を読めば当業者に明らかとなり得る。本発明者らは、当業者がかかるバリエーションを適宜用いることを予期しており、本発明者らは、本明細書に具体的に記載されたのとは異なる方法で本発明が実施されることを意図している。従って、本発明は、適用法によって許容されるとおり、本明細書に添付した特許請求の範囲に記載の主題のすべての改変及び均等物を含む。更に、そのすべての可能なバリエーションでの上記要素の任意の組合せが、本明細書に特記しないか又は文脈と特に明らかに矛盾しない限り、本発明によって包含される。

Claims (35)

  1. (a)(i)抗原結合ドメイン及び(ii)Fcドメインを含む抗体コンストラクト、並びに
    (b)1〜8のアジュバントコア
    を含むイムノコンジュゲートであって、各アジュバントコアが、リンカーを介して抗体コンストラクトに共有結合し、各アジュバントコアが、ペンダント窒素原子を有する2−アミノ窒素部分及び、リンカーの、該アジュバントコアへの結合点を含み、ペンダント窒素原子とリンカーの結合点との間の距離が約5Å超である、イムノコンジュゲート。
  2. ペンダント窒素原子とリンカーの結合点との間の距離が約5.5Å超である、請求項1のイムノコンジュゲート。
  3. ペンダント窒素原子とリンカーの結合点との間の距離が約6Å超である、請求項2のイムノコンジュゲート。
  4. イムノコンジュゲートが、式:
    Figure 2021524447

    (式中、アジュバントコアは、縮合環A、B、及びCによって表され、A及びBは存在し、Cは場合により存在し、A、B、及びCは、独立して、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのB環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、請求項1〜3のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  5. イムノコンジュゲートが式:
    Figure 2021524447

    (式中、アジュバントコアは、縮合環Ar、B、及びCによって表され、Ar及びBは存在し、Cは場合により存在し、Arは2−アミノ窒素部分を含有し、場合により更なる窒素原子を含み、場合により置換された芳香環を示し、B及びCは、独立して、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのB環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、請求項4のイムノコンジュゲート。
  6. イムノコンジュゲートが式:
    Figure 2021524447

    (式中、Bは存在し、Cは場合により存在し、B及びCは、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのB環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、請求項4のイムノコンジュゲート。
  7. イムノコンジュゲートが式:
    Figure 2021524447

    (式中、アジュバントコアは、縮合環A、B、及びCによって表され、A、B、及びCは存在し、独立して、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのC環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、請求項1〜3のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  8. イムノコンジュゲートが式:
    Figure 2021524447

    (式中、アジュバントコアは、縮合環Ar、B、及びCによって表され、Ar及びCは存在し、Bは場合により存在し、Arは2−アミノ窒素部分を含有し、場合により更なる窒素原子を含み、場合により置換された芳香環を示し、B及びCは、独立して、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのC環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、請求項1〜3のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  9. イムノコンジュゲートが式:
    Figure 2021524447

    (式中、Cは存在し、Bは場合により存在し、B及びCは、場合により二重結合を含み、場合により2−アミノ窒素部分に加えてヘテロ原子を含み、場合により置換された5、6、7、8、又は9員環を示し、PはリンカーのC環への結合点を表し、並びにnは1〜8の整数である)のものである、請求項1〜3のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  10. アスパラギン酸残基を含むTLR8の結合ドメインに結合する場合、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子がアスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約5Å未満である、請求項1〜9のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  11. アスパラギン酸残基がAsp543である、請求項10のイムノコンジュゲート。
  12. 2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子が、アスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約3Å未満である、請求項10又は11のイムノコンジュゲート。
  13. アスパラギン酸残基を含むTLR7の結合ドメインに結合する場合、2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子がアスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約5Å未満である、請求項1〜12のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  14. アスパラギン酸残基がAsp555である、請求項13のイムノコンジュゲート。
  15. 前記2−アミノ窒素部分のペンダント窒素原子が、アスパラギン酸残基の酸性側鎖のカルボニル酸素から約3Å未満である、請求項13又は14のイムノコンジュゲート。
  16. アルギニン及びセリン残基を含むTLR8の結合ドメインに結合する場合、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、セリン残基の側鎖の酸素原子から約3Å〜約10Åである、及び/又は、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、アルギニン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約10Åである、請求項1〜16のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  17. リンカーのアジュバントコアへの結合点が、セリン残基の側鎖の酸素原子から約3Å〜約7Åであり、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、アルギニン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約7Åである、請求項16のイムノコンジュゲート。
  18. セリン残基がSer352であり、アルギニン残基がArg429である、請求項16又は17のイムノコンジュゲート。
  19. リジン及びバリン残基を含むTLR7の結合ドメインに結合する場合、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、バリン残基の側鎖のメチン炭素原子から約3Å〜約10Åである、及び/又は、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、リジン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約10Åである、請求項1〜18のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  20. リンカーのアジュバントコアへの結合点が、バリン残基の側鎖のメチン炭素原子から約3Å〜約7Åであり、リンカーのアジュバントコアへの結合点が、リジン残基の側鎖の窒素原子から約3Å〜約7Åである、請求項19のイムノコンジュゲート。
  21. バリン残基がVal355であり、リジン残基がLys432である、請求項19又は20のイムノコンジュゲート。
  22. 抗体コンストラクトが標的化結合ドメインを更に含む、請求項1〜21のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  23. 抗体コンストラクトが抗体である、請求項1〜22のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  24. 抗原結合ドメインががん細胞の抗原に結合する、請求項1〜23のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  25. 抗原結合ドメインが、CDH1、CD19、CD20、CD29、CD30、CD40、CD47、EpCAM、SLAMF7、PDGFRa、gp75、MSLN、CA6、CA9、CDH6、CTAG1B/NY−ESO−1、LAMP1、LeY、MAGEA3/A6、P−カドヘリン、BCMA、CD38、HLA−DR、ROR1、WT1、GFRA1、FR−アルファ、L1−CAM、LRRC15、MUC1、MUC16、PSMA、SLC34A2、TROP2、GPC3、CCR8、及びVEGFからなる群から選択される抗原に結合する、請求項1〜23のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  26. 抗原結合ドメインがHER2に結合する、請求項1〜23のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  27. 抗原結合ドメインがEGFRに結合する、請求項1〜23のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  28. 抗原結合ドメインがPD−L1に結合する、請求項1〜23のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  29. 抗原結合ドメインがCEAに結合する、請求項1〜23のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  30. 抗体がIgG1抗体である、請求項23〜29のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  31. 抗体が、オララツマブ、オビヌツズマブ、トラスツズマブ、セツキシマブ、リツキシマブ、ペルツズマブ、ベバシズマブ、ダラツムマブ、エタネルセプト、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、アテゾリズマブ、イピリムマブ、パニツムマブ、ザルツムマブ、ニモツズマブ、マツズマブ、及びエロツズマブからなる群から選択される、請求項23〜29のいずれか1項のイムノコンジュゲート。
  32. 請求項1〜29のいずれか1項に記載の複数のイムノコンジュゲートを含む組成物。
  33. がんの治療をする方法であって、治療有効量の、請求項1〜31のいずれか1項に記載のイムノコンジュゲート又は請求項32に記載の組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、方法。
  34. がんの予防をする方法であって、治療有効量の、請求項1〜31のいずれか1項に記載のイムノコンジュゲート又は請求項32に記載の組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、方法。
  35. がんが、TLR7及び/又はTLR8によって誘導される抗炎症応答に感受性である、請求項33又は34の方法。
JP2020564476A 2018-05-17 2019-05-17 イムノコンジュゲート Pending JP2021524447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024026029A JP2024059814A (ja) 2018-05-17 2024-02-22 イムノコンジュゲート

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862673015P 2018-05-17 2018-05-17
US62/673,015 2018-05-17
US201862724259P 2018-08-29 2018-08-29
US62/724,259 2018-08-29
PCT/US2019/032947 WO2019222676A1 (en) 2018-05-17 2019-05-17 Immunoconjugates

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024026029A Division JP2024059814A (ja) 2018-05-17 2024-02-22 イムノコンジュゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524447A true JP2021524447A (ja) 2021-09-13
JPWO2019222676A5 JPWO2019222676A5 (ja) 2022-05-23

Family

ID=66691077

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564476A Pending JP2021524447A (ja) 2018-05-17 2019-05-17 イムノコンジュゲート
JP2024026029A Pending JP2024059814A (ja) 2018-05-17 2024-02-22 イムノコンジュゲート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024026029A Pending JP2024059814A (ja) 2018-05-17 2024-02-22 イムノコンジュゲート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210154316A1 (ja)
EP (1) EP3793613A1 (ja)
JP (2) JP2021524447A (ja)
KR (1) KR20210013096A (ja)
CN (1) CN112153988A (ja)
AU (1) AU2019270178A1 (ja)
CA (1) CA3100544A1 (ja)
WO (1) WO2019222676A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018009916A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Antibody adjuvant conjugates
US20210187115A1 (en) * 2018-08-29 2021-06-24 Bolt Biotherapeutics, Inc. Immunoconjugates Targeting EGFR
US20220152215A1 (en) * 2019-03-15 2022-05-19 Bolt Biotherapeutics, Inc. Immunoconjugates Targeting CEA
WO2020190725A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Bolt Biotherapeutics, Inc. Immunoconjugates targeting her2
WO2020190734A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Bolt Biotherapeutics, Inc. Immunoconjugates targeting pd-l1
WO2020190731A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Bolt Biotherapeutics, Inc. Immunoconjugates targeting her2
WO2020190762A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Bolt Biotherapeutics, Inc. Macromolecule-supported tlr agonists
WO2021081402A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Bolt Biotherapeutics, Inc. Macromolecule-supported thienoazepine compounds, and uses thereof
KR20220088901A (ko) * 2019-10-25 2022-06-28 볼트 바이오테라퓨틱스 인코퍼레이티드 티에노아제핀 면역접합체, 및 이의 용도
WO2021173832A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-02 Bolt Biotherapeutics, Inc. Cancer treatment methods
US20230293716A1 (en) * 2020-05-08 2023-09-21 Bolt Biotherapeutics, Inc. Elastase-substrate, peptide linker immunoconjugates, and uses thereof
CN113999313A (zh) * 2020-07-28 2022-02-01 百奥泰生物制药股份有限公司 抗her2抗体及其应用
AU2021326516A1 (en) * 2020-08-13 2023-04-13 Bolt Biotherapeutics, Inc. Pyrazoloazepine immunoconjugates, and uses thereof
IL303350A (en) 2020-12-04 2023-08-01 Macrogenics Inc Preparations containing an antibody against HER2/NEU and their use
WO2023044016A2 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Cspc Dophen Corporation Antibody immune-stimulant conjugates and use thereof
CA3234604A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Shelley Erin ACKERMAN Tlr agonist immunoconjugates with cysteine-mutant antibodies, and uses thereof
WO2023198195A1 (en) * 2022-04-15 2023-10-19 Mabsoft Therapeutics (Shanghai) Co., Ltd. Conjugate comprising toll-like receptor agonist

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100634A2 (en) * 2006-02-22 2007-09-07 3M Innovative Properties Company Immune response modifier conjugates
WO2018009916A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Antibody adjuvant conjugates

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
AU5345901A (en) 2000-04-13 2001-10-30 Univ Rockefeller Enhancement of antibody-mediated immune responses
US20040101909A1 (en) 2002-08-20 2004-05-27 Hema-Quebec, 2535 Boul. Laurier, Ste-Foy, Quebec, Canada G1V 4M3 Purification of polyreactive autoantibodies and uses thereof
US20070259907A1 (en) 2004-06-18 2007-11-08 Prince Ryan B Aryl and arylalkylenyl substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
US20070014795A1 (en) 2004-12-30 2007-01-18 Dhodapkar Madhav V Compositions and methods for enhanced dendritic cell maturation and function
US8354249B2 (en) 2005-08-11 2013-01-15 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Intravenous immunoglobulin composition
CN101304748A (zh) 2005-08-22 2008-11-12 加利福尼亚大学董事会 Tlr激动剂
WO2007055916A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 The Rockefeller University Reagents, methods and systems for selecting a cytotoxic antibody or variant thereof
US20100150942A1 (en) 2008-12-03 2010-06-17 Cantor Thomas L Affinity purified human polyclonal antibodies and methods of making and using them
US20130108619A1 (en) 2011-11-02 2013-05-02 Isaac Melamed Intravenous immunoglobulin processing, diagnostic, and treatment systems and methods
US20130177574A1 (en) 2012-01-11 2013-07-11 Paul I. Terasaki Foundation Laboratory ANTI-HLA CLASS-Ib ANTIBODIES MIMIC IMMUNOREACTIVITY AND IMMUNOMODULATORY FUNCTIONS OF INTRAVENOUS IMMUNOGLOBULIN (IVIg) USEFUL AS THERAPEUTIC IVIg MIMETICS AND METHODS OF THEIR USE
RU2021114500A (ru) 2014-02-10 2021-06-07 Мерк Патент Гмбх НАПРАВЛЕННОЕ ИНГИБИРОВАНИЕ TGFβ
KR102569813B1 (ko) 2014-11-21 2023-08-24 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Cd73에 대항한 항체 및 그의 용도
US20170158772A1 (en) 2015-12-07 2017-06-08 Opi Vi - Ip Holdco Llc Compositions of antibody construct - agonist conjugates and methods of use thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100634A2 (en) * 2006-02-22 2007-09-07 3M Innovative Properties Company Immune response modifier conjugates
WO2018009916A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Antibody adjuvant conjugates

Also Published As

Publication number Publication date
US20210154316A1 (en) 2021-05-27
JP2024059814A (ja) 2024-05-01
CA3100544A1 (en) 2019-11-21
AU2019270178A1 (en) 2021-01-07
CN112153988A (zh) 2020-12-29
KR20210013096A (ko) 2021-02-03
WO2019222676A1 (en) 2019-11-21
EP3793613A1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11547761B1 (en) Antibody adjuvant conjugates
JP2021524447A (ja) イムノコンジュゲート
US20200108151A1 (en) Antibody adjuvant conjugates
EP3609540B1 (en) Immunoconjugate synthesis method
US20220347312A1 (en) Immunoconjugate Synthesis Method
KR20230051189A (ko) 피라졸로아제핀 면역접합체, 및 그의 용도
WO2023059544A1 (en) Asymmetric bis-benzimidazole sting agonist immunoconjugates and uses thereof
WO2023076599A1 (en) Tlr agonist immunoconjugates with cysteine-mutant antibodies, and uses thereof
KR20240027018A (ko) 비스-벤즈이미다졸 sting 효능제 면역접합체 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024