JP2021523330A - 自動車のアクチュエータ装置のアクチュエータを制御する方法 - Google Patents

自動車のアクチュエータ装置のアクチュエータを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021523330A
JP2021523330A JP2020562703A JP2020562703A JP2021523330A JP 2021523330 A JP2021523330 A JP 2021523330A JP 2020562703 A JP2020562703 A JP 2020562703A JP 2020562703 A JP2020562703 A JP 2020562703A JP 2021523330 A JP2021523330 A JP 2021523330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
automobile
operating state
drive motor
control routine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225265B2 (ja
Inventor
レスヴォール,エリク
ヴェラー,マルクス
ツィンマーマン,マルク
ランガンキ,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Automotive Ltd
Original Assignee
GKN Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Automotive Ltd filed Critical GKN Automotive Ltd
Publication of JP2021523330A publication Critical patent/JP2021523330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225265B2 publication Critical patent/JP7225265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/312External to the vehicle
    • F16D2500/3121Ambient conditions, e.g. air humidity, air temperature, ambient pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

自動車(3)のアクチュエータ装置(2)のアクチュエータ(1)を制御する方法である。アクチュエータ装置(2)は、アクチュエータ(1)により始動される少なくとも1つのコンポーネント(4)と、アクチュエータ(1)と、アクチュエータ(1)を駆動する駆動モータ(5)とを有する。駆動モータ(5)は、自動車(3)の動作状態に応じて作動する。第1動作状態においては、アクチュエータ(1)が第1制御ルーチン(6)によって、高ダイナミクスの駆動モータ(5)で始動する。第2動作状態においては、アクチュエータ(1)が第2制御ルーチン(7)によって、適合させたダイナミクスの駆動モータ(5)で始動する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車のアクチュエータ装置のアクチュエータを制御する方法に関する。特に、アクチュエータは、クラッチを始動させるため、特に多板クラッチを始動させるため、好ましくは自動車のサイドシャフトに配置されるクラッチを始動させるために提供される。このクラッチを閉鎖することにより、自動車の車軸全体(この場合は作動クラッチをブースタを意味する)又は自動車の車輪1つのみ(この場合は作動クラッチをツインスター(商標)を意味する)が、トルクが伝達する態様で、自動車の駆動ユニットに接続される。アクチュエータは、特に電気機械式アクチュエータである。
アクチュエータは、(電気)駆動モータ及び制御装置を備える。アクチュエータは、例えばランプ機構を有することができ、このランプ機構は、複数の第1ランプ(複数の溝)を有する回転可能な第1ディスク(調整リング)と、軸方向へのみ移動可能であり且つ複数の第2ランプ(複数の溝)を有する第2ディスク(調整リング)と、これらのディスク間において第1ランプ内及び第2ランプ内に配置される複数のボールと、第2ディスクを軸方向に移動させるための少なくとも1つのばねとを備える。駆動モータによって調整リングを回転させることにより、第2ディスクを軸方向に沿って移動させることができる。例えば、この軸方向への移動によってクラッチを始動させることができる。駆動モータは、回転運動を伝達するために、1つ又は複数の歯車対によって第1ディスクに接続可能である。
例えば、特許文献1に、クラッチ及びアクチュエータの構成が開示されている。ここでは、停止挙動を減衰させながらアクチュエータを迅速に復帰運動させることに焦点が置かれている。これを目的として、電気モータは柔軟な態様で動作するものであり、制動モーメントを発生させるために、始動位置に到達する直前に、電気モータが短絡する又は電気モータに正の電圧が印加されることのいずれかが行われる。このように、調整リングの溝端に衝突するボールが減衰され、こうして発生する激しい衝撃が防止されることが意図される。
独国特許第10065355C2号
自動車の快適性は、絶えず改良されることが意図されている。特に、自動車の乗員に聴こえたり知覚されたりする、自動車の動作中のドライブトレインからのあらゆる雑音や力を、可能な限り低減又は防止することが意図される。
それを推し進めて、先行技術に関連した前述の問題を少なくとも部分的に解決することが本発明の目的である。特に、乗員に聴こえたり知覚されたりする雑音や力をさらに低減可能なアクチュエータを制御する方法を提案することを意図している。
請求項1の特徴部分に記載の方法が前述の課題の解決に寄与する。有利に発展させたものが、従属請求項の主題事項である。各請求項それぞれの特徴は、技術的に好適な態様で組み合わせ可能であり、且つ、本発明の更なる変形例を開示しているところの、本明細書の説明的な技術内容及び図の詳細により補完してもよい。
自動車のアクチュエータ装置のアクチュエータの開ループ制御(制御とも呼ぶ)を行う方法を提案する。アクチュエータ装置は、アクチュエータにより始動する少なくとも1つのコンポーネント(例えばクラッチ)と、アクチュエータと、アクチュエータを駆動する(電気)駆動モータとを有する。駆動モータは自動車の動作状態に応じて作動する。第1動作状態においては、アクチュエータは第1制御ルーチンによって、高ダイナミクスの駆動モータで始動する。第2動作状態においては、アクチュエータは第2制御ルーチンによって、低め又は(実際のシステム挙動に)適合させた又はその両方であるダイナミクスの駆動モータで始動する。この方法は、少なくとも以下のステップを含む。
a)アクチュエータが所望の始動をしたか検知するステップ
b)自動車の現在の動作状態を検知するステップ
c)その動作状態に対して提供される制御ルーチンを選択するステップ
d)選択された第1制御ルーチン又は第2制御ルーチンを用いて、駆動モータを作動させるステップ
第1動作状態及び第2動作状態は、自動車による雑音発生レベルに少なくとも対応する。
特に、駆動モータは、1つ又は複数の歯車対(遊び等を伴って互いに接続される、アクチュエータ装置の各機械コンポーネント)を有する。この歯車対を介して、コンポーネントを始動させるための、駆動モータのトルクを伝達できる。特に、例えば、駆動モータの回転運動が、軸方向への移動に変換される。特に、コンポーネントはこの移動によって始動する。
アクチュエータ装置により雑音が引き起こされることがあり、これは、例えば、(特に駆動モータの(回転)運動が反転する際に)互いに係合している歯車の歯面同士が当たることにより特に生じる。アクチュエータが高いダイナミクスで始動する際(第1制御ルーチン)、駆動モータは、高速で且つ所望の始動と比較して減速を可能な限り少なくして作動する。これに関連して、例えば、遊びを伴って互いに接続される、アクチュエータ装置の各機械コンポーネントは、加速されて可能な限り敏速に移動する。これにより、コンポーネント間に存在している遊びが一旦克服されると、コンポーネント間に機械的接触が生じる。特に自動車が特定の動作状態にあるとき、この機械的接触は、自動車の乗員により聴覚的に知覚されることがある(可聴性であることがある)。
アクチュエータが低いダイナミクスで始動する際(第2制御ルーチン)、駆動モータは、比較的低速で且つ所望の始動と比較して適宜減速して作動する。これに関連して、例えば、遊びを伴って互いに接続される、アクチュエータ装置の各機械コンポーネントは、よりゆっくりと加速されるか、又は、(第1制御ルーチンのときよりも)低い速度で移動するか、又は、その両方である。これにより、コンポーネント間に存在している遊びが一旦克服されると、機械的接触が(減衰する仕方で)生じる。
必要に応じて、つまり特に現在の雑音状況に応じて、潜在的には技術的に可能な(且つ、この制御動作には適宜通常の)高いダイナミクスが拒否され、代わりに低いダイナミクスが選択される。
特に、設定値のダイナミクスを実際のシステムのダイナミクスに近似させることにより、制御の質の改良をすることができ、これにより、聴覚的挙動の改良することができる(第2制御ルーチン)。このために、実際のシステムのダイナミクスを動作中に測定し、目標値とするダイナミクスを制御装置に学習させる。特に、実際のシステムに適用されうるダイナミクスを用いてこの目標値とする仕様が可能な限り正確に実装できるように、この仕様を実装させることができる。
次に、ここで、駆動モータを作動させるのにどちらの制御ルーチンを選択するべきであるかを、自動車の現在の動作状態に応じて、(例えば制御装置によって)検知することが提案される。
第2制御ルーチンは特に、第1制御ルーチンによるものよりも低いダイナミクスでのアクチュエータの始動、又は、制御範囲全体にわたって目標値とする仕様を現実のシステム挙動に近似させた結果が第1制御ルーチンによるものよりも改良されている始動、又は、その両方を含む。特に、システム時定数に従って目標値とする仕様を状況に応じてフィルタリングすることによって、制御誤差の及び操作変数の低減することが可能となり、その結果、例えば、過渡的応答を改善することができ、クラッチトルクの超過を回避することができる。操作変数を低減することにより、例えば出力を減らすことができ、それにより、エネルギー消費をより低くすることが可能となる。
特に、第2制御ルーチン中、アクチュエータ又はその駆動モータは、よりゆっくりと作動する。
特に、駆動モータが不意に加速されることが減り、駆動モータによって駆動されるコンポーネントの速度が突然に変化することが少なくとも一時的に減る。さらに、駆動モータとアクチュエータシステムがより穏やかに動くことにより、端部止めに接近したとき及び動作中の両方において、雑音が低減できる。
特に、これにより、アクチュエータ装置の機械コンポーネント間に存在している遊びが、低減した加速又は低減した速度によって克服されることが可能になる。例えば、これにより、互いに係合している歯車の歯面が、第1制御ルーチンのときよりも緩慢に/穏やかに互いに寄り掛かることが可能となる。このようにして、雑音発生を低減することができる。
特に、自動車は、第1動作状態においては第1雑音発生レベルを有し、第2動作状態においては第2雑音発生レベルを有する。第2雑音発生レベルは第1雑音発生レベルよりも低い。特に、雑音発生レベル(又は、好ましくは自動車の車室内の雑音レベル、好ましくは自動車の乗員用領域内の雑音レベル)は、少なくとも3デシベル、特に少なくとも6デシベル、好ましくは少なくとも9デシベル相違する。
特に、雑音発生レベルは、自動車の車室内の指定の場所、特に、自動車の乗員領域(つまり自動車の使用者の座席が配置される領域)内において測定される。
従って、特に、第2制御ルーチンは、自動車による雑音発生レベルが低い場合に実行される。自動車がこの状態にあるとき、アクチュエータの始動が聴覚的に知覚されうる(知覚されやすくなる)。そのため、自動車の乗員が知覚できる背景雑音に応じて、制御ルーチンを選択することが提案する。そうすれば、自動車の快適さを、それが認識できる程度に増加させることができる。
特に試験セットアップ時に、第2制御ルーチンの有効性を確認又は検証することができる。特に、この方法は、静止した自動車内で、又は、別に提供されるアクチュエータ装置上で確認される。これに関連して、アクチュエータは、第1制御ルーチンにより、駆動モータのダイナミクスが高い状態で始動する一方で、第2制御ルーチンにより、駆動モータのダイナミクスが適合された状態で始動する。アクチュエータが始動する際に生じる雑音レベルが、測定/計測され、互いに比較される。これに関連して、第2制御ルーチンの始動で生じる雑音レベルは、第1制御ルーチンの始動が実行される際に生じる雑音の最大音量よりも、その最大音量が少なくとも1デシベル、特に少なくとも2デシベル、好ましくは少なくとも3デシベル、特に好ましくは少なくとも6デシベル静かであるべきである。
特に、自動車による雑音発生レベルによって、多数の異なる制御ルーチンを提供することができる。制御ルーチンは、アクチュエータの作動のダイナミクスに応じて段階的に行うことができる。第1制御ルーチンは、(アクチュエータ始動中の雑音発生レベルが最大である)最高のダイナミクスでの作動を含み、第2制御ルーチンは、(雑音発生が少なめである)低めのダイナミクスでの含む。第n制御ルーチン(n=3、4、5…)は、第(n−1)制御ルーチンよりも(雑音発生がさらに少なめである)さらに低いダイナミクスを含む(雑音発生が一層少なめである)。
特に、第1動作状態(及び第2動作状態)においては、自動車は、自動車の駆動ユニットのトルクによって駆動される。第2動作状態においては、特に、駆動ユニットのトルクが自動車の駆動に使用されない状況を考慮することができる。例えば、第2動作状態においては、駆動ユニットはアイドリング状態であり、即ち自動車のドライブトレインは例えばクラッチによって駆動ユニットから分離されており、駆動ユニットとドライブトレインとは互いに接続していない(そしてドライブトレインと駆動ユニットとの間にトルクは伝達されていない)。
自動車は、第2動作状態にあることが好ましい。
第2動作状態においては、自動車の駆動ユニットとして設けられた内燃エンジンをオフに切り換えることができる(例えば、自動アイドリングストップシステムにより可能である)。
特に、第2(又は第n+1)制御ルーチンは、PT1コントローラ又はPT2コントローラにより作用を受ける第1(又は第n)制御ルーチンに対応する。
特に、制御ルーチンは、使用されるコントローラによって異なる。特に、アクチュエータの又は駆動モータの作動に使用される信号が、使用される制御ルーチンによって、目標とする始動状態と比較して、多かれ少なかれ遅延される又は停止される(この信号は、アクチュエータの所望の始動状態に続いて生じるものであり、且つ、この所望の始動状態(目標とする始動状態)を実施することを意図している)。これに関連して、第1(又は第n)制御ルーチンではPT1コントローラを使用することができる一方で、(ダイナミクスの低減された)第2(又は第(n+1))制御ルーチンではPT2コントローラが使用される。
特に、PT1コントローラとPT2コントローラとを組み合わせることにより制御ルーチンを形成することが可能であり、又は、制御ルーチンがPT1コントローラの信号とPT2コントローラの信号との間を補間することも可能である。さらに、計測変数と目標値とする仕様との間を補間して、現実のシステム時定数をさらに近似できるようにすることも可能である。
好適な一実施形態においては、コンポーネントはクラッチである。従って、特に、アクチュエータは、クラッチを始動させるために設けられており、特に多板クラッチ、好ましくは自動車のサイドシャフト上に配置されるクラッチを始動させるために設けられている。これにより、クラッチを閉鎖すると、車軸全体(この場合は作動クラッチをブースタと呼ぶ)又は自動車の車輪1つのみ(この場合は作動クラッチをツインスターと呼ぶ)が、トルクが伝達する態様で、自動車の駆動ユニットに接続される。アクチュエータは、特に、電気機械式アクチュエータである。
特に、所望の始動に伴って要求されるアクチュエータの目標とする位置に応じて、この方法を選択解除することができる。特に、特定の状況下で、今の動作状態に基づいて選択されるべき(第n)制御ルーチンが別の(特に第(n−1)又は第1)制御ルーチンに置き換えられるべきかどうかを識別することが可能である(これは、例えば、アクチュエータの始動を開始する態様の手段によって行うことができる)。
(所望の始動が非常に敏速に行われる場合において、又は、駆動ユニットの高いトルクが自動車のドライブトレインに可能な限り敏速に伝達されるべきである場合において、)所望の始動がより迅速に実施されるように容するために高いダイナミクスが原因でアクチュエータ装置の雑音発生レベルが高くなることが受け入れられるかどうかを、始動を開始する態様から適宜推測することが可能である。
この方法は、所望の始動に必要なトルクの絶対値に応じて選択解除してもよい。
この方法を選択解除した場合、アクチュエータの駆動モータを、制御ルーチンにしたがって(このように高い又は最大のダイナミクスで)即座に作動させ又は加速させることができる。
さらに、自動車を駆動する駆動ユニットと、自動車のコンポーネントを始動させるアクチュエータを備えたアクチュエータ装置とを少なくとも有する自動車を提案する。アクチュエータ装置は、アクチュエータを駆動する駆動モータと、制御装置とを有する。制御装置は、既に記載した方法を実行するように適切に設計され構成されるものであり、自動車の動作中において、ここに記載する方法を行うことができる。
特に、このコンポーネントはクラッチであり、このクラッチにより、駆動ユニットの自動車駆動用トルクが、自動車のドライブトレインに連結したり連結解除したりできる。
この方法についての記述は、特に自動車に転用することができ、その逆も可能である。
疑義を回避するために言えば、本明細書において使用する序数詞(「第1」、「第2」等)は、主として、幾つかの同じような対象物、数値、工程を区別するために(のみ)供されるものであり、すなわち、特に、これらの序数詞が、これら対象物、数値、工程の、互いに対する任意の依存関係や順序を必ずしも定めるものではない。依存関係や順序が必要である場合には、このことは本明細書において明記されるか、あるいは、実際に記載されている実施形態を検討することにより、当業者にとって明らかになる。
以下で、図を参照して、本発明及び技術的背景をより詳細に説明する。本発明が図示する例示的な実施形態により限定されることを、意図しないことに言及されるべきである。特に、特段の記載のない限り、図で説明する技術内容の部分的特徴を抽出し、それらを他の構成要素及び本明細書や図からの知見と組み合わせることも可能である。同一の参照符号は同一の対象物を表記するものであり、他の図からの任意の説明を補足として使用することができる。
自動車を、アクチュエータ及びクラッチの一部に関して、制御装置とともに側面図で示す。 複数の制御ルーチンによるアクチュエータの作動の推移を線図で示す。
図1は、アクチュエータ装置2と、コンポーネント4としてのクラッチの一部とを備えた自動車3を、側面図で示しており、これは制御装置9も備えている。
クラッチ及びアクチュエータ1のここに示す構成は、例えば、独国特許第10065355C2号に開示されている。
アクチュエータ1は、電気駆動モータ5と、制御ユニット9と、ランプ機構11と、伝達手段12とを備える。駆動モータ5の回転運動13は、伝達手段12(複数の歯車対)を介してランプ機構11に伝達される。駆動モータ5の回転運動13は、ランプ機構11によって、軸方向15における運動14に変換される。運動14は、コンポーネント4(ここではクラッチ)を始動させるのに使用される。クラッチは、自動車3の車輪を駆動するために、駆動ユニット8とドライブトレイン10(例えばトランスミッション、サイドシャフト、長手方向シャフト)とを接続するように働く。
アクチュエータ1は、駆動モータ5と、伝達手段12としての複数の歯車対(遊びを伴って互いに接続される、アクチュエータ装置2の各機械コンポーネント16等)とを有する。この伝達手段を介して、コンポーネント4を始動させるための、駆動モータ5のトルクを伝達できる。
アクチュエータ装置2により雑音が引き起こされることがあり、これは、例えば、(特に駆動モータ5の(回転)運動が反転する際に)互いに係合している歯車の歯面同士が当たることにより生じる。アクチュエータ1が高いダイナミクスで始動する際(第1制御ルーチン6)、駆動モータ5は、高速で且つ所望の始動と比較して減速を可能な限り少なくして作動する。これに関連して、例えば、遊びを伴って互いに接続される、アクチュエータ装置2の各機械コンポーネント16は、加速されて可能な限り敏速に移動する。これにより、コンポーネント16間に存在している遊びが一旦克服されると、コンポーネント16間に機械的接触が生じる。特に自動車3が特定の動作状態にあるとき、この機械的接触は、自動車3の乗員により聴覚的に知覚されることがある(可聴性であることがある)。
次に、ここで、駆動モータ5を作動させるのに制御ルーチン6、7のどちらを選択するべきであるかを、自動車3の現在の動作状態に応じて、制御装置9によって検知することが提案される。
第2制御ルーチン7は、適合させたダイナミクスか、第1制御ルーチン6によるものよりも低いダイナミクス(回転速度、加速又は制動)か、その両方によって、アクチュエータ1を始動させることを含む。アクチュエータ1又はその駆動モータ5は、ここでは実際のシステム挙動を考慮して制御される。このことから、駆動モータ5をより穏やかに動かすことにより、駆動モータ5の急激な加速が回避され、また、駆動モータ5によって駆動されるコンポーネント16の急激な加速が回避される。
特に、これにより、アクチュエータ装置2の機械コンポーネント間に存在している遊びが、適合させた加速又は速度や低減した加速又は速度によって克服されることが可能になる。例えば、これにより、互いに係合している歯車の歯面が、第1制御ルーチン6のときよりも緩慢に互いに寄り掛かるようになることが可能となる。このようにして、雑音発生を低減することができる。
図2は、複数の制御ルーチン6、7によるアクチュエータ1の作動の推移を線図で示す。線図において、横軸上に時間17をプロットし、縦軸上に駆動モータ5の位置18をプロットする。
第1推移19は、アクチュエータ1の所望の始動を示す。駆動モータ5は、これにより、特定の位置18まで移動するはずである。通常の(公知の)制御動作を第2推移20によって示す。駆動モータ5は制御装置9によって可能な限り敏速に移動し、駆動モータ5が所望の位置1を行き過ぎてしまったり到達しなかったりするのを検知することができる。
第3推移21は、第1制御ルーチン6による駆動モータ5の位置18の推移を計測したものを示す。第3推移21は、第2推移20に基づいてPT1コントローラでもって発生したものである。
第4推移22は、第2制御ルーチン7による駆動モータ5の位置18の推移を計測したものを示す。第4推移22は、第2推移20に基づいてPT2コントローラでもって発生したものである。
第5推移23は、更なる制御ルーチンによる駆動モータ5の位置18の推移を計測したものを示す。第5推移23は、第3推移21と第4推移22とを補間することにより、且つ、計測した変数と設定値の変数とを補間してフィルタ時定数をシステム時定数に近似させることにより、位置18が(縦軸に沿って上へ)上がっていくことによって形成される。位置18が(縦軸に沿って下へ)下がっていきつつ、第5推移23は、第4推移22(PT2コントローラの信号)に繋がる。
1 アクチュエータ
2 アクチュエータ装置
3 自動車
4 コンポーネント
5 駆動モータ
6 第1制御ルーチン
7 第2制御ルーチン
8 駆動ユニット
9 制御装置
10 ドライブトレイン
11 ランプ機構
12 伝達手段
13 回転運動
14 移動
15 軸方向
16 コンポーネント
17 時間
18 位置
19 第1推移
20 第2推移
21 第3推移
22 第4推移
23 第5推移

Claims (10)

  1. 自動車(3)のアクチュエータ装置(2)のアクチュエータ(1)を制御する方法であって、
    前記アクチュエータ装置(2)は、前記アクチュエータ(1)により始動される少なくとも1つのコンポーネント(4)と、前記アクチュエータ(1)と、前記アクチュエータ(1)を駆動する駆動モータ(5)とを有し、
    前記駆動モータ(5)は、前記自動車(3)の動作状態に応じて作動し、
    第1動作状態においては、前記アクチュエータ(1)が第1制御ルーチン(6)によって、高ダイナミクスの前記駆動モータ(5)で始動し、
    第2動作状態においては、前記アクチュエータ(1)が第2制御ルーチン(7)によって、適合させたダイナミクスの前記駆動モータ(5)で始動し、
    前記方法が、
    a)前記アクチュエータ(1)が所望の始動をしたか検知するステップと、
    b)前記自動車(3)の現在の動作状態を検知するステップと、
    c)前記動作状態に対して提供される前記制御ルーチン(6、7)を選択するステップと、
    d)前記選択された第1制御ルーチン(6)又は第2制御ルーチン(7)を用いて、前記駆動モータ(5)を作動させるステップと
    を少なくとも含み、
    前記第1動作状態及び前記第2動作状態は、前記自動車(3)による雑音発生レベルに少なくとも対応する
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記自動車(3)は、前記第1動作状態においては第1雑音発生レベルを有し、
    前記自動車(3)は、前記第2動作状態においては第2雑音発生レベルを有し、
    前記第2雑音発生レベルは前記第1雑音発生レベルよりも低い
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第1動作状態においては、前記自動車(3)は、前記自動車(3)の駆動ユニット(8)のトルクによって駆動され、
    前記第2動作状態においては、前記駆動ユニット(8)のトルクが前記自動車(3)の駆動に使用されない状況が考慮される
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記自動車(3)は、前記第2動作状態にある
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2動作状態においては、前記自動車(3)の駆動ユニット(8)として設けられた内燃エンジンは、オフに切り換えられる
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2制御ルーチンは、PT1コントローラ又はPT2コントローラを用いて遅延される前記第1制御ルーチンに対応する
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記コンポーネントは、クラッチである
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記所望の始動に伴って要求される前記アクチュエータ(1)の目標とする位置に応じて、前記方法を選択解除することができる
    ことを特徴とする方法。
  9. 自動車(3)であって、
    前記自動車(3)を駆動する駆動ユニット(8)と、
    前記自動車(3)のコンポーネント(4)を始動させるアクチュエータ(1)を備えた、アクチュエータ装置(2)と
    を少なくとも有し、
    前記アクチュエータ装置(1)は、前記アクチュエータ(1)を駆動する駆動モータ(5)と、制御装置(9)とを有し、
    前記制御装置(9)は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法を実行するのに適している
    ことを特徴とする自動車。
  10. 請求項9に記載の自動車(3)であって、
    前記コンポーネント(4)は、クラッチであり、
    前記クラッチにより、前記駆動ユニット(8)の、前記自動車(3)の駆動用トルクが、前記自動車(3)のドライブトレイン(10)に連結したり連結解除したりできる
    ことを特徴とする自動車。
JP2020562703A 2018-05-08 2018-05-08 自動車のアクチュエータ装置のアクチュエータを制御する方法 Active JP7225265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2018/061840 WO2019214808A1 (de) 2018-05-08 2018-05-08 Verfahren zur steuerung eines aktuators einer aktuatoreinrichtung eines kraftfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021523330A true JP2021523330A (ja) 2021-09-02
JP7225265B2 JP7225265B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=62200423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562703A Active JP7225265B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 自動車のアクチュエータ装置のアクチュエータを制御する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11326656B2 (ja)
EP (1) EP3791083B1 (ja)
JP (1) JP7225265B2 (ja)
CN (1) CN112041582B (ja)
PL (1) PL3791083T3 (ja)
WO (1) WO2019214808A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018122664A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln von Sprüngen und/oder Knickpunkten in einer Betätigungscharakteristik einer Betätigungseinheit, Auswertemodul und Fahrzeug
JP2020186752A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 噛合式係合装置および制御装置
DE102020200287A1 (de) * 2020-01-11 2021-07-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Steuerung der Inbetriebnahme eines elektrisch ansteuerbaren Aktors in einem Kraftfahrzeug und elektronisches Steuergerät zur Durchführung dieses Verfahrens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117064A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2014241720A (ja) * 2014-08-22 2014-12-25 Ntn株式会社 電気自動車用駆動モータの診断装置
JP2017180489A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ユニバンス クラッチ装置
JP2017206095A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920861A1 (de) * 1989-06-07 1990-12-13 Gkn Automotive Ag Ausgleichsgetriebe
DE10065355C2 (de) 2000-12-27 2002-11-21 Gkn Automotive Gmbh Elektromechanische Drehmomentregelung-Eleminierung Anschlaggeräusch
DE10308692A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Durchführen einer Schaltung bei einem Doppelkupplungsgetriebe
AU2003281935A1 (en) 2002-10-16 2004-05-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Gearbox and method for controlling a clutch, especially a double clutch
JP5262811B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP4938809B2 (ja) * 2009-01-27 2012-05-23 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
GB2492993A (en) * 2011-07-19 2013-01-23 Land Rover Uk Ltd Control of vehicle with auxiliary driveline
DE102013100207B4 (de) 2012-01-11 2024-02-29 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und System zur Steuerung eines Getriebes, welches mit einer Maschine verbunden ist, die automatisch gestoppt werden kann
RU2568163C1 (ru) * 2012-05-14 2015-11-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления транспортного средства и способ управления транспортным средством
DE102012015291A1 (de) 2012-08-01 2014-02-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einer aktuatorbetätigten Kupplung
CA2859825C (en) 2012-11-19 2019-11-12 Allison Transmission, Inc. Adjustable control of power take-off subsystem damping and system thereof
DE102013018946B4 (de) 2013-11-12 2024-02-29 Zf Active Safety Gmbh Elektromechanisch und hydraulisch betätigbare Kraftfahrzeugbremse mit wahlweiser Selbsthemmung
US20150136559A1 (en) 2013-11-20 2015-05-21 Magna Powertrain Of America, Inc. Electromagnetic clutch
JP6435946B2 (ja) * 2015-03-24 2018-12-12 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117064A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2014241720A (ja) * 2014-08-22 2014-12-25 Ntn株式会社 電気自動車用駆動モータの診断装置
JP2017180489A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ユニバンス クラッチ装置
JP2017206095A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL3791083T3 (pl) 2022-06-06
US20210033156A1 (en) 2021-02-04
EP3791083B1 (de) 2022-03-09
WO2019214808A1 (de) 2019-11-14
CN112041582A (zh) 2020-12-04
JP7225265B2 (ja) 2023-02-20
CN112041582B (zh) 2022-03-01
US11326656B2 (en) 2022-05-10
EP3791083A1 (de) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949039B2 (ja) ハイブリッド車の駆動システム、及びその駆動システムの動作方法
JP2021523330A (ja) 自動車のアクチュエータ装置のアクチュエータを制御する方法
US8783395B2 (en) Method and apparatus for starting an internal combustion engine in a hybrid vehicle drive
JP5193068B2 (ja) 第2の伝動装置部材に噛み合わせるための第1の伝動装置部材を備えた装置、特に内燃機関のリングギヤに噛み合わせるためのピニオンを備えた始動装置ならびにこのような形式の装置を運転するための方法
JP2010107039A (ja) クラッチ
US6142907A (en) Power transmission apparatus for an automobile
EP2101074A2 (en) Clutch-by-wire system
JP2010506103A (ja) 変速機におけるギア挿入時の歯と歯の衝突状態を除去するための方法
JP5638370B2 (ja) クラッチの学習制御装置
JP4660656B2 (ja) 自動化された伝動装置のクラッチのクラッチトルクを制御する方法および装置
CN103912680B (zh) 启动机动车传动通路的驻车锁止器的方法
KR20200086301A (ko) 하이브리드-추진 자동차를 위한 클러치리스 자동 변속기를 제어하기 위한 방법 및 시스템
US7429232B2 (en) Drive train and method for controlling a drive train
US8057356B2 (en) Method for controlling a clutch
US20120312652A1 (en) Method of controlling transmission of vehicle
EP2548780A2 (en) Power transmission control device for vehicle
JP6948473B2 (ja) クラッチ用アクチュエータを制御する方法
JP4687352B2 (ja) 車両の制御装置
JP2022524638A (ja) アクチュエータによってクラッチを制御する方法
US8758196B2 (en) Method of controlling transmission of vehicle
JP2007501150A (ja) ハイブリッド車両の駆動部を制御する方法
JP6707092B2 (ja) 自動車両用の駆動システム
WO2021251201A1 (ja) 電動車両の制御装置
JP5598276B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
JP5212079B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150