JP2021521664A - Rrcコネクションの前における物理ダウンリンク共有チャネルのための時間領域リソースの割り当てを示す方法 - Google Patents

Rrcコネクションの前における物理ダウンリンク共有チャネルのための時間領域リソースの割り当てを示す方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021521664A
JP2021521664A JP2020545133A JP2020545133A JP2021521664A JP 2021521664 A JP2021521664 A JP 2021521664A JP 2020545133 A JP2020545133 A JP 2020545133A JP 2020545133 A JP2020545133 A JP 2020545133A JP 2021521664 A JP2021521664 A JP 2021521664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource allocation
time domain
domain resource
allocation table
pdschs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020545133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122385B2 (ja
Inventor
チーペン リン,
チーペン リン,
ジンジャ リ,
ジンジャ リ,
ジャンウェイ チャン,
ジャンウェイ チャン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2021521664A publication Critical patent/JP2021521664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122385B2 publication Critical patent/JP7122385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

RRCコネクションの前における物理ダウンリンク共有チャネルのための時間領域リソースの割り当てを示す方法。ユーザ装置(UE) (110、500、800)によって実行される方法が開示されている。本方法は、UE (110、500、800)において、1つまたは複数の物理ダウンリンク共有チャンネル(PDSCH)の送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを受信すること(401)を有する。本方法は、受信されたインジケーションに基づいて、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定すること(402)を有する。【選択図】図4

Description

本開示は、一般に、無線通信に関し、より詳細には、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信のための時間領域リソースの割り当てを示す方法に関する。
ネットワークに接続するためには、無線デバイス(たとえば、ユーザ装置(UE))は、ネットワーク同期を獲得し、マスター情報ブロック(MIB)および残存最少システム情報(RMSI)におけるシステム情報を含む必須のシステム情報を得る必要がある。同期信号は、ネットワークに対するデバイスの周波数を調整するために使用される。同期信号は、ネットワークからの受信信号の適切なタイミングを見つけるためにも使用される。新無線(NR:ニューレディオ)では、同期およびアクセス手順は、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、並びに、同期信号およびPBCHブロック(SSBまたはSS/PBCHブロック)を含むいくつかの信号を含みうる。
PSSは、高い初期周波数誤差(数十ppmまで)の存在下でのネットワーク検出を可能にする。SSSは、基本的なネットワーク情報(たとえば、セルID)を同時に提供しながら、より正確な周波数調整およびチャネル推定を可能にする。
PBCH は、ランダムアクセス用の最小システム情報のサブセットと、RMSI 内の残存最小システム情報をフェッチするためのコンフィギュレーション(設定)を提供する。PBCHはまた、(たとえば、セルから送信されたビーム間のタイミングを分離するために)セル内でタイミング情報を提供する。PBCHに収めることができる情報の量は、サイズを小さく保つために非常に制限される。さらに、復調基準信号(DMRS)はPBCHリソースとインターリーブされて、適切に受信されるようになる。
SSBは、上記の信号(すなわち、PSS、SSSおよびPBCH DMRS)およびPBCHを有する。SSBは、周波数範囲に応じて、異なるサブキャリア間隔(SCS) (たとえば、15キロヘルツ(kHz)、30kHz、120kHz、または240kHz)を有してもよい。
NRによれば、RMSIは、PBCHによって構成される制御リソースセット(CORESET)内の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジュールされたPDSCH内で、搬送される。RMSIは、最小システム情報の残りのサブセット(たとえば、実際に送信されるSSBのビットマップ)を有する。
いくつかのSSB(典型的には時間的にかなり近い)は、SSバーストセットを構成している。SSバーストセットは、周期的に送信される。この周期はRMSIで構成(設定)される。初期アクセスのために、20ミリ秒(ms)のSSバーストセット周期が仮定される。以下の図1および図2は、それぞれ、スロット内へのSSBのマッピングと、5ms内のスロットへのSSバーストセットのマッピングを示す。
図1に、スロット内のSSB シンボルの例を示す。より詳細には、図1は、(15kHz、30kHz (パターン1)、30kHz (パターン2)、120kHz、および240kHzを含む)異なるSCS に対するSSBマッピングを示す。15kHz、30kHz (パターン1)、30kHz (パターン2)、および120kHzSCSの場合、2つのスロット(スロットn およびスロットn+1) 内でのSSB マッピングが示されている。図1に示すように、各スロットは、14個の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル(0から13の番号のボックスとして描かれている)を有する。240kHzのSCSの場合、4つのスロット(スロットn、スロットn+1、スロットn+2、およびスロットn+3)内でのSSBのマッピングが示されている。240kHzSCSの例では、各スロットに14 個のOFDMシンボルが含まれる(0 から13 の番号のボックスとして表される)。
図1の例では、括弧内のOFDMシンボルは、候補となるSSBポジションにマッピングされる。各候補となるSSBポジションは4個のOFDMシンボルを有する。たとえば、15kHzのSCSの例では、スロットnは、OFDMシンボル2から5を含む第1のものと、OFDMシンボル8から11を含む第2のものとの、2つの候補となるSSBポジションを有する。また、スロットn+1は、OFDMシンボル2から5を含む第1と、OFDMシンボル8から11を含む第2の2つの候補となるSSBポジションを有する。30kHz (パターン2)のSCSのマッピングは、15kHzのSCSのマッピングと同じである。
30kHz(パターン1)のSCSの例の場合、スロットnは2つの候補となるSSBポジション、すなわち、OFDMシンボル4から7を含む第1のポジションと、OFDMシンボル8から11を含む第2のポジションとを有する。スロットn+1はまた、OFDMシンボル2から5を含む第1と、OFDMシンボル6から9を含む第2といった、2つの候補となるSSBポジションを有する。120kHzのSCSのマッピングは、30kHz(パターン1)のSCSのマッピングと同じである。
240kHzのSCSの例では、候補となるSSBポジションのいくつかはスロットを横断して広がっている。たとえば、スロットnは、OFDMシンボル8から11を含む第1の候補となるSSBポジションを有する。第2の候補となるSSBポジションは、スロットnのOFDMシンボル12から13およびスロットn+1のOFDMシンボル0から1を含み、スロットnおよびスロットn+1を横断して延在している。スロットn+1は、さらに、OFDMシンボル2から5を含む第3の候補となるSSBポジションと、OFDMシンボル6から9を含む第4の候補となるSSBポジションとを有する。同様に、スロットn+2は、OFDMシンボル4から7を含む第1の候補となるSSBポジションと、OFDMシンボル8から11を含む第2の候補となるSSBポジションとを有する。第3の候補となるSSBポジションは、スロットn+2のOFDMシンボル12から13およびスロットn+3のOFDMシンボル0から1を含み、スロットn+2およびスロットn+3を横断して延在している。スロットn+3は、さらに、OFDMシンボル2から5を含む第4の候補となるSSBポジションと、OFDMシンボル6から9を含む第5の候補となるSSBポジションとを有する。
図2は、5ms以内のスロットにおけるSSバーストセットの例を示す。より詳細には、図2は、5msのハーフ無線フレームにおけるSSバーストセットの例を示す。図2の例において各ボックスはスロットである。図2に示すように、SSバーストセットは、マッピングパターンを用いるコンパクトな方法で5msウィンドウ内のスロットにマッピングされ、その結果、高いネットワークエネルギー効率が得られる。スロット内の可能なSSBロケーションのポジションが図1に示されており、上述したように、可能なSSBロケーションのポジションはSCSに依存する。SSBのマッピングパターンは2スロット(SCS値が15kHz,30kHzまたは120kHzのSSBの場合)と4スロット(SCS値が240kHzのSSBの場合)の周期を持つ。また、この周期が2 または4 スロットの場合、最大個数のSSBが完全にマッピングされるまで、パターンが繰り返されることで、SSBマッピングが続行されうる。
無線リソース制御(RRC)コネクションに先立ち、PDSCH上で無線デバイスに送信される必要があるアクセスメッセージとシステム情報がある。これらのメッセージおよび情報は、たとえば、RMSI、他のシステム情報(OSI)、ページング、ランダムアクセスレスポンス(RAR) (メッセージ2)およびメッセージ4等である。RRCコネクションの前にPDSCH上で送信される必要があるメッセージとシステム情報のための時間領域リソース割り当てのめの既存のアプローチは、ある問題に直面している。たとえば、既存のアプローチは、使用可能な時間領域リソース割り当てテーブルに関して柔軟性を欠く可能性がある。したがって、RRCコネクションの前に、情報および/またはメッセージを搬送するPDSCHを送受信するための時間リソースをインジケーションするメカニズムが必要である。
サマリー
既存のソリューションに関する前述の問題に対処するために、開示されるのは、UEによって実行される方法である。本方法は、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションをUEで受信することを有する。本方法は、受信されたインジケーションに基づいて、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定することを有する。
いくつかの実施形態で、UEは、RRCコネクティッド(接続中)モードにないことがある。
いくつかの実施形態で、受信されたインジケーションは、システム情報ブロック(SIB)に含まれてもよい。いくつかの実施形態で、SIBは、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)であってもよい。いくつかの実施形態で、受信されたインジケーションは、PDSCH時間リソース割り当てパラメータを含むことができる。いくつかの実施形態で、受信されたインジケーションは、1つまたは複数のビットを含むことができる。
いくつかの実施形態で、受信されたインジケーションは、コアセット(CORESET)コンフィギュレーション(構成)を含むことができる。いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIで設定されてもよく、本方法は、CORESETコンフィギュレーションがRMSIで設定されるときに、RMSIで設定される時間領域リソース割り当てテーブルを使用することを決定することをさらに有してもよい。いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIのための時間領域リソース割り当てテーブルとすることができ、本方法は、CORESETコンフィギュレーションがPBCHで設定されるときに、RMSIのために時間領域リソース割り当てテーブルを使用することを決定することをさらに有してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前のすべてのPDSCH送信のために定義されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルであってもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの1つとされてもよい。いくつかの実施形態で、複数の時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前のPDSCH送信のために定義された複数の異なったデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含むことができる。いくつかの実施形態で、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第1の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIを搬送するPDSCHのために構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを有することができ、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第2の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHのために構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを有してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信は、RMSI、OSI、ページングメッセージ、ランダムアクセスメッセージ2、およびランダムアクセスメッセージ4のうちの1つまたは複数を有してもよい。
いくつかの実施形態で、方法は、決定された時間領域リソース割り当てテーブルを使用して、1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定することをさらに有してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、行インデックス、DMRSポジション、PDSCHマッピングタイプ、スロットレベルオフセット、スロット内の開始OFDMシンボル、および1つまたは複数のPDSCHの送信のために割り当てられたOFDMシンボルの数のうちの1つまたは複数を有してもよい。
UEも開示される。UEは、受信機と、送信機と、受信機および送信機に結合された処理回路と、を有する。処理回路は、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションをUEで受信するように構成される。処理回路は、受信されたインジケーションに基づいて、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定するように構成される。
また、コンピュータプログラムが開示されており、UEにおいて上述の方法を実行するように構成された命令を含むコンピュータプログラムが開示されている。
また、コンピュータプログラム製品が開示されており、このコンピュータプログラム製品は、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を備えており、この非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサ上で実行されると、UEで上述の方法を実行するように構成された、コンピュータ実行可能な命令を備えたコンピュータプログラムを備えている。
また、ネットワークノードによって実行される方法も開示される。この方法は、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定することを有する。本方法は、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションをUEに送信することを有する。
いくつかの実施形態で、UEは、RRC接続中モードにないことがある。
いくつかの実施形態で、インジケーションは、SIBに含まれてもよい。いくつかの実施形態で、SIBはSIB1であってもよい。いくつかの実施形態で、インジケーションは、PDSCH時間リソース割り当てパラメータを有してもよい。いくつかの実施形態で、インジケーションは、1つまたは複数のビットを含むことができる。
いくつかの実施形態で、インジケーションは、コアセット(CORESET)構成を含むことができる。いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIで構成されてもよく、インジケーションは、CORESETコンフィギュレーションがRMSIで設定されるときに、RMSIで設定される時間領域リソース割り当てテーブルを使用するようにUEに命令してもよい。いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIのための時間領域リソース割り当てテーブルとすることができ、インジケーションは、CORESETコンフィギュレーションがPBCHで構成されるときに、RMSIのための時間領域リソース割り当てテーブルを使用するようにUEに命令してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前のすべてのPDSCH送信のために定義されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルであってもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの1つとしてもよい。
いくつかの実施形態で、複数の時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前のPDSCH送信のために定義された複数の異なったデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含むことができる。いくつかの実施形態で、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第1の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIを搬送するPDSCHのために構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを有することができ、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第2の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHのために構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを有してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信は、RMSI、OSI、ページングメッセージ、ランダムアクセスメッセージ2、およびランダムアクセスメッセージ4のうちの1つまたは複数を有してもよい。
いくつかの実施形態で、本方法は、1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定することをさらに有してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、行インデックス、復調基準信号ポジション、PDSCHマッピングタイプ、スロットレベルオフセット、スロット内の開始OFDMシンボル、および1つまたは複数のPDSCHの送信のために割り当てられたいくつかのOFDMシンボルのうちの1つまたは複数を有してもよい。
また、ネットワークノードも開示されている。ネットワークノードは、受信機と、送信機と、受信機および送信機に結合されたプロセッシング(処理)回路と、を有する。処理回路は、1つまたは複数のPDSCHの送信に使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定するように構成される。処理回路は、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションをUEに送信するように構成される。
また、コンピュータプログラムが開示されており、上記の方法をネットワークノードで実行するように構成された命令を含むコンピュータプログラムが開示されている。
また、コンピュータプログラム製品が開示され、このコンピュータプログラム製品は、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を備え、この非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサ上で実行されると、ネットワークノードで上述の方法を実行するように構成される、コンピュータ実行可能な命令を備えたコンピュータプログラムを備えている。
本開示のいくつかの実施形態は、1つまたは複数の技術的利点を提供してもよい。たとえば、いくつかの実施形態は、RRCコネクションの前にメッセージを搬送するPDSCHなどのために、時間領域リソース割り当てテーブルがインジケートされる(示される)ことを可能にする。これは、有利には、異なる時間領域リソース割り当てテーブルが定義されることを可能にしてもよく、これは、有利には、たとえば、RRCコネクションの前に、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHのための柔軟性および異なる構成をサポートしてもよい。他の利点は、当業者には容易に明らかであろう。いくつかの実施形態は、列挙された利点のいずれも有さないか、いくつか、またはすべてを有してもよい。
開示された実施形態、ならびにそれらの特徴および利点をより完全に理解するために、添付の図面と併せて以下の説明を参照する。
は、スロット内のSSBシンボルの例を示している。
は、5ms以内のスロットにおけるSSバーストセットの例を示す。
は、いくつかの実施形態による例示的な無線通信ネットワークを示す。
は、ある実施形態による、UEにおける方法のフローチャートである。
は、いくつかの実施形態による仮想化装置の概略ブロック図である。
は、いくつかの実施形態によるネットワークノードのフローチャートである。
は、いくつかの実施形態による仮想化装置の概略ブロック図である。
は、いくつかの実施形態による、UEの一実施形態を示す。
は、いくつかの実施形態による仮想化環境を示す概略ブロック図である。
一般に、本明細書で使用されるすべての用語は、異なる意味が明確に与えられ、および/またはそれが使用される文脈から暗示されない限り、関連する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。a/an/the+要素、装置、構成要素、手段、ステップなどへの言及はすべて、特に明記しない限り、要素、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つのインスタンスを指すものとして開放的に解釈されるべきである。本明細書に開示される任意の方法のステップは、ステップが別のステップの後または前として明示的に記載されていない限り、および/またはステップが別のステップの後または前になければならないことが暗黙的でない限り、開示される正確な順序で実行される必要はない。本明細書に開示される実施形態のいずれかの任意の特徴は、適切な場合には、任意の他の実施形態に適用されてもよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点は、任意の他の実施形態に適用することができ、その逆も同様である。添付の実施形態の他の目的、特徴、および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
現在、RAN1では、NRにおけるPDSCH (および物理アップリンク共有チャネル(PUSCH))の時間領域割り当ては確定されていない。しかし、いくつかの合意がなされている。たとえば、RRC接続中モードの場合、RRCシグナリングによって、16行を有する時間領域リソース割り当てテーブルが、帯域幅パート(BWP)ごとに、UEにシグナリングされることが合意された。次に、スケジューリングダウンリンク制御情報(DCI)内のインデックスが、PDSCHのための正確な時間リソース割り当てを示す。
さらに、スロットおよびミニスロットの両方について、スケジューリングDCIは、PDSCH (またはPUSCH)送信に使用されるOFDMシンボルを与えるUE固有のテーブルへのインデックスを提供することができ、開始OFDMシンボルおよび割り当てOFDMシンボルの長さを含むことが合意された。マルチスロット/マルチミニスロットスケジューリングの場合に使用されるスロットまたはクロススロットスケジューリングのためのスロットインデックス、および非隣接の割り当てのためのスロットフォーマットインジケータ(SFI)のサポートする効果を含む、1つまたは複数のテーブルを含む、多くの項目が、さらなる研究のために示された。少なくともRMSIスケジューリングのために、少なくとも1つのテーブルエントリが標準規格において固定される必要があることが合意された。
上記のように、RRCコネクションの前にPDSCH上で無線デバイスに送信される必要があるアクセスメッセージとシステム情報がある。これらのメッセージおよび情報は、たとえば、RMSI、OSI、ページング、RAR (メッセージ2)およびメッセージ4等である。RRCコネクションの前にPDSCH上で送信される必要があるメッセージとシステム情報のための時間領域リソース割り当てへの既存の手法は欠点を有している。たとえば、既存のアプローチは、使用可能な時間領域リソース割り当てテーブルに関して柔軟性を欠く可能性がある。したがって、たとえばRRCコネクションの前に、情報/メッセージを搬送するPDSCHを送受信するための時間リソースのインジケーションメカニズムが必要である。
本開示は、既存のアプローチのこれらおよび他の欠点に対処してもよい様々な実施形態が企図される。特に、本開示は、RRCコネクションの前に送信される必要があるメッセージ(上記のようである)を搬送するPDSCHのための時間領域リソース割り当てに適用可能であり得る様々な実施形態が企図される。いくつかの実施形態で、少なくともRMSIについてのデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルが指定されてもよい。RRCコンフィギュレーション(構成)の前にRMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHの場合、対応する時間領域割り当てテーブルは、RMSIの場合と同じテーブルであってもよく、または異なるテーブルであってもよい。
いくつかの実施形態で、RRCコネクションの前におけるPDSCH時間領域リソース割り当てのために、2つ以上の時間領域リソース割り当てテーブルが構成されてもよい。本開示は、PDSCH送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルが、たとえば、1つまたは複数の予め定義されたルールに従って、および/または、たとえば、RMSI/SIB1またはPBCHを介して無線デバイス(たとえば、UE)に通信されるインジケーションを使用して、決定されることができる様々な実施形態が企図される。
1つの例示的な実施形態によれば、UEにおける方法が開示される。UEは、一つ以上のPDSCH送信に使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを受信する。UEは、受信されたインジケーションに基づいて、一つ以上のPDSCH送信に使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定する。
いくつかの実施形態で、UEは、インジケーションを受信するとき、RRC接続中モードでなくてもよい。いくつかの実施形態で、受信されたインジケーションは、SIBに含まれてもよい。いくつかの実施形態で、SIBは、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)であってもよい。いくつかの実施形態で、受信されたインジケーションは、PDSCH時間リソース割り当てパラメータを有してもよい。いくつかの実施形態で、受信されたインジケーションは、1つまたは複数のビットを含んでもよい。
別の例示的な実施形態によれば、ネットワークノードによって実行される方法が開示される。ネットワークノードは、一つ以上のPDSCH送信に使用する時間領域リソース割当テーブルを決定する。ネットワークノードは、一つ以上のPDSCH送信のために使用する時間領域リソース割当テーブルのインジケーションをUEに送信する。
いくつかの実施形態で、UEは、RRC接続中モードにないことがある。いくつかの実施形態で、インジケーションは、SIBに含まれてもよい。いくつかの実施形態で、SIBはSIB1であってもよい。いくつかの実施形態で、インジケーションは、PDSCH時間リソース割り当てパラメータを有してもよい。いくつかの実施形態で、インジケーションは、1つまたは複数のビットを含むことができる。
いくつかの実施形態は、1つまたは複数の技術的利点を提供してもよい。たとえば、いくつかの実施形態は、RRCコネクションの前にメッセージを搬送する1つまたは複数のPDSCHの送信のためなど、1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間領域リソース割り当てテーブルが無線デバイスに示されることを可能にする。これは、有利なことに、RRCコネクションの前にRMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHのための柔軟性および異なる構成をサポートしうる、異なる時間領域リソース割り当てテーブルが定義されるこが可能になりうる。他の利点は、当業者には容易に明らかであろう。
ここで、本明細書で企図される実施形態のいくつかを、添付の図面を参照してより完全に説明する。しかしながら、他の実施形態は、本明細書に開示された主題の範囲内に含まれ、開示された主題は、本明細書に記載された実施形態のみに限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、主題の範囲を当業者に伝えるために例として提供される。
図3は、いくつかの実施形態による、一例の無線通信ネットワークを示す。本明細書で説明される主題は、任意の好適な構成要素を使用して任意の適切な種類のシステムで実装されてもよいが、本明細書で開示される実施形態は、図3に示される例示的な無線ネットワークなどの無線ネットワークに関連して説明される。図3の無線ネットワークは、単純化のため、ネットワーク106、ネットワークノード160および160b、無線デバイス110、110bおよび110cのみを示している。実際には、無線ネットワークは、無線デバイス間または無線デバイスと他の通信装置、たとえば固定電話、サービスプロバイダ、または他のネットワークノードまたはエンド装置との間の通信をサポートするのに適した任意の追加要素をさらに含むことができる。図示された構成要素のうち、ネットワークノード160および無線デバイス110が、追加の詳細と共に描かれている。無線ネットワークは、無線ネットワークによって、または無線ネットワークを介して提供されるサービスへの無線デバイスのアクセスおよび/またはサービスの使用を容易にするために、1つまたは複数の無線デバイスに通信および他のタイプのサービスを提供してもよい。
無線ネットワークは、任意の種類の通信、電気通信、データ通信、セルラ、および/または無線ネットワーク、または他の同様の種類のシステムを含んでいてもよく、および/またはインターフェースであってもよい。いくつかの実施形態で、無線ネットワークは、特定の標準または他のタイプの事前定義されたルールまたは手順に従って動作するように構成されてもよい。したがって、無線ネットワークのいくつかの実施形態は、移動体通信のためのグローバルシステム(GSM)、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、および/または他の適切な2G、3G、4G、または5G規格などの通信規格、IEEE 802.11規格などのワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)規格、および/またはマイクロ波アクセスのためのワールドワイドインターオペラビリティ(WiMax)、ブルートゥース、Zウェーブ、および/またはZigBee規格などの任意の他の適切な無線通信規格を実装してもよい。
ネットワーク106は、1つまたは複数のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆電話交換ネットワーク(PSTN)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、有線ネットワーク、無線ネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、およびデバイス間の通信を可能にする他のネットワークを含むことができる。
ネットワークノード160および無線デバイス110は、以下でより詳細に説明される様々な構成要素を有する。これらの構成要素は、無線ネットワークで無線コネクションを提供するなど、ネットワークノードや無線デバイスの機能を提供するために連携する。様々な実施形態で、無線ネットワークは、有線または無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、無線デバイス、中継局、および/または、有線または無線コネクションを介するかどうかにかかわらず、データおよび/または信号の通信を容易にするかまたは参加してもよい任意の他の構成要素またはシステムを備えてもよい。
本明細書で使用される「ネットワークノード」とは、無線ネットワーク内の無線デバイスおよび/または他のネットワークノードまたは装置と直接的または間接的に通信して、無線デバイスへの無線アクセスを可能にし、および/または提供し、、および/または無線ネットワーク内の他の機能(たとえば、管理)を実行してもよい、構成され、配置され、および/または動作可能な装置を指す。ネットワークノードの例としては、アクセスポイント(AP)(たとえば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(たとえば、無線基地局、Node B、進化したNode B(eNB)およびNR ノードB(gNB))が含まれるが、これらに限定されない。基地局は、それらが提供するカバレッジのサイズ(または、別の言い方をすれば、それらの送信電力レベル)に基づいて、分類されてもよく、また、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局、またはマクロ基地局と呼ばれてもよい。基地局は、リレーを制御するリレーノードまたはリレードナーノードであってもよい。ネットワークノードはまた、遠隔無線ヘッド(RRH)と呼ばれることもある、集中デジタルユニットおよび/または遠隔無線ユニット(RRU)などの分散型の無線基地局の1つまたは複数の(またはすべての)部分を含むことができる。このような遠隔無線ユニットは、アンテナ一体型無線機としてアンテナと一体化される場合とされない場合がある。分散型の無線基地局の一部は、分散アンテナシステム(DAS)においてノードと呼ばれることもある。ネットワークノードのさらなる例は、MSR BSなどのマルチ標準規格無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)または基地局コントローラ(BSC)などのネットワークコントローラ、基地送受信局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調動作エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(たとえば、MSC、MME)、O & Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(たとえば、E-SMLC)、および/またはMDTを有する。別の実施形態として、ネットワークノードは、以下にさらに詳しく説明するように、仮想ネットワークノードであってもよい。しかしながら、より一般的には、ネットワークノードは、無線ネットワークへのアクセスを可能にし、および/または無線デバイスにアクセスを提供し、または無線ネットワークにアクセスした無線デバイスに何らかのサービスを提供するよう、構成され、配置され、および/または動作可能な任意の適当な装置(または装置群)を表してもよい。
図3において、ネットワークノード160は、処理回路170、デバイス可読媒体180、インターフェース190、補助機器184、電源186、電源回路187、およびアンテナ162を有する。図3の例示的な無線ネットワークに示されたネットワークノード160は、図示されたハードウエア構成要素の組合せを含むデバイスを表すことができるが、他の実施形態は、構成要素の様々な組合せを有するネットワークノードを含むことができる。ネットワークノードは、本明細書で開示されるタスク、特徴、機能、および方法を実行するために必要とされるハードウェアおよび/またはソフトウエアの任意の好適な組合せを含むことを理解されたい。さらに、ネットワークノード160の構成要素は、より大きなボックス内に配置された単一のボックスとして示されているか、または複数のボックス内に入れ子にされているが、実際には、ネットワークノードは、単一の図示された構成要素を構成する複数の様々な物理構成要素を含むことができる(たとえば、デバイス可読媒体180は、複数の別個のハードディスクドライブならびに複数のRAMモジュールを含むことができる)。
同様に、ネットワークノード160は、多数の物理的に別個の構成要素(たとえば、ノードB構成要素およびRNC構成要素、またはBTS構成要素およびBSC構成要素など)から構成されてもよく、それらはそれぞれ、それら自体のそれぞれの構成要素を有してもよい。ネットワークノード160が複数の別々の構成要素(たとえば、BTSおよびBSC構成要素)を含む特定の状況では、1つまたは複数の別々の構成要素を複数のネットワークノード間で共有してもよい。たとえば、単一のRNCは、複数のノードBを制御してもよい。このようなシナリオでは、ユニークなノードBとRNCとの各組は、場合によっては、単一の個別のネットワークノードと見なされる可能性がある。いくつかの実施形態で、ネットワークノード160は、マルチプル(多元)無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成されうる。そのような実施形態で、いくつかの構成要素は、複製されてもよく(たとえば、異なるRATのための別個のデバイス可読媒体180)、いくつかの構成要素は、再使用されてもよい(たとえば、同じアンテナ162は、RATによって共有されてもよい)。ネットワークノード160はまた、たとえば、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、またはBluetooth無線技術のような、ネットワークノード160に統合された様々な無線技術のための様々な例示された構成要素の多数の設定を含んでもよい。これらのワイヤレス技術は、ネットワークノード160内の同じまたは異なったチップまたはチップセットおよび他の構成要素に統合されてもよい。
処理回路170は、ネットワークノードによって提供されるものとして本明細書で説明される任意の決定、演算、または類似の動作(たとえば、ある取得動作)を実行するように構成される。処理回路170によって実行されるこれらの動作は、たとえば、取得された情報を他の情報に変換すること、取得された情報または変換された情報をネットワークノードに格納された情報と比較すること、および/または取得された情報または変換された情報に基づいて1つまたは複数の動作を実行すること、および前記処理の結果として判定を行うことによって、処理回路170によって取得された情報を処理することを含んでもよいる。
処理回路170は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央演算処理装置、デジタルシグナルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の好適なコンピューティングデバイス、資源、またはハードウェア、ソフトウェア、および/またはエンコードロジックの組合せのうちの1つまたは複数の組合せを含んでもよく、これらは、単独で、またはデバイス可読媒体180などの他のネットワークノード160構成要素と併せて、ネットワークノード160機能を提供するように動作可能である。たとえば、処理回路170は、デバイス可読媒体180または処理回路170内のメモリに格納された命令を実行してもよい。そのような機能は、本明細書で説明される様々な無線特徴、機能、または利益のいずれかを提供することを含むことができる。いくつかの実施形態で、処理回路170は、システムオンチップ(SOC)を含むことができる。
いくつかの実施形態で、処理回路170は、無線周波数(RF)トランシーバ回路172およびベースバンド処理回路174のうちの1つまたは複数を含んでもよい。いくつかの実施形態で、無線周波数トランシーバ回路172およびベースバンド処理回路174は、無線ユニットおよびデジタルユニットなどの、別個のチップ(またはチップセット)、ボード、またはユニット上にあってもよい。代替実施形態で、RFトランシーバ回路172およびベースバンド処理回路174の一部または全部は、同じチップまたはチップセット、ボード、またはユニット上にあってもよい。いくつかの実施形態で、ネットワークノード、基地局、eNB、または他のそのようなネットワークデバイスによって提供されるものとして本明細書で説明される機能の一部またはすべては、デバイス可読媒体180または処理回路170内のメモリ上に格納された命令を実行する処理回路170によって実現されてもよい。代替の実施形態で、機能のいくつかまたはすべては、ハードワイヤード方式などで、別個のまたは個別のデバイス可読媒体上に格納された命令を実行することなく、処理回路170によって提供されてもよい。これらの実施形態のいずれにおいても、デバイス可読記憶媒体上に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路170は、説明された機能を実行するように構成されてもよい。そのような機能によって提供される利点は、処理回路170単独またはネットワークノード160の他の構成要素に限定されず、ネットワークノード160全体によって、および/または、エンドユーザおよび無線ネットワーク全体によって享受される。
デバイス可読媒体180は、限定されるものではないが、永続的記憶装置、ソリッドステートメモリ、リモートでマウントされたメモリ、磁気媒体、光学媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(たとえば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、および/または処理回路170によって使用されてもよい情報、データ、および/または命令を記憶するその他の揮発性または不揮発性、一時的でないデバイス可読および/またはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含む、任意の形態の揮発性または不揮発性コンピュータ可読メモリを含むことができる。デバイス可読媒体180は、コンピュータプログラム、ソフトウエア、ロジック、ルール、コード、テーブル等のうちの1つまたは複数を含むアプリケーション、および/または処理回路170によって実行されることができ、ネットワークノード160によって利用されることができる他の命令を含む、任意の好適な命令、データまたは情報を記憶してもよい。デバイス可読媒体180は、処理回路170によって行われた任意の演算および/またはインターフェース190を介して受信された任意のデータを記憶するために使用されてもよい。いくつかの実施形態で、処理回路170およびデバイス可読媒体180は、集積されていると考えられてもよい。
インターフェース190は、ネットワークノード160、ネットワーク106、および/または無線デバイス110間のシグナリングおよび/またはデータの有線または無線通信で使用される。図示のように、インターフェース190は、たとえば、有線コネクションを介してネットワーク106との間でデータを送受信するためのポート/端子194を有する。インターフェース190は、また、アンテナ162の一部に結合されてもよい、またはいくつかの実施形態で、無線フロントエンド回路192を有する。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198および増幅器196を有する。無線フロントエンド回路192は、アンテナ162および処理回路170に接続されてもよい。無線フロントエンド回路は、アンテナ162と処理回路170との間で通信される信号を調整するように構成されてもよい。無線フロントエンド回路192は、無線コネクションを介して他のネットワークノードまたは無線デバイスに送出されるデジタルデータを受信してもよい。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198および/または増幅器196の組合せを用いて、デジタルデータを、適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換してもよい。次いで、無線信号は、アンテナ162を介して送信されてもよい。同様に、データを受信する場合、アンテナ162は、無線信号を収集し、次いで、無線フロントエンド回路192によってデジタルデータに変換されてもよい。デジタルデータは、処理回路170に渡されてもよい。他の実施形態で、インターフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを含むことができる。
特定の代替実施形態で、ネットワークノード160は、別個の無線フロントエンド回路192を含まなくてもよく、代わりに、処理回路170は、無線フロントエンド回路を含んでもよく、別個の無線フロントエンド回路192を伴わずに、アンテナ162に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態で、RFトランシーバ回路172のすべてまたは一部は、インターフェース190の一部とみなされてもよい。さらに他の実施形態で、インターフェース190は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つまたは複数のポートまたはUE194、無線フロントエンド回路192、およびRFトランシーバ回路172を含んでもよく、インターフェース190は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路174と通信してもよい。
アンテナ162は、無線信号を送信および/または受信するように構成された1つまたは複数のアンテナ、またはアンテナアレイを含み得る。アンテナ162は、無線フロントエンド回路190に結合することができ、データおよび/または信号を無線で送受信してもよい任意のタイプのアンテナとしてもよい。いくつかの実施形態で、アンテナ162は、たとえば、2GHzと66GHzとの間で無線信号を送受信するように動作可能な、1つまたは複数の無指向性、セクタまたはパネルアンテナを含んでもよい。無指向性アンテナは、任意の方向に無線信号を送受信するために使用されてもよく、セクタアンテナは、特定の領域内のデバイスから無線信号を送受信するために使用されてもよく、パネルアンテナは、比較的直線状に無線信号を送受信するために使用される視線アンテナであってもよい。いくつかの例では、2つ以上のアンテナの使用は、MIMOと呼ばれることがある。いくつかの実施形態で、アンテナ162は、ネットワークノード160とは別個であってもよく、インターフェースまたはポートを介してネットワークノード160に接続可能であってもよい。
アンテナ162、インターフェース190、および/または処理回路170は、ネットワークノードによって実行されるものとして、本明細書に記載される任意の受信動作および/または一定の取得動作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データおよび/または信号は、無線デバイス、別のネットワークノードおよび/または任意の他のネットワーク機器から受信されてもよい。同様に、アンテナ162、インターフェース190、および/または処理回路170は、ネットワークノードによって実行されるものとして、本明細書に記載される任意の送信動作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データ、および/または信号は、無線デバイス、別のネットワークノード、および/または任意の他のネットワーク機器に送信されてもよい。
電源回路187は、パワーマネージメント(電力管理)回路を備えてもよく、または電力管理回路に結合されてもよく、本明細書に記載される機能を実行するための電力をネットワークノード160の構成要素に供給するように構成される。電源回路187は、電源186から電力を受け取ることができる。電源186および/または電源回路187は、それぞれの構成要素に適した様式(たとえば、それぞれの構成要素に必要な電圧および電流レベル)で、ネットワークノード160の様々な構成要素に電力を供給するように構成されてもよい。電源186は、電力回路187および/またはネットワークノード160に含まれてもよく、または、電力回路の外部に含まれてもよい。たとえば、ネットワークノード160は、電気ケーブルなどの入力回路またはインターフェースを介して、外部電源(たとえば、電気コンセント)に接続可能であってもよく、それによって、外部電源は、電源回路187に電力を供給する。さらなる例として、電源186は、電源回路187に接続される、または集積される、バッテリまたはバッテリパックの形態の電源を含んでもよい。外部電源に障害が発生した場合、バッテリからバックアップ電源が供給されることがある。光発電装置のような他のタイプの電源も使用してもよい。
ネットワークノード160の代替的な実施形態は、本明細書で説明される機能のいずれか、および/または本明細書で説明される主題をサポートするために不可欠な任意の機能を含む、ネットワークノードの機能の特定の態様を提供する責任を負うことができる、図3に示されるものを超える追加の構成要素を含むことができる。たとえば、ネットワークノード160は、ネットワークノード160への情報の入力を可能にし、ネットワークノード160からの情報の出力を可能にするユーザインターフェース装置を含むことができる。これにより、ユーザは、ネットワークノード160の診断、保守、修理、および他の管理機能を実行してもよい。
ここで使用されるように、無線デバイスは、ネットワークノードおよび/または他の無線デバイスと無線で通信してもよい、構成され、配置され、および/または動作可能な装置を指す。特に言及しない限り、本明細書では、無線デバイスという語は、ユーザ装置(UE)と互換的に使用されてもよい。無線通信は、電磁波、電波、赤外線、および/またはエア(大気)を介して情報を伝達するのに適した他のタイプの信号を使用して、無線信号を送信および/または受信することを伴ってもよい。いくつかの実施形態で、無線デバイスは、直接的な人間の対話なしに、情報を送信および/または受信するように構成されてもよい。たとえば、無線デバイスは、所定のスケジュールで、内部または外部のイベントによってトリガされたとき、または、ネットワークからのリクエストに応じて、ネットワークに情報を送信するように設計されてもよい。無線デバイスの例としては、スマートフォン、移動電話、携帯電話、ボイスオーバIP(VoIP)電話、ワイヤレスローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワイヤレスカメラ、ゲームコンソールまたはデバイス、音楽記憶装置、再生装置、ウェアラブル端末装置、ワイヤレスエンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ埋め込み装置(LEE)、ラップトップ搭載装置(LME)、スマートデバイス、無線顧客宅内装置(CPE)、車載無線UE機器などがあるが、これらに限定されない。

無線デバイスは、たとえば、サイドリンク通信、車車間(V2V)、車対インフラストラクチャ(V2I)、車対あらゆるもの(V2X)のための3GPP規格を実装することによって、デバイスツーデバイス(D2D)通信をサポートすることができ、このケースでは、D2D通信装置と呼ばれうる。さらに別の具体的な例として、インターネットオブシングス(IoT:モノのインターネット)の状況では、無線デバイスは、監視および/または測定を実行し、そのような監視および/または測定の結果を別の無線デバイスおよび/またはネットワークノードに送信するマシンまたは他の装置を表すことがある。このケースでは、無線デバイスは、マシンツーマシン(M2M)デバイスとすることができ、3GPP文脈では、MTCデバイスと呼ばれることがある。1つの特定の事例として、無線デバイスは、3GPPの狭帯域タイプのインターネットオブシングス(NB−IoT)規格を実装するUEであってもよい。そのような機械または装置の特定の例は、センサ、電力計、産業機械などの計量装置、または家庭用もしくは個人用機器(たとえば、冷蔵庫、テレビなど)、個人用ウェアラブル(たとえば、時計、フィットネストラッカなど)である。他のシナリオでは、無線デバイスは、その動作状態またはその動作に関連する他の機能を監視および/または報告してもよい乗り物または他の機器を表すことがある。上記のような無線デバイスは、無線コネクションのエンドポイントを表すことができ、この場合、装置は無線端末と呼ばれることがある。さらに、上述のような無線デバイスは、モバイルであってもよく、そのケースでは、モバイル装置またはモバイル端末とも呼ばれてもよい。
図示されるように、無線デバイス110は、アンテナ111、インタフェース114、処理回路120、デバイス可読媒体130、ユーザインターフェース装置132、補助装置134、電源136、および電源回路137を有する。無線デバイス110は、ほんの数例を挙げると、たとえば、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX、またはBluetooth無線技術など、無線デバイス110によってサポートされる様々な無線技術のための例示される構成要素のうちの1つまたは複数の複数のセットを含むことができる。これらの無線技術は、無線デバイス110内の他のコンポーネントと同じまたは異なったチップまたはチップセットに統合されてもよい。
アンテナ111は、無線信号を送信および/または受信するように構成された1つまたは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含むことができ、インターフェース114に接続される。特定の代替実施形態で、アンテナ111は、無線デバイス110とは別個であってもよく、インターフェースまたはポートを介して無線デバイス110に接続可能であってもよい。アンテナ111、インターフェース114、および/または、処理回路120は、無線デバイスによって実行されるものとして本明細書で説明される任意の受信または送信動作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データおよび/または信号は、ネットワークノードおよび/または別の無線デバイスから受信されてもよい。いくつかの実施形態で、無線フロントエンド回路および/またはアンテナ111は、インターフェースとみなされてもよい。
図示されるように、インターフェース114は、無線フロントエンド回路112およびアンテナ111を有する。無線フロントエンド回路112は、1つまたは複数のフィルタ118および増幅器116を有する。無線フロントエンド回路114は、アンテナ111および処理回路120に接続され、アンテナ111と処理回路120との間で通信される信号を調整するように構成される。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111に結合されてもよく、またはその一部であってもよい。いくつかの実施形態で、無線デバイス110は、別個の無線フロントエンド回路112を含んでいなくてもよく、むしろ、処理回路120は、無線フロントエンド回路を含んでもよく、アンテナ111に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態で、RFトランシーバ回路122の一部または全部は、インターフェース114の一部とみなされてもよい。無線フロントエンド回路112は、無線コネクションを介して他のネットワークノードまたは無線デバイスに送出されるデジタルデータを受信してもよい。無線フロントエンド回路112は、フィルタ118および/または増幅器116の組合せを使用して、デジタルデータを適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換してもよい。次いで、無線信号は、アンテナ111を介して送信されてもよい。同様に、データを受信する場合、アンテナ111は、無線信号を収集し、次いで、無線フロントエンド回路112によってデジタルデータに変換されてもよい。デジタルデータは、処理回路120に渡されてもよい。他の実施形態で、インターフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを含むことができる。
処理回路120は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央演算処理装置、デジタルシグナルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の好適なコンピューティング・デバイス、リソースもしくはハードウェア、ソフトウェア、および/またはエンコードロジックの組合せのうちの1つまたは複数の組合せを含みうるもので、これらは、単独で、またはデバイス可読媒体130、無線デバイス110の機能性などの他の無線デバイス110の構成要素と併せてのいずれかで、提供するように動作可能である。そのような機能は、本明細書で説明される様々な無線特徴または利点のいずれかを提供することを含むことができる。たとえば、処理回路120は、本明細書で開示される機能を提供するために、デバイス可読媒体130または処理回路120内のメモリに格納された命令を実行してもよい。
図示されるように、処理回路120は、RFトランシーバ回路122、ベースバンド処理回路124、およびアプリケーション処理回路126のうちの1つまたは複数を含む。他の実施形態で、処理回路は、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを含むことができる。ある実施形態で、無線デバイス110の処理回路120は、SOCを含むことができる。いくつかの実施形態で、RFトランシーバ回路122、ベースバンド処理回路124、およびアプリケーション処理回路126は、別個のチップまたはチップセット上にあってもよい。代替の実施形態で、ベースバンド処理回路124およびアプリケーション処理回路126の1部または全部は、1つのチップまたはチップセットに組み合わされてもよく、RFトランシーバ回路122は、別個のチップまたはチップセット上にあってもよい。さらに代替の実施形態で、RFトランシーバ回路122およびベースバンド処理回路124の一部または全部は、同じチップまたはチップセット上にあってもよく、アプリケーション処理回路126は、別個のチップまたはチップセット上にあってもよい。さらに他の代替実施形態で、RFトランシーバ回路122、ベースバンド処理回路124、およびアプリケーション処理回路126の一部または全部が、同じチップまたはチップセットに組み合わされてもよい。いくつかの実施形態で、RFトランシーバ回路122は、インターフェース114の一部であってもよい。RFトランシーバ回路122は、処理回路120のためのRF信号を調整してもよい。
いくつかの実施形態で、無線デバイスによって実行されるものとして本明細書で説明される機能の一部または全部は、いくつかの実施形態でコンピュータ可読記憶媒体であってもよい装置可読媒体130上に記憶された命令を実行する処理回路120によって提供されてもよい。代替の実施形態で、機能のいくつかまたはすべては、ハードワイヤード方式などであって、別個のまたは個別のデバイス可読記憶媒体上に記憶された命令を実行することなく、処理回路120によって提供されてもよい。これらのいくつかの実施形態のいずれにおいても、デバイス可読記憶媒体上に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路120は、説明された機能を実行するように構成されてもよい。そのような機能性によって提供される利点は、処理回路120単独または無線デバイス110の他の構成要素に限定されず、無線デバイス110全体によって、および/または、エンドユーザおよび無線ネットワーク全体によって享受される。
処理回路120は、無線デバイスによって実行されるものとして本明細書で説明される任意の決定、演算、または類似の動作(たとえば、特定の取得動作)を実行するように構成されてもよい。処理回路120によって実行されるこれらの動作は、たとえば、取得された情報を他の情報に変換すること、取得された情報または変換された情報を無線デバイス110によって記憶された情報と比較すること、および/または取得された情報または変換された情報に基づいて1つまたは複数の動作を実行すること、および前記処理の結果として判定を行うことによって、処理回路120によって取得された情報を処理することを含むことができる。
デバイス可読媒体130は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つまたは複数を含むアプリケーション、および/または処理回路120によって実行されることが可能な他の命令を格納するように動作可能であり得る。デバイス可読媒体130は、コンピュータメモリ(たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)または読み出し専用メモリ(ROM))、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、および/または処理回路120によって使用されてもよい情報、データ、および/または命令を記憶する任意の他の揮発性または不揮発性、一時的でないデバイス可読および/またはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含み得る。いくつかの実施形態で、処理回路120およびデバイス可読媒体130は、集積されていると考えられてもよい。
ユーザインターフェース機器132は、人間のユーザが無線デバイス110と対話することを可能にする構成要素を提供してもよい。このような対話的操作は、視覚的、聴覚的、触覚的などの多くの形態であり得る。ユーザインターフェース機器132は、ユーザへの出力を生成し、ユーザが無線デバイス110に入力を提供することを可能にするように動作可能であり得る。対話のタイプは、無線デバイス110にインストールされたユーザインターフェース機器132のタイプに応じて変わり得る。たとえば、無線デバイス110がスマートフォンである場合、対話は、タッチスクリーンを介して行われてもよく、無線デバイス110がスマートメータである場合、対話は、使用量(たとえば、使用されるガロン数)を提供するスクリーン、または可聴警報(たとえば、煙が検出される場合)を提供するスピーカを介して行われてもよい。ユーザインターフェース機器132は、入力インターフェース、デバイスおよび回路、ならびに出力インターフェース、デバイスおよび回路を含み得る。ユーザインターフェース装置132は、無線デバイス110への情報の入力を可能にするように構成され、処理回路120に接続されて、処理回路120が入力情報を処理することを可能にする。ユーザインターフェース機器132は、たとえば、マイクロフォン、近接または他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つまたは複数のカメラ、USBポート、または他の入力回路を含むことができる。ユーザインターフェース機器132はまた、無線デバイス110からの情報の出力を可能にし、そして処理回路120が無線デバイス110から情報を出力することを可能にするように構成される。ユーザインターフェース機器132は、たとえば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドホンインターフェース、または他の出力回路を含み得る。ユーザインターフェース機器132の1つまたは複数の入出力インターフェース、デバイス、および回路を使用して、無線デバイス110は、エンドユーザおよび/または無線ネットワークと通信することができ、それらが本明細書で説明される機能性から利益を得ることを可能にしてもよい。
補助装置134は、一般に無線デバイスによっては実行されない、より具体的な機能を提供するように動作可能である。これは、様々な目的のために測定を行うための専用センサ、有線通信などの追加のタイプの通信のためのインターフェースを含むことができる。
補助装置134の構成要素の搭載およびそのタイプは、実施形態および/またはシナリオに応じて変わり得る。
電源136は、一部の実施形態で、バッテリまたはバッテリパックの形態であってもよい。外部電源(たとえば、電気コンセント)、光発電デバイス、またはパワーセルなどの他のタイプの電源が使用されてもよい。無線デバイス110は、電源136からの電力を、電源136からの電力を必要とする無線デバイス110の種々の部分に送り、本明細書に記載または示される任意の機能を実行するための電力回路137をさらに備えてもよい。電源回路137は、いくつかの実施形態で、電力管理回路を備えてもよい。電力回路137は、追加的にまたは代替的に、外部電源から電力を受け取るように動作可能であってもよく、そのケースでは、無線デバイス110は、入力回路電力ケーブルなどのインターフェースを介して、外部電源(電気コンセントなど)に接続可能であってもよい。また、いくつかの実施形態において、電源回路137は、外部電源から電源136に電力を配分するように動作可能であってもよい。これは、たとえば、電源136の充電のためであってもよい。電力回路137は、電力が供給される無線デバイス110のそれぞれの構成要素に適した電力にするために、電源136からの電力に対して任意のフォーマット、変換、または他の修正を実行してもよい。
上記のように、RRCコネクションの前にPDSCH上で送信する必要があるアクセスメッセージとシステム情報(たとえば、RMSI、OSI、ページング、RAR (メッセージ2)、メッセージ4など)がある。RRCコネクションの前にPDSCH上で送信される必要があるメッセージとシステム情報のための時間領域リソース割り当てへの既存のアプローチには欠点がある。たとえば、既存のアプローチは、使用可能な時間領域リソース割り当てテーブルに関して柔軟性を欠く可能性がある。
本開示は、RRCコネクションの前に情報および/またはメッセージを伝送するPDSCHを送受信するための時間リソースインジケーションメカニズムに関する様々な実施形態が意図されている。いくつかの実施形態は、RRCコネクションの前にメッセージを搬送するPDSCHのための時間領域割り当てテーブルの定義および/またはシグナリングを説明するが、本開示は、これらの例示的な実施形態に限定されないことを理解されたい。たとえば、本明細書で説明される様々な実施形態は、無線デバイス110がすでにRRCコネクションを確立しているシナリオにも適用可能であり得る(たとえば、無線デバイス110がRRC接続中モードにあるとき)。
いくつかの実施形態で、ネットワークノード160は、1つまたは複数のPDSCHの送信(たとえば、RMSI、OSI、ページング、RAR/MSG2、メッセージ4、および任意の他の好適なPDSCH送信のうちの1つまたは複数を含む、アクセスメッセージおよびシステム情報などの1つまたは複数のPDSCHの送信)のための時間領域リソース割り当てを決定してもよい。
さらに、ネットワークノード160は、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定してもよい。
いくつかの実施形態で、ネットワークノード160は、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを無線デバイス110に送信する。無線デバイス110は、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを受信し、受信されたインジケーションに基づいて、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定する。いくつかの実施形態で、無線デバイス110は、RRC接続中モードでなくてもよい。したがって、無線デバイス110は、無線デバイス110がRRCコネクションを確立する前に、インジケーションを受信してもよい。
いくつかの実施形態で、無線デバイス110によって受信された1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションは、SIB、たとえば、SIB1に含まれ得る。場合によっては、受信されたインジケーションは、PDSCH時間リソース割り当てパラメータであってもよい。たとえば、ある実施形態で、PDSCH時間リソース割り当てパラメータは、RRCコネクションの前にPDSCHメッセージのためにRMSI/SIB1に導入されてもよい。一例として、いくつかの実施形態で、以下のパラメータは、ハンドオーバおよびプライマリセカンダリセル(PSCell)/セカンダリセル(SCell)追加の間だけでなく、SIBにおけるPDCCH−ConfigCommonにおいても導入されてもよい。
pdsch-AllocationList-Common SEQUENCE (SIZE(1..maxNrofDL-Allocations)) OF PDSCH-TimeDomainResourceAllocation
このような実装では、PDSCH−TimeDomainResourceAllocationの定義は、(3GPP TS 38.331 V15.0.1に記述されているように)PDCCH−Configで規定されている定義と同じか、同様のものにされてもよい。上記の例示的なパラメータは、PDSCH時間リソース割り当てパラメータをRMSI/SIB1にどのように導入してもよいかの1つの可能な例にすぎないことに留意されたい。他の実装も可能である。たとえば、ある実施形態で、pdsch−TimeDomainAllocationListパラメータは、SIB1のPDSCH−ConfigCommon情報要素に導入されてもよい。このようなシナリオでは、pdsch−TimeDomainAllocationListフィールドは、ダウンリンクデータへのダウンリンク割り当てのタイミングのための時間領域コンフィギュレーション(構成)のリストである可能性がある。3GPP TS 38.214 の表5.1.2.1.1−1 のデフォルト値が適用されるCORESET#0 のPDCCH スクランブル設定が適用される場合がある。
上述のように、本明細書で説明される様々な実施形態は、RRCコネクションの前であるシナリオに限定されない。たとえば、いくつかの実施形態で、無線デバイス110は、RRC接続中モードにある間に、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用するための時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを受信してもよい。そのような状況で、無線デバイス110は、無線デバイス110が専用RRCシグナリングにおいて特有のpdsch-TimeDomainAllocationListを受信していないときに、インジケーション(たとえば、SIB1におけるPDSCH時間リソース割り当てパラメータpdsch-TimeDomainAllocationList)を使用してもよい。
いくつかの実施形態で、1つの一般的なデフォルトの時間領域リソース割当テーブルが、RRCコネクションの前のすべてのPDSCHに対して定義されてもよい。したがって、いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前のすべてのPDSCH送信のために定義されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルであってもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの1つとされてもよい。場合によっては、複数の時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前のPDSCH送信のために定義された複数の異なったデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含むことができる。たとえば、ある実施形態で、2つのデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブル(たとえば、テーブルAおよびテーブルB)が、RRCコネクションの前のPDSCHのために定義されてもよい。1つのデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブル(たとえば、テーブルA)は、RMSIを搬送するPDSCHのために構成されてもよく、他の時間領域リソース割り当てテーブル(たとえば、テーブルB)は、RRCコネクションの前の、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHのために定義されてもよい。
いくつかの実施形態で、受信されるインジケーションは、1つまたは複数のビットを含むことができる。たとえば、RRCコネクションの前にメッセージを搬送するPDSCHのためにどの時間領域リソース割り当てテーブルを使用するかを示すために、1ビットがRMSIに導入されてもよい。1つの実装例では、このビットが0 に設定されている場合、テーブルA が使用されていることを示す(つまり、RMSI と同じテーブルを使用する)。それ以外の場合は、テーブルB が使用される。
上述のように、いくつかの実施形態で、デフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIを搬送するPDSCHのために構成されてもよい。いくつかの実施形態で、RMSIを搬送するPDSCHのためのデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルに加えて、1つまたは複数の追加の時間領域リソース割り当てテーブル(たとえば、テーブルBおよびテーブルC)が、RRCコネクションの前にRMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHのために定義されてもよい。そのような状況では、RRCコネクションの前にメッセージを搬送するPDSCHのためにどの時間領域リソース割り当てテーブルを使用するかを示すために、より多くのビットがRMSIに導入されてもよい。場合によっては、RRCシグナリングは、RRCコネクションの後にRMSI内のシグナリングを上書きするために使用されてもよい。
いくつかの実施形態で、無線デバイス110によって受信されるインジケーションは、CORESETコンフィギュレーションであってもよい。したがって、いくつかの実施形態で、RRCコンフィギュレーションの前の非RMSI PDSCHのための時間領域リソース割り当てテーブルは、対応するCORESETコンフィギュレーションに依存してもよい。たとえば、CORESETがRMSIで構成されている場合、無線デバイス110は、RMSIで構成/シグナリングされた時間領域リソース割り当てテーブルを使用してもよい。しかしながら、CORESETがPBCHで構成されている場合、無線デバイス110は、RMSIのために時間領域リソース割り当てテーブルを使用してもよい。場合によっては、複数の時間領域リソース割り当てテーブルを使用できることに注意する。このような状況では、マルチ時間領域リソース割り当てテーブルのどれを使用するかのインジケーションを提供するために、何らかのシグナリングがRMSIに追加されてもよい。
いくつかの実施形態で、無線デバイス110は、決定された時間領域リソース割り当てテーブルを使用して、1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定してもよい。1つまたは複数のPDSCHの送信に使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、任意の適切な情報を含むことができる。たとえば、いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、行インデックス、DMRS位置、PDSCHマッピングタイプ、スロットレベルオフセット、スロット内の開始OFDMシンボル、および1つまたは複数のPDSCHの送信のために割り当てられたOFDMシンボルの数のうちの1つまたは複数を含むことができる。
以下の表1は、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用されてもよい時間領域リソース割り当てテーブルの例である。より詳細には、表1は、通常のサイクリックプレフィックス(CP)に対するデフォルトのPDSCH時間領域リソース割り当てAの例である。以下の表1は、PDSCHマッピングタイプを有する。表1の例では、タイプAのPDSCHマッピングタイプは、通常のスロット割り当てタイプであり、タイプBのPDSCHマッピングは、ミニスロット割り当てタイプである。「dmrs−TypeA−Position」は、最初のDMRS (PDSCH の復調用) OFDMシンボルのOFDMシンボルインデックスを提供する。K0 は、CORESETがあるスロットに関連するスロットレベルオフセットである。Sは、スロット内の開始OFDMシンボルである。Lは、PDSCH に割り当てられたOFDMシンボルの数である。
Figure 2021521664
上述の様々な実施形態は、RRCコネクションの前後にメッセージを搬送するPDSCHのための時間領域リソース割り当てテーブルが無線デバイスに示されることを有利に可能にしてもよい。これは、有利には、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHのための柔軟性および異なる構成を有利にサポートしてもよい、異なる時間領域リソース割り当てテーブルを定義することを可能にしてもよい。
図4は、いくつかの実施形態による、無線デバイス(たとえば、UE)における方法400のフローチャートである。方法400は、ステップ401で始まり、ここで、無線デバイスは、1つまたは複数のPDSCHの送信に使用するための時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを受信する。いくつかの実施形態で、無線デバイスは、RRC接続中モードでなくてもよい。いくつかの実施形態で、無線デバイスがRRCコネクションを確立する前に、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを受信してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信信号は、RMSI、OSI、ページングメッセージ、ランダムアクセスメッセージ2、およびランダムアクセスメッセージ4のうちの1つまたは複数を有してもよい。
いくつかの実施形態で、受信されたインジケーションは、SIBに含まれていてもよい。いくつかの実施形態で、SIBはSIB1であってもよい。いくつかの実施形態で、受信されたインジケーションは、PDSCH時間リソース割り当てパラメータを有してもよい。いくつかの実施形態で、受信されるインジケーションは、1つまたは複数のビットを含むことができる。
いくつかの実施形態で、受信されたインジケーションは、CORESET(コアセット)構成を含むことができる。
ステップ402において、無線デバイスは、受信されたインジケーションに基づいて、1つまたは複数のPDSCHの送信に使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定する。いくつかの実施形態で、本方法は、決定された時間領域リソース割り当てテーブルを使用して、1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定することをさらに有してもよい。いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、行インデックス、DMRSポジション、PDSCHマッピングタイプ、スロットレベルオフセット、スロット内の開始OFDMシンボル、および1つまたは複数のPDSCHの送信のために割り当てられたOFDMシンボルの数のうちの1つまたは複数を有してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIで構成(設定)されてもよく、本方法は、CORESETコンフィギュレーションがRMSIで構成されるときに、RMSIで構成される時間領域リソース割り当てテーブルを使用することを決定することをさらに有してもよい。いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIのための時間領域リソース割り当てテーブルとすることができ、本方法は、CORESETコンフィギュレーションがPBCHで構成されるときに、RMSIのために時間領域リソース割り当てテーブルを使用することを決定することをさらに有してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前のすべてのPDSCH送信のために定義されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルであってもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの1つとしてもよい。いくつかの実施形態で、複数の時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前のPDSCH送信のために定義された複数の異なったデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含むことができる。いくつかの実施形態で、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第1の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIを搬送するPDSCHのために構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを有することができ、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第2の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHのために構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを有してもよい。
図5は、いくつかの実施形態による仮想化装置の概略ブロック図である。より詳細には、図5は、無線ネットワーク(たとえば、図3に示される無線ネットワーク)における装置500の概略ブロック図を示す。本装置は、無線デバイス(たとえば、図3に示される無線デバイス110)において実装されてもよい。装置500は、上記の図4を参照して説明された例示的な方法、および場合によっては本明細書で開示された任意の他のプロセスまたは方法を実行するように動作可能である。図4の方法は、必ずしも装置500によってのみ実行されるわけではないことも理解されるべきである。本方法の少なくともいくつかの動作は、1つまたは複数の他のエンティティによって実行されてもよい。
仮想装置500は、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含むことができる処理回路、ならびにデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、専用デジタルロジックなどを含むことができる他のデジタルハードウェアを含むことができる。処理回路は、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなどの1つまたは複数のタイプのメモリを含むことができる、メモリに格納されたプログラムコードを実行するように構成されてもよい。メモリに格納されたプログラムコードは、いくつかの実施形態で、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技法のうちの1つまたは複数を実行するための命令を有する。いくつかの実装形態では、処理回路は、受信ユニット502、決定部504、通信ユニット506、および装置500の任意の他の適切なユニットに、本開示の1つまたは複数の実施形態による対応する機能を実行させるために使用されてもよい。
いくつかの実施形態で、装置500は、無線デバイス(たとえば、UE)であってもよい。図5に示されるように、装置500は、受信ユニット502、決定部504、および通信ユニット506を有する。受信ユニット502は、装置500の受信機能を実行するように構成されてもよい。たとえば、受信ユニット502は、1つまたは複数のPDSCHの送信(たとえば、1つまたは複数のRMSI、OSI、ページングメッセージ、ランダムアクセスメッセージ2、ランダムアクセスメッセージ4の送信)に使用する時間領域リソース割り当ててテーブルのインジケーションを受信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態で、受信ユニット502は、RRCコネクションを確立する前に、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用するための時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを受信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態で、受信ユニット502は、SIB (たとえば、SIB1)において、またはCORESETコンフィギュレーションとして、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用するための時間領域リソース割り当てのインジケーションを受信するように構成されてもよい。
受信ユニット502は、(たとえば、無線デバイスまたは別のネットワークノードから)任意の好適な情報を受信してもよい。受信ユニット502は、図3に関連して上述したRFトランシーバ回路122などの受信機および/またはトランシーバを含んでもよい。受信ユニット502は、メッセージおよび/または信号(無線または有線)を受信するように構成された回路を含んでもよい。特定の実施の形態では、受信ユニット502は、受信されたメッセージおよび/または信号を、決定部504および/または装置500の任意の他の適切なユニットに通信する。受信ユニット502の機能は、いくつかの実施形態で、1つまたは複数の別個のユニットで実行されてもよい。
決定部504は、装置500の処理機能を実行してもよい。たとえば、決定部504は、受信されたインジケーションに基づいて、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定するように構成されてもよい。たとえば、いくつかの実施形態で、決定部504は、受信された情報に基づいて、時間リソース割り当てを決定するために使用する特定の時間領域割り当てテーブルを識別するように構成されてもよい。別の例として、いくつかの実施形態で、決定部504は、決定された時間領域リソース割り当てテーブルを使用して、1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定するように構成されてもよい。さらに別の例として、いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIで構成されてもよく、決定部504は、CORESETコンフィギュレーションがRMSIで構成されるときに、RMSIで構成される時間領域リソース割り当てテーブルを使用することを決定するように構成されてもよい。さらに別の例として、いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIのための時間領域リソース割り当てテーブルとすることができ、決定部504は、CORESETコンフィギュレーションがPBCHで構成されるときに、RMSIのための時間領域リソース割り当てテーブルを使用することを決定するように構成されてもよい。
決定部504は、図3に関連して上述した処理回路120などの1つまたは複数のプロセッサを含むことができ、またはその中に含められることができる。決定部504は、上述の決定部504および/または処理回路120の機能のいずれかを実行するように構成されたアナログおよび/またはデジタル回路を含んでもよい。いくつかの実施形態で、決定部504の機能は、1つまたは複数の別個のユニットで実行されてもよい。
通信ユニット506は、装置500の送信機能を実行するように構成されてもよい。通信ユニット506は、メッセージ(たとえば、無線デバイスおよび/または別のネットワークノード)を送信してもよい。通信ユニット506は、図3に関連して上述したRFトランシーバ回路122などの送信機および/またはトランシーバを含んでもよい。通信ユニット506は、(たとえば、無線または有線手段を介して)メッセージおよび/または信号を送信するように構成された回路を含み得る。特定の実施の形態では、通信ユニット506は、決定部504または装置500の任意の他のユニットから送信のためのメッセージおよび/または信号を受信する。通信ユニット504の機能は、いくつかの実施形態で、1つまたは複数の別個のユニットで実行されてもよい。
ユニットという用語は、電子機器、電気デバイス、および/または電子デバイスの分野において従来の意味を有することができ、たとえば、本明細書で説明するような、電気および/または電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジックソリッドステートおよび/またはディスクリートデバイス、それぞれのタスク、手順、演算、出力、および/または表示機能などを実行するためのコンピュータプログラムまたは命令を含むことができる。
図6は、いくつかの実施形態による、ネットワークノードにおける方法600のフローチャートである。方法600は、ネットワークノードが、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定する、ステップ601で開始される。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信は、RMSI、OSI、ページングメッセージ、ランダムアクセスメッセージ2、およびランダムアクセスメッセージ4のうちの1つまたは複数を有してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前のすべてのPDSCH送信のために定義されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルであってもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの1つとされてもよい。いくつかの実施形態で、複数の時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前のPDSCH送信のために定義された複数の異なったデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含ででもよい。いくつかの実施形態で、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第1の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIを搬送するPDSCHのために構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを有することができ、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第2の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHのために構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを有してもよい。
いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、行インデックス、復調基準信号位置、PDSCHマッピングタイプ、スロットレベルオフセット、スロット内の開始OFDMシンボル、および1つまたは複数のPDSCHの送信のために割り当てられたOFDMシンボルの数のうちの1つまたは複数を有してもよい。
いくつかの実施形態で、方法は、1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定することをさらに有してもよい。
ステップ602において、ネットワークノードは、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを無線デバイス(たとえば、UE)に送信する。いくつかの実施形態で、無線デバイスは、RRC接続中モードでなくてもよい。いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信に使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションは、無線デバイスがRRCコネクションを確立する前に送信されてもよい。いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションは、無線デバイスが、無線デバイスのための時間リソース割り当てを決定するために使用する特定の時間領域割り当てテーブルを決定および/または識別することを可能にしてもよい。
いくつかの実施形態で、インジケーションは、SIBに含まれてもよい。いくつかの実施形態で、SIBはSIB1であってもよい。いくつかの実施形態で、インジケーションは、PDSCH時間リソース割り当てパラメータを有してもよい。いくつかの実施形態で、インジケーションは、1つまたは複数のビットを含むことができる。
いくつかの実施形態で、インジケーションは、CORESETコンフィギュレーションを含むことができる。いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIで構成されてもよく、インジケーションは、CORESETコンフィギュレーションがRMSIで構成されるときに、RMSIで構成される時間領域リソース割り当てテーブルを使用するようにUEに命令してもよい。いくつかの実施形態で、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSIのための時間領域リソース割り当てテーブルとすることができ、インジケーションは、CORESETコンフィギュレーションがPBCHで構成されるときに、RMSIのための時間領域リソース割り当てテーブルを使用するようにUEに命令してもよい。
図7は、いくつかの実施形態による仮想化装置の概略ブロック図である。より詳細には、図7は、無線ネットワーク(たとえば、図3に示される無線ネットワーク)における装置700の概略ブロック図を示す。装置は、ネットワークノード(たとえば、図3に示すネットワークノード160)で実現されてもよい。装置700は、上記の図6を参照して説明された例示的な方法、および場合によっては本明細書で開示された任意の他のプロセスまたは方法を実行するように動作可能である。図6の方法は、必ずしも装置700によってのみ実行されるわけではないことも理解されるべきである。本方法の少なくともいくつかの動作は、1つまたは複数の他のエンティティによって実行されてもよい。
仮想装置700は、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ、ならびにデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、専用デジタルロジックなどを含むことができる他のデジタルハードウェアを含むことができる処理回路を有してもよい。処理回路は、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなどの1つまたは複数のタイプのメモリを含むことができる、メモリに格納されたプログラムコードを実行するように構成されてもよい。メモリに格納されたプログラムコードは、いくつかの実施形態で、1つまたは複数の電気通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技法のうちの1つまたは複数を実行するための命令を有する。いくつかの実装形態では、処理回路は、受信ユニット702、決定部704、通信ユニット706、および装置700の任意の他の適切なユニットに、本開示の1つまたは複数の実施形態による対応する機能を実行させるために使用されてもよい。
ある実施形態で、装置700は、eNBまたはgNBであってもよい。図7に示されるように、装置700は、受信ユニット702、決定部704、および通信ユニット706を有する。受信ユニット702は、装置700の受信機能を実行するように構成されてもよい。受信ユニット702は、(たとえば、無線デバイスまたは別のネットワークノードから)任意の好適な情報を受信してもよい。受信ユニット702は、図3に関連して上述したRFトランシーバ回路172などの受信機および/またはトランシーバを含んでもよい。受信ユニット702は、メッセージおよび/または信号(無線または有線)を受信するように構成された回路を含んでもよい。特定の実施の形態では、受信ユニット702は、受信されたメッセージおよび/または信号を、決定部704および/または装置700の任意の他の適切なユニットに通信する。受信ユニット702の機能は、いくつかの実施形態で、1つまたは複数の別個のユニットで実行されてもよい。
決定部704は、装置700の処理機能を実行してもよい。たとえば、決定部704は、1つまたは複数のPDSCHの送信(たとえば、1つまたは複数のRMSI、OSI、ページングメッセージ、ランダムアクセスメッセージ2、ランダムアクセスメッセージ4送信)に使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定するように構成されてもよい。別の例として、決定部704は、1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定するように構成されてもよい。
決定部704は、図3に関連して上述した処理回路170などの1つまたは複数のプロセッサを含むことができ、またはその中に含められることができる。決定部704は、上述の決定部704および/または処理回路170の機能のいずれかを実行するように構成されたアナログおよび/またはデジタル回路を含んでもよい。いくつかの実施形態で、決定部704の機能は、1つまたは複数の別個のユニットで実行されてもよい。
通信ユニット706は、装置700の送信機能を実行するように構成されてもよい。たとえば、通信ユニット706は、1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを無線デバイス(たとえば、UE)に送信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態で、通信ユニット706は、無線デバイスがRRCコネクションを確立する前に、1つまたは複数のPSCH送信のために使用する時間領域リソース割り当てのインジケーションを送信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態で、通信ユニット706は、SIB (たとえば、SIB1)における1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを送信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態で、通信ユニット706は、CORESETコンフィギュレーションとして1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを送信するように構成されてもよい。
別の例として、通信ユニット706は、1つまたは複数のPDSCHの送信(たとえば、RMSI、OSI、ページングメッセージ、ランダムアクセスメッセージ2、およびランダムアクセスメッセージ4の送信のうちの1つまたは複数)を送信するように構成されてもよい。通信ユニット706は、(たとえば、無線デバイスおよび/または別のネットワークノードに)メッセージを送信してもよい。図3に関連して説明されたように、通信ユニット1006は、RFトランシーバ回路172などの送信機および/またはトランシーバを含んでもよく、通信ユニット706は、メッセージおよび/または信号を(たとえば、無線または有線手段を介して)送信するように構成された回路を含んでもよい。特定の実施の形態では、通信ユニット706は、決定部704または装置700の任意の他のユニットから送信対象のメッセージおよび/または信号を受信する。通信ユニット704の機能は、いくつかの実施形態で、1つまたは複数の別個のユニットで実行されてもよい。
ユニットという用語は、電子機器、電気デバイス、および/または電子デバイスの分野において従来からの意味を有することができ、たとえば、本明細書で説明されるような、電気および/または電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジックソリッドステートおよび/またはディスクリートデバイス、それぞれのタスク、手順、演算、出力、および/または表示機能などを実行するためのコンピュータプログラムまたは命令を含むことができる。
図8は、いくつかの実施形態による、UEの一実施形態を示す。本明細書で使用されるように、ユーザ装置またはUEは、必ずしも、関連するデバイスを所有し、および/または操作する人間のユーザという意味でユーザを有するとは限らない。代わりに、UEは、人間のユーザへの販売または人間のユーザによる操作が意図されているが、最初は特定の人間のユーザ(たとえば、スマートスプリンクラコントローラ)に関連付けられていてもいなくてもよく、または関連付けられていなくてもよいデバイスを表してもよい。あるいは、UEは、エンドユーザへの販売またはエンドユーザによる運用を意図されていないが、ユーザ(たとえば、スマート電力メータ)のために関連付けられるか、または運用されてもよいデバイスを表してもよい。UE 800は、図8に示されるように、NB-IoT UE、マシンタイプ通信(MTC) UE、および/または強化MTC (eMTC) UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって識別される任意のUEであってもよく、UE 800は、3GPPのGSM、UMTS、LTE、および/または5G標準など、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公布される1つまたは複数の通信標準規格に従って通信するように構成される無線デバイスの1つの例示である。前述されたように、無線デバイスおよびUEという用語は、置換可能に使用されうる。したがって、図8はUEであるが、本明細書で説明される構成要素は、無線デバイスにも等しく適用可能であり、その逆も同様である。
図8では、UE800は、入出力インタフェース805、無線周波数(RF)インタフェース809、ネットワークコネクションインタフェース811、ランダムアクセスメモリ(RAM)817を含むメモリ815、読み出し専用メモリ(ROM)819、および記憶媒体821など、通信サブシステム831、電源833、および/または任意の他の構成要素、またはそれらの任意の組合せに動作可能に結合された処理回路801を有する。記憶媒体821は、オペレーティングシステム823、アプリケーションプログラム825、およびデータ827を有する。他の実施形態で、記憶媒体821は、他の同様のタイプの情報を含むことができる。いくつかのUEは、図8に示される構成要素のすべて、または構成要素のサブセットのみを利用してもよい。構成要素間の統合のレベルは、1つのUEから別のUEへと変化してもよい。さらに、いくつかのUEは、複数のプロセッサ、メモリ、トランシーバ(送受信機)、送信機、受信機など、部品の複数のインスタンスを含み得る。
図8では、処理回路801は、コンピュータ命令およびデータを処理するように構成されてもよい。処理回路801は、1つまたは複数のハードウェア実装のステートマシン(たとえば、ディスクリートロジック、FPGA、ASICなど)、適切なファームウェアとともにプログラマブルロジック、1つまたは複数の格納プログラム、マイクロプロセッサまたはデジタルシグナルプロセッサ(DSP)などの汎用プロセッサ、ならびに適切なソフトウェア、または上記のものの任意の組合せなど、マシン可読コンピュータプログラムとしてメモリに格納された機械命令を実行するように動作可能な任意のシーケンシャルステートマシンを実装するように構成されてもよい。たとえば、処理回路801は、2つの中央演算処理装置(CPU)を含んでもよい。データは、コンピュータによる使用に適した形態の情報であってもよい。
図示の実施形態で、入力/出力インターフェース805は、入力デバイス、出力デバイス、または入力および出力デバイスに通信インターフェースを提供するように構成されてもよい。UE 800は、入力/出力インターフェース805を介して出力デバイスを使用するように構成されてもよい。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインターフェイスポートを使用できる。たとえば、USBポートを使用して、UE 800との間で入力および出力を行うことができる。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、別の出力デバイス、またはそれらの任意の組合せとされてもよい。UE 800は、ユーザが情報をUE 800にキャプチャさせるために、入力/出力インターフェース805を介して入力デバイスを使用するように、構成されてもよい。入力デバイスは、タッチセンシティブまたはプレゼンスセンシティブディスプレイ、カメラ(たとえば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、方向キー、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカードなどを含むことができる。存在感知表示部は、ユーザからの入力を感知するために、容量性または抵抗性タッチセンサを含んでもよい。センサは、たとえば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光学センサ、近接センサ、別の同様のセンサ、またはそれらの任意の組合せとしてもよい。たとえば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロホン、および光センサであってもよい。
図8では、RFインターフェース809は、送信機、受信機、およびアンテナなどのRF構成要素に通信インターフェースを提供するように構成されてもよい。ネットワークコネクションインターフェース811は、ネットワーク843aへの通信インターフェースを提供するように構成されてもよい。ネットワーク843aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、その他の同様のネットワークまたはこれらの任意の組合せなどの有線および/または無線ネットワークを含むことができる。たとえば、ネットワーク843aは、Wi-Fiネットワークを有してもよい。ネットワークコネクションインターフェース811は、イーサネット(登録商標)、TCP/IP、SONET、ATMなどの1つまたは複数の通信プロトコルに従って、通信ネットワークを介して1つまたは複数の他のデバイスと通信するために使用される受信機および送信機インターフェースを含むように構成されてもよい。ネットワークコネクションインターフェース811は、通信ネットワークリンク(たとえば、光、電子など)に適した受信機および送信機の機能を実施してもよい。送信機機能および受信機機能は、回路構成要素、ソフトウェア、またはファームウェアを共有することができ、あるいは、別々に実装されてもよい。
RAM 817は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、およびデバイスドライバなどのソフトウエアプログラムの実行中に、データまたはコンピュータ命令の記憶またはキャッシュを提供するために、バス802を介して処理回路801にインターフェースするように構成されてもよい。ROM 819は、コンピュータ命令またはデータを、処理回路801に提供するように構成されてもよい。たとえば、ROM 819は、不揮発性メモリに記憶されるものであって、基本入出力(I/O)、スタートアップ、またはキーボードからのキーストロークの受信などの基本的なシステム機能のための、不変の低レベルシステムコードまたはデータを記憶するように構成されてもよい。記憶媒体821は、RAM、ROM、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、リムーバブルカートリッジ、またはフラッシュドライブなどのメモリを含むように構成されてもよい。一例では、記憶媒体821は、オペレーティングシステム823、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションプログラム825、ウィジェットまたはガジェットエンジンまたは別のアプリケーション、およびデータファイル827を含むように構成されてもよい。記憶媒体821は、UE 800による使用のために、様々なオペレーティングシステムのうちの任意のもの、または複数のオペレーティングシステムの組合せを記憶してもよい。
記憶媒体821は、独立ディスクの冗長アレイ(RAID)、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD-DVD)光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、ブルーレイ光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータストレージ(HDDS)光ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者識別モジュールまたはリムーバブルユーザ識別(SIM/RUIM)モジュールなどのスマートカードメモリ、他のメモリ、またはそれらの任意の組合せなどの、いくつかの物理ドライブユニットを含むように構成されてもよい。記憶媒体821は、一時的または非一時的記憶媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令、アプリケーションプログラム等にアクセスし、データをオフロードし、またはデータをアップロードすることをUE 800に可能にしてもよい。通信システムを利用するものなどの製品は、デバイス可読媒体を含む、記憶媒体1内に有形に具現化されうる。
図8では、処理回路801は、通信サブシステム831を使用してネットワーク843bと通信するように構成されてもよい。ネットワーク843aおよびネットワーク843bは、同じネットワークであってもよいし、異なるネットワークであってもよい。通信サブシステム831は、ネットワーク843bと通信するために使用される1つまたは複数のトランシーバを含むように構成されてもよい。たとえば、通信サブシステム831は、IEEE 802.11、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN、WiMaxなどの一つ以上の通信プロトコルに従って、無線アクセスネットワーク(RAN)の別の無線デバイス、UE、または基地局などの無線通信が可能な別の装置の一つ以上のリモートトランシーバと通信するために使用される一つ以上のトランシーバを含むように構成されてもよい。各トランシーバは、RANリンク(たとえば、周波数割り当てなど)に適切な送信機または受信機機能をそれぞれ実装するために、送信機833および/または受信機835を含んでもよい。さらに、各トランシーバの送信機833および受信機835は、回路構成要素、ソフトウェア、またはファームウェアを共有してもよく、あるいは、別々に実装されてもよい。
図示された実施形態で、通信サブシステム831の通信機能は、データ通信、ボイス通信、マルチメディア通信、ブルートゥースなどの短距離通信、近距離通信、位置を決定するための全地球測位システム(GPS)の使用などの位置ベース通信、別の同様の通信機能、またはそれらの任意の組合せを含むことができる。たとえば、通信サブシステム831は、セルラー通信、Wi-Fi通信、Bluetooth通信およびGPS通信を含むことができる。ネットワーク843bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、その他の同様のネットワークまたはこれらの任意の組合せなどの有線および/または無線ネットワークを含むことができる。たとえば、ネットワーク843bは、セルラーネットワーク、Wi-Fiネットワーク、および/または近距離無線ネットワークであってもよい。電源813は、UE 800の構成要素に交流(AC)または直流(DC)電力を供給するように構成されてもよい。
本明細書で説明される特徴、利点、および/または機能は、UE 800の構成要素のうちの1つにおいて実装されてもよいか、またはUE 800の複数の構成要素にわたって区分されてもよい。さらに、本明細書で説明される特徴、利点、および/または機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアの任意の組合せで実装されてもよい。一例では、通信サブシステム1は、本明細書で説明される構成要素のいずれかを含むように構成されてもよい。さらに、処理回路801は、バス802を介してそのような構成要素のいずれかと通信するように構成されてもよい。別の例では、そのような構成要素のいずれも、処理回路801によって実行されるときに本明細書で説明される対応する機能を実行する、メモリに格納されたプログラム命令によって表されてもよい。別の例では、そのような構成要素のいずれかの機能は、処理回路801と通信サブシステム831との間で別れていてもよい。別の例では、そのような構成要素のいずれかの演算負荷の軽い機能をソフトウェアまたはファームウェアで実装し、演算負荷の重い機能をハードウェアで実装してもよい。
図9は、いくつかの実施形態による仮想化環境を示す概略ブロック図である。より具体的には、図9は、いくつかの実施形態によって実装される機能を仮想化してもよい仮想化環境900を示す概略ブロック図である。本文中では、仮想化とは、ハードウェアプラットフォーム、記憶装置およびネットワークリソースを仮想化することを含む装置または装置の仮想バージョンを作成することを意味する。本明細書で使用されるように、仮想化は、ノード(たとえば、仮想化された基地局または仮想化された無線アクセスノード)またはデバイス(たとえば、UE、無線デバイス、または任意の他のタイプの通信装置)またはそのコンポーネントに適用されることができ、機能の少なくとも一部が、1つまたは複数の仮想コンポーネントとして(たとえば、1つまたは複数のネットワーク内の1つまたは複数の物理プロセッシングノード上で実行される1つまたは複数のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン、またはコンテナを介して)実装されるインプリメンテーションに関係する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載する機能の一部または全部は、1つまたは複数のハードウェアノード930によってホストされる1つまたは複数の仮想環境900内に実装される1つまたは複数の仮想マシンによって実行される仮想コンポーネントとして実装してもよい。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではないか、無線コネクティビティを必要としない実施形態(たとえば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードは完全に仮想化されてもよい。
機能は、本明細書で開示される実施形態のいくつかの特徴、機能、および/または利益のいくつかを実装するように動作する1つまたは複数のアプリケーション920(代替として、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれ得る)によって実装されてもよい。アプリケーション920は、処理回路960およびメモリ990を有するハードウェア930を提供する仮想化環境900において実行される。メモリ990は、処理回路960によって実行可能なインストラクション(命令)995を含み、それによって、アプリケーション920は、本明細書で開示される特徴、利点、および/または機能のうちの1つまたは複数を提供するように動作可能である。
仮想化環境900は、市販の既製(COTS)プロセッサ、専用特定用途向け集積回路(ASIC)、またはデジタルもしくはアナログハードウェア構成要素もしくは専用プロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であってもよい、1つまたは複数のプロセッサまたは処理回路960のセットを有する汎用または専用ネットワークハードウェアデバイス930を有する。各ハードウェアデバイスは、処理回路960によって実行される命令995またはソフトウェアを一時的に格納するための非永続的メモリであり得るメモリ990-1を備えてもよい。各ハードウェアデバイスは、物理ネットワークインターフェース980を含むネットワークインタフェースカードとしても知られる、1つまたは複数のネットワークインターフェースコントローラ(NIC)970を含むことができる。各ハードウェアデバイスはまた、ソフトウェア995および/または処理回路960によって実行可能な命令を格納した、非一時的な、永続的な、機械可読記憶媒体990-2を含んでもよい。ソフトウェア995は、1つまたは複数の仮想化レイヤ950(ハイパーバイザとも呼ばれる)をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン940を実行するためのソフトウェア、ならびに本明細書で説明されるいくつかの実施形態に関連して説明される機能、特徴、および/または利益を実行することを可能にするソフトウェアを含む、任意のタイプのソフトウェアを含むことができる。
仮想マシン940は、仮想化処理、仮想化メモリ、仮想化ネットワーキングまたはインターフェースおよび仮想化ストレージを含み、対応する仮想化レイヤ950またはハイパーバイザによって実行されうる。仮想アプライアンス920のインスタンスの異なる実施形態は、1つまたは複数の仮想マシン940上で実装されてもよく、実装は、異なる方法で行われてもよい。
動作中、処理回路960は、しばしば仮想マシンモニタ(VMM)と呼ばれることもあるハイパーバイザまたは仮想化レイヤ950をインスタンス化するためにソフトウェア995を実行する。仮想化レイヤ950は、ネットワークハードウェアのように見える仮想オペレーティングプラットフォームを仮想マシン940に提示してもよい。
図9に示されるように、ハードウェア930は、一般的または特定の構成要素を有する独立型ネットワークノードであってもよい。ハードウェア930は、アンテナ9225を有することができ、仮想化を介していくつかの機能を実装してもよい。あるいは、ハードウェア930は、多くのハードウェアノードが協働して動作し、特にアプリケーション920のライフサイクル管理を監視する管理およびオーケストレーション9100を介して管理される、より大きなハードウェアのクラスター(たとえば、データセンタまたは顧客構内装置(CPE)内)の一部であってもよい。
ハードウェアの仮想化は、ネットワーク機能仮想化(NFV)と呼ばれるいくつかのコンテキスト(文脈)にそって行われる。NFVは、多くのネットワーク機器タイプを、業界標準の大容量サーバハードウェア、物理スイッチ、およびデータセンタ内に配置可能な物理ストレージ、ならびに顧客構内装置に統合するために、使用されてもよい。
NFVの文脈によれば、仮想マシン940は、あたかも物理的な仮想化されていないマシン上で実行されているかのようにプログラムを実行する物理マシンのソフトウェア実装であってもよい。仮想マシン940の各々、およびその仮想マシンを実行するハードウェア930のその一部は、その仮想マシンおよび/またはその仮想マシンによって他の仮想マシン940と共有されるハードウェア専用のハードウェアであり、別個の仮想ネットワーク要素(VNE)を形成する。
なお、NFVのコンテキストでは、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワークインフラストラクチャ930上の1つまたは複数の仮想マシン940で実行され、図9のアプリケーション920に対応する特定のネットワーク機能を処理する責任がある。
いくつかの実施形態で、それぞれが1つまたは複数の送信機9220および1つまたは複数の受信機9210を含む1つまたは複数の無線ユニット9200は、1つまたは複数のアンテナ9225に結合されてもよい。無線ユニット9200は、1つまたは複数の適切なネットワークインターフェースを介してハードウェアノード930と直接的に通信することができ、仮想コンポーネントと組み合わせて使用して、無線アクセスノードまたは基地局などの無線機能を仮想ノードに提供してもよい。
いくつかの実施形態で、いくつかのシグナリングは、ハードウエアノード930と無線ユニット9200との間の通信のために、代替的に使用されてもよい制御システム9230を使用して達成されてもよい。
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、または利益は、1つまたは複数の機能ユニット、または1つまたは複数の仮想装置のモジュールを介して実行されてもよい。各仮想装置は、いくつかのこれらの機能ユニットを備えてもよい。これらの機能ユニットは、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含むことができる処理回路、ならびにデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、専用デジタルロジックなどを含むことができる他のデジタルハードウェアを介して実装されてもよい。処理回路は、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなどの1つまたは複数のタイプのメモリを含むことができる、メモリに格納されたプログラムコードを実行するように構成されてもよい。メモリに格納されたプログラムコードは、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技術のうちの1つまたは複数を実行するための命令を有する。
いくつかの実装形態では、プロセッシング回路は、本開示の1つまたは複数の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を行わせるために、使用されてもよい。
本開示の範囲から逸脱することなく、本明細書に記載されたシステムおよび装置に修正、追加、または省略がなされてもよい。システムおよび装置の構成要素は、一体化されていても、分離されていてもよい。さらに、システムおよび装置の動作は、より多くの構成要素、より少ない構成要素、または他の構成要素によって実行されてもよい。さらに、システムおよび装置の動作は、ソフトウエア、ハードウエア、および/または他のロジックを含む任意の好適なロジックを使用して実行されてもよい。本明細書で使用されるように、「各」は、セットを構成する各メンバ、またはセットのサブセットを構成する各メンバを指す。
本開示の範囲から逸脱することなく、修正、追加、または省略が、本明細書に記載された方法になされてもよい。この方法は、より多くの、より少ない、または他のステップを含むことができる。さらに、ステップは、任意の適切な順序で実行されうる。本開示は、いくつかの実施形態に関して説明されてきたが、実施形態の変更および置換は、当業者には明らかであろう。したがって、実施形態の上記の説明は、本開示を制約しない。以下の特許請求の範囲によって定義されるように、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、他の変更、置換、および変更が可能である。
本開示では、以下の略語の少なくともいくつかを使用されることがある。略語間に不一致がある場合、それが上記でどのように使用されるかが優先されるべきである。以下に複数回列挙される場合、第1の列挙は、その後の任意の列挙よりも優先されるべきである。
1x RTT: CDMA2000の1xの無線送信技術
3GPP: 第三世代パートナーシッププロジェクト
5G: 第5世代
ABS: ほとんど空白のサブフレーム
ARQ: 自動再送要求
AWGN: 加法性の白色ガウス雑音
BCCH: ブロードキャスト制御チャネル
BCH: ブロードキャストチャネル
CA: キャリアアグリゲーション
CC: キャリアコンポーネント
CCCH SDU: 共通制御チャネルSDU
CDMA: 符号分割多元接続
CGI: セルグローバル識別子
CIR: チャネルのインパルス応答
CORESET: 制御リソースセット
CP: サイクリックプレフィックス
CPICH: 共通パイロットチャネル
CPICH Ec/No: チップあたりのCPICH受信エネルギーをバンドの電力密度で割ったもの
CQI: チャネル品質情報
C−RNTI: セルRNTI
CSI: チャネル状態情報
DCCH: 専用制御チャネル
DCI: ダウンリンク制御情報
DL: ダウンリンク
DM: 復調
DMRS: 復調基準信号
DRX: 間欠受信
DTX: 間欠送信
DTCH: 専用トラフィックチャンネル
DUT: 被試験デバイス
E−CID: 拡張セルID (測位方式)
E-SMLC: 進化型サービングモバイルロケーションセンター
ECGI: 進化型CGI
eNB: E-UTRANノードB
ePDCCH: 拡張物理ダウンリンク制御チャネル
E−SMLC: 進化型サービングモバイルロケーションセンター
E-UTRA: 進化型UTRA
E-UTRAN: 進化型UTRAN
FDD: 周波数分割デュープレックス
FDM: 周波数分割多重方式
FFS: さらなる研究のためのもの
GERAN: GSM EDGE無線アクセスネットワーク
gNB: NRにおける基地局
GNSS: グローバルナビゲーション衛星システム
GSM: 移動通信のためのグローバルシステム
HARQ: ハイブリッド自動再送要求
HO: ハンドオーバ
HSPA: 高速パケットアクセス
HRPD: 高速パケットデータ
LOS: ラインオブサイト(見通し線)
LPP: LTE測位プロトコル
LTE: ロングタームエボリューション
MAC: 媒体アクセス制御
MBMS: マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス
MBSFN: マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス単一周波数ネットワーク
MBSFN ABS: MBSFNのほとんどブランクのサブフレーム
MDT: ドライブテストの最小化
MIB: マスター情報ブロック
MME: モビリティ管理エンティティ
MSC: 移動交換センター
NPDCCH: 狭帯域物理ダウンリンク制御チャネル
NR: ニューレディオ(新無線)
OCNG: OFDMチャネルノイズ発生器
OFDM: 直交周波数分割多重方式
OFDMA: 直交周波数分割多元接続方式
OS: OFDMシンボル
OSI: 他のシステム情報
OSS: 業務サポートシステム
OTDOA: 観測された到達時間差時
O&M: 運用および保守
PBCH: 物理ブロードキャストチャネル
P-CCPCH: プライマリ共通制御物理チャネル
PCell: プライマリセル
PCFICH: 物理制御フォーマットインジケータチャネル
PDCCH: 物理ダウンリンク制御チャネル
PDP: 伝搬遅延プロファイル
PDSCH: 物理ダウンリンク共有チャネル
PGW: パケットゲートウェイ
PHICH: 物理ハイブリッドARQインジケータチャネル
PLMN: 公衆陸上モバイルネットワーク
PMI: プリコーダマトリックスインジケータ
PRACH: 物理ランダムアクセスチャネル
PRS: 測位基準信号
PSCell: プライマリセカンダリセル
PSS: プライマリ同期信号
PUCCH: 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH: 物理アップリンク共有チャネル
RACH: ランダムアクセスチャネル
QAM: 直交振幅変調
RAN: 無線アクセスネットワーク
RAR: ランダムアクセス応答
RAT: 無線アクセス技術
RLM: 無線リンク管理
RMSI: 残存最小システム情報
RNC: 無線ネットワークコントローラ
RNTI: 無線ネットワーク一時識別情報
RRC: 無線リソース制御
RRM: 無線リソースの管理
RS: 基準信号
RSCP: 受信信号符号電力
RSRP: 基準シンボル受信電力、または、基準信号受信電力
RSRQ: 基準信号受信品質、または、基準シンボル受信品質
RSSI: 受信信号強度インジケータ
RSTD: 基準信号時間差
RV: 冗長バージョン
SCH: 同期チャネル
SCell: セカンダリセル
SCS: サブキャリア間隔
SDU: サービスデータユニット
SFI: スロットフォーマットインジケータ
SFN: システムフレーム番号
SGW: サービングゲートウェイ
SI: システム情報
SIB: システム情報ブロック
SIB1: システム情報ブロックタイプ1
SNR: 信号対ノイズ比
SON: 自己最適化ネットワーク
SS: 同期信号
SSB: 同期信号ブロック、または、SS/PBCHブロック
SS/PBCH: 同期信号およびPBCH(PBCHのDMRSを含む)
SSS: セカンダリ同期信号
TDD: 時分割デュープレックス
TDOA: 到達時間差
TOA: 到達タイミング
TSS: ターシャリ(三次)同期信号
TTI: 送信時間間隔
UE: ユーザ装置
UL: アップリンク
UMTS: ユニバーサル移動通信システム
USIM: ユニバーサル加入者識別モジュール
UTDOA: アップリンク到達時間差
UTRA: ユニバーサル地上無線アクセス
UTRAN: ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
WCDMA: 広帯域CDMA
WLAN: ワイドローカルエリアネットワーク

Claims (64)

  1. ユーザ装置(UE) (110、500、800)によって実行される方法であって、
    前記UE(110、500、800)において、1つまたは複数の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを受信すること(401)と、
    前記受信されたインジケーションに基づいて、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルを決定すること(402)と、を有する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記UE (110、500、800)は、無線リソース制御(RRC)接続中モードでない、方法。
  3. 請求項1から2のいずれかに記載の方法であって、前記受信されたインジケーションは、システム情報ブロック(SIB)に含まれる、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記SIBは、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)である、方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の方法であって、前記受信されたインジケーションは、PDSCH時間リソース割り当てパラメータを含む、方法。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載の方法であって、前記受信されたインジケーションは、1つまたは複数のビットを含む、方法。
  7. 請求項1から2のいずれかに記載の方法であって、前記受信されたインジケーションは、制御リソースセット(CORESET)コンフィギュレーションを含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)において構成されるものであり、
    前記方法は、前記CORESETコンフィギュレーションがRMSIにおいて構成される場合、RMSIにおいて構成される前記時間領域リソース割り当てテーブルを使用することを決定すること、をさらに有する、方法。
  9. 請求項7に記載の方法であって、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)のための時間領域リソース割り当てテーブルであり、
    前記方法は、前記CORESETコンフィギュレーションが物理ブロードキャストチャネル(PBCH)で構成される場合、RMSIのための前記時間領域リソース割り当てテーブルを使用することを決定すること、をさらに有する、方法。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の方法であって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前におけるすべてのPDSCHの送信のために定義されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルである、方法。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の方法であって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの1つである、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前におけるPDSCHの送信のために定義された複数の異なるデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含む、方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第1の時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)を搬送するPDSCHに対して構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含み、
    前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第2の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHに対して構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含む、方法。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の方法であって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信は、
    残存最小システム情報(RMSI)と、
    他のシステム情報(OSI)と、
    ページングメッセージと、
    ランダムアクセスメッセージ2と、
    ランダムアクセスメッセージ4と
    のうちの1つまたは複数を含む、方法。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の方法であって、前記決定された時間領域リソース割り当てテーブルを使用して、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定すること、をさらに有する、方法。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載の方法であって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、
    行インデックスと、
    復調基準信号位置と、
    PDSCHマッピングタイプと、
    スロットレベルオフセットと、
    1つのスロット内の開始直交周波数分割多重(OFDM)シンボルと、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために割り当てられたOFDMシンボルの数と、
    のうちの1つまたは複数を含む、方法。
  17. ネットワークノード(160、700)によって実行される方法であって、
    1つまたは複数の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の送信のために使用するための時間領域リソース割り当てテーブルを決定すること(601)と、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用するための前記時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションをユーザ装置(UE) (110、500、800)に送信すること(602)と、を有する、方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記UE (110、500、800)は、無線リソース制御(RRC)接続中モードでない、方法。
  19. 請求項17から18のいずれかに記載の方法であって、前記インジケーションは、システム情報ブロック(SIB)に含まれる、方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、前記SIBは、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)である、方法。
  21. 請求項17から20のいずれかに記載の方法であって、前記インジケーションは、PDSCH時間リソース割り当てパラメータを含む、方法。
  22. 請求項17から20のいずれかに記載の方法であって、前記インジケーションは、1つまたは複数のビットを含む、方法。
  23. 請求項17から18のいずれかに記載の方法であって、前記インジケーションは、制御リソースセット(CORESET)コンフィギュレーションを含む、方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)において構成され、
    前記インジケーションは、前記CORESETコンフィギュレーションがRMSIで構成される場合、RMSIで構成される前記時間領域リソース割り当てテーブルを使用するように、前記UE (110、500、800)に指示する、方法。
  25. 請求項23に記載の方法であって、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)のための時間領域リソース割り当てテーブルであり、
    前記インジケーションは、前記CORESETコンフィギュレーションが物理ブロードキャストチャネル(PBCH)で構成される場合、前記UE (110、500、800)に、RMSIのための前記時間領域リソース割り当てテーブルを使用するように指示する、方法。
  26. 請求項17から25のいずれかに記載の方法であって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前におけるすべてのPDSCHの送信のために定義されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルである、方法。
  27. 請求項17から26のいずれかに記載の方法であって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの1つである、方法。
  28. 請求項27に記載の方法であって、前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前におけるPDSCHの送信のために定義された複数の異なるデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含む、方法。
  29. 請求項28に記載の方法であって、
    前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第1の時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)を搬送するPDSCHに対して構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含み、
    前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第2の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHに対して構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含む、方法。
  30. 請求項17から29のいずれかに記載の方法であって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信は、
    残存最小システム情報(RMSI)と、
    他のシステム情報(OSI)と、
    ページングメッセージと、
    ランダムアクセスメッセージ2と、
    ランダムアクセスメッセージ4と、
    のうちの1つまたは複数を含む、方法。
  31. 請求項17から30のいずれかに記載の方法であって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定すること、をさらに有する、方法。
  32. 請求項17から31のいずれかに記載の方法であって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、
    行インデックスと、
    復調基準信号位置と、
    PDSCHマッピングタイプと、
    スロットレベルオフセットと、
    1つのスロット内の開始直交周波数分割多重(OFDM)シンボルと、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために割り当てられたOFDMシンボルの数と、
    のうちの1つまたは複数を含む、方法。
  33. ユーザ装置(UE) (110、500、800)であって、
    受信機(122)と、
    送信機(122)と、
    前記受信機および前記送信機に結合された処理回路(120)と、を有し、前記処理回路は、
    前記UE (110、500、800)において、1つまたは複数の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションを受信し(401)、
    前記受信されたインジケーションに基づいて、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定する(402)、ように構成されている、UE。
  34. 請求項33に記載のUEであって、前記UE (110、500、800)は、無線リソース制御(RRC)接続中モードでない、UE。
  35. 請求項33から34のいずれかに記載のUEであって、前記インジケーションは、システム情報ブロック(SIB)に含まれる、UE。
  36. 請求項35に記載のUEであって、前記SIBは、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)である、UE。
  37. 請求項33から36のいずれかに記載のUEであって、前記インジケーションは、PDSCHの時間リソース割り当てパラメータを含む、UE。
  38. 請求項33から36のいずれかに記載のUEであって、前記インジケーションは、1つまたは複数のビットを含む、UE。
  39. 請求項33から34のいずれかに記載のUEであって、前記インジケーションは、制御リソースセット(CORESET)コンフィギュレーションを含む、UE。
  40. 請求項39に記載のUEであって、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信に使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)において構成され、
    前記処理回路は、前記CORESETコンフィギュレーションがRMSIで構成される場合、RMSIで構成される時間領域リソース割り当てテーブルを使用することを決定するようにさらに構成されている、UE。
  41. 請求項39に記載のUEであって、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信に使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)のための時間領域リソース割り当てテーブルであり、
    前記処理回路は、前記CORESETコンフィギュレーションが物理ブロードキャストチャネル(PBCH)で構成される場合、RMSIのための時間領域リソース割り当てテーブルを使用することを決定するようにさらに構成されている、UE。
  42. 請求項33から41のいずれかに記載のUEであて、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前におけるすべてのPDSCHの送信のために定義されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルである、UE。
  43. 請求項33から42のいずれかに記載のUEであって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの1つである、UE。
  44. 請求項43に記載のUEであって、前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前におけるPDSCHの送信のために定義された複数の異なるデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含む、方法。
  45. 請求項44に記載のUEであって、
    前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第1の時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)を搬送するPDSCHに対して構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含み、
    前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第2の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHに対して構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含む、UE。
  46. 請求項33から45のいずれかに記載のUEであって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信は、
    残存最小システム情報(RMSI)と、
    他のシステム情報(OSI)と、
    ページングメッセージと、
    ランダムアクセスメッセージ2と、
    ランダムアクセスメッセージ4と、のうちの1つまたは複数を含む、UE。
  47. 請求項33から46のいずれかに記載のUEであって、前記処理回路は、前記決定された時間領域リソース割り当てテーブルを使用して、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定するようにさらに構成されている、UE。
  48. 請求項33から47のいずれかに記載のUEであって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、
    行インデックスと、
    復調基準信号位置と、
    PDSCHマッピングタイプと、
    スロットレベルオフセットと、
    1つのスロット内の開始直交周波数分割多重(OFDM)シンボルと、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために割り当てられたOFDMシンボルの数と、
    のうちの1つまたは複数を含む、UE。
  49. ネットワークノード(160、700)であって
    受信機(172)と、
    送信機(172)と、
    前記受信機および前記送信機に接続された処理回路(170)と、を有し、前記処理回路は、
    1つまたは複数の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信のために使用する時間領域リソース割り当てテーブルを決定し(601)、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルのインジケーションをユーザ装置(UE) (110、500、800)に送信する(602)ように、構成されている、ネットワークノード。
  50. 請求項49に記載のネットワークノードであって、前記UE(110、500、800)は、無線リソース制御(RRC)接続中モードでない、ネットワークノード。
  51. 請求項49から50のいずれかに記載のネットワークノードであって、前記インジケーションは、システム情報ブロック(SIB)に含まれる、ネットワークノード。
  52. 請求項51に記載のネットワークノードであって、前記SIBは、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)である、ネットワークノード。
  53. 請求項49から52のいずれかに記載のネットワークノードであって、前記インジケーションは、PDSCHの時間リソース割り当てパラメータを含む、ネットワークノード。
  54. 請求項49から52のいずれかに記載のネットワークノードであって、前記インジケーションは、1つまたは複数のビットを含む、ネットワークノード。
  55. 請求項49から50のいずれかに記載のネットワークノードであって、前記インジケーションは、制御リソースセット(CORESET)コンフィギュレーションを含む、ネットワークノード。
  56. 請求項55に記載のネットワークノードであって、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)で構成され、
    前記インジケーションは、前記CORESETコンフィギュレーションがRMSIで構成される場合、RMSIにおいて構成される時間領域リソース割り当てテーブルを使用するように前記UE (110、500、800)に指示する、ネットワークノード。
  57. 請求項55に記載のネットワークノードであって、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)のための時間領域リソース割り当てテーブルであり、
    前記インジケーションは、前記CORESETコンフィギュレーションが物理ブロードキャストチャネル(PBCH)において構成される場合、前記UE (110、500、800)に、RMSIのための時間領域リソース割り当てテーブルを使用するように指示する、ネットワークノード。
  58. 請求項49から57のいずれかに記載のネットワークノードであって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信に使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前におけるすべてのPDSCHの送信のために定義されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルである、ネットワークノード。
  59. 請求項49から58のいずれかに記載のネットワークノードであって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの1つである、ネットワークノード。
  60. 請求項59に記載のネットワークノードであって、前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルは、RRCコネクションの前におけるPDSCHの送信のために定義された複数の異なるデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含む、ネットワークノード。
  61. 請求項60に記載のネットワークノードであって、
    前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第1の時間領域リソース割り当てテーブルは、残存最小システム情報(RMSI)を搬送するPDSCHに対して構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含み、
    前記複数の時間領域リソース割り当てテーブルのうちの第2の時間領域リソース割り当てテーブルは、RMSI以外のメッセージを搬送するPDSCHに対して構成されたデフォルトの時間領域リソース割り当てテーブルを含む、ネットワークノード。
  62. 請求項49から61のいずれかに記載のネットワークノードであって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信は、
    残存最小システム情報(RMSI)と、
    他のシステム情報(OSI)と、
    ページングメッセージと、
    ランダムアクセスメッセージ2と、
    ランダムアクセスメッセージ4と、
    のうちの1つまたは複数を含む、ネットワークノード。
  63. 請求項49から62のいずれかに記載のネットワークノードであって、前記処理回路は、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のための時間リソース割り当てを決定するようにさらに構成されている、ネットワークノード。
  64. 請求項49から63のいずれかに記載のネットワークノードであって、前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために使用する前記時間領域リソース割り当てテーブルは、
    行インデックスと、
    復調基準信号位置と、
    PDSCHマッピングタイプと、
    スロットレベルオフセットと、
    1つのスロット内の開始直交周波数分割多重(OFDM)シンボルと、
    前記1つまたは複数のPDSCHの送信のために割り当てられたOFDMシンボルの数と、
    のうちの1つまたは複数を含む、ネットワークノード。
JP2020545133A 2018-02-28 2019-02-28 Rrcコネクションの前における物理ダウンリンク共有チャネルのための時間領域リソースの割り当てを示す方法 Active JP7122385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862636545P 2018-02-28 2018-02-28
US62/636,545 2018-02-28
PCT/IB2019/051632 WO2019166991A1 (en) 2018-02-28 2019-02-28 Methods to indicate time domain resource allocation for physical downlink shared channel before rrc connection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021521664A true JP2021521664A (ja) 2021-08-26
JP7122385B2 JP7122385B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=65951828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545133A Active JP7122385B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-28 Rrcコネクションの前における物理ダウンリンク共有チャネルのための時間領域リソースの割り当てを示す方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10609713B2 (ja)
EP (1) EP3759858A1 (ja)
JP (1) JP7122385B2 (ja)
CN (2) CN117335938A (ja)
BR (1) BR112020017498A2 (ja)
CL (1) CL2020002209A1 (ja)
PH (1) PH12020500654A1 (ja)
RU (2) RU2021124415A (ja)
WO (1) WO2019166991A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101656293B1 (ko) * 2010-02-23 2016-09-23 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 비대칭 밴드 조합을 지원하기 위한 장치 및 방법
CN109510791A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 华为技术有限公司 传输方法和传输装置
US10880914B2 (en) * 2018-02-26 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Grant free uplink transmission techniques
CN110324898B (zh) * 2018-03-29 2021-08-27 北京紫光展锐通信技术有限公司 物理下行共享信道接收及其时域资源指示方法、装置、存储介质、基站、终端
US11050546B2 (en) * 2018-04-30 2021-06-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Physical downlink shared channel time domain resource allocation for 5G or other next generation network
CN110831226B (zh) * 2018-08-08 2023-11-21 夏普株式会社 由用户设备执行的方法以及用户设备
US11350398B2 (en) * 2018-10-26 2022-05-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink data channel
US11234219B2 (en) * 2019-01-11 2022-01-25 Intel Corporation Discovery reference signal and control resource set multiplexing
US11595236B2 (en) * 2019-08-16 2023-02-28 Qualcomm Incorporated Techniques for demodulation reference signal time domain pattern configuration
US11622239B2 (en) * 2019-11-01 2023-04-04 Qualcomm Incorporated TRS for multicast and broadcast
WO2021237751A1 (zh) * 2020-05-29 2021-12-02 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输方法、终端设备和网络设备
WO2022021134A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Qualcomm Incorporated Multicast grants to user equipment of different capabilities using a single downlink control information
KR20220046323A (ko) * 2020-10-07 2022-04-14 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 크로스-슬롯 스케쥴링을 위한 방법 및 장치
US11659575B2 (en) * 2021-01-29 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Phase coherent demodulation reference signal techniques for cross-slot channel estimation
WO2023077408A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Time domain resource allocation for multicast broadcast service
CN114786251A (zh) * 2022-06-01 2022-07-22 山东闻远通信技术有限公司 一种5g小区同步方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011086965A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 住友電気工業株式会社 基地局装置
KR101216064B1 (ko) * 2010-11-02 2012-12-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
CN103548409B (zh) * 2011-05-02 2017-07-28 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发射/接收数据的方法及其基站
US9867026B2 (en) * 2012-07-18 2018-01-09 Lg Electronics Inc. Method for discovering device in wireless access system and device therefor
CN104584460B (zh) * 2012-08-11 2019-02-22 Lg电子株式会社 在无线通信系统中接收下行链路控制信道的方法和设备
US9769807B2 (en) * 2012-09-28 2017-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment, radio network node and methods therein
US10448351B2 (en) * 2013-04-02 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Employing neighboring cell assistance information for interference mitigation
WO2016070415A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods for resource allocation
CN105992376B (zh) * 2015-02-13 2019-01-22 中兴通讯股份有限公司 一种实现业务调度的方法、系统、基站及用户设备
WO2017074156A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for designing downlink control information for short tti in wireless communication system
CN107046721B (zh) * 2016-02-05 2020-03-03 中兴通讯股份有限公司 传输信息的方法及装置
WO2017133702A1 (zh) * 2016-02-05 2017-08-10 中兴通讯股份有限公司 传输信息的方法及装置
US10462739B2 (en) * 2016-06-21 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissions of physical downlink control channels in a communication system
KR102114940B1 (ko) * 2016-10-31 2020-05-26 주식회사 케이티 차세대 무선 액세스망을 위한 데이터 채널 자원 할당 방법 및 장치
KR20190027705A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
EP3930247A1 (en) * 2017-11-13 2021-12-29 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus for indicating time domain resource allocation of data transmission in a wireless communication system
KR102546852B1 (ko) * 2017-11-13 2023-06-22 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 단말 및 그 방법
US10728916B2 (en) * 2017-11-17 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Designs for remaining minimum system information (RMSI) control resource set (CORESET) and other system information (OSI) CORESET
US10505688B2 (en) * 2018-01-10 2019-12-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Configuration of demodulation reference signals in beamformed wireless communication systems
US10904909B2 (en) * 2018-01-23 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for time domain grant-free PUSCH resource allocation

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "DL/UL resources allocation", 3GPP TSG RAN WG1 #92 R1-1802910, JPN6021045173, 17 February 2018 (2018-02-17), FR, ISSN: 0004740386 *
ERICSSON: "DL/UL resources allocation", 3GPP TSG RAN WG1 #92 R1-1803231, JPN6021045174, 21 February 2018 (2018-02-21), FR, ISSN: 0004740385 *
INTEL CORPORATION: "Remaining details on DL/UL resource allocation", 3GPP TSG RAN WG1 #92 R1-1802414, JPN6021045172, 17 February 2018 (2018-02-17), FR, ISSN: 0004740387 *
NOKIA, NOKIA SHANGHAI BELL: "Corrections to resource allocation", 3GPP TSG RAN WG1 #92 R1-1802794, JPN6021045171, 16 February 2018 (2018-02-16), FR, ISSN: 0004740388 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN117335938A (zh) 2024-01-02
CN112020842B (zh) 2023-10-03
RU2021124415A (ru) 2021-10-08
WO2019166991A1 (en) 2019-09-06
US10609713B2 (en) 2020-03-31
US20200252939A1 (en) 2020-08-06
RU2754866C1 (ru) 2021-09-08
JP7122385B2 (ja) 2022-08-19
US20190297629A1 (en) 2019-09-26
PH12020500654A1 (en) 2021-06-07
CL2020002209A1 (es) 2020-12-18
CN112020842A (zh) 2020-12-01
EP3759858A1 (en) 2021-01-06
BR112020017498A2 (pt) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7122385B2 (ja) Rrcコネクションの前における物理ダウンリンク共有チャネルのための時間領域リソースの割り当てを示す方法
JP7427726B2 (ja) 第1の基地局、第2の基地局、ユーザ装置、およびそれらによって実行される方法であって、一つ以上の測定の変更を取り扱うための方法
US11140707B2 (en) Time resource assignment signaling mechanism for MSG3 transmission
US11917694B2 (en) Random access procedure
US11510249B2 (en) Flexible demodulation reference signal configuration for MSG3
US11696278B2 (en) Methods, apparatus and computer-readable media related to semi-persistent scheduling configuration
US20220408479A1 (en) Control Resources for Bandwidth-Restricted Wireless Devices
CN111699745A (zh) 用于msg3传输的时间资源分配信令机制
JP7045449B2 (ja) 5gのための効率的plmn符号化
JP2023509799A (ja) 低複雑度ユーザ機器のためのランダムアクセス
CN113330705A (zh) 使用混合参数集来触发非周期性信道状态信息参考信号
JP7404375B2 (ja) NB-IoTベースバンド信号のための位相補償
US11296825B2 (en) Configuration of additonal system information block repetitions
US20210250888A1 (en) Methods providing release and re-direct message contents and ue behavior and related wireless devices
WO2022086433A1 (en) Methods and systems for handling high-priority scheduling requests and low-priority uplink control information
WO2020204788A1 (en) Aligning resources of two radio access technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150