JP2021522742A - 5gcに接続されたlteにおける拡張5g−s−tmsiの管理 - Google Patents
5gcに接続されたlteにおける拡張5g−s−tmsiの管理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021522742A JP2021522742A JP2020561885A JP2020561885A JP2021522742A JP 2021522742 A JP2021522742 A JP 2021522742A JP 2020561885 A JP2020561885 A JP 2020561885A JP 2020561885 A JP2020561885 A JP 2020561885A JP 2021522742 A JP2021522742 A JP 2021522742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- wireless device
- amf
- identifier associated
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl iodide Substances C[Si](C)(C)I CSRZQMIRAZTJOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 136
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 154
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 32
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 120
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 38
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 21
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 20
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 3
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 101100087393 Caenorhabditis elegans ran-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/11—Allocation or use of connection identifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/08—Access security
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2018年5月10日付けの米国仮特許出願第62/669,790号の利益を主張する。
・UE到達可能性は、コアネットワークからの支援情報を用いて、RANによって管理される。
・UEページングはRANによって管理される。
・UEは、UEのCN(5G S−TMSI)及びRAN識別子(I−RNTI)を用いてページングを監視する。
・UE特有の不連続受信(DRX)値、
・以下でTAIリスト(TrackingAreaIdentifierリスト)と呼ばれる場合がある、UEに提供される登録エリア、
・周期的登録更新タイマー、
・AMFがUEに対して端末開始連結専用(MICO)モードを有効にしている場合、UEがMICOモードにあることの指示、
・TS 38.304[50]に規定されているような、RANがUEのRANページングオケージョンを計算することを可能にする、UE永久識別子からの情報。
・RNAは、単一又は複数セルをカバーすることができ、CN登録エリアよりも小さいエリアであり得る。
・RANベース通知エリア更新(RNAU)は、UEによって周期的に送出され、UEのセル再選択プロシージャが、設定されたRNAに属さないセルを選択したときにも送出される。
・セルのリスト
〇UEに、RNAを構築するセル(1つ又は複数)の明示的リストが提供される。
・RANエリアのリスト
〇UEに、(少なくとも1つの)RANエリアIDが提供される(RANエリアはCN追跡エリアの部分集合である)。
〇セルは、システム情報において(少なくとも1つの)RANエリアIDをブロードキャストし、それによってUEは、セルがどのエリアに属するかを知る。
・TAI(追跡エリア識別子)のリスト。CM−IDLEでは、UE到達可能性を担うのはコアネットワークであり、コアネットワークは、一連の追跡エリア(TA)によって規定されるCN登録エリアを設定することによってこれを行う。追跡エリア識別子(TAI)のリストを通してUEのCN登録エリアが設定され、このCN登録エリアは「TAIリスト」と呼ばれる。
・アップリンクデータの保留、
・移動体によるNASシグナリングプロシージャの開始、
・RANページングへの応答として、
・ネットワークへのRAN通知エリアを離れていることの通知、
・周期的RAN更新タイマーの時間切れのとき。
・RRC接続を確立するとき、
−SRB1を確立する。
・UEが再開し、ネットワークがUEコンテキストを検索又は検証できないとき。これは、その場合、RRC(接続)要求(略して、RRC要求)ではなくRRC再開要求によって開始される。
1> ue−Identityを次のように設定する
2> 上位レイヤが第5世代システム一時的移動加入者識別情報(5G−S−TMSI)を提供する場合
3> ue−Identityを上位レイヤから受信した値に設定する
2> 或いは、
3> 特定の範囲の乱数値を取り出す
UEが現在のセルの追跡エリアに登録されている場合、上位レイヤが5G−S−TMSIを提供する。
1> 上位レイヤから受信された情報に従ってestablishmentCauseを設定する。
<5G−S−TMSI>:=<AMFセットID><AMFポインタ><5G−TMSI>
AMFセットID −12ビット
AMFポインタ −4ビット
5G−TMSI −32ビット
AMFセットID 12ビット
AMFポインタ 4ビット
5G−TMSIの部分 24ビット
グループA実施形態
1.ワイヤレスデバイスによって実施される方法であって、以下を含む方法:
− msg3をネットワークノードに送信することと、
− ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の少なくとも一部分を含むmsg5を、ネットワークノードに送信すること。
2.実施形態1の方法、そこで、msg3が、ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の別の部分を含む。
3.実施形態1の方法、そこで、識別子の全体がmsg5でネットワークノードに送信され、識別子の代わりにデータが、msg3でネットワークノードに送信される。
4.実施形態3の方法、そこで、識別子の代わりに送信されるデータが乱数値を含む。
5.前の実施形態のいずれかの方法、そこで、msg3及びmsg5がRRCメッセージである。
6.前の実施形態のいずれかの方法、そこで、msg3がRRC要求メッセージに対応し、msg5がRRCセットアップ完了メッセージに対応する。
7.前の実施形態のいずれかの方法、そこで、識別子が5G−S一時的移動加入者識別情報(5G−S−TMSI)である。
8.前の実施形態のいずれかの方法、そこで、ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の長さが、ネットワークノードがmsg3で受信することができる限界を超えている。
9.以下をさらに含む、前の実施形態のいずれかの方法:
− 識別子の少なくとも一部分をmsg5で送出するように決定すること、決定は、識別子の長さが、ネットワークノードがmsg3で受信することができる限界を超えているとの判定に応答して実施される。
10.以下をさらに含む、前の実施形態のいずれかの方法:
− ネットワークノードから受信される情報に少なくとも部分的に基づいて、識別子のどの部分をmsg5に含めるかを決定すること。
11.以下をさらに含む、前の実施形態のいずれかの方法:
− ユーザデータを提供することと、
− 基地局への送信によって、ユーザデータをホストコンピュータに転送すること。
12.基地局によって実施される方法であって、以下を含む方法:
− msg3をワイヤレスデバイスから受信することと、
− ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の少なくとも一部分を含むmsg5を、ワイヤレスデバイスから受信すること。
13.実施形態11の方法、そこで、msg3が、ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の別の部分を含む。
14.実施形態11の方法、そこで、識別子全体がmsg5で受信され、識別子の代わりにデータがmsg3で受信される。
15.実施形態3の方法、そこで、識別子の代わりに受信されるデータが乱数値を含む。
16.前の実施形態のいずれかの方法、そこで、msg3及びmsg5がRRCメッセージである。
17.前の実施形態のいずれかの方法、そこで、msg3がRRC要求メッセージに対応し、msg5がRRCセットアップ完了メッセージに対応する。
18.前の実施形態のいずれかの方法、そこで、識別子が5G−S一時的移動加入者識別情報(5G−S−TMSI)である。
19.前の実施形態のいずれかの方法、そこで、ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の長さが、ネットワークノードがmsg3で受信することができる限界を超えている。
20.以下をさらに含む、前の実施形態のいずれかの方法:
− msg3で受信した識別子の一部分とmsg5で受信した識別子の部分との組合せに基づいて、識別子を決定すること。
21.以下をさらに含む、前の実施形態のいずれかの方法:
− 識別子のどの部分をmsg5に含めるかを示す情報をワイヤレスデバイスに送出すること。
22.前の実施形態のいずれかの方法であって、受信した識別子をネットワークタスクを実施するのに使用することをさらに含む。
23.前の実施形態のいずれかの方法であって、ネットワークノードがmsg3で受信することができる識別子長さの限界を示すインジケータをワイヤレスデバイスに送出することをさらに含む。
24.以下をさらに含む、前の実施形態のいずれかの方法:
− ユーザデータを取得することと、
− ホストコンピュータ又はワイヤレスデバイスにユーザデータを転送すること。
25.ワイヤレスデバイスであって、以下を備えたワイヤレスデバイス:
− グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定された処理回路と、
− ワイヤレスデバイスに電力を供給するように設定された電源回路。
26.基地局であって、以下を備えた基地局:
− グループB実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定された処理回路と、
− ワイヤレスデバイスに電力を供給するように設定された電源回路。
27.ユーザ機器(UE)であって、以下を備えたUE:
− ワイヤレス信号を送る及び受信するように設定されたアンテナと、
− アンテナに及び処理回路に接続されており、アンテナと処理回路との間で通信される信号を調節するように設定された無線フロントエンド回路と、
− グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定された処理回路と、
− 処理回路に接続されており、UEへの情報の入力が処理回路によって処理されることを可能にするように設定された入力インターフェースと、
− 処理回路に接続されており、処理回路によって処理されたUEからの情報を出力するように設定された出力インターフェースと、
− 処理回路に接続されており、UEに電力を供給するように設定されたバッテリ。
28.コンピュータプログラムであって、コンピュータプログラムが、コンピュータで実行されたときにグループA実施形態のいずれかのステップのいずれかを実施する命令を含む。
29.コンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品であって、コンピュータプログラムが、コンピュータで実行されたときにグループA実施形態のいずれかのステップのいずれかを実施する命令を含む。
30.コンピュータプログラムを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体又はキャリアであって、コンピュータプログラムが、コンピュータで実行されたときにグループA実施形態のいずれかのステップのいずれかを実施する命令を含む。
31.コンピュータプログラムであって、コンピュータプログラムが、コンピュータで実行されたときにグループB実施形態のいずれかのステップのいずれかを実施する命令を含む。
32.コンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品であって、コンピュータプログラムが、コンピュータで実行されたときにグループB実施形態のいずれかのステップのいずれかを実施する命令を含む。
33.コンピュータプログラムを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体又はキャリアであって、コンピュータプログラムが、コンピュータで実行されたときにグループB実施形態のいずれかのステップのいずれかを実施する命令を含む。
34.以下を備えたホストコンピュータを含む通信システム:
− ユーザデータを提供するように設定された処理回路と、
− ユーザ機器(UE)への送信のためにセルラネットワークにユーザデータを転送するように設定された通信インターフェース、
− そこで、セルラネットワークは、無線インターフェース及び処理回路を有する基地局を備え、基地局の処理回路は、グループB実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定されている。
35.基地局をさらに含む、前の実施形態の通信システム。
36.さらにUEを含む、前の2つの実施形態の通信システム、そこで、UEは基地局と通信するように設定される。
37.前の3つの実施形態の通信システム、そこで:
− ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され、それによってユーザデータを提供する、そして、
− UEは、ホストアプリケーションと関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定された処理回路を備える。
38.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、以下を含む方法:
− ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
− ホストコンピュータにおいて、基地局を備えたセルラネットワークを介してUEにユーザデータを運ぶ送信を開始すること、そこで、基地局は、グループB実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行する。
39.基地局において、ユーザデータを送信することをさらに含む、前の実施形態の方法。
40.前の2つの実施形態の方法、そこで、ユーザデータは、ホストアプリケーションを実行することによってホストコンピュータにおいて提供され、本方法は、UEにおいて、ホストアプリケーションと関連するクライアントアプリケーションを実行することをさらに含む。
41.基地局と通信するように設定されたユーザ機器(UE)であって、前の3つの実施形態を実行するように設定された無線インターフェース及び処理回路を備えたUE。
42.以下を備えた、ホストコンピュータを含む通信システム:
− ユーザデータを提供するように設定された処理回路と、
− ユーザ機器(UE)への送信のためにセルラネットワークにユーザデータを転送するように設定された通信インターフェース、
− そこで、UEは、無線インターフェース及び処理回路を備え、UEの構成要素は、グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定される。
43.前の実施形態の通信システム、そこで、セルラネットワークは、UEと通信するように設定された基地局をさらに含む。
44.前の2つの実施形態の通信システム、そこで:
− ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され、それによってユーザデータを提供する、そして、
− UEの処理回路は、ホストアプリケーションと関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定される。
45.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、以下を含む方法:
− ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
− ホストコンピュータにおいて、基地局を備えたセルラネットワークを介してUEにユーザデータを運ぶ送信を開始すること、そこで、UEは、グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行する。
46.UEにおいて、基地局からユーザデータを受信することをさらに含む、前の実施形態の方法。
47.以下を備えたホストコンピュータを含む通信システム:
− ユーザ機器(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように設定された通信インターフェース、
− そこで、UEは、無線インターフェース及び処理回路を備え、UEの処理回路は、グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定される。
48.UEをさらに含む、前の実施形態の通信システム。
49.基地局をさらに含む、前の2つの実施形態の通信システムであって、そこで、基地局は、UEと通信するように設定された無線インターフェースと、UEから基地局への送信によって運ばれたユーザデータをホストコンピュータに転送するように設定された通信インターフェースとを含む。
50.前の3つの実施形態の通信システム、そこで:
− ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され、そして、
− UEの処理回路は、ホストアプリケーションと関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定され、それによってユーザデータを提供する。
51.前の4つの実施形態の通信システム、そこで:
− ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され、それによって要求データを提供し、そして、
− UEの処理回路は、ホストアプリケーションと関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定され、それによって要求データに応答してユーザデータを提供する。
52.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、以下を含む方法:
− ホストコンピュータにおいて、UEから基地局に送信されるユーザデータを受信すること、そこで、UEは、グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行する。
53.UEにおいて、基地局にユーザデータを提供することをさらに含む、前の実施形態の方法。
54.以下をさらに含む、前の2つの実施形態の方法:
− UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行し、それによって送信されることになるユーザデータを提供することと、
− ホストコンピュータにおいて、クライアントアプリケーションと関連するホストアプリケーションを実行すること。
55.以下をさらに含む、前の3つの実施形態の方法:
− UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、
− UEにおいて、クライアントアプリケーションへの入力データを受信することであり、入力データは、クライアントアプリケーションと関連するホストアプリケーションを実行することによって、ホストコンピュータにおいて提供される、こと、
− そこで、送信されることになるユーザデータは、入力データに応答して、クライアントアプリケーションによって提供される。
56.ユーザ機器(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように設定された通信インターフェースを備えたホストコンピュータを含む通信システム、そこで、基地局は、無線インターフェース及び処理回路を備え、基地局の処理回路は、グループB実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行するように設定される。
57.基地局をさらに含む、前の実施形態の通信システム。
58.UEをさらに含む、前の2つの実施形態の通信システム、そこで、UEは、基地局と通信するように設定される。
59.前の3つの実施形態の通信システム、そこで:
− ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され、
− UEは、ホストアプリケーションと関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定され、それによって、ホストコンピュータによって受信されることになるユーザデータを提供する。
60.ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、以下を含む方法:
− ホストコンピュータにおいて、基地局がUEから受信した送信に由来するユーザデータを基地局から受信すること、そこで、UEは、グループA実施形態のうちのいずれかの実施形態のステップのうちのいずれかのステップを実行する。
61.基地局において、UEからユーザデータを受信することをさらに含む、前の実施形態の方法。
62.基地局において、受信されたユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始することをさらに含む、前の2つの実施形態の方法。
3GPP TSG−RAN WG2 #102 Tdoc R2−1806847
韓国、釜山、2018年5月21日〜25日
議題項目:9.7.2
ソース:エリクソン
タイトル:5G−S−TMSIの分割
文書の目的:議論、決議
Ran2#101bis(Sanya)において、msg3の限定されたサイズを所与として、5G−S−TMSIの増加した長さをどのように扱うかについて議論がなされた。msg5の後まで、CNによって提供される識別子(5G−S−TMSIなど)を得ることはさほど重要ではないので、オフライン会議[1]後、以下の合意に達することができた。
この前に、SA2は、5G−S−TMSIの長さが48ビットになることを検証した[2]。
この寄与によって5G−S−TMSIの分割に対処する。
5G−S−TMSIは、次式に従う他の一連の識別子から構築される。
<5G−S−TMSI>:=<AMFセットID><AMFポインタ><5G−TMSI>
3GPP TS 23.003では、次のように記載されている。
5G−TMSIは32ビット長さとする。
AMF領域IDは16ビット長さとする。
AMFセットIDは4ビット長さとする。
AMFポインタは4ビット長さとする。
しかしながら、これは、48ビットの5G−S−TMSIの基礎となるものではなく、代わりに、トリガされたLSが[3]に記載されており、以下を含む提案である。
AMFセットID −12ビット
AMFポインタ −4ビット
5G−TMSI −32ビット
獲得すべきASコンテキストがないとき、セットアップ要求において識別子をmsg3に含める重要な態様は、主に、衝突を回避すること、すなわち競合解消の目的である。[4]では、msg3の識別子が、乱数値又は5G−S−TMSIの部分のどちらかであり得ることを記載した。
5G−S−TMSIの分割は競合解消の観点から考慮されるので、msg3の40ビットフィールドを維持することを提案する。このことは、40ビット識別子に基づいてすでに計算されているので、競合解消のためにMAC CEに対して何も変更する必要がないことを意味する。
提案1 競合解消のためにMAC CEを変更する必要を回避するため、msg3の40ビット識別子を保持することを提案する。
次に対処する問題は、どの40ビットをmsg3に含めるべきか、またどのビットをmsg5に残すべきかである。
以下は、MME及びAMEの両方を含むGUTIを示す、[3]から取った比較図である。以下の図では、5G−TMSI及びM−TMSIは、同じ長さのものであり、AMF/MMEによって割り当てられる。それらに加えて、MMEコード及びAMFポインタ、並びに場合によってはAMFセットIDの部分がある。
MMEコードは、恐らくは非常に多くのUEのものに対して同じなので、競合解消の成功には多くは寄与しない可能性が最も高い。競合の成功の観点から、msg3に重要なのは5G−TMSI及びM−TMSIである。
提案2 5G−TMSIはmsg3の40ビットの一部であるべきである。
NG−RANノード(ng−eNB、gNB)は、msg5の後まで、いずれかの情報をコアネットワークへと送る必要がないので、msg5までAMF情報を含める必要は特にない。NG−RANノードはいずれにしてもこれを利用しない。しかしながら、40ビットに保持するため、以下の提案の1つに従うことを提案する。
a)AMFポインタ+AMFセットIDの4つの最下位ビットをmsg3に含める。
b)5G−TMSI+8ビット乱数値をmsg3に含める。
上述の選択肢b)は、競合解消を改善するという利点を有し、選択肢a)は、msg5で転送するのは8ビット少ないビットになるという利点を有する。
既存のフィールドを分割しないため、また新しい(部分)フィールドを規定するため、上述のb)に従い、5G−TMSIに加えて8ビットの乱数列をmsg3に追加することを提案する。
提案3 32ビットの5G−TMSI+8ビットの乱数列をmsg3で送信して、競合解消のためにUEを識別する。
提案4 AMFポインタ及びAMFセットIDをmsg5で送信する。
一部のノーマルテキスト(ボディテキスト)。Alt−Bを押すことによってこのスタイルを割り当てる。
提案5 自動ナンバリングを用いた提案。Alt−Pを押すことによってこのタイプを割り当てる。すべての提案のリストは結論のセクションに見出すことができる。
観察1 自動ナンバリングを用いた観察。Alt−Oを押すことによってこのタイプを割り当てる。すべての観察のリストは結論のセクションに見出すことができる。
セクション0で、以下の観察を行った。
観察1 自動ナンバリングを用いた観察。Alt−Oを押すことによってこのタイプを割り当てる。すべての観察のリストは結論のセクションに見出すことができる。
観察2 別の観察。
セクション0の議論に基づいて、以下を提案する。
提案1 競合解消のためにMAC CEを変更する必要を回避するため、msg3の40ビット識別子を保持することを提案する。
提案2 5G−TMSIはmsg3の40ビットの一部であるべきである。
提案3 32ビットの5G−TMSI+8ビットの乱数列をmsg3で送信して、競合解消のためにUEを識別する。
提案4 AMFポインタ及びAMFセットIDをmsg5で送信する。
提案5 自動ナンバリングを用いた提案。Alt−Pを押すことによってこのタイプを割り当てる。すべての提案のリストは結論のセクションに見出すことができる。
[1] R2-1806475, Offline discussion report on [101#10][LTE/5GC]5G-S-TMSI size in LTE connected to 5GC,3GPP TSG-RAN WG2 #101Bis,Sanya,China,16th-20thApril 2018
[2] S2-184501/R2-1806448, Reply LS on 5G-S-TMSI, SA WG2 Meeting #127, Sanya, China,16-20 April, 2018
[3] S2-183160,5GS Temporary Identifiers and mapping - solution proposal, Ericsson, SA WG2 Meeting #127, Sanya, China 16-20 April,2018
[4] R2-1804858, Impact from 48 bit 5G-S-TMSI (LTE and NR),3GPP TSG-RAN WG2 #101-Bis, Sanya, P.R. of China,16th-20th April 2018
以下の略語の少なくとも一部が本開示で使用されることがある。略語の間に不一致がある場合、上記でどのように使用されているかを優先するものとする。以下で複数回列挙されている場合、最初の列挙をその後の列挙よりも優先するものとする。
1×RTT CDMA2000 1×無線送信技術
3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
5G 第5世代
ABS オールモストブランクサブフレーム
ARQ 自動再送要求
AWGN 加算性白色ガウス雑音
BCCH ブロードキャスト制御チャネル
BCH ブロードキャストチャネル
CA キャリアアグリゲーション
CC キャリアコンポーネント
CCCH SDU 共通制御チャネルSDU
CDMA 符号分割多重化アクセス
CGI セルグローバル識別子
CIR チャネルインパルス応答
CP サイクリックプレフィックス
CPICH 共通パイロットチャネル
CPICH Ec/No CPICHのチップ当たり受信エネルギーをバンドの電力密度で割ったもの
CQI チャネル品質情報
C−RNTI セルRNTI
CSI チャネル状態情報
DCCH 専用制御チャネル
DL ダウンリンク
DM 復調
DMRS 復調用参照信号
DRX 間欠受信
DTX 間欠送信
DTCH 専用トラフィックチャネル
DUT 被試験デバイス
E−CID 拡張セルID(測位方法)
E−SMLC エボルブドサービングモバイルロケーションセンタ
ECGI エボルブドCGI
eNB E−UTRANノードB
ePDCCH 拡張物理ダウンリンク制御チャネル
E−SMLC エボルブドサービングモバイルロケーションセンタ
E−UTRA エボルブドUTRA
E−UTRAN エボルブドUTRAN
FDD 周波数分割複信
FFS 追試験
GERAN GSM EDGE無線アクセスネットワーク
gNB NRの基地局
GNSS 全地球航法衛星システム
GSM モバイル通信用グローバルシステム
HARQ ハイブリッド自動再送要求
HO ハンドオーバ
HSPA 高速パケットアクセス
HRPD 高速パケットデータ
LOS 見通し線
LPP LTE測位プロトコル
LTE ロングタームエボリューション
MAC 媒体アクセス制御
MBMS マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス
MBSFN マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス単一周波数ネットワーク
MBSFN ABS MBSFNオールモストブランクサブフレーム
MDT ドライブ試験の最小化
MIB マスタ情報ブロック
MME モビリティ管理エンティティ
MSC 移動交換局
NPDCCH 狭帯域物理ダウンリンク制御チャネル
NR 新無線
OCNG OFDMAチャネル雑音発生器
OFDM 直交周波数分割多重
OFDMA 直交周波数分割多元接続
OSS 動作サポートシステム
OTDOA 観察される到達時間差
O&M 動作及びメンテナンス
PBCH 物理ブロードキャストチャネル
P−CCPCH プライマリ共通制御物理チャネル
PCell プライマリセル
PCFICH 物理制御フォーマットインジケータチャネル
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDP プロファイル遅延プロファイル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
PGW パケットゲートウェイ
PHICH 物理ハイブリッドARQインジケータチャネル
PLMN 公衆携帯電話網
PMI プリコーダマトリクスインジケータ
PRACH 物理ランダムアクセスチャネル
PRS 測位参照信号
PSS プライマリ同期信号
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
RACH ランダムアクセスチャネル
QAM 直角位相振幅変調
RAN 無線アクセスネットワーク
RAT 無線アクセス技術
RLM 無線リンク管理
RNC 無線ネットワークコントローラ
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
RRC 無線リソース制御
RRM 無線リソース管理
RS 参照信号
RSCP 受信信号コード電力
RSRP 参照シンボル受信電力又は参照信号受信電力
RSRQ 参照信号受信品質又は参照シンボル受信品質
RSSI 受信信号強度インジケータ
RSTD 参照信号時間差
SCH 同期チャネル
SCell セカンダリセル
SDU サービスデータユニット
SFN システムフレーム番号
SGW サービングゲートウェイ
SI システム情報
SIB システム情報ブロック
SNR 信号雑音比
SON 自己最適化ネットワーク
SS 同期信号
SSS セカンダリ同期信号
TDD 時分割複信
TDOA 到達時間差
TOA 到達時間
TSS ターシャリ同期信号
TTI 送信時間間隔
UE ユーザ機器
UL アップリンク
UMTS Universal Mobile Telecommunication System
USIM ユニバーサル加入者識別モジュール
UTDOA アップリンク到達時間差
UTRA ユニバーサル地上無線アクセス
UTRAN ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
WCDMA 広帯域CDMA
WLAN ワイドローカルエリアネットワーク
Claims (34)
- 第1のメッセージをネットワークノード(1060)に送信すること(425)と、
ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の少なくとも第1の部分と、アクセス及びモビリティ管理(AMF)識別子(ID)の少なくとも第1の部分とを含む前記第1のメッセージに応答して、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第2の部分と、前記AMF IDの第2の部分とを含む第2のメッセージを、前記ネットワークノードに送信すること(425)と、を含む、ワイヤレスネットワーク(1006)におけるワイヤレスデバイス(1010)の動作方法。 - 前記第1のメッセージが、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の前記第1の部分及び前記第2の部分を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子が、プリセットされたビット数を含み、前記第1のメッセージが、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子と、競合解消を最適化する無作為のビット数(320)とを含む、請求項2に記載の方法。
- 前記第1のメッセージが、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の前記第1の部分と、前記AMF IDの前記第1の部分及び前記第2の部分とを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記第2のメッセージが、前記AMF IDの前記第1の部分及び前記第2の部分を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記AMF IDがAMFセット識別情報とAMFポインタとを含む、請求項4又は5に記載の方法。
- 前記第1のメッセージを送信することが、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第1の所定のビット数を前記第1のメッセージで送信することを含み、前記第2のメッセージを送信することが、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第2の所定のビット数を前記第2のメッセージで送信することを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の所定のビット数が約40ビットを含み、前記第2の所定のビット数が少なくとも8ビットを含む、請求項7に記載の方法。
- 前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子が5G−S一時移動体加入者識別情報(5G−S−TMSI)である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の長さが、前記第1のメッセージの送信に関して受信したグラントによって決定される限界を超えたことに応答して、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子を前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとの間で分割すること(420)をさらに含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のメッセージ及び前記第2のメッセージが無線リソース制御(RRC)メッセージである、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のメッセージがメッセージ3であり、前記方法が、メッセージ4の前に前記第2のメッセージを送信することをさらに含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のメッセージがメッセージ3であり、前記第2のメッセージがメッセージ5である、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記メッセージ3がRRC要求メッセージに対応し、前記メッセージ5がRRCセットアップ完了メッセージに対応する、請求項13に記載の方法。
- 第1のメッセージをネットワークノード(1060)に送信し(425)、
ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の少なくとも第1の部分と、AMF IDの少なくとも第1の部分とを含む前記第1のメッセージに応答して、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第2の部分と、前記AMF IDの第2の部分とを含む第2のメッセージを、前記ネットワークノードに送信する(425)ように適合された、ワイヤレスネットワーク(1006)で動作するように設定されたワイヤレスデバイス(1010)。 - ワイヤレスネットワーク(1006)で動作するように設定されたワイヤレスデバイス(1010)であって、
処理回路(1020)と、
前記処理回路に結合され、命令が記憶された、デバイス可読媒体(1030)とを備え、前記命令が前記処理回路によって実行可能であり、前記処理回路に、
第1のメッセージをネットワークノード(1060)に送信させ(425)、
ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の少なくとも第1の部分と、AMF IDの少なくとも第1の部分とを含む前記第1のメッセージに応答して、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第2の部分と、前記AMF IDの第2の部分とを含む第2のメッセージを、前記ネットワークノードに送信させる(425)、ワイヤレスデバイス(1010)。 - ワイヤレスデバイス(1010)の処理回路(1020)によって実行可能なプログラムコードを含む非一時的デバイス可読記憶媒体を備える、コンピュータプログラム製品であって、前記プログラムコードを前記処理回路が実行することによって、前記ワイヤレスデバイスが、
第1のメッセージをネットワークノード(1060)に送信し(425)、
前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の少なくとも第1の部分と、AMF IDの少なくとも第1の部分とを含む前記第1のメッセージに応答して、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第2の部分と、前記AMF IDの第2の部分とを含む第2のメッセージを、前記ネットワークノードに送信する(425)、コンピュータプログラム製品。 - 第1のメッセージをワイヤレスデバイス(1010)から受信すること(425)と、
前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の少なくとも第1の部分と、AMF IDの少なくとも一部分とを含む前記第1のメッセージに応答して、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第2の部分と、前記AMF IDの第2の部分とを含む第2のメッセージを、前記ワイヤレスデバイス(1010)から受信すること(425)と、を含む、ワイヤレスネットワーク(1006)におけるネットワークノード(1060)の動作方法。 - 前記第1のメッセージが、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の前記第1の部分及び前記第2の部分を含む、請求項18に記載の方法。
- 前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子が、プリセットされたビット数を含み、前記第1のメッセージが、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子と、競合解消を最適化する無作為のビット数(320)とを含む、請求項19に記載の方法。
- 前記第1のメッセージが、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の前記第1の部分と、前記AMF IDの前記第1の部分及び前記第2の部分とを含む、請求項18に記載の方法。
- 前記第2のメッセージが、前記AMF IDの前記第1の部分及び前記第2の部分を含む、請求項18に記載の方法。
- 前記AMF IDがAMFセット識別情報とAMFポインタとを含む、請求項21又は22に記載の方法。
- 前記第1のメッセージを受信することが、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第1の所定のビット数を前記第1のメッセージで受信することを含み、前記第2のメッセージを受信することが、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第2の所定のビット数を前記第2のメッセージで受信することを含む、請求項18から23のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の所定のビット数が約40ビットを含み、前記第2の所定のビット数が少なくとも8ビットを含む、請求項24に記載の方法。
- 前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子が5G−S一時移動体加入者識別情報(5G−S−TMSI)である、請求項18から25のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の長さが、前記ネットワークノードが前記第1のメッセージで受信することができる限界を超えたことに応答して、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子を前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとの間で分割すること(420)をさらに含む、請求項18から26のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のメッセージ及び前記第2のメッセージが無線リソース制御(RRC)メッセージである、請求項18から27のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のメッセージがメッセージ3であり、前記方法が、メッセージ4の前に前記第2のメッセージを受信することをさらに含む、請求項18から28のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のメッセージがメッセージ3であり、前記第2のメッセージがメッセージ5である、請求項18から28のいずれか一項に記載の方法。
- 前記メッセージ3がRRC要求メッセージに対応し、前記メッセージ5がRRCセットアップ完了メッセージに対応する、請求項30に記載の方法。
- ワイヤレスネットワーク(1006)で動作するように設定されたネットワークノード(1060)であって、
第1のメッセージをワイヤレスデバイス(1010)から受信し、
前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の少なくとも第1の部分と、AMF IDの少なくとも第1の部分とを含む前記第1のメッセージに応答して、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第2の部分と、前記AMF IDの第2の部分とを含む第2のメッセージを、前記ワイヤレスデバイス(1010)から受信するように適合された、ネットワークノード(1060)。 - ワイヤレスネットワーク(1006)で動作するように設定されたネットワークノード(1060)であって、
処理回路(1070)と、
前記処理回路に結合され、命令が記憶された、デバイス可読媒体(1080)とを備え、前記命令が前記処理回路によって実行可能であり、前記処理回路に、
第1のメッセージをワイヤレスデバイスから受信させ(425)、
前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の少なくとも第1の部分と、AMF IDの少なくとも第1の部分とを含む前記第1のメッセージに応答して、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第2の部分と、前記AMF IDの第2の部分とを含む第2のメッセージを、前記ワイヤレスデバイスから受信させる(425)、ネットワークノード(1060)。 - ネットワークノード(1060)の処理回路(1070)によって実行可能なプログラムコードを含む非一時的デバイス可読記憶媒体を備える、コンピュータプログラム製品であって、前記プログラムコードを前記処理回路が実行することによって、前記ネットワークノードが、
第1のメッセージをワイヤレスデバイスから受信し(425)、
前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた識別子の少なくとも第1の部分と、AMF IDの少なくとも第1の部分とを含む前記第1のメッセージに応答して、前記ワイヤレスデバイスと関連付けられた前記識別子の第2の部分と、前記AMF IDの第2の部分とを含む第2のメッセージを、前記ワイヤレスデバイスから受信する(425)、コンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862669790P | 2018-05-10 | 2018-05-10 | |
US62/669,790 | 2018-05-10 | ||
PCT/IB2019/053842 WO2019215673A1 (en) | 2018-05-10 | 2019-05-09 | Managing extended 5g-s-tmsi in lte connected to 5gc |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021522742A true JP2021522742A (ja) | 2021-08-30 |
JP7198837B2 JP7198837B2 (ja) | 2023-01-04 |
Family
ID=67003557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020561885A Active JP7198837B2 (ja) | 2018-05-10 | 2019-05-09 | 5gcに接続されたlteにおける拡張5g-s-tmsiの管理 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210219355A1 (ja) |
EP (1) | EP3791677B1 (ja) |
JP (1) | JP7198837B2 (ja) |
CN (1) | CN112088571B (ja) |
AR (1) | AR114899A1 (ja) |
MX (1) | MX2020011706A (ja) |
PH (1) | PH12020551729A1 (ja) |
WO (1) | WO2019215673A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202005398B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11700649B2 (en) * | 2018-05-10 | 2023-07-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for supporting network connection of terminal in next generation mobile communication system |
EP3984266A1 (en) * | 2019-06-13 | 2022-04-20 | Apple Inc. | Methods for 5g-nr rrc connection re-establishment when security is not activated |
US11297680B2 (en) | 2019-06-17 | 2022-04-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for handling emergency services in a wireless network |
US11184946B2 (en) * | 2019-06-17 | 2021-11-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for handling emergency services in a wireless communication system |
CN120111468A (zh) | 2019-07-12 | 2025-06-06 | 三星电子株式会社 | 用于在ran通信系统中标识用户的方法和装置 |
EP3975623B1 (en) * | 2019-09-30 | 2024-05-08 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Information transmission methods and devices |
CN113973366B (zh) * | 2020-07-24 | 2023-06-13 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种信息处理方法、终端、设备和可读存储介质 |
CN116250300A (zh) * | 2021-01-06 | 2023-06-09 | Oppo广东移动通信有限公司 | 辅助路由方法、终端设备和网络设备 |
WO2022155768A1 (zh) * | 2021-01-19 | 2022-07-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | 通信方法、设备及存储介质 |
US20220353263A1 (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Systems and methods for securing network function subscribe notification process |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2622931A4 (en) * | 2010-09-27 | 2016-02-24 | Ericsson Telefon Ab L M | METHOD AND ARRANGEMENT FOR THE JOINT USE OF A FIRST TEMPORARY IDENTIFIER OF A MOBILE WIRELESS NETWORK |
AU2013260295B2 (en) * | 2012-05-10 | 2017-05-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for connectionless transmission during uplink and downlink of data packets |
US8811289B2 (en) * | 2012-06-28 | 2014-08-19 | Tektronix, Inc. | S1-MME and LTE-Uu interface correlation in long term evolution networks |
WO2019192896A1 (en) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Sony Corporation | Method and apparatus for management of extended mobile device identity information |
WO2019192022A1 (zh) * | 2018-04-06 | 2019-10-10 | Oppo广东移动通信有限公司 | 无线通信方法、终端和网络设备 |
-
2019
- 2019-05-09 WO PCT/IB2019/053842 patent/WO2019215673A1/en active IP Right Grant
- 2019-05-09 US US17/054,201 patent/US20210219355A1/en not_active Abandoned
- 2019-05-09 EP EP19733119.2A patent/EP3791677B1/en active Active
- 2019-05-09 JP JP2020561885A patent/JP7198837B2/ja active Active
- 2019-05-09 CN CN201980031038.6A patent/CN112088571B/zh active Active
- 2019-05-09 MX MX2020011706A patent/MX2020011706A/es unknown
- 2019-05-10 AR ARP190101258A patent/AR114899A1/es active IP Right Grant
-
2020
- 2020-08-28 ZA ZA2020/05398A patent/ZA202005398B/en unknown
- 2020-10-14 PH PH12020551729A patent/PH12020551729A1/en unknown
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
ERICSSON: "Message 3.5 in LTE connected to 5GC[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #101 R2-1802632, JPN6021049591, 16 February 2018 (2018-02-16), ISSN: 0004662622 * |
HUAWEI: "On the size of 5G-S-TMSI[online]", 3GPP TSG RAN WG3 #99BIS R3-181984, JPN6021049589, 6 April 2018 (2018-04-06), ISSN: 0004662621 * |
ZTE, SANECHIPS: "Consideration on extending the code space for 5G-S-TMSI[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #101BIS R2-1804461, JPN6021049588, 5 April 2018 (2018-04-05), ISSN: 0004662620 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112088571B (zh) | 2024-07-05 |
CN112088571A (zh) | 2020-12-15 |
AR114899A1 (es) | 2020-10-28 |
US20210219355A1 (en) | 2021-07-15 |
ZA202005398B (en) | 2022-01-26 |
PH12020551729A1 (en) | 2021-06-14 |
EP3791677A1 (en) | 2021-03-17 |
EP3791677B1 (en) | 2025-04-02 |
MX2020011706A (es) | 2020-12-10 |
WO2019215673A1 (en) | 2019-11-14 |
JP7198837B2 (ja) | 2023-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111466135B (zh) | 报告nsa/sa nr指示符 | |
JP7065183B2 (ja) | En-dcにおけるフルrrc設定 | |
JP7090718B2 (ja) | ランダムアクセスプロシージャ | |
EP3689055B1 (en) | Configuration of paging transmissions for wideband and narrowband ues in nr | |
JP7198837B2 (ja) | 5gcに接続されたlteにおける拡張5g-s-tmsiの管理 | |
JP7218362B2 (ja) | Ranインタフェースを介した通知制御 | |
KR20200134278A (ko) | Smf 서비스 영역 정보 제공 | |
JP2021521664A (ja) | Rrcコネクションの前における物理ダウンリンク共有チャネルのための時間領域リソースの割り当てを示す方法 | |
CN112956230A (zh) | Nr-dc中的测量配置 | |
JP7045449B2 (ja) | 5gのための効率的plmn符号化 | |
US11129090B2 (en) | RNA configuration signalling optimization | |
KR20230008805A (ko) | 주파수 대역 선택 및 측정 구성의 관리 | |
JP2021523616A (ja) | 測定報告タイマ | |
US12127150B2 (en) | Mobile terminating information delivery for mulitple USIM UE | |
JP2021505027A (ja) | Lte−nrインターワーキングにおける測定をトリガすることに関する | |
CN112956279B (zh) | 用于提早数据传输的nas-as交互 | |
JP2021523628A (ja) | マルチセルidシナリオにおけるセルid選択 | |
EP4014532A1 (en) | Updating a pci in a du-cu split architecture | |
JP7407310B2 (ja) | 複数のセルについての情報を記憶することを求める要求 | |
TW202145817A (zh) | 在多用戶識別模組(sim)裝置中之傳呼衝突避免 | |
WO2020091679A1 (en) | Mobile terminated early data transmission reachability for ran context | |
US11595929B2 (en) | Methods providing release and re-direct message contents and UE behavior and related wireless devices | |
CN113615236B (zh) | 处置错误指示 | |
HK40028170A (en) | Method, equipment and system for triggering measurement in lte-nr interworking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7198837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |