JP2021518499A - 自動車ドア用制御装置 - Google Patents

自動車ドア用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021518499A
JP2021518499A JP2020550851A JP2020550851A JP2021518499A JP 2021518499 A JP2021518499 A JP 2021518499A JP 2020550851 A JP2020550851 A JP 2020550851A JP 2020550851 A JP2020550851 A JP 2020550851A JP 2021518499 A JP2021518499 A JP 2021518499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
power
transmission unit
power transmission
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020550851A
Other languages
English (en)
Inventor
フラネーク シュテファン
フラネーク シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2021518499A publication Critical patent/JP2021518499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/80Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/80Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation
    • E05B81/82Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation using batteries other than the vehicle main battery
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/80Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation
    • E05B81/88Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation using inductive energy transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、自動車ドア(2)用制御装置に関し、制御装置(1)には、取り付けられた状態において自動車車載電源(4)から電力が供給され、自動車ドア(2)は、自動車ロック(6)をモータ駆動で解錠する電気式解錠駆動器(7)を備えた自動車ロック(6)を有し、制御装置(1)は、解錠駆動器(7)を駆動制御するドア制御ユニット(11)を有し、あらかじめ設定される非常事態が制御装置(1)によって検出される場合、制御装置(1)は通常動作モードから非常動作モードに切り換わり、制御装置(1)は、電力伝送ユニット(12)を有し、非常動作モードでは、電力伝送ユニット(12)を介し、第1種の携帯装置(13)から電力を受信するように構成されている。ここで提案されるのは、電力伝送ユニット(12)が、第1種の携帯装置(13)から電力を無線で受信するように構成されており、ドア制御ユニット(11)は、非常動作モードにおいて、電力伝送ユニット(12)を介して、第1種の携帯装置(13)から電力を受信し、受信された電力によって解錠駆動器を駆動制御して自動車ロック(6)を解錠するように構成されていることである。

Description

本発明は、請求項1の上記概念記載の自動車ドア用の制御装置と、このような制御装置を備えた請求項13記載の自動車ドアと、このような自動車ドアを備えた請求項15記載の自動車と、請求項16の上位概念記載の、自動車ドアを駆動制御する方法とに関する。
今日の自動車の自動車ドアには、電気式解錠駆動器を用いて電気的にのみ解錠可能ないわゆる「電気式ロック」が一層装備されるようになっている。この電気式ロックは、操作力が不要になることにより、快適さをかなり向上させるが、非常時には、特に車載電源電圧の消失時には、動作信頼性を維持するために付加的な手段を講じなければならない。
公知の制御装置(独国特許出願公開第102014105872号明細書)では、それぞれの自動車ドアにラッチと、このラッチに対応付けられている戻り止めと、モータ駆動で戻り止めを持ち上げて外す電気式解錠駆動器とを有する自動車ロックが対応付けられている。この自動車ロックには、車載電源電圧が消失した場合に解錠駆動器への給電を引き継ぐ付加的なエネルギ蓄積器が装備されている。ここでの欠点は、このエネルギ蓄積器をつねに再充電することにはコストがかかり、高い信頼性は、このエネルギ蓄積器を定期的に交換することによってしか保証できないことである。
本発明が出発点としている公知の制御装置(米国特許第9118193号明細書)は、車載電源電圧の消失時に通常動作モードから、携帯電話から電力を受け取る非常動作モードに移行可能である。このために制御装置には、電力を伝送するために携帯電話を接続することができる電力プラグを備えた電力伝送ユニットが装備されている。この解決手段は、操作技術的に繁雑であり、また大きな実現コストを要する。
自動車ドアのドアモジュールによって給電される携帯電話用の充電ステーションは、独国特許出願公開第102013002747号明細書から公知である。これによって保証されるのは、場合によっては存在する携帯電話を無線でつねに充電することができ、これにより、車載電源電圧が消失した場合に電話で救助を呼ぶことができる。しかしながら車載電源電圧が消失した場合の車両技術的な機能の改善は、このこととは関係していない。
本発明の根底にある課題は、非常時に自動車ドアの開放が、操作技術的に容易に保証されるように公知の制御装置を構成しかつ発展させることである。
上記の課題は、請求項1の上位概念記載の制御装置において、請求項1の特徴部分の特徴的構成によって解決される。
ここで重要であるのは、本発明において「第1種の携帯装置(Mobilgeraet erster Art)」と称される携帯装置からの電力の受け取りが、無線で受信できるという基本的な考察である。これにより、電力を伝送するいかなる電力プラグも不要である。さらに、車内にすでに設けられている携帯装置用の、特に携帯電話用の充電ステーションを、電力を受信するために利用することが基本的に可能である。
詳細に提案されるのは、電力伝送ユニットが、第1種の携帯装置から電力を無線で受信するように構成されており、ドア制御ユニットが、非常動作モードにおいて、電力伝送ユニットを介して第1種の携帯装置から電力を受信し、受信された電力によって解錠駆動器を駆動制御して戻り止めを持ち上げて外すように構成されていることである。
ドア制御ユニットは、解錠駆動器を駆動制御する際に、あらかじめ設定されるプロセスが実行されるようにするマイクロコントローラを装備していてよい。しかしながら基本的にはドア制御ユニットは、動作モードに応じて電力の受信および転送が可能になる簡単な電力ネットワークであってもよい。
電力伝送ユニットの好ましい2重の利用は、請求項2の対象である。ここでは、電力伝送ユニットが、電力を無線で受信するためだけでなく、第1種の携帯装置または第2種の携帯装置に電力を無線で送出するためにも構成されているようにする。電力伝送ユニットは、例えば、非常動作モードにおいて電力を無線で受信する付加機能が付与される、請求項3による充電ステーションであってよい。
請求項4による別の好ましい実施形態において第1種の携帯装置は、電力を無線で送出する携帯装置、例えばパワーバンクである。基本的にこの第1種の携帯装置は、電力を無線で送出するように構成されているのであれば、携帯電話であってもよい。
これに対し、請求項5による第2種の携帯装置(Mobilgeraet zweiter Art)は、電力を無線で受信するように構成されている。ここでは第2種の携帯装置は、対応して構成されている携帯電話であってよい。
例えば、本発明で提案される解決手段によって考えられるのは、電力伝送ユニットが、通常動作モードにおいて第2種の携帯装置、例えば携帯電話を充電するために使用されるのに対し、この電力伝送ユニットが、非常動作モードにおいては、第1種の携帯装置、例えばパワーバンクから電力を受信するために使用されることである。電力伝送ユニットを2重に利用することの利点が、ここでは特に明確になる。
電力伝送ユニットを介してそれぞれの携帯装置の不所望の放電が発生してしまうことを回避するために、請求項6によれば、好適には、放電の前にユーザ側の確認応答が必要であるようにする。
さらに、好適には、自動車ロックのモータ駆動による解錠に必要な条件は、請求項7によれば、電気式ドア操作要素がユーザ側で操作されたことである。これによって保証されるのは、非常動作モードにおける自動車ロックのモータ駆動による解錠により、ユーザが驚かされないことである。
請求項8による同様に好ましい実施形態において、電力伝送ユニットには別の機能、すなわち携帯装置への無線通信経路の確立機能が付与される。これにより、基本的に可能になるのは、認証ダイアログを動作させ、その結果により、電力をそれぞれの携帯装置から受信してよいか否かについて決定することである。
基本的に、受信された電力は、直接に、すなわち一時的に蓄積されることなくドア制御ユニットおよび/または解錠駆動器に転送可能である(請求項9)。しかしながら択一的には、受信される電力を一時的に蓄積するためにエネルギ一時蓄積器を設けることも考えられる。最初に挙げた解決手段がコスト的に有利に実現可能であるのに対し、2番目に挙げた解決手段により、より高い動作信頼性が得られる。というのは、一時的に蓄積することにより、携帯装置から受信された電力の、場合によっては生じ得る電力変動が影響しないからである。
請求項11による好ましい実施形態は、あらかじめ設定される非常事態の定義の可能性に関するものであり、この非常事態の検出によって、制御装置の非常動作モードへの移行がトリガされる。好ましい一実施形態において、非常事態の検出は、制御装置により、クラッシュセンサからのクラッシュ信号が受信されることによって行われる。択一的には非常事態は、車載電源電圧が、あらかじめ設定される最小閾値よりも下に低下することによって定義することが可能である。
特にクラッシュの場合には有利になり得るのは、請求項12に提案されるように、非常動作モードにおいて、制御装置により、入出力ユニットを介し、充電ステーションに携帯装置をはめ込ませる要求がユーザに送出される場合である。この要求は、特に、音響的に、例えば音声出力によって行うことも可能である。このような手段により、携帯装置の形態で自動車内に存在するエネルギを非常動作モードにおいて使用できる確率が高くなる。
独立した重要性に値する、請求項13による別の一教示によれば、自動車ロックと、本発明で提案される制御装置とを有する自動車ドア自体が特許請求される。ここでは、本発明で提案される制御装置についてのすべての実施形態を参照することができる。
請求項14による好ましい実施形態において、自動車ドアの内張りにより、第1種の携帯装置用の、または第2種の携帯装置用の充電ステーションが形成される。この点においても、最初に述べた教示についての複数の実施形態を参照することができる。
同様に独立した重要性に値する、請求項15による別の一教示によれば、本発明で提案される少なくとも1つの自動車ドアを有する自動車自体が特許請求される。ここでは、本発明で提案される自動車ドアおよび本発明で提案される制御装置についてのすべての実施形態を参照することができる。
同様に独立した重要性に値する、請求項16による別の一教示によれば、本発明で提案される制御装置を用いて自動車ドアを駆動制御する方法自体が特許請求される。
ここで提案される方法では、制御装置には、取り付けられた状態において自動車車載電源から電力が供給される。非常動作モードでは、電力伝送ユニットを介して第1種の携帯装置から電力を受信する。
本発明で提案されるこの教示にとって重要であるのは、非常動作モードでは、電力伝送ユニットを介し、第1種の携帯装置から電力を無線で受信し、ドア制御ユニットを用い、受信された電力によって解錠駆動器を駆動制御して戻り止めを持ち上げて外すことである。したがって本発明で提案される方法は、本発明で提案される制御装置の動作の仕方に関し、これにより、この点においても本発明で提案される制御ユニットの複数の実施形態を参照することができる。
以下では、一実施例を示す図面に基づき、本発明を詳しく説明する。
本発明で提案される制御装置を有する、本発明で提案される自動車の概略図である。 図1による自動車の自動車ドアを同様に極めて概略的に示す図である。
本発明で提案される制御装置1は、自動車3の自動車ドア2に対応付けられている。自動車ドア2は、自動車3の任意の自動車ドアであってよい。ここではまた好適には、自動車ドア2は、自動車3のサイドドア、特に前方のサイドドアである。これに関するすべての実施形態は、別のすべての自動車ドア2に、特に後方の自動車ドアまたはテールゲートにも相応に当てはまる。
制御装置1は、取り付けられた状態において、車両バッテリ5によって給電される自動車車載電源4から給電される。
自動車ドア2は、自動車ロック6をモータ駆動で解錠する電気式解錠駆動器7を備えた自動車ロック6を有する。ここではまた好適には、ラッチ9と戻り止め10とから成る戻り止め機構8が自動車ロック6に設けられている。自動車ロック6をモータ駆動で解錠するために、解錠駆動器7は、駆動技術的に戻り止め10に連結されているか連結可能であり、これにより、解錠駆動器7を用いてモータ駆動で戻り止め10を持ち上げて外すことが可能である。
制御装置1は、解錠駆動器7を駆動制御するドア制御ユニット11を有する。ドア制御ユニット11には、好適には、自動車ロック6のモータ駆動による解錠を調整する論理ユニットが設けられている。しかしながら基本的には、ドア制御ユニット11には、解錠駆動器7の通電に必要な電力ネットワークだけを提供することも可能である。別の択一的な形態においてドア制御ユニット11は、他のすべての自動車ドア2の解錠駆動器を相応に駆動制御する中央のドア制御システムによって提供可能である。
通常動作にしたがって使用する際、制御装置1は、通常動作モードにあり、この通常動作モードでは、自動車ロック6のモータ駆動による解錠は、電気式ドア操作要素2a、2bを介してユーザ制御で行うことが可能である。
しかしながら制御装置1により、あらかじめ設定される非常事態が検出されると直ちに、制御装置1は、非常動作モードに切り換わる。あらかじめ設定される非常事態は、例えば、車載電源電圧の少なくとも部分的な消失に相当する。あらかじめ設定される非常事態の検出は、好適にはドア制御ユニット11によって行われる。
図2には、制御装置1が、電力伝送ユニット12も有することが示されており、非常動作モードでは、電力伝送ユニット12を介し、第1種の携帯装置13から電力が受信される。
ここで重要であるのは、電力伝送ユニット12が、第1種の携帯装置13から電力を無線で受信できるように構成されていることである。電力の無線の伝送は、本発明では、誘導結合または容量結合によって行われる。これについては、本発明で提案される解決手段において好適に使用される種々異なる規格がすでに公知になっている。例えば、これらの例は、Qi規格、PMA規格、A4WP規格などである。
重要であるのはさらに、非常動作モードにおいて、電力伝送ユニット12を介して、第1種の携帯装置13から電力を受信し、受信されたこの電力によって、解錠駆動器7を駆動制御して自動車ロック6を解錠することである。第1種の携帯装置13は、好適には、以下にさらに説明するような携帯型エネルギ蓄積器、特にパワーバンクである。
自動車ロック6は、好適には、電気的にのみ解錠可能な、すなわち解錠駆動器7を用いて解錠可能な電気式ロックである。言い換えると、戻り止め10は、解錠駆動器7によってのみ持ち上げて外すことができ、例えば、ドア内側ハンドルまたはドア外側ハンドルへの機械的な力作用の連鎖を介しては持ち上げて外すことはできない。このような電気式ロックにおいて、本発明で提案される解決手段は特に重要である。というのは、解錠駆動器7の機能は、車載電源電圧が消失した場合であっても保証されるはずだからである。
図示されておりかつこの点において好ましい実施例において興味深いのは、電力伝送ユニット12が、電力の受信用だけなく、電力の送出用にも構成されていることである。このことが意味するのは、通常動作モードにおいて、電力伝送ユニット12が、第1種の携帯装置13または第2種の携帯装置14を充電するために、それぞれの携帯装置13、14に電力を無線で送出するように構成されていることである。このために電力伝送ユニット12は、電力の受信にも電力の送出にも使用される無線の送信/受信ユニット15を有する。電力伝送ユニット12が、誘導結合で動作する場合、送信/受信ユニット15は、対応して2重の、すなわち電力の受信用にも送出用にも利用されるコイル装置16を有する。当然のことながらこの抽象的な図によって含まれるのは、電力が、その伝送のために一時的に磁気的な出力に変換されることである。
電力伝送ユニット12が上記のように2重に利用される際には、好適には、電力伝送ユニット12は、第1種の携帯装置13用の、かつ/または第2種の携帯装置14用の充電ステーション17を構成し、それぞれの携帯装置13、14は、ここではまた好適には、形状結合で充電ステーション17にはめ込み可能であるかまたははめ込まれている。これによって保証されるのは、該当する携帯装置13、14が、電力伝送ユニット12の、電力が伝送される近傍に位置することである。これによって考慮されるのは、電力伝送ユニット12が、好適には電力の近接伝送用に構成されている状況である。
第1種の携帯装置13は好適には、少なくとも、電力を無線で送出するように構成されている。これに対応して、第1種の携帯装置13は、好適には、上述したパワーバンクなどである。しかしながら基本的には、付加的に電力を無線で受信するように第1種の携帯装置13が構成されていることも可能である。この場合、この点においても第1種の携帯装置13は、パワーバンクであってよい。しかしながら最終的には、第1種の携帯装置13が、電力を無線で送出するためにも、電力を受信するようにも構成されている携帯電話であることも考えられる。
第2種の携帯装置14は、好適には、少なくとも、電力を無線で受信するように構成されている。第2種の携帯装置14は好適には、対応して構成されている携帯電話である。
図2には、パワーバンク方式で構成されている第1種の携帯装置13が示されている。このパワーバンクは、蓄電池の形態のエネルギ蓄積器18と、充電制御部19と、電力の双方向の伝送用に構成されている充電アダプタ20とを有する。第2種の携帯装置14は、ここでは携帯電話として構成されており、この携帯電話は、蓄電池の形態のエネルギ蓄積器21と、充電制御部22と、同様に電力の双方向の伝送用に構成されている充電アダプタ23とを有する。しかしながら少なくとも、第1種の携帯装置13の充電アダプタ20が電力を無線で送出するように構成されており、第2種の携帯装置14の充電アダプタ23が電力を無線で受信するように構成されているようにする。
電力伝送ユニット12の近接領域にある携帯装置13、14の不所望の放電を回避するために、好適には、制御装置1が、非常動作モードにおいて、図示しない入出力ユニットを介しかつ/または該当する携帯装置13、14を介し、ユーザによる確認応答を要求し、確認応答の後、電力伝送ユニット12を介する電力の受信がはじめてイネーブルされるように構成される。制御装置1の確認応答機能は、好適にはドア制御ユニット11に実装される。
図2による描画においてさらにわかるのは、制御装置1が、電気式の、上述したドア操作要素2a、2bを有することであり、非常動作モードにおいて、解錠駆動器7の駆動制御は、該当する電気式ドア操作要素2a、2bの操作によってトリガ可能である。このことが意味するのは、自動車ロック6のモータ駆動による解錠は、通常動作モードから非常動作モードに変化する際に前触れなく行われるのではなく、自動車ロック6の解錠は、それ自体通例のように、電気式ドア操作要素2a、2bの操作によってはじめてトリガされることである。自動車ドア2の構成に応じて、電気式ドア操作要素は、自動車3の車室から操作可能なドア操作要素2aおよび/または自動車3の外部から操作可能なドア操作要素2bであってよい。
電力伝送ユニット12には、ここではまた好適には別の機能、すなわち無線通信経路の確立の機能が付与される。これに対応して電力伝送ユニット12は、それぞれの携帯装置14への通信経路を確立可能な通信ユニット24を有する。好適にはこの携帯装置は、対応する通信ユニット25を有する第2種の携帯装置14である。図示されかつこの点において好ましい実施例において、電力伝送ユニット12の通信ユニット24は、送信/受信ユニット15とは別に構成されている。しかしながら特に好ましい実施形態では、通信ユニット24が、送信/受信ユニット15自体によって構成されるようにする。電力の伝送および通信経路の確立は、特に好ましい実施形態において、同一の伝送ハードウェアを介して行われる。これにより、ハードウェア技術的に特に容易な構造が得られる。
携帯装置13、14と、電力伝送ユニット12との間で上述の通信経路が確立される場合、該当する携帯装置13、14の不所望の放電を回避する別の選択肢が得られる。電力伝送ユニット12を介する電力の受信は、好適には、通信経路が確立された後はじめて、また特にこの通信経路を介する認証要求の実行が成功した後はじめて行われる。このことが意味するのは、電力伝送ユニット12による電力の受信は、通信経路を介する認証要求の実行が成功してはじめてイネーブルされることである。
図2に示されているのは、受信された電力が、エネルギ一時蓄積器に一時的に蓄積されることなく、電力伝送ユニット12により、ドア制御ユニット11に転送されることである。択一的または付加的には、受信された電力が、エネルギ一時蓄積器に一時的に蓄積されることなく解錠駆動器7に転送されるように構成可能である。これは簡単な実現であり、有利である。というのはエネルギ一時蓄積器を省略できるからである。さらに、エネルギ一時蓄積器の充電および放電につねに伴うエネルギ損失が生じない。
これとは異なり、択一的には、受信された電力が、電力伝送ユニット12により、ドア制御ユニット11および/または解錠駆動器7への給電に使用されるエネルギ一時蓄積器に転送されるように構成することが可能である。これは確かにハードウェア技術的によりコストがかかる。しかしながらこれにより、受信された電力に場合によっては生じ得る変動には依存せずに、ドア制御ユニット11および/または解錠駆動器7に給電できる可能性が得られる。
あらかじめ設定される非常事態の検出に基づいて制御装置1が通常動作モードから非常動作モードに切り換わるこの非常事態の定義について、さまざまな有利な変化形態が考えられる。ここではまた好適には、あらかじめ設定される非常事態は、制御装置1により、クラッシュセンサ26からのクラッシュ信号が受信されることによって定義される。図2には、特に側面衝突を検出するのに使用されるこのようなクラッシュセンサ26が示されている。
択一的または付加的には、あらかじめ設定される非常事態は、車載電源電圧が、あらかじめ設定される最小閾値よりも下に低下することによって定義される。別の方式のあらかじめ設定される非常事態も考えられる。
特にクラッシュの場合に、自動車の車室内にある、携帯装置13、14の形態のすべてのエネルギ源が、自動車ロック6のモータ駆動による解錠に利用されることを保証するために、非常動作モードにおいて、制御装置1により、図示しない入出力ユニットを介し、好適には、充電ステーション17に携帯装置13、14をはめ込ませる要求がユーザに送出される。ここでは、場合により、上述の確認応答用に実現されるのと同じ入出力ユニットを使用可能である。
独立した重要性に値する別の一教示によれば、自動車ロック6と、本発明で提案される制御装置1とを有する自動車ドア3自体が特許請求される。これについては、制御装置1についてのすべての実施形態を参照することができる。
特に好ましい実施形態において、制御装置1は、自動車の車室の電力を受信するように構成されている。このような背景の下で、好適には自動車ドア2の内張り27により、上述の充電ステーション17が構成される。
同様に独立した重要性に値する別の一教示によれば、少なくとも1つの上述の自動車ドア2を有する自動車3自体が特許請求される。これについても、自動車ドア2および本発明で提案される制御装置1についてのすべての実施形態を参照することができる。
本発明で提案される自動車3では、1つの自動車ドア2または複数の自動車ドア2に上記の充電ステーション17を配置可能である。しかしながら択一的または付加的には、自動車の車室の別の箇所に、特に自動車のセンタコンソールに充電ステーション17を配置可能である。
同様に独立した重要性に値する別の一教示によれば、本発明で提案される制御装置1を用いて、本発明で提案される自動車ドア2を駆動制御する方法自体が特許請求される。
本発明で提案される方法によれば、非常動作モードでは、電力伝送ユニット12を介し、第1種の携帯装置13から電力を無線で受信し、ドア制御ユニット11を用い、受信された電力によって解錠駆動器7を駆動制御して自動車ロック6を解錠する。これについても、本発明で提案される自動車ドア2および本発明で提案される制御装置1のすべての実施形態を参照することができる。

Claims (16)

  1. 自動車ドア(2)用制御装置であって、
    前記制御装置(1)には、取り付け状態において自動車車載電源(4)から電力が供給され、
    前記自動車ドア(2)は、自動車ロック(6)をモータ駆動で解錠する電気式解錠駆動器(7)を備えた自動車ロック(6)を有し、
    前記制御装置(1)は、前記解錠駆動器(7)を駆動制御するドア制御ユニット(11)を有し、
    あらかじめ設定される非常事態が、前記制御装置(1)によって検出される場合、前記制御装置(1)は通常動作モードから非常動作モードに切り換わり、
    前記制御装置(1)は、電力伝送ユニット(12)を有し、前記非常動作モードでは、前記電力伝送ユニット(12)を介し、第1種の携帯装置(13)から電力を受信するように構成されている、自動車ドア(2)用制御装置において、
    前記電力伝送ユニット(12)が、前記第1種の携帯装置(13)から電力を無線で受信するように構成されており、
    前記ドア制御ユニット(11)が、前記非常動作モードにおいて、前記電力伝送ユニット(12)を介して前記第1種の携帯装置(13)から電力を受信し、受信された前記電力によって前記解錠駆動器(7)を駆動制御して前記自動車ロック(6)を解錠するように構成されている、
    ことを特徴とする、制御装置。
  2. 前記通常動作モードにおいて前記電力伝送ユニット(12)が、前記第1種の携帯装置(13)または第2種の携帯装置(14)を充電するために、それぞれの前記携帯装置(13、14)に電力を無線で送出するように構成されており、
    好適には、前記電力伝送ユニット(12)が、電力の受信にも電力の送出にも使用される無線の送信/受信ユニット(15)を有する、ことを特徴とする、請求項1記載の制御装置。
  3. 前記電力伝送ユニット(12)が、前記第1種の携帯装置(13)および/または前記第2種の携帯装置(14)用の充電ステーション(17)を構成し、
    前記携帯装置(13、14)は、特に形状結合で、前記充電ステーション(17)にはめ込み可能であり、これにより、前記携帯装置(13、14)が前記電力伝送ユニット(12)の、電力が伝送される近傍に位置するようにすることが可能である、
    ことを特徴とする、請求項2記載の制御装置。
  4. 前記第1種の携帯装置(13)は、電力を無線で送出するように構成されており、好適には、前記第1種の携帯装置(13)は、付加的に、電力を無線で受信するように構成されている、ことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の制御装置。
  5. 前記第2種の携帯装置(14)は、電力を無線で受信するように構成されている、ことを特徴とする、請求項2および場合によって請求項3または4記載の制御装置。
  6. 前記制御装置(1)は、前記非常動作モードにおいて、入出力ユニットおよび/または前記携帯装置(13、14)を介し、ユーザによる確認応答を要求し、前記確認応答の後、前記電力伝送ユニット(12)を介する電力の前記受信がはじめてイネーブルされる、ことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の制御装置。
  7. 前記制御装置(1)は、電気式ドア操作要素(2a、2b)を有し、
    前記非常動作モードでは、前記電気式ドア操作要素(2a、2b)の操作により、前記解錠駆動器(7)の駆動制御がトリガ可能である、
    ことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の制御装置。
  8. 前記電力伝送ユニット(12)は、前記携帯装置(13、14)への無線通信経路を確立するように構成されており、
    前記通信経路が確立した後はじめて、好適には前記通信経路を介する認証要求の実行が成功した後はじめて、前記電力伝送ユニット(12)により、電力の前記受信がイネーブルされる、
    ことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の制御装置。
  9. 受信された前記電力が、エネルギ一時蓄積器に一時的に蓄積されることなく、前記電力伝送ユニット(12)により、前記ドア制御ユニット(11)および/または前記解錠駆動器(7)に転送される、ことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の制御装置。
  10. 受信された前記電力が、前記電力伝送ユニット(12)により、前記ドア制御ユニット(11)および/または前記解錠駆動器(7)への給電に使用されるエネルギ一時蓄積器に転送される、ことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の制御装置。
  11. あらかじめ設定される非常事態は、前記制御装置(1)により、クラッシュセンサ(26)からのクラッシュ信号が受信されることによって定義され、かつ/または
    あらかじめ設定される非常事態は、前記車載電源電圧が、あらかじめ設定される最小閾値より下に低下することによって定義される、
    ことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の制御装置。
  12. 前記非常動作モードにおいて、前記制御装置(1)により、入出力ユニットを介し、前記充電ステーション(17)に携帯装置(13、14)をはめ込ませる要求がユーザに送出される、ことを特徴とする、請求項3および場合によって請求項4から11までのいずれか1項記載の制御装置。
  13. 自動車ロック(6)と、請求項1から12までのいずれか1項記載の制御装置(1)とを有する自動車ドア。
  14. 前記電力伝送ユニット(12)は、前記第1種の携帯装置(13)または前記第2種の携帯装置(14)用の充電ステーション(17)を構成し、
    それぞれの前記携帯装置(13、14)が、特に形状結合で、前記充電ステーション(17)にはめ込み可能であり、これにより、前記携帯装置(13、14)が前記電力伝送ユニット(12)の、電力が伝送される近傍に位置するようにすることが可能であり、
    前記自動車ドア(2)は内張り(27)を有し、前記内張り(27)により、前記充電ステーション(17)が構成される、
    ことを特徴とする、請求項13記載の自動車ドア。
  15. 請求項13または14記載の少なくとも1つの自動車ドア(2)を有する自動車。
  16. 制御装置(1)を用いて自動車ドア(2)を駆動制御する方法であって、
    前記制御装置(1)には、取り付け状態において自動車車載電源(4)から電力が供給され、
    前記自動車ドア(2)は、自動車ロック(6)をモータ駆動で解錠する電気式解錠駆動器(7)を有し、
    前記制御装置(1)は、前記解錠駆動器(7)を駆動制御するドア制御ユニット(11)を有し、
    あらかじめ設定される非常事態が前記制御装置(1)によって検出される場合、前記制御装置(1)は通常動作モードから非常動作モードに切り換わり、
    前記制御装置(1)は、電力伝送ユニット(12)を有し、
    前記非常動作モードでは、前記電力伝送ユニット(12)を介し、第1種の携帯装置(13)から電力を受信する、制御装置(1)を用いて自動車ドア(2)を駆動制御する方法において、
    前記非常動作モードでは、前記電力伝送ユニット(12)を介し、前記第1種の携帯装置(13)から電力を無線で受信し、
    前記ドア制御ユニット(11)を用い、受信された前記電力によって前記解錠駆動器(7)を駆動制御して前記自動車ロック(6)を解錠する、
    ことを特徴とする、方法。
JP2020550851A 2018-03-19 2019-03-18 自動車ドア用制御装置 Pending JP2021518499A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018106410.1 2018-03-19
DE102018106410.1A DE102018106410A1 (de) 2018-03-19 2018-03-19 Steueranordnung für eine Kraftfahrzeugtür
PCT/EP2019/056649 WO2019179910A1 (de) 2018-03-19 2019-03-18 Steueranordnung für eine kraftfahrzeugtür

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021518499A true JP2021518499A (ja) 2021-08-02

Family

ID=65904389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550851A Pending JP2021518499A (ja) 2018-03-19 2019-03-18 自動車ドア用制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210363789A1 (ja)
EP (1) EP3768923A1 (ja)
JP (1) JP2021518499A (ja)
KR (1) KR20200133364A (ja)
CN (1) CN112004980A (ja)
DE (1) DE102018106410A1 (ja)
WO (1) WO2019179910A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019207755A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Vitesco Technologies GmbH Entriegelungssystem und Schlossanordnung mit einem derartigen Entriegelungssystem
DE102020211261A1 (de) 2020-09-08 2022-03-10 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren und Verstellsystem zur elektronischen Steuerung eines Türschlosses an einem Fahrzeug für eine Behelfsöffnung
DE102020134711A1 (de) * 2020-12-22 2022-06-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Not-Entriegelung eines Türschlosses an einem Kraftfahrzeug
CN112664065A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 金茂智慧科技(广州)有限公司 一种无源智能锁、智能锁系统及智能锁控制方法
DE102021115087A1 (de) 2021-06-11 2022-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Zugangs zu einem Fahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4228234A1 (de) * 1992-08-25 1994-03-03 Bayerische Motoren Werke Ag Türschloß für Kraftfahrzeuge
DE10206968A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-21 Tegralis Gmbh Verfahren zur Erkennung einer Bedienung einer Handhabe mit einem kapazitiven Sensor
FR2857399B1 (fr) * 2003-07-10 2005-08-26 Valeo Securite Habitacle Agencement de serrure pour vehicule automobile a ouverture electrique
FR2917112B1 (fr) * 2007-06-06 2011-04-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'actionnement d'un ouvrant de vehicule automobile.
FR2945162A1 (fr) * 2009-04-30 2010-11-05 Pascal Metivier Systeme d'alimentation externe d'une serrure comportant des moyens de communication sans contact de type nfc
WO2013103953A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Adac Plastics, Inc. Vehicle access system and controller therefor
US9344155B2 (en) * 2012-01-08 2016-05-17 Access Business Group International Llc Interference mitigation for multiple inductive systems
JP2013223253A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Tokai Rika Co Ltd ホルダー
US9118193B2 (en) 2012-10-10 2015-08-25 Ming-Hsiang Yeh Bidirectional wireless charging/discharging device for portable electronic device
DE102013002747A1 (de) 2013-02-19 2014-08-21 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Türmodul mit integrierter Daten- und/oder Energieübertragungseinheit
WO2014130046A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Ut-Battelle, Llc Buffering energy storage systems for reduced grid and vehicle battery stress for in-motion wireless power transfer systems
DE102014105872A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren für den Betrieb eines Kraftfahrzeugschlosses
US9909344B2 (en) * 2014-08-26 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle door latch system with powered backup unlock feature
US9518408B1 (en) * 2015-05-21 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Alternate backup entry for vehicles
US10294699B2 (en) * 2015-09-29 2019-05-21 Faraday&Future Inc. Electric door release system
DE102016106371A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Hella Kgaa Hueck & Co. Funksystem für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug mit dem Funksystem
EP3441267B1 (de) * 2017-08-11 2020-06-17 Continental Automotive GmbH Zugangsanordnung für ein fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019179910A1 (de) 2019-09-26
DE102018106410A1 (de) 2019-09-19
KR20200133364A (ko) 2020-11-27
CN112004980A (zh) 2020-11-27
US20210363789A1 (en) 2021-11-25
EP3768923A1 (de) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021518499A (ja) 自動車ドア用制御装置
US7795841B2 (en) Charging system including user proximity detection to start or stop charging
JP6001652B2 (ja) 車載型パーソナル機器バッテリ充電ステーションおよび干渉を回避するための動作方法
US11643050B2 (en) Transportation vehicle, electronic vehicle radio key and system for passive access to a transportation vehicle and methods therefor
US11530673B2 (en) Method and system for activating in-vehicle power source
CN103863133A (zh) 锁闭装置
US10864893B2 (en) Access arrangement for a vehicle
WO2014167403A1 (en) Portable device for smart entry
US11192525B2 (en) Access arrangement for a vehicle
US11938898B2 (en) Vehicle control system
JP5410892B2 (ja) 電子キーシステム及び電子キーの電源供給方法
JP2018165450A (ja) 車両制御システム、車両制御装置
EP3361759A1 (en) System and method for communicating with a vehicle
US9867008B2 (en) Vehicle control system
CN210310267U (zh) 车门控制系统及车辆
KR20100040554A (ko) 블루투스 통신을 이용한 차량용 편의 시스템 및 그 제공 방법
KR20120046407A (ko) 안테나 통합형 버튼시동 시스템 및 이를 이용한 버튼시동 차량의 비상시동 방법
CN115116163B (zh) 低功耗认证和解锁系统
JP2012007441A (ja) 車両制御装置
JP5275850B2 (ja) 電子キーシステム
US11951945B1 (en) NFC-based enclosure access using passive energy harvesting
US20220194320A1 (en) Backup energy supply and authentication for electronic latch
US20220001838A1 (en) Vehicle and control method thereof
JP2017145555A (ja) リッドロック装置
JP2019172028A (ja) 車両用制御装置